ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
八十歳を迎えたブッダ(釈迦)は、侍者ひとりを連れて最後の旅に出る。遺された日々、病み衰えたブッダの胸に、人々の面影や様々な思いが去来する。自分を産んですぐ亡くなった母、養母、シャカ族の王だった父。亡霊となって現れる妻。出家してなお煩悩に苦しむ弟子たち、尼僧を受け入れた日のこと。涅槃に至るブッダの言葉の数々が、心地よい音楽のように綴られる。入魂の仏教小説。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
寂聴は釈迦の晩年と言葉を物語った。 師ブッダの従者アーナンダに同行した私は師の入滅後、遂に阿羅漢となったアーナンダに涙した。 旅の途中では、誤ってブッダに毒キノコを供した者を何処までも赦しその者の未来まで思い遣る怖しいまでの懐の深さに驚嘆した。他にも印象に残る話ばかり。 また読み返したいと思ったのは...続きを読む若い頃に読んだ井上靖の孔子以来、かもしれない。 下村湖人は論語物語で孔子の晩年の放浪と言葉を物語ったとか。次は孔子と弟子たちと旅に出るとしよう。
日本人は少なからず仏教徒と言われる。多くは開祖がいてその人の教えの印象が強い。その原点にある人を小説として描いている。これが凄い。もちろん瀬戸内寂聴のブッダ理解であり、仏教理解ではあるけれど、そこに確かに仏を感じるような気がする。寂聴の福音書といったような感じかな。そういう意味では今までになくブッダ...続きを読むを近くに感じられるような気がするいい作品だった。巻末の横尾忠則の解説も素晴らしい。
前に手塚版ブッダなら少し読んだことがあるけど、聖☆おにいさんを読み出してから改めてブッダの生涯に興味がわいてきた。 これは読みやすくて面白かった~!アーナンダの視点から描かれているけど、ブッダ自身の回想もあったり、物語として面白かった。
仏教の話に出てくるお釈迦さまは、偉大で超人的でよく分からなくなるときがあるけれど、このお話のなかのお釈迦さまは、確かに悟った偉大さや神々しさはありながらも、人間的な温かさが感じられます。
古本屋で購入、ジャケ買いあと釈迦好き、瀬戸内寂聴好き。三拍子揃った。やっぱり間違いなかった面白かった。
おもに仏陀の侍者アーナンダの視点から見た仏陀の晩年を中心に話がすすむ。限りない慈悲の心がいくつもの場面で繰り返し表現され、これが仏陀の人間性かと感心させられる。一方アーナンダはなかなか同じ位置に立てない。かといって彼が悪い人間ということではない。 ところが、仏陀の出家の際の妻ヤソーダラーへの仕打ち...続きを読む、さらには9年後故郷に帰ってきたとき息子と義弟を出家させる話に至っては、ほんとうにそれが必要なことなのか、仏陀の行動に無慈悲な点が多く矛盾を感じる。あまねく総ての人の幸福を目指すのか、なるべく多くの人の幸せを目指すのか、はたまたゴールはもっと違うのか、あるいは無いのか、答えはない。 著者寂聴による見方ではあるが、イエスについて書いた遠藤周作の「イエスの生涯」と並び、仏陀の全体像を考えるに大いに理解の助けになった。
たった今読み終わったので新鮮な気分。ヘッセの「シッダルタ」も読んだが、瀬戸内流の方に惹かれた。つまるところ私たちは世尊の実態には迫れない。漫画も含め色々な解釈を見聞きしても、そうだなと思ったり、なんとなく違うなと思ったりしても、そう思うだけで実態に近づけるわけではない。 今回瀬戸内さんの釈迦は、従...続きを読む者アーナンダの視点で描かれている。おかげで、私たちの中の崇高なものに近づきたいけど近づきがたい気分と、語り手の視点とがマッチして丁度良い距離感になっている。 だが物語の中に、世尊を理解するヒントがちりばめられていないかというとそうではない。世尊は孤独だと言ったデーヴァダッタ、死ねずに永遠に生きる方が地獄に落ちるより苦しいんじゃないかと思うと語ったアングリマーラ。 けれどそれでも解けない謎がふんだんに残っている。法は平等を説いているのに、世尊はなぜ女性の出家を認めなかったか。最後「この世は美しい」とおっしゃった世尊は、それまでこの世は苦しみだと説いていたのに、最後になってその考えを翻すことにしたのだろうか。小説終盤のアーナンダの悟りもあまりにあっさり成就しすぎているように感じる。 それでも作中で二度、三度世尊が語る「犀の角のようにひとり歩め」という言葉を始め、覚者の言葉は智慧に満ちていて、それを小説と言うわかりやすい形で教えてくれた瀬戸内さんには感謝する。 けど物分かりの悪い私は、結局この一度きりの人生をどう生きることが大切に生きることなのか、まだ分からないでいる。
寂聴先生による読みやすく美しい描写の釈迦伝。これで釈迦の教えがまるわかり? 弟子のアーナンダによるこまやかな視点で描かれている
釈迦の生涯を、その語り部であるアーナンダが世尊晩年の侍者としての回想を書くことで、古代インドに誘われた気持ちになる。神格化されたブッダではなく、シッダッタ(〈梵語〉シッダールタのほうが馴染みがあるが)の悟りの境地に至った人間らしさが強く感じられた。同時に読んだ『聖☆おにいさん イエスとブッダのパネェ...続きを読む秘密』は、本書を読む上でも大変参考になった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
釈迦
新刊情報をお知らせします。
瀬戸内寂聴
フォロー機能について
比叡
髪
秘花
手毬
死海のほとり
少将滋幹の母
辻
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
破戒(新潮文庫)
それでも僕は東大に合格したかっ...
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
尾道 神様の隠れ家レストラン
君のいちばんになれない私は
お稲荷様と私のほっこり日常レシ...
今日から、契約家族はじめます
この世界で僕だけが透明の色を知...
死にたがりの完全犯罪
ジャーロ dash No. 99【無料版】
「小説」無料一覧へ
1位
署長サスピション
2位
カフネ
3位
赤毛のアン
4位
八咫烏シリーズ
5位
【合本版】世界99
6位
鏡面のエリクサー 天久鷹央の事...
7位
謎の香りはパン屋から
「小説」ランキングの一覧へ
いのち
愛死(上)
愛すること 出家する前のわたし 初期自選エッセイ
愛することば あなたへ
愛する能力
愛と別れ 世界の小説のヒロインたち
愛のまわりに
愛の倫理
「瀬戸内寂聴」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲釈迦 ページトップヘ