一朝一夕作品一覧

  • 頭の回転数を上げる45の方法
    4.0
    素アタマ=知的運用能力をぴかぴかに磨く45のトレーニング スキルアップ本や仕事術本を100冊読むより、本書でビジネス思考の「型」を学び、自分の頭で考える習慣をつけよう! 本書の著者は、かたや税務会計のプロフェッショナルで、かたやソフトウェア開発の辣腕プロジェクトマネジャー。分野は異なるが、それぞれビジネスの現場に身を置きながら、数多くの場面に遭遇し、多くのビジネスパーソンたちに出会ってきた。 そんななかで気がついたのは、どんな局面にあっても必ず成果を出す人と、そうでない人がいるということ。その違いは、いったいどこにあるのだろう? それは知識やスキルの量などではなく、知識やスキルを運用する「頭の土台の性能」にある、というのが2人の結論だ。コンピュータにたとえれば、知識やスキルがアプリケーションソフトウェアであるのに対し、それを運用する土台(=頭)はOSであるといえよう。頭の回転が速い人は、このOSレベルの能力が高いのだ。これら土台の性能が低ければ、いくら知識やスキルを集めても成果を上げることは難しい。 この土台のことを、本書では「素アタマ」と呼ぶ。「素アタマ」とは知識やスキルの基盤であり、それらを運用する知的運用能力をさす。「素アタマ」のいい人は、どんな分野でも成果を出すことができる。 本書では、「素アタマ」のいい人の思考習慣やマインドを45項目にわたり紹介する。これらは知識やスキルと違い、一朝一夕に獲得できるものではないかもしれない。しかし一歩一歩鍛錬を積み重ねることで、その「運用能力」をひとたび身につければ、ビジネスパーソンとしてのステージは必ずや上がるはずだ。
  • 勝てる! 戦略営業術 成約の方程式を構築せよ
    4.0
    「営業活動において『勝てるセオリー』は絶対にある――」あらゆる営業キャリアを積んできた著者は、そう言い切ります。不況になればなるほど、モノが売れなくなるのは世の常です。営業ノルマの達成はますます厳しくなっていくでしょう。しかし、営業スキルは一朝一夕で身につくものでもありません。いま、自分のできる範囲で数字を達成していくしかないのです。そのために変えるのは、スキルではなく戦略。組織の看板やブランドに頼るだけでなく、またブランドがないことを嘆くのではなく、個人でもできる売れる仕組みづくりを行っていくべきなのです。そこで本書では、ダブル3Cモデル、プル型営業、鉄アレイモデル、アップセル・クロスセル、カムバックサーモンの法則、BANTチャンネル……など、数々の「仕組み」をわかりやすく解説。あなたの営業をワンランク上の営業へと進化させます!

    試し読み

    フォロー
  • 敵の心臓を討つ1
    無料あり
    4.4
    1~113巻0~110円 (税込)
    仇の胸の中にはまり込んでしまう、抗いきれない誘惑! 新しい王朝を建てた一番の功臣、彼の名は血の暴君「イゲン」。世間が恐れる彼の残忍さは、十数年前の復讐でアズクーン家の皆殺しにまで及ぶ。 一朝一夕で反逆者に祭り上げられたアズクーン家であったが、その唯一の生き残り「カサン」は、死に損なった自分を恨み苦しむのだが…。 家族を皆殺しにした張本人がイゲンであるということをまだ知らないカサンは、彼の湯浴みの世話をする奴隷となり、冷血漢とばかり思っていたイゲンに得体の知れない魅力を感じ、徐々に惚れ込んでいく。
  • 「朝ドラ」一人勝ちの法則
    3.7
    ドラマ作りで大事なことは、脚本家の名声やプロデューサーの思いつき、役者の知名度ではない。ヒットの法則に沿ってドラマを作ることである。そして、そのノウハウは一朝一夕で生まれたものではない。(中略)その意味では、『ゲゲゲの女房』はかつての朝ドラ全盛期――ローマ時代の黄金法則を発掘した、いわばルネッサンスのような立ち位置なのだ。(本文より)。「朝ドラ」の全96作品を分析してわかった、ヒットの法則。
  • 歩くだけでウイルス感染に勝てる!
    5.0
    歩行によって、新型コロナ、インフル、ウイルス感染症を予防、克服する! 歩くことがウイルスに最も効果がある! 累計15万部 長尾和宏氏の歩くシリーズ第5弾。 〇ウイルス対策は予防で決まる 1  そもそもウイルスってなに? 生物ではなく物質、細菌との違い、人間よりずっと先輩 2  人類の歴史はウイルスとの闘い 天然痘とコレラ、歴史は繰り返す。隔離政策が奏功。移動の制限の有効性は歴史が証明 3  新型インフルとSARSを振り返る 経験が活かせていない。縦割り行政、致死率が高い病原体には個人レベルでの防衛しかない 4  新型コロナ騒動の教訓を活かす クルーズ船、院内感染、介護施設内感染、縦割り行政、感染研(日本はCDCが無い) 5  なぜライブハウスや屋形船なのか 濃厚接触、接触感染と飛沫感染、空気感染は不明だが密閉空間 6  閉じ込めれば病気になる 高齢者には入院関連機能障害、認知症の悪化 7  「自粛」や「隔離」は高度のストレス 自粛疲れが病気を造る 8  医療機関でウイルスをもらわないためには 病院ほど危険なところはない、安易に病院に踏み入れない、マスクと手洗い 9  都市生活が最大リスク ―距離感が大切― 都市生活では距離感の問題が不可避 10 マスクやワクチンの前にやるべき予防法がある アルコール消毒は有効だけど限界がある、ワクチンも治療薬もない 〇 歩行習慣でウイルスを寄せつけない 11 歩くだけでウイルスに確実に強くなる 結局、抵抗力、免疫能しかない 12 ウイルスは紫外線にとても弱い 紫外線はウイルス対策のためにある 13 ウイルスが一番困ることを知る 寄生できる細胞がいないこと。抗体ができること 14 高齢者が多い山やゴルフ場に感染者がいない理由 空気が動く閉鎖空間ではない 15 セロトニン顔に病気無し 16 「迷走神経生活」のススメ 副交感神経が大切 17 ちょこまか歩行でコロナに克ち、最期はピンコロ 18 タバコこそが最大のリスク 19 糖尿病と気管支喘息の人こそ歩こう 20 歩くだけで重症化リスクの9割が軽減できる 〇かかったらどうする? 21 検査の限界を知る 22 ワクチンや薬に期待しすぎない 23 特効薬より免疫力 24 施設入所者の感染症対策 25 感染症法と歩行の関係 26 新型コロナは風邪のひとつに 27 免疫力は一朝一夕に上がらない 28 ウイルス感染で死なないためには 29 「戦争」から「共存」へ 30 「歩行習慣」が新興感染症に強い日本を創る
  • Rによる機械学習
    -
    はじめての人も再挑戦の人も! AI(人工知能)の基礎技術となる機械学習は、ここ数年で飛躍的に進化を遂げました。 その要因として、コンピュータの性能の向上とネットワーク網の発達、そして取得データの 増加が挙げられます。 本書はそれら膨大なデータから、統計学の成果をもとに、有意な事象を正確に抽出する 分析・解析手法をR言語で実装する方法をまとめたものです。 とはいえ、「統計学の成果」を「R言語を使って」となると、いきなり敷居が 高くなってしまいがちです。統計学の成果である数式を解読し、その数式から導かれる アルゴリズムを理解し、アルゴリズムをR言語で実装するとなると、(各種パッケージを 使用するとはいえ)一朝一夕では学習しきれません。 そこで、本書では直感でわかる基礎的な統計手法をとっかかりにしてそのデメリットを、 補正するために、次の統計手法を紹介し、その手法に合わせたR言語のパッケージと 使い方を、実際のデータを操作しながら説明するというスタイルを取っています。 おかげで、数式はほとんど出てきませんし、アルゴリズムの森のなかで迷子になることも ありません。初学者はもちろん、数式とアルゴリズムとR言語の3本の矢に射抜かれて 倒れた方にとっての復活の呪文ともなるでしょう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 一流の仕事術 仕事を極めるための100の法則
    3.5
    ビジネスマンなら誰しも、仕事ができるようになりたい、という強い欲求を持っている。「あいつはすごい」「あいつはできる」「あの人のようになりたい」など、周囲の人からそう思われるようになれば、その人はその仕事のプロと言える。しかし、一朝一夕にそうはならないのもまた仕事である。では「一流の仕事」を身に付けるには、どうしたらよいのだろうか?それにはまず仕事の基本を徹底して身に付けることである。本書では「いつも机の上を清潔にしておく」「悪い報告ほど早くする」「締め切りよりも早く仕上げる」など、至極当たり前のことばかりを書いてある。しかし、そこは山崎武也氏、当たり前のことだけを書いているわけではない。なぜそうするのか、そうするためにはどうしたらよいのか、そうすればどんな効果が現われるのか、といったことを読者が納得できるように書いている。新人・若手はもちろん、中堅ビジネスマンも必読の一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 一流バイヤー成功の心得。購買調達の基本。本気で生産している生産者のために、バイヤーも本気で値切るのがマナー。10分で読めるシリーズ
    -
    バイヤー、仕入業務の経験を積み始めた方、数年経験し行き詰まっている方、本書ではバイヤーとしての心得を紹介いたします。仕入先、調達先との関係、販売員との関係、在庫処分などバイイングに関係する様々な迷いや疑問への大きなヒントとなるはずです。是非、本書を役立て一流バイヤーへの道を駆け上がってください。これは、あなたの本です。 まえがき 本書は短時間で、一流バイヤーとして成功するための心得を開示する。 商品を販売する企業が赤字になるか黒字になるか、バイヤーの手腕によって決まってくる。 そのような重要な仕事であるが、バイヤー業務は裏方であるため心得を知ることは難しいのではないだろうか? 先輩からの指導でしかバイヤーの心得を知りえないだろうし、この先輩が無能であれば精神論やセンス、数字を重要視しろと言う。 その精神論とは、姿勢を正しくしろ、声を大きくしろ、なんて猿でも思いつく内容ばかりで、結局のところ相手から好印象を受けろという程度のことである。 センスに関しては一朝一夕では得られない。数字も数式を知っているだけでは役に立たない。だいたい、パソコンに打ち込めば小難しい数式を知らなくても答えはでるのが現代だ。 当たり前のことを難しく言い換えて神聖視する、手順を重視し結果を軽視するのは日本人の悪癖だ。 そこで、本書ではバイヤーとしての真髄とも言える心得を伝授する。これは繰り返し読むと効果がでる。自己暗示をかけるのだ。 バイヤーは自分が一流と自負する必要がある。それがなければ、周囲から認められても二流の域を出ない。成功はできない。 ようするに自信がなければバイヤーという会社の進退を決める職には向かない。すぐに辞めるべきだ。それがバイヤーとして最善の選択である。 それでもバイヤーになり成功したいと考えるならば、本書を読めば糧になるはずだ。
  • 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み
    4.0
    システムパフォーマンスの要点を効率的に学べる決定版 Webシステムが主流となりつつある昨今、急激なアクセス増加や高負荷処理にも耐え、パフォーマンスを維持できるシステム作りが求められています。しかし、パフォーマンスの考え方は一朝一夕に身につけられるものではなく、開発・運用現場で長年の経験を積んだ末にノウハウと共に得られるものです。 本書は、開発・運用の現場で多くの案件を経験してきたベテランのコンサルタントたちが、その経験から得られたノウハウとともに、システムパフォーマンスの基礎をわかりやすく解説するものです。 パフォーマンスの概念から、分析方法、チューニングの考え方、実際の製品を想定したパフォーマンスまで、幅広く取り上げます。理論だけでなく、実例を挙げながら解説するので、実践的な知識を得ることができます。また、パフォーマンスはシステムアーキテクチャと密接につながっているため、パフォーマンスを学びながら、システムアーキテクチャを効率的に学ぶこともできます。本書では、Web3階層やバッチ処理に加え、仮想化環境やクラウド環境を扱います。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ~お手本のない時代を生きる~ 女性の知性の磨き方
    3.8
    「知性」がある女性は、美しく、幸せになる。  女性活用が叫ばれて久しい中、社会も人もまだまだ変化できていないのが現状です。  その一因は、人生の選択肢は増えているけれど、お手本となる女性たちが少なく解決の糸が見えづらいからです。  そんな前例がない中で、どのように私たちは考え、判断し、選択し、生きていけばいいのでしょうか。  そのカギとなるのが、女性ならではの「知性」だと著者は言います。  人生の目的は、他人との比較や競争に勝つことではありません。  今が少し辛いな、息苦しいなと思っても、置かれている環境のせいにするのではなく、まずは自分自身を見つめ直し、意識を変え行動に移していく。  あなたが自分らしく輝き、自分だけでなく周囲をも幸せにしていく生き方を一緒に考えましょう。  決して一朝一夕で身につかないものだけれども、ゆっくりと丁寧に磨き続け、うわべじゃない真の「知性」を身につければ、あなたはもっと輝いていけます。
  • 鬼上司のむちゃぶりで倍速成長する方法 即行動を可能にする実践的スキルとマインド
    -
    【書籍説明】 ―「鬼上司」誰かの顔がふと浮かんだあなたは、幸運だ ― 私が本書のベースを書き始めたのは、2016年。 当時私にも部下がおり、彼らを見て感じたことが、その契機となる。 「良い素養を持つ彼らを伸ばしたい。そのために、私は鬼になろう」と。 実は私自身、部下に対して多くの「むちゃぶり」をして来た。それは、彼らの成長を促すため。 「むちゃぶり」とは、上司と部下の関係性次第では「最高の倍速成長ツール」なのである。 本文を通じ、これを伝える。 一朝一夕にとは行かずとも、皆さんの成長に向け、自身の経験を余さず書く。 さて、私は今でこそコンサル職に従事しているが、新卒当初は劣等生だった。 上司のむちゃぶりがストレスで、仕事が嫌になった頃もある。 しかしそれでは惜しい。若い頃は吸収力が高く、日々伸びるからだ。 拙著は、以下の方を対象として書く。 ・上司との関係性に不満足な方 ・20代から30代前半のビジネスマン そして、私の実体験を通じた考察から以下2点をお伝えする。 【1】むちゃぶりの見極め方 【2】むちゃぶりをチャンスに変えるスキルやマインド これにより、本書をご自身の成長に役立てて欲しい。 【著者紹介】 中田 和良(ナカタカズヨシ) アルバス株式会社にて、IT開発マネージャーを務める。 2011年の震災を機に「仕事と社会貢献」について考えを深める。 その後、株式会社マミーズファミリー(保育事業)にて、事業企画。 セントワークス株式会社(介護事業)にて、開発マネージャー。 現在は、株式会社ビジョン・コンサルティングにて、医療介護や地方創生分野を支援。 趣味は執筆と音楽。 著書に亡き祖父の詩作集を現代アレンジした「翠の風(みどりのかぜ)」がある。
  • [音声DL付]夢をかなえる英作文 新ユメサク
    -
    1巻1,540円 (税込)
    英作文上達のカギは「和文和訳」! 英作文は、問題文をより分かりやすい日本語に落とし込むワンクッションを入れるだけで得意になります。クイックレスポンスを通して和文和訳力を鍛える「ユメサク」がパワーアップ! ●どんな日本語も英語に直せる力をつけよう! より口語的な和文英訳問題を掲載し、英語での発信力を高められる内容に大幅に刷新しました。「一朝一夕」「起死回生」といった四字熟語や、「愛想が尽きる」「釘付けになる」といった日本語独特の言い回しを、英語で表現するにはどうすればよいのか…1冊じっくりやり遂げれば、英語での表現力が高まること間違いなしです! ●問題をよりじっくり考えられるように! 和文和訳のコツをじっくり解説しているので、どんな問題にも対応できる応用力が身につきます。1題ずつじっくりと考えて、「和文和訳」の力を身につけましょう! ●ALCOを活用してスピーキング力も強化! 無料でダウンロードいただける音声には「日本語→英語」の順に例文を収録しているので、何度もクイックレスポンスを繰り返し例文を定着させることで、英作文の練習だけでなくスピーキング力の基礎トレーニングにもなります。ダウンロード音声は、スマホでも聞ける無料アプリALCOに対応しているので、どこでも音声を活用した学習が可能です。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 初級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 ●学習用音声(MP3):全50トラック、約58分 ●収録言語・収録順:「日本語→英語」の順に収録 ●収録内容:各Unitに掲載されている問題文(日本語)と例1(英語)を「日本語→英語」の順に収録。 【著者プロフィール】 木村達哉: 1964年1月29日生まれ。奈良県出身。関西学院大学文学部英文学科卒業。奈良県の私立高校教諭を経て1998年より灘高等学校英語科教諭。教員と執筆業以外にもラジオのパーソナリティーを努めるなど多方面で活躍。趣味は沖縄の海に潜ること。また野球が好きで、灘中学校野球部監督を務めている。主な著作に「センター試験英語」シリーズ、「東大英語」シリーズ、夢をかなえるシリーズ(いずれもアルク)、「熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター」シリーズ(講談社)などがある。 丸山晃: 1979年生まれ。長野県出身。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は言語学で、ネイティブ・アメリカンの言語に取り組んだ。母校に奉職し、2005年よりラ・サール高等学校 中学校英語科教諭。趣味は自転車で長距離の旅をすること、走ること。山岳部顧問を務めている。本書が初めての著作となる。
  • 家事は大変って気づきましたか?
