理科作品一覧

非表示の作品があります

  • 飛行戦艦「大和」出撃!(1)
    2.0
    ハワイ真珠湾上空を飛翔する戦艦大和!  ミッドウェイ島沖、1942年6月5日…。日米両艦隊の激突の結果、日本は赤城・加賀が大破し活動を停止。大和は第一砲塔全交換の大被害を受ける。しかし、ヨークタウン、ホーネット、エンタープライズの三空母を撃沈して、ミッドウェイ島の占領に成功した。ミッドウェイ海戦で乗艦利根を撃沈された航空機担当の技術士官・布施は、新しい配属先を指定された。海軍軍令部第二部所属、新兵器の開発部署だった。「大和を飛行戦艦に改造すべし」、その日から常識外の難問に挑む布施の苦闘が始まった。  驚愕のスーパー架空戦記シリーズ第1弾「ハワイ上陸作戦」篇。 ●青山智樹(あおやま・ともき) 1960年、東京都武蔵野市生まれ。学生の頃より同人誌『宇宙塵』に参加。東海大学理学部物理学科卒業後、高等学校に理科教師として勤務。1992年、長編SF『赤き戦火の惑星』(勁文社)で商業デビュー。『合体戦艦「富士山」出撃!』(有楽出版社)、『蒼穹の海鷲』(アスキー)等、シミュレーション戦記を中心に執筆する。その他にも『零戦の操縦』(アスペクト)、『自分でつくるうまい!海軍めし』(経済界)、『世界一わかりやすい放射能の本当の話』(宝島社)等、ミリタリー関連書籍など著書・共著多数。
  • 聖結晶アルバトロス 1
    完結
    5.0
    ●あらすじ/ある日登校中に、不良たちから“ゴミ子”と呼ばれ、いじめられている少女を助けた紫原ユウキ。彼女が立ち去ったあとで奇妙な石を拾ったユウキだが、授業中にそれを眺めていて藤村という理科教師に没収されてしまう。放課後、その教師の部屋に呼ばれたユウキは、化け物のような姿に変身した藤村から「この石をどこで拾った」と迫られ…(第1話)。 ●本巻の特徴/母親が師範を務める道場で空手三昧の日々を送っていた中学2年生・紫原ユウキは、別のクラスの鼻つまみ者・ゴミ子(朝倉)を助けたことにより人生が一変! 得体の知れない“モノバイル”と戦ったり、左手に聖結晶の破片“アイソトープ”が入って炎が出たり…。全知全能の石・聖結晶を集め、巨大な力を手にしようと企む悪者たちとのバトルが、いま幕を開ける!!  ▼第1話/ボーイ・ミーツ・ガールS(ズ)▼第2話/見知らぬ国のトリッパー▼第3話/ビューティフルサンデー▼第4話/図書館では静かに▼第5話/勝手なやつら▼第6話/プリンセス・トラスト▼第7話/ビッグ・ブラザー ●主な登場人物/紫原ユウキ(空手道場の息子で14歳。ひょんなことから聖結晶を巡りモノバイルと戦うことに)、アルバトロス(石を燃やして生まれるエネルギーで生きている種族・モノバイルの元お姫様。石の王国から“聖結晶”を集めるためにやってきた。石を節約するため、普段は朝倉さくら[ゴミ子]の姿で暮らす) ●その他の登場人物/紫原美沙都(ユウキの母で紫道館空手師範。稽古の鬼)、緑川理香(ユウキの同級生で幼なじみ)、クレイン(アンチモンが素石のモノバイルで、かなり強い。聖結晶の破片を持っている)
  • 人はなぜ学ばなければならないのか あなたが「学ぶ」ことの意義を語ろう
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    人気の齋藤教授が熱く語る「人はなぜ学ばなければならないのか」という、人類の『命題』のひとつに対する回答。「理科・社会・数学は大人になってからも役に立つのか?」「読書は『学び』になるか?」「人類の偉大な教師であるソクラテスと孔子の決定的に違う『学び』のスタイルとは?」「深く『学ぶ』にはどうすればよいか?」「『学ばない人間』はなぜ脆弱なのか?」……など、「学び」についてのさまざまな疑問に、真摯にわかりやすく答える。そして、著者は、「人はやはり『学ぶべき存在』」と結論する。
  • 秘密指令月をめざせ! : 天体の話 : 理科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソラオが夜空を見上げていると、光るカプセルがふってきた! その中の暗号文を解いたソラオは…? 月の満ち欠けのしくみや星座、地球の自転など、身近な天体について学習できる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 100%ムックシリーズ マインクラフトでわかる 超スゴすぎる科学のふしぎ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読んで! 遊んで! 楽しく学べる! 世の中の「どうして?」を科学で解決します 世の中にはふしぎなことがたくさんあります。 現実の世界にはもちろん、ゲームの世界にもたくさんのふしぎがありますよ。 「クリーパーみたいな生き物って本当にいるのかな?」 「地球の岩盤の下にはなにがあるのかな?」 マインクラフトやていると、そんなふしぎに出会うこともあります。 この本では、普段の生活や、マインクラフトやっているなかで みなさんが感じている「なんで?」や「どうして?」をあつめました。 たくさんのふしぎを、私や、マインクラフトの キャラクターたちといっしょに「わかった!」に変えていきましょう。 東京理科大学理学部 第一部物理学科教授 川村康文
  • 兵庫の教科書
    完結
    -
    兵庫県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった兵庫が見えてくる。 ・巻頭特集 兵庫県県ヘリテージ/世界遺産・国宝・特別史跡 ・撮り下ろし空撮 空から見た三宮駅/神戸駅/新神戸駅/姫路駅 理科地球史:新種恐竜タンバティタニス 社会歴史:みなと神戸2000年の歴史大輪田泊 地理:おのころ島はどこだ? 産業:株式会社神戸市 交通:余部鉄橋 国語源氏物語 美術手塚治虫 音楽/宝塚歌劇 家庭科  神戸牛 体育甲子園 算数統計:各市町村別人口・年齢構成 ◎豊富な地図や図版 ◎古地図や浮世絵などの資料も満載 ◎河合敦氏の歴史コラム掲載
  • 広島の教科書
    完結
    -
    広島県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった広島が見えてくる。 ・巻頭特集 広島県ヘリテージ世界遺産・国宝・特別名勝・特別史跡・重要伝統的建造物群保存地区 ・空撮 空から見た広島駅/原爆ドーム前停留所/福山駅 理科地球史:中国山地誕生 生物:広島の生物多様性 社会歴史:毛利輝元はなぜ秀吉と講和したか 地理:6本の川とデルタ 産業:広島発祥の企業 交通:瀬野八越え 想家頼山陽 美術平山郁夫 家庭科ホルモン文化 体育広島カープ 算数統計:各市町別人口・年齢構成 ◎豊富な地図や図版 ◎古地図や浮世絵などの資料も満載 ◎河合敦氏の歴史コラム掲載
  • ビジュアル理科事典
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生物、宇宙、地球、化学、物理の全分野を網羅した、小学生から大人まで楽しめるビジュアルたっぷりの科学事典。小学の内容から最新科学まで見応えのあるダイナミックな写真やイラストでやさしく解説。ページをめくるたびに科学のホントのおもしろさに気づく!
  • 備前焼を科学する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 備前焼が生まれた背景を今までなかったまったく新しい視点でさまざまな分野の研究者が検証した一冊。
  • びっくり! 世界の不思議な植物:食べ物、かざり、薬など暮らしに役立つ
    3.0
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名作ビジュアルブックが新シリーズ「サイエンスブックスNEXT」として復活!! 今知りたい科学の話題から子供に人気のテーマまで、多数のラインナップを揃えた名作ビジュアルブックシリーズが、生まれ変わりました!! 動画コンテンツも収録し、科学の世界を豊富な写真やイラストで紹介しています。 生き物、自然、宇宙、テクノロジーなど、続々ラインナップ予定! 理科が好きになるビジュアルブック「子供の科学サイエンスブックスNEXT」シリーズ第2弾は「世界の不思議な植物」。 私たちの暮らしは植物に支えられています。 毎日食べるごはんやパン、お菓子や飲み物、調味料。 食料として利用する他にも、薬や油、化粧品、衣服や建築資材として使ったり、鑑賞用や装飾品としても利用します。 この本では、世界各地で人々の生活と密接に関わってきた植物を、現地の様子とともに紹介。 めったに見ることができない、世界中の貴重な植物が満載で、きれいな写真で楽しめます。 おもしろい姿・形の植物を見ながら、その意外な利用法を知り、人と植物の関わりを通じて、その土地の文化や風土に触れてみてください。
  • 媚薬教室 甘い熱に溶かされて(単話版)
    完結
    -
    「真面目なあなたが学校で乱れてるなんてソソられますね…」女教師・大東は、教育方針の違いから同僚のイケメン偏屈教師・天堂と対立中。教師としてあるまじき自由奔放な振る舞いを正すべく彼の根城である理科室に突撃するも、彼の言葉巧みな甘い誘惑に翻弄されてしまう。媚薬のような甘いキスに心乱され、熱い指先にカラダの隅まで溶かされて――…。紳士と見せかけて実はケダモノ!?【イケメン偏屈教師】×【熱血女教師】のオトナの学園ラブストーリー! ※この作品は「媚薬教室 先生の甘い熱に溶かされて」「ドS先生の偏愛教室」「無敵恋愛Sgirl 2016年11月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • ピラミッド黙示録 前編
    -
    1~2巻770円 (税込)
    日本史、世界史を問わず、歴史上の人物解析に独自の視点をもち、その明快な論理構成には定評のある著者がライフワークのひとつにしてきた古代山岳祭祀遺跡の研究。たったひとつの岩石に刻まれている謎の絵文字・絵模様。見逃してしまえばただの石ころにすぎなくなるが、謎を解析すれば、先人たちが残した貴重なメッセージと深遠な古代世界が目の前に広がる。磐座、組石遺構、聖なる山、ピラミッド……謎を解く快感が次の謎解きへのバネとなる。この魅力のサイクルにとりつかれた著者は各地のミステリーゾーンへと分け入って行く。なかでも、1992年、各分野の専門家で組織された調査団の一員として参加した黒又山総合調査では、古代人の精神世界に迫る「黒又山ネットワーク」の存在を提示して大きな話題となる。『ピラミッド黙示録』は、祭祀遺跡の研究に情熱を注いできた著者がロマンを抱いて前に進もうとしている全ての人に贈る「希望の書」でもある。 〈目次〉 プロローグ 青天の霹靂……ある日、突然に始まる狂騒曲 第一章 彦島の巡り会い……本物とニセモノの奇妙な友情 第二章 宮迫ドルメンの不思議……あり得ない体験の驚きとショック 第三章 押戸石山山頂部の閃き……蘇る飯縄山の原体験的記憶 第四章 「サンデー毎日」の先行的体験……考古学の限界を突き破る試み 第五章 環太平洋学会との出会い……果てしない旅の始まり 第六章 パソコンボーイの科学的直観……三角山=ピラミッドか? 第七章 脇役が主役になる気分?……神の悪戯か? 次々に訪れる試練 第八章 たった一人の苦闘と苦悶……乾いた雑巾を絞り上げる日々 第九章「理科」的手法の大活躍……データで推理する科学的調査 第十章 驚くべき古代サイエンス……ピラミッドは古代山岳祭祀遺跡だった エピローグ 大湯ホテルの怪談話……怪現象の連続に驚く
  • ファイト先生〔完全版〕 【上】
    完結
    -
    全2巻550円 (税込)
    第9回小学館漫画賞受賞作品不朽の名作『ストップ!にいちゃん』とともに小学館漫画賞を受賞した傑作が初の単行本化!本作を読まずして関谷ひさしは語れない!あらすじ小さな島の小さな小学校に新しくやってきた教師加上大作は、気は優しくて力持ちのスーパーマン。「ファイト!」という口癖から生徒のみんなはファイト先生と呼んでいる。ある日の休み時間、木の棒と石で野球をする生徒たちに気づいた加上は危険なので注意するのだが、理科の教材すら満足に買えない学校の貧しさを思い出し、厳しく注意することができない。不憫に感じた加上は、自身の思い出が詰まったボクシンググローブを売って得たお金で野球道具を買おうと計画するが……。解説昭和38年から約2年に渡り小学館の学年誌に連載された本作は、孤島の小学校に赴任してきた新米教師加上と加上にファイト魂を注入された生徒たちの奮闘と成長を描いた物語だ。貧しい学校経営、島に潜伏した殺人犯、島の美しい自然を脅かす都会の人間といった次々に起る問題をスーパーマンのように解決していく加上の姿に『ストップ!にいちゃん』の主人公、南郷勇一が大人になった姿を重ねる関谷ファンも多いのではないだろうか。学園ものといえば「熱血」と思われがちだが、本作はあくまで軽妙、痛快に描かれており関谷ひさしの真骨頂を感じとれることだろう。小学館漫画賞を受賞したことも納得の傑作を是非お楽しみ頂きたい。
  • Fielder別冊 都市型サバイバル読本
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ―お金に関するサバイバル術? ビジネス書なんてただの紙束になる。 未曾有の天災、人災を生き抜くための真正サバイバル読本― 現代社会でいう“サバイバル”とは大半がお金に関する話。でも、本当に沢山お金を稼ぐことが我々の身を守る術となるのか? 日々報道される天災被害や暴力事件の現場で、お金の有無が命を分けるのか? 答えは当然否。今なお自分の身を守る術のは“知恵と技術”。本書では現代社会で起こりうる様々な危険から身を守る実践的方法を、27人のスペシャリストが完全解説する。 ※本書は『Fielder』で掲載された記事を増補、改訂し、新規企画を追加して再編集したものです。 ■取材協力 田村装備開発 田村忠嗣 東京理科大学 火災科学研究所所長 萩原一郎 日本薬科大学 特任教授 船山信次 銀座東京クリニック 院長 福田一典 東京大学 大学院 理学系研究科・理学部 教授 井出 哲 KARADA内科クリニック 院長 佐藤昭裕 動物学者 今泉忠明 etc. ■目次 ・第1章 リスクを警戒する手順と心構え ・第2章 暴力犯罪への初期対応 ・第3章 人的被害の応急処置 ・第4章 危機的状況からのサバイバル ・第5章 火災の対策と避難 ・第6章 台風と洪水の対策 ・第7章 毒物の基本と対策 ・第8章 地震と雷に備える ・第9章 ウイルスの脅威と対峙する ・第10章 危険な生物から身を守る ・第11章 メンタルの健康を維持せよ ・第12章 非常時を切り抜けるサバイバルスキル集
  • フェイクを見抜く 「危険」情報の読み解き方
    4.0
    ■科学とリスクにまつわるフェイクと闘い続けてきた著者によるファクトチェックの実践講義! 偽情報、誤情報、デマ、不正確な情報、偏った情報……フェイクニュースは複雑化し、見破るのがどんどん難しくなっている。 日本でも少しずつファクトチェックの重要性が認識されつつあるが、科学を装った誤情報の真偽の判定は非常に困難を極める。 世の中に氾濫するフェイクを見抜くためには、どのようなものの見方を身につければよいのだろうか。 [目次] 第1章 フェイクニュースを作り出す手法 第2章 食のリスクをめぐるフェイクニュース-無農薬、無添加、オーガニック 第3章 一つの論文が世界に与えた衝撃-遺伝子組み換え作物 第4章 フェイクニュース・ビジネスで大儲け-除草剤グリホサート 第5章 メディアが好む危ない情報にどう対処するか-ネオニコチノイド系殺虫剤 第6章 記者のバイアスがニュースのバイアスを作る-BSE、中国産食品、新型コロナ、子宮頸がんワクチン 第7章 進むメディアの分断、記者はどこまで自由か-ゲノム編集食品、原発処理水 終 章 フェイクを見抜くために   【著者略歴】 唐木英明(からき・ひであき) 農学博士、獣医師。1964年東京大学農学部獣医学科卒業。同大助手、助教授、テキサス大学ダラス医学研究所研究員を経て東京大学教授、アイ ソトープ総合センター長を併任、2003年名誉教授。倉敷芸術科学大学学長、日本学術会議副会長、公財)食の安全・安心財団理事長などを歴任。日本農学賞、瑞宝中綬章などを受賞。専門は薬理学、毒性学、食品安全。 小島正美(こじま・まさみ) 1951年愛知県犬山市生まれ。愛知県立大学卒業後、毎日新聞社入社。松本支局を経て、東京本社生活報道部で食・健康・医療・環境問題を担当。2018年退職。東京理科大学・元非常勤講師。「食生活ジャーナリストの会」前代表。現在「食品安全情報ネットワーク」共同代表。著書として『海と魚たちの警告』(北斗出版)『メディア・バイアスの正体を明かす』(エネルギーフォーラム)など多数。 この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『フェイクを見抜く 「危険」情報の読み解き方』(2024年1月18日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • フェルドマン教授の 未来型日本経済最新講義
    3.0
    「ワールドビジネスサテライト」のコメンテーターとしてもおなじみのロバート・フェルドマン氏の経済講義シリーズの第2弾。 フェルドマン氏は、エコノミストとして30年に及ぶ日本在住経験の中で、国内外の経済や市場、社会に関する深い知見と洞察力に基づく分析と提言を広く発信。 モルガン・スタンレーMUFG証券シニアアドバイザー。現在は東京理科大学大学院で教鞭を執る。 1980年代末のバブル時代から「平成」の終わりまで日本の変遷を間近で見続けた立場から、 日本と世界の過去・現在・未来について、日本経済の強みと弱み、またコロナ危機をどう生き抜くのかを語る。 ・長時間労働はなぜ改善されないのか ・生産性の高い人材の育て方 ・世界水準の教育に対応するには ・コスト膨らむ医療費にメスを ・日本の技術革新はどこまで進んでいるのか ・老後に2000万円必要か など、私たちの生活に密接に重くのしかかる問題についてQ&A方式で解説。
  • 福岡の教科書
    完結
    -
    福岡県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった福岡が見えてくる。 ・巻頭特集 福岡県ヘリテージ世界遺産・ユネスコ無形文化財・特別史跡 ・空撮 空から見た/博多駅/西新駅/門司港駅 理科地球史:平尾台カルスト 生物:博多湾生物の多様性 社会歴史:奴国元寇 地理:門司港/中洲/糸島 産業:炭鉱/東芝/ブリヂストン 交通:あさかぜ物語/筑豊の鉄道 国語万葉集に見る大伴旅人と山上憶良の福岡 美術ユーモラスな禅画画家/仙厓義梵 家庭科角打ち文化(旦過市場) 音楽黒田節 算数統計:各市町村別人口・年齢構成 ◎豊富な地図や図版 ◎古地図や浮世などの資料も満載 ◎河合敦氏の歴史コラム掲載
  • ふしぎ科学館 ネット・コンピューター
    -
    スマートホンにインターネット、なぞの忍者イカ丸と理科子先生が、絶え間なく進化を続ける情報通信の世界を探る。掲載タイトル:◆「頭脳」が結集 高速計算◆情報を「小包」に分け送信◆暗号 規則と鍵を複雑に◆指の動き センサーが感知◆入力語の関連サイト選ぶ

    試し読み

    フォロー
  • ふたたびの理科【物理】編
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《私はたまたま数学に親しむ機会があったので、理科の醍醐味をいわば原書で味わうことができました。でもその機会がなかった方もたくさんいらっしゃるでしょう。そんな方のために、自然という書物の「数学」を日常語とイラストを使って「翻訳」することに挑戦したのが本書です。》(著者「あとがき」より) 分かりやすく熱のこもった指導で人気の著者による、理科の学びなおし講座、その第1弾は、「氷がとけるとナニになる?」という問いからはじまります。
  • 腐男子パラドックス
    -
    隠れオタクな雅は、下手な漫画をこそこそ描いて、デビューを夢見ている。しかし、ある日を境に突然おかしなことが起こり始めた。 慕ってくれた後輩からいきなりドSに襲われたり、理科室で儀式めいた集団に狙われたり…。これってもしかして自分が描いた漫画の原稿通り!? 同人誌で描いたエッチシーンが、何故かBL的に自分の身に降りかかるのだ! どうなる、俺の漫画家人生!?
  • 腐男子パラドックス【特装版】
    完結
    -
    隠れオタクな雅は、下手な漫画をこそこそ描いて、デビューを夢見ている。しかし、ある日を境に突然おかしなことが起こり始めた。 慕ってくれた後輩からいきなりドSに襲われたり、理科室で儀式めいた集団に狙われたり…。これってもしかして自分が描いた漫画の原稿通り!? 同人誌で描いたエッチシーンが、何故かBL的に自分の身に降りかかるのだ! どうなる、俺の漫画家人生!?他、『ADAMの林檎-恋愛サディスティック-』『エッチなお茶会』を含むお得な一冊!
  • フライデイアフターグロウ
    5.0
    高校教師の設楽は、放課後の理科準備室で 成績優秀で静かな生徒・伊倉圭が 男相手にセックスしているところを目撃してしまう。 その光景に図らずも欲情してしまった設楽。 なんとか平静を保とうと授業に向かうが、 ある日、伊倉から理科準備室に誘われて――。 商業未発表作品が、加筆修正のうえ電子書籍化!
  • 部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 憧れのステージで最高の演奏を ! 今すぐ取り入れたい練習のヒントや 本番で力を発揮するための秘訣がわかる! 全国大会の常連校の指導者が 実力アップのポイントを徹底解説 ! ◆ 「楽器を吹く体」のための基礎練習 ◆ 「豊かな音色や正しいテンポ感を身につける」 ◆ 「表現力と演奏の完成度を高める」 ☆ ~ ☆ はじめに ☆ ~ ☆ 監修 畠田 貴生(はたけだ たかお)より 吹奏楽を通じて得た経験で 人生を楽しく豊かなものにしてください 私は高校の理科の教員で、 これまで音楽の専門教育を受けたことはありません。 10歳から音楽を始めて、すでに30年以上が過ぎ、 「うまく演奏できなかった」 「あの部分の指揮を失敗した」ということを 数えきれないくらい経験してきましたが 「音楽がつまらない、やめたい」 と思ったことは一度もありません。 ・・・ ・・・ 吹奏楽というのは、 さまざまな主義主張をもつ100人100通りの仲間が、 「音楽」という共通の言語を通して、 ひとつの目標を達成するために 一丸となって突き進んでいくことです。 苦楽を共にし、本番の舞台を体験することで得られる喜びや達成感は、 何物にも代えがたいものになるでしょう。 人を怒らせることはある意味でとても簡単ですが、 感動させることはとても難しいことです。 一人ひとりの「音楽が好き」という気持ちが一つひとつの音色になり、 その音色が融合したアンサンブルが演奏者だけでなく、 聞いている人も感動させることができる。 吹奏楽は、そんな無限の可能性を秘めていると私は思います。 ぜひ吹奏楽を通じて、常に音楽のある生活を楽しみ、 生きる力をはぐくんでいってください。 ★ 序章 ウォーミングアップで楽器を吹く体を作ろう ● コツ1 十分にストレッチして体をほぐそう ● コツ2 発声練習で呼吸と息の使い方を意識しよう ● コツ3 3拍子と4拍子の感覚をリトミック練習でつかもう ★ 第1章 個人練習とパート練習でステップアップ ( 10項目) ● コツ4 楽器による音の出し方の違いを知っておこう ● コツ5 ロングトーンを練習して豊かな音色で楽器を鳴らそう ・・・ ・・・ ★ 第2章 代表的な楽曲の特徴をつかもう ( 5項目) ● コツ14 マーチを演奏する時は伴奏のリズムを大切に ● コツ15 マーチは打楽器を中心に明るく元気良く演奏する ・・・ ・・・ ★ 第3章 合奏でアンサンブルを楽しもう ( 8項目 ) ● コツ19 セッティングとチューニングはすばやく正確に ● コツ20 まわりの音を良く聴きパートの音色をそろえる ・・・ ・・・ ★ 第4章 コンクールや大会を目指そう ( 7項目 ) ● コツ27 本番までの完成度を高める練習計画を作ろう ・・・ ・・・ ★ 第5章 憧れのステージで演奏しよう! ( 13項目 ) ● コツ34 日頃から体調に気を配ろう 自分の状態を知っておこう ● コツ35 本番前日はできるだけリラックスして過ごそう ・・・ ・・・ ★ 終章 楽器のメンテナンスにも気を配ろう ( 4項目 ) ● コツ47 木管楽器はスワブの使い方とタンポの扱いに気をつけよう ● コツ48 金管楽器はグリスやオイルを正しく使い分けよう その他コラム6項目 ・ Q&A4項目 ※ 本書は、2014年発行の『部活でもっとステップアップ 吹奏楽 上達のコツ50』を元に、 加筆・修正を加えたものです。
  • 「物理・化学」の法則・原理・公式がまとめてわかる事典
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パスカル、アルキメデス、フックという名前が出てくるのは小・中学校までの理科です。それぞれの原理、法則は思い出せるでしょうか。さらに、ケプラー、クーロン、ガウス、フレミング、アボガドロなどの原理や法則は、聞き覚えはあるけれどももはやどんな内容だったか全く覚えていないという方も多いと思います。本書では、理科に始まり高校レベルまでの物理・化学に登場する法則・原理・公式を、身近な話に例えながら、図版を使って丁寧に解説していきます。この一冊で、物理・化学がしっかりとおさらいできる、どこからでも楽しく読める事典です。
  • 物理学 上
    -
    1~2巻3,630円 (税込)
    本書は、理工系教養課程用テキストとして、物理的な思考とその応用能力を養うことを目標に、高校理科との接続に留意し、無理なくさらに進んだ段階へを方針としています。基礎物理学の部分は、各章1講義時間、1年間での消化を前提に構成。相対論以降の現代物理学は、平易な記述でその成立を解説し、それら専門課程への入門編としています。学習の目標を明示し、記述は簡潔、使用する数学は平易です。章末には復習と応用力を図る問題を配する等の周到な配慮がなされています。●目次●第1編 力学(11章)/第2編 熱学(7章)/第3編 振動・波動・光学(11章) 1985年発行。
  • 物理学者が解き明かす重大事件の真相
    3.0
    1巻1,584円 (税込)
    どういうわけかメディアが大きく報じない事実を気鋭の物理学者が、批判的思考(クリティカル・シンキング)で事件、事故の「謎」に迫る。第1章 理科系の目から見た福島第一原発事故(1) 第2章 理科系の目から見た福島第一原発事故(2) 第3章 福知山線脱線(尼崎JR脱線)事故は車両の軽量化が原因である 第4章 STAP細胞と小保方晴子氏について 第5章 和歌山毒カレー事件の犯人を林眞須美被告と特定した証拠は本物か? 第6章 排出権取引に利用された地球温暖化問題 第7章 現代物理学は本当に正しいのか? 第8章 仁科芳雄こそが「日本物理学の父」である 副島隆彦氏推薦!!
  • 物理学の原理と法則 科学の基礎から「自然の論理」へ
    3.0
    ■世界の真理は、単純明快! てこの原理からE=mc2、量子力学まで全部わかる!■ 中学校理科から量子力学まで物理学全体を見渡し、歴史のエピソードや文学作品を引きながら「基本の基本」をわかりやすく伝授。さらに、人間の思考は自然の論理をどこまで捉えられるのか、という根源的問いにまで誘う。宇宙物理学の先端で研究に取り組み、科学とは何かを深く問い続けてきた名手が放つ、画期的入門テキストにして深遠なメッセージ。 「文系のための物理学入門」の決定版! □単純、簡明、統一、原理主義□ 物理学者は、多様で複雑に見える自然だが、真理は意外に単純明快であり、論理を忠実にたどっていけば必ず真理に到達できると信じている。アインシュタインが述べたように、「神は老獪だが、意地悪ではない」のである。そのための自然を解剖していく手法は、本書に書いたような原理・法則・原則に則っている。どのような建築物もレンガ一つひとつの積み重ねから成り立っているように、壮大な物理学の成果も、最も基本的な原理の上に構築されているのである。―本書より (本書は2011年にPHPサイエンス・ワールド新書より刊行された『物理学の原理と法則』を大幅に改稿・加筆し文庫化したものです)
  • 物理表現のイラスト描画
    5.0
    【イラストを飾るエフェクト表現をわかりやすく解説! 】 イラストやマンガのコマ中に描かれる爆発や発砲をはじめ、背景描画に欠かせない雲や水面、多用される光の効果など、さまざまなシーンを豊かに飾る爆発や炎、煙、雲、水、風といったエフェクト表現を、よりリアルで真実味のあるものとして描くには、原理やメカニズムを知って描くのがいちばん! 身近な現象はもとより、想像でしか描けない巨大爆発なども、その理屈や仕組みを知っていれば、自ずと想像を膨らませて描くことができるようになります。 かつて学校で習った理科などの知識は、イラスト描画にとても役立ちます。本書は、忘れかけたかつての知識をいまいちど呼び覚まし、見る人に訴えかける表現力をイラストに与え、不自然さのない背景画などを描くための基礎知識をおさえつつ、その描き方のヒントを図解をふんだんに使ってわかりやすく解説しています。 〈本書の内容〉 Lesson 1:炎 火災から火炎放射器、戦車・戦艦の発砲などの描き方 Lesson 2:爆発 石油タンクや自動車の爆発からミサイル着弾、フィクション爆発などの描き方 Lesson 3: 煙 タバコの煙からバックドラフトなどの描き方 Lesson 4:雲 積雲、高積雲など、さまざまの種類の雲の発生原理と描き方 Lesson 5:川 川の流れと岩石を実写写真を交えてその成り立ちと描き方を解説 Lesson 6:火山 溶岩の噴出や水蒸気爆発など、噴火を中心とした描き方 Lesson 7:水 飛び散る水や雨など、水と重力の関係を捉えつつ描き方を解説 Lesson 8:空気・風 風になびく髪や揺れる服、はためく旗などの描き方 Lesson 9:車 慣性や遠心力を踏まえた自動車の描き方など Lesson 10:天体 夜空(星雲、星、流れ星)の描き方を中心に解説

