組織を強くする 技術の伝え方

組織を強くする 技術の伝え方

770円 (税込)

3pt

2007年問題を乗り越えるための必読書! 「伝えよう」としても「伝わらない」。「伝える」のではなく、「伝わる」のが正解だ! 各企業で大問題になっている技術伝達の本質を明らかにし、解決法を示す。(講談社現代新書)

詳しい情報を見る

閲覧環境

組織を強くする 技術の伝え方 のユーザーレビュー

4.0
Rated 4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    770

    畑村 洋太郎
    1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科教授、工学院大学グローバルエンジニアリング学部特別専任教授 を歴任。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究

    0
    2024年05月16日

    Posted by ブクログ

    本書は個人,あるいは組織に蓄積されている「技術」をどのように伝えるかということについてまとめられている。
    私たちは伝えようとマニュアル化したりするわけだけれども,それはすべて伝わるだけではなく,伝える側を考えた伝え方を考えなければいけないということであった。著者は「失敗学」を提唱しているが,ポイント

    0
    2012年01月24日

    Posted by ブクログ

    ふと見返してみると、最初に読んだ際の赤ボールペンのアンダーライン(縦書きだからサイドライン?)を付けた文章が目に跳び込んでくる。
    私も55歳を向かえて、勤務先ではいったんの区切りを付ける年だ。
    今、感じるのは、勤務を通じて通じて得た技術の伝達への希望だ。微力を尽くして、思う仕事を行いたいという気持ち

    0
    2010年06月20日

    Posted by ブクログ

    僕は、内視鏡を仕事にしているので、上手い医師の技術は「盗みたい」と常々思ってきました。
    その一方で、疫学を教えるときは「上手く教えたら伝わるに違いない」という気持ちで、レクチャーや勉強会に臨んできました。
    参加者の勉強の手間をはぶき、簡単に楽に学んで欲しかったのです。

    内視鏡医としては「盗み」、疫

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    物づくりの現場で、当然のこととして伝わっているであろう技術が、
    伝わっていないことが、よくあります。

    わたくしは本づくり(編集)が専門です。
    本づくりの技術は、どこかで失われてしまっています。
    これは日々、痛感します。
    これは本じゃないよね、という本が平気で書店に並んでいます。

    わた

    0
    2009年10月07日

組織を強くする 技術の伝え方 の詳細情報

閲覧環境

畑村洋太郎 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す