興味 英語作品一覧

非表示の作品があります

  • エンターテインメント・ビジネス ~産業構造と契約実務~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エンタメ産業の商習慣と関連法をわかりやすく解説! エンタメ業界関係者には必携のバイブル 本書はレコード、マネージメント、音楽出版、コンサート、放送、広告、出版、映画、アニメ、ゲーム、演劇など、エンターテインメント・ビジネス全般を網羅した、ベストセラー『よくわかる音楽著作権ビジネス』の姉妹本です。エンターテインメント産業の商習慣と関連法を理解するために、12章からなる各章の前半は市場動向とビジネス・モデルを、後半は契約実務という体裁で、具体的な事例を用いて詳しく解説していきます。視覚的にもわかりやすいように、図表を多く掲載し、客観的なデータに基づく分析を心がけました。著者は、音楽業界で35年以上の実務経験を有し、東洋⼤学法学部で教鞭をとる安藤和宏氏。実際に著者が台湾大学の授業のために英語で執筆した教科書を日本語版に訳したビジネス書なので、エンターテインメント業界を目指す学生や社会人はもちろん、エンターテイメント・ビジネスに従事している方にも手にとっていただきたい必携の一冊。 ★こんな人にオススメ ◎エンターテインメント業界関係者 ◎エンターテインメント業界に就職・転職したい人 ◎エンターテインメント業界に関心を持っている人 ◎エンターテインメント業界に興味のある社会人/学生 ●目次 第1章 レコード・ビジネス 第2章 マネージメント・ビジネス 第3章 JASRAC & NexTone 第4章 音楽出版ビジネス 第5章 コンサート・ビジネス 第6章 放送ビジネス 第7章 広告ビジネス 第8章 出版ビジネス 第9章 映画ビジネス 第10章 アニメ・ビジネス 第11章 ゲーム・ビジネス 第12章 演劇ビジネス
  • スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Linuxの動作・構成・設定とその関係が理解できる! 各テーマについて背景・理論・実例を解説。<英語版はのべ5万部超のベストセラー! Linuxで実践したいことができるように内部動作を把握しよう> 取り上げる主なテーマは、システムの全体像、コマンドとディレクトリ、ディスクとファイルシステム、デバイス、カーネルやシステムの起動、プロセスと資源、ネットワークと設定、ファイル転送と共有、ユーザー環境、開発ツール・コンパイル、仮想化など。【本書「まえがき」より】この本の章を三つの基本部分にグループ分けすると、最初は入門であり、Linuxシステムの全体像を示して、Linuxを使っていく上で必要なツールを用いたハンズオン(具体的手法)を提供しています。次に、デバイス管理からネットワーク設定、そして、システム起動時の一般的な順序といったシステムの各部分の詳細を説明します。最後に、動作中のシステムを見て、基本的なスキルを学び、さらに、プログラマが使うツールについて学びます。【推薦の言葉】Linuxに興味があるのなら必読の書籍です――『LinuxInsider』。Linuxアーキテクチャのあらゆる角度から多くの情報を提供しています――『Everyday Linux User』。詳細に深入りせずに、内部で何が行われるかについて必要な理解を得られます。この本は、Linuxの書籍の中でもとても新鮮で、全面的に推薦します――Phil Bull、『Ubuntu Made Easy』の共著者、Ubuntuドキュメンテーションチーム。Linuxに基づくオペレーティングシステムの透明な深みへ飛び込んで、すべてがどのようにつなぎ合わされているのかを示しています――『DistroWatch』。必要不可欠な書籍として書棚に置かれることでしょう――『MagPiマガジン』
  • 1984
    4.2
    1984年、世界は〈オセアニア〉〈ユーラシア〉〈イースタシア〉という3つの国に分割統治されていた。オセアニアは、ビッグ・ブラザー率いる一党独裁制。市中に「ビッグ・ブラザーはあなたを見ている」と書かれたポスターが張られ、国民はテレスクリーンと呼ばれる装置で24時間監視されていた。党員のウィンストン・スミスは、この絶対的統治に疑念を抱き、体制の転覆をもくろむ〈ブラザー同盟〉に興味を持ちはじめていた。一方、美しい党員ジュリアと親密になり、隠れ家でひそかに逢瀬を重ねるようになる。つかの間、自由と生きる喜びを噛みしめるふたり。しかし、そこには、冷酷で絶望的な罠がしかけられていたのだった――。 全体主義が支配する近未来社会の恐怖を描いた本作品が、1949年に発表されるや、当時の東西冷戦が進む世界情勢を反映し、西側諸国で爆発的な支持を得た。1998年「英語で書かれた20世紀の小説ベスト100」に、2002年には「史上最高の文学100」に選出され、その後も、思想・芸術など数多くの分野で多大な影響を与えつづけている。
  • 即興型ディベートの教科書 ~東大で培った瞬時に考えて伝えるテクニック (スーパー・ラーニング)
    4.3
    即興型ディベートとは ・準備時間はたったの20分 ・個人的な賛成・反対は関係なく、 ・瞬時に、論理・感情の両輪で審査員を説得する! ビジネスシーンでも役立つ要素がたくさん! ・即興型ディベートは、約20分間の準備時間しかないため、  頭脳をフルに動かして論理と感情に訴えかけるプレゼンを行ない、  勝利しなければならないのが特徴。 ・即興型ディベートの経験者は世界でもさまざまな分野で活躍している。  日本国内でも、近年、即興型ディベートの経験者の進路は、  外務省、経産省のような官公庁から、弁護士事務所、大手商社、メディア、  経営コンサルティング企業、投資銀行、メガベンチャー、スタートアップ等、多様になっている。 ・本書は、即興型ディベートの流れごとのポイント、  スキルアップ方法等を具体例とともにわかりやすく解説している。 ・主にビジネスの自己啓発の一環として、  さまざまな力を身につけることができるディベートを通じてスキルアップしたい人、  ディベートをビジネスの研修や学校の授業に取り入れたい方など、  即興型ディベートに興味はあるけれど方法や上達方法がわからない方々にうってつけ! ■目次 ・ディベート経験者の声 ・はじめに ・Part1 即興型ディベートのルールと流れ ・Part2 賛成側・反対側の「立論」のコツとポイント ・Part3 審査員の役割と務め方 ・Part4 「ディベート力」を鍛える練習方法 ・おわりに ・参考資料 ■著者 加藤彰(かとう・あきら) 九州大学大学院言語文化研究院学術研究者、跡見学園女子大学兼任講師、 ディベート教育国際研究会役員、一般社団法人全国英語ディベート連盟国際委員会アドバイザー。 東京大学法学部、東京大学公共政策大学院卒。在学時から即興型ディベートを始める。 東京大学英語ディベート部元代表、現卒業会顧問。 大学生全国大会優勝、審査委員長、アジア大会日本人記録保持者。 外務省・文科省後援で世界初のSDGsにコミットする国際大会Kyushu Debate Open設立メンバー兼審査委員長。 大学生北東アジア大会審査委員長、日本人初となる高校生世界大会招聘審査員。 東大を中心に多数のコーチ実績に加え、 日本の20以上の大学・高校や、企業向けに日本語・英語でディベート講演経験あり。国際学会発表多数。 経営コンサルティング企業マネジャー。
  • 英文契約書を読むための基礎知識と頻出表現
    5.0
    「英文契約書になじみのない方、法律や英語が苦手の方、他の本で挫折してしまった方でも、英文契約書に興味のある方ならだれでも最後まで読み進められるようになっています。まさに入門書であり、最初の一冊です。本書は「英文契約書の基礎知識」「英文契約書に頻出の語彙と表現」の2部構成です。英文契約書にはよく出てくる重要な語句、パターン表現があります。その表現を押さえておくとぐっと読みやすくなります。また「英文契約書」を読むときの法律の基本ポイントが簡潔に説明されています。「英文契約書」を読む能力は特別な人だけでなく、これからは誰でもがぜひ習得しておくべき能力の一つとも言えます。
  • キモチが伝わる 無敵の英会話57パターン
    NEW
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ネイティブなら12歳までに覚える 80パターンで英語が止まらない!』が大好評41万部突破の塚本亮先生が、 基本パターンは押さえて、英語を話すのが楽しくなった方向けに 「ネイティブに(ちょっと幼稚だな…)と思われない」57パターンを紹介! 相手のキモチを大事にするフレーズを身につけることで人間関係が劇的によくなります。 「相手のキモチや状況に寄り添って」共感し、暖かく語り、 前向きになるような言葉でモチベーションを上げ、 押しつけがましくなく提案し、 無駄な反発を生まずに依頼し、相手を動かす。 もちろん自分がイヤなことはイヤと禍根を残さず上手に伝える。 そんな場面別に、 劇的に人間関係がよくなる無敵の英語を身につけます。 「わかった!」の後には「パターンを刷り込む」トレーニングでa 記憶に定着させます。 これで無敵の英語コミュニケーションが完成します!! 目次 ■Chapter1 まずはちゃんと「聞く」から始める May I ? ~してもいいですか? Would you mind if I ? ~してもいいですか? Would you be interested in ? ~に興味あったりします? What are your views on? ~についてどう思いますか? Can you explain more about ? もっと詳しく~のこと教えて Could you elaborate on? より詳しく~のこと教えて When was the last time you ?  最後にしたのはいつ? >If you don’t mind me asking, ■Chapter2 寄り添い、共感するキモチを表す You must be . あなた~ですよね I’m touched by ~に心を打たれた I couldn’t have ed without ~なしではできなかった What’s your biggest fear regarding ? ~ で一番恐れていることは何ですか I apologize if I ed~. ~ならお詫びします I feel heartbroken about   ~に心が痛む I feel sorry for ~をかわいそうに(気の毒に)思う >This is probably none of my business, but . ■Chapter3 ワクワク、ポジティブなキモチを伝える I feel like ing~ ~したい気分です I can’t wait to ~. ~するのが待ちきれません can’t resist ing ~せずにはいられない I’m thrilled to . ~することにワクワクしています I’m so jealous ~だなんて羨ましい I’m soothed by . ~に癒やされます >after all, ■Chapter4悩みや不安を率直に話す I’m wavering on ing ~するかどうか迷ってる I should have ed ~すべきだったのに I shouldn’t have ed ~すべきじゃなかったのに It’s too painful ~だなんて/ のはツラすぎる  I’m appalled by ~に驚愕しています I feel anxious about ~に不安を感じています I’m fed up with ~にうんざりしています >As far as I can see ■Chapter5自分から誘う、提案をする What would you do if ed? もし~が~したらどうしますか? Wouldn’t it be fun if we ed? 一緒に~したら楽しいと思いませんか? What’s your biggest hope regarding ? ~に関して最大の希望は何ですか? You could ~もできます You might want to ~するといいかもしれません Perhaps we could ~できるかもしれない I would say ~だと思います I think there might be ~があるかもしれない >If I might suggest something, ■Chapter6相手が動きたくなる主張と説得 The key point here is ここでの重要な点は、~です I’m here to ~のために来ました All I want to do is 私がしたいのは~だけです The only thing I is 私が~する唯一のことは I think the best way is to ~が最善の方法だと思います You would agree that , right? ~に賛成しますよね? I can assure you that ~を保証します >according to >regardless of , I >without a doubt ■Chapter7非難とお断りのキモチをうまく伝える You shouldn’t have ed ~するべきじゃなかった can’t have ed ~したはずがない It’s a waste to ~するなんてもったいない I’m disappointed ~に失望しました I’m afraid we can’t agree on ~には合意できない恐れがあります I regret to say that 残念ながら I’m not very fond of あまり~が好きではありません I can’t stand ~が我慢できません I wish I could , but ~したいのはやまやまですが です I have some reservations about ~には懸念があります >In a way, ■Chapter8お願いごともスマートに Could you possibly よかったら~していただけますか I was wondering if you could ~していただけないかと思っています It will be troublesome if you don’t ~しないと面倒なことになります   I was wondering if you had a chance to ~する機会があったかどうか、気になっています We can’t do it unless ~しない限り、それはできませんね That’s partially true, but
  • 5万組を子育て支援して見つけた しない育児
    4.0
    「してあげなきゃ」の呪縛から、救われるママ続々! 5万組以上の出産・育児に寄り添い、自身も12人の母である助産師HISAKOが育児で「実はしなくていいこと」とその理由を解説します 【スマホ】 [しなくていい] 子どもといるときはスマホを触らない。子どもにもスマホを触らせない [するならこっち] 暇を見つけてはスマホを触って息抜きを。子どもと一緒に見るのもOK 【好き嫌い】 [しなくていい] 調理方法を工夫するなどしてなんとか野菜を食べさせる [するならこっち] 野菜を食べさせることに必死にならない。自ら「食べよう」と思うときを待つ 【トイレトレーニング】 [しなくていい] 2歳の夏までにおむつを外す [するならこっち] 子ども自身がトイレに興味を持つまで待つ 【知育】 [しなくていい] 英語、体操、音楽……0歳からの早期教育 [するならこっち] 子ども本人がやりたいと言ってからやらせる 本書では、つい「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と思いがちな子育ての中で、実は「しなくていいこと」と、その反対に「するならこっちがおすすめ」をまとめました。 ママの頭の中はいつも「しなきゃ」でいっぱい。 でも、子育ての中で絶対に「しなきゃいけないこと」って、実はそんなに多くありません。しなくてもいいのに、「しなければならないと思い込んでいる」いくつもの事柄が、ママの余裕を、そして、笑顔を奪っているのです。 この本では、それらを一つひとつ手放していくコツをお伝えしていきます。 これはけっして“手抜き”というわけではありません。 育児をする上で本当に大切なことを手放さないでいられるよう、身軽になるための提案です。
  • 古代史サイエンス DNAとAIから縄文人、邪馬台国、日本書紀、万世一系の謎に迫る
    -
    1巻1,650円 (税込)
    最新のゲノム、AI解析により古代史研究に革命が起こる! 古代史は文献資料が限られるため、ゲノム解析などの最新バイオサイエンス、ハイテクノロジーが活躍し、近年ではその結果を参考に縄文人や弥生人の非常に精巧な復顔像が作られ話題になるなど、理系の学問に近づいています。 本書では、縄文、弥生、邪馬台国、日本書紀、万世一系などの古代史について、最新の研究結果を紹介し、従来の定説を検証します。 併せて、ゲノム解析にAIを活用した著者の英語論文を巻末に収録しました。 【目次】 まえがき 序章 はじめに 第一章 縄文人のサイエンス 第二章 弥生人のサイエンス 第三章 邪馬台国のサイエンス 第四章 日本書紀のサイエンス 終章 万世一系のサイエンス 補足説明 より詳しく知りたい人のために あとがき 特別編 『邪馬台国は隠された』の感想と私の考察 主な参考文献 論文(プレプリント)紹介 【著者】 金澤 正由樹 金澤 正由樹(かなざわ まさゆき) 1960年代関東地方生まれ。ABOセンター研究員。 社会人になってから、井沢元彦氏の著作に出会い、日本史に興味を持つ。 以後、国内と海外の情報を収集し、ゲノム解析や天文学などの知識を生かして、独自の視点で古代史を研究。コンピューターサイエンス専攻。 数学教員免許、英検1級、TOEIC900点のホルダー。
  • 宝石王子と五つの謎 おしゃべりシェパードと内緒の話
    4.2
    白藤鈴蘭は他人に頼らず生きてきた冷めた女子高生。マダム風にしゃべるシェパード犬と知り合ったことから、街一番の豪邸・三日月家に朗読兼犬の散歩係として雇われる。その口調からこっそりマダムと呼んでいるシェパードは、実は当主である紫檀の母親が生まれ変わった姿だった。10年間屋敷の外に出ていない紫檀の友人になってほしいとマダムに頼まれるが、話すきっかけすら掴めず悩む鈴蘭。だがある日、学校でいつも優しい英語教師が不機嫌だった理由が謎だと鈴蘭が話すと、紫檀は「謎」という言葉に興味を示してくれて……。
  • 英語高速メソッド 10分間英会話トレーニング <CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 120万部超のベストセラー「英語高速メソッド」のシリーズ第6弾!108万人(シリーズ累計発行部数)の読者が認めたいちばん使える英語学習法!本書は、「短い時間なら学習できる」という、多くの読者の声から誕生した1冊。1週目は、旅行英会話の基本をマスター。2週目は、お付き合いの英会話の基本をマスター。そして、3週目には日常生活で使える英会話の基本をマスター。著者 笠原禎一の自信作!海外でも使える本気の英語が学べる!「英語を話せるようになりたい」人に、英語を使う瞬発力―言いたいときに言いたいことが言えるようになる英語力を身につけることができる高速メソッド。「笠原訳」という英語→日本語→英語→日本語……の流れで訳していくメソッド効果で、英語を自由自在に使いこなす力を養成していきます。英語に興味のある、すべての人に、おすすめの一冊です。 【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。】 ※本書は、「英語高速メソッド 10分間英会話トレーニング」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
  • 英語でポジティブ日記[音声DL付]ーー基本パターンですらすら書ける!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【豊富なテーマ】×【基本パターン】×【入れ替え表現】を参考に、今日あったちょっといいことを、3行英語で書いてみる! 英語日記に興味はあるけれど、どのように書いたらいいかわからない、ネタが尽きてしまいそう……という方におくる「英語日記」の練習帳。 日常の出来事や気持ちを3文で具体的、かつ、簡潔に書いてみることで、使い勝手のいい表現や、会話、メールなどでも使える「自分表現」のストックを増やしていくことができます。 長年「英語日記」を書き続け、その効果やメリットを実感している著者ならではの、楽しく続けるヒントも詰まった、「英語日記」を始めるなら手元に置いておきたい一冊です。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン
    4.8
    翻訳と聞いて、何を想像しますか?  本書では、翻訳の本質から訳し方のハウツーまで、幅広いジャンルを取り上げて論じます。守備範囲が異なる執筆者4人が口をそろえて言うこと、それは、翻訳とは「原文(英語)を読んで見えた絵と、訳文(日本語)を読んで見えた絵が同じようにすること」なのです。同じようにするために、書き手の頭の中に入っていくプロセスが必要であり、原文の行間を読み、伝えたい内容を適切な日本語にして読み手に届ける必要があります。この作業は、原文が技術系であろうと文学であろうと、変わりません。  本書ではこのプロセスの一つ一つを丁寧に追い、具体例をふんだんに交えながら、翻訳の本質について説明します。翻訳者を目指して勉強中の人はもちろん、すでにプロになった人も、翻訳の世界に興味を抱いている人も、必読の一冊です。
  • [音声DL付き]英語で覚えて一石三鳥!? 日本史・世界史一問一答(CNNEE ベスト・セレクション 特集65)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 例えば、日本で豊臣秀吉が天下を統一したころ、世界では何が起きていたのか──。そんな疑問を抱いたことはありませんか。とはいえ、日本史と世界史を同時並行で勉強する、という機会はなかなかないことでしょう。そこで今回は、日本史と世界史を同時に英語で学ぼうという特集です。 教科書で見たことがあるあの偉人は英語でどう表記するのか、誰もが知っているあの法律を英語で説明すると……など、歴史好きな方も、久しぶりに歴史を勉強する方も、歴史はちょっと苦手という方も、興味を持てる内容になっているはずです。日本史と世界史と英語を同時に学ぶ、という新しい試み、楽しんでいただけるとうれしいです。 ◆本書の内容 ・Step 1 日本史・世界史年表 ・Step 2 日本史・世界史ごちゃまぜ一問一答 ・Step 3 英語で説明してみよう ・日本史・世界史一問一答 解答・和訳 ・[雑誌再現](PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。) ・音声ファイルの入手方法  【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2021年10月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • 明日、君に好きって言う。 1巻
    完結
    4.0
    全6巻110円 (税込)
    英語の教師・諏訪と隠れて付き合う女子高生・杏奈は、諏訪とのデートを冴えない優等生・長谷川に目撃されてしまう。人気の女性徒に恋をしている長谷川は、大人の男と付き合う杏奈に、彼女と付き合うための恋愛指南を頼み込む。そんなの興味ないと、長谷川の申し出をいったんは断った杏奈だったが、課題を手伝うことを条件に長谷川の恋愛デビューを手伝うことに。杏奈の長谷川プロデュースは果たしてうまくいくのか…。
  • IE and Production Preparation
    -
    1巻2,893円 (税込)
    2010年11月に発行した「IEと生産準備業務」の英語版! 製造業の生産準備業務に興味がある方々や現在、生産準備業務に携わっている方々を対象にした一冊 ■生産システムを構築する技術体系であるIEの方法論を、生産システムの開発、設計、製作を行う生産準備業務と関連付けて説明 ■生産の概念、IEの概要、生産準備業務等の基本的な事項を分かり易く説明 ■狭義のIEの代表的な手法である方法研究、作業測定、工場レイアウト、作業編成、習熟とそれらの生産準備業務への適用方法を説明 ■IEの歴史に関しても簡単に説明
  • あいうえおのえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんのためのPHPボードブックシリーズの第2弾です。もののかたちや色、そして児童英語の現場で多く使われている単語を厳選しました。「あ~お」「な~の」「ま~ん」の清音だけのものについては、各語についてそれぞれ2つずつの単語を紹介。「か~と」については清音と「が~ど」の濁音を、それぞれ1つずつ計2つ紹介。「は~ほ」については清音と「ば~ぼ」の濁音と「ぱ~ぽ」の半濁音を、それぞれ1つずつ計3つ紹介しています。最終頁では、言葉について興味を持つようになった子どもたちが、さらに言葉について理解を深めることができるように、しりとりあそびの仕方がわかる絵をいれています。また、他のシリーズ同様、すべての単語に(1)日本語と(2)英語のつづりを併せて紹介しています。楽しく遊びながら、動物やものの名前を自然に覚えることができる絵本です。コンパクトサイズなので、どこでも気軽に読むことができます。
  • 頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりえほんEnglish
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 赤ちゃんが英語をしゃべりだす!スタンフォード大学発「英語圏のあかちゃんが話しだすことばランキング」による絵本! 大好評『あかちゃんごおしゃべりシリーズ』最新刊! 繰り返しの語りかけで英語の発話をサポート! スタンフォード大学David and Lucile Packard財団 人類生物学教授マイケル・C・フランク氏による 最新発話データランキングトップ100より、 1位「mommy」2位「uh oh」3位「daddy」などの言葉で構成。 巻末に英語の読み聞かせ音声QRコードつき。 作・絵は、赤ちゃん絵本の殿堂入り 『しましまぐるぐる』の作者かしわらあきお先生です。 最後まで読んだら最初へ戻るエンドレスな絵本。 同じ言葉を2回ずつ読み進めて英語を認識していきます。 赤ちゃん絵本では異例の96ページのボリュームですが、 はじめから順番に読む必要はありません。 お子さんのお気に入りのページから興味を広げてください。 語彙を増やす姉妹版ボードブック 『あかちゃんごおしゃべりずかんEnglish』とセットで プレゼントにぴったり! かしわら あきお(カシワラアキオ):新しいこと好き。ワクワク好き。アイデアマグマ、常時噴火中。自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出す達人。キャラクター開発、動画制作、ブックデザイン、商品企画など、幅広い分野でその技をいかんなく発揮中。著書に『あかちゃんごおしゃべりえほん』『あかちゃんごおしゃべりシリーズ』(全6巻、主婦の友社)、『しましまぐるぐる』を代表する『いっしょにあそぼ』シリーズ(全11巻、学研プラス)『ゆびあそぶっく』シリーズ(全6巻、ひかりのくに)など多数。 スタンフォード大学デビッド・アンド・ルシル・パッカード財団人類生物学教授。「Language and Cognition Lab」研究ディレクター。言語発達、特に初期語彙発達に焦点を当てた研究は、米国科学アカデミーのトロランド賞をはじめ、さまざな賞を受賞している。また、乳幼児期研究のための共同ネットワーク「ManyBabies Consortium」の創設者であり、「Wordbank」や「MetaLab」などのオープンデータプロジェクトを主導している。著書に『Variability and Consistency in Early Language Learning: The Wordbank Project』(MIT Press)など。 妻と2人の子どもとカリフォルニア州パロアルト在住。

