押さえる作品一覧

非表示の作品があります

  • 日経マネー 2024年8月号
    NEW
    -
    ※電子版でも紙版の付録「勝ち組の注目銘柄48」「積み立て投資ガイドブック」がお読みいただけます。 ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 表紙の人 浜辺美波 女優 村尾信尚が斬る注目銘柄トップインタビュー いちご いちご投資顧問 代表取締役 社長執行役員 岩井裕志さん ここからの勝ち方が分かる!先読みFOCUS&CALENDAR 短期調整は地ならし 年末高に備え安値拾いを 先読みCALENDAR 欧州 4日 英国総選挙 18日 ECB理事会 ほか 特集1 新NISA元年の勝ち組 株&配当長者の秘訣 特集1 2024年個人投資家5大ニュース 特集1 大勝ち投資家に学ぶ 高配当&成長株の常勝投資法 特集1 調査結果から浮かぶ大勝ちの条件を大公開 特集1 脱・デイトレから始めた投資手法の模索 コバンザメ投資&地銀株で利益 特集1 利益は必ず再投資する 中期チャートでトレンド捉え集中投資 特集1 余剰資金で高配当株を少しずつ買い増し 50歳で退職、配当生活を実現 特集1 ニュースから需要を先読み 「日本に欠かせない」会社見抜く 特集1 「億超え」投資家607人に学ぶ資産の増やし方 特集1 「割安・配当重視」 「長期保有」が際立つ 特集1 投資歴5年でスタイル確立、9年で億超えに 特集1 投資で事務所の赤字補填しながら15億円へ 特集1 愚直で“適当”な「貯株」が36年で5億円超に 特集1 株主還元ブームで配当長者が続々誕生! 特集1 新NISA時代個人投資家のリアル一挙公開! 特集1 勝ち組投資家の行動&本音が大集合 特集1 月収の2割を積み立てる人多数 特集1 女性は堅実&優待投資に注力 特集1 月1万円から始めた積み立て投資 5年間で資産は2倍以上に! 特集1 みんなが体験した2023~24年の株式投資事件簿 特集1 億超え&4連勝さんの注目テーマと相場見通し 特集1 新型投資に挑戦した人&儲けた人たち 特集1 米大統領選どちらが勝っても大本命はエヌビディア 特集1 億超え&4連勝さんに聞いた!勝っている人が参考にする情報源ランキング 特集1 億超え&4連勝さんの“勝ち”につながった投資本BEST10 特集1 実際の利用者が伝授!便利ツールのお勧めの使い方 特集1 投資で得た利益の使い道大公開! 特集1 「若者」と「シニア」で投資スタイルの差も判明! 特集2 バリュー株とモメンタム株 現代株式投資の2大潮流 特集2 私が解説します!みきまるさん(ハンドルネーム) 特集2 アセットバリュー株投資 特集2 グロースバリュー株投資 特集2 グローバルバリュー株投資 特集2 バリュー株投資を体系化し、スーパー投資家の模倣を勧めたミハルジェビック 特集2 モメンタム株投資の衝撃 特集2 モメンタム株投資の始祖たち 特集2 モメンタム株投資の確立者 特集2 モメンタム株投資の伝道師 特集3 外貨資産投資入門 特集3 ドル・円相場を読み解くポイント4 特集3 為替相場の基本を押さえる 特集3 先進国・新興国の特徴を知る 特集3 外貨預金の仕組みを学ぶ 特集3 外国株や外国債の特徴を理解する 特集3 FXは高リスク・高リターン スゴ腕投資家たちが直言!マーケット時事放談 今月のテーマ お薦め優待株はイオン グループ全体のまとめ買いがマストです 累進増配銘柄やキャッシュリッチ株は 利回りが下がっても売らなくてOK スター株誕生を見逃すな!馬渕磨理子の有望IPO株レビュー 5月のIPOは1社のみ 資金流入厳しい局面続く もっと得する株主優待生活 喫茶桐谷 2024年に相次ぐ超高利回りの優待新設・拡充 もっと得する株主優待生活 7月に取れるお得優待 株の達人に聞く 今月の注目銘柄 過去最高益を大幅更新する株 特別リポート 貯蓄の仕組み作り 特別リポート 支出の管理 特別リポート 給与所得の読み解き方 特別リポート クレジットカードの選び方 特別リポート 医療費への備え 特別リポート 資産運用 Money Interview 中山秀征 テレビタレント エミン・ユルマズの未来観測 新興国マーケットの行方 豊島逸夫の世界経済の深層真理 米国債の最大保有国 通貨外交に生かせ 滝田洋一の経済ニュースここだけの話 銅パニックが世界を揺るがす 横山利香の塩漬け株クリニック 今月の塩漬け株 ウェルスナビ(東グ・7342) 山本伸のネクスト爆騰銘柄 高い成長を見込める事業あり!爆騰材料を秘める割安3銘柄 プロが指南する“賢い相続&もめない相続” 相続の実例 成人後に再婚した親の相続 マルトクセレクション 個別株積み立てサービス、今秋SBIが追随へ ほか 佐々木明子のニュースな日々 「ニワトリ屋敷の思い出」から学ぶアニマルウェルフェアへの向き合い方 最新! 投信ランキング R&Iファンド大賞2024 TOPIX上回る好成績も多数 生保損保 業界ウオッチ 増加傾向にある空き家 放置していると高いリスク
  • 年商10億円ビジネスを実現する、最速成長サイクルのつくり方
    NEW
    -
    最速で年商10億円を実現するための、組織づくりのすべてを公開! 本書の特徴は、年商数億円の企業が、「どのように組織化を進めていくのか」を解説した点にある。『組織のつくり方』と『組織としての成長サイクル』の全貌とその構築の手順を記した点が、他にないものとなっている。 年商10億円ビジネス1作目(14刷)から2年半の時を経ての待望の第2作。現場第一線で活躍するコンサルタントの渾身の経営実務書。 ロングセラー「社長が3か月不在でも、仕組みで稼ぐ、年商10億円ビジネスのつくり方」(14刷)のシリーズ第2作。 実際の変革事例満載:食品メーカーM社の婿はどのように変革したのか。大学の仲間と創業したIT系ベンチャー解散の危機。生産性1300万もあって儲かっていない製造業F社の回復。 【目次】 第1章 年商10億円を目指す社長は、最速の成長サイクルをつくれ! 第2章 会社は、社長の考え方でできている 第3章 どんどん仕組みをよくしていく、組織づくりの第一歩 第4章 最速を実現するための、最強ツールを手に入れろ! 第5章 社長が絶対に押さえるべき実行の要所 第6章 最速のスピードを実現するために、『人材』を獲得する 第7章 優秀な社長が率いる会社は、もっと大きくなれ 【著者】 矢田祐二 経営実務コンサルタント 儲かる10億ビジネス構築のノウハウを提供する 数億事業を、10億、20億事業に成長させた実績を多く持つ。 「その事業に関わる人を幸せにする」、この信念のもと、コンサルタント歴15年、300社以上の実務コンサルティングの実績を持つという実績。直近では、指導開始後数年で年商数億が10億越えをした企業は数十社以上。 株式会社ワイズサービス・コンサルティング 代表取締役 http://www.yssc.jp/
  • 改訂版 大学入学共通テスト 生物基礎の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる
    NEW
    -
    この本は、小社より2020年6月に刊行された『大学入学共通テスト 生物基礎の点数が面白いほどとれる本』に、最新の学習指導要領と出題傾向に準じた加筆・修正を施し、令和7年度以降の大学入学共通テストに対応させた改訂版です。 2004年の刊行から合格した400万人の先輩が大絶賛した【実績No.1の参考書】シリーズが、共通テストの最新傾向に完全対応して更にパワーアップしました。 志望校が決まれば、次はこの本で対策を始めましょう! 高得点を狙うならこの本1冊で十分です! 知識問題に対応するためには、教科書内容の知識を押さえるためにも本文を熟読しましょう。そして、それぞれのしくみをきちんと理解しましょう。 また、共通テストで出題される思考力や応用力が問われる問題にも対応するため、これまでの共通テストを徹底的に分析し「スペシャル講義」を設けましたので活用してください。 このチェック問題を何度も繰り返して基礎力を磨き,本番で実力が発揮できるよう頑張りましょう。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 また、紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • 薬剤師力がぐんぐん伸びる 総合診療医が教える検査値の活かし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬局において、患者が持参した血液検査や尿検査などの臨床検査結果を薬剤師が目にする機会が増えています。しかし、検査結果の読み解き方や薬学管理への生かし方に関して、苦手意識を抱いている薬剤師は少なくありません。本書では、(1)処方から病態を推論する、(2)必要な検査値を考える、(3)検査値をアセスメントする、(4)医師への提案や薬学的管理を考える――という4つのステップに沿って、臨床現場で検査値を活用するノウハウを、総合診療医である岸田直樹氏が解説します。  岸田氏は、2020年9月号から23年7月号まで、月刊誌「日経ドラッグインフォメーション プレミアム版」(日経DI プレミアム版)で連載していた人気コラム「4つのステップで考えるDr.岸田の検査値の生かし方」でもおなじみのドクターです。  本書では、同連載のエッセンスを取り入れつつ、前述の4つのステップの考え方の他、疾患・病態別に押さえるべき検査値・データの読み方も網羅。臨床検査値に“強く”なりたい薬剤師必読の一冊です。
  • にゃんこダイエット モチベーション ブック 一念発起×初志貫徹 痩せにゃいわけない辞典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1 一念発起 「明日から」そう言うデブに明日はない  ポイント:目標設定とその理由を明確化する なぜ痩せたいのか そして成功の大前提は 食べるものと消費カロリーを安定させること   2 明鏡止水 ドカ食いはドカ悔い ポイント ストレスを押さえる工夫をする 食べようと思ったらまず深呼吸で食に向いた自分から距離を置く。 3 日進月歩   八分で十分 ポイント 基礎代謝を保つ 急激な減食は逆効果。代謝が下がってかえって痩せにくくなる。 ダイエットは、つまるところ、食事(入る)と活動(出る)のバランスを取って持続すること。 日々の生活でいかに効果的な工夫をし、小さな挫折を防ぐか、モチベーションを明確にし、維持することがポイントになる。 また、「してはいけない」という我慢のダイエットによるストレスは自律神経のバランスを乱し、満腹中枢を狂わせるので、ストレス対処も大切。 4字熟語を見て気分を新たにし、かわいらしい猫の写真を見て、心を癒すことでストレスを軽減、オキシトシンというホルモンを出すことでメンタルを安定させ、食に走ることを防ぐ効果があると言われています。 動物の写真と、4字熟語or諺とダイエットのキーワードとその説明を組み合わせて、日々眺めるとダイエットがうまくいくダイエットモチベーションブック。どこを開いても、モチベーションがアップ、日々の生活を楽しく、豊かに過ごしつつ、痩せるためのパートナーです。 掲載されているダイエット情報・用語(順不同) 基礎代謝、認知的不協和、視覚化、自律神経の乱れ、有酸素運動、脂肪燃焼 スクワット、長寿遺伝子、8時間ダイエット NEAT(非運動性熱産生)、ピーナッツエフェクト。オールアウト、筋肉量の減少 血糖値スパイク、座るリスク、満腹中枢、メラトニン バンドワゴン効果、チート、糖質オフダイエット、ウォーキング 健康食品のエビデンス、確証バイアス、隠れ肥満、部分痩せのわな スロージョギング、リバウンド、機能性表示食品、健康情報リテラシー サイギャップ、白湯、腸脳相関、ミルキングアクションン エイジズム、マインドフルネス、ピラティス、エキセントリックトレーニング リーキーガット、エンプティカロリー
  • アコギでコードをラクラク押さえる方法と目からウロコの裏ワザ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトで再生またはダウンロードできます。 ラクラク・コードほか、読んですぐに使えるネタ満載! 禁断の手引き書が完成!! アコギをはじめたばかりの初心者は、「押さえられないコードがあって曲が弾けない」といった悩みを持っていると思います。そこで本書は、数本の弦を使ったコードや、指1本で押さえる方法、セーハを使わなくてすむ押さえ方など、ラクして弾ける方法を多数紹介しています。コード・ブックには載っていないこれらの方法を知っていれば、弾ける曲が一気に広がることでしょう。 また、コード進行をオシャレに発展させる方法もレクチャー。もちろん、もとのコード進行より、カンタンになっています! 弾き語りの伴奏は、どんな風に弾くかは演奏者に委ねられています。ですから、本書で紹介している方法をガンガン使って、レパートリーを増やしてくださいね。 <コンテンツ> ●Introduction ──本書の目的 ●第1章 楽にコードを押さえる裏ワザ ●第2章 新しいコードを押さえる裏ワザ ●第3章 難しいコードを押さえる裏ワザ ●第4章 うまくコード・チェンジする裏ワザ
  • 60分でわかる! 生成AI ビジネス活用最前線
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【組織のDXを推進しホワイトカラーのスキルを拡張する「人工知能」の活かし方がわかる!】 生成AIの活用が広がる分野はどこなのか? 業務の効率化や価値創造の方策は? について60分で読み解くことのできる本書。前半では生成AIを活用している金融やメディアなど業界別の事例や、人事や営業・マーケなど組織機能別の活用方法について紹介。中盤では、国内外のプレイヤーの取り組みや戦略を、「基盤開発」「基盤カスタマイズ」「基盤活用」3つのビジネスレイヤー別に解説します。後半では生成AIがもたらす組織や個人の変化、対話型や画像ばかりでなく動画や3D・音声などの事例や市場に与える影響、そして法整備や直面する課題についても言及。ビジネスモデルや働き方の大きな変化まで一望できる1冊です。 ■目次 ●Part1 基本の知識と技術を押さえる 活用の幅が大きく広がる生成AI   001 さまざまな領域で活用される生成AI   002 生成AIと従来のAIの違い   003 生成AIの主な種類と活用方法   004 生成AIの発展を支える代表的な技術   005 生成AIの得意分野とその限界   006 プロンプトエンジニアリングで生成AIをカスタマイズ   ……ほか ●Part2 活用の状況を知る 発展著しい生成AIの分野と機能   009 生成AIがビジネスに与える変革   010 業界別×組織機能別による生成AIの活用状況   011 Vertical① ヘルスケア業界での活用   012 Vertical② 金融業界での活用   013 Vertical③ メディア業界での活用   014 Vertical④ 製造業での活用   015 Vertical⑤ 小売・販売業務での活用   016 Horizontal① 人事や組織運営の分野での活用   ……ほか ●Part3 生成AIビジネスを3つのレイヤーで捉える 生成AIで先行する国・企業の戦略   021 生成AIによって形成される3つのビジネスレイヤー   022 オープンソースとクローズドに分かれる基盤開発   023 基盤開発企業① 基板開発の最大手OpenAI   024 基盤開発企業② サービスの統合を進めるGoogle   025 基盤開発企業③ MetaとAmazonの独自の戦略   026 基盤開発企業④ SBGとNTTの大規模言語モデル開発   027 特定の目的や要件に合わせて調整する基盤カスタマイズ   ……ほか ●Part4 組織に与える影響を知る 生成AIがもたらす組織の変革   033 組織における生成AI活用の効果   034 DXにおける生成AIの効果   035 生成AIの導入に必要な人材要件   036 生成AIによる事業戦略・事業領域の変化   037 生成AIによる組織・人材の変革   038 パートナーシップとエコシステム   ……ほか ●Part5 身につけるべきスキルやキャリアを知る 生成AIがもたらす働き方の変革   041 生活や仕事に活用される生成AI   042 生成AIが働き方やスキル開発、キャリア形成を支援   043 生成AIの普及でホワイトカラーに必要とされるスキルの変化   044 生成AIが提供するサービスによる生活の質の向上   045 生成AIの分析や提案による個別化された人材教育の提供   ……ほか ●Part6 イシューやリスクを知る AI活用で直面する法整備や課題   049 生成AIの普及で生まれる法的な課題   050 生成AIに関連する国際的な法整備の現状と課題   051 生成AIの悪用とその対策   052 生成されたコンテンツの著作権の所在とクレジットの明示   053 ディープフェイクのリスクと社会的な影響   054 生成AIの倫理的利用のためのプライバシー保護   ……ほか ●Part7 今後の可能性と戦略を知る 目覚ましい進化を遂げる生成AIの事例   057 文章生成AIの事例とその課題   058 画像生成AIの事例とその課題   059 音声生成AIの事例とその課題   060 動画や3Dモデルを生成するAIの事例   061 対話型AIの事例とその課題   062 既存の製品やサービスに生成AIを組み込む戦略   ……ほか ■著者プロフィール 上田 雄登:東京大学工学部卒業後、同大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻(松尾研究室)修了。修士(経営戦略学)。経営コンサル業務やAIコンサル業務などに従事した後、2023年6月に株式会社GenerativeXを共同創業し取締役CSOに就任。国内大手企業向けの生成AIを用いた業務改革やアプリケーション開発、経営戦略の立案に注力。
  • 2024年度版 らくらくわかる! マンション管理士速習テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 合格のポイントをしっかり押さえて、しかもわかりやすさ抜群!   独学でも難関資格を最速で突破できるように、広範な試験範囲を絞り込んでしっかり整理、コンパクトにまとめました。 法改正にもきちんと対応。 「合格に十分な知識量」と「読みやすさ」を兼ね備えた、初学者から再受験者までしっかりサポートする“最強”のテキストです! 【本書の特長】 ◆合格に必要な知識を厳選し、豊富な「具体例」や「図表」を使ってわかりやすく説明・整理、初学者の方でも安心して取り組めます。 ◆章単位の「頻出度」および項目ごとに置かれた過去10年の「出題実績」の“W表示”で、どこが狙われるか素早くわかります。 ◆2段組でメリハリあるレイアウト。絶対に押さえるべき「核」となる内容は本文に、補足事項は「側注」にピンポイントで記載。 二段構えで理解する仕組みで、スムーズに知識をインプットできます。 ◆章末の一問一答形式の『重要! 確認問題』が知識の定着をしっかりサポートします。 ◆暗記事項を『POINT整理』に集約。知識の再確認や試験直前の総復習がスイスイできます! ◆区分所有法編での「重要判例」章は、ダメ押しの得点源となります! ◆「TAC情報会員」へのWeb登録で、法改正情報等を網羅したTACマンション管理士・管理業務主任者講座制作の「オリジナルレジュメ」を無料提供。 独学者の学習をしっかりバックアップします!! 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 社内SE 1年目から貢献!情シス 企画・開発・運用 107のルール
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【社内SEにとってのマストな基本をインストール!】 社内SEを取り巻く環境、社内SEに期待されていること、社内SEのスキルからはじまり、プロジェクト起案→立ち上げ→要件定義→設計・開発→テスト→移行→リリース・運用と、社内で実施されるプロジェクトの推進役になるためのルールを全107項目にまとめました。社内SEの背骨となる基本がギュッと詰まった入門書です。 ■目次 ●第1章 社内SEを取り巻く概況   Intro 社内SE 1年生への期待   RULE 001 グローバルで拡大するIT需要を知る   RULE 002 日本の少子高齢化とITの関係を把握する   RULE 003 自社のIT投資意欲を認識する   ……ほか ●第2章 求められるスキル   Intro 実践で役立つスキルと考え方   RULE 008 成果を上げる構図を理解する   RULE 009 求められるスキル要素を理解する   RULE 010 企業戦略と個人目標を紐づける   ……ほか ●第3章 運用保守とプロジェクト管理   Intro 社内SE 1年生の基礎業務   RULE 017 運用保守業務で人脈を構築する   RULE 018 運用保守業務をこなして信頼を得る   RULE 019 プロジェクトマネジメントでヒト・モノ・カネを管理する   ……ほか ●第4章 システム構築とは   Intro システム構築の全体感   RULE 028 業務改善・改革のアプローチを押さえる   RULE 029 システム構築のフェーズを押さえる   RULE 030 システム導入の選択肢を押さえる   RULE 031 開発体制の選択肢を押さえる   ……ほか ●第5章 プロジェクト起案   Intro アイデア具現化の第一歩   RULE 033 企画書作成プロセスを理解する   RULE 034 業務フローとは何か理解する   RULE 035 ITソリューションを検討する   RULE 036 起案フェーズの役割分担を理解する   ……ほか ●第6章 プロジェクト立ち上げ   Intro システム構築の方向性が決まる   RULE 040 立ち上げフェーズの全体感を理解する   RULE 041 RFI/RFPを作る   RULE 042 ベンダーリストを作る   RULE 043 役割分担表を作る   ……ほか ●第7章 要件定義   Intro システムに何を求めるかを定義する   RULE 052 要件定義とは何か理解する   RULE 053 SIer活用モデルを理解する   RULE 054 要件定義の進め方を理解する   RULE 055 システム構築関連用語を押さえる   ……ほか ●第8章 基本設計と開発   Intro 要件をどう構築するか社内SEがリードする   RULE 073 進捗管理のポイントを押さえる   RULE 074 進捗報告会で報告を受ける   RULE 075 基本設計書をレビューする   RULE 076 テストの種類と役割を理解する   ……ほか ●第9章 システムテスト   Intro 品質改善のために不具合を正しくとらえる   RULE 082 システムテストの全体像を押さえる   RULE 083 システムテスト計画を作成する   RULE 084 テスト計画書の書き方を押さえる   RULE 085 システム間連携テストを行う   ……ほか ●第10章 移行   Intro To-Beへの移り変わりを設計、実行する   RULE 094 移行関連用語を押さえる   RULE 095 移行の段取りをする   RULE 096 移行計画書を作成する   RULE 097 データ移行を行う   ……ほか ●第11章 リリースと運用   Intro システムリリースは新たなスタート   RULE 101 リリースから運用までの流れを押さえる   RULE 102 リリース判定を受ける   RULE 103 ハイパーケアの準備をする   RULE 104 ハイパーケアのポイントを押さえる   ……ほか ■著者プロフィール 加藤 一:Southern Wesleyan University Computer Science専攻/E-commerce副専攻修了。大手医療機器メーカー社内SE/ITブログ運営者/社内SE講師。国内外でITコンサルタントや大手商社・医療系メーカーの社内SEとして15年以上従事。主に製造・物流システムの企画・開発・保守に携わり、グローバル16拠点以上への大規模システム導入実績などがある。月間数万PVの社内SE向け情報ブログ「IT Comp@ss」を運営中。
  • 税務調査は弁護士に相談しなさい
    値引きあり
    -
    「納税者×顧問税理士×弁護士」の共闘が税務調査を有利に進めるカギとなる 税務調査に「法律のプロ」が加わることで、 不利な状況が劇的に好転する――。 中小企業の経営者に知っておいてほしい 不当な課税から大事な資産を守る方法。 「税務署から連絡が来たらどうしたらいいのだろう?」 「調査に入られたら困る」 「顧問税理士の言う通りにしていいのか不安だ」 経験したことのない人にとって、税務調査はとてつもない恐怖の対象です。 税務や会計処理についての知識を有する弁護士が立ち会うことで、法的根拠を軸に税務調査官との交渉を有利に導くことができます。 本書では、弁護士・公認会計士であり、また通知税理士として多くの税務調査の現場に立ち会ってきた著者が、 税務調査においてなぜ弁護士が必要なのか、弁護士・税理士・納税者それぞれの役割を説明しながらお伝えするとともに、 実際にどのように税務調査に対応したらよいのか、「税務調査の戦い方」を事例とともにご紹介します。 【目次】 第1章 税務調査は怖くない ―税務調査について基本を押さえる 第2章 なぜ税務調査に弁護士が必要なのか 第3章 税務調査にはどんな弁護士が求められているのか 第4章 税務調査の戦い方 第5章 疑わしきは納税者の利益に 第6章 税務調査の事例から
  • がんばらなくても伝わる、ラクになる 苦手なまま会話術
    4.0
    苦手なままでも、意識の持ち方を変え、簡単な技術と確認事項を押さえるだけで、 劇的に会話はできるようになる! 会話によるストレスが減り、また日々の仕事をはるかにラクにスムーズに 進められるようになるメソッド集。 本書でのステップ1は「会話が苦手なままでもできるようになる 簡単なスキルを身につけること」、ステップ2は「会話によって得られるメリットを知り、 享受できるようになること」です。 1章 苦手意識は脳内変換で解消できる 2章 場面別の簡単な技術を覚えるだけでいい 3章 意識次第で、会話は最強の自己投資になる で構成し、90のチップスでやわらかく、実践的に紹介。
  • 法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)2級 精選問題集 2024年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 効率よく確実に合格ラインへ! 東京商工会議所主催のビジネス実務法務検定試験に精通した著者が、2級の頻出問題を精選し、明快に解説しています。 ■本書の対象読者 3級検定の合格者または同等の法律知識を有する方 ■試験対策 2級では、多岐にわたる分野から、難易度の高い問題が多く出題されますが、基本的な事項が繰り返し出題されることが多いので、過去問によりある程度の克服が可能です。合格のためには、一つ一つの事項を正確に押さえることが重要です。 ■本書の特長 1.分野別の過去問解説172問 過去9回分の試験から頻出問題を精選し、解答の根拠となる法令の条文を示して明解に解説しています。よく問われる勘所がつかめます。出題形式が現在のものと違いますが、今後も出題が予想される知識内容のため、過去問題をそのまま収録しています。 2.IBT・CBT対策用の総仕上げ問題1回分 過去問題を再構成した問題に、著者が作成したオリジナル問題2問を加えた問題です。 3.一問一答式の頻出100問 過去問題を記述(項目、肢)別に精選し、一問一答式の100問としました。試験に必要な知識のエッセンスとなっています。スキマ時間の学習や試験直前の知識確認に最適です。 4.解答・解説は原則として問題文の裏ページに掲載 問題を解いているときに解答が目に入らないようにしています。 5.法改正に対応 不正競争防止法の改正、民事関係手続のデジタル化を図るための法整備などに対応しています。 ■目次 最重要項目100の一問一答 第1部 分野別問題  第1章 企業取引・契約にかかわる法務[14問]  第2章 企業財産の管理と法務[17問]  第3章 企業間取引にかかわる法規制[9問]  第4章 消費者との取引にかかわる法規制[12問]  第5章 情報の管理と活用にかかわる法規制[4問]  第6章 デジタル社会と法律[4問]  第7章 広告・表示等に関する法規制[3問]  第8章 金融・証券業等に関する法規制[4問]  第9章 債権の担保[14問]  第10章 債権の回収[9問]  第11章 債務者の倒産への対応[9問]  第12章 法的紛争等の予防と対応[18問]  第13章 株式会社の組織と運営[34問]  第14章 企業と従業員の関係[5問]  第15章 企業活動と地域社会・行政等との関わり[5問]  第16章 国際法務(渉外法務)[11問] 第2部 総仕上げ問題  問題  解答・解説 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • マイナビ転職2026オフィシャルBOOK 採用獲得のメソッド はじめての転職ガイド 必ず成功する転職
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 転職活動のすべてが分かる!! 転職を成功させるには押さえるべき法則がある! ○転職活動のための自己分析 ○採用獲得までのスケジュール管理 ○自分にマッチした情報の見つけ方 ○「会いたい!」と思わせる書類の作成 ○「一緒に働きたい」と思わせる面接のコツ …など 自己分析の方法や職務経歴書&履歴書の書き方のコツ、 面接で聞かれる質問への答え方とテクニックなど、 採用獲得までに必要な知識を豊富な実例とともに解説しています。 さ 序章 はじめての転職を成功させる6カ条 第1章 転職活動を始める前に知っておきたいこと 第2章 転職を成功させる自己分析 第3章 「会いたい!」と思わせる書類の書き方&サンプル集 第4章 「採用したい!」と思わせる面接テクニック&回答例 第5章 円満退職をするために知っておきたいこと 終章 内定から入社までの流れと準備 谷所 健一郎(やどころ・けんいちろう) 有限会社キャリアドメイン代表取締役。キャリアコンサルタント。キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。株式会社綱八の人事部長として勤務後独立。 自らの転職経験と1万人以上の面接経験から、『マイナビ転職』での連載や、人事、転職関連の書籍を数多く執筆。 求職者向けセミナー、講演を精力的に行う。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 月商100万円を達成する 最強のEC運営術
    -
    個人でも達成できる実践ノウハウ、教えます 本書は、ネットショップ運営において、個人や小規模事業者が高いハードルと感じている「売上の壁」を突破する実践ノウハウを解説する書籍です。 著者は「ひとりEC」を標榜し、たったひとりで年商1億円を稼ぎ出し、ECコンサルティングやサロンを運営する三浦卓也氏。彼がここ数年間で築き上げてきた、小規模事業者が売上を伸ばすための考え方や手法を、あますところなくお伝えします。 本書のゴールは3つ。「月商10万円の壁」「月商30万円の壁」「月商100万円の壁」をそれぞれ段階的に突破していくというものです。「月商10万円? そんなの簡単でしょ?」と思われるかもしれませんが、実際この壁にぶち当たり、売上を立てられない事業者は多いと言います。しかし、月商10万円の壁は、すべての壁を突破するための土台です。少しずつ、段階的に施策を講じていくことで、必ず最終目標である月商100万円を突破するための糸口が見いだせるでしょう。 本書では、そのための考え方やノウハウを3ステップで、詳しく解説しています。 ・個人でネットショップを始めたが、心が折れかけている ・売上が伸びず、次の一手をどう打つべきか悩んでいる ・クラウドファンディングの商品を長く売り続けたい そんな思いを抱くネットショップ運営者、すべてにオススメできる1冊です。 目次 第1章 2年間で起きたEC環境の変化 第2章 売るために押さえるべき根本的な考え方 第3章 月商10万円の壁を突破するための施策 第4章 月商30万円の壁を突破するための施策 第5章 月商100万円の壁を突破するための施策 第6章 突破の先へ。「売れ続ける」ための運営術 付録1 月商10万円の壁を突破するためのチェックシート 付録2 月商30万円の壁を突破するためのチェックシート 付録3 月商100万円の壁を突破するためのチェックシート 付録4 受注率改善チェックシート 付録5 自分の強み発見シート
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その買い物、ちょっと待った! 35年後悔しない 一戸建ての購入方法をお教えいたします! 一戸建ての購入は大きな夢。 実現までの道のりには、普段の暮らしの中ではぶつかることのない さまざまな悩みや難問が立ちはだかります。 予算の立て方、物件情報の集め方、不動産契約の常識、住宅ローンの選び方…… などなど、実際に一戸建てを購入するまでには重要な決断が連続します。 こんな風に書くと、一戸建て購入が険しい道のりのように感じてしまうかもしれませんが、 実は押さえるべきポイントは限られています。 本誌は、この重要なポイントだけをギュッと凝縮。 紹介しているたった6つのステップをならって進めるだけで、 “後悔しないマイホーム探し”ができるようになります。 本誌で紹介するキホンをしっかり押さえて 後悔しない最良の物件を手に入れてください!
  • 裏カメラの極意【合本】3冊セット
    -
    『裏カメラ最前線』『誰にもバレずに決定的瞬間を押さえる! 隠密撮影の奥義』『本気の裏カメラ』がセットになったオトクな合本です。偽装カメラや暗視カメラ、証拠撮りのテクニックなど。いざというときに役立つ裏知識を仕入れよう。 《主な内容》 『裏カメラ最前線』 カメラ専門誌では絶対に扱わない「裏カメラ」の世界をご案内! 秘匿性の高いスパイカメラの最新動向や、その道のプロによるスマホカメラの神テクニック、日本未発売のユニークな中華製カメラなどなど、盛りだくさんでお届けしよう。 『誰にもバレずに決定的瞬間を押さえる! 隠密撮影の奥義』 会社ではパワハラ、家に帰れば浮気や不倫、街中でもいつ何時トラブルに巻き込まれるか分からない時代。そんなご時世において、証拠となる動画や写真を“バレずに撮る”スキルは非常に重要だ。あらゆるシーンで証拠を押さえるために必要なガジェットやテクニックをご紹介! 『本気の裏カメラ』 スマホカメラの性能が向上し、誰でも手軽で簡単にキレイな写真を撮れるようになった。だが、カメラの世界は奥深い。超高倍率レンズでのズーム撮影、擬装カメラによる証拠撮り、暗闇の中を明るく写す赤外線撮影、そしてドローンを使った空撮…と、その手段とテクニックはさまざまだ。裏カメラのすべてをお見せしよう。 これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2022年7月号第1特集 裏カメラ最前線 ・2021年5月号第1特集 隠密撮影術 ・2019年8月号第2特集 秘匿撮影の極意 ・2015年7月号第1特集 本気の裏カメラ 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 伝え方の教科書
    4.0
    伝え方の初歩的なテクニックから奥義まで、この一冊に詰まっています。 決して難しいことではありません。いくつかのポイントをしっかり押さえるだけで、誰でも「わかりやすく」伝えることができるようになるのです。 そして、「伝える力」を身に付けたとき、あなたの人生が変わります。「なるほど! 」「よくわかった! 」。日常生活からビジネスまで、相手からはポジティブな反応が返ってくるようになります。仕事はやりやすく、人間関係も良好になり、毎日が楽しくなるのです。 そんな幸せな人生のために、ぜひ、一緒に「伝え方」を学びましょう!
  • 2024年度版 ニュースペックテキスト ITパスポート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 内容充実のインプット/アウトプット一体型基本書の決定版! ◆内容充実! 合格レベルの重要用語をインプット! 基本用語・試験で頻出の用語・シラバスVer.6.0と6.2の最新用語……合格のための重要用語を洗い出し、内容を圧倒的に充実させました。 ◆重要用語を覚えるための機能が満載! 重要用語を頭の中で整理して効率的に覚えるために「対比して覚える」「セットで覚える」などの学習機能が満載。インプットを強力にサポートします。 ◆本試験1回分を超える過去問&オリジナル問題演習! 再出題の可能性が高い過去問題だけでなく、最新シラバスに対応するためのサンプル問題も、すべて解説付きで掲載! 本試験を超える充実のアウトプット演習ができます。 ◆ITパスポート試験ならではの対策もフォロー ITパスポートは「CBT方式」という独特な試験方式で行われます。本試験で面食らわないよう、注意点その他、「試験の受け方」についてもフォローしてあります。 ITパスポート試験では、重要用語の意味・特徴をきちんと覚えていれば正解できる出題が7割以上。 そこを押さえれば余裕をもって1000点満点中600点の合格点をクリアできます。 本書は、この「合格レベルの重要用語を押さえる」ことに焦点を当てた学習機能が満載です! 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 発酵あんこのおやつ
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の和スイーツに欠かせない「あんこ」ですが、通常、小豆餡は煮上がった小豆に約60%~の砂糖を加えて練り上げるため、 あんこは好きだけど砂糖の量が…と昨今の健康ブームにおいて、気にされる方も多いのが現状。「発酵あんこ」は、「小豆+麹」の砂糖0で作る新しい餡。砂糖無しなのに、優しい甘さで、甘いものを控えていた方も手に取りやすくなります。 人気の「麹」を使った小豆の炊き方からはじまり、その効能、健康効果、それを使った日常で作れるレシピを紹介します。 <小豆の健康メリット> 腸の健康にもよい 美肌や冷え性にも良い…シミやシワを押さえてくれる効果 ポリフェノールが活性酸素を押さえる 身体の毒素を排出したり、食物繊維(ごぼうの3倍)が腸内環境を整える 鉄分が冷え性や貧血を改善する デトックスしてくれる、からだの余分な水分を排出してくれる <米麹の健康メリット> ビタミンB→美肌、オリゴ糖が腸内環境を整える
  • これさえ知っておけば、小説は簡単に書けます。
    4.3
    小説家が教える、小説の書き方 どうすれば小説を書けるのか、しかも新人賞を受賞するような小説を。 「本書があればもっと早くデビューできた」と語る著者は理系出身で(工学部卒)、 まったく準備のない状態で小説を書き始めたため、試行錯誤を繰り返した。そのなかで、 うまくいったことだけ、役に立ったことだけをまとめたのが本書である。 最初にすることは「ペルソナ」を作ること。あとは、目次通りに実践してみよう。 小説の終わらせ方まで、丁寧に指導してくれる。 著者が主宰した小説講座からは新人賞の受賞者が相次ぎ、 今も第一線で活躍している作家がいる。次はあなたの番です。 (以下、目次より) はじめに――小説の書き方って学べるの? 序 章 そもそも小説って何だろう 第一章 アイデアの出し方 第二章 こうすれば、おもしろくなる 第三章 物語の構造を活かそう 第四章 小説の設計――タイトル、プロット、キャラクター、ストーリー 第五章 ここだけは押さえる文章術 第六章 小説の書き出し 第七章 小説の書き進め方 第八章 小説の終わらせ方 おわりに――創造におけるミラクル
  • 日経キーワード 2024-2025
    -
