ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
問読者(トイヨミ)――それが未名子の仕事だ。沖縄の古びた郷土資料館で資料整理を手伝う傍ら、世界の果ての孤独な業務従事者に向けてオンラインで問題を読み上げる。未名子は、この仕事が好きだった。台風の夜に、迷い込んだ宮古馬(ナークー)。ひとりきりの宇宙ステーション、極地の深海、紛争地のシェルター……孤独な人々の記憶と、この島の記録が、クイズを通してつながってゆく。第163回芥川賞受賞作。(解説・大森望)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
〈あの建物に詰まっていた資料が正確なものかどうかなんて、未名子だけでなく世の中にいるだれにもわからない。ただ、あの建物にいた未名子は、それぞれ瞬間の事実に誠実だった。真実はその瞬間から過去のものになる。ただそれであっても、ある時点でだけ真実だとされている事柄が、情報として必要になる日が来ないとだれが...続きを読むいい切れるんだろう〉 沖縄にある小さな郷土資料館『沖縄及島嶼資料館』。島の資料館とされてはいるが、その実態は持ち主である民俗学者の順さんの私的資料が保管された建物になっている。その資料館の整理を中学生の頃から手伝う未名子は、オンライン上で世界中の孤独な業務従事者と一対一のクイズを使ったコミュニケーションを取る仕事を行っている。この奇妙な仕事は通称、問読者(トイヨミ)。正式には、『孤独な業務従事者への定期的な通信による精神的ケアと知性の共有』と呼ばれている。 ということで本書は、クイズを使って、世界のあらゆる場所(宇宙だったり、戦場だったり)で孤独に過ごすひとたちと対話をしていく姿が描かれていく中で、未名子自身の人生にも変化が訪れ、巡り続ける思考の末に、記憶と記憶、集積された世界の情報を抱えて、颯爽と駆け抜けていくラストがとても気持ちの良い作品でした。
芥川賞受賞作品ということで、難解なイメージで読み進めた。 前半は物語の世界観が掴めなくて、あまりページが進まなかったけど、読み進めていくうちに段々この作品が好きになっていった。 沖縄独特の風土であったり、郷土史と近代的なネット技術の対比等、何とも言い難い切なさを感じた。 主人公自身が社会とのズレを感...続きを読むじている部分や、世間から乖離、取り残されていると感じる部分は誰にでも感じ得るところではないだろうか。 後半のクイズのにくじゃが〜は、わからなかったな。 とにかく、不思議で一度読みでは理解できないので再読したい。
このお話の映像化を望みたい。 島の出来事や闘争の関係やらモニター越しのやり取りやら。 ラストはヒコーキにのった景色 興行的には厳しそうだけど…
不思議な感じ。 人のつながりはぶつ切り。 でも、皮一枚で繋がっている感じ。 読み始めて、既視感のあるこのもやっとした中にナイフが仕込まれているような文章の感覚⋯⋯を辿って、思い至る。芥川賞っぽい感じだ。すごく惹かれて読むけれど、霧の中に迷い込んだような。 芥川賞受賞作です。
「いい科学者は、いい問いができる人のこと」ー 昔こんな言葉を聞いたことがある。よい研究者になりたいと思うなら、ぼんやりと思い浮かんだ疑問を本質の近くまで鋭くしていき、水辺に石を投げ入れるがごとく、人や考えを動かしながら、本質を映し出せる人、というのが今のところの解釈だ。そんな問いを出せる人世の中に何...続きを読む人いるかもわからないし、それがどれだけ人に共感されるか孤独なのかわからないけれど。 本作品は、その問いを答えるべく、あるいは答えるつもりもなく、導かれた言葉や事象を裏打ちした数多の人の歩みを集めた資料館ではじまり、終わる。 禅問答より古くから、それは神との対話や自然との交信といったような形で、問い答えるというスタイルは連綿と続いてきた。私たちは問うことで、あるいは答える、答えようとすることで自分自身が明らかになっていく。知らなかった自分が映し出されたり、相手の中に己を見出すことさえある。本作品の根底はこうした、見えなかったものが映し出されることだったりすることなのかもしれない。 問いに答える人たちもまたユニークだ。主人公にとってはもしかしたら御伽話のような世界、現実味のない世界の住人だが、彼らは実際多くを知っている。そんな彼らでも、全てを解決できたわけではなかったが。 主人公の未名子は、少なくとも、広く多くの人と関わるというより、限られた人と、あるいは事物と心を距離感よく交わす落ち着いた人だ。