    試し読み

    フォロー
  • 頭のいい子を育てるプチ おんなじだね!こどもなかまずかん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ シリーズ累計100万部突破! 子どもたちの認知力をぐんぐん育み、知識が4倍! 言葉も育てる! 写真+イラストによるファースト図鑑、誕生! ◆直感的に認知する力を育てる 子どもは、さまざまなシーンでモノを見ています。 たとえば、あっちで見たネコと、こっちで見たネコ。 顔や体の大きさや毛色などがちがっても、 どちらもイヌではなく、ネコ。 直感的に“おんなじなかま”なんだと、認知する力を育む図鑑です。 ◆いろいろな角度から認知する力を育てる バナナが“実っているとき”と“食べるとき” ひまわりの“全体”と“部分” 救急車の“外側”と“内側” 魚が“1ぴき”と“たくさん”など、 1つのモノを、3~4点の写真+イラストで 多角的に見せる構成で、認知する力を高めます。 ◆好奇心が広がる10ジャンル+英語表記 認知した子どもたちの興味関心が、つながって広がるよう、 10ジャンルに分け、見やすいインデックスでご紹介。 対象年齢は0才~。英語表記もついて、知識や言葉がさらに広がります。 【10ジャンル】 どうぶつ/みずのいきもの/くだもの やさい/むし/しょくぶつ/のりもの たべもの/みにつけるもの/みのまわりのもの ◆監修のクボタメソッド能力開発教室よりメッセージ この図鑑で初めて知るものも、また、 「ああ、あのときのあれ! 」と 気づくものもあるでしょう。 そのときにはぜひ、実物に触れ、 感触やにおい、色、大きさ、鳴き声など、 五感を感じる体験をたくさんさせてあげてください。 かしわら あきお:新しいこと好き。ワクワク好き。アイデアマグマ、常時噴火中。 自らのイラストを素材にデザインを展開し、ひとつの世界観をつくり出す達人。 キャラクター開発、動画制作、ブックデザイン、商品企画など、幅広い分野でその技をいかんなく発揮中。 著書に『あかちゃんごおしゃべりえほん』『あかちゃんごおしゃべりずかん』(主婦の友社)、 『いっしょにあそぼ』シリーズ(全10巻、学研プラス)、『ほんとのおおきさ』シリーズ(全7巻、学研プラス)、 『ゆびあそぶっく』シリーズ(全6巻、ひかりのくに)など多数。ブログ『かっしー日記』
  • 当たるも八卦 当たらぬも八卦 「占い」に一喜一憂した一女性の青春
    -
    1巻330円 (税込)
    「西の方角に引っ越すと、生命か、名誉か、財産を失う」と占い師に言われたにも拘わらず一家は父の故郷・鹿児島に疎開する。すると、終戦三日前に町は爆撃に遭って全焼、その一ヵ月後、焼け跡の片付けのとき負った怪我が原因で父が急死、続けて翌年、東京に引揚げる日を数日後に控え今度は祖母も体調を壊し他界――。中学、高校生の頃、そんな体験をした私は、その後、「占星術」や「八卦」、「夢占い」などに興味を持つようになった。以来、学校を出て求職や転職の問題などが生じると、知人から聞いた「算盤占い」の老師をそのたび訪ねるようになった。すると不思議にも予言が的中、仕事が望む方向に進んだり、夢にまでみた外国人秘書への道が開けたり、かと思うと公私ともに幸せをもたらせてくれる人物に出会ったりした……。戦後に青春を送った一女性の自伝的小説。 ■CONTENTS 【序章】私と「占い」/(1) 占い師が予言した父の死/(2)「算盤占い」が的中した姪の半生/(3)「星占い」が当たったヨーロッパ旅行【一章】鹿児島へ疎開/(1) 枕崎台風と、父の死/(2) 屋根の上の初恋/(3) 祖母の骨壷を抱えて帰京【二章】卒業、就職/(1) 一軒の家に四所帯が同居/(2) 戦後の筍生活/(3) 高校卒業、そして就職/(4) 夜間の英語学校 /(5) 郵便物の検閲――“秘密の翻訳工場”/(6) “秘密の翻訳工場”で働く学生たち【三章】「算盤占い」/(1) 秘書への道 /(2) “筆頭秘書”を目指し職場を転々/(3) 予言が的中したK氏との出会い/(4) 文学のこと、同人雑誌のこと/(5) ローマ行きの話が具体化/(6) K氏の計画が挫折/(7) “生涯秘書”の資格を習得【おわりに】「占い」その後
  • あなたも使いこなせるトランプ流勝利の方程式
    -
    1巻509円 (税込)
    この本に興味を持ってくださった皆さん、ありがとうございます。 なぜ私がこの本を書いたかと言いますと、トランプ大統領があまりにも誤解され過ぎているので、公平な目で見た、トランプの真の姿を示してみたいと思ったからです。 ただ、トランプの真の姿を探っているうちに、トランプさんには、考え方の公式があることに気づきました。原理・原則、哲学のような、マスコミに作られた悪いイメージとは違った思想があるのです。 トランプさんはそれを自分で「方程式」と呼んでいます。英語で、フォーミュラ formula。フォーミュラ-1(F-1)のFの言葉です。私はこのフォーミュラを「勝利の方程式」と訳しました。 この勝利の方程式の観点から、トランプさんを見直すと、粗暴な人物像とは全く違う側面が浮かび上がってきます。 そこで、トランプが使っている勝利の方程式を、誰もが使えるようにできないか。 それが、この本のテーマです。 この本では勝利の方程式を各章毎に取り上げ、五つにまとめました。 もちろん、トランプさんご本人が明言したものではなく、私がトランプさんをウォッチしてきた結果、自然にまとまったものです。 第一の方程式:Think Bigという積極思考。夢や目標は、気づかぬうちに小さくなりがち。しかし、どんな難問があっても必ず答えがあると信じて、全力を尽くせば、不可能が可能になるという、パワフルな方程式。 第二の方程式:セルフヘルプの精神。個人だけでなく、国全体がセルフヘルプになると、個人も国家も繁栄するという法則。 明治維新はこれで成功しました。二千十八年は明治維新百五十周年です。もう一度セルフヘルプに帰って、もう一度、日本を繁栄させましょう。 第三の方程式:減税と自由の精神。政府は一見うれしい「バラマキ政策」で、お金を配ってくれますが、同時に、増税がついてきます。トランプのアメリカは、逆に減税で自由を守る方に舵を切りました。 第四の方程式:グローバリズムの誘惑に負けない国家主権。過去二十年以上、世界で多くの人々がグローバリズムの犠牲になっていました。日本の経済は二十五年以上停滞し、GDPは中国に抜かれたままです。今こそ「ジャパン・ファースト」。日本をもう一度偉大な国に。 第五の方程式:どんなに批判を受けても、自分の信念は貫く力。神の子としての自分を信じることが、信念を貫く力になります。それが、国家をも勝利に導くフォーミュラです。 こんな「勝利の方程式」を、もしも多くの人が使うようになると、世の中は変わると思うのです。なぜなら、トランプの考え方は、これも意外に思うでしょうが、自分の成功だけでなく国の繁栄を願っているからです。 ですので、この本は、単なる政治の本ではなく、思考法の本でもあります。 サブタイトルにある、「考え方には力がある」とは、私の師である大川隆法・幸福の科学総裁の言葉です。 考え方によって、成功も失敗も決まる。過去に失敗したのであれば、あきらめずに、まずは自分の考え方を見直してみる。そこに失敗の原因があるはず。そして、勝利の方程式に入れ替える。 そうやって自分の考え方を変えれば、自分の人生も変わる。 それは、会社の経営も、国家の運営も同じはずです。問題は、心の中のフォーミュラ。 だから、トランプが会社経営に成功し、大統領にまで上り詰めたのは、勝利の方程式を持っていたからです。 その方程式をアメリカ国民に示して、国家を繁栄させようとしているのが、トランプの本当の戦略なのです。 その方程式は、あなたも使いこなせるはず。なぜなら、考え方には力があるから。 【著者略歴】及川幸久(おいかわゆきひさ) 幸福実現党外務局長、政治活動家、国際政治コメンテーター 1960年生まれ、上智大学文学部、国際基督教大学行政学大学院修了。米国メリルリンチ社、英国投資顧問会社勤務を経て、幸福の科学に出家。幸福の科学国際本部長、北米本部長に就任。 2012年、幸福実現党外務局長として、米国で慰安婦問題の虚偽を訴える活動を開始。米国各地のラジオ番組に国際政治コメンテーターとして出演。 2016年、YouTube「及川幸久のトランプ・チャンネル」、ツイッター「トランプ和訳解説@及川幸久」を開設。マスコミが伝えないトランプ大統領の情報を発信中。
  • アニメDVD 一番やさしい親子英会話【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★お子さんの「初めての英会話本」はこの1冊!★★ キッズ英会話のプロ、イーオンのノウハウが満載! 「ごはんを食べる」シーンや「休日のおでかけ」シーンなど、親子の日常生活でよくあるシーンをしっかり網羅。1つのシーンを「見る」→「話す」→「使う」の3ステップで構成しているので、わかりやすくて、すいすい英語が学べます。 なんと、70分超のアニメDVD付き! 本に出てくるキャラクターが会話をしながら動くので、お子様の興味をひくこと間違いなし! 親子で楽しく英会話ができるしかけがもりだくさんの1冊です。 なお、紙版にはDVDがついていますが、本電子書籍には、DVDは付録されていません。 ※本書は、「アニメDVD 一番やさしい親子英会話」の紙版を電子書籍化したものです。この紙版は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。紙版を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ください。 【目次】 【PART1】あたらしい1日のはじまり! 【PART2】おそとへ行こう! 【PART3】おうちのなかであそぼう! 【PART4】かぞくでだんらん 【PART5】おでかけしよう! 【PART6】今日はとくべつな日! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍には、DVDは付録されておりません。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 編みもの「英文パターン」ハンドブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語で書かれた「編み方」(英文パターン)が編めるようになる本。英文パターンはこれまで、編み物マニアが洋書を買って楽しむものでした。しかし、インターネットによって、編み物初心者・中級者にも日本の外の編み物に興味を持つ人が急増中。そこで、本書は英文パターンを編んでみたい!と思う人へ、「英文パターンの編み方・読み方」を丁寧に解説します。英文パターンが初めての人はもちろん、ある程度編んだことがある人にも便利で、新しい発見もある1冊です。著者は、編みものにも英語にも造詣が深い西村知子さんで、日本ヴォーグ社の季刊誌「毛糸だま」でコラム「英語で編もう」を連載中。編み方の説明だけでなく、海外と日本の編みもの文化の違いやそれぞれの特長じっくり語ります。全国の編みものファンが待ちに待った1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • アメリカ現地校に通う女子高生の生態図鑑! 『アメリカ女子 日本女子』のリアル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆本書について 17歳にして在外歴9年、ニューヨーク在住の女子高生みゃびーが、 アメリカ女子と日本女子の違いをズバッと紹介。 友達、学校生活、ファッション、メイク、恋愛、接客… アメリカ女子と日本女子の違いを著者みゃびーの視点で比較、分析。 読めば、「異文化理解力」が高まります。 今すぐ使えるフレーズを掲載した「みゃびーの英会話フレーズ」のページも。 学校で習う英語とはひと味違う、ネイティブフレーズだから 今すぐ海外旅行、留学先で使えます。 ◆著者からのメッセージ  私は現在、ニューヨークに住んでいる現役女子高生で、人生の約半分を海外で過ごしてきました。 この本には、私が生の体験で得た、外国人と関係を作っていく際のちょっとしたコツ (でも知っているのと知らないのでは大違い!)や、このふるまいは気をつけたほうがいいのでは? という リアルな情報が詰まっています。 時に毒舌気味になることもありますが、これから留学する方、転勤される方、 海外に興味のあるすべての方に楽しんでいただけるのではないかと思います。 すみずみまでお楽しみくださいね!
  • 暗記よさらば 体系化外国語学習法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書のタイトル「暗記よさらば」は、アメリカの小説家、E・ヘミングウェイの小説『武器よさらば(A Farewell to Arms)』のオマージュである。 人は興味があるものならば、なんでも記憶のストレージに取り入れる習性がある。 それは好きなアニメのキャラクター名や技名だったり、Instagramで見つけた雰囲気のいいお店だったり、一度見て気に入った映画の監督や俳優の名前だったり、たまたまYouTubeの自動再生で流れてきた歌手の曲だったり、実に多岐にわたる。 筆者は文学部にいたので、文学・芸術作品を取り扱う講義に出席する中で、自然色々な作家・作品の名前を覚えていった。 本書のタイトルも、そういった「興味の行きつく先」としての自然な暗記のモチーフとして、筆者の好むヘミングウェイの小説のタイトルに由来させた。 後に触れるが人間にはこうした習性があり、それは当然語学にも生きてくる。 語学というと、単語や文法、用例とにらめっこしながら四苦八苦して覚えた学生時代の勉強や、時間的な余裕がとれないなかでちまちまテキストを進めていく社会人の勉強が思い浮かぶだろう。 そして、そのような勉強には必ず苦痛とハードルが伴う。 本書は、筆者が社会人でありながらも語学を楽しく独学で学んでいく術を、社会人にとっての語学学習のハードルを下げるべく、書き記していくものである。 なお、語学学校や外国語会話スクールに通っている方、休日にコツコツ語学に取り組んでいる方には、本書は推奨しない。 あくまで、語学にみっちり向き合う精神的自信の無い方、興味や好奇心が幅広く、その中で語学に手を出そうとしている方、そして何より飽きっぽい方に向けた勉強法を取り上げるつもりである。 【著者紹介】 有明榮(アリアケサカエ) イタリア美術に魅入られて、大学を出てからもしがみついています。 古今東西の美術の諸相を、社会や宗教や科学の側面から深読みしていきます。

    試し読み

    フォロー
  • 生き方を考えながら英語を学ぶ
    5.0
    英語上達の一番の早道は、興味を持っていることを英語で読み親しみ、実際に使える表現を豊富にすることです。そこで本書は、誰もが日常生活で感じる悩みや心の問題をテーマに、英文を交えてアドバイス。読解のポイントにはわかりやすい解説を加え、気軽に読み進むだけで、自然に生きた英語が身につきます。充実した人生を考えながら、語学センスがアップする画期的な独修書。

    試し読み

    フォロー
  • イギリス人に学べ! 英語のジョーク British Humour
    3.0
    英会話にジョーク、スピーチにもジョーク、カードやメールにもジョーク。英語圏では「できる人」はジョークもじょうずなもの。気の利いたユーモアはネイティブとの心の距離をぐっと近づけます。使える英語のジョークは、ユーモアの本場イギリス人から学びましょう。イギリス人と仲良くなりたい人やイギリス文化に興味がある人にはとくにおすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 1日1分で上達!英会話に使える1000の英単語BOOK
    完結
    -
    中学校・高校で習った基本の1000語で、日常英会話ができるようになる‼ 外国人と日常英会話をするには、 中学・高校レベルの約1000語と、ネイティブに近い発音を学べば十分。 本書は、それらを分かりすくまとめた1冊です。 [目次] はじめに 本書の使い方 尋ねるときの便利表現 「英語がしゃべれない」「英語は難しい」と苦手意識を持っている人は、少なくありません。 でも、簡単な日常会話なら、1000語程度のボキャブラリー&表現で十分にやりくりできるんです! もちろん、専門的な会話やオフィシャルな会話には膨大な語彙力が必要ですが それは英語のみならず、日本語でも同じこと。 ちょっとした挨拶や会話ができれば、コミュニケーションは可能なのですから。 そこで本書では、意思の疎通に役立つ1000語程度の英語表現を分かりやすく紹介。 発音記号は使わず、日本語と同じか、よく似ている音はカタカナ、 日本語との違いが大きい音をひらがなで表記しています。 だから、ネイティブに近い発音が学べるもの特長です。 さらに英語力を磨きたいなら、実際に英語で話すことに慣れたり、現地のニュースや映画を観たり、 音楽を見たり聴いたりして、少しずつブラッシュアップしていってください。 すると、英語にもっと興味が出て、英語が一層上手になること間違いなしです。
  • 今ドキ恋愛英会話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 今すぐ使いたい! 声に出して言ってみたい! Xデーに備えて、恋愛の始まりから成就まで、恋愛切りで英語が学べる! 恋の始まりからゴールインまで、まねしたくなるフレーズが満載!  英語が一番上達するのは「このひとのことをもっと知りたい」「私のことをもっと知ってほしい」という気持ちが動いたとき。 そんな瞬間がいつ来てもいいように、この本でエアー恋愛をはじめ、Xデーに備えましょう。 恋愛ドラマや映画などでよく耳にするフレーズを中心に、「今すぐ使いたい!」「声に出して言ってみたい!」と思うものばかりを集約。 あなたの気持ちをズバリ表現するフレーズがきっと見つかるはず!  最初の出会いから徐々に親しくなる過程、相手を気遣うフレーズは恋愛だけでなく、コミュニケーションをはかるうえで大事なこと。 恋愛シーンはもちろん、日常生活におけるさまざまな場面でも役立つ一冊です。 各章のおすすめ鉄板フレーズはレイニー先生の動画解説つき! レイニー先生(レイニーセンセイ):16歳で単身渡米。ボストンの高校でミュージカルと演劇を、ロサンゼルスの大学では演劇を学ぶ。アメリカではミュージカル「CHICAGO」のスコットランドツアーをはじめ、数々の舞台に立つ。19歳の時にミス日本コンテストに応募、準ミス日本’03に選ばれる。その後帰国し、バイリンガルMCとして、メディアやイベントなどで活動。2018年から「英語×エンタテイメント」といったキーワードに興味をもった女性たちが、英語に関係する面白い事なら教育からエンタテイメントまで何でもやってしまおうと集まったグループ「イングリッシュ・パートナーズ」のリーダーを務める。また、YouTuberとして『レイニー先生の必ず役立つ英会話』などでも活躍中。1児の母。叔父は作曲家でも有名な都倉俊一、弟はJリーガー「セレッソ大阪の」都倉賢。
  • イルカと天使 The Little Dolphins and Angels
    -
    かわいい天使たちが雲の上でワイワイがやがや。ある日、天使たちはみんなで海の中に遊びにいきます。初めて見る海の生きものに興味津々! きれいなさかなや優しいイルカたちと楽しい一日を過ごすのですが……。思わずニッコリしてしまうかわいいイラストも必見! 英語訳もついて何倍も楽しめる新感覚デジタル絵本!!

