twitter作品一覧

非表示の作品があります

  • いろいろ実践!サーバーサイドKotlin
    -
    本書は「実践!サーバーサイドKotlin」シリーズの第三弾として、「ひとつのアプリケーションを完成させるまで」ではなく「これをサーバーサイドKotlinでやるにはどうしたらいいか?」について、すでにKotlinでの開発経験のある方に向けて解説しています。GitHubなどによるシングルサインオンやTwitterAPIの利用など、より実際のバックエンド開発に役立つ情報を深堀りしています。

    試し読み

    フォロー
  • 色とりどりの「はな言葉」 フラワードレスと花言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで人気のアカウント「はな言葉」によるフラワードレスと花言葉の作品集。 葉菜桜花子(はなさくら・はなこ)さんによるフラワーアレンジメント作品集。 その日出会った花からテーマを決めて、花の魅力を生かして描かれた女性は、まるで生きているかのように様々な表情を見せ、多くの人を惹きつけています。 今作では、作品に使用した花が本来の姿で咲いている写真もあわせて掲載。 花の盛りから、萎れたり枯れたり…と姿を変えても輝きを失わない、草花の生命力や美しさを楽しんでいただける一冊になっています。 大切な人への贈り物、お見舞いの品としても最適です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • イロドリアルの超リアルな色鉛筆画
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 徹底的にリアルを追求する色鉛筆画家集団「イロドリアル」、初の著書! 「写真にしか見えない! 」と、SNSやメディアで話題の色鉛筆画のスゴ技 色鉛筆画家4人が組んだユニット「イロドリアル」、初の著書本。 「イヌ」「ネコ」などの動物系から、「ハンバーガー」「みたらし団子」などの料理系、「メガネ」「水が入ったグラス」などのトリックアート系まで、初級編から上級編の計16作品の完成画とメイキングを、800枚以上の写真でビジュアル解説。Twitterでバズった「日清カップヌードル」のメイキング、4人の合作「お好み焼き」も収載。

    試し読み

    フォロー
  • イロハモミジ物語~姉に彼氏になってもらう話~
    完結
    -
    全1巻300円 (税込)
    友人に「付き合っている彼氏がいる」と 見栄を張ってしまったイロハ 是非会いたいと言われてしまって 姉のモミジに 彼氏役を演じてもらうことに バレずに突き通せるのか……? Twitterで連載した「姉に彼氏になってもらう話」の完成版です
  • いろんな百合まとめ
    -
    1巻440円 (税込)
    ギャグだったり、シリアスだったり、ちょっとだけエッチだったり… 日常で思い付いた百合たちを短編漫画とイラストにまとめました。 クスっと笑える恋愛劇を目指して、 twitterとpixivにて百合創作をメインにちょこちょこ更新しております! twitter→https://twitter.com/makitacon pixiv→https://www.pixiv.net/users/39245229

    試し読み

    フォロー
  • 陰キャオタクくん×いじめっ子くん(1)
    -
    1巻330円 (税込)
    学校では陰キャオタクくんといじめっ子くんだけど、二人っきりの時になると…? 全部がハッピ~イチャラブBLです。 Twitterで公開していた4ページ漫画10話まで+描き下ろし4ページをまとめたものになります。
  • 陰キャなつばめは変わりたい
    -
    1巻715円 (税込)
    Twitterなどで実施していた20日間毎日投稿オリジナル漫画シリーズの「徐々に陰度が下がっていく陰キャちゃん」のまとめ本になります。 存在感の無い陰キャな大学生女子の高品椿芽(たかしなつばめ)が、男子の京極泰生(きょうごくたいせい)と出会い、少しずつ陰キャを克服していこうとするお話です。 Web未掲載の描き下ろし漫画も掲載しています。 タイツの描写にもこだわっておりますので、タイツフェチの方も是非お手に取ってみてください! (※同人誌のため、商業の漫画本より価格は高くなっております。ご了承ください。)
  • インターネットで死ぬということ
    3.5
    すべての世界で、誰かに愛されたい。 炎上騒動、自殺未遂、そして復活への覚悟。 「一点の汚れもない」自分でいたかった―― その泥沼は、どうすれば抜け出せるのか? 自身の「居場所」と向き合った、異色の自伝的エッセイ。 何気ない、悪意のない一言が、なぜ怒りを買ってしまうのか? 2014年、大学に通いながら潜入調査をして執筆した 『キャバ嬢の社会学』で鮮烈なデビューを果たした社会学者・北条かや。 しかし、その2年後、twitterの炎上騒動から自殺未遂をし、休業を余儀なくされた。 これまでに読んだ社会学の本の論点と重ね合わせながら、 「評価経済社会」のなかで悪戦苦闘した体験を赤裸々に描く。 私はインターネットをやめることができなかった。 あげくの果てに、ネットでの評判を気に病み、みずからの命を絶とうとした。 いったい何が悪かったのだろう。誰のせいだろう。 この「炎上」による傷も、すべて「自己責任」だろうか。 いまだにわけがわからないまま、日々をしのいでいる。 インターネットの泥沼は深くてなかなか抜け出せない。 まだもがいている私の姿を見てほしいと思ってこの本を書いた。 インターネットで殺されないために。(「はじめに」より)
  • インターネット文化人類学
    3.7
    1巻1,595円 (税込)
    ○どんな投稿にも必ず“いいね!”してくるヤツはいったい何を考えているのか? ○母親はどれくらい息子のTwitterを監視しているのか? ○普通の女子大生が、なぜネットで裸を晒すのか? ○炎上したらどうなるのか? 気鋭のインターネット文化人類学者・セブ山が、インターネットに生息する奇妙な人々を徹底取材! 欲望とゲスな心に忠実なフィールドワークによって、人類最後の秘境で見つけた新しい価値観、新しい経済、新しい人間関係を明らかにしていく。 「もっとお金がほしい」 「いっぱいセックスしたい」 「世界中の人に認められたい」 欲望まみれのインターネットの世界へようこそ! ★あの人気記事も、加筆&編集後記つきで読み応えUP! ★書き下ろし記事も多数収録しています。
  • インテリジェンスで読む日中戦争 - The Second Sino-Japanese War from the Perspective of Intelligence -
    -
    ■米国の対中強硬政策を支える最新の日中戦争研究 ■ポンペオ国務長官のアドバイザーをしていたユ教授の「日中戦争」論 ■対中支援、戦略、工作員、組織同士の争い ■PKO(平和維持活動)だった支那事変(日中戦争)が泥沼になったわけ ・そもそも日中戦争は「日本と中国の戦い」ではなかった ●対中「関与」政策は「誤りだった」と認めた米国 日本では、防衛研究所が中国人民解放軍の動向について『中国安全保障レポート』をまとめるなど、軍事研究は進んでいますが、経済や人権、宗教など他の分野については必ずしも十分とは言えない状況です。 また、民間シンクタンクとの連携も米国に比べれば、不十分だと言わざるを得ません。 米国の対外政策、対中政策は、日本の命運に関わってくるのです。 表層的な理解で終わっていいはずがありません。 よって日本としては、中国について独自の分析をするだけでなく、同盟国米国の対中戦略について徹底的に調査・分析を行い、問題があれば是正するよう働きかけるべきなのです。 その調査・分析に際して、ポンペオ国務長官のアドバイザーをしていたユ教授の「日中戦争」論を分かりやすく解説した本書は、多くの示唆を我々に与えてくれるに違いありません。 (「発刊に寄せて 評論家」江崎道朗より)     ■日中戦争の総括を踏まえた対中戦略 ・中国におけるアメリカのインテリジェンス敗戦 ・アメリカとイギリスの対中政策が根本的に異なっていた ・中国共産党を太らせた米陸軍司令部の中共協力者たち ・中華民国の戦時経済を破壊した米財務省工作員たち ・インテリジェンス協力を持ちかけながら中国の裏をかく 【著者プロフィール】 監修:江崎道朗 (えざき・みちお) 評論家。1962年(昭和37年)東京都生まれ。 九州大学文学部哲学科卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフなどを経て2016年夏から本格的に評論活動を開始。 主な研究テーマは近現代史、外交・安全保障、インテリジェンスなど。 社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員。