    時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、キーワードは500以上掲載。 ウクライナ侵攻の長期化、生成AI・チャットGPT、グローバルサウス 2024年問題、新NISA、デリスキング、6G、タイパ…… 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、 入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。 幅広いテーマについて 「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。 1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、 定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。 巻頭カラー企画では、世界が大きく揺れ動いた2023年を振り返る「2023年の重要キーワード」を掲載。 巻末「資料編」には、押さえておくと役立つ日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」をまとめた。 【目次】 ■巻頭特集 2023年の重要キーワード ウクライナ侵攻の長期化、脱ロシア、生成AI・チャットGPT 福島第1 原発処理水の海洋放出、グローバルサウス、新型コロナ5 類移行 日本銀行の植田和男新総裁、日韓関係 経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太の方針2023)、2024年問題、大谷翔平 ■テーマ1「日本経済」 新NISA ステーブルコイン 長短金利操作 ナイトタイムエコノミー ■テーマ2「国際経済」 グローバル・ミニマム課税 デジタル貿易 一帯一路 ■テーマ3「国内政治」 異次元の少子化対策 食料安全保障 反撃能力 防衛費 ■テーマ4「国際社会」 デリスキング 北大西洋条約機構(NATO) パレスチナ問題 ■テーマ5「業界・企業」 BNPL  SaaS カスタマーサクセス パーパス経営 ■テーマ6「労働・雇用」 高度外国人材 デジタル給与 人手不足 ■テーマ7「テクノロジー」 6G XR メタバース ペロブスカイト型太陽電池 ■テーマ8「国土・環境」 国土強靭化計画 気候関連財務情報開示タスクフォース 洋上風力発電 ■テーマ9「医療・福祉」 子どもの貧困 ヤングケアラー レカネマブ ■テーマ10「社会・生活」 LGBTQ ジェンダーギャップ 宗教2世 タイパ 闇バイト ■テーマ11「教育・文化・スポーツ」 10兆円「大学ファンド」 部活動改革 WBC 藤井聡太 ■巻末資料編 基礎用語 ミニ辞典
  • 改訂版 完全攻略! TOEFL iBT(R) テスト[音声DL付]
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめての受験でも安心! 受験情報からセクションごとの攻略法、模擬試験、重要語句まで、この1冊で最新のTOEFL iBTの全体像をつかむことができ、目標スコア取得のコツが身につきます。 ●最新のTOEFL iBTの詳細がわかる 2023年7月以降の新しいTOEFL iBTの構成、受験方法、時間配分や出題パターンを詳しく解説。各セクションの流れや知っておくべきポイントを、テスト画面のイメージや例題を通して押さえることができます。 ●各セクションの攻略法がわかる セクションごと、問題タイプごとに攻略法を伝授。出題傾向がわかり、確実に得点するための解き方・答え方が身につきます。自分にとって補強が必要な部分を選んで取り組むこともでき、効率のよい学習が可能です。 ●模擬試験で実力がわかる 本番さながらの模擬試験と丁寧な解説で、実力や弱点をチェックできます。スピーキング・セクションとライティング・セクションでは、2種類のレベルの解答例を提示し、得点につながりやすい解答法を丁寧に指導しています。 ●重要語句が学べる 本書に登場した語句の中から、TOEFL iBTの頻出語を厳選し、まとめてあります。すべて音声付きなので、発音と併せて覚えられます。 ※本書は『完全攻略! TOEFL iBT(R) テスト』(2014年3月刊)の改訂版です。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • スッキリわかるPython入門 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計90万部突破の大人気入門書の改訂版! コツ・しくみ・落とし穴をしっかり押さえるから 初心者でもすぐにプログラミングを習得できる! 初心者でもすぐに身に付く秘密は、3つのコンセプトにあり! 【1】手軽にPythonをはじめられる すぐに最初の一歩を踏み出せるよう、スマホやPCのWebブラウザでプログラミングができる「dokopy(ドコパイ)」※を用意しました。 また、陥りがちなトラブルには、巻末の「エラー解決・虎の巻」で対策できます。 【2】「なぜ」「どうして」が必ずわかる 学習中浮かび上がる「なぜ?」「どうして?」をスルーせずに、しっかり答えを出して次のテーマに進む、シリーズ共通のスッキリ流解説によって、一歩一歩着実に理解を深めて短期間で知識を習得できます。 【3】今後に活かせる「基礎」を学べる 本書では初心者が利用する機会が少ない文法と、必ず覚えておきたい文法を切り分けて紹介。 未経験者が基礎をしっかりと身に付けるとともに、機械学習やWebアプリケーション開発といった専門分野へつながる知識を習得することができます。 第2版では、令和の学習体験により適した、シンプルでスッキリとした紙面デザインへ全面的にリニューアルし、読みやすさ、使い勝手の向上を図っています。 さらに、実践的なコーディング力を鍛える「ゲーム開発の総合演習」を追加。 本書を通じてプログラミングの楽しさを学び、新しい未来への道を拓いてみませんか。 ※dokopyは新刊購入者用特典です。利用の前にインプレスのWebサイトで「dokopyご利用上の注意」をご確認ください。
  • いちばんカンタン! 株の超入門書 改訂4版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「そもそも、株って何?」 そんな素朴な疑問から、銘柄選び、売買のタイミングまで、イラストを使ってていねいに解説。 株式投資のビギナーに必要な情報が、気楽にすらすらと読むだけで理解できます。 【投資の基本もしっかり押さえる】 上場銘柄は日本株だけで4000近くもあります。 初心者が、そこから「買い」の銘柄を探すのは至難のワザ……。 そこで、本書では、自分に合った株を見つける方法をイチから指南。 「PER」「PBR」などの指標の見方、チャート分析など、必要なノウハウをしっかり紹介 【2024年開始の新NISAもすっきりわかる! 】 2024年1月から始まる新NISA。 生涯の非課税投資枠が1800万円に拡大、売却分の非課税枠が復活する など お得な制度なのですが、制度は複雑… そこで、初心者でも理解しやすいように丁寧に解説しました。 iDeCoとの使い分けなど、迷いがちな内容もよくわかります 最新トピックスを投資初心者にもわかりやすく紹介しています! 他にも、 ・投資歴35年の著者が送る初心者向けの投資コラム ・初心者にもわかりやすい株式用語集 ・先人に学ぶ株の格言 ・株についてもっと詳しく知りたい人向けBOOKリスト などなど、知っておきたい情報も満載! これから株を始めようという方、 とりあえず始めて見たけれどよくわからない方に、ピッタリの一冊です!
  • 【EE BOOKS】CNNの生英語がわかる「丸暗記いらず」カクシン英文法
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 類例のない「CNNニュースを素材にした」英文法書で あなたの英語にカクシン(核心・革新・確信)を! 月刊英語学習誌『CNN English Express』の人気連載がついに書籍化! 講座は常に満席・立ち見続出!わかりやすさNo.1のカリスマ英語講師、関正生先生の著書。 英語の本質がわかる丁寧な解説で、いま世界で報道されている最新ニュースを理解するのに役立つ英文法や語法を、丸暗記なしで押さえることができます。大学受験や資格試験の英文はもとより、CNNニュースのアンカーが口にする英語の真意を、正確につかめるようになることを目指します。 難関大入試や資格試験に頻出の時事問題が学べる CNNニュースから抜粋した例文を掲載しているため、他の参考書や日本のメディアが取り上げない重要な時事問題について知見を深めることもできます。 CNNニュースの音声付録 実際に放送されたCNNニュースの生音声ダウンロード付き。英文法の確認はもちろん、語彙力強化やリスニング対策など、目的に応じて音声を活用できます。
  • 実例校正教室
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 校正初心者の、はじめの1冊に。 基本のルールや押さえるべきポイントを、わかりやすく解説 本書は、校正に初めて取り組む初心者に向けて、 実例に即しながら、「校正」という仕事を理解できるよう説明する。 校正の仕事の基本、流れ、誤植になりやすい例から、用字・用語、組方、横組の校正まで解説。 本と文字の基礎知識、校正記号表付き。 Ⅰ 校正の基本を学ぼう  1 校正とはどういう仕事か  2 なぜ校正が必要なのか  3 文字を訂正する校正記号  4 挿入と削除の校正記号  5 その他のよく使う校正記号  6 校正刷を原稿と照合する  7 素読み校正の方法  コラム1(なぜ誤植とよばれるのか ゲラ刷の意味 文字の挿入・削除と修正 単独校正と読み合せ校正) Ⅱ 校正の仕事の流れ  8 校正刷と校正の手順  [実習]校正をしてみよう①――手書き原稿の初校  9 校正をしてみよう①――手書き原稿の初校  [実習]校正をしてみよう②――ワープロ原稿の初校  10 校正をしてみよう②――ワープロ原稿の初校  11 再校の赤字引合せの進め方  12 再校での素読み校正の進め方  13 三校と校了(責了)の方法  コラム2(校正の仕事は誰が行うのか 赤字が多いときの責了 組版の仕事) Ⅲ 誤植になりやすい例  14 誤植を発見する「目」を養う  15 字形の似た文字①――片仮名と平仮名  16 字形の似た文字②――片仮名と漢字  17 書き誤りやすい仮名遣い・熟語  18 固有名詞の誤り  19 入力の際に誤りやすい言葉  20 紛らわしい文字・記号と段落違い  21 脱字・誤入と転倒・逆植  コラム3(素読みの注意点 同音の漢字による書き換え) Ⅳ 用字・用語に注意する  22 表記の方針に注意する  23 現代表記とはどんなものか  24 常用漢字表と表外漢字  25 漢字の字体に注意する  26 仮名遣いや送り仮名にも注意  27 外来語の片仮名表記はどう扱うか  28 数字表記について  コラム4(漢字の字体とは 新字体とはどんな字体か 拡張新字体とはどんな字体か) Ⅴ 組方を点検する  29 組方の基本的な形を確認する  30 行頭と行末のきまり  31 句読点・括弧類の組方  32 ルビはどのように組むか  33 見出しの組方を点検する  コラム5(柱とノンブルの入れ方 ルビの入力方法 改丁と改ページ) Ⅵ 横組の校正  34 横組の特徴  35 アラビア数字の扱い方  36 欧字の組方で注意すること  37 約物の組方で注意すること  コラム6(縦組の中に入る欧文 スモールキャピタル 単位記号の組方) 付録 本と文字の基礎知識  A 本についての基礎知識  B 文字の書体と大きさ  C 文字の大きさを計るものさし  D 文字の大きさの計り方  *縦組校正記号――主要記号の使い方と指定例  *横組校正記号――主要記号の使い方と指定例  *印刷校正記号(日本工業規格) (本書は2000/12/1に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • 夫を奪われた私を抱きしめてくれたのは、昔恋した彼でした
    -
    夫の浮気を目撃して離婚を決心したミランダ。 激昂して暴走した夫から守ってくれたのは、離婚協議のため雇った弁護士だった。 「ミスター、妻に暴力を振るう現場を押さえさせてもらった――」聞き覚えのある涼やかな声音。 夫を押さえるのは、昔より精悍さが増した初めての恋人ジェラルドで……? 義務的に仕事をこなす彼。昔のことなど、きっと忘れているのだろう。 それならただ、救い出してくれた彼へ純粋に感謝をしよう。そう思っていたのだが……!? 青春とは違う。情熱と冷静が入り混じる大人の恋をもう一度――。
  • 子供に残せる家を買う 売れる・貸せる・継げる! 価値ある家選び
    3.0
    住宅選びを、もっと自由に 「幸せのマイホーム」と引き換えに、背中に乗る大きなプレッシャー。このイメージは大きな間違いです。 住宅は本来、「一生に一度の買い物」ではなく、売却や賃貸などを自由に選択できるもの。 金額が大きいから危険に見えますが、押さえるべきところを押さえておけば、資産として育てていくことができます。 マイホームを正しく選べば、将来子供に大きな財産を残すこともできる。 そのための方法を、不動産コンサルティングマスターであり、相続対策専門士でもある著者が伝えます。 いまの楽しさが将来の安心へとつながる住宅選びをしましょう。
  • アズレン最強の海戦ガイド~無敵艦隊で海を制す!~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目指すは全海域制覇! “アズレン”こと「アズールレーン」をやり尽くす‼  大人気ゲーム・アズレンを攻略するために必要な情報やデータを、丸ごと詰め込んだ1冊です。 〈本書の主な内容〉 『美少女育成シューティングRPG 「アズレン」完全指令BOOK』 Chapter-1 元帥への道 Chapter-2 海域攻略 Chapter-3 データリスト 『めざせ最強艦隊&元帥! アズレン攻略パーフェクトマニュアル』 『アズールレーン』を楽しむための基礎知識 艦&指揮官のレベリングを効率良く進めるには? 艦をより強くするためのテクニックはコレだ!! 優先して入手・強化すべき装備はどれなのか? めざせ元帥!! 演習でスコアを稼ぐ方法 資金と燃料を確保するにはどうしたら良いか? 攻略&周回で使える!! おすすめ艦隊編成考察 これが目当ての人も多い!? 着せ替え衣装一覧 全海域マップ攻略 アズレン艦データ 装備データ集 数多ある「艦これ」インスパイア系ゲームの中でも、 アズレンは戦闘にシューティング要素を導入しているのが人気の理由。 ただし、プレイヤーがこなすべき作業や、作業を行うべき施設が多岐に渡るため まずは基礎をキッチリ押さえることが攻略のカギになります。 でも、本書があれば鬼に金棒! 本書には、「出撃」「編成」「ショップ」などに関する基本やレベリングのメリットと注意点、 艦を強化するテクニック、編集部おすすめの装備、元帥を狙うのに知っておくべき知識、 低燃費艦隊について、無課金でも入手可能な着せ替えなど、知りたい情報がてんこ盛りです。 さらに、攻略や周回に役立つ海域マップ、艦隊や装備の一覧などもズラリ掲載。 新人提督でも手詰まりになることなく、楽しく面白く、すべての海戦で勝利しよう! ※本書は「美少女育成シューティングRPG「アズレン」完全指令BOOK」(2019年4月)と、『めざせ最強艦隊&元帥! アズレン攻略パーフェクトマニュアル』(2019年12月)を合本化した作品です。
  • これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる
    4.0
    どんな曲でも歌いこなせる! 自分も、まわりも、感動するほどうまくなる! 数多の有名アーティストを育て、どんな声も自在に操り歌いこなす 脅威のヴォイストレーナーが教える、 これまでになかった「本当に歌がうまくなる本」 【購入者限定特典付き!】 著者・大槻水澄(MISUMI)が実演! 「10分で声が整う!基礎力アップ動画」 ・各曲のレッスンと組み合わせて、さらに歌うまに ・会議やプレゼン前のウォーミングアップに ・レッスンができない朝のクイックエクササイズに この本では、カラオケで持ち歌にしたい101曲を取り上げ、全曲それぞれの歌い方のポイントや上達のコツをオリジナル特別動画と共にレクチャーしていきます。 誰もが知っているヒット曲は、カラオケやYouTubeなどでたくさんの人たちに歌われています。 けれども歌い手次第で、その歌の印象や聴こえかた、心の動かされかたに圧倒的に違いが出るものです。 その違いは、どの曲にも必ず存在する「その曲をカッコよく歌いこなすツボ」を押さえているかどうか。 このツボを押さえるだけで、あなたの歌は格段に変わり上達します。 歌のうまい人がなぜうまく聴こえるのか、その「理由」が腑に落ちるはずです。 歌がうまくなるためのセオリーは実にシンプル。 1 歌ってみること 2 ちょっとしたコツを知ること 3 続けること 本書では、この3つのセオリーをもとに、本質的な歌の基礎を具体的な曲を取り上げながら身につけていきます。 リアルで実践的なヴォイストレーニング体験を、ぜひお楽しみください。 【掲載課題曲】 糸/3月9日/ら・ら・ら/川の流れのように/三日月/未来予想図II/ラヴ・イズ・オーヴァー/恋するフォーチュンクッキー/勝手にしやがれ/ありがとう/DIAMONDS〈ダイアモンド〉/未来へ/何なんw/愛をこめて花束を/Hymne à l'amour〜愛の讃歌〜/情熱の薔薇/チェリー/CAN YOU CELEBRATE?/瞳をとじて/赤いスイートピー/悲しみの果て/Jupiter/キセキ/カブトムシ/丸ノ内サディスティック/天城越え/First Love/残酷な天使のテーゼ/プレイバック Part2/I LOVE YOU/少年時代/虹/雪の華/ヘイターガール feat. 初音ミク/ひまわりの約束/栄光の架橋/Pretender/紅蓮華/クリスマス・イブ/Wherever you are/そばかす/猫/Lemon/マリーゴールド/天体観測/One more time, One more chance/世界に一つだけの花/六本木心中/タッチ/接吻 kiss/LA・LA・LA LOVE SONG/新宝島/ラブ・ストーリーは突然に/恋/ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)/飾りじゃないのよ涙は/ずっと好きだった/スローバラード/Story/サウダージ/さくら/高嶺の花子さん/TSUNAMI/シングルベッド/前前前世/とんぼ/Dragon Night/田園/LET IT BE/Don't Look Back In Anger/CHANDELIER/SHAPE OF YOU/DANCING QUEEN/Complicated/A Whole New World/I DON'T WANT TO MISS A THING/MY HEART WILL GO ON(LOVE THEME FROM 'TITANIC')/SMELLS LIKE TEEN SPIRIT/LISTEN/I WILL ALWAYS LOVE YOU/Bohemian Rhapsody/All I Want For Christmas Is You/BLACK DOG/SEASONS OF LOVE/FIREWORK/SUMMERTIME/If I Ain't Got You/THIS IS ME/夜に駆ける/HANABI/ultra soul/fragile/ハナミズキ/うっせぇわ/ドライフラワー/Love so sweet/Everything/やさしさに包まれたなら/366日/Return to Myself〜しない、しない、ナツ。
  • 1週間で身につく、14歳からの投資
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    投資は大人になってから…ではなく、子供の頃だからこそ学んでおきたい。単なる基礎知識だけではなく、実践のパートでは稼ぎ方や実際に起こるケーススタディまで押さえる。本書の構成は、1日目から始まり7日目までのパートにまとめ、子供だけではなく親も一緒に家族で学んでいく投資の大事な話。