    4.1
    1巻1,980円 (税込)
    《村井理子さん、推薦!》 ずっと苦しかった。泣きたい気分だった。 そんな私の気持ちを受け止めてくれた一冊だ。 ---------------------- ──時代が変わっても、家事はラクになっていない! なぜ家事は女性の仕事だったのか? 明治から令和まで、家事と仕事の両立を目指してきた女性たちの歴史、それぞれの時代の暮らしと流行を豊富な資料で解き明かし、家事に対する人々の意識の変遷を読みとく。 ---------------------- ●メディアが広げた“幸せな”性別役割分担 ●「本当は自分でやるべき」に縛られる ●育児をレジャー化する「名ばかりイクメン問題」 ●令和の食卓における効率化と趣味化 ●一汁一菜ブームが見落とすもの……etc. 家事のモヤモヤをときほぐし、 共働き時代の新しいパートナーシップのかたちを考える。 ---------------------- 【目次】 ■第1章 家事とお金のままならない関係 1.家事のムーブメントを加速させた『逃げ恥』 2.家事代行サービスという方法 3.「名前のない家事」とは? 4.家事をやった気になっていばる夫 5.本当に養っているのは誰? 6.「マッチョな夫=羊飼い」説 7.夫婦のパートナーシップ 8.ケアとクリエイティビティ ■第2章「家事=妻の労働」になったのは昭和時代だった 1.手料理には愛情が必要ですか? 2.女性たちを縛る「家事=愛情表現」という思い込み 3.根深く残る母性愛神話 4.主婦論争が示したもの 5.女中が必要だった時代 6.農家の女性たちの生活改善運動 ■第3章 昭和・平成・令和 食事づくりの現場で 1.「ていねいな暮らし」への愛憎 2.男女の役割分担から脱出する 3.一汁一菜ブームとは何だったのか? 4.時短料理はなぜブームになったのか? 5.巣ごもり生活でわかった、自炊力という武器 ■第4章 家事を「大変!」にするのは何? 1.カリスマたちが教える、片づけが秘める魔力 2.お手入れしやすい住まいとは? 3.実は高度な家事、買いものと献立 4.「ひと手間」がわずらわしいのはなぜ? 5.料理が苦痛になるのはなぜ? 6.家事は一朝一夕には覚えられない 7.グチを受け止めてくれる人はいますか? 8.家族とライフスタイル ■第5章 シェアするのは難しい? 1.頼りにならない父親たち 2.育児に〝当事者意識〞を持っていますか? 3.大掃除は、家事シェアを日常化させるチャンス! 4.子どもに料理を教えると…… 5.平等な家事シェアは可能か? 6.平等なシェアがゴールなのか? 7.どうする? 家計管理 ■第6章 ケアと資本主義 1.『モモ』が描いたケア 2.主婦たちの虚無感 3.ケアとは何か? 4.ケアを閉じ込めた家父長制 5.資本主義のたくらみ 6.私たちにできること
  • 究極のロゴデザイン:精鋭クリエイティブディレクター、アートディレクターの思考と表現から学ぶ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ロゴデザイン1,000点を収録した保存版■ メディアが多様化する時代、企業やブランドの象徴となるロゴデザインは、益々重要な役割を担うようになってきました。 誰でも簡単にロゴが作成できるようなツールも増えていますが、緻密な戦略に基づき、時間や労力をかけて細部まで設計されたロゴデザインには説得力があります。 クライアントとの対話を通して本質まで踏み込み、アイデンティティを理解したうえでデザインに落とし込んでいく作業は、決して一朝一夕にできるものではありません。 伝わりやすいコミュニケーションツールとして、あらゆる媒体で確実に機能していくか? また、この先何十年、ブランドとともに成長できるデザインなのか。 まさにつくり手の力量が問われる仕事です。 本書では、注目の企業や商品のロゴ&マークを制作している、日本を代表するクリエイティブディレクター、アートディレクターの、最新のロゴデザインを一挙公開。 ロゴ&マークや展開例だけでなく、ロゴの耐久性や機能性など、ロゴデザインの鍵を握る"フォント"にも着目し、目的に合わせたフォント選びや、オリジナルフォントの設計など、どのようにしてブランドイメージを視覚化しているのか、プロセスを交えて紹介しています。 「ロゴデザインのセンスを磨きたい。」 「デザイナー・アートディレクターのテクニックを学びたい。」 「クライアントへのプレゼンにもっと説得力を持たせたい!」 という方に、おすすめの1冊です。
  • 給与も賞与も、社員みんなで決めてます―――働きがいN0.1企業になった小さな会社の物語
    -
    こんな会社みたことない! 「ぜんぶ、みんなで決める!」は創業の初めから。 でも試行錯誤の連続でした…「日本でいちばん働きがいのある会社」はどんなふうにつくられたのか? 「給与も賞与も社員みんなで決める」などと言うと、 誰だって「あり得ない」と思うでしょう。 経営者は「冗談じゃない」と考えるし、社員も同僚、部下に決められるのは嫌がるはず。 けれどアクロクエストは毎年、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論の末に、 経営者も新人も一緒になって、社員全員の給料や賞与はもちろんのこと、 様々な社内ルールまで決めているのです。 「職場がギスギスするのでは…」との懸念をもつ人もいるかもしれないが、 それで過去4年中3回の「働きがいランキングNO.1」を獲得! もちろんこれは、一朝一夕で可能になったわけではありません。 著者の、30年近い努力の結果です。 新免氏がどのようにこの不思議な会社をつくり上げたのか。 本書は著者の、社員への愛と試行錯誤の物語です。 ■目次 ●1章 社員みんなが自由に意見を言える会社にしたかった     なぜ、私たちの会社が選ばれたのか?     賃貸マンションの一室から社員5人でスタートした     創業期から、給与は「みんなで話し合って」決めた     中途採用から、思い切って新卒採用に ●2章 「みんなでみんなを査定」の試行錯誤とその結果     大卒の大量採用で会社がガラッと変わった     査定方法をブラッシュアップ、社員の納得感を高める     これが、社員全員が納得する「査定プロセス」です     大激論のコメント発表会。     査定会によって本来の能力を     全体査定の「困った! 」は ●3章 「とことん本音で話し合う」が、すべての根っこです     「全社禁煙」も全体会議で決めました     「全体会議」の改善のためなら何でもあり!     上司、先輩を疑いなさい     トラブルが起きたときこそ、教育のチャンスです ●4章 人を育てるためなら、チャンスはぜんぶ使います     スキルより「マインドセット」が大事     他 ●5章 社員のみんなに感謝の気持ちでいっぱいです     「不夜城」と呼ばれていた会社からの「脱皮」     なかなか順風満帆とはいきません     足元を固めてさらに一歩ずつ前に     やってきたことは間違っていなかった!     「決算賞与」を喜ばない社員たち ■著者 新免玲子
  • 言語学を学ぶ
    -
    外国語など言葉にまじめに向き合おうと思ったら、避けて通れないのが言語学。だが、「音韻論」「比較言語学」「方言学」「言語類型論」など、言語学を学ぼうとすると押さえておかなければいけない分野は多岐にわたる。もちろんそれぞれ奥が深く、それを一朝一夕で習得することは困難だ。そこで本書では、言語学において知っておくべき事柄をキーワードごとに解説し、その全体像が一気にわかるように構成した。加えて読書案内もあるため、さらに学習しようとする人にもタメになる。古くて新しい入門書。
  • これからのリーダーシップ 基本・最新理論から実践事例まで
    5.0
    「リーダーシップ」という言葉を聞いて、真っ先に思い浮かぶ人物は誰でしょうか。アメリカ公民権運動の指導者であるキング牧師、非暴力でインド独立を導いたマハトマ・ガンジー、アマゾン・ドット・コムを率いるジェフ・ベゾス…など、人それぞれに思い浮かぶ人物は様々でしょう。 時代によりリーダーの代名詞は変わりますが、洋の東西を問わず、人々を率いるリーダーのあり方は関心を持たれ続けてきました。本書は、「最も研究されているけれども、最も解明が進んでいない領域」(Bennis & Nanus, 1985)ともいわれるリーダーシップ論に関し、これまでの研究の転換点、最新の研究潮流と合わせて、リーダーシップの発揮・教育に向けた具体的な実践方法について紹介していきます。 本書は、具体的には以下の方々のために書かれた本です。 ・組織の管理職 ・管理職を選抜・育成する立場にある人事・教育担当者 ・リーダーとして、リーダーシップを発揮する立場にある人 ・ 公式の役割は担っていないが、目的の実現に向けて、リーダーシップの発揮を目指す人 ・リーダーシップ理論の基本と新潮流を学びたい人 リーダーシップに関係のある立場の方であれば、ビジネスパーソン、学生を問わず活用できる内容になっています。 リーダーシップというと、経営者や政治家などのごく一部の人だけに関係のあることだと思っている人もなかにはいるかもしれません。しかし、何かの目的をもって人が集まれば、必ず、まとめ役や、影響力を発揮する人が必要になります。それは、公式な役職に就いているかどうかとは関係がありません。リーダーシップは、特別な立場にある人のためだけのものではなく、誰にも関係があり、役立てていけるものなのです。 さて、ではリーダーシップとはいかにあるべきでしょうか。その考え方は、これまで時代や経営環境の影響を多分に受け、変遷してきました。