送りたい作品一覧

非表示の作品があります

  • ねぇ、「いいね」欲しいなら福祉とかどう? ―価値ある人生を送りたい人の、生き方ガイド―
    -
    【書籍説明】 もしあなたが以下の5つの項目に一つでも該当するなら本書を読む価値があります。 1、福祉に興味がある 2、社会に貢献したい 3、やりがいのある仕事をしたい 4、どうすればいいかわからない 5、はじめの一歩が踏み出せない この本は日常生活やSNSで、福祉をきっかけに「いいね」が欲しい人に向けて書かれた本です。 人のためになることをすれば、周囲から評価されます。 自身の生き方においても、意味のある人生や、価値のようなものが見えてきます。 必要ではあるけれども、あまり皆がやりたがらない仕事―― だからこそ、そこを「エイ、ヤッ!」と本気でやる人は、当然「いいね」がもらいやすくなるって寸法です。 とはいえ「福祉ってなんか大変そう…」と、不安に感じるのも事実。 そんなあなたに、具体的な関わり方やアイデアを介護職である私がご紹介します。 福祉業界で働かなくたって、寄付やボランティアなど関わる方法はいくらでもあります。 「これなら自分にもできるかなー、これは無理だな」と、眺めるだけで大丈夫。 少しでも興味を持って、好意的に見守るのだって立派な福祉の形です。 本書が生き方に迷っている人や、先の見えない若者の助けになるなら本望です。 【著者紹介】 佐藤まちか(サトウマチカ) 宮城県出身。介護福祉士、ケアマネジャー。 広告制作会社を経て、介護・福祉業界へ転身。 都内で介護サービス全般を提供する会社勤務。 福祉系のNPO法人「アスター」にて運営スタッフも務める。
  • 猫耳少女は森でスローライフを送りたい ~もふもふは所望しましたが、聖女とか王子様とかは注文外です~   WEBコミックガンマぷらす連載版 第一話
    5.0
    第一話 目指せ、森のアトリエで癒しのもふもふライフ♪ ある日、猫をかばい死んでしまったOLのチセ。 が、その善行を見た神様の取り計らいで異世界へ転生することに! 猫耳姿の少女に転生したチセはテイムや精霊召喚のスキル、さらに薬づくりの知恵もありどんどん夢のふもふたちに囲まれて...? 甘くて優しい、幸せたっぷりのスローライフストーリー!
  • 脳の休ませ方 いきいき・スッキリとした毎日を過ごすために
    3.0
    いつの間にか頭を抱えている……、身体の疲れが取れない……と嘆いていませんか?面倒なことをやりたくないとか、家に帰ってごろんとしてテレビを眺めていたい、そんなあなたは脳疲労の可能性が大!そんな脳疲労をできるだけ早く解消することが、脳の健康を取り戻す秘訣なのです。本書では、「脳疲労」とは何か? 脳疲労の原因から、疲れから脳を守る方法、睡眠と脳の関係、疲れに強い脳にする方法まで、脳の休ませ方のコツをわかりやすく具体例を挙げて説明する。脳の疲労回復を忘れているあなた!いきいき・スッキリとした毎日を送りたい人、必携の1冊!

    試し読み

    フォロー
  • 残り97%の脳の使い方 ポケット版
    3.0
    ■15万部突破のベストセラーがポケット版で登場! 「あなたは、何のために本を読みますか?」 「あなたは、何のために勉強をしますか?」 「あなたは、何のために生きていますか?」 おそらく、今以上のよりよい人生を送りたいからでしょう。 もしくは、今以上の仕事の結果を出したいからではないでしょうか? ですから、本、セミナー、教材といったものに何十万、何百万円と、 使う人がいるのです(それで人生が変わるなら安いものです)。 ところが、そう簡単に人生は変わりません。 アインシュタインは、 「今、あなたがこのレベルに達してきた思考だけでは、次のレベルに上がることはできない」 「今、自分が対面している問題には、その問題の対面したときの自分のレベルでは  乗り越えることはできない」 といいました。 つまり、今までとはまったく違う考え方をしなければ、 今以上の人生を送ることはできないのです。 ■そのためには「脳の使い方」を変える必要があります。 本書では、最新の「脳科学」と「心理学」を基にした、 今すぐ使えるテクニックを紹介します。 (苫米地博士の専門分野「洗脳」の技術から「目標達成」まで) 本書で紹介する技術を使って、 3%しか使われていないといわれる脳の残り97%を活用しましょう。 「もはやこれは"認知革命"だ!」と話題を呼び のちの苫米地ブームをけん引した15万部突破のベストセラーです。 「仕事」も「プライベート」も劇的に変わることは間違いありません。
  • ハイクラス・シニアレジデンス案内 首都圏・関西版 ~これからの人生をデザインする~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 老後の不安を解消する「住み替え」の選択肢。 自分らしく、後半生を送りたいーー 人生100年時代を迎え、シニアの暮らし方が変わり始めました。 「マイホームに住み続ける」だけでなく、「サービス付きの住まいに住み替える」という選択肢が注目されています。なかでも、介護が必要になってから急いで住み替え場所を探すのではなく、将来に備え、元気なうちに自身が納得して「シニア向けの住まい」を選ぶケースが増えてきました。 本書で紹介するのは、自立入居が可能な、評判のシニア向けレジデンス33物件。 365日24時間見守りの安心、栄養バランスの取れた日々の食事はもちろん、ホテルライクな共用施設や趣味を通じてコミュニケーションがとれる多彩なアクティビティなど、その充実ぶりに驚かされます。 住み替えまでのステップや、見学の際のチェックリストといった実用ページも参考にしながら、自分らしく過ごすための住まい選びを始めてみませんか。 (底本 2023年9月発売作品) ※この作品はカラーです。
  • 箱田忠昭のヤル気名言集 そろそろ本気になろう
    -
    「4歳で母が亡くなり、継母が何回か変わりいじめられ、貧乏で、ノロマで人に馬鹿にされ、受験、就職に失敗し、失恋し傷つき、そんな人生を送っていた私が、仕事で成功し、良い家庭を作り、健康で、経済的にも恵まれ、人からもあまり馬鹿にされたくない、そういう人生を送りたい、と思って頑張ることを決意しました」と箱田先生。 自分の人生をどうしたいか、手に入れたいものは何か、どんなことをしたいのか、どういう人になりたいか、まず具体的に夢を書いてみることから始めようと考えた。 「40歳位までに社長になること、その後は独立して自分の会社のオーナーになること、やさしくて前向きで健康的な女性と結婚すること、子供は医者のように、専門職として成功させること、大きな家に住み、海と山に別荘を持つ、車はベンツ…」。 結果的に、ほとんどすべての夢を実現することができた。 そんな著者からビジネスマンに贈る「成功への人生哲学」とは? ひとつひとつ色紙に書かれた直筆の言葉からは、箱田先生本人の言霊パワーを受け取ることができます! ●目次より 1. 力の出し切れていないあなた そろそろ本気になろう 2. 人生を生き抜く根本ルール 人生は明るく、楽しく、元気よく 3. 人生は夢の実現の場 人は自分の思った通りの人間になる 4. あきらめたら負けだ 人生は頂上のない山登り。息切れした処が頂上となる 5. 過去を捨て未来に生きる 今日はこれからの人生の元旦です 6. 袋小路から抜け出せない 大丈夫。これからどんどん良くなる 7. 不幸のどん底にいる時に 人間死ぬこと以外軽傷だ 8. 他人が思い通りになってくれない 他人を変えることはできない。自分が変われば他人も将来も変わる 9. 八方ふさがりの打破 物事は良くなると思えば、必ず良くなる 10. 自分の能力に自信がない 人生何んでも可能。打つ手は無限だ 11. 周囲に責任をなすりつけない できない自分に腹を立てろ 12. やる気の起きない時 いま頑張らずにいつ頑張りますか 13. あきらめそうになった時 自分の選んだ道です。最後迄やると心に決めたことです。どんなにつらくても必ずやりとげます 14. 成功の究極のコツ 今日十里を行く。明日亦十里を行く。行きて行きて止まざれば、必ず志す処に至る 15. まずは心からの笑顔で人と接する 和顔愛語…… 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 87歳ビジネスマン。いまが一番働き盛り
    5.0
    87歳の著者は、いまも毎日通勤電車に乗って会社に通う日々を送っている。その理由は働くことが純粋に「楽しいから」。定年前は早く悠々自適の生活を送りたいと思っていたのに、何がきっかけで、働くことに面白さを見出すようになったのか――人生100年時代といわれ、定年後も働くのが当たり前になりつつあるいま、人生後半戦を楽しむための仕事、お金、健康、人間関係の秘訣を伝授する一冊。
  • ハノイの純情、サイゴンの夢
    3.0
    ここではない、どこかへ行きたい! 30歳を目前にして、僕は悶々としていた。そして、サイゴンの日本語学校の教師になった。驚きと興奮に満ちたベトナムの日々。「アジアのいまを深く描ける新しい感性の登場に拍手を送りたい」と、大宅賞・講談社ノンフィクション賞受賞の野村進氏が絶賛した、痛快無類の異文化体験記。熱くて、泣けるぜ! ベトナムの青春。
  • バリハケン 1
    完結
    3.8
    【オタクとヤンキーの二重生活!】大勢の舎弟を引き連れた高校生番長・御手洗団吾。その正体は、二次元の美少女「麗たん」を理想の嫁とする生粋の「A―boy」。本当は恋愛ゲームみたいな甘い~青春を送りたいだけなのに…。お気に入りのフィギュアやグッズが絡むと超人的な力を発揮するオタクが、数々の伝説を築きあげる爆笑ヤンキー列伝、第1巻!
  • 引き寄せのコツ
    3.3
    1巻1,320円 (税込)
    「幸せな人生」を送りたいあなたに、心理カウンセラー・植西聰が教える96のきっかけ。人の心は、いいことも悪いことも「引き寄せる」力を持っています。
  • 人を許すことで人は許される
    5.0
    人生で一番辛いのは、失敗を許してもらえないことです。「許すこと」は「甘やかすこと」ではありません。人の失敗を許しましょう。自分自身の失敗も許してあげましょう。あなたの失敗を一番責めているのは、あなた自身なのです。本書は、不器用な生き方しかできない人たちの心をほぐすメッセージ集。肩の力を抜いて、もっと人生を楽しむためのヒントがここにあります。「ムダ足とわかっていて足を運ぶ人が成功する」「自分が認めなければ“負け”ではない」「目標を下げると失敗する。目標を上げると成功する」「諦めるというのは積極的な生き方だ」「カベにぶつかった人は幸せ。カベまでたどりつけない人が大勢いるんだ」など、読めば元気になる101の言葉を集めました。すべてがいま必要な言葉でなくても、心にしみるひと言が見つかれば、きっと励まされるはずです。ちょっと頑張って、もっと楽しむ――そんな人生を送りたいと願う、すべての人にお勧めの本。