    試し読み

    フォロー
  • 心奪われる「表情」の描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラの感情と個性を引き出す! キャラクターを描く際に「顔」「表情」は重要な表現要素。笑顔、微笑みの決め表情はもちろんのこと、キャラクターの性格や展開に合わせたさまざまな表情表現が求められます。本書はキャラクターの魅力的な表情の描き方を人気イラストレーターのメイキングから丁寧に紹介。キャラクターごとの表情表現をわかりやすく解説していきます。 ■ギャラリー ■Part1 表情を描く基本を押さえる 01 イラストでの表情の役割 02 顔のパーツで表現する 03 感情の機微を描く ■Part2 ダイナミックな表情を描く 01 輝く笑顔の表情 02 ふくれっつら表情 03 号泣している表情 04 とろけている表情 05 ときめいている表情 06 勝ち気な表情 ■Part3 繊細な表情を描く 01 妖艶な笑みの表情 02 泣き笑いの表情 03 怯えている表情 04 見下した表情  05 照れている表情 ■カバーイラストメイキング Column 映えるライティング①(フロントライト/プレーンライト) Column 映えるライティング②(アンダーライト/リムライト)
  • プロになるためのSpring入門ーーゼロからの開発力養成講座
    5.0
    【基礎力を十分に養いつつ、応用力もつけられる懇切丁寧な解説書!】  本書は、Springを基礎から体系的に学習し、単にSpringに触れたというレベルに留まらず、実際の開発現場で即戦力になるスキルを身に付ける内容です。各章にはハンズオンを用意しており、読者は手を動かしながら理解を深めることができます。  大きく「基礎編」と「即戦力編」の2つのパートで構成されます。  「基礎編」は、基礎的な説明に絞ることで、初学者でも躓くことなくSpringの根幹を押さえることができる内容です。また、初学者が躓きやすい用語(例えば、Mavenやアノテーションなど)はSpringに限らず説明しますので、新人研修を終えたばかりの方にもおすすめです。なお、初学者でなくても、Springをおまじないのように使っている方は、Springの基本を体系的に学習できるため有益な内容です。本パートを通して、Springを使用した簡単なWebアプリケーションを作成できるようになります。  「即戦力編」は、実際の開発現場で必要となるスキルを身に付けます。「基礎編」で学習した根幹の部分に対して、枝葉を付けていくイメージです。細く難しい説明も含まれますが、「基礎編」でベースを習得していればスムーズに理解できる内容です。また、JUnitを使用したテストの自動化についても多くのページを割くため、機能は作れてもテストプログラムが書けないという状況を無くせます。本パートを通して、開発現場で個別の機能(例えば、販売管理システムの商品登録機能)を担当できるスキルを身に付けることができます。 ■こんな方におすすめ ・Javaを使用した基幹アプリケーション開発を行っているプログラマ。 ・Spring Frameworkの技術全般の習得をめざす初級~中級のプログラマ。 ■目次 ●第1部 基本編   第1章 Springの概要   第2章 Webアプリケーションの全体像   第3章 DIという考え方   第4章 DIコンテナの概要   第5章 ステレオタイプアノテーション   第6章 プロファイルを用いたコンフィグレーションの切り替え   第7章 JavaConfigと@Beanメソッド   第8章 Spring JDBCを使用したデータベースアクセス   第9章 宣言的トランザクション   第10章 Spring Bootによる生産性の向上   第11章 Spring MVC + Thymeleaf   第12章 RESTful Web サービスの作成   第13章 更新系のREST APIの作成   第14章 Spring Securityを用いた認証と認可 ●第2部 詳細編   第15章 シングルトンとスレッドセーフ   第16章 続・Spring JDBC:JOINした結果の取得   第17章 データベースアクセス時の例外   第18章 トランザクションの伝搬   第19章 セッションスコープ   第20章 フラッシュスコープ   第21章 Security Contextの活用   第22章 RESTful Webサービスの呼び出し   第23章 プロパティの外部化   第24章 自動テストとSpringのテストサポートの概要   第25章 Repositoryのユニットテスト   第26章 Serviceのユニットテスト   第27章 Service・Repositoryのインテグレーションテスト   第28章 Controllerのユニットテスト   第29章 Controller・Service・Repositoryのインテグレーションテスト   第30章 RESTful Webサービスのテスト   第31章 Spring Securityのテストサポート   第32章 Selenideを用いたE2Eテスト ●第3部 Appendix ■著者プロフィール 土岐 孝平(とき こうへい):多くの開発プロジェクトに参加するなか、非効率な開発現場に多々遭遇し、教育の重要性を痛感。2008年から開発の仕事と並行して教育の仕事にも従事するようになる。2012年に合同会社 現場指向(https://www.genba-oriented.com)を設立。Springを軸とした研修コースを提供し、講師として登壇している。著書に『[改訂新版]Spring入門』『間違いだらけのソフトウェア・アーキテクチャ』共著(小社)などがある。
  • いちからわかる! 定年前後のお金と手続き 得する働き方・暮らし方ガイド 2023-2024年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中の多くの人が60歳で定年退職を迎えます。 ひと昔前であれば、定年後は"悠悠自適"というイメージがありました。 しかし、1961年4月2日生まれ以降の男性、 および1966年4月2日生まれ以降の女性は、 公的年金の支給開始年齢が原則65歳になります。 年金受給までは程遠く、7割以上の人が定年後も継続して働くというのが今の現状です。 また近年の「物価高」は年金生活者への影響が大。 「マクロ経済スライド」により、物価上昇率よりも給付が抑えられるのです。 世の中の物価が上昇しても年金額は増えない中、年金生活後のライフプランの策定は急務。 65歳までどう働き、年金額をどう増やしていくか、など定年前後の人は真剣に考える必要があります。 そこで本誌では定年退職後の働き方を ・リタイアしてアルバイト生活 ・雇用継続(同じ会社で再雇用) ・再就職(別の会社へ就職) の3パターンに分けて必要な手続きを紹介していきます。 定年前後は、退職に際して社会保険や税金など、さまざまな手続きが必要になります。 会社勤めをしている間は会社がすべての手続きをしてくれましたが 退職すると基本的には自分で手続きをしなければなりません。 定年後の働き方によって手続きも違います。 定年退職直前になってから慌てないよう、 手続きの内容やスケジュール、留意点を押さえることが大事なのです。 「退職金の受け取り方」「健康保険の選び方」「年金の受け取り方」など、 定年後に誰もが直面する手続きの方法も制度別にバッチリ解説! さらに年金生活に入る65歳時に行うとお得な手続きも紹介しています。 近年の「物価高」に対する悩みに即した内容で、 定年前後のライフプランとやるべき最新制度や手続きを わかりやすく解説した「定年前後の手続き」本の決定版です!
  • 30代・ゼロから始める! 「失敗しない」不動産投資
    -
    不動産投資は私設年金として最適! 30代に向けて、資産運用の「定番」であり、自分自身で構築する「私設年金」(筆者談)ともいえる不動産投資の「正しく、必要最低限の知識」を紹介する。著者は、20代からさまざまな事業を展開・成功させてきた人物。そんな著者が自身のビジネス経験や投資の知識に基づき「若い世代の目線」で不動産投資の現実と失敗しないノウハウを解説する。 ●数十年後の老後は、「いま」考えなければ間に合わないかも⁈ ●ローンを組むならサラリーマンのうちに! ●年金が始まる頃にローン返済が終わっている状態をつくる! ●法人化で事業拡大! 株式会社? 合同会社? 【目次】 はじめに 第1章 自分の老後は“今の自分”次第! あなたの老後、心配ではありませんか? 資産運用の重要性:30歳代から始めなければならないこと 投資用不動産を資産に組み込む意義 不動産投資は「私設年金」である 年収700万円以上の会社員は、不動産投資を考えよう 早いうちから始めれば、複数の投資物件を購入し、事業を拡大できる 個人事業主や会社経営者も不動産投資ローンは借りられるが 投資用不動産の節税効果とは? 第2章 これだけは知っておきたい不動産投資のしくみ 不動産投資とはどういうものか? 不動産投資はローリスク、ミドルリターン 不動産投資は、利益を出しやすい おすすめしない物件とは? 不動産投資のデメリットも知っておこう 業者選びや理論武装で結果が変わってくる 金融機関によって融資の傾向が異なる 「副業禁止」でも、不動産投資はできる!! 管理会社はこんなサポートをしてくれる! 第3章 「失敗しない」不動産投資のためにかならず押さえるべきこと 地域、物件から見極めて、「空室リスク」を避ける 入居したくなる物件にする 管理会社を見極める 区分マンションか? 1棟収益物件化? こんな物件は不動産投資に向いている タイプ別のキャッシュフロー比較 「売却益(キャピタルゲイン)」をメインで考えない 家賃の滞納が発生したとき 地域や建物の構造を見極め、自然災害への対処も忘れない 第4章 物件選びのポイントは? 不動産の価格判断の方法 こんな物件は要注意 不動産投資物件を選ぶために押さえておきたいこと 不動産選びは不動産業者選び 不動産業者とのいいお付き合いで、未公開物件を紹介してもらう 投資用物件は自宅の近く? 地域は関係ない? もっとも注意が必要な物件とは? ボロボロの物件でも大丈夫? 物件選びのポイント~その他~ 第5章 不動産投資を始めよう! 不動産投資に関わるさまざまな費用とは? 上手なお金の借り方=銀行をうまく利用する方法 ○○な人は融資が受けられない 売買契約書では、この2点に注意 管理会社はどう選ぶ? 住宅ローンとアパートローンを併用するときの注意点は? 借入条件を有利にするために必要なこととは? 不動産投資ローンの種類 ローンの金利が上昇した場合には、どうする? 家賃相場はどうやって調べる? 「買い増し」のチャンスはいつ? 法人化で事業拡大! 法人なら、株式会社? 合同会社? 不動産投資で理想の未来を得るために 不動産投資デビューするには、まさに30歳くらいがチャンスです! 不動産投資が心配な人のためのQ&A(まとめ) おわりに~不動産投資でBright Future!~
  • エアーバンド攻略ガイド
    -
    本書では、エアーバンドを楽しむために押さえるべきポイントを厳選。目的にあった「受信機」と「アンテナ」を選び、「カタカナ英語」のフレーズと「管制の流れ」をマスターしよう。パイロットと管制官の交信を確実にキャッチし、内容を理解できるようになって、エアーバンドにズッポリハマろう。 《主な内容》 ●基本をおさらい! エアーバンド受信のポイント ●受信機クイック操作マニュアル ●現行モデル9機種から選ぶ! エアーバンド受信ハンディ機ベストバイ ●SWR測定で探す! エアーバンドにマッチするアンテナ ●八木アンテナ活用術 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2022年5月号第3特集 エアーバンド再入門 ・2022年11月号 第3特集 ハンディ機ベストバイ エアーバンド編 ・2022年8月号第3特集 エアーバンドアンテナフルテスト 一部記事や画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • やさしい・かんたん 企画書・提案書
    3.0
    【内容紹介】 ビジネスパーソンになって初めて求められる「企画書・提案書」の書き方についてまとめた一冊です。作成の際の目的やポイント、相手に読む気にさせるメソッドなど、企画書・提案書の基本を網羅的に学ぶことができます。 【目次】 1章 企画書・提案書はここを押さえる 2章 企画書で押さえておくべきポイント 3章 一枚で全体が見渡せるA4企画書 4章 言葉がいらないパワポ企画書のつくり方 5章 アイデアを生むための考え方を学ぶ
  • 仕事のできる人が実践しているメモ術・ノート術
    -
    「聞いたこと」「知ったこと」「浮かんだアイディア」を、書いて「まとめて」「保存する」。仕事ができる人はその情報を最大限活用しています。彼らが記憶力当てにせず、メモ取り・ノート書きを習慣化させるために実践している事とは。確実に情報を押さえるメモ術と、情報をノウハウに昇華させるノート術を図解で解説。

