洋服作品一覧

非表示の作品があります

  • ナチュラリストなモラハラ彼氏~私の洋服、ゴミにされました~ 1話
    完結
    -
    アパレルショップで店長として働く麻里奈(29)は、着たくもない自社の洋服を身にまとい、ギスギスとした職場で憂鬱な日々をおくっていた。そんな中、30歳の誕生日に、数年ぶりに自分の好きな洋服を来て、自然に癒されに田舎町に行くと、運命の出会いがーー。しかし、その出会いが麻里奈をもっと苦しめる事になり……。
  • ナチュリラ 2023 秋冬号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルでベーシックなアイテムを着ているのにどこか一味違う、肩の力が抜けていて素敵。 大人なら、そんなさりげないおしゃれを目指したいもの。 今号では、自然体で気負いない佇まいが憧れの 女優・永作博美さんが表紙とカバーストーリーに登場します。 さらに40代~60代のおしゃれな方の「ちょっといい」普段着の着こなしと日々の暮らしもご紹介。 なにげない日常を自分らしく楽しくするファッションとライフスタイルのヒントをお届けします。 cover story|気負わない「普通」がとびきり素敵! 永作博美さん ★特集★素敵な人のおしゃれとまいにち 会社員 石井妙子さん|本当に好きなものとプチプラをシンプルにバランスよく組み合わせて 「調理室池田」池田宏美さん|オーセンティックなアイテムだからこそ年齢を重ねたら吟味して選ぶように 「maison de maro」大島美樹さん|若いころから変わらず好きなフレンチカジュアルが着こなしのベース ★特集★私の好きなもの・こと、好きな服。 「アンティーク デイズ」岡田ゆう子さん|フランスに通じるものは全部好き! 主婦 小暮涼子さん|特別なことがなくても「家で過ごす時間」が何より大好き スタイリスト・福田麻琴さん教えて! 今だからこそスタンダードなおしゃれって? 秋冬my定番 アップデートする? しない? 内田彩仍さんの秋冬おしゃれ 小物に気分を上げてもらうお出かけ服 50代からのおしゃれ再構築 今こそ、トライ! メガネのおしゃれ ナチュリラマルシェ on-line 今年も開催します! ワタナベマキさんの 季節のキッチン便り|せいろで、フライパンで ほかほか蒸し物 フラワースタイリスト増田由希子さんの 季節の花と暮らす 小さなものづくりを訪ねて|美しく、やわらかな手織りのカシミアストール「Tissage」
  • 70歳、医師の僕がたどり着いた 鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年、全国を飛び回って、健康づくりをテーマにした講演会を続けてきた鎌田實さん。講演会の中で「スクワット」と「かかと落とし」を紹介し、実演してきました。3年前、体重が80キロまで増え(身長は171センチ)、同時に体力の衰えを感じるようになったことをきっかけに、自身も「スクワット」と「かかと落とし」を毎日ていねいに行うように心がけたところ、3年たって、体重は9キロ減、ウエストは9センチ減。改めて、効果を実感しました。さらに、血糖値や血圧、コレステロール値などが正常になったのです。毎日続ける中で、より効果的に筋肉に刺激を与えるように工夫を加えた、鎌田式の「スクワット」と「かかと落とし」を考案。70歳の今、以前よりも太りにくく、疲れにくい体になりました。体が軽くなったことで、ますますアクティブに活動できるようになり、タイトな洋服が似合うようになって、オシャレも楽しんでいる鎌田さん。「80歳までイラクの難民キャンプに行って、 90歳になっても芝居や映画を観にいける足腰と認知機能を持ち、93歳まで趣味のスキーを楽しみたい」と夢を抱いています。 「スクワット」によって太ももが鍛えられると、筋肉作動物質の「マイオカイン」が分泌され、認知症、脳卒中、がん、糖尿病、高血圧、脂肪肝、フレイルなどの予防に効果が期待できます。「かかと落とし」でかかとに刺激を与えると、オステオカルシンという骨ホルモンが分泌され、骨を強化してくれます。さらに、膵臓に働きかけて血糖値を下げる働きもあるのです。場所を選ばず、道具も必要のない「スクワット」と「かかと落とし」。何歳になっても元気に活動をするために、今日できる簡単な運動を始めてみませんか? ※本書はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • nanahoshiの花おりがみBOOK 大人かわいい四季の花々と動物たち
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 作って、飾って、贈って いろんなシーンで楽しめる 色あざやかな花の折り紙 27作品。 ★ わかりやすい手順でだれでも簡単に完成できます! ★ シンプルなパーツの組み合わせや イラストのポイントづかいで素敵にアレンジ ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ この本では、「春」「夏」「秋」「冬」ごとに章を立て、 各季節の折り紙のお花と、 お花のアレンジを紹介しています。 折り紙のお花には、イラストを組み合わせても楽しいものや ワイヤーを使ってブーケにするものなど、 いろんなアイデアで作ってうれしいお花をたくさん選びました。 お花のアレンジには、リースやガーランドなど お部屋に飾って楽しめるハッピーでおしゃれなものを。 くまさんやことり、うさぎやちょうちょなど 愛らしくていやされる仲間たちも登場しています。 折り紙に興味がある方、 お花やかわいいものをながめるのが好きな方、 いろんな方がこの本を手にとってくださっていると思います。 はじめての方でも作れるやさしいものから、 上級者向けの小さな紙で折るものまであります。 ぜひ、チャレンジしやすい折り紙からはじめてみてくださいね。 たはなし なな ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 春の花おりがみ 春の陽気とともに気分を盛り上げてくれる バラ・ヒヤシンス、藤、すずらん、カーネーションの 5作品をご紹介します。 冬ごもりから目覚めたくまさんやことり、 ちょうちょもいっしょに飾る、 楽しくてにぎやかなフラワーリース、 スワッグのアレンジ作品も。 ☆2章 夏の花おりがみ 夏らしく、明るく元気になれる ひまわりやポピー。 トルコキキョウやあじさい、睡蓮など エレガントな花々を集めました。 作品を想いとともにBOXに詰めて贈ったり、 額縁に入れて飾ったりする楽しみ方もありますよ! ☆3章 秋の花おりがみ 金木犀やスイートアリッサムは 小花が集まって形作られていたり、 ガーベラとコスモスは花びらの作りが似ていたりと、 観察しながら折るのもわくわくしますね。 ガーランドやブローチなど、 お部屋やお洋服をおしゃれに魅せる アレンジ作品にチャレンジ! ☆4章 冬の花おりがみ クリスマスローズやポインセチア、スノードロップ、 アレンジ作品のクリスマスリースで 冬のイベントを盛り上げましょう! 梅やお正月飾りで、花おりがみとともに 新年を迎える準備もしっかりと。 ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆ おりがみ作家 たかはしなな(_nanahoshi_) イラストレーター、ペーパークラフト作家。 オリジナルの折り紙とかわいいイラストを 組み合わせた作品が人気。 日本各地やパリでワークショップを開催。 SNSの投稿でも作品を発表している。
  • ナリスマシアイ 第1巻
    無料あり
    3.6
    全27巻0~110円 (税込)
    【SNSの中だけで生きたい】ネットアイドルのアカウントを盗み、なりすましてSNSで活動するのが生きがいになっている奏衣。可愛い洋服を着て、メイクを変え、ウィッグをつけて『なりすます』。リアルの生活がつまらないわけではない。ただ、SNSでチヤホヤされる快感に溺れてしまっているだけ…──なりすましとしてバレないよう注意している奏衣だが、気になる男性フォロワーへ軽い気持ちで送った一通のリプから、奏衣の「なりすまし生活」が崩れる事になり…!?
  • なりたい自分になれる しあわせ色ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色は私たちの生活の中に当たり前のように存在しています。インテリアや洋服、化粧品などは色づかいによって個性が引き出されます。また「ブルーな気分」「バラ色の人生」という言葉で表現されるように、気分や感情を色にたとえることもあります。つまり、色が私たちに強い影響力を持つということです。そこで本書では、カラーセラピストと管理栄養士の観点から「色を食べる」という考えを取り入れた、お手軽で簡単な魔法の絶品カラーフードレシピ70を紹介します。また、色が持つそれぞれのキーワードは以下のとおりです。「Redレシピは、代謝向上、気力アップに」「Yellowレシピは、胃に優しく知性を高める」「Greenレシピは、イライラ解消に効果抜群」「Orangeレシピは、コミュニケーションを促進する」「Whiteレシピは、ピュアな気持ちを取り戻す」「Pinkレシピは、愛し愛されるhappyカラー」「Purple & Blackレシピは、自己治癒力アップで心身をクールダウン」などです。日常的に行っている食事の中で色の力を上手に取り込めば、「心」と「体」の状態を簡単にプラスの方向へ導くことができます。七色それぞれの効果を活用して、人生がときめく今日の幸せ色を食べ、日々の暮らしがもっともっと豊かになることを伝えていきます。

