DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

作者名 :
通常価格 1,683円 (1,530円+税)
紙の本 [参考] 1,870円 (税込)
獲得ポイント

8pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

全米注目のミリオネアが教える
後悔しない人生を歩むための究極のルール!

死ぬときに後悔するお金の貯め方とは?
人生が豊かになりすぎるお金の使い方とは?

読んだら、人生の景色がガラリと変わる。
10?40代、必読の一冊!

――――――――――――――
【本書「まえがき」より】

まずは、有名なアリとキリギリスのイソップ寓話から始めよう。

夏の間、勤勉なアリは冬の食料を蓄えるためにせっせと働いた。
一方の気楽なバッタは、自由に遊んで過ごした。

やがて冬が到来した。アリは生き残ることができたが、
バッタには悲惨な現実が待っていた――。

この寓話の教訓は、
人生には働くべきときと遊んでもいいときがある、というものだ。
もっともな話だ。

でも、ここで疑問は生じないだろうか? 
つまり、アリは“いつ”遊ぶことができるのだろう? ということである。
それが、この本で提起したい問題だ。

私たちは、キリギリスの末路を知っている。
そう、飢え死にだ。
だが、アリはどうなったのか? 
短い人生を奴隷のように働いて過ごし、
そのまま死んでいくのだろうか? 
いつ、楽しい時を過すのか?

もちろん、誰もが生きるために働かなければならない。
だが、ただ生きる以上のことをしたいとも望んでいる。

「本当の人生」を生きたいのだ。

この本のテーマはそれだ。
ただ生きるだけではなく、十分に生きる。
経済的に豊かになるだけではなく、人生を豊かにするためにどうすればいいかを考える。

そう、自分の人生を最大化するための一冊なのだ。
――――――――――――――

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2023年05月24日

    人生で大切なものは、思い出。
    リスクは思ってるほど少ない、早いうちにやってみる。先延ばしにするリスク。小さい選択でも、1つ1つが価値観をっていく。

    人生で大切にしたい価値観のエッセンスが詰まった本。

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月19日

    近年、節約やミニマリスト、投資などがブームの中、逆にお金を使うことにフォーカスを置く本の割合はまだまだ少ない。

    そんな中、本書はお金の人生において使い切ることを推奨した1冊。
     
    墓場には預金残高は刻まれない。
    あの世にお金は持っていけない。


    僕自身、医療従事者であり現場で
    頻繁にギックリ腰に...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月11日

    やりたいことは適切な時期があるということに気付かされた。特に、子供への贈与について子供が必要な時(若くてお金がない時)にお金を贈与するのはやろうと思った。

    要点3つ
    ①人生で一番大切なのは思い出を作ること。
    ②健康と時間を重視すると人生の満足度があがる
    ③物事は永遠に続かない

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月10日

    読後に自分の生き方が少し変わる。そんな体験を得られることがある。
    まさにこの本はそれ。もっと早く読みたかった。

    人生の中で経験を得られるタイミングにはピークがある。何もできなくなる前に1番大事なことに投資しよう。思い出を最大化できる人生を過ごそう。

    サイコロジーオブマネーやエッセンシャル思考も私...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年05月10日

    若いうちに読む方が良いと思いますが、ある程度歳をとっている人の方が共感できるのかもしれない。経験に投資することの大切さを教えてくれる本。

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月24日

    ゼロで死ぬ。
    その言葉が表す原則は、本書を読むことでこそ深く理解できるだろう。
    ・経験(思い出)と健康に支出の比重を置く
    ・年齢とともに取れるリスクは小さくなっていく
    すなわち、リスクに対するリターンも然り
    ・子供を想うなら適齢(25〜35)に財産を贈与し、残りは自分のために
    ・ある時点から資産を切...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月19日

    歳を取ると、好奇心が薄れるし、できる活動が限られる。金から価値を引き出す能力が加齢とともに低下していくのだそうです。
    自分の親(70代)を見て、まさにそうだと気付かされました。
    今後の意識・行動を変える本です。

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月11日

    大学生のうちに貯金しまくったお金を精神安定剤にしようと思ってた自分に刺さり過ぎた本だった。これからは経験に投資し、リスクを取る人生を歩もうと思う。

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月04日

    学生時代、自分たちのグループを”すぐやる課”と呼んで(ださっ)やりたいことかたっぱしからやっていったのはよかったな。借金してまで留学して滞在中いろんな国を回れたのもよかった。大人になったらお金はあるけど時間はない、それを強く意識していたと思う。当時は。
    でも今大人になって、友人の貯金額に焦りを感じた...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年04月01日

    ・人生の最後に残るのは思い出。
    ・老後に貯めたお金はほとんど使わない。
    ・思い出づくりのためにお金を使う。若ければ若いほどいろんなことが経験できる。
    ・死ぬ前に子どもに分け与える。
    ・自動運転モードで時間とお金を使っている自分を自覚する。何に時間とお金を使うか意識する。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング