黒川創の一覧
「黒川創」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
戦中・戦後から60年・70年安保闘争やベトナム反戦の時代、日本には数多くの偉大な学者や知識人が存在した、鶴見俊輔はその中でも圧倒的で特異な存在であったと思う。
その人たち各々の思想や行動などが鶴見俊輔との関係の軌跡を通して時系列に網羅されている。
俊輔の華麗な閨閥・父祐輔との関係、ハーバート大学時代
...続きを読む・学問と人脈、戦争体験、プラグマテイズム、ライシャワー・ノーマン・都留重人・丸山真男・桑原武夫・竹内好等々俊輔とのやり取りが克明に記録されている。
「思想の科学」を46年の創刊から途中休刊をはさんで96年に終刊する50年間の取り組みは、彼が哲学や学問を通して、価値ある人生をまっとうするための主軸であった。彼の思考・研究を踏まえた仲間たちとの議論や運動、そして自身の執筆や多くの人達からの投稿文の選別・編集等出版活動への取り組みの濃密さは出色である。いろいろな課題に感応し受容する包摂力も目を見張る。
恵まれた出自への反発・そこからの自立という意識が「転向」問題へ関心を導く必然性についてはもっと分析されてもよかったか。安保闘争や「ベ平連」運動、特に米兵脱走援助の直接行動など反政府反米の活動は当局との軋轢を考える読み手をハラハラさせる。少年時代の不良生活やハーバート大学時代の勉学への熱中と優秀性からは想像もできない帰国後のダイナミックな活動の行動人生であった。
ノーマンが自殺することになった都留との接点について、海軍勤務時の捕虜虐殺や慰安婦との遭遇体験、「思想の科学」事務員の清水三枝子との関係、安保闘争やベ平連活動での他の識者との異同等々日頃思っていた疑問がクリアーになった。彼がテーマとした転向問題や京大でのルソー研究についてはその著作を一度読んでみたい。
作者の鶴見への思いの深さと誠実さが文体に滲み出て浩瀚で秀逸な評伝であり存分にあの時代に浸らせてくれた。
Posted by ブクログ
-
小説家 黒川創さん(1961年京都伏見生まれ・刊行時60歳)が、小学校6年生から中学卒業までに実行した驚くほど多くの一人旅の記録。12歳から15歳の頃にこんな旅をしていたこと自体が驚きであるとともに、無邪気な田舎の少年にすぎなかった自分との成熟の違いにも目を瞠る。
バックグラウンドとしての家庭
...続きを読むの状況(京都住まい・進歩的~左翼的両親)の違いはあるとしても、大人になるまで数えるほどしか地元の街を出たことがなかった私にとっては、ほぼ同時代(シラケ世代)である著者の旅をこの本で追体験させてもらうことで、自分が成しえなかった旅を64歳になって回想するようでもあった。読んでいる間はまるで著者になったかのような時間を過ごし、自分もまた小学校6年生から中学卒業の時間旅行をした思いだ。著者の旅の記録(膨大な数の写真・切符類・切手類)やその時代に書かれた文章も収載され、それによってますます著者が私に憑依する。
あとがきに書かれた独在論(ソリプシズム)とそこからの脱却の話を読むと「自分は今になるまでソリプシズムに囚われている」のかもと思ってしまう。この読書による追体験が自分の未熟さをも気づかせてくれた・・・かなり「もう遅い」感はあるが。
Posted by ブクログ
-
著者がローティーンだった頃の旅の記録。感傷を排した淡々とした記述と、曖昧な記憶は曖昧なままに、恥ずかしい出来事も敢えて記す姿勢が、彼の凛々しい膨大な回数の旅にふさわしい。世代が同じせいか、行ったことのない場所すら自分の懐かしい記憶のように感じられる。真面目で、それでいて鷹揚な良い時代だった。それぞれ
...続きを読むの土地の歴史や人々の生活に向ける筆者の思慮深い目のおかげで、民俗史の1ページのような面白さもある。旅に出たくならずにはいられない。
Posted by ブクログ
-
面白かった。現(安部)政権をモデルにしていると思われる、政府の ろくな説明をしないままに(むしろ国民に知られたくないがために)秘密裏にいろいろ決めてしまうところとか、傍受用の建物だって、建ってしまえば景色の一部と認識して 考えることを止めてしまう国民性とか、各方面に向けての批判が存分に込められている
...続きを読む。
Posted by ブクログ
-
ひとりの男の生。重いが読んでよかった。
自分の一生をこんなにも深く詳しく記すことなどできる人はそうないだろう。実在の人物、あった事件、作者が本当に主人公とともに歩んでいるような、主人公自身であるような、そう感じさせる筆力だ。
Posted by ブクログ
黒川創のレビューをもっと見る