wired作品一覧

  • GQ JAPAN 2024年6月号 No.235
    -
    408~610円 (税込)
    ■ GQ World 夏に向けてスタイルを輝かせるアイテム28選 imaseの決意表明 東京コレクションの現在 仕事人、清原果耶はブレない ~愛しの1台~ 音楽家・反田恭平 2024年の時計業界を占う? 4月に選んだ極私的4本 初夏に訪れたい最新スポット! Tokyo Gendaiが描く日本のアートフェアの展望 味わい深い時計の新スタンダードはゴールドで決まり パリ五輪に挑むアスリートたち vol.04 小田凱人 難役に挑む福士蒼汰の新境地 ■ Features グローバル・クリエイティビティ・アワード2024 創造力が世界を動かす 星野源の絶望と希望 演技、音楽、文筆──多面的に輝く星野源の魅力を探る 枠を超え、新たな価値を生み出す5人のクリエイターたち GQが選ぶ、世界のクリエイティブ・カンパニー 2024 ルイス・ハミルトンの新たな挑戦 マルニのフランチェスコ・リッソは大人にならない アーティスト、ローレン・ホールジーの世界へようこそ 市川染五郎、刺激し合う創造性 羽生結弦の挑戦 ※電子版にはポストカードはつきません PRADA OMEGA LOEWE Loro Piana MONCLER TOM FORD Boucheron 目次 dunhill 目次 New Balance 目次 PARMIGIANI エディターズ・レター GQ World 夏に向けてスタイルを輝かせるアイテム28選 GQ World imaseの決意表明 GQ World 東京コレクションの現在 GQ World 仕事人、清原果耶はブレない GQ World ~愛しの1台~ 音楽家・反田恭平 GQ World 2024年の時計業界を占う? 4月に選んだ極私的4本 PROMOTION ブルックラディによる新たなラグジュアリー GQ World 初夏に訪れたい最新スポット! Features グローバル・クリエイティビティ・アワード2024 創造力が世界を動かす Features 星野源の絶望と希望 Features 演技、音楽、文筆──多面的に輝く星野源の魅力を探る Features 枠を超え、新たな価値を生み出す5人のクリエイターたち 【AD】Creative Weekend Features GQが選ぶ、世界のクリエイティブ・カンパニー 2024 Features ルイス・ハミルトンの新たな挑戦 Features マルニのフランチェスコ・リッソは大人にならない Features アーティスト、ローレン・ホールジーの世界へようこそ PROMOTION 爽やかに際立つネオ・マリン Features 市川染五郎、刺激し合う創造性 PROMOTION フランチェスカ・アムフィテアトロフが明かす創作の原点 PROMOTION 日常を飾るエレガンス PROMOTION アイザック・ジュリアンが生み出す没入空間 GQ World Tokyo Gendaiが描く日本のアートフェアの展望 Features 羽生結弦の挑戦 GQ World 味わい深い時計の新スタンダードはゴールドで決まり GQ World 「石岡瑛子 I デザイン」展から食担当がハマった5月のハイ&ローまで GQ World 休み明け、生活リズムの崩れに要注意!──仕事におけるメンタル不調を感じたら GQ World GQ SHOPで選んだ今月のおすすめ 【AD】GQ SHOP GQ World パリ五輪に挑むアスリートたち vol.04 小田凱人 GQ World 難役に挑む福士蒼汰の新境地 GQ World 最旬ベストバイ・アイテム4選 masthead Subscribe INFORMATION 【AD】VOGUE COLLECTION NEXT ISSUE/SHOP LIST 【AD】VOGUE 【AD】WIRED GQ World 藤原ヒロシの今月気になったもの、買ったもの TokyoGendai

    試し読み

    フォロー
  • VOGUE JAPAN 2024年7月号 No.299
    NEW
    -
    650円 (税込)
    旅へと心を誘う最旬ホリデースタイル モードな靴と私の日常 アンジェリーナ ジェットセッターのモードな旅支度 バッグとインテリア、アートな共犯関係 ラグジュアリーブランドも参戦。アートがもたらす自由の風 ドルチェ&ガッバーナの軌跡 ショートフィルム祭開催 時空を超える香り 記憶と場所を自在に旅するフレグランスの纏い方 セルジュ・ルタンスと不変の薔薇 2024年度版、ボディヘアの最適解 西川 潤 NewJeansなふたり ニュー・ハリウッド 39 SHADES OF ME 河合優実 今、アジアを旅する理由 海辺の楽園 ある家族の肖像 PRADA GUCCI OMEGA Cartier CONTENTS miu miu CONTENTS EDITOR’S LETTER CONTRIBUTORS IN VOGUE: INSPIRATION 旅へと心を誘う最旬ホリデースタイル モードな靴と私の日常 アンジェリーナ ジェットセッターのモードな旅支度 バッグとインテリア、アートな共犯関係 ラグジュアリーブランドも参戦。アートがもたらす自由の風 ドルチェ&ガッバーナの軌跡 IN VOGUE: TECH IN VOGUE: TRAVEL BVLGARI 【AD】 VOGUE WORLD IN VOGUE: VIDEO RICHARD MILLE ショートフィルム祭開催 Tokyo Gendai 時空を超える香り 記憶と場所を自在に旅するフレグランスの纏い方 セルジュ・ルタンスと不変の薔薇 BEAUTY INSIDER 2024年度版、ボディヘアの最適解 西川 潤 PROMOTION トリー バーチ、その功績と未来 PROMOTION 自由に、私らしく。Koki,が誘うコーチのサマー NewJeansなふたり ニュー・ハリウッド 39 SHADES OF ME 河合優実 FAB FIVE MY VIEW NEXT ISSUE IN VOGUE: SOCIAL MEDIA 今、アジアを旅する理由 海辺の楽園 ある家族の肖像 【AD】 GQ Shop 【AD】 VOGUE Collection VOGUE ARCHIVES VOGUE PLAY HOROSCOPE SUBSCRIPTION 定期購読 VOGUE DIARY SHOP LIST 【AD】 WIRED Masthead 【AD】 GQ JAPAN Masthead LAST LOOK Tiffany & Co.

