RT作品一覧

非表示の作品があります

  • 日経アーキテクチュアSelection 世界のリノベーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ザハ・ハディドの遺作「海に浮かぶダイヤ」も徹底解剖! 日経アーキテクチュアが近年リポートしてきた国内外のリノベーション事例の中から、特に優れたものを厳選。未掲載の写真や資料を加え、ビジュアル度を高めて紹介します。 ザハ・ハディド氏の遺作となるベルギーのポートハウスのほか、フランク・ゲーリー氏、安藤忠雄氏など、世界の著名建築家による「新築を越える増改築」を多数掲載。国内のモダニズム建築の保存再生事例も、技術・法規面を押さえつつ実現過程を詳細に報告します。 * 好評発売中の「世界の木造デザイン」に続く、「日経アーキテクチュアSelection」の第2弾です。 ■ 目 次 【プロローグ】五十嵐太郎が読み解く世界のリノベ建築史 【PART1】欧州、歴史への挑戦 ─ 「守って攻める」名手たち 【PART2】アジア、驚きの発想 ─ 世界が注目する新たな波 【PART3】米国、公共施設再編 ─ 新築・リノベ使い分け 【PART4】モダニズム再生5選 ─ 「免震」「減築」で更新 【PART5】ストック活用10選 ─ 機能転換で集客アップ
  • 日本水没 (Wedgeセレクション No.53)
    -
    2015年9月10日、茨城県常総市で鬼怒川堤防が決壊し、常総市の3分の1が水に浸かった。報道では、常総市の避難指示の遅れが何度も指摘されたが、同じような豪雨が都心部に流れ込む荒川、江戸川、庄内川(名古屋)、淀川(大阪)の上流域に降り注ぐと、ハードの整備や市町村による避難誘導だけではとても防ぎきれないことが、現地や専門家への取材で判明した。異常気象がもたらすこの大都市水害の時代に、私たち日本人がいかに備えるべきかをまとめた一冊! 【WedgeセレクションNo.53】 <目次> 【PART1】 常総・徹底取材で分かった「あの水害はどこでも起きる」 文・Wedge編集部 【PART2】 広島土砂災害も同じ原理 危険な山肌は全国18万ヵ所 文・中西 享 【COLUMN】 地名が示唆する水害 文・楠原佑介 【PART3】 あの日レスキューは4000人を救った! でも東京だったら50万人も孤立する 文・Wedge編集部 【INTERVIEW】 住民は避難しない 「流域思考」へのパラダイム転換が必要 岸 由二 【INTERVIEW】 過保護に慣れた日本人 国土より国民の意識を“強靭化”させよ 片田敏孝 ※この電子書籍は、月刊『Wedge』2016年1月号に掲載された記事を一部編集したものです。記事中の事実関係、データ、肩書き等は掲載当時のものです。
  • にっぽんのカラス
    4.1
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー「カラスの教科書」の著者・松原始氏の最新刊! カラスたちの魅力に美しくユーモラスな写真とテキストで迫ります。 生態を動物行動学者・松原始が解説し、多彩な表情や仕草を野鳥写真家・宮本桂が撮る。 カラスたちの魅力を生態のわかる雑学要素も盛り込みつつ紹介していく本格ビジュアルガイド。 ゴミを漁る、人を攻撃してくるらしい、なんだか縁起が悪そう ──真偽のほどはさておき、カラスの悪評は枚挙にいとまがありません。 しかしそれは、カラスに関する情報不足からくる人間の思い込み、偏見です! 人の暮らしに密接した環境に生息、人に敵視されたりしながらも頭の良さを駆使して さまざまな学習を重ねながら生き抜いてきたカラス。芸術家の故岡本太郎など、 その頭の良さ、色眼鏡なしに見れば美しくかっこいい姿などを深く愛する人もしっかり存在する野鳥なのです。 これまでスポットの当たることのなかった意外なカラス像をたっぷり味わえる一冊で 「カッコイイ! 」「かわいい♪」「知らなかった~」カラスの姿に出会い、カラスとその周囲の生物、環境などに対して さらなる理解を育んでいただけましたら幸いです。 ≪目次≫ 巻頭スペシャル 日本で会える!(かもしれない)カラスたち にっぽんのカラスを描いた詩歌 PART1 カラススタイル 〈COLUMN 1〉カラスと光り物 PART2 カラスの復習 PART3 カラスライフ 特別収録 カラスライフin 札幌 Special Interview 中村眞樹子(NPO法人 札幌カラス研究会 主宰) 〈COLUMN 2〉カラスが向かってくるとどれくらい怖いか 〈COLUMN 3〉カラスの葬式と裁判 PART4 カラスの研究 〈COLUMN 4〉カラスを食べてみる Welcome! カラスファンクラブ Key Person Interview 宮崎学(写真家) 吉野かぁこ(カラス友の会 主宰) Books/ Various Goods Staff Comments 宮本桂 /大橋裕之 おわりに 松原始
  • にっぽんのスズメと野鳥仲間
    5.0
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気スズメシリーズ、ついに野鳥とのコラボ!? 散歩で出会える! かわいくてハッとする身近な野鳥観察のススメ 人気のスズメ写真家・中野さとるさん。 今回は中野さんが普段スズメたちを撮影しているスポットで出会える野鳥たちの写真もたくさん掲載しています。 いつものスズメたちの愛らしい写真はもちろんのこと、 キジバト、ハシボソガラス、ハクセキレイ、エナガ、メジロ、カワセミ、シジュウカラ、ムクドリ、ツバメなど、 まさに散歩で出会える身近な野鳥たちの姿と生態なども紹介していく「野鳥仲間図鑑」も収録しています。 好評を博した「にっぽんスズメ」シリーズ(すべて弊社刊)。 その第5弾となる本書は、さらに幅を広げ魅力を増す中野さとるスズメ&野鳥ワールドを堪能できます! 【目次】 【巻頭スペシャル】 CROSSING ズメと野鳥仲間たち 身近な命の共演に乾杯! NEW FACE にっぽんスズメの新入りさんたち 【PART1】野鳥観察散歩のススメ SPECIAL INTERVIEW 本書写真担当 中野さとるさんに聞く スズメ基本のキ/スズメと野鳥仲間たちの春夏秋冬 【PART2】野鳥仲間図鑑〈アルバム〉 キジバト/ドバト(カワラバト)/ハシボソガラス/ムクドリ/ハクセキレイ/エナガ/メジロ/カワセミ/ヒヨドリ#/モズ/イソヒヨドリ/ジョウビタキ/セグロセキレイ/カワラヒワ/シジュウカラ/ツグミ/シロハラ/コゲラ/ツバメ/ダイサギ/アオサギ/カワウ/オオバン/ヒドリガモ 【COLUMN】 「野鳥観察」の父、中西悟堂「/ものさし鳥」に注目!/生息環境をCheck!/まだまだある! うれしい出会い 【LIBRARY】 CLOSE UP!「トコロジスト」への道/野鳥を詠んだ短歌・俳句 HOT SPOTインターメディアテク 【PART3】 熱写&激写! 中野さとるのスゴイ! のに癒されるスズメワールド
  • 220%拡大の「大きい字」シリーズカロリーOFFして好きなもの「食べていい」ゆるやせレシピ
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ③は2017年7月2日号の特別付録『220%拡大の「大きい字」シリーズカロリーOFFして好きなもの「食べていい」ゆるやせレシピ!』です。 おいしいのにやせられる! 「食べやせ」レシピ。 いつもは炒めたり揚げたりする肉メニューを「蒸す」だけで100kcal以上カット、カロリーカットがかなう揚げものに、スイーツまで。「食べていい」秘策満載のゆるやせレシピ集。 ------------------------------ 【PART1】肉は「蒸す」なら食べていい! 蒸ししょうが焼き/蒸し照り焼きチキン/蒸しハンバーグ/蒸し回鍋肉 ほか 【PART2】ひき肉は「もち麦入り」なら食べていい! もち麦のキーマカレー/もち麦の麻婆なす/もち麦の甘酢だんご/蒸し麻婆豆腐 ほか 【PART3】揚げものは「片っぽフライ」なら食べていい! 豚の片っぽフライ/なすとひき肉の片っぽフライ/豚しゃぶの片っぽフライ/あじの片っぽフライ ほか 【PART4】白米は「かくれんぼご飯」なら食べていい! しらたきご飯/4つの「白素材」でかさ増し!まあまあかくれんぼご飯 ほか 【PART5】スイーツは「寒天入り」なら食べていい! 濃厚マンゴープリン/レモン寒天ゼリーほか 【追加でこれも食べていい!】 もち麦肉みそ/揚げないコロッケ/味つきファイバーご飯 【COLUMN】これぞ最強のやせ調味料「豆腐マヨ」ってすごい! ※本書は『オレンジページ2017年7/2号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 日本一やさしい英語勉強法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつかは身につけたい!」 それはいつですか? 多忙なビジネスパーソンのための超効率的な英語勉強法を紹介。 日経ビジネスアソシエの英語特集の中から人気の高かった記事を厳選した保存版ムック。 ◆TOEIC、英会話…中学英語でここまでできる ◆忙しくても続けられる!“外資系”社員のラクラク勉強法 ◆【シーン別】押さえておきたいビジネス英語フレーズ ◆伝わる英文メールの書き方、英語が上手に聞こえる話し方  本書のレベル:英語初級レベル TOEICスコア325点~ ≪目次≫ 【特別講義】 “英語の自信ゼロ”での、「海外英語奮闘記」ほか 【PART 1】 世界一わかりやすい! TOEIC英語攻略術 【PART 2】 結果が出る英語勉強法 【PART 3】 「世界に通じるコミュニケーション力」の身につけ方 【PART 4】 「仕事で使える英語」 習得マニュアル 【PART 5】 「英語の壁」の突破法 【PART 6】 これだけは押さえておきたい! ビジネス英語フレーズ
  • 日本一わかりやすい小学校受験大百科 2019完全保存版
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 早く準備したいパパママ、本番直前の家も必読! 【目次抜粋】 PTA座談会「ようこそ、わが校へ」 学校が好むのは「すっきり清潔感」面接服の王道ルール PART1 学校選びが命編 人気、学費、進学力のトップ20校 わが子にベストマッチ! 私立&国立「全国193校」極秘データ 働くママも心配ご無用 こんなに充実! 私立の学童 ますます家庭環境が勝負! 生き抜く力を育てる「進路大作戦」 勘違い親が続出!? 間違いだらけのプログラミング教育 分数も比もすっきり納得 名門小のすごい「体験型」授業 トップ中学に続々合格させる 私立小の「合格メソッド」 世界を動かす人になる! 驚きの「モンテッソーリ教育」 PART2 差がつく受験準備編 ビギナー父母でも安心 まるわかり小学校受験ガイド 幼児教室って、どんなところ? 100点の願書、ゼロ点の願書 2019年度「入試日程表」 実は事前準備が大事です「家族写真の秘訣」 「季節と行事」まるわかりカード PART3 小学校からの英語編 普通の子が驚きの大変身! 英語キッズ「秘密の勉強法」 グローバル系小学校、覗いてみました。 PART4 ママがいちばん大変編 「遊び、会話、お手伝い」が合否の分かれ道 半年で人気校に合格させた家の秘密 お受験中の母が絶対叱らないための10の方法 ペーパーテスト トラの巻 PART5 お金をかけない作戦編 受験対策・入学後の「総費用」 国立小学校のメリットデメリット ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 日本一わかりやすい小学校受験大百科 2021完全保存版
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 信頼できる情報はここにあります! 【目次抜粋】 巻頭スペシャル 名門校の校長メッセージ「こんな子はぜひ来てください」 東大クイズ王の人生を変えた先生からのお説教 お気に入りなら伸び伸び振る舞える「本来の力」を発揮する面接服の選び方 PART1 学校選びが命編 PART2 差がつく受験準備編 PART3 ママがいちばん大変編 PART4 お金をかけない作戦編 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 日本一わかりやすい小学校受験大百科 2020完全保存版
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 早く準備したいパパママ、本番直前の家も必読! 【目次抜粋】 加藤浩次さん「子供の意見を尊重してくれる」学校に出合いました PTA座談会「だから、わが校を選びました」 実力を発揮できる「面接服」パーフェクトガイド PART1 学校選びが命編 倍率・学費・寄付金・進学力 発表!人気私立ランキング わが子が最高に輝くのはここだ 私立&国立「全国202校」極秘データ 首都圏・関西 私立・国立小学校「便利MAP」 働くママも心配ご無用 こんなに充実! 私立の学童 都心で59年ぶりの新設校 噂の「東京農大稲花」にお邪魔しました PART2 差がつく受験準備編 ビギナー父母でも安心 まるわかり小学校受験ガイド 100点の願書、ゼロ点の願書 恥をかかない敬語「7つの極意」 2020年度「入試日程表」 実は事前準備が大事です「家族写真の秘訣」 向いている学校もわかる東西15校「ペーパー問題に挑戦!」 PART3 小学校からの英語編 私立小学校が大きくリード! ワザあり英語授業 PART4 ママがいちばん大変編 半年で人気校に合格させた家の秘密 共働きでも大丈夫! 合格ママのアドバイス PART5 お金をかけない作戦編 結局いくらかかるの? 入学準備・入学後の実費公開 国立小学校のメリットデメリット ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 日本一わかりやすい小学校受験大百科2023完全保存版
    -
    1巻1,496円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 面接で絶対成功する4つの極意 人気校の「英語」授業を拝見 慶應、白百合、雙葉 OBOGインタビュー 【目次抜粋】 【巻頭スペシャル】 あの有名人が学校自慢!人生を変えた先生との出会い  石原良純◎慶應義塾幼稚舎卒業   将棋、夏山。名物先生と過ごした6年間  髙田万由子◎白百合学園小学校卒業   制服を着て、三つ編みを垂らした自分の姿が大好きでした  日比麻音子◎横浜雙葉小学校卒業   今も仲良しな「80人の姉妹たち」 自分らしくいられる素材感と仕立て 実力を発揮できる「面接服」の選び方 【PART1】 学校選びが命編 慶應初等部が倍率首位、難関中に強い洗足 人気、学費、進学力、寄付金ランキングトップ20校 「倍率」「付属中への進学率」「給食の有無」…… 学校選びにお役立ち私立&国立「全国196校」完全データ あの学校までの通学経路をチェック 私立・国立・都立小学校便利MAP 受験校選び、併願プランに便利! 2023年度「入試日程表」 倍率50倍超!?超人気校に受かる家の共通点 国立小学校のメリットデメリット 立川国際、暁星、湘南白百合 人気校の「英語」授業を拝見! 【PART2】 合格家庭のワザ編 三人四脚で駆け抜けた1年半戦争 わが家のお受験はこんな感じでした わかっているけど怒ってしまう人のために お受験中の母が絶対𠮟らないための10の方法 アナウンサー松尾英里子さんの受験必勝法 子供2人が国立合格お受験も楽しむ「体験」子育て 【PART3】 ゼロからの受験準備編 「お教室選び」から「当日の注意」まで ビギナー父母でも安心まるわかり小学校受験ガイド  その1◎どんな家庭が受験していますか?  その2◎試験内容はどんなことをしますか?  その3◎いつから準備するといいですか?  ▼お受験なんでも質問コーナー 体力+αの「受験で問われる力」が身につく なぜみんな通っているの??「体操教室」で合格が近づく理由 口コミで評判の写真館は何が違うのか 実は事前準備が大事です「家族写真の秘訣」 【PART4】 差がつく入試対策編 「入学意思」「人柄」「家族仲」をきちんと伝えるために 面接で絶対成功するための4つの極意 気になるペーパー問題、まずはお試しを! 向いている学校もわかる東西15校「ペーパー問題に挑戦!」 親子で楽しむ行事育のススメ 「季節と行事」まるわかりカード ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 日本語ラップ名盤100
    -
    1巻1,650円 (税込)
    日本のヒップホップの流れがつかめるディスクガイド 気鋭の批評家がこれから日本語ラップを知りたい・聴きたい人に向けて、日本語ラップの名盤100枚(+関連盤200)の聴きどころをレビュー。 「結論から言おう。掲載されている名盤達は“見たら買え!”だ。コレは。」サイプレス上野(ラッパー) 「敷居は低く、奥は深く、そして世界へ開かれている。画期的な“入門書”!」磯部 涼(ライター) 「アメリカのヒップホップについての歴史書はすでに多くの優れた本が出版されている。しかしながら、日本のヒップホップ、すなわち「日本語ラップ」についての言葉はいまだにまったく足りていないというのが現状である。そこで、日本語ラップとは何かなにかを知りたい新しいリスナーたちのために、入門書として書かれたのが本書である。」(本書「はじめに」より。) ※ 本書で紹介するもの(一部) 【I 1987-1999】  スチャダラパー『5th Wheel 2 the Coach』:ハードコアを気どる者を黙らせたドープな一枚  キングギドラ『空からの力』:日本語ラップの教科書  THA BLUE HERB『STILLING, STILL DREAMING』:北の大地からの声が日本語ラップのパラダイムを変えた  Shing02『緑黄色人種』:ポエトリー・ラップの先駆者 【II 2000-2004】  BUDDHA BRAND『病める無限のブッダの世界』:史上最も偉大なグループの、最も偉大な作品  OZROSAURUS『ROLLIN’045』:「レペゼン」とはなにか?  RIP SLYME『FIVE』:日本語ラップ随一のパーティーラップ・グループ  ECD『失点インザパーク』:孤高のラッパーが残した日本語ラップの最前衛  姫『姫始』:「日本人・女性・ラッパー」はいかにして可能か? 【III 2005-2009】  SEEDA『花と雨』:日本語ラップを決定的に変えた名盤  サイプレス上野とロベルト吉野『ドリーム』:高いヒップホップIQで日本語ラップ史を伝道する  SHINGO★西成『SPROUT』:日本語ラップのワーキング・クラス・ヒーロー  COMA-CHI『RED NAKED』:ヒップホップ・フェミニズムのはじまり  METEOR『DIAMOND』:独特なストーリーテリングが光る小説的ラッパー 【IV 2010- 】  SIMI LAB『PAGE 1』:日本語ラップが目指したふたつの方向の合流点  LBとOtowa『インターネットラブ』:ヒップホップの「現場」は、ネット空間にも  tofubeats『lost decade』:ヒップホップに強い影響を受けたJポップのイノベーター  KOHH『DIRT』:日本語ラップの夢、「世界で勝負」を無邪気にはたす  Awich『Queendom』:「まさか女が来るとは」現在のシーンの頂点に君臨 ※この作品は単行本(紙書籍)『日本語ラップ名盤100』の電子書籍版です。電子書籍の特性上「索引」は収録しておりません。あらかじめご了承ください。
  • 日本昭和トンデモVHS大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和の時代、種々雑多に巷に溢れていた チープでエキセントリックなB級ビデオ作品 “トンデモVHS”の世界にフォーカスした前代未聞の一冊! 【内容紹介】 かつてはどの街にもレンタルビデオ店が存在していたものですが、ハリウッド大作や日本映画などの有名作品に混じって、得体の知れないビデオも山のように並べられていました。見たことも聞いたこともない俳優が出演する映画、劇場公開されてはいないであろうB級作品、AVではないものの全編お色気要素いっぱいのエロ系……などなど。それらの多くは画質は劣悪で、ストーリーも何だかよくわからないような適当な内容だったりしたものです。あのキテレツな作品群は一体何だったのかーーー 本書では、B級&トンデモ感満載、チープで笑える数多のVHSビデオ作品について、カルチャーとしての総論から各論、そして各タイトルについてサブカルチックに解説していきます。それら“トンデモVHS”の正体に迫り、昭和当時の大衆文化の一面を振り返る一冊です。 【構成】(予定) 洋画編 PART1 ホラー映画 PART2 アクション映画① PART3 トンデモSF映画① PART4 コメディ映画 PART5 アクション映画② PART6 トンデモSF映画② PART7 エロチック映画 邦画編 ミニ特集・各種コラムも多数!!
  • 日本代表ヘッドコーチが教える スポーツクライミングテクニック&トレーニング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年東京オリンピック正式種目。スポーツクライミングは、カラダ(体重移動)と頭脳(登り方)を競う競技です。本書ではスポーツクライミングの基礎からトレーニングまでを完全網羅。登るコツは体力だけに頼らないこと。その方法をまとめた1冊です。 【主な内容】 PART1 スポーツクライミングの基礎知識 ホールディング、フットワーク、ムーブ、3点支持、2点支持など PART2 トレーニングの基礎知識 トレーニングの考え方、プラン、プランの実例、トレーニングメニューの作成、結果の分析など PART3 トレーニングメニュー 基礎、瞬発力、筋力、キャンパス、クライミングなど PART4 ピリオダイゼーション ピリオダイゼーションとは、基礎、テクニック、ビルドアップ、マックスパワー期などのトレーニング方法の解説 PART5 クライマーの成長と戦略 ボルダリング競技、リード競技、スピードの競技の特性など PART6 ストレッチ&セルフマッサージ 静的、動的ストレッチの解説など
  • 日本展望タワー大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 そこからしか眺めることのできない素晴らしい景色を求めて まさに圧巻! 日本全国選りすぐりの“展望タワー”が一挙大集合!! 都市のランドマーク、ユニークな展望スポット、面白モチーフ系、 そして今はもう見られないタワーまで…… 著者が巡った、バラエティあふれる100以上の塔が満載!! それらの多彩な魅力に、きっと上らずにはいられなくなる! 展望台からは、その街の佇まいを感じることができる。 そんなタワーを望む街はきっと、いい街なのかもしれない。 巻頭特集 これぞ日本の“ザ・タワー” 内藤多仲6兄弟 名古屋テレビ塔/通天閣 別府タワー/さっぽろテレビ塔 東京タワー/博多ポートタワー PART1 全国のランドマークタワークロニクル PART2 全国のユニーク展望スポット PART3 都市の絶景を望む PART4 今はもう見られない景色 コラム 1“.展望タワー”とは 2.日本一北にある展望タワーを訪ねて 稚内市開基百年記念塔 3.日本一高い建造物 東京スカイツリー 4.日本一低いタワー!? 夢みなとタワー 5.日本一高いオープンエア展望台 あべのハルカス展望台 ハルカス300 6.日本一新しいタワー 古宇利オーシャンタワー 7.タワーグッズいろいろ チケット&カード 8.都市の絶景〈番外編〉 サンシャイン60展望台 9.タワーグッズいろいろ 記念メダル 掲載スポットMAP 都道府県別リスト ……etc.