    試し読み

    フォロー
  • ナルニア国物語 ライオンと魔女
    -
    子どもたちが洋服ダンスに入ると、向こう側には別世界のナルニア国が広がっていました。壮大な冒険が始まり、やがてライオンのアスランとともに、魔女と戦うことに――! さくさく読める世界名作シリーズ第25弾。カラー絵満載で、巻頭に物語ナビ付き。
  • なんで、その価格で売れちゃうの? 行動経済学でわかる「値づけの科学」
    3.9
    本書を書いた理由は、価格戦略の大切さが、多くの人に知られていないからだ。ビジネスの現場で、私はこんな言葉を何回も聞いてきた。「売れないなぁ。値下げしようか」「儲からないなぁ。値上げするか」こんなことをしたら、長い目で見るとほぼ間違いなく、ますます売れなくなる。――「はじめに」より 価格は、売り上げや利益を左右する大切な要素。にも関わらず、何となくで決められていることがなんと多いことか。しかし、価格戦略の本は、専門家向けの難しいものばかり。本書は、身近な例から分かりやすく価格戦略について解説した待望の1冊である。 ●なぜ結婚指輪に何十万円も払うのか? 行動経済学で読み解く「アンカリング効果」 ●ニトリと激安の行列ミシュランレストランに学ぶコストリーダーシップ戦略 ●洋服の定額借り放題サービスはなぜ儲かるのか? サブスクリプションモデルが拡大するワケ ●参加費0円の婚活パーティから見える、フリーミアムビジネスの勘所 などなど、よく目にするあのお店、あの商品の「価格のナゾ」を行動経済学とマーケティング理論で解き明かしていく。売れる値づけの裏には「ついお金を払いたくなる」仕掛けが存在する。値下げしたのに儲かり、値上げしたのに爆売れする。そして、売れなかったモノが売れるようになり、場当たり的に値下げ・値上げをしなくとも良くなる……そのために必要なのは、人の心を動かすメカニズムを知ることだ。マーケティング戦略を分かりやすく解説してくれることで定評のある、累計84万部のベストセラー著者、最新刊。消費税アップに向けて、値付けに頭を悩ます全ての人に役立つ1冊 【目次】より●第1章 水道水と同じ味なのに、100円のミネラルウォーターを買うワケ ●【第1部 値下げしても儲かるカラクリ】 ●第2章 なぜミシュラン1つ星の香港点心が激安580円なのか ●第3章 参加費0円。婚活パーティのナゾ ●第4章 服は「売る」よりも、月5800円で「貸す」が儲かる ●第5章 1000円の値引きより、1000円の下取り ●第6章 商品数を1/4にしたら、6倍売れたワケ ●【第2部 値上げしても爆売れするカラクリ】 ●第7章 大人気・順番待ちの一本25万円生ハムセラー ●第8章 価格を2倍にしたら、バカ売れしたアクセサリー ●第9章 1ドル値下げのライバルに、1ドル値上げで勝ったスミノフ
  • 似合う服がみつかる おしゃれ断食
    3.0
    「おしゃれ断食」とは、「迷ったら買わない」の精神で、できるだけ買い物を控えること。一定期間、買い物断食をして本当に気に入った服だけで過ごし、理想の自分を考えれば、着回し度100%の服だけが残るはず。さらに洋服代が激減し、お財布にゆとりが生まれる嬉しい相乗効果も。本書では、着まわし度アップの秘密や似合う服をみつけるコツを紹介。「おしゃれ断食」を身につけ、「自分らしいイメージ」を明確にし、似合う服に囲まれた快適な生活を手に入れよう!
  • 似合う服だけ着ていたい 幸せを呼ぶ「名刺服」の見つけ方
    3.5
    洋服選びもクローゼット整理も、もう迷走しない! コーディネートのカウンセリングはもちろん、ショッピングや美容室への同行、自宅のクローゼットチェックやメイクレッスンまで行って、17年間で約3万人の人生を変えてきたパーソナルスタイリストが、自分らしい装い=「名刺服」で気持ちよく生きるための「似合わせテク」を大公開。 クローゼットを「収納場所」から「ワクワクする場所」に! 「週刊文春」連載コラムを書籍化。 *クローゼットの中の何を処分して、何を買い足せばいいの? *ヌケ感、こなれ感ってどうすれば身につくの? *おしゃれに見えるテッパンの色の組み合わせが知りたい! *年を重ねても、ジーンズを格好よく穿きこなすには? ……ほか、大人のファッションのお悩みをすっきり解決! 霜鳥メソッドで幸せになった人々の素敵なエピソードもたっぷり収録。 この月には何を準備すればいいか一目でわかる「1年間のファッション・スケジュール表」、自身や家族の定年を機に片付けをしたい人必読の「65歳からのクローゼット整理術」のページも。  人生100年時代のバイブル! 第1章 「似合う」を見つけるテクニック教えます 第2章 春夏秋冬、おしゃれな大人の年間スケジュール 第3章 クローゼットを見れば人生がわかる スペシャル企画 65歳からのクローゼット整理術
  • 2巻 体を上手に描きたい!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いますぐ始められて、どんどん上達できる! まんがでまんがの描き方を学べるシリーズの第2巻。体を描くための基本から、手や足などのパーツの描き方、洋服やチビキャラづくりのコツまで伝える。さまざまな演出効果やコマ割りのポイントも掲載。
  • 虹子theパーティ 1巻
    完結
    2.0
    全4巻660円 (税込)
    洋服を作る事が大好きでデザイン学校に通っていた19歳・戸田虹子、風景写真を取るのが専門のカメラマン24歳の志賀正太郎。二人はお見合いの2ヶ月後に結婚した。今まで他人だった二人の「結婚」から始まる恋の物語
  • にじのいとみせ
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    街の手芸用品店「にじの糸店」を舞台に洋裁やソーイングにまつわる心温まる話が展開される。一話目は人生の再出発に立たされた女性がオーダーのシャツを注文する話。二話目は幼稚園の入園グッズを巡る立場の違う母親の話。小物や洋服を作らなくても安価で手に入る時代にあえて手づくりをする人たちにスポットをあてそれぞれの生活や感情を描いています。連載打ち切りのため未完となっていますのでご了承ください。全74ページ。
  • 二十四の瞳
    -
    1巻110円 (税込)
    瀬戸内海の貧しい島。大石久子が初めて赴任したのは岬の分校。そこに入学してきた一年生12人。洋服を着て自転車を乗り回すハイカラな若い女教師は注目の的。しかしその頃は昭和恐慌や戦争に向かう難しい時代であった。子供たちは小学校を卒業していくが、一家離散するものや売られたり、奉公に出るものさまざまであった。やがて戦争が始まり男の同級生たちはみんな戦争にとられ、戦死したりケガや失明したりする。女も病気で死んだり、時代に翻弄される過酷な運命。久子も夫を戦争で亡くし、3人目の娘は病気で死んでしまう。残った久子と2人の息子は生活に困るが、なんとか昔の岬の分校に臨時教師で雇われる。そして生き残った教え子たちとの感動の再会。何度も映画、ドラマ化された作品。※読みやすくするため現代の言葉に近づけていますが、作品の性質上、そのままの表現を使用している場合があります。
  • 200着の服を8割減らしたらおしゃれがずっと楽しくなった
    3.6
    30代、2児の母。狭小住宅でコンパクトな暮らしを楽しむponpocoさん。 おしゃれ大好き、買い物大好きで、20代の頃は浪費家だったといいます。 カルティエの時計やバーキンなどブランド物を買う→使いこなせず手放す、などの失敗も繰り返してきました。 結婚後、ミニマリストに目覚め、徐々にモノを減らすことに成功。 200着あった服を8割以上減らし、現在手持ちの洋服は30着以下。「稼働率100%のワードローブ」でおしゃれを楽しんでいます。 「余計なモノと執着心を手放したことで、自分らしさが見えてきました」と語るponpocoさん。 今すぐ真似したい、ファッション、暮らし、心の持ち方をつづった一冊です。   【内容(一部)】 ・誰でも服を8割減らせる方法 ・大人の服選びのポイント ・稼働率100%の年間ワードローブ ・買っていいセール品、買わなくていいセール品 ・止まらない物欲を抑えるコツ ・収納術がいらない片付け ・ミニマルライフと子育ての両立 ・心穏やかに暮らすために「しない」こと ・ジャンル別 愛用品紹介
  • ニュー スタイル レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファッションデザイナーのキャリアを持つ料理家・金子ふみえさん初のレシピ本。 著者が長年洋服をデザインしていく中で培ったセンスを、料理作りに落とし込んだ新発想のメニューが満載。 料理を、洋服をデザインするときの流れに沿って「素材」「色」「形」「組み合わせ」の4つのテーマに分け、 それぞれの考え方を取り入れながら紹介します。 ふだんの食卓や週末のごはん、友人を招いたおもてなしに向く料理など80レシピ。 シーンに合わせてセレクトしてみてください。 【内容】 ★Chapter 01★ Material[素材選び]  トマトのだし浸し/ごぼうのコンフィ/シンプルポテトサラダ/れんこんのペペロンチーノ  ローストアスパラ/ローズマリー風味のフレンチフライ/舞茸のハーブフライ/揚げなすの花椒風味  あじのビネガー漬け/たらこのアヒージョ/しらすのアヒージョ/牡蠣のオイル漬け  オリーブごはん/こしょうめし/れんこんのすり流し/にんじんポタージュ ★Chapter 02★ Color[色合わせ]  豚肉の香味ソース/鶏ハムの柿ヴィネグレット/鮭のソテー 和風タルタルソース  厚揚げとカラフル野菜のベトナム風/にんじん餃子/パプリカのフリッタータ  4種のマリネ/紫キャベツのコールスロー/ホワイトサラダ/グリーングリーンサラダ ★Chapter 03★ Detail[形にこだわる]  チキンのレモンマリネ/さんまの梅肉ロール/ふんわりつくね/じゃがいものスプリングロール  ザーサイときゅうりのスプリングロール/じゃがいものゴルゴンボール/ごぼうのくるくるチップス  なすのパルマ風/揚げなすのアボカドだれ/えびパン/ごまプチにぎり ★Chapter 04★ Coordinate[組み合わせ]  ローストポーク&りんごのキャラメリゼ/ドライフルーツとナッツ入りテリーヌ  砂肝ときのこ入りローストチキン/シチリア風ポルペッテ/豚バラ肉のレーズン煮  チキンの白ワイン煮 オリーブ風味/かますの一夜干しのアクアパッツァ 〈Column〉食材の旬と調味料の話/食材の色の話/食材と器の話
  • ニューヨーク式センスを磨く1日5分の習慣
    値引きあり
    3.0
    センス、という言葉に、ドキッとしませんか? 一方で、なぜかセンスのいい人、素敵だなって思う人もいますよね? センスには、「表現するアウトプットとしてのセンス」と「インプットする感受性としてのセンス」の2つがあります。 「お洋服のセンスがいい」というときのセンスは、「アウトプットとしてのセンス」を意味していますが、 ワタナベ氏がいうには、より大切なのは、「センサーとしてのインプットのセンス」とのこと。 「インプットのセンス」を磨けば、表現のセンスは磨かれるのだそうです。 「インプットのセンス」を磨く方法は、とことん「感じる力」を高めることで、五感を磨くことがその第一歩。 五感を研ぎ澄ますレッスンを行って、「自分のなんとなく」を丁寧にあつかうようになると、センスがよくなるだけでなく、ひらめきを受け取る準備が整います。 センスを磨くうちに、私らしさに自信が持てるようになるでしょう。 なぜなら、自分の五感に正直になり、それを受け入れていくというのは、自分の「感じる」にとことん向き合う作業。 だから、センスを磨く女は美しくなる。自分らしさに自信がもてるんです。 そんなあなたに出会う旅に出かけませんか? *目次より ◎洗面台で朝晩5分の「儀式」をする ◎1日4つの「なんとなく」をやってみる ◎眠る前に間接照明に照らされてみる ◎「バラ風呂時間」でアルファ波を出す ◎「5分で買うものを決める」衝動買いを課す
  • NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草
    4.0
    2017年2月、官邸でアメリカのマティス国防長官と会談した安倍総理を見て世界中がビックリ……スーツを着ているのに靴はローファーを履き、しかも欧米で普通、政治家は着けないレジメンタルタイを着用、かつそのボーダー模様たるや絶対不可の左肩上がり! このように、明治維新でチョンマゲを切って洋服を選んだにもかかわらず、150年たっても変な着こなしをしている日本人に、超カンタンな洋服と仕草の作法を!!
  • ネクタイ、スーツを捨てて「おしゃれカジュアル」をめざせ!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定年が近くなり、これからの洋服を、 普段着をどうしたらいいのかと考えている男性も多いのでは? この本は、そんな悩みを解消する1冊。 ●「まず、ネクタイ・スーツはお役目終了!」-気持ちと洋服の断・捨・離を! ●「流行に媚びず、いまの体型を認識したスタイルをめざす!」-「着てて楽」こそが一番! ●「中高年こそ、安く、究極の普通」ファッションで! ※上記の3原則をもとに、お金をかけず、 そして、今の体型を十分に認識しつつ、 無理せず楽に着こなせることを目標に、 中高年ファッションを提案。基本はさりげないオシャレカジュアル。 これで、回りの人にほめられようなら大もうけというもの。 ふだんの散歩や買物はもちろん、 同窓会などのちょっとした会合にも着て行けるスタイルを手に入れよう。 そのまま銀座にだって繰り出せるのは嬉しい。
  • 猫あるくらしの楽しき事よ♪1
    完結
    -
    先生が飼っていた猫のハナちゃん(♀)。カノジョは殺戮の女王様で、家の納戸に鳥やネズミを放り込みその中で狩りを楽しむ!?キレイなお洋服が入った納戸は一瞬でしっぽちゃん主催の血みどろ処刑場にビフォー&アフターに!?納戸の扉を堅く閉ざしたら、今度第二処刑場として先生の部屋の解体作業に勤しみはじめて…!?歴代のうぐいす家の猫たちを徒然なるままに(?)描くドタバタ猫暮らしの日々を少し覗いてみませんか?
  • ネコのコットちゃんお洋服BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「実物大型紙」を電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。最終ページをご覧ください。 のんびりとした表情とかわいい立ち姿の「コットちゃん」は、 手作りとおしゃれが大好きなネコの女の子。 子ネコらしいちょっと大きめの頭と、チェックの耳がチャームポイントです。 おんなじ型紙から作っても、おんなじ人が作っても、 ぜったいに同じ「コットちゃん」は作れません。 本誌は「コットちゃん」の作り方、普段着や童話の主人公の衣装など、 着せ替え用の服の作り方を掲載。 耳の布を変えたり、刺しゅう糸の色を変えてもいいかも。 あなただけのコットちゃんを作ったら、たくさん服を作って着せてあげてください! ※「コットちゃん」は、ハンドメイド雑誌『コットンタイム』の  100号刊行記念キャラクターコンテストで誕生した  オリジナルキャラクターです。 撮影落合里美、八幡宏、岡利恵子(本社写真編集室)、亀和田良弘(本社写真編集室) 【目次】 コットちゃんプロフィール COLUMN 1|コットちゃんの仲間たち 《第1章》コットちゃんダイアリー お花摘みに行くの巻 ハイキングに行くの巻 入園式の巻 夏祭りに行くの巻 海水浴に行くの巻 運動会の巻 お月見をするの巻 ハロウィーンの巻 聖夜の巻 クリスマスパーティの巻 初日の出を見に行くの巻 書き初め大会の巻 《第2章》世界を旅するコットちゃん ロシアの巻 韓国の巻 アメリカの巻 北極の巻 洋服と小物 COLUMN 2|We LOVE コットちゃん 《第3章》コットちゃんお仕事体験記 パティシエの巻 ナースの巻 アイドルの巻 絵描きさんの巻 COLUMN 3|コットちゃんのアトリエ 《第4章》童話の中のコットちゃん 赤ずきんちゃんの巻 長靴をはいたネコの巻 シンデレラの巻 ピーターパンの巻 ヘンゼルとグレーテルの巻 メアリーポピンズの巻 コットちゃんを作ってみよう! ウサギさんを作ってみよう! この本に共通することがら 洋服と小物の作り方 作者からのメッセージ
  • ハイカラ右京探偵全集
    4.0
    山高帽に針のような口髭、鹿革の手袋に細身の杖、フランス好みの洋服に身を包み、突如登場する怪紳士は、元国際スパイと噂も高い外務省嘱託で、探偵・右京慎策。変幻自在の行動と推理で、警視庁随一の腕利き吾来警部を相手に、時には挑発、時には助力、文明開化が惹き起こす難事件を次々に解く。単行本未収録2編を加えた〈ハイカラ右京シリーズ〉決定版!
  • ハイトモニカ ボタニカル刺繍の アクセサリーと小物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お気に入りのアクセサリーや小物にボタニカルな刺繍を添えて 静かに映える自然な図柄をさり気なく。 小物からアクセサリー、洋服を彩るボタニカル刺繍の作品集と縫い方を紹介。 ずっと持っていたくなる1品へ。 ハンカチ/エコバッグ/ランチバッグ/コップ袋/ブックカバー/ペンケース/ファブリックパネル/エプロン/ワンピース/紙刺繍/シャツ/つけ襟/ブローチ/ループタイ/バレッタ/イヤリング/ブローチ/ピアス/帯留め/その他図柄 ※内容に変更がある場合があります。
  • はずさない男の私服コーデ術(1) 会社でのBBQなどの野外イベント編
    -
    仕事はスーツ、私服はジーパン&Tシャツという、どこにでもいる主人公・田中良太は、ある日出会った美人モデル風ギャルに私服のコーディネートについて教えてもらうようになるが……? ケーススタディ形式で、様々なシチュエーション毎に選ぶべき私服の組み合わせを分かりやすく、ちょっぴり毒舌で教えてくれる男のオシャレ超入門書の決定版! オシャレにまったく縁のない人生を送ってきたあなたにこそ、読んでみて欲しい“一番分かりやすい”ハウツー本です。 【こんな人にオススメ】 ・20代、30代、40代の会社員で私服に無頓着な貴方に ・私服選びに自信がない貴方に ・会話メインのストーリー仕立てだから、小難しい本が苦手な貴方に ・オシャレになることをあきらめかけてた貴方に ・モテたい全ての男性に 【著者プロフィール】 著者:久保田フランソワ ☆ファッションスタイリスト、ライター、専門学校講師として東京を中心に活躍。 芸能人のスタイリング以外にも、ステージ衣装製作やファッションショーのオーガナイズなども。 ☆ユニクロ、新宿高島屋、東急ハンズ、等で一般向けコーディネート講座イベントを開催。 ☆フジTV『ノンストップ!』、日本TV『PON!』、J-WAVE『SMILE ON SUNDAY』、TOKYO FM『クロノス』など、テレビ・ラジオ・イベント出演多数。 ☆著書に『カジュアル好感度アップセミナー』、『大人のための私服の教科書』