    試し読み

    フォロー
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ347 はじめてでも安心 ネコとの新生活完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてネコを飼うときに必要なこと すべてわかります! 「こんなネコ用品、買うんじゃなかった……」 「あんなお世話の仕方、するんじゃなかった!」 これ、ネコと暮らし始めた 多くの飼い主さんが経験しています。 ネコとの時間は巻き戻せませんし、 使用済みのネコグッズは返品できません。 だからこそ、“はじめ”が肝心なんです! 本書はとりわけネコに詳しい獣医師たちが 適切な環境の作り方から遊び方まで徹底解説。 さらには、115製品にも及ぶキャットフードや ネコグッズの辛口批評まで掲載しています。 ネコと楽しい&幸せな生活を送りたい。 そう願ってやまないあなたに、必ず役立つ1冊です。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ274 ネコとの新生活完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お世話の基本から用品の選び方まで ネコとの楽しくて幸せな生活を送るコツ教えます 「楽しい&幸せなネコ生活を送りたい!」 それを実現するには適切なお世話やコミュニケーションが必要、正しい健康管理が必要、本当に役立つネコ用品を選ぶことが必要…… わからないことだらけ? 大丈夫です、全部本書でコツがつかめます! 100人以上の先輩ネコオーナーやネコ専門医などの取材をもとにしたネコ暮らしのノウハウ、100製品にも及ぶキャットフードやネコグッズの検証などなど、知っておきたい情報をすべてまとめました。 あなたとネコが楽しい&幸せな生活を送るためにぜひ役立ててください。 [おもな内容] 1.【特別企画】 やっておいて良かった&やらなきゃよかった ネコのお世話 2.「ネコの成長」早わかり表 3.子ネコのお世話スケジュール 4.ネコ生活完全ガイド 5.子ネコ時代にしておきたいお得技
  • 100%ムックシリーズ はじめてのネコとの暮らし for Biginners 2021最新版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お世話の基本から必需品の良し悪しまで 楽しくて幸せなネコの飼い方すべておしえます! 「あんなお世話の仕方、するんじゃなかった!」 「こんなネコ用品、買うんじゃなかった……」 これ、ネコと暮らし始めた多くの飼い主さんが経験しています。 ネコとの時間は巻き戻せませんし、 使用済みのネコグッズは返品できません。 だからこそ、“はじめ”が肝心なんです! 本書はとりわけネコに詳しい獣医師たちが 適切な環境の作り方から遊び方まで徹底解説。 さらには、100人以上の先輩ネコオーナーの 取材をもとにしたネコ暮らしのノウハウ、 140製品にも及ぶキャットフードや ネコグッズの辛口批評まで掲載しています。 ネコと楽しい&幸せな生活を送りたい。 そう願ってやまないあなたに、 必ず役立つ1冊です。
  • 100%ムックシリーズ わんこと幸せな暮らし for Beginners
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたとわんこの幸せのための一冊できました! はじめて飼う人もすでに飼っている人も必見! わんことの暮らしは思っている以上に さまざまな体験が待っています! その中にはちょっと困ってしまったり、 どうしていいかわからない瞬間もあるでしょう。 でも大丈夫! たった7つのルールを知っていれば、 わんことの思い出が素晴らしいものとなり、 あなたとわんこどちらにとっても 幸せなときが訪れるのです。 本書はわんこ専門の獣医師、ドッグトレーナー、 わんこの食の専門家、わんこの行動学の権威、 わんこ雑誌編集者などなど“わんこのプロ”たちのチカラを借りて 生まれたわんこと幸せに暮らすためのバイブル。 わんこと楽しい&幸せな生活を送りたい。 そう願ってやまないあなたに、必ず役立つ1冊です。
  • 美女の特権~憧れは美魔女ママ~【単話版】
    完結
    -
    私はママみたいに一生美魔女で勝ち組人生を送りたい。 会社の掃除のおばちゃんみたいに女を捨てるなんてぜーったいイヤ! ※本作は雑誌「家庭サスペンス」「嫁と姑DX」等に掲載されていた作品を電子配信用に再編集し配信した「共依存バカ親子~ママは私の大親友~」の単話版になります。重複購入にご注意ください。
  • フィギュアスケートLife Vol.15
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★羽生結弦 トロント公開練習レポート&独占インタビュー 五輪2連覇を達成した羽生選手をクリケットクラブにて独占取材。 「今シーズンのテーマは全力疾走! 」と語る彼が自ら選んだ 新プログラムに込めた想いや、プルシェンコ氏とのエピソードを明かします。 ★高橋大輔 独占ロングインタビュー 「成長を感じられる、そんな現役生活を送りたい」 競技者として新たな戦いを始めようとしている高橋選手が、 復帰に至るまでの心境や、久しぶりの現役生活について率直に語ってくれました。 ★強化選手インタビュー 田中刑事「思いついたものはすべて試す、挑戦し続けるシーズンに」 友野一希「スケートの質を上げて、表現に命を宿したい」 山本草太「もっとレベルアップして、昨シーズンより成長したい」 須本光希「町田くんを見習って、僕も目標は口に出していきたい」 宮原知子「ゼロからのスタートなので、新しいことをいろいろ試したい」 樋口新葉「この先の4年に向けて、新しいことに挑戦したい! 」 坂本花織「新しくできることがどんどん増えていくのがすごく楽しい」 紀平梨花「この道に人生を懸けてきたから頑張るぞ! という気持ちです」 三原舞依「昨季と一番変わったのは考えすぎなくなったこと」 本郷理華「自分がやりたいと思った曲で楽しんで滑りたい」 本田真凜「きつい練習だけど、次の日には『ああ楽しみ! 』と思えます」 山下真瑚「満知子先生と美穂子先生の生徒だと胸を張れるように」 松田悠良「気持ちを楽にして滑りを楽しんでいきたい」 ★Special Review 宇野昌磨 「プログラムの完成度は上限を決めていない。課題はまだまだたくさんある」 ★全日本シニア強化合宿レポート 佐藤洸彬/島田高志郎/白岩優奈/横井ゆは菜 ★カナダ代表合宿レポート&インタビュー ケヴィン・レイノルズ/ガブリエル・デールマン ブライアン・オーサー/パトリス・ローゾン ★18-19シーズンルール改正のポイント 岡部由起子/木戸章之 ★独占インタビュー ジェイソン・ブラウン「今、一番大事なのは、次の4年間のために良い土台を築くこと」 川口悠子「身体が自由に動いて楽しめる間は、プロとして続けたい」 村上大介「Good-byeじゃなくて、See you laterって感じです」 ★追悼特集 デニス・テン ★新連載 ジュリアン・ツーチー・イー「One on the Ice」 安藤美姫「Story of Legend」 ★連載 「もっと! 賢二としゃべろうよ! 」田中刑事 「マイ・ターニングポイント・プログラム」佐藤有香 「フィギュアスケートをつくる人・支える人」アリ・ザカリアン 小塚崇彦「スケートのここが知りたい! 」 「コーチの肖像」佐野 稔
  • 副業・投資で稼ぐための常識はずれ思考
    -
    本書を読めば、シンプルに真実を貫いた稼ぐための行動力や考え方が身につきます! 昨今「給料が安い」「お金に困らない自由な生活を送りたい」といった理由で、副業や投資を始める人が急増している世の中です。 しかし現実は、お金を稼ぎたい、もっとお金が欲しいという願望はあるが、行動に移せていない人が大半を占めています。 もちろん、しっかり行動を起こしている人もいます。ですがその中には、スクールに通ったり情報商材を買ったりしたものの、成果が出ていない人も多くいるのが実情です。 あなたは「いつか副業を始めよう」「時間ができたら投資にチャレンジしよう」などのように、「いつか」「時間ができたら」といった言葉で考えていませんか? もしあなたがそうであれば断言します。 あなたは副業を始めていませんし、投資にチャレンジできていません。 ずっとやりたいと思っているのに、結局いつまで経っても始めることができず、たった一度の人生を、何も成し遂げることなく無駄に過ごしてしまっていいのでしょうか。 せっかく本書を見つけていただいたのですから、行動できない自分から脱却しましょう! 何も始められないあなたに、常識はずれの稼ぐ思考から「廃墟不動産投資」「物件無料ゲット」を生み出した投資家が、誰でも実行できるシンプルに真実を貫いた稼ぐための考え方を伝授します。 これまでの常識に縛られたあなたの思考が変わり、行動を起こすエネルギーがわいてくることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 不動産はあなたの人生を変えてくれる魔法使い 女性の願いを叶える最幸マイホーム購入術
    -
    ひとりでも多くの女性に伝えたい、「あるメッセージ」。 「マイホームを賢く購入したい」 「ワンルームマンションで資産運用したい」 「アパート・マンション経営で将来の年金作りをしたい」 と考える女性が増えてきています。 そんなあなたに、送りたいメッセージがあります。 不動産があなたの人生を豊かにします。 不動産はあなたの一生を支える大切なパートナーになります。 不安に満ちた将来を安心して迎えるために重要なものが 「マイホーム&不動産」です。 人生でもっとも大きな出費が「住居費」。 その住居費を賢く節約することで、 結果的にお金持ちになることができます。 「住宅ローン」を賢く利用して最幸のマイホームを購入しましょう。 本書は、楽しみながら物件を探し、購入し、不動産のオーナーになる方法をまとめました。 将来、上手に売却だってできちゃいます。 このノウハウを身につければ不動産投資にもチャレンジできます。 不動産のオーナーなって、本業以外に家賃収入という副収入を得る。 早期リタイア(FIRE)だって夢じゃないですよ。 あなたの素晴らしき未来のために。