産経新聞「正論」執筆メンバー。 2020年フジサンケイグループ第20回正論新風賞受賞。同年、倉山満氏らとともに「一般社団法人 救国シンクタンク」を設立、理事に就任。 主な著書に、『アメリカ側から見た東京裁判史観の虚妄』(祥伝社)、『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』(第27回山本七平賞最終候補作、PHP研究所)、『日本占領と「敗戦革命」の危機』(PHP研究所)、『日本は誰と戦ったのか』(第1回アパ日本再興大賞受賞作/小社刊)、『フリーダム』(展転社)、『天皇家 百五十年の戦い』(ビジネス社)、『日本外務省はソ連の対米工作を知っていた』(育鵬社)、『インテリジェンスと保守自由主義』(青林堂)、『日本人が知らない近現代史の虚妄』(SBクリエイティブ)、『インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保』(扶桑社)など多数。 公式サイト: https://ezakimichio.info/ Twitter: @ezakimichio 著者:山内智恵子 (やまのうち・ちえこ) 1957年(昭和32年)東京生まれ。 国際基督教大学卒業。津田塾大学博士後期課程満期退学。 日本IBM株式会社東京基礎研究所を経て、現在英語講師。 近年は、アメリカのインテリジェンス・ヒストリー(情報史学)や、日米の近現代史に関して研究し、各国の専門書の一部を邦訳する作業に従事している。 著書に、『ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史』(監修:江崎道朗/小社刊)がある。
  • インバウンドマーケティング
    4.0
    広告媒体の枠を購入し、外側に向けて情報を発信する「アウトバウンドマーケティング」から、見込み客のほうから近寄ってきてくれる「インバウンドマーケティング」へ。FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアや検索エンジンを使った情報行動が浸透した現在、マーケティングに携わる人々には新たなマインドセットが求められている。 従来型の広告や、執拗なメール、営業電話といったマーケティングを人々は好まなくなっており、企業のマーケティングから逃げる方法をどんどん身につけている。マーケターがリーチしたいと思っている人々の生活や購買プロセスに合うように、マーケティングを変えていくことは喫緊の課題だ。 人々に検索結果からこちらに振り向いてもらうにはどうすればいいのか、ソーシャルメディアでどのように興味を向けてもらうようにするか。「見つけられる(Gat found)」ために、企業側のスケジュールではなく、人々のスケジュールに合わせたマーケティングが求められている。 本書では、日本初のインバウンドマーケティングエージェンシーであり、HubSpotのAnnual Partner Awardsにおいて最優秀代理店賞(国際部門)を受賞したマーケティングエンジン創業者が、インバウンドマーケティングのコンセプトから実際の展開まで、平易な言葉でわかりやすく解説。デジタル時代のマーケターの進むべき道を明らかにする。
  • ECzine 売れるECサイトのすごい仕掛け
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは? モノ余り時代と言われる一方で、ネットをきっかけに 爆発的にヒットする商品が生まれています。 カルビー「フルグラ」、煎餅ブラザーズ、「Coyori」美容液オイル、 藤巻百貨店「Journey」、マルイ「ラクチンきれいシューズ」など、 記憶に新しいあの商品は、裏側にどんな仕掛けがあったのでしょうか。 商品開発からプロモーション、チーム、リピート施策、そしてネットの テクニックまでを、EC専門メディア「ECzine(イーシージン)」が徹底調査しました。 【内容】 ●特集 ヒット商品を編み出す秘訣 ・カルビー「フルグラ」大逆転のヒミツ ・弟が焼き、兄が売る 煎餅ブラザーズ ・データを使わない商品開発 JIMOS「Coyori」 ・人工知能が接客するバッグ 藤巻百貨店「Journey」 ・履きやすい靴のオムニチャネル戦略 マルイ「ラクチンきれいシューズ」 ●ECスタープレイヤーに聞く「売れるEC運営者の仕掛け」 ――オイシックスCMO 西井敏恭さん ●ECテクノロジー最新トレンド Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Facebook、Twitter、Instagram、 LINE、動画、オムニチャネル……and more ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • いーすとけん。パン屋のわんこのちいさなぼうけん