    試し読み

    フォロー
  • はじめてさんからベテランさんまで使える 楽しくなる着付け 100のコツ
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    きものといえば、難しそう。 着るのも、選ぶのも、出かけるのも大変そうだもの。 いえいえ、そんなことはありません! きものを特別に考える必要はないのです。 ちょっとしたコツがわかるだけで、きものの着付けもすいすい快適。 お洋服を選ぶように、その日の気分次第で 自由自在にきものを楽しめます。 そんな、膝を打つようなコツをたくさん、この本に詰め込みました! 登録者数22万人超え(2022年9月時点)。 日本一の着付けYouTuberが教える驚きの”らくコツ”が満載の「着付け本」です。 例えば…… ●肩ぐるぐる回しで衿元ピタリ ●小顔効果◎の衿寝かし ●脇シワ取りで5kg痩せ見え ……などなど。 「着る」「出かける」「着回す」をこの1冊で網羅しちゃいましょう♪ 着物も着付けも、もっともっと楽しくなる すなおさん秘伝の着付けのコツをぜひ、ご確認ください。
  • 初めてでも確実に稼げる!フリマアプリ教本【メルカリ・ラクマ・PayPayフリマ】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリマアプリ初心者でも、不用品を売って副収入を得る! そのための基本や、知らないと損するテクニックを、 メルカリ・ラクマ・PayPayフリマ、共通の情報に分けて盛りだくさんに紹介する1冊です。 [目次] Chapter.01 メルカリ編 Chapter.02 ラクマ編 Chapter.03 PayPayフリマ編 Chapter.04 売れ筋商品編 Chapter.05 商品写真のテクニック Chapter.06 賢い出品の方法 Chapter.07 梱包と発送のマル得ワザ 家で過ごす時間が増えている今こそ、狙うべきはフリマアプリを利用した収入アップ。 不要になった洋服、装飾品、買い替えで要らなくなった家電、日用品など スマホがあれば簡単に、しかも買取業者よりも高く買い取ってもらえる可能性があるのですから、 始めないのはもったいないのひと言です。 でも、「面倒では?」「やり方がよくわからない」 「手間だけかかって、本当に利益が出るの?」「どのフリマアプリを使えばいいのか?」などの疑問が、 スタートを阻んでいるのであれば、本書がその助けになります! 3種類のフリマアプリそれぞれの基本的な使い方が丁寧に解説されているほか、 梱包方法もしっかり掲載。初めてでも安心して始められます。 自分にとって使い勝手のいい、お気に入りのアプリも見つかるでしょう。 もちろん、売れ筋の商品や写真の撮り方など、売れやすくする小ワザも満載で 高くすぐに売れるコツがマスターできます。 全ページカラーで、実際の商品画像や写真を使って解説しているので、分かりやすさも抜群です!
  • はじめてのクレイジーキルト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 贅沢なベルベットやシルクなどの洋服地の上にシルク系で刺しゅうが施され、ヴィクトリア朝時代の装飾過多なインテリアとマッチした、レジャー感覚で作られるクレイジーキルトをさまざまに紹介する。
  • はじめてのどーる 布服レシピ:ねんどろいどどーるサイズが作れる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グッドスマイルカンパニーから発売されている人気シリーズ「ねんどろいど」に、布のお洋服を着せられるボディ「ねんどろいどどーる」。 この本は、そんな「ねんどろいどどーる」サイズのお洋服を作るソーイング・レシピです。 着回しのきく制服や普段着はもちろん、セーラー服やゴシックロリータ、着物などなど…。 ねんどろいどの頭にぴったりな帽子も作ることができます。 各アイテムの作り方を、全行程プロセス写真入りで詳しく丁寧に解説し、小さな服作りならではのコツや材料も紹介。 実物大型紙つきで、すぐに作り始めることができます。 ※本電子書籍の型紙はダウンロードしてご利用いただけます。詳細は書籍内のご案内ページをご確認ください。
  • はじめての人のためのフリーランス節税事典
    -
    確定申告、還付金、どこまでが経費なるか、 iDeCo、小規模企業共済、お得な節税の組み合わせなど 節税についての知識がまるわかり! この本1冊あれば節税対策は十分です。 節税がはじめての人から、 もっと詳しくなりたい人のための知識を一冊にまとめました。 節税をしっかりすれば、 誰でも所得税、住民税、国民健康保険料が 年間数十万円もお得になるもの。 その方法をわかりやすいイラストで一から解説。 一見、難しい専門用語もひとつひとつ丁寧に解説しました。 さて、もし年間20万円の節税ができたとします。 これがどういう意味を持つか、改めて考えてみましょう。 たとえば、年間20万円の節税ができたということは、 「働かずに、年間20万円分、自由に使えるお金が増えた」 ことを意味します。 フリーランスの方の中には、「確定申告なんて面倒くさい」 「確定申告の作業をする時間を仕事にあてたい」 「忙しくて帳簿なんてつけていられない」という人もいますが、 きちんと確定申告をするだけで、年間何十万円も「手取り」が増えるのです。 それだけのお金を仕事で稼ごうと思ったら、 どれだけの時間とエネルギーを割かなければいけないか……。 そう考えれば、確定申告は、自分一人(もしくは税理士さんと二人)だけでできる、 非常に効率よく、確実に「儲かる」手段なのです。 節税によって、年間20万円分、 自由に使えるお金ができたら、 あなたは何に使いますか? 旅行に行きますか? 洋服やアクセサリーを買いますか? おいしいものを食べますか? それとも貯金にまわしますか? もちろん、ふだん頑張っている自分にご褒美をあげるのも、 老後やいざというときに備えて貯金をするのも、悪くはありません。 でも、私がおすすめする使い道は、〇〇。 〇〇をすることで、 年間何十万円も節税できるだけでなく、 働かずに2000万円ものお金を作ることができます。 〇〇に入る言葉は特別なものではありません。 誰でも知っているひとこと。 でもこれを実行するか否かで人生の幸福度は変わります。 ぜひ、本書を手に取っていただき、未来を変えてください。
  • 初めての誘惑 マンハッタンで恋を IV
    3.0
    十七歳のときに味わった屈辱的な体験から、アリソンはいまだに男性への恐怖と警戒心を拭えないでいる。だから今は、地味な洋服に身を包み、仕事に打ち込む毎日だ。そんな彼女が、友人に誘われて一夜の大胆な行動に出た。黒いレースのセクシーなドレスをまとい、パーティで知り合ったばかりの男性と夜をともにしたのだ。すばらしい夜だったけど、彼とは二度と会うこともないだろう。だがある日、オフィスに入ってきた男性を見て彼女は目を見張った。ジョージ!一度だけの夢を見させてくれた人。思わず胸が高鳴ったものの、次の瞬間、アリソンの心は打ち砕かれた。地味な格好をしたアリソンに、彼は気づいてもくれなかったのだ。★大変身をして過ごした情熱的な夜は思わぬ結果を生み……。★
  • はたらく女性のためのボディワーク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 からだの言い分に耳を傾けてちょっとお手入れするだけで、不快な症状が緩和します。1日の生活や仕事の流れに沿って、簡単にできる「からだのお手入れ」をまず提案します。はたらく女性を中心にして、不快な症状に悩む幅広い人たちのお役に立てるでしょう。なぜ、その方法に効果があるのかについては第4章にまとめて書きました。日常よりもう少し時間をかけてあそべるワークについては、1日の流れに沿った「からだのお手入れ」に続く第2章で提案します。そして、「からだの機嫌をよくする下着・靴・洋服・家具の注意点」へと続きます。
  • アンデルセン童話 はだかの王さま
    -
    1巻110円 (税込)
    バカには見えないという不思議な布でできた洋服を作らせた王様でしたが……。語りつがれるアンデルセン童話の名作です。(小学校低・中学年向け)