    試し読み

    フォロー
  • 冬に咲く花のように生きたあなた
    4.0
    「明日死んでもいいくらい、後悔のない人生を送りたい」。 幼い頃から難病を抱え、限りある日々を大切に生きる会社員・赤月よすが。 「明日死んでもいいくらい、人生が楽しくない」。 いじめから逃れるために親友を裏切り、絶望の日々を過ごす中学生の少女・戸張柊子。  正反対の道を歩む2人は、ある事故をきっかけにお互いの心が入れ替わってしまう。 死にたがりの少女との出会いに運命を感じたよすがは、過去に自分が描いた一枚の絵が問題解決の鍵だと気づくが……。 「私が消えてしまう前に、私自身の希望を誰かに託したかったんだーー」 10万部突破『この空の上で、いつまでも君を待っている』の著者がどうしても書きたかった感動作!
  • 冬のディーン 夏のナタリー(1)
    4.0
    ホントは不合格だったくせに、はずみでTVの合格インタビューをカッコよくキメてしまったワタル。思えばそれがマチガイだった。ゆり絵は悲劇のヒロインじみた電話をよこすし、蓉子とは因縁めいた再会を果たして絶句するし…。昔のコトは忘れ、すべりどめの大学で平和なキャンパス・ライフを送りたいというワタルの願いは、早くもスタートから華麗な(?)つまずきを見せるのであった…。
  • 「プラス思考の習慣」で道は開ける
    3.8
    物事をついつい悪い方向へ考えてしまったり、小さなことをいつまでもくよくよ悩んでしまう……いけないと分かっていてもついついこういった考え方をしてしまう人は少なくないのではありませんか? それはあなたに「マイナス思考」の癖がついてしまっているからなのです。その「マイナス思考」を克服するには、意識的に「プラス思考」を習慣化することで、自然と明るいモノの考え方をできるような自分に変えていくことです。では、どうすればプラス思考が身につくのでしょうか? 本書では、「小さな成功体験を重ねる」「“いま”というこのときを大切にする」「他人の利益も考える」「願望目標を紙に書き出す」「“プラスの感情”を抱きながら眠りにつく」「“はじめてのこと”を怖がらない」など具体的な“プラス思考の行動習慣”を実践することで、あなたの人生を輝かせるヒント集です。気力に溢れ、イキイキと充実した毎日を送りたい人に捧げる一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 豊富な実例から見えてきた「成功の法則」  「良い定年後」と「悪い定年後」【文春e-Books】
    5.0
    定年後は、好きなことをやって悠々自適な生活を送りたい、そう考えている会社員は多いだろう。しかし、経済的に十分余裕のある定年退職者で、何をしていいのか戸惑っている人が結構いるというのも事実。いざ定年してみたら、自分の居場所がなく、自由な時間をどう過ごしていいのか分からないという事態にならないようにするためには、どうしたらいいのか。「良い定年後」を迎えるために必要なことは何か。「定年までの会社生活はリハーサルで定年後こそ本番」と自身の実体験と取材から訴えたベストセラー『定年後』(中公新書)の筆者・楠木新氏が、「定年後」に必要なものについて語った一冊。(※月刊文藝春秋2017年10月号掲載の記事を再編集して電子書籍化)
  • ほしいデータを瞬時に「検索」「出力」するExcel活用術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「膨大な顧客名簿から必要なデータをまとめたい」 「バラバラに管理されている商品リストから納品書にデータを取り出したい」 「毎日増える売上データを各部署に振り分けて送りたい」 こんな日々のExcel処理は,データ抽出機能正しく使いこなせば,もっとスピーディに処理できます! 本書では,ビジネス現場での経験豊富な著者が,本当に効率化できる機能を厳選して解説。フィルター,テーブル,関数,アウトライン,クエリ……など,数ある便利機能を正しく使いこなし,「必要なデータをすばやく正確に見つけ出す」抽出方法が学べます。 自己流のExcelに限界を感じている方,Excelでもっと効率アップしたい方には必携の1冊です。
  • 本当の旅は二度目の旅
    -
    円熟味が増して人気の谷村の自伝的生き方論。数多くのヒット曲と国民的歌手として幅広いファン層を持つ筆者が15年ぶりに音楽、家庭、日常生活を通し団塊の同世代にメッセ-ジする深みのある生き方エッセイ! ●夢、忘れていませんか。肩の力は抜けていますか。普通の、でも素敵な日々があるとしたら、そんな人生を送りたいと思いませんか。45歳のひとりの男から、貴方にお話ししたいことがあるのです。
  • マインドフルネスを習慣にする メンタルタフネス生活を手に入れよう20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を手に取って頂きありがとうございます。 本書は 「メンタルを強くしたい」 「ネガティブな自分を変えたい」 「ストレスに負けない自分をつくりたい」 「すぐにイライラしてしまう自分を変えたい」 「仕事でのパフォーマンスを上げたい」 「前向きな人生を送りたい」 「幸せな気持ちで日々を過ごしたい」 という方におすすめの一冊となっています。 本書で紹介するマインドフルネスを知り、日々の生活に取り入れてもらう事でメンタル強化や仕事のパフォーマンス向上、幸福感のアップにつなげる事ができるでしょう。 この本は第一部で「マインドフルネスとは何か」と題して、マインドフルネスの歴史やマインドフルネスを取り入れている著名人や企業について紹介します。 第二部では「マインドフルネスの科学」と題して、マインドフルネスの効果に関連する心理学や脳科学の話について紹介していきます。 第三部では「マインドフルネスの実践方法」として、具体的なマインドフルネス瞑想やマインドフルネスに繋がるトレーニング方法を紹介します。 順番通りに読んで頂く事でマインドフルネスについての理解を深めて実践に繋げる構成になっていますが、読む順番に決まりはありません。 手っ取り早く実践方法を知りたい方は三部から読んで頂いても大丈夫です。 大事なのは本を閉じてからマインドフルネスを実践する事です。 本書を読んで、役立ちそうな部分があれば、一つでも良いので実践して効果を確かめて頂ければと思います。 【著者紹介】 アサカワコウイチ(アサカワコウイチ) 大学にて臨床心理学を専攻。卒業後に入社した大手人材派遣会社にてコーディネーター業務や支店長を経験。 その後、製造系の大手人材派遣会社にて人材コーディネーターに。 現職では人材コーディネーターとして、派遣スタッフの就労支援業務を日々行っている 所有資格 国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラー・第一種衛生管理者・アンガーマネジメントファシリテーター等。
  • 魔性の女の心理学。彼女は好きな人を振り回す方法を知っている。男女ともに使える心を揺さぶる恋愛術を臨床心理士が解説。10分で読めるシリーズ
    1.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 10分で読めるシリーズ まえがき よくテレビなどで「魔性の女」という言葉を耳にします。皆さんは魔性の女と言ったらどのような女性を思い浮かべるでしょうか。スタイルが良くて美人で男を手玉に取ってしまう女性をおそらく想像するのではないでしょうか。臨床心理士という職業柄、魔性の女(男)と呼ばれるような人とお話しする機会は多いですが、その本当の魅力はスタイルや顔といった容姿の問題ではなく、好きになる相手との距離感の取り方が上手いのだということに気がつかされました。 相手が夢中になる距離感というものを非常に心得ており、その距離感で獲物を追い詰めるハンターのように追い詰めていくのです。 そしてまた、彼らは好きになるということよりも、好きになってもらうことのほうに命を賭けているといっても過言ではありません。自分が好きになるかどうかということよりも、目の前にいるこの人が自分を好きになるかどうかということに意識を向けているのです。 本書では、自分が好きになって幸せな恋愛を送りたいというよりも、相手に好きになってもらって常に有利な恋愛関係を結びたいという人に向けて、筆者が独自の研究で培ったノウハウをお伝えする本です。 単純に誰かと付き合いたいというわけではなく、「自分にとって有利に誰かと付き合いたい」という人には必見です。 なお、本書に出てくる事例は筆者が作り上げたフィクションの事例です。
  • まず動く~輝かしい人生をつかむために~
    5.0
    「自分の人生をどうにかしたいと思い悩んでいるあなた、あまり心配しないでください。人生は必ず変わります。あなたがそれに気づけば必ず変わります。(中略)この本はあなたの心に燃え上がる炎の火種を提供します」(「まえがき」より)自分の生き方に思い悩んでいる人、さらに価値ある人生を送りたいと思っている人に贈る、生き方のヒント満載の書。
  • 学ぶ心に火をともす8つの教え 東大合格者数公立No.1!! 日比谷高校メソッド
    3.5
    1巻1,120円 (税込)
    野口悠紀雄氏・推薦! 「母校日比谷高校の躍進に、 同級生ともども、 心からの拍手を送りたいと思います」 東大合格率が急上昇! 国内No.1公立高校の校長先生が教える、 「自分で勉強する子」の育て方です。 勉強しなさいと言えば言うほど、 子どもは勉強を嫌がるもの。 それはわかっちゃいるけれど、 また言ってしまう……。 でも実は「勉強しなさい」なんて 言わないでも、子どもを 勉強に向かわせることは できるんです。 しかも自ら進んで! 喜んで!! それを証明したのが、日比谷高校です。 本書に書かれている「8つの教え」 を実践することで、 日比谷高校は現役東大合格者数を 急激に伸ばしました。 しかもこれらの「教え」は、 どれも読者がすぐにも家庭に 取り入れられることばかり。 言わなくても勝手に勉強し、 自ら学びを深めていってくれる――。 親にとってこれほど 喜ばしいことはありません! しかも自ら進んでやる勉強は 「実」になりますから、 成績は自然とぐんぐん伸びていきます。 是非、本書の「8つの教え」を取り入れて、 子どもの学ぶ心に火をつけ、 彼らが驚異的に伸びていく姿を 悠々と見守ってください!
  • まほうのおまめ だいずのたび
    3.8
    料理家・辰巳芳子の「食への思い」をはじめて絵本化! 「大豆はいのちを支えるまめです。大豆をまける子になってください」 おばあちゃんがくれた「まほうのおまめ」。 食べられるし、植えられる! 枝豆から変身して、とうふ、なっとう、みそ、しょうゆに―― 不思議なおまめと旅する物語。 子どもへ、孫へと送りたい、食育絵本の決定版! 松本春野の、祖母・いわさきちひろを思わせる水彩画のタッチも魅力です。 全国の小学校3万人にひろがる「大豆100粒運動」や、 3年生の国語教科書「すがたをかえる大豆」(光村図書)の参考資料になるデータも掲載しています。
  • マーフィー 成功者のルール 完全版
    -
    ベストセラー『口ぐせの魔術』の著者、佐藤富雄氏が初めて「マーフィー理論」を解説したヒット作『マーフィー 成功者の50のルール』、『マーフィー お金に好かれる50のルール』が、お得な1冊に! 人が生きていく上で「仕事で成功したい」「お金持ちになりたい」「いつまでも健康でありたい」「幸せで豊かな人生を送りたい」そう思う方は非常に多くいらっしゃるのではないでしょうか。本書はマーフィーの理論に基づき、自分の「潜在意識」を引き出すことで成功に導く術を細かく解説しています。 ※本書は、既刊『マーフィー 成功者の50のルール』、『マーフィー お金に好かれる50のルール』を1冊にまとめたものです。
  • みっともない老い方 60歳からの「生き直し」のすすめ
    3.7
    いまからでも遅くない。第二の人生を満足して生きるために。ベストセラー『男の品格』の著者が贈る、この時代に合った「老いの作法」。死に物狂いで働いて、ようやく手にした第二の人生。誰もが豊かな老後を送りたい。ところが、現役時代にがんばった人ほど、過去の栄光にしがみつき、会社の肩書や人間関係をそのまま引きずってしまう。いつまでも他人と比べて一喜一憂し、思いどおりにいかないとキレる……。そんな、みっともない老い方をしていませんか?リタイアすれば「ただの人」。60歳になったら「昔はよかった」はやめて、「素」の自分で現在を愉しもう。人生80年。「死ぬときは死ぬがよろしく候」の境地で最期を迎えるために大切にしたいこと。【こんな年寄りは嫌われる】「昔はよかった」と言う/いつまでも他人と比べる/かつての肩書にこだわる/再就職先を選り好みする/周囲の気遣いに狎れる/緊張感をなくしている/偉そうにすぐにキレる