    試し読み

    フォロー
  • ザ・メタバース
    5.0
    ザッカーバーグも、 エピックゲームズのティム・スウィーニーも 本書の著者による「メタバース」の分析に 大きな影響を受けてきた! 「メタバース」がここまで広がる元になった 伝説のウェブ記事を書いた第一人者が、 渾身の書き下ろし! 全米で話題の決定版が、ついに日本上陸! 「ウォール・ストリート・ジャーナル」ベストセラー! 米アマゾン「エディターが選ぶノンフィクション」に選出! WIRED日本版編集長   松島倫明氏 推薦! 「テクノロジーの未来はすべてここに書かれている。 その可能性の限界を決めるのは、わたしたち人間の想像力だ」 テック界の最重要人物たちも激賞! リード・へイスティングス (ネットフリックス共同創業者・共同CEO、ベストセラー『NO RULES』著者) 「本書を読めば、事実と作り話を見分けられるようになるし、 単なるこけおどしと現実も見分けられるようになる。 メタバースがどういう可能性を秘めているのか 知りたければ、まずは本書を読むべきである」 ティム・スウィーニー (「フォートナイト」のエピックゲームズ創業CEO) 「マシュー・ボールはメタバースとはなんであるのかを 分析してはっきりさせ、世の中に訴えてきた。 そんな彼が書いた本なのだ、 メタバースという新たなるメディアの 戦略的・技術的・哲学的な基盤を知るに 不可欠ながらわかりやすいガイドであるのも うなずけるだろう」 和田洋一 (元スクエア・エニックス代表取締役社長) ありがたい予言、バラ色の妄想、 いつもながらの煽りに、 そろそろ飽きてきた頃ではないか。 何をすべきで、何をすべきでないか、 広い視野で頭を整理したいなら、 本書を読むべきだ。 著者は、預言者、妄想家、扇動屋を 評価も非難もしない。 なぜなら、残念ながら答えがないのが正解だからだ。 では、ワクワクするような未来はないのか。 いや、そんなことはない。 それを探す意味でも、 本書を手に取ってほしい。 この本を読めば、ようやくメタバースの全容がわかる! ・いちばん信頼できるメタバースの定義 ・AR・VR・レンダリング・ブロックチェーン... すべての最重要ワードは、 「メタバース」でつながる! ・GAFAMの中で勝算があるのは? ・メタバース時代はいつ来るのか
  • WIRED VOL.52
    -
    ファッションは未来をまとう 小さな大都市のグッドスピリット その服、何でできているか知ってる? 海とリサイクル繊維をもっと透明に ある企業の破産 ポジティヴな未来を紡ぐ素材カタログ ファッションの教育とメディア(つまり未来)をめぐる対話 サヴォワールフェールの学校 ファッションを前進させる思考と言葉 LVとPWの魔法、あるいはポジティヴな振動 アイデアと実装のダイナミズム 服をつくるのは難しい(楽しい) NEW STEPS 次なるファッションをデザインするのは誰? いざ実践! 未来のファッションシステムを描くためのプロトタイピングガイド 生存のための装備を自らの手で縫うということ AS a TOOL 着るだけじゃない 水野祐が考える新しい社会契約 なみちえのドライヴ進化考 川田十夢の「とっくの未来」 THE NORTH FACE Editor’s Letter HUGO BOSS Contents ZERO HALLIBURTON Contents イノヴェーションとアイデアのありか ファッションは未来をまとう 小さな大都市のグッドスピリット MATERIAL WONDER 服は何からできているのか? その服、何でできているか知ってる? 海とリサイクル繊維をもっと透明に ある企業の破産 ポジティヴな未来を紡ぐ素材カタログ SOURCE OF CREATIVITY ファッションはなぜ前進できるのだろうか? ファッションの教育とメディア(つまり未来)をめぐる対話 サヴォワールフェールの学校 ファッションを前進させる思考と言葉 LVとPWの魔法、あるいはポジティヴな振動 WIRED PROMOTION イノヴェーションをその先へ アイデアと実装のダイナミズム 服をつくるのは難しい(楽しい) NEW STEPS EXPAND POSSIBILITIES テクノロジーとマインドセットは誰を変えるのか? 次なるファッションをデザインするのは誰? 生存のための装備を自らの手で縫うということ WIRED PROMOTION 継続すること、惑わされないこと 【AD】VOGUE COLLECTION いざ実践! 未来のファッションシステムを描くためのプロトタイピングガイド Subscribe Now AS a TOOL 着るだけじゃない WIRED PROMOTION 【量子芸術祭】は誰がために 水野祐が考える新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕 第17回 環境配慮設計は新しいスタンダードになるか 【AD】GQ JAPAN WIRED INSIDER なみちえのドライヴ進化考 VOL. 04 川田十夢の「とっくの未来」 第29回 ピグマリオン眼鏡とVision Pro Masthead Next Issue Mercedes-Benz