    試し読み

    フォロー
  • ハッチとマーロウ
    値引きあり
    3.7
    ママが突然卒業宣言!?双子たちが大奮闘!  青山七恵が温めてきた懐かしくて新しい物語。  「ママは大人を卒業します!」とシングルマザーで小説家の母親が突然の宣言。  11歳の誕生日に大人になることを余儀なくされたハッチとマーロウ。お料理ってどうやって作るの?お洋服、何を着ればいいの?双子に個性って必要?私たちのパパって誰なの・・・・?少しずつ目覚めるふたりの自我と葛藤。二人の12歳までのコミカルでシビアな1年間を優しい視点で紡ぎ出す。 奮闘するかわいい双子の日常が、大変だけど、楽しくって愛おしい。  結末に知るママの子供への思いに涙。双子が交わした将来の小さな約束に心揺さぶられる。  TBS「王様のブランチ」、日経新聞、毎日新聞、VERY、Oggi、など多数のメディアで大絶賛。中学入試でも多数の学校で採用されるなど大人も子供も必見の書が待望の文庫化。思っている以上に子供って大人、大人だって本当は、まだまだ子供、そんな微妙な内面を鮮やかに描ききる。  かつて子供だった大人へ、これから大人になる子供達へ贈りたい、感動の物語。全編を飾るイラストは、大人気イラストレーター・田村セツコさん。 文庫版解説に東直子さん。 ※この作品は過去に単行本として配信されていた『ハッチとマーロウ』 の文庫版となります。
  • Hanako FOR MEN vol.18 ワイン、はじめまして。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「ワイン」がヴァン・ナチュールを軸に再びブームです。 仕事帰りに、酒場で仲間飲み。 週末は、手土産を持ち寄って家飲み。 コンビニやワインショップで、ビストロやワインバーで、迷うほどたくさんのワインから好みの1本を、さっと選べるようになりたい。 「日本ワインはどの生産者に注目ですか?」 「オレンジ・ワインって、いったいなに?」 「ボルドー…難しそう…でも興味ある」 「コンビニの上質ワイン、教えて下さい」 「信頼できるワインショップはどこ?」 「女子的ロゼ…男が飲むのは恥ずかしい?」 近ごろ周りでこういう疑問をよく聞くようになった。ワインを知りたい熱!の高まりを感じます。 なので、さまざまなリクエストに応えられる多様性のあるワイン本をつくることにしました。 グロサリーでは野菜といっしょに、農作物として。 セレクトショップでは洋服と一緒に、ライフスタイルとして。 ワインは至極当然の顔でそこにいる。 「誰が、どんな環境で作ったのか?」が気になる時代。 ワインデータには、生産者名、もつけました。 新世代にとってのワインカルチャーは、いま、はじまったばかりです。 というわけで、ワイン、はじめまして。 <コンテンツ> ☆まず勝山晋作&佐藤陽一からはじめよう。 2人のロックなワイン人生。 ☆ワインがすすむ店(東京、大阪、京都) 46軒 PART1…Vin Naturel/PART2…By Country/PART3…West/ WINE COLUMN…Wine&Food/Red or White ☆5人が激白!とにかく、ワインに夢中です。 舟山久美子/岡本仁/すずきB/松本千登世/星野概念 ☆ BORDEAUX REBIRTH 今、ボルドーで何が起きているか? ☆ WINE meets MEAT 絶品!飛騨牛<最とび>×赤ワイン/あらゆる肉×肉専用ワイン<カーニヴォ> ☆BOOK IN BOOK 頼れるワインショップ24軒 ☆日本ワインこの生産者20本から飲もう。 ☆FAQデイリーワインの楽しみかた。なぜなに講座 ☆予算3000円or5000円 みんな喜ぶ♪手土産&ワイン
  • ハナトカオル 1
    完結
    4.0
    全9巻165円 (税込)
    俺には二つの秘密がある。家では可愛い服を着て女装男子になることと、女装姿で義姉ちゃんに…!? 大学生の薫は一つ屋根の下でOLの花と暮らす義姉弟。そんな薫には誰にも言えない秘密があった。家ではふわふわの可愛い洋服を着て女装男子になり、姉にえっちに愛でられることだった。男勝りな花に翻弄される薫だけど、愛でられることはまんざらでもなくて…それに最近、姉ちゃんの視線にドキドキからゾクゾクするようになってきて!? かわいいお洋服に包まれた女装男子が、ちくびから先っちょまでボーイッシュな姉に可愛がられるギリギリえっちな義姉弟ラブコメ!
  • ハナトカオル【電子単行本版】1
    3.0
    1~2巻660~770円 (税込)
    【この作品は同タイトルの電子単行本版です】俺には二つの秘密がある。家では可愛い服を着て女装男子になることと、女装姿で義姉ちゃんに…!? 大学生の薫は一つ屋根の下でOLの花と暮らす義姉弟。そんな薫には誰にも言えない秘密があった。家ではふわふわの可愛い洋服を着て女装男子になり、姉にえっちに愛でられることだった。男勝りな花に翻弄される薫だけど、愛でられることはまんざらでもなくて…それに最近、姉ちゃんの視線にドキドキからゾクゾクするようになってきて!? かわいいお洋服に包まれた女装男子が、ちくびから先っちょまでボーイッシュな姉に可愛がられるギリギリえっちな義姉弟ラブコメ!(1話-5話収録)描き下ろしページ付き。
  • 花のアンドロイド学園 Vol.1
    完結
    3.5
    全2巻1,045円 (税込)
    アンドロイド学園は日本のどこかにある女子高で、15人ほどの生徒が在籍。巨乳・貧乳・ツンデレ・めがねっ娘・ギャル・女子高生妻etc. 十人十色の美少女たちは、サムスンやソニーモバイル、シャープなど端末メーカーの擬人化で、ゆかいな学園生活を繰り広げている。ドコモ・au・ソフトバンクなどは部活として描かれ、通信速度や“つながりやすさ”を日々鍛錬。女生徒たちは新端末の“お洋服”を作ってファッションショーで披露するのだが、防水端末は水着姿とサービス満点だ! もちろんライバルであるiPhoneやBlackBerryも他校に通う超美形男子として登場。Androidの父アンディ・ルービンも読んで思わず噴いてしまう、スマホ業界事情をコミカルかつ忠実に描いた世界初のコミック。
  • 原宿バンビーナ 1
    完結
    -
    全2巻484円 (税込)
    あたしバンビ。被服科でファッションの勉強をしてるよ。デザインコンテストのモデルに超ぴったりの男の子と出会っちゃった!!彼を見てると洋服のアイデアがガンガンひらめくよ。原宿から伝説がはじまるよ!
  • 原節子 わたしを語る
    3.0
    ベストセラー『原節子 あるがままに生きて』に続くシリーズ第二弾!「私はギャラが半分でもいいから、小津さんの作品に出演したい」「洋服でも靴でも食事でも、一軒に決めたらそこばかり」「きれいにとれなくってもいいからごく自然に、自分らしい写真が好きよ」――膨大な資料から選び抜いた伝説の女優のことばを、映画史的背景とともに紹介し、その真意をさぐる。小津監督と主演映画について、好きな映画、ファッション、愛読書と苦手なもの、家族、結婚、引退についても。飾らないけれど、知的でユーモラスな発言の数々から、「伝説の女優」の魅力的な素顔を明かす名エッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 原由美子のきもの暦(フィガロブックス)
    4.0
    スタイリスト・原由美子がいまこそ伝えておきたい、きものの楽しみ。睦月から師走まで、日本の季節を彩るきものに12のエッセイを添えて。 「洋服感覚で無地のきものをすっきり着るのもいいのですが、柄と柄を組み合わせるきものならでは着方の魅力にも、ぜひ目覚めてほしいのです。それにはいろいろな季節のさまざまな種類のきものと帯の組み合わせをひとつでも多く見て、気になるきものや帯と出合うのがいちばんかもしれません。そんな思いを込めて、一月から十二月までのきものをほぼ五年分まとめたのが、この本です。」(「はじめに」より一部抜粋) 『フィガロジャポン』人気連載、待望の書籍化。
  • はるな愛の女の子成分は40のエッセンスでできている。 輝き女子になるひみつのルール
    -
    「女性よりも女性らしい」はるな愛が、内面も外見も輝くためにしている事とは…? 「『キラキラ』『ふりふり』の洋服を着こなす」「架空のシチュエーションを作ってアピールする」など、はるな愛ならではの女性視点で、すべての女の子にエールを送ります。
  • ハンドメイドベビー服 enannaの80~100センチのお洋服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 また、電子書籍の特性上、図案・型紙を等身大として印刷することはできませんので御了承ください。 よちよち歩きから自分でお着がえできるまで! 着せやすく、子どもが脱ぎ着しやすいデイリーウエアなどをご紹介。
  • ハンドメイドベビー服enannaの80~100センチサイズのかわいい秋冬お洋服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 また、電子書籍の特性上、図案・型紙を等身大として印刷することはできませんので御了承ください。 ぬくもりのある素材で作ったちょっぴりおしゃまなワードローブ。オータムカラーや素材の組み合わせで秋を身近に。でき上がったときの喜びは格別。寒い日もなんだかあたたかくてワクワクします。女の子とママの大好きをいっぱい詰め込んだ手作りワードローブ。 【著者紹介】 朝井/牧子 文化服装学院アパレルデザイン科を卒業、サンプル縫製会社にてメーカーやコレクションラインのアイテムを中心に制作。その後アパレルメーカーでデザイナーを経て出産を期に退社。現在はネットショップ『enanna』にてハンドメイドの子供服を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ハンドメイドベビー服enannaの80~90センチサイズのかわいいお洋服
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 また、電子書籍の特性上、図案・型紙を等身大として印刷することはできませんので御了承ください。 ハンドメイドベビー服のenanna(エナンナ)の80~90センチサイズのかわいいお洋服をご紹介。(全作品作り方付き) 【主な掲載作品】 ●男の子 半袖シャツ/カーゴパンツ/ボウタイ/ベスト/サルエルパンツ/リネンストール/スタンドカラー/ドルマンシャツ/裾絞りゆったりパンツ ●女の子 ドルマンブラウス/ギャザーたっぷりキュロット/ギャザーワンピース/フード付きニットワンピ/サロペット(リネンストール)/フレアスリープワンピース/バルーンパンツ/キャミソール/タックパンツ/シャツワンピース 【著者紹介】 朝井牧子 文化服装学院アパレルデザイン科を卒業、サンプル縫製会社にてメーカーやコレクションラインのアイテムを中心に制作。その後アパレルメーカーでデザイナーを経て出産を期に退社。現在は『enanna』として活動し、子ども服だけでなく大人服も制作している。著書にはロングセラーの『ハンドメイドベビー服enannaの80~90センチサイズのかわいいお洋服』『ハンドメイドベビー服enannaの80~120センチサイズの男の子と女の子のパンツ』(小社刊)など多数
  • ハンナのいない10月は
    4.2
    1巻1,760円 (税込)
    大学の万年講師・森川譲は猫のハンナと研究室で暮らす変わり者。ある日学長から、大学に潜むスパイを探せと命じられ、次々起きる大学存亡の危機に立ち向かうことに――感動の青春ミステリ! 猫部屋と化した研究室には、今日も厄介な客が訪れる。 狙われた大学公印、頻発する謎の停電、潜り込んだスパイ、学生自治会長選挙の不正疑惑、大学御用達の定食屋の後継者問題、女子学生の洋服盗難、学生への不公平な単位付与問題—―続発する大学存亡の危機に立ち向かうはめになった万年講師・森川と愛猫のハンナ。彼らがたどり着いた、事件の裏にある切なくて苦い真実の数々とは? 切ない真相に不意打ちされる、優しい涙が溢れる傑作!
  • ばあばのかんたん子供服
    -
    製図なしで、Tシャツと生地だけで、創る子供服のつくり方です。 6歳の女の子 Tシャツサイズは110 いつもは着物地を使って婦人服をつくっているのですが、 コロナ疎開でやってきた孫のお洋服を手元にある着物地で作ってみました。 ばあばとしては、生活だけでもクタクタでしたが 楽しい思い出がたくさんできました。
  • バッグ作りの基礎ノート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「洋服は無理でもバッグくらいは作ってみたい」とか「バッグのパターンがあれば作れるのに」という人に役立ててほしい本です。本書はトートバッグ、ボストンバッグ、エコバッグ、ショルダーバッグ、ポーチ、バケツ型バッグ、入園入学に役立つ子供のためのバッグと袋物、さらに旅行用のランジェリーバッグなど41点が紹介され、すべてイラストで詳しい作り方がついています。
  • ババアに足りないのは愛!+60からのHappyおしゃれBOOK
    3.0
    大人気シリーズ、地曳いく子×槇村さとるのBBA第3弾! 『ババア上等! 余計なルールの捨て方 大人のおしゃれDo!&Don’t』では、何を着たらいいのか洋服選びに迷える大人女子の疑問に答え、続く『ババアはつらいよ アラカン・サバイバルBOOK』では、アラカン(=還暦前後)の女子が陥りがちなおしゃれと悩みに過激に寄り添う。全大人女子の悩みもこの二人にかかれば一刀両断! 口は悪いが、ハートは熱い。共に還暦越えのいく子&さとるが還暦からのおしゃれについて語ります。 【主な内容】 Part1 ファッションは愛!(ユニクロ+Jは10年服だった! 似た服ばかり買ってOKってホント? 人まねで大失敗しがちなアイテムとは?) Part2 BBAおしゃれのさじ加減(大人は人生もおしゃれもさじ加減が大事。おしゃれ必勝法は小さなアップデート。クローゼットにあふれる服の処分ルールとは?) Part3 BBA、着痩せのアンサー(バッグの持ち方で着痩せ!? インナーを買い替えて着痩せ!? いく子的観点から編み出した目からウロコの着痩せテクを伝授!) Part4 ファッションも美容も健康も! 還暦問題あるある(パンツと足の隙間が冷えて困る。家の中で赤いリップ? などBBAならではの問題を解決。) 他にも近況を語り合う特別対談(「祝! 還暦トーク」「BBAからOB-3へ!」)、「BBAの必修科目」(大人の眼鏡選び、SATORUの試着力)、「IKUKOの家事の達人」など楽しい企画も盛りだくさん! 大人女子必携の1冊です。
  • ババアはツラいよ! 55歳からの「人生エベレスト期」サバイバルBOOK
    3.5
    何を着てもビミョー! 身体はガタガタ! 心は不安定! 55歳は「人生のエベレスト期」。もはや、おしゃれテクニックだけでは乗り切れません――。なんだか疲れている。おしゃれ以前に、やる気スイッチが入らない。そんな「思秋期」のあなたには、この本が効く! 洋服選びや、生き方、パートナーとの関係まで、全方位から押し寄せる「55歳問題」をスタイリストと漫画家がスカッと解決。
  • バブルの王様
    値引きあり
    4.0
    1巻1,316円 (税込)
    トランプタワーを買い占めた日本人。  トランプタワーを買い占め、ジャパンマネーの力を世界に見せつけたその男は、バブルという時代を牽引し、そしてただひとり生き延びた。街金融アイチ会長、森下安道。洋服の仕立屋からのし上がり、貸付総額1兆円超のノンバンク・アイチを率いた彼は、ゴルフ会員権というビジネスモデルを考案、さらに世界の絵画取引に売って出て、世界的オークション会社の個人筆頭株主にまで名を上げた。  その繋がりは政界から暴力団まで幅広く、桁違いの資金力に、時のバブル紳士たちも惹きつけられた。「蝶ネクタイの会社乗っ取り屋」「兜町の風雲児」「地上げの帝王」…・・・森下は彼らの裏で「イトマン事件」をはじめ数々の経済事件に関わりながら、ただひとり時代のあだ花で終わることなく生き残った。まさに彼こそはバブルの王様と呼ぶに相応しい。知られざるその生涯を通じて、狂乱の時代を総括する。
  • パオちゃんのおせんたく
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぞうのパオちゃんと仲間たちが活躍する、大人気「パオちゃんシリーズ」。今回のテーマはおせんたくです。親しみやすいキャラクターで、いつも元気なパオちゃんたちが青空の下、楽しくおせんたくをします。パオちゃんとお友達がお昼ごはんを食べていたら、テーブルクロスが汚れてしまいました。そこで、みんなは庭でおせんたくを始めます。自分たちの汚れた洋服も一緒にきれいに洗いました。ところが、きれいになったせんたくものを干そうとした時、パオちゃんがすべって転んでしまいました! せんたくものは無事でしたが、パオちゃんは泥だらけ。みんなは、汚れてしまったパオちゃんをぴかぴかきれいに洗ってあげました。パオちゃんとみんなは、子どもたちだけでおせんたくに挑戦します。おせんたくの楽しさを、明るい色彩とリズミカルな文章で描いた一冊。
  • パオちゃんのたのしいおふろ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「さあおふろにはいりなさーい」パオちゃんのお母さんがみんなをよびました。ボタンをはずして洋服をぬいで……。「わーっ! パオちゃんのうちのおふろ大きいなあ」と、友だち。みんなですいすいすーい、ぶくぶくぶく、するするぽちゃん。およいだり、もぐったり、すべりだいで遊びます。次はしっかり体も洗いましょう。ぷくぷくの泡でかいじゅうごっこのはじまりです。かいじゅうおどりでぷくぷくぷく…… つるりん! 危ない! パオちゃんたちは転びそうになって……!? 子ども達の日常で起こる身近な出来事をテーマに、個性のある友だちと仲良く遊び、一緒に何かをすることの大切さが前向きに楽しく描かれている「パオちゃん」シリーズ。優しく親しみやすいイラストとリズミカルな文章が大人気のロングセラー絵本です。
  • パターンに合うテキスタイルが選べる 服地事典
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パターン(型紙)に合った服地を選べるようになると、洋服を作りたいシルエットや着心地に仕立てることができます。 意外と教わる機会がない、服地の選び方が1冊の本になりました。 ソーイングに、パターンと服地の組み合わせは非常に重要です。 例えば、「見本のようなシルエットにならない」「思ったよりボリュームがでて太く見える」「なんかギャザーがバキバキ」 といったお悩みは、パターンに服地が合っていないのかもしれません。 この本では、作りたいパターン別おすすめの服地と服地の素材や特徴を解説します。 ◆既製服のような洗練された服を作りたい方のための服地選び方がわかる ソーイング服というと、コットンやリネン生地で仕立てることが多いですが、服地の選択肢は多種多様です。 ハードルが高く感じるウールや合繊繊維には、意外と仕立てやすいものや、お手入れが簡単なもの、それでいて仕立て映えするものもたくさんあります。 第2章では、元アパレルメーカー勤務のパタンナーの視点から、パターンにぴったりの服地を選ぶコツを解説します。 ◆1つのパターンを2種類の服地で仕立てたサンプル作品を掲載 服地の違いによって、仕上がりがどのように変わるかが一目でわかる、サンプル作品を掲載しています。 パターンのシルエットを左右する布のハリ感や落ち感、ギャザーの出かたなどが実物作品でわかります。 ◆服地の特徴がわかる ローン、ブロード、タイプライター、ジョーゼット、サキソニー、ツイードなど、一般にも手に入れやすい服地の素材、特徴についても解説しています。 服(衣)は生活に欠かせない大切なものです。素材や布の特徴を理解して仕立てれば、着心地のよさや扱いやすさも変わってきます。 第3章では、材料学の視点から、服地の特徴を解説します。 ◆自分だけの生地見本帳が作れる「服地見本帳フォーマット」つき スワッチを貼って、布の特徴を記すことで、大切な「在庫布」を効率的に、楽しく管理できます。 ◆魅力的なテキスタイルが手に入るおすすめの服地店リストつき 魅力的な服地が手に入るお店もご紹介しています。日本には魅力的な生地の産地があります。自分好みの服地探しの旅に出るのもおすすめです。
  • パフさんとコップくん
    -
    パフさんは、ものと話ができるおじさんです。 マイペースでのんびり屋さんのパフさんを支えるのは、クレバーな相棒、コップくん。 シリーズ1作目の本作では、ものを粗末にするお金持ちに捨てられた洋服たちの怒りが爆発。 暴動に巻き込まれてしまったパフさんとコップくん。 いったいどうやって事件を解決するのでしょう? 【こんな人にオススメ】 シンプルな暮らしに憧れている方、断捨離したい方 【著者プロフィール】 1973年鎌倉生まれ。 京都市立芸術大学で彫刻を学ぶ。京都嵯峨芸術大学の絵本コースで教員をしながらイラストや絵本を創作している。 素朴な鉛筆の線によるシンプルなイラストで、ユニークなものの見方を提案している。

