ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「最近の人は本を読まない」というような発言は、それが事実である一方、もうひとつの事実を覆い隠し、歪めてしまう可能性をはらんでいます。つまり否定的な論調は、「程度の差こそあれ、誰でも過去に読書体験はあり、無意識のうちにそこからなにかを学んでいた」という事実を覆い隠してしまうということです。(「はじめに」)「本が売れない」「読書人口の減少」といった文言が飛び交う現代社会で、「読書の原点」を問いなおす。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
読書を開始してから、約1ヶ月が経過し、「なぜ、本を読むのか」、「本を読んだ先に何があるのか」ということを、真剣に考えるようになっていました。”読書 メリット”とかで、何度かググってみましたが、自分の中でしっくりくる答えは見つからずにいました。 そんな時に、書店で見つけたのがこの本で、表紙だけ見て、...続きを読む即購入しました。 結論をいうと、買ってよかったです。自分の求めていた答えがあったと思います。子供が大きくなったら、読ませたいなとも思いました(なので、売らずに保管します。) 一番気に入った部分が、長田弘氏の『読書からはじまる』からの引用を含む以下の部分(177ページ抜粋)です。 「読書について言えば、ですから、答えを求めて読むのではなく、ひたすら読む。じっくり読む。ゆっくり読む。耳を澄ますように、心を澄まして、言葉を読んでゆくほかに、読書のコミュニケーションはないというふうに、わたしは思いさだめています。 大切なのは、そこに伝えられないもの、言い表せないものがたしかにあるということ。自分にとってのルールや答えは、きっとその先にあるのではないでしょうか。もちろんそれは人に説明できるようなものではないでしょうけれど、そういう、自分に向けられたコミュニケーションがあってもいいのではないかと私も感じます。」 この本を読むまで、読書をすることで「他人に知識をひけらかせる」とか、「会話をしていて楽しい人間になりたい」とか、そういったやましい気持ちも多少あったと思います。そう言った邪念は捨て、ただ、ひたすらに本(活字)を読んでいこうと、決心させられました。自分にとって良著でした。
<目次> 第1章 本を読むとはどういうことか 第2章 読書の原点 第3章 読書習慣の方法 第4章 ふたたび、読書ということ <内容> 大変読みやすい。自分の中でもう一度「読書は何か」を問い直し、いろいろな先輩読書家の発言を拾いながら、その答えを導き出したもの。速読批判や読書の完全目的化を否...続きを読む定し、習慣をつけて好きなように好きな本を読もう、という答えを掲げてくれる。その通りだと思う。
読書はもっと自由でいい。 全部読まなきゃ、月に何冊は読まなきゃ、とこだわりを持っていたが、早く読もうとせず、もっとゆっくりと一つひとつの本と向き合っていきたいと思った。 忙しくて時間なくて読めないは言い訳。 今日は行きも帰りも通勤時間は本を読もう!と心に決めて本を読んで、読んだら達成感を得るという...続きを読む経験の積み重ねで読書はもっと楽しくなるのではないかと思った。 自分の読書スタイルを振り返るいいきっかけになった一冊だった。 プレッシャーを感じなくていい、いつまでも読書を好きでいるために、もっと力を抜いて、好きな本をたくさん読んで、知的好奇心を失わないで読書をずっと楽しんでいきたい。
本を読むには、楽しむだけでいい。何かと本を読む=偉いという風潮は昔からあるけど、そういった空気に違和感を感じていた自分にとって頷ける部分が多い本だった。
読書を日常的にしているわけではない人に向けた内容。勝手に読書に対する熱量を期待して読み始めたが、そこはそれほど感じなかった。読書について書かれた本が時折引用されていて、それらの本には興味をもった。
“読書のための本”を読むのが好き。 よくタイトルを見たら「入門」って書いてあって、「本が読めない」って言ってる人向けに書いてある部分が多い。 この本を読む人は、もうすでに本が読めてる、気がする。
著者の紹介文に「年間700冊以上の読書量を誇る」とあり、一体、どんな人と驚き手に取った。更に驚く。著者は書評家で締め切りが毎日あるというから更に凄い! この本は、著者の読書体験も踏まえながら、「読書論」等多くの本に関する著作を引用し、本を読むことはどういうことか、読書の習慣をつけるにはどういたらよ...続きを読むいかなど優しく語る。 結局、自分にあった読み方をし、無理をせず心地よいことが「最良の読み方」であると説く。そのためのヒントが満載。 目次を見て、興味を持ったところから読むのもよし、本文に紹介されている多くの読書に関する本を読むもよし。とにかく、好きな本を好きな場所で思う存分読む。なんと幸せなことか。
感想 つまみ食いで良い。気になるところから。読書とは本来贅沢な営み。今日では特にその傾向が強い。自分の知見を広げて、世界をのぞく窓にする。
入門というだけあって、普段から読書をしている人には物足りないかもしれないけど、自分はしばらく読書から離れていたため、新鮮な気持ちで読むことができた。 小〜高校生の頃はあんなに読めていたのに、と読めない今とを比べてしまうけど、あくまでも基準は「いま」で、ペースが遅くてもそれが今の読書のペースだから、そ...続きを読むれを大事にする…読書から距離を置いてしまっていた理由のうちの1つが分かった気がしてすっきりした。 読書を「やって当たり前」の習慣にする。確かに、パッと近くにある本を開いてみたらいい時間でスマホを触ってしまう…あと自分は、読書のハードルが無意識のうちに上がっていた事に気付いた。この本を読むぞ!と決めて、内容を取りこぼさないように気合いを入れて読まないとダメになっていた(´∩~∩`)そんなの良くないよなあ、 この本を読んで読書欲が刺激されたので、ダラダラスマホを触りそうになったらとりあえず本を開いてみる事にする。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
現代人のための 読書入門~本を読むとはどういうことか~
新刊情報をお知らせします。
印南敦史
フォロー機能について
「光文社新書」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
抗う練習
いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本 10年間で1万冊を読破したライフハッカー書評家が厳選
「書くのが苦手」な人のための文章術
コミュ障のための聴き方・話し方 人と会っても疲れない
先延ばしをなくす朝の習慣 コツコツ書き続けて日本一になった書評家が、絶対に締切を破らないためにやっていること
試し読み
書評の仕事
世界一やさしい読書習慣定着メソッド
それはきっと必要ない:年間500本書評を書く人の「捨てる」技術
「印南敦史」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲現代人のための 読書入門~本を読むとはどういうことか~ ページトップヘ