文春e-book - 新刊(1ヶ月以内)作品一覧

  • トラジェクトリー
    NEW
    -
    第173回芥川賞候補作 英会話教師として日本で就職したブランドンは、アポロ11号の月面着陸計画の記録を教材に、熟年の生徒・カワムラとレッスンを続ける。 やがて、2人のあいだに不思議な交流が生まれていく。 日本に逃げたアメリカ人と、かつてアメリカに憧れた日本人。 2人の人生の軌道<トラジェクトリー>がすれ違う時、何かが起きる―― アメリカ出身の作家が端正な日本語で描く、新世代の「越境文学」 ニューオーリンズにフォークナーと小泉八雲の残影を見る珠玉の短編「汽水」併録
  • たえまない光の足し算
    NEW
    -
    若者たちの生を鮮やかに描く、芥川賞候補作 第173回芥川賞候補作 若者たちの生を鮮烈な文章で描く、これが文学の未来! 「かいぶつ」と呼ばれる時計台が見下ろす公園で出会った二人の少女と一人の青年。 美容外科のポスターに啓示を受け、花を食べる“異食の道化師”薗(その)。 「みんなのひと」になりたくて、フリーハグを続ける“抱擁師”ハグ。 “プロの軟派師”としてデビューしたばかりの弘愛(ひろめぐ)。 「こんなふうだったら、かんぺきだと思う」 「なにが」 「人と人とのむすびつきがさ」 ここは帰るべき家を持たない少年少女たちの残酷な楽園 21歳の新鋭が爆発させる愛と幻想の世界!
  • ラピスの心臓 1
    値引きあり
    4.0
    1~3巻553~800円 (税込)
    伝説の立身出世ファンタジー、コミカライズ! 「小説家になろう」にて3600万PVの大人気作コミカライズ! 狂鬼と呼ばれる凶暴な生き物でひしめき合う、灰色の森<深界>で覆われた世界。 隻眼の青年シュオウは、世界を己の目で見るために旅に出る。王都ムラクモに辿り着いたシュオウは、 宿の主人に紹介された「王国軍の従士」を参加することになるがトラブルに巻き込まれ…。 天井知らずの立身出世ファンタジーはここから始まる。 ※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です。
  • 東大女子という生き方
    NEW
    -
    東大における女子学生の割合は2割程度。「東大は、男子がデフォルト」とでもいうような環境の中、悩みもがきながら自らの道を拓いてきた女性たちの語りを集めた「東大女子という生き方」(文春新書/秋山千佳・著)を、「汚部屋育ちの東大生」のマンガ家・ハミ山クリニカがコミカライズ!
  • 文春ムック 長嶋茂雄 太陽の軌跡
    NEW
    -
    巨星墜つ。2025年6月3日、その訃報が流れた朝、 多くの人の脳裏にこの成句が去来した。 東京六大学で華々しく活躍し、巨人軍入団。 17年間の現役生活で打ったヒットは2471、ホームランは444。 15年間の監督生活ではリーグ優勝5回、日本一は2度達成。 だがミスターが放った光は、数字だけでは到底語り尽くせない。 引退直前のレポートから、評論、ロングインタビュー、豪華対談、座談会、証言集、 そしてノンフィクション。「文藝春秋」および「週刊文春」に掲載された傑作記事で、 昭和100年に逝った不滅のヒーローの言葉と 唯一無二のドラマを、改めて噛みしめてみたい。 【目次】 巻頭グラビア 弔辞 王貞治/松井秀喜 英雄・長島茂雄が消える日 さよなら 百恵と90番 *インタビュー&対談「ミスター、大いに語る」 インタビュー1 対談 江川卓「生まれ変わったら、投手? 野手?」 対談 村上龍「素晴しいキューバ野球」 対談 山田久志「12年ぶりの監督復帰に、熱く、激しく燃えてます」 対談 徳光和夫「10・8決戦と日本シリーズ、知られざる勝因」 対談 阿川佐和子「試練も逆風も、心で泣いて、明日は勝つ」 インタビュー2 対談 王貞治「夢のドリーム、ON対決を越えて」 対談 加藤良三「天覧試合、至福の本塁打を語る」 対談 阿川佐和子「リハビリは嘘を言わない」  インタビュー3 *証言「みんなのミスター、私だけのミスター」 私の「長島茂雄体験」、とっておきの話 座談会 ねじめ正一×南伸坊×赤瀬川源平 証言 中畑清 証言 松井秀喜 ノンフィクション 長嶋茂雄と五輪の真実