    試し読み

    フォロー
  • いろのえほん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間の知性や感性の基礎は、三歳までに養われると、よく言われる。特に、色や形、文字や数に関する認識は、子供たちが自然に身につけている環境を整えてやることが、親の役割であるといえます。本書は、これらを前提に企画された知育絵本であり、ページをめくるごとに、そこに示された色の動物や植物が数多く登場し、同じ色でも微妙な色の違いや、色だけではなく、ものの名称まで自然に認識できるよう工夫されています。例えば、[きいろ]は、つき・ほし・れもん・ばなな・ひまわり、[あかいろ]は、いちご・ちゅーりっぷ・さんたくろーす・とまと・さくらんぼ……を紹介、色の名称も、ひらがな・漢字・英語・カタカナの四通りを表記し、今後の英語教育の低年齢化にも対応しています。0歳児でも興味を示せるよう、動物や乗り物を紹介、豊かな知育教育のために、ぜひお役立て下さい。
  • eリーディング英語学習法 アマゾン、グーグルから電子デバイスまで
    -
    電子書籍とインターネットの広がりで、いつでもどこでも手に入れる英文素材は飛躍的に増えました。では、その膨大な中から何をどうやって選べばいいのでしょう? キーワードは、fun「楽しい」とfree「無料で自由」です。自分が本当に興味を持てるものを英語で読めば、理解度は抜群に上がり、面白さもぐんぐん増します。あなたにピッタリの英文を選ぶ方法を、本書でガイドします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • うごきのわかるえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんのためのPHPボードブックシリーズの第3弾です。「もののうごき」や「自分の動作」をあらわす言葉について、かわいらしいイラストを使い、日本語と英語で紹介しています。赤ちゃんが理解しやすいように「たつ」・「すわる」=「stand」・「sit」といったように反対の動作をあらわす言葉を同じ画面の中で紹介したり、「よごす」・「ぬぐ」・「あらう」・「ほす」・「きる」=「soil」・「take off」・「wash」・「dry」・「put on」といったような一連の動きをマンガを見るようにコマワリで紹介するなど各画面ごとに興味を引く工夫をしています。赤ちゃんは、登場する動物たちが、食事したり、スポーツしたり、遊んだりする姿を目で追いながら、「もののうごき」をあらわす日本語と英語を自然と身につけることができます。コンパクトサイズなので、どこでも気軽に読んであげることができます。
  • 英語で自分を表現する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語の習得には興味を抱ける内容の学習が必要で、自己と関連性が強ければ強いほど効果は上がります。本書では、もっとも興味を持てる「自分」について英作文できるように、文法解説から入り、そのままでも応用して使える、短い例文を豊富に紹介しています。ホームページ、メールなどで自己紹介したい、自分について語りたい時に役立つ1冊です。
  • 英語とは何か(インターナショナル新書)
    3.3
    他の言語に較べて英語の単語数が多いのはなぜなのか? フランス語やラテン語を知ることが英語学習の早道ってホント? 作家、翻訳家として活躍する著者が、ネイティヴも目からウロコを落とす英語の歴史をお教えします。さらに、ラテン語、中国語にも精通する語学のプロフェッショナルの視点から、日本人に適した「正しい英語との付き合い方」を提案。世界中の言語にルーツをもつ英語の「生い立ち」を知れば、語学がさらに面白くなる! <ネイティヴスピーカー&英語のプロたちの声>「英語という厄介なやつを実に多角的に取り上げた本で、意外に勉強になるところもあり、同感する部分と若干異を唱えたい部分がありますが、著者と言葉の話をしたいと思いました。」 ピーター・バラカン氏(ブロードキャスター)  「英語を外堀から埋めて、英語へのより深い興味をかき立ててくれる一冊。早期教育に関する考察などは両手を挙げて賛成したい!」 戸田奈津子氏(映画字幕翻訳家)  「これほど豊かな学識に裏づけられた英語論を私は読んだことがない。英語に対する日本人の盲信を打破してくれる名著である。」 斎藤兆史氏(東京大学大学院教育学研究科教授)
  • 英語の語源と由来
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旧来の文化史趣味との違い、奥深く長大な伝統と、外風で生え出す、創造の新芽や枝の由来を語史的に探る啓蒙書兼研究書。OE入門を現代英語との関係で興味深く案内しつつ、新言語学の言語習得論(A-S老人と現代幼児の握手)や生成文法入門をも兼ねつつ、の大河ドラマ。
  • 英語は楽しく使うもの<2022 完全版>無料サイトを活用する最新英語習得法
    4.0
    【期間限定特別価格でご提供】 世界中のサイトから英語学習に絶対役立つものを厳選し、端的な解説付きでご紹介。 見出しをクリックするだけでそのサイトへ飛べる、電子書籍ならではのリンク機能付き。 0. はじめに――英語は楽しく使うもの a. なぜ英語が苦手だったのか b. 激変した言語状況 c. 英語を楽しく使えない? 1. INPUT 1-1. Inputの仕組み 1-2. Listeningの力をつけよう a. なぜ聞き取れないの? b. どうすれば聞き取れるようになるの? 1-3. Listeningが楽しめるサイト a. 世界のニュースを聞こう b. 日本のニュースを聞こう c. 映像を楽しもう d. 海外ドラマを楽しもう e. 映画を楽しもう f. 物語を楽しもう g. 歌を楽しもう   h. ドキュメンタリーを楽しもう   i. 海外の大学の講義を楽しもう j. 興味・関心のあるテーマについて英語を聞こう  k. スキマ時間にpodcastを楽しもう  l. VRを楽しもう 1-4. Readingの力をつけよう a. ウェブページはこうして読もう b. 語句はこうして覚えよう 1-5. Readingが楽しめるサイト a. 楽しく読めるサイトをさがそう b. 世界のニュースを読もう c. 日本のニュースを読もう d. 本・雑誌を読もう e. 文学作品を読もう f.名言・格言を味わおう g. 興味・感心のあるテーマについて読もう h. ディスプレイ上で辞書を引こう i. 自動翻訳して情報をやり取りしよう 2. INPUTからOUTPUTへ 2-1. 決め手はOutput! 2-2. 心が動いたを表現を覚えてしまおう 2-3. 覚えた表現の記録を工夫しよう a. キーワードで b. イラストで 2-4. 覚えた表現をすぐに使ってみよう 3. OUTPUT 3-1. Outputの仕組み 3-2. Speakingの力をつけよう a. なぜしゃべれないの? b. どうすればしゃべれるようになるの? 3-3. Speakingが楽しめるサイト a. セキュリティーとネチケット b. チャット特有の表現 c. チャットができるサイト 3-4. Writingの力をつけよう 英文を書くための能力とは? 3-5. Writingが楽しめるサイト   a. メール友達を見つけて、メールのやり取りを楽しもう b. 英語でブログやSNSなどを始めよう c.グリーティングカードを送ろう 4. 英語「楽」習 4-1. 英語学習が楽しめるサイト a. 定期的に楽しく学習しよう b. 楽しく発音練習をしよう c. 英語を聞いて楽しく学習しよう   d. 英文法を楽しく学ぼう   e. 楽しく語いを増やそう f. 英語でいろいろなことをして楽しもう   g. 大人としての英語を楽しく身につけよう 4-2. 子どもにも英語を楽しく使わせよう 4-3. 英語の先生もネットを楽しく活用しよう   a.英語で授業をしよう b.授業でICTを活用しよう c. 社会問題に関心を持たせよう   d. Critical Thinkingの能力を育てよう   e. 国際協働学習に参加させよう   f. 教師としての専門性を高めよう 5. 英語を楽しく使いこなそう 引用・参考文献 著者プロフィール
  • ABCのえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんのためのPHPボードブックシリーズの第2弾です。もののかたちや色、そして児童英語の現場で多く使われている単語を厳選しました。紹介する「A~T」のアルファベットについてはそれぞれ4つから5つの単語を、「U~Z」については子どもたちが興味をもって学ぶことができる単語を1つずつ紹介しています。たとえば、「A」については「apple/apron/airplane/asparagus」の4つの単語を選んで載せています。それぞれ(1)英語のつづり、(2)発音、(3)日本語の意味をキレイな絵とともに紹介しています。「U~Z」の1つしか紹介しない単語については、「umbrella/violin/watermelon/Xmas tree/yacht/zebra」といったイラストがおもしろく、学ぶのが楽しいものを選んで紹介しています。楽しく遊びながら、自然にアルファベットが身に着く絵本です。
  • 怒らなくても「自分からやる子」が育つ親の言動〇△×
    値引きあり
    4.0
    ビリギャル著者と、現役ママたちが大推薦! 「この通りにやったら、怒る回数が劇的に減った!」 ・子どもが時間を守らない…… ・全然、勉強してくれない! ・忘れものが多すぎる ・子どもの個性を伸ばしたい ・「学校に行きたくない」と突然言われた…… 細かすぎて子育て本には書いていない悩みを、 子育て現役3児ママが一気に解決。 さらに、「この声かけが、なぜいいのか」を 心理学を元にした教育方法で有名な「坪田塾」創業者 『ビリギャル』著者の坪田信貴さんが全解説! 「問いかけ」を変えると、 これまで何百回怒っても変わらなかった子供の「行動」が変わる! もう怒りたくないママ、必見です。 著者:高嶋舞さんとは……? 3姉妹の母。 長女は8歳の時に絵本『しょうがっこうがだいすき』を出版。14万部のベストセラーとなる。 次女は8歳で家庭内起業。 三女は英語ペラペラ。 個性の違う3姉妹の、それぞれの興味を伸ばしながら育てている。 監修:坪田信貴さんとは……? ミリオンセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称:ビリギャル)著者。 「坪田塾」創業者として、これまでに1300人以上の子どもたちを個別指導し、心理学を駆使した学習指導法により、生徒の偏差値を短期間で急激に上げてきた経験を持つ。
  • 思ったことがすぐに話せる!即実践英会話術
    -
    ★☆★とにかく実践英会話主義!★☆★ ●特徴 すぐに使ってみたくなるような表現がいっぱい! 普段の会話の中で無意識に口をついて出てくる様な表現を集めてみました! なかなか学べない英語の微妙なニュアンスが自然に覚えられます! ●特に次のような方にオススメです! ・とにかく英語をしゃべってみたい ・英会話をもっと楽しみたい ・近々英語を使う機会があるけど不安... 【目次】 第1章 ポジティブな感情や意思  喜ぶ  感動  達成感  満足  本気/やる気  自信1  自信2  信頼  誓う  納得1  納得2  決心  謝意1  謝意2  謝意にこたえて  祝意 →全26項目 第2章 ネガティブな感情や意思  不機嫌  いらだち  悲しむ  怒り1  怒り2  退屈  落胆  恐怖  困惑  心配  不満  謝罪1  謝罪2 →全19項目 第3章 話しかけられたら  呼びかけ  聞き返す  説明してもらう  分かるかどうか確認する  分かったら →全8項目 第4章 話を進める  相づちを打つ  会話をつなぐ  話題にする・興味を示す  話の中断と切りかえ  賛成する・同意する  反対する →全9項目 第5章 依頼・許可・誘い  お願いする1  お願いする2  許可を求める1  許可を求める2  承諾する1  承諾する2  断る1  断る2  拒絶する →全12項目 第6章 体調について  体調をたずねる  体調を気遣う  体調は悪くない  心配しないで  体調が悪い1  体調が悪い2  ストレス →全10項目