リーダーシップ研究の転換点を概観することは、リーダーシップの本質や新たな時代に求められるリーダーのあり方を考えるうえでたくさんの示唆を与えてくれます。 一方、リーダーシップの発揮に向けては、理論をアタマで学ぶだけではなく、実際に経験し、カラダで学ぶプロセスも欠かせません。どんなに優れた人でも一朝一夕にリーダーシップを発揮できるようにはなりません。練習を重ね、試行錯誤し、自分や自分のチームにフィットするやり方を学び続けることで、はじめて効果的なリーダーシップを発揮できるようになります。 そして、経験を積む前提として、先人たちの研究成果である「理論」を知っておくことは大変に意義があります。なぜなら、皆さんが直接会って、話すことができるリーダーの数には限りがあるからです。優れたリーダーと直接接し、○○さん流のノウハウを学ぶこともとても有用ですが、直接接することができる人からの学びだけでは、偏った学びになってしまうこともあります。 リーダーシップ理論の全体像を理解していれば、チームや組織における活動のなかで様々な出来事に遭遇した際、複数の理論と照合して、役立つものを選び取ることができます。理論は、「勉強」のためにあるのではなく、「実践」に活かしてこそ意味があります。 本書は、2部構成になっています。 第1部は、「理論編」です。 第1章では、リーダーシップ研究のこれまでの変遷を確認し、第2章では、リーダーシップ研究の新たな潮流について解説していきます。 第2部は「実践編」です。第3章では、企業や大学でリーダーシップ教育を設計・評価する方法を解説し、第4章では、リーダーシップ教育やリーダーシップ発揮について、企業・大学・個人の実際の事例を紹介します。 皆さんご自身、また皆さんが属するチームや組織にあてはめながら読み進めていきましょう。本書が、皆さんの、そして皆さんの周囲の人々のリーダーシップ開発のきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。
  • これから始める人のための 中国語の学び方入門[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中国語の学び方、中国語を使った楽しみ方などが1冊でわかる本です。学び方は、発音、単語、文法、読解、会話などに分けて説明。単語・フレーズや文法項目の覚え方、練習方法、練習で使う題材、注意事項などを、ゼロからスタートして仕事で使えるぐらいになるまで、レベル別に解説します。 語学はスポーツのようなもの。継続的な練習が不可欠で、一朝一夕に身につくものではありませんが、本書を読めば、どのように学習すると効率的・効果的に中国語を習得できるのかがわかります。学び方の講義の合間には、ベテラン教師と学習者4人による会話が挟み込まれています。会話の中にも学習のヒントがたくさん散りばめられています。 ●中国語で楽しみ、そして学習に生かす 小説、アニメ、コミック、ドラマ、映画、歌など、さまざまな中国発のコンテンツが、中国語に関心を持つきっかけにもなっています。また、最近は日本国内にいても、本場の中国料理を味わったり、インターネット上で中国の最新事情を知ったり、中国の人と交流したりすることができます。これらの楽しみ方、中国語学習への生かし方などをガイドします。 ●異なる分野で活動する4人の経験談 なぜ中国語を学ぼうと思ったのか、どのように学んだのか、そしてどのように生かしているのか──、落語家の三遊亭楽生さん、映画の字幕翻訳などを手がける樋口裕子さんなど、異なる分野で活動する4人が語ります。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • コンテンツマーケティングは設計が9割
    -
    2,500社以上のマーケティングを見てきたSEOコンサルが教える超効率的なコンテンツの作り方 ★SEO対策にすぐに効くダウンロード特典付き 近年、コンテンツマーケティングに取り組む企業が増えていますが、 「記事を作ってもアクセスが増えない」 「お問い合わせやリード獲得につながらない」 「どんな記事を作ればいいのかわからない」 など、思うような結果につながらず、途中で断念してしまう企業も少なくありません。このように結果が出ないケースでは、記事を作る前の「設計」が不十分であることが原因に挙げられます。 本書では、この「設計」の方法を詳しく解説していきます。 設計を組み立てる際には知識と多くの情報が必要になります。例えば、検察エンジンの仕組み、競合サイトの調査、記事構成案の調査などが挙げられますが、重要なのは知識や調査結果を元に記事コンテンツの構成をどのように組み立てていくかです。 もちろん記事を作成後、アクセス解析で経過を見ながら修正を加えていく運用フェーズも重要になるのですが、そもそも最初の設計がずれてしまっていると、運用フェーズで大幅な修正が必要になり、効率がとても悪くってしまいます。 肝となるのは、はじめの「設計」です。コンテンツマーケティングは一朝一夕で結果につながるものではないので、ぜひ本書をお読みいただき、精度高く、効率的にコンテンツマーケティングに取り組んでいただきたいと考えています。
  • 社長の器を磨く!7つの趣味嗜好で「人格」「能力」「感性」を研ぎ澄ませ!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量9,000文字程度=紙の書籍の18ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 まえがきより 社長というポジションは、定款に基づく代表としての重い責任があると同時に、会社内外のあらゆる人と付き合う場面が出てきて、 それらの人との会話に対応せざるを得ない立場にあるので、社長の役割を果たすには趣味嗜好も重要な要素になってくる。 人間の器、社長の器という言葉がよく使われるが、どういう意味だろうか。 一般的には、その人間の能力や人格の大きさなどを指すと思われるが、どのようにすれば器の大きな人間になれるのか、 社長の器として相応しい人間になれるのかというテーマは興味深いことだ。 社長の器は、一朝一夕には出来ないが、心身の鍛錬や、芸術を味わう感性、娑婆の色々な修羅場をくぐり抜けた体験などで、 人間が磨かれ器が徐々に作り上げられていくのだと思う。 単なる耳学問や机上の空論では、一時的な金儲けの可能性はあるが、組織を統括していく社長の器とは程遠いもので、 その点、通常のビジネス社会は、平社員から叩き上げることで、人間が段階的に鍛えられ練れていく。 次第に器が磨かれていく仕組みになっている 著者紹介 satos(サトス) 1948年、秋田県出身。 父親の仕事の関係により東京の小学校に転校。学生時代を西東京市、杉並区で過ごす。 大学卒業後、石油会社の他10社ほどメーカーを中心に転職を経験。 日本企業・外資企業、上場企業・ベンチャー企業などで、人事・総務、営業、人材紹介などの職務を担当し、管理職・役員・代表を務める。 趣味嗜好は、読書、ゴルフ、JAZZ、ドライブ、お酒など幅広い。 2014年の暮れからライターの活動を開始。ビジネス関連の電子書籍の他、多種の記事を作成中。
  • しゃべり下手でも安心!ゼロから身につくプレゼン術
    完結
    -
    来週、プレゼンをすることになった! そんなとき、あなたは落ち着いて準備して、発表できる自信がありますか? 数多くの経験を積んで、「完璧だ!」と思えるプレゼンができる人は、ほんの一握り。 一朝一夕で「プレゼン玄人」になるのは、なかなか難しいですよね。 そもそもプレゼンは何をするところなのか? 何を準備すればいいのか? どうすれば上手なプレゼンができるのか? 自信がないプレゼン初心者さんも、今までなんとなくプレゼンをしていた人も。 本書を読めば、「プレゼンの全て」がわかります! はじめに 第一章 プレゼンの基本 第二章 要点を伝えるテクニックを身につけよう 第三章 プレゼンの準備をしよう! 第四章 プレゼンを成功させるための最終確認をしよう! 第五章 プレゼン力に活かせる偉人の名言集 おわりに 基本の考え方や、準備の内容、心構えなど、必須のスキルとテクニックがもりだくさん! 「ぼんやりプレゼン」から一歩抜け出した、「褒められプレゼン」になっちゃいましょう! ■こんな悩みがある人にオススメ! ・プレゼンに苦手意識があるので、上手になりたい ・プレゼンの経験が浅くて、何から準備したらいいかわからない ・プレゼンをうまくこなして、社内の評価を上げたい ・ぼんやりしたプレゼンではなく、プレゼンを聞いた人を「行動」させたい
  • 知らないと損をする相続&贈与の落とし穴
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦後70年。平均余命の増加にともなって、相続に関わる人が増えている。だが、相続対策は一朝一夕にはいかない。2015年の相続増税を前に、相続のイロハや知らないと損をする相続の落とし穴、増えつつあるお一人様・子なし夫婦の相続対策などをみていく。
  • 数理物理と数理情報の基礎
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数理 物理・情報を手短に体得できる!現代科学では、数理的に厳密に記述することを強く求められている。しかし、現代物理学や情報の理論は明らかに抽象的で、その数学的厳密性を理解することは一朝一夕では叶わない。だが、そのスキルは同分野を学ぶものにとっては必須である。 本書ではその物理と情報の理論の最先端を学ぶために今や欠かすことのできない数理を、いかに手短に身につけるかにスポットを当て、基礎的な事柄から理解出来るよう工夫している。物理学、情報の数理科学を学ぶものにとっては格好の入門書!