    試し読み

    フォロー
  • コミュニケーションに失敗しないための ビジネスメールの書き方100の法則
    -
    【内容紹介】 在宅勤務やテレワークで、「コミュニケーションのあり方」と「メールの量」が変わってきました。今までは口頭で済んでいた報告・連絡・相談の多くが、メールに切り替わったため、「大量のメールが来るようになった」「部下の仕事の進捗が見えない」など、新しい課題が見えてきています。 しかし、これらの課題は、すべてメールの活用しだいで解決することができます。それ以前に、自分では問題ないと思っているメールも、指摘されないだけで失敗をしていたり、相手を不快にさせていたりする可能性があります。 メールについては多くの人が誰からも教わらず、見よう見まねで使用しています。メールの失敗は不注意が原因であることが多く、ポイントを押さえてチェックすれば減らすことができます。 本書は、時間短縮・効率化もでき、コミュニケーションに失敗しないためのメールの書き方を解説する書です。 【目次】 第1章 書き方送り方の基本を押さえる 第2章 受け方・返し方の基本を押さえる 第3章 目的に対し効果的にする 第4章 効率化の工夫をする 第5章 全般の悩みを解決する
  • トランパー 横浜みなとみらい署暴対係
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    神奈川県警みなとみらい署。刑事第一課暴力犯対策係係長・諸橋は〈ハマの用心棒〉と呼ばれ、暴力団から一目も二目も置かれる存在。ある日、県警本部二課長・永田から地元の暴力団、伊知田組の動向について問い合わせを受けた。大量の商品を注文して姿をくらます「取り込み詐欺」が行われているようだが確証がないという。物的証拠を押さえるため、県警本部と合同で張り込みを開始することになった諸橋は、相棒の〈ジョー〉こと城島と深夜、捜査車両に乗り込み、伊知田の会社が所有する倉庫に向かった……。好評警察小説シリーズ第七弾。
  • 令和5年度版 税制改正のポイント〈確定版〉
    -
    令和5年度税制改正のポイントをわかりやすく解説! 令和5年度版では、NISAの抜本的拡充・恒久化、スタートアップ企業への税制優遇策の拡充、極めて高い水準の所得者への負担策、相続時精算課税制度の見直しや暦年課税制度の相続開始前贈与の加算期間の延長などの改正が行われました。 この小冊子では、項目ごとの具体的な改正点と解説を掲載しています。令和5年度税制改正の全体像の理解とポイントを押さえる上でのツールとして皆様にご活用いただき、お役立ていただければ幸いです。 【目次】 Ⅰ 個人所得課税 Ⅱ 法人課税 Ⅲ 資産課税 Ⅳ 消費課税 Ⅴ 納税環境整備 付録 主な令和5年度改正早見表 【著者】 税務研究会 「税務・会計分野における的確な情報提供を通じて広く社会に貢献する」ことを企業理念として、税務・会計に特化した実務情報サービスを提供している専門出版社
  • 話しやすい人になれば人生が変わる
    4.5
    話しやすい人になれば、人づきあいも、仕事も、初対面も、出会いも、家族もぜんぶうまくいきます。しかも、ちょっとしたコツを押さえるだけで大丈夫。だれでも、いますぐ、カンタンに、話しやすい人になれます。人の輪が広がり、情報が集まり、仕事がスムーズに進み、人生が楽しくなる――こうした話しやすい人が得ているメリットを手に入れて、人生を前向きに変えましょう。
  • 匠の技 伝統の左官技術―失敗を乗り越えて50年―
    -
    1巻1,760円 (税込)
    【内容紹介】  本書で紹介する中嶋氏は、文化財の土壁の修理に携わって五十年の永い経験を持ち、今なお左官の伝統技術を究明し続けている方です。社寺建築、民家、洋風建築と種々に亘る、数多い仕事の中で、若い時は特に城郭の土壁塗に力量を発揮しました。彼の方言混じりの独特の語り口調には、聞き手を引き込む情熱が秘められ、技術論を超えた左官の奥義が笑いの中に隠されています。彼の語りを綴った本書を今改めて読み直しますと、左官に一生を賭けた一人の男が描き出され、滅びつつある職人魂が浮き彫りになっている事に気付きました。  この書は、左官技術者は勿論、建築関係者、更に一般の方が読んでも理解出来る部分を多く取り入れることに努め、興味を持って読める内容を目標としました。多くの読者を得て、永年の歴史のなかで培われてきた伝統的な左官技術の本質が理解され、さらに忘れ去られようとしている土壁が、この日本の国土に蘇ることを願うものです。日本の気候と日本人の気質に合った壁、それは土壁だからです。(「あとがき」より抜粋) 【著者紹介】 中嶋 正雄(なかしま まさお) 昭和22年 岐阜県生れ 昭和37年 左官となる 昭和49年 中島左官株式会社 設立 中島左官株式会社 会長 全国文化財壁技術保存会(文化庁選定保存技術団体) 幹事 主な修復建造物 国 宝 昭和40年 犬山城天守(愛知県) 重要文化財 昭和38年 名古屋城西北隅櫓(愛知県) 昭和41年 曼陀羅寺書院(愛知県) 昭和42年 筥崎宮本殿(福岡県) 昭和44年 薬王寺観音堂(和歌山県) 昭和48年 南宮大社社殿(岐阜県) 昭和50年 旧太田脇本陣林家住宅質倉・借物倉(岐阜県) 昭和54年 旧下ヨイチ運上家(北海道) 平成7年 旧小林家住宅      (旧シャープ住宅、通称「萌黄の館」、兵庫県) 【目次】 推薦のことば 自序 序章 失敗の始り  漆喰を食う 第一章 失敗だらけ  お城の壁が浮く  麻縄が粉になる  だまされたセメント袋  昼から五時まで、うたた寝  敷き瓦が割れる  壁全面にヒビ  傾いた蔵の癖は、すぐには直らない  先入観の落し穴  白壁が緑色に  防腐剤の油が染み出す  天井が綺麗に落ちる  夜中まで仕事する  ニキビの肌  失敗は、やり直しさせて  失敗は心に仕舞う 第二章 左官の技  草を入れて壁土を作る  材料作りが八割  餅米が一番  団子の手打ち  荒壁のチリは斜めに押さえる  裏返し  中塗土はすさで調合する  石垣上の微妙な工夫  土は地震に強い  漆喰の追っ掛けも良し悪し  漆喰は防水  お城の壁は、強くなけりゃいかん  蛍の飛ぶ壁  土佐漆喰に感動  石灰と貝灰  黒漆喰の磨きは最高級  大津壁の磨きもある  白い大津壁もある  左官は水商売  色壁は薄い色が難しい  鏝絵は芸術品  誰も出来ない洗出し  特許の蛇腹の引き型  葉っぱも道具にする  木舞の横竹から荒壁をつける  貫伏せ  左官屋の仕事は多種多様  油塀  割れない三和土  蔵は左官が棟梁になる 第三章 左官の世界へ  小学生で芽生えた、経営の才  お爺さんを魅了した、粘土細工  就職したかった、高山一刀彫  左官の親方、亀に驚く  早起きの競争  初めての現場で鏝を持つ  独立へ  稼いだお金を返しに行く 第四章 左官の未来  左官は雑工事  何とかならんか、年度末工期と労働時間  再び巡る文化財の修理  ゆとりが良い仕事をする  会社の未来  左官の未来 あとがき 左官用語の解説
  • イラストでわかる 13歳から自立できるマナーの基本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストだから「見て」わかる! 身だしなみや食事、外出先、訪問・おもてなし、冠婚葬祭、手紙・電話など、日常生活から特別な日まで、基本のマナーの手順を楽しく紹介しています。 ■意外と知らないこんなマナー まずは自分のマナー力をチェックしてみよう! (1)急にくしゃみが出そうなときは、そでで口を押さえる (2)はしを持たないほうの手を受け皿がわりにしない (3)列車内では、大きいバッグは網だなにのせる (4)食後、ナプキンはたたまずにテーブルに置く (5)家を訪問するときは、約束の時間より少し遅く訪ねる (6)挙式中は、カメラやスマホでの撮影をしない (7)他人の文章やイラストをSNSに無断で投稿しない
  • 毎日がうまくいく! 働く女子の わたしらしく「書く」習慣
    3.0
    忙しい毎日の中でなんとなく不安や悩みが消えない、やりたいことや自分の気持ちがわからない、新しいことをはじめたいけれど、どうしていいかわからない、そんな悩みを持っているあなたに、本書では「書くことを通して日々の暮らしを充実させる方法」を紹介しています。 書くことはすぐに始められるとても簡単な方法ですが、何をどのように書けばどんな効果が得られるのか、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。 そこで、書くことを習慣にすることで、「大袈裟ではなく、ありとあらゆる素敵な変化が訪れる」と語る著者亀山さんがこれまで実践してきた、「整理する」、「叶える」、「伝える」、「楽しむ」という4つの目的別に、日記、手帳、SNSなどデジタルからアナログまで、さまざまなツールで書くための方法とその効果を掲載しています。 これまであまり書いたことがない人や、書くことに苦手意識を持っている人も、ちょっとしたコツを押さえるだけで書くことが楽しくなり、書くことで毎日に起きる変化を実感できるはずです。
  • マネジャーのための人事評価で最高のチームをつくる方法 「査定する場」から「共に成長する場」へ
    4.3
    誰も教えてくれなかった、 “チームが生き生きする”人事評価。 「何を言えばいいかわからない」 「厳しいことが伝えづらい」 「“パワハラ”と騒がれそうで怖い」 「いつも同じこと言ってる気がする」…… 人事評価に苦手意識を持つ管理職は多い。 でも押さえるポイントがわかれば、どう評価するか、何をどう伝えるか、もう迷わない! 本書は、目標設定のフレームワーク、評価者にとって悩ましいシチュエーションの攻略法、「成果と成長」を促す評価の伝え方など、すぐに役立つノウハウが満載。 すべての管理職必携の新たな定番書。 ●人事評価は目標設定が9割 ●目標設定は「要素分解」で ●「SMART」な目標設定とは? ●「IDEA」で目標運用を ●若手のキャリア観とは? ●「金銭報酬」と「感情報酬」 ●評価に「メッセージ」を込める ●「成長期待直線」と「成長実感曲線」 ●評価者の隠れたバイアスにご注意 ●評価の基準はどうやってそろえる? ●あなたの部下は「山登り型」?「川下り型」? ●「face to face」より「side by side」 ●「ロジック」より「モチベーション」 ●「問題抽出」より「課題設定」 ●「伝える」より「伝わる」 ●「表層深層フレーム」で隠れた前提を浮き彫りに ●面談の基本的な型とは? ■著者紹介■ 川内正直 株式会社リンクアンドモチベーション 常務執行役員 組織人事領域のコンサルタント・プロジェクトマネジャーとして顧客企業の変革を成功に導く傍ら、新拠点立上げ、新規事業部門立ち上げなどを担当。2010年、同社執行役員に当時最年少で着任。グループ会社の取締役を経て、2018年、同社取締役に就任。組織戦略、組織開発、人材開発などのテーマで経営者やビジネスパーソン向けセミナー・講演や各種メディアへの寄稿多数。 ■目次■ 序章 今、人事評価に求められていること 第1章 評価者になったら知っておくべきこと [コラム]「ジョブ型雇用」になったらどうなる? 第2章 評価がうまくいく目標設定の方法とは? 第3章 納得感の高い評価のつけ方とは? 第4章 評価を伝えるうえで部下を理解するには? 第5章 成果と成長を促す評価の伝え方とは? [コラム]心理的安全性が注目される理由 付録1 目標の要素分解[事例集] 付録2 「表層深層フレーム」に基づく評価のすり合わせ[事例集] ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 面白いほどわかる!クラシック入門
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クラシックの大作曲家の多くが書いている交響曲を聴いて、大作曲家の歩みを追えばクラシックの魅力と歴史はすぐにわかる。「ピアノ曲はよく聴くけど、交響曲なんて聴いたことないよ」と尻込みしないで、交響曲の世界を大枠で把握しておけば、協奏曲や室内楽作品、ピアノ曲や声楽・オペラ作品、そしてバロック、ルネサンスの音楽、はては現代音楽までを理解する基本をすべて押さえることができる。 「まずは交響曲! ナニがナンでも交響曲!」と言い切る著者は輸入CDを販売したり絶版の名盤を復刻したりするクラシック音楽業界の有名人。その指南役が、「聴いたことがなくても大丈夫。この本を読んで興味をもてば大丈夫。この本を読んで聴きたくなればいい。そして面白そうなものから聴いちゃえばいい」と、「肩の力を抜いて、気軽に楽しんで!」と解説していく。 自分の12歳からの経験を語りながら、これまでにはない切り口で、楽しく、面白く、クラシックの魅力に導く〈世界でいちばんやさしい、14歳から大人までの入門書〉。
  • 歌舞伎の101演目 解剖図鑑
    4.0
    イラスト総数500点以上! あらすじもキャラも人間関係もこの1冊でまるわかり! 数ある作品から101演目を選りすぐり、華やかなイラストとわかりやすい文章で名場面をご紹介 物語の基本設定を押さえておけば、観劇がもっと楽しくなること間違いなしです 第一章「知っておきたい歌舞伎のイロハ」歌舞伎の基本のお約束を解説! ■イロハ1:化粧・かつら・衣裳の持つ意味 主な隈取り一覧/顔色と髪型/着ている服で属性がわかる/立役の役柄を知ろう ■イロハ2:演目の分類を押さえる 素材でわける/演出でわける/二大ルーツでわける ■イロハ3:押さえておきたい「歌舞伎十八番」の基本 3つのポイント/助六由縁江戸桜 ■イロハ4:押さえておきたい「世話物」の基本 3つのポイント/三人吉三巴白浪 ■イロハ5:押さえておきたい「時代物」の基本 3つのポイント/ひらかな盛衰記 ■イロハ6:歌舞伎のキャラ設定を知る 「曽我もの」のバリエーション(寿曽我対面/助六由縁江戸桜/扇恵方曽我/外郎売/正札附根元草摺) 「弁慶」のアレンジ(勧進帳/御摂勧進帳/義経千本桜/御所桜堀川夜討) ■イロハ7「:市川團十郎」を知る 力強い「荒事」の創始者/お不動様と成田屋の縁/代々の市川團十郎 ■イロハ8:令和注目の歌舞伎役者名鑑 十一代目市川海老蔵/四代目市川猿之助/九代目市川中車/七代目尾上菊五郎/五代目尾上菊之助/四代目尾上松緑/十五代目片岡仁左衛門/六代目片岡愛之助/六代目中村勘九郎/二代目中村七之助/二代目中村吉右衛門/八代目中村芝翫/二代目中村獅童/五代目坂東玉三郎/二代目松本白鸚/十代目松本幸四郎 ■イロハ9:期待の若手役者たち 二代目尾上右近/二代目尾上松也/初代中村壱太郎/初代中村莟玉/六代目中村児太郎/四代目中村梅枝/二代目坂東巳之助/五代目中村米吉 第二章「歌舞伎の演目辞典」あらすじも人間関係もまるわかり! ■時代物 仮名手本忠臣蔵/伽羅先代萩/菅原伝授手習鑑/義経千本桜/平家女護島[俊寛]/梶原平三誉石切/奥州安達原/祇園祭礼信仰記[金閣寺]/鬼一法眼三略巻/鎌倉三代記/一谷嫩軍記/近江源氏先陣館/新薄雪物語/妹背山婦女庭訓/絵本太功記/時今也桔梗旗揚/彦山権現誓助剣/加賀見山旧錦絵/傾城反魂香/国性爺合戦/神霊矢口渡/楼門五三桐/倭仮名在原系図[蘭平物狂]/敵討天下茶屋聚/摂州合邦辻/蘆屋道満大内鑑/寿曽我対面/伊賀越道中双六/本朝廿四孝/源平布引滝 ■時代物・歌舞伎十八番 暫/鳴神/勧進帳 ■世話物 東海道四谷怪談/夏祭浪花鑑/女殺油地獄/盟三五大切/梅雨小袖昔八丈/与話情浮名横櫛/盲長屋梅加賀鳶/弁天娘女男白浪/隅田川続俤/伊勢音頭恋寝刃/桜姫東文章/曽根崎心中/極付幡随長兵衛/籠釣瓶花街酔醒/於染久松色読販[お染の七役]/花街模様薊色縫/新皿屋舗月雨暈[魚屋宗五郎]/恋飛脚大和往来/神明恵和合取組[め組の喧嘩]/新版歌祭文[野崎村]/ 天衣紛上野初花[河内山][直侍][雪暮夜入谷畦道]/廓文章[吉田屋]/浮世柄比翼稲妻/双蝶々曲輪日記[角力場][引窓]/怪談乳房榎/水天宮利生深川 ■新歌舞伎・新作歌舞伎 巷談宵宮雨/盲目物語/元禄忠臣蔵[御浜御殿綱豊卿][大石最後の一日]/名月八幡祭/真景累ヶ淵[豊志賀の死]/一本刀土俵入/怪談牡丹燈籠 ■舞踊劇 京鹿子娘道成寺/積恋雪関扉/六歌仙容彩[文屋][喜撰]/鷺娘/連獅子/保名/操り三番叟/其面影二人椀久/藤娘/色彩間苅豆/紅葉狩/身替座禅/船弁慶/松竹梅雪曙/忍夜恋曲者/春興鏡獅子/〆能色相図/隅田川/音冴春臼月[団子売] 押さえておきたい歌舞伎用語事典 浅葱幕/定式幕/江戸三座/大向こう/女形/顔見世/歌舞伎十八番/上手・下手/柝/狂言/クドキ/ケレン/黒衣/黒御簾音楽/口上/口跡/差し金/実ハ/襲名/花道/スッポン/セリ/立ち回り/だんまり/ツケ/ツラネ/にらみ/ニン/早変わり/引き抜き/ぶっ返り/見得/屋号/梨園/六方 一目でわかる歌舞伎役者家系図

