藻谷浩介のレビュー一覧

  • 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
    経済100年の常識
     →たくさん稼いで、たくさんお金を遣う
    都会はスマートシティへ
    楽しくなければ定住してもらえない
     →稼ぐのは都会に勝てない
    林業で重要なこと
     →森林が持続的に良好な状態であるようにする
     →元手に手をつけず、利子で生活が理想
    生きるのに必要なのは水と食料と燃料だけ
    大切にすべ...続きを読む
  • 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
    マネー資本主義が危機を迎えると、対抗運動がしばしば力を持つ。昔はそれが「共産主義」一択で、マルクスがその頃よく読まれたりするが、「里山資本主義」も含めて選択肢が増えているのは良いことだと思う。
    2022年現在のような、国際情勢が不安定な時はエネルギーや食べ物を海外に頼るのはリスクが高い。それを国内に...続きを読む
  • コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線
    第2弾の方が面白かったから、遡ってこの第1弾も。識者による未来予測だから、概ね似た内容になるのはむべなるかなで、『とんでもないな』って思うことは無い反面、そこまでインパクトの大きい論説には出合えなかったり。ただ、そんな中でも探検家・角幡さんの投稿はかなり移植で、だからこそ際立って面白く感じられた。コ...続きを読む
  • 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
    資本主義とか政治とか年金とか
    日頃なんとなく感じている「将来への不安」
    そういったものに対して
    新たな考え方「里山資本主義」
    =コストや環境負荷を抑えた経済(物理的に持続的)
    =手触りのある経済(精神的に持続的)
    が必要ではないかと投げかけていると受け取った。

    ここ数年でSDGsがCSRの枠組みを...続きを読む
  • コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線
    コロナ後の未来のお話が1年経った今も現在進行形の状況でもフィットする内容でした。専門分野の方達がそれぞれの違った視点で社会とパンデミックの関わり合いがとても参考になりました。今後さらに深掘りしたいですね。
  • 東京脱出論
    鳥取県にある邑南町。高齢化率43%で主要産業は農業。
    A級グルメの街。

    筆者は邑南町の公務員の寺本英仁さんとの対談を通じて、地方の魅力や東京一極集中の怖さを説く。2020年秋頃の出版なので多少古い部分はありますが、東京一極集中の怖さは変わらないと思いました。疫病が発生したら逃げ場のない状況は特に映...続きを読む
  • 東京脱出論
    地方での生活の良さをアピールしている本。都会が良いか地方が良いかは、人によって考え方が違うのが当たり前なので、どちらが正しいという事は無いが、田舎で暮らす自分にとっては、著者の意見に同意である。

    以下は完全な私見。
    特にコロナ禍となり、在宅勤務が当たり前になった今、人口密度の高い東京に全く魅力を感...続きを読む
  • 東京脱出論
    コロナ禍は地方のチャンス。従前の地域活性化は都市部との交流を目指していたが、交流でなく地方への移住、業務の移転で都市部が衰退していくのが現実になりそうだ。
  • 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
    詰まっていた!積読から何年経ったろう2021年の今でも刺激を受けた。紹介されている現場の今を確かめたい、進んでいることだろう、コロナが水を差していることも心配になるが。
    人の暮らしの根源を再生する里山資本主義には、少しの停滞はあっても心配はいらない底力があるだろう。
  • 東京脱出論
    島根県邑南町はコロナ出ていないのかなあ。人口一万人だから一人ですと大変。都会の方がいいと思います。ネットがあると思うが、送料などかかるし
  • 世界まちかど地政学NEXT
    「地域エコノミスト」という肩書きを持つ著者による、目の付け所がフツーとは違う旅行記の第2弾。
    旅に出るのも難しい昨今、こういった本でイメージを膨らませるのも楽しい時間でした。

    本著は旅行記ながら、5章のそれぞれにテーマがあり、例えば第1章は「途上国問題」で、ラオス、東ティモール、パラグアイの3か国...続きを読む
  • 東京脱出論
    ・ドイツやスイスみたいに地域内でお金を回せる田舎と、日本の多くがそうであるように回せない田舎とで、差がついてくる。

    ・田舎を「過疎」だというのは過密の東京からの偏見で、田舎こそ「適疎」

    東京にたまに行くくらいがちょうどいいなと改めて感じる。オンライン対談という手法で本が完成されているのがユニーク...続きを読む
  • 東京脱出論
    個人的には、東京を脱出してというか、日本脱出を10年ぐらいやっていたが、
    日本にも、世界にも、自分にとって最高の場所はないと思う。
    どこに住んでも、本人の心持ち次第で、地獄にも変わるし、天国にも変わる。

    コロナ禍で、人口過密都市は、様々なリスクがあると思うが、
    日本自体が、世界の大地震の2割が発生...続きを読む
  • コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線
    誰もが気になっているだろうし、自分も気になっているコロナ後の社会。それを考えるヒントになりそうだと思って読んでみた。

    読んでみて、やはりコロナ後の世界は誰にもわからないのだという、当たり前だけれどちょっとホッとする自分なりの結論。でも、少なくともコロナ以前に戻ることはないし、新しい社会を作り上げる...続きを読む
  • コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線
    某所読書会課題図書.養老さんとブレイディみかこさんに出てきたブルシット・ジョブとキーワーカーの対比、世界レベルのアイデンティティの創造(p71)、政府とIT企業の連携で見えてくる世界(p77)、国家を超える連帯の必要性(p87)、リベラル層が強権発動を言い募る危うさ(p99)、ケア階級の再認識(p1...続きを読む
  • 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
    マネー資本主義に対する考え方として、地域でマネーを回す形の里山資本主義を提案する。7年前の本だが、まだまだ使える考え方。実際、ハンドメイド作家さんなども地方で活躍していることを最近ではよく目にするようになってきて、この考え方はかなり浸透してきているのではないかと思わせられる。
    ただ、NHK広島の取材...続きを読む
  • 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
    もう旬を過ぎたかもしれないが話題になっていた里山資本主義をいまさらながら読んでみた。10年以上前かなと思ったけど、2013年初版発行なのか、そんなに前じゃないね。そのころ、なぜ読まなかったのだろうか。
    話自体は共感するところが多く、マネー資本主義は否定せずに、併存する形で田舎における自給農業や近所で...続きを読む
  • 世界まちかど地政学NEXT
    なかなか行けない国に弾丸旅行で訪れ、首都を歩いてその国の経済、社会について考えるという著者。たしかに数時間ほど首都を歩いたくらいではその国のことをわかるはずもないが、そこは著者も認識したうえで、自身のエコノミストとしての知見を活かしながら、さらにネットやガイドブックでその国の概況を調べているので、本...続きを読む
  • 経済成長なき幸福国家論 下り坂ニッポンの生き方
    人口減少が確実に進んでいる日本の経済成長は見込めないと言い切った上で、下り坂の時代をどう生きていくかを対談した本。
    下り坂はなぜ不安なのか?コンペティションではなくコラボレートして生きていける環境が地方にはある。そしてその中で心の豊かさを育むためには、「自己決定力」が大事になる。
    現実的に考えてもう...続きを読む
  • 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く
    withコロナの時代に再考されるべき本
    都市VS地方ではない
    豊かさをどう考えるか
    リアルとオンラインの融合
    自然とテクノロジーの融合
    マネー資本主義と里山資本主義の両立