    試し読み

    フォロー
  • BURAIKEN
    完結
    5.0
    剣と肉欲と薀蓄の鬼、血煙今日四郎、復活!!新作描き下ろし14ページを収録した新装版を待望の電子化。巻末スペシャルゲストに水玉蛍之丞が登場!収録作品「ペットの飼い方と育て方」「小学3年~中学2年くわしい理科」「披露宴・スピーチとマナー」「夏の星座・観測と占い」など全12話!
  • Blenderで作るメカモデリング実践ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Blenderでメカを作る! 人気3Dソフト・BlenderでメカCGを作る! 本書でテーマとして取り上げるのは、玩具発祥の有名キャラクター。 頭部、首、胴体、尻尾といった各部位のモデリングからマテリアル、UV展開、アーマチュアの作成、アニメーションの作成まで、流れに沿って解説。 Blenderで、その迫力あるキャラクターの雄姿を作りあげていく楽しさを、ぜひ味わってください。 練習用のモデル素材は、本書サポートサイトから入手可能です。 ●Contents Chapter1 Blenderの基本情報と、基本的なモデリング Chapter2 頭部のモデリング Chapter3 首のモデリング Chapter4 胴体のモデリング Chapter5 尻尾のモデリング Chapter6 腕のモデリング Chapter7 脚のモデリング Chapter8 武器のモデリング Chapter9 マテリアル、UV展開 Chapter10 アーマチュアの作成 Chapter11 アニメーションの設定 Chapter12 レンダリングの設定 ●構成 Chapter1ではBlenderの基本情報を解説し、基本的なモデリングをしながら画面構成や操作方法をおさえます。 Chapter2~8ではメカを頭や腕などのパーツに分けてモデリングしていきます。最初にコレクションの作成と下絵の追加。頭部をモデリングしながらモディファイアー機能を学び、胴体のモデリングでサブディビジョンサーフェスなどの機能を。尻尾のモデリングでリンク複製の機能、腕のモデリングでベベルやサブディビジョンサーフェスを使ったエッジの処理、脚のモデリングでLoopToolsの使い方などを学びます。 Chapter9でマテリアルの設定とUV展開を行い、モデルに質感をつけます。 Chapter10でモデルを動かすための骨組み(アーマチュア)を作成。 Chapter11でAnimationワークスペースの使い方を学習。アンカーや装甲が展開して、口から砲身が伸びてくるアニメーションを作っていきます。 Chapter12でレンダリングを学びます。Blenderに標準搭載されているレンダラー、EeveeとCyclesについて解説。 ●著者の言葉 Blenderは多くのユーザーがチュートリアルを出してくださっていますが、キャラクターや簡単な小物のチュートリアルは多く出ているのに、ロボットのチュートリアルが少ないのです。その時に感じた「ロボットやメカをモデリングしながらBlenderを学習できるチュートリアルがあればいいのに」という想いを形にしたのが本書になります。 メカモデルのため、多くのパーツで構成されています。それらのパーツを順番にモデリングしていき、その後ポーズを付けられるようにアーマチュアという骨組みも作っていきます。最後は作った3DCGモデルから画像や動画を書き出します。 作業量はかなり多いですが、その分Blenderの作業に慣れる練習になります。また時間をかけた分、最終的に完成した3DCGモデルや画像を見た時に大きな感動を味わえるはずです。 本書がBlenderでロボットやメカの3DCGモデルを作りたいと思っている人達の助けになれば幸いです。 Chapter1 Blenderの基本情報と、基本的なモデリング Chapter2 頭部のモデリング Chapter3 首のモデリング Chapter4 胴体のモデリング Chapter5 尻尾のモデリング Chapter6 腕のモデリング Chapter7 脚のモデリング Chapter8 武器のモデリング Chapter9 マテリアル、UV展開 Chapter10 アーマチュアの作成 Chapter11 アニメーションの設定 Chapter12 レンダリングの設定 chappy9 (チャッピーナイン) 3DCGデザイナー。 東京理科大学大学院 機械工学専攻 修了後、機械メーカーにて機械部品の開発を行う傍ら、プライベートでBlenderを勉強して3DCG制作にのめり込み、30歳で機械業界からCG業界へ転職。 普段はTwitterで主に趣味で作ったメカモデルを発信している。
  • プランブロック式 ゼロから理系難関大学に合格できる 戦略的学習計画法
    -
    著者は、大学受験の最前線で10年以上、 ・医学部 86% ・東京一工早慶 81% (進学者÷志望者で算出) の合格率で生徒を導いてきました。 その指導の真髄となる「戦略的学習計画」に不可欠な「受験勉強の全体像を示した地図」-それが”プランブロック”です。 本来、様々な力が複雑に組み合わさっている「学力」を積み木のように可視化。 プランブロックを使えば、 ・今の状況(残り時間・学力)から ・志望校別に ・いつ ・何を(教材の選び方も解説!) ・どれだけ やるべきか一目でわかります。 今は遠く思えても、計画的に、着実な一歩を重ねていけば、必ず目的地に辿り着くことができます。 自分だけのプランブロックを地図にして、自信を持って勉強を始めよう!  第1章 PBの基本   1 PBの見方   2 全科目に共通するPBの3層構造   3 PBの各層における学習の流れ   4 PBの作り方   5 PBの課題の進め方  第2章 PBで勉強するために知っておきたい学習法!   1 予習   2 復習   3 問題演習   4 セルフテスト   5 過去問の活用方法   6 模試の重要性  第3章 科目別PB   1 PBページの見方   2 英語   3 数学   4 理科   5 国語   6 社会  第4章 受験生は必須!PBを達成するための補助アイテム2つ!   1 補助アイテムを使ってできること!   2 「日々の時間割」の作成   3 「年間計画」の作成  第5章 計画のチェックと修正   1 PBサイクル   2 問題点の反省   3 修正と改善   4 計画的な学習を行うためのコツ4つ  第6章 PBをもっと詳しく学ぶリンク集 【別冊 書き込みプランBOOK】
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 鹿嶋真弓  中学校教師 人の中で人は育つ
    -
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■その熱意が、生徒のつながりをつくる 鹿嶋真弓の仕事(中学校教師) 人の中で 人は育つ 生徒同士にコミュニケーションのきっかけを与え、関係を深める「構成的グループエンカウンター」と呼ばれる授業を学校ぐるみで実践し、目覚ましい効果を上げつつある中学校がある。その中心にいるのが教師の鹿嶋真弓。鹿嶋には、かつて「学級崩壊」に遭遇し「教師をやめるか、人間をやめるか」という瀬戸際まで追い込まれた経験がある。そんな鹿嶋の「生徒同士の絆をつくることこそ理想の教育」という信念はどこから生まれたのか。 鹿嶋真弓(かしま・まゆみ) 1958年 広島県生まれ/1981年 大学卒業後、中学校教師(担当・理科)となる/1993年 渋谷区立鉢山中学校赴任/1999年 足立区立蒲原中学校赴任/2003年 筑波大学大学院入学/2005年 同大学院修了