そんな彼女に訪れたクイズの問読み、宮古馬、そして資料館の存在。全ては今の彼女を構成する、大切な要素だ。ルーチンに生きる彼女が、動き出すのは、はじまりである資料館ゆえに、あるいはユニークな解答者たちとの交流がゆえに、あるいは宮古馬との出会いゆえに。 彼女の根底にあって、彼女が問われ答えようとしたものはなんだったのか。彼女自身の問いすら私はまだ答えを知らない。 資料館というものについては、今地方では少なからず資料館の管理は行き届かなくなっている。管理者も足りず、伝えたかったはずの地域のことさえ、伝える世代がいなくて、時間の経過と資料の劣化が進むばかりである。それでも「その時点であったということを保存すること」、それにどれだけ価値があるんだろう。お金を払う、ということでそれは推しはかれるものだろうか。 昔のことを知っている人も減ってしまった。GPSもカレンダーもない時代、どうやって人が種を蒔く季節に検討をつけ、夜の海から帰るために星を読んだのか、いま収集している人たちでさえ苦労していると聞く。だって教えてくれる人達のアーカイブもぽろぽろと失われてしまうのだ。 でも、それよりもまざまざと断絶を感じる場所がある。本作の舞台、沖縄だ。グスクの跡を訪ねても、資料館で戦前の写真を見ても、あるいは画家の絵だって、すべては失われたものだった。未名子の住む浦添市は、琉球王朝が栄える前、本島が三つに分かれ争っていた時代、津々浦々を見渡せる地として城が築かれた。王の墓があり、墓守がいた。けれど、沖縄戦で、グスクのある前田高地は、米軍と日本軍の激戦地となった。今では、公園になり、グスクも修復がすすむ。そして、海外の観光客は歴史を学びにやってくる一方でその横では親子で虫取りをしたり家族の時間を生きる人がいることの、不思議な世界の交わり。 何かにつけて、戦争でなくなったものが多すぎる地だ。県民の何割も戦争で失ったとも聞いたが、もしその人たちが今日まで生きていたらもっと琉球として雰囲気が残ったのだろうか。 記録する、とはある意味とても傲慢で残酷だ。本来残るはずのなかった言葉、景色が、残るから。けれど、それはレコンキスタで再発見されたかつて築かれた知識のように、私たちに想起させるものになる。たとえそれが感傷だったり、エゴによるものだったとしても、いつかは風化したり侵食して消えるのだとしても。 余談だが、かつ知識もなく憶測である私見を述べる。琉球王朝が、あるいは琉球が国として成り立った点では、やはり文字があったのは大きかったのかもしれない。アイヌ民族は口承で伝えてきた、明治以前からの圧政、明治以後からの差別の中でどれだけの口承が世から伝える術もなく消えたのか。沖縄も完璧ではないにしろ、それなりに残っていたはずで、でもなくなってしまった。京都と何が違ったんだろう、応仁の乱以降燃えていない都市と、小さな島の歴史は比べられるようなものだったのか、燃やされて然るべきものだったのか。諸行無常、盛者必衰の言葉で終わりたくはない。閑話休題。 資料館は、その性質から過去を絶え間なく保存する、いつ利用されるかもわからないアーカイブ達がいる。誰も知らなくていい、日々の物事かもしれないし恐ろしい知識かもしれない。それでも、知っている誰かがいるということ、あるいは私たちが知らずにないがしろにしたものを記録してくれていることが、人にとっては孤独を解する一つの営みなのかもしれない。 那覇空港近く、沖縄空手会館にあった言葉にこのようなことが書いてあったと思う。(正確ではないが) 「この技術は役に立たないことが良いことなのだ」と。 私たちの現代での尺度をあらためて考えたい。
主人公である未名子が自分の住む場所のとある資料館を通して、不思議な職業「間読者(といよみ)」を通して、宮古馬を通して、意味が一見ないと思われるような行為(記録)が世界と繋がっていくための一部なのかもしれないという感じで読みました。 心があたたまる場面も所々あるし、ストーリー的にも面白いし、いい小説だ...続きを読むなと思った。 途中で出会う宮古馬に対し『この茶色の大きな生き物は、そのときいる場所がどんなふうでも、一匹だけで受け止めているような、ずうっとそういう態度だった』という描写は未名子自身の生き方そのもののような気がした。 加えて冒頭の方で中学生のころから資料集めについて『ずっと先に生きる新しい人たちの足もとのほんのひと欠片になることもあるのだと思えたら、自分は案外人間というものがすきかもしれないと考えることができた』ということからも孤独ではあるが、どこかでこの世界と繋がっていたいという気持ちも垣間見える。かな・・?