  • 「製図」のキホン 見ながら理解する!ものづくりのための「機械製図」のルール
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 機械製図はモノづくりの設計図ですから、覚えることも多岐にわたります。本書は、広範囲にわたる機械製図の知識、ノウハウから重要な項目ばかりを選びだし、図解と簡単な問題を解きながら、しっかり身につけられるよう解説します。 製図技術は、ものづくりを支えるすべてのクリエイターがもつべきリテラシーです。なかでも「機械製図」は、機械分野を志す者の必須アイテムです。 本書は、初心者にも製図の要点が視覚的にわかるように、3D図面を多用し、実例を挙げて解説しています。製図には、JISで規定された多くのルールが存在し、特殊な用語や記号も頻出します。そのため、一朝一夕に理解、上達するものではありませんが、楽しみながらコツコツと積み上げていけば、かならずスキルが身につきます。
  • 先進企業の事例と調査から学ぶDX成功のカギ デジタル人材 採用 育成 再教育
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今や、デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉を目にしない日はありません。ITによる変革を意味するDXはすべての企業に競争力と活力を与えます。しかし、日本の企業のほとんどでは、まだDXによる成果が十分に上げられていないのが現実です。 成果を阻む最大の要因は、DXを進めるための人材、デジタル人材の不足です。デジタル人材は一朝一夕には生まれません。手間をかけてでも、採用、育成、あるいはスキルの再定義を含めた再教育を通じて人材を確保し、育成することが必要です。 本書では、企業のデジタル人材確保、育成さらにはDX推進に役立つ情報をまとめて解説します。 ≪目次≫ 第1部 デジタル人材育成・再教育法 デジタル人材とDXを巡る大手IT企業の最新動向はもちろん、人材獲得のための企業買収を含め幅広い内容を取り上げます。 第2部 デジタル人材獲得法 新卒採用の最前線から、デジタル人材の獲得に有効とされるスタートアップへの出資や買収の現状、最近広がる副業をどう生かすかまで、さまざまな形での人材獲得のあり方を探ります。 第3部 デジタル人材注目事例 DX先進企業の取り組みをはじめ、注目すべき事例を紹介します。 【掲載企業】SREホールディングス / 日本航空(JAL) / 清水建設 / セブン&アイ・ホールディングス / SGホールディングス / ディスコ / 富士通 第4部 デジタル人材関連調査 デジタル人材強化に役立つ2つの独自調査の結果と考察を掲載します。 「DXを阻む壁 1200人調査で見えた3つの課題」 「いる資格、いらない資格 DX推進に向けた選択」
  • 武宮の形勢判断
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、武宮九段が、自らの実戦とアマチュアの実戦を題材に、大局観とは何たるかを講義する内容です。ご存知のように、大局観を磨くというのは一朝一夕でなされるものではありません。しかし、正しい大局観を磨くためには、確かな指針が必要であることもまた真実です。 囲碁は「最後に地が多いほうが勝つ」「石の効率を競うゲームである」ということは武宮ファンならご存知のことでしょう。さらに「地を囲いたいという手は悪手になりやすい」「美しい形のイメージを持つ」などといったさまざまなキーワードから、目に見える地だけではなく、さまざまな観点から形勢判断の材料が示されることを解説していきます。そして、さまざまな形勢判断の視点を持つことが大局観を磨くことに繋がると武宮九段は語りかけます。ときには自身の悪手についても率直に解説することで、プロの実戦心理を垣間見ることもできます。武宮流の息遣いを、ぜひとも盤に並べて感じ取ってください。あなたの大局観を磨く指針になることは間違いありません。 ≪CONTENTS≫ 第1章:武宮式 着手判断法 第2章:形勢判断 第3章:美しい形への修正
  • 貯金0円からはじめる 一生お金に困らないための生活
    2.5
    夫婦共働きで3人の子どもを育てながら、7年で1800万円貯めたワーママが贈る、人生100年時代を安心して過ごすための「お金のあれこれ」を紹介。 ズボラな家計管理法、月1総貯蓄チェックによるモチベーションUP術、「教育のお金」「マイホームのお金」「老後のお金」を投資メインで補っていく考え方、夫を家計参加に誘う「やる気ワード」など、一生のお金にまつわるメソッドを集めました。 フィナンシャルプランナー・荒堀辰幸さんの監修も交え、「一生にかかるお金のデータ」「世界一やさしい投資信託レッスン」「保険で見直すべきポイント」などもあわせてお届け! ゆきこ家がマネープラン達成のために始めた、現在進行形のリアル失敗談&成功談を、余すことなくお伝えします。 PART1 ≪ゆきこが1800万円貯めるまでの山あり谷ありリアルストーリー≫ …夫婦ともに26歳の時に貯金0円で結婚して、四苦八苦しながらも家計を見直した軌跡を公開します。 PART2 ≪ところで「一生にかかるお金」っていくら?≫ …「一生お金に困らないために」と言っても、そもそも一生のうちにかかるお金っていくらなの? 調べてみました。 PART3 ≪まずは月々の家計を整える≫ …一生にかかるお金がざっくりわかっても、そんな大金は一朝一夕には準備できません。まずは毎月の家計を見直すことが備えの第一歩。 PART4 ≪投資をプラスすると人生の3大支出の備えがラクになる≫ …超低金利の今は預貯金だけでこの先かかる大きな支出を備えるのは難しい。つみたてNISAやiDeCoを利用して投資を取り入れました。 PART5 ≪共働き夫婦のお金管理≫ …結婚後、1年間共働きしたのに貯金0円。そんなダメ夫婦が数々のバトルを繰り広げながら家計を見直しました。
  • チームでも、個人でも、ムダなく滞らせず結果を出す 計画力の鍛え方
    3.0
    計画を立てられない、立てるのが面倒くさい、立てなくてもどうにかなる……。そんな計画アレルギーで仕事のレベルも能力もズルズル停滞していませんか? 私は、「適切な計画を立てて自分の役割を遂行する力」を、略して「計画力」と呼んでいます。 計画力は一朝一夕には身につかないため、普段から鍛えていくことが必要です。 本書では、できるだけシンプルで実用的な計画の立て方とその実現の基本を、どんな職種の人にもお使いいただけるノウハウとしてまとめています。
  • デザインの秘密 センスはいらない!読みながら実践すればすぐにデザイン力が向上する!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして、おがた天嶺といいます。 現役のデザイナーとして今は某食品会社に勤めており、過去を遡るとかれこれ20年以上様々なデザインに関わる仕事を続けています。 この本を手に取ってくださった方は「自分のデザイン力を向上させたい!」と試行錯誤していると思います。 そんなあなたに1つ、お聞きしたい事があります。 あなたは「自分にセンスがある」と思いますか? 実は、私は「自分には生まれ持ったセンスはない」と思っています。 それなのにデザイナーとして仕事が成り立つのか、と聞かれれば答えは「はい」です。 「仕事としてデザイン」をするのであれば「生まれ持って」はいなくても良いと思っています。 なぜならセンスは後からでも十分に身につけられるものだからです。 けれど一朝一夕で簡単に身につくものでも無いということもわかっています。 ですからこの本では、生まれ持ったセンスがなくても関係なく、資格も努力もいらない、 けれど実践すれば確実にデザイン力があがる、現役のデザイナーの私が今までの経験で見つけた技術だけではない秘密をお教えします。 【目次】 デザインの採用率を底上げする 1章 デザインは単体で見ないことが重要 2章 苦手分野のデザイン、どうやって克服するの? 3章 自分の好きと世の中の好きを比べてみる 4章 デザインの依頼を受けて、まず初めにすること 5章 Web検索をフル活用しましょう デザイン力をさらにワンランク上げる 1章 理想や目標が弱点の強化につながる 2章 日々の生活に目を向ける 3章 センスや感性を身につける方法 4章 今作っているデザインの完成度を押し上げる方法 5章 今作っているデザインがぐっと良くなるポイント 【著者紹介】 おがた天嶺(オガタアマネ) 様々なデザインに関する仕事をいくつかの転職で経験し、現在は食品製造メーカーで専属の現役デザイナーとして活動中。 道の駅などで販売されている商品のパッケージや、全国のスーパー・百貨店でも販売されている商品も多数作成。
  • 伝説の創業者が明かす リッツ・カールトン 最高の組織をゼロからつくる方法―――エクセレントに動く社員を育てる共感のリーダーシップ
    3.7
    世界最高レベルのホスピタリティと奇跡とも呼ばれるサービスは、一朝一夕にできたわけではない。リッツ・カールトンはどのように伝説のサービスを生み出す組織になったのか? ゼロから現在のリッツ・カールトンを育て上げた伝説の創業者が語る成功法則
  • 東北力 絶対に復活するこれだけの強さ
    3.0
    東北の人々は何度でも立ち上がる!「強靭な精神力」「人を思いやる心」「感謝の心を忘れない情け深さ」……。それは、一朝一夕にできたものではない。縄文から続く歴史が、雪や冷害といった過酷な自然が育んだものだ。そうだ、東北の人は挫けることを知らない人々なのだ。いまこそ、東北に学ぼう。東北の「きわだつ文化力」「不屈の人間力」「輝かしい歴史力」「時代を読む産業力」「受け継がれる郷土力」、さらには各県の産業・経済・観光情報(史跡・温泉・名産・地酒)まで紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • どんなときでも稼ぐ社長がやっている経営習慣36
    -
    危機を乗り越える! 成長を実感できる! 正しい経営習慣は一朝一夕には身につきません。 毎日実践し、定期的に振り返ることで、少しずつものにできるようになります。 じっくり取り組んでください。 繰り返し実践できるチェックリスト付き。 コロナ後の「新しい日常」でも負けない方法が分かります。 あなたは大丈夫ですか? □顧客志向の小さな行動を徹底する □自分の関心を世間の関心に合わせる □社員が同じことをしても許せるか □長所を生かせ、短所にこだわるな 【目次】 第1章 苦境でも稼ぐ会社が必ずやっている9のこと 経営習慣01 お金を追うな、仕事を追え 経営習慣02 「良い仕事」が売り上げや利益を作る 経営習慣03 「良い会社」を目指せ 経営習慣04 顧客志向の小さな行動を徹底する 経営習慣05 利他心ありきがビジネスを成功させる  ほか 第2章 経営者がなかなかできていない14のこと 経営習慣10 機会の追求に時間を費やせ 経営習慣11 経営とは正しい努力を積み重ねること 経営習慣12 ライバルの実力を謙虚に見よ 経営習慣13 先頭に立つ覚悟、責任を取る覚悟 経営習慣14 正しい考え方を身につける 経営習慣15 良かったときも悪かったときも、反省する  ほか 第3章 顧客、社員に対して明日から始める13のこと 経営習慣24 良い会社には、良いお客さまが続く 経営習慣25 お客さまから見た主観的一番になる 経営習慣26 満足を十分に高めずに感動だけを求めてはいけない 経営習慣27 社員のためにも、「なれる最高の自分」を目指し、一流の経営者になる 経営習慣28 社員が同じことをしても許せるか  ほか
  • 日本外交の系譜