    試し読み

    フォロー
  • ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70
    完結
    -
    全1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ これだけは知っておきたい! 『ベランダ』×『コンテナ』ならではの 育て方のコツをわかりやすく! ・ 環境チェック ・ 空間の活用 ・ 野菜の選び方 ・ 病虫害への対応 ★ 果菜類・葉類・根菜類 『定番&人気』の野菜を 『上手においしく』育てるポイントも! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 植物を育てることは、老若男女を問わずストレスの 緩和にも役立つのだとか。 そこでオススメしたいのが、ガーデニング(園芸)です。 しかし、都会では広い庭を持つことは とても難しいものです。そのため、 ベランダ・バルコニー・テラスなどで、 コンテナ(鉢)や袋を使って 植物を育てることになります。 本書は、2011年の初版『ベランダ菜園』に 筆者の園芸経験(多くの失敗!)から ベランダなどでの植物を育て方や管理のキホン、 育てやすい野菜類をプラスし、 さらにわかりやくまとめさせて頂きました。 もちろん、本書の通りに育てても 上手くいかない時もあります。 その時は、同じ植物でも違う品種を選んだり、 植える土、肥料や水の与え方などを 自分なりに工夫してみてください。 そうすることで同じ植物でも スクスク育つ場合もあると思います。 園芸(植物の育て方)は、 十人十色、正解はありません。 本書をヒントに、自分なりの 園芸ライフを探して頂ければと思います。 グリーンアドバイザー/植物愛好家 ふじえりこ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ ベランダ整備とマナー *1 野菜作りに適したペランダにする *2 ベランダでのマナーを守る *3 安全管理を心がける *4 コンテナ管理のコツを身につける *5 コンテナの特徴を知って選ぶ ・・・など全19項目 *コラム バビロンの空中庭園 ☆ 植物の管理のコツ *20 ベランダ菜園で使いたい土 *21 土を改良するには *22 土力をさらにアップする *23 土の酸度も忘れずにチェック *24 古土はリサイクルを ・・・など全14国目 *コラム 園芸用語1 ☆ 植物を育てるキホン *34 植物は原産地の環境でよく育つ *35 タネから育てるコツ *36 苗の選び方 *37 風通しを意識して育てる *38 苗の植え付けのコツ ・・・など全11項目 *コラム 園芸用語2 ☆ 野菜を育てるⅠ ~実を食べる~ *45 トマト *46 ピーマン *47 キュウリ *48 ゴーヤ *49 ナス ・・・など全11項目 *コラム 植物の名前について ☆ 野菜を育てるⅡ ~葉を食べる~ *56 ベビーリーフ *57 レタス *58 ルッコラ *59 ホウレンソウ *60 ネギ類 ・・・など全11項目 *コラム ベランダ菜園はクスリ箱 ☆ 野菜を育てるⅢ ~地下部を食べる~ *67 ジャガイモ *68 ダイコン *69 ニンニク *70 ニンジン ・・・全4項目 *コラム ベランダ菜園で五感を刺激する ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ ふじえりこ グリーンアドバイザー/植物愛好家 ハーブコーディネーター、愛玩動物飼養管理士(1級)、 産業安全保険エキスパート、健康管理能力検定(1級)などの 各種資格を習得。 園芸植木の相談員、理科支援員、 園芸講師として活動しながら、 多数の園芸編集ライターを担う。 植物文様研究家藤依里子として多数著書あり。 ※ 本書は2011年発行の 『もっと楽しく!本格的に! ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 勉強
    4.0
    1~2巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容(「BOOK」データベースより) 全学年(小学生・中学生・高校生・浪人生)にほぼ全教科を1人で教えた東大卒・秋山講師の勉強法の極意。生徒・保護者・教師・塾講師…勉強に関わる全ての人の思考を変える。勉強の未来がここにある! 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 秋山/夕日 大阪府生まれ。ラ・サール中学校、ラ・サール高校、東京大学文学部を卒業。広島で塾講師・予備校講師、IT企業総合戦略室長、フリーの家庭教師として15年間、生徒に勉強を教え続ける。キャリアを通じて教える教科と教える学年を広げ続け、最終的には高校理科を除く全ての教科を小学生・中学生・高校生・浪人生に一人で教える教師に。詩人・作家。数理社会学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 「勉強しなさい」より「一緒にゲームしない?」
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年から始まった教育改革に伴い、近年注目を集めている「新型学習塾」。 従来のように知識を教えるのではなく、“学ぶことへの興味関心を育て、 自分の頭で考え、伝える力”を磨く「探究学習」に特化した学習塾で、 「好き」を仕事にできる子、自分で道を切り拓ける子に育てることを大事にしています。 本書はそんな新型学習塾の授業メソッドを初めて、親子一緒に取り組める「家庭版」にして考案! 子どもの感覚としては「遊び」でありながら、結果として「学び」になっている「学びのゲーム30」をご紹介します。 それぞれのゲームがどんな教科に役立ち、どんなスキルアップにつながるのか、 ゲームを盛り上げるための「声かけ例」なども丁寧に解説。 お風呂や食事、料理、買い物、ドライブ中など、日常シーンを上手に活用する “ながら学習”で、わが子の「学び欲」「探究力」を伸ばしてみませんか?  「勉強しなさい!」「宿題やったの?」とわが子をついつい叱ってしまう… そんな経験、親であれば誰にでもありますよね。 でも実は、子どもが自ら「主体的に学ぶ子」に育つために必要なのは“ワクワク夢中になれる気持ち”です。 夢中になって取り組み、学ぶ楽しさを知ることで自然と主体的に学ぶ姿勢は育ちます。 国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング、総合学習…教科の幅を超えて、 思考力や判断力・表現力、学びに向かう姿勢や意欲の向上につながる 最先端の授業プログラムをぜひ、おうちで体験してみてください。 子どもの「夢中」がさまざまな将来の「可能性」につながっていく過程を 上手に見守るためのサポート方法が満載、小学生の親御さん必読の1冊です。 ◎もくじ◎ 【1章】「勉強しなさい」は逆効果! 【2章】実践!「学び欲」を育てる親子ゲーム30 【3章】「好き」「得意」を伸ばす親の上手なサポートとは? 【4章】親の「探究する姿」を見て、子は育つ 《番外編》研究者になりきって、夏休みの自由研究 〈コラム〉大学受験が変わる!/凹凸(発達障がい)がある子もぐんぐん伸びる!/時代の変化に負けない力とは?
  • 「勉強のコツ」シリーズ 中学校の「理科」がよくわかる本
    -
    本書は、向山洋一氏が主宰する、小中学校の現役教師たち数千人が、現場で培った効果的な授業構成や指導ノウハウを研究する機関である「教育技術法則化運動(TOSS)」の研究成果がふんだんに盛り込まれ、「勉コツ」の愛称で好評を博したシリーズのうちの一冊である。今回その中でも特に評判の良かった六冊が、文庫に姿を変えて刊行された。化学や物理は嫌いだが、実験は楽しかった。そんな思い出を持つ大人は多いだろう。それは今の中学生も同じこと。「物質を探る」「電流を探る」「力とエネルギー」「光、音、熱」の四章にわかれているが、目次だけでは難しそうな印象を受ける。しかし、本書は、「実験は楽しい」という点に注目して家庭でも簡単にできる実験を中心に、82問を解いていくうちに、自然と化学嫌い、物理嫌いが解消していくような構成になっている。親と子で実験をしていけば、親と子のコミュニケーションを深める絶好の一冊になるであろう。
  • ぺんたと小春のどうぶつ魔法学校
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【フルカラー、全ページイラスト入り!】 なぜ、ホタルはおしりが光るの? アメンボが水の上を歩けるのはどうして? チョウチョはどうやって、さなぎから変身するの? カメレオンの色はなぜ変わるの? 蚊に刺されるとかゆくなるのはどうして? みんなが知ってるいきものの 誰も知らない「カラダの魔法」に、 大人気のキャラクター「ぺんたと小春」が迫る! 【たのしく読めて、理科が自然と好きになる!】 東京大学教授の佐藤克文先生が監修! 「理科が苦手な子どもが、たのしく読んでいる」と評判! 【自由研究もこれ1冊でできる!】 この本の、気になる部分を書き写すだけで、 自由研究もラクラクできちゃう! 【人気のキャラクター「ぺんたと小春」が登場!】 ツイッターフォロワー6万人! 「かわいい」と大人気のキャラクター「ぺんたと小春」が、 どうぶつたちに素朴な疑問を聞きに行きます!
  • 放課後の国
    完結
    3.9
    クラスのあぶれ者が集まった“微妙班”。数学フェチに、天文マニア、エロ小説を書くオタク女子などなど、ひとクセもふたクセもあるメンバー6名それぞれを主人公に描いた愛と友情の青春攻略本!   ●収録作品/数学の鬼/理科の瞬き/保健体育と♂(オトコ)と♀(オンナ)/妄想の国語/プリーズプリーズ英語/社会の窓
  • 放課後理科準備室 【単話売】
    完結
    5.0
    全1巻165円 (税込)
    ルックス良し、頭良しの高校教師。いつもスマートな彼は、私にさえ素顔を見せてくれない。不安になった私は不意に彼を掻き乱してみたくなり…。 ※この作品は「放課後は裏モード」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 宝石のひみつ図鑑 地球のキセキ、大研究!
    3.0
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宝石を楽しんで学び、理科好きな子どもを育てる図鑑の決定版!・宝石のひみつが、写真とイラスト図解でわかる本。誕生や結晶、輝きのひみつ、歴史など、学びに役立つ子ども向け学習図鑑。・圧倒的に美しい宝石写真、色引き図鑑なので分かりやすい。・監修者は、斯界の第一人者である宮脇律郎先生(国立科学博物館 地学研究部部長、日本鉱物科学会会長)。※特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」開催。国立科学博物館(2022.2.19~6.19) 名古屋市科学館(2022.7.2~9.19)。キラキラした宝石の、誕生や結晶、耀きのひみつ・ふしぎには、地球科学から物理、歴史文化まで、幅広い内容を含まれています。お子様の興味に合わせて、読み進めることができ、「科学する力」「探求する力」が身につく、男女問わず、親子で楽しめる図鑑です。
  • 北斗燃ゆ 進撃篇
    5.0
    太平洋戦争の開戦時から投入された偵察機……それは、推進プロペラ式の木製機だった!  艦上襲撃機とでも呼ぶべき、「北斗」。それは、機体後部にプロペラを持つ双発推進式で、しかも材質の多くは木材という特殊な機体だった。南千倉製作所で開発された試作機だったが、数奇な運命を辿り、最初の任務として、なんと真珠湾攻撃の偵察機として使用されることになった。「俺たちゃ、戦争に行くのか」北斗の開発に携わってきた篠塚と箱崎は頭を抱えた…。 ●青山智樹(あおやま・ともき) 1960年、東京都武蔵野市生まれ。学生の頃より同人誌『宇宙塵』に参加。東海大学理学部物理学科卒業後、高等学校に理科教師として勤務。1992年、長編SF『赤き戦火の惑星』(勁文社)で商業デビュー。『合体戦艦「富士山」出撃!』(有楽出版社)、『蒼穹の海鷲』(アスキー)等、シミュレーション戦記を中心に執筆する。その他にも『零戦の操縦』(アスペクト)、『自分でつくるうまい!海軍めし』(経済界)、『世界一わかりやすい放射能の本当の話』(宝島社)等、ミリタリー関連書籍など著書・共著多数。
  • 星空教室 秋の星座:秋に見える星や星座をやさしく解説
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋の星空には明るい星が少ないので、少しさびしい印象を持ってしまうかもしれません。 しかし秋の星座には、古代エチオピア王国にまつわる人物が、星座として多く描き出されていて、ロマンあふれる壮大なドラマが、夜空いっぱいに、繰り広げだれています。 この秋の星座さがしは頭上高くに見える「ペガススの四辺形」を目印に、この物語りに登場する星座たちの姿を見つけ出していきます。 秋の夜長に、夜空に輝く星ぼしを次々に結んで星座を見つけることは楽しいことで、たとえ全く星座について知らなくても、この本を夜空にかざして星の並びを観察するうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知った上で、理科の教科書に掲載されている「星の動き、月の動き、月の満ち欠け、月の模様の詳細、月食が起こるしくみ」などを解説しているので、理科学習の手助けになります。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。
  • 星空教室 夏の星座:夏に見える星や星座をやさしく解説
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏の夜、夜空に輝く星ぼしを次々に結んで星座を見つけることは、とても楽しいものです。 まったく星座を知らなくても、この本を夜空にかざして星の並びを観察しているうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 見る時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知ることができ、小学校の理科の教科書にも掲載されている星の動きなど、理科学習手助けになります。 夏の星座では、七夕の織女星べガと牽牛屋アルタイル、それにはくちょう座デネブの3個の1等星で形づくる「夏の大三角」が有名で、街中でも分かりやすい星ですが、実際に見えている星のスケール感をつかみながら、夏の星座姿を見つけ出していきます。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。
  • 星空教室 春の星座:春に見える星や星座をやさしく解説
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春の星空は、ほかの季節の星空にくらべて星の数が少ないのですが、大型の星座が多く、穏やかな春の気候とあいまって、ゆったりと春の星空を観察することができます。 春の星空では、なじみのある、ひしゃくの形をした「北斗七星」をたよりに、おとめ座、かに座、しし座など、いろいろな星座をさがすことができます。 春の夜に、夜空に輝く星ぼしを、北斗七星から延びる「春の大曲線」をたどりながら、次々に結んで星座を見つけることは楽しいことで、この本を夜空にかざして星の並びを観察するうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知った上で、理科の教科書に掲載されている「星の色、星までの距離、水星、金星、内惑星の満ち欠け」のほか、実際に見たときに感動する「流れ星と彗星」などを解説しているので、理科学習の手助けになります。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、本文の漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。
  • 星空教室 冬の星座:冬に見える星や星座をやさしく解説
    4.0
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冬は一年中でもっとも星空がきれいに見える季節です。 冬は、明るい1等星が多く輝き、しかも、さまざまな色の1等星が見えたり、肉眼で見えるオリオン大星雲やすばるなどが見えるので、日没が早い冬の星空は、ほかの季節にくらべて星空観察ができる時間が長いうえ、見て楽しめる星座や天体が多い印象があります。 冬の夜空に輝く星ぼしを次々に結んで星座を見つけることは楽しいことで、たとえ全く星座について知らなくても、この本を夜空にかざして星の並びを観察するうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知った上で、理科の教科書に掲載されている「太陽の動き、季節による南中高度の違い、黄道12星座の中をうごく太陽、日食」などを解説しているので、理科学習の手助けになります。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、本文の漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。
  • 星は すばる。(理科の先生) 3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛犬と弟を救ってくれた彼は、理科の先生だった! やんちゃで人なつっこい先生に、優等生の「すばる」は振り回されっぱなし。でも、いつのまにかそのおおらかな温かさにひかれて・・・。「少女マンガ×小説+先生の特別授業」で、読めば恋力&学力アップ!
  • 北海道の教科書
    完結
    -
    北海道を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった北海道が見えてくる。 ・巻頭特集 北海道ヘリテージ/世界遺産/特別史跡/特別天然記念物/国立公園 ・空撮  空から見た札幌/小樽/函館 社会科/歴史:世界遺産に見る縄文時代/北方の大戦争コマシャインの戦い/北前船/五稜郭と蝦夷共和国 産業:復活したラベンダー産業/ばんえい競馬と競走馬 交通:北海道鉄道史/廃線跡は今 理科/地学:発見続く恐竜大国/サハリンが北海道から離れた縄文海進 国語北海道のアイヌ語地名 家庭科/北海道の郷土料理 美術/アイヌの舞踊と伝統工芸 体育/北海道スポーツ史 算数/統計:各市町村別人口・年齢構成 ◎豊富な地図や図版 ◎古地図や浮世絵などの資料も満載 ◎河合敦氏の歴史コラム掲載
  • 本当にヤバイホラーストーリー ケータイ地獄
    完結
    4.5
    カッコいいイケメンの写メがほしい! メル友に日々の愚痴をこぼしたら……? なんでもアドバイスしてくれる神アプリを見つけちゃった!! ――そのケータイがつながる先は、ほんとうにあなたの友だちですか? [収録作品]「理科室のふたり」立樹まや/「オトモダチ」福月悠人/「教えてあげる」秋本葉子/「消えないアドレス」大塚さとみ/「うしろの心霊ちゃん」ナフタレン水嶋/地獄少女「仮想世界の友だち」地獄少女プロジェクト・永遠幸
  • ボーッとしなくなる! ボケない脳進化集中力アップドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 今から何をしようとしたか忘れることが多くなったら、脳の衰えのサイン。脳を活性化して集中力・注意力を高めるドリルを大掲載! ●認知症患者は462万人、予備群は400万人といわれ、今後ますます増える傾向にある。 ●このうち、予備群が認知症に進まないためには、集中できない、  判断ができなくなったと自覚しているうちに脳を活性化する必要がある。 ●そこで、公立諏訪東京理科大学の篠原菊紀教授監修による19種類の問題を77日間で解いていくだけで、  脳が若返って集中力・判断力がアップするドリルを大掲載する。 ■ことば問題:シークワード・ダブルワード・ナンバークロス・バラバラ漢字・覗き見四字熟語・誤とわざさがし、  イラスト問題:おなじものさがし・どっちが多い?・まちがいさがし・イラスト迷路  ・シルエットさがし・ペアさがし・文字さがし絵、  数字問題:ダブルナンバー・ナンバープレース・四角に切れ・数字さがし・数字迷路・足し算迷路 篠原 菊紀(シノハラ キクノリ):1960年長野県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。 公立諏訪東京理科大学・工学部情報応用工学科教授、地域連携研究開発機構・医療介護・健康工学部門長、学生相談室長。  「遊び」「運動」「学習」等日常的な場面での脳活動の研究などの他、 企業からの受託研究、各種産業との共同研究も数多く手がける。 NHK「チコちゃんに叱られる」「あさイチ」、日テレ「頭脳王」、 フジテレビ「とくダネ!脳活ジョニー」「今夜はナゾトレ」、 BSフジ「脳ベルSHOW」など、メディアでの解説や監修は数多い。 著書、監修に『もっと!イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)など多数。