    試し読み

    フォロー
  • 人喰いの時代(電子復刻版)
    -
    東京からカラフトに向かう船中で、椹秀助は首吊り死体を発見した。が、再び現場に戻った時には死体が着ていたはずの洋服は消え、なぜか下着姿になっていた。被害者の名は藤子義介。貿易会社社長で、彼の持ち船はその劣悪な労働条件から「人喰い船」と呼ばれていたという。事実、船員の中には彼に恨みを持つ者もいた。しかし、椹と同室の呪師霊太郎が見せた推理は全く意外な方向へ……(「人喰い船」)他五篇を収録。

    試し読み

    フォロー
  • ヒナ★ドーリィこれくしょん
    完結
    -
    元カリスマ読モ、お人形の洋服屋さんにジョブチェンジ!? 元カリスマDK読モだった陽菜は、現在自作のアイテムをネット販売しながら、実家の洋品店の手伝いをしている20歳。幼なじみの結衣人にセンスを見込まれ、とある事を依頼されるが…?
  • 日々、センスを磨く暮らし方
    4.0
    衣食住アートすべてを充実させ“LIFE IS ART”を実践するアートアドバイザー・奥村くみ、初の著書。 【Contents】 Chapter1 「住」 人を老けさせないのは、変化できる家 インテリアには必ずアートを! 部屋に清々しい空気をもたらすのはディフューザーではなく、お香 Chapter2 「食」 食卓にはいつもテーブルクロスを 器はたくさんなくてもいい キッチンまわりの愛用品も“わたし好み”を探す Chapter3 「衣」 洋服はグローバルスタンダードで 理想は、いつも同じ格好をしている印象を与えること アクセサリーはシルバー主義。そして、大ぶり派 【著者プロフィール】 奥村くみ アートアドバイザー インテリアデザイン事務所アシスタントを経て、大手住宅メーカーインテリアコーディネーターとして、数多くの個人宅、医院、モデルハウスなど手がける。2004年より現代アートとインテリアの融合をめざしてアートアドバイザーの仕事を立ち上げ現在に至る。女性誌や芸術専門誌でアートとの暮らしを指南するほか、その美的な暮らしぶりがフォーカスされることも多い。“LIFE IS ART”を実践する自身のライフスタイルを通して、アートのある生活の豊かさを広め続けている。
  • hibi hibi 自分がよろこぶ暮らしかた ~心が快適になる、ほんの少しのヒント84
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしが整うと、気分も整う。 豊かに生きるってこういうこと。 季節がやってくる喜びを感じ、今あるもので工夫して暮らす。 asakoさんの暮らしを支えるルーティンと大切にしていること。 「見るだけで癒される」と暮らし系Vログで大人気著者の最新刊。 ほんの少しのことで心が快適になる84のヒント集です。 【目次より】 第1章 家の話 第2章 おいしい日々 第3章 着る。洋服のこと 第4章 心とカラダ 第5章 モノモノ 第6章 家事時間 第7章 収納アイデア 第8章 自然と親しむ 第9章 楽しみの作りかた
  • ひみつのアンドロイド花劇団
    -
    巨乳・貧乳・ツンデレ・めがねっ娘・ギャル・女子高生妻etc. 十人十色のエージェントたちは、サムスンやソニーモバイル、シャープなど端末メーカーの擬人化で、ゆかいな諜報生活を繰り広げている。ドコモ・au・ソフトバンクなどは神様として描かれ、通信速度や“つながりやすさ”を日々鍛錬。女の子たちは新端末の“お洋服”を作ってファッションショーで披露するのだが、防水端末は水着姿とサービス満点だ! もちろんライバルであるiPhoneやBlackBerryも超美形男子として登場。Androidの父アンディ・ルービンも読んで思わず噴いてしまった、スマホ業界事情をコミカルかつ忠実に描く。
  • 秘密のおくりオオカミ 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    言いたい言いたい言いたい~!!小倉苺は超おしゃべりな女の子。何か秘密や面白い事があろうものなら、言いふらしたくてウズウズしちゃう。だけどもそのせいで、苺はスクープネタを拾おうと耳をすましている新聞部にいっつも付きまとわれているのだった。そんなある日、たまたま立ち寄った洋服屋で、苺は成績優秀でスポーツ万能な校内一のモテモテ男・大神クンが、なんと女物の服を試着している場面に遭遇し…?!
  • er-101のムダを知る☆がんばらない節約
    -
    日ごろの生活で知らず知らずのうちにお金をムダに使っているもの……。細かくチェックすると意外とたくさんあるものです。 「食費」「光熱費」「被服費」「通信費」……などなど。さらには「お金の使い方」自体にもさまざまなムダが……。 たとえば、食費に関して「保存ができて安いものを買いだめすることは節約」「よけいなものを買わないように献立を決めてスーパーへ行くのが節約」などと思いがちですが、これは大きな間違いです。  洋服を買うにしても「バーゲンやセールのときに買う」「高いものは買わない」が節約かと思いがちですが、これも間違い。  そんな「常識」と思われている「ムダ」を知って、がんばらずに節約するワザを紹介しています。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ239 ユニクロ完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買って良いモノとダメなモノ × オシャレが叶う決定版のコーデ術 服選びはブランドではなく、品質×コーデ。 1つ1つの服のデザインではなく、服のもつ質感や素材をしっかり見極めて、コーデも考えて選ぶべし。 でも、分かっていても、どれが質がいいのなんて分からない。 そこで確かな審美眼を持つファッションのプロと、プロも認める買って損しない最強の服を導き出しました。 さらに、ユニクロ&GUを使った「オシャレは苦手…」な人もマネするだけでサマになるプロの着こなしメソッドも紹介。 一瞬で完売して現在では入手困難になっている大人気限定コラボ服の入手方法や“ユニクロ中古ショップ”“自分専用スタイリスト”とも言われるメルカリやUNIQLO IQの完全攻略をはじめとして、ユニクロを徹底活用するためのお得ワザ&裏ワザも盛りだくさん。 安いだけのファストファッションブランドから、良質なスローファッションブランドに化けたユニクロ、GU。 ブランド服は高くて買えない 洋服選びに時間を掛けたくない オシャレショップは入りづらい 「安モノを着てる」と思われたくない 「カッコつけてる」と思われたくない 望みを叶えるカギは、身近なところにありました! ●おもな内容 ▼【総力特集】ユニクロ&GU 買って良い服 vs ダメな服 ▼【第2特集】 ユニクロ着こなし術 ▼【第3特集】 ユニクロ服購入の裏技45 ▼【第4特集】 あったかウェア最強決定戦 ▼無印良品、GAP、ZARA、H&M and more 高コスパ服ブランド完全攻略
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ277 メンズファッション完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃれを理論で読み解けば、普段の服装もカッコよくキマります! 店頭に並ぶファッション誌を見ると 掲載されているアイテムがどれも高額… モデルが自分とかけ離れている… などなど、ハードルの高いイメージがつきがち。 でも、「洋服の選び方」と「着こなしの法則」がわかれば、誰でも簡単におしゃれに見せることできるんです! ユニクロやGUなどファストファッションアイテムでOK。 お金をかけなくても、十分おしゃれに変身できます。 でも、ただやみくもに買えばいいわけでありません。 ユニクロの中にも買っていい服とダメな服があります。 じゃあ、どんな服を購入すればいいのか? あなたに代わって、この春買うべきアイテムを徹底調査しました! ベストバイを見つけるべく、全50アイテムを徹底比較。 専門誌では書けない本音の“大人の服選び”、ぜひ参考にしてください! また、買ったはいいけど、「どう着たらいいの?」というあなたのために、本書で紹介するベストバイアイテムの着こなし方も紹介。 プロが教える「最強コーデの法則」がわかれば、ファストファッションアイテムでも、手持ちの洋服でも、今より確実におしゃれに見せることができます! マネするだけでOK! この一冊を読めば、大人のおしゃれがきっと叶うはずです。
  • 100%ムックシリーズ メンズファッション the Best 2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30~40代のための“大人の服選び”が身につく! 体型に合わせた着こなし術もプロが伝授 マネするだけでカッコ良く見せる! おしゃれはセンスではなくロジックで理解するべし!! ユニクロやGUに代表されるファストファッションも「安くて良い消耗品」だった時代は過去の話。 最近では「品質の高い」「無難なデザイン」の服も増えています。 これらを上手く着こなすだけで、“大人のおしゃれ”は簡単に実現できます! 本書では、アイテムごとにブランドを比較して見つけた本当のおすすめアイテムを紹介。 テストしてわかった、高品質・高コスパな“買うべき良い服”と、迂闊に手を出さない方がよい、“買ってはダメな服”の両方をわかりやすく解説。 自分で洋服を選べない読者でも迷わない、「大人の服選び」を教えます。 また、人気ファッションバイヤー・MB氏に語ってもらった、体型が気になる男性向けのおしゃれの法則もご紹介。 夏の洋服選びは、もうこれで困りません! 選び方から、着こなし方まで、プロ直伝と見つけた“おしゃれの最適解”を全部入り。 苦手意識を持っていた方も本書を機に、“大人のおしゃれ”を気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか?
  • ビゴーが見た明治職業事情
    3.4
    激動の明治期、人々はどのような仕事をしていたのか。仏人画家ビゴーは、洋服屋、牛肉屋、鹿鳴館職員といった西洋化により登場した職業など、働く人々の姿を諷刺も交え克明に記録した。国会議員らエリート層の豪奢で珍奇な暮らしぶりとは対照的に、人口の9割を占める下流階級の人々が懸命に働く姿は、明治の格差社会を痛切に感じさせる。100点超の作品を紹介し、背景を解説する。(講談社学術文庫)
  • 美人は薬指からつくられる
    -
    鏡にうつった自分の顔にがっかりしながらも、 「年だからしょうがない……」 と諦めないで! 年齢を言い訳にした瞬間から「老い」があなたに迫ってきます! 53歳にして20代の肌をもつ名古屋在住の美肌研究家が 高級エステも高級化粧品も使わずに美人になる方法を紹介! 数々のトライ&エラーから導き出したシンプルな美容法で、 美肌を手に入れましょう! 【本文の項目を抜粋】 ・肌に触れるのは、「薬指」が絶対ルール ・肌質はスキンケアの最大の味方 ・ミルク洗顔でツヤとハリをアップ! ・乳液→化粧水で愛されやわらか肌 ・美人の秘密は「舌回し」 ・パール入り化粧品は35歳まで ・お風呂タイムは「15分」あれば十分 ・「雑巾絞りマッサージ」で自分の脳に警告する ・「思い込み」は、最高の美容液 ・コスメカウンターでは即買い厳禁! ・洋服はワンシーズン1着買い足せば十分 …など。
  • びっくり箱
    -
    東京で看護師をしている厚子は、新宿で知り合った良司と交際している。良司は勤めていた会社が倒産し失業中だ。妊娠が分かり結婚の許しを得ようと、二人は厚子の故郷・長野を訪れる。長野には父の死後、洋服のリフォームをしながら一人でつつましく暮らしている母・とし江がいる。実家の前まで来た厚子は、男物の洗濯物が干してあるのを目にしてビックリ。実はとし江は米倉という男と半ば同居生活をしていたのだ。米倉は東大卒だが、現在は定職についていなかった。ともに失業中の米倉と良司は意気投合。母と娘はその夜、枕を並べて寝る。「びっくり箱」のように、何が飛び出すか分からない人間のおかしさを描く。出演・大竹しのぶ、京塚昌子、高橋昌也、真夏竜ほか。演出・宮原昭夫。昭和52(1977)年10月9日TBS系「東芝日曜劇場」で放送。
  • 微熱
    4.4
    偶然? それとも……。平穏な一家に恐怖の影を落とすのは、17年前のあの事件か? 過去の事件が複数の謎を結びつける! ――新婚旅行先のオーストラリアで、田川は、7人の老人たちが断崖から次々と飛び下りるのを目撃してしまった……。それから17年。中古マンションに引越した田川家の周辺に、奇妙な事件が続発。娘・裕果の部屋に、洋服ダンスから現われる不思議な少女は、誰なのか。17年前の事件がチラつくのは、何故か。真相は? ホラー・ファンタジーの傑作。
  • 病気は血管から治せ!
    3.0