    試し読み

    フォロー
  • みっともない老い方 60歳からの「生き直し」のススメ
    -
    一生懸命に働いて、ようやく手にした第二の人生。誰もが豊かな老後を送りたいと考える。ところが、現役時代にがんばった人ほど、過去の栄光にしがみつき、会社の肩書や人間関係をそのまま引きずってしまう。いつまでも他人と比べて一喜一憂し、思いどおりにいかないとキレて、不機嫌を周囲にまきちらす……。そんな、みっともない老い方をしていないだろうか? どんな人もリタイアすれば「ただの人」。この自覚がないと第二の人生はつらくなる。60歳になったら「昔はよかった」と言うはやめて、「素」の自分で今を楽しもう。人生100年時代の「老いの作法」を紹介。 【こんな年寄りは嫌われる!】●かつての肩書にこだわる ●人と比べて文句を言う ●やってもらって当然と考える ●不機嫌を周囲にまきちらす ●家事をパートナーに丸投げ
  • ミモザに恋して
    完結
    -
    全1巻506円 (税込)
    天才超絶イケメン2人から愛されて…!? 木下ミモザは友だちをたくさん作って、楽しい学校生活を送りたい普通の女の子。 だけど入学した凄井代高校にはクセが強すぎる生徒ばかりで、みんなバラバラ…! 中でも、超天才バスケケットボール世界選手の金剛寺レオンと超人気イケメン俳優の有松芙蓉はケンカばかり。 そんな超個性的なみんなを、凡人ながら必死でまとめようとするミモザの姿に、レオンと芙蓉は次第に惹かれ始めて…!? ハイテンション・ハイスクール・トライアングルラブ!
  • ムダな努力はない 人生の行動指針220
    -
    幸せになりたい、充実した人生を送りたい、夢を実現したい、人間関係を良好にしたい……人間誰しもが思い願うことだが、なかなかうまくいかないのが人生。しかし、あなたの心の持ちようや生き方が変われば、すべてが変わってくるのも人生である。本書は、掃除をひたすら続けることで、会社も学校も地域社会も変えてきた著者が、常日頃語りかけている言葉を集大成したもの。「問題から逃げない」「幸せは後からついてくる」「小さく生きて、大きく遺す」「平凡なことをおろそかにしない」「感謝に勝る能力なし」「骨惜しみをすると心が荒む」「大きな努力で小さな成果を」「いやなことは広めない」「自分が変われば、相手も変わる」「苦労を顔に出さない」悩んだとき、行き詰まったとき、落ち込んだとき、迷ったとき、この本を開こう。答えはすべて書いてある! 読み込むほどに「人間の本質」「人生の真理」への理解が深まる、究極の箴言集!