    -
    1巻880円 (税込)
    パンなの?わんこなの? やきたてパンの香りのふっかふかわんこ「いーすとけん。」が パン屋を飛び出しだいぼうけん! アナタのおうちにやってくるかも!? ステーショナリーを中心に人気をほこる、 パンみたいな、わんこみたいな不思議な生き物いーすとけん。 とにかくふかふわかわいいい! いーすとけん。たち物語がせつなくて泣ける… と大好評の 4コマ&ストーリーコミック第3弾です。 今回のいーすとけん。たちはパン屋をこっそり抜け出して、人のおうちに大冒険! ネコにくわえられたり、洗濯物にいたずらしたり… 自由でかわいいお話に、「いーすとけん。たちがうちに来たら…」と 想像がふくらみ、思わずほっこり&にっこり。 キャラクターでは、すでにTwitterで話題の新キャラ、 秋田犬×こめこパンの”あきたこめこ”と、 ちぎりポメのあかちゃん”ばぶポメ”が登場! いーすとけん。たちの関係性がかわいすぎる 2〜4コマのほっこりマンガをはじめ、 2巻でも「優しさがせつなくて泣ける!」と評判だった、 いーすとけんたちの過去に触れるストーリーが展開されます。 ほぼすべて描き下ろしで、オールカラー112ページと読み応えたっぷり! はてしなくやさしいいーすとけん。ワールドを ぜひのぞいてみてくださいね。 <もくじ> いーすとけんのなかまたち いーすとけん。がくらすパン屋さん 不思議なパン屋さん いーすとけん。の持ち方 しばこっぺとちぎりポメの音 1.なかまたちとすごす毎日 2.ちぎりポメの生態 3.パンのあかちゃん    ちぎりポメ図鑑    パンのあかちゃん図鑑 4.パンのわんこのぼうけん 5.お料理教室の米粉パン 6.あきたこめことともだち  ピヨコーンたちのキャンプ
  • イーロン・マスクの生声 本人自らの発言だからこそ見える真実
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitter買収?気候変動対策? 今最も注目を集める男、イーロン・マスクの素顔とは? 自ら語った言葉【生声(なまごえ)】だけを厳選して掲載! 株主総会、記者会見、SNS、インタビュー… ありのままの言葉だからこそ、本当の姿が見えてくる。 ここでだけ明かされる、人間らしい素顔からビジネスの思考法まで! いじめられた子供時代、自分を信じ続ける原動力、持続可能な社会へのこだわり… これまでで最もイーロン・マスク本人を身近に感じられ、かつ彼の思考法が簡潔にまとまった1冊です。 ●本書の特徴 ・イーロン・マスク自らが、公の場や株主への手紙で語った、本人の言葉だけを収録! ・仕事だけでなく人生に役立つ、何度も読み返したくなる言葉が満載! ・1ページに1発言だから、手軽にサクッと読める! ・発言が時系列順だから、会社の創設期から現在まで、さまざまな状況での発言や思いがわかる! ・英語の原文も掲載!本人が発言したニュアンスをより正確に知ることができる! ●こんな方におすすめです ・誰かの言葉を通して語られる人物像ではなく、本人の素顔が知りたい ・成功したときの言葉だけでなく、苦難のときの言葉や、人間らしい側面も知りたい ・偉大な実業家の思考法の、核心だけを簡潔に知りたい ・仕事へのモチベーションを高めたい ・挑戦したいことがあるが、踏み出す勇気が欲しい ・人生や仕事に、ぶれない軸が欲しいと思っている
  • ウイグル人という罪─中国による民族浄化の真実─
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中国・新疆ウイグル自治区──そこでは今、何が起きているのか。 タクラマカン砂漠、さまよえる湖ロプノール、天山山脈……。ロバ車が行き交うポプラ並木、羊の串焼きの匂い── かつて旅人たちを魅了したウイグルの美しい風景、陽気な人々が今、その地から消されようとしている。 1000万人以上の市民が、街のいたるところに設置された監視カメラで常に見張られている。突然やってきた警官に連行され収監。さまざまな拷問を受け、二度と帰らない罪なき人々。強制労働、不妊手術、臓器を取られる子どもたち…… 同時代に起きていることとは信じがたい、中国による非道な行ないを黙殺していいのか? ウイグルの人たちの証言を漫画でTwitter上に発表し、その作品が各国で翻訳・拡散されている清水ともみ氏の漫画、産経新聞北京支局時代から現地取材を続けるジャーナリスト・福島香織氏のレポートで、ウイグルの人たちが置かれている現状を伝える。
  • Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 氾濫するWebツールを「整理」しませんか? モヤモヤしていた視界がひらける!ツール氾濫時代の“道しるべ” Googleビジネスプロフィール,Instagram,Twitter,LINE公式アカウント,Facebook,ホームページ,ブログ,YouTube,ネットショップ。集客に活用できるWebツールが増え続ける今, 何から手を付けていいかわからない 思ったような成果が出なくて困っている と,お困りの方も少なくないのではないでしょうか。そこで押さえておきたいのは,Webツールには業種・業態によって「向き不向き」がある,という視点です。 本書は,上記に挙げた全ツールについて, そのツールはそもそも何なのか,何ができるのか どんな業種・業態に向いているのか どう使い,どう運用すればいいのか を解説し,「まず全体として何をどうするの?」という「超基本」を整理します。 自分に最適なツールを見つけ,それに注力することで,効率的な売上アップを目指しましょう! 「Web集客をはじめたい」,「学び直したい」,「時間がない」「人手がない」,中小事業経営者,フリーランスの方へおすすめの一冊です。
  • ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の構想力
    3.9
    「ウェブ」と「アメリカ」を考えるための新たな基本書の誕生。批評の新次元を開く待望の書。著者の池田純一氏は、デジタル・メディアの黎明期からの専門家であり、コロンビア大大学院で公共政策・経営学を学びました。ニュースや事象をいちはやく分析、ウェブと社会の関わりを洞察するブログ「FERMAT」(http://www.defermat.com/)は、高い評価を集めています。●Apple、Google、Twitter、Facebookは、なぜアメリカで生まれたのか? ●Googleを支える思想とは何か? それはこれからどこに向かうのか? ●FacebookとTwitterの本質的な違いはどこにあるのか? ●ウェブの展開は「ソーシャル」という概念を、どう再定義していくのか? ●ウェブによる国際化(全球化)に、ビジネスマンをはじめとして人々はどう対処していったらよいのか? これらの問いに答えながら、本書は同時に、「ウェブはアメリカの文化的伝統を、いかに継承・具現しているのか。社会の変容にどう寄り添い、国境を越え、結果として世界を動かしていくのか?」という壮大な問いに、歴史、社会、経済、思想、工学、建築、デザインなどの分野の境を超え、端正でやわらかな文章で語っていきます。ウェブが抱いてきた夢=「構想力」の源流をたどり、ゆくえを探る、斬新かつ根源的論考です。(講談社現代新書)
  • WEB+DB PRESS Vol.104
    4.5
    特集1 [モダンなコードをギュッと凝縮!]イマドキPython入門 文法,機械学習,Web開発を一気に学ぼう いまやWebや機械学習など多くの分野で欠かせないPythonですが,まだ触ったことがない人も多いのではないでしょうか。本特集ではそんな方々に向けて,Pythonについてゼロから,機械学習,Web開発までをまとめて解説します。まず第1章でPythonの特徴を学び,第2章で開発環境を整えます。そして第3章で,動かしながら文法や機能を学びます。続く第4章で機械学習によりアワビの年齢推定を行うモデルを実装し,最後の第5章でそれをWebアプリケーションに組み込み,推定結果のグラフ描画も行います。 特集2 いきなりiPhoneアプリ開発 カメラの写真を加工してTwitter投稿! これからプログラマーとして仕事を始める方に向けて,iPhoneアプリの作り方を解説する特集です。SwiftやXcodeなど,今のiPhoneアプリ開発で使われる開発環境を利用して,タップやスワイプなどの認識からカメラで撮影した画像の取得や加工まで,よく使われる機能の実装方法を解説しています。