    人気テレビ番組「駆け込みドクター」や「世界一受けたい授業」などでおなじみ、 “血管博士”こと池谷敏郎先生が語る、血管健康法の神髄。 「血管病識をもちましょう!」という類書になり斬新な切り口から、 健康寿命をまっとうして最後まで元気かつ行動的に生きていくために、 大切なことは何なのかを伝授します。 主婦と生活社刊 【目次】 《第1章》血管が健康でなければ「死ぬまで元気」はかなわない ・ピンピンコロリは難しい ・キーワードは「血管力」 ・あなたの血管老化はここまで進んでいる ・血液の正体 ・中高年の働きざかりは突然死にご注意を ・すべての元凶は「動脈硬化」 ・血管のコブを見る検査を、ぜひとも受けて! ・動脈硬化や血管の老化が引き起こす病気 《第2章》「血管病識」を持てばあなたは変われる! ・「病識」こそが快方への原動力 ・新米医師として勤務した大学病院 ・私を変えた衝撃の光景 ・私が意識改革をしたきっかけ ・息子と同じ洋服が着られる喜び ・病識を持っていただくために ・医師にとって一番大事な仕事とは? ・医者の浮気はどんどんすべし ・医者選びはお見合いと同じ 《第3章》こんな生活習慣が血管力を下げる ・「本当に危ない血管の状態」を学んだできごと ・動脈硬化をもたらす生活習慣病 ・喫煙 ・高血圧症 ・脂質異常症 ・糖尿病 ・肥満症 ・メタボリックシンドローム ・A型行動パターン ・ストレス 《第4章》血管のためにストレスをなくす ・大丈夫ですか? 夫(妻)源病 ・血圧の上がらない家庭にする ・いくつになってもスキンシップは大事 ・ネガティブ思考が血管力を下げる ・健康長寿者に学ぶ ・仕事がストレスになっていませんか ・リラックス効果のある呼吸法 ・心の疲れは運動でとる 《第5章》これが血管力を上げる生活! ・「自宅トレーニングジム」のススメ ・ダイエットではなく生活改善 ・まず糖質を少し減らしてみましょう ・一食だけ主食を抜いてみましょう ・昼食メニューにも工夫を ・夕食で炭水化物を抜くもよし ・野菜はたっぷり ・葉酸で過剰なホモシステインを退治! ・お酒もほどほどなら血管力向上に貢献 ・ファイトケミカルをとりましょう 他 《第6章》健康診断を血管力アップに活かす ・奏でたくない「死の四重奏」 ・診断結果をどう見るか ・数値だけでは確定できない ・血液検査は動脈硬化チェックの玄関口 ・「沈黙の臓器」肝臓も血液検査でチェック ・自宅でできる健康チェック
  • 【PDFダウンロード付き】キッチンにある材料・道具でできる草木染めの布花アクセサリー
    -
    1巻1,540円 (税込)
    草木染めというと専門的な材料や大掛かりな作業が要るイメージがありますが、 SNSで人気の作家・Kahonが提案する草木染めは、 玉ねぎやアボカドの皮、冷凍フルーツなどで誰でも簡単にできるもの。 シンプルな洋服も、マスク作りで余った糸も冷蔵庫の端野菜で優しい色合いに変身。 この本では身近な材料で染めた糸や布を使って、 季節の草花をモチーフとした布花アクセサリー作りを紹介していきます。 ※実物大型紙の収録されたページはpdfでダウンロード可能です。電子書籍内の案内に従いpdfをダウンロード、印刷してご利用ください。
  • ファッションイラストレーション・テクニック 服の構造を理解して描く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 服飾大学で教鞭をとる著者が、ファッションイラストを基礎からやさしく教えます。 まず、初めて描く方にもわかりやすいよう、人体のプロポーションやポーズなど、人物の描き方からスタート。 次に、どのように布を断裁して縫って服が作られているのか、アイテムごとに服の構造をわかりやすく図説。 人が服を着ると、どこに、どのようなシワができるのか、デザインとして入れるシワ(ギャザーやドレープなど)とはどう違うのか、立体的な構造の洋服に必須のダーツやタックについても触れています。 さらに、布地による表現の違い、柄の塗り方など、色を塗る時のコツやテクニックも紹介。 デザインのバリエーションや作例も豊富に収録していますので、ファッション画に限らず、コミックや人物イラストを描かれる方の参考としてもおすすめです。
  • ファッションカルト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 口を閉ざしていたかてぃが「服で叫ぶ」【ファッション狂人のジンセイ本が完成したので報告です】 (ZOC卒業&武道館ライブへの想いも語ります) 突然のZOC卒業で騒然となったあの日…… いろんな噂やネットニュースが飛び交うなか、沈黙を続けていたかてぃ。(1度の炎上を除き笑!) 久しぶりに再会したかてぃは、予想の10倍くらいそのまんまだった。 「うつ病診断されて、むしろめちゃくちゃ元気してる。べつに再スタートとか、おかえりでもないし、ただいまでもないです普通」 ノリはラフだけど、その間も世の中の彼女への信仰は常に前進している。 かてぃが今、語りたいこと、伝えたいこと、発信したいこと。 それが「ファッション」だった。 シンプルだけど毎日に必要なもの、一番身近な環境変化=ファッション! 苦労と成功、夢に失望、まぁいろいろあるけど今は洋服が、ヘアがメイクが楽しい。 キブンを叫ぶなら洋服を通してだ。それなら誰かに届いてほしい。(ついでにZOC卒業・武道館ライブのことも紫コーデで叫ばして!) 改めてファッションが好きだと感じた。 “好き”が趣味なかてぃが、自身の好きを高めて“信仰”にしていくまで。 だからノリで彼女にお願いしてみたんです 「家の服ぜんぶ持ってきてもらっていいですか」? 3日後に段ボール10箱が編集部に届いた。 『ファッションカルト』 ただのコーディネートブックではない、人生まるだしのファッションドキュメンタリー。 彼女はこの本で何を叫ぶのか!?
  • FASHION GIRLS miyaファッションイラストブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーターmiyaによる、かわいさを忘れたくない女性のためのファッションイラストブック。洋服は女をかわいくしてくれる。 ※本作品には、紙書籍に付属している冊子ダイアリーは含まれておりません。 ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接書き込んだり、切り取ることはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • ファッションの主役は1つ
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎シーズン更新されるトレンドのファッションアイテム。洋服だけでなく、バッグも靴もとても素敵なものばかりです。 そんなオシャレなアイテムでコーディネートしているのに、なぜかまとまらない。人から素敵とほめられない……。 それはきっと、主役級のアイテム同士が、お互いに主張し合っているから。 ひと目でわかるブランドバッグも、トレンドカラーのアウターも、目を引くアイテムはすべてが主役です。 一つひとつは素敵でも、主役ばかりではまとまりあるコーディネートにはならないのです。 主役には、それを引き立てる脇役が必要です。 私はパーソナルスタイリストとして、のべ350人の個人のスタイリングの相談にのってきました。また、整理収納アドバイザーとしてみなさんのクローゼット整理を行う機会もたくさんありました。 そこで気づいたのは、どなたも素敵なものをたくさんお持ちなのに、それをいかせていないこと。 それを解決するために、東京・自由が丘を拠点に開催しているファッション講座や、 前著『クローゼットは3色でいい』の中で提唱してきた内容が、どんな色にも合わせられる「3色のベースカラー」などの方法論です。 そんなふうにして脇役を使いこなせるようになったら、いよいよ主役アイテムの登場です。もっと自由に、あなたらしくオシャレを進化させるのです! 一目惚れして買ったものの、なかなか活用できていなかったものたち……。この本では、そんな主役アイテムを生かせるコーディネートをたくさんご紹介していきます。
  • 服が片づくだけで暮らしは変わる
    4.0
    なかなか手放すことができないモノのベスト1、それが洋服。だからこそ、服が片づいただけで部屋は、かなりスッキリします。第1章 捨てられないモノ、片づかないモノNo.1、それが服です第2章 なぜ、「部屋が服で溢れてしまう」のでしょうか?第3章 満足な「収納スペース」がありますか?第4章 季節ごとの「衣替え」で寝室も片づく!第5章 「靴、鞄、小物」もファッションの一部第6章 服の整理は、部屋だけではなく自分を整えること最終章 クローゼットが片づいたらセルフイメージも上がった!ついあちこちに置きっぱなしにしてしまう服、そしてクローゼットやタンスのなかに溢れる「いつか着る」「痩せたら着る」というような服。そんな「いつか」のために、自分の大切な空間を占領されずに、心地よく暮らすためのヒントとは。クローゼットも部屋も心もスッキリする法。
  • 服はあるのにキマらない! おしゃれ迷子共感系日記
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読むとためになる着こなしのヒント満載! 洋服もおしゃれも買い物もすき。 だけどいまいちセンスに自信がない。 新しい洋服を買ったのに、気づいたら同じような組み合わせばかり着ている。 クローゼットは洋服でパンパンなのに、今日着る服はない! そんなファッションに悩む30代イラストレーターのあきばさやかさんのあるあるを中心に、コーディネートのコツや、体型カバー、着まわし術など、着こなしのヒントも一緒にご紹介。 巻末では、あきばさんの実際のクローゼットを人気クローゼットオーガナイザーの林智子さんに整ったクローゼットにしてもらう体験ルポも! 洋服、おしゃれ、お買い物あるあると、読むとちょっとためになる着こなしのヒントが満載です!
  • 服はいっぱいあるのにあか抜けきれないと思ったら
    4.0
    骨格診断、低身長・高身長、やせ・ぽっちゃり関係なし! 頭身が低くても大丈夫! そのままの体型であか抜けられます。 この本は、さまざまなファッションのアドバイス本、 コーディネート本を読んで実践しても、 「おしゃれ」になりきれなかった人たちに向けて書いた本です。 多くのファッション本では、 似合う色、骨格診断、顔立ち、身長が高い・低い、 痩せている・太っているなどによった似合わせの法則や、 厳選したアイテムでのコーディネート術を紹介しています。 それを実践して、おしゃれになり「あか抜ける人」もいれば、 「効果が出ない人」もいます。 私は、後者です。 幼少期から洋服が大好きで、洋服にかかわる仕事に憧れを持ち、 ファッションデザインの専門学校へ進学。 アパレル会社、個人向けファッションスタイリストと、 25年以上ファッションの業界にいます。 そんな、洋服好きでファッションを仕事にしている私でも、 既存の似合わせの法則を実践したり、 厳選したアイテムを身につけたりしただけでは、おしゃれに見えません。 なぜなら、私は頭身が低めな 6.5頭身の「ザ・日本人体型」だからです。 わかりやすい例をご紹介します。 安室奈美恵さんは、私と同じ1977年生まれ、 身長も158cm、パーソナルカラーはイエローベース。 骨格診断もおそらく同じウェーブで、 顔は似てはいないですが、目が二重ではっきりした 顔立ちであることは同じ、ちなみに血液型も同じO型。 これだけ共通点があれば、似合うものが近くてもいいと思いませんか? でも、安室ちゃんの体重まで落として、筋トレをして体型をつくり込んでも、 安室ちゃんが着ているファッションが私に似合うとは思いません。 それは、頭身がまったく違うから。 同じ身長・同じ体重でも「頭身」が違うと、 服を着たときのバランスが変わってきます。 でも、6.5頭身の私だって、おしゃれを楽しみたい。 同じように、いろいろな似合わせの法則を試してきたけど 涙をのんできた人たちのために、素敵なコーディネートをしたい。 そう思ってつくったのが、この本です。 服のいいところは、私たちをスタイルアップして見せてくれるところです。 本当の体型はそこまで素敵じゃなくても、 コーディネート次第で、「いいスタイル」を想像させることができます。 本書では、何を着てもあか抜けなかった方々の悩みを解決するために、 共通して使えるノウハウを「5つのルール」として紹介します。 一度身につけたら一生使える、流行に左右されない、コーディネート術です。 ぜひ、自分の体型をキレイに見せる洋服の選び方を、手に入れてください。 (「はじめに」より再構成)
  • もう洋服で悩まない! 服を着るならこんなふうに 実践編
    4.5
    デートやイベント、同窓会に結婚式……。 行かねばならぬ予定はあるが、おしゃれができる自信がない。 そもそも、おしゃれな服を買いに行く服すらない! そんな「おしゃれが怖い・めんどくさい」男性を救う、究極のファッション指南本がついに登場。 人気マンガ『服を着るならこんなふうに』のメソッド&イラストをフル活用し、 だれでもすぐに実践できるテクニックで、見た目のコンプレックスから抜け出そう! 思い当たる「悩み」ありますか? ○なにも考えなくても「人並み」に見える服がほしい ○売り場に行っても、なにを買えばいいのかわからない ○奇抜な服は嫌だけど、他人とまるっきり同じなのは嫌だ ○店員と同じ服を着ているのに、自分だけ似合っていない ○「お前、ずっと同じカッコしてるよな」と言われがち ○私服の時、どんなバッグを持てばいいのかわからない ○体型にコンプレックスがある ○服の捨て時がわからない この一冊ですべて解決!!
  • 服を捨てると幸せが見つかる 毎日が心地よく変わる「片づけ」レッスン
    3.3