    試し読み

    フォロー
  • [音声DL付き]英検・プレゼンにもすぐ使える! 心をつかむ英語スピーチの極意(CNNee ベスト・セレクション 特集3)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】特集 スピーチとは、複数の人々に自分の意見を伝達することです。一生懸命話しても聴く人の関心を得られずに空回りするスピーチもあれば、人の心を揺り動かし後々まで余韻を残す、すばらしいスピーチもあります。そうした「説得力のあるスピーチ」をするためには、論理的な構成や、聞き手の興味を引き付ける話し方が必要です。今回の特集では、効果的なスピーチを行うためのノウハウを紹介します。英検や外資系企業の面接、英語でのプレゼンテーションにすぐに活用できるでしょう。良いスピーチ例はすべて音声付きなので、実践的な訓練にもすぐに役立ちます。 【本書の内容】 スピーチの3つのタイプ 「説得力あるスピーチ」の基本条件  ・スピーチの構成  ・悪いスピーチの例  ・良いスピーチの例(音声あり) Examples(例)、Anecdotes〈逸話〉、Facts(事実)などの具体例を入れる Attitude(態度) 発音 文法・単語 最後に 良いスピーチ例1~絶滅危惧種の保護について(音声あり) 良いスピーチ例2~iPadが優れている理由(音声あり) [雑誌再現] 音声ファイルの入手方法 ※音声を無料でダウンロードできます。 音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 【「CNNee ベスト・セレクション」とは?】 月刊英語学習誌『CNN english express』(CNNee)に掲載された記事の中から、 人気の高かったCNNニュースやインタビュー、特集記事を1本ずつ、週に1回、音声付き(音声ダウンロードに対応していないものもあります)で配信します。 忙しいあなたも、通勤、通学時間や昼休みなどのスキマ時間に生の音声を聴きながら英語を学ぶことができます。 ※本コンテンツは『CNN english express』2013年5月号に掲載された「第1特集」の記事を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2015年6月18日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除したり音声ファイル(MP3)の配布をとりやめたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • [音声DL付]英語で言いたい日本語の慣用表現
    -
    「イチ押し」「忖度する」「八方美人」…など、日常会話で便利に効果的に使える決まり文句。こうした表現は英語でどのように言えばいいのでしょう? その疑問に、NHKラジオ講座の講師と同時通訳者が、訳す際のプロの手の内を披露しながら答えます! 四字熟語、故事成語、ことわざ、オノマトペなど日本語独特の言い回しを「慣用表現」として取り上げ、対応する英語の訳や表現を紹介しています。ビジネス頻出の言い回しから若者言葉まで多彩な表現をカバー。一流の英語話者が「訳しにくい日本語のエッセンスを簡潔に英語にする」ポイントを伝授します。「言いたいことが通じない」と悩んでいる方、表現力を磨きたい方、英語に訳すのが苦手な方、翻訳や通訳を学ばれている方に特におススメです。見出し語は五十音順に掲載。辞書のように調べたい表現をさっと引いて調べたり、あるいは、興味のあるところから楽しみながら読み進めていただくこともできます。 ●語彙力と表現力がアップする 総見出し語(慣用表現)数は382。全てに「意味」と「例文」付き。例文の英訳では、英語表現やイディオム、ことわざなどを多数紹介。日本語、英語ともに、語彙力が豊かになり、表現の幅が広がります。 ●英語で伝えるコツが分かる 通訳者の思考回路(英訳プロセス)が分かる「訳考」付き。「なぜそう言えば伝わるのか」を解説し、分かりやすい英語にするコツとテクニックを伝授しています。 ●異文化理解に役立つ 英語の土台にある文化・社会に関する知識、日本語との発想の違いなどが自然に身に付きます。 ●音声は無料でダウンロード可能 例文の音声を無料でダウンロードいただけます。耳からの学習にお役に立てください。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語全レベル 【ダウンロード音声】 学習用音声(MP3・約55分) 収録言語:英語 【著者プロフィール】 柴田真一: 神田外語大学キャリア教育センター特任教授。NHKラジオ講座「入門ビジネス英語」講師。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒。ロンドン大学大学院経営学修士(MBA)。みずほフィナンシャルグループ、目白大学教授・英米語学科長を経て現職。専門は国際ビジネスコミュニケーション、国際ビジネス論。著書に『英米リーダーの英語』(鶴田知佳子と共著。コスモピア)などがある。 鶴田知佳子: 東京女子大学教授。東京外国語大学名誉教授。会議通訳者。NHKやCNNなどの放送通訳者。日本通訳翻訳学会評議員。国際会議通訳者協会(AIIC)会員。上智大学外国語学部フランス語学科卒。コロンビア大学経営学修士(MBA)。アメリカ公認証券アナリスト(CFA)。著書に『英米リーダーの英語』(柴田真一と共著。コスモピア)、『45分でわかる!オバマ流世界一のスピーチの創りかた』(マガジンハウス)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • [音声DL付]桂三輝の英語落語
    3.0
    世界15カ国で大絶賛の極上エンターテインメント。全5噺をライブ収録 笑いながら、楽しみながら聴いたり読んだりした英語はしっかり身につく! 英語ネイティブでプロの噺家は、桂三輝さんが史上初。英語も落語もホンモノなので、思いきり楽しみながら学習できます。 どうして英語落語なの? 英語の上達が速い人に共通する特徴をご存じでしょうか? それは―― 1. あれこれ悩まず、行動を起こしている(勉強を始めている) 2. 英語の勉強を楽しんでいる です。 どの学習法が自分に向いているのだろうか…などと悩んでいる時間があったら、これと決めて勉強をスタートする。途中で問題があったら軌道修正をする。行動が早い人は英語学習に限らず、成功している人が多いですよね。 そして、一旦始めたら、その勉強を楽しむ。「楽しい→続く→上達する→さらに楽しい」という好循環に乗れたらしめたもの。 でも、楽しめと言われても、学校の英語の時間はつまらなかった…、映画やドラマなら楽しめそうだけど英語が難しすぎて挫折した…、というつらい体験をした人はたくさんいるでしょう。そんな人に試してほしいのが本書です。 聴いて楽しい、読んで楽しい、難易度も高くなく、オーセンティックな生の英語――そんな学習素材にはなかなか出合えません。三輝さんの英語落語は、まさにそんな学習素材です。 三輝さんの英語落語は、ブロードウェイ公演をはじめ、ヨーロッパ、アジア、アフリカでも披露され、人気を博しています。ぜひ、あなたも、英語を聴いて笑う、つまり英語を楽しむ体験を本書で始めてください。 ※本書は、アルクの英語学習誌『ENGLISH JOURNAL』2016年4月号から6月号で掲載されて大きな反響を呼んだ特別連載を元に、汎用性の高い英語表現についての解説を付けて、まとめたものです。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語初級以上 【ダウンロード音声】MP3ファイル 【著者プロフィール】 桂三輝(かつら・さんしゃいん): 能と歌舞伎に興味を抱き、1999年に来日。2003年からアコーディオン漫談や英語落語の活動を始める。'07年に大阪芸術大学大学院芸術研究科に入学し、落語を研究。'08年、桂三枝(現・六代桂文枝)に弟子入りし桂三輝と命名される。'13年、在日本カナダ商工会議所文化大使に就任し、北米ツアーを開催。'14年からワールドツアーを開始、13カ国を巡る。アフリカツアーも果たし、世界5大陸を制覇。'15年、日本スロヴェニア親善大使に就任。'19年には ニューヨークの歴史あるオフブロードウェイにある劇場、ニュー・ワールド・ステージにて初めてとなる落語のロングラン公演。さらに、英語、フランス語を使ったワールドツアーを開始し、これまで5大陸15カ国で講演を行い、日本の伝統文化を世界に発信している。
  • [音声DL付]完全攻略! TOEFL iBT(R) テスト スピーキング ライティング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スピーキングとライティングの完全攻略法がここに!「力だめし」→「攻略法」→「仕上げ模試」という流れで、2つのスキルを徹底的に鍛えます。TOEFLの指導経験豊富な著者が高得点への道筋を丁寧にガイド。同セクションのリアルな模試で、万全の対策ができます。 ●社会人や大学生へのTOEFL指導経験豊富な著者が執筆 英語専門スクールのノウハウが凝縮。受験者がつまずきやすい点をピンポイントで押さえられます。 ●セクションごとの攻略法がわかる 2つのセクションの概要から、必要な学習、本番での問題の取り組み方まで、スコアを伸ばすための要点がわかります。 ●2つのセクションのリアルな模試を2回分収録 TOEFL iBTに出題されるアカデミックな英語レベルを体感できる模試で、実力チェックと弱点強化ができます。 ●巻末の語彙リストと付録が充実 本書の模試に登場した単語の中から特に覚えておきたい重要単語・熟語を100語、音声付きで収録。また、スピーキングとライティングに役立つフレーズ集とトピック例を付録として掲載。まとめての復習やボキャビル、実践練習に役立ちます。 姉妹編の『完全攻略!TOEFL iBT(R) テスト リーディング リスニング』を併せて活用すると、TOEFL iBTの全セクションのスコアアップにより効果的です。 ●学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語中級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 MP3ファイル。全44トラック、76分 ※紙書籍付属CDと同じ内容です。 【著者プロフィール】 コチェフ アレクサンダー (Alexander Kotchev) 株式会社オレンジバード執行役員COO。1978年ブルガリアのソフィア生まれ。1996年より日本に在住。東京外国語大学日本語研修センター、北海道大学法学部を卒業。広告会社に勤めながらフリーランス翻訳者として活動。2009年から現職に。大学生や社会人の留学準備、TOEFL iBTやIELTSの指導を中心に同社の教育事業を担当。興味ある分野は、商業翻訳、法務翻訳、第二言語習得全般、多読多聴、語彙全般。モットーは、Your success is my mission.(あなたの成功は私のミッション)。
  • [音声DL付]完全攻略! TOEFL iBT(R) テスト リーディング リスニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リーディングとリスニングの完全攻略法がここに!「力だめし」→「攻略法」→「仕上げ模試」という流れで、2つのスキルを徹底的に鍛えます。TOEFLの指導経験豊富な著者が高得点への道筋を丁寧にガイド。同セクションのリアルな模試で、万全の対策ができます。 ●社会人や大学生へのTOEFL指導経験豊富な著者が執筆 英語専門スクールのノウハウが凝縮。受験者がつまずきやすい点をピンポイントで押さえられます。 ●セクションごとの攻略法がわかる 2つのセクションの概要から、必要な学習、本番での問題の取り組み方まで、スコアを伸ばすための要点がわかります。 ●2つのセクションのリアルな模試を2回分収録 TOEFL iBTに出題されるアカデミックな英語レベルを体感できる模試で、実力チェックと弱点強化ができます。 ●巻末の語彙リストが充実 本書に登場した単語の中から特に覚えておきたい重要単語・熟語を100語、音声付きで収録。まとめての復習やボキャビルに役立ちます。 姉妹編の『完全攻略!TOEFL iBT(R) テスト スピーキング ライティング』を併せて活用すると、TOEFL iBTの全セクションのスコアアップにより効果的です。 ●学習用音声は無料でダウンロード可能 本文の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語中級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 MP3ファイル。全22トラック、138分 ※紙書籍付属CD-ROMと同じ内容です。 【著者プロフィール】 コチェフ アレクサンダー (Alexander Kotchev) 株式会社オレンジバード執行役員COO。1978年ブルガリアのソフィア生まれ。1996年より日本に在住。東京外国語大学日本語研修センター、北海道大学法学部を卒業。広告会社に勤めながらフリーランス翻訳者として活動。2009年から現職に。大学生や社会人の留学準備、TOEFL iBTやIELTSの指導を中心に同社の教育事業を担当。興味ある分野は、商業翻訳、法務翻訳、第二言語習得全般、多読多聴、語彙全般。モットーは、Your success is my mission.(あなたの成功は私のミッション)。
  • [音声DL付]キクタン ニュース英語 Super
    -
    アメリカの主要な新聞・雑誌、TVニュース、日本の英字新聞、VOAなどをデータベースに、ニュース英語を読み、聞き、理解するために必要な英単語・熟語を厳選。昨今のCOVID19、オリンピック、米中貿易摩擦、IT関連、環境問題のトピックもカバー。見出し語とその訳をチャンツ(音楽)に載せて楽しくインプット。フレーズ、例文と共に学びます(例文は音声付)。収載語句1024語。収録時間約3時間半(日本語+英語)。 1. 単語・熟語は目で見るだけでは覚えられない 英単語は目で見るだけでは記憶に定着しません。「キクタン」シリーズでは、「チャンツ」と呼ばれる軽快な音楽に乗って、単語と日本語訳を聞き、自分でも口に出してみます。また単語・熟語の使い方がよくわかるフレーズとセンテンスも収載。だから楽しく学びながら、定着もするのです。 2. ニュース英語の理解には、まずは語彙力 ニュースの英語は万人に向けて、正しくわかりやすい英語で書かれ、話されます。聞き取れない、理解が深まらないという悩みがある場合は、その原因はほとんどの場合、受け手側の「語彙力」です。本書は1冊で中上級者レベルの1042語をカバー。あなたの悩みを解決します。 3..ニュース英語についてさらに興味が深まるコラム付き 学習の息抜きになるコラムも充実。時事英語を長年研究してきている引野剛司氏(甲南女子大学名誉教諭/元毎日新聞社英文毎日編集部長)による執筆です。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • [音声DL付]キクタン ニュース英語 Basic
    5.0
    アメリカの主要な新聞・雑誌、TVニュース、日本の英字新聞、VOAなどをデータベースに、ニュース英語を読み、聞き、理解するために必要な英単語・熟語を厳選。昨今のCOVID19、オリンピック、米中貿易摩擦、IT関連のトピックもカバー。見出し語とその訳をチャンツ(音楽)に載せて楽しくインプット。フレーズ、例文と共に学びます(例文は音声付)。収載語句1072語。収録時間約4時間(日本語+英語)。 1. 一般英語とニュース英語で意味が異なる単語を知ってますか? 例えば、英語のstationは一般的な文脈では「駅」ですが、ニュース英語の中では「配置する」という動詞として使われることが多いのです。本書ではニュース英語の文脈ならではの厳選された見出し語とその意味が学べます。 2. ニュース英語の理解には、まずは語彙力 ニュースの英語の理解が深まらないという悩みがある場合は、その原因はほとんどの場合「語彙力」です。本書は1冊でニュース英語の基本となる約1000語をカバー。あなたの悩みを解決します。 3. 単語・熟語は目で見るだけでは覚えられない 英単語は目で見るだけでは記憶に定着しません。「キクタン」シリーズでは、「チャンツ」と呼ばれる音楽に乗って、単語と日本語訳を聞き、自分でも口に出してみます。また単語・熟語の使い方がよくわかるフレーズとセンテンスも収載。 4.ニュース英語についてさらに興味が深まるコラム付き 学習の息抜きになるコラムも充実。長年、報道英語の現場で活躍された経歴を持つ引野剛司氏(甲南女子大学名誉教諭/元毎日新聞社英文毎日編集部長)による執筆です。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。 【ダウンロード音声】MP3形式 【対象レベル】中級以上
  • [音声DL付]究極の英語ライティングBasic
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人に本当に必要な英語ライティング術 「究極の英語」シリーズ、待望のライティング編の登場です! 一文レベルの英作文はできても、まとまった長さのきちんとした文書やビジネスメールを書くとなると、ハードルは高いのではないでしょうか。本書は、フォーマルな英文ライティングに必要な「論理的な文章」を書くための論法とテクニックを、確実に身に付けるための一冊です。 特長は以下の3つ。 ●特長1)基盤となる4つの論法を身に付ける 英文ライティングに必要な論法の中から、日常やビジネスの中でも特に使用頻度が高い以下の4つを学び、パラグラフ単位で書けるようになります。 ・描写======「目に見えるもの」を説明する(現場ルポ、目撃情報…) ・時系列=====「時間の流れ」に沿って説明する(マニュアル、予定、証言…) ・定義・紹介===「~はどんなものか」を定義し、紹介する(商品紹介、用語定義、日本紹介…) ・理由付け====「なぜそうなのか」を説明する(報告書、企画趣意書、勧誘…) ●特長2)興味深いトピックの英文が満載の学習プログラム インプット→アウトプットの順で、数種類のタスクを積み重ねながら英語の論理展開と書くテクニックを身に付けていきます。また、英文はできるだけ多様なトピックをご用意しました。間取りの説明、行方不明の女の子の描写、道路事故現場ルポ、月面着陸の顛末、会社の沿革説明、日本の風物の紹介、商品のダメ出しの理由、農業ビジネスへの勧誘、などなど。興味を持ってライティング術の習得に取り組んでいただけることと思います。 ●特長3)3000語レベルで多様な英文が書ける アルク独自の「標準語彙水準12000」*のレベル1~3(初~中級レベル)の3000語をベースに構成されています。初~中級レベルの語彙の組み合わせで、フォーマルな英文の論理的表現も可能なのです。(固有名詞や特殊な用語などの例外もあります) その他、ロジカルな英文を体感し、自分のものにしていただけるよう、実践問題の解答例の英文の音声ダウンロード特典をご用意しました。 本書で、あなたの英文ライティングをランクアップさせてください! ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語初級以上 【ダウンロード音声】MP3形式 【著者プロフィール】 津島玲子: 津田塾大学国際関係学科卒。テンプル大学ジャパン校、津田塾大学等で英語講師を務める。一般企業にて5年半働いた後、大学時代に味わった英語恐怖症を打破するべく一念発起しアメリカへ留学。ライティングの面白さに魅了され、2004年サンフランシスコ州立大学にてM.A.(TESOL)とCollege Composition Certificate (大学レベルCompositionの教授資格)を修了。帰国後、自らのESL体験を元に、学生、社会人や英語教師などに様々なレベルのライティングを指導に力を入れている。
  • [音声DL付]究極の英語リスニング Vol.1 1000語レベルで1万語[最初の1000語]
    -
    1~4巻1,870円 (税込)
    本書は無料でダウンロードできる音声とともに英語学習ができる電子書籍。とにかく効率よくリスニング力を伸ばしたい、あるいは、ニュース英語に手を出してみたけれど、難しすぎて挫折してしまった――そんな方には、この『究極の英語リスニングVol.1 1000語レベルで1万語[最初の1000語]』がオススメ! リスニングが苦手と感じる理由として、以下のようなことがよく挙げられます。 (1)使われる語句が難しい (2)早口すぎる (3)どこを聞き取ればいいのか分からない (4)内容に興味を持てない 本書では、これらの悩みをすべて解決します! (1)使われている語はSVL*1の最初の1000語のみ*2。この1000語は、英語の基礎を成す必須単語で、どのような英文にも登場する基本単語ばかり。知っている単語ばかりだからこそ、聞き取りに集中できます。 (2)100WPM(1分間に100語)程度のゆっくりスピードから、180WPM以上のナチュラル・スピードまで、さまざまな速さの英文を収録しました。ゆっくりスピードから取り組めます。 (3)英文は、100語前後から600語以上のものまで計50本。長さに関わらず、それぞれ3つずつ質問をご用意しました。聞き取りポイントが一目瞭然です。 (4)日常会話や旅行会話、観光地の説明や物語など、さまざまな内容の英文を聞きます。次はどんな話が飛び出すか、ドキドキしながら音声を聞くのも一興です。 このほかにも、熟語や固有名詞に説明を加えたり、音声の効果音に凝ったりと、多くの工夫を盛り込みました。楽しみながら取り組めば、リスニング力がアップすること請け合いです! *1 SVL:Standard Vocabulary Listの略。アルクが長年蓄積してきた膨大な英文データから「日本人英語学習者にとっての有用性」「ネイティブスピーカーの使用頻度」を基準に選び出した、12000語の重要英単語リスト「標準語彙水準12000」のこと。 *2 固有名詞は除く ※無料ダウンロード音声をダウンロードできるのはPCのみです。ダウンロードするにはPCとPC用のメールアドレスが必要です。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • [音声DL付] ハリウッドスターの英語
    -
    アルクの月刊誌『ENGLISH JOURNAL』に過去に掲載された人気ハリウッドスターのインタビューから10本を厳選、英文トランスクリプトと対訳、語注を収録しました。本書で使われている音声はすべて無料でダウンロードしていただけるので、音声と一緒に学習ができ、レオナルド・ディカプリオやアーノルド・シュワルツェネッガー、ジュリア・ロバーツなど誰でも知っているスターの英語で、リスニング力アップが図れます。ハリウッドの映画や俳優、あるいはアメリカ文化に興味がある方はもちろん、ナチュラル・スピードの生英語でリスニング力を伸ばしたい英語学習者にも最適の一冊です。 ◎『ENGLISH JOURNAL』から厳選されたインタビュー ◎旬の映画スター10人の生声で楽しくリスニング ◎音声に忠実なトランスクリプトと訳、語注付き ◎本書を使った初級・中級・上級の3レベル別モデル学習プランも掲載 ◎ベテラン映画ライターによる巻頭エッセイも必見 <収録インタビュー> What are they talking about? ★レオナルド・ディカプリオ:『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』 ★レニー・ゼルウィガー:『シカゴ』 ★ニコール・キッドマン:『めぐりあう時間たち』 ★ユアン・マクレガー:『恋は邪魔者』 ★キアヌ・リーブス:『マトリックス』 ★アーノルド・シュワルツェネッガー: 知事選出馬 ★メグ・ライアン&ジェーン・カンピオン:『イン・ザ・カット』 ★ジュリア・ロバーツ:『モナリザ・スマイル』 ★アンジェリーナ・ジョリー:『テイキング・ライブス』 ★イライジャ・ウッド:『ロード・オブ・ザ・リング』 対象レベル:英語中級~ ダウンロード音声:50ファイル。合計約66分(収録言語:英語) ※学習に使用する音声は無料でダウンロードできます。音声ダウンロードはPCのみの対応です。PC用メールアドレスとPCをご用意ください。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • [音声DL付]4-in-ONE advanced 上級 4技能を戦略的に鍛えて本物の英語力を身につける
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの英語、バランス取れてますか? 4-in-oneとは4 skills in one book(4つの技能を1冊の本で)という意味。英語の「読む・聞く・書く・話す」の技能を偏りなく、トレーニングします。本物の英語力と論理的思考力を手にしましょう。 ●inputとoutputを行き来する包括的な学び 英語は、「話せる」だけでも「聞ける」だけでもダメ。世界的に通用する英語使用者は、「読む・聞く・書く・話す」の力がバランスよく、総合的に身に付いているのです。この本では、読んだり、聞いたりした(inputした)英語を、要約して書いたり、誰かに話したり(outputする)するトレーニングをします。現実世界のコミュニケーション・コンテクストで発生する英語に忠実な流れで学び、総合力を身に付けます。 ●知的好奇心を刺激する、プロのネイティブライターの書下ろし英語 中上級者であれば、学習のためだけに英語をインプットするのはもったいない! 本書には知的好奇心を刺激する英語素材が硬軟とりまぜ、たっぷり掲載されています。がん生存率の上昇に関するニュース、オンラインの銀行口座の開設の説明、パーティーでのスモールトークや夫婦げんか、アメリカ名作文学や自己啓発エッセイの抜粋など。ご自分が興味のあるトピックが必ず見つかり、飽きずに学習が続けられて無理なく力がつきます。 ●単語、フレーズ、戦略的inputの解説も充実、資格試験対策にも! コミュニケーションの4つの技能を身に付けるためには、単語、フレーズの学習も欠かせません。この本では、20のunit(予定)それぞれに、こうした英語の基盤となる要素も欠かさず盛り込んでいます。また、情報を取捨選択しながらスピーディーに読み、要点を絞って聞き取るための戦略的コツも解説。内容理解のための四択問題も丁寧な解説と共に付いており、資格試験対策にも効く一冊です。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習 booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語中級以上 【ダウンロード音声】MP3形式 【著者プロフィール】 霜村和久: "横浜国立大学、文京学院大学、明海大学非常勤講師。大手英会話学校、サイマル・インターナショナルプログラム開発室室長、ジャパンタイムズ書籍編集担当などを経て、独立。書籍執筆・翻訳、英語研修教材作成・指導などで、幅広く活躍。著書に、『iBT対応 TOEFL(R)テスト完全攻略 リーディング』(アルク)、『TOEIC(R) TESTやさしい文法レッスン』(アスク出版)、『Primary Grammar Lesson for the TOEIC (R) TEST』(センゲージラーニング)、『英語で論語』(祥伝社)、『ヤワらか英語アタマをつくる英作文教室』『よりぬき英語で読む日本昔ばなし』(以上、ジャパンタイムズ出版)などがある。
  • [音声DL付き] ポップス好きは誠実!? 音楽の好みと性格/宇宙から見たイスラエル・ガザ紛争(CNNee ベスト・セレクション ミニッツニュース8)
    -
    【今週のトピック】ミニッツニュース 1.ポップス好きは誠実!? 音楽の好みと性格 スコットランドのエジンバラにあるヘリオット・ワット大学の研究者チームが、個人の性格と好みの音楽ジャンルとの関係を調べるため、世界の3万6000人を対象に調査を行った。104のジャンルに分けられた音楽の中から好きなものを順にあげてもらい、さらに自分の性格についての質問に答えてもらったところ、興味深い研究結果が発表された。 2. 宇宙から見たイスラエル・ガザ紛争 ESA(欧州宇宙機関)のフライトエンジニアであるアレクサンダー・ゲルスト氏は、ミッションの様子や国際宇宙センターから見える台風やオーロラなど、驚嘆すべき写真をTwitterに多数投稿している。「Alexander Gerst Twitter」などのキーワードですぐに検索できる。ニュース中のリツイート数はその後さらに増え、4万7000回を超えている(2014年9月中旬現在)。 【本書の内容】 ・スラッシュリーディングとは? ・本書のトレーニング・マニュアル ・ニュース1 英文 ・ニュース1 和訳 ・ニュース1 語注 ・ニュース2 英文 ・ニュース2 和訳 ・ニュース2 語注 ・[雑誌再現: ニュース1]キーワード/英和対訳/語注/文法・用語の解説/リスニングのポイント/理解のポイント/ニュースの知識と読み方 ・[雑誌再現: ニュース2]英和対訳/語注/文法・用語の解説/リスニングのポイント ・音声ファイルの入手方法  ※ナチュラルスピードとゆっくりスピードの音声を無料でダウンロードできます。 音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 【「CNNee ベスト・セレクション」とは?】 月刊英語学習誌『CNN english express』(CNNee)に掲載された記事の中から、 人気の高かったCNNニュースやインタビュー、特集記事を1本ずつ、週に1回、音声付き(特集により、音声ダウンロードに対応していないものもあります)で配信します。 忙しいあなたも、通勤、通学時間や昼休みなどのスキマ時間に生の音声を聴きながら英語を学ぶことができます。 ※本コンテンツは『CNN english express』2015年2月号掲載の「基礎トレーニング」および2014年11月号掲載の「CNNニュース・ダイジェスト」の記事を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2015年11月5日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除したり音声ファイル(MP3)の配布をとりやめたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • [音声DL付]やる気と脳を鍛える英語トレーニング
    -
    「やる気を維持する仕組み」教えます 「英語を頑張ろう!」と一度は決意したはずなのに、その決意もどこへやら……。気持ちを維持するのは意外に難しいものです。学習意欲が高まったタイミングで、その「やる気」や「モチベーション」を維持するための学習法や、「脳」に働きかける英語トレーニング法をご紹介します。 Part 1では英語の4つの技能別に、さまざまな英語学習ツールやトレーニング方法を知ることができます。自分の興味や関心に合わせて使ってみて、ぴったり合うものが見つけてください。 Part 2では「リプロ」トレーニングをご紹介。リスニング、スピーキングのブラッシュアップに効果的です。お試し版にも、ぜひトライしてみましょう。 【目次】 Introduction やる気を維持するしくみとは? Part 1 4技能別 やる気が続く!学習法&ツール  リーディング編  リスニング編  スピーキング編  ライティング編 Part 2 脳に働き掛ける「リプロ」トレーニング  リプロとは?  5日間お試し版「リプロ」をやってみよう!  英語学習見直しリスト ※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年11月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【著者プロフィール】 山本ゆうじ:言語・翻訳コンサルタント。国際学校UWCイギリス校で2年間学び、筑波大学比較文化学群を経て、シカゴ大学人文学修士号を取得。帰国後、フリーランスの実務翻訳者として独立。翻訳技能、用語管理、日本語作文、英語学習の企業向けコンサルティングを行う。 【対象レベル】英語全レベル
  • 海外出張に行くビジネスウーマンが知っておくべき、12の要点。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 みなさんの中には、英語などの外国語が得意で海外に興味を持っていたり、 ある専門分野に詳しくグローバルにビジネスを広げることを目標にしたりしている方も多いのではないでしょうか。 特に勤勉な女性は、誰に言うでもなくその目標に向かって黙々と着実に用意をしていることが多いもの。 しかしそれにもかかわらず、まだまだ日本ではキーパーソンとなって海外業務を任される女性はそれほど多くはありません。 かなりの経験を積んでから、そのチャンスを掴むまでには時間もかかることでしょう。 でも、その時のために準備をしておくことは可能です。 事前にできること、普段からの心がけ、目標とすべきこと…海外出張が多かった私自身の経験にもとづき、幾つかのヒントをお伝えしたいと思います。 海外出張というのは、ただ業務として海外で仕事をするということに留まらず、 その場を通じて国際感覚を豊かにし、また改めて日本で仕事をするということや日本人であることについて振り返る良い機会にもなります。 もしかすると、今までとは違った世界に気づくことで、新しい目標や夢を抱くきっかけにもなるかもしれません。 まずは、できることから始めてみましょう! 【目次】 海外での活躍に憧れはありますか? 遊びの旅行ではないからこそ、よい経験を求めよう 上司・先輩の出張準備を参考に いざ、海外出張が決まったら ビジネス用語は習うより慣れろ!会話はとにかく自分から! 安全・安心を忘れない エレガントさを上手に出す 事前にできること、事後にやるべきこと 「また、あなたに来て欲しい」と思われることを目指そう まとめ 【著者紹介】 利耶美すず(リヤミスズ) 1966年、三重県生まれ。 工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、 その後の外資系企業へ転職。現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
  • 海外ボランティアの考え方。海外でボランティアしたい人、生活したい人へ。筆者の4年間に及ぶカリブの生活から考える。10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより ボランティアという言葉は、語源が「志願兵」からきている。 現在でも、英語でvolunteerといえば、ボランティア活動をする人のことを指すほかに字義通り志願兵という意味でも使われる。 ようは自分を自発的に差し出して他の人のためになること(もしくは兵士の場合は国、名誉などという動機も加えられるだろうが)をする人、と解釈することができる。 日本では海外青年協力隊が一番ポピュラーなボランティア団体として活動しているし、そのほかにも民間の多くの団体がNPOなどを設立している。 アメリカ、カナダ、イギリスなど、多くの先進国も同様の組織を通して他の国を支援している。 ちなみに著者も、現在カリブに浮かぶ一つの島国でボランティアとして活動させていただいているうちの一人だ。  我が家の横には、ベルギーのNPO法人が貧困地帯へ赴いて無料で薬を配布したり診療したりする活動をするためのオフィスを構えている。 ボランティアの活動内容などは置いておいて、この本では海外での生活、そして活動から得られる多くの益、反対に生活面で直面しやすい問題について書いていきたい。 ボランティアに限らず、海外の生活に興味がある人の助けになれば非常に嬉しい。
  • 会社を辞めずに翻訳者! 実務翻訳デビューのヒント10分で読めるシリーズ
    5.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 翻訳者というと、語学のスペシャリスト、小さい頃からのあこがれの職業、あるいはテレビドラマの題材になったことで改めて注目したという人も多いのではないでしょうか? 英語学習者にとっては、今までさまざまなスクールに通ってきたけれど、結局一度も社会で実践したことがないとか、いつまでも生徒扱いはイヤだ、もう学費はかけたくない、という人もいるかもしれません。 さらに、現在は会社に入ったらずっと安定して働けるという時代ではなくなってきました。いつ状況が変わってもいいように英語を活かしたパラレルキャリアを持っておくことや、本格的な英文業務に転職・再就職をめざしている方、手に職をつけてフリーランスになり在宅ワークや副業をしたい方にも「翻訳」は役立ちます。 この本を手にとってくださった皆さんの中にも、翻訳業務に必要な知識や経験をすでに身につけており、翻訳者としての自分をプロデュースすれば即戦力として活躍可能な方がいらっしゃるはずです。 翻訳者のニーズが多いのは、出版翻訳よりもビジネス文書を中心に翻訳する実務翻訳のほう。普段会社で作成する文書が日本語から英語になると思っていただければ、それならできそうだと興味を持っていただけることでしょう。 そんなわけで、実務翻訳者としてデビューするためには、実は会社で見聞きするちょっとしたことが、とても利用価値があったりするのです。この本では、会社に勤めている人が、翻訳者になるためにわざわざ会社を辞めることなく、むしろできる仕事の幅を広げて有利なキャリアを積み上げていけるようなヒントをご紹介したいと思います。 目次 1、実は英語力でも文才でもない!? 翻訳者の適性を知ろう 2、仕事が取れる実務の売り込み方 3、翻訳者としての自分をプロデュース 4、会社で経験をつかみとるために 5、翻訳者デビューへの助走期間
  • 改訂版 英語で日本紹介ハンドブック
    4.0
    2009年出版の「英語で日本紹介ハンドブック」の改訂版。統計データなどをアップデートし、世界遺産など近年の出来事の記述を加筆修正しました。歴史、伝統から現代の暮らしまで、外国人が知りたい「ガイドブックにない日本」約380項目を網羅しています。 ●通訳ガイド歴30年の著者の集大成 通訳ガイド歴30年の著者が、長年外国人を案内するうちにつかんだ、外国人がどんなことに興味を示し、何を知りたいのか、という興味と疑問の数々を網羅!日本と日本人について、英語で正しく、核心を突いた答えを返すワザを伝授します。 ベテラン通訳者による、まさに""企業秘密""公開とも言える本書。「通訳のプロ・ビギナー」はもちろん、「来日した外国人を案内・接待しなければならない」「留学やホームステイ先、旅行した国で日本を説明したい」「最近、仕事先やご近所に増えてきた外国人と交流を深めたい」などなど、外国人に日本を正しく説明したい人、日本を好きになってもらいたいすべての人たち必携の一冊です。 ●本書の特徴 ★外国人の興味と疑問のツボ 歴史、伝統から現代の暮らしまで、外国人が知りたい「ガイドブックにない日本」約380項目を網羅。外国人からの、当然過ぎてかえって詰まってしまうような質問、日本人の想像を超えた質問とその答え方もたっぷり。 ★見やすい、分かりやすい 日本語の説明と英語が、見やすい対訳式になっています。分かりやすい英語で、核心を突いたできるだけ簡潔な説明を施しています。かつ、必要に応じて統計やディテール情報も盛り込んでいるので、外国人に興味を持って聞いてもらえること請合い。 ★資料、最新データも満載 外国人に興味を持ってもらい、より説得力を持たせるために、さまざまな統計資料、年表等を掲載しています。また、日本各所の世界遺産17エリアについての解説も設けました。 対象レベル:英検3級/TOEIC(R)TEST350程度から ※本書は、2000年にNOVAより発行された、『英語で紹介する日本と日本人』を増補・改訂した2009年出版の「英語で日本紹介ハンドブック」の改訂版です。 【著者】 松本美江(まつもとよしえ): 同志社大学文学部英文学科卒業。米国コロラド大学にて言語学と英語教授法の修士号を取得。1977年に通訳案内業試験に合格後、通訳ガイドとして活躍。右手にユーモア、左手に統計資料を携え、現在までに世界各国数万人の外国人のガイディングを担当。世界トップ企業の重役やVIPからの指名も多い。(協)全日本通訳案内業者連盟(JFG)理事長として、通訳案内士試験合格者のための研修も担当している。著書に『英語で話す日本の名所』(講談社バイリンガルブックス)などがある。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 改訂版 もしも、こんな英語の授業に出会っていたら?
    -
    教室の中で"What do you do?" と聞かれて、"I' m studying English." と答えていませんか? "Spring came." と"Spring has come." の違いがわかりますか? "こんな英語の授業を受けてみたかった! ! " 大反響のあった初版から、さらに5 篇を追加! もう一度勉強し直したくなる、英語「楽」習の世界へ。 本書は、現在中学校や高校で英語を学んでいる生徒さんはもちろんのこと、 中学・高校時代に英語が苦手で、もう一度英語学習をやり直したいと考えている方に、 少しでも英語に興味や関心を抱いて、英語を楽しく学習できるような英語にまつわる話を初め、 教科書や参考書にあまり載っていないような英語の「なぜ?」にお答えする55の秘話を楽しく、かつわかりやすく紹介・解説しています。
  • かずのえほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間の知性や感性の基礎は、三歳までに養われると、よく言われる。特に、色や形、文字や数に関する認識は、子供たちが自然に身につけている環境を整えてやることが、親の役割であるといえます。本書は、これらを前提に企画された知育絵本で、ページをめくると数が増えていく、ものによって数え方が違うなど、カラフルで楽しい絵を見ているだけで、自然に数の認識ができるように工夫されています。例えば(1)いちわのとり、(2)にきのひこうき、(3)さんぼんのはな……というように1から10まで展開し、最後に50と100も付記。また(1)であれば、「いち」「ひとつ」「ONE」「ワン」と、四通りの数え方を表記し、今後の英語教育の低年齢化にも対応しています。0歳児でも興味を示せるよう、子供たちの大好きな動物を登場させていますので、豊かな知育教育のために、ぜひお役立てください。
  • 官僚に学ぶ勉強術
    3.4
    みなさん、官僚の勉強術に興味はありませんか。日本で一番、東大卒が多い職場・霞が関。残業は月100時間超とも言われる中、政策実現や留学に向けて勉強に励む官僚もいます。そんな労働環境で、いったい、彼らはいつ・どうやって勉強しているのでしょうか。もちろん、生まれつき天才的な頭脳を持っている人々もいることでしょう。しかし、著者は彼らの勉強法にはある特徴があると言います。その特徴を自らの勉強法にも活かすことで、特殊な才能を持たない著者自身も、多くの天才と肩を並べられる武器を手に入れることができました。本書では、その武器たる勉強テクニックについて、惜しみもなく解説しています。 ■CONTENTS 【第1章】官僚たちの勉強術/【第2章】なぜ勉強しても結果が出ないのか?/【第3章】多忙なあなたでもできる時間管理術/【第4章】記憶力を鍛える方法/【第5章】最短距離の試験突破術/【第6章】海外で通用する英語学習法/【第7章】本当に豊かな人生を送るための勉強術 ■著者 久保田崇(クボタタカシ) 元・内閣府参事官補佐、2011年8月より陸前高田市副市長。1976年、静岡県生まれ。京都大学総合人間学部卒業後、国家公務員採用1種試験(法律職)に合格し、2001年内閣府入り。ニート対策を内容とする「子ども・若者育成支援推進法」の制定等に携わる。2005年、英国ケンブリッジ大学にて経営学修士号(MBA)を取得。日本心理カウンセラー協会正会員。TOEIC905。英国ヨーク大学政治学修士。行政書士。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 【合本版】マンガでおさらい中学英語
    -
    英語弱者の著者と熱血英語講師が贈る、新感覚文法書。 これまでの本では説明されなかった、基本以前の基本をマンガでおさらい。 語学書なんて見たくもないと思うアナタも、この本できっと、前より英語が好きになる! 《こんなあなたにオススメ!》 □ずっと苦手だったけれど、実は「英語ができたらいいな」と思っている □英語に興味はあるけれど、文字がぎっしりの本には抵抗がある □テキストの説明を読んでも納得できないことが多い ※本作品は、「マンガでおさらい中学英語」「マンガでおさらい中学英語 英文法マスター編」「マンガでおさらい中学英語 英会話スタート編」の電子合本版です。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • Q&Aサイトから読むアメリカのリアル――あなたの「常識」は海外で通用しない?!等身大のカルチャー比較
    -
    履歴書の形式はアメリカと日本でどう違う?、アメリカ人が信頼しているニュースメディアは何?、晴れの日=洗濯日和という感覚がアメリカ人にはない?などなど・・・あなたの知らない「アメリカのリアル」を一緒に探っていきましょう! 本書では、コロンビア大学大学院で学び、アメリカでの就労経験もあるサラさんが、英語表現やアメリカ人の価値観や社会についてご自身の経験を基に解説しています。 本書がちょっと特別なのは、アメリカで人気のQ&Aサイトを皆さんと一緒に読みながら英語と文化を楽しく学ぶ点! Q&Aサイトとは、ユーザーの質問や悩みに対して、ほかのユーザーが回答するプラットホームのことです。さまざまな質問やお悩み、そしてそれらに対する回答が寄せられており、Q&Aサイトを読めばアメリカ社会の「今」を反映した人々の価値観や考えに触れることができます!そして生の英語の宝庫であり、英語学習にもぴったり! そんなQ&Aサイトの特長を生かした1冊です。 本書はこんな方におすすめ! ・ネイティブスピーカーが使う英語表現を学びたい方 ・アメリカでの就労や留学に興味のある方 ・アメリカについてもっと深く知りたい方 ※本書に掲載している英文は、Q&Aサイトの実際のものを基に、オリジナルで作成したものです。 ※本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。 ●目次 はじめに 【第1章】アメリカ人が最も信頼しているニュースメディアとは? 【第2章】こんなにも違う!アメリカと日本の年末年始 【第3章】アメリカでは履歴書に写真は不要?性別、年齢も書かないって本当? 【第4章】日本人にとっての褒め言葉はアメリカでは失礼? 【第5章】子ども1人で「留守番」はNG?!子どもの通学スタイルの日米比較 【第6章】晴れの日=洗濯日和という感覚がない?アメリカ洗濯事情 【第7章】私のアメリカ大学院留学のリアル 【第8章】私のアメリカ就労のリアル おわりに ●対象レベル:英語全レベル ●著者プロフィール サラ: 英語ジム らいおんとひよこ®代表。 コロンビア大学大学院 修士課程修了、英語教授法修士(Master of Arts in TESOL)。元ETS(Educational Testing Service)問題作成者。英語初級から学習をスタートし、日本であらゆる学習法を試し英語力を上げた自身の経験と、渡米後、コロンビア大学院で学んだ最先端の英語教授法、応用言語学、第二言語習得研究などの知見を組み合わせ、オンライン英語スクール「英語ジム らいおんとひよこ®」創設。代表、ヘッドトレーナーとして英語を指導。大学院進学前はバックパッカーとして世界を巡り、世界1周を達成。アメリカのニュースとトークショーマニアで、毎日欠かさず視聴する。 ホームページ:https://lion-and-hiyoko.com SNS・英語ウェブメディア:https://linktr.ee/salah_backpack