各解説はサンプルアプリの構築をしながら行っているので,本特集を読んで試していけば,iPhoneアプリ開発の最新の基礎知識が身に付くはずです。 特集3 はじめてのUnity シューティングゲームを作ろう! Unityを使ったゲーム開発の知識をゼロから学ぶ特集です。Unity使ってゲームを作る方法を,シューティングゲームを開発しながら解説します。実際に手を動かしながら読めば,基本的なUnityの操作やゲーム開発の流れが自然と身に付くようになっています。その一方で,今のゲーム開発の現場で役立つ実践的な知識も随所で取り上げています。Unityをまだ使ったことがない方は,ぜひこの特集を読みながら体験してみてください。
  • Webマンガの技術 ゼロから学ぶプロの技 神技作画シリーズ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 comico、LINEマンガなどのWebサイトやTwitter、pixivなどのSNSからコミックのヒットが生まれる現在。読者の“共感”を呼ぶマンガの作り方とは? Webマンガの技術をまとめた解説書。 WebやSNSで人気を集める6人の執筆陣(泡沫、佐木郁、世紀末、にいち、まき田、ヤマダ)が、数々の実践から見つけ出した「より多くの人に伝わるマンガ」の作り方を披露! WebやSNSでこれからマンガを発表していこうと思っている人、少し伸び悩みを感じている人に手にとっていただきたい1冊です。
  • うかおさ うっかり幼馴染と結婚の約束をしてしまってた結果【完全版】
    完結
    -
    全1巻770円 (税込)
    過去3冊に分けて発行していた同人誌版に加え、同人誌未収録版なども収録した「完全版」です。 (以下、過去紹介文より)Twitter中心に掲載中のオリジナル漫画のまとめ本です。 JK幼馴染が純粋すぎて苦悩する男と彼女の三角関係です。
  • 動きとシワがよくわかる 衣服の描き方図鑑 服の仕組みから角度別の描き方まで
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで5万リツイートを獲得した大人気の描き方TIPSが書籍化。「服のシワをどう描けばいいかわからない! 」「キャラが動いたときどんな形になるかわからない! 」「着こなしのルールがわからない! 」など、服装を描く悩みは尽きないもの。そこで本書は、マンガやアニメによく登場する現代ファッションの描き方を徹底解説。カジュアルファッションはもちろん、ビジネスウェアや学生服まで、さまざまな衣服の描き方を学ぶことができます。
  • usao漫画
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ▼概要 言いたいことがうまく言えなくて、どうしたらいいかわからないときがある。 「うまくいかないこともある、大丈夫だよ」と「うさお」がそっと励ましてくれる。 悲しいとき、寂しいとき、嬉しいときに、気づけば「うさお」がそばにいてくれる。 小学校教員の著者が友人や児童のために描いていた漫画が、『癒やされる』とTwitter上で大きな話題に。 多くを語らず“心”で伝える『usao漫画』、初の書籍化。Web未公開の描き下ろし作品も収載。
  • er-うさ姉 ~アラサー女子の独りでできるもん~
    -
    彼氏いない歴6年「アラサーおひとりさま」を強く生きる“うさぎのお姉さん”の日常! うさ姉。29歳、独身。職業はライター。彼氏いない歴6年。それでも男の目は気になる。もちろんモテたい。でも、街を歩いていてもティッシュ配りのお兄さんにさえ完全スルーされるような日常。 ヘルシーには気をつけているけれど、コンビニおでんは「牛すじ」「あらびきソーセージ」「もち巾着」など、ついつい好きなものばかりを買ってしまいがち。 人数合わせで合コンに誘われ、男子から好きな食べ物は? と聞かれると「マカロンです」と答えるが、本当に好きなものは「ぼんじり」と「サーモン」。そしていつも「お先に!!」と言って帰る、おひとりさまアラサー女子。 Twitterフォロワー約16万人(2017年12月現在)の『クレープ屋で働く私のどうでもいい話』やグッズ、LINEスタンプ等で人気のイラストレーター、ただまひろが“なんでも独りでできるもん”な、アラサー女子の日常を描きました。 アラサーのおひとりさま女子必読の一冊です!!
