山田詠美のレビュー一覧

  • 肌馬の系譜
    タイトルからしてインモラルな感じが漂っている短編集。
    自分の予想を軽く超える卑猥さに動揺した。
    特に『○○天国』という題名が衝撃的で思わず二度見してしまったほど。
    だけど不思議と嫌な感じはしない。
    明け透けな物語を隠れて読むのも悪くない。
    ああでも『ぼくねんじん』は結構好きだったな。
  • 肌馬の系譜
    大きな声では聞こえすぎて、小さな声では聞こえない。
    誰かに共有したいけれど、誰にでも共有したいわけじゃない。
    世の中の普通と、自分の中の普通。

    ***

    読み進めていくうちに「これは山田詠美のエッセイなのでは」と錯覚させる(あとがきが余計にそうさせる)。
    あとがきにもある通り、ずっとこの調子ではな...続きを読む
  • 血も涙もある(新潮文庫)
    不倫というドロリとした三角関係のはずなのに、軽快で、なんておもしろい人たちなの。
    平和な不倫関係ではあるけれど、それが事を余計にややこしくさせていて、だから更におもしろい。
  • ぼくは勉強ができない
    高校生の時に初めて読み、挫折。
    当時は女にモテることをひけらかし、先生たちに歯向かう生意気な主人公をバカにしていた。
    同世代だが、先生の側に立って読んでいたように思う。

    しかし三十路を超えて再読すると、あら不思議。
    主人公の言い分がとても分かるのだ。
    世の中のおかしな部分を容赦なく糾弾し、なぜ?の...続きを読む
  • 肌馬の系譜
    「私の愛するブッタイ」が子どもを今育て生かすのに必死な私には刺さった。気持ち悪いし、一歩間違えたらこうなってしまうかもしれない様子が恐ろしくて。
    デビュー作からほとんど全て読んでるけど変わらないなー。読めばすぐ山田詠美の作品だってわかる感じが
  • A2Z
    なぜ今更山田詠美?と思ったけれど、好きな芸能人がお勧めしていたので読んでみました。

    ダブル不倫のお話なのですが、夫婦が壊れていく様、ではなく、それによって夫婦の絆が浮かび上がってくるという・・・ある意味幸せな恋愛小説でした。
    こんなに変わった価値観を共有できる彼らは特異かもしれないけれど、価値観が...続きを読む
  • 血も涙もある(新潮文庫)
    のっけから仕舞いまで詠美節が炸裂しまくりで、読んでいて大変楽しい小説である。この前に、私が手にした彼女の作品はネグレクトを扱った「つみびと」だったが、それとこれとでは雰囲気が全く異なり、改めてその振り幅の大きさには感心させられるばかりだ。私にとって、軽妙洒脱な文章を書ける人は羨望の的でしかないが、な...続きを読む
  • 100万分の1回のねこ
    佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』をオマージュして名だたる作家さん達が紡ぐ短編集。
    私は多分、来世もあると思っている。前世もそして。
    それは決して愛する人がいなかったからではないけれど。

    それぞれの物語も勿論面白かったけど、そこまでの想像力や価値観の広がりを与えてくれた原作の素晴らしさに改めて...続きを読む
  • 肌馬の系譜
    赤裸々且つ滑稽な十三篇収録。あとがきを読むことで、一篇一篇に深さを為す。ねっとりした嫌らしさを感じさせない筆致が心憎い。
  • 100万分の1回のねこ
    著名な作家さんが「100万回生きたねこ」にオマージュした物語を創作。
    頭の中に、あのねこのお顔が浮かぶような、そんな物語が多く綴られていた。
    ねこの気持ちに寄り添ったり、ねこの方が何倍も人間より理解していたり。
    読後、ねこがより一層可愛く見えてしまった。
    かわいい。とってもかわいい。
  • 肌馬の系譜
    短編集。表題作はじめ性にまつわる問題や昨今のポリコレ事情との相性の悪さを語る短編があるかと思いきや、想像力を膨らませてくれるエロ短編もある。
    私はエロの方が好きで、面白おかしく読ませてもらった。

    『陰茎天国』は女性たちだけの村にびっしりと生えている陰茎の姿を想像すると、それだけで楽しい。しかも女性...続きを読む
  • 血も涙もある(新潮文庫)
    まずタイトルに惹かれた。『血も涙もある』どういうことだろう?加えて意味深なカバー。よく見ると不気味なのだがそれよりもあらすじが気になり手に取った。そして、主人公が同世代の35歳の女性。これは読みたい!
    山田詠美さんってどんな作風だっけ?というほど私にとってご無沙汰の作家さん。
    登場人物は、料理研究家...続きを読む
  • 血も涙もある(新潮文庫)
    独特の言葉遣いのモノローグに最初は嫌気がさし、久しぶりに山田詠美の作品を読んだけどこんな感じだったっけ?という印象。
    慣れてしまえば読み進められた。

    桃子のモノローグ部分はイライラもしたけど共感するところも少しあって、喜久江のモノローグ部分は仕事も家庭も完璧な料理研究家、という自分が作り上げたイメ...続きを読む
  • つみびと
    実際にあった悲しい事件をもとにしたものなので、分かってはいたけれど一切救いはなくて読後感は辛い思いになった。

    地獄の歯車には抗えないものなのかな、人間って。大小なりとも皆あるんじゃないかな、負の歯車が。どこかしら錆びてたり、軋んでたり。でもきっとこの人たちの歯車はもうどうしようもなく壊れ切っていて...続きを読む
  • ファースト クラッシュ
    直接的な心的描写が面白かった。
    でも、本当にこんな考えする人いる?という気持ちが強く、感情移入が一切出来ず、あまり引き込まれなかった。
  • 血も涙もある(新潮文庫)
    不倫の真っ只中にいる3人の男女の視点切り替え方式が、なんだか法廷に立ったような感じで色々と自分なりの論理や言い分を遠回しにこちらに投げかけてくるようなものを感じて面白かった。
    ドロドロしていて、辛い。

    同じ女としては、奥さんである料理研究家の先生がどうか報われて欲しいと1ページ1ページずつ捲ってい...続きを読む
  • 血も涙もある(新潮文庫)
    起きていることが1つですが、それぞれの目を通すと全く違うものに見えている、ということがあるのだなと思いました。
  • つみびと
    大阪で起こった幼児二人を部屋に置き去りにしたまま若い母親が放置して餓死した事件ーー
    ここから構想を得たフィクション作品、だが重すぎる。


    事件を起こしたのは娘 蓮音。
    厳格で真面目な父、でも家庭より自身の立場や理想を優先する。
    母の琴音は小さい子どもを置いて逃げた。
    父は仕事はすれども家のことはな...続きを読む
  • 吉祥寺デイズ うまうま食べもの うしうしゴシップ
    久しぶりの詠美さん。
    久しぶり過ぎてイメージとは違う感じ、エッセイだし。私はゴシップあんまり興味ないけど、そういうのに対する意見や細かいあれこれ、そこからの想像力は実際大事な部分もあるよなぁ。
    吉祥寺は身近だし、何だか勝手に親近感湧いて楽しめた。
    そして試したい事や読みたい本もまた増えた。詠美さんの...続きを読む
  • A2Z
    中々感情移入出来なくて
    読むのに時間がかかりましたが
    読み進めるうちに
    こういう夫婦の形もありなのかもと思いはじめて
    モトサヤになって
    旦那さんが最後
    一番喜んでいる感じ
    何だか微笑ましい終わり方でした。。