    試し読み

    フォロー
  • 今日から始めて来月収穫!マンガでわかる!ズボラ野菜づくり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ズボラさんでも失敗しない、今はじめて来月収穫できる超かんたん家庭菜園の入門。マンガだから楽しく読めて、わかりやすい! ド素人でもマンガだから 楽しみながらスイスイわかる! 野菜づくりの魅力は何といっても収穫の喜び。 新鮮で安全な野菜が味わえるだけでなく、 成長を見ながら“育てゲーム”感覚で 楽しめること。 ◎新鮮な野菜を食べられる ◎緑や自然に触れて癒される ◎程よい肉体労働で健康的に ◎収穫の達成感とスリルが味わえる etc. ほか魅力満載! 興味はあっても、 何から手をつければいいかわからなかったり、 ちょっとめんどくさそうな気がして、 「はじめられない」ままになっている人。 また、一度チャレンジしてみたものの あまりうまく実らずにそれっきりに なっている人も多いのが家庭菜園。 そこで本書では、 ド素人でも楽しく野菜づくりができるように、 育てやすい野菜のつくり方をマンガで解説。 30代女性のみどりと野菜作りの天才少年ひなた によるはじめての野菜作り物語。 トマト、エダマメ、キュウリ、ナス、イチゴほか 今日から始めて翌月には収穫できる かんたん野菜づくりをふたりのキャラが 楽しくわかりやすく紹介します。 ナガラヨリ:イラストレーター/漫画家。岡山県出身。『小学生が夢中になる!英語の教養マンガ』(主婦の友社)ほか企業向けマンガ、イラストを多数発表。趣味を生かし、家庭菜園経験は10年以上。 安場 健一郎(ヤスバケンイチロウ):岡山大学学術研究院環境生命学学域教授。