    試し読み

    フォロー
  • 答えのない世界に立ち向かう哲学講座 AI・バイオサイエンス・資本主義の未来 〔拡大無料お試し版〕
    無料あり
    5.0
    【先行拡大お試し版/本電子書籍は、通常書籍11月6日発売、電子書籍11月15日配信開始『答えのない世界に立ち向かう哲学講座 AI・バイオサイエンス・資本主義の未来』の97ページ相当分まで、および同書あとがきを読むことができます】ベストセラー『いま世界の哲学者が考えていること』著者最新作。『WIRED』日本版のビジネスパーソン向け人気講義を完全書籍化! 「自動運転車が事故を起こしたら、誰が責任を負う?」「私たちの雇用がAIに奪われた社会の姿とは?」「ゲノム編集で天才を生み出すことは許される?「ビットコインは「国家の終わり」の始まり?」……最新テクノロジーがもたらす倫理的課題と未来像を、プラトン、アリストテレスから、ハンナ・アーレント、マイケル・サンデル、マルクス・ガブリエルまで、古今の哲学者の思考を通して徹底議論する。答えなき世界の明日を切り拓く哲学講座、開講。

    試し読み

    フォロー
  • HIDE AND SEEK FBI暗号解読捜査官の憂鬱(WIRED Single Stories 001)
    無料あり
    3.2
    軍の機密データに不正アクセスした何者かが、イラク戦争の極秘情報を持ち出した。所有していた暗号を解読すべくFBIきっての敏腕が呼ばれるが、捜査は難航する。犯人は幼少より「愚鈍」と呼ばれ続けてきた、少々ねじのゆるんだ軍曹だったというのに。メンツにかけて暗号は解読されねばならない。FBI捜査官の前代未聞の苦闘が始まる。

    試し読み

    フォロー
  • 〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則
    4.3
    テクノロジーの不可避な変化が向かう未来とは? 人工知能、 仮想現実、 拡張現実、 ロボット、 ブロックチェーン、 IoT、 シンギュラリティ―― これから30年の間に 私たちの生活に破壊的変化をもたらすテクノロジーはすべて、12の不可避な潮流から読み解ける。前作『テクニウム』でテクノロジー進化の原理を鮮やかに描き出したWIRED創刊編集長による待望の最新作! (原書タイトル:THE INEVITABLE) [目次] 1.BECOMING―ビカミング 2.COGNIFYING―コグニファイング 3.FLOWING―フローイング 4.SCREENING―スクリーニング 5.ACCESSING―アクセシング 6.SHARING―シェアリング 7.FILTERING―フィルタリング 8.REMIXING―リミクシング 9.INTERACTING―インタラクティング 10.TRACKING―トラッキング 11.QUESTIONING―クエスチョニング 12.BEGINNING―ビギニング
  • AI以後 変貌するテクノロジーの危機と希望
    3.5
    「人間vs.AI」を超えた、世界の知性の最先端ビジョン! 急速に進化し続ける人工知能は今後どうなり、私たち人間や社会はそれにどう影響されるのか? A I万能論や脅威論を超えた先にある、テクノロジーの真のリスクと可能性とは? 物理学、哲学など研究分野の異なる4人の世界的知性が見据える最先端のビジョンを通して、来るべき人類の未来とその対峙法をさぐる。 第1章 意識 AIはどこまで信頼できるか ――マックス・テグマーク(宇宙物理学者、MIT教授) 第2章 倫理 AIに正義は決められるか ――ウェンデル・ウォラック (倫理学者、イェール大学研究員) 第3章 自律 AIが「心」を持つと何が起きるか ――ダニエル・デネット (哲学者、タフツ大学教授) 第4章 進化 AIで人間は何者になれるか ――ケヴィン・ケリー (著述家・編集者、「WIRED」元編集長) 終 章「逆転の発想」がもたらす視界 (丸山俊一)
  • おいしい経済ー世界の転換期2050年への新・日本型ビジョン
    -
    「おいしい」をアップデートしてつくる2050年  ニューヨーク・マンハッタンの星付きレストラン「ブルーヒル」。オバマ元大統領ら美食家が集うその店のエグゼクティブ・シェフだったダン・バーバーは、あるとき「フォアグラ」を辞めた。  環境破壊や人口増加、食品ロスといった世界規模の課題が浮き彫りになった現代は、未来のために“いま何をすべきか”が議論の中心になる。そこで課題になるのが、持続可能性と経済成長の相性だ。加えて日本においては少子高齢化、人口減少(労働力人口の減少)の問題も大きい。 果たしてこの二つは両立できるのか――。  「WIRED CAFE」を筆頭にカフェブームをけん引してきたカフェ・カンパニーの代表取締役社長である楠本修二郎は、そのヒントを「日本の食――おいしい」に見ている。「日本の食は、世界に尊敬されている。その理由は、味がおいしいからだけではない。環境に配慮され、健康的で、何より日本のもつ潜在能力が存分に発揮されているからだ」 「日本の食をつうじて、失われた30年と言われたビジョンなき時代から、豊かな30年後・2050年に向けたビジョンをつくるべきときがきている。そのとき、“おいしい”をアップデートすることでもたらされる『新しい経済』こそが、持続可能で経済成長をもたらす切り札となる」  34の具体的事例から紐解く、日本と世界の現在地。そこから見える、日本が持つ大きな可能性と、新しい価値。「おいしい経済」で豊かな未来(2050年)をつくるための意欲的提言の書。
  • カフェが街をつくる
    3.2
    カフェはコミュニティの拠点となって、文化や思想をつくります。Wired Cafe 原宿、東横線高架下SUS、Cafe246、Planet 3rd、TSUTAYA TOKYO ROPPONGI、 UT STORE HARAJUKU. など数多くの話題となった店舗の仕掛け人である著者が、独自のマーケティング手法を余すことなく紹介。将来起業やカフェ開業を考えている人だけでなく、カフェづくりの裏話を読むだけでも楽しめる内容になっています。カフェや店舗開発、街づくりや企業のブランディングなど幅広い分野で仕事をこなす著者の成功の鍵とは? 本書はビジネス書にとどまるのではなく、豊かなライフスタイルを手に入れるためのヒントがたくさん詰まっています。 推薦文には佐藤可士和氏。