    試し読み

    フォロー
  • 法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)2級 精選問題集 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 過去問演習で効率的に合格! 東京商工会議所主催のビジネス実務法務検定試験に精通した著者が、2級の頻出問題を精選し、明快に解説しています。 ■本書の対象読者 3級検定の合格者または同等の法律知識を有する方 ■試験対策 2級では、多岐にわたる分野から、難易度の高い問題が多く出題されますが、基本的な事項が繰り返し出題されることが多いので、過去問によりある程度の克服が可能です。合格のためには、基本的な点を正確に押さえることが重要です。 ■本書の特長 1.分野別の過去問解説167問 過去9回分の試験から頻出問題を精選し、解答の根拠となる法令の条文を示して明解に解説しています。問題を分野別にまとめているので、知識を整理できます。 2021年度から試験時間・出題数・出題形式が変わりましたが、試験範囲・学習内容は変わっていないため、過去問題をそのまま収録しています。 2.IBT・CBT対策用の模擬試験問題1回分 IBT・CBT対策用に、著者が過去問題を再構成した問題です。 3.一問一答式の頻出100問 過去問題を記述(項目、肢)別に精選し、一問一答式の100問としました。試験に本当に必要な知識のエッセンスとなっています。問題集として使うだけでなく、解説のみを使って、スキマ時間に繰り返し学習したり、試験直前に知識を確認したりすることができます。 4.3段階で明快に解説。重要な用語や解説を太字で強調 (1)問題の各記述が正しいか、誤っているかなどの判断を示す (2)その判断の根拠となる法令の条文を示す (3)問題の記述に戻り、結論を確認する 5.解答・解説は原則として問題文の裏ページに掲載 問題を解いているときに解答が目に入らないようにしています。 6.法改正に対応 民事訴訟法、刑法などの改正に対応しています。 ■目次 最重要項目100の一問一答 第1部 分野別問題  第1章 株式会社の組織と運営[33問]  第2章 企業取引の法務[21問]  第3章 企業財産の管理・活用と法務[17問]  第4章 債権の管理と回収[32問]  第5章 企業活動に関する法規制[38問]  第6章 企業と従業員の関係[4問]  第7章 紛争の解決方法[12問]  第8章 国際法務(渉外法務)[10問] 第2部 模擬試験問題  問題  解答・解説 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 増補改訂版 ホントによく効くリンパとツボの本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体の不調を解消する「リンパマッサージ」と「ツボ押し」は手軽にできるハンドケア。当社刊行の『ホントによく効くリンパとツボの本』は、リンパとツボの位置を透視イラストでわかりやすく図示し、さらに正しく押さえる方法も解説しロングセラーとなっています。本書はこの本を原本に、新たな内容を加えて構成。その内容とは、怒り・不安・嫉妬・憎悪などイヤな感情がすっと消えて、心がふわっと軽くなる「手のツボ押し」。そもそもイヤな感情に苦しめられるのは、脳が正しく働いていないから。どうすれば脳は正しく働くのか? その方法は脳の「感情を整える能力」を正常に戻すことで、それをできる一つの方法が手のツボ押しなのです。つまり、手のツボ押しは心を整えるための療法ということです。このツボ押し以外にも本書では、さまざまな症状別に効果を発揮するツボ位置と押し方やリンパマッサージもきちんと紹介しています。
  • 初めてでも安心!失敗しない家の売り方・買い方――「マンション」「一戸建て」「土地」まで完全網羅
    値引きあり
    -
    不動産業界のグレーゾーンを大公開! 初めて家を売る人でも、損をせずに家を売る方法を徹底解説した書籍です。 ●こんな悩み・疑問を抱えていませんか? ・家を売るときに気を付けるべき点を知りたい ・どんな基準で不動産会社や担当者を見極めれば良いの? ・少しでも高く家を売るにはどうすればいいの? ・住み替えの家をどのように選ぶべき? 不動産の売買には複雑な手続きや業界特有の販売慣習がつきまとうため、 一般の人が初めて家を売却する際は戸惑うことが多く出てきます。 そこで本書では、 家の売買を進めるうえでの手続きの流れと、 覚えておきたいポイントについて完全網羅しました。 不動産会社の選び方、 価格査定で見るべきポイント、売買契約の落とし穴など、 初めて家を売る人が知っておきたい知識をわかりやすくまとめています。 さらに、家の売却はライフプランに大きく関係していることから、 住み替え物件の購入や税制面の話も丁寧に解説しています。 著者の桝谷浩太氏は、 2017年に「不動産業界の古い慣習を変える!」という 理念のもとグローバルトラスト不動産株式会社を創業し、 これまで約1万3000件の不動産相談に対応。 本書を通じてこれまで語られてこなかった 不動産業界のグレーゾーンを惜しげもなく公開しています。 本書が不動産売買で悩まれている皆さんの力になれれば、 これ以上嬉しいことはありません。 ■目次 ●第1章 家を売却する前に準備しておくべきこと ・家の売却は9つのステップに分けられる ・家を売るタイミングで売却価格は大きく変わる ・新居の購入前に物件を売却するメリット&デメリット ・最も効率的な第3の選択肢「売り買い同時進行」とは? ・大手産業界のグレーゾーン「囲い込み」の対象にされないために ほか ●第2章 家を高く売るための売却テクニック ・査定額をもとに販売価格を決める ・売渡承諾書を送付して購入希望者と交渉する ・不動産の売却では4つの書類を必ず用意する ほか ●第3章 物件タイプに見る売れる家、売れない家 ・都心のマンションなら築30年以上でも売却できる ・中古物件でも高い需要が見込める条件とは? ・離婚で家を売却するときに気を付けるべき3つのこと ほか ●第4章 後悔しない新居の買い方・選び方 ・スキルの高い不動産担当者の見極め方 ・家を購入する前に内覧で絶対見ておくべきポイント ・中古マンションをリフォームするデメリットと解決方法を知る ほか ●第5章 不動産売買で役立つ節税の知識を押さえる ・不動産売却では譲渡所得税が発生することも ・物件の購入価格と売却価格が同額でも譲渡所得は発生する ほか ■著者 桝谷浩太 グローバルトラスト不動産株式会社 代表取締役
  • マイナビ転職2025オフィシャルBOOK 採用獲得のメソッド はじめての転職ガイド 必ず成功する転職
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 転職活動のすべてが分かる!! 転職を成功させるには押さえるべき法則がある! ○転職活動のための自己分析 ○採用獲得までのスケジュール管理 ○自分にマッチした情報の見つけ方 ○「会いたい!」と思わせる書類の作成 ○「一緒に働きたい」と思わせる面接のコツ …など 自己分析の方法や職務経歴書&履歴書の書き方のコツ、 面接で聞かれる質問への答え方とテクニックなど、 採用獲得までに必要な知識を豊富な実例とともに解説しています。 さらに、はじめての転職志望者でも、スムーズに転職が実現できるよう、 満退職の手続きやあいさつ状の書き方なども掲載。 これ一冊で、転職のすべてが分かります。 転職を成功させるには押さえるべき法則がある! ○転職活動のための自己分析 ○採用獲得までのスケジュール管理 ○自分にマッチした情報の見つけ方 ○「会いたい!」と思わせる書類の作成 ○「一緒に働きたい」と思わせる面接のコツ …など 自己分析の方法や職務経歴書&履歴書の書き方のコツ、 面接で聞かれる質問への答え方とテクニックなど、 採用獲得までに必要な知識を豊富な実例とともに解説しています。 さらに、はじめての転職志望者でも、スムーズに転職が実現できるよう、 満退職の手続きやあいさつ状の書き方なども掲載。 これ一冊で、転職のすべてが分かります。 序章  はじめての転職を成功させる6カ条 第1章 転職活動を始める前に知っておきたいこと 第2章 転職を成功させる自己分析 第3章 「会いたい!」と思わせる書類の書き方&サンプル集 第4章 「採用したい!」と思わせる面接テクニック&回答例 第5章 満退職をするために知っておきたいこと 終章  内定から入社までの流れと準備 谷所 健一郎(やどころ・けんいちろう) 有限会社キャリアドメイン代表取締役。キャリアコンサルタント。キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。株式会社綱八の人事部長として勤務後独立。 自らの転職経験と1万人以上の面接経験から、『マイナビ転職』での連載や、人事、転職関連の書籍を数多く執筆。 求職者向けセミナー、講演を精力的に行う。
  • 晋遊舎ムック 貯金も知識もないまま大人になった私たちの ほったらかし投資まるわかりガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つみたてNISAとiDeCoで始める 始めてのお金作りを完全ナビゲート! 将来に漠然とした不安はあるけれど とくに貯金をかんばることもなく お金の知識をつけることもなくここまできてしまった…… この本は、そんなあなたに送る本です。 この本で紹介する、ほったらかし投資(投資信託)を始めれば 今からでも、まとまったお金がつくれます。 しかも、有利にほったらかし投資が始められる つみたてNISAとiDeCoについても完全ナビゲート。 「つみたてNISAが若年層に人気」「高校でお金の授業が始まる」などと聞くと 焦る気持ちがあるかもしれませんが、 知識は押さえるところを押さえて効率的に身につければ大丈夫。 初めての貯金&投資に踏み出すあなたを 本誌が全面的にサポートします!
  • 土曜出勤~エリートな彼との甘く秘めやかな溺愛~ 1話
    値引きあり
    5.0
    旅行代理店に勤める真面目女子の由布。土曜出勤したある日、後輩が受けたクレームの尻拭いをして残業する羽目に。そんな由布の前に現れたのは、エリート営業男子の市村だった。 そして、ひょんなことから仕事終わりにふたりで花火を見に行くことになって……!? 健気でひたむきな由布の姿が独占欲を刺激! さらに、由布が元彼に無理やり迫られていると知った市村は激愛を押さえることができず、甘いキスをしてきて……。 「俺のこと、もっと知って……」――容赦ない愛を注がれ、身も心もとろとろに溶かされてしまい……。 独占欲全開のエリート男子に溺愛される至極のオフィスラブ!

    試し読み

    フォロー
  • 歌舞伎町シノギの人々
    -
    歌舞伎町バラバラ殺人犯のヤクザの妻・サクラは言った。「こんなに働いてない人の多い街って、ないよね。なのに1日何万もお金作っちゃう」「図々しくて、神経強くて……。お金なんか持って、この街に来ちゃダメだよ。ハイエナいっぱいいて、潰されるんだから」。風俗嬢、ヤクザ、ホスト、高利貸し、キャッチetc.。家田荘子が、自らの原点の街・歌舞伎町でシノぐ人々を追う、衝撃のノンフィクション。 *歌舞伎町 *葵/月収500万円のトップキャバクラ嬢 *サクラ/歌舞伎町バラバラ殺人犯のヤクザの妻 *神田組長/すべての闇に顔を持つ現役バリバリ組長 *木場組長/巨大マーケットを押さえる麻薬の総元締め *渋谷・田端/外国人売春婦の元締めと舎弟 *モハマド・パトリシア/麻薬の売人とコロンビア売春婦の夫婦 *亜希/ホテトルの美人女社長 *中野/すご腕闇金経営者は元首相の隠し子 *まみ/現役銀行員ヘルス嬢 *フェイメイ/強盗に殺されかけた元台湾クラブのママ *大塚・三田・上野/野望を持った山口組系ヤクザ3人組 *アヤ/16歳でヘルス嬢になった家出少女 *社長/歌舞伎町ビル火災の某テナント社長 *ヨンハ/元韓国人金貸し、現在はホステス *ヘイジン/10年で10億円作った韓国人金貸し *ユウ/新風俗商法「援助屋」の売れっ子嬢 *赤坂兄弟/不良あがりの兄弟ヤクザ *ジュンママ/50億円を稼いだ韓国クラブのママ *青山・板橋/歌舞伎町の武闘派イケイケヤクザ ●家田荘子(いえだ・しょうこ) 作家・僧侶(高野山本山布教師)。日本大学芸術学部放送学科卒業。高野山大学大学院修士課程修了。女優、OLなど10以上の職歴を経て作家に。1991年、『私を抱いてそしてキスして エイズ患者と過ごした一年の壮絶記録』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2007年、高野山大学にて伝法灌頂を受けて僧侶に。高野山の奥の院、または総本山金剛峯寺にて駐在(不定期)し、法話を行っている。著作は映画化された『極道の妻たち』の他、『歌舞伎町シノギの人々』、『四国八十八ヵ所つなぎ遍路』、『女性のための般若心経』、『少女犯罪』など130作品を超える。セカンドチャンスや人生探究など、元気の出る対談をYouTube「家田荘子ちゃんねる」にて配信中。
  • 工事担任者総合通信標準テキスト第2版
    -
    本書は、工事担任者「総合通信」の試験対策書です。各科目の主要内容を押さえるとともにキーワードを色表示して、注意すべきポイントを把握しやすいように工夫しています。 また、最新の通信サービスの動向や、新たに標準化された技術仕様にも対応しています。 1. ひとめでわかる重要事項 本文の中で特に押さえておきたい語句や公式などを色表示しています。これにより重要な事柄がひとめでわかり、学習しやすい仕組みになっています。 2. 豊富な図表 のべ数百点に及ぶ図や表により、さまざまな原理や技術内容、法制度を直感的に理解することができます。 3. 実力がつく「理解度チェック」と「演習問題」 学習が進んだら問題を解くことが大切です。本書では「理解度チェック」を随所に配置するとともに、過去に出題された問題等を厳選した「演習問題」を各章末に掲載しました。是非ご活用ください。

    試し読み

    フォロー
  • 大人が装うワンポイント刺繍帖
    -
    洋服や小物に刺したい美しいワンポイント刺繍のレッスン帖。 ワンポイントの刺繍モチーフ18パターンを刺し始めから刺し順、刺し方までひと通り解説。 写真を見ながら学べ、刺繍のコツをしっかりと押さえることができます。 ワードローブへの刺繍のアレンジ、応用例も紹介しているため、身近なアイテムに刺しゅうのあしらいを加えてみませんか。