    試し読み

    フォロー
  • メルカリ 簡単!稼げる!ビギナーガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも、メルカリで不用品を売って稼ぐ!  本書は、メルカリ初心者でも簡単にできる売り方・買い方のテクニックを 基礎から応用までとことん詰め込んだ入門ガイドです。 【目次】 第1章 スタートガイド 第2章 売り方ガイド 第3章 撮影と出品のコツ 第4章 お得な梱包のコツ 第5章 賢い発送のコツ 第6章 注目の売れ筋商品 第7章 買い方ガイド メルカリは気になっているものの、 「難しそう」「やり取りがわずらわしいのでは?」など 二の足を踏んでいる人も少なくないのでは? でも、不用品を近所のリサイクルショップに持っていくよりも 意外な値段で売れることもあるのが、メルカリのすごいところ。 せっかくなら必要としている人に直接、納得価格で購入してもらうのが一番です。 これぞウィン・ウィン! 本書はではメルカリの始め方から売り方、撮影・出品・梱包・発送まで 一連の流れを丁寧に解説した本です。 「服を撮影する際のポイント」「キズあり商品のイメージを表現するには」 「商品写真の追加を依頼された場合」「繰り返し使えて環境にも優しい梱包材」 「メルカリ便を早く送りたいとき」「ジャンク品でも売れる物」など 知らないと損するテクニックが満載! 実際のメルカリの画面や商品写真を用いて解説しているので、わかりやすさも抜群です。 ぜひ上手に活用して、不用品を副収入に変えましょう。
  • 免疫力を上げて得する人になるコツ33 何かとうまくいくあの人のヒミツ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元気で健康な生活を送りたいというのは皆の願い。それには病気を撃退する力=免疫力を手に入れるのが早道です。免疫力を高く保てれば、病気知らず!太らない!二日酔いなし!と、毎日を健康に快適に、お得に過ごせます。免疫力をアップさせるコツ満載の本。
  • モノ・人・心の悩みが消えていく 断捨離道場
    4.0
    一問一答方式で分かりやすい!  何をどう捨てる?どこから解決する? 断捨離で人生の悩みから解決されよう 本書は、これまで著者のもとに寄せられた膨大な悩みの中から、特に多く寄せられた質問やすぐに実践できる回答などを集め、一問一答式で紹介する一冊です。 悲喜こもごものQ&Aの中には、きっとあなたのモヤモヤの理由と答えも見つかるはず。 捨てることがが苦手な人も、読んだそばから断捨離したくなってくる一冊。ありがちな悩みを一刀両断します! ものを減らして快適な暮らしを送りたい、イメージもバッチリあるのになかなかうまくいかない……それならいっそ、“断捨離の第一人者”やましたひでこさんに聞いてみよう! ★たとえばこんな悩みはありませんか? ・次々に届く郵便物の処分で悩んでいます ・私が片づけても家族がちらかしてしまいます ・義母と同居しながら断捨離するには? ・未読の本や新聞。読む時間もないし捨てられません ・来客用布団が押入れを占領し、ストレスです ・何度見返してもどれも着たい服で捨てられない時は? ・日記は取っておくべきもの? ・お守りを捨てたら罰当たりになりそうで捨てられない ・もはやどこから手をつければいいのかわかりません  コラム「今日からできる断捨離習慣」付き! 書籍購入者のみの特典動画「悩み続ける人とそうでない人の たった一つの違い」特別収録付き! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • モンク思考―自分に集中する技術
    4.0
    ニューヨーク・タイムズ・ベストセラー1位! 世界30ヵ国以上で刊行! SNSフォロワー4000万人超の元僧侶が伝授! 騒々しい世界を生き抜くための絶対必要スキル! 私たちはつい、他人と年収を比べたり、社会的なイメージで就職先を選んだりしてしまいがちだ。しかし、あなたはほんとうはどのような人生を送りたいのだろうか? ほんとうはどのような人間になりたいのだろうか? 作家、講演家、ポッドキャスターのジェイ・シェティは、僧侶となるべく修行を重ねた経験をもとに、「今、この瞬間」に集中し、自分の価値観を見極めるためのテクニックを紹介し、世界中から熱狂的な支持を得ている。 本書で紹介される「手放す(執着・アイデンティティー)」「成長する(情熱・才能)」「与える(目的・感謝)」という3つのステップによって、あなたは「本当の自分」を知り、「今の自分」に集中するだけで、「やりたいことが見つかる」「自分の才能に気づける」「自信が持てる」「迷いやストレス、不安が消える」だろう。 本書の3大ポイント あなたの可能性と力を最大化する ・ネガティブな感情を「見つけ、止まり、切り替える」 ・有意義な人間関係を築き、不適切な習慣を改める 「ブレない自分」で生きる ・人の意見に左右される生き方をやめる ・こうあるべきという「プレッシャー」を克服する 「マインドフルネス」の先へ ・瞑想や視覚化で集中力を高める。 ・考えすぎや先延ばしをやめ「今」に集中する 世界を代表する著名人が大絶賛! 「バランスのとれた人生を得るために何が必要かを、明快かつ力強く教えてくれる」 ――ノバク・ジョコビッチ(世界No.1テニスプレーヤー) 「古代の知恵と現代的実用性との融合。調和と成功をめざす旅に欠かせない1冊」 ――レイ・ダリオ(著名投資家) 「みずからが人生の作り手となれるように手助けしてくれるだろう」 ――ディーパック・チョプラ(ベストセラー著者) 〈本文「やってみよう」より抜粋〉 ・自分の価値観がどこからきているのかを問う ・時間の使い方を見直す ・やることリストだけでなく、なることリストをつくる ・呼吸瞑想 ・朝の新しいルーティン ・環境への気づきを高める ・自信をつけたいことを具体的に書いてみる
  • 野球の教え方、教えます!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のセールスポイントは、「野球の技術」解説よりも「野球の教え方」に的を絞っていること。野球経験者はもちろん、これまで野球をしたことがないお父さんでも、子どもたちに野球を教えるためのエッセンスが詰まった一冊です。最近の子どもたちがやってしまいがちなミス、集中力が切れず大事なことが心に残る教え方など、野球指導の現場を数多く経験している著者ならではの切り口で、わかりやすく解説しています。いまコーチをしているお父さんも、より良い指導方法が手に入れられます。○野球を教えたいけれど、方法がわからないで困っている方。○野球の経験はあっても自身の練習経験からくる方法だけしか指導方法がなく、幅広い角度からの指導方法を身につけたいと思っている方。○何をどうやって教えていけばいいのか? また、何からどの順番で教えていけばいいのか?など、悩んでいる方。○少年野球で頑張っている我が子に良いアドバイスを送りたいと思っている親御さん。○自身には野球の経験がないのに、少年野球チームのコーチをなかば仕方なく引き受けている「お父さんコーチ」役のパパさん。