  • 太平洋戦争 日本軍艦戦記(文春ムック)
    続巻入荷
    -
    【※電子書籍版について このムックは、1970年11月に文藝春秋臨時増刊として刊行されたものを当時の形のまま復刊したものです。2023年に電子書籍版が発売された文春文庫『太平洋戦争 日本軍艦戦記』と一部重複する記事も収録されております。ご了承のほど、お願いいたします。】 この「太平洋戦争 日本軍艦戦記」は、昭和45年11月、文藝春秋臨時増刊として刊行されました。編集長は「昭和史の語り部」と呼ばれる半藤一利さんです。敗戦から25年、戦争の当事者、体験者の方々から多くの証言や回想を寄せていただき、当時の貴重な写真の数々を紹介することで、あの戦争とは何だったのか、あらためて見つめ直す企画でした。 今年2025年は「戦後80年」にあたります。この機に、もう一度昭和の戦争について考えたいと思い、この「太平洋戦争 日本軍艦戦記」を、当時のかたちのまま復刊いたしました。 目次 日本軍艦沈没地図 激闘写真集 真珠湾から沖縄まで 私記キスカ撤退 阿川弘之 グラビア 日本海軍・軍艦総集 グラビア ああ、イ33号潜水艦浮上せず 村井茂 知られざる戦闘記録 座談会 栄光の駆逐艦・雪風 四人の勇猛艦長 グラビア ミッドウェイ海戦 イラスト レイテ湾に向かう栗田艦隊 谷井健三 海軍愛唱歌選 アンケート なつかしの名艦ベスト5 淵田美津雄、土田国保、千早正隆、中曽根康弘、富岡定俊、実松譲、稲村隆正、草鹿竜之介、牧野茂、吉田満、栗田健男、福留繁ほか エッセイ わたしと軍艦 吉村昭、島尾敏雄ほか 大和特攻は無謀な作戦だった? 吉田俊雄
  • 天才望遠鏡
    NEW
    -
    1巻1,700円 (税込)
    「将来の夢」を思い出せない全ての大人達へ 「才能を持った人間なんて、実はたくさんいる。でも、天才は違う。天才は、才能を見つけた連中が、一方的にそう名づけるんだ」 デビュー10年。爆発的に売れることはないけれど、きちんと締め切りを守り、編集者に無理難題を押し付けずに着実に仕事をこなす作家・星原イチタカ。一方、同期デビューの釘宮志津馬は偏屈で横暴であることを自覚しながらも、大人気作家であることから周囲に丁重に扱われることに対し憤りを感じている。イチタカの才能を軽んじる向きもある中、釘宮だけが彼の「天才」性を”観測”していた。 藤井聡太七冠の記録を塗り替え、史上最年少でプロ入りした中学生棋士、タピオカミルクティーの味もマカロンの味も知らない、かつての「氷上の妖精」、気がつかぬままに抜群の歌声を持ち、オーディションを駆け上がる天才中学生……。 描かれるのは5人の天才たち。彼らと、彼らを観測し続けた人々の姿が紡がれる連作短編集。 【目次】 星の盤側 妖精の引き際 エスペランサの子供たち カケルの蹄音 星原の観測者
  • 沈黙を破る 「男子の性被害」の告発者たち
    NEW
    -
    ついに被害者は語り始めた ジャニー喜多川、実父、教師、街中での被害。被害者の心と体を蝕み、時には人生を変えられてしまう性被害の実態と、差し込む光とは。 なかったとは言わせない! 性被害者の実名告白。深層ノンフィクション。 日本では長年“なかったこと”にされてきた男性の性被害。加害者は、担任教師、実父、芸能事務所社長……。 たった一人の勇気ある闘いが、重い扉を開け、闇のなかにいた被害者たちに光が差し込んだ。立ち上がり、少しずつ歩きはじめた人々の姿を追う。
  • リボンちゃん
    NEW
    5.0