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペリーやハリスの来航による幕末日本の開国当時、国交上なんら懸念すべきものがなかった日米両国の関係は、なぜ太平洋戦争勃発という最悪の事態におちいったのか。この大戦争が決して一朝一夕に起こったものではないことは言うまでもない。本書は1898年以後、しだいに日米関係が悪化していく過程を捉え、分析することで日米抗争の根源を歴史的に探ろうとするものである。
  • 日本人の知らない 間違いやすい日本語辞典
    -
    あなたは日本語を正しく使いこなせていますか? 間違いやすい日本語を200事例解説! 本書は、辞典としてお使いいただけるほか、読むだけで、 日本語の「書き間違い」「言い間違い」「読み間違い」が、 おのずとチェックできるような構成にもなっています。 正しい言葉づかいを本書で学び、 日常やビジネスの場で活かして頂ければ幸いです。 【目 次】 ●第1章 何だかおかしい書き間違い ○生憎(×相憎) ○あくどい(△悪どい) ○彼方任せ(×貴男任せ/貴女任せ) ○脂の乗った年ごろ(×油の乗った年ごろ) ○編み目が粗い(×編み目が荒い) ○憂き目(×浮き目) ○有頂天(×有頂点) ○甥御さん(×甥子さん)  力だめし1・解答 ・・・ほか全51項目 ●第2章 四字熟語の書き間違い ○一心同体(×一身同体) ○一朝一夕(×一鳥一石) ○危機一髪(×危機一発) ○喜色満面(×気色満面) ○強迫観念(×脅迫観念) ○興味津津(×興味深深) ○厚顔無恥(×厚顔無知) ○孤立無援(×孤立無縁) ○五里霧中(×五里夢中)  力だめし2・解答 ・・・ほか全31項目 ●第3章 ついうっかりの言い間違い ○愛敬を振りまく(×愛想を振りまく) ○味わわないで急いで食べる(×味あわないで急いで食べる) ○声を荒らげる(△声を荒げる) ○怒り心頭に発する(×怒り心頭に達する) ○雪をいただいた山々(×雪をいだいた山々) ○一抹の不安(×一縷の不安) ○一頭地を抜く(×一頭、地を抜く) ○腕利きのコック(×腕よりのコック) ○笑みがこぼれる(×笑顔がこぼれる)  力だめし3・解答 ・・・ほか全59項目 ●第4章 気になる言い間違い ○青田買い(△青田刈り) ○足をすくわれる(×足元をすくわれる) ○この失敗はいい薬になる(×この成功はいい薬になる) ○一姫二太郎の二人の子持ち(△一姫二太郎の三人の子持ち) ○苦情を一手に引き受ける(×苦情を一手に握る) ○上を下への大騒ぎ(×上へ下への大騒ぎ) ○似而非芸術家(×似而非の芸術家) ○縁は異なもの(×縁は奇なもの) ○お隣におすそ分け(×先生におすそ分け)  力だめし4・解答 ・・・ほか全59項目 ●本書の構成  日本語の間違いには、形式上、大きく分けて「書き間違い」「言い間違い」「読み間違い」の三種類があります。  本書は、さらに「書き間違い」を三テーマに分け、「言い間違い」「読み間違い」は各々二テーマずつに分けて、解説を施してあります。
  • 母親が変わればうまくいく 第一志望校に合格させた母親がやっている子育て39
    -
    シングルマザーとして二人の息子を医者、医大生へ育て上げた著者が指南する、子育て本。 二人ともを京都の最難関中学(洛星中学)、最難関大学(京都府立医大医学部医学科)へ合格へ導いた実績から、医学部専門塾や、子育てに悩む親向けにセミナーやパーソナルレッスンをするなど、母親の子育てを楽にする活動をしています。 母親の悩みにコミットする『小学一年生』のママ&パパ向け記事「HugKum」(小学館)での連載も大人気。 母親の悩みが解消され、忙しくても親子が円満に、目標を達成できる方法がここにあります。 ●主な内容 シングルマザーで息子二人を医学部に現役合格させた藤田敦子さんが、 子育てに悩む母親を指導する中で培った方法を指南。 「変わる」のはこどもではなく「母親」 「第一志望校に合格する」力=「目標に向かって自発的に頑張れる」力 中学入試、大学入試、そして、社会に出ても子どもを支えてくれる力です。 この力は一朝一夕でつくものではありません。 一番のメソッドは「ぺたほめ」。 こどものがんばりを壁にペタッと貼り、ほめること。 自己肯定感が高く、自発的に伸びていける子どもを育てます。 こどもを変えるのではなく母親が変わることで、ぐっと子育ては楽になります。 母親が気持ちを切り替えるだけで、子育ては魔法のようにうまくいきます。 そのひみつと方法がこの1冊に詰め込まれています。 明日からできる方法が満載です。 「いつもがみがみ怒ってしまう」 「自分からがんばって学んでいける子になってほしい」 「私自身が勉強が苦手だけど、こどもにはがんばってほしい」 「仕事で忙しくても中学入試はチャレンジできるの?」 「賢い子になってほしい」 「勉強だけじゃなくて、スポーツや趣味にも没頭できる子になってほしい」 「中学入試で地獄を見たくない」 「子ども自己肯定感が低くて・・・もう中学生だけど遅い?」 など、お母さんの子育ての悩みを解消してくれます。
  • Pythonプログラミング完全入門~ノンプログラマーのための実務効率化テキスト
    -
    武器としてのPythonをこの1冊で身につける! これから「Python」を学ぼうとしている皆さんは,おそらく,今後ITに関わっていくなかで必要な「スキル」を身をつけたり,自らの力で業務の自動化や効率化を実現したりといった,何らかの目的をもっていることかと思います。 プログラミングの学習は一朝一夕には効果が出ません。ある程度の時間を要することになるかと思いますが,「時間」とそのコントロールの重要性の認識が甘いまま進みはじめると挫折する可能性がとても高くなります。 本書の1章と2章では,そうしたプログラミング学習を行う上での時間管理なども含め,Pythonを学ぶ前の事前知識の習得と準備を行います。 第1部 準備編 Chapter01 Pythonを学びはじめる心構えを整えよう Chapter02 Pythonを学ぶ環境を作ろう 「Python」は比較的簡単に学べる言語とはいえ,学習は長い道のりになります。心構えや準備は,その長い期間の学習活動を継続し,その効果を高めるという視点で重要です。 続いて,3章から6章までは,プログラミング言語Pythonの最初の一歩の基本から,関数やクラスといった部品化のテクニックまでを解説します。実務でPythonを活用する際の土台をしっかりと身につけるパートです。 第2部 文法編 Chapter03 Pythonプログラムの基本を知ろう Chapter04 フロー制御について学ぼう Chapter 05 データの集合について学ぼう Chapter 06 プログラムを部品化しよう 7章から18章までは,クリップボード,ファイルやフォルダ,インターフェース,Excelファイル,QRコード,画像,PDF,スクレイピング,データ処理,グラフといった対象を操作する,実用的で具体的なツールを作りながら,そのために必要なモジュールとその組み立て方について学びます。 第3部 実践編 Chapter 07 Excelにデータを集めるツールを作ろう Chapter 08 Excelレポートを更新するツールを作ろう Chapter 09 Pythonを動かすインターフェースを作ろう Chapter 10 スクレイピングツールを作ろう Chapter 11 ブラウザを操作してスクレイピングをしよう Chapter 12 画像を加工するツールを作ろう Chapter 13 QRコード生成ツールを作ろう Chapter 14 PDFを操作するツールを作ろう Chapter 15 ZIPファイルを展開・圧縮するツールを作ろう Chapter 16 Jupyter Notebookでノートブックを作ろう 本書を通して学習をすることで,皆さんの仕事のいくつかの面倒な業務をPythonに任せられるようになるはずです。また,別の実現したいことがあれば,ご自身で調べながら実現する地力がついていることでしょう。そして,そこから先,データ分析,AI・機械学習,Web開発,IoTなど,無限といってもよい「Python」の世界が広がっています。そこまでは多くの学習の積み重ねが必要ですが,皆さんご自身の働き方やキャリアにとって,「Python」が強力な武器になっていることでしょう。本書をぜひ,そのための最初の足がかりとしてご活用ください。
  • 広島 カフェ日和 すてきなCAFEさんぽ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふと思い立って出かけたお店に、 探していた何かが、きっとある…。 こだわりがぎゅっと詰まった とっておきの70軒をご紹介します。 ★ エリア・店名 お店のあるエリアと店名、読み方を紹介しています。 ~ ★ ~ コンテンツ ・ 本の使い方 ~ ★ ~ ★ 目印 外観や看板など、お店の目印を紹介しています。 ★ キャッチコピー・本文 お店の歴史やコンセプト、店内の雰囲気などを紹介しています。 ★ 各写真の紹介 内装や料理、スイーツ、雑貨などを紹介しています。 ★ お店からのお勧めなど お勧めメニュー、テイクアウト商品、雑貨などのお店からの情報を紹介しています。 ★ 地図・アクセス お店の所在地と、近隣の道や目印を簡略化した地図と、公共交通機関を利用したアクセスを紹介しています。 ★ お店データ 営業時間や住所、電話番号などお店の基本データを紹介しています。 ★ アイコン ペット可、食事やお酒の提供などカフェの形態をアイコンで紹介しています。 ★ お店からのメッセージ 店内やメニューのこだわり、過ごし方の提案などお店の方からのメッセージを掲載しています。 ◆ カフェが教える 美味しいコーヒーのススメ 普段何気なく飲んでいるコーヒー。 カフェや喫茶店はもちろん、 近年ではコンビニでも マシンで淹れるコーヒーを 気軽に購入することができます。 そして、自宅で淹れるコーヒーに こだわっている人も増えています。 カフェでコーヒーを楽しむ時、 自分でコーヒーを淹れる時、 どんなことに気を付けて、 またこだわっていますか? ここでは、カフェめぐりにも役立つ 美味しいコーヒーの淹れ方を紹介します。 *1 OBSCURA COFFEE ROASTERS 広島袋町 * エリアマップ * 大人カフェ ( 全15店舗 ) 今日はしっかり、大人なお店で。 いつもと違う雰囲気で カフェを楽しみたい時に、ぜひ。 * ギャラリー ・ 雑貨カフェ ( 全8店舗 ) カフェの他 アートやかわいい雑貨、小物が、 楽しめるお店を セレクトしてみました。 * 特集1 気になるアイテムがいっぱい 注目カフェ雑貨 日常生活を彩るもの、自分をオシャレにしてくれるもの…、 こだわりアイテムからオリジナルアイテムまで、 各お店がセレクトするアイテムはハイセンスで気になるものばかり。 ここでは、そのほんの一部のアイテムをご紹介。 カフェでほっこり寛いだ後は、 可愛らしい雑貨にも注目しよう。 * 癒しカフェ ( 全13店舗 ) 日常をしばし忘れて、 ゆったりした時間を… 心もからだも癒される お店を集めました。 * 隠れ家カフェ ( 全10店舗 ) 時には一人で、 ゆっくり過ごしたい。 そんな時にオススメのお店を ご紹介します。 * 特集2 クラシックカフェの世界へ… ( 全9店舗 ) 30、40、50年…。 広島の発展を目の当たりにしながら、 時代に流されず独自の歴史を刻んできたクラシックカフェ。 喫茶店とも言うべき懐かしさはもちろん、 決して一朝一夕には作り出すことのできない雰囲気を今に伝えている。 ここでは、広島で今なお活躍している喫茶店の中から 9店舗を紹介。 まだ見ぬ「クラシックカフェ」の世界へ、 一歩踏み出してみよう。 * 景観カフェ ( 全11店舗 ) 最近忙しくて、遠出が難しい? それなら、景観自慢のカフェ しばしプチトリップを。 * プラス α カフェ ( 全3店舗 ) 美容院と併設など 「プラスアルファ」があるカフェは、 一度で二つ楽しめる お得感がうれしい !