子どもたちにとって、少年期に正しくダイナミックな動きを覚えていくことがとても大切です。そのためには、子どものそばにいる私たち大人が、技術力の向上や成長期の身体の特徴およびメンタル面などに対しての幅広い知識と、正しい指導方法を身につけて、子どもたちに接していくことが必要です。この本がそのお役に立てること、間違いなしです! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • 野菜で150キロカロリー以下レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 150キロカロリー以下でもたっぷり満足!おいしいものが食べたい、でもカロリーが気になる……。そんなときは、低カロリーでも食べ応えのある野菜料理を献立に取り入れれば、おいしくヘルシーな食生活が楽しめます。ダイエット中の方はもちろん、健康的な生活を送りたいすべての方の毎日の食卓が、よりヘルシーで楽しくなりますように。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●150キロカロリー以下で満足!●野菜+卵で●100キロカロリー以下でもしっかり!●しっかりサラダ●一品足りないときは低カロリー小鉢で!●汁物も具だくさん!●マリネや漬物で
  • 勇者様は幼妻と新婚生活を送りたい【特典短編付き】
    3.5
    異世界転生したら勇者パーティご愛用宿屋の娘に。 「お泊まりですか? お食事ですか?」 「俺と結婚してくれ。欲しいものは、お前だけだ」 えっ! 魔王を倒したご褒美は私ですか? 超真面目な熱血キャラなのに実はデレデレ!? ダンナ様になったら、めっちゃ甘~いダンナ様に豹変! いってらっしゃいのチュウ? お口開けて「あーん」とケーキの食べさせあい? 世界の救世主だったのに、ばかっぷるすぎますっ! しかも夜は意外とケダモノで絶倫……! 伝説のご褒美プレイ「ぱむぱむ」ってなんですかっ? ★特典短編は『新計画はバーベキュー デザートは私?』。勇者パーティでバーベキュー! ……のなか、こっそりいちゃいちゃ?★
  • 友人が異世界から転生してきたと言い張る中二病で困ってます【イラスト特典付】
    3.7
    高校生活初日、青島青は自身を異世界からの転生者と言い張るこじらせ男子・王子沢茜と出会う。綺麗な顔に似合わず異世界設定を貫く王子沢を見て、静かな学生生活を送りたい青は彼と関わらないことを心に決める。だがそんな思いも束の間、帰り際に王子沢から声を掛けられてしまいーー!? ひょんなことから自称異世界転生者と友人になってしまった青の、学生生活は一体どうなる――!?
  • 夢の介ラブランド 1
    完結
    -
    「夢」こと夢の介と弥生は双子の姉弟。 平凡な日々を送りたい弥生にとって問題は弟の夢の介が美少年すぎること。 自分の容姿に自信たっぷりの夢の介は、女の子の服だって着こなしちゃう!ちょっと待って!仏光寺家の長男で跡取りがこれでいいわけ? 弟の行く末を心配した弥生は、夢の介が通う「私立那智高校」に転校し、夢の介のちょっと乱れた学園生活に巻き込まれ、はちゃめちゃな日々が始まる。 魅惑の美少年、夢の介と愉快な仲間たちが巻き起こす、愛と倒錯にあふれた学園パラダイス!
  • 夢を語ろう!実現しよう!5日後にあなたを夢へと全力疾走させる5STEP!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 あなたは「夢」を持っていますか? 本書は、「夢に向かって全力疾走できるようになること」を目標にしています。 著者であるぼくもあなたと同じように夢に迷い、夢にもがいていました。 そもそも「夢」というものが漠然としていて、イメージがしづらいですよね。 それでもぼくは夢と本気で向き合い、行動することで、「デザイン事務所の立ち上げ」や「本の執筆」など、いくつもの夢を叶えることができました。 そんな経験をもとに、「夢に向かって全力疾走するためのメソッド」を5日間に体系化し、だれにでも実践できるものにしました。 「もし、10年前にこのメソッドを知っていたら...。」そう思える内容に仕上げたので、学生や主婦の方、 挑戦したいことはあるけど踏み出せない方など「夢はあるけど行動できない」すべての方に送りたい。 本書を手に取ってくれたあなたはいま、「夢」に対し本気で悩み、本気でぶつかっているのではないでしょうか。 ぼくの考えたメソッドを信じ、5日間試してほしい。5日後、あなたは自分の夢へと全力疾走することになるでしょう。 むずかしいことはひとつもありません。 さぁ、ページをめくり「あなたの夢を実現する旅」へと出かけましょう。 【目次】 序章「そもそも夢ってなんだ!?」 第一章 「Day1 自分のやりたいことをすべて書き出す」 第二章 「Day2 自分のできることをすべて書き出す」 第三章 「Day3 夢を語る」 第四章 「Day4 自分にもできると信じる」 第五章 「Day5 行動する」 まとめ 【著者紹介】 ナカシマユウタ(ナカシマユウタ) 1988年、愛知県生まれ。 新卒で販売職を経験⇒法人営業へ転職⇒全国にサロンを展開する企業へ転職し、人事・採用を担当。 2020年に複業としてデザイン事務所「W-rey」を立ち上げ。 夢を語り、実現することの楽しさを知り、多くの挑戦をしている。 「世界中の人が夢を語り、夢を実現できる世界へ」をテーマにTwitter(@yutasurf_dream)で自己肯定感を高め、夢へと全力疾走するためのツイートを発信中。
  • 四畳半開拓日記 01
    4.0
    目覚めると、ケモミミ少女がいる生活。 ツンツン女子な後輩と、異世界で農業する週末。 異世界でも現実世界でも、やっぱりスローライフを送りたい! ◇◆◇電撃《新文芸》スタートアップコンテスト【優秀賞】受賞◇◆◇ 悠々自適な独身貴族の青年・山田はある日、アパートの床下で不思議な箱庭開拓ゲームを発見した。気の向くままに草原を開墾し、そして住民と交流! だけど、どうも様子がおかしい……。 プレイ中にふと落としたおむすびが、なぜか画面の中に現れた。そしてそのおむすびのお礼を言うために、四畳半へ白銀のケモミミ娘が現れた!? ――これ、実はゲームじゃないな? 平日ランチは、ツンツン女子な後輩とふたり攻略会議。そして週末は、異世界でケモミミ一家とのんびり農作業。 神様になったおれの週末異世界開拓ライフ、始まる!
  • 弱い俺と強い彼女たち1
    4.8
    元不良と美少女達との学園コメディ 「氷姫」「炎姫」、アナタはどっち派? 「普通の学園生活が送りたい」と強く決意し、進学校である「若狭学園」に入学した元・不良の犬神航(いぬがみわたる)。しかし、学園のアイドルである氷姫と炎姫に見初められ・・・しかも氷姫は、中学時代に航がイジメから救った少女だった! 生徒会治安課&トラブルバスター部の美少女たちとのハーレム学園生活、スタート! 【作品初出】 「COMIC LIVE! DRIVE(コミックライブ!ドライブ)」No.1~7(2012年5月~2012年11月)

