下山進の一覧
「下山進」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
今まで漠然とアルツハイマーの根本的治療薬はないんだ、とだけ思っていた。
この本を読んで自分が生まれる前からずっとこの病の事が研究されていて、今現在着々と新薬開発がなされている事を知った。
創薬の過程について無知だったので治験の話は読んでいてドキドキした。
Posted by ブクログ
-
下山さんの本は、『2050年のメディア』に続く2冊目(エコノミストの2050年シリーズも含めれば4冊目かもしれないが)、相変わらず2050年のジャーナリストとはどんな人?に対する直接的な回答はなく、読者の想像に委ねる形式になっている。
とはいえ最後に「答えはネットの中にない。本の中にある」という言葉
...続きを読むを引用しながら、組織潰れても個人で生き残るジャーナリストこそ2050年にジャーナリストと名乗れる、つまり生き残ることができている人なのだろうとは想像できる。代表的なオールドメディアである新聞は、このままはっっこう部数の縮減が進めば2030年までに消滅またはイデオロギーの差など意味がなくなるくらい経営統合が進むであろう。
下山さんは本書でも述べているようにかねてより、新聞は有料デジタル版をどうしたらとってもらえるかそのことに全経営資源を集中すべきであると主張してきた。しかしそれを実際に実行している新聞社はない(日経はその方向に舵を切っているようには見える)。それどころかオリンピックのスポンサーになり、あろうことか自治体と包括連携協定を結ぶような新聞社まで出てきてしまった。
今日の様々な選択肢がある読者は、そんな体制翼賛的な新聞など読むわけはなく、新聞の発行部数が年々減少しているのは必然の帰結のように感じる。産経新聞はここ2年くらい10%を超えるような発行部数の落ち込みであるが、政府の公式見解を知りたければ、政府関係のHPを見ればいいのであって、誰も政府プロパガンダメディアにお金を払うわけがない。
今そんな新聞社に見切りをつけた元ベテラン記者らがwebメディアを立ち上げ始めている。その機運を自分は応援したいし、そうした人々がどんどん出てきてほしいと思う。自分も今後、部分的にジャーナリズムに関わっていくことになるので、自分の中でジャーナリズムとは何か、ジャーナリストとはどんな人間かを常に考え、アップデートしていくように心がけたいと思う。
Posted by ブクログ
-
アルツハイマー病の新薬として承認の有無が議論となった「アデュカヌマブ」。たくさんの人が数十年かけて多くの失敗を越えてきたからこそ、この薬ができたということが良くわかった。
様々な視点からアルツハイマー病を治せる病気にするための情熱や努力が伝わってきて、読み終わったときには感動で胸がいっぱいになった。
...続きを読む
「いつの日にか、この病気の苦しみが過去のものになると願って」この一言に尽きると思う。
自分自身も今ある時間でなにか1つでも人のためになることをやろうと決心できた。
高齢者の5人に1人はアルツハイマー病になる時代。
もう他人事じゃない。
自分ではなくても、家族や知人や周囲の人が病気になってしまったとき、正しい判断がくだせるように、希望を見いだせるように、ぜひオススメしたい1冊。
Posted by ブクログ
-
「制服」とタイトルに有るから、そこまで進んでいるのか?!と驚いた・知らなかったのだが…
認知症の中でアルツハイマーは一部でしかない。内容は研究から医薬への様々な人、組織の関わり、競走。プロジェクトX的な面白さは意外と楽しめて止められない止まらない。
確かに、アルツハイマーも治験がここまで進んでるんだ
...続きを読む!と驚いた。
Posted by ブクログ
-
科学研究を進めていくうえで、その研究分野の歴史を知ることは有意義なことだ。それにより研究の流れが理解でき、「何がわかっていて何がわかっていないのか」知ることができるからだ。
本書は、アルツハイマー病創薬を中心にして当該研究分野の歴史を辿るノンフィクションである。第一線で活躍される先達らへの取材を介し
...続きを読むて、この30年で判明したアルツハイマー病の生化学・分子生物学の重要な点についてわかりやすく示してくれる。随所に語られる当事者の証言はその当時の臨場感を最大限に醸し出し、その結果として海外の一流ノンフィクションに引けを取らない素晴らしい内容となっている。
アルツハイマー病に関する知識を深めたい方にはもちろんだが、特にアルツハイマー病研究に足を踏み入れた若人たちにこそぜひとも読んでもらいたい、そのような本だった。
Posted by ブクログ
下山進のレビューをもっと見る