  • ボーッとしなくなる! ボケない脳進化ドリル 30日間集中力アップ編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 集中力に欠けてやる気がなくなってきた中高年も、1日1ページ60日間解いていくだけで集中力が上がる、必携脳ドリル本。 ●中高年になると、「ボーッとしてしまい、やる気が起きない……」といったことが多くなってくる。 ●これは集中力が衰えてきたため。 ●この集中力には、見るべき点だけに注目する「選択的な集中」、全体に注意を払う「分散的な集中」、そしてこれらを持続する「集中の持続」の3種類がある。 ●集中しているときの脳活動を調べると、前頭前野という眼球のコントロールに関係するところと、下前頭回という「がまん」に関係する脳部位が活性化している。 ●そこで、本書に載っている問題を1日2ページずつ30日間で解いていけば、前頭前野が刺激され、より集中力が高まること間違いなし。 ■掲載問題:まちがしさがし、さがしもの見分け、重複文字さがし、クロスワードパズル、ミニ迷路、サイコロ展開図、穴うめ足し算、イラストあみだ、おりがみパズル、ブロック数え、切り絵 篠原 菊紀(シノハラキクノリ):1960年長野県生まれ。東京大学大学院教育研究科修了。公立諏訪東京理科大学教授、医療介護健康工学部門長(応用健康科学、脳科学)。NHK「チコちゃんに叱られる!」「あさイチ」など、メディアでの解説や監修多数。著者、監修に『もっと!イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)、『クイズ!脳ベルSHOW50日間脳活ドリル』(扶桑社)など。
  • ポストコロナ時代に医学部をめざす人のための医療の仕事大研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスのパンデミックにより露見した日本医療の脆弱性。大学の医局にいれば、有名病院に行けば安泰な時代は終焉を迎えました。これからは、オープンで透明性が高く、フラットな文化のある組織に身を置き、社会的責任を果たしながら自分の価値を高める続けることが必要な時代となりました。本書は、これから医療現場で活躍する医師に求められる資質・考え方・信念・覚悟をまとめたものです。すべての医学部受験生必読の一冊。 《特別寄稿》 コロナ禍を克服した現役医学生9名の体験談、 世界的に活躍する医師たちの体験談を収載! 目次 はじめに STAGE0 ドキュメント 新型コロナウィルス・パンデミック 同時掲載:医療の最前線で活躍する先輩医師からのエール! 先輩医師からのエール! 1) 福島県立医科大学医学部 放射線健康管理学講座 主任教授 坪倉正治さん 2)相馬市新型コロナウイルスワクチン接種メディカルセンター長・東京財団政策研究所研究主幹 渋谷健司さん 3)東京都立墨東病院循環器内科医 大橋浩一さん 4)内科医師、米国ボストン在住、医学博士 大西睦子さん STAGE1 病院とはどんな場所か? ルポ! 患者目線での病院受診 呼吸器以外の診療も受けるが病状は振り出しに あわや失明の危機! 劇的に回復し手術は取りやめに 診療ガイドラインか医師の経験への信頼か! ? STAGE2 医療はどんな仕事? 医学知識と医術。医療の仕事は社会的な営みにほかならない プロフェッショナルの誓い自らの技能を用い、社会のためにベストを尽くす さまざまな診療科と新しい専門医制度 STAGE3 医療の現場のプレーヤーたち 医療従事者はサポート役医療の主役は患者である 疾患は、医療従事者と患者が協力し合わなければ解決できない 素早く的確な治療を進めるための医療活動における一連の流れ 医療現場を支えるプロ集団コ・メディカルとは 大学医学部付属病院にはどんな診療科があるのか?東大病院を探ってみる STAGE4 大学医学部・医科大学の入試制度を俯瞰する 医学部入試制度の仕組み入試の全体像はこうなっている 地域枠入試の光と影残された課題を考える 同窓会枠を拡大する私立大学医学部が増えている 医学部医学科では何を学ぶのかカリキュラムを見てみよう! STAGE5 全国82大学医学部・医科大学コンパクト案内 同時掲載:コロナ禍を乗り切った 現役医学生たちの声 コンパクト案内の見方 年表で見る医学部の系譜 医学部の系譜 全国82大学医学部・医科大学MAP [私立大学] 岩手医科大学医学部/東北医科薬科大学医学部/自治医科大学医学部/獨協医科大学医学部/埼玉医科大学医学部/国際医療福祉大学医学部/杏林大学医学部/慶應義塾大学医学部/順天堂大学医学部/昭和大学医学部/帝京大学医学部/東京医科大学医学部/東京慈恵会医科大学医学部/東京女子医科大学医学部/東邦大学医学部/日本大学医学部/日本医科大学医学部/北里大学医学部/聖マリアンナ医科大学医学部/東海大学医学部/金沢医科大学医学部/愛知医科大学医学部/藤田医科大学医学部/大阪医科薬科大学医学部/関西医科大学医学部/近畿大学医学部/兵庫医科大学医学部/川崎医科大学医学部/久留米大学医学部/産業医科大学医学部/福岡大学医学部 [国立大学] 旭川医科大学医学部/北海道大学医学部/弘前大学医学部/東北大学医学部/秋田大学医学部/山形大学医学部/筑波大学医学群/群馬大学医学部/千葉大学医学部/東京大学医学部/東京医科歯科大学医学部 /新潟大学医学部/富山大学医学部/金沢大学医薬保健学域/福井大学医学部/山梨大学医学部/信州大学医学部/岐阜大学医学部/浜松医科大学医学部/名古屋大学医学部/三重大学医学部/滋賀医科大学医学部/京都大学医学部/大阪大学医学部/神戸大学医学部/鳥取大学医学部/島根大学医学部/岡山大学医学部/広島大学医学部/山口大学医学部/徳島大学医学部/香川大学医学部/愛媛大学医学部/高知大学医学部/九州大学医学部/佐賀大学医学部/長崎大学医学部/熊本大学医学部/大分大学医学部/宮崎大学医学部/鹿児島大学医学部/琉球大学医学部/防衛医科大学校医学教育部 [公立大学] 札幌医科大学医学部/福島県立医科大学医学部/横浜市立大学医学部/名古屋市立大学医学部/京都府立医科大学医学部/大阪公立大学医学部/奈良県立医科大学医学部/和歌山県立医科大学医学部 医師を養成する 全国82大学医学部・医科大学に設置するコ・メディカル系学部・学科 コロナ禍の大学生活 1)東京大学学理科三類 塩野 尚さん 2)東京大学医学部 小坂真琴さん 3)和歌山県立医科大学医学部 村田七海さん 4)広島大学医学部 溝上 希さん 5)東北大学医学部 村山安寿さん 6)ハンガリー センメルワイス大学医学部 吉田いづみさん 7)スロバキア コメニウス大学医学部 妹尾優希さん 8)秋田大学医学部 宮地貴士さん 9)都内大学医学部 吉田 誠さん 監修者から受験生へいくつかのアドバイス STAGE6 大学医学部・医科大学の歴史 「学制」発布 国家百年の大計は人造りから 「帝国大学令」発布 国家須要の学術技芸を教授し、その蘊奥を攻究する 「大学令」制定 大学は帝国大学其の他官立のものの外、公立又は私立と為すことを得 教育基本法公布 平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して STAGE7 ポストコロナ時代に医療の仕事をめざす君たちへ 新型コロナウイルス対策で台湾の後塵を拝した日本 脆弱性な体制へと変質し医療後進国と化していた日本 人口減少時代を迎え大きく変わる医療ニーズ 今、医療界に求められる創造的な破壊とイノベーション 用語メモ 参考文献
  • マイクロスケール実験 ―環境にやさしい理科実験―
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 最小限の薬品と器具で化学現象を手軽に理解できる実験!  本書は、実験が苦手、学校の予算の都合で生徒一人一人の薬品や器具が用意できない、そのような先生方が授業で容易に実践できるよう、代表的な実験を小中高の指導要領の範囲でまとめたものです。また,大学教職課程でのテキストや教育学部の学生の実験入門書などと幅広く活用できます。 第1部 マイクロスケール実験をはじめる前に 1章 マイクロスケール実験について 2章 器具工作方法および使用器具一覧 3章 試薬の調整 第2部 マイクロスケール32実験+ワークシート 1章 小学校理科(ものの溶け方の違い、だ液のはたらきなど6実験) 2章 中学校理科(爆鳴気、いろいろな電池など14実験) 3章 高校化学(ペーパークロマト、中和滴定など12実験)
  • マイスタディガイド 中学理科 改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊といつも一緒に。中学理科3年分の重要なところを,見やすくわかりやすく解説したコンパクトな参考書。オシャレなデザインだから,勉強したくなる!持ち歩きたくなる!授業の復習や,テスト前の確認,わからない点を調べる等,色んな使い方ができる。
  • マインクラフト かいていのひみつ[木の剣のものがたりシリーズ3]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ぐうぜん見つけた宝の地図……海底で待ちうける冒険!」5人の子どもたちがMinecraftのゲームの中と外で繰り広げながら謎に迫る冒険ものがたりシリーズ、イラスト満載のMinecraft公式小説の最新刊。第三弾となる本書では、5人がMinecraft世界の海底を宝を探しに探検します。この宝探しは、みんなが現実の学校で進めている理科のプロジェクトとも実は関係が……? 小学生以上のマインクラフトファンに向けて、総ルビでお届けします。
  • マインクラフト大自然のふしぎ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクラに広がる世界は、本物の地球そっくりだったら、ゲームしながら勉強しちゃおう♪ 鉱石から武器を作り、木や石で家を建てる。これは、マイクラの世界でも現実の世界でも同じこと。 だったら、マイクラを通して、地球を、自然を学んじゃおう! というのが、本書のテーマです。 地形、鉱石、動物、植物。 こういった大人でもちょっと忘れてる理科の知識を、マイクラの世界と現実の世界を比較しながら、大手学習塾で理科を教えている有名講師が丁寧に解説。 「マイクラばっかりやってないで、ちゃんと勉強しなさい!」 なんて言葉はもう必要ありません。この本があれば、マイクラばっかりやってても、ちゃんと勉強できるんです! ゲームをしながら、楽しく理科の知識を身につけましょう♪ ■オールカラーで、漢字にはすべて振り仮名が付き ■統合版&Java版対応 Switch/スマホ・タブレット/PC/PS4/Xbox One/Win10・11 ※電子版では紙版のカバー裏に掲載されております「冒険をラクにしてくれるコマンド」は巻末に収録されております。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • マインクラフトで楽しく学習! 科学のふしぎ マンガとクイズでよくわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもたちに圧倒的な人気を誇るゲーム「マインクラフト」と一緒に楽しく理系センスが伸びる! 生き物や自然、宇宙など子どもたちが身近に感じる「なぜ?」「どうして?」に答えた科学読み物で、自然と学校で学習する理科の知識も身に付きます。
  • マインクラフトで理系がすきになる はじめてのかがく
    -
    動物、植物、気候や地形……身近な化学の知識を楽しみながら学ぶことができる一冊! 小学校入学前に身に着けたい基礎的な知識から、一歩踏み込んだ知識まで、子どもたちに大人気のマインクラフトのキャラクターや画像といっしょに学ぶことができます。 子どもが飽きないしくみもたくさん! マインクラフトにまつわるコラムや間違いさがしなどの遊びページも充実 持ち歩きやすいサイズで、外出のお供にも最適です。 監修は、筑波大学付属小学校の教諭で小学校理科の教科書の編集委員を務める富田瑞枝先生。 NOT OFFICIAL MINECRAFT PRODUCT.NOT APPROVED BY OR ASSOCIATED WITH MOJANG
  • マクロビオティック ベースカフェの野菜のこんだて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (前書きより) ベースカフェは、吉祥寺の古いビルの3階にあります。その場所は、キャバレーの控え室や、理科の実験室、「floor」(フロアー)という格好いいカフェだったり、いろいろなことを経験してきた空間です。その空間の中で、私たちはマクロビオティックを原点に、基本となる玄米ご飯と味噌汁を一番の軸として、野菜、豆、海草などを使い、季節にそったおかずを作って、お客様にお出ししています。その中でも、日々のおかず作りに大切なのがソース。ソースによって、個性の違う野菜や素材がつながり、それぞれの持ち味が引き出され、ひとつの料理にまとまるからです。 この本では、いつもお店で使っているソースと、そのソースを使ったおかずをご紹介しています。ごはんにかける、野菜と和えるなどの簡単なものから、シチューに加えたり、グラタンにしたりと、ソースによって料理は無限に広がっていきます。野菜の味をいかすために料理自体は簡単ですが、野菜料理ではこの簡単こそが一番のおいしい料理法だと思います。 何より大切なのは、自分で作ったものはおいしいということです。野菜や豆の煮える香り、鍋のコトコトという音…。時間に追われる日々の中では、この時間こそがとても贅沢なひとときです。その時間も味として、一緒に楽しんでいただけたらと思います。
  • 待合室
    -
    「作家の気分」と対にしなくてはならない「読者の気分」について考えると、世の中には「良く書けている小説」というものがあり、それとはまた別に「良い気分にさせてくれる小説」というものがあることに気づく。ここで言う「良い気分」というのは個人によって様々に異なるので、ある人間にとって「嫌悪を催すような」という形容詞付きで語られるものでも別の人間にとっては「良い気分」なのかもしれないが、この際それはどちらでも構わないことにする。(「作家とその生理」より)  エッセイや評論などフィクションでないものを収録した電子オリジナル作品集。 *作家とその生理 *死のレベル *正義の実現 *丁寧語を使うことは損なのか? *子供の世界 *理科系人間の宗教 *理想的な医者とは? *幻の英語 *現代の神話としての科学・遺伝子論 *この世の終わりは一体どのような形になるのだろうか? *読み終えるのが惜しくなる *読書ノート *脳の深い谷間 *失ったものと得たもの *アヴァン・ポップとは? *健常を「笑う」健全なる精神 *「耳」という臓器の群れ *対話 石黒達昌×石黒達昌 ●石黒達昌(いしぐろ・たつあき) 作家、医師。1961年北海道生まれ。東京大学医学部卒業。「最終上映」で第8回海燕新人文学賞を受賞してデビュー。純文学誌を中心に数多くの中短篇を発表する。「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,」「真夜中の方へ」「目を閉じるまでの短かい間」で三度の芥川龍之介賞候補になる。また、「人喰い病」「希望ホヤ」で星雲賞日本短篇部門参考候補になるなど、SFファンからの支持も厚い。
  • 待ち合わせは理科室で
    -
    苦手な理科の授業中に理緒が見つけたひそかな楽しみ――それは、"K"という男子との机でのらくがき交換。"K"候補、サッカー部の桐生君と近づく中、大嫌いなはずだった理科教師、榎本先生とのキョリも急接近!?
  • 魔法使いの錬金術レシピ 妖しくて不思議な魔法雑貨の作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファンタジーの世界の魔術に使う道具、精霊を呼ぶための儀式などの作り方を解説。ゲーム、漫画などに登場するアイテムの作り方から、調合方法、活用法などを詳細手順を解説していきます。クラフト要素に加え、実験的な要素、鉱物色を盛り込むことで、さとうかよこの世界観を強化。お金をかけずに手作りで作るポイントも同時に解説。 さとうかよこ/著 小学校教諭、学習塾経営のち、インターネットショップきらら舎、cafeSAYAを運営。ショップでは鉱物標本をはじめオリジナルの理科グッズなどを販売。カフェではさまざまな理科系ワークショップも主催している。
  • マンガ&あらすじでつかむ! 60分でわかる カミュの「ペスト」
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    超難解「ペスト」が、これ1冊で簡単にわかる! 感染症が街を襲った時、 彼らは何を思い、どう行動したのか――。 押さえておくべき代表的なシーンを、マンガ&あらすじで紹介。 新型コロナ時代、何を考え、行動すべきか――。 フランスのノーベル文学賞作家アルベール・カミュの代表作「ペスト」の解説本。 マンガ、あらすじ、著者の考察の組み合わせで、 ストーリー全体、代表的なシーンを知ることができる。 人間としての自由、行動、選択とは何か。 オランという市でネズミが次々に死に始め、 続いて、原因不明の熱病患者が発生、人々を恐怖に陥れた。 市は閉鎖、解決策はなかなか見つからない中、立ち上がった人々の物語。 感染症との闘いが他人事でない今、70年前の長編小説が読まれている理由がわかる。 ■目次 ・マンガでつかむ『ペスト』 ・『ペスト』登場人物相関図 ・『ペスト』原題(La Peste)とは ・ああらすじでつかむ『ペスト』 ●各章 あらすじ 1 大量のネズミの死(1章) 2 当事者になれない権力者たち(2章) 3 閉門(2章) 4 「どんな手を使っても脱出する!」ランベールの挑戦(2章) 5 「ペストは神の罰なのです!」パヌルー神父の説教(2章)  他 ・解説 易しさの自覚と、自由な選択 ■著者 大竹稽 教育者、哲学者。思考塾(横浜市)塾長 1970年愛知県生まれ。愛知県立旭丘高校卒。1989年名古屋大学医学部入学・退学。 1990年慶應義塾大学医学部入学・退学。1991年東京大学理科三類入学・退学。 2007年学習院大学フランス語圏文化学科入学・首席卒業 (フランス語圏文化学学士。論文テーマは、サルトルと自己について)。 2011年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程入学・修士課程修了(学術修士)、 フランス思想を研究。その後、博士後期課程入学、カミュ、サルトル、バタイユら実存の思想家、 バルトやデリダらの構造主義者、そしてモンテーニュやパスカルらのモラリストを研究(その後、中退)。 博士課程退学後は建長寺・妙心寺などの禅僧と共に「お寺での哲学教室」や「お寺での作文教室」を開いている。 専門分野は哲学、教育、禅(哲学と仏教(東西の思想)の融合 共悦・共楽・共生の思想家)。 ■イラストレーター 羽鳥まめ 漫画家・イラストレーター。 主に大手学習教材企業の漫画やイラストを手掛ける。専門学校で非常勤講師経験あり (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • マンガで解決 親の介護とお金が不安です
    4.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ベストセラー「スッキリ」「キッパリ」のマンガ家上大岡トメさんが、超高齢社会&介護未体験ゾーンに突入!今何をするべきなの? ●「お母さんとお父さん、なんか老けた?」と思ったら、今すぐ読むべき1冊。 ●「いま、親に何かあったら、どうしよう?」超高齢社会で長生きしても、 最期の数年は不健康である場合が多い。今何をしたらわからないけれど、 漠然と不安を持っている方に、「親の介護とお金」の超入門編。 ●マンガ家の上大岡トメさんは、 離れて住む両親がだんだん体が衰えてきてたけれど、 具体的な行動に移せないでいたところ、出版社からメールが。 「トメさん、離れて住む親の介護の本を作りませんか?」 ●具体的に何をしたらよいのか?トメさんの「親の介護とお金」の不安を、 介護問題にもくわしい、ファイナンシャルプランナー黒田尚子先生に、 聞いて疑問をマンガでズバリ解決していく。 ●介護の少し先輩たちの具体的な体験談やアドバイスも必見。 上大岡 トメ(カミオオオカトメ):東京生まれ横浜育ち。東京理科大学工学部建築学科卒。建設会社を経てイラストレーターに。一級建築士、講道館柔道初段、日本ヨーガ瞑想協会登録教師。著書にミリオンセラー「キッパリ!たった5分で自分を変える方法」、「のうだま1,2」(池谷裕二氏と共著)、「日本のふくもの図鑑」、「老いる自分をゆるしてあげる」など多数。 黒田 尚子(クロダナオコ):CFPR1級ファイナンシャルプランニング技能士、CNJ認定 乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員資格。大手シンクタンク勤務を経て、ファイナンシャルプランナー資格を取得。1998年独立。現在は各種セミナーや講演・講座の講師、新聞・書籍・雑誌・WEBサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる!10才までに覚えたい科学のふしぎ250
    -
    マンガでわかる!10才までに」シリーズに、「科学のふしぎ」が登場! 身のまわりの世界には「科学のふしぎ」がたくさんあります。 「なんで雨ってふってくるの?」「なんでエアコンから冷たい空気が出てくるの?」「お腹がグウ~ってなるのなんで?」「なんで汚れっておちるの?」「鏡ってなんでうつるの?」「植物ってなにをたべているの?」「菌もウイルスもどっちもバイキンなの?」「なんで水のなかで呼吸できないの?」「温泉地のモクモクってなに?」「星っていくつあるの?」「宇宙ってどこまで続いているの?」など……。 そんな科学のふしぎを、爆笑マンガストーリーに組み込みました。笑いながら自然に科学にふれられ、勝手に知識が身につきます。最強に面白い大ボリューム学習マンガの登場です。 ~特徴~ ■「爆笑マンガ」1つ(4P)+「読み物」4つ(2P)で、同じジャンルネタを展開!ぜんぶで250ネタ! ■本全体の約3分の2がマンガ!!ここだけ読んでもOK! ■「読み物」で、マンガからこぼれたネタを詳しく展開! ■ネタは小学校で習う「生命」「地球」「物質」「エネルギー」の重要テーマからピックアップ! ■理科が苦手な子、学び始めの子、みのまわりのふしぎの秘密を知りたい子に最適な超入門教材! ■すべての文章に振り仮名付き。小学校1年生からでも読める! ■本書中で関連するネタには「参照ページ」アイコン付き。様々な知識を連動して身につけられる!