    試し読み

    フォロー
  • リッチは静かに暮らしたい 1
    3.3
    俺の名前はムクロ・シカバネ。闇属性の魔法を極めた男だ。転生したこの世界で最強クラスに上り詰めたのはいいんだが、その結果、高位モンスターのリッチになってしまったため、平和に隠遁生活を送りたいのに、我が家には俺を討伐しようと連日冒険者が押し寄せてくる。だが、ある日俺は閃いた。 「そうだ、闇属性で人の役に立てばいいんじゃん!」紙装甲ですぐ死ぬ主人公(ただしすぐに復活する不死属性持ち)と実は武闘派の無表情毒舌美少女メイドが、禁忌とされ嫌われている闇属性の地位向上と安息の地を求めて冒険に旅立つ、ドタバタ異世界ファンタジー!
  • 臨終医は見た!「いのち」の奇跡 60歳からの“人生の岐路”に効く、生命力の磨き方
    -
    数千人の「老い」と「臨終」を見てきた 現役医師が明かす「最高の定年ライフ」を得る方法 ■この本はこんな人におすすめです ・生涯現役で充実した人生を送りたい ・定年後の人生を健康に暮らしたい ・できれば病院でなく自宅で最期を迎えたい ・60歳以降の身体に合った運動習慣を身に付けたい ・外食が多い…… ・がんにならない生活習慣を身に付けたい ・無趣味な夫に退職後の生きがいを持ってほしい ・夫の定年後が心配…… ・60歳以降も夫婦で心豊かに暮らしていきたい ・いつまでも色気のある男性(女性)でいたい ・病気とうまく付き合って長生きしたい ・PPK(ピンピンコロリ)をめざしたい ■いのちは日々の「磨き方」次第でこんなに差がつく! 「人生100年時代」が一般的になった現在、 定年後の生活はもはや「余生」ではなくなりました。 会社を定年退職した後も、少なくとも80歳くらいまでは 「まだまだ現役」として暮らしを立てる必要があります。 その際に必要なのは「からだ」と「こころ」の健康です。 本書は、約50年にわたり多くの患者に接している現役医師が、 若い頃とは異なる「60歳以降の肉体の底力」や 病魔をはね返す「強靭なこころの秘密」を徹底的に分析したものです。 豊富な診療経験から得たエピソードに加え、最新の医学的エビデンスにも基づいた 実践的な「いのちの磨き方」を明かします。 日本における「老衰死」は、医学的には死亡者総数の約4.8%しかないと言われています。 本書には、「臨終医」として数千人の看取りに立ち会った著者による、 もっとも理想的な最期を迎えるための実践的なアドバイスも満載です。
  • ルワンダに教育の種を : 内戦を生きぬいた女性・マリールイズの物語
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マリールイズさんは、1994年のルワンダの内戦に巻き込まれたが、教育を受けていたから生き延びることができたという実話を物語にしたもの。小学校の先生をしていた著者だからこそ、子どもたちに教育の大切さを知ってほしいという思いと、ルワンダに本を送りたいという思いがありこの本ができた。総ルビで、小学校の子どもや外国人を対象にしている。オールカラー。
  • ルームメイトのひみつ
    -
    1巻550円 (税込)
    全寮制高校に通う安藤克也は、3年になってからというもの、ちょっとした悩みを抱えていた。新しいルームメイトの矢萩諒との相性が悪いのだ。克也は楽しい寮生活を送りたいクチなのに、諒からは「必要最低限のこと以外で話しかけるな」と突き放した態度を取られてしまう。それなのに、ある夜部屋を仕切るカーテンの向こうから、諒のあらぬ声が聞こえてきて――! 潔癖な優等生の意外すぎる一面を覗き見るはめになった克也は、諒に興味を持つのだが、そこで耳にしたのは諒の恋人についての信じがたい噂だった!?

