藤原辰史の一覧
「藤原辰史」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
歴史家としての真摯な姿勢。一次史料から生まれうるさまざまな叙述。
大きな物語に絡め取られてしまいがちな、人々の営みの歴史。
Posted by ブクログ
-
参考文献の引用の丁寧な書き方、最初に本全体の概要、
流れを説明し、章ごとに深掘りしていき、
きちんとそれまでを振り返りまとめて終わり、という本の構成が好みで、読んでいて満たされました。
自分語りや、表立った感情論はなく、根拠として事実関係の引用を用いて自分の意見の方向性を述べるところが読みやすかった
...続きを読むです。
給食の恩恵は受けてきたけれど、その当時は子供だったため、どれほどの苦労や思いがあってのものか露知らず。年齢的には、今度は親になって給食に関わる段階でしょうがいまだその機会はないため給食はテレビで報道される異物混入の報ぐらいでしかほぼ触れることがなくなっていました。「おいしい給食」というドラマに出会い、面白く楽しんで見ていましたが、そんな風に楽しむだけで、取り立てて真剣に、真面目に大事な問題として給食に思いを馳せるという概念がなく、この本に触れて初めて、給食の歴史、政府、保護者や栄養教諭の活動などを見て、多くの人の尽力で成り立っているんだなと感心しました。
この本に出会わなければ、知ることもなかったです。
この本を手に取ったのは「ゼロからの資本論」に引用されており、興味を持ったからです。
効率化、コストカットなど、利便追求をしてしまうと大事なものを見落としてどんどん味も温度もなくなっていくんだなとしみじみ思わされました。
生きる上で欠かせない身近な「食」に関わることだからその危機感がわかりやすかった気がします。
資本主義に飲み込まれ振り回される世の中で、効率優先ではない体制がまだ残っていること、それが給食だということ、盲点というのか灯台下暗しというのか。
失われず残っていってほしいし残していかなくてはならない。
給食に対して絶対にブレてはならないこと、貧困児童のスティグマとならない。はい。
この視点、心に刻んで生きたいです。
Posted by ブクログ
-
偶発性、偶然、道草から出会えるもの、得られるもの、与えられるものって
人生そのもの
紹介されている本が読みたくなりました。
日常生活、ささやかな発見や驚きがあるとそれだけで幸せ。
Posted by ブクログ
-
ボッシュ・ハーバー法によって空気からアンモニアを作成し化学肥料が進展し、それが毒ガスに転用された。トラクターのキャタピラーは、塹壕への攻撃に転用された。
自分にはなかった視点で刺激的だった。
Posted by ブクログ
-
民主主義について考えさせられました。
国が「民」を選ぶ -個人が選んでいるように思うけれど、社会が学校が国が個人、民を選んでいる
黒田喜夫『死にいたる飢餓』
農本主義 -農の営みは国の基礎であるというイデオロギー
誰もが食べられるという当たり前を基盤とする世界はいまだ実現していない
Posted by ブクログ
藤原辰史のレビューをもっと見る