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる記憶力の鍛え方
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学校では、英単語や数学・理科の公式、文法、人名、地名、年代などを、数多く記憶しなければいけません。 社会人になっても、大事な取引先の相手の顔を覚えたりと、記憶することが常に求められます。 でも、よく考えてみてください。これらの記憶は苦手でも、趣味のこと、好きなアイドルのことは覚えられますよね。 脳の特訓次第で、記憶力は誰でも鍛えられるのです。その方法を、本書でバッチリ紹介します。 ※こんな方に特にオススメ ・歳をとると記憶力は落ちるだけ……と誤った認識をもっている方 ・どうすれば記憶力を鍛えられるのか、具体的な方法を知りたい方 ・遊び感覚で記憶力を上げれるのなら……と思っている方 ・ボケ防止のために頭を鍛えたい方 ※著者からのメッセージ(「はじめに」より)  ひょっとしたら、この本があなたの運命を変えるかもしれません。記憶力を増進すれば、 たんに物事を効率的に覚える才能が身につくだけでなく、脳の活性化を促進して若返らせてくれるという、 一石二鳥の効果があるのです。  そのためには、この本に書かれているさまざまな記憶テクニックを駆使して、 日常生活の中で積極的に記憶することにつとめてほしいのです。するとあなたは短期間のうちに、 驚くほど記憶の達人に変身していることに気づくはずです。
  • マンガでわかる 現役東大生が実践していた! 東大を攻める7つの勉強習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年現在、東京大学、および同大学院の学生が、自身の受験生時代を振り返り、受験時に重要視し実践した勉強方法を伝える一冊。 取り上げるテーマは「ノートのつくり方」「参考書の選び方」「時間術」「記憶術」「自己暗示力」「量より質」「取捨選択」の7つ。 学内のいわゆる漫画研究部『東大まんがくらぶ』に所属している現役東大生7名が、それぞれテーマに沿って、マンガでわかりやすく指南する。   実際に合格した人たちが、何を考え、どんなことに気をつけて受験勉強を乗り越えたのか。マンガと記事で彼らの肉声に触れることで、受験生が受験勉強に向かう心構え、そして本質的なコツを身につけられる内容になっている。 <内 容> 第1章 「ノート術」 見開き板書/模試ノート/捨てノート/キャラクターノート/オリジナル単語帳 第2 章 「参考書の選び方」 世界史/英語/国語・現代文/数学/理科 第3 章 「時間術」 24時間の使い方/試験の時間配分/朝日記/効果的な休憩/マイペースの重要性 第4章 「記憶術」 五感を駆使して覚える/感情とセットで記憶/苦手ノートで復習/忘却曲線で計画記憶/一石二鳥作戦 第5章 「自己暗示力」 「天才だ」と思い込む/イメージトレーニング/YouTube暗示/自己肯定感/集中力UPメソッド 第6章 「量より質」 解法の本質をつかむ/初見で解く力を鍛える/解けない理由を分析/学校がすべての基本/上質な休憩のとり方 第7章 「取捨選択」 問題の解き方/苦手科目は捨てる/誰かに頼る/食事の摂り方/究極のサボり方
  • マンガでわかる 誰でも健康になれる ノブナガ式 食べ方大全
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 SNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー吉冨信長さんの初著書。誰でも健康になれる超簡単で楽しい食べ方をマンガで! ◆You TubeなどSNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー 吉冨 信長(ヨシトミノブナガ)、初めての著書! ◆楽しいマンガと、 今すぐ誰かに話したくなる最新の栄養情報満載、 「世界一やさしい食べ方ガイド」です! ◆疲労回復、やる気アップ、ダイエット、 若返り、イライラ解決のために、 とるべき栄養素と食材がすぐわかります! ◆誰でも簡単に健康に! この本で紹介する食材を、 今日からひとつ食べるだけで、 あなたの人生が確実に変わっていきます! 吉冨 信長(ヨシトミノブナガ):1977年生まれ。栄養カウンセラー、分子栄養学セミナー講師。(株)コミディア代表取締役。2000年東京理科大学卒業後、SE業界へ。SE業界を引退後、2007年青果業界へ転職し、2013年から食と栄養に関する健康情報をSNS等で日々発信している。講演会やセミナーではいつも満員となる人気講師に。使命として「食事や栄養を通じて、世界中の人々を心身ともに健康にし、後世代まで幸福が続いていくこと」をあげている。平日朝8時のClubhouse生配信では毎朝千人以上を集めている。You Tube「栄養チャンネルNobunaga」登録者数13万人、Facebookフォロワー2万人、などSNS総フォロワー数19.7万人。有料オンラインサロン「吉冨信長の栄養サロン」でも好評配信中。 カツヤマ ケイコ(カツヤマケイコ):女性誌を中心に大活躍する人気イラスト・マンガ家。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる中学理科 生物・地学
    -
    1巻1,100円 (税込)
    まんがで楽しく中学理科の要点がつかめる本。まんがだから,わかりにくい個所も楽しく読めて,スイスイ頭に入る。各項目の最後には,要点のまとめとチェック問題もついているので,テストに通用する実力がバッチリ身につく。
  • マンガでわかる中学理科 物理・化学
    -
    1巻1,100円 (税込)
    まんがで楽しく中学理科の要点がつかめる本。まんがだから,わかりにくい個所も楽しく読めて,スイスイ頭に入る。各項目の最後には,要点のまとめとチェック問題もついているので,テストに通用する実力がバッチリ身につく。
  • まんがでわかる「発明」と「発見」1000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会や理科の教科書で取り上げられる、発明・発見にまつわる出来事、人物をギュギュッと一冊に凝縮しました。歴史上有名な「発明」「発見」からIPS細胞など最近のことまで、1000の事柄を盛り込んだ圧倒的なボリューム。ストーリー仕立てなので面白く読むことができます。また歴代のノーベル賞も網羅、発明や発見を進化させた発達も紹介。古代人の知恵から最先端技術までエピソード満載でお楽しみいただけます。
  • マンガでわかる YouTuber養成講座 世界一のRyan’s Worldのノウハウ公開!
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2019年、世界一のユーチューバーとして全世界の注目を集めた男の子がいる。ライアン・カジくん。米・テキサス州に住む8歳(当時)の男の子だ。ライアンくんがおもちゃのレビューをする、というシンプルな構成の「ライアンズ・トイ・レビュー」は、スタートしてからわずか4ヵ月後、世界のトップ20にランクインする超人気番組になる。現在では、科学の勉強を幅広く実践で見せる「ライアンズ・ワールド」へと進化したこのプログラムの立役者が、ライアンくんの父、シオン・カジさんだ。15歳まで福島・会津若松で育ち、その後、家族の仕事の都合で渡米。大学でサイエンスエンジニアリングを学んでいたシオンさんは、、ハイスクールで理科教師をしていた女性と、24歳の頃に結婚する。すぐにライアンくんが生まれ、大学卒業後、建築家としてキャリアを積んでいたシオンさんのキャリアは、突然、一変する。それはライアンくんが、3歳の頃のことだった――。 以来、5年と少しの時間が経った現在、「Ryan's World」は、チャンネル登録者数2300万人以上、累計再生回数は350億回に迫り、広告収益は27億とも30憶ともいわれるほどの超人気プログラムになった。本書は、ライアンくん一家のサクセスストーリーを追いながら、世界一のユーチューバーの育て方、成功するプログラムの作り方をゼロからガイドするコミック+テキストの「実用」本です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • マンガとクイズで楽しく学ぶ!食べ物のひみつ
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 マンガを読んで、クイズや料理に挑戦! おいしく、楽しく、食べ物のひみつを学ぼう! ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!3つのポイント】 1 食べ物を学んで、理科や社会が好きになる! 「なぜパンは膨らむの?」、「食べ物はどうやって食卓まで届くの?」など、 食べ物に関する素朴なギモンを、科学的・社会的な側面からくわしく解説しています。 身近な食べ物をきっかけに、理科学習や社会学習への興味関心につながる一冊です。 2 自由研究にもおすすめ!1人でできるチャレンジレシピを掲載 「1人でできるチャレンジレシピ」で、実際に料理に挑戦! 太田さちか先生考案の「溶けないアイスクリーム」や「色が変わるムース」など 「サイエンススイーツ」は夏休みの自由研究にもピッタリです。 3 全ページオールカラーでイラストや図解が満載  「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かし、イラストとわかりやすい図で解説しています。 4 クイズに挑戦してすぐ復習できる 各章ごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■おもな目次 1章食べ物/のきほん 2章 食べ物の不思議 3章/お菓子の不思議 4章/食べ物とくらし 5章/食べ物の未来 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!平和と世界」
  • マンガ年表 歴史を変えた科学・技術100 上 宇宙・生命・知識
    -
    ビジュアル的かつわかりやすい、「マンガ年表」という画期的な誌面! ロケット、宇宙開発、遺伝子など、世界と日本の歴史、人類の生活を変えた「科学」「技術」の進歩の様子が一目でわかる。理科の授業、歴史の授業の副教材にも最適。
  • 漫才でわかる中学数学 基礎レベル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電子書籍配信開始を記念しまして2020年6月24日まで無料公開!!(※2020年6月25日からは通常価格となります。) 東大卒&立命館大卒の高学歴漫才コンビ、「田畑藤本」がおくる、まったく新しい学習参考書! 漫才形式のトークを読んでいくだけで、中学数学の基礎が身につきます。 「正負の数」「文字式」「因数分解」など11テーマを収録。 数学の苦手な中学生、必読! 【田畑藤本・田畑勇一 コメント】 僕は数学が好きになってから数学が得意になりました。 この本は数学が好きになりながら理解して行ける本になっています! 楽しく数学を理解するとグングン成績もあがります! 大人の学び直しにもおすすめ!伝わらないと面白くないのはお笑いも数学も同じです! 【著者プロフィール】 田畑藤本 (たばたふじもと) 東京大学工学部機械工学科卒の藤本淳史(ふじもと あつし)と、立命館大学経営学部経営学科卒の田畑祐一(たばた ゆういち)による漫才コンビ。 吉本興業所属。 THE MANZAI 2014 認定漫才師。M-1グランプリ2015準々決勝進出。 【監修者プロフィール】 川村康文 (かわむら やすふみ) 東京理科大学理学部第一部物理学科教授。 「歌う大学教授」として、環境保護ソングなどを作詞作曲する。 専門は物理教育、サイエンス・コミュニケーション。 『高校講座 ベーシックサイエンス』(NHK)の科学監修をつとめる。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 見知らぬ知人
    -
    記憶にないはずの記憶が突如として脳裡に浮かぶという不思議な現象は、相手も場所も選ばなかった。誰かと会うとか、どこかに行くとか、とにかく何かのきっかけがあれば、いきなり脳裡に湧き出てくるのである。その記憶の情報量は一定していなかった。人の顔や名前、日時から場所に至るまで鮮明に思い出すこともあれば、顔だけしか思い出さないこともある。(おれは二重人格になってしまったのだろうか)おれは大いなる不安に駆られた。おれのなかにもうひとりの人格があって、おれの知らない間に行動しているとしたら?(「見知らぬ知人」より)  奇想天外なアイデアが満載、SFドタバタ・コメディ短篇集。 *加害妄想 *不思議な能力 *沈みゆく人間 *風呂から風呂へ *社外モニター *記憶喪失の男 *つまずき地獄 *幻覚の男 *快楽の報酬 *妻の異変 *無情の雨 *見知らぬ知人 ●高井 信(たかい・しん) 1957年、名古屋生まれ。東京理科大学理学部卒業。1979年、大学在学中にSF専門誌「奇想天外」にて作家デビュー。以後、ショートショートやSFアイデアストーリーを中心に活躍。1990年代にはRPGに材をとった小説やシナリオも執筆。2000年ごろからショートショートの研究に着手。著作多数。
  • 水のひみつ大研究 水道のしくみを探れ!
    -
    1~5巻3,190円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水源から、取水のしくみ、浄水場の役割、配水・給水のしくみまで、上水道について徹底解説します。浄水をめぐる最新技術や災害へのそなえなど役立つ知識のほか、ダムランキングや歴史トリビアなど面白いコラムも満載。かわいいキャラクターと豊富なイラストで、上水道について楽しく学べる一冊です。 ■教科・単元:小4社会「水はどこから」/小4理科「雨水のゆくえと地面のようす」「自然のなかの水のすがた」など
  • 未成年ごっこ 1
    -
    アラサーガール、大学生リトライ!? 幼児教育学科で学ぶ内藤理科・18歳。でもその年齢は真っ赤な嘘。実はリストラされて夢を叶えるべく大学に入ることになったアラサー女子なんです。 でも同学年のちょっぴりチャラ男子鹿嶋君に酔った勢いで処女を捧げちゃった!?しかも年齢のことまで知られちゃって!? 誰もが夢見る!?リセットキャンパスライフLOVEストーリー開幕!!
  • 未成年ごっこ【マイクロ】 1
    完結
    3.0
    会社が倒産→一念発起して夢だった保育士になるため大学へ再入学した理科。  わけあって年齢を偽り周囲にまざっているけど、29歳にしてこれまで男性経験はゼロ。  真面目な性格も手伝って、チャラくてお調子者の年下くんからは完全になめられる始末。  私の人生リスタート計画、いったいどうなっちゃうの――!?
  • 身近なアレを数学で説明してみる 「なんでだろう?」が「そうなんだ!」に変わる
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「数学って、どんなところで役に立っているんだろう?」。数学は私たちの知らないところで日常生活に関係しています。本書では、「こんなところに数学が隠れている!」「数学はこんなことをやっている!」――そんなトピックを集めました。 【「東京理科大学理学部数学科→東北大学大学院→代々木ゼミナール数学講師→海上自衛隊数学教官」という異色の経歴をもち、偏差値がどん底の生徒、ほとんど数学を勉強してこなかった生徒の成績までもアップさせてきた超一流の数学教師が、「数学がいかに身近で利用されているか」をとことんわかりやすく説明してくれました!】 「数学って、どんなところで役に立っているんだろう?」「学校を卒業したら数学なんてもう関係ないよね」。誰しも一度はそんなことを思ったことがあるでしょう。でも、そんなことはありません。実は、数学は私たちの知らないところで日常生活に関係しています。本書では、「こんなところに数学が隠れている!」「数学はこんなことをやっている!」――そんなトピックを集めました。ざっくりしたイメージや具体例を使って「身近な数学」を気軽に解説していきましょう。
  • 身近な発明の話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新総合読本」は,知らなくてもいいけど知っていると確かに役立つ,世界が広がる……そんな知識を教えてくれる読みものです。学年や教科を問わず,理科・社会科・道徳・ホームルーム・図工・算数・数学・英語・国語……と,いろんな時間に使えます。もちろん1人で読んでも楽しめます。お話のくわしい解説もついています。  第5巻では石灰,コンニャク,電磁石など,私たちの身の回りにある身近なものに関するお話を集めてみました。 ★★ もくじ ★★ ・潜水コップで水の中にもぐったら ・不思議な石,石灰石 ・石灰の日本史 ・コンニャク発明ものがたり ・笑気の発明発見物語 ・世界最初の電磁石 ・〈自動改札〉のなぞ