  • 日本懐かし自転車大全
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “フラッシャー自転車”はぼくらの夢と憧れ、 最高にかっこいいマシンだった! 流れる光の電子フラッシャー! 暗闇を照らすツーヘッドランプ! 充実のメカ! 自慢のコクピット!! 空前の大ブームとなったフラッシャー自転車や スーパーカーライト自転車、サイクリング車にミニサイクル、 さらにはママチャリや子ども自転車まで…… まさに昭和の自転車カルチャー黄金時代を総覧!! 【主な内容】 PART1 ジュニアスポーツ1 憧れのフラッシャー自転車! ●フラッシャー時代の到来! ●エレクトロボーイZ ●計器類など装備も充実 ●進化するブレーキシステム ●“高機能フラッシャー”続々 ●エレコン&ブライトロン ●エレクトロボーイ NEW Z ●ハイマディスクZ ●セキネ「VX GTO」登場!! ●アストロG ●YTアイトロンディスク ●エスパトロン5 ●エレクトロボーイZ ブラックマスク ●フラッシャー終焉へ ●フラッシャーGallery PART2 ジュニアスポーツ2 スーパーカーライトも誕生! ●FF+PPSシステム ●電動変速メカ&シンクロメモリー ●DINEXブレーキ ●スーパーカーライト ●変速デジタル表示 ●ナショナル Beam up ●ブリヂストン ジュウジアーロ ●多彩なライト、そして終焉へ… PART3 サイクリング車 ●スポーティ&カッコよく! ●ツーリング車 ●ランドナー ●ロードマン ●クロモリフレーム ●エアロ&18段ギヤ PART4 ミニサイクル ●ミニサイクルがママさん専用に! ●スポーティな個性派ミニも! ●折り畳みのコンパクト車も! PART5 実用車・軽快車 ●ママチャリは軽快車であり現在の実用車 PART6 子ども車・幼児車 ●人気ヒーローの一員になれる!? ●カッコいいライダーデザイン! ●人気者と一緒にサイクリング! ●MTBルック~すごいメカ付き! ●自転車じゃないけど… 科学の乗り物「ローラースルーGOGO」 コラム ●個性派ぞろい! 同時代の独創的なスポーツ車 ●自転車が欲しくなる!! 自転車屋の店内POP&プレゼントセール ●愛車をグレードアップ!! パーツ&アクセサリー ●憧れの自転車を机に飾ろう! 自転車のプラモデル ●現在のママチャリの起源となった カマキリ ●技術を誇る専門店 街の自転車屋さん 【著者】 内藤常美(ないとう・つねよし) 1958年京都府生まれ。アラヤブランド、ツバメ自転車で知られる 新家工業の取締役輪界営業部長を務めた、自転車業界の重鎮的存在。
  • 日本の論点2023~24――「超円安」「分断化」を生き抜くリスキリング革命
    4.1
    1巻1,870円 (税込)
    【内容紹介】 【「超円安」「分断化する世界」を生き抜くリスキリング アジアの知性が、鋭く、深く分析する世界と日本の総括&見通し】 「年末の定番書籍」として多くの方々に毎年ご好評いただいている大前研一氏の「日本の論点」が今年も登場。昨年のテーマ「なぜ日本では真面目に働いても給料が上昇しないのか」を受けて、今年は「日本人一人ひとりがリスキリング(学び直し)をして、自身の価値を高めていく」ことの重要性を強く訴えます。 2022年はロシアによるウクライナ侵攻、安倍元首相の銃撃事件など、例年以上に激動の年でした。世界は強権国家と民主主義国家に二分され、むしろ強権国家が勢いを増しています。国内でも安倍元首相の国葬をめぐり世論が大きく割れ、銃撃事件によって発覚した自民党と旧統一教会の癒着問題で岸田政権の支持率は下落、経済再生の目途は立っていません。一時1ドル150円台まで急落した「円安」は「弱い日本」の象徴と言えます。 本書は大前氏が豊富な知識と体験、洞察力を駆使して、新しい時代に役立つものの見方や考え方を具体的に述べていきます。 【著者紹介】 [著]大前研一 (Kenichi Ohmae) 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。著書は、『「0から1」の発想術』『低欲望社会「大志なき時代」の新・国富論』『「国家の衰退」からいかに脱するか』(いずれも小学館)、『大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」』、『日本の論点』『世界の潮流』シリーズ(いずれもプレジデント社)など多数ある。 「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代はウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネス・レビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として広がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。 英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピーターズが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。 【目次抜粋】 PART1〈日本編〉 巻頭言 「シニア層の消費活性化」「地方からの経済活性化」ポストアベノミクスの日本経済成長戦略 Strategy01 所属議員の約半数が接点。自民党と旧統一教会の長い蜜月関係 Strategy02 「アベノミクス」「外交的成果」故・安倍首相の功績を検証する Strategy03 岸田政権の「所得と分配」は「低欲望社会」からの脱却がポイント ほか PART2〈海外編〉 巻頭言 アメリカ追従外交から脱却し、各国との等距離外交へシフトせよ Strategy01 先行きの見えないウクライナ情勢から学ぶべき教訓とは Strategy02 「EU至上主義」を貫いたメルケル首相の引退で、欧州の未来は? Strategy03 中国による台湾統一は“香港方式”ですでに始まっている ほかスペシャル対談 大前研一×柴山和久(ウエルスナビCEO) 起業成功の条件は「ブレないビジョン」と「試行錯誤」
  • 日本の論点 2022~23――なぜ、ニッポンでは真面目に働いても給料が上昇しないのか。
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    【内容紹介】 【30年続いた「安い日本」から脱却せよ アジアの知性が、鋭く、深く分析する世界と日本の総括&見通し】 「年末の定番書籍」として多くの方々に毎年ご好評いただいている大前研一氏の「日本の論点」が今年も登場。「なぜ日本では真面目に働いても給料が上昇しないのか」が今年の全体テーマとなります。 約2年間にわたり猛威を振るい、各国の政治経済に深刻な影響を与えた新型コロナウイルスは、ワクチン接種が進んだ結果、いまだ予断を許さないとはいえ、世界は新しい時代に移ろうとしています。 この間、日本は安倍政権を踏襲した菅政権が1年で退陣し、岸田政権が誕生しました。新政権の課題は「30年間所得が増えない」という異常事態に終止符を打ち、明確な成長戦略に舵を切ることに他ならないと、大前氏は訴えます。 一方、世界に目を向ければ、影響力を強める中国の台頭が様々なかたちで各国に波及していることが鮮明となっています。もはや「アメリカを中心にした視点では国際情勢を読み取ることはできない」と大前氏は言います。 本書は大前氏が豊富な知識と体験、洞察力を駆使して、新しい時代に役立つものの見方や考え方を具体的に述べていきます。 【著者紹介】 [著]大前 研一(Kenichi Ohmae) 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。著書に、『「0から1」の発想術』『低欲望社会「大志なき時代」の新・国富論』『「国家の衰退」からいかに脱するか』(共に小学館)、『大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」』、「日本の論点」シリーズ(小社刊)など多数ある。 「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネス・レビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として広がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。 英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピーターズが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。 同誌の1993年グールー特集では世界のグールー17人の1人に、また1994年の特集では5人の中の1人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。 2005年、『The Next Global Stage』がWharton School Publishingから出版される。発売当初から評判をよび、すでに13カ国以上の国で翻訳され、ベストセラーとなっている。経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている。 趣味はスキューバダイビング、スキー、オフロードバイク、スノーモービル、クラリネット。ジャネット夫人との間に二男。 【目次抜粋】 はじめに PART1〈国内編〉  巻頭言 「安いニッポン」にこれからの課題のすべてが凝縮されている  Strategy01 “さらばNBC、さらばぼったくり男爵”。オリンピック改革の鍵はクラウドファンディングだ  Strategy02 格安料金プラン投入の裏で進む、NTTグループの再統合  Strategy03 コロナ収束後、日本企業の人事制度や求められる人材はどう変わる  Strategy04 「答えのない時代」の人材の育成には、「私塾」が必要だ  Strategy05 新型コロナウイルスによる人口流出で日本の不動産価格はどうなるか  Strategy06 日本のシステム開発が失敗ばかりを犯す根本原因とデジタル庁の課題  Strategy07 令和の政治家が、田中角栄と中曽根康弘から学ぶべきもの  Strategy08 デジタル民主主義の時代にふさわしい憲法改正論議を深めよ  Strategy09 再否決された「大阪都構想」から浮かび上がる令和の地方自治の問題点  Strategy10 未曽有の大事故から10年。現在も福島原発が抱える3大問題  Strategy11 奴隷的な技能実習制度を改め、ドイツ式の移民政策へ移行せよ PART2〈海外編〉  巻頭言 欧米中心ではない、複眼的な国際情勢を見る視点を養え  Strategy01 アメリカ大統領選の結果が示す、“分断国”への構造変化  Strategy02 バイデン政権の外交戦略を検証する。最重要ポイントは台頭する中国との関係だ  Strategy03 米中対立でにわかに高まってきた「台湾有事」の元凶はアメリカ外交政策だ  Strategy04 なぜテスラは時価総額でトヨタを超え、世界ナンバー1自動車メーカーになったか  Strategy05 ブレグジットで「UK崩壊&再没落」の道を選択したイギリスの末路  Strategy06 中国“三人っ子政策”導入からも読み取れる習近平の遠大な野望とは  Strategy07 中国最強企業アントグループが持つ金融事業の破壊力  Strategy08 文在寅政権の掲げる反日路線は、いつ転回されるのか  Strategy09 「イスラエルVSアラブ」だけでは読み取れない、中東の新しい地政学  Strategy10 「危機感」「語学力」「理系重視」「スマホセントリック」イスラエルと台湾が持つ4つの強さ
  • ニューリテール進化論――中国デジタル小売革命の軌跡に学ぶ新たな価値のつくり方
    -
    世界に先駆けたデジタル小売革命はどのように生まれ、何をもたらしたのか。 2023年「Thinkers50」選出のIMDビジネススクール教授らがニューリテールの歴史を徹底分析。 鮮烈な起業ストーリーを織り交ぜながら未来の小売の可能性と教訓を語る。 ・生活総合プラットフォーム 美団 ・OMOの先駆者/生鮮EC フーマー ・「すべてを一から作る女王」李子柒(リー・ズーチー) ・ソーシャルEC ピンドゥオドゥオ ・商売上手なバーチャルシンガー 洛天依(ルォ・テンイ) ……起業家たちの物語を軸に、驚異の発展の謎を解く。 序章 破壊がもたらす新たな世界 【PART 1 ニューリテールの4つの基盤】 第1章 中国Eコマースの台頭――爆発的成長の20年 第2章 高速配送の広がり――小売業界の陰の立役者 第3章 第三者決済――キャッシュレス社会への移行 第4章 ソーシャルメディア・プラットフォーム――ニューリテールの加速要因 【PART 2 ニューリテールの5つの段階】 第5章 生活総合Eコマース――ライフスタイルを作り変える 第6章 生鮮食品Eコマース――オンラインとオフラインを融合する 第7章 ソーシャルEコマース――ピラミッドの底辺にリーチする 第8章 ネットセレブのライブコマース――小売業界に旋風を起こす 第9章 「究極の体験」の小売――手仕事とテクノロジーで心を満たす 【PART 3 ニューリテールの6つの教訓】 第10章 3つの王国――エコシステムを動かす見えざる手 第11章 結論――中国ニューリテールからの教訓 オンラインとオフラインを融合し、革新的な顧客体験をもたらす「ニューリテール」革命は小売ビジネスの世界を大きく変えた。だが、その本質はどこまで知られているだろうか? 生活のすべてを支えるインフラへと進化したO2Oプラットフォーマー、共同購入で消費者層を広げるソーシャルEC、徹底した顧客志向で熱狂的購買を生むネットセレブ、ライブコマースに乗り出すバーチャルアイドル……中国発の新たなモデルはなぜ、どのように生まれたのか? そこから我々は何を学ぶべきなのか? 世界最高峰のビジネススクールIMDの教授らが中国デジタル小売革命を徹底分析。豊富な事例を交えてニューリテールの成立プロセスを読み解き、その進化の形態を説明。挑戦心あふれる起業家たちの鮮烈なストーリーと明解な分析の枠組みを通じて、リテールの未来とビジネスリーダーへの教訓が見えてくる。
  • 人間廃業宣言 世紀末映画メッタ斬り
    -
    低俗な映画や小説を称する代名詞に、〈エログロ・ナンセンス〉という言葉がある。略して、〈エログロ〉だ。エロとグロ……しかし、映画でも小説でも、これこそがエンターテインメントの必須条件だったりする。ハリウッド映画から、銃撃やカー・スタントをはじめとする激しい破壊アクションと、美男美女スターのお色気を除いたら、何が残るだろうか。はっきり言って、何も残らない。(本文より)  バーホーベン、スピルバーグ、デイヴィッド・フィンチャー、塚本晋也、押井守など、SFホラーとアニメ映画を中心に扱った映画評論集。電子版あとがきを追加収録。 PART1 ポール・バーホーベン PART2 デイヴィッド・フィンチャー PART3 リドリー・スコット PART4 『エイリアン』は自らの肉体に宿る PART5 スティーヴン・スピルバーグ PART6 ティム・バートン PART7 無限の合わせ鏡に手を伸ばす PART8 金子修介 PART9 庵野秀明 PART10 サム・ライミ&ピーター・ジャクソン PART11 ジョン・カーペンター PART12 ロバート・ロドリゲス PART13 平山秀幸 PART14 ジェームズ・キャメロン PART15 アウトローの正義、小市民的正義 PART16 ローランド・エメリッヒ PART17 塚本晋也 PART18 デイヴィッド・クローネンバーグ PART19 デイヴィッド・リンチとコーエン兄弟 PART20 宮崎駿 PART21 押井守 ●友成純一(ともなり・じゅんいち) 1954年福岡生まれ。1985年『肉の儀式』で小説家デビュー。官能的でバイオレントな作風が注目を浴びる。以後、スプラッター小説のパイオニアとしてだけでなく、SF、ホラー、怪獣小説などでも鬼才ぶりを発揮し、多くの著作を執筆。『漂流家族』『殺人の勧め』『爛れ』『暴虐の痴図』『蔵の中の鬼女』『邪神の呼び声』『死の影を追って』『黒の女王』『闇の王国』『髑髏町の魔道師』『怪物団』『色魔』など電子オリジナル作品も多数発表している。映画評論、特にホラー/スプラッターの分野で活躍し、各映画誌に寄稿している。
  • 妊娠しやすい習慣から不妊治療のキホンまでよくわかる 妊活パーフェクトガイド
    3.0
    避妊をやめたらすぐに妊娠するものだと思っていたけど、もしかしてそうではない!? 結婚して半年~1年経ち、いつでも妊娠準備OKなのになかなか妊娠しない、という夫婦に向けた一冊です。妊娠のしくみから、妊娠しやすい習慣、体外受精の方法まで、不妊治療の専門医が科学的に正しい情報を、Q&A形式でわかりやすく解説。さらに、本書では2022年4月から適用が始まる不妊治療の保険診療についても詳しく紹介しています。 【目次抜粋】 PART1 妊娠や不妊、まだ「関係ない」と思っていませんか?  Q: 若ければ「不妊」は関係ない?  Q: なかなか妊娠しないのは、どうして?  PART2 妊娠のしくみって?   Q: 最も妊娠しやすいタイミングって?   Q: 精子と卵子の相性があるって本当?  PART3 赤ちゃんはいつまでできる?   Q: なぜ年をとるほど妊娠しにくくなるの?  Q: 不妊治療って、お金がすごくかかるんでしょ?  PART4 妊娠しやすい身体づくり Q: 日々の生活習慣は妊娠しやすさに関係ある?   Q: 妊活したいけど、疲れてセックスができません…。 PART5 検査に行こう  Q: 婦人科クリニックと、不妊治療専門クリニックの違いは?  Q: 病院では、どうやって排卵日を特定するの?  PART6 人工授精って何?  Q: 人工授精って、具体的に何をするの?   Q: 人工授精をおこなっても妊娠しない場合、その原因は?  PART7 体外受精・顕微授精って何?  Q: 体外受精をおこなえば必ず妊娠できる?  Q:体外受精で、身体に負担がかかりそう…。赤ちゃんは大丈夫?
  • 盗まれた口づけ
    3.0
    伯爵の子息ニックが教区司祭の娘エミリーにキスしたことは、その日のうちに村の一大スキャンダルになった。息子の不始末に激怒した伯爵は無理やり2人を引き離し、ニックは遠くインドの地へ追いやられた。7年後、父の死をきっかけに帰国した彼は、いまだエミリーが独り身だと知って驚く。聞けば、あのときのキスが原因で誰も寄りつかないのだという。ニックは責任を感じて、ただちに求婚するが、身分の低い花嫁に対する貴族社会の反応は冷淡だった。再びエミリーの受難が始まった。★北米で権威のあるRT賞に二度推奨されるなど、実力は折り紙付きのリン・ストーン。彼女がヒロインに選んだのは、身分違いの恋に人生を翻弄されるエミリーです。これでもかとばかりに不運に見舞われるエミリー……彼女に明るい明日はやってくるのでしょうか?
  • ネイティブはこう使う! マンガでわかる形容詞・副詞
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。本書では、誰もが知っている形容詞・副詞からスタートし、最終的に上級者の形容詞・副詞をマスターしていきます。マンガで愉快な登場人物たちが繰り広げるドタバタを読みながら、ネイティブが形容詞・副詞をどう使うのかを無理なく理解できます。 【目次】 はじめに 登場人物紹介 本書の使い方 形容詞・副詞のビジュアル図解 PART1 基本の形容詞・副詞 PART2 身近な形容詞・副詞1 PART3 身近な形容詞・副詞2 PART4 できると思われる! 形容詞・副詞 形容詞・副詞の索引 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐにそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ネイティブのように直感的に話せる やさしい英語短文の練習帳
    値引きあり
    5.0
    英語を本気で話せるようになりたいすべての人へ。 本書は中学レベルの英文を復唱するだけで、思ったことが英語で口から出てくる英会話トレーニング本です。 英会話で役に立つトピックを100厳選し、話す感覚を養う英文を600以上掲載しています。 【英文の例】 ▼可算名詞・不可算名詞 I caught a fish today, so I had fish for dinner. ▼現在形・現在進行形 I walk my dog every day. I'm walking him now. ▼動詞「見る」の違い I saw something moving. When I looked, it was a cat. I watched it. ▼関係代名詞の文の作り方 This is a book. I really like it. This is a book that I really like. 【練習方法】 1.音声を聞きながら英文を復唱 2.英文を見ないで音声だけで復唱 3.場面をイメージして英文を思い出しながら復唱 【構成】 PART1 英語の感覚になじむ PART2 時制をあやつる PART3 動詞や前置詞を使い分ける PART4 文を彩る PART5 ネイティブに近づける表現 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
  • ネイティブはこう使う!マンガでわかる英会話フレーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。本書では、1冊を通して約230個の「生きたフレーズ」を学ぶことができ、使うあなたにとっても会話がずっと楽しくなることをお約束します! 【目次】 本書の使い方 ケース別!すぐに使えるフレーズ! PART1 まずはコレだけ!基本フレーズ PART2 日常生活で使えるフレーズ〈初級〉 PART3 日常生活で使えるフレーズ〈上級〉 PART4 ネイティブが使う気の利いたフレーズ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ネイティブはこう使う! マンガでわかる冠詞