  • ビジネス・スキルズ ベーシック会話術
    -
    会話の上手な人は、会社の中では人に好かれ、ビジネスでも「影響力」をもつようになってゆく。話し方ひとつで、上司も部下も、同僚やメンバー達も、さらに社外の取引先までも、すべてを「動かす」ことができる。  もちろん、人を動かすような「説得力」や「雄弁術」の前に、知っておかなくてはいけないこともたくさんある。それは、「言ってはいけない」言葉であったり、「してはいけない」話し方であったりして「タブー」のようなことがある。あるいは、「こうしたほうが良い」という基本的なコミュニケーション術で見ると、「正しい聞き方」も欠かせない。 「してはいけない」ことと、「こうしたほうが良い」「するべき」会話のスキルがわかっていて、それを日々の会話の中に活用したなら、必ず身についてゆくものだ。  例えば、「雄弁家」の特徴としてもう一つ挙げられるのは、「感情」に訴えるのがうまい点だ。つらかったこと、悲しかったことを切々と訴えて、人の涙を誘う。また、嬉しい時には、打って変わって破顔一笑。周囲の心を和ませる。また、「好かれる人」は、人当たりが良いもの。その理由にはスマイルもあり、態度や物腰のやわらかさもある。しかし、それに加えて話し方が違う。中でも、ものごとを依頼する時も含めて、相手に「質問形で話す」のが大きな特徴。あなたが人に好かれたいのなら、ぜひ質問形を多く使ってみよう。  上司であれば、部下に対して「このレポート頼むよ!」と強く言える立場ではあるでしょう。しかし、いつも命令調では「ソフトな」感じが出ない。時には「木曜までにできるかな?」、「この分量で大丈夫?」などと質問形を混ぜるようにすると、相手の立場も考えた良い上司になれる。電話でも、いきなり会話を始めるのではなく、「今、いい?」とちょっと質問形にするだけで、相手は良い印象をもつ。  喜怒哀楽は誰でも持っている感情。だが、多くの人は、感情を表に出す話し方をあまりしていない。まずは、日常の会話の中で、今よりももっと感情移入してみよう。楽しい話ならもっと楽しそうに。悲しければ、周囲の涙を誘うくらいに、もっと悲しそうに話してみよう。 そして、「雄弁家」には、一朝一夕ではなれないが、リハーサルの繰り返しで、あなたは必ず雄弁家になれる。 松本幸夫氏は、人前で話すことを仕事にしている「プロ」。あなたも本書を読んで、その「コツ」さえわかって繰り返してゆけば、必ずプロ級の会話が身につく。一日でプロにはなれないから、欠かすことのできない基本の会話を、本書で完全にマスターしていこう。  さらに「プロ」になるためのスキルも解説しているので、実行さえしたなら、必ず応用の会話も身につくだろう。
  • 「部下の気持ちがわからない」と思ったら読む本
    -
    残業がなくならない、同僚や部下が辞めていく……「うちの組織、ヤバイかも」と思った人、必読。 Xフォロワー12万人超の人事コンサルタントが分析。 リーダーが知るべき新常識がここにある! □部下が思うように動いてくれず、どこにやる気のスイッチがあるのかわからない。 □密にコミュニケーションを取っているはずだが、部下が心を打ち明けてくれない。 □部下にまったく積極性がなく、指示待ちになっている。 □問題ばかり起こす部下がいるが、うまく対処できない。 □気が付けば、社員が続々と辞めていき、人が定着しない。 □「生産性を高める」といっても、どうしたらいいかわからない。 □残業させられないのに、仕事ばかりが溜まっていく。 ひとつでも当てはまる人必読! なぜ、上司と部下はわかり合えないのか? これは、日本の組織で働く人であれば、誰もが一度は抱いたことのある疑問でしょう。 かつての日本の会社組織では、トップダウン型の指示系統が一般的で、 「部下とは問答無用で上司の言うことを聞く存在」だと考えられがちでした。 しかし、少子高齢化や働き方改革の導入をはじめ、 我が国の労働環境を取り巻く状況は大きく変わりつつあります。 それに伴い、管理職やリーダーが知っておくべき常識にも、変化が訪れています。 「部下のことが理解できない」と感じる人は、 実はこの変化を薄々とは感じていても、具体的にその変化がどのように発生し、 どんな形で影響を及ぼしているのかがわかっていないケースが非常に多いのです。 組織は一朝一夕で変化できるものではありませんし、 いざトラブルが起きてから対処法を考えるのでは間に合いません。 トラブルを回避するため、事前知識として知っておくことが我が身や部下、 そして会社組織を守る大きな防衛策となります。 本書は、 ・売り手市場における部下の価値観の変遷 ・モチベーションを上げるコミュニケーション術 ・問題部下との接し方や対処法 ・ネット全盛時代の炎上対策 など、企業コンサルタントとして長年現場に関わってきた著者が語る、 これからの時代に必要不可欠な「リーダーの新常識」を集約した1冊です。 【目次】 第1章 「部下の気持ちがわからない」世代が知っておきたい新常識 第2章 私たちの残業はなぜいつまでもなくならないのか? 第3章 部下のやる気と生産性を上げるコミュニケーションとは? 第4章 エンゲージメントと労働環境の大敵である「ブラック企業」と「ハラスメント」対策 第5章 部下が「辞めそう」になったとき、上司にできることは? 第6章 社内モチベーションを下げる、問題社員との向き合い方 第7章 すべての成果を台無しにする、企業の炎上リスク
  • マンガでやさしくわかる小学生からはじめる論理的思考力
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    日本の教育現場で様々な変化が起きています。 大学の入試改革、小中学校でのICT教育の導入、それに伴うアクティブラーニングやグループワークの積極的な導入など、かつての「問題とその答えありき」という枠組みにおさまらない変化です。 このような時代、子どもたちは「答えなき問題に対して、自分なりに問題点を考え、他者とそれについて話し合いながら解決策を考えていく力」、つまり「論理思考」が求められます。 本書は、その「論理思考」を、親が理解し、子どもたちに教えられるようになることを目指した一冊です。 内容 「上手な試行錯誤」と「伝える力」で、壁にぶつかっても乗り越えられる強さを身につける!親子でのばす「自分で考える力」。楽しくできるロジカルワーク付き! 目次 Prologue 正解のない時代を生き抜くための論理思考 Part1 未知の問題から目をそらさない―仮説を構築する力― Part2 知らない問題を小さくして取り組む―分類・分解する力― Part3 成功・失敗から正しく学ぶ―論理の穴に気づく力― Part4 自分の考えをまわりに伝える―反論を予測する力― Part5 作業を改善しながらくり返していく―PDCAを回す― Epilogue 強く生きる力は一朝一夕では身につかない 著者について 【著者】 苅野 進(かりの しん) 東京大学文学部卒業。大学卒業後は、人事・経営戦略コンサルティング会社において社会人向けのロジカルシンキング講座などを担当。その経験から、単にビジネススキルとしてではなく、「社会性を支える基本能力」として、論理思考を早期に身につけさせる必要性を強く意識し、2004年4月、小学生向けのロジカルシンキング講座とそれに基づく主要科目の指導を行う学習塾ロジムを設立。現在に至る。 著書に『ロジカルキッズワーク 入門編』『ロジカルキッズワーク 基礎編』(ともに学研プラス)、『10歳でもわかる問題解決の授業』(フォレスト出版)などがある。 著者略歴 苅野/進 学習塾ロジム塾長兼代表取締役。東京大学文学部卒業後、経営コンサルティング会社を経て、2004年学習塾ロジムを設立。コンサルタント時代には、社会人向けのロジカルシンキングの研修、指導も担当。小学生から高校生を対象に論理的思考力・問題解決力をテーマにした講座を開講している
  • 宮原知子の英語術 スケートと英語のさとこチャレンジ
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    海外メディアの取材にも英語で答えるなど、高い英語力で知られる宮原知子選手。 その英語力は一朝一夕で身につくものではなく、英語でも「さとこチャレンジ」を続けてきた賜物でした。 テストで点数はとれても、英会話力はあがらない時期が続いたものの 平昌オリンピックなどの経験をきっかけに自分の殻を破り、 英語への「チャレンジ」を続けてきた、努力の軌跡と宮原選手の「今」がわかる1冊。 撮りおろし写真と宮原選手書き下ろしのイラスト入り。 ◆「はじめに」より ときには英語に触れる時間がとりづらい時期もありましたが、少しずつでも自分のできそうなこと、続けられそうなやり方をみつけて楽しんでやることを大切にしてきました。 そして、英語で会話をするとき、何よりも一番大切なのは「相手に伝えたい」という気持ち。オリンピック前後の経験を通じて、私はそう強く感じるようになりました。 今回、私にとって初めての本を書くことになりました。 この本では、私がこれまでどんなふうに考えながらスケートや英語の勉強に取り組んできたのかを振り返ってみます。 そしていまのスケートへの気持ちやこれから目指したいこと、英語を勉強する先にある将来的な目標などについても、お伝えできればと思います。 ◆Contents Prologue スケートと英語との出合い Chapter 1 スケート漬けの日々、そして平昌へ Chapter 2 英語とスケートの両立 Chapter 3 私の英語学習法 Chapter 4 「フィギュアスケート」と「英語」のこれから Chapter 5 Let's speak in English with Satoko!