    試し読み

    フォロー
  • グッバイ・ハロー・ワールド
    -
    1巻1,980円 (税込)
    WIRED日本版・人気連載に描き下ろしを加えて書籍化 ヴァーチャル空間での初恋、 地球の環境汚染で生まれた新人類、 デジタルの世界で安楽死を選ぶ夫、 移動をしなくなった人間たちーー。 テクノロジーの発展は、私たちの未来をどう変えるのか。 「WIRED」で連載された、実現可能な技術から想起された9作のSF漫画。AR、VR、MR、人工知能、デジタル・ウェルビーイング、アントロポセンなど、作中キーワードを知るための識者によるコラムも収録。本書のための新作漫画を2作品(40ページ)描き下ろし。 気鋭・北村みなみのデビュー作。 【目次】 [ INDEX ] 3000光年彼方より さいごのユートピア 点滅するゴースト サマタイム・ダイアリー 終末の星 幸せな結末 リトルワールドストレンジャー 来るべき世界 夢見る電子信号 [ COLUMN ] 樋口恭介「死を生きる」 ドミニク・チェン「未来の自律性を尊重する想像力」 川田十夢「幸せな結末のスペック」 佐久間洋司「未来を観測する私たち、という読み方」 長谷川愛「未来に石を投げる」 松島倫明「未来の中心で愛を叫ぶマンガ」 小谷知也「かくも奥深きマンガ校正の世界」 あとがき 【著者】 北村みなみ 静岡県戸田村にて海と山に囲まれ育つ。現在はフリーのアニメーション作家・イラストレーターとして活動中。
  • 国際サイバーセキュリティ専門家から学ぶ新常識(EnterpriseZine Digital First)
    -
    サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダーが、日本企業に提言! パンデミックを機にサイバーセキュリティを取り巻く局面が一変。 日本中で相次いで被害が報告されています。 「うちの会社は小さいから大丈夫」 「セキュリティ担当者が何とかしてくれる」 などといった考え方は、もはや通用しません。 本書では、ウォール・ストリート・ジャーナルなどでも活躍している、 サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダー ジェリー・レイ(Jerry Ray)氏が、 日本企業に求められている対策を指南! セキュリティ担当者はもちろん、 ITに造詣が深くない経営者や従業員でも分かりやすく、 「今求められているセキュリティ対策」を一冊でつかんでいただける内容です。 【目次】 ●第1章 なぜ、日本はセキュリティが甘い企業が多いのか? ●第2章 日本の中小企業が一番危ない リスクを感じていない企業に襲いかかるランサムウェアの脅威 ●第3章 「アンチウイルスソフトがあるから大丈夫」は大きな間違い 最初にやっておきたい、ユーザー端末のセキュリティ確保 ●第4章 「Rely on tool, not people」 セキュリティのコストは2番目に考えよう ●第5章 日本のDX推進に向けた「真のデジタルリテラシー」とは ●第6章 アフターコロナ時代に必要なものは? ※本書は、ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』に 掲載された連載を加筆・再編集した内容になります。 【著者紹介】 ジェリー・レイ(Jerry Ray) SecureAge Technology グローバル最高執行責任者(COO) 兼 SecureAge 株式会社 社長 1991年、コーネル大学でオペレーションズリサーチ工学の学位を取得。 その後、十数年にわたり日本やシンガポールを拠点に、 米国系エンタープライズ・ソフトウェア企業や、 複数の米国系サービス企業の国際ビジネス開発コンサルタントとして活躍。 前職の世界的暗号化通信企業サイレントサークル社では、 アジア太平洋地域担当上級副社長を務めている。 国際サイバーセキュリティの世界的オピニオンリーダーとしても活躍しており、 ウォール・ストリート・ジャーナル、Wired、ComputerWeekly、 Channel Futures Online等主要メディアの取材対応や、 専門家としてコメントも発信。 堪能な日本語を生かし、日本語での取材やセミナーへの登壇も行う。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 答えのない世界に立ち向かう哲学講座 AI・バイオサイエンス・資本主義の未来
    3.9
    ベストセラー『いま世界の哲学者が考えていること』著者最新作。『WIRED』日本版のビジネスパーソン向け人気講義を完全書籍化! 「自動運転車が事故を起こしたら、誰が責任を負う?」「私たちの雇用がAIに奪われた社会の姿とは?」「ゲノム編集で天才を生み出すことは許される?「ビットコインは「国家の終わり」の始まり?」……最新テクノロジーがもたらす倫理的課題と未来像を、プラトン、アリストテレスから、ハンナ・アーレント、マイケル・サンデル、マルクス・ガブリエルまで、古今の哲学者の思考を通して徹底議論する。答えなき世界の明日を切り拓く哲学講座、開講。【拡大無料お試し版電子書籍配信中!】
  • 5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる
    3.8