    “距離感”を描き続けてきた著者の最高傑作 光浦靖子さん推薦! 「針は心のあるべき場所に導いてくれる。大袈裟に言えば救い、手芸らしく地味に言えば楽しいからねえ」 街の小さなテーラーを舞台に、しなやかに生きる力をくれる物語。 ☆デビュー10周年記念作品☆ あらすじ:幼い頃から可愛いものが大好きで、頭のリボンがトレードマークの百花。”よくわかんない店”で働きながら、マイペースに日々を過ごす彼女は、あるとき伯母の加代子が営むテーラーを手伝うことになる。女性であることを理由に、紳士服を作ることが許されなかった加代子は、夫亡き後、日用品を中心に製作しているが、あるとき「下着のリメイク」の依頼が届き、手芸好きの百花の力を借りることにしたのだった。 下着にまつわる固定観念を軽やかにすり抜け、読む人の心をそっと解きほぐす物語。
  • CREA Due 47都道府県のおいしい贈りもの
    NEW
    -
    CREA Due 47都道府県のおいしい贈りもの 手みやげからお取り寄せまで全850品。 ※このムックは雑誌『CREA』の特集記事(2021年1月号、2022~2025年冬号、2024~2025年夏号)に掲載された記事に加筆・修正、さらに新しい記事を追加し、再編集したものです。 ●ジャン=ポール・エヴァンさんが京都で選ぶのは職人へのリスペクト ●知る人ぞ知る スイーツの街、京都・福知山へ ●松本隆さんの神戸で買う 甘い甘い洋菓子 ●愛されるのには理由がある 北海道三大銘菓カタログ ●全国からファンが続々集結!福井のパティスリーへ ●もう悩まない! 夏の贈りもの ■■■2021~2025年版「47都道府県手みやげリスト」アーカイブ企画■■■ ●集いのごちそうを贈る 肉・魚介・鍋 and more ●贈りもの上手の17人に聞きました。「あなたのベストギフト、教えてください」 能声楽家 青木涼子/カフェ愛好家 ヴォーン・アリソン/グラフィックデザイナー 大島依提亜/心理占星学研究家 岡本翔子/ヘア&メイクアップアーティスト 小田切ヒロ/歌舞伎俳優 尾上松也/雑貨コーディネイター オモムロニ。/建築家 クマタイチ/ラジオパーソナリティ・コラムニスト ジェーン・スー/スイーツ芸人 スイーツなかの ほか ●感謝の気持ちを伝える 年末年始の贈りもの ●今年はもっと! チョコレートホリック ●COOKIE ITEM  2025 デザインとおいしさで選ぶ ときめくクッキー缶  2024 ぎゅっと詰まった かわいいクッキー缶  2023 おいしくて、宝モノになる かわいい缶
  • 応援するなら この「ふるさと」 ふるさと納税読本2025(文春ムック)
    NEW
    -
    有識者や縁の下の力持ち、上手な利用者など さまざまな立場で「ふるさと納税」に 関わる人々の声を届ける一冊。 魅力あふれる自治体紹介と返礼品もいっぱい!! 【目次より】 ◆スペシャルインタビュー スザンヌさん スキップするように気軽に始めてほしい 楽しくて奥深い、ふるさと納税生活 ◆総務省インタビュー「ふるさと納税の健全な発展のために」 ◆縁の下の力持ち! ふるさと納税を支える人たち 九度山町/ふるさとチョイス/シフトプラス ◆ふるさと納税を初めてやってみる! ◆返礼品はあのお店の食事券 東京の名レストランで味わう「ふるさと」の味覚 ◆密着ルポ がんばる自治体。 ふるさと納税返礼品担当者が走る! 兵庫県・南あわじ市編 ◆毎日の生活にひとひねりを加えよう 技あり! 上級返礼品カタログ 普段なら入手困難!/身近な品の最高級版/オーダーメイドの贅沢/食べ比べを楽しむ ◆“ふるさと納税のプロ”甲斐政浩さんに聞く ふるさと納税攻略法 2025年版 Q&A付き ◆返礼品名鑑2025 食卓を豊かにする自然の恵み/生活に彩りを添える手技の逸品/ご当地ならではのユニーク返礼品 ◆「ご当地キャラ」が推す返礼品 ◆2025年10月からのルール改正で「ふるさと納税」はどう変わるか? ◆「ふるさと納税」の寄附金はどう使われているか? ◆このまちを応援したい 全国50自治体の魅力に迫る!!
