荻原浩のレビュー一覧

  • 逢魔が時に会いましょう

    Posted by ブクログ

    どうしてそのような怪異伝説が生まれ、語り継がれてきたのか。それを紐解くことで、この国やその土地でどのようなことが行われてきたのかか見えてくる。
    ファンタジックな小説を思い浮かべていたが、良い意味で裏切られ、知的好奇心をくすぐられた。

    0
    2020年08月13日
  • 砂の王国(上)

    Posted by ブクログ

    「ホームレスから抜け出すために宗教ビジネスを始める」という視点で社会と宗教のグレーゾーンを描いた良作。日常の積み重ねで簡単に一線を越えることができる、という印象が強く、いつまでも記憶に残る作品のひとつ。

    0
    2020年08月12日
  • 僕たちの戦争 <新装版>

    Posted by ブクログ

    おもしろかった!
    時代が変われば、考え方も変わるのかな。
    自分の考えとか言っているけど、それは周りの環境にかなり左右されているわけで。
    産まれた時からスマホで何でもできる子ども達はどういう考えになるんだろう。

    最後の終わり方が…気になってしょうがない!!

    0
    2020年07月11日
  • 砂の王国(上)

    Posted by ブクログ

    ホームレスあるある的な出だしだったのが
    仲間が増えて宗教らしきのを始める。
    あぁ、こういうふうに人って騙されるのかと
    勉強にもなるね。
    ちょっとづつ儲かってきて
    なんだか少しワクワクしてしまう。
    下巻が楽しみ。

    0
    2020年06月16日
  • 金魚姫

    Posted by ブクログ

    とにかくリュウが可愛い!
    って思ってる位、感情移入出来ちゃってるんで、もう大変です!
    色んな感情が渦巻きます。

    0
    2020年06月12日
  • コールドゲーム

    Posted by ブクログ

    とても重たい内容でハラハラしました。
    本人にはどうでもいいことだけれど、他人にとってはとても重要。
    これはいつのどの時にでも当てはまるなぁと思いました。
    保身のための行動が相手の恨みを買っていたり。
    人間関係は難しいなぁと思いました。
    描写が怖かった。

    0
    2020年06月06日
  • ストロベリーライフ

    Posted by ブクログ

    温かい話。
    今年はこんな状況だったから苺狩りをすることは叶わなかったけど、来年は採れたての苺を食べたいな。

    0
    2020年05月05日
  • コールドゲーム

    Posted by ブクログ

    最初はボチボチだったけど、最後のほうは畳みかけるようなスピーディな展開。途中でやめられなくて読み切った。なんだか怖かった。

    0
    2020年05月02日
  • 二千七百の夏と冬 : 下

    Posted by ブクログ

    おそらく本邦初の、本格・縄文・恋愛小説。
    縄文人の男の子と弥生人の女の子の出会いの物語です。
    山の中で狩猟と採取の生活を行う縄文人の部落に育った少年・ウルクは、山中で不思議な女の子・カヒィに出会う。ちょっとしたことから掟に背き一人村を追い出されることになったウルクは、帰村の許しを得る為、噂のコーミー(米)を求めて旅をする。そして、たどり着いたのはカヒィが住み、農耕を行う弥生人の部落だった。
    簡単に紹介するとそういうあらすじの中で、狩猟民族である縄文人の生活や、強い身分制度を生み出す農耕民族の弥生人の生活が丹念に描かれます。特に当時は本州にも居たヒグマとウルクの戦いは緊迫感が有ります。そこに時折

    0
    2020年04月28日
  • 金魚姫

    Posted by ブクログ

    予想外…
    漠然とだが「ひだまりの彼女」的な話だと思っていた

    が、話は古代中国の金魚のルーツにまで及び
    おなじみの、主人公への恩返し
    または、恋心から人型になる
    というのとはまったく違うものだった

    「巡る輪はいくたびも同じ場所へもどる」

    なるほど…これがキーワードだね

    ストーリーも楽しめたし、出目金などの金魚は
    観賞用に作られたというのも勉強になった

    0
    2020年04月21日
  • 僕たちの戦争 <新装版>

    Posted by ブクログ

    毎年、8月15日が近付くと戦争関連の映画やドラマが放送されるが、2年前ほども、この本が原作となって森山未来の主演で放送された。
    それはかなり感動したが、原作本を改めて読むと・・・ん~。
    それほど、森山未来の演技がよかったのだろう。

    内容はタイムスリップもの。
    現代の若者と60年前の戦争末期の特攻飛行兵が入れ替わってしまうという内容。
    今も昔も、風俗や習慣は変わってはいるが心根は同じだという筋書き。

