ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
全ビジネスマン必須の「失敗学知識」を法則化。回転ドア事故、BSE、不良債権、三菱リコール隠し……。失敗はなぜ起こり、どう活かせば良いのか。今や全社会人必須のノウハウ「失敗学」の精髄が一冊に。「逆演算」、「仮想演習」、「親分道と子分道」など、32の法則が失敗の本質を明かし、創造的仕事のための知恵を与えてくれる。失敗に学び、失敗を生かす。畑村流、実践的ビジネス書の決定版。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
読めば読むほど自分の顔が真っ青になっていくのが、手に取るように分かる本。 如何に自分が、『失敗』に対して無頓着で、というより、無関心で幼稚な捉え方をしていたのか、というのがよく分かりました。 だから、いつまで経っても同じ間違いを繰り返して、反省もせず次回にも活かすことをせず、また繰り返してしまうん...続きを読むだよな…… 正直僕は何も取得も無いし、これといった特技も無いので、「失敗」というものに必要以上に敏感です。 だって失敗したら誰も相手にしなくなるかもしれないから。 それが逆に、無駄な動きとなって、ずれた解釈をし結果的にずれた行動をとってしまうこともままならず。 メンタル的な部分もありますが、結局「失敗をしないよう努力する」というのが抜け落ちていたんでしょう。 この本は、僕にとって戒めの一つです。お守り代わりにいいかもしれません。
著者の畑村先生は事故原因究明のスペシャリスト。失敗学の創始者?としても有名。定年前は東大の教授だったから、もし私が東大に入っていたらこの人の授業を受けられたかもしれないと考えると、返す返すも残念。余談はここまでにして、ここからは本題。失敗を単に失敗と捕らえると進歩がありません。これを改善、進歩の機会...続きを読むと捕らえて未来の行動をどう変えるか。それが重要なのです。最近、リコールや告知騒ぎが頻発していますが、製造業各社にはこの失敗を次へのステップと生かしほしいものです。非製造業の人にも、新しい知見が得られると思いますので、ぜひ一読を。
失敗の多い人生を振り返り、読みやすそうな本から手にとって見た次第。失敗とは何か、どう活かすかについての学問のエッセンスを紹介するような本。恐らく学問的なものを、卑近な例をとって説明しているため、分かりやすいが浅くも、散在的にも感じてしまう。でも実は深々と書いてあったりもする、スルメのような本。
【失敗】失敗学のすすめのライト版といったところか。著者がこれまでに書いてきた失敗学関連の本のエッセンスを簡単に集約させたものが本書である。法則といっているからには、簡潔にまとめなくてはいけないということもあるのかもしれないが、この本を読む前に失敗学の本を何冊か読んでしまうと目新しさは特にないかもしれ...続きを読むない。失敗学とはどんな学問なのかをざっくりと把握したいのであれば、この本を読んでみて、はまったら失敗学のすすめを読むのが良いかもしれない。
ビジネスよりの本かなぁと思って読んでみたら、ちょっと工学色が強かったな。 もうちょっとビジネスよりの話が聴きたかった。 ただ、「要因」→「からくり」→「結果」の仕組みは勉強になった。
組織論なども絡めながら、とても読みやすく、わかりやすく失敗論について語っている。誰の責任かというのも大事だが、どんな原因(要因)で失敗が起こったのかという事が重要であり、その点をはっきりさせないとまた同じ失敗が起こってしまう。至極もっともな事だが大切な事を判りやすく説いている。 星3.5
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
決定版 失敗学の法則
新刊情報をお知らせします。
畑村洋太郎
フォロー機能について
「文春e-book」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
やらかした時にどうするか
老いの失敗学 80歳からの人生をそれなりに楽しむ
回復力 失敗からの復活
数に強くなる
試し読み
勝つための経営 グローバル時代の日本企業生き残り戦略
考える力をつける本
危機の経営 サムスンを世界一企業に変えた3つのイノベーション
危険学のすすめ――ドアプロジェクトに学ぶ
「畑村洋太郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲決定版 失敗学の法則 ページトップヘ