ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
日本はジェンダーギャップ指数120位。この国で「女子」でいることは、しんどい――。15年以上にわたり、貧困問題に取り組んできた著者が、実体験を交えて女性の生きづらさ、理不尽さを初めて綴る。女性応援エッセイ。北原みのりとの文庫版特別対談も収録。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
いつ読むか、ということが響く内容で、最近DVや性虐待のことを色々読んでいるから、ひときわ刺さった内容だった。 後半部分が、特によかった。
社会に蔓延している「女子」という呪いに、私はこれまで苦しんできて、モヤモヤしていたんだなとこの本を読んで分かった。 特に九州男児が父の家庭で育った私にとっては「妻は従うもの」だったし、でも父は私に対して息子的な役割を求めていたなとも思う。そして父がそのへんに置いていたアダルトビデオやエロ本で、私の姓...続きを読むへの認識は確かに狂っていた。 自分には何もないから、せめて性的魅力をアピールしなければ相手をがっかりさせてしまうと思っていた。浮気を許す女はかっこいいと思っていた。 そういう、苦しいのに「女」という呪いを社会からかけられ、自分自身にもかけて生きてきた。 地震で被災した女性達から生理用ナプキンがほしいという声が上がった時に、「じゃあエロ本とコンドームをよこせ」と言った男性。「こんな時に不謹慎だ」と、支援品の生理用ナプキンを送り返した避難所の男性スタッフ。 読んでいて頭が燃えるかと思うくらい腹が立った。 少しずつ社会は変わっているけど、でもまだまだ、女だから、男だからと押さえつけられているものが多い。私はこれから、私に対して「女だから」と押さえつけてくる人を絶対に許さないし、息子を「男だから」と押さえつけてくる人も絶対に許さないと思う。
衝撃的。 女子というだけでこんなにも肩身の狭い 思いをする瞬間が転がっているのかと。 社会学的な本のため、 時には結構ディープな話題もでてきた。 けれども、とても興味深く思えたし 強く生きていこうと むしろ勇気を貰えた。
雨宮さんと私とではアウトプットの仕方は違うけれど、親に反論もしない真面目ないい子ちゃんが女の子として育てられて感じてきた閉塞感とか違和感にはすごく共感した。 著者とはほぼ同世代だけど、自分と同世代でもずいぶん古くさいこというんだなーと気になるところはいくつかあった(メンヘラで自殺未遂した人が結婚して...続きを読む幸せな専業主婦になっているのを「成功例」みたいな言い方をしていたり)。でもこれも、ちょっと前のコラムを掲載しているみたいだから、今書いたら他の表現をされているかもしれない。 なので、巻末の文庫のための対談は一番納得で、痛快で、面白かった。 同世代の友人から「女の人は結婚すればすむけどさー」という言葉が出たときは、えっ、てなったけど、まだまだこういう考えに縛られてる人が男にも女にも多いし、女が自らそんなこと言っちゃったらいつまでたっても格差なくなんないよなという気持ち。
うわー、あるある、こんなこと!がたくさんあった。何とも言えないモヤモヤの正体をつきつけられたような気持ちになった
女性として扱われることの生きづらさに共感するところもあれば、 途中からただのメンヘラの話になっていて 話ズレてんな〜と思ったりしました。 無意識の差別を炙り出すのに有効なのは、男女逆にしてみることだという。 1番笑ったのは、 イスラム国の兵士は、目的の為に死ねば、天国で72人の処女が待っているらしく...続きを読む これを男女入れ替えれば、天国で72人の童貞が待っているということになる。 なんか全然嬉しくない。
言葉にしたかったことが言葉になっていて、思いを表現する、人に説明する武器ができた気がする。(なんで私が武器を手に入れなきゃならないんだ。と、『さよなら、男社会』を読んだ直後なら思うかな。笑) 出版から数年経ち、ほんの少しは日本社会も前進しているけれど、私の目の前でも、まだまだ人の痛みに無関心な人た...続きを読むちが跋扈している。 私は、いつのまにか自分が加害者になることが怖いから、面倒だけど、なんかあいつヒステリーでうるさいと言われるのが嫌だけど、勇気を出して言わなければと思う。 だけど、バッサリ「日本の文化がそうなんだから仕方ない。他人にそれをやるなと押し付けるな」と言われて、言葉を失う日々。 その“日本文化”の中で生きづらい人たちを、ただ、少しでも傷つかないようにしたいだけなのに。 と、先日の上司からの言葉を思い出して、ほぼ毎日憂鬱な気分になっている私だが、諦めたいけど、諦めたら、私が加害者になる。と思うと、私も傷つきながら、伝えるしかないのか。と、改めて思わされる。つらい。やりたくない。抗わずにいきたい。でも、加害者になりたくない。 