ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ゴリラ学者が思いがけず京大総長となった。世界は答えのない問いに満ちている。自分の立てた問いへの答えを探す手伝いをするのが大学で、教育とは「見返りを求めない贈与、究極のお節介」。いまこそジャングルの多様性にこそ学ぶべきだ。学びと人生を見つめ直す深い考察。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
京大総長、国大協会長、日本学術会議会長という三足のわらじを履いた“ゴリラ学者”山極寿一先生の新書(2021年11月発行) 「国立大学法人化は失敗だった(p75)」 と有馬朗人元文科大臣と同様に断言しているほか、 ・大学設置基準の大綱化…「疑わしい」 ・大学評価システム…「疑わしい」 ・大学院重点化…...続きを読む「教養・基礎教育がおろそかに」 ・大学改革強化経費…「自律的な大学経営など望むべくもない」 ・学校教育法と国立大学法人法の改正…「大学の力を削ぐ結果に」 ・3つの重点支援の枠組み…「失敗だった」 ・期限付きの補助金…「失策と言わざるを得ない」 など政府・文科省の施策を痛快に論断している。 他方、自身の教育・研究を大学改革とは違った明るい筆致で振り返り、「大学はジャングルと同じように多様性と総合知によって成り立つコモンズだ(p228)」と“ゴリラ学者”ならではの気づきも述べている。 「おわりに」のトドメとも言えるフレーズはイチ地方国立大学職員も全く同感である。 「日本政府はいったい何を考えているのか。学長の権限を強め、学長の任命権を振りかざし、補助金をちらつかせて大学を意のままに操れば、日本の研究力や産業力が高まるとでも考えているのだろうか(p234)
「第5章 私の教育論」で著者が述べている"高い共感力を育む教育"は非常に重要な視点だと感じた.人間の子どもの危険な時期が、長い離乳期と不安定な思春期であり、その時期に適切な教育を受けれるように配慮することが、人間社会の形成に重要である との指摘は的を得ていると思う.示唆に富む提言...続きを読むや、苦労話も含めた広範な活動記録も面白かった.
京都大学総長を務めたゴリラ学者が、自身の経験や大学論、未来と学術の関係等について論じる。 2004年に国立大学が法人化され、国の財政から切り離されて予算が不足したり教員の業務が増えたりといった弊害が生まれた。 アフリカでのゴリラ研究のフィールドワークの体験談も面白い。アフリカの学生に学位を取得させる...続きを読む努力家も。 教育は贈与。人間には家族とその外の共同体があるが、ゴリラには家族しかない。人間はジャングルを出て直立二足歩行によって食物の運搬と分配をすることで高い共感力を有するようになった。その結果家族を越えた共同体が生まれた。 オーグスタン・ベルクのコスモス国際賞受賞時の「西洋近代の古典的パラダイムは二元論お拝中律に基づき、必然的に近代性と工業化をともなったがために人間存在を脱宇宙化した。再宇宙化には新たな思考のあり方が必要」という講演を引用、和辻哲郎や西田幾太郎を紹介している。
本人としては期せずして、国内トップ大学の総長となってからの教育への取組を攫った内容の本著。 大学総長の業務の内実に触れることもそうそうないだろうから興味の導線としてはありがたいものだったが、 霊長類学者の側面との折り合いがどっちつかずというか、 率直にそちらのあれこれを知りたい衝動のほうが勝る読者...続きを読むの方が多かろうとも思い、ひとまず他の著作を漁ってみようとは考える。
ここ20年来の大学改革に対する筆者の批判的論考と、本来できた学問、研究とはの筆者の考えが述べられた本。京都という独自の立ち位置ゆえに、今西錦司、和辻哲郎、西田幾太郎らを輩出し、ゴリラ研究者が総長に就くという事態も起きた。 ゴリラなどの細かいエピソードに関しては他の本でも何度も出てきており、新味はな...続きを読むいのだが繋がりの上では不可欠なのだろう。教育はとてもかけがえのない人間だからできる営みであり、その原点を考えるのにはよかった。
著名なゴリラ学者が、本質的な思考でもって、教育や大学の在り方について語る。ベーシックではあるが、しっかりと響いてくる。 人間の進化の戦略の中で、離乳期と思春期が生まれた。この時期を一人で乗り切ることはできない。だから、人間にとって、教育は本質的に必要なものだ。そして、未知への挑戦をする大学という場...続きを読むは、公共財なのだという認識が必要だ。大いに納得。
大学における論点が明確にまとまっている。世界の大学事情もよく分かった。 「京都大学の知を生かすために」に書かれた、西田哲学と今西自然学(霊長類学の始祖である今西錦司)の共通点、「あいだの論理」、四論(レンマ)、ハレの世界とケの世界、「見立て」などはとても興味深い。 「古くて新しい思想」を利用して、世...続きを読む界を再構築することこそ、大学の役割ではあるまいか。との筆者の意見に納得。 この10年で、いまある職業の半分がなくなると言われている。それを見越して、まだ現れていない夢を描き、それを現実にできる能力を磨くためのヒントといえるだろう。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと
新刊情報をお知らせします。
山極寿一
フォロー機能について
「朝日新書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
アフリカ探検記
争いばかりの人間たちへ
オトコの進化論 ――男らしさの起源を求めて
京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ
京大変人講座
試し読み
「言葉」が暴走する時代の処世術
これからの教養 激変する世界を生き抜くための知の11講
ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」
「山極寿一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと ページトップヘ