    試し読み

    フォロー
  • 見つけて学ぶサイエンス 科学まちがい図鑑
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな科学の本ははじめて!? 写真のなかの「科学的にまちがっているところ」を1つ見つけよう! ★写真にかくされた「科学的にまちがっているところ」を1つ見つけます ★問題はぜんぶで50問。動物、植物、気象、天体、空気や水、光や風、電気、磁石などさまざまな問題があります ★まずはまちがいを見つけます。それから、なんでそれがまちがいなのか説明を読みます。科学の力がぐんぐん身につきます ★科学が好きな子、クイズが好きな子、理科が得意になりたい子におすすめです。腕だめしをしたい科学好きの大人にもぴったりです 【目次】 1章 街なかのまちがい 2章 大自然のまちがい 3章 身近なまちがい <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 身の回りの科学 (世界が面白くなる!)———世界は科学でしか解明できない
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・AIが人間を超えるのはいつ? ・ブラックホールは1こじゃない!? ・火星の夕日は何色? 世界は科学でしか解明できない。 世界を見る目が変わる。 小学校と中学校の理科、高校の化学、物理、生物、地学など……。 苦手な人も多く、学生の時に一生懸命勉強したが、日常生活では使わない“科学”。 「いったい、科学は何に役立っているのか?」 そんな疑問を物理学者の著者が、文系の人にも分かりやすくご紹介する。 生活に欠かせない電子レンジやナビ、話題のAIなど、あらゆる科学を知ることのできる1冊。 また、アインシュタインの「相対性理論」や「シュレーディンガーの猫」など、 特に“難解”と言われている理論を読むだけで分かるようにやさしく説明します。 本書であなたも科学博士に! ■目次 ●1 「科学ってなんで勉強するの?」と思っていませんか? ・身の回りには「科学」があふれている ・あらゆる場所に多く存在する電磁波 ・虹はなぜ7色なのか? ・コンピュータは0と1で動いている  ほか ●2 科学の歴史と科学者 ・科学は科学によって証明される ・現代文明に不可欠な電磁波の発見 ・コンピュータの誕生と進化 ・人間に脅威をもたらす感染症の変遷  ほか ●3 身の回りにある科学の仕組みと不思議な科学 ・日常生活に欠かせない電化製品 ・火星の夕焼けは何色? ・顔のパーツを数値化して照合する顔認証システム ・エンドウ豆からスタートした遺伝学  ほか ●4 難しい科学を読み解く ・相対性理論とアインシュタイン ・ブラックホールと一般相対性理論 ・シュレーディンガーの猫と量子力学 ・リーマン予想  ほか ■著者 二間瀬敏史(フタマセトシフミ) 京都産業大学理学部教授。1953年、北海道生まれ。 京都大学理学部を卒業後、ウェールズ大学カーディフ校応用数学・天文学部博士課程を修了。 マックス・プランク天体物理学研究所、米・ワシントン大学研究員、東北大学大学院教授などを経て、 京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科教授、東北大学名誉教授。一般相対性理論と宇宙論が専門 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 宮城の教科書
    完結
    -
    宮城県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった宮城が見えてくる。 ・巻頭特集 宮城県ヘリテージ国宝・国立公園・特別名勝・特別史跡 ・空撮 空から見た仙台駅松島海岸駅新利府駅 理科地球史:奥羽山脈誕生史 生物:鳥たちの楽園、ラムサールトライアングル 社会歴史:黄金の国の発祥地 地理:塩竃、長谷釜、北釜、かまが点在するワケ 産業:伝統農業とブランド米 交通:くりでん廃線跡 国語奥羽と万葉歌人・大伴家持 美術石ノ森章太郎と「漫画の町」石巻 家庭科正宗が育んだ”伊達”な文化 体育フィギュアスケート発祥の地 算数統計:各市町別人口・年齢構成 ◎折り込みMAPは、宮城県全図と仙台城下鳥瞰図 ◎豊富な地図や図版 ◎古地図や浮世絵などの資料も満載 ◎河合敦氏の歴史コラム掲載
  • 未来仮説検証思考 直観とロジカルシンキングの融合法
    -
    これから成長し活躍ビジネスマンの必須スキルは、「直観」と「ロジカルシンキング」の融合である。 ビジネスパーソンであれば、だれでも仕事に成功し、あるいは組織の中で偉くなりたいと思っているのではなだろうか。そのためには、競走社会の中で勝ち抜いて行かなければならない。  だが今、将来に漠然とした不安を抱いているビジネスパーソンや経営企画部の方も多いことだろう。激しい競争に晒されているビジネスパーソンが勝ち抜いてみずからの目的を達成するためは、これまで以上に戦略的な未来思考が必要となる。 本書は、理系出身の経営コンサルタントとして、この問題に答え、今後ビジネスパーソンが仕事に成功し、勝者となるにはどうすればよいか考え、まとめたものである。 戦略的な思考をする際に、重要なのは直観なのか、理系的なロジカルシンキングなのか。そもそも直観とロジカルシンキングとは何かを振り返り、ビジネスパーソンが仕事の競争で勝ち抜くために必要な未来思考とは何か。また、直観とロジカルシンキングを融合させた経営戦略の事例も紹介。ビジネスパーソンが仕事の競争で勝ち抜くためには「直観とロジカルシンキングによる未来思考」が必要であると考え、更にそれはどういうことなのかも提示する。 ぜひ本書で、いつの時代も成長し活躍するビジネスマンになっていただきたい。 【著者プロフィール】 藤田 泰宏 株式会社ワールド・ビジネス・アソシエイツ 理事 チーフ・コンサルタント 中小企業診断士 未来志向経営コンサルタント これまで、企業の経営戦略、海外展開支援などに係る経営コンサルタントとして100社以上に関わる。子供の頃から理科が得意で理系の京都大学農学部に進み、大手総合商社の食料本部に26年間勤務、アメリカに2度駐在、国内外で営業職に20年間従事し、その後食料本部の経営企画部で経営戦略の立案など経営企画の仕事も経験、MBAのロジカルシンキングを猛勉強する。そのおかげで中小企業診断士の資格を取得。理系出身の元商社マン、経営コンサルタントとして活動するうちに、ロジカルシンキングと直観の重要性を痛感し、本書の執筆に至る。現在、ロジカルシンキングと直観を活かし、さまざまな業界で経営コンサルタントや企業研修の講師等として活躍している。

    試し読み

    フォロー
  • 未来のエリートのための最強の学び方
    3.8
    2020年、「教養のパラダイム・チェンジ」が起きる! 大学入試改革がもたらす「知の変動」に、何をどのように学んでいくべきかを具体的かつ実践的に解説! 母校同志社大学で行なわれた「伝説の名講義」を完全再現! <本書のまえがきより>本書が具体的に想定しているのは、以下のカテゴリー(範疇)に属する読者だ。〔1 大学受験を控えている中高生。〕〔2 将来に不安を感じている浪人生。〕〔3 現在、大学(院)の講義やゼミだけでは、十分な教養を身につけることができないと不安を覚えている大学生(院生)。〕〔4 二〇代~三〇代の、大学・大学院を卒業したが、知的基礎体力に不安を覚えていて、自分の教養の「鍛え直し」を志している社会人。〕これらの人たちを指導する立場にある中学高校、大学の教師、企業や官庁の管理職にも、役立つ構成になっている。私は、「真理は具体的」であると考えている。実用性のない「教養のための教養」「知識のための知識」を身につけても、意味がない。同時に、すぐに役に立つような実用的知識は、陳腐化が早いのである。本書で述べていることを要約すると、文科系、理科系を問わずに高校教科書レベルの知識をきちんと体得しておけば、国際基準での教養が十分に身につくということだ。しかし、教科書の記述は単調なので、自分が苦手意識を持っている分野をマスターするのは至難の業だ。それを克服するためには、「この知識を得なくてはならない」という知的意欲を持つことだ。本書を精読していただければ、あなたの知的欲求が刺激され、学習意欲が増進すると私は確信している。
  • 未来の科学教育
    4.7
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仮説実験授業」が初めて提唱されたとき,それは新しい考え方がぎっしりで,世界のどんな読者にとっても,はじめて出会う科学論,教育論,授業方法だった。そのため,本書は,とてもていねいに,親切に書きすすめられた。たとえば,「授業書」という概念は《ものとその重さ》を例に,授業記録のように解説されている。  その理念は今なお「未来」への道しるべとなっており,若い教師のための,仮説実験授業の「入門書」として読めるのみならず,ベテラン教師にとっても何度でも立ち返るべき原点を示している。 ★★ もくじ ★★ 目次 1.未来の科学教育 2.新しい授業のはじまり 3.授業のもりあがりの秘密 4.新しい授業の2回目 5.3回目の授業 6.直接経験からの飛躍 7.これまでの理科教育の欠陥 8.もっとも初歩的基礎的な重さの概念 9.ことばだけの「知識」とそれをこえるもの 10.なにを教えるかの問題 11.子どもたちの変革 〔付録〕仮説実験授業を受けた子どもたち(インタビュー)

    試し読み

    フォロー
  • 魅了する 科学実験
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々の科学コンテストで生徒を受賞させている理科部による、魅惑の科学実験集! 高度かつ独創的なアイデアによって、身近な材料・道具でラボレベルの実験まで可能になっています。高校理科の指導要領にも対応しており、実際に授業で活用する際の解説ポイントまで掲載。理系科目への興味を持たせ、総合的に理解・思考する力を育てます。
  • 見ると自然に記憶力と集中力がアップするドリル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 年を重ねるともの忘れが多くなり、集中力もなくなってくる。そんな人のために見るだけで記憶力と集中力が高まるドリルを掲載! ●年を重ねると、人の名前が思い出せなかったり、約束をすっぽかしてしまったりするなど、もの忘れが多くなってくる。 ●また、料理の味つけがおかしくなったり、趣味が楽しくなくなって続かなくなったりもしてくる。 ●これは記憶力や集中力が低下してくるから。 ●そんな人のために、毎日少しずつ見て、楽しみながら解いていくだけで記憶力や集中力が高まっていくドリルを掲載。 ●脳は何歳からでも鍛えられる!  ■掲載問題:裏時計、ひらがな計算、文字並べ替え、逆さ読み書き、漢字バラバラ、鏡写し、数字ヌケ、迷路、お金計算、時間計算、穴うめナンバー、折り紙パズル、ひらめき言葉クイズなど 篠原 菊紀(シノハラキクノリ):1960年長野県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。公立諏訪東京理科大学教授、地域連携研究開発機構医療介護・健康高額研究部門長(応用健康科学、脳科学)。NHK「チコちゃんに叱られる!」「あさイチ」など、メディアでの解説や監修多数。著書、監修は『もっと! イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)、『クイズ! 脳ベルSHOW50日間脳活ドリル』(扶桑社)など。