    「ビジョナリー(予見者)」。本書の著者、ケヴィン・ケリーはしばしばこう称される。テック文化を牽引する雑誌・米『WIRED』の創刊編集長を務めた著者は、GAFAなど巨大企業による「勝者総取り」現象など、テクノロジーによって起こる数多くの事象を予測し、的中させてきた。著者によれば、インターネットが商用化されてから5000日後(約13年後)にソーシャルメディア(SNS)が勃興を始めた。そして現在は、SNSの始まりからさらに5000日が経ったところだ。いまやインターネットやSNSは、われわれの暮らしに欠かせないものとなっている。では、次の「これからの5000日」には何が起きるのか。著者はすべてのものがAI(人工知能)に接続されたAR(拡張現実)の世界「ミラーワールド」が訪れると予測する。各国に住む100万人単位の人がバーチャルな世界で協働することが可能になる世界だ。SNSに続く新たな巨大プラットフォームの誕生である。新たなプラットフォームは、働き方や政府のあり方にも大きな影響を与える。地球のどこにいても誰とでも仕事ができる世界になれば、会社とは異なる形態の組織が生まれる。また、製造業や金融、流通、交通、観光、農業、教育……といった多くの産業も、大きな変化を余儀なくされるだろう。さらに、新たなプラットフォームは、何万もの新たな勝者の誕生にもつながる。この巨大潮流を知り、変化が加速する時代をサバイブせよ。
  • 情報と秩序 原子から経済までを動かす根本原理を求めて
    4.3
    経済成長を情報成長ととらえ、経済学にネットワーク科学を組み合わせたアプローチの、「経済複雑性指標」なる予測力の高い手法で注目された、WIRED誌「世界を変える50人」に数えられた気鋭の研究者が説く、斬新な切り口で「成長」を理解するための科学解説。
  • 2D☆STAR Vol.9
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に『A3!』ミニクリアファイルと各種ポスターは付録しません。 ※応募者全員サービスなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 大人気2次元スターたちの語り下ろし&撮り下ろし多数でおくるインタビューマガジン第9弾。 今号は「A3!」と「アイドルマスター SideM」のW表紙! クリスマスにまつわるエピソードや合宿での出来事などたっぷり伺ってきました。 また恒例の書きおろしショートストーリーは3作。 そのほか、スタレボ☆彡のJudgement撮り下ろしグラビアもあり!! 【目次】 【A3!】 佐久間咲也&碓氷真澄&斑鳩三角&兵頭十座&月岡紬&御影密 皆木綴&シトロン&三好一成&七尾太一&有栖川誉 茅ヶ崎至&皇天馬&向坂椋&伏見臣&高遠丞 瑠璃川幸&摂津万里&古市左京&雪白東 【アイドルマスター SideM】 W/Jupiter/DRAMATIC STARS/Beit/S.E.M/High×Joker 【KING OF PRISM -PRIDE the HERO-】 エーデルローズスタァ候補生/Over The Rainbow 【スタミュ(第2期)】 空閑愁&虎石和泉&辰巳琉唯&申渡栄吾 【ツキノ芸能プロダクション】 SOARA/VAZZROCK/ROCK DOWN 【MARGINAL #4 KISSから創造るBig Bang】 LAGRANGE POINT/MARGINAL#4/UNICORN Jr. 【スタレボ☆彡 88星座のアイドル革命】 Judgement/新ニコ★イチ/グロリアス/petit march 【アイ★チュウ】 F∞F/Lancelot 【ディアヴォーカリスト Wired】 RE-O-DO & JOSHUA & JUDAH & A’ & MOMOCHI & (2)YOU 【あにまるぷらねっと】 starlit blue topia 【ときめきレストラン☆☆☆】 3 Majesty/X.I.P. 【S+h】 S+h 【夢色キャスト】 夢色カンパニー 【アニドルカラーズ】 7Colors/Clarity 【真夜中アイドル! モザチュン】 モザチュン 【アイドルタイムプリパラ】 WITH 【アイドル DTI】 キャンドル&ソルト&宝生翡翠丸 異業種特集 (1)【パレットパレード】 (2)【スタンドマイヒーローズ】 オリジナルショートストーリー (1)KING OF PRISM -PRIDE the HERO- (2)真夜中アイドル! モザチュン (3)S+h
  • 2D☆STAR Vol.7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に『A3!』クリアファイルと各種ポスターは付録しません。 ※応募者全員サービスなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 絶好調で第7弾! 2次元アイドルたちのインタビュー&グラビアマガジン。 今号では、アイドルやアーティストたちの最近ハマっていることから、 お酒の席での態度、普段から枕元に置いてあるもの、旅先での裏話など、 初めて語られること満載でお届け。彼らの意外な一面を楽しんで! 【目次】 【KING OF PRISM -PRIDE the HERO-】 ・Over The Rainbow/エーデルローズスタァ候補生/大和アレクサンダー/如月ルヰ 【A3!】 ・天馬&一成&三角/咲也&天馬/真澄&太一/至&万里/紬&丞/椋&左京 ・東&十座/三角&密/一成&幸/綴&臣/シトロン&誉 【ツキウタ。&ツキノ芸能プロダクション】僕らだって癒やされたい ・Six Gravity & Procellarum 年長組/SolidS & QUELL ・SOARA/Growth 【アイドリッシュセブン】 ・IDOLiSH7/TRIGGER/Re:vale 【B-PROJECT】 ・キタコレ/MooNs/THRIVE/KiLLER KiNG 【MARGINAL #4 KISSから創造るBig Bang】 【ピタゴラスプロダクション】 ・LAGRANGE POINT/UNICORN Jr. 【スタミュ(第2期)】 ・月皇遥斗/魚住朝喜/早乙女律/双葉大我 【アイ★チュウ】 ・TOYBOX/QA/Warlock/Grandmaster/野生児 【DIABOLIK LOVERS Para-Selene】 ・無神コウ 【スタレボ☆彡 88星座のアイドル革命】 ・PURA.net/4+U,73/Judgement/Luna Lore,75/グロリアス/ニコ★イチ/petit march 【アニドルカラーズ】俺たち、ケモミミアイドル頑張ります! ・7Colors/Clarity 【S+h(スプラッシュ)】 【劇団アルタイル】 ・東雲ユウリ/神谷トウマ/渋谷ヨウスケ 【Dance with Devils-Fortuna-】 ・鉤貫レム/立華リンド/楚神ウリエ/南那城メィジ/棗坂シキ/ローエン 【ディアヴォーカリスト Wired】 ・エーダッシュ/モモチ/ユゥ/レオード/ヨシュア/ジュダ 【オッサン(36)がアイドルになる話】 ・大崎ミロク/如月ヨイチ/小野原シジュ オリジナルショートストーリー (1)ディアヴォーカリスト Wired『撮影後裏話@夕暮れのデッキ -空と海と、そして荒れ狂うxxxたち-』 (2)KING OF PRISM -PRIDE the HERO-『90分チャレンジ! フルコース食べ放題!』
  • テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?
    4.1
    「テクノロジーの中を流れる力はただのぼんやりした情報に過ぎないのか。その力は自然なのか非自然なのか。テクノロジーはどういう意味で自然と異なるのか。テクノロジーは人間の知性から出てきたものであることは明らかだが、われわれの知性とどう違うのか」(本文より)人類は石器からコンピューターに至るまで、さまざまなテクノロジーを生み出してきた。これらに通底する普遍的な法則、そしてテクノロジーの本質とは、いったい何なのだろうか?現代のテクノロジーが向かう情報化、非物質化への流れを踏まえつつ、生命における生態系と同等なものとして、テクノロジーの活動空間を〈テクニウム〉と定義し、そこでのテクノロジーの振る舞いを、複雑性、多様性、自由、美、感受性、構造性、遍在性などの概念で読み解いていく。雑誌『Wired』の創刊編集長であり、毎月50万人のユニークユーザーを持つサイト Cool Tools も運営する著者が贈る、テクノロジー版〈種の起源〉。
  • DISRUPTORS 反逆の戦略者―――「真のイノベーション」に共通していた16の行動
    4.3
    世界中の最先端企業を知り尽くす男が、「ニセのイノベーション」にブチ切れた! 『Wired UK』創刊編集長が、6大陸、10か国、世界中の「真のイノベーション」を総力取材。「シリコンバレー後」の16の新戦略を全網羅!
  • 21世紀の民俗学
    3.2
    自撮り棒、事故物件、宇宙葬、ホメオパシー、 アニメ聖地巡礼、無音盆踊り、河童の選挙権……? 未来のようでいて過去、あまりに古くて新しい。 インターネット、スマホ、最新テクノロジーが 神仏・祭り・習俗と絡みあう新世紀のリアルとは――? 柳田国男や宮本常一以来、 不安定で流動的な現象の中にこそ 日本人の変わらぬ本質を見出してきた民俗学が、 新時代に切り込む。 民俗学者による「WIRED.jp」、異色の人気連載がついに単行本化!  【目次】  序 ―― 二一世紀の「感情」 1 ザシキワラシと自撮り棒 2 宇宙葬と星名の民俗学者 3 薬師如来と「ガルパンの聖地」 4 テクノロジーの残酷 5 景観認知症 6 文殊菩薩の化身たち 7 無音盆踊りの「風流」 8 ポケモンGOのフィールドワーク 9 祭の「機能美」と戦後建築 10 複数のアメリカ国歌 11 UFO学のメランコリー 12 山伏とホメオパシー 13 お雑煮の来た道 14 すべての場所は事故物件である 15 河童に選挙権を! 16 大震災の「失せ物」  ありえなかったはずの未来─「感情史」としての民俗学  おわりに  参考文献
  • 日本発! 世界を変えるエコ技術
    4.0
    1巻378円 (税込)
    次世代エネルギーのカギはここにある。 電気抵抗ゼロの超伝導直流送電! オイルをつくる藻? 電気不要、砂漠で使える冷蔵庫!? 驚きのエコ技術のタネが、まさにいま、日本の研究者たちによって生み出されています。 地球の未来を左右するかもしれない、選りすぐりの最先端技術を一挙に紹介! Webマガジン「WIRED VISION」の連載「エコ技術者に訊く」に、さらに解説を充実させて、専門知識がなくても楽しめるよう単行本化しました。