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冠詞のモヤモヤがこれ一冊でスッキリです! 著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。 本書では、英語の品詞の中で、もっともハードルが高いとされている冠詞について、マンガで楽しく解説します。 愉快な登場人物たちが繰り広げるドタバタを読みながら、ネイティブが動詞をどう使うのかを無理なく理解できる1冊です!! 【目次】 本書の使い方 冠詞のビジュアル図鑑 PART1 不定冠詞の使い分けルール PART2 定冠詞の使い分けルール PART3 無冠詞の使い分けルール PART4 限定詞の使い分けルール <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ネイティブはこう使う!マンガでわかる時制・仮定法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★誰もが悩む「時」の表現がスッキリわかります!!★★ 英語で未来形も進行形もちゃんと使えてる? 著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。 本書では、英語の品詞の中で、もっともハードルが高いとされている冠詞について、マンガで楽しく解説します。愉快な登場人物たちが繰り広げるドタバタを読みながら、ネイティブが時制・仮定法をどう使うのかを無理なく理解できる1冊です。 【目次】 本書の使い方 時制&仮定法のビジュアル図鑑 PART1 まずはいろいろ見てみよう! 時制ピックアップ PART2 身につけたい!基本の時制 PART3 使いこなしたい!上級の時制 PART4 願望を伝える!仮定法 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ネイティブはこう使う! マンガ よく似た英単語 使い分け事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★ネイティブはこう使う!の決定版!!★★ 本書は、大人気の「ネイティブはこう使う!」シリーズの「前置詞」「動詞」「冠詞」「形容詞・副詞」4冊のエッセンスを、1冊にまとめました。 本書では、小難しいと思われた主要な品詞の使い方、日本人が間違いやすい英語表現の使い分け方をコミカルなマンガでたのしく解説してあり、セイン先生の英語を楽しみながらしっかり学べるコツが満載の1冊です。 ※本書は、下記の当社書籍を再編集し、書名・価格を変更したものです。 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞』(2013年4月発行) 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる動詞』(2014年1月発行) 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる冠詞』(2015年1月発行) 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる形容詞・副詞』(2015年6月発行) 【目次】 【PART1】前置詞 【PART2】動詞 【PART3】冠詞 【PART4】形容詞・副詞 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ネイティブ発音が3D映像でわかる! 英語の発音トレーニングBOOK
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★英語の発音トレーニングに最適の1冊です!★★ ネイティブが発音した際の口元の写真や舌やあごの動きをイラストで確認できる! ネイティブ発音に近づくための方法、類似発音との比較なども掲載しており、発音の上達に特化した1冊です。 ※本書は、「ネイティブ発音が3D映像でわかる! 英語の発音トレーニングBOOK DVD1枚CD3枚付き」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVD、CDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 PART1 はじめに覚えておきたいこと PART2 母音の発音 PART3 子音の発音 PART4 R母音の発音 PART5 ネイティブ発音に近づくコツ <<電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ねこの名画案内
    -
    かわいい! 名画がねこの刺繍に大変身!! ヴィーナス、モナ・リザ、接吻etc.世界の名画をかわいいねこの刺繍で再現!! インスタで大人気の作家・MINAMIの繊細な刺繍と、アートテラー・とに~の美術解説を楽しみながら、アートのおさらいもできる一冊。 《コンテンツの紹介》 【PART1 ねこの刺繍の美術館】 ヴィーナスの誕生/モナ・リザ/システィーナの聖母/夜警/牛乳を注ぐ女/種まく人/真珠の耳飾りの少女/散歩、日傘をさす女性/叫び ほか 【PART2 アートに溶け込むねこを探そう!】 サン=ベルナール峠を越えるボナパルト/富嶽三十六景 神奈川沖浪裏/落穂拾い/印象・日の出/ひまわり/睡蓮 ほか 【PART3 日本画にもねこを発見!】 見返り美人図/風神雷神図屏風/ポッピンを吹く娘/三世大谷鬼次の奴江戸兵衛 ほか 【PART4 Hint!をもとにアートを見つけて!】 レオナルド・ダ・ヴィンチのドローイング/葛飾北斎の赤富士/ゴッホが描いた肖像画 ほか 【COLUMN】 ・わたしの刺し方、そして刺繍ができるまで ・仕事場、そして愛用の道具たち ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • ネット検索ではわからない正解をズバリ回答! 冠婚葬祭・おつきあいのQ&A
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目はPart1。いちばん質問が多い「お参りの作法」についてまとめて回答。 焼香、仏壇、墓参り、神社の参拝、玉串奉奠、キリスト教の献花などの実際のやり方についてイラストで説明。 PART2は葬儀について。たとえば喪中欠礼状で不幸を知ったらどうする?など具体的なQ&Aで展開。 PART3は結婚祝いについて。招待状に出席と返事したあとに祖母が亡くなったらどうする?夫婦で出席するときはいくら包む?など役立つQ&Aが並びます。 PART4は和洋中などの食事のマナーについて。 Part5はお祝いと贈答について。受け取れない贈答の返し方なども紹介します。 Part6はおつきあいについて。
  • 年長者の作法 「老害」の時代を生きる50のヒント 老いに親しむレシピ
    -
    年を重ねることが、楽しくなってくる本!  “50代以降の生き方”の教科書、第2弾(「老いに親しむレシピ」シリーズ)。 小笠原家総領家第32代当主・小笠原流礼法宗家の小笠原忠統氏から 免許皆伝を受けた礼法家が、「老害」批難のあふれる時代に、 シニアが快適に生きる方法−「老害」ではなく「老福」になる生き方を伝授。 [CONTENTS] 【PART1】「老害」から「老福」へ! [老いれば老いるほど幸せになれる考え方] お葬式への参列と長寿祝いが、「老害」から「老福」に近づく第一歩 ベストセラー『老害の人』に学ぶ、“老害は老人にとっては薬”という考え 時代に合わない自分をゆるして、“あわれな怒り”をコントロール 脳の老化は、「老害」の一因。前頭葉活性化のカギは「物語」など 【PART2】年を重ねたからこそ実践したい! [年長者としての “嫌われない”ふるまい] 「きみ」や「あなた」ではなく、格差ゼロの「さん」付けで名を呼ぶ リタイア後の新たな人間関係は、“率先したあいさつ”で築く 人間関係が狭く、薄くなるからこそ、心がけたい3つの会話術 「耳順」「従心」世代のあなたは、ユーモアで若者を笑顔にさせる、など 【PART3】相手に不快感を与えないことが大切! [年長者は、「見た目」が9割] 「3つの不快」に気をつける。とくに視覚不快――「見た目」に注意 シニアの人間関係は、小笠原流「胴づくり」で良好になる 小笠原流の美しい「おじぎ」所作で、相手と心を通わせる 病気やケガの人のお見舞いは、「看礼」を忘れずに会いに行く、など 【PART4】若いころとは変わってくる!? [年長者にこそ必要な「対人関係」のコツ] 年を重ねれば重ねるほど、「交友関係」の満足度が重要になる 年長者の“自虐ネタ”は、場を和ませる気づかいとして有効 “配偶者との時間”が増えるので、「気づかい」の積み重ねを心がける、など 【PART5】無理せず、気楽につながれる! [孤立を防ぐ「縁」のつくり方] 孤独死を迎えないために、「縁」をもとに人間関係を豊かにする 無縁社会から有縁社会へ。いまこそ「隣人祭り」のすすめ 身近に友がいなくても、ネットで“趣味の友”は広がる、など 【PART6】できるだけ後悔を減らす! [「人生の最期」に備える覚悟] 四住期の考えでは、75歳からは「死に際」や「悟り」を探す時期 エンディング・ノートを進化させた「修活ノート」に書き残す 「死別」とは、時間差で旅に出かけること、など
  • 「脳のクセ」に気づけば、見かたが変わる 認知バイアス大全
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 膨大な情報に惑わされず、正しい判断のために 知っておきたい現代の必須教養! ■認知バイアスとは「脳のクセ」 自分の思い込みや周囲の環境、他人からの影響、これまでの経験によって、論理的な思考が妨げられ、不合理な判断や選択をしてしまうことを認知バイアスといいます。本書ではこの認知バイアスについて、日常のわかりやすい例を用いて紹介しました。 ■様々なシチュエーションでの認知バイアスを紹介 本書では、様々な認知バイアスを、人間関係、組織、消費者と市場、偏見と差別、思想と政治の5つの場面に分けて紹介。よくあるバイアスを知ると、思い込みの弊害を減らすことができます。 ■認知バイアスへの対処法がわかる! バイアスの種類と程度によっては、人を傷つけてしまうこともあります。 不合理な意思決定を避けるために、PART6では、日常にあふれるバイアスに気づき、見直すためのヒントを紹介しました。
  • non-no 2024年7・8月合併号
    5.0
    550円 (税込)
    大学生の支持率No.1メディア! 大学生を中心とした20代の女性読者が求めている、ファッション、ビューティ、エンタメの旬なトピックが満載。 就活、人間関係、マネーライフなど、これからを生きるために必要な情報も。 渡邉理佐、堀田真由、横田真悠、遠藤さくらをはじめ、日本一豪華なノンノモデルとともに、今知りたいことをたっぷりお届けします! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。 販売終了日:2024年8月19日 表紙 目次 King & Prince「&」連載最終回 King & Prince「&」連載最終回 とじ込み付録/King & Prince両A面厚紙フォトカード FASHION SCOOP! MY WISH LIST 渡邉理佐のりさいず 堀田真由 Make-up Theater CHANEL 夏のヒロインは“チャンス”をつかむ 真悠と夏希のCheerful Summer We are new non-no models! 可愛すぎる88通りの夏コーデ アンサー PART1 真夏のトレンドコーデ方程式 可愛すぎる88通りの夏コーデ アンサー PART2 ノンノモデルのTシャツcollection 可愛すぎる88通りの夏コーデ アンサー PART3 みんながこの夏したいこと別コーデ 可愛すぎる88通りの夏コーデ アンサー PART4 “ヘルシーに大人っぽく”を叶える夏のブラック Itなサンダル×ペディキュアLOOK 全人類モテ キャミタン 岡本夏美の雨女だけど、毎日Happy着回し コスパで叶う オフィスカジュアル名品 さりげおそろなきゅん小物 七五三掛龍也×松倉海斗(Travis Japan) 夏めいて、ゆかた日和。 七五三掛龍也×松倉海斗(Travis Japan) 夏めいて、ゆかた日和。 横田真悠 MAYUU in THE WORLD non-no BEST COSME 2024 S/S PART1 20歳からの神コスメ大賞2024上半期 non-no BEST COSME 2024 S/S PART2 TEAMノンノのリピ買いコスメを林芽亜里が試してみた! 「−3℃」のアイシーメイク「+1℃」の微熱メイク 大学生必修 美容きほんの“き” vol.2/“いなくならない”アイラインの基本 遠藤さくらのお出かけヘアアレダイアリー 「背中美容」始めました 高橋大輔×友野一希 今、共鳴するふたり。 高橋大輔×友野一希 今、共鳴するふたり。 Aぇ! group 未来へ走り出す僕らのCHECK LIST Aぇ! group 未来へ走り出す僕らのCHECK LIST non-no大学生Files Culture Interview/永野芽郁 Shop List 遠藤さくらのさくらごよみ Models’ talk 次号予告 今月の彼氏。/奥智哉 GIRL’S HOROSCOPE
  • 廃駅ミュージアム
    4.5
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 駅を、独り占めできるのは、廃駅だけ…?車両の保存活動で知られる著者が探訪した全国の廃駅の記録。廃線写真の第一人者、丸田祥三氏撮り下ろし廃駅写真収録。保存された駅、荒れた駅、忘れられた駅。ひとり静かに佇める、列車も乗客も来ない駅。廃止された後にたどった時間は、駅それぞれ。全国の廃駅を巡って感じた表情を集めた「ミュージアム」を作りました。PART1 北海道――天北線・興浜北線・深名線・ちほく高原鉄道ふるさと銀河線・相生線・別海村営軌道・士幌線・広尾線・富内線・夕張鉄道・幌内線・万字線・三菱鉱業美唄鉄道・胆振線ほか /PART2 東北――下北交通・大間線(未成線)・南部縦貫鉄道・岩手開発鉄道・小坂製錬小坂線・岩泉線・山形交通高畠線・庄内交通湯野浜線・白棚線・福島交通飯坂東線ほか /PART3 関東・中部――・東野鉄道・九十九里鉄道・新潟交通・越後交通長岡線・池田鉄道・上田交通・長野電鉄・善光寺白馬電鉄・のと鉄道・尾小屋鉄道・名古屋鉄道三河線ほか /PART4 近畿・中国・四国――柳ヶ瀬線・江若鉄道・鍛冶屋線・同和鉱業片上鉄道・下津井電鉄・井笠鉄道・倉吉線・大社線・一畑電気鉄道広瀬線・可部線・船木鉄道・長門鉄道・高徳線ほか /PART5 九州――漆生線・上山田線・筑肥線・島原鉄道・雲仙鉄道・山野線・宮之城線・志布志線・大隅線・日豊本線・鹿児島交通ほか
  • Hydrogenomics: The Science of Fully Utilizing Hydrogen
    -
    As global energy and environment problems draw increasing attention, Japan has set a target of net zero greenhouse gas emissions by 2050. It has become even more important to promote the development of technology for fully utilizing hydrogen in the future, and also to explore fundamental science.However, since the foundational science related to hydrogen (hereinafter, hydrogen science) spans an extremely wide range of academic fields including engineering, chemistry, physics, and biology, sufficient opportunities have not been established for sharing cutting-edge trends and promoting joint research. Against this kind of background, the “Hydrogenomics: Creation of Innovative Materials, Devices, and Reaction Processes Using Higher-Order Hydrogen Functions” project was established under a Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (FY2018 to FY2022). Through this framework, research has been promoted with the aim of creating the science for mastering the advanced use of hydrogen. We call this research area “hydrogenomics” (hydrogen + omics [system of learning]), and strive to promote joint research related to the diverse physical properties and functions of flexibly and continuously transformable hydrogen through cooperation between researchers in a wide range of academic fields including engineering, chemistry, physics, and biology. Practical, systematic joint research into hydrogen science that spans such as wide range of academic fields is unprecedented worldwide and this is the first such attempt. This book summarizes the following to provide a practical guide for obtaining new directions and widely sharing the state of activities in this new academic field, hydrogenomics. Chapter 1 “Diverse properties of hydrogen in materials” gives an overview of the “high densification ability of hydrogen”, which is related to many of energy functions; the “interfacial localizability of hydrogen”, which is important for enhancing electronic functions and mechanical properties; the “fast migration ability of hydrogen”, which includes short- and long-range migration phenomena and coupling with electrons related to new conceptual devices: and “high activation ability of hydrogen”, which is related to new material conversion processes. In order to fully utilize hydrogen based on these properties, it is essential to also perform research into analyzing and predicting hydrogen, which is difficult to detect in materials, with higher accuracy than ever before. Chapter 2 “Advanced measurements and calculations for hydrogen in materials” introduces cutting-edge hydrogen measurements driven by new methods, and the latest hydrogen calculations for “seeing” invisible hydrogen. Chapters 3 to 5 introduce some results related to fully utilizing hydrogen to explain the state of activities in “hydrogenomics”. Chapter 3 “Synthesizing new materials” explains the latest in high-pressure synthesis and thin-film synthesis technology, and then introduces hydride-ion conductors, hydrogen boride sheets, and other materials. Chapter 4 “Designing new devices” introduces new concepts for devices related to hydrogen and hydrides, such as hydride-based all-solid-state batteries, hydrogen-doped solar cells, rechargeable fuel cells, and proton-coupled electron transfer thermochemical cells. Furthermore, Chapter 5 “Providing new reaction processes and visualization technology” introduces new synthesis techniques for amino acids and ammonia, and new hydrogen visualization technologies using metal complexes. [Translation and revision from the Japanese language edition: The Science of Fully Utilizing “Hydrogen” Hydrogenomics, Kyoritsu Shuppan Co., Ltd., 2022]