    試し読み

    フォロー
  • 見ると自然に理解力と判断力がアップするドリル
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 歳を重ねると、人の話が理解できなかったり、道に迷ったりすることが増えてくる。そこで、理解力と判断力が高まるドリルを掲載! ●年を重ねると、同じ話を繰り返したり、話の内容が理解できなくなったりしてくる。 ●また、道に迷ったり、おつりの計算ができなくなったりもしてくる。 ●これは理解力や判断速度が低下してくるから。 ●そんな人のために、毎日少しずつて、楽しみながら解くだけで理解力や判断力が高まっていくドリルを掲載。 ●脳は何歳からでも鍛えられる!  ■掲載問題:ひらがなダイヤモンド、熟語クロス、ブロック数え、さがしものクイズ、ちがうものさがし、仲間はずれさがし、重複文字さがし、イラスト数字計算、グループさがし、一筆書き、絵しりとり、まちがいさがし など 篠原 菊紀(シノハラキクノリ):1960年長野県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。公立諏訪東京理科大学教授、地域連携研究開発機構医療介護・健康高額研究部門長(応用健康科学、脳科学)。NHK「チコちゃんに叱られる!」「あさイチ」など、メディアでの解説や監修多数。著書、監修は『もっと! イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)、『クイズ! 脳ベルSHOW50日間脳活ドリル』(扶桑社)など。

    試し読み

    フォロー
  • みろくスクール
    5.0
    新型コロナウィルス革命以後に一変するNew Worldにもっとも迅速に対応! 新しい高次元の教育システムを提供するのが この【みろくスクール】です! その1:親の言うことを聞くな! その2:先生の言うことを聞くな! その3:上司とか偉い人の言うことを聞くな! その4:地球の介護は宇宙の拷問! その5:地球のムダな長生きは、宇宙の大地獄! その6:学校の先生が望むことをやるな! その7:社会がいいということをやるな! その8:仕事は遊びから派生するもの! その9:学校で学んだことをぶっ飛ばす、 みろく算数/国語/理科/社会 などなど あなたがわかるものなんか大したことありません。 あなたが脳で理解できるものなんか学んでも、何にも役立たない。 あなたがパッと見たときに何もわからないことに、全て可能性があるのです。 あなたが全くわからないことをやってほしい。 それがみろくスクール校長、ドクタードルフィンからの最大の教えです♪ みろくとは 超古代の地球に存在し 過去からその出現が予言されていた 愛と調和の新しい世のこと!

    試し読み

    フォロー
  • 虫歯から地球温暖化、新型コロナ感染拡大まで それ全部「pH」のせい
    4.0
    だれもが小学生の頃に習ったであろう「pH」。理科の授業でリトマス試験紙が赤色や青色に変化する実験をしたあの「pH」です。大人になると、「pH」のことなど気にも留めない生活を送っている人が大半だと思いますが、実は、私たちの身近なモノ・コトをはじめ、ありとあらゆるものに関係しています。たとえば、牛乳は「pH」がある値よりも小さくなると、牛乳に含まれるタンパク質の主成分が固まり、ヨーグルトになります。弱酸性に保たれているヒトの腸内の「pH」が変化すると、風邪をひきやすくなったり、新型コロナウイルスにも感染しやすくなったりします。髪も「pH」の影響を受けやすく、ヘアカラーは「pH」による髪の性質の変化を巧みに利用しています。深刻化する酸性雨は湖や海の「pH」低下にも関係し、海の酸性化は地球の温暖化にも影響を及ぼします。そして、2020年にパンデミック宣言がされ、世界中で猛威を振るった新型コロナウイルスも――。あれもこれも、それ全部「pH」のせいなんです。
  • むずかしいけど楽しい! 超めんどい脳活まちがいさがし スポーツ編
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「見て・さがして・見つける」まちがいさがし本。スポーツをテーマにした問題ばかりなので、難しくても楽しく解けていくはず。 ●むずかしいけど超楽しいスポーツの問題ばかりを集めた 「見て・さがして・見つける」間違いさがし本。 ●各問最大21個の間違いがあるので、 面倒くさいけれど、解けたときの喜びはひとしお。 ●陸上や水泳、球技などのオリンピック競技だけでなく、 運動会の演目も載っているので、 子どもと楽しむもよし、おかあさん、おとうさんが楽しむもよし。 ●単純に2つの絵を見比べて間違いをさがす「まちがいさがし」だけでなく、 「鏡絵まちがいさがし」「同じものさがし」といった問題も入っている。 ●問題数は全部で50問。かわいい動物キャラが登場する問題もあるので、 楽しく解けること間違いなし。 篠原 菊紀(シノハラキクノリ):1960年長野県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。公立諏訪東京理科大学教授。地域連携研究開発機構医療介護・健康工学研究部門長(応用健康科学、脳科学)。NHK「チコちゃんに叱られる!」「あさイチ」など、メディアでの解説や監修多数。著書、監修は『もっと! イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)、『クイズ! 脳ベルSHOW50日間脳活ドリル』(扶桑社)など。

    試し読み

    フォロー
  • むずかしいけど楽しい! 超めんどい脳活まちがいさがし 日本の地理編
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「見て、さがして、見つける」まちがいさがし本。日本の有名な名所・名物をテーマにした問題ばかりなので、旅気分で解けるはず。 ●むずかしいけれど楽しく、勉強にもなる脳トレまちがいさがし本。 ●日本の地理編。 ●日本の名所、名物、神社仏閣、世界遺産などをイラストで見せながら、2つの絵のまちがいをさがす。 ●名産・名物から都道府県を当てる問題も。解説も充実、雑学も楽しめる。 ■掲載名所・名物:札幌市時計台、ねぶた祭り、わんこそば、なまはげ、 蔵王樹氷、伊達政宗騎馬像、猪苗代湖と磐梯山、大洗磯前神社、日光東照宮、 草津温泉、長瀞ライン川下り、成田国際空港、雷門、鎌倉大仏、富士山と忠霊塔、 松本城、トキ、黒部ダム、兼六園、東尋坊、白川郷、富士山と田子の浦港、 名古屋城、琵琶湖、伊勢神宮、那智の滝、奈良公園、通天閣、天橋立、 姫路城、岡山後楽園、鳥取砂丘、出雲大社、厳島神社、錦帯橋、阿波おどり、 金刀比羅宮、道後温泉、桂浜、博多祇園山笠、吉野ケ里、グラバー園、 熊本城、サンメッセ日南モアイ像、桜島、美ら海水族館など。 篠原 菊紀(シノハラキクノリ):1960年長野県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。公立諏訪東京理科大学教授、地域連携研究開発機構医療介護・健康工学研究部門長(応用健康科学、脳科学)。NHK「チコちゃんに叱られる!」「あさイチ」など、メディアでの解説や監修多数。著書、監修は『もっと! イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)、『クイズ! 脳ベルSHOW50日間脳活ドリル』(扶桑社)、『さがすと自然に記憶力と注意力がアップするドリル』『なぞると自然に集中力と判断力がアップするドリル』(いずれも主婦の友社)など。

    試し読み

    フォロー
  • 夢中の人生
    -
    私はすぐ夢中になる性質で、当然、全力を傾けて走ります。中学三年のときの百メートル競走でもそうでした。クラスの名誉のため、私は夢中で走りました。幾多のライバルを抑えて、ようやくゴール。テープを切った! ところがその瞬間、私の目が覚めるのです。茫然として、きょろきょろと室内を見回します。確かにいままで全力疾走していたはずなのに、気がつくと寝床で寝ていたのです。(「夢中の人生」より)  奇想天外なアイデアが満載、珠玉のショート・ショート作品集。 ●高井 信(たかい・しん) 1957年、名古屋生まれ。東京理科大学理学部卒業。1979年、大学在学中にSF専門誌「奇想天外」にて作家デビュー。以後、ショートショートやSFアイデアストーリーを中心に活躍。1990年代にはRPGに材をとった小説やシナリオも執筆。2000年ごろからショートショートの研究に着手。著作多数。
  • 無料塾 ワクワクする学習の場――学習支援ボランティア活動の新提案
    -
    6人に1人が貧困状態に置かれている格差社会日本における子どもの教育現場で、公平な学習環境を提供するために活動する学習支援ボランティア「無料塾」による教育の新しいあり方を提案する書。本書では、公の学校教育や民間の教育事業である塾や予備校などではできない学習支援の必要性や意義、学ぶ楽しさの体験、そして学びを通して世の中を見る目が変化していく教育内容の一端を紹介。現代日本における教育の盲点を埋める貴重な提案が読み取れる。無料塾とは、まさに無料で参加できる学習塾。この体制を支え維持するために集まった学習支援ボランティア(無償)には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)を定年退職した研究者、現役のCA、公認心理師、理科教育の専門家、高校や大学の講師、公務員……など。子どもがふだんの生活では親しく接したことがない魅力的な先生方が参加。「甲州無料塾ココロ」として活動してからは2年。学校やいわゆる塾とは異なる、学ぶこと本来の姿勢に立ち返った「ワクワクするような学習の場」を子どもたちと一体で体験しつつ、これからの人間教育を踏まえた画期的な取り組みの一端が本書で示されている。著者は、西田隆男(代表、公認心理師)、藪内志津子(自由の森学園中学高校非常勤講師)、伊藤賢典(東京電機大学理工学部非常勤教員)、西田みどり(文学博士、芝浦工業大学非常勤講師)。
  • 名探偵コナン推理ファイル 地球の謎 小学館学習まんがシリーズ
    値引きあり
    5.0
    コナンの漫画と解説による理科学習コミック。 「大陸誕生と宝石の謎」、「海は地球の守り神」、「気候でサバイバル」の3本のマンガで、コナンが3つの謎に挑戦します。 またコラムでは、「大地」、「海洋」、「大空」の3章で、地球の誕生から火山の仕組み、海の神秘から天気や季節の変化まで、わかりやすく図解します。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします
  • 名探偵コナンの12才までに理科センスを育てる153問
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 科学への興味がわく!知識が本物になる! 人気シリーズ「名探偵コナンと学ぶシリーズ」の理科版! 算数版と同じ、400ページの大ボリューム! 生物・化学・物理から始まり、今話題になっている地球の環境問題まで、日常生活の中でちょっと気になる不思議なことを幅広く取り上げ、それらを科学的に分析して解いていくクイズ形式の問題集です。 「なぜ鳥は電線にとまっていても感電しないの?」 「なぜ電子レンジは、ものを温められるの?」 「地球温暖化はどうして起きるの?」 「どうして草食の恐竜はあんなの大きいの?」 小学校中学年以上を対象読者としていますが、問題によっては少々難度が高いかもしれません。 ですが、少年探偵団の3人と一緒に考える内容になっていますので、楽しく無理なく学べます。 各章ごとにコナンの推理まんがが挿入されていますので、まんがを読みながら科学的な発想力と思考力が身につきます! またコラムとして掲載した「阿笠博士の科学マジック講座」は家族でできる科学実験を紹介していますので、大人も一緒に楽しめます。 中学生高校生になっても読み続けられる、科学的好奇心をくすぐる知識満載の一冊です。
  • 名探偵コナン理科ファイル 空気と水の秘密 小学館学習まんがシリーズ
    値引きあり
    -
    理科で学ぶ「空気と水」のすべてがわかる! 学習指導要領に完全準拠しているため、「教科書よりもわかりやすい!」と大評判の学習まんがシリーズ『名探偵コナン理科ファイル』に、待望の10巻が刊行されます。  今回のテーマは、わたしたちにとってもっとも身近な存在、空気と水です。  いつもまわりにあふれているのに重さも匂いも感じることのない空気は、一体全体どんな性質のものなのか、コナンたち少年探偵団の面々が鋭く迫ります。  また、普段は液体の状態なのに、冷やせば氷、温めれば水蒸気に変化する水に対しては、家庭でできるかんたんな実験などでその正体を暴きます。  『名探偵コナン理科ファイル』は、既刊がすでに9巻あります。『植物』、『昆虫』、『天気』、『星と星座』、『デジカメで自由研究!』、『動物』、『人のからだ』、『力と動き』、『太陽と月』とテーマは多彩です。興味のある分野から読み進んでいけば、いつしか理科好きになっていること間違い無しです。  ぜひ『名探偵コナン理科ファイル』で、楽しく理科を学んでいってください。  学習指導要領に完全対応。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品は一部カラ―です。
  • 名探偵コナン理科ファイル 昆虫の秘密 小学館学習まんがシリーズ
    値引きあり
    -
    理科で学ぶ「昆虫」のすべてがわかる!新学習指導要領に完全準拠! 大好評を博している『名探偵コナン』の学習まんがに新しいシリーズが加わりました。  小学校の新しい学習指導要領が、2011年4月から完全実施されます。これにともない、本シリーズでは「理科のつまずきポイントを解消!」を狙いとして、理科の教科書に完全準拠した内容で刊行していきます。  主な特長は次の通りです。 @新学習指導要領対応の教科書で学ぶ内容に合わせて、学習テーマごとに本が分かれている。 @教科書の副読本として、授業で学ぶ内容の予習・復習ができるようになっている。 @教科書で学ぶ基礎的な学習内容だけでなく、発展学習的な内容も盛り込んであり、身近な科学の知識がわかるようになっている。  主人公・江戸川コナンが少年探偵団とともに数々の謎を解決していく『名探偵コナン』は、自然界の真理を実験や観察を通して解き明かしていく、“理科”という教科にぴったりのキャラクターです。 ぜひ『名探偵コナン理科ファイル』で、楽しく理科を学んでいってください。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 名探偵コナン理科ファイル 植物の秘密 小学館学習まんがシリーズ
    値引きあり
    -
    楽しく!わかりやすく!植物を学ぶ!新学習指導要領に完全準拠! 大好評を博している『名探偵コナン』の学習まんがに新しいシリーズが加わりました。その名も、『名探偵コナン理科ファイル』!  小学校の新しい学習指導要領が、2011年4月から完全実施されます。これにともない、本シリーズでは「理科のつまずきポイントを解消!」を狙いとして、理科の教科書に完全準拠した内容で刊行していきます。  主な特長は次の通りです。 @新学習指導要領対応の教科書で学ぶ内容に合わせて、学習テーマごとに本が分かれている。 @教科書の副読本として、授業で学ぶ内容の予習・復習ができるようになっている。 @教科書で学ぶ基礎的な学習内容だけでなく、発展学習的な内容も盛り込んであり、身近な科学の知識がわかるようになっている。  主人公・江戸川コナンが少年探偵団とともに数々の謎を解決していく『名探偵コナン』は、自然界の真理を実験や観察を通して解き明かしていく、“理科”という教科にぴったりのキャラクターです。  ぜひ『名探偵コナン理科ファイル』で、楽しく理科を学んでいってください。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。

最近チェックした本