    試し読み

    フォロー
  • 「破格」の人 ―半歩出る働き方
    3.7
    「本物の勝ち組」に共通するのは、優秀な組織人であることと、優秀な変人であること――。本書では気鋭の社会学者が、組織の中から「半歩」踏み出して活躍している人たちを取材し、現代日本におけるリアルな「勝ち組」の働き方を徹底分析。講談社/星海社・太田克史、博報堂・原田曜平、電通・廣田周作、オフィスまめかな・植野佳奈、「WIRED」編集長・若林恵……団塊ジュニアの彼らが組織の中で何を考え、どう立ち回り、どう「破格」な仕事を成し遂げてきたのか!? 「現状を打破したい」と悩んでいる方へ、働き方のヒントが得られる一冊。【著者】阿部真大(あべ・まさひろ)1976年、岐阜県生まれ。東京大学卒。社会学者。甲南大学准教授。専門は労働社会学、家族社会学、社会調査論。
  • Hanako FOR MEN 特別保存版 ホテルは使い方しだい。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2020年東京オリンピック迫るなか、ホテルが多様化しています。 来春オープンする浅草のコミュニティ・ホテル「WIRED HOTEL」が話題です。 ホテルがコンシェルジュになり、 浅草ローカルな人々と旅人をリアルにつなぎます。 またホテル内には芸能のレプロが手がける劇場もあり、 エンターテインメント性に溢れたホテルが誕生するのです。 「ホテルを使え!」では STAY以外に楽しめるシティホテルのサービスを紹介します。 例えば、レストラン/肉/寿司/講座/パン&ジャム/ロビーラウンジ/ スイーツ/スパ/ギフト/バー…などホテルのサービスは様々。 街とつながるコミュニティ・ホテルから 自然とつながるグランピングリゾート、 癒やし=ウェルネスとつながるリトリートホテル、 夜景がキレイなシティホテルまで、 ホテル事情がまるわかりの1冊です。
  • Humankind 希望の歴史 上 人類が善き未来をつくるための18章
    4.4
    「人間への見方が新しく変わる」――ユヴァル・ノア・ハラリ(『サピエンス全史』著者)推薦! 「希望に満ちた性善説の決定版!」――斎藤幸平(『人新世の「資本論」』著者)推薦! 「邦訳が待ちきれない!2020年ベスト10洋書」WIRED日本版選出 本国オランダでは発売忽ち25万部突破ベストセラーに。世界46カ国での翻訳が決定。 近現代の社会思想は、”性悪説”で動いてきた。だが、これらは本当か。 ・ホッブズいわく「万人の万人に対する闘争」 ・アダム・スミスによると、人は損得勘定で動くホモエコノミクス ・ダーウィンが唱えた、自然淘汰説 ・ドーキンスは『利己的な遺伝子』を執筆 ・少年たちのいじめ本性を描いた『蠅の王』がノーベル文学賞 著者は、この暗い人間観を裏付ける心理学や人類学の定説の真偽を確かめるべく 世界中を飛び回り、関係者に話を聞き、エビデンスを集めたところ意外な結果に。 ・スタンフォード大の囚人実験(普通の人間は邪悪になれる) ・ミルグラムの電気ショック実験(アイヒマン実験は) ・イースター島絶滅は人間のエゴ説(ジャレド・ダイアモンド) 善人が悪人になってしまう理由とは。なぜ人類は生き残れたのか。 これから生き延びるためにどうすればよいかが書かれた「希望の書」。
  • フューチャー・プレゼンス 仮想現実の未来がとり戻す「つながり」と「親密さ」
    5.0
    脳内セラピー、SEX&TECH、新型ロマンス、 仮想現実が未来をハックしはじめている。 「VRはAI以上に、僕らの世界を激変させる」 【解説】WIRED日本版編集長 松島倫明 「ヴァーチャル・リアリティ技術の発展をジャーナリストとしてつぶさに見てきた著者ルービンは、 VRが――ゲームファンやハイテクマニア、SFファンだけでなく―― 全ての人々の生活をどう変え、今後どんなに楽しい社会をもたらすかを本書で明かしている」 ソニー・インタラクティブエンタテインメント ワールドワイド・スタジオ プレジデント 吉田修平 はじめに ヴァーチャル・リアリティへようこそ 第1章 プレゼンス ~現実を超える現実感 ヴァーチャル・リアリティ短史/VRの復権/VRとは何か(簡略版)/プレゼンス VRという“現実”/ドリームデッキへようこそ 第2章 脳内セラピー ~瞑想と実体的プレゼンス マジック・マッシュルームなんていらない/VRが瞑想にもたらすもの/心、体、実体化/バイオフィードバック/“ここ”と“あそこ”共在のトリック 第3章 ハリネズミのジレンマ ~プレゼンスが感情を刺激する ハリネズミのジレンマ/ソーシャル・プレゼンス 体験を共有する/VRを使ったストーリーテイリング/双方向型の交流 ハンド・プレゼンス/ストーリーテリングの話はどうなった? 第4章 VRがもたらす親密さ ~決定的瞬間とストーリー 共感と親密さ/VRライブ/決定的瞬間/小型化するフレーム、複雑化するストーリー/体積型のVR体験/ライフ・オブ・アス 第5章 ソーシャルVRの台頭 ~RPGからハラスメントまで 何をするのか、誰とするのか/ソーシャル・スペースとパーソナル・スペース/現状調査 第6章 新たなプラットフォーム ~フェイスブックとVR 未来の顔/インナースペース/VRと記憶の関係/実際に行動する 第7章 VRで育む友情 ~レックルームと新型ロマンス 社交クラブへようこそ/アバターが出会うとき 第8章 リアルな手ざわり ~触覚的プレゼンス VOIDの登場/コプレゼンス/触覚を活用する/タクトル・プレゼンス/ヴァーチャル・ブラインドデート/プレゼンスの分類/VRで会いましょう 第9章 ポルノ改革プログラム ~“普通の”エロを取り戻せ VRポルノ事情/となりのあの娘たち/男と女とそのほかと/ヴァーチャル・セクソロジー/リアルとフェイクの境界線 第10章 ぼくらの行く先 ~ヘッドセットのいらない未来 世界を拡張する/マジック・リープと複合現実(MR)/ゴッドファーザーとの対面おわりに 2028年のある1日 謝辞 日本語版解説 参考文献