不思議な読み口。 首里のローカルな物語かと思いきや、途中から予想外の展開に静かにすすすと横滑りしていくような感覚。
あなたは、こんな『クイズ』に答えることができるでしょうか? 『小さな男の子、太った男。ー そしてイワンは何に?』 (*˙ᵕ˙*)え? 『かつてラジオやテレビの放送が多くの人に楽しまれるようになった初めのころから、クイズという遊びのシステムはとても人気があ』りました。これは事実...続きを読むだと思います。視聴者参加型の『クイズ』番組がテレビを席巻していたとされる時代を経て、『クイズ』番組はこの国で隆盛を極めました。 このレビューを読んでくださっている方の年齢はマチマチです。『クイズ』と言って頭に思い浮かぶ光景は人それぞれでしょう。そんな中でも未だに伝説として語られる番組があります。 『ニューヨークの、パンナムビルの屋上にね、こう、ヘリコプター二台に乗ってスーッと来るんだよ、そこがクイズの会場』 そんな説明だけで、番組名をパッと当てられる方もいるでしょう。そうです。これは一時代を築き上げたとされる”アメリカ横断ウルトラクイズ”の決勝のステージです。この国には、『クイズ』番組の舞台とするだけのために、海外へ視聴者を連れていく時代があったのです。『クイズ』というものが如何に人気があったかがよくわかります。 さてここに、『遠くにいるだれかにクイズの問題を読む』ことを仕事とする一人の女性が主人公となる物語があります。『沖縄』を舞台に展開するこの作品。そんな仕事の中に『孤独』という言葉が浮かび上がるこの作品。そしてそれは、そんな女性の『家の狭い庭に突然現れた』ある存在によって、『孤独』な女性に変化が生まれていく様を見る物語です。 『港川と呼ばれている一帯、かつての外人住宅』の一端に、『まだここが米国領だったころに』建てられた『一軒のコンクリート建築』があります。『現在の持ち主は順(より)さんという年老いた女性』というその建物の入り口には『「沖縄及島嶼(とうしょ)資料館」と書かれた』看板がかかっており、『この建物はひとまず、この島の資料館ということになってい』ます。そんな『資料館で午前中からずっと、資料に対応したインデックスカードの整理と確認作業をしている』のは主人公の未名子(みなこ)。『カードの束を項目ごとに取り出して、テーブルの面でトン、とそろえてからさばき、一枚一枚確認していく』未名子。『資料館は未名子の職場で』はないものの、『時間さえあれば一日中』、『この資料館で資料の整理を続けてい』ます。そんな時、『電話と呼ばれる通信端末』が『細かく震えつづけているのに気がついた』未名子は、『液晶画面に「カンベ主任」の文字』を目にします。『未名子の電話にカンベ主任から電話が入るなんて、めったにない』ことであり、『二、三のよそよそしい言葉を交わしたのち』、未名子は、順さんに『今日は、仕事ができてしまったので、帰ります』と伝え『資料館を出』ました。『今の職場における責任者で上司』という『カンベ主任』とは『面接で会った』きりという未名子。そして、『旭橋と名づけられた駅』近くの『雑居ビルの中のひとつ』に入ると三階へと上がります。『面接でカンベ主任』が『「スタジオ」と呼んでいた』その場所は、『なにも考えずに見渡せば、ここは標準的な事務所に見え』ますが、『ふつうにありそうなもの』はここにはありません。『ここはゲーム画面の背景としてCGで再現されたり、あまり人間のことを知らない知性体が、地球の人間が働いている場所というのはこんなものだろうと見よう見まねで作り上げたりしたオフィスみたいだと未名子は感じ』ます。そして、『ヘッドセットをつけ』『パスワードを三回入力』すると、画面に『ポップアップウィンドウ』が表示されました。『人名の表示される場所』というそのウィンドウには、『ヴァンダ』と表示されています。そして『あまりクリアではないものの確実に実写だということがわかる映像に切り替わ』り、『顔の下半分ほどに短めの髯を生やしたコーカソイド系男性の顔』が映ると、『こんにちは』と『よどみない日本語』を発しました。『音声レベルのチェックを』した未名子は『問題』といい、『文章を読み上げ』ます。『小さな男の子、太った男。ー そしてイワンは何に?』すると『読み終わったあとほとんど間を置かずに』、『皇帝(ツァーリ)』と『ヴァンダの明瞭な声が響』きます。それに、『表情だけで笑って、「正解」』『というとキーボードを打』つ未名子は、『ヴァンダのアカウントにひとつ、この問題に正解したという情報を入力し』ます。『定められた時間、遠方にいる登録された解答者にクイズを読み、答えさせること』が仕事だという未名子。そんな未名子のどこか不思議なお仕事とその生活が描かれていきます。 第163回芥川賞を受賞したこの作品。