    試し読み

    フォロー
  • ハウスリノベーション スタイルブック BEST29
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戸建てリノベーション スタイルブック 戸建て住宅のリノベーションが注目を集めています。 本書では、住宅雑誌「住まいの設計」、マンションリノベーション専門誌「リライフプラス」に掲載された実例から、もう一度見ていただきたいリノベーション29実例を選びました。 いずれも住む人の個性をカタチにした家ばかり。 皆さんのリノベーションの参考にしてください。 PART1 暮らしの中心LDKをリノベ! CASE01 断熱性能を向上させてレトロな喫茶店のように居心地よく CASE02 木の質感を味わいつつ家事がしやすい家に CASE03 ハウスメーカーで建てた二世帯住宅をアップデート! CASE04 築28年の実家をリノベ。戸建てならではの魅力を実感 CASE05 引き継いだ昭和の建物をラフ感のある空間に CASE06 人も家も経年変化は美しい。築25年の集合住宅でかなえた心地いい日常 CASE07 予算と子育て環境重視で築36 年の実家を二世帯に CASE08 賃貸併用住宅をリノベ 子育てしやすい住まいに! PART2 大胆に間取りを変更リノベ! CASE09 構造を見せ、仕切り方を変えたら鉄骨系住宅が一変! CASE10 既存間取りをゼロにして再構築した大空間 CASE11 四周を囲まれた都市住宅が明るく快適な空間に変身! CASE12 煙突みたいな離れを増築 続き間を大空間のLDKに CASE13 母が営んだ美容院を使い勝手のいいオープンな住まいに CASE14 耐震性と開放性を両立! 2階まるごとリビング CASE15 築43年の家を耐震補強して光と風があふれる空間に CASE16 古家の素材を生かしながら趣味のアトリエを確保 CASE17 2階を丸ごとLDKに!庭とつながる土間空間は頼もしいキャンプ基地 CASE18 築40年の住宅をフルリノベで子育て世代仕様に! PART19 バスルームを2階に移し緑の庭と空の眺めを楽しむ PART3 自分好みのテイストにリノベ! CASE20 ギャラリーのような古民家で好きなものに囲まれて暮らす CASE21 まるごとジュエリーなこよなく居心地のいい家 CASE22 築60年以上の下町の長屋をカフェ風の事務所兼住宅に CASE23 吹き抜けをなくして室内に落ち着きを CASE24 再建築不可物件が元気に大変身! CASE25 庭で採れたハーブを使ってビーガンな料理で人をもてなす CASE26 蔦の絡まる古家をモダンな家に再生 PART4 大好きなペット仕様にリノベ! CASE27 猫と犬が縦横無尽に動けるプランにリノベーション CASE28 人と犬が幸せに暮らす欧風アンティークインテリアの空間 「建築家に聞きました」失敗しないためのリノベポイント 戸建てリノベーションの基礎知識 リノベーションパートナーガイド ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 始まりはあの夜
    -
    2015年〈RTロマンティックサスペンス大賞〉受賞! あなたを信じて──いいの? 愛と官能のノンストップ・ノベル! 過去に父を殺し、彼女の命も狙っている何者かから身を隠していたエイミーに転機が訪れる。彼女を陰で見守り、助けている正体不明の存在『ハンドラー』から「NYを出ろ」という指令が来たのだ。その途中、出会ったのが超有名建築家のリアムで、未知の官能を彼女に教えてくれたものの、ずっと彼女のそばを離れない。互いに惹かれていくのがわかりつつ、しかし彼も含めて、敵か味方か──すべてが疑わしく、信じ切れないのだったが……。スピード感と官能に彩られたロマサス開幕! 原題:Escaping Reality
  • 初めてでも、おさらいにも 保存版・切り方ずかん
    -
    雑誌『オレンジページ』2021年4月17日号 付録だけ!「初めてでも、おさらいにも 保存版・切り方ずかん」です。 初めて包丁を握る人も、これさえ読めばOK! 「包丁を握ったこともない」という料理初心者さん向けに、包丁の握り方からていねいに教えます。難しそうなキャベツのせん切りも、玉ねぎのみじん切りも、これさえ読めばカンペキ! スマホから動画が見られるQRコードつき! ------------------------------ 【PART1】まずは道具を知ろう! 包丁の扱い方 STEP1 包丁の部位を学ぶ STEP2 包丁の動かし方を学ぶ STEP3 切るときの姿勢を学ぶ STEP4 まな板の選び方・置き方を学ぶ 【PART 2】野菜の切り方 切る前にチェック! 野菜の洗い方 いざ! 野菜を切ってみよう ざく切り/乱切り/くし形切り/一口大に切る/輪切り/半月切り/いちょう切り/小口切り/斜め切り/薄切り/せん切り/みじん切り/小房に分ける/根元を切る/軸を切る/拍子木切り/さいの目切り COLUMN 切るのがむずかしそうな、あの野菜にも挑戦! ごぼう…ささがき かぼちゃ…薄切り/一口大に切る 【PART3】肉・魚の切り方 鶏もも肉…余分な脂肪を取り除く/一口大に切る/厚みを均一にする 鶏ささ身…観音開きにする 鶏胸肉…そぎ切り 鶏手羽元…骨にそって切り込みを入れる 牛・豚の薄切り肉…食べやすく切る 豚ロース肉(とんカツ用)…筋を切る まぐろのさく…平づくり 鯛のさく…そぎ切り 包丁のお手入れも忘れずに ※本書は『オレンジページ2021年4月17日号』の特別付録をもとにしております。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • はじめてでもかわいく作れる 布こもの事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には「実物大型紙」は付属しておりません。 ★大人気作家のとっておき布こもの★ インスタグラムやブログで大人気の猪俣友紀による、布小物の事典。 ・たっぷり51点のかわいい布小物の作り方を掲載。 ・写真とイラストでていねいに解説しているので、初心者でも安心。 ・作品はすべて商用利用OK。かわいく作ったらフリマアプリなどで販売してみるのも楽しい☆ ・ミシンだけでなく、手縫いで作れる作品も収録。 ・布マスク、ポーチ、キッチン、サニタリー、入園入学、ベビーなど、さまざまなシーンで大活躍すること間違いなし! 【目次】 布こもの作りの基本 PART1 マスク PART2 ポーチ PART3 お出かけグッズ PART4 キッチングッズ PART5 リビンググッズ PART6 ソーインググッズ PART7 アクセサリー PART8 サニタリーグッズ PART9 ベビーグッズ PART10 入園入学グッズ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでもかんたん! 朝ラク♪ つくりおき園児のおべんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本で平日5日間のおべんとうを乗り切ろう! ありそうでなかった、おかずをつくりおいて朝詰めるだけの「園児のおべんとう」の本です。 ・休日に主菜、副菜をつくりおいて、朝はごはんとおかずを詰めるだけで完成! ・おかずのバリエーション、アレンジのアイデアもたっぷり! ・つくりおきだからおいしい、イベントのおべんとうのレシピも! 【目次】 巻頭 つくりおきでおべんとう作りをラクにしよう! 園児のおべんとうのきほん つくりおきのきほん PART1 1カ月のつくりおきおべんとう PART2 つくりおきおかずカタログ PART3 イベントのつくりおきおべんとう <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでもかんたん、かわいい! ハンドメイド アクセサリー事典 140
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★革ひもや石、ビジュー、リボンなど様々な人気素材を使ったアクセサリーを140点掲載!★★ 定番のネックレスやピアス、ブレスレットに加えて、イヤーカフスやストラップ、アンクレット、ヘアアクセサリー、ブローチなどおしゃれでかわいいアクセサリーの作り方をていねいに解説しました! デザインはシンプルですが、少し個性的。作る作業も完成品も大満足なデザインを集めました。「ハンドメイドに興味があるけどデザインが好みじゃない」「もっといろいろな素材のアクセサリーを作ってみたい」等、初心者から中級者まで、満足できる一冊です。 パーツをかえればあなただけのオリジナルアクセサリーに!! 【目次】 まずはこの道具を用意しよう 基本の材料を知っておこう アクセサリーを彩る素材たち 基本テクニックをマスター PART1 ピアス・イヤリング PART2 ブレスレット PART3 ネックレス PART4 リング PART5 ヘアアクセサリー PART6 チャーム・ブローチ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでも簡単!毎日がラクになる電気圧力鍋の絶品レシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 いま話題の電気圧力鍋を使ってできるレシピ集。材料2つでできるおかずからレストラン級の料理まで!話題の低温調理レシピも掲載 材料を入れて、スイッチを押すだけで完成する 手軽さがウケて、人気急上昇中の電気圧力鍋。 人気テレビトラマで、主人公が料理に使って話題にもなりました。 そんな、いま話題の電気圧力鍋を使ったレシピ集がこちら。 紹介するのは、材料2つでできるおかずから、 レストラン級の料理、ごちそうまで!  注目が集まっている低温調理のレシピも掲載しています。 内容は、 PART1 主材料2つで作るリピ決定おかず。 PART2 いつものおかずがレストラン級に変身。 PART3 おうちで簡単ごちそうメニュー。 PART 4 低温調理メニュー。 さらに、待ち時間にさっと作れる副菜も紹介。 上島 亜紀(カミシマアキ):料理研究家。ジュニア・アスリートフードマイスター、パン講師、食育アドバイザーの資格をもつ。神奈川県の自宅にて、料理教室「A's Table」を主宰。気軽な家庭料理からおもてなし料理、パンや洋菓子まで得意分野が幅広く、確かな技術を持つ。生活に根ざしたアイディアあふれる料理が人気で、女性誌や単行本を中心にメディアでも活躍。カフェや企業のレシピ提供や監修なども手がける。著書に、『強力粉100g、ベンチタイムなし。90分でできる丸いパン』(成美堂出版)、『らく弁、メインのおかずは10種類だけ』(主婦と生活社)、『頑張らなくていい仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 初めてでもズボラでもおいしくできる 自炊のきほん
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 料理が初めてでも、ラクにおいしく作れる。簡単だから、ひとり暮らしはもちろん、毎日のごはんにも。文字が大きくて読みやすい! 料理が初めて、節約したい、めんどうだから簡単に作りたい… ひとり暮らしはもちろん、ちょっと何か食べたいときに、ささっと作れるレシピを集めた料理の本です。見ながら作りやすいように、文字を大きく、開きやすいようにしました。 最初に紹介するのはパスタ。作って食べて、おいしくてウキウキしたところで、しょうが焼きやハンバーグ、ポテトサラダなども作ってみましょう。後半では、15分で2品献立なども紹介。道具、計量、切り方などもわかりやすくまとめました。 PART1まずはパスタを作ってみよう  PART2 栄養たっぷりで手ごろな卵レシピ  PART3がっつりメインにチャレンジ  PART4しっかり食べたい野菜レシピ  PART5簡単だから魚も食べよう  PART6ごはん、汁もの、鍋、スイーツ  PART715分でできる2品献立  PART8よく買う肉・魚の使いきりストック術  PART9たっぷり野菜レシピなど

    試し読み

    フォロー
  • 初めてでも”通”ぶれる! おぎやはぎのハピキャン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※初回限定特典の番組ステッカーは付属されておりません。 【おぎやはぎの人気番組が書籍化】 初心者でも簡単&すぐ始められる! キャンプの醍醐味を新発見!! 「…わざわざめんどい事しに行く意味なくない?」 「BBQの紙皿、嫌いだわ」 番組開始当初、キャンプに対して 漠然とそんな先入観を持っていた おぎやはぎの二人がめくるめくキャンプ沼へ! プレゼンキャンパーと呼ばれる キャンプの達人たちが個性豊かに指南。 ●西村瑞樹(バイきんぐ) ●阿諏訪泰義 ●じゅんいちダビッドソン ●たけだバーベキュー ●さばいどる・かほなん (番組出演順) 約4年間の放送分から凝縮。 火おこしや便利テクなど キャンプを楽しむ極意&アイデアをはじめ、 とっておきのキャンプ飯レシピ、 また推薦したいキャンプギアまで。 キャンプのキホンを学ぶよりも、 常識にとらわることなく ”とことんハシャグ”ための本が爆誕!! 失敗なんてキニシナイ。 大丈夫。おぎやはぎでもハマったから! 目次より 【PART1】役立つ! 通ぶれる! ハピキャン流キャンプテク 【PART2】プレゼンキャンパーが教える 絶品ラクうまキャンプ飯 【PART3】沼へようこそ! キャンプが100倍楽しくなるギアカタログ SPECIAL COLUMN ハピキャンが訪れたキャンプ場MAP ほか ーーーーーーーーーーーーーーーーー *放送情報 おぎやはぎがハッピーな仲間と一緒に キャンプを体験する アウトドア・ドキュメント・バラエティ 『おぎやはぎのハピキャン』 メ~テレほか各局で放送中 公式YouTubeでも順次公開!
  • はじめてでもよくわかる ソロキャンプの便利帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 衣食住に役立つ104アイテムを徹底解説! ギアの種類、選び方、使い方がよくわかる キャンプ&アウトドア 道具ガイドの決定版! どんな道具を揃えて、どんなスタイルではじめればいいのかを、写真とイラストでわかりやすく解説。 初心者への入門書として、また中級へステップアップしたい人向けにも対応できる1冊。 ソロキャンプに適したウェア、アウトドアギアを紹介し、種類や使い方、簡単なテクニックを収録。 【目次】 PART1 テント&タープ PART2 リビングアイテム PART3 調理アイテム PART4 焚き火アイテム PART5 就寝アイテム PART6 キャンプウェア PART7 便利アイテム
  • はじめてのアクアリウム~熱帯魚の育て方と水草のレイアウト~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱帯魚の購入方法、育て方、繁殖までこれ1冊でアクアリウムのことがわかる完全ガイド。 巻末には全400種を紹介した、熱帯魚・水草図鑑を紹介。 定番種から人気種まで大きな写真で徹底解説。 (CONTENT) PART1 いつもの日常に彩りをはじめてのアクアリウム PART2 アクアリウムの作り方 水槽の設置場所 揃えておきたい熱帯魚の飼育機材 熱帯魚に適した水とは? 熱帯魚の混泳 熱帯魚と水草の購入方法 水槽をセッティングしよう 水槽の下準備 水草の植栽から熱帯魚の投入 グラスアクアリウムを作ってみよう PART3 飼育の方法 エサの種類 エサの与え方 水換えの方法 水草の育生とトリミング 熱帯魚の病気 繁殖について PART4 熱帯魚&水草カタログ全400種 1.メダカの仲間 2.カラシンの仲間 3.コイ・ドジョウの仲間 4.シクリットの仲間 5.アナバスの仲間 6.ナマズの仲間 7.レインボーフィッシュの仲間 8.古代魚・大型魚の仲間…108 9.水草
  • はじめてのWindows RT タブレットPC入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Microsoftのタブレット向けOS「Windows RT」の操作手順をフルカラーの画面を示しながらわかりやすく解説した入門書です。iPadやNexus 7、Kindle Fireなどのタッチ操作に最適化された消費電力が低く軽い薄板状のタブレットパソコンが新しいコンピュータとして人気を集めるなか、パソコン向けOSの雄であるMicrosoftが新しく発表したOSがWindows RTです。本書は、Windows RT搭載タブレットパソコンの操作をタッチパネルの操作から、Office 2013 RTの基本操作、SkyDriveでのファイルの共有、ストアアプリの入手、TwitterやEvernoteやSkype、ゲーム、Windows RTを使いやすくカスタマイズする方法まで、図解でやさしく解説します。
  • はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最速で"絵心"が身につく いちばんやさしくて楽しいデッサン入門書! デッサンの時間を60秒に制限することで、テクニックのことを考える言語的な左脳を抑制して、形をとらえる右脳のはたらきを最大限引き出します。その結果、感覚的にモチーフを観察する力や、形状をしっかり描写する力が飛躍的に向上します。さらに、本書ではデッサンの基礎テクニックを効果的に学べるように構成しているので、初心者でもすぐに効果を実感することができます。 【右脳ドローイングのメリット】 ・形をとらえる力が向上する! ・物を見る観察力が向上する! ・1カットを描く時間が短いので気軽に取り組める! ・1カットを描く時間が短いので、そのぶんいろんなものを描く経験値が積める! ・「マンガ」「アニメ」「イラスト」「絵画」「コンテ」などあらゆる"絵"の基礎になる力がつく! 【目次】 PROLOGUE だれでも絵がうまくなる右脳ドローイング 絵が描けない人なんていない 「絵がうまい」とはどういうこと? 最短で絵がうまくなる右脳ドローイング 直感的な右脳と理論的な左脳 60秒だから観察力が身につく 絵を描くための3つのステップ デッサンのテクニックもとりこぼさない 自分のタイプに合わせてこの本を活用しよう! ほか PART1 線を自在に操れる絵の基本 【準備①】用意するものは3つだけ。 さぁ、描きはじめよう! 【準備②】原点にして最重要! まずは「観察」が大切 【線の描き方①】縦横無尽に線を走らせ、手首と腕のストレッチ! 【線の描き方②】長い直線を描くときは「ひじ」で線を引く! 【アタリの考え方】○△□と中心線が描ければ絵は描ける! 【テクニック】アタリをとるときのステップとポイント 【円の描き方】円を描くときは中心を意識してスピーディーに! ほか PART2 劇的にうまく見える立体物の描き方 【テクニック】怖がらなくて大丈夫! アタリの線は適当でOK 【テクニック】立体物を描くときも基本は○△□と中心線! 【立方体の描き方①】上面を少しすぼめると、自然な奥行きが生まれる! 【立方体の練習】積み木を描いてみよう 【立方体の描き方②】斜めから描くときは、側面をすぼめる 【立方体の練習】キャラメルを描いてみよう 【テクニック】パースはどうやって使い分ければいい? ほか PART3 誰でも自然なバランスになる人物の描き方 【人体の描き方①】動きと比率をつかみやすい最強の「アタリ人間」 【テクニック】人体の比率ってどうなっているの? 【テクニック】人物を観察するときのポイントは? 【人体の描き方②】胴体の四角形に厚みを足すと人間が立体感なアタリになる 【人体の練習】動きのあるアタリ人間を描いてみよう 【テクニック】男性の体の形ってどうやって描くの? 【テクニック】女性の体の形ってどうやって描くの? ほか PART4 プロが答える 絵に関するリアルな悩み QUESTION 1 いつもどこから描けばいいのかわかりません... QUESTION 2 アタリを描くのに時間がかかってしまいます QUESTION 3 マンガを描くのにデッサン力は必要? QUESTION 4 手の上手な描き方を教えてください QUESTION 5 風景の中の人物を自然に描くコツを教えてください QUESTION 6 人物の生き生きとした動きがうまく表現できない ほか <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ミニバラからはじめて 「元気に育てるコツ」をマスターして おすすめの品種にもチャレンジ。 ★ 計画通りに進めるよりも、 必要なときに、必要なことを。 ★ 自分のスタイルで無理なく続けることで あこがれの「バラとの暮らし」を もっと手軽に、もっと楽しく。 ★ 苗の正しい選び方から 植えつけ、誘引、季節のお手入れや 寄せ植えアレンジなど。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ バラは昔から多くの人々に 愛されている植物です。 優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、 芳しい香りが人々を引きつける力を 持っているからでしょう。 「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」 バラはこうしたイメージをよくもたれます。 しかし、バラ栽培は計画を立て、 その通りに進めるものではなく、 必要なときに必要なことを施せばよいのです。 もともと丈夫で強い性質の植物なので、 適切に手をかけていれば すぐに弱ることはありません。 これからバラ栽培をはじめてみようという人は、 まずミニバラ(ミニチュアローズ)から 育ててみるのはいかがですか。 ボリュームが小さいので扱いやすく、 次々と花が咲くので嬉しくなって 自然と手をかけたくなっていくでしょう。 本書では、手軽にはじめられる鉢バラの 育て方やアレンジを紹介していきます。 鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、 場所の移動もスムーズにできます。 一つの鉢でコツをつかんだら、 二つ目三つ目と違う品種で 鉢を増やしてみるのもよいでしょう。 また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという 楽しみ方もできます。 本書のアレンジ例を参考に、 オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、 さらにバラの世界を楽しむことができます。 バラを暮らしのなかに取り入れて、 素敵なライフスタイルに変えていきましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 ミニバラから栽培をはじめよう * 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう * 必要な材料や道具を揃えて準備をする * ミニバラを鉢へ入れ替える ・・・など ☆ PART2 バラの選び方と基本の植えつけ・誘引 * バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう * 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる * つる性のバラを上手に仕立てる ・・・など ☆ PART3 鉢でバラが元気に育つお手入れを知る * 花が咲き終わった後は花がら切りをする * 適切な剪定をして開花の準備をする * 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く ・・・など ☆ PART4 バラの品種や特性とおすすめの品種 * 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう ☆ PART5 寄せ植えでバラをアレンジする * 一つの鉢で複数の植物を楽しむ * 高さのあるバラでボリューム感を出す * 麻布を使ってバスケットに植える ・・・など ※ 本書は2016年発行の 『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、 内容を確認し加筆修正・再編集を行い、 書名・装丁を変更して発行しています。
  • はじめてのハムスター そだてかたブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 世界一幸せなハムスターをそだてよう! <マンガ付・ふりがな付> いちばんわかるハム飼いスタートガイド ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 いちばんかわいくて、いちばんわかりやすい ハムスター飼育書の決定版です! ☆ころころ、もちもち、ふわふわの 動物キャラクターを得意とする イラストレーター・ふじもとめぐみさんが 大好きなハムのマンガ&イラストを描きおろし ☆種類も毛色もひと目でわかるハムスター図鑑 ☆必要なグッズやお世話のハウツーを 写真たっぷりビジュアル解説 ☆ハムの気持ちやハムのひみつ、 ハムと仲良くなる方法もわかる ☆病気・ケガ・事故の予防&対処もよくわかる ☆文字大きめ&ふりがな付で 小学校低学年のお子さんでもすらすら読める <目次> PART1 ハムスター博士になっちゃおう PART2 ハムスターを迎える準備 PART3 お世話名人になろう PART4 ハムスターと仲良くなろう PART5 ハムスターの命を守ろう <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめての米国株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本
    -
    この10年で進んだIT化の影響で、気づけば私たちの生活は明けても暮れても米国企業にどっぷり染まった生活になりました。 スマートフォンやパソコンはもちろん、ネットの買い物や街のカフェ・ファーストフード、調べ物の検索や文書作成、WEB会議等々、思い返せば米国企業ばかりにお世話になっている……、そんなことがないでしょうか? もしあなたがそうした企業のヘビーユーザーだとしたら、米国企業に何らかの形で「お金を払っている立場」でしょう。 そうであるならば、消費者のまま終わるのはもったいなさすぎです。 そもそも米国は、今後も先進国としては唯一といっていい「人口増」を続ける国です。経済規模では、世界の4分の1を占め、株式市場の規模でいえば4割を占める巨大マーケットです。 そんな成長著しい米国という国に、投資しない手はありません。 もちろん、日本よりもリターン実績がはるかに高く、株主重視であるがゆえに、投資の安心感も日本より高いとさえいえます。 そんな魅力あふれる米国市場にどう投資するか? 本書ではまったく一から始める人が「はじめの一歩」を踏み出すために必要な知識をやさしく解説しました。 「まずはこれだけわかれば十分! 」といえる内容に絞ってお伝えします。 【目次】 PART1 そもそもなぜ米国株がいいの? PART2 さあ! 米国株投資をはじめよう PART3 いよいよ投資銘柄を選んでみよう PART4 投資信託で分散投資をしてみよう PART5 株価を動かす経済指標を押さえよう PART6 世界一の投資家に学ぶ! 投資の極意 PART7 何が違う? 米国株で勝てる人vs負ける人 【著者略歴】 1959年福岡県生まれ。 慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務。月刊誌の編集に携わったあと、ライターとして独立する。マネー誌への執筆など、投資からビジネス、スポーツ、サブカルチャーなど幅広い分野で活躍。株式投資歴は、87年のブラックマンデー以降30年以上におよぶ。 著書は『FXで毎日を給料日にする! 』(すばる舎)、『めざせ「億り人」! マンガでわかる最強のFX入門 』(新星出版社)、『いちばんカンタン! 株の超入門書 改訂2版』(高橋書店)など多数。投資入門書の発行部数は累計90万部以上に達する。
  • はじめてのマタニティ・ヨガ DVD付【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★おうちでできるマタニティ・ヨガの決定版!★★ 安産力を高めるヨガ、体重コントロールヨガ、不調和ヨガ、出産直前ヨガなど、妊婦さんの需要に応えたプログラムを用意しました。特別音源付き(ダウンロード式)だから、おやすみまえにも行えます! 産後のプログラムも掲載しています! なお、底本にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「はじめてのマタニティ・ヨガ DVD付」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 序章 マタニティ・ヨガを始める前に PART1 基本のマタニティ・ヨガプログラム PART2 安産力を高めるプログラム PART3 不調解消・予防ヨガ PART4 リラックスゆったりヨガ PART5 産後のためのヨガ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 何を言っても「イヤ!」を繰り返す魔の時期だけど、赤ちゃんを卒業して大きく成長するとき。累計100万部シリーズ待望の新刊 累計100万部「はじめてママ&パパシリーズ」待望の新刊。 何を言っても「イヤ!」「ダメ!」をくり出す「魔の2歳児」。第一次反抗期と呼ばれる「イヤイヤ期」、かんしゃくや自己主張にウンザリ、というママやパパも多い時期。赤ちゃんを卒業して大きく成長する時期でもあります。 自立と甘えを行き来しながら、その子らしさが育つとき。子どもといっしょに乗り切って、同時に親もともに成長するときです。 子どもの声に耳をかたむけて、見守るための知恵とコツを伝えます。 「イヤイヤ期ってどんな時期?」 「子どもの気持ちをのぞいてみよう」 「イヤイヤ期を乗り切るコツ」 「やっていいこと、わるいこと」 先輩ママたちの声を集めました! プロローグ ママやパパと違う「自分」と出会うため PART1 心と体が大きく成長する時期 PART2 食べることが好きになる離乳食と幼児食 PART3 睡眠で生活のリズムを整える PART4 あせらず始めるトイレトレーニング PART5 よい生活習慣を身につける PART6 1~3才でかかる病気とケア 総監修 宮里暁美(お茶の水女子大学特任教授 お茶の水女子大学こども園運営アドバイザー) 宮里 暁美(ミヤサトアケミ):国立大学法人お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授。文京区立お茶の水女子大学こども園園長。 子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」を心がけ、30年以上、保育の現場や保育者養成に従事。 お茶の水女子大学附属幼稚園の副園長を7年間務める。 十文字学園女子大学幼児教育学科教授を経て、現職。 子どもたちや親たちとともに、季節を味わいながら過ごす日々を重ねている。 著書に『子どもたちの四季』(主婦の友社)。3児の母。