    まあ、よくある話ではあるな。
    アメリカ映画なんかでは、最後には元に戻ってハッピーエンドとなるんだろうが、これは違う。
    最後の1行に、それらしき記述があるが、元に戻れたかどうかは読者の判断に任せて

    0
    2020年04月16日
  • 砂の王国(下)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    木島、山崎の心の黒い箱が作った大地の会
    目の届かないところで巨大化し、手に終えなくなっていく描写は心が押し潰されそうだった。

    誰も信じず、信じられず自分のなかでもがき苦しむ彼にとっての救いが再び訪れるであろう場所が路上生活というのが皮肉がきいていてよい

    何事も実現させる前の構想段階がいちばん幸せなのかなと

    続きもよみたい

    0
    2020年04月06日
  • 砂の王国(上)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    序盤の描写が細かく、路上で生活している気分になった、
    途中で少し飽きてしまったが、終盤からまた面白くなりそのまま下巻へ

    2章を分ける本ははじめて

    0
    2020年04月06日
  • 押入れのちよ

    Posted by ブクログ

    それぞれホラー要素が楽しめる短編集だった。
    家族や恋人、夫婦に兄弟、友達とバラエティーに富んだ内容で面白かった。
    個人的には、やっぱり押し入れのちよが一番好き。

    無邪気なちよが可愛くて、かわいそうで恵太との掛け合いが最高!

    0
    2020年04月02日
  • ちょいな人々

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    2020/4/1
    短編集。
    いじめ電話相談室が好き。
    みんなこのように逞しくいじめを撃退して欲しい。
    全部共通して一波乱があって壊れたところから新しい可能性が生まれる終わり方で精神衛生上よろしい。
    ダメな状況から何か新しいものを見つけたい。
    コロナの暗闇からも何かを見つけたいね。

    0
    2020年04月01日
  • 金魚姫

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    どんなシチュエーションであっても、「お前だ」という字面は恐ろしい。
    ホラーなバッドエンドが頭をよぎったけど、リュウも暗い輪廻から抜け出せたようで、切ないけどなかなかいい終わり方でした。
    現れる度に周りをぼとぼとにされたら、私はキレそうだけどね。

    0
    2020年03月28日
  • 月の上の観覧車

    Posted by ブクログ

    荻原浩は、ある程度生きていれば誰にでも経験のある、後悔とは違う、普段は心の奥底にしまい込んである感情を書くのがうまい。
    表紙にある「月の上の観覧車」が、最後のお話のタイトルなところも粋。
    1番グッときたのはゴミ屋敷の話かな。

    人間って多面的であることを再確認させられる一冊。

    0
    2020年03月09日
  • 二千七百の夏と冬 : 上

    H

    購入済み

    わくわくしますが、・・・

    古代と現在を行き来することで、国家論、国家と個人の関係を述べたいのであろうと思いますが、この点はうまく書けていません。古代の話だけで充分にわくわくさせてくれますので、それに特化していればと思い、星を一つ下げました。

    0
    2020年03月01日
  • 二千七百の夏と冬 : 下

    Posted by ブクログ

    うーむ、上巻のもどかしさが一転、流石受賞作!
    古代を描くのにおちゃらけてるのか何なのか分からないところも、著者の懐の広さと感心した。

    学校で縄文時代は狩猟生活、弥生時代は農耕生活などと歴史の授業で習ったが、考えてみればそんなの後付けで、現代の様に、昨日迄平成で今日から令和です〜なんて無い訳だ。
    縄文人と言われる狩猟をメインに生きている人々のところにジワジワ大陸から別の文化を持ってくる人々がいてそれを弥生人、そして稲作がいつの間にか広まって弥生時代、みたいな分類しているにすぎないのだと、改めて思い至った。
    縄文、弥生が入り混じった時期でも、当事者達は考え方や生活様式が違うという事で争ったり、許

    0
    2020年02月20日
  • 砂の王国(下)

    Posted by ブクログ

    大手の証券マンから一転、職を失い、妻には出ていかれ、あげくネットカフェで寝泊まりする仲間に裏切られ、全財産は3円。
    そんなどん底からの再起を図るため、山崎は宗教組織を立ちあげることにする。
    見目麗しい謎のホームレス仲間の仲村、口のうまい占い師の龍斎を仲間に引き入れ"大地の会"を創設、順調に会員を増やすことにも成功したが……


    わたしやあなたが明日ホームレスにならないと言いきれるだろうか。誰しもがありうるかもしれない明日、のその先の展開がすごい。
    主に上巻はどん底から這い上がるサクセスストーリー、下巻は膨れ上がったものの末路。
    どちらも描写が細かく、まるで自分がそこにいるか

    0
    2020年02月17日