    試し読み

    フォロー
  • 令和を君はどう生きるか
    5.0
    新元号「令和」をタイトルにつけた日本最初の単行本! ベストセラー『仕事消滅』の著者によるAI君臨時代に必要な3つのスキルとは!? 学校では絶対に教えてくれない“本当に大切な話”。 ◎なぜ、ユーチューバーやキャバ嬢の仕事を知るべきなの? ◎AIは、仕事を奪うもの? 与えてくれるもの? ◎日本ってどうして幸福度が低いの? ◎20代から「お金にお金を稼がせる」なんて、本当にできるの? ◎「年収180万円でも幸せに生きられる」ってどういうこと? 「君はいま、スマホとユニクロとコンビニがあれば生活は成り立つだろう。それで幸せなら、令和の時代はマックジョブを生業とする「新下流層」として生きていける。 そんな人生は面白くない、潤いのある人生を送りたいと思うなら、君自身を新時代にアップデートすることだ! 変化の時代はチャンスの時代でもある。 本書は、本格的なAI時代に、若い人たちがどうすれば人生をもっと楽しく、冒険に富んで、意味のあるものにできるのか、その手がかりを得るために書き下ろした。君の人生の海図を描く一助になると確信している」(著者) ──脳みそに、シャワーをかけろ!──
  • 恋愛上級者のメールの書き方 意中の彼があなたに夢中になる!
    値引きあり
    -
    婚活や恋活にすぐ役立つサプリのような電子書籍です。 大切な人に送るメール。しっかりと自分の「想い」を伝えたいものです。でも、メールでのコミュニケーションでは、手軽さゆえに、肝心の「想い」がうまく伝わらないことが多いように思います。 では、どのようなメール文を書いたら、しっかりとあなたのハートが彼に届くのでしょうか? この本では、著者に寄せられた恋愛メールの書き方についての相談事例をもとに、彼の心をつかむポイントをアドバイスしていきます。 恋愛メールの書き方には、鉄板の「コツ」があります! さあ、あなたの幸せな未来のために、その「コツ」をマスターして、ステキな恋を実らせましょう! 【目次より】 《男性が返事をしたくなる恋愛上級者のメールの書き方》 ●ダラダラ長い文はNG! 簡潔な文に想いを凝縮する ●相手をほめるとき、主語は「you」より「I」がいい ●「喜び」は大げさに、「悲しみ」はかわいらしく ●「お願い」メールで男性のヒーロー心をくすぐる ●質問は、「選択式」より「記述式」がいい ●メール会話が盛り上がる「if」を使いこなす ●「マイナス感情」は顔文字で重くならないようにする ●返事が欲しいときは「心配してるよ」が効く 《相談別にアドバイス! 彼の心に届くメールの書き方》 ●相談1 婚活パーティで出会った彼にメールを送りたい ●相談2 彼が忙しくてメールの返事をくれない ●相談3 ルーズな彼への不満が爆発しそう! ほか実例相談多数掲載。
  • わがままなプロポーズ
    完結
    2.5
    婚約者に逃げられ、傷心のペイジ。心機一転をはかって移り住んだシカゴで、司書として新しい暮らしを送っていた。おだやかな生活を送りたい。そう思っていた彼女の前に、最近心を騒がす男性が現れた。彼の名はシェーン・ハンティントン。敏腕刑事である彼はハンサムなプレイボーイで、ペイジを裏切った婚約者と同じタイプの人間だ。かかわるとろくなことがない。そう思って冷たくあしらうペイジに、シェーンはいきなり意外な申し出をしてきて…!?
  • 割けアリ食品(1)
    -
    1~6巻275~396円 (税込)
    幼い頃から怪我がちで手術や入退院を繰り返し、全身傷痕だらけになってしまった不幸体質少女「間宮 裂織(さおり)」 それ故か周囲から孤立した人生を送っていたが「誰も自分を知らない土地で、少しでも平和な女子高生ライフを送りたい…」と願い、 実家から遠く離れた女子校へ進学する。 しかし進学早々に傷痕フェチの変態生徒会長「切継(きりつぐ)マリア」と出会ってしまう。 果たして裂織は願い通り平穏無事に過ごすことが出来るのか!? 裂織とマリア、2人の出会いを描いたシリーズ第1弾。
  • わたし、公僕でがんばってました。
    3.1
    1章 公務員のほんとうのところ/2章 公務員のおかしなところ/3章 わたしの新人研修時代/4章 芸術文化課と阪神大震災/5章 公務員と異動・大学事務部時代/6章 社会の縮図・福祉事務所時代のこと/7章 公務員の退職、転職の話/公務員の方がこんなにも大変なお仕事をしていることを知りませんでした。「おおやけのしもべ」として、今日も懸命に働く公務員のみなさんに、感謝の気持ちとエールを送りたい……。そんな気持ちで書かれた本作は、公務員の方だけでなく、公共サービスの恩恵にちょっとでも与ったことがあるすべての方に、読んでいただきたい作品です。
  • をんな紋 まろびだす川
    -
    明治四十三年十月、豊穣の播磨平野。期待通り豊かな実りを得た村では、娘の嫁入りがあいついでいた。小作人七十人とも言われる大地主の青倉家の長女・柚喜は、明石の女子師範学校に通う十七歳。幼なじみのハルの晴れ姿を、一目でいいから見送りたいと朝いちばんで帰省してきた。三つ違いの妹の佐喜は、「綺麗やったろ?」とまるで自分のことのように誇らしげだ。ひさしぶりに会う彼女は、また愛らしくなったようだった――。裕福な農家の娘・柚喜とその従姉妹。少女三人の恋、そして結婚……。女たちの生々流転を描く長編小説。
  • 男のヒトが怖いのですが、【合本版】1
    6/16入荷
    -
    【※この作品は話売り「男のヒトが怖いのですが、」の第1巻~6巻を収録した合本版第1巻です。重複購入にご注意ください。】 「私はただ、平穏で『普通』の毎日を送りたいだけなのに――」学生時代に起きた「ある出来事」のせいで、男性に触れることができなくなった水瀬千歌(みなせ・ちか) 。和菓子メーカーのOLとして社会復帰したものの、過去のトラウマから仕事も満足にできないでいた…。そんな千歌を見ていた一見コワモテな新人、名瀬一希(なぜ・かずき)は、千歌の事情を知った上で、「俺は水瀬さんの平気な距離で関わっていきます」と宣言!?積極的だけど、絶妙な距離感で近づいてくる名瀬に戸惑う千歌は…!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本