真ん中の子どもたち

真ん中の子どもたち

1,430円 (税込)

7pt

【第157回芥川龍之介賞候補作】“四歳の私は、世界には二つのことばがあると思っていた。ひとつは、おうちの中だけで喋ることば。もうひとつが、おうちの外でも通じることば。”台湾人の母と日本人の父の間に生まれ、幼いころから日本で育った琴子は、高校卒業後、中国語(普通語)を勉強するため留学を決意する。そして上海の語学学校で、同じく台湾×日本のハーフである嘉玲、両親ともに中国人で日本で生まれ育った舜哉と出会う。「母語」とはなにか、「国境」とはなにか、三人はそれぞれ悩みながら友情を深めていくが――。日本、台湾、中国、複数の国の間で、自らのことばを模索する若者たちの姿を鮮やかに描き出す青春小説。

詳しい情報を見る

閲覧環境

真ん中の子どもたち のユーザーレビュー

3.4
Rated 3.4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    日本人の父と台湾人の母を持つ主人公が、母の言葉である「中国語」を学びに上海に留学。
    日本人に見えるけれど中国語を話せる、とか、母が台湾人ならもっと上手く中国語が話せるのではないかとか、帰化した中国人の両親を持つ子どもの母語は日本語が、とか…ナニジンでナニゴが喋れるかという絶妙なややこしさを軽やかに描

    0
    2020年10月04日

    Posted by ブクログ

    外国人ってよく使う言葉だったけど当人にしたら外国人じゃないって言いたかったし蔑んだ言葉だったんだなぁと思う。そして自分は何者なのかと考えてしまうのかぁとルーツとは??と自分も考えさせられた。あいのこの事を愛の子と置き換える言葉に幸せを感じる。そして、台湾の人たちは家族の絆が強いのだと思った。

    0
    2025年02月11日

    Posted by ブクログ

    アイデンティティと言語の問題、について考える。
    日本人の父と台湾人の母をもつ琴子、台湾人の父と日本人の母をもつ嘉玲、日本に帰化した中国人の両親をもつ舜哉。日本で暮らし、中国語を学ぶために上海の語学学校に短期留学する3人の一ヶ月。
    アイデンティティにも思考言語にも葛藤をおぼえず生きてきたので、こういう

    0
    2022年06月02日

    Posted by ブクログ

    日本語の中に、台湾語、中国語(北京語、上海語)が混じり、ピンインがあり、カタカナ表記がある。最初は面食らうのだが、あれ?こんな経験をどこかでしたぞ?と思いだす。学生時代、中華街の広東料理屋でアルバイトをしていた時だ。雇用主は華僑、厨房は香港人、お運びの日本人。毎日、複数の中華系の言葉と日本語で、まく

    0
    2020年06月01日

    Posted by ブクログ

    作者の温さんと重なった。
    本当に繊細で、他者の言葉に振り回されてしまい苦しむ少女が、たくましく成長したラストにはにこにこを通り越してにやにやしてしまった。
    真ん中の子どもたちが今後もっともっと元気に生きられる風通しのよい世界になりますように。
    そんな世界はきっとすべての人々を笑顔にすることになるでし

    0
    2017年09月21日

真ん中の子どもたち の詳細情報

閲覧環境

温又柔 のこれもおすすめ

真ん中の子どもたち に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す