    試し読み

    フォロー
  • 日経キーワード 2023-2024
    4.0
    時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、キーワードは500以上掲載。 値上げラッシュ、テーパリング、食料安全保障、北大西洋条約機構(NATO) 物言う株主、人的資本、Web3、メタバース、アルテミス計画…… 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、 入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。 幅広いテーマについて 「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。 1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、 定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。 巻頭カラー企画では、大きく世界を揺るがした「ウクライナ情勢」について、理解しやすいよう体系的に解説したほか、 激動の2022年を振り返る「2022年の重要キーワード」を掲載。 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、 押さえておくと役立つ資料をまとめた。 【目次】 ■特集1 ウクライナ情勢 1-1 背景 1-2 戦況 2-1 経済への影響 2-2 エネルギー安全保障 3  ロシア包囲網 ■特集2 2022年の重要キーワード 値上げラッシュ、安倍元首相銃撃、習近平政権、バイデン政権 メタバース、インバウンド再開、大谷翔平 ■テーマ1「日本経済」 インボイス 経済安全保障推進法 東証再編(プライム市場) ■テーマ2「国際経済」 NFT インド太平洋経済枠組み(IPEF) テーパリング(量的緩和の縮小) ■テーマ3「国内政治」 岸田内閣 こども家庭庁 食料安全保障 防衛費 ■テーマ4「国際社会」 エネルギー安全保障 北大西洋条約機構(NATO) 英国の政権交代 ■テーマ5「業界・企業」 破壊的イノベーション 人的資本 物言う株主 リスキリング ■テーマ6「労働・雇用」 週休3日制 就職氷河期世代 男性育休 早期退職(FIRE) ■テーマ7「テクノロジー」 Web3(ウェブスリー) アルテミス計画 自動運転 ■テーマ8「国土・環境」 線状降水帯 グリーンイノベーション メタネーション ■テーマ9「医療・福祉」 がんゲノム医療 新型コロナウイルス、COVID-19 バイオ医薬品 ■テーマ10「社会・生活」 Z世代 成人年齢引き下げ ダイバーシティ&インクルージョン ■テーマ11「教育・文化・スポーツ」 教員不足 金融教育 ブラック校則 羽生結弦 藤井聡太 ■巻末資料編 基礎用語 ミニ辞典 日経MJ ヒット商品番付 ■索引
  • 4つの経営資源を活かす クリニックの黒字化メソッド
    -
    約10年間で300人以上の医師の開業をサポート! 医師専門の税理士が『ヒト』『モノ』『カネ』『情報』の 4つの経営資源を活用したクリニック経営を徹底解説 ---------------------------------------------------------- 地域に愛され頼られる存在になるという理想を掲げ医師がクリニックを開業しても、 実際には利益が上がらず赤字や資金繰りに苦しむケースが後を絶ちません。 集患に力を入れようにも広告費用の捻出も困難で、経営が一向に改善しない状態が続く―― そんなクリニックではスタッフは安心して働くことができず定着しにくくなります。 スタッフの入れ替わりが増えればサービスの質も落ち、 悪評が立ってますます集患ができなくなる、というような負のスパイラルに陥るのです。 クリニックへの支援に特化した税理士法人の代表を務めている著者は、 これまで300人以上の医師の開業を支援してきました。 そして顧客であるクリニックの95%以上で支援の開始から2年以内に黒字化を達成しています。 クリニック経営の成功には何が必要となるのか、著者は独自のメソッドである 「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」という4つの経営資源について 見るべきポイントがあると言います。 人材採用、建物・設備購入、広告施策、これらのポイントを押さえることで、 なぜクリニック経営を軌道に乗せ、黒字化することができるのか、詳しく解説します。 これからクリニックの開業を検討している医師や開業後に思うように利益が出ない医師にとって、 成功への道を拓くヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新版 身近な人が亡くなった時の相続手続きと届出のすべて――豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる
    値引きあり
    -
    もしもの時の完全ガイド 豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる 何をいつまでにが一目でわかるので便利。 家族や親族が亡くなった時に必要となる手続きと届出を 相続のプロが完全解説。 ・遺産相続 ・相続税の申告 ・相続手続き ・葬儀 ・遺言 ・年金 ・保険 ・所得税 etc 役所はもちろん金融機関、保険、クレジット会社など、 煩雑になる手続き関係を網羅し、 各種申請書の書き方は見本を付けてわかりやすく紹介しています。 さらに、相続税の計算や遺産分割時のポイントなども盛り込んだ、 もしもの時の完全ガイドです。 ■身近な人が亡くなったあとの1年間はやるべきことが、  葬儀や埋葬のほかにもたくさんあり ・死亡届けの提出 ・年金受給停止 ・健康保険被保険証(健康保険証)の返却 ・実印の登録証や免許証、パスポートの返却 などの公的機関への手続きだけでも、 たくさんのことを行わないといけません。 故人の残した財産を相続人でどう分割するか、 いわゆる「遺産分け」も重要なテーマです。 また各種公共料金の引き落とし先の変更が必要なケースもあるでしょう。 相続税をおさめなけっればならないとなれば、その対応も不可欠です。 本書では、それら手続き・届出の主なものについて、 まったく初めての人でも理解できるように平易にまとめました。 まず次に挙げた「一年間の全体スケジュール」で葬儀から一周忌まで、 相続についてやるべきことを押さえておきましょう。 ●書籍内に一年間の全体スケジュールが一目でわかる、一覧チャート画像あり。 亡くなった直後、7日、10日、14日、3カ月、4カ月、10カ月、1年、その他。 ■目次 ●第1章 急を要する手続き・届出と葬儀のポイント ・1-1 死亡診断書・死亡届は7日以内に市区町村役場に提出 ・1-2 火葬許可申請書は死亡届と同時に提出する ・1-3 世帯主の変更届は必要なケースと必要ないケースがある ・1-4 身近な人が亡くなった直後に市区町村役場ですべき主な手続き ほか5項目 ●第2章 年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き ・2-1 公的年金の仕組と遺族年金の手続きを押さえる ・2-2 亡くなったあと、すみやかに行う年金の受給停止手続きと未支給分の請求 ・2-3 遺族基礎年金がない場合は寡婦年金・死亡一時金が受給できる ・2-4 健康保険の資格喪失手続きは14日以内にすませる ほか6項目 ●第3章 揉めずに進める遺産の整理と相続手続き ●第4章 相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識 ●第5章 こんな時はどうする? 相続手続きQ&A ●身近な人が亡くなった時の「申請書・帳票」一覧 ●円満相続を応援する士業の会
  • AIビジネス大全
    4.5
    【内容紹介】 この1冊で、AI(人工知能)のビジネス活用・実践に関するすべてがわかる! 「AIの活用にあたって、ビジネスリーダーが押さえるべき点は?」 「失敗しないAI企画の進め方ってどのようなもの?」 「AIシステムの導入の勘所は?」 「組織としてAIを活用するために気をつけることは?」 「未来のAIはどうなるの? AIの活用で求められるルールは?」 2,000件以上のAIプロジェクトの実績を持つ、NECのプロフェッショナルたちの知見と経験を集結! 今や企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の要となったAI(人工知能)の活用。「国内外の導入企業事例」から、「導入企画」「開発運用」「人材育成・組織づくり」「今後実現するAI活用シーン」「倫理・ガバナンス問題」まで、AIをビジネスで活用するための知識、ノウハウを網羅!これからAIを導入する企業はもちろん、すでに導入している企業も、経営者・経営幹部、現場リーダーを中心に必読の1冊! 【著者紹介】 [著]秋元 一郎(あきもと・いちろう) 日本電気株式会社 AIビジネスイノベーションセンター センター長 東京都出身。東京工業大学大学院 修士課程卒業。日本電気株式会社(NEC)入社後、開発、運用、経営企画、M&A、事業開発、パートナリング、営業、北米赴任などを経て、2014年より現・データサイエンス研究所にてAI分析および事業開発を担務。以後、国内外300社以上の企業とAI活用コンサルティングやトライアル、SL提供、パートナリングなどを実施。世界経済フォーラム第四次産業革命センター AIフェローとして、ホワイトペーパー作成や講演などを通じて、適切なAI・データ利活用について発信。2022年より現職。主に事業開発(ビジネスディベロップメント)を担務。 【目次抜粋】 第1章 AIが加速するデジタルトランスフォーメーション 第2章 AI ・データ利活用の検討プロセス 第3章 AIシステムの検証と導入 第4章 組織としてのAI・データ利活用の推進、浸透 第5章 さらなるAIの活用に向けて
  • リーダーは話し方が9割
    3.9
    リーダーよ、話し方で悩むのはこれで終わりにしよう!――「大勢の前で話すのが苦手」「朝礼のときが憂鬱……」「リーダーシップをとってコミュニケーションを取るのは緊張する」というリーダーは多いものです。 でも、ちょっぴり、リーダーとしての「話し方のコツ」を押さえるだけで、部下・後輩・メンバーとのコミュニケーションが楽しくなり、リーダーとしてもうまくいくようになり、まわりから好かれ、尊敬されるようになります。 リーダーとしてのコミュニケーション力を磨けば、自分も部下・後輩・メンバーも安心できるチームをつくることができ、大勢の前で話すことがラクになり、仕事も人間関係も人生も、全部がよりよい方向に好転していきます! 上司、管理職、店長、親、先生、先輩、キャプテン、幹事――どんなリーダーにも役立ちます!
  • 図解まるわかり NFTのしくみ
    4.0
    全体像から基礎的なしくみや新しい技術まですべて図解 確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・NFTを可能にするブロックチェーンやセキュリティなど、技術面も解説 ・NFTを取り巻く現状や活用例、法規制なども押さえることができる ・キーワードから知りたい項目を調べやすい ・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応! 【こんな方におすすめ!】 ・NFT全体の概要を知りたい方 ・NFTのイメージがわかなくて困っている方 ・NFTに関わる技術を知りたい方 ・NFTを支える新しい技術に興味がある方 ・NFTを使った新しいビジネスに関心がある方 ・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方 【内容紹介】 近年、デジタル化やグローバル化の進展により、 新しい技術が発展するスピードはこれまでにない速さとなっています。 そのうちの1つに「ブロックチェーン」を挙げることができます。 ブロックチェーンは2008年のサトシ・ナカモト論文に始まり、 ビットコインバブルなどさまざまな盛衰を経て、 現在では実際のビジネスシーンで活用される存在となりました。 そして今、ブロックチェーンから生まれた新たなしくみとして 「NFT」が大きな注目を集めています。 しかし、その本質を正しく理解している人はそれほど多くないように感じます。 NFTは技術的にどのように裏づけられるものか、 実際のビジネスにどのように適用するべきか、 どのような法規制が関わってくるのか、 これらを正しく理解してこそ、NFTの真価を見定めることができます。 本書では、NFTを体系的に理解できるよう、 技術のしくみや課題、各業界におけるユースケース、 関連する法規制、今後の展望まで 見開きで1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 【目次】 第1章 NFTの基本 第2章 ブロックチェーンの基礎 第3章 ブロックチェーンの技術的課題 第4章 NFTのユースケース~エンターテイメント編~ 第5章 NFTのユースケース~プラットフォーム・ビジネス編~ 第6章 NFTと規制 第7章 NFTの展望 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • サッカー守備解剖図鑑
    4.0
    すべての人の守備力を上げる教科書、完成。 プロでも知らない 守り方の原則とボールを奪う技術 「寄せろ! 」「当たれ! 」という“曖昧な"指示ではなかなかボールも相手の自由も奪えません。「球際で戦え! 」と言っても、気持ちだけでは戦えません。「どこに」「いつ」「どのようにして」寄せるのか、守備の原則を押さえることが大事になります。 本書では元日本代表CB・岩政大樹が守備の個人技術・戦術を徹底解剖しています。 FWからDFまですべてのポジションに守備力が求められるいま、 守備を武器にするための原則とコツをすべての人に。 【本書のポイント】 ◎守備の個人技術をイラストで徹底的に図解 ◎状況に応じた守り方の原則を徹底的に図解 ◎「守備=受け身」という固定概念を覆すための本 ◎「日本人は守備が苦手」「球際が弱い」という評価にサヨナラする本

    試し読み

    フォロー
  • これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識 改訂新版2版
    -
    ■「プレゼン本」の定番書&ロングセラー! ステップごとに実力をアップさせよう。 本書では、付け焼刃ではない本物のプレゼンテーションスキルを身につけるために、 初心者でも無理のないように基礎から積み上げる構成になっています。 本書の最終的なゴールは、「自分のメッセージをきちんと相手に届けられること」、 そして「自分の言葉で人を動かせる、影響力をもった人間になること」です。 そうなれば、プレゼンが成功するだけでなく、あなたの評価が上がり、 ビジネスがうまくいくという結果もついてくるはずです。 しかし、「プレゼンスキルは一日にして成らず」。 大きなプレゼン直前に慌てるのではなく、日々の生活や仕事のなかで、 本書に書かれているプレゼンスキルを1つずつマスターしていくことで小さな自信を積み重ね、 プレゼンテーションに対する苦手意識を払拭していきましょう。 ■目次 STEP1 基礎知識編 プレゼンテーションの基礎を押さえる STEP2 基本編 プレゼンテーションの基本スキルを身につける STEP3 1対1のプレゼン編 1対1で相手をその気にさせるテクニック STEP4 スピーチ/ショートプレゼン編 多くの聴衆の前で行うスピーチとプレゼン STEP5 華のプレゼン編 ビジュアルツールを使ったプレゼンのテクニック STEP6 オンライン・プレゼン編 オンラインで行うプレゼンを成功させるコツ
  • 図解でわかる! 環境法・条例―基本のキ― 改訂2版
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 環境法・条例の全体像、主要法のポイントが、ここまで簡潔にまとめられた本は今までになかった!--セミナーを聞いているようなわかりやすい解説と図解で、要点を短時間で押さえることができる1冊。法改正・最新動向を反映した改訂2版!

    試し読み

    フォロー
  • 現場の事例で学ぶ!IT企業のためのBtoBマーケティング 技術・製品・サービスの魅力を確実に伝える方法
    -
    IT企業が知っておくべき マーケティングのポイントを押さえる! 【本書のポイント】 ・IT企業におけるマーケティングの特徴が分かる ・自社製品を購入・導入してもらい、売上を上げることができる ・基礎から運用・分析、知っておきたい技術の話までカバー ・事例と図表で理解しやすい 【こんな人におすすめ】 ・IT企業でマーケティングを担当している人 ・一般的なマーケティングの知識がうまく応用できていない人 ・自社製品の良さが顧客に伝わらないため、購入されず悩んでいる人 ・IT企業でマーケティング組織を作りたい人 【内容紹介】 IT企業が自社製品を購入してもらうために、 顧客に伝えるべきはその技術が顧客のビジネスをどう変革するかです。 ですが、実際の現場では「技術力の高さ」をアピールしてしまい、 「顧客の問題を解決する力」が伝わっていないことも多くあります。 本書では、自社の商品力を適切に顧客に伝えるために、 IT企業におけるマーケティングの特徴から 分析・運用方法、マーケティング担当者が知っておきたい技術の話まで 事例と図表で分かりやすく解説しています。 製品の良さがなかなか伝わらない、 購入にいたらないといった問題解決のために、 IT企業独特のマーケティングの特徴を把握できれば、 自社・顧客がそれぞれWin-Winの関係になるような ビジネスが進められるようになります。 【目次】 第1章 IT とマーケティングの密な関係 第2章 マーケティングの基本と IT マーケティングの特徴 第3章 技術トレンドだけではなく世の中の変化も読む 第4章 顧客が求めること、ソフトウェアが実現すること 第5章 同じソリューションを提供する競合を理解する 第6章 顧客へのソリューションの価値と情報の届け方 第7章 売り切り、サブスクリプション、多様化するソリューションの販売方法 第8章 ウォーターフォールにしないマーケティング運用術 第9章 製品を売るために学ぶべき技術の話 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • [音声DL付き]「話す力」「聞く力」の次元が変わる 発音記号の基本(CNNEE ベスト・セレクション 特集64)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 現在、世界にはさまざまな英語のアクセント(方言)があります。  イギリスを例にとりましょう。英語の発祥の地であるこの比較的小さな国でも、いわゆる「イギリス英語」、正確には「標準イギリス英語(Received Pronunciation, RP)」を話す人はイギリスの全人口の3%ほどと言われており、実際にはこの「標準イギリス英語」以外のさまざまな英語のアクセントが話されています。  それでもなお、イギリスの教育の場や公的な場所での手本となるのは、「標準イギリス英語」です。英語を外国語として学ぶ場合、イギリス英語なら「標準イギリス英語」を、アメリカ英語なら「標準アメリカ英語(General American)」を規範として学ぶのが良いとされています。  では、なぜ、これらが規範となるかというと、それが世界の多くの人にとって「わかりやすい英語」だからです。音声的にわかりやすいというよりも、それを規範としている場合が多いので、その音声を聞く、学ぶ機会が多いのです。  規範となる英語から外れれば外れるほど、コミュニケーションが困難になります。例えば、一般に「インド英語」はわかりづらいと言われるのですが、その理由は、「規範となる英語」にインド独自の言語の特徴が加わった結果として、独特な特徴を持つ英語になっているからです。具体的には、Wednesdayを「ウェドゥンズデイ」と発音したり、巻き舌の[r, t, d]があったりといったものです。  そういった意味で、英語発音も「標準的な英語」に近ければ近いほど、コミュニケーションがスムーズにいきます。しかも、発音が正しくできると、リスニングが楽になります。というのは、日本語と英語は音体系がかなり異なるため、日本語式の発音で発音していると、それに耳が慣れてしまい、英語特有の音体系が聞き取りづらくなるのです。聞き取れないということは、意味の理解にもつながらないということです。  本特集では、発音記号の正確な理解を通して発音を徹底的に学習しましょう。 ◆本書の内容 ・発音記号はなぜ重要か: 発音を診断する ・発音記号は「音符」 ・母音を整理して把握する ・「ア」を押さえる ・「イ」「ウ」「オ」も一緒に覚えてしまおう ・子音 ・要注意の子音7種 ・一歩先の発音知識 ・発音を間違えがちな基本単語20 ・[雑誌再現](PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。) ・音声ファイルの入手方法  【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2020年9月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • エコシステム・ディスラプション―業界なき時代の競争戦略
    -
    ボーダレスな世界で勝ち抜くために。DX時代の新しい競争戦略論。 現在、ビジネスの競争原理が変わりつつある。今までは明確に定義された業界が存在し、ライバル企業と同じ目的を持って、コストや品質で顧客をめぐって争っていた。しかし今は、より幅広い価値提案を行うエコシステム(生態系)の構築が重要視されてきている。自動車からモビリティソリューション、金融はフィンテック、薬局はヘルスケアサービスへと変革し、業界の垣根は消失してしまった。そのため、今まで予想もしなかった、かつての競合とはまったく異なる指標や目的を持つ相手が次々に参入し、競争せざるをえなくなっている。こうした世界で生き残り、正しく勝つためには、競合、成長、リーダーシップに対する考え方の変換が必要となる。その分、リーダーにならなくても、顧客への価値作りの要所を押さえるなど、勝つための方法は何通りも存在する。本書では、必要となるコンセプト、ツール、フレームワークについて、スポティファイ(音楽ストリーミング)、ウェイフェア(家具)など、GAFAの激しい攻勢を受けながらも鮮やかにかわした企業の事例なども紹介しながら、成功を収めるための戦略を探っていく。
  • 課題に応える 卒論に活かせる 大学生のためのレポートの書き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レポートの準備から卒業論文に発展させる方法まで、 ていねいに解説した一冊です。 全てのレポート課題に対応できるよう、 「自分の考えを示す」「二つの事象を比較する」 「変数としてデータを集める」といった 20種類の課題例とともに、 書き始め例と押さえるべきポイントを掲載しています。
  • 賃貸オーナーのための 空室対策の教科書――家賃を下げずに満室経営できる!
    値引きあり
    -
    家賃を下げなくても、大規模リフォームしなくても、空室は埋まる! 入居率95% オーナー満足度99% ■こんな悩みを解消! ・キャッシュフローを改善したい ・賃貸経営の先行きが見通せない ・リフォーム・リノベを迷っている 【築28年のマンション】 10室中5室が空室 → 3カ月で満室 【築17年のアパート】 10室中4室が空室 → 2カ月で満室 【築42年のアパート】 12室中2室が空室 → 2カ月で満室 神奈川県横浜市緑区にある不動産会社「青木ハウジング」。 同社は、管理物件3,000件超、毎年右肩上がりで増えているにもかかわらず、 空室率は5%を維持しています(同地区の空室率は12%、全国は21%)。 しかも、これまで解約は1件のみという高いオーナー満足度を誇ります。 本書は、空室期間を限りなくゼロに近づける「ゼロ賃貸」など、 業界でも注目を浴びている青木ハウジングの空室対策をおしみなく公開します。 ■目次 ●第1章 空室がなくなる賃貸経営の最新戦略 ・賃貸経営で失敗する人、成功する人 ・空室率と人口・世帯数で賃貸市場を分析する ・家賃の引き下げに頼らない対策を考える など ●第2章 空室対策の法則1 入居を早く決めてもらう ・募集のための条件変更は特約を設定し、リスクを減らす ・「ゼロ賃貸」で初期費用をゼロ円に抑えて入居者を集める など ●第3章 空室対策の法則2 長く住んでもらう ・改正民法の知識を入居者目線で押さえる ・管理会社がきめ細やかに清掃・小修繕を確認 など ●第4章 空室対策の法則3 信頼できる管理会社を選ぶ ・費用対効果の判断に優れる管理会社と関係を築く ・よい管理会社はクレームになる前に対応する など ●第5章 賃貸経営でいちばん大切なこと ・賃貸経営における8つのリスク対処方法 ・キャッシュが残る賃貸経営の出口とは? など ■著者 青木博昭(あおき・ひろあき) 青木ハウジング株式会社代表取締役 宅地建物取引士、公認不動産コンサルティングマスター 神奈川県横浜市出身。不動産管理会社等勤務を経て、2010年、 地元である神奈川県横浜市緑区中山で青木ハウジングを創業。 管理物件3000件超、毎年右肩上がりで増えているにもかかわらず、空室率は5%を維持。 しかも、これまで解約は1件のみという高いオーナー満足度を誇る。 本書は、空室期間を限りなくゼロに近づける「ゼロ賃貸」など、 業界でも注目を浴びている青木ハウジングの空室対策をおしみなく公開した待望の1冊。
  • 月は夜しか昇らない
    4.8
    監視業務についている警察官の玖月。重犯罪容疑者の自宅に仕込んだ極小カメラで淡々と証拠を押さえる日々の中、十六番は久々に現れた無実の可能性が高い被疑者だった。プライベートを覗き続けて一ヵ月、自宅でも眼鏡を外さず仕事ばかりで、几帳面に水槽の魚の世話をする真面目な男が突然涙を流し、玖月は理由が気になる。ある日その十六番・戸明と街で遭遇し…? 近未来が舞台のミッドナイト・ランデヴー!!
  • 「問う力」が最強の思考ツールである
    4.3
    ■「問い」制する者はビジネスと人生を制す! 「自分と他者を動かす“機能する問い”をつくり出す」技術が身につく 驚異のノウハウを書籍化 企画力も、寛容力も、思考力も、人間関係力も、 これらはすべて「問う力」から生まれているのです 「問う力」の良しあしが、これらのレベルを決めます プロのファシリテーターとして、年間200回以上登壇し、 のべ3万人以上の社会人や学生を育成してきた 井澤友郭さんが「問い」の力を活用して ニューノーマルの時代を生き抜くための 「問いづくり」の技術を大公開します ■本書でご紹介する方法は、 □1人称/2人称/3人称の問いのそれぞれの特徴をきちんと押さえる □オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンを適切に使い分ける □“主語と主体”を明示することで思考の領域を明確にする □自分が知っていることをあえて問うことで会話の量を安全に増やす □信頼関係を築くために、相手の話したい話題を引き出す □まだ認識や言語化されていないことを相手に気づかせる □学習目標/評価のレベルから「ゴールとなる問い」をつくろう □思考ツールとしての「中心となる問い」をつくる など あなたがこれらのテクニックを自由に使えるようになったとしたら 仕事や人生において成功を手に入れられることは間違いありません。 「正解のない時代」を勝ち抜くために奮闘している ビジネスパーソンやリーダーの方たちは必読の1冊です
  • すみません 素人でも仕事の写真を上手に撮影する方法ってないですか? できればスマホで
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 商品・Web・SNS用の 「心にささる」「買いたくなる」写真はスマホ1台で撮れます!! iPhone・スマホカメラで撮影できる、  商品ページや情報発信用の商品写真の撮り方を紹介。 この本では「撮影が苦手」という人でも実践できる、 これだけ覚えておけばいい撮影の基本や、 小物1~2個からできるスタイリングアイデアなどを紹介。 難しく感じる商品写真もちょっとしたコツを押さえるだけで グッと魅力的な写真に仕上がります! 本書ではアクセサリー、雑貨、洋服、料理など様々なアイテムの撮り方を紹介しています。 ▼こんな方におすすめ ・商品写真を雰囲気よく、魅力的に撮影したい人 ・SNSやHPなどの情報発信用の写真を撮りたい人 ・ECやネットショップを運営している方 ・お仕事で食べ物や雑貨などを撮影する方 ・商品写真がうまく撮影できず悩んでいる人 ・iPhoneやスマホカメラで商品写真を撮影したい人 ▼本書の目次 Chapter1:残念な写真がかんたんにパッと良くなる方法ってないですか?  Chapter2:カメラの知識ゼロでも難しくない撮影テクってないですか?  Chapter3:素敵なワンシーンを感じさせる写真ってどう作ればいいんですか?  Chapter4:人の心にグッとささるような撮影テクってないですか?
  • ITパスポート試験対策書 第6版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 書籍 ◎「学習のポイント」で、重要ポイントを押さえる! ◎「ポイントの解説」で、知識事項についての理解を深める! ◎「理解度チェック」で、しっかりと復習ができる! ◎「問題にチャレンジ」で、知識のさらなる定着を図る! ◎「総復習問題」で、現在の実力を確認! Webコンテンツ ◎英略語攻略 IP単語帳! →IT用語の難関、英略語! 「フルスペル」をヒントに、「意味」を覚える! ◎IPキーワードマッチング →クイズ形式で、関連キーワードをマッチング! スキマ時間にさくさく反復演習! (目次) はじめに 本書の使い方 第1部 ITパスポート試験の概要と出題傾向 第1章 ITパスポート試験とは 第2章 試験の概要と出題傾向 第2部 試験の出題ポイント 第1章 ストラテジ系(企業と法務・経営戦略・システム戦略) 1.1 企業活動 1.2 法務 1.3 経営戦略マネジメント 1.4 技術戦略マネジメント 1.5 ビジネスインダストリ 1.6 システム戦略 1.7 システム企画 第2章 システム開発技術(開発技術) 2.1 システム開発技術 2.2 開発プロセス・手法 第3章 マネジメント(プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント) 3.1 プロジェクトマネジメント 3.2 サービスマネジメント 3.3 システム監査 第4章 基礎理論(基礎理論) 4.1 数と表現 4.2 論理演算と集合 4.3 確率と統計 4.4 情報量の表し方とデジタル化 4.5 データ構造 4.6 アルゴリズムとプログラミング 4.7 プログラム言語 第5章 コンピュータ構成要素(コンピュータシステム) 5.1 プロセッサ 5.2 メモリ 5.3 入出力デバイス 第6章 システム構成要素(コンピュータシステム) 6.1 システムの構成 6.2 システムの評価指標 第7章 ソフトウェアとハードウェア(コンピュータシステム) 7.1 オペレーティングシステム 7.2 ファイルシステム 7.3 開発ツール 7.4 オープンソースソフトウェア 7.5 コンピュータと入出力装置 第8章 情報デザインと情報メディア(技術要素) 8.1 情報デザイン 8.2 情報メディア 第9章 データベース(技術要素) 9.1 データベース方式 9.2 データベース設計 9.3 データ操作 9.4 トランザクション処理 第10章 ネットワーク(技術要素) 10.1 ネットワーク方式 10.2 通信プロトコル 10.3 ネットワーク応用 第11章 セキュリティ(技術要素) 11.1 情報セキュリティ 11.2 情報セキュリティ管理(セキュリティマネジメント) 11.3 情報セキュリティ対策・実装技術 第3部 総復習問題 付録  総復習問題 解答一覧 ITパスポート試験の出題範囲 表計算ソフトの機能・用語(ITパスポート試験用) 索引
  • 基礎からのWeb開発リテラシー
    5.0
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12908-8)も合わせてご覧ください。 プログラミング言語は学んでアプリを作ったけれど,実際にWebに公開するのは不安がある 個人でWebサイトを作った経験はあるが,仕事とするには何に注意をすればいいのかわからない このような悩みを解消するには,実際のWeb開発がどのような流れで作られているのかを知ることが近道です。 利用者として何気なく使っているWebアプリやWebサイトを開発者側からの視点で捉えることで,Web開発の全体像が見えてきます。Web開発で使われる基本的な用語を整理しながら,Webシステムがどのように作られているのかを押さえていきましょう。 IT業界で仕事をしたいと考えている方だけでなく,新入社員の研修で何を教えれば良いのかわからないという方にとっても,Web開発の全体像を押さえるために最適な1冊となっています。好評既刊「基礎からのプログラミングリテラシー」「基礎からのIT担当者リテラシー」と同様,イラストを豊富に掲載しています。

