【感想・ネタバレ】鶴見俊輔伝のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

戦中・戦後から60年・70年安保闘争やベトナム反戦の時代、日本には数多くの偉大な学者や知識人が存在した、鶴見俊輔はその中でも圧倒的で特異な存在であったと思う。
その人たち各々の思想や行動などが鶴見俊輔との関係の軌跡を通して時系列に網羅されている。
俊輔の華麗な閨閥・父祐輔との関係、ハーバート大学時代・学問と人脈、戦争体験、プラグマテイズム、ライシャワー・ノーマン・都留重人・丸山真男・桑原武夫・竹内好等々俊輔とのやり取りが克明に記録されている。
「思想の科学」を46年の創刊から途中休刊をはさんで96年に終刊する50年間の取り組みは、彼が哲学や学問を通して、価値ある人生をまっとうするための主軸であった。彼の思考・研究を踏まえた仲間たちとの議論や運動、そして自身の執筆や多くの人達からの投稿文の選別・編集等出版活動への取り組みの濃密さは出色である。いろいろな課題に感応し受容する包摂力も目を見張る。
恵まれた出自への反発・そこからの自立という意識が「転向」問題へ関心を導く必然性についてはもっと分析されてもよかったか。安保闘争や「ベ平連」運動、特に米兵脱走援助の直接行動など反政府反米の活動は当局との軋轢を考える読み手をハラハラさせる。少年時代の不良生活やハーバート大学時代の勉学への熱中と優秀性からは想像もできない帰国後のダイナミックな活動の行動人生であった。
ノーマンが自殺することになった都留との接点について、海軍勤務時の捕虜虐殺や慰安婦との遭遇体験、「思想の科学」事務員の清水三枝子との関係、安保闘争やベ平連活動での他の識者との異同等々日頃思っていた疑問がクリアーになった。彼がテーマとした転向問題や京大でのルソー研究についてはその著作を一度読んでみたい。
作者の鶴見への思いの深さと誠実さが文体に滲み出て浩瀚で秀逸な評伝であり存分にあの時代に浸らせてくれた。



0
2022年10月16日

Posted by ブクログ

 今、自分の本棚に鶴見俊輔の本は一冊も無い。これまで折に触れ求めたものの、いつの間にか、姿を消している。
 それだけに、この本の鶴見俊輔の挫けなさには、あらためて読み返したい思いを強くさせられた。
 言葉になりにくいものを、深く考えていく。そんな哲学の姿勢を。

0
2020年01月28日

Posted by ブクログ

鶴見さん自身が語らなかったことがいくつも著者黒川さんの元で明らかになったように思う。黒川さんじゃなければ書けない作品だと思う。

0
2019年01月25日

Posted by ブクログ

一面的にならない。
盲信しない。

軍国主義への反省を、思想と著作で体現する。

リカルトランシス
どうしようもない人間

0
2021年09月09日

Posted by ブクログ

外祖父・後藤新平の大きな屋敷で育った生い立ち。父・祐輔の野望から伊藤博文の若かりし日の俊輔を名付けた!俊輔と和子が大家族の中でも母とともに重要な位置を占めていたという。俊輔の正常中学時代の悪ガキぶりはすごい。上位8割が上へ進めるのに、彼は下から6番目の成績だった。そして中学中退のまま米国・ハーヴァード大学に入学したというから恐ろしい天才である。日本語さえ十分でなかった俊輔が米国で勉強した日々は壮絶だっただろう。天才少女の模範生・姉・和子が俊輔の前ではくすんでしまったように感じる。10代での悪行の限り、そして鬱、自殺未遂、精神病(統合失調症の疑い)の日々は全くの驚きである。海軍としての参戦、安保闘争、ベ平連と、俊輔の存在の大きさを改めて感じる。「思想の科学」50年は俊輔が中心だったのだ。都留重人、武田清子、神谷美恵子、桑原武夫、飯沼二郎…その他、実に多彩な人たちとの交流が楽しい。61歳のヘレンケラーとも直接話したことがあったのは、時代を考えると驚き。ヘレンに「春の海」を聴かせたいとして、振動音で感じてもらった!俊輔と妻・横山貞子がお互いに「汝」と呼い合うことにしていたというのも楽しい話。

0
2019年12月31日

Posted by ブクログ

けっこうな分量だが、引き込まれた。
鶴見俊輔本人だけでなく、
祖父の後藤新平や、先輩格の
都留重人、桑原武夫など
腹の据わった、時代の向き合い方が
カッコいい。

ベ平連の内幕なども興味深い。
幼少の頃から、鶴見と接していた
著者の視点もユニーク。

0
2019年04月21日

「ノンフィクション」ランキング