  • メイド・イン・ジャパン・スペシャルブック 日本が誇る技術と伝統の逸品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『メイド・イン・ジャパン・スペシャルブック 日本が誇る技術と伝統の逸品』(別冊 山と溪谷)は、日本が世界に誇るメイド・イン・ジャパン・ブランドの品々を紹介した一冊です。 昨年、2017年に訪日した外国人は2,800万人に上り、これらの訪日外国人が「Made in Japan」に憧れ、高く評価し、新たなスポークスマンとなって世界に広める役目も果たしています。 こうした状況を踏まえ、『メイド・イン・ジャパン・スペシャルブック』は日本語と英語を併記したムックとしました。 「メイド・イン・ジャパン」への高い評価は、一朝一夕に得られたものではありません。 戦後の復興と高度経済成長の中で、日本の伝統でもある「匠」の精神と技術に支えられ、より高い品質を目指し、様々な技術開発によって優れた製品が生み出されてきました。 本誌は世界的な定番ブランドから知られざる日本製品などをセレクトし、その歴史や物語、製品の素晴らしさを伝えたスペシャルブックです。 ほかに、日本で企画プロデュースし海外で作られている製品なども「ジャパン・クオリティ」というコンセプトで紹介。 さらに、外国人にも人気の、地域に根づいた日本の美しい手仕事を紹介するセレクトショップ「THE COVER NIPPON」の多彩な品々も掲載しています。 <Contents>(抜粋) ■メイド・イン・ジャパンのチカラ グランド セイコー/キヤノン EOS R/ホンダ スーパーカブ/ニコン Z 7/ペンタックス K-1 Mark II/富士フイルム X-H1/シチズン The CITIZEN 和紙文字板モデル/カシオ G-SHOCK MTG-B 1000B/レクサス ほか ■スペシャルインタビュー セレクトショップ・クリエイティブ・ディレクターに聞く 「THE COVER NIPPONの創造」~四季とともに、時とともに日本の美しき手仕事 ~ ■「THE COVER NIPPON Best 30」 九谷焼 招き猫/高岡銅器 たまゆらり大阪浪華錫器 茶壺/江戸からかみ/富士山モチーフ 葛飾北斎 富嶽三十六景 赤富士・浪裏に富士 風呂敷 ほか ・コラムアイテム 「海外の人に人気な“通”な品物」 ~九谷焼 青郊窯 豆皿/アンティーク羽織/箱根寄木細工 ひみつ箱 etc. 「感性纏う手技、江戸の匠」 ~江戸切子/江戸小紋 ほか
  • やせたい人は食べなさい
    -
    120万部超を記録した食理論を最新科学に基づき、40年ぶりにアップデート! なぜ過度な糖質制限はやってはいけないのか? 白米をしっかりとることで健康的にやせることができる理由を解説。 <「はじめに」より> 2000年に鈴木その子が亡くなってすでに20年以上が経ちましたが、いまだに間違った食事法や健康に危害を及ぼしかねないダイエット法が世の中にはびこっています。本書ではそうした昨今、注目を集めている食事理論に言及したうえで、現代のライフサイクルのなかでどういった食生活を取り入れると、健康的にやせることができるかを解説しました。 <目次> 1章 糖質制限は「体がやつれるダイエット」 2章 多くの人が陥りがちな「カロリー制限の罠」 3章 やせやすく、代謝のいい体になるには「白米食」 4章 運動してもやせられない 5章 健康な体づくりは一朝一夕にはならず
  • 夢を持ち続けるためのモチベーションの保ち方を考えることができる本!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 夢を描き、それをどのような形であれ、達成するためには、とてつもなく長い時間が必要だ。 一朝一夕にできるものではなく、己の技術、精神力、体力をすべてつけていかなくてはならない。 夢を追うことだけは誰にでもできるが、達成するまでとなると、中々たどり着ける者が少ないのが「夢」ではないだろうか。 朧気で、確かな形がないからこそ、夢を追うということは手探りで、とても難しく、人生の課題として表現されることもあるだろう。 現実に夢を追った時、自分が思った形ではない状態に陥ることは常だ。 語るほどではない、でも現実にしていきたい事柄、壮大な夢を描き、失敗と挫折をみたとき、ほんの先に光があるかもしれない。 そんな内容をお伝えしたい。 どんなものも、夢を追った人間にしかわからず、その経験は一生の宝物になるはずだ。 夢は経験の積み重ねから成せるものであり、人生にあつみをもたらしてくれる。 経験を積み重ねることに年齢は関係ない。 一度きりの人生、夢を追っている人、夢を思い出したくなった人。 本書はそんな時に、少しだけ手にとってみて欲しい。 【目次】 本書の使い方 第一部 夢をもつまでには 第一章 きっかけは突然にやってくる 第二章 自分の自信につながる 第三章 ストーリーを考えてみる 第二部 ストーリーは個人のもの 第一章 大きく描く 第二章 変化は当たり前にある 第三章 そのときの結果を受け入れる 第三部 挫折 第一章 腐らなければいい 第二章 信じること 第三章 自信はあとからつく 第四章 動くこと 第四部 変化すること 第一章 身近なことから 第二章 経験による思想の変化 第三章 そもそも負けることはない 最終章 勝負は自分の中に 【著者紹介】 暁田春(アキタハル) 1986年12月生まれ東京都東村山市出身。 14歳から美術協会に所属し画家を目指すも挫折。 大学卒業後は外食産業に勤務。 現在は2児の母親として育児に専念しながら、自身の経験から得たことを執筆するなどしている。
  • ロジカルシンキングの落とし穴 「ロジカルシンキング教室」追加講義
    -
    論理思考、ロジカルシンキングが注目されるようになって久しい。90年代半ば以降、ロジカルシンキングに関する多くの書籍が出され、その結果、世の中のロジカルシンキングに対する感度は上がってきていると実感する。 その一方で、「では、世の中の多くのビジネスパーソンが正しくロジカルシンキングできているか?」と問うと、その答えは「ノー」であろう。 その原因の一つは、ロジカルシンキングそのものの難しさにある。ある程度の経験やトレーニングが欠かせないのだ。一朝一夕にはコツが身につかないのがロジカルシンキングとも言える。 ロジカルシンキングが正しくなされていないもう一つの原因は、典型的な落とし穴に不用心で、それに簡単に嵌ってしまうということだ。 本書では、主にこの後者に着目している。これらは、知っていれば避けられる可能性が高まる、すなわち即効性が高いからだ。 本書では、ビジネスパーソンとして知っておくと有用と思われるロジカルシンキングの落とし穴を4章に分けてピックアップしている。具体的には、第1章で形式論理学の落とし穴、第2章で詭弁や論点ずらしなどの落とし穴、第3章で数字に関する落とし穴、そして第4章ではその他の落とし穴を取り上げている。 ロジカルシンキングの能力を高め、意思決定やコミュニケーションの質を上げたいビジネスパーソン必読と言えよう。

最近チェックした本