『「自分は人権意識のかけらもない大馬鹿野郎です」と言ってるに等しい』p76 という言葉を、そのまま言ってやりたい。 私が、誰も性別を気にしなくて良い場にしたいと思う理由は、自分は自分でありたいということなんだ、と、改めて気づいた。 そして、私が「女」でいたくないのは、『うかつに女なんかやってられない』『この国で無防備に女でいることは難しい』p177からだ。 そして、女性だけでなくその他の社会問題にも心痛めるのは、その問題も、私の問題だからだ。 性的マイノリティとされる人たちの問題は、人権の問題で、人権の問題は私の問題で、私はその当事者だ、と、私は思っている。 だから、狭義の“当事者”じゃなくても、言わせてほしい。その日本の文化、私は良しと思わない。 ——— だけどそれって結局「男に都合のいい女」になるだけのことだ。そうしていろんなことに麻痺していくと、最悪、自分が加害者側になってしまうかもしれない。 では、どうすれば良いのか。上野さんは、女子たちにこう呼びかけるのである。〈手前勝手な男の欲望の対象になったことに舞い上がるな。男が与える承認に依存して生きるな。男の鈍感さに笑顔で応えるな。じぶんの感情にフタをするな。そして……じぶんをこれ以上おとしめるな〉 P75 ——— 欲望のためならなんだってやらかしてしまう大人しかいない世界。そんな世の中で、うかつに女なんかやってらんないよな。 P77 ——— なんだか自分の性は、いつも誰かに買い叩かれたり値踏みされたりしているようで、自分のものなのに、それを主体的に考えることさえ許されない。その違和感を言葉にもできなくて、ずっと宙ぶらりんな感じ。それがこの国の多くの女性にとっての「自分の性」ではないだろうか。p187 ——— 北原「でも、当事者って誰?」ってすごく思ったんですよね。 雨宮 当事者というなら、女性全員が当事者ですよね。 北原 そうなんです。社会全体において女性全体が差別されていると言う事実が「入試差別」と言う、ある1つの形で現れたと言うだけなんですから。でも、メディアにおいてはやっぱり「医学部を受験して落ちた女性」だけが当事者で、その人たちだけが語る資格があると言う認識なんだなと思いました。 P230 ——— フェミニズムって、すごく堅苦しくて怖いものだとか、高学歴の「頭の良い人」しか語れないものだとか思われがちだけど、決してそうじゃない。「なんでお兄ちゃんはこういうことしてもいいのに私はダメなの?」とか「なんで先生は男子にはこうなのに、女子にはこうなの?」とか、そういうモヤモヤした気持ちに気づくこと。そして、自分が腑に落ちないと思うことをちゃんと言葉にできれば、それがもうフェミニズムなんだと思うんです。 P254 ———- 雨宮さん曰く、フェミニズムとは 「自分を大切にしていいということだよ」。 はい。私は、フェミニストです。と胸を張って言おう。と思わせてくれる本でした。 #女子という呪い #雨宮処凛 #amamiyakarin #読書記録 #feminist そしてラストの対談、北原みのりさん。 10代の時に読みまくったな。私をフェミニズムの世界により深くいざなった人。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「女子」という呪い
新刊情報をお知らせします。
雨宮処凛
フォロー機能について
正しい大阪人の作り方
ひとりでも生きられる
愛のまわりに
OL10年やりました
その愛でいいの?
いかがなものか
【新装版】ほんとうの私を求めて
路地裏の吸血鬼(吸血鬼はお年ご...
布武の果て
ばけもの好む中将 十三 攫われ...
ばけもの厭ふ中将 戦慄の紫式部
梟の咆哮
楊花の歌
うまれることば、しぬことば
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
【単話】鈍色の瞳で申し述べる土...
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
わからない
2位
カトマンズに飛ばされて 旅嫌い...
3位
ここで唐揚げ弁当を食べないでく...
4位
働くコンパスを手に入れる
5位
「クリエイティブ」の処方箋
6位
学歴狂の詩
7位
脳は耳で感動する
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
雨宮処凛が見る世界:生きづらい女性たち
雨宮処凛の活動家健康法 「生きづらさ」についてしぶとく考えてみた
生きさせろ! 難民化する若者たち
試し読み
「生きづらさ」について~貧困、アイデンティティ、ナショナリズム~
生きのびろ! 生きづらい世界を変える8人のやり方
イミダス 現代の視点2021
右翼と左翼はどうちがう?
EXIT
「雨宮処凛」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「女子」という呪い ページトップヘ