    ●服と一緒にモヤモヤした気持ちも片づけよう! 「クローゼットは服でぎっしりなのに、着たい服がない!」 「着たい服がないから、朝何を着ていけばいいか迷う!」 多くの方が抱えるクローゼットの悩みですが、 「好きなものだけ」残したら、毎日、心地よく、快適に過ごせるのです! 洋服の「制服化」を行ない、現在は1年制服化した服の3セット+10着で過ごす、 人気ブロガ―・ミニマリストのやまさんの「洋服の減らし方」「持ち方」を大公開します! ●買ったけど着ていない服は、自分の可能性を自らとじている自分自身かもしれません まだ着れるかもしれない洋服を捨てるのは、心理的にハードルが高いもの。 そんなときは、「今着たいか」「なぜこの服を買ったのか」など、 本書で紹介するいくつかの質問や基準を考えていくと、 「いらないもの」と「自分が欲しいもの」がわかってきます。 著者のやまぐちさんも、1着ずつの服と自分の関係を考えることで、 自分が本当にしたいことや、ムダにとっておいているものが見えてきました。 そして、不要なものを捨てることで、家族や自分自身の時間など、 本当に大事にすべきものを大事にするゆとりや時間が生まれてきました。 買ったけど着ていない服、着ていないけど捨てられない服は、あなたの心を示しているかもしれません。 服を捨ててすっきりすることで、あなたの心も軽くなります。 心もクローゼットもすっきりさせる、やまさんの片づけで、人生が変わるかもしれません。 ●10着でもおしゃれはできる! 厳選コーディネート紹介! 本書では「服が少ないとおしゃれじゃない!」という方のために、 ブログでは公開していない、服10着のコーディネートプランも紹介!
  • ふしぎなあおいふく
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お母さんといっしょに洋服えらび。お店で青いワンピースを見たとたん、「ぜったいこれ!」と思ったの。さっそく、きがえておでかけ! そう、このワンピースは、思いがかなうふしぎなふくなんだ。ボタンを押すと空を飛べたり、動物とおしゃべりできたり……でも、5つめのボタンを押そうとしたとき、前からやってきたのは……! 女の子の気持ちがぎゅっとつまった絵本。
  • 不思議の国に来てしまったアリスくん
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    異世界を女装で冒険!? 金髪の少年アリスくんは、ひょんなことから不思議な国に来てしまった! しかも着ている服がふりふりのエプロンにひらひらのスカート! 草も花も意志を持っているみたいで、スカートの中を見られている気がする! 恥ずかしさでいっぱいのアリスくんはどこに進み、世界から脱出できるのだろうか? はたまたかわいいお洋服が気に入ってしまうのか…? フェチズムたっぷりの不思議なお話です。
  • ふしぎの国のアリス ディズニーゴールド絵本ベスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニーの世界へようこそ! ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは、 はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけます。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー 16ページ 内容説明:「不思議の国のアリス」 退屈していた女の子・アリスはある日、洋服を着た白いうさぎが走っていくのを見ました。 「待ってよ、うさぎさん!」 白いうさぎを追いかけたアリスは、野原の大きな穴に飛び込みました。 そこは不思議なものがいっぱいの世界。 チェシャ猫やトランプの女王、そしてトランプの兵士などに出会い 不思議の世界を冒険することに…! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 藤子・F・不二雄大全集 ジャングル黒べえ
    3.7
    「ドラえもん」を筆頭に「オバケのQ太郎」「パーマン」「キテレツ大百科」など数多くの名作、傑作を生み出してきた藤子・F・不二雄先生の作品をじっくりたっぷり楽しめる愛蔵版まんが全集。 ●オレ、黒べえ! ジャングルから来た!!● ゆかいな魔法で大騒ぎ! ウラウラベッカンコ~!! 単行本未収録作品もすべて収録!! 大満足の完全版で登場!! ★は初めて単行本に収録される作品です。 ★ネズミをやっつけろ(小一 73年03月号)/★どろぼう退治(小一 73年04月号)/クジラをつろう(小一 73年05月号)/だいじなお客(小一 73年06月号)/★おじさんのスイカ(小一 73年07月号)/ピリミー式セミ狩り(小一 73年08月号)/★パパが会社に遅れちゃう(小一 73年09月号)/犬になろう(小一 73年10月号)/魔法「早起き鳥」(小一 73年11月号)/洗面器でさかなつり(小一 73年12月号)/★魔法で雨降らす(小二 73年03月号)/魔法で絵をうまくする(小二 73年04月号)/よくきく薬(小二 73年05月号)/★葉っぱをお金に(小二 73年06月号)/赤くてあまいスイカ(小二 73年07月号)/たたみで水泳(小二 73年08月号)/勉強の見はり番(小二 73年09月号)/タイガーからのプレゼント(小二 73年10月号)/ごはんをまもる!(小二 73年11月号)/★洋服を贈ろう(小二 73年12月号)/★黒べえのはねつき(小二 74年01月号)/ウラウラベッカンコ(小三 73年03月号)/べんとうまにあった(小三 73年04月号)/魔法の力でいい天気(小三 73年05月号)/引っこしでアルバイト(小三 73年06月号)/のばす魔法(小三 73年07月号)/★黒べえの初恋(小三 73年08月号)/魔法の花火(小三 73年09月号)/★さわるだけで水出る(小三 73年10月号)/★黒べえがやって来た(小四 73年03月号)/ハイキングってなんだ?(小四 73年04月号)/黒べえ戦う(小四 73年05月号)/ステレオ大すき(小四 73年06月号)/一万円札の手品(小四 73年07月号)/魔法のランプ(小四 73年08月号)/ピリミーからオーム虫(小四 73年09月号)/★魔法で火をつけよう(小四 73年10月号)/ドロボウつかまえた(小四 73年11月号)/サンタさんがやってくる(小四 73年12月号)/★ピリミーの黒べえ(小五 73年03月号)/二本足のゾウ(小五 73年04月号)/およめさんにはブタ五頭なのだ(小五 73年05月号)/魔法をつかってさあ出発(小五 73年06月号)/黒べえお手伝い(小五 73年07月号)/大こう水がくるぞ(小五 73年08月号)/地しんよこいこい!?(小五 73年09月号)/恐怖ののろい人形(小五 73年10月号)/タイガーに決とう状(小五 73年11月号)/さよなら黒べえ(小五 73年12月号)/★そらとぶまほう(よいこ 73年03月号)/★黒べえのおつかい(よいこ 73年04月号)/★たべものとんでこい(よいこ 73年05月号)/★おうちのおうま(よいこ 73年06月号)/★ふしぎなたなばた(よいこ 73年07月号)/★黒べえのいえ(よいこ 73年08月号)/★おつかいペット(幼稚園 73年04月号)/★どっちへいこう(幼稚園 73年05月号)/★まほうのみずでっぽう(幼稚園 73年06月号)/★黒べえのひるね(幼稚園 73年07月号)/★やさしいイヌ(幼稚園 73年09月号)/★きのこのまほう(幼稚園 73年10月号)/★おむかえ(毎日新聞大阪版 73年2月3付)/★にらめっこ(毎日新聞大阪版 73年2月10付)/★魔法でゴミ出し(毎日新聞大阪版 73年2月17付)/★ぼうしをかぶりたい(毎日新聞大阪版 73年6月9付)/★魔法で数をふやす(毎日新聞大阪版 73年6月16付)/★花火!?(毎日新聞大阪版 73年6月23付)/★トンボをおっかけろ(毎日新聞大阪版 73年6月30付)/★カネのなる木(毎日新聞大阪版 73年7月14付)
  • ふたりが見つけた、いつもの「普通服」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「若いときは似合っていたのに」「どんな服を着たらいいのか、わからない」。それなりに似合っていたあの頃と違う自分に気づきます。でも年齢を重ねると誰だって変わる、これって当たり前のことなのです。そんな大人世代がもつファッションの悩み、そして歳を重ねることの大切さを、兵庫県西宮市にある人気セレクトショップ「パーマネントエイジ」のオーナー夫妻が綴ります。若いころからファッションが好きなふたり。お気に入りを探しに洋服屋をまわった日々、たくさんの仲間たちと出会い洋服の世界へ。ふたりの子ども時代から、パーマネントエイジのはじまり、そして世代や性別を超えた多くのお客様と接してきたふたりが見つけた「普通服」とは? パーマネントエイジで提案するアイテムとふたりのいつもの着こなしも紹介します。大人だからこそ、素敵に歳を重ねて、おしゃれも遊びももっと楽しみましょう!
  • ふたりのおしゃれ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やっと子育てが一段落して、ようやく自分の時間が持てた時。 無我夢中で走り続けてきた仕事を少しスローダウンしてみようか、と思い始めた時。 40歳を過ぎると、女性はひと息ついてふと自分の周りを見渡します。 一度足を止める。それは人生の後半に向けて、暮らしや仕事の総点検をするためなのかも。 そして、これから先、50歳、60歳と共に歩いていく相手は若い時より一層、大きな存在になるかもしれません。 つまり、40代は、パートナーと新たに出会い直す時期でもあるのです。 できれば、おしゃれで、素敵なふたりになっていきたい……。 そこで今回は12組のご夫妻に、お話を伺いました。 「ふたりのおしゃれ」というタイトルですが、おしゃれのノウハウだけを紹介しているわけではありません。 素敵なふたりになるために必要なのは、洋服や靴やバッグだけではなく、ふたりでこれから何を見に行き、何を語らい、何によって笑うかなのですから。 【目次】 ○飲食店経営・渡辺 寛さん 靖子さん ○塗師・赤木明登さん 智子さん ○セレクトショップオーナー・鵜飼芳夫さん 弘子さん ○デザイナー・石川 源さん 雑貨店オーナー・石川博子さん ○写真家・五十嵐隆裕さん 料理家・渡辺有子さん ○ジュエリーデザイナー・片岡義順さん ジュエリーショップマネージャー・亜希子さん ○写真家・奥村康人さん スタイリスト・由美子さん ○雑貨、インテリアショップ運営会社社長・長坂 透さん 雑貨、インテリアショップ企画ディレクター・石川風子さん ○セレクトショップオーナー・武末充敏さん 朋子さん ○靴職人・中村隆司さん 民さん ○ファッションバイヤー・坂下史郎さん アフタヌーンティー・ティールーム企画担当・坂下真希子さん ○デザイナー・森蔭大介さん プランナー・森蔭真弓さん ○夫婦のおしゃれONとOFF ○夫の男っぷりをあげるには? ○男が女に求めるもの。女が男に求めるもの。 撮影:和田直美、岡田久仁子、亀山のの子、鍵岡龍門、岡理恵子 主婦と生活社刊
  • 不適合ガール 生きづらさを感じるあなたに贈る、自分の居場所の見つけ方
    3.0
    【チャンネル登録者数100万人超! 大人気美容系YouTuber・みきぽんが 「生きづらさ」を抱えるすべての人に贈る、初のエッセイ本。】 女子中高生〜アラサー女性を中心に絶大な人気を誇る美容系動画クリエイター・かわにしみき(通称みきぽん)、初となるエッセイ本が発売! 小学校時代からの不登校、高校中退、華やかなモデルの世界から一転してのフリーター生活……とにかく「不適合」だった彼女が、さまざまな挫折や悩みを経験し、やっと「自分の居場所」であるYouTuberの道にたどり着く……。本書ではそんな経験をもとに、「仕事」「自己実現」そして「人生」というテーマについて、「生きづらい自分のままでも最高に幸せになれるルール」を紹介します。 さらに特別枠として、実際にSNSで募集したフォロワーのお悩み相談コーナーも。現代女性が抱えるリアルな悩みに、みきぽんがまっすぐ応えます。 生きるのがとことんヘタだっていい、そんな自分だからこそ摑めるものが絶対にあるから……。肩の力が抜けると同時に、内側から確かな強さが湧いてくる1冊です。 【一部内容抜粋】 PART1 心をラクにする 不適合ガールの「マインド論」 ・ナチュラルに生きて、本当に大切な人に出会える近道をしよう ・何度でも失敗すればいい。一番ときめくものにいつかきっと出会えるから ・自信を持って引きこもり、自分をめいっぱい楽しませてあげよう PART2 コンプレックスを味方につける 不適合ガールの「自分磨き論」 ・自分と向き合うことでなりたい自分が見えてくる。コンプレックスは最大の武器 ・メイクは人生を輝かせてくれる強い味方。研究するほど、自信につながる ・メイクも洋服も全て自分の幸せのためのもの。堂々と好きなものを選べばいい PART3 “楽しい”をエネルギーにする 不適合ガールの「仕事論」 ・なんとなくから始めたことから人生が変わる可能性もある ・自分を否定されても落ち込む必要なんてない。合わない人がいるのは当たり前 ・過去の自分の言葉に助けられることもあるからノートとスマホのメモは必須 extra 不適合ガールがYouTuber「かわにしみき」になるまでの半生 ・人間関係が億劫になり、小学校時代から不登校気味に ・2ヶ月で挫折した高校生活 ・モデル生活がスタート!目の前のことだけに全力な日々 ・人生最大の低迷期を経てYouTubeに出会う special かわにしみきにきく!みんなのお悩みQ &A ・Q「解消できないコンプレックスとの向き合い方は?」 ・Q「仕事で責任の重さやプレッシャーに負けないためには?」 ・Q「結婚どころか恋すらできない気がするのですが…」
  • 不道徳なプリンシプル
    4.2
    「広睦くんはパーフェクトだ」――手芸雑誌編集部のバイト・広睦は勤め先のパーティーで美形の作家・奥住と出会う。男性しか愛せない性癖と体つきが華奢すぎるという広睦のコンプレックスを、奥住は独特なテンポの会話と価値観でからめとっていく。体格以外は平均的な社会通念を備えた広睦は軽い困惑に陥りながらも、そんな奥住に魅了されてしまう。衣装としか言いようのない洋服のプレゼント、豪華な食事、Hに至っては紳士的な口調でねっとりたっぷり攻められて、周囲の不安をよそに誕生したカップルは甘い蜜月を過ごしているかに見えたのだが…。