  • 帝国陸海軍の80人 陸軍篇(文春ムック)
    続巻入荷
    -
    目次 [秀才と天才の相剋] 東條英機 軍閥の清算人 石原莞爾の世界観 田中新一 [派閥抗争の深層] 渡辺錠太郎/永田鉄山/林銑十郎 暗殺された二将軍 罠にかかった真崎甚三郎 [特別大座談会]半藤一利/保阪正康/福田和也/戸部良一/黒野耐 昭和の陸軍――日本型組織の失敗―― 宇垣一成/服部卓四郎/荒木貞夫/辻政信/武藤章/杉山元/本間雅晴/梅津美治郎 [憲兵隊長はなぜ社会主義者一家を殺したのか] 暗殺者・甘粕正彦の死 マキノ光雄 [もうひとつの「命のビザ」] 樋口季一郎 ユダヤ難民救出「80年目の迫真証言」 樋口隆一/早坂隆 [重大事件「衝撃の手記」] 河本大作 私が張作霖を殺した 田中隆吉 かくて天皇は無罪になった [宮様の関与はあったのか] 秩父宮雍仁親王/三笠宮崇仁親王/津野田知重 “東条暗殺計画”の真相 [帝国軍人、覚悟の最期] 栗林忠道 その死の真相 梯久美子 [家族の思い出の中の名将たち] 西竹一 「硫黄島玉砕」父・バロン西の優しさ 西泰徳 今村均 聖将・今村均 鮮かな晩節 今村和男 阿南惟幾 三男との最後の対話 阿南惟正 [インパール―― 最悪の統帥と地獄の戦場] 佐藤幸徳/牟田口廉也 「烈」師団長発狂す 瀬島龍三 昭和の参謀ついに死す 保阪正康 [最後の陸軍大臣] 下村定 帝国陸軍の骨を拾う [親子二代の陸軍元帥] 陸軍の「坊っちゃん」寺内寿一 [B C 級戦犯裁判の記録] 山下奉文 米国で発見された獄中手記 保阪正康 岡田資中将の闘い 牛村圭 [終戦後も続いた戦争] 根本博 蒋介石の軍事指南番 小野田寛郎 二十九年後の終戦記念日
  • Number PLUS「永久保存版 長嶋茂雄 不滅の勇姿。 The Hero Eternal Sunshine 1936-2025」(Sports Graphic Number PLUS)
    NEW
    -
    目次 [追悼ドキュメント]文・鷲田康 それでも長嶋さんは諦めなかった ●Legend 1936-2025 [半生を振り返る] ミスターとプロ野球 [20世紀の終わりに] 「変わったもの、変わらないもの」 ●Player 1958-1974 [デビュー戦4三振]文・山際淳司 長嶋vs金田・19球 [伝統の一戦対談] 長島茂雄×村山実 [プロ野球80周年] 長嶋茂雄 最後の一日 [ロングインタビュー]インタビュー・玉木正之 「僕はアウトロー的なプレイヤーだった」 ●Manager 1975-1980 [ナンバー独占6日間]インタビュー・瀧安治 ●Commentator 1981-1992 [渡米直前特別対談] 長島茂雄×江夏豊 [絢爛対談] 長島茂雄×原辰徳 [長島茂雄スーパートーク]聞き手・玉木正之 [スペシャルトーク] 長島茂雄×清原和博 ●Manager 1993-2001 [監督復帰] 長嶋茂雄、12年の後 長嶋茂雄&落合博満「天才の引力」 [指揮官と登板全投手の証言] ドキュメント10.8 史上最大の戦い [球界の太陽] 監督・長嶋茂雄の放熱 長嶋茂雄&王貞治 「日本プロ野球よ、大志を抱け」 [メークドラマを語る]文・山ざき浩子 ●Legend 1936-2025 [長嶋茂雄名言集] [特別対談2001] 長嶋茂雄×高橋尚子 [アテネ五輪予選直前インタビュー] [帝王学伝承の内幕] 長嶋茂雄&原辰徳 [師弟ビッグ対談] 長嶋茂雄×松井秀喜 [歴代表紙再録] [特別エッセイ]文・石田雄太 ノスタルジーだけでは生きていけない