    試し読み

    フォロー
  • 破たんする?まだいける? ニッポンの財政 ~元財務官僚が本当のことわかりやすく教えます~
    4.0
    財政の「なんで?」に答えます。 納めた税金が自分に還っているのか 借金がこんなにあって将来の日本はどうなるのか 財政について考えたくても、様々な情報が飛び交い、 どれが正しいのかはなかなかわかりません。 ならば、日本の財政や財源について詳しく、 ノーマルな視点で疑問に答えてくれる人に聞いてみよう。 ということで企画したのがこの本です。 その私たちが思う様々な財政のギモンにだれでもわかるよう 基本から答えてくれるのが、元財務官僚という日本の省庁の中にいた人で、 今は大学院教授の田中秀明先生です。 消費税はもちろん所得税や国債といった収入のギモン、 コロナ対策や保険、公務員の給料、公共事業のギモンまで、 財政の関して皆が思う「なんで?」を基本から丁寧に解説していきます。 【目次】 PART1 財政の基本——国はどれだけ集めてどこに使っている? PART2 収入の疑問——税の徴収は本当に公平? PART3 支出の疑問——財布の紐は誰が握っているの? PART4 借金の疑問——赤字で大丈夫なの? EXTRA 地方の財政——自治体間の格差はなくしたほうがいい?
  • 八月九日 僕は君に喰われる。 WEBコミックガンマぷらす連載版 第1話
    続巻入荷
    4.3
    第1話  平々凡々な男子高校生・桜井には誰にも言えないある秘密がある。それは幼少期の頃から何者かにつけられ、ストーカーに合っていた。 鬱屈した日々を過ごした彼だったが、クラスで唯一気を許している同級生・植田が自分を助けてくれるという。藁にも縋る気持ちだった桜井だが、彼がそこで目にしたのは…!!? Twitterで公開すぐRT数2万、いいね5万以上の愛と欲と病みの純愛ストーリー、開幕――。 ※この作品はこの作品はWEBコミックサイト「WEBコミックガンマぷらす」にて掲載されたものです。
  • 鉢バラを楽しむ よくわかる剪定と育て方(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉢植えのバラを美しく、花の数もたくさん咲かせるためのお手入れ方法がよくわかる本! バラ専門の「コマツガーデン」代表、NHKの番組や講演会で活躍の後藤みどり先生が徹底解説します。バラは、季節ごとのお手入れ、特に剪定が重要な作業。そこで、本書では、花のタイプ別に夏と冬の剪定方法を詳しく解説しています。PART1では、バラの樹形、花の形、咲き方、苗の選び方、必要な道具についてなど、バラに関する基礎知識がわかります。PART2では、鉢バラに向く品種を特徴に分けて紹介。好みに合ったバラを見つけることができるでしょう。PART3では、年間スケジュールを紹介。月ごとに管理のしかた、お手入れのコツがわかります。PART4では、鉢の置き場所、水やり、肥料、暑さ・寒さ対策、植え替え、鉢増しなど、育て方の基本を解説しています。PART5では、夏剪定・冬剪定をバラのタイプ別に詳しく紹介。花を美しく咲かせるために役立ちます。PART6では、育てた花を暮らしに生かすアイデアを紹介。ブーケ、スワッグ、ローズウォーター、バスソルトのほか、お茶としても楽しめます。バラは「花の女王」とも言われ、育ててみたい花の代表格。鉢ならば、庭がなくてもベランダや玄関先などでも楽しむことができて、おすすめです。
  • 発達が気になる子の心がわかる 幸せ子育ての手引き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達が気になる子に起こりやすい46のエピソードをもとに 親や周りの人ができるかかわり方のヒントを紹介 昨今、「発達障害」という名称が一般的になり「うちの子は発達障害かも?」と不安になる親御さんや、 「あの子は発達障害かも?」と気づかう保育者、教育者は少なくありません。 多くの正しい情報が広まったことで、ただただオロオロと悩むことは減りましたが、 広まったのは「発達障害」の情報であり、その子の思いではありません。 本書では、発達障害の簡単な解説を盛り込みながら日々の生活のなかで親御さんが抱きやすい心情と、 わが子の言動の背景にあるその子の思いや価値観などを想像しながら説明しています。(はじめにより) 【内容紹介】 PART1 発達が気になる子の心がわかる幸せ子育て ・乳幼児期(0~3歳ごろ)エピソード 「ギャン泣き地獄で、ちっとも寝てくれない!」「おしゃべりしたいのに、言葉が出ない!」など ・幼児期(3~6歳ごろ)エピソード 「聞く耳をもたない! 大声で叱っているのに…」「お友だちをよくたたきケガをさせないか心配…」など ・学童期(小学校前半)エピソード 「朝、なかなか起きられず遅刻の常習犯」「読むこと、書くことがとても苦手です」など ・学童期(小学校後半)エピソード 「家では元気なのに登校を渋りだした…」など ・思春期(中学校)エピソード 「部屋にこもってスマホをいじってばかり」など PART2 発達が気になる子の子育てQ&A ・発達障害について ・自閉症スペクトラム症について ・ADHD(注意欠陥・多動症)について ・SLD(限局性学習症)/LD(学習障害)について ・発達性協調運動症について ・相談場所&診断方法について ・治療方法&療育について ・家族を支えるサポートについて
  • Hanako FOR MEN vol.18 ワイン、はじめまして。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「ワイン」がヴァン・ナチュールを軸に再びブームです。 仕事帰りに、酒場で仲間飲み。 週末は、手土産を持ち寄って家飲み。 コンビニやワインショップで、ビストロやワインバーで、迷うほどたくさんのワインから好みの1本を、さっと選べるようになりたい。 「日本ワインはどの生産者に注目ですか?」 「オレンジ・ワインって、いったいなに?」 「ボルドー…難しそう…でも興味ある」 「コンビニの上質ワイン、教えて下さい」 「信頼できるワインショップはどこ?」 「女子的ロゼ…男が飲むのは恥ずかしい?」 近ごろ周りでこういう疑問をよく聞くようになった。ワインを知りたい熱!の高まりを感じます。 なので、さまざまなリクエストに応えられる多様性のあるワイン本をつくることにしました。 グロサリーでは野菜といっしょに、農作物として。 セレクトショップでは洋服と一緒に、ライフスタイルとして。 ワインは至極当然の顔でそこにいる。 「誰が、どんな環境で作ったのか?」が気になる時代。 ワインデータには、生産者名、もつけました。 新世代にとってのワインカルチャーは、いま、はじまったばかりです。 というわけで、ワイン、はじめまして。 <コンテンツ> ☆まず勝山晋作&佐藤陽一からはじめよう。 2人のロックなワイン人生。 ☆ワインがすすむ店(東京、大阪、京都) 46軒 PART1…Vin Naturel/PART2…By Country/PART3…West/ WINE COLUMN…Wine&Food/Red or White ☆5人が激白!とにかく、ワインに夢中です。 舟山久美子/岡本仁/すずきB/松本千登世/星野概念 ☆ BORDEAUX REBIRTH 今、ボルドーで何が起きているか? ☆ WINE meets MEAT 絶品!飛騨牛<最とび>×赤ワイン/あらゆる肉×肉専用ワイン<カーニヴォ> ☆BOOK IN BOOK 頼れるワインショップ24軒 ☆日本ワインこの生産者20本から飲もう。 ☆FAQデイリーワインの楽しみかた。なぜなに講座 ☆予算3000円or5000円 みんな喜ぶ♪手土産&ワイン
  • 羽生結弦 孤高の原動力 AERA特別編集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな羽生結弦、見たことない 競技者を超えて “絶対王者”の新境地 全112ページ、孤高の表現者と蜷川実花による唯一無双の写真集 ■蜷川実花の完全撮り下ろし! 6シーン64カットを収録 真っ赤な衣装、通称“赤マグマ”に身を包み、鬼気迫る表情を見せたかと思えば、美しい藤棚の前で儚げにたたずむ……。6つのシチュエーションから切り取った、これまでに見たことのない羽生さんをお届けします。 日本を代表する表現者同士が生み出した貴重な写真の数々は一枚たりとも見逃せません。2023年8月7日発売「AERA8月14-21日合併」で大きな話題を呼んだ「赤バラ」、「青傘」の未公開ショットもお楽しみに。 ■羽生結弦 独占インタビューを完全収録 昨夏、プロフィギュアスケーターとして新たにスタートを切るや、数々のチャレンジを重ね、史上初の東京ドーム単独公演を実現。11月には自身初となる単独ツアーを控えるなど、フィギュアスケートに新たな歴史を刻み続けている羽生さん。自ら道を切り拓いてきた1年を振り返りながら、そこで得た収穫やスケートへの思い、見えてきた可能性まで、語りつくしたインタビューを余すところなく収録しました。聞き手には、スポーツライターの松原孝臣さんを迎えています。 ■プロ転向1年 アイスショー全記録 プロ転向後、初の単独アイスショー「プロローグ」から、3万5千人を観客動員した東京ドーム公演「GIFT」、ゆかりの深いスケーターやゲストを迎えて行った「notte stellata」と、プロスケーターとして3つの公演を完徹。そして出演した「スターズ・オン・アイス」、毎年恒例の「ファンタジー・オン・アイス」の5公演について、写真とともに記録します。 ■羽生結弦に聞く 100問100答 撮影の合間を縫って、羽生さんに100の質問をお聞きしました。「好きな駄菓子」「行ってみたい場所」「子どもの頃好きだった遊具」「持っているなかで一番大きなプーさんのサイズ」などカジュアルな質問から、「スケートをしていてよかったと思う瞬間」「10年後は何をしている?」など100問に回答。どの答えからも、羽生さんのまっすぐな人柄が伝わってきます。 ■撮影ドキュメント263分 蜷川実花が撮り下ろした263分を13のオフショットとともに、誌上でお届けします。メイクルームに入る前に、「先にあいさつを」とスタッフのもとを訪ねるシーンやフィッティングの様子、撮影時のやりとりまで記録しました。唯一無二の写真が生まれた裏側をご覧ください。 ■羽生結弦の伴走者たち 選手時代から羽生さんの表現を支えてきた3人のクリエーターのインタビューも収録。プログラムの音を支える音響デザイナー・矢野桂一さん、楽曲制作を担い、プライベートでも親交の深いピアニスト・清塚信也さん、そして細部までこだわり尽くされているコスチュームの衣装デザイナー・伊藤聡美さんに、クリエイティブを通して見えた羽生さんの素顔をお聞きしました。 【CONTENTS】 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session1 ・巻頭コラム「ただ一人到達し得た孤高の世界」 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session2 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session3 ・独占インタビュー「スケートの心地よさ 表現できる幸せをなくさないようにしたい」 (聞き手:松原孝臣) ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session4 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session5 ・100問100答 PART1 ・氷上を鮮やかに彩るコスチュームデザインの世界 ・羽生結弦の伴走者たち(伊藤聡美、清塚信也、矢野桂一) ・Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 GIFT公演後一問一答 ・プロ転向1年の軌跡 アイスショー全記録「氷上に置いてきた夢をつかみとるために」 ・100問100答 PART2 ・DOCUMENT 263min 羽生結弦×蜷川実花フォトセッション舞台裏 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session6 ・蜷川実花 セッションを終えて「すべてを超越する『羽生結弦』という表現」 ・extra On AERA Covers 2018-2023
  • ハミングバーズヒルのお菓子
    -
    アメリカのトラディショナルなお菓子と、ファンシーで大人気のオーダーケーキで有名な、東京・神宮前のアメリカンレストラン&バーのパティシエ、海老名めぐみ氏の初の作品集。 PART1では、ハミングバードケーキやミシシッピマッドケーキなど、日本ではあまり目にしないアメリカのトラディショナルなお菓子がそのストーリーとともに紹介されるほか、映画のお菓子のシーンを再現したパイやゼリーも収録。PART2では、誕生日やウエディングなど、顧客からの様々なオーダーに応じて、オリジナリティーあふれるアイシングクッキーなどでデコレーションしたケーキを紹介。 ケーキのデザイン集としてもいま注目の1冊です。 ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ハンドメイドで夢をかなえる 本気で売るために実践すること100
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行動しないと、夢は夢のまま。できることから、ひとつずつ。 あなたの夢、本書が応援します □ハンドメイド作品を売ってパートを辞めたい! □もっと私らしく稼ぎたい! □作品を発表して、人生を変えたい! □作家としてステップアップしたい! ハンドメイド作品を売ってみたものの、思ったように結果が出ない。 モチベーションが続かない。しょせん趣味だし売れなくたっていい……。 そんな風にあきらめていませんか? 大切なのは、悩んで立ち止まらず、できることからひとつずつ行動すること。 本書では、ネットショップ運営コンサルタントの田中さんに、 「売るためにやるべきこと」を100個挙げてもらいました。 簡単なものからで構いません。1つでも2つでも実践してみてください。 小さな積み重ねが、あなたの夢を実現に導いてくれるはずです。 巻頭には人気作家さんインタビューも掲載。またチェックリストや原価計算表など 使えるファイルのダウンロードサービスも! 【本書の内容】 巻頭インタビュー PART01 夢のためにやるべきこと ~計画&準備編~ PART02 夢のためにやるべきこと ~市場調査&出品編~ PART03 夢のためにやるべきこと ~商品撮影&お金管理編~ PART04 夢のためにやるべきこと ~SNS活用・顧客サービス編~ PART05 夢のためにやるべきこと ~キャリアアップ編~ 【キーワード】 行動計画/事業計画/販売計画/基礎知識/市場調査/自己紹介 商品紹介/集客/商品紹介/商品開発/納品/写真/価格設定 コスト管理/経理/SNS活用/顧客対応/ブランディング/モチベーションアップ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 半村良“21世紀”セレクション1 不可触領域/軍靴の響き 【陰謀と政治】編
    4.0
    SF史上最も恐れられた〝予感の書〟復刊。 日本SF界初の直木賞作家・半村良。戦慄のビジョンが令和に蘇る!  油田開発を巡りテロの標的となった日本が再軍備「いつか来た道」を逆走する(『軍靴の響き』)。 豊かな地方都市が濃霧に包まれた夜。山中の研究所で生物学者が謎の集団自殺。 豹とナマケモノを用いた謎の実験は、巨大な政治的陰謀へ繋がっていた(『不可触領域』)。 権力と嘘に翻弄されるディストピアの悪夢、ここに集成。(解説 マライ・メントライン) トクマの特選! カバー・口絵イラスト 慧子 〈目次〉 〝 21世紀?セレクション 半村良編 編纂にあたって PART1 黒い陰謀 フィックス 不可触領域 賄賂のききめ PART2 闇の中の戦争 Essay 凡人五衰 軍靴の響き 怪談桜橋 解説 マライ・メントライン
  • BAILA 2024年7月号
    NEW
    -
    640円 (税込)
    「アラサーからはきれいな女らしさに乗り換える!」 シンプルだけれど女らしい、ベーシックだけれど更新感がある、そんなスタイル提案をベースに、ファッション、美容、ライフスタイルを取り上げ、BAILA世代の働く女性を全力で応援します! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合があります。 配信終了日:2024年8月27日 表紙 目次 三浦しをん のっけから失礼します 夢中になれる“いいもの”図鑑 BAILA BUZZ ボッテガ・ヴェネタの名品バッグ&財布をプレゼント 私と会社の新しい働き方 今月の気になるブランドニュースをお届け NEW PICK FASHION 今月の意気投合コスメ BEAUTY TALK 河北裕介/百々千晴 服とメイクのBEST ANSWER 大特集 夏の素敵先輩は「モノトーン」でセンスよく! PART1 Stylist加藤かすみの最高に洒落るサマーモノトーン論 大特集 夏の素敵先輩は「モノトーン」でセンスよく! PART2 通勤モノトーンには映える白トップスが必要だ! 大特集 夏の素敵先輩は「モノトーン」でセンスよく! PART3 気温別・モノトーンコーデの配色サンプル 平日“きれいめジャンプスーツ”と休日“秒映えワンピース” BOTTEGA VENETA バッグ&小物、とっておきのカタチ アクセサリーになる髪、モチベーションになるメイク 学(まな)美容SPECIAL 神崎 恵Trilogy【トリロジー】 学(まな)美容SPECIAL 神崎 恵Trilogy【トリロジー】 【第1部】 いくつになってもメイクを楽しめる人は、何が違う? 学(まな)美容SPECIAL 神崎 恵Trilogy【トリロジー】 【第2部】 今、33歳の自分に出会えたら伝えたい美容のこと 学(まな)美容SPECIAL 神崎 恵Trilogy【トリロジー】 【第3部】 神崎 恵という生き方 神崎 恵さんと行く『最新! 炭酸クルーズ』 花王 炭酸泡の美容+角層潤いケアで神崎 恵的「大人のポジティブ美肌」へ一直線 夏支度は、アガるブランドで選ぶバッグ以外のSomething 佐藤栞里×人気芸人 愉快な着回しSTORY vol.7 Featuring 空気階段 世にも美しいカップイントップス厳選10 松村沙友理のお仕事服研究所 vol.9 ミス ディオール 今を生きる輝きを、私の自信に ミス ディオール 今を生きる輝きを、私の自信に 学(まな)美容2 肌キャラ別がけっぷち夏老化対策2024 カネボウ化粧品 ALLIEの「ノンペタクリエイターUV」で夏のペタ悩みをさらりと解決! 学(まな)美容3 美容のプロの一問一答コスメ図録 BAILA CULTURE INTERVIEW 石原さとみ BAILACOLLEGE 働く30代を癒す“現代短歌”のすすめ 鏡リュウジの星占い2024下半期 テレビ東京『WBS』キャスター大江麻理子の深掘り! ニュースキーワード Aぇ! group 5人の現在地 市川紗椰がご案内 週末アートのトビラ アンガールズ田中卓志 隣の部署の田中先輩 働くわたしのカラダもやもやNOTE BAILA CULTURE バイラカルチャー 今月のバイラ部レポート 食いしん坊ジャーナル Shop List 次号予告 鏡リュウジの星占い 5.28~6.27 別冊付録 婚BAILA 2024 SUMMER 別冊付録 婚BAILA 2024 SUMMER
  • 映え作画 プロ100人が教える魅力的なキャラ作り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【そのイラスト「映え」させます! プロ100人のノウハウ全部盛り】 「SNSでいいねがたくさんつくイラストって何が違うの?」 「魅力的なイラストって何?」 「どう直したらいいのかわからない…」 そんなお悩みをQ&A方式で分かりやすく解説します! プロ100人の意見を参考に、人体パーツの基礎から構図・ライティングまでイラスト制作のノウハウを完全網羅。 PART1では「映える」ための必要な基本テクニックを、PART2では人気イラストレーター7名によるこだわりのテクニックを紹介しています。きっと「こんなイラストが描きたかった!」が見つかるはずです。 【2大ダウンロード特典】 購入者ダウンロード特典として、PART2でご紹介したイラストのメイキングデータ(psd)とメイキング動画を大公開! イラスト制作への理解がより深まること間違いなしです。 PART1 映えのテクニックを身につけよう! キャラ作画 構図・ポージング ライティング PART2 人気クリエイターに聞いた!こだわり作画テクニック さくしゃ2 さとうぽて なっく ゆつもえ ひざのきんにく 天城望 灸場メロ
  • バカ勝ち!アイデア―人生のチャンスをすべてモノにする最強の発想法
    3.0
    ★負け続けて「仕事ゼロ」→アイデア一発「数千万円」に大逆転!★ いまや勝率88%の常勝プランナーが 「人生を逆転させたアイデア術」を初披露。 ★あらゆる場面に「ズルい」ほど効く!★ 企画書/営業/会話/プレゼン/新商品 面接/キャリアアップ/起業/YouTuber/発明特許… 「あなたに必要なもの、それはアイデアだ!」 ★人生を変える「バカ勝ち!アイデア」を生み出す4ステップ★ 1:ナリキリ――勝負を決める「絶対条件」を知る! 2:テキシリ――アイデアを生む「勝負の基準」を知る! 3:シロカベ――「アイデアの種」を無限に生み出す! 4:ソギキリ――「究極シンプル」なアイデアに到達する! ★著者からのメッセージ★ 「アイデアさえあれば…」 企画コンペに負け続け人生のどん底にいたとき、いつもそう考えていました。 そしてある日、気づいたのです。 「アイデアに閃きは関係ない。才能も関係ない。実は、確実に手に入れる方法が存在する!」 「アイデア」と「思いつき」を切り分ける明確な手法を編み出すことで、 私の「バカ勝ち!」人生が始まりました。 企画書・プレゼン・面接・営業・起業… すべて、アイデアの力一本で勝てるようになったのです。 これまで「アイデア本」は数多くありますが、 「机上の理論」だったり「偏った経験談」だったりで実践向きの本はほとんどありませんでした。 この本は、初めて「実践的」で「即効力」のあるリアル・アイデア本です。 今も現役として連勝中の私の秘伝を、ここに公開します。 ★本書の構成★ はじめに たった1人で大企業に「バカ勝ち!」勝率88%のアイデア術 PART1 「バカ勝ち!アイデア」とは――アイデアだけで連戦連勝! PART2 「バカ勝ち!アイデア」は誰でも身につく PART3 ナリキリ――勝負を決める「絶対条件」を知る! PART4 テキシリ――アイデアを生む「勝負の基準」を知る! PART5 シロカベ――「アイデアの種」を無限に生み出す! PART6 ソギキリ――「究極シンプル」なアイデアに到達する! PART7 アイデア披露演――「ドラマ化」で魅力を倍増させる!
  • バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで 最高のパフォーマンスを発揮できる! ★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。 ★ 正しく質の高い鍛え方で プレーの総合力を高める! ★ ケガをしない強さと 柔軟な可動域を身につける。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は川崎ブレイブサンダース(東芝ブレイブサンダース含め)に 在籍して12 年になります。 当初、若い時期に大きな怪我をしてしまい、 プロになってもその痛みを抱え、 テーピングを巻きながら頑張っているような 選手がいることがとても気になっていました。 2016年にBリーグができて、 トップレベルの意識はかなり変わってきましたが、 アマチュアでコンディショニングに フォーカスして取り組んでいるチームは、 依然として多くありません。 川崎ブレイブサンダースのユースチームでは、 コンディショニング重視の試みを行っています。 もちろん、U18やU15、さらに年齢ごとに 取り組む内容は変わっていきますが、 トレーナーの指導により、 正しい身体づくりに関する理解を深めています。 これらがパフォーマンスの向上だけでなく、 怪我や痛みで練習できないなどのリスクを 軽減しています。 どれほど技術が高くても、 怪我ばかりしていては一流選手にはなれません。 当然、本書で紹介していることをやれば、 急にシュートが入るようになったり、 スピードが速くなったりするわけでもありません。 しかし、若い時期から地道に少しずつ積み上げていくことで、 上のカテゴリーに上がったときに 大きく花開かせてあげたい、 というのが私たちの願いです。 バスケットボールが上手になる、 良い選手になるための近道はありません。 プレーを楽しむこととは別に、 本書を通して、コツコツ努力すること、 焦らずしっかり身体を休ませることの 大切さを知っていただけると幸いです。 川崎ブレイブサンダース 吉岡 淳平 フィジカルパフォーマンスマネージャー ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 コンディショニングの考え方 * コンディショニングは4つの要素から成り立つ * 理解と実践、評価のサイクルで継続する * ケガを防止して質の高い練習を継続する * ケガの原因をしっかり探って再発させない * アスリートの身体へと変化、進化する ・・・など ☆ PART2 フィジカルムーブメントでケガをしにくい身体を手に入れる * 胸椎を反って前後の動きを出す * 全身で文字を作り肩甲骨の動きを出す * 体幹と連動させて股関節を動かす * 足首と膝を安定させてしっかり立つ * 足裏全体で地面を押して足首を鍛える ・・・など ☆ PART3 ストレングストレーニングで「バスケ筋」を鍛える * 成長に合わせて負荷を徐々に高める * 筋力アップで安定的な下半身をつくる * 上半身の大きな筋肉を稼働させる * 下からの力を上に瞬間的に伝える * 肩甲骨を稼働させて身体を引き上げる ・・・など ☆ PART4 コートフィットネスを高めて自由自在に走りまわる! * 低い姿勢で横移動してピタリと止まる * 下半身のパワーを投げるボールに伝える * 当たった後の相手の動きに対応する * 股関節まわりの筋肉を使って遠くに跳ぶ * 初速のスピードを上げて加速して走る ・・・など ☆ PART5 バスケットボール選手の食事 * 食事をトレーニングの一部と考える * 食品それぞれの役割を理解する * 適量をバランスよく摂取する * タイミングに応じた栄養素を摂取する * トップチームの食事 ・・・など ☆ PART6 正しいリカバリーでコンディションを向上する * ゲーム&トレーニング後に行い疲れを残さない * できるだけ8時間の睡眠を確保して休息する * 深部体温を理解して睡眠の質を向上する * 睡眠の質を向上させて心身の調子を整える * 体心技を整えて練習成果を試合で出す ・・・など
  • バスマガジンvol.110
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 100号を超えてますますパワーアップしてお送りします。 ■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.110[京成バス] ■バスコネクト採用! 三菱ふそうの新型ローザ試乗 ■都道府県別地域別路線バス全方位レポート「千葉県PART 2」 ■今年のヒュンダイユニバース[バスの車検] ■オノエンジニアリング[EV9m車試乗] ■終点の情景を求めて[亀山] ■バスの転換期を振り返る「筑波博を走った連節バス」 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • バズレシピ 番外編 給料日前ごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふところがさびしい?ウマいものが食べたい?まかせてください! 毎日ごはんを作るのが、大変なこと、よくわかります! そこで、お金をかけずに、ウマいものが、すぐ作れるレシピを「バズレシピ」から集めました。 今月はピンチ! というときには、ぜひ活用してください! PART1 お助け食材をとことん食べつくせ! PART2 モヤシ、サバ缶、サラダチキンで最強めしを作れ! PART3 一皿で心とおなかを満たす! ごはんと麺 おかずにもなる! 至福のスープ ハムエッグみそ汁・サンラータン レタスの注ぐだけ中華スープ ほかにも、役立つレシピが盛りだくさん!
  • バズーカ岡田の即効!筋肉ゼミ
    -
    骨格筋評論家・バズーカ岡田氏が日本男女の「ボディメイクの悩み」に熱く答える!筋トレ民、ダイエット民のバイブル誕生! 筋トレ民・ダイエット民の悩みにガチ回答! 体が変われば、心が、そして人生が変わる!! 「低脂肪・低炭水化物の食事に切り替えたが、腹が減ってくじけそう」 「ポッコリお腹だけ出た体、短期間でお腹を割る方法はありますか?」 「脚ヤセしたいけど、スクワットは脚にすぐ筋肉がつくからやりたくない」 「ベンチプレスで100kgを挙げて一人前らしいですが、できません」 「マシントレの基本『10回×3セット』では、成果を感じられないのですが…」 ほかにも、「リバウンド」「三日坊主」「忙しい」「ジムに行けずに不安」…などなど。筋トレやダイエットでつまずく、大人たちの悩みを、日本柔道全日本男子チーム体力強化部門長にして、現役ボディビルダーの“バズーカ岡田”こと岡田隆(日本体育大学准教授)が解決! 具体的な方法を教えるだけでなく、筋トレやダイエットでくじけそうな気持ちを奮い立たせます。体を鍛えることは、心を鍛えること。鍛えることで人生は変わる! 読めば読むほど、モチベーションがアップする“読む筋トレ”本です! PART1 筋トレ初心者の悩みに答える! 徐脂肪・筋トレの教え 「彼女に痩せろと言われます。ぶっちゃけ運動するのは面倒なので、食事制限だけじゃダメですか?」 「体脂肪を落としたい…1日何キロカロリーなら食べても痩せられるのか教えて!」 「『トレーニングを始めよう』と思い立ったその日いったい何をすればいいですか?」…ほか ・初心者のための自重トレプログラム ・家でできる脚ヤセ&ヒップアップ法 ・脱げる腹が手に入る腹筋4種目…など効率よく筋肉がつく家トレ、徐脂肪(減量)テクニックも公開。 PART2 トレーニーの悩みに効く! ボディメイクの教え 「「ムキムキの筋肉」は柔軟性がなく血行も悪いから健康に良くないって友達に言われました。本当ですか?」 「プロテインを飲み始めたら、食欲が減退。でも順調に絞れているので、とりあえずごはんよりプロテイン優先で大丈夫ですか?」 「トレーニングするからには、効率良く筋肉をつけたいです。週何回のトレーニングが適切ですか?」…ほか
  • バターを使わないグラタンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バターなしでもおいしい&ヘルシーなグラタンレシピ バターを使わずヘルシーに、日々の食卓で活躍するグラタンを紹介します。 とろ~りソースにこんがり焼けたチーズ、ごろごろ入った具……。 定番のホワイトソースからいつもと違った気分で楽しめるグラタンまで、簡単に作れて満足感のある49レシピ。 軽やかで飽きないおいしさのグラタンが満載の1冊です。 【CONTENTS】 PART1 みんな大好き!ホワイトソースグラタン PART2 おもてなしにも!ごちそうグラタン PART3 並べて焼くだけ!シンプルグラタン PART4 副菜にもおつまみにも!野菜まるごとグラタン
  • バドミントン 勝つ!ダブルス 最強戦術バイブル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 相手の返球・試合展開に応じた 『駆け引き』&『実践テク』が きちんと身につく! ★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、 確実に得点に結びつくプレーができる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バドミントンは、スピード感が魅力のスポーツです。 トップ選手のスマッシュは 最大初速度が時速300キロ以上ともいわれ、 ほかのスポーツと比べても群を抜く速さです。 特にダブルスは、シングルスよりも スピーディーな動きが求められる種目です。 現代のバドミントンは、 スピードを全面に押し出し、 相手に自由なショットを打たせない 攻撃的なプレーが主流になっています。 このようなスピード主流のプレースタイルに 対応するためには、 スイングを小さく、 次の準備を早くする技術が大切です。 そして、試合を制し、 ゲームを有利に進めるためには、 相手サービスやショットを先読みし、 試合展開を読んでプレーする 「戦術」が求められます。 本書ではバドミントンのダブルスで 勝つための「戦術」を網羅しています。 「戦術」というと難しい技術を 求められると思うかもしれません。 しかし「戦術」を遂行するために 必要なテクニックは、実は基本的なものばかりです。 試合相手が何を考え、 自分のサービスやショットに対して、 どのような対応をするのか、 戦術眼でバドミントンを考え、 プレーすることで一気にプレーの 幅が広がるはずです。 この本がペア上達の 手助けとなれば幸いです。 日本体育大学バドミントン部 監督 大束 忠司 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書はバドミントンダブルスの試合で 勝つための戦術を紹介しています。 各ページは「コツ」という項目ごとに、 必要な戦術や考え方を取りあげています。 組んだばかりのペアから中・上級レベルのペアまで フォーメーションから三球目、 四球目攻撃など幅広い戦術をカバーしています。 連続写真や解説文、ポイント説明などで 構成しているので頭で理解しながら戦術を マスターすることができます。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 バドミントンダブルスの戦術 * ダブルスのスタイル ・ スピード主体のゲームを戦術で制する * ダブルスの種類 ・ カテゴリー別に強いペアをつくる * スピードへの対応 ・ スピードに対応する読み=戦術 * ペアの役割 ・ ダブルスに特化したペアをつくる * スピードヘの対応 ・ フットワークを駆使してシャトルを拾う ・・・など ☆ PART2 サービスの戦術 * サービスの種類 ・ サービスの戦術的な意図を理解する * ショートサービスの狙い ・ 相手レシーブを読んで三球目に決める * ロングサービスの狙い ・ ロングサービスで相手の読みを外す * サービスの精度 ・ 正確にサービスを出せるポイントをつくる * サービスのフォーム ・ 常に同じフォームでサービスを打つ ・・・など ☆ PART3 レシーブからの戦術 * プッシュの攻撃的なレシーブ ・ サービスのコースを読んでプッシュで返す * ヘアピンで前に落とすレシーブ ・ コースを狙ってヘアピンで返す * 相手ペアの利き腕を把握する ・ 苦手なサイドをついて優位に立つ * 精度の高いレシーブ ・ ネットインを狙う ・・・など ☆ PART4 ディフェンスの戦術 * 守備で活用するショット ・ 高いレシーブ力でラリーを制する * ロングレシーブ ・ 高く遠くに飛ばして体勢を整える * ドライブレシーブ ・ 守備から一転して攻撃する * ショートレシーブ ・ 相手コート前に落としてチャンスをつくる * スマッシュレシーブ ・ 返球コースを意識して打つ ・・・など ☆ PART5 三球目からの戦術 * 三球目( 四球目) 攻撃の考え方 ・ 三球目、四球目でポイントを獲る * 三球目攻撃 ・ 相手ヘアピンをプッシュで決める ・ 後衛がストレートに抜く * 四球目攻撃 ・ ヘアピンの駆け引きからプッシュを打つ ・ ストレートにバックハンドで決める ・・・など ☆ PART6 ダブルス特有の戦術 * ダブルスのフォーメーション ・ ペアの特徴を生かしてゲームを主導する * トップ・アンド・バック ・ 前衛が積極的に前に出る * サイド・バイ・サイド ・ ペアが横並びになって守る * ローテーション ・ ペアが前後入れかわる * 女子ダブルス ・ 粘り強くラリーをつなぐ ・・・など ☆ PART7 試合に向けての準備の戦術 * ペアの相性 ・ 相性の良い相手とペアを組む * 前衛と後衛のタイプ ・ プレースタイルの違う選手でペアを組む * 分析 ・ 自分たちのプレースタイルを確認する * 戦術練習 ・ ペアに特化した練習をする * 食事 ・ 栄養を食事で補う ・・・など ※ 本書は2015 年発行の 『試合で勝てる! バドミントン ダブルス 最強の戦略』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • バドミントン 勝利につながる「体づくり」 競技力向上トレーニング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで 最高のパフォーマンスを発揮する! ★ 競技に必要な基礎~発展トレ ★ 特異的な動きのためのトレーニング ★ 試合に向けたコンディショニング ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 近年、日本バドミントンのレベルが世界的にも 高くなっている。男子の桃田選手が 世界ランキング(2019 年1 月現在)1 位、 女子の山口選手が同ランキング3 位、 奥原選手が4 位。 女子ダブルスも同ランキングで5 位以内に 3 組の選手がランクインしている。 日本代表のレベルが向上した理由は、 大きく分けて3 つ。 一つ目は、代表強化チームスタッフのレベルが上がったこと。 経験のある指導者が数多く加入することで、 世界水準で考えられるようになった。 二つ目は、ナショナルトレーニングセンター(NTC)が 開設されたこと。 NTCができたことで国内のトップ選手たちが 一ヶ所に集まり、一緒にトレーニングできる 機会が増え、効率的に高いレベルの練習が行えるようになった。 三つ目は、日本バドミントン協会のアクションプランが示され、 新しい指導者養成制度がはじまったことである。 JOC ゴールドプランの構成を踏まえ、 指導者養成及びナショナルチームの強化と ジュニアの育成が、三位一体で進められることになった。 このことにより、全国どこからでも 優秀な選手が輩出される仕組みができ、 その結果バドミントン界のすそ野が広がっていった。 現在のバドミントン選手の飛躍は、 バドミントン界に携わる多くの人々の 協力と研鑽によるものである。 私自身、指導者として今後のさらなる 国際競技力の向上や競技発展のために 尽力していきたい。 筑波大学バドミントン部総監督 吹田 真士 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、バドミントンに取り組む選手が 上達するための練習法やノウハウを解説している。 各トレーニングには、テーマや目的があるので、 自分のプレースタイルや課題などを 理解した上で取り組もう。 各ページにある「POINT」に対して、 写真解説を見ながら動作をマスターしていく。 トレーニングを実践していくことで、 基本的な技術はもちろん、 試合で使うテクニックを身につけることができる。 最初から読み進めることが理想だが、 「ここが気になる」「どうしてもマスターしたい」 という項目があれば、 そこだけをピックアップすることも可能。 得意なプレーを伸ばす・ 弱点を克服するなど目的にあわせて 課題をクリアしていこう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 バドミントン選手のフィジカル * POINT1 体力をベースに心技体と戦術を高める * POINT2 6つの筋力を鍛えてスキルアップする * POINT3 目的を明確にしトレーニングに取り組む ・・・など全4項目 ☆ PART2 ウォーミングアップはトレーニングの一部 * POINT5 あらゆる方向に動き出せる姿勢をつくる * POINT6 身体の使い方や姿勢づくりをウォーミングアップに取り入れる * POINT7 ドローインした状態でさまざまな動作をする ・・・など全6項目 ☆ PART3 エネルギー系の能力と筋力を高める *POINT11 競技の特性を知ってトレーニングに役立てる *POINT12 トップ選手のデータをトレーニングの指標にする *POINT13 酸素を取り込む力をつけて競技力を向上させる ・・・など全5項目 ☆ PART4 ストロークのための動作づくり POINT16 力強いショットのために必要な動きづくり * POINT17 捻じりの動作で運動の勢いをスイングに伝える * POINT18 オーバーヘッドストロークのスイングを作る運動の勢いを末端に伝える運動連鎖 ・・・など全7項目 ☆ PART5 トラベリングのための動作づくり * POINT23 相手に優位に立つため先取りの動きをつくる * POINT24 力強い1 歩目のスタートをつくる *POINT25 高く、すばやく跳べるヒザの角度でジャンプする ・・・など全10項目 ☆ PART6 ゲーム中の動作を高める * POINT33 身体のメカニズムを理解し技術や戦術と結びつける * POINT34 身体の軸を安定させて動作する * POINT35 着地を先取り次の動きへつなげる ・・・など全11項目 * Column プレーとプレーのつなぎ目を意識して練習する ☆ PART7 トレーニングの質をあげるコンディショニング * POINT44 用意周到に準備し練習成果を試合で出す * POINT45 目標を設定して中期的に期分けで取り組む * POINT46 目的に到達できるトレーニングプログラムは1つではない ・・・など全7項目
  • ババアはつらいよ アラカン・サバイバルBOOK
    3.6
    「マッキー、聞いて~!」地曳いく子を突然襲ったクライシス。人生の先輩、槇村さとるのところに駆け込んだところから、この本がスタートします。おしゃれの転機だった50歳を無事に乗り越えたのもつかの間、次にはさらなる“山”が待ち受けていたのです。それは人生の「エベレスト期」。もはや悩みはおしゃれだけにあらず。How to Live(どう生きるか)、How to Love(どう愛するか)、How to Wear(どう着るか)、の3本立てで、アラカン世代の悩みに答えます。もちろんおしゃれの参考になるヒントも満載。地曳さんの辛口ながら愛ある言葉と槇村さんの楽しいイラスト&漫画は今回も絶好調! 【目次】イントロコミック そして危機がやってきた。「マッキーきいて~!」いく子の場合/PART1 HOW TO LIVE 55歳、最大の危機がやってきた!/55歳は人生の「エベレスト」/おしゃれ以前に考えなきゃいけないこと/エベレスト期はグレーゾーン/年齢とメモリー容量は反比例!/負け犬でけっこう。70%勝てれば上々です/ジキルとハイドな私たち/ババアと呼んでくれてありがとう(^-^)/<草笛光子さんに学べ・その1>捨てワザを使って「新しい自分」に出会う/あなたは、あなたが思ったとおりに老けます/できることだけやる勇気/往生際を大切に!/あなたも立派な55歳?! CHECK/片足未来で、片足カンオケ?! “One foot in the grave”/大人フェスとドラマに見る、人生の先輩たちの「ババア道」byいく子/素敵に見える秘密は、「安心のオーラ」/過去の自分にひと言。さとるの場合/ PART2 HOW TO LOVE 55歳からリセット?! パートナーとの関係どうする/まずは自分を愛すること/「ビッチ上等」でラクになる/人間関係のあり方を見つめ直す/「自ら男尊女卑」はもう卒業/男のしつけ/「共白髪」の真実/特別対談 さとる×いく子のアラカンLOVEトーク/恋人よりも女友だち/パートナーというぬくもり/「ぞっこん」が幸せを運ぶ/共通点は少しで十分/過去の私にひと言。いく子の場合/ PART3 HOW TO WEAR おしゃれのために「あきらめたもの」「得たもの」/55歳、きわめるべきは「美・ババア」道/おしゃれは人のためならず/基準は自分、責任も自分/好きなものに迷ったら、嫌いなものを探す/勘違い若づくりにご注意!/欠点を見つけたときがスタートライン/おしゃれをするために、あきらめる/決め服は2時間持続が目標/「足もとを若く」は美・ババアの基本/流行は、回転寿司と心得る/ディフェンスとしての流行アイテム/トレンドのハーフ&ハーフ法則/デパート4階は「美・ババア」スポット/アラカン三種の神器 いく子vs.さとる/「55歳からの服」4つの条件/買い物ジャッジ 3つのステップ/バッグひとつで格上げ3年/所有欲は時代遅れ?!/エベレスト期のおすすめブランド/微妙なサイズ感の解決テクニック/困ったときの原点回帰/人生最後の「女っぽい」シリーズ/地曳いく子と行くイセタンツアー/ベーシックアイテムもハーフ&ハーフ法則/完成しすぎは老け見えのもと/<草笛光子さんに学べ・その2>あきらめる代わりに得るもの/いく子の隠し球1 プチプラコスメと赤いリップ/いく子の隠し球2 黒か紺か見分ける秘策/いく子の隠し球3 捨てるくらいならのスニーカー手入れ術/エピローグ「クズBBAですが、それが何か?」さとるの場合
  • パソコン疑問と悩みズバリ解消! 2018/02/16
    -
    表紙 目次 序章 パソコンの基礎の基礎をもう一度おさらいしよう! PART1 起動から終了までWindowsの基本操作をマスター PART2 意外に知らない「エクスプローラー」「ブラウザー」などの使い方 PART3 Windowsは初期設定で使うな! 楽々カスタマイズ PART4 今、人気のMacを使いたい! PART5 パソコンの疑問と悩み完全解消! 大切なハードディスクを救え! PART6 エクセル&ワードの便利技、スゴ技 PART7 プリンター120%活用術 PART8 そろえておきたい注目周辺機器図鑑 PART9 パソコン用語辞典 奥付