  • うざい姉ども ①
    値引きあり
    -
    1巻231円 (税込)
    うざい姉どもを抱えたTS日常ストーリー4コマ漫画まとめ第一巻! 朝起きたら女の子になっていたイキり中学生男子と、3人の個性豊かなうざい姉どもの漫画です! TS(女体化)して1日目が終わるまでのお話全100話に加え、Twitter等に掲載したイラスト、新規書下ろしIfストーリー4コマも収録。
  • うそつきアンドロイド 1
    完結
    4.4
    Twitterの覇者である阿東里枝による初の週刊少年誌連載。緊張しいで人前では無表情の女子高生 渡嘉敷ゆずは同じクラスのロボット大好きな元気少年・西表に惚れていた。彼の気を引くために自らアンドロイドとうそをつき、愛の力で創造した嘘でさまざまな困難を乗り切る恋愛喜劇。
  • 嘘つきでごめん
    3.0
    1巻275円 (税込)
    「きっとすぐ別れるさ。この店で知り合ったカップルはみんなそうだ」 ザキさんとサヤ――矢崎一利と佐谷田和敏の〈ダブルカズトシ〉コンビはそんなジンクスにも負けず同居三年目を迎えようとしている恋人同士。 日勤のサラリーマンと遅番メインのスイミングインストラクターという職業の違いから生活時間は多少ちぐはぐではあったが、相思相愛のおしどりカップル。行きつけのゲイバーの常連仲間にひやかされるほどの熱々ぶりは今も続いている。 だがふたりには心に秘めた重い秘密を互いに打ち明けられずにいた。 行きずりの相手として出会ってしまった六年前の背徳の一夜のこと。 ただ欲望に身を任せ、嗜虐の蜜をすすりあっただけ。彼にとっては相手など誰も良かったはずなのだ。 だから言えない。あのとき恋をしたなんて……。 あのときの熱を今も切ないほどに求め続けている気持ちは、決して彼には告げられない。  【社畜リーマン×脳筋ビッチ】 *** 作家:須藤安寿 《代表作》 〈紙書籍〉 竹書房タナトス文庫「永遠に咲く花のように」(BL小説) 竹書房文庫「アドレナリンの夜 霊界ノ呪」(AKB48主演ドラマノベライズ 共著) Twitterアカウント @anjusuto
  • うちの夫があほかわいい。
    4.8
    1巻1,100円 (税込)
    うちの夫はちょっとヘン!? …だけど毎日最高です! 累計約1000000以上いいね!!!! 「#うちの夫を見てくれ!」でTwitterで話題の癒やし夫婦コミックエッセイが待望の書籍化!! この本だけの特別エピソードを約30ページ加え、クスッと笑えるエピソードをもりだくさんでお届け!
  • うちの困ったじいさん【かきおろし漫画付】
    -
    Twitterで大バズり、アニメ化もされ話題となった、ボケたフリをして何かとおばあさんをトキメかせる『困ったじいさん』の新章! 今までふたり暮らしでラブラブし放題だったおじいさんとおばあさんが、娘家族と同居をすることに!! さらに、お隣さんがひとクセありそうで…!? そんな障害(?)もなんのその、ますますおばあさんへの愛とイケメンに拍車がかかるおじいさんから目が離せない! ほっこりトキメくオーバー還暦ラブコメディー!!
  • うちの旦那がかわいすぎる件について
    4.9
    1~2巻968~1,100円 (税込)
    第1話がTwitterで140000いいね超えの大人気胸キュン夫婦マンガが待望の書籍化!! イケメン可愛い夫×天然男前奥さんのとびきりキュートな日常は、キュンキュンすることで溢れてる――。結婚記念日や二人の出会いほか約60ページの描き下ろしもたっぷり収録した大充実の一冊です!