  • 晴れ姿の言葉たち
    NEW
    5.0
    推し、創作、言葉……感情の煌めきをすくいとった感動の手紙 推し、恋愛、創作、言葉、コミュニケーション…… “恋をしたことがない”小説家とコンプレックスだらけの書評家が赤裸々につづる感動の往復書簡! 残念ながら四半世紀の人生のなかで、恋をしたことがありません。アイドルにぴったりだねと言われてきましたが、恋を歌うのに恋を知らないなんてまるで作家ねと思っておりました。 ――宮田愛萌 僕はアイドルとか芸能人を好きになったことがないし、いまでもその感覚が本当のところはよくわかりません。多分それは、顔で勝負できる人に対する強烈な劣等感があるからです。(…)僕は暗くて、どうしようもないやつで、キモい顔なんだと思っていました。 ――渡辺祐真 ・アイドルとは“来訪神”のようなものかも知れない ・感情という色に「名前をつける」と正しく感情となる ・ときには言葉のキャッチボールではなくドッジボールを! ・愛萌流“長所と混ぜ込む”コンプレックスの扱い方……etc. みずみずしい「はじまりの言葉」がここに。
  • ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街
    NEW
    4.0
    ページをめくるたびに恐ろしくなる。 でもその恐ろしさに惹かれて、僕も旅に出たくなる。 國友氏の『冒険の書』は、まるで呪いだ。――清野とおる(漫画家) 歌舞伎町、西成、インド、モンゴル――行く先々で、衝撃的な出来事に次から次へと巻き込まれる。旅の途中で出会うのは、なぜか決まってラスボス級にパンチの効いた人間ばかり。時に命すら危険に晒し、「こんなはずじゃなかったのに……」と愕然とすることもしばしば発生。しかし、カオスで制御不能な状況であればあるほど、面白がって最終的にはすべてを人生の糧にしてしまう。気づけばワイルドサイドを全力疾走している著者のタフな野次馬精神が生んだ、大いに笑えてパワーがみなぎる一冊。 ■収録エピソード例 「化石になったドヤの住人を発掘する」 かつての同僚で前科九犯のシャブ中、青山さん。自衛隊→マグロ漁船→右翼→ヤクザというキャリアを歩んだ宮崎さん。出会い系サイトに「君の執事になりたい」と書き込んでいた「執オジ」。彼らは今どうしているのか? 「憂鬱で退廃的なゲイ風俗店の待機室」 就職せず男娼になった私は、野球部の後輩キャラ「ゆうた」&格闘技系男子「てつや」として指名を取りまくっていた。アクの強い常連客の要求に応え、労働に勤しむが、店のオーナーの逮捕によってモラトリアムは終焉を迎える。 「『トゥモローホース』の悪夢」 モンゴルの山奥で出会った某俳優似の男が繰り返し口にする「トゥモローホース、OK?」。その問いかけの真意が明らかになったとき、私は絶叫しながらMMAファイターばりの本気のファイティングポーズをとるはめに。
  • 週刊文春WOMAN vol.1 2019正月号(文春ムック)
    続巻入荷
    -
    新創刊! 世の中で起きていることの本質を自分の目と耳でとらえ、 自分の足で生きる道を切り開いていきたいと願う、 大人の女性のための年3回刊の雑誌です。 【スペシャルグラビア】 ■表紙画を描いた人 香取慎吾 ■笑福亭鶴瓶、草なぎ剛。