    試し読み

    フォロー
  • パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★健康管理に!ダイエットに!あらゆる食材・料理の糖質量がひと目で分かる!★★ ハンディサイズの類書より豊富な食材を掲載!糖質量がパッと目に入るメリハリの利いたレイアウトにこだわりました。 糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンを入れているので、もう食べるものに、迷いません! オリジナルチェックシートで自分の体の状態を診断。その結果に合った食生活の改善法を掲載するなど、+αの内容が盛りだくさんです。 【目次】 PART1 食材●食材の選び方 PART2 定番料理●定番料理の選び方 PART3 市販食品●市販食品の選び方 PART4 外食&テイクアウト●外食&テイクアウトの選び方 PART5 飲み物●ドリンク&アルコールの 選び方 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • パパッと楽しく、貯め上手 わたしの「お金」ルール
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しくムリなくパパっとできる、ちょっとした家計管理とお金の工夫が満載! 人気ブロガー、インスタグラマーのお金と暮らしのルールを収録しています。 ムリなく長く続けるための家計管理や家計ノート、貯め方、ちょっとした無駄を省く暮らしの工夫、メリハリをつけた上手なお金の使い方、一年を通したお金との向き合い方などが分かります。 すぐマネできるお金と暮らしの工夫が知りたい人、暮らしを楽しみながらも家計のムダを省きたい人、自分に合ったムリのない家計管理方法を見つけたい人、みんながどんなふうにお金と暮らしに向き合っているのかを知りたい人にオススメです。 【章立て】PART1 我が家の暮らしとお金ルール/PART2 暮らしを回す家計管理&ノートのルール/PART3 小さな工夫でゆとりを生み出す暮らしのルール/PART4 メリハリ付けて豊かに暮らすお金のかけ方とモノ選びルール/PART5 心地よく過ごしながら豊かに過ごすお金の年間計画
  • パフォーマンスを上げる! DVD可動域ストレッチ&トレーニング【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★史上初!関節可動域を広げるメソッド!!★★ 世界で活躍する一流プロアスリートのトレーナー経験が豊富にある中里賢一氏が教える「マル秘ストレッチ&トレーニング」を徹底解説。「関節可動域(=関節が動く範囲)」を広げながら関節部分を安定させて、本来の力をしっかり発揮できる身体作りをDVDと図解でわかりやすく解説します。可動域を最大に広げ、関節の力を高める「関節力」。関節力を上げると、どんなスポーツでも、パフォーマンスが向上する可能性が大きく変わります。「今以上にパフォーマンス能力を上げたい」「スポーツを始める前にまずは身体を作りたい」そんな、スポーツマン全般におすすめしたいメソッドです。なお、紙版にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「パフォーマンスを上げる! DVD可動域ストレッチ&トレーニング」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 プロローグ アスリートの関節力を手に入れろ! PART1 肩関節の可動域を広げるストレッチ PART2 肩関節を安定させるトレーニング PART3 股関節の可動域を広げるストレッチ PART4 股関節を安定させるトレーニング PART5 動作別 関節&体幹トレーニング <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVD、CDは付録されておりません。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • パンどろぼうのせかいいちおいしいパンレシピ
    4.6
    柴田ケイコ原作の絵本に登場する「もりのパンや」に並ぶおいしそうなパンを作ることができるレシピ本。 基本の生地で作るパンどろぼうの食パンから、かわいいしろくまパン、メロンパン生地を使ったかめパンなどの動物パンから ハード生地のフランスパン、おやつにもおかずにもなるパンなど絵本のパンがいっぱい! わかりやすい工程で、子どもから大人まで誰もが楽しめるレシピ本です。 PART1:基本生地でチャレンジ! パンどろぼうの食パン PART2:好きな生地で作る! 絵本の中のおやつパン PART3:ココア生地を組み合わせて! かわいい動物パン PART4:ハード系生地を味わう! 食事パン
  • パーフェクトボウリング塾
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 超人気プロボウラーの上達法を初書籍化! アベレージ180が簡単にクリアできる! YouTube動画「ボウリング大学」をはじめオンライン・ボウリングレッスンが大人気のプロボウラー・小林哲也が、 ボウリング愛好家のために自身の上達ノウハウを初書籍化しました。 しかも、本書内容をフィーチャーしたオリジナル動画31本を配信。「本+動画」でうまくなれる画期的なボウリングレッスンです。 ボウリング上級者と言われるアベレージスコア180をクリアするためのポイントをわかりやすく解説し、 大会を目指す競技ボウラーから健康のためにボウリングを楽しむ人まで、多くの愛好家のスキルアップに役立つ内容を、著者が自身をもってお届けします。 「ボウリングの楽しみ方は人それぞれですが、“上達したい”という思いは、誰にでもあるはずです。 ボウリングはとても楽しい、シンプルなスポーツですが、初心者や中級者の方々は本当にちょっとした壁によって上達を阻まれています。 この本では、簡単な取り組みによって読者のみなさんがレベルアップできるよう構成しています。  ボールの持ち方と歩き方、そしてフォームの再現性を高めるだけでアベレージは飛躍的にアップします。 まずは“自分の手にフィットしたボール”を見つけることからスタートしましょう。 そして、この本で紹介するレッスンで“再現性の高い投球フォーム”をマスターし、さらに精度をアップすれば、 アベレージスコア180の壁は簡単に乗り越えられるはずです」(本書より) <CONTENTS> PART1 ボールの持ち方をチェック PART2 正しい構えと歩き方 PART3 投球フォームのメカニズム PART4 ピンを正確に倒す PART5 スキルアップ練習法 PART6 ボールの回転と選び方
  • 左利き用 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※本書は書き込み式の書籍を電子書籍化したものです。電子書籍版では、紙の書籍のようになぞり書きなどの書き込みはできません。 待望の左利き用がついに発売! 左利き専用!見本を右に配置。だから…、見本をじっくり見ながら練習できる!インクで手が汚れない!たった15分練習するだけでも効果バツグンの美文字メソッドをご紹介します! 初めて「左利き用」の練習帳で練習した人から多数の喜びの声があがっています! 「すらすらと字が書ける! 」 「練習前と後でこんなに違う! 」 「やっと大人らしい字に! 」 と感動の声、続々です! 左利きの人、専用メソッド、デザインだから こんな悩みが解決できます! ●人に見られる手紙、帳簿が苦手。 ●自分の字を見るのがつらい。 ●字が下手で子どもに申し訳ない。 ●お礼状や結婚式の帳簿を書く時に困る ●どの教材を試しても上達しない。 ●キレイな字を書くことをあきらめていた 左利きの方が書きやすいよう、練習しやすいように見本を右側に配置。 だから、 ●見本をじっくりみながら練習できる! ●インクで手が汚れない ●左利きならではの、字のクセを解決! ― 目次 ― 【PART1】左利き専用 字が上達するトレーニング 【PART2】 漢字 4つのポイントを押さえるだけ! 大人の漢字を書くコツ 【PART3】 ひらがな 「つながり」「丸み」で、 誰でも美しいひらがなに! 【PART4】一筆箋 形式にこだわらず、 自由にあなたの気持ちを届ける 【PART5】手紙 大切な人に送る手紙は、 季節を味わう書き出しで 【PART6】カタカナ、アルファベット、数字 カンタンなコツで、大人の文字に 【PART7】封筒、ハガキの宛名 印象に残る美しく、 バランスのいい宛名を書く 【PART8】年賀状 一年の最初のごあいさつを伝えるワンフレーズ 【PART9】お礼状、ビジネス伝言メモ 横書きでも美しく書くためのワンポイント
  • ヒット商品の裏にデザインあり!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NoDesign,NoBusiness. 「世の中はすべてデザインでできている」と言っても過言ではありません。企画、商品開発、ブランディング、顧客体験設計、販促、プレゼン……ビジネスのあらゆるシーンにおいて、「デザイン」の力が不可欠です。新しい製品やサービスをつくるときも、新規事業を立ち上げるときも、必ずその裏で「デザイン」が力を発揮しています。 日経デザインは「デザイン」をビジネスの視点で捉え、“売れるデザイン”を解き明かすメディアです。製品・サービス開発や企業ブランディングの現場から取材した豊富な事例を基に、仕事に役立つ実践的なヒントとノウハウをお届けします。 あらゆるものに「デザイン」が必要な時代だからこそ、ヒット商品や注目のブランドの裏で、どのようにデザインが力を発揮したのか、興味がありませんか? 「×デザイン」の実際をデザイン専門誌の目で紹介します。 ≪主な内容≫ <AI×デザイン> ●AIとどう生きるか  PART1 事例編  PART2 識者編 <商品開発×デザイン> ●ヒット商品の裏にデザインあり <ブランド×デザイン> ●リブランディング×デザイン  PART1 リブランディング×デザイナー  PART2 地域を生かしたリブランディング <文具×デザイン> ●進化する文具  PART1 新感覚  PART2 コラボレーション  PART3 サステナブル <ネーミング×デザイン> ●すごいネーミング開発の舞台裏  プロダクト編  食品・飲料編
  • 人から好かれる 話し方・しぐさ 基本とコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「話す」ことはコミュニケーションで最も重要な手段です。美しい話し方や会話の基本・コツ、立ち居振る舞いにいたるまで、本書はイラストとマンガでやさしく解説していきます。これを機会に「もう一度会いたい!」と思われる話し方・しぐさを身につけてみませんか? 【目次】 PART1 会話美人になる話し方の基本 PART2 しぐさ美人になる立ち居振る舞いの基本 PART3 ワンランクアップの話し方・しぐさ PART4 会話術・雑談力の磨き方 PART5 シーンに合わせた話し方・しぐさのコツ コラム <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐにそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 1品10分で完成! やせる! つくりおき弁当 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1品わずか10分で作りおき! 朝詰めるだけのやせる弁当を紹介 本書では、1品10分以内で作れるやせる弁当おかずを紹介。どのおかずも低糖質で低カロリーなのでおなかいっぱい食べてOK。日もちもするので、作りおきすれば平日の朝は詰めるだけ、忙しい朝にも役立ちます。PART1では平日5日間3週間分のやせる弁当を、PART2では電子レンジでできる手軽なおかずを紹介。PART3ではバリエーション豊富なやせる主菜と副菜を素材やジャンルごとに掲載。この1冊で毎日の弁当作りがぐんとラクになり、“やせ体質"が身につきます。 ※本書は2019年に刊行された『1品10分で完成! やせる! つくりおき弁当』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 人の心を手玉に取れる! 男と女のワルいテクニック
    -
    男女の駆け引きを楽しむのに最適な一冊!! こんな人におすすめ ・モテたい ・いつも「いい人なんだけどね」で終わってしまう ・男の美学を学びたい ・相手を意のままに操るテクニックが知りたい 【目次】 PART1「男と女のワルゲーム」  ■男と女、どっちが本当にしたたかなのか? ■『嫌われ松子』はどうして、嫌われてしまったのか ■男は馬鹿な分だけお人よしで、損をする ■よい子を演じる女にはもっと要注意 ■世渡り上手はちょっと「ワル」で別れ際を強烈に印象付ける ■ワル男の「オレなんかを相手にするなよ」の言葉 ■ワル女の「あなたにはもっといい人が」の言葉 ■ワル男の相手をその気にさせるワザ ■ワル女の相手をその気にさせる甘え方 【著者】 裏行動経済学研究会