『台風があきれるほどしょっちゅうやって来るせいで、このあたりに建っている家はたいてい低くて平たかった』という冒頭の一文、そして、「首里の馬」という書名が表す通り、『沖縄』が舞台となって展開していきます。そんな物語には、”沖縄・港川外人住宅街の一角に佇む、古びた小さな私設郷土資料館で、数多の記録の整理を手伝う傍ら、世界の果ての遠く隔った場所にいる人たちに、オンラインで問題を読み上げる。未名子は、この仕事が好きだった”と内容紹介にうたわれています。一見、分かるようで、それでいて”オンラインで問題を読み上げる”という意味不明な記述が気にもなります。 そんなこの作品を読み終えて感じるのは、なんとも難解だった…という感想です。私は今までに女性作家さんの小説ばかり700冊以上を読んできましたが、その中にはさまざまな理由から途中で投げ出したくなった作品もあります。しかし、この作品は投げ出したいというのではなく、ただただ難しかったという感想が残りました。そのためレビューを書くのがとても難しいと感じていますが、逃げるわけにもいかないので頑張って書いていきたいと思います。それでもとっかかりがないと辛いので読後この作品から浮かび上がった三つの言葉にこだわってまとめてみたいと思います。『沖縄』、『記録』、そして『孤独』です。 まずは『沖縄』です。上記もした通り、この作品は『沖縄』が舞台となって展開していきます。『沖縄』を舞台にした作品は多々あります。私が読んできた作品でも、沖縄だったらこういうミラクルが起こってもいいんじゃないかという先に奇跡を見る有川ひろさん「アンマーとぼくら」、沖縄の美しい離島の自然を背景に恋愛に焦点を当てる原田マハさん「カフーを待ちわびて」、そして異色な組み合わせ感が強い印象を残す桜木紫乃さん「光まで5分」というようにそれぞれの作家さんの代表作、話題作の一つと言って良い作品が思い浮かびます。そして、この高山さんの作品は芥川賞受賞作ですから間違いなく高山さんの代表作と言えます。『沖縄』という地は小説の舞台にしやすいという側面もあるのかもしれませんが、そこに傑作が生まれやすい、そんな風にも言えるのだと思います。そんなこの作品に描かれる『沖縄』で外せないのは書名にも登場する『馬』だと思います。ある日、主人公・未名子の『家の狭い庭に突然現れた』のが、『サラブレッドに比べてずいぶん小柄なこの沖縄在来の馬』とされる『宮古馬(ナークー)』です。『あまり速く走るようにはできていない』というそんな『馬』が『そもそもこの馬は、どこからなんの理由があって、台風のさなか家の庭に入ってきたんだろう。どこからはぐれてきて、だれの持ち物だったのだろう』と不思議がる未名子は『馬』を『ヒコーキ』と名づけて、その背中に『乗ってあらゆる場所』へと訪れます。この展開がこの作品の一つの軸にあると思います。そして、そんな『馬』に関して『琉球独自の文化だったとされ』る『琉球競馬』についても語られていきます。『速さではなく美しさを競っていた』という『琉球競馬』は、『世の中の祭りを全部集めたような賑わい』で栄えるも『太平洋戦争の末期、沖縄戦を境にして途絶え』たという歴史が語られてもいきます。極めてディープな世界を描く高山さんの『沖縄』を舞台にした物語。『琉球競馬』は、2013年に70年ぶりに競技が復活したようですが、『沖縄』の新たな側面を垣間見るような作品だと思います。 次に、『記録』です。この作品の主人公・未名子は、そんな『未名子が暮らす場所の周辺にある、現在に至るまでのあらゆる記録が詰まっている』という『資料館』に出入りしています。『仕事でもな』いのに、『時間さえあれば一日中』『この資料館で資料の整理を続けている』という未名子の『記録』に対する思いがさまざまな方向から語られていきます。 『事実として記録し続けていれば、やがてどこかで補助線が引かれ、関係ない要素同士であっても思いがけぬふうにつながっていったのかもしれない』。 『だから、守られなくちゃいけない』という未名子の『記録』への思い。 『自分ができるのは、事実を記録したものをアーカイブして保存することだけだ』。 そんな風に、『記録』について自分ができることを考えてもいく未名子。 『記録がなければ記憶に頼るしかない』。 『記憶』というあやふやなものと比較することで『記録』ということの意義をスパッと言い切るこの表現。なかなかに分かりづらい表現の中に、それでも『記録』ということにこだわり続ける未名子という主人公を登場させる高山さんの思い。そして、その舞台として『沖縄』を選んだ高山さんのこだわりを物語の表現の中に強く感じました。また、『沖縄』という土地自体が、『記録』という言葉に親和性がある、そんな風にも感じました。 そして、最後は『孤独』です。『現在、未名子はいっしょに暮らす家族がいなくて、孤独だった』という未名子の仕事。