  • 文化人類学の思考法
    3.8
    文化人類学は、あたりまえの外へと出ていくための思考のギア(装備)だ!「こんなに『使える』本は滅多にない。ビジネスマンからクリエイター、学生まで、下手な実用書を買うくらいなら、これを常備しておくことをおすすめする」WIRED日本版元編集長・若林恵(黒鳥社)
  • ぼくらの新・国富論 スタートアップ・アカデミー
    4.6
    世界を驚かす企業を、どうやったら日本は生み出せるだろう? 21世紀のすべての企業には“ヴェンチャー精神”が必要だ。本書は、コンサル界の風雲児・並木裕太と、未来を拓くイノヴェイションメディア「WIRED」のコラボで贈る、次世代ビジネスマン・起業家必携の「スタートアップの教科書」である。  オープン化、ネットワーク化が進む現在、イノヴェイションは私たち一人ひとり、誰もが起こしうる。日本の停滞を打ち破るために、いまこそヴェンチャームーヴメントが必要なのだ。  ヴェンチャー育成の土壌があるシリコンヴァレーからの報告、再生のためにヴェンチャーと協業しようとする日本航空社長へのインタビュー、9人の若きヴェンチャーへのインタビューなど具体的な事例を豊富に紹介しながら、日本でどのようにヴェンチャーを勃興させていけるかを熱く論じる。
  • ミッション・エコノミー 国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた
    3.7
    NHK「コロナ危機 未来の選択」出演で大反響! 「資本主義の未来を築くリーダー25人」(WIRED誌)選出 「ビジネス界の最もクリエイティブな50人」(Fast Company誌)選出 「英国で最も影響力のある50人」(GQ誌)選出 「世界でもっとも影響力のある経済学者の一人だ。マッツカートの資本主義修復計画に、私たちは耳を傾ける時期に来ている」 ――WIRED誌 行き過ぎた新自由主義による「スタートアップ盲信」「民営化盲信」の時代は終わった。これからは国と企業が手を取り合い、万人のウェルビーイングからSDGsまで巨大なミッションを掲げ、経済を成長させながら「公共の目的(パーパス)」をかなえていく時代だ。それこそが「新しい資本主義」の姿である――。 スウェーデン、ノルウェー、イタリア、南アフリカ、アルゼンチンなど各国首脳の経済政策顧問を務め、ビル・ゲイツ、ローマ教皇、トップCEOらに立場の違いを超えて支持され、ウィズコロナ世界で急速に注目を集める経済学者、マリアナ・マッツカート。彼女が本書で提唱する「ミッション・エコノミー構想」は今、欧州委員会ホライズン・プロジェクトに採用され、世界各国の経済政策に実装されつつある。 『ファクトフルネス』訳者・関美和氏+気鋭のベンチャーキャピタリスト・鈴木絵里子氏の共訳で、最新作にして主著が早くも日本上陸! 「人間の公共心を信じることが『より良い資本主義』につながるというマッツカートの主張が今この時代に大きく注目されていることに、私は希望を感じている」 ――関 美和(MPower Partners Fundゼネラル・パートナー。本書共訳者) 「いま求められているのは『富の分配』をめぐる議論ではない。『新たな富』を生み出す議論だ。そうマッツカートは言う。世界中の政治家が耳を傾けている」 ――ニューヨーク・タイムズ紙 「マッツカートは火炎放射器のような経済学者だ。『価値』とは何か? 誰がその意味を決めるのか? 誰がそれを測るのか? 彼女は根本的な問いを突きつける」 ――Forbes誌 「彼女のビジョンこそが未来を考える助けになる。私はそう信じています」 ――ローマ教皇フランシス 「イノベーション創出における『市場』と『政府』の役割について、マッツカートは従来の経済学の見解をくつがえす」 ――エコノミスト誌
  • 予測マシンの世紀 AIが駆動する新たな経済
    4.1
    人工知能(AI)により予測のコストが格段に下がり、経済のルールが根本から書き換わりつつある。この激変期を勝ち抜くための競争戦略は? ケヴィン・ケリー(『WIRED』創刊編集長)らが絶賛、AI研究の最前線・トロント大学の経済学者による超話題作
  • 「WIRED×STEVE JOBS」1995-2012 ジョブズ/アップル傑作記事アーカイヴ
    -
    『WIRED』はいかにスティーブ・ジョブズを伝えたか 古今無双のヴィジョナリーにして天下無敵のサノバビッチ 、スティーブ・ジョブズの波乱と矛盾に満ちた生涯を描き、全米ですでに話題の伝記映画『JOBS』。 その公開を記念して、US版『WIRED』、さらには小林弘人編集長時代の旧・日本版『WIRED』のアーカイヴから、選りすぐりの「アップル」関連記事を一冊に凝縮。 没後2年。「アップル/ジョブズ」を常に同時代でウォッチしてきた『WIRED』が贈る「ジョブズ本」の決定版。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本