    試し読み

    フォロー
  • 擬人化マンガ 大学あるあるこれくしょん
    -
    1巻1,100円 (税込)
    どこが違う? 自慢は何? どんな特徴があるの? 国公立から私立まで「それ、あるある……!」な自校ネタを引っさげ、 全70キャラが登場! 著者がブログで発表し話題となった「大学擬人化マンガ」が初の書籍化! 学風、学部、学食、環境など、全方位のあるあるネタが満載。 また、本書用に大幅に加筆修正し、描き下ろしも多数収録! あなたの志望校、出身校、気になる学校はどんなふうに擬人化されている!? 【大学“擬人化”キャラクター例】 ●東京大学 言わずと知れた日本の最高峰。尊敬と羨望の的であり頼りにされてもいるが、恵まれた環境ゆえにズレた発言をすることもしばしば。生真面目な性格で、 結構苦労症。 ●早稲田大学 21歳。バイタリティーなら負けない。祭りとイベントが好きでノリのいい兄貴肌。とりあえず慶應に勝っていればいいタイプ。よく高田馬場駅のロータリーで酔って寝ている。 ●慶應義塾大学 泣く子も黙る超イケメン。財力・知力・ルックスを兼ね備えているからか、 言動が自信に満ち溢れている。福澤諭吉先生と次郎系ラーメンを崇拝している。 ●明治大学 体育会系でやや俺様な性格だが、お洒落には気を配っている。サブカルチャーに強いオタクな一面も。早稲田のことを密かに(?)意識しているらしい。 ●上智大学 敬虔なカトリック教徒で、外国仕込みの社交的性格。ところどころに英語を交えて話す。爽やかなイケメンだが、しばしば言動に高い女子力が見え隠れるする。 ●日本大学 平均的なごく普通の青年だが、たまに自我がぶれることに悩んでいる。フットワークが軽いのか遭遇率が高く、いろいろな場所で目撃される。日芸というもうひとつの人格があるらしい……。 ●同志社大学 名家の育ちで、物腰が柔らかく人当たりがいい性格。内心関西の私大にライバルはいないと思っている。争いごとには干渉しない主義のはずが、よく巻き込まれてツッコミ役に回る。 ●近畿大学 パワフルな性格でとにかくテンションが高い。興味を持ったことはとりあえずやってみるタイプ。兄貴肌で頼ってもらえると喜ぶ。日大と少し外見が似ている。 ●一橋大学 実学重視のリアリスト。優秀だが特別目立つことは望まないタイプ。東工大とは話は合わないが嫌いではない。過去のしがらみからか、東大にはやや反感を持っているらしい。 ●東京工業大学 素数を愛する理系男子。卑屈っぽいところがあり特有のテンションで話すが、案外常識的な性格。一方で女子と話すのは非常に苦手。好きなアニメはガンダム。
  • グローバルパーソン入門・グローバルコミュニケーションの誤解と真実。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 本書は、すでに当然のように外国人・日本人を問わず、そして、語学すら障壁にならないというレベルでコミュニケーションができている人や、そもそもグローバルコミュニケーション自体に興味・関心がないという人にとっては物足りなく、またはまるで役に立たないものかもしれない。しかし、今まさにグローバルビジネスの世界に足を踏み入れたいと考えている人、また、英語を使ってもっと多くの人と出会いたい、話してみたいが、外国人を目の前にすると妙に力んでしまったり、どう振舞ってよいかが分からない人にとっては、有益な情報を提供できることだろう。 振舞い方、話し方、タブー、そして、心の持ち方まで、気になる要素を盛り込み、解説している。あなたがこれを読み終えた後に、「さあ、私もやるぞ!」という気分になっていて下さることを願っている。 【目次】 第一章:グローバルパーソンは決して謝らない?の誤解 第二章:グローバルパーソンは常に対等?の誤解 第三章:グローバルパーソンは自己主張が全て?の誤解 第四章:グローバルパーソンは自信満々?の誤解 第五章:グローバルパーソンは空気など読まない?の誤解 第六章:グローバルパーソンは個人主義?の誤解 第七章:グローバルパーソンはハイテンション?の誤解 第八章:グローバルパーソン=英語が流暢な人?の誤解 【著者紹介】 みょんじゃ(ミョンジャ) システムエンジニア、経営コンサルティングファームの勤務経験の中で、海外渡航経験、激務とも呼べるプロジェクト経験、そして複数の大手企業クライアントとの交流の中で見出した本当に必要なビジネススキルやコミュニケーション術、語学取得術などの知見を働く女性のための書籍で配信している。現在は外資系食品会社勤務。
  • 決定版 英語シャドーイング【改訂新版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■13年振りの改訂新版が出ました! 聞き取った英語をそっくり真似て自分の口から出し、コンマ何秒遅れで「影のように」ついていくシャドーイング。リスニングに速効があることが実証されています。短時間の練習で、まず復唱する力が伸び、次いでネイティブと同じようなスピードで発音する力がつき、その結果としてリスニング力がグンと伸びます。第1部では、なぜシャドーイングが英語学習に大きな効果があるのか、発音だけでなく、聞き、考え、話すをほぼ同時におこなうスピーキング力も高まるのか、そしてなぜリーディング力にまで影響するのか、リピーティングとはどう違うのかなど、そのメカニズムを示します。 ■オバマ大統領広島演説や、ニュース、インタビューなどの多彩な素材でトレーニング! 第2部は実践編。レベル別に3段階に分けて、19本のトレーニングを用意しています。ゆっくりしたスピードのモノローグからスタートして、ネイティブ同士の会話、ニュース、英語プレゼン研修の実況中継、オバマ大統領のスピーチ、トム・クルーズとオプラ・ウィンフリーへのインタビューへと続きます。 シャドーイングで成果を上げる秘訣のひとつが、自分のレベルに合った、自分で興味のもてる素材を選ぶこと。レベルとしては現在の英語力より、何段階かやさしいものからスタートすることがポイントです。また、いきなりシャドーイングに挑戦するよりも、最初はステップを踏んだトレーニングで少しずつコツをつかむことも重要です。本書はレベル別にその最短ルートを提供します。
  • 決定版 英語シャドーイング[入門編]【改訂新版】
    -
    1巻1,232円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■12年振りの改訂新版!! 付属英語をそっくり真似て、くり返し言うだけ。リスニングに抜群の速効があり、TOEICやTOEFLの前日と当日にシャドーイングをするだけでもスコアアップが可能といわれるほど。しかし、シャドーイングをしようにも、まず英語が聞き取れないし、口も回らない……。そんな方のために、ゆっくりしたスピードの素材を使い、シャドーイングができるようになるまでの6段階のトレーニングを本書が提供します。 まずは1回聞いてみる、次に聞き取れた部分だけを小声でつぶやいてみる。さらに日本語訳を見て意味を確認し、テキストを見ながら音声に合わせて聞き読みする。こうしたステップを踏めば、最終的には文字を見ずに、耳だけで聞いた音声を自分の口で再現し、しかも同時に意味がわかるという体験を次々と味わうことができます。 ■付属音声にはまず模範演技を収録 もとの音声からコンマ何秒遅れで影のようについていくシャドーイング。といわれても、具体的にどういうことなのかピンとこない方のために、何種類かのお手本を冒頭に収録しています。感覚がだいたいつかめたら、ネイティブの短い自己紹介でトレーニング開始です。 ■スピードはゆっくりでも、中身は興味シンシン! トレーニング素材は、映画『ローマの休日』のいくつかのシーン、ミシェル・オバマ夫人が子どもたちの質問に答えるQ&A、ロバート・ケネディのキング牧師暗殺を悼むスピーチ、俳優ウーピー・ゴールドバーグのインタビュー、起業家デレク・シヴァーズのプレゼンなど。ひとつの素材をいくつかのトラックに分けて、取り組みやすいようにしています。「入門編」といえども、ほとんどのものがスタジオ録音ではない生音声です。何度も繰り返して練習するものだから、興味をいだいて、内容を理解したいと思ってもらえるものを厳選しました。
  • こども調べ方教室 なぜ調べることが大切なのかがわかる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏休みの自由研究、調べ学習、中学受験にも役立つ一冊です! 「調べる力」は将来、必ず役に立ちます! ネットはもちろんのこと、書籍、新聞、図書館などを利用して、わかるまで調べることの重要性を伝え、すべての教科学習の土台となるスキル、さらに生きる力に直結する人間の基礎的能力のひとつといっても過言ではない「調べる力」を養うきっかけになる本です。 【もくじ】 はじめに 第1章 いつもどうしているかを思い出してみて! 1 勉強でわからないときに悩む? それとも調べる? 2 考えるだけで問題は解決するだろうか? 3 2つのまったく異なる意見があるときはどうする? 4 わからないときに人に聞く? 聞かない? 5 友だちに何か聞かれたらあなたはどう思う? 6 写真に写ったものは「事実」なのだろうか? 7 どっちの人が信用できるだろうか? COLUMN ●スゴイ図書館①国際子ども図書館 第2章 ネットは便利! でも頼りきりは危ない!? 1 みんなはどんな情報源を信用している? 2 「ネット」とそれ以外のメディアの違いを理解しよう 3 新聞を読むこどもは成績がいいらしい! 4 フェイクニュースには大きく3種類ある! 5 知っておきたい「フィルターバブル」のワナ 6 ディープフェイクにも気をつけろ! 7 話題の「ChatGPT」を使ったことはある? 8 ChatGPT以外の「対話型AI」も試してみよう! 9 ネットは万能ではない! 使い方をチェックしよう! COLUMN ● スゴイ図書館②角川武蔵野ミュージアム 第3章 調べるときの原動力は「疑問力」 1 よく考えると、「なんで?」と思うことはない? 2 「なんか変だな」「あれ?」と思った直感を大切にしよう! 3 言葉の違いにもっと敏感になろう! 4 いろいろなことに興味をもって「疑問力」をみがこう 5 「わからない」「知らない」は放置しない! 6 関連する情報を調べれば、もっとおもしろくなる! 7 調べて「間違ってた」と思ったら素直に認めよう! COLUMN スゴイ図書館③中嶋記念図書館 第4章 絶対に知っておきたい調べるコツ 1 「あとで調べよう」ではなく、すぐに調べる! 2 「いつ」を気にして調べるクセをつける 3 「一次情報」「二次情報」「三次情報」を区別する 4 複数の情報源で「裏を取る」クセをつけよう 5 情報の裏にある発信者の意図を考えよう! 6 聞いたことだけで判断しない! 7 上手に検索できないときの裏技を覚えておこう! 8 「人に聞く」のも調べる方法のひとつ 9 情報を出す人にこそ「情報」は集まる 10 ネットより本のほうが早く調べられることもある 11 日本語でダメなら英語で調べるのもひとつの手 COLUMN ● スゴイ図書館④ピョルマダン図書館 第5章 調べたらまとめよう、伝えよう 1 調べることは大事だけど、調べたあとも大事! 2 調べたことをだれかに話してみよう! 3 調べたことを実際に体験してみよう! 4 調べたことをだれかに教えてあげよう! 5 「序論」「本論」「結論」に分けて発表しよう 6 「数字」を使うとずっと説得力が増す 7 「根拠」「証拠」がないと説得力は生まれない COLUMN ● スゴイ図書館⑤天津濱海図書館 第6章 非効率と思ったことが、じつは効率的かも! 1 面倒くさい! でも調べるほうが近道かも! 2 ものを覚えなくなる「グーグル効果」を知ってる? 3 辞書を使ったり新聞を読むと知識が増える!? 4 大人が「本を読みなさい」と言うのにはワケがある 5 ネットが便利になっても従来型メディアも大事に! 6 効率的なつもりが非効率になっていない? COLUMN ● スゴイ図書館⑥ヴァスコンセロス図書館 第7章 調べられる人は、勉強・仕事で強くなれる! 1 「調べる」は大事だけど、けっこうツラい! 2 最終的に「自分」の意見が大事なこともある! 3 調べるだけじゃダメ! 行動することが大事! 4 ちゃんと調べる力は将来きっと役に立つ! ●お役立ちサイト①② ●参考文献 ●さくいん
  • 子どもの「やりたい!」を自律した学びにつなげる「学びのミライ地図」の描き方
    4.0
    NHK 目撃!にっぽん、うわさの保護者会、おはよう日本でも注目された教育実践! 自分で何を学びたいかを描く「学びのミライ地図」を書いてみよう! なんのために学びたいのか、自分が知りたいことは何か、そのためにどうするか。 「学びのミライ地図」が書けるようになった子どもは、学びへのやる気が激変! 「学びのミライ地図」がどんなものなのか。 どんな授業で子どもがどんなふうに変わっていったのか。 この1冊で「子どものやりたいことから始まる授業」のつくり方がわかる! ★編集者より 最初は英語にまったく興味もなく、やる気もなかった子どもたち。 その子たちが、どんどん自分で教科書をめくり、単語を覚えはじめていく様子に 感動を覚えます! 教師が教え込むのではなく、でも、教師の働きかけかた次第で、 子ども自身が確実に変わっていく様子には、 すべての子どもの可能性を感じます。 生徒のやる気がない、子どもが勉強したがらないなど、 毎日の授業や、子どもへの働きかけに悩むすべての教師の方に ぜひ読んでほしい1冊です! 著者が25年間の東京都公立中高の経験を活かし、私立の改革に挑んだ3年間の記録です! ★本書でこんなことがわかります! ・生徒ががぜんやる気になり、自律的な学び手に変わる、具体的な声がけ(ガイディングクエスチョン)の例を80以上掲載! ・変化の激しい社会で、自分の学びをデザインできる自律型学習者を育てる教育実践とは? 世界が目指す教育(OECDラーニングフレームワーク)の実現をどの学校でも取り入れられる具体的手法がわかる! ・中間期末考査を廃止し、代わりに導入した新しいテストとは? ・複数の学校、企業で活躍する著者ならではの学校と社会がつながる実践がわかる!

    試し読み

    フォロー
  • 混沌の大地―イスラムの女と僕の憂鬱―
    -
    1巻880円 (税込)
    主人公の「僕」(ヨシオ)は、フランス語と英語の翻訳・通訳者として雇われて、アルジェリアにやって来た。「僕」はコンスタンチンヌから車で二時間近く離れた野営地にある事務所で働くことになった。周囲はテロの脅威から守るために高い塀とライフルで警備されていた。 「僕」は、初めて見るアルジェリア人と、イスラムの生活習慣、宗教に大きな興味を持つ。また、身近で働くイスラムの女性に魅了され、やがて、イスラムの若い女性、イマネと出会う。  日本の企業はムスリムの女性をタブー視する傾向があった。多くは、イスラム教を忌避した。「僕」の行動は日本人の目から批判すべきものと映る。「僕」は自分の拠り所のない不安定さに常におびえていたが、職場の人間から嫌われても、外国人からは好かれ、多くの友達を持つにいたった。  交流を深めるイマネと、ひょんなことから、イマネの家庭に招待されることになった。友人も同行するはずだったが、結果、当日僕はイマネと二人で会うことになる。  そしてこれが、最後にはイスラムのタブーに触れることになり………。  この体験談では、孤独者としての「僕」と企業倫理との間で生じる様々の問題、人間性を重視した考えと、個人の自由を営利のために否定する立場での葛藤が、アルジェリアの若い女性との出会いによって、屈折し、表面化する。  日常生活に宗教意識を持たない日本人と、イスラム教によって生活の隅々を支配されているアルジェリア人たちの違いが、僕とイマネや事務所で働く女性たちの姿を通して、ありありと浮かび上がってくる作品。
  • 【豪華音声付録付き】SNSで学ぶ 推し活はかどる中国語
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 推しと、仲間と、世界と、学べばもっと距離が縮まる。「好き」からはじめる中国語 「不能同意更多(わかりみが深い)」「太尊了(尊すぎる)」「全世界都来看(全人類見て)」 待望の中国語学習本が満を持して刊行! まるで暗号? 辞書にも教科書にも載っていない、 中華推し活に立ちはだかる難解な「SNS中国語」がこれでわかる! 中華アイドル、華流ドラマ・ブロマンス、中国アニメ・ゲーム、TikTok、網紅コスメ、eスポーツ、漢服、中国通販・ライブコマース、マーダーミステリー……中国カルチャーに少しでも興味のある方必見! 語源や類語も余すことなく説明 推すための中国語・圧巻のボリューム[全465語 356用例]で大集結!! ★豪華音声付録付き★ 中国語音声(第1~3章)のナレーションを担当するのは、「ラブライブ!スーパースター!!」で上海出身のメンバーである「唐 可可」役を務め、歌手・コスプレイヤー・声優で大活躍のLiyuu(リーユウ)さん。 Liyuuさんと一緒に耳からも楽しく中国語を学べます。 「好き」を表現するために、規制や検閲という“壁”を縦横無尽に突き抜け、生み出された生きた言葉たち。中国カルチャー・中華オタクへの理解が深まる、中国特有の推し活背景を丁寧に解説したコラムも多数収録。 ●中国ならでは――「沼落ち」は「穴落ち(入坑)」、「祭壇」は「摆阵(“陣”形)」、「長江的水我的泪(今夜長江を流れるのは私の涙です)」、「推し変(爬墙)」の語源は楚の時代の詩文? ●オタクの語彙力は世界共通!?――「时间大杀器(時間溶けた)」「过年了(今日は祝日です)」「四舍五入等于不要钱(実質無料)」 ●多ジャンル網羅のSNS・ネット用語――「互关(相互フォロー)」「帮扩(拡散)」「晨间分享(モーニングルーティン)」「日常穿搭(OOTD)」「电竞(eスポーツ)」「金主爸爸(スポンサー)」 ●インターネットミーム――「yyds(永遠の神)」「555(ううっ)」「bdjw(教えて)」「真的栓Q(ありがとうね)」 ●日本語、韓国語由来の語彙やChinglish(“中”製英語)も――「痛包(痛バッグ)」「有趣的女人(おもしれ~女)」「只走花路(花道だけを歩こう)」「get到(わかる)」「hold住(キープ)」
  • 五岳真形図色紙作成方法と犬にカタカナロシア語を教えながら考えた破滅的なこと
    -
    人が普通に物を見ているのは間接視力と言われ、それとは別に、直接視力というのがあるということや、短期記憶と長期記憶と身体の関係などのことはロシア語の文献から知りました。ロシア語圏の世界には英語圏にはない興味深いことがいっぱいあります。ただし、この本を読んでも、ロシア語の能力は全くつきませんので、その点は、予め、ご承知ください。