6年ぶりの再会 ■樹木希林という生き方 ■田中圭 ■清水ミチコ&糸井重里が審査! おもしろ模様ワンニャン大集合 ■この冬行きたい 最高の温泉宿 -------------- 【特集】 ■《新春スペシャル対談》 当代一の聞き手に明かした「新しい地図」現在進行形 01 笑福亭鶴瓶×草なぎ剛 02 萩本欽一×香取慎吾 03 阿川佐和子×稲垣吾郎 ■内田也哉子 Driving My Mother ■村山由佳 書き下ろし短編「妻の手」 ■《スクープ秘話満載座談会》皇室記者は見た!「平成の終わりと女性皇族」 ■中野信子の人生相談「あなたのお悩み 脳が解決できるかも?」 ■ジェーン・スー「彼女がそこにいる理由」1人目 柴田理恵 ■岡村靖幸、神田松之丞に会いに行く ■泉麻人×みうらじゅん「ナウのしくみ」がナウだった頃。 ■おいしい!太らない!減塩! 日本一カンタンなだし生活を始めよう ■現代の古典vol.1 「夫のちんぽが入らない」こだま ■シェイクスピアは超古典だ!《浦井健治インタビュー》 ■100歳まで生きる日本女性のための資産づくり「自分年表」 ■女性に多い大腸がん・乳がん手術の達人57人《保存版リスト》 ■女性の更年期治療が変わった! ■手記「凍結した卵子で子どもを産んで」 ※電子版からは、ご応募できないプレゼントや懸賞があります。
  • バッドフレンド・ライク・ミー
    NEW
    4.0
    謎の男が仕掛ける、前代未聞の犯罪劇! 『イッツ・ダ・ボム』で犯罪小説界に新風を吹き込んだ超新星・井上先斗が松本清張賞受賞第一作として世に放つのは、前代未聞の犯罪劇! 「――君は自信が欲しいんだ。  よかろう、与えてやる。  ただし、困難な道のりにはなる」 姫に飛ばれて300万円の借金を抱える元ホストの森有馬。 自信も金もない、しょうもない自分に嫌気が差している。 そんなときに飛び込んできた“うまい話”。 怪しいのはわかっている、それでも。 待ち合わせ場所にいたのは、真っ青なスーツに身を包んだ胡散臭い男だった。 ジンと名乗るその男が有馬に課した「七つの試練」。 こなすたびに数万円の報酬が支払われる。 そして最後の試練を成し遂げたその時、 〈500万円〉と自信が手に入る、らしい。 「必ず、意識をしてほしい。  自分が、いま行っているのは非合法な何かへの助走だと」 果たして有馬は、ジンに課された試練を乗り越え、自信を手に入れることができるのか。 ノワールの新世代が贈る“現代版アラジン”がいま、幕を開ける!
  • サイレントシンガー
    NEW
    4.1
    1巻1,900円 (税込)
    著者6年ぶり、世界が待ち望んだ長篇小説400枚。 内気な人々が集まって暮らすその土地は、“アカシアの野辺”と名付けられていた。たったひとりの家族であるおばあさんが働いているあいだ、幼いリリカは野辺の老介護人に預けられて育った。野辺の人々は沈黙を愛し、十本の指を駆使した指言葉でつつましく会話した。リリカもまた、言葉を話す前に指言葉を覚えた。たった一つの舌よりも、二つの目と十本の指の方がずっと多くのことを語れるのだ。 やがてリリカは歌うことを覚える。野辺の重要な行事である“羊の毛刈り”で初めて披露された彼女の歌は、どこまでも素直で、これみよがしでなく、いつ始まったかもわからないくらいにもかかわらず、なぜか、鼓膜に深く染み込む生気をたたえていた。この不思議な歌声が、リリカの人生を動かし始める。歌声の力が、さまざまな人と引き合わせ、野辺の外へ連れ出し、そして恋にも巡り合わせる。果たして、リリカの歌はどこへと向かっていくのか? 名手の卓越した筆は、沈黙と歌声を互いに抱き留め合わせる。叙情あふるる静かな傑作。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品