    試し読み

    フォロー
  • 国内MBA受験のための筆記試験の解き方
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 河合塾KALSの人気講師が4つのステップで合格水準の解答へと導く! ●問いを解くステップ● STEP1「問いを押さえる」→STEP2「情報を引き出す」→STEP3「答えを論証する」→STEP4「答案を清書する」 本書は、多くの国内ビジネススクール入試で課されている筆記試験の対策本です。特長は実際の入試問題を使用していること。過去問を解きながら4つのステップを使いこなす力の修得を目指します。過去問を使用しているので試験のレベル感も実感できます。また本書では、同時に筆記試験で求められる2つの力―「問いを読み解く力」と「伝わる文章を書く力」の強化も目指しています。2つの力は研究計画書作成と面接にも必要不可欠な力です。筆記試験対策をすることで合格へと近づきます。 CONTENTS 概要編:MBA入試における筆記試験の重要性を確認 基礎編:筆記試験を解く4つのステップをわかりやすく解説 練習編:過去問を解きながら4つのステップを使いこなす力を体得 実践編:タイプ別過去問で実践力と応用力を身につける Appendix MBAキーワード 目次 ―概要編- I MBAとは? II ビジネススクールとは? III MBA入学試験の形式 IV 筆記試験の重要性 ―基礎編- はじめに Part1 文章の構造を知る I 単語を丁寧に扱う II 文を作る III パラグラフを組み立てる IV 答案全体の構成を整える V 清書する Part2 問いの解き方 I 問いを解くステップとは II 問いを押さえる III 情報を引き出すI―情報を引き出す手順 IV 情報を引き出すII―因果関係を捉える V 論証するI―推論とは VI 論証するII―論証における演繹の使い方 VII 論証するIII―筆記試験における論証の注意点 ―練習編- 筆記試験を解く準備 練習問題1―オリジナル問題 練習問題2―神戸大学大学院経営学研究科 練習問題3―立教大学大学院人工知能科学研究科 ―実践編- タイプ1知識問題 傾向と対策 問題1 神戸大学大学院経営学研究科 問題2 横浜国立大学大学院国際社会科学府経営学専攻 タイプ2課題文型問題 傾向と対策 問題3 小樽商科大学大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻 問題4 早稲田大学大学院経営管理研究科 タイプ3図表・グラフ型問題 傾向と対策 問題5 東京農工大学大学院工学府産業技術専攻 問題6 一橋大学大学院商学研究科 Appendix MBAキーワード
  • 日商簿記2級 光速マスターNEO 商業簿記 テキスト〈第6版〉
    -
    2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応!! さっくり10日間、しっかり15日間、じっくり20日間 自分に最適なペースで学習を進められる、 【短期間で合格に導くテキスト】です。 おなじみのキャラクター「八百屋の源さん」と 一緒に帳簿をつけながら、簿記を楽しく学びましょう。 イラストつきの具体例をもとに進めていくので、 イメージもしやすく、すらすら読める♪ 数字に対して苦手意識がある方も! 他のテキストで挫折した方も! この本ならきっと楽しく学習を進められることでしょう。 更に「実際に社会で使える簿記」も身につくので 合格した後も使えるお得なテキストです♪ 【本書の特長】 ★イラストが豊富な簿記を楽しく学べるテキスト! 主人公「八百屋の源さん」と源さんを取り巻く ユニークなキャラクター達がたくさん登場する ので、楽しく学習を進められます。 勉強に疲れた時も、ちょっと癒されるかも!? ★具体例でイメージしながら学習できる! 具体例をもとに進めていくので、 お金の流れが イメージがしやすく、 かみ砕いたわかりやすい説明をしているので、 すらすらと 読み進められます。 ★学習スケジュールが立てやすい! 「さっくり7日間」「しっかり10日間」 「じっくり15日間」のインデックスつき 自分に合った短期合格学習プランが組めます。 ★学習を助けるアイコンが豊富! 「コトバ」 …大切なキーワードをわかりやすく説明。 初めて見る用語も安心! 「重要」 …押さえるべきポイントを丁寧に解説。 「試験ワンポイント」 …本番も心強い! 試験で留意しておくことをまとめました。    ★章末の「確認テスト」で知識が定着! 本番と同形式の問題を掲載。自分の理解度が 確認でき、知識の定着も図れます。 ★2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 商業簿記 問題集〈第6版〉』の併用がおススメです。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 誰も教えてくれなかったアジャイル開発
    4.0
    アジャイル開発の経験が少なく、中央集権型の日本企業において、組織や文化を変革せずに従来の開発ベンダーを活用しながら、基幹系システムなどのアジャイル開発を成功させるにはどうすればいいのか--。ウオーターフォール型開発が主流の「日本企業」で試行錯誤しながらアジャイル成功を導いてきたコンサルタントたちが、自ら経験を体系化しました。そのノウハウを「基礎編」「実践編」「応用編」の3ステップで解説します。 最初の基礎編は、アジャイル開発の「事始め」で押さえるべき5つの要点を解説するほか、「らしさ」にとらわれないアジャイル開発の立ち上げ方や、成長し続けるアジャイルチームのつくり方などを解説します。 続く実践編では、アジャイル開発の成否を左右する「企画」工程や「初期計画」の具体的な進め方や、アジャイル開発に欠かせない5つの定期イベントの取り回し方などを現場のノウハウをベースに説明します。 最後の応用編では、アジャイル開発とウオーターフォール型開発を「ハイブリッド」で進める方法や、ローコード開発やSaaS導入でアジャイル開発をどう生かすかなど、一歩進んだアジャイル開発を取り上げます。
  • 日本史を疑え
    4.0
    「定説」も「最新学説」も一から見直そう! 45のクエスチョンで日本史を総ざらい。 人事、経済、組織、リーダー、国際環境―― 古代から近世まで「時代を動かす力」がわかる! 【目次より】 日本史は何の役に立つのか 歴史用語を疑え 史実とは何か 史料の使い方、疑い方 流れを押さえる四つの視点 世襲のメリット実力のメリット 史料が少ない古代史を読み解くには ヤマト王権のフランチャイズ戦略 「日本」をつくった警戒レベルMAXの外圧 律令体制を税金問題として考えてみよう 朝廷は全国を支配できていたか 「面」の支配と「点」の支配  貴族の地方放置が武士を育てた 平将門の乱を再評価する 実はもろかった摂関政治 東国の武士たちはなぜ流人の頼朝を担いだのか? どうして源氏将軍が絶えたのに鎌倉幕府は続いたのか 元寇は本当は避けられた? 「銭」に負けた得宗専制 鎌倉幕府を倒したのは後醍醐天皇ではない 応仁の乱は尊氏派vs直義派の最終決戦だった 信長最大のライバルは一向宗だった 江戸時代 近代から見るか、中世から見るか 徳川幕府の名君と暗君 「鎖国はなかった」説を外圧理論で考える 江戸幕府を滅ぼした「働かないおじさん」問題 ほか
  • 誰にもバレずに決定的瞬間を押さえる! 隠密撮影の奥義
    -
    会社ではパワハラ、家に帰れば浮気や不倫、街中でもいつ何時トラブルに巻き込まれるか分からない時代。そんなご時世において、証拠となる動画や写真を“バレずに撮る”スキルは非常に重要だ。あらゆるシーンで証拠を押さえるために必要なガジェットやテクニックをご紹介! 《主な内容》 ・夜の公園や繁華街を明るく写し出す1台とは!? スマホ暗所撮影検証 ・ビジネスマンも週刊誌記者も注目! 擬装カメラ最前線 13選 ・プロが証拠撮りで使う機材&テクニック! 探偵調査㊙撮影術 ・注意喚起のため危険な隠し撮りカメラを検証! 盗撮カメラの実態 ・格安モデルと高級機の実力をガチンコチェック! アクションカム性能徹底比較 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2021年5月号第1特集 隠密撮影術 ・2019年8月号第2特集 秘匿撮影の極意 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 知識ゼロからの米国株投資入門
    -
    証券業界に30年以上勤める投資のプロによる米国株式入門書。 昨今話題になっている米国株投資。その魅力と方法を学び、米国株投資を始めよう! 【目次】 第1章 なぜ今米国株が人気なのか? ・米国は世界最強の経済大国 ・1株から購入できる米国株 ・高配当の企業も多い ほか 第2章 米国株投資の始め方 ・米国株に発生する為替リスク ・長期投資と購入のタイミング ・米国株の注文方法とその特徴 ほか 第3章 投資銘柄を選んで購入する ・株価の指標を理解する ・自分にぴったりな会社選びの方法 ・米国株投資の情報はどこで得る? ほか 第4章 投資信託を活用する ・銘柄選びに迷ったら投資信託 ・投資信託のメリットとデメリット ・ファンド・オブ・ファンズを知ろう ほか 第5章 経済指標を押さえる ・米国の主要な経済指標 ・世界が注目する米国のGDP ・経済の状況を反映する雇用統計 ほか 第6章 米国株投資の極意 ・投資はあくまで余裕資金で行う ・暴落時こそ「買い」のスタンスを! ・目先の株価の動きは気にせずにどっしり構える ほか
  • 日商簿記3級 光速マスターNEO テキスト 〈第6版〉
    -
    2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応!! さっくり7日間、しっかり10日間、じっくり15日間 自分に最適なペースで学習を進められる、 【短期間で合格に導くテキスト】です。 おなじみのキャラクター「八百屋の源さん」と 一緒に帳簿をつけながら、簿記を楽しく学びましょう。 イラストつきの具体例をもとに進めていくので、 イメージもしやすく、すらすら読める♪ 簿記に初めてふれる方も! 数字に対して苦手意識がある方も! 他のテキストで挫折した方も! この本ならきっと楽しく学習を進められることでしょう。 更に「実際に社会で使える簿記」も身につくので 合格した後も使えるお得なテキストです♪ 【本書の特長】 ★イラストが豊富な簿記を楽しく学べるテキスト! 主人公「八百屋の源さん」と源さんを取り巻く ユニークなキャラクター達がたくさん登場する ので、楽しく学習を進められます。 勉強に疲れた時も、ちょっと癒されるかも!? ★初めて学習する方もとっつきやすい! 具体例をもとに進めていくので、 お金の流れが イメージがしやすく、 かみ砕いたわかりやすい説明をしているので、 すらすらと 読み進められます。 ★学習スケジュールが立てやすい! 「さっくり7日間」「しっかり10日間」 「じっくり15日間」のインデックスつき 自分に合った短期合格学習プランが組めます。 ★学習を助けるアイコンが豊富! 「コトバ」 …大切なキーワードをわかりやすく説明。 初めて見る用語も安心! 「重要」 …押さえるべきポイントを丁寧に解説。 「試験ワンポイント」 …本番も心強い! 試験で留意しておくことをまとめました。    ★章末の「確認テスト」で知識が定着! 本番と同形式の問題を掲載。自分の理解度が 確認でき、知識の定着も図れます。 ★2022年度からの「商工会議所簿記検定試験出題区分表」に対応 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「3級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記3級光速マスターNEO 問題集〈第6版〉』の併用がおススメです。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 日商簿記2級 光速マスターNEO 工業簿記 テキスト〈第4版〉
    -
    さっくり7日間、しっかり10日間、じっくり15日間 自分に最適なペースで学習を進められる、 【短期間で合格に導くテキスト】です。 おなじみのキャラクター「八百屋の源さん」と 一緒に帳簿をつけながら、簿記を楽しく学びましょう。 イラストつきの具体例をもとに進めていくので、 イメージもしやすく、すらすら読める♪ 数字に対して苦手意識がある方も! 他のテキストで挫折した方も! この本ならきっと楽しく学習を進められることでしょう。 更に「実際に社会で使える簿記」も身につくので 合格した後も使えるお得なテキストです♪ 【本書の特長】 ★イラストが豊富な 簿記を楽しく学べるテキスト! 主人公「八百屋の源さん」と源さんを取り巻く ユニークなキャラクター達がたくさん登場する ので、楽しく学習を進められます。 勉強に疲れた時も、ちょっと癒されるかも!? ★具体例でイメージしながら学習できる! 具体例をもとに進めていくので、 お金の流れが イメージがしやすく、 かみ砕いたわかりやすい説明をしているので、 すらすらと 読み進められます。 ★学習スケジュールが立てやすい! 「さっくり7日間」「しっかり10日間」 「じっくり15日間」のインデックスつき 自分に合った短期合格学習プランが組めます。 ★学習を助けるアイコンが豊富! 「コトバ」 …大切なキーワードをわかりやすく説明。 初めて見る用語も安心! 「重要」 …押さえるべきポイントを丁寧に解説。 「試験ワンポイント」 …本番も心強い! 試験で留意しておくことをまとめました。    ★章末の「確認テスト」で知識が定着! 本番と同形式の問題を掲載。自分の理解度が 確認でき、知識の定着も図れます。 【充実の購入者特典】 (1)試験の腕試しに! 「2級無料模試(問題/解答・解説)」が 2回分ダウンロードできる (2)解き直しに必須「解答用紙」ダウンロード ※姉妹本『日商簿記2級光速マスターNEO 工業簿記 問題集〈第4版〉』の併用がおススメです。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 自分の名前がきれいに書ける! 萩原季実子の大人の美文字レッスン帳
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※本書は書き込み式の書籍を電子書籍化したものです。電子書籍版では、紙の書籍のようになぞり書きなどの書き込みはできません。 結婚式などの芳名帳、大事な方へのお礼状など、 もっと自分の名前をきれいに書きたい! でも、そのためにお習字やペン字講座を 一から学ぶのは、ちょっと……。 という方のために本書は生まれました。 大人らしい名前が書ける萩原式メソッドで 自分史上、最高にきれいな名前を書いてください! ――――――――――――――――――――――――― これまで2000人以上の方に ペン字をお教えしてきましたが 必ず聞かれることがあります。 それは、「どうしたら自分の名前をきれいに書けるか」です。 親せきの方々への年賀状、結婚式などの冠婚葬祭……、 そうしたときのために、 自分の名前の書き方を教えてほしい、 とよく相談を受けてきました。 おひとりずつ、お名前の漢字は違います。 しかし、どんな名前の人でも、 誰でも意外とカンタンなポイントを押さえるだけで、 自分の名前をきれいに書くことができるのです。 しかも、萩原式メソッドでは、 やわらかく品のある印象に書く方法、 カチッとした大人の印象に見える方法、 そうした一人ひとりのご希望に沿って、 印象を変えて名前を書き分けられるようになっています。 ―――――――――――――――――――――――――― 【本書の構成】 ●PART1 萩原式! 自分の名前がきれいに書ける 特別講座! 自由自在に自分の名前を演出しよう! 「品のあるやわらかな印象に見せるか」 「カチッとした大人らしい印象に見せるか」 ●PART2 教養が身につく 万葉集&古今和歌集 なぞり書き! 1日に1編、ゆっくり時間をかけて字を書けば心も落ち着きます! 和歌を楽しみながら美しい字を身につけましょう。 【この本で練習できる苗字、名前をご紹介! 】 ・苗字 佐藤 鈴木 高橋 田中 小林 渡辺 伊藤 山本 山田 中田 渡辺 香川 前川 内田 林 森 西 ・名前 久美 香織 智子 結月 葵 愛 久美子 月 結菜 杏 恵 由美 響 優花 大輔 直樹 悠輔 直樹 哲也 悠真 誠二 蓮 健 翔 海 徹 など
  • 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※本書は書き込み式の書籍を電子書籍化したものです。電子書籍版では、紙の書籍のようになぞり書きなどの書き込みはできません。 「教えてもらう前と後」TBS系で紹介され大反響! 本書の美文字メソッドならみるみる上達する! と絶賛の声、続々! シリーズ累計20万部突破! 2000人が効果を実感! 4つのポイントを押さえるだけ! 「クセ字が直った! 」「本当に上達した! 」 と大好評! テレビで大人気! 奇跡の美文字メソッドを教えます! 【今までのペン字練習帳とは、ここが違います! 】 せっかくペン字練習帳で、お手本通りに練習したのに、 「上達した気がしない」 「字をうまく書くコツがわからない」 といった声がよく聞かれます。 それもそのはず。 ただ書きなぞるだけでは、 いつまでたっても字がうまくなる ことはありません。 本当に美しい文字を書くには、 正しいポイントを学ばなければならないのです。 例えば、漢字の一、二、三 この3つの漢字を練習するだけでも、 ぐっと大人らしい文字に生まれ変わります。 このメソッドを体験した方からは、 -------------------------------------- 「本当に字がうまくなり、手紙を書くのが楽しくなりました」(67歳 女性) 「手書きで書いた取引相手へのお礼状が大好評だった! 」(52歳 男性) 「子どもの入学願書のために買いました! 無事入学でき、本当に感謝」(40歳 女性) -------------------------------------- など感謝の声が続々届いています! 本書には、美文字のメソッドのほかに、 一筆箋、お礼状、手紙など すぐに使える文例をたくさん掲載しています。 季節を楽しむフレーズや感謝の心を伝える言葉で、 相手を思う気持ちを伝えることができたなら…。 人との関係が新たに築かれ、思いがけない 幸せやチャンスが訪れることもあるはずです。 ぜひ本書で、あなたの字を 生まれ変わらせてください!
  • 左利き用 誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※本書は書き込み式の書籍を電子書籍化したものです。電子書籍版では、紙の書籍のようになぞり書きなどの書き込みはできません。 待望の左利き用がついに発売! 左利き専用!見本を右に配置。だから…、見本をじっくり見ながら練習できる!インクで手が汚れない!たった15分練習するだけでも効果バツグンの美文字メソッドをご紹介します! 初めて「左利き用」の練習帳で練習した人から多数の喜びの声があがっています! 「すらすらと字が書ける! 」 「練習前と後でこんなに違う! 」 「やっと大人らしい字に! 」 と感動の声、続々です! 左利きの人、専用メソッド、デザインだから こんな悩みが解決できます! ●人に見られる手紙、帳簿が苦手。 ●自分の字を見るのがつらい。 ●字が下手で子どもに申し訳ない。 ●お礼状や結婚式の帳簿を書く時に困る ●どの教材を試しても上達しない。 ●キレイな字を書くことをあきらめていた 左利きの方が書きやすいよう、練習しやすいように見本を右側に配置。 だから、 ●見本をじっくりみながら練習できる! ●インクで手が汚れない ●左利きならではの、字のクセを解決! ― 目次 ― 【PART1】左利き専用 字が上達するトレーニング 【PART2】 漢字 4つのポイントを押さえるだけ! 大人の漢字を書くコツ 【PART3】 ひらがな 「つながり」「丸み」で、 誰でも美しいひらがなに! 【PART4】一筆箋 形式にこだわらず、 自由にあなたの気持ちを届ける 【PART5】手紙 大切な人に送る手紙は、 季節を味わう書き出しで 【PART6】カタカナ、アルファベット、数字 カンタンなコツで、大人の文字に 【PART7】封筒、ハガキの宛名 印象に残る美しく、 バランスのいい宛名を書く 【PART8】年賀状 一年の最初のごあいさつを伝えるワンフレーズ 【PART9】お礼状、ビジネス伝言メモ 横書きでも美しく書くためのワンポイント
  • 法務教科書 ビジネス実務法務検定試験(R)2級 精選問題集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 定評ある解説で合格へ導く! ビジネス実務法務検定試験に精通した著者が、2級の頻出問題を分野別に厳選し、 解答の根拠となる法令の条文を示して、明快に解説しています。 ■2021年度からIBT・CBTに変わりました IBT(インターネット経由の試験)、CBT(テストセンターのPCを使う試験)の どちらかを選択して受験します。 2023年度までの経過措置とされていたCBTが恒久化され、 IBTとCBTで異なっていた申込期間・試験期間が統一して実施されます。 ■本書の対象読者 3級検定の合格者または同等の法律知識を有する方 ■試験対策 2級では、多岐にわたる分野から、難易度の高い問題が多く出題されますが、 基本的な事項が繰り返し出題されることが多いので、 過去問によりある程度の克服が可能です。 合格のためには、基本的な点を正確に押さえることが重要です。 ■本書の特長 1. 過去問9回分から174問を精選。分野別に解説 解答の根拠となる法令の条文を示して明快に解説しています。 2021年度から試験時間・出題数・出題形式が変わりましたが、 出題範囲・学習内容は変わっていないため、過去問題をそのまま収録しています。 2. IBT・CBT対策用の総仕上げ問題1回分を収録 3. 3段階で明快に解説。重要な用語や解説を太字で強調 (1)問題の各記述が正しいか、誤っているかなどの判断を示す (2)その判断の根拠となる法令の条文を示す (3)問題の記述に戻り、結論を確認する 4. 解答・解説は原則として問題文の裏ページに掲載 5. 法改正に対応 個人情報保護法、特定商取引法などの改正に対応しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • [音声DL付]ビジネス英語リーディングの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スムーズに英文が読めるようになるには、語彙力・文法力の習得だけでなく、「ビジネス文書を読むためのコツ」を押さえることも重要。また、ビジネスにおいては「文書を読む→行動・対応する」ことが1セットなので、本書ではただ英文を読む練習だけでなく、ビジネス場面で次にどんな行動に移るべきかも考える。 ■音声mp3ファイルについて■ ・本文で紹介している例文を収録 ・アメリカ英語のネイティブ2名(男女)によるナレーション ・ナチュラルスピード ・日本語は収録されていません ・本書の音声とテンプレートは、クロスメディア・ランゲージのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ■目次■ CHAPTER 1 ビジネスで英文を読む際のポイント ●ビジネス英語リーディングのポイント 1.ビジネス英語文書の構成から大枠を理解する 2.ビジネス文書の詳細を理解する 3.話の流れを示すつなぎ言葉「ディスコースマーカー」 ●ビジネス英語文書の例 1.Eメールの読み方 2.チャットメッセージの読み方 3.広告の読み方 4.記事の読み方 CHAPTER 2 文書のタイプ別ビジネス英語リーディング ●Eメール ●チャットメッセージ ●広告 ●記事
  • 人間中心設計イントロダクション
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間中心設計:HCDがモノづくりの最適解を導き出す! 本書は人間中心設計(human-centered design, HCD)を学ぶ主に工学部系の学生に向けた教科書・解説書。 HCDは、製品の良し悪しを左右する「ユーザとモノとのインタラクション」を効率的に最適化するための手段であり、特にコンピュータ製品の開発に不可欠な概念となりつつある。 本書前半ではHCDの概要を押さえるとともに、最終的な製品、それを使うユーザ、使いやすさの基準等を解説。後半では調査や評価など、製品開発の場面で具体的にHCDを実践していくための方法を詳述している。 モノづくりに関わる実務者にも役立つ一冊。
  • 頭がよくなる! 要約力
    4.1
    人の話を聞いても、本を読んでも、映画を見ても、人に話をする時にも、もちろん仕事をするにも、絶対必要な力は「要約力」だ。的確に相手の言いたいことを理解し、要点を押さえる力をつければ、仕事はスムーズに進み、人の心をつかむことができる。現代に必要な要約力を身につけるにはどうすればいいか、基本技からそのためのトレーニング、さらに高い自分なりのコメントをつける「要約力」を鍛える方法を開示する。
  • エリート社長の溺愛同棲
    5.0
    26歳の神谷日葵には同棲中の恋人がいるが、どうやら彼は浮気をしているらしい。浮気の現場を押さえるべく、出かけるふりをして浮気相手を待ち構えていると、なんとやってきたのは日葵の親友! ショックを受けつつも問いただすと、親友はまさかの逆ギレ。実は昔から日葵ことが嫌いで、嫌がらせのために彼氏を奪ったのだと激昂する親友の剣幕に気圧され、マンションから追い出されてしまった。恋人と親友、そして住む場所を同時に失い途方に暮れる日葵。今後の金銭面も不安でホテルにも入れず、取り敢えず会社の仮眠室で一夜を明かそうとしたところを、運悪く警備員に見つかりまたしても追い出されそうになる。すると、騒ぎを聞いていた社長の柚木浩介が、「それなら今夜は、僕の家に泊まるといい」と救いの手を差し伸べてくれて……。
  • マイナビ転職2024オフィシャルBOOK 採用獲得のメソッド はじめての転職ガイド 必ず成功する転職
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 転職活動のすべてが分かる!! 転職を成功させるには押さえるべき法則がある! ○転職活動のための自己分析 ○採用獲得までのスケジュール管理 ○自分にマッチした情報の見つけ方 ○「会いたい!」と思わせる書類の作成 ○「一緒に働きたい」と思わせる面接のコツ …など 自己分析の方法や職務経歴書&履歴書の書き方のコツ、 面接で聞かれる質問への答え方とテクニックなど、 採用獲得までに必要な知識を豊富な実例とともに解説しています。 さらに、はじめての転職志望者でも、スムーズに転職が実現できるよう、 満退職の手続きやあいさつ状の書き方なども掲載。 これ一冊で、転職のすべてが分かります。 転職を成功させるには押さえるべき法則がある! ○転職活動のための自己分析 ○採用獲得までのスケジュール管理 ○自分にマッチした情報の見つけ方 ○「会いたい!」と思わせる書類の作成 ○「一緒に働きたい」と思わせる面接のコツ …など 自己分析の方法や職務経歴書&履歴書の書き方のコツ、 面接で聞かれる質問への答え方とテクニックなど、 採用獲得までに必要な知識を豊富な実例とともに解説しています。 さらに、はじめての転職志望者でも、スムーズに転職が実現できるよう、 満退職の手続きやあいさつ状の書き方なども掲載。 これ一冊で、転職のすべてが分かります。 序章  はじめての転職を成功させる6カ条 第1章 転職活動を始める前に知っておきたいこと 第2章 転職を成功させる自己分析 第3章 「会いたい!」と思わせる書類の書き方&サンプル集 第4章 「採用したい!」と思わせる面接テクニック&回答例 第5章 満退職をするために知っておきたいこと 終章  内定から入社までの流れと準備 谷所 健一郎(やどころ・けんいちろう) 有限会社キャリアドメイン代表取締役。キャリアコンサルタント。キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)。株式会社綱八の人事部長として勤務後独立。 自らの転職経験と1万人以上の面接経験から、『マイナビ転職』での連載や、人事、転職関連の書籍を数多く執筆。 求職者向けセミナー、講演を精力的に行う。
  • すぐ理解できるオールカラー ニュースペックテキスト ITパスポート 2022年度版(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】内容充実のインプット/アウトプット一体型基本書の決定版! ◆内容充実! 合格レベルの重要用語をインプット!! 試験で頻出の重要用語とシラバスVer.5.0・6.0で追加された最新用語……合格のための重要用語を洗い出し、内容を圧倒的に充実させました。 ◆重要用語を覚えるための機能が満載!! ITパスポート試験では、重要用語の意味・特徴をきちんと覚えていれば正解できる出題が7割以上。そこを押さえれば余裕をもって1000点満点中600点の合格点をクリアできます。本書は、この「合格レベルの重要用語を押さえる」ことに焦点を当てた学習機能が満載です!! ◆本試験1回分を超える過去問&オリジナル問題演習!! 再出題の可能性が高い過去問題だけでなく、最新シラバスに対応するための「疑似言語」のサンプル問題やTACオリジナル問題も、すべて解説付きで掲載! 本試験を超える充実のアウトプット演習ができます。
  • 人生が変わる耳ツボダイエット
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 コロナ太りを解消!耳をつまむだけでぐんぐんやせる「耳ツボダイエット」で人生も好転した人が続出! 新型コロナウイルスの流行による運動不足で、多くの人が「コロナ太り」に悩む昨今。 「やせたい」と強く願う人たちが急増しています。 本書で取り上げる耳ツボダイエットは、食欲を自然に押さえることで、無理なく食べる量を減らし、 健康を維持しながら体重を落とすことを目的とした画期的なダイエット法です。 さらに、耳ツボダイエットには、もう一つの「人生を変える」側面があります。 自分のダイエット経験を生かして自らも耳ツボダイエットを経営し、多くの人を肥満の悩みから救うのです。 耳ツボダイエット経営は多くの人から感謝され、経済的な自立も実現できる仕事です。 本書には、そうしてダイエットと経済的自立を実現した22人のサロンオーナーの体験談も収録しています。 まったく新しいダイエットについて徹底解説した、コロナ時代必携の一冊です。 小林 英健(コバヤシヒデタケ):小林整骨院グループ総院長、日本痩身医学協会会長、近畿医療専門学校理事長。学校法人近畿医療学園 近畿医療専門学校創立者・理事長で「小林式背骨矯正法」の発案者。『成功哲学を学んでもなぜ成功しないのか? 奇跡を起こす「考え方」』(現代書林)、『スポーツトレーナー 絶対になりたい人が読む本 アスリートの心と体を支える“感動”の職業』(現代書林)『スポーツトレーナーになる!』(ギャラクシーブックス)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 敗者のゲーム[原著第8版]
    3.8
    世界100万部の超ロングセラー。 資産運用の常識を変えた伝説の一冊! 「市場と投資の本質」を伝える投資哲学の名著として、世界中で読み継がれてきたベストセラーを、最新データに基づき全面リニューアル。 変動するマーケットに一喜一憂する。じっくり考えて決めた投資計画を無視して、高値で買い安値で売ってしまう。そんな経験をしたことがある方は少なくないでしょう。では、市場動向に左右されることなく、大切な資産を守り、実り豊かな人生を実現するには、どうすればいいのでしょうか?  本書ではその現実的な対応を教えます。 著者のエリス氏は、投資の成功は、値上がり株を見つけることでも、ベンチマーク以上の成績を上げることでもなく、「自ら取り得るリスクの限界の範囲内で、長期的な投資計画や資産配分方針を入念に策定し、市場の動向に左右されず、徹底的にその方針を守り抜く」ことだと言います。 そのための方法として詳しく紹介するのが、「インデックス・ファンド」への投資です。本書では、個人投資家が押さえるべき運用基本方針のポイント、成功する投資信託や確定拠出年金の選び方、投資の基本原則などについても広く解説。プロ・アマ問わず投資に関わる全ての人に広く役に立つ内容になっています。 ■改訂のポイント 今回の改訂では最新データに基づき全面リニューアル。新たに6章を加え、2020年の新型コロナウイルスの蔓延がもたらした大暴落と急回復期など、最新の市場動向もふまえて内容をアップデートしています。
  • 大学入学共通テスト 地理Bの図表と資料の読み方が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 設問内の統計、グラフ、表などの数字がパッと読み解ける! 大学入学共通テスト地理Bで多数出題される「図表」&「資料」問題。 限られた時間の中でこれらの問題に対応するために必要なスキルは、ズバリ! 数字を読み解く力です。 本書を読めば、なかなかこれと言った対策がない「図表」&「資料」問題で、確実に高得点を取るための方法が身につきます! 出題パターンを押さえよう! 「図表」&「資料」の問題を効率よく解くためには、これらの出題パターンを知ることです。 どんなテーマのときに、どんな「図表」&「資料」が出題されるのか? 本書では、地理B必須のテーマを60に分類し、各テーマ内に出題パターンを掲載しました。 また、その出題パターンの場合はどこに目をつけるべきかがわかるように、「目標」を設定しています。 その「目標」を念頭に置きながら「図表」&「資料」を見れば、押さえるべきポイントが浮かび上がってきます! 本書を最大限活用して、「図表」&「資料」の問題を得点源に変まえしょう!
  • 人は聞き方が9割
    4.1
    「聞き上手」がうまくいく!――「聞くのが苦手」「人の話を聞く時間が苦痛だ」という人は多いものです。 でも、ちょっぴり「聞き方のコツ」を押さえるだけで、聞くのが楽しくなり、コミュニケーションがうまくいくようになり、まわりから好かれるようになります。 「聞き上手」になれば、自分も相手も安心できる空間をつくることができ、人と話すことがラクになり、人間関係も、人生も、全部がよりよい方向に動き出します!
  • 日経キーワード 2022-2023
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、キーワードは500以上掲載。 K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、 宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、 入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。 幅広いテーマについて 「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。 1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、 定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。 巻頭企画は激動の2021年を振り返り、 未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。 巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、 押さえておくと役立つ資料をまとめた。 【目次】 ■2021年の10大キーワード K字経済 コロナショックと世界経済 岸田内閣 SDGs 中国共産党100年 バイデン政権 宇宙ビジネス 脱炭素・カーボンニュートラル ワクチン接種 大谷翔平 ■テーマ1「日本経済」 ESG投資 キャッシュレス 東証再編 ■テーマ2「国際経済」 サーキュラーエコノミー デカップリング デジタル課税ルール ■テーマ3「国内政治」 スーパーシティ構想 デジタル庁 防衛費 ■テーマ4「国際社会」 Quad ミャンマー問題 アフガニスタン情勢 ■テーマ5「業界・企業」 SaaS トレーサビリティー 半導体不足 リスキリング ■テーマ6「労働・雇用」 改正育児・介護休業法 ジョブ型雇用 早期退職(FIRE) ■テーマ7「テクノロジー」 DX NFT メタバース 代替肉・植物肉・昆虫食 ボイステック ■テーマ8「国土・環境」 関係人口 防災気象情報 CCS・CCUS アップサイクル ■テーマ9「医療・福祉」 遺伝子治療 生理の貧困 ヤングケアラー ■テーマ10「社会・生活」 ウェルビーイング ジェンダーギャップ 成人年齢引き下げ ■テーマ11「教育・文化・スポーツ」 GIGAスクール構想 東京五輪・パラリンピック 藤井聡太 ■巻末資料編 基礎用語 ミニ辞典 日経MJ ヒット商品番付 押さえておきたい一般常識
  • エリアルアーフィッシング 基礎から徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録および付録DVDは付属いたしません】Limitless Area 限界突破!進化し続けるValkeINトラウトルアー ゼロから始める入門編~ 最新&最先端の理論とテクを解説 トラウトフィッシング最前線! 最強ラインナップでアングラーの夢を現実にする! ■コンテンツ 基礎講座 [永久保存版]初~中級者が押さえる3つの重要要素 『丁寧さ、連動性、情報』を生かす ステップアップ講座 スプーン編~プラグ編 ヴァルケイン オールアイテムカタログ ヴァルケインルアーの尖った活用術 すべてのスプーン、プラグ、カラー&波動は連動している 目指せマイスター!トーナメントに参戦するには? ヴァルケインにQ&A そこが知りたい10の質問

最近チェックした本