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 今日から手帳は英語で書こうよ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者や、やり直し英語にぴったりなのがこの学習法。 手帳に書くことを習慣にするだけで、どんどん英語が身についてきます。 英語は使っていないと、どんどん忘れてしまいます。 毎日使う手帳にスケジュールやメモを英語で書いてみませんか?  ちょっと書くだけで、英語を思い出したり、 さらに興味がわいてきたりするのが不思議。 これから英語をもっと勉強したい、英語をやり直してみたい と思っている方たちにぴったりです。 ふだん日本語で書く場所や約束、行事などの単語やフレーズを多数掲載。 スペルを忘れてしまっていても、これさえあれば大丈夫です。 さらに、単語を入れ替えるだけで使える便利なフレーズや、 今日の気分や気持ちを表す単語、今日のひと言に使えそうなフレーズも掲載。 手帳を日記がわりに使うと、さらに英語力がついてきます。 年齢、職業を問わず、ぜひチャレンジしてみてください。 SNSを使って英語でつぶやいてみたいという方が、 簡単な英語で世界に発信できるように増ページをした改訂版を、 さらに見やすい使いやすいレイアウトでお届けします。 石原 真弓(いしはら まゆみ): 英語学習スタイリスト。 高校卒業後アメリカに留学し、コロラド州で英語や秘書業務、経営学を学ぶ。 現地で通訳に従事した後帰国し、英会話学校や企業などで英会話を教えながら執筆活動を開始する。 現在、執筆のほか、テレビ・ラジオ出演、ポッドキャストのDJ、 コンテスト審査員、セミナー講師など幅広く活躍中。 『英語で日記を書いてみる』(ベレ出版)など著書多数。
  • 3ヶ月でTOEIC300点上げる フィリピン語学留学
    -
    「3ヶ月でTOEICを300点上げられる!」 それを可能にするのがフィリピン留学です。 欧米への留学に比べて低コスト、短期間、しかもマンツーマンで集中的に英語を学べるフィリピン留学は、最近人気が上昇していますが、残念ながらフィリピン留学を成功させて、目に見える成果をあげられている人ばかりではありません。 本書では、フィリピン・セブ島の語学学校サウスピークで1000人以上の日本人留学生の学習アドバイザーをしてきた著者が、フィリピン留学の成功例だけでなく、無残な失敗例や、数多く存在するダメな語学学校の赤裸々な現状、そうした学校を見極める方法を紹介しています。 フィリピン留学の光と闇を包み隠さず書いたこの本は、フィリピン留学に興味がある人、フィリピン留学に行く予定がある人に、学校を選ぶ前に必ず読んで欲しいガイドブックです。効果を上げられるフィリピン留学をするために、事前の情報収集ほど大事なことはありません。 ぜひ本書を読んで、フィリピン留学を成功させる秘訣を知り、「ただ楽しかっただけ」のフィリピン留学ではなく、しっかりと成果を出すフィリピン留学を選んでください。
  • 350万人が学んだ人気講師の勉強の手帳 英語編(あさ出版電子書籍)
    -
    ◆担当編集者のコメント 「英語なんて言葉なんだ。こんなものやれば誰だってできるようになる!」 テレビCMでおなじみ! 英語学習のカリスマ、安河内先生のノウハウ集大成と学習者への熱いメッセージを、授業さながらに述べた1冊! 受かる! 読める! 聞ける! 書ける! 話せる! 英語勉強法88を紹介。ビジネス、昇進・昇格、日常会話、入試合格、TOEICスコアアップ、プレゼン……実力アップのための1冊です! ◆著者のコメント 試験合格のため、ビジネスのため、日常会話のため、昇進・昇格のため――どのような目的であれ、英語学習を成功させるためには、 ? 正しい英語の学習方法を知ること ? 英語の学習を継続すること ? 毎日の英語学習を楽しく行うこと が重要です。 これらは、英語の勉強の3原則と言っても過言ではありません。 本書では、みなさんの英語学習において重要な「読む・聞く・書く・話す」の4分野に関するアドバイスを合計88個紹介しています。 アドバイスはすべて、日本語だけでなく、それに対応する英語でも書かれています。すなわち、「英語の学習法を学びながら、英語の勉強もできる」という一石二鳥の効果をねらったのが、この『勉強の手帳 英語編』です。 学習を継続するのに大切なのはモチベーションを維持し続けることです。 この本の中には、私の言葉だけでなく、英語の達人やさまざまな分野で活躍した人が語った「継続を成功させる名言」も盛り込まれています。 これらの言葉を目と耳から吸収することによって、英語学習のマインドをつくることができるでしょう。 他にも今や英語学習の効果測定として避けることができないTOEICテスト(リスニング・リーディングテスト/スピーキング・ライティングテスト)の対策もまとめました。 どこから読み始めてもかまいません。 最初から順番に読んでもいいし、興味のあるページから読み始めてもOKです。 ぜひ、この本をあなたの英語学習の友人として活用してください。 英語学習では、できるようになっていくプロセスを楽しむことも大切です。 目標にとらわれすぎず、現在の自分のレベルの英語を使うことを大いにエンジョイしましょう。 あなたは、絶対に英語ができるようになります。 英語なんて言葉なんだ。 やれば誰だってできるようになる!
  • 史上初の符号を使わない 将棋の指し方入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 将棋に興味を持った人、 再び将棋をやろうという人にピッタリ! 符号を使わず、どこよりもわかりやすく強くなる方法教えます。 「2六歩」「2二角成」といった 複雑に見える符号を一切使わない史上初の本。 初心者・女性には腕前がスムーズに上がる最高の指南書。 符号を一切使わずに、1手1手を詳細に解説。 「なぜそうするのか?」という疑問に答えながら 指し方をていねいに教えます。 (目次より) 第一章 1 龍と馬を作ろう 2 数の攻めを知ろう その1 3 数の攻めを知ろう その2 4 相手の銀と自分の銀を交換しよう 5 詰みとは何か理解しよう 6 相手に攻められたときはどうするの? 第二章 1 6枚落ちの棒銀 2 4枚落ちの棒銀 3 手筋「一間龍」を知ろう 4 手筋「送りの手筋」を知ろう 5 手筋「2枚替え」を知ろう 砂村 洋輔(すなむらようすけ): 函館ラ・サール高校転出→ニュージーランドの高校卒業→早稲田大学教育学部英語英文科卒業。 日本将棋連盟公認 将棋普及指導員。 現在、ねこまど将棋教室専属の将棋講師を本業とし、年間100人以上の生徒を教えている。
  • しゃべれないあなたは悪くない! 英語力が伸びるホントの方法
    -
    1~2巻220円 (税込)
    長年、英語ができるようになりたいと多くの日本人が願っているにも関わらず、現状は改善されるどころか混迷を増すばかりで何も変化は見られない。 そこには英語コンプレックスを助長することで富を得ている英語ムラ(英語教育の専門家、英語ビジネス、教育行政、財界)の存在が大きく影響している。 英語が「できない」日本人が量産される本当の理由は、効果的に学んでいないせいでもなければ、努力が足りていないわけでもない。自信を喪失させる学校英語教育、英語コンプレックスを悪用する英語ビジネス、英語ユーザーになるために学んでいるという自覚の欠如、そしてインプット不足という点さえ克服できれば、英語を生活や仕事に役立てることは決して困難なことではない。 まずは英語コンプレックスから解き放たれること、そしてソーシャルネットワークなどを上手に活用して使う機会を生み出してユーザーになってしまえば、資格試験の虜になってしまったり、英語産業の罠に引っかかることもなくなる。 日本人が今すぐ学習者から英語ユーザーへと小さな一歩を踏み出すことができるように、多読・多聴といった具体的なアプローチを紹介しつつ、実際に英語を使って海外の人と交流しているありのままの様子を紹介し、英語をどのように使っていけばいいのかというヒントを提供する。 《著者紹介》 翻訳家。私立高校英語講師。 若い頃、英語には全く興味がなく、父親の仕事の関係でニューヨークに1年滞在した経験もあるが、現地では日本人コミュニティーの中で日本語だけで暮らした。 我が子が小学生になったころ、親子で英語って楽しそうだなと思い、多読をメインに英語を使って様々なことを始める。 同時に大学の助手等を経て、英語教育の現場へ。 他に、趣味を通して知り合った日本及び海外の作家のサポートも手がけており、日英翻訳や出版社との橋渡し役としても活躍中。
  • 小学生にもとれる! 資格・検定カタログ~小学生のミカタ~
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 全部で100以上!オススメの検定と合格法。 英検、漢検など、検定や資格をとるのが今ブーム。大人向けのものや難しいものもありますが、小学生でも受けられて合格できるものも増えています。 この本では、英語、漢字、算数、歴史など学校の勉強にも役立つものから、乗り物、生き物、お菓子、妖怪、マンガなど興味のあることを学べるもの、マナー、プログラミング、ニュースなど知っておくとためになるものなど、見開き単位でたくさんの検定を実際の問題とともに紹介! また、学校の試験や受験にも役立つ、勉強法・暗記法や試験中のアドバイスを紹介したのマン、にも申し込みや検定会場の様子をレポートしたマンガ、Q&A、豆知識なども収録。これ1冊で資格・検定がまるわかりの充実の内容です!
  • 小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 勉強に役立つ「豆知識つき解説」で 興味が深まりステップアップ! ★ あそび感覚で取り組める ★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、 マスの数をあわせて、 言葉をうめていくパズルのこと。 この本は、クロスワードパズルを中心に、 マスをうめていく問題がたくさんのっているよ。 問題はどのページからはじめてもいいので、 「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」 と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。 答えがわからないときは、 すぐに答えを見ないで、おうちの人や友だちと いっしょに考えるのもいいね。 問題をといていくうちに、 国語、算数、理科、社会、英語の知しきがふえ、 表現力や考える力もアップ! この本を通して、問題をクリアしたときの達成感や、 考えることの楽しさを感じてもらえるとうれしいな。 いつでもどこでも、気軽に楽しく…、 さっそくチャレンジしよう!! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 漢字の読みクロスワード * 漢字の書きクロスワード * 様子をあらわす言葉 * 故事・ことわざ * ニュースのカタカナ言葉 * 四字熟語で数字リレー * 読み方が同じ漢字 * 雑学クロスワード * ルールにそって数字を入れよう * 算数で使う言葉 * アルファベットを書こう * 英単語をさがそう * 世界めぐりをしてみよう * 日本の地理を知ろう * 職業をあてよう * 日本の気候と農林水産業 * 世界の大陸と海洋を知ろう * 戦国武将を知ろう * 昆虫スケルトン * 「太陽・月・星」のパズル * 水よう液の性質 ・・・など ※本書は2017年発行の 『小学生の学習クロスワードパズル 3 ・ 4 年生 5 教科の知識がひろがる!』 を「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!
    4.3
    「読解力のある本」頭の良い子に育つ本144冊を厳選! 「音が良い本」を「読み聞かせ」すると、子どもの頭はどんどん良くなる 本を読まなくても、子どもが将来勉強さえしてくれればいい、と考えるのは大きな間違いです。「本を読む」習慣ができているからこそ、勉強に励むことができるのです。 国語も、算数も、理科も、すべての教科書は日本語で書かれています。日本語を読解する力が培われているかどうかで、勉強ができる・できないが決まってしまうのです。 では、子どもに読解能力を身に付けさせるには、どうすればいいのでしょうか? それは幼児のころから「音が良い」本を、たっぷり読み聞かせてあげることなのです。 頭のいい子どもに育ってほしいと願うならば、この本はとても役に立ちます。是非、ご一読ください。 【目次】 ●「読書量」で子どもの学力は決まります! ・英語を習う?塾に行く-----それよりは「本」です ・1日5分の読み聞かせで勉強ができる子に!? ・本が子どもの学力を伸ばしてくれる理由 ・10歳までにどれだけ「読書量」を積んだか ・読書習慣があるだけで、頭ひとつ抜き出ます ● 10歳までに徹底的にしてあげたい「読み聞かせ」 ・読み聞かせは最初かつ最重要な読書経験 ・「一音一音ハッキリ読み」で子どもがじっと耳を澄ます ・勉強しなくても国語が得意になるしくみ ・効果絶大。これが読み聞かせのコツ ・「一音一音ハッキリ読み」の発見に至ったきっかけ ・「音が良い」絵本を選ぶことも大切 ・音の美しさで子どもが本好きに ・お気に入りを「めっちゃ読み」してあげよう ・本に興味を示さない子は紙芝居から入る ・一気に紹介! 「音の良い」オススメ絵本 【オススメ本紹介】 絵本~2歳、3~4歳、5~6歳 ● 本を読まずにはいられない「環境」をつくる ・読書は習慣。習慣づけは親の役目です ・一日の中で「本を読む時間」を決める ・本は惜しまずどんどん買おう ・図書館で本をごっそり借りてくる ・この誘導作戦で、本を読まずにいられなくなる! ● 自分からどんどん読書する子になる方法 ・自分で本を読めるようになるには段階がある ・子どもに「本をよんでもらう」のもアリ ・頭がよくなる本は「文学」と「知識本」の二本立て ・本で興味を持った世界を実際に体験させよう 【オススメ本紹介】 幼年童話 児童書 名作シリーズ 自然 数学 社会 歴史 遊び
  • 進化する勉強法:漢字学習から算数、英語、プログラミングまで
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    科学的手法を用いた「実験心理学」の知見にもとづく、子どもの心や脳にとってベストな学び方のコツを紹介します。 「頭のいい子に育ってほしい」と願う子育て世代に向けて、自身も2人の子どもをもち、大学で数多くの学生を指導している心理学者・竹内龍人先生が最良の方法を選りすぐりました。 2020年から始まる教育改革にも対応し、英語やプログラミング学習など最新の話題にもふれつつ、「学業や社会的に成功するカギは?」「本当に身につく勉強法は?」「やる気を高めるには?」「興味を持たせる工夫は?」など、すぐに実践できて効果を上げることができる勉強法やアイデアを紹介します。 子育てや教育方法で悩みがちな場面に対して、最新の研究による“科学的に正しい方法”が数多く見つかっています。 人間の脳の仕組みに合わせた勉強法なので、生まれ持っての才能や経済力にかかわらず、誰にでも有効なメソッドです。 おもに小学校~高校、そして大学などの入学試験を控えた子をもつ親に向けて解説していますが、本書で紹介する勉強法はあらゆる学びに応用できます。 受験勉強だけでなく、社会人が直面する資格試験や語学試験などにも対応可能。 子どもから大人まですべての人に役立つ知識を紹介しています。
  • 新版 まいにちのキッズ英会話31日間プログラム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 YouTubeの閲覧回数が合計100万回超の音声動画も人気! 待望の復刻版が登場した子ども英会話本。プレ小学校英語にも! YouTubeでの閲覧回数が100万回(パート1~3の3動画の合計)を超える音声動画も人気! 待望の復刻版が登場した子ども英会話本。子どもが英語を楽しめるよう、さまざまな工夫がいっぱいです!  ●対象は3歳~小学生:遊び感覚で英語になじめ、プレ小学校英語としてぴったり。 ●1日3分×31日間のプログラム:1日1つのフレーズに、ムリなくトライできます。 ●スマホから音声を聞ける:YouTubeで楽しい音声動画が見られ、ネイティブによる音声を聞くことができます。英語のあとに日本語が音声が流れ、画面に英文と和訳も出るので、本が手元にないときも聞き流しOK! ●フレーズを厳選:ネイティブの子どもがよく使うフレーズばかり。 ●英語脳へのヒントつき:子どもにじょうずに英語の刺激を与えたい大人は必読! ●登場するのは子どもと動物:お気に入りのキャラを選んだり、子どもが興味を持って楽しく学べます。 デイビッド・セイン:アメリカ出身。約30年前に来日し、翻訳、通訳、英会話学校経営など、多岐にわたって活躍。英語関連の出版物の企画・編集・制作を手がける(株)エートゥーゼットイングリッシュ、AtoZ英語学校代表。豊富な英語教授経験を活かし、数多くの英語関係の書籍を執筆。ベストセラーも多数。著書に『New! 基礎英語ができない大人の英会話』『新版 機内で一夜づけ海外旅行英会話』(共に主婦の友社)、『英語、苦手かも…?と思ったときに読む本』(河出書房新社)、『ALL IN ONEおもてなし英会話』(トモ・セインと共著/InteLIngo)など。
  • CA採用試験突破!7つのコツ。面接官は10分程度の面接で何を見ているのか?元CAがポイントを紹介。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「キャビンアテンダントとして採用合格しました。つきましては、内定者説明会に来てください。」と、一本の電話がかかってきた。 えっ?!本当に?受かったの?と信じられなかった。 なぜなら、ほんの一月前までキャビンアテンダントになろうなんて思ってもなかったからなのだ。 キャビンアテンダントは女性の憧れる職業の一つでもある。キャビンアテンダントになるために大学で英文科などに進学する人もいる。キャビンアテンドの専門学校もあり、そこで採用試験対策をして受験する人も多い。 そんな中、私は大学では食物栄養学を専攻していて、栄養士を目指していた。英語は中学英語程度しか話せない。採用試験対策の特別な勉強をしたわけでもない。しかも、航空業界の知識は全くない。どんな航空会社があるかも知らない。 それなのに、なぜ、CA採用試験に合格できたのか?その時は、私自身も謎であった。 ただ、思い当たる節を考えると、面接である。すごく面接官との会話が盛り上がっていた。面接官が私の話に興味を示し、笑っていたということ。 CA採用試験には3・4回面接がある。面接を突破しない限りは、英語が出来ても・適性検査が良くできても合格できない。 その後実際に働いてみて、キャビンアテンダントとしてどのような人を航空業界は求めているのか?私なりにわかった。 これからキャビンアテンダントを目指す方、就職活動中の方のための面接試験のコツをお伝えしようと思っている。
  • J-POPを英語で届ける「文化通訳家」のしごと 米津玄師、SEKAI NO OWARIの歌詞をどう訳す?
    -
    米津玄師、SEKAI NO OWARI、THE BAWDIES、ゲスの極み乙女。などの英語詞や英訳詞に携わるアメリカ出身の作詞・訳詞家、ネルソン・バビンコイさん。 ビジネス文書や実用書、小説などとは異なる歌詞の翻訳は、どのように行われるのでしょうか?また、自身もミュージシャンであるバビンコイさんが、歌のコンセプトや日本語詞を基にした英語詞作りを依頼された際の創作過程とは? 単に言葉を訳すのではなく、異文化の懸け橋となる「文化通訳家」を名乗る著者が、日本の有名ミュージシャンたちとの英語詞の創作における苦労や楽しさ、歌詞の英訳ならではの工夫、「文化通訳家」の仕事、翻訳のコツや大切なことなどを語ります。 音楽が好き、翻訳に興味がある、英語を学習中など、すべての方におすすめの本です。 ■本書出版に寄せていただいたメッセージ ・ゲスの極み乙女。/川谷絵音さん ネルソンさんはただ英訳するだけじゃなく、ちゃんと洒落た意味に解釈して訳してくれます。この絶妙な塩梅が最高なんです。自分の曲なのに僕は新しい世界を見せられました。そんなネルソンさんのセンスに脱帽です。 ■内容(抜粋) ・平井堅の歌まねで優勝!日本語の歌詞を英語に翻訳して海外に伝える「文化通訳」の仕事 ・米津玄師「パプリカ」:歌詞のよさと日本的なメロディーを生かして英語詞に ・米津玄師「馬と鹿」:「花」をなぜcrestと訳したか?ドラマ『ノーサイド・ゲーム』の世界観を伝える ・SEKAI NO OWARI「Dragon Night」「ANTI-HERO」:「正義」をjusticeではなくjustにした理由 ・THE BAWDIES「STARS」:語感にこだわる創作方法とは?日本的な情緒もある英語詞 ・「文化通訳家」という職業とは? ・あなたは「Eng“r”ish」を使っていませんか?成功につながる英訳の方法 ・翻訳文章の品質を上げる方法 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 ネルソン・バビンコイ(NELSON BABIN-COY): 15歳のときに2週間の交換留学をきっかけに日本が好きになり、日本語を独学する。名門カリフォルニア大学バークレー校の東アジア言語・日本語学科を卒業。在学中に慶應義塾大学に1年間留学し、日本語能力試験N1(1級)を取得。2007年10月に再来日し、音楽、芸能活動を始める。2018年に永住権を取得。現在はSEKAI NO OWARIやTHE BAWDIESなど、日本のメジャーミュージシャンの英語歌詞の提供や英語プロデュースを行い、NHK WORLD番組に出演しながら番組全体の英語監修も担当。『二階堂家物語』で映画俳優デビューし、バイリンガル俳優としても話題に。ほかに日本の海外向け番組やアーティストのプロデューサー、テレビ・ラジオパーソナリティー、YouTubeのクリエイターなど、さまざまな業界で活躍中
  • 時事英語 DE リーディング 2016年 Vol.2
    -
    『時事英語 DE リーディング』    本書は以下のコンセプトで発行されています。  『リーディングは ぜったい 時事英語』  このように言える最大の理由は以下の通りです。  時事英語のトピックは世界の政治、経済、社会、文化、科学、テクノロジー、医療など広範囲に及びます。この生きた英語を読むことで、興味を持続しながら最新の国際情勢の知識と関係時事用語を獲得することができるからです。  本書に収録した記事は、サイトトランスレーションとよばれる英文読解法を時事英語の速読用に一部アレンジした独自の方法で日本語に翻訳されています。これは要点を瞬時に掴むことができる本書独自の日本語翻訳です。   本書では、普通に横書きの文章を読むように、英語→日本語、英語→日本語と読み進めます。英日対訳でもなく、上下訳でもないので、目の無駄な移動もなく「読むこと」に集中できます。
  • 実務経験不要!楽しくめざせるスポーツ翻訳の世界10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 2020年東京オリンピックの開催が決定して以来、スポーツビジネスがこれまでになく注目されるようになりました。競技や各種イベントを言語面で支えるスポーツ翻訳の存在にも、興味を持つようになった方も多いのではないでしょうか。 大規模な国際大会では、観戦客・関係者向けのさまざまな情報が多言語化されますし、スタジアムや街のインフラ整備に関する書類の翻訳も増えます。オリンピックはもちろん、サッカーのワールドカップの時期なども、スポーツ翻訳の依頼がピークに達します。 ただし、英語学習者にとってスポーツ競技は、あまり身近なものではないようです。あるニュースサイトのアクセスログ統計によると、スポーツを取り上げた英文ニュースは、ファッション・美容やゴシップ系の面白いニュースなどと比べて閲読率がかなり下がるというのです。 語学ボランティアを志す人たちに聞き取りをしても、オリンピック観戦に来日する外国人に対して、会場や街頭で道案内したい、場内整理などのお世話をしたいという声が大変多いです。実態としては観光客が多く来るのでツアーガイドの機会が増えるという期待にとどまり、スポーツのイベントである必然性が、残念ながらまだ薄いようです。 このような傾向は、なにも英語学習者だけではありません。関東経済産業局が発表している「スポーツビジネスの現状」によると、Jリーグ観戦者の年齢分布は、2001 年に 40 歳以上の割合が 21.5%であったのに対して、2007 年は、37.8%まで増加したと言います。今後、若年層を中心に新たなスポーツファンを増やすことが国の課題にもなっているのです。 せっかくのスポーツ一大イベントを前に、英語学習者の皆さんの中から多くの人に、スポーツに興味を持ってほしい、というのが本書の願いです。そこで、身近で目にするスポーツ翻訳の事例を取り上げながら、勉強のヒントをご紹介していきます。また、スポーツ翻訳は実務翻訳の他の分野と比較しても、業界経験よりも好きで思い入れがあるかどうかが仕事の質を決めるとも言えます。翻訳に興味はあるけれど、飛び抜けた専門性もなく躊躇していたという方にも、この機会にスポーツ翻訳を志してほしいとも願っています。
  • 自分の仕事をつくる旅
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ありふれた観光旅行、 意味のない自分探し、 あてのない放浪はもう終わり。 どうせなら、「キャリアにつながる旅」をしよう。 これまで旅は、余暇を楽しむためのもの、観光するためのものが大半でした。交通手段やインターネットの発達によって、より容易に海外旅行に行けるようになり、比較的時間に余裕のある大学時代に旅行をする人も、会社を辞めて世界一周旅行に出る若者も少なくありません。 しかし、「世界遺産が素晴らしくて感動した」「日常会話程度の英語がしゃべれるようになった」程度の感想しか語れないとなると、これらの旅は、ある意味、履歴書やキャリアにぽっかりと穴があくような期間であったとも言えます。 いま、旅に新しい潮流が起こりつつあります。「キャリアにつながる旅」「履歴書に書ける旅」が多くの注目を集めているのです。どんな旅が、次のキャリアにつながる旅なのでしょうか? それは、「テーマのある旅」です。旅の目的を観光とか交流とか、漠然としたものではなく、自分が興味のあること、やりたいこと、他人が見ておもしろいと思うものにテーマを設定し、その成果によってキャリアの壁を一点突破する旅です。 本書では、ありふれた旅を脱却し、あなたの経験を特別なものにする「新しい旅のあり方」を提案します。キャリアにつながる旅のつくり方、テーマを持って旅をする旅人を紹介し、また、21世紀の旅をより楽しむためのデジタル機器や、SNSをフル活用する方法にも多くのページを割いています。 さぁ、新しい時代にあなただけの新しい旅を始めましょう。
  • 英語教師編 授業の「つかみ」は最初の5分 : 英語に興味を持たせるアイデアウォームアップ集
    -
    1~2巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学生たちが予測しにくいものをウォームアップに使用することで好奇心を高め、しかも彼らの言いたいことが、ネイティブ英語としても通じるものにする-そんな目的で作り上げたのが本書のウォームアップ集。学生たちのユニークな回答、通じる英語、正しい英語、授業の進め方の例、等をまとめてある。