    試し読み

    フォロー
  • フラミンゴのハート
    -
    洋服を脱ぎっぱなしにするお父さん、それを見てガミガミ怒っているお母さん。両親のそんな家での様子を見ている子どもが大好きなフラミンゴの子育てから大切なことを学び、家族のために考え行動するお話。家族の一員としておうちでお手伝いをしたり、家族それぞれがちょっとした思いやりを持ったりすることで、家族みんなが幸せになれるというメッセージが込められている。
  • 【付録なしバージョン】ルルベちゃんドール ヘアアレンジBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙版「付録つき ルルベちゃんドール ヘアアレンジBOOK」の電子版です。 ※電子版には、紙版に付属する下記の付録はございません。ご希望の方は紙版をお求めください。  ・茶タイツ×ピンクリップルルベちゃん1体  ・DMC5番刺しゅう糸(948)×2束 ルルベちゃんのヘアスタイルの作り方を知りたいという読者の声にお応えして、ヘアスタイルのプロセス写真をふんだんに盛り込んだ1冊を作りました。 お洋服とヘアスタイルの作り方を10体分掲載しています。 前髪の作り方やねじり方、個性的なヘアスタイルにはストローを入れていたりと、意外な工夫も盛り込まれています。 ヘアスタイルのアレンジ方法は、ルルベちゃんだけでなく、他のドール作りの参考になりますので、ドール作りをする全ての方に読んでいただきたい内容です。 【もくじ】 ★ルルベちゃんの楽しみ方 基本のルルベちゃんを作る 1|ラズベリーピンク ルルベちゃん 2|パリジェンヌ ルルベちゃん 3|スノーホワイト ルルベちゃん 4|シャツワンピース ルルベちゃん 5|オードリースタイル ルルベちゃん 6|ストリートカジュアル ルルベちゃん 7|ケープコート ルルベちゃん 8|ショコラ a la mode ルルベちゃん 9|レディライクなルルベちゃん 10|ロココスタイル ルルベちゃん ★ヘアスタイルレッスン ★クリップバッグの作り方 ★レジンバッグの作り方 [監修]寺嶋由紀恵
  • FU-KOさん家の小さなくふう、ていねいな毎日の作り方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子ども服ソーイング作家であり、人気ブログ「FU-KOなまいにち」の美濃羽まゆみさん初のライフスタイルブック。 町家のこと、手づくりのこと、子育てのこと……。 ほんのりていねいで、毎日がちょっぴり楽しくなる、そんな工夫のあれこれを、 たっぷりの写真とともに一冊の本にまとめました。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、コピー・複製して利用することはできません。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 はじめに 第一章 暮らしのこと 町家って 季節の愉しみ 掃除のこと しまうルール 好きな道具 食べるということ 第二章 手づくりのこと FU-KO.basicsのこと アトリエ 作品ができるまで 私の着こなし みんなの着こなし かんたんソーイングレシピ まいにちのエプロン まっすぐ縫いのサルエルパンツ 2WAYバッグ ヘアバンド はぎれでつくるロープ 対談 ×貞廣芳枝 気持ちを「伝える」・「受け取る」手づくり 第三章 自分をみつめる 少しだけがんばる ブログのこと カメラのこと 私の本棚 セルフメンテナンス 私の好きなお店 日々思うこと 第四章 子どもとのこと 子どもと暮らす 子どもに教えてもらったこと 道草 おもちゃのことと収納のこと 思い出の残し方 対談 ×鈴木潤 「本を読む」という体験 おわりに 〈著者紹介〉 美濃羽まゆみ FU-KO basics. として2008年頃から子ども服作家として活動を開始。「思い出に残るお洋服」をテーマに、パターンから縫製に至るまでオリジナルハンドメイドのアイテムを販売している。作品はもちろん、京都の町家での日々の暮らしや子育てをつづったブログ「FU-KOなまいにち」も大人気。
  • FU-KOさんの ぶれない暮らし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『FU-KO basics.』が大人気の洋服作家&手づくり暮らし研究家・美濃羽まゆみさんは、築90年以上の「町家」で暮らすお母さん。 朝から土なべでごはんを炊き、家をほうきで掃除して、“二槽式洗濯機”でじゃぶじゃぶ洗濯! 家事の合間には野菜を干し、たまには保存食も仕込んで―― いままた注目を集める『温故知新』な暮らしから、「“めんどうくさい”が楽しい家事」と「手抜き」のバランスを学びます。 「ラクは好きだけど、ラクばっかりだと結果が伴わず、結局めんどう」のような紆余曲折を経て、 徐々に持てるようになったという「自分なりの尺度」。 家事・道具・親子・自分――「ぶれない」暮らしで毎日がラクになったという彼女の「FU-KO流 暮らしのコツ」をさぐります。
  • ぶつくさモンクターレさん
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モンクターレさんは、散歩をしていました。すると、「なんだ、この道は。グニャグニャまがってて、あるきにくいったらありゃしない!」と、道にぶつくさもんくをいった。さらに歩いていくと、今度はモンクターレさんの前に大きな山があらわれた。すると、山のせいで回り道しなくてはいけないと、山にももんくをいった。それからも、流れている川にもんくをいって、あたたかくて眠くなると、天気にまでぶつくさぶつくさもんくをいった。ようやく町に到着したモンクターレさん。洋服屋、ぼうし屋、くつ屋に対しても、相変わらずもんくがとまらない。次に、お肉やさんにやってきたモンクターレさん。「まずそうな肉しかおいてないじゃないか。どう料理したってうまくなりそうにないぞ!」ところが、モンクターレさんの様子がちょっとおかしくなって……。『うんこ!』などで大人気のサトシン&西村敏雄コンビが描く、ユーモアいっぱいの絵本。
  • ブライススタイル着せかえ服レシピBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フォトジェニックでおしゃれなファッションドール「ブライス」のための手作り服と小物の本。着回しコーデやリンクコーデ、コーディネートに欠かせないバッグ&帽子、ミニチュアプリントの服、ものがたりのお洋服など、デザイン豊富に掲載。フリルワンピースとセーラーつけ衿のくわしいプロセス写真解説つき。全65点掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • ブルタちゃんの コロッケ グー!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケロポンズ&福田りゅうぞう、長野ヒデ子 初のコラボ絵本!ブルドックのブルタちゃんが大好きなコロッケを探しに色々なお店へ!魚屋さん、本屋さん、洋服屋さん、アイスクリーム屋さんなどたくさんのお店が登場!果たしてブルタちゃんはコロッケ屋さんにたどりつき、大好きなコロッケを買えるのか?料理研究家 柳原るり先生 コロッケレシピ付き。お店屋さんごっこや食育への取り組みに使える楽しい絵本です。
  • ブンダバー
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古道具屋さんのおしじさんが拾った洋服ダンスから黒ねこがとびだして、「ブンダバー」と名のったのです! 心おどるファンタジー。
  • プチプラで「地震に強い部屋づくり」
    4.0
    防災すれば部屋も片づく!!国内外31か所の被災地から学んだ自衛術 「洋服が好きな人は洋服に、食器が好きな人は食器に埋もれて死んでしまう!?」 地震が増えてくると気になるのが家の災害対策。家具が倒れないようにするのはもちろんですが、それ以上に重要なのが、「片づけ方」なのです。 “命を守る部屋づくり”3箇条 1.寝具の重心を低くする 2.寝る前だけ片づける 3.どこか1か所「安全地帯」をつくる 不安は“備える”ことで解消します!
  • HAIR ARRANGE BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 minaで人気のヘアアレンジ特集を1冊に凝縮した完全保存版!ぶきっちょさんでもできる基本アレンジから洋服に合わせた最旬アレンジ、忙しくても簡単にできる時短アレンジ、ピンもゴムも使わないイメチェンスタイリングなど、「やってみたい!」ヘアアレンジが盛りだくさん★アレンジの「できない…」を解消!基本のおさらい★シーン別「浮かずにイケてる」アレンジ★忙しい朝もOK♪○○するだけ!アレンジ★ピンもゴムも使わない!スタイリングでイメチェン★サロン帰りのヘアをおうちで再現!完全マスター★コンプレックス解消アレンジ 他
  • ヘアスタイルも変えられる着せかえあみぐるみDOLL
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着せかえが出来る自分だけのあみぐるみ。 アミリーとマコの様々な髪型とシチュエーション別のスタイルが楽しめて、バリエーションは無限大。お友達のマロンと全63種のあみぐるみを作って親子でお友達同士で楽しみましょう。 かぎ針編みで本体の人形を作ったら、あとは好きな洋服を選んで作るだけ。どんどん作ってお友達と交換したり、子供がすきな洋服を作ってあげましょう。ヘアスタイルも色々なバリエーションが楽しめます。お友達のマロンのワンポイント着せ替えもかわいい! <主な内容> 1章 お出かけコーディネート ・雪遊び・バレンタインデー・ドライブ・ティータイム・読書・待ち合わせ・美術鑑賞・ピアノ発表会・お花見・お買い物・遊園地・虫捕り・海水浴・お誕生日会  2章 夢のコーディネート ・花嫁・バレリーナ・チアガール・ウエイトレス・サンタガール・フラガール・キャビンアテンダント 3章 あみぐるみDOLLの基本レッスン 全アイテムの作り方編み図つき
  • へたっぴさんのためのお絵描き入門 なんでお前は絵が描けないんだ!?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お絵描きSNSなどにアップされるかわいいイラストやカッコいいイラストにあこがれて、「自分でもあんなふうに描いてみたい!」と思う人は多いのではないでしょうか。 でも、いざやってみるとなかなかうまく描けません。同じように真似して描いているつもりなのに、なんだかヘン。がんばって「瞳」だけはうまく描けるようになったけど、顔全体を描くとかわいくない。体まで描くとバランスもめちゃくちゃで、手や髪の毛や洋服などの細かな部分もテキトウ。 全体的に見て「へたっぴ」なのですが、描いている本人は、へたなことはわかるけど、どうしてへたなのかはわからないもの。そこで本書では、「へた」とはどういうことかを具体例で指摘しながら、うまく描けるコツを丁寧に解説していきます。
  • 別冊2nd Vol.21 TOKYO洋服SHOPS 100
    -
    「いま、トウキョウのお洒落がいちばんアツくて成熟している」。ロンドンで聞いたって、NYで語っていたって、それは誰もが認めるところだ。だけれど、そのお洒落を牽引しているのは一部のファッショニスタやトップブランドなんかじゃない。市井の洋服好き、そして彼らを支えるセンスのいいショップに違いないのだ。そんなカジュアルファッション好きが“常連”になってもらいたいとっておきの店を一挙にセレクト。何十年も歴史を重ねる名店から、オープンしたばかりの新進気鋭ショップ、はたまたお宝が眠る良質な古着店まで、余すことなく100店収録! すべてのファッションフリークの傍らに常に置かれるような愛蔵の1冊となれば、なにより。 ※電子書籍版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。

最近チェックした本