それが、『定められた時間、遠方にいる登録された解答者にクイズを読み、答えさせること』というなんとも摩訶不思議な仕事です。『一度の通信で、たいてい二十五問ほどの出題と解答を行う』という場で、最終的に『通信を切って、今までやりとりしていたという情報をすべて廃棄するまで』が『一連の業務』と聞いてもなかなかそんな架空の仕事をイメージするのは難しいところです。しかし、そんな仕事をしていく中で未名子はこんなことを考えます。 『孤独であるということは、この仕事をするためにとても重要な要素なのだ』 そう、現在、自分が『孤独』であるという認識のある未名子がそんな仕事に就くのはとても合っていると思います。そんな仕事の場で相手となる『ヴァンダ』、『ポーラ』、そして『ギバノ』という通信の向こうの人物たちと話をしていく中にこんな思いが湧き上がります。 『彼らの話に漂う孤独なるものは、多くの人の心に同情や脅威を生むものというより、未名子の送る毎日の生活に絶えず漂っているのとほとんど同じものに思え、未名子はこの会話によって、すぐ近所に暮らしている人と悩みを分かち合っているような気持ちになっていた』。 相手の話の中に『孤独なるもの』の存在を感じていく未名子。それは自身が『孤独』であるという自覚があるからこそ感じる未名子の自然な思いなのだと思います。『孤独』ということにこだわる高山さん、そこには『記録』ということにどこまでもこだわり続ける未名子。そんな未名子が『宮古馬』のヒコーキとの出会いによって変化していく様が描かれるこの作品。そこには、一人の人間が独特な世界観の物語の中にゆったりと変わっていく姿が描かれていたのだと思いました。 『あなたはこの仕事にとっても向いていると思っています』と言われ、『孤独だからですか』と返す主人公の未名子。 この作品では、主人公・未名子が『沖縄』の港川の地にある『資料館』で『資料の整理』をし、『記録』としていく一方で、『孤独』という言葉の先に『解答者にクイズを読み、答えさせる』仕事をする日々が描かれていました。これは随筆か何かか?と感じる一見小説らしからぬ記述の頻出に戸惑いを隠せなかったこの作品。そんな中に読ませる魅力を感じさせてもくれたこの作品。 一筋縄ではいかない芥川賞受賞作の中に、戸惑いを感じながらも新しい世界を見つけた、そんな作品でした。
p.134のポーラの語る言葉の最後に勇気づけられた。私たち人間は、それぞれ違うからわかりあえなくて問題はない。私の今いる場所も名前が与えられてて、未名子や解答者たちがいる同じ地球上にあって繋がってるんだよなあって思った。記録することの大切さも、私がしてる仕事内容とリンクしてるように感じて感慨深くなっ...続きを読むた。
誰にも知られないけれど確かにあったいつかの誰かの記憶の記録を、いつかだれかのためになったらという祈りを込めて、世界の“どこか”に置いた未名子。 マスに共有されることのない経験や記憶の尊さを筆者は伝えたかったのかな〜
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
首里の馬(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
高山羽根子
フォロー機能について
ウィーン近郊
虚航船団(新潮文庫)
穴
結婚
黄色い目の魚
夜が明ける(新潮文庫)
遺訓(新潮文庫)
高校生に読んでほしい50冊 2025
中学生に読んでほしい30冊 2025
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
S・キング50周年 たっぷり試し読...
死にたがりの完全犯罪
ジャーロ dash No. 99【無料版】
敗北を知りたい
救われてんじゃねえよ 無料お試...
檻の中のワルキューレ(第8回大...
spring プレミアムブックレット
「小説」無料一覧へ
1位
カフネ
2位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚してい...
3位
後宮の烏
4位
署長サスピション
5位
もぐら
6位
脳科学捜査官 真田夏希
7位
威風堂々惡女
「小説」ランキングの一覧へ
居た場所
うどん キツネつきの
おかえり台湾 食べて、見て、知って、感じる 一歩ふみ込む二度目の旅案内
オブジェクタム/如何様
カム・ギャザー・ラウンド・ピープル
暗闇にレンズ
Genesis 一万年の午後
Genesis 時間飼ってみた 創元日本SFアンソロジー
「高山羽根子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲首里の馬(新潮文庫) ページトップヘ