    試し読み

    フォロー
  • 人は心理学で永遠に幸せになれる
    3.5
    断言します! 人は永遠に幸せになれます! ―永遠の幸せ。 そう言うと、とっても怪しいもので、 「ただでさえ幸せじゃないのに、“永遠”だなんて無理に決まってる!」 と思われるかもしれません。 でも、この本さえあれば、本当に“永遠に”幸せになれるんです! 本書では、その「永遠に幸せになる方法」を心理学の観点から紐解いています。 つまり、プラス思考や宗教、そして哲学とも違い、れっきとした科学(心理学)です。 しかも……決して難しい方法ではなく、誰しもがすでに持っている3つの力を使って、です。 簡単に言うと、その3つの力を使って、“幸せの永久サイクル”を作ってしまうということ。 突然ですが、お花畑をイメージしてください。 「種を植えて」⇒ 「芽が生えて」⇒ 「花が咲いて」⇒ 「種ができて」⇒ 「その種を植えたら、また新しい芽が生えて」…… と、ちゃんと育てさえすれば、永久的にお花畑が大きくなっていくことが分かると思います。 この永久のサイクルを私たち人間の心の中でも作ってしまおう! というのがこの本の狙いです。 こう説明すると、めんどくさがり屋の自分に無理かも……と感じるかもしれませんが、 どれも日常の中に簡単に取り入れられるものばかりです。 心理学のおいしい知識をぎゅっと凝縮したこの本を使って、あなたもぜひ! 永遠の幸せを手に入れてください。 【コンテンツ】 第一法則 『3つの力をとことん使いこなす』 PART1 永遠の幸せを手に入れるために必要な力は、誰もがすでに持っている! PART2「感情」の力を最大限、高める PART3「思考」の力を最大限、高める PART4「行動」の力を最大限、高める 第二法則 『3つの力をプラスに循環させる』 PART5 “3つの力”をプラスに循環させる PART6 ゆるぎない自信を手に入れる! 【著者プロフィール】 村松 奈美 臨床心理士。 高卒後、渡米しメリーランド州立大学心理学部 メリーランド州立大学院カウンセリング学部で心理学を学ぶ。 帰国後は、精神科クリニックや児童相談所、スクールカウンセラーなどを経て、 現在は大手外資系企業の社員向けカウンセリングを行い、相談数は2000件にのぼる。 相談者自身が持っている成長力を活かすことで、 短期間で高い効果を上げる独自のカウンセリング手法に定評あり。 ●ブログ『悩みが悩みじゃなくなる、心理学の授業』 http://ameblo.jp/counselorsroom/
  • 人はどこまで悪魔になれるか
    -
    人類は残酷さにおいて比類なき、この世の魔王である。平和な日常的社会では到達できない特異な状況、極限状態に追いつめられたとき、人間の奥底にある本性の部分が見えてくるものである。真理を見つめる者はここからも目をそむけてはならない。人間が犯してきた数々の残虐な行為をふり返りながら、あらためて、人間とは何かを考えてみたい。(「はじめに」より)  現代ニッポンの悪辣犯罪から、戦国時代の恐るべき風習、中国皇帝の暴虐、アジアやヨーロッパ、世界大戦での戦争犯罪などなど……過去に実際に行われた無恥・冷酷・卑劣・残虐行為の数々を全80問のクイズ形式にて検証する。 PART1 日本編 PART2 アジア編 PART3 ヨーロッパ・アメリカ編 ●柳内伸作(やない・しんさく) ノンフィクション作家。1947年、福島県生まれ。東京経済大学卒業。1972年、陸上自衛隊調査学校心理戦防護課程(陸軍中野学校の後身)を修了。防衛庁陸幕調査部の情報工作官として国外情報を収集後、戦略情報を分析、その後陸上自衛隊富士学校の研究員として教範を作成、次いで陸上自衛隊高射学校で戦史教官を務める。1992年、『週刊文春』に投稿のクーデター小論で免職に処され、提訴。政府は自衛隊がクーデターの教育をしていると認めた上に、裁判所も自衛隊はクーデターの研究・教育をしている事実は認定したが最高裁で敗訴。
  • ひとり暮らしの時間とお金の使い方
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気インスタグラマー&ブロガー21名の ひとり暮らしの楽しみ方。 大切な時間とお金、 それぞれのこだわりをご紹介します。 ひとり暮らしの醍醐味は、 時間もお金も、 自分の好きなように使えるということ。 どんなことに時間を使って、 何を時短で済ませるのか。 どこにお金を遣って 何を節約するのか。 好きなこと、苦手なこと、 働き方やペットの有無など、 当然、人によって違うので、 その考え方はさまざまです。 私らしく、心地よく。 人気インスタグラマー&ブロガーの、 21通りの自分サイズの暮らし、 ご紹介します。 PART1 私のひとり暮らし 21styles 家事の進め方、 こだわりのインテリア、 ひとり暮らしの楽しみ……。 限られた時間と空間のなかで 心豊かに過ごすための、 工夫とこだわりを集めました。 PART2 ひとり暮らしの家計管理 支出管理方法や 貯蓄のコツをはじめ、 日々節約していること、 これだけは譲れない大切な出費など、 知っておきたい項目をまとめました。
  • ひとり暮らしの 自炊の本 はじめての料理でも、失敗しないコツ教えます おいしくて栄養バランスがよくて節約もできる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ひとり分の料理を初めて作る人へ。道具や調味料など基本的な内容から始まり、プロセスを写真とともに作り方を丁寧に説明します。 ひとり分の料理をはじめて作る人へ。 「ひとり分だから、少ない材料でパパっと作りたい」 「そんなにお金をかけられないけれど、おいしいものが食べたい」 「栄養もとれるといいな」…  そんな要望に応えて料理のハウツーやレシピを紹介するのが本書。 調理器具や調味料のそろえ方、下ごしらえ、火加減や盛りつけなど基本的な内容から始まり、 料理の作り方をプロセスを写真とともに丁寧に説明します。 初心者でも、これなら気楽に料理を始めることができるはず。 あなたのひとり暮らしをこの本が全面的にサポート!  PART1 作る前に読んでおこう!はじめての料理入門ガイド PART2 すぐ食べたいときの1品満足レシピ PART3 肉・とうふのメインおかず PART4 野菜たっぷりのサブおかず&スープ PART5 パパっと手間なし!2品献立 PART6 友達をよんで、楽しくおうちパーティー ※本書は『これが正解! ひとり暮らしごはんスタートブック』に新規取材を加えて改訂しました。 検見崎 聡美(ケンミザキサトミ):管理栄養士、料理研究家。食材選びから手順まで簡単で、誰でもおいしく作れる家庭料理で人気。管理栄養士の立場から、ダイエットはもちろん、生活習慣病の予防や免疫力アップといった健康を考えた食事の提案に定評がある。

    試し読み

    フォロー
  • ひとりでできる心ほぐし
    -
    1巻1,892円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「心のコリ」たまってませんか? 自律神経失調症には様々な症状がありますが、その多くは精神的なものに起因するもので、逆に精神面が安定しないと根本的な快復は難しくなります。 本書では日々の生活の中で「心のコリ」をためないような考え方や習慣、セルフケアを紹介します。また、巻末には見るだけで心身の調整力が上がるといわれる「クスリ絵」も収録しています。 本書を読んで「心のコリ」をほぐし、ゆるく、楽しく日々を過ごしてください。 PART1 心のコリって何? PART2 自律神経を整える「心の処方箋」 PART3 心のコリをほぐすセルフケア PART4 心がほぐれるルーティン 前田祐樹(まえだ・ゆうき) 自律神経専門整体院「natura」院長。自身も自律神経に悩み不眠や不定愁訴を経験し、 整体・ヒーリング・量子医学・東洋医学を学び自律神経専門整体院を開院。 整体院を経営する傍ら、2018年1月に健康系YouTubeチャンネルを開設。 自身の専門である自律神経についての動画を多数配信している。 現在では自律神経専門のチャンネルとして日本最大規模の登録者30万人を誇るチャンネルに成長した。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • ひとりで焼けたよ!はじめての子どもパン教室
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気パン研究家吉永麻衣子さん初の子どもむけの本。年長さん&小学生でもおいしく作れる!ふりがなつきでひとりで読める! ◆この本のパンは、年長さん&小学生からできる! ◆おうちでお店みたいなパンが焼ける ◆マンガやイラスト満載! ◆作り方や説明はルビ入りでだから自分で読める! ◆夏休みの自由研究にも使える、パンの勉強講座も PART1 基本の生地で  切りっぱなしパン Part2 基本の生地で  パン屋さんの人気パンを作る! ミックスピザ コーンマヨピザ しらすのりピザ 明太もちピザ チョコマシュマロピザ ベーコンエピ まるパン ちぎりパン カレーパン 小籠包 チョコパン クリームパン メロンパン など Part3 基本の生地で 12カ月のイベントパン お正月のリースピザ バレンタインのミニハートパン 春のお花見パン 子どもの日のこいのぼりパン 母の日&父の日のお顔パン など Part4 自由研究にぴったり! パンのお勉強講座 炊飯器でパンができる? 米粉パンをつくるには? 自家製酵母液をつくろう など 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):兵庫県宝塚市出身。聖心女子大学卒業後、一般企業を経てパンの世界へ。「ごはんを炊くような気持ちで、もっと手軽にパン作りを楽しんで欲しい」と、忙しい人でも毎日焼ける「おうちパン」を考案し大好評に。現在は、オンライン教室のほか、外部での講師と、企業とのレシピ開発や雑誌へのレシピ提供、書籍の出版、コラムの執筆、テレビ出演等幅広く活躍中。You Tubeなど、各種動画配信も大人気。著書に『冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて』『はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室』『スイッチピ!で焼きたて 炊飯器でパンとケーキができちゃった』『作って食べて最高に盛り上がるおそとパン』(すべて主婦の友社)『ただ材料を混ぜるだけ、発酵は冷蔵庫におまかせ!簡単もちふわドデカパン』(新潮社)など多数ある。 自身も3人の男の子のママで、子どもや親子対象のパン教室も大人気。

    試し読み

    フォロー
  • 100円グッズでここまで変わる 収納&インテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「100円で理想のお部屋をつくりたい」と思って、ブログやインスタの情報をマネして買ってみたけれどなんかしっくり来ない……。そんな経験はないでしょうか?いまや100円ショップに行くと、100円に見えないようなオシャレで便利なグッズがたくさんあります。ですが、実際に自分の家に、うまく取り入れるにはちょっとしたセンスとコツが必要なのです。ここでは、人気ブロガーさんのお部屋をすべて見せます!全体の部屋作りのポイントからクローゼットや、カゴの引き出しまで、すべて拝見。そこにはおしゃれなのに、キレイが続くワザありテクがたくさんありました!いつもの我が家がもっと好きになるお部屋作りを始めませんか? ★CONTENTS★【PART1】 100円グッズで作る理想のおしゃれ空間! 我が家/navy 吉留婦美子/ミキ/a-ki/亀田亜矢子/ジャンケンケン 【PART2】 大人気ブロガーさんの引き出しの中、全部見せます! クローゼットからキッチン周り、押し入れ、ボックスの中まですべて見せます! 【PART3】 細かい収納&100円グッズワザあり活用術! キッチン/リビング/サニタリー&トイレ/玄関/階段 【PART4】 憧れのカファみたいな部屋を作る インテリアテク ブルックリンスタイル/ナチュラルホワイト/グリーンインテリアなど 【PART5】 もっとおしゃれに大変身! プチリメイク&DIY 100円グッズから0円の日用品まで! LDEライト/バーベキュー網/桐の箱/キャンディポット/缶/トイレットペーパーなど
  • 100語で伝わる 魔法の英単語ランキング
    4.5
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★「伝説の英語学習書」の第2弾!★★ 海外ドラマのセリフ160万語を分析して導き出された、本当に必要な英単語を大公開! ●約100個の超重要単語のコアイメージ、使い方などをくわしく解説! ●海外ドラマのセリフで、英語が楽しく学べる! 【目次】 【PART1】 本当に使える 動詞ランキング たった50個の動詞で、何でも言える!? 【PART2】 魔法の架け橋 前置詞ランキング 前置詞という橋で、付け足す! 【PART3】 空想を語る 助動詞ランキング 助動詞で空想を広げる! 【PART4】 日常を彩る 形容詞ランキング 形容詞で会話に豊かな彩りを。 【PART5】 気持ち伝わる 副詞ランキング 副詞で伝える、数値にできない感覚。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 100歳までお金に困らない!目指せ金持ち老後
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【PART 1】 金持ち老後の基本 ・フリーアナウンサー 生島ヒロシ 仕事でも、資産運用でも、ずっと「ワクワク」していたい ・「貧乏老後」を避けるための6つの心得 ・100歳までお金に困らない基礎知識 ・老後にお金で困る人、困らない人 50代からの分かれ道 ・40代、50代の赤字家計脱出テクニック ・「非課税贈与」フル活用術 【PART 2】 得する保険・損する保険 ・今、保険を見直したい4つの理由 ・定期保険 ・終身保険 ・相続対策に効く! 保険(得)活用術 ・医療保険 ・入る? 入らない? 迷いどころの民間介護保険 ・がん保険 ・発掘! お宝保険&見直しテク ・保険の損得を「期待値」で考える 【PART 3】 金持ち老後の資産づくり ・あなたの「投資の疑問」に答えます 投資入門Q&A ・マネー芸人 天野ひろゆき 人生がうまくいく投資哲学 ・減らさずに少し殖やしたい人の預け先  ネット定期  個人向け国債  投資信託  Jリート  地方債、金 ・初めての外貨投資入門  外貨投資する前に知っておくべき○と×  外貨預金、外貨MMFの使い方 ・その投資、ちょっとよく考えてみよう 【PART 4】 ため上手は使い方が9割! ・『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』でおなじみ  山田真哉さんの(超)賢い支払いテクニック ・クレジットカードで得する必修ルール  超高還元率! このメーンカードに支払いを集約せよ  おとなは趣味の分野で得する サブカードを使いこなす ・散財のなかにもまた美学あり ニッポン散財の達人列伝 ・あってもなくても悩みのモト 格差時代に響く 仏教の言葉
  • 100年腸
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近注目の最強食物繊維「グアー豆食物繊維」をご存じですか? テレビの健康番組などで見聞きされた方もいらっしゃるかもしれません。 この「グアー豆食物繊維」は「最強」というだけあって、 頑固な便秘はもちろん、下痢、過敏性腸症候群、糖尿病、免疫低下、肌荒れなど 効果が科学的に実証された天然由来の発酵性食物繊維です。 本書はそんな「グアー豆食物繊維」のすべてを徹底解説。 10歳になっても超元気!でいるための腸とグアー豆食物繊維の付き合い方をお伝えします。 —-以下、目次より抜粋—-   PART1 あなたの腸年齢は何歳? あなたの腸年齢をチェック!/ 100歳以上の高齢者の生活習慣とは?/60代後半から便秘に悩む人が増える  PART2 食べたものはどのように消化・吸収・排泄されるのか 腸内フローラはすごい!/私たちの体が最初に腸から作られるわけ/食べた物が消化・吸収され、うんこになるしくみ/何日排便されないと便秘なの?/良いうんことはどんなうんこ?/自分のうんこをチェックしてみよう PART3 腸内フローラを活性化させる食物繊維 脳と心の状態に大きな影響を及ぼす腸内フローラ/大腸がんの芽を作る悪玉菌/善玉菌を増やす4つの方法/いま注目されている短鎖脂肪酸/2種類ある食物繊維/食物繊維たっぷり! 内藤式スペシャルスムージー PART4 一生オムツをしない未来を実現するグアー豆食物繊維 人間の尊厳の根幹にあるのが「食事」と「排泄」/子どもの便秘症状や下痢も改善  PART5 すっきり快便になるための13の生活習慣 自分の食習慣をチェックしよう/どうしたら快便になるの? PART6 なにを食べたらいいの? 毎日の食事で100年腸元気 腸内環境を整える食べ物「まごわやさしいよ」 【著者プロフィール】 内藤裕二 京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座教授。腸内微生物学・消化器病学・抗加齢医学が専門。酪酸産生菌と健康長寿の関係などの研究をはじめとした腸内細菌研究の第一人者。日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事。著書に『すごい腸とざんねんな脳』(総合法令出版)、『老けない腸の強化書』(新星出版社)、『消化管は泣いています 腸内フローラが体を変える、脳を活かす』(ダイヤモンド社)、『70歳からの腸活』(エクスナレッジ)など。
  • 100%ムックシリーズ iPadがまるごとわかる本 2021
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 選び方&仕事活用術&エンタメ すべての裏ワザを詰め込んだ決定版! 【導入】 アンドロイドでもサーフェスでもない! いま、iPadを買うべき理由 【PART1】 全機種購入ガイド いま、iPadでできること全部 【PART2】 「絶対買い」なグッズを大紹介 ちょい足しでiPadがもっと楽しくなるっ! 【PART3】 仕事も遊びもこれがなきゃ始まらない ペンシル・キーボードをとことん使い倒す! 【PART4】 定番から隠れた名アプリまで 絶対に入れておきたい神アプリ19選 【PART5】 わからないことはここで解決 iPad for Beginners基本のき 【PART6】 iPadなら仕事もバリバリ! 仕事が超効率化するiPadの裏ワザ 【PART7】 テレワーク時代!Wi-Fiルーターの選び方 Wi-Fi完全ガイド編
  • 100%ムックシリーズ 親子で楽しむ! 釣り for Beginners
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも大丈夫。 一生の思い出になる釣りをしよう! 親子で釣りをはじめよう! 「釣りにつれてって!」 そう子どもにせっつかれても、 「でも、何からはじめていいかわからないし……」 そんな風にためらわれている方、多いのではないでしょうか? 本書では、そんな親子で釣りを楽しむ人のために絶対に知っておきたい基本の「き」や、大事な知識を徹底的に解説します。 【おもな内容】 PART1●親子で釣りをはじめよう! PART2●川で小魚を釣ってみよう! PART3●防波堤&海釣り公園でご飯のおかずを釣ろう! PART4●管理釣り場で手ぶらで気軽に魚を釣ろう! PART5●釣りに慣れたら、ツアー釣りにチャレンジ! PART6●釣りお得技ベストセレクション PART7●これだけは知っておきたい!釣り基本の「き」
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ257 英語教材完全ガイド
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最速で英語力が上がる最強の教材を見つけました! もう、英語なんて怖くない! ベスト教材を見つける方法やその活用術、そして英語資格テストの裏ワザを多数のプロが伝授。あなたの英語学習を全力でサポート! 【PART1】絶対失敗しない! 英語力UPのバイブル 最強の1冊編 【PART2】日常でもビジネスでも話せる! 英会話編 【PART3】スコアアップの秘訣満載! 英検&TOEICL&Rテスト編
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ204 保険完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いや、付き合いで入っちゃって…… それは保険ビンボーの始まりです!! マイナス金利&値上げで保険のトレンド激変!! 家族とお金。守れる保険に見直しを。 【巻頭特集】 コストが激変する! 得する人 損する人の保険選び2018 【ウラ暴露特集(1)】 現役販売員100人がバラす! ヤバイ大損保険 誌上覆面座談会 【ウラ暴露特集(2)】 手数料払わせてナンボ!? 銀行窓口の保険販売に要注意 【総力特集】 保険のプロが本音厳選!! 安くて手厚い「最強の保険」辛口ランキング PART1 生命保険編 収入保障保険/定期保険/就業不能保険/親の保険見直し術/医療保険/介護保険 PART2 損害保険編 個人賠償責任保険/自動車保険/地震保険/火災保険/エリア別最安火災保険/知っ得損保テク 【その他コンテンツ】 ■がん保険超入門 ■保険ショップ&銀行窓口 覆面調査 ■保険に入るvs入らない ホントに得するのはどっち!? ■年収別しくじり保険見直しクリニック ほか
  • 100%ムックシリーズ パソコン最強購入ガイド2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 比べて分かった! 最新パソコン80機種以上をランキング! 自分に合った最強コスパの1台が見つかります! ●おもな内容 【第一章】2018年春 最新パソコンランキング PART1 最新ノートPC購入ガイド PART2 最新デスクトップPC購入ガイド PART3 最新Macカタログ PART4 BTOパソコン購入ガイド PART5 高コスパが魅力のネット専売パソコン 【第二章】パソコン選び&増設のお得技 【第三章】厳選! パソコン周辺機器
  • 100%ムックシリーズ 部屋作り大全 2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうち時間がもっと快適になる! 「新巣ごもり時代の理想の部屋作り」 頑張らなくても居心地がいい 最新の家具と部屋作りテク全部入り! 【PART1】おうち快適化!部屋作り即買いアイテム107 ネット通販にこそ掘り出し物がありました。 【PART2】ストレスフリー!部屋作り新ルール49 ずっと知りたかった!部屋の悩みを解消!

最近チェックした本