    試し読み

    フォロー
  • 熟年行動派 初めてのヨーロッパ一人旅
    -
    1巻440円 (税込)
    ヨーロッパに魅せられて、自分の足で町や村を歩いてみたい、という気持ちを抑え切れなくなり、一人旅に旅立ったのは五十三歳の時でした。言葉は、ただ単語を並べるだけの片言英語で、全く自信はありませんでした。経済面でも時間の点でも余裕のない、“ないない尽くし”の旅でしたが、これを機にますますヨーロッパに惹かれ、以後一年一度のヨーロッパ歩きが定期的に十七年続くことになりました。今もそれは続いています。 小学六年生で終戦を迎え、まともな歴史教育を受けなかった私が世界史に興味を抱くようになり、歴史のみならず旅を通していろいろなことを教えられました。その私にとっては記念すべき《初めてのヨーロッパ一人旅》と十五年ぶりにその地を再訪した《センチメンタル ジャーニー》他二編をまとめたのがこの旅日記です。 私の独断と偏見に基づく“独り言”のようなものではありますが、 “熟年の一人旅”ってどんなものかと興味をお持ちの方、歳を取って言葉に自信がないけれどこれから旅をという方にも、文字の上で旅を疑似体験しようという方にも、ヨーロッパが好きな方にも、読んでもらえればと願っています。
  • 10歳までに読みたい世界名作plus ロミオとジュリエット
    3.0
    ★★シリーズ累計250万部突破『10歳までに読みたい名作』の新シリーズ★★ お子さんに、お孫さんに、入学やお誕生日のプレゼントに! [はじめて読む「ロミオとジュリエット」としておすすめ] 敵対する家に生まれたロミオとジュリエットは、舞踏会で出会い、恋に落ちる。しかし両家の間で事件が起き、ロミオは街を追放、ジュリエットには別の結婚話が……。引きさかれた二人の運命は? 世界中で読まれる、悲しい恋をえがいた名作。 ▼この本の章立て STORYナビ 1.あらそい 2.舞踏会の夜 3.恋に落ちて 4.返事を待ちわびて 5.悲劇の始まり 6.悲しむ娘のために 7.別れの朝 8.修道士の提案 9.結婚式の準備 10.知らせを聞いて ▼この本のみどころ・おすすめ □お話をわかりやすく紹介「STORYナビ」 □イラスト点数40点以上、名作がぐっと身近に。 □1章が短くて、さくさく読める! さらに、3つの要素がプラス! 名作がもっと楽しく読みやすくなります。 \プラス要素その1/ ■英語がプラス! お話に出てくるものやセリフにまつわる英単語・熟語を章末に掲載。専用アプリで音声を再生することも可能です。英語に興味を持つきっかけになるかも? \プラス要素その2/ ■おしゃれ度がプラス! 従来の右開き・ソフトカバーから左開き・セミハードに変更し、おしゃれ度&かわいさがアップ。横書きで日本語も英語も読みやすい仕様になりました。 \プラス要素その3/ ■ドラマ性がプラス! 舞台や映画、バレエでも人気の有名な名作をラインナップしました。知っておきたいドラマティックなストーリーを、読みやすい編訳でお届けいたします。
  • 10分でわかる貿易実務の流れ~プレゼン原稿とナレーション原稿~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「Tさんにお願いがあります」 「何でしょうか?」 「月に一度の全社員向けの朝礼です。次回は海外部門の番ですが、総務部門から『貿易実務の流れ』を説明してほしいと言われています」 「130人全員の前で?」 「そうです」 「目的は何でしょうか?」 「目的は全社員の貿易に対する意識向上です。機械関連メーカーの当社の輸出比率はずっと10%で、海外部門の3人は増えていません」 「そうですね」 「社長は、工場内部にいると、どうしても目が内向きになり、もう少し世界の動きに興味を持ち意識を高めないといけない、と言っています」 「そうかもしれません」 「それと若い社員に海外の仕事に興味を持ってほしい。財務部門や管理部門でも貿易の知識は必要です」 「そうですね。で、この『貿易実務の流れ』をTさんとBさんのお2人にお願いしたいのです」 「えっー!できるかな。何を準備すればよいでしょうか」 「前面の大スクリーンに映すプレゼンテーション原稿と、それを説明するナレーション原稿を準備いただきたいのです」 「なんとかやってみます」 【目次】 1.営業の4つの流れ 2.国内営業の流れ 3.輸出業務の流れ 4.輸入業務の流れ  5.国内取引と大きくちがう貿易業務の4つの知識分野  6.国内取引と大きくちがう貿易取引の4つのリスク 7.貿易に必要なルールと法律  8.インコタームズ  9.契約成立のメカニズムとオファーの種類 10.ウィーン売買条約 (CISG)    11.輸出貿易管理令    12.特定原産地証明書 13.信用状統一規則 (UCP600)     14.クイズで覚える貿易実務 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、 当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 現在は、台湾企業顧問、ジェトロ認定貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • ステージ!
    -
    人生で一度もスポットライトを浴びたことのない主人公・佐藤海里は、大学デビューを夢見るも不発に終わり、「やっぱり自分は“主役”になんてなれない」とあきらめかけていた。 そんな時、誰もが振り向く美女に声をかけられたことがきっかけで、英語劇サークルに足を踏み入れることに。 しかもそこは、超個性的なメンバーによる超体育会系集団だった! 「演劇に興味なし」「英語は苦手」な海里が、そこで見つけ出した居場所(ステージ)とは―!? 実在する「四大学英語劇大会」をもとにした、演劇の「裏方」で奮闘する若者たちの青春物語!
  • ステージ!(分冊版) 【第1話】
    5.0
    今まで一度もスポットライトを浴びたことのない主人公・佐藤海里は、大学デビューを夢見るも不発に終わり、「やっぱり自分は“主役”になんてなれない」とあきらめかけていた。 そんな時、ある女性と出会い、英語劇サークルに足を踏み入れることに! しかもそこは、個性がぶつかり合う、超体育会系な場所だった! 「演劇に興味なし」「英語は苦手」な海里が、そこで見つけ出した居場所(ステージ)とは――!? 実在する「四大学英語劇大会」をもとにした、演劇の「裏方」で奮闘する若者たちの、笑って泣ける、ちょっと変わった青春物語。
  • スヌーピー全集 1
    続巻入荷
    4.0
    スヌーピーやウッドストック、チャーリーブラウンなど、世代を超えて愛されるキャラクターたちがおりなす大人気コミック『PEANUTS』。1971年から1980年まで、新聞の≪サンデー版≫に掲載されたコミックをすべて読める唯一の本、『スヌーピー全集』が復刻! 谷川俊太郎先生の味わいある日本語訳とともに、永遠のスタンダード『PEANUTS』の世界をこころゆくまで楽しめる全集です。 ▼本書の特徴 ◇今ではなかなか見られない「日本語のふきだし」と「欄外に英語原文」 現在日本で発行されるコミックは、「英語のふきだしに日本語訳が添えられる」かたちのため、この「ふきだしが日本語で、欄外に英語」バージョンは大変貴重。かわいらしい日本語ふきだしの文字が、谷川俊太郎先生によるすてきな訳文を引き立てます。 ◇巻末に「SNOOPYの英語レッスン」収録! 『PEANUTS』の世界をより深く味わえるよう、日本語文化とは異なる、英語ならではの習慣や表現方法についての解説ページが収録されています。やさしい言葉づかいですすめられる「英語レッスン」は、英語がすこし苦手な方や、英語に興味をもちはじめたお子さまなどにもオススメです。
  • 世界をもてなす 語学ボランティア入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [内容紹介] 五輪を支え、外国人をもてなすために 今こそ一歩踏み出すための 完全ガイド 東京2020オリンピック・パラリンピックを3年後に控え、語学ボランティアに関心が高まっている。 英語を使いたくてもなかなか機会がない、オリンピックのボランティアに興味がある、外国人と交流したい、 急増している外国人観光客の力になりたい――そんな人のための語学ボランティア入門書。 オリンピックに向けた東京都のボランティア育成事情から、英語ボランティアガイドの種類、 現役ボランティアのインタビューまで、すぐに役立つ情報を幅広く紹介する。 巻末には、ボランティアの英語表現集を収録。 [この本の内容] 第1部 なぜいま、語学ボランティアなの? 1. オリンピックはみんなが民間大使 2. あなたも東京オリンピックで活躍できる! 3. 語学ボランティアの育成が始まった! 4.「学んだ英語で貢献したい」 5.「逃げ出さないマインド」のすすめ 第2部 英語ボランティアガイド入門 STEP1 自分に合ったボランティアを探そう STEP2 ボランティア団体に登録しよう STEP3 ボランティアガイドとして活動しよう 【付録】ボランティアの英語表現集 ■使える英語表現 ■使える英文Eメール [著者プロフィール] イーオン 1973年創立の英会話スクール。全国外国語教育振興協会加盟校。2015年4月から「ボランティア通訳ガイド養成講座」をスタートしたほか、2017年2月に横浜市と提携して「おもてなし英語セミナー」を実施するなど、新しい時代に求められる事業に着手。2017年4月現在、企業・社会人・学生・児童を対象に、全国で250校の直営スクールを展開し、受講生徒数は約7万6000人。 〈監修〉 TOKYO FREE GUIDE 2004年設立のNPO法人。細やかなボランティアガイドの対応と高い語学力により、外国人観光客からの知名度No.1の観光ボランティアガイドグループ。 インターカルト日本語学校 1977年設立の日本語学校。輩出した卒業生2万人、出身国65カ国に及ぶ多国籍の学校。さまざまな国籍の学習者たちの目的や期間に合わせて多種多様なコースを設定している。 [協力] 東京都 生活文化局都民生活部地域活動推進課 東京都 産業労働局観光部受入環境課 鎌倉市観光協会
  • 0~3歳 英語つき ディズニーベビー はじめての ずかん 170 (ディズニーブックス)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちいさなお子さんにぴったりの、“はじめてのずかん”です。実物の写真に加え、おなじみのディズニーのキャラクターたちも登場して、お子さんの興味を誘います。バッグにすっぽり入る携帯サイズなので、おでかけにも便利! 丈夫なボードブックです。掲載しているのは、170のアイテム。名まえには英語表記をつけ、耳から聞こえるネイティブに近い発音をカタカナで添えました。
  • 全国 夏の女とヤレる場所100★地味な女がベッドで豹変するところを見てみたい★東京大久保のアパート売春韓国人とタダマンしてまーす★裏モノJAPAN【ライト】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★特集 全国 夏の女とヤレる場所100 ●情報けものみち ・霊の手が水中に引きずり込む“たっちゃん池”にボートを浮かべる ・【マンガ】ホモビーチ漂流記 ・街コンでマー君の底力を見せつける ・【マンガ】LINEが出会い系の全盛期みたいになってます ・地味な女がベッドで豹変するところを見てみたい ・飯ブロガーに問う。あなたが何を食ったかなんて誰が興味を持ってるんですか?  ・業界未経験の新人嬢ってどこまでもさせてくれそうな気がする ・【マンガ】東京大久保のアパート売春韓国人とタダマンしてまーす ●シリーズ ・ブルーシャトー~読者投稿ページ ⇒ ツイッターだから話が早く減速。直接会って手渡し。   リブリスで女子と仲良くなる方法 ⇒ 米20キロ付きなら持って帰れない。   銀座のインチキ閉店商法で900万を荒稼ぎした男 ⇒ ミクシィを使ったためのフーゾク求人で   素人娘とタダマンするにはどのコミュを狙うのが正解か? ⇒ 熟女デリで働く給食のおばちゃんを何度も何度も指名してくるのは   何も知らない同じ学校の英語教師    ⇒ 「家出したので泊めてほしいけど、そちらまで行く交通費がなくて・・・」   去年はひと夏で8万円を稼ぎました ⇒ 介護ヘルパーになったおかげで   おじいちゃんの優しいクンニを日々、味わっています ⇒ まるでゲテモノふだったことを食後にバラされたような気分だ。   ピンク乳首の女神はそこにいた   ⇒ ノーパンが存在しない以上、それっぽいだけの   食い込みでも喜ばなくてはいけません  他 ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・しんさくヤルノート スージーに英語の個人レッスンを ・インテリやくざ文さん 首領の咆哮 ・賑わっててもいいことにしました 「腹こわすなよ」と心配してくれるラーメン屋 ・フーゾク噂の真相 デリヘルのカバーガールは大当たりに決まってるのか? ・この世のひみつ 電車でワキをガン見したい ・幽霊物件に住む。春日部コート508号室 連鎖する金銭問題 ・拝啓、美人店員さま 巨乳店員アゲイン ・テレクラ格付け委員長 残されるは手コキのみ ・定期購読&バックナンバー 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • それでも学校英語に期待しますか?
    -
    日本の英語教育を取り巻く状況は、歪みきっています。 そこにあるのは、教育といいながら誠実さの欠片もないビジネスや、既得権益にしがみつく業界や専門家。 伝統的な手法にしか価値を見出せない思考停止した先生たち。 まともな実践や声などは、かき消されてしまっているのが現状でしょう。 そこで本書では、早期教育から小中高、大学、ビジネス英語まで、この数年間に知り得たことの断片をまとめ、多くの方に現状を知ってもらおうと試みました。こんなことあるあると思われる話が多いか、それとも脚色してあるんでしょ?と疑いをもたれるか。まずは小さなお子さんや保護者が置かれている状況からみてください。 《著者紹介》 翻訳家。私立高校英語講師。 若い頃、英語には全く興味がなく、父親の仕事の関係でニューヨークに1年滞在した経験もあるが、現地では日本人コミュニティーの中で日本語だけで暮らした。 我が子が小学生になったころ、親子で英語って楽しそうだなと思い、多読をメインに英語を使って様々なことを始める。 同時に大学の助手等を経て、英語教育の現場へ。 他に、趣味を通して知り合った日本及び海外の作家のサポートも手がけており、日英翻訳や出版社との橋渡し役としても活躍中。
  • 対談5! プロフェッショナルの英語術II――世界で認められる人の条件とは
    -
    【内容紹介】 杉山愛(元プロテニスプレーヤー)、別所哲也(俳優)、中澤佑二(元プロサッカー選手)ら、各界のプロ8人が語る一流の英語の学び方と、グローバルに活躍するためのヒント! 英会話スクール・イーオンの社長が、各界の著名人と英語学習について語り合う対談シリーズ第5弾! インターネットで世界との距離がますます近くなった現在、英語を学ぶ意義、効果的な学習法、英語をどのように活かすのか、世界で認められる人になる条件などについて、具体的に提言します。 「グローバルな舞台で活躍している人たちの英語学習方法を知りたい人」 「いろいろな学習方法を試して、なかなか効果が上がらない人」 「英語学習のモチベーションが続かなくて悩んでいる人」 など、広く英語学習方法やグローバルで活躍するためのスキルに興味がある方々におすすめです。 【著者紹介】 [著]三宅義和(みやけ・よしかず) 株式会社イーオン 代表取締役社長1951年岡山県生まれ。 大阪大学法学部卒業。85年イーオン入社。人事、社員研修、企業研修などに携わる。 その後、教育企画部長、総務部長、イーオン・イースト・ジャパン社長を経て、2014年イーオン社長就任。 一般社団法人全国外国語教育振興協会元理事、NPO小学校英語指導者認定協議会理事。 趣味は、読書、英語音読、ピアノ、心身統一合氣道。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 「なぜ英語をマスターしたいのか」という「why」を明確にする/杉山 愛 元プロテニスプレーヤー 第2章 英語を話すときは、メンタリティも切り換えて、自分の考えを主張する/別所哲也 俳優 第3章 英語を学ぶ目標設定をしっかり行い、コツコツと「正しい努力」を続ける/中澤佑二 元プロサッカー選手 第4章 相手と心を交わす手段として、生きた英語を実際に使う機会を増やす/宮本笑里 ヴァイオリニスト 第5章 「英語を身につけた先」のイメージをできるだけ具体的に描くようにする/ハリー杉山 タレント 第6章 英語はグローバル時代に「生きやすい」状況をつくるための必要なスキル/高嶋哲夫 小説家 第7章 目移りせず、ひとつの教材を徹底的にやることが、大きな自信につながる/清水建二 英語教材開発者 第8章 完璧を目指さずに、とにかく口に出してみて、英語の筋トレを行う/モーリー・ロバートソン 国際ジャーナリスト、ミュージシャン おわりに
  • 対談(2)!日本人が英語を学ぶ理由
    3.0
    「あなたは何のために英語を学ぶのか」と尋ねられたときに、大きな夢の実現を語ることができますか? 英語教育やグローバル人材についてイーオン社長と各界著名人が対談する、プレジデントオンラインの好評連載単行本化第2弾! 【著者紹介】 三宅義和(みやけ・よしかず) 株式会社イーオン代表取締役社長 1951年、岡山県生まれ。大阪大学法学部卒業。 85年イーオン入社。人事、社員研修、企業研修などに携わる。 その後、教育企画部長、総務部長、イーオン・イースト・ジャパン社長を経て、2014年イーオン社長就任。 一般社団法人 全国外国語教育振興協会元理事、NPO小学校英語指導者認定協議会理事。 趣味は、読書、英語音読、ピアノ、心身統一合氣道。 【目次より】 ◆はじめに ◆第1章 ドコモ「gacco」は日本の教育をどこまで変えるのか  伊能美和子 ドコモgacco社長 ◆第2章 TOEIC(R) Listening & Reading Test 出題形式変更! どう変わったか?  山下雄士 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会常務理事 ◆第3章 2020年「学習指導要領」改訂で英語教育はどう変わるのか  向後秀明 文部科学省教科調査官 ◆第4章 これからの大学の教育と人材育成が大事になってくる  大六野耕作 明治大学副学長 ◆第5章 入試が大学のグローバル化の足を引っ張っている  安河内哲也 東進ハイスクール講師 ◆第6章 日本人は失敗を恐れず、英語を堂々と話せばいい  横山美里 ピアニスト ◆第7章 子どもの「語彙力格差」は母親との会話に原因があった  佐藤久美子 玉川大学大学院教授 ◆第8章 「自分の興味」から英語に接すれば学習は長続きする  松本茂 立教大学教授 ◆第9章 合氣道をなぜ世界のアスリートが学ぶのか  藤平信一 心身統一合氣道会会長 ◆第10章 音読が9割! 同時通訳の醍醐味はここにある  横山カズ 同時通訳者 ◆第11章 グローバルを生き抜く「ライフスキルと英語スキル」  辻秀一 スポーツドクター
  • TIME SNS情報整理術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 SNSユーザー初心者から中級の方、そして教育者、学校関係者やクリエイターに参考になる情報整理の仕方が身に着けられます。SNSツールで発信するより先に、まず「受信」に重点をおいて情報の整理をすることがおススメです。自分のペースでSNSツールを活用したい、そんな方に読んでいただきたい本です。SNS情報整理で使える「TIME Test, Interest, Meaning, Enlarge」で自分だけが必要な情報をすぐに取り出せる、SNS情報スマートになりましょう。 【目次】 1.SNSで心がけるは、まずはTIME「時」が重要 2.SNSのTIME: T for Test、SNSツールを試してみよう 3.SNSのTIME: I for Interest、自分の興味に焦点を絞ってみよう 4.SNSのTIME: M for Meaning and Message、意味と伝えることを明確にしよう 5.SNSのTIME: E for Enlarge、調べた情報を拡大してみよう 6.SNS情報整理、TIMEのまとめ 【著者紹介】 PonSeeHop(ポンシーホップ) 2016年現在、画家、教師、臨床美術士。 1982年Calvin Collegeを美術教育学士で卒業、米国ミシガン州美術教員免許取得。東京にあるインターナショナルスクールで多国籍の生徒たちに英語で美術を9年間教える。1995年慶應義塾大学英米文学科卒業、英語の教員免許取得。都立高校でフルタイム英語教師として9年間勤務後、非常勤で私立や公立の中学高校で英語を教えて今に至る。毎年、ゴールデンウイークに鎌倉の「銀の鈴ギャラリー」でMixed mediaの作品の個展開催。Art-Meter, Creema, Iichi, Society6, Redbubble等のサイトで作品展示販売中。

最近チェックした本