  • うちのむっくはいつも楽しそう
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ポメラニアンの男の子、むっくはいつも楽しそう。 散歩と公園が大好きで、好きなおやつは馬のアキレス腱。 おいぬ好きの人気イラストレーター・じゅんさんが優しいタッチで愛犬の成長や暮らしを描くコミックエッセイ。 クスっとしたり、じ~んとしたり。 むっくへの愛がいっぱいに詰め込まれた、ほっこり心温まる1冊です。 SNSで愛犬家の間で反響を呼んだストーリー「にじのはし」も特別収録。 【著者プロフィール】 じゅん おいぬが好きなイラストレーター。1996年生まれ、茨城県出身。 いぬを中心にやさしいタッチのイラストを得意としている。 著書に、『こんにちは、いぬです』シリーズ4巻(幻冬舎)、『もっさりもさお ぼくがいるからだいじょうぶ!』(双葉社)がある。 Instagram: @jun8213kame X(旧Twitter): @kametan_jun ブログ「じゅんのいぬかわいいメモ」: https://jun8213kame.blog.jp/
  • ウチのモラハラ旦那&義母、どーにかしてください! 闘う嫁のサバイバル術
    4.5
    もういい嫁キャンペーンは終了だ!  結婚後に豹変したモラハラ&マザコン夫&嫁を召使い扱いするサイコパス義母・・・ ヤバすぎる親子にいびられ続けた嫁maronの逆襲がいま、始まる・・・! Twitterフォロワー数16万人超!(2021年2月時点) 「モラハラ人物チェックリスト」「サイコパス義母撃退十五か条」に加え、 巻末には『おとめ六法』の上谷さくら弁護士が「離婚サポート情報」も監修!
  • うっかり幼馴染と結婚の約束をしてしまってた結果
    3.7
    1~3巻330円 (税込)
    Twitter中心に掲載中のオリジナル漫画のまとめ本です。 JK幼馴染が純粋すぎて苦悩する男と彼女の三角関係です。 描き下ろしも収録しています!
  • 美しい口もと
    4.0
    「前向きな人間関係やヘルシーな考え方やまっすぐな笑顔も。全部白い歯が連れてきてくれた。さとこ先生、ありがとう」 スタイリスト大草直子さんも推薦! 「きれい」と言われる女性は全員、必ず口もとのケアをしています。 どうしてでしょうか? それは、口もとが清潔感の源であるとわかっているから。 揃った歯並び、白い歯、潤いのある唇が、その人の顔の印象に与える影響は計り知れません。 著者のクリニックには、女優やモデル、アナウンサーなど、「きれい」と言われる女性たちが顧客として大勢通ってきています。 なぜなら、思いっきりの笑顔を見せるのに、口もとケアは欠かせないから。彼女たちの美しさを支えているのは、著者が独自に開発した口もとを美しく見せるメソッドなのです。 ためしに目元を隠して口もとだけ見せて、自撮りをしてみましょう。目を見せているときより老けて見えるような気がしたら、危険信号。 本書の口もとエクササイズなど、今すぐ始められる口もとケアを始めてください。 CONTENTS Lesson1 今すぐやってほしい「美しい口もと」をつくるメソッド Lesson2 美しさも可愛さも健康も口もとが9割! Lesson3 自信がもてる口もとになる、オーラルケアの基礎知識 PROFILE 石井さとこ(いしい さとこ) 歯科医師/口もと美容スペシャリスト/「ホワイトホワイト」院長 歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。女性歯科医師ならではの、歯と体を美しく保つための食事や、歯が美しく見える口もとメイクについてのアドバイスに定評がある。 女優・モデル・タレント・アナウンサーなど、多数のビューティーセレブからの信頼も厚い。 ブログ:https://ameblo.jp/satoko-ishii/ Twitter:@satoko_ishii Instagram:@satoko5331
  • うつ病会社員が「やらないことリスト」で体調とメンタルを整えた話。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 僕はやらないことリストを作ったおかげで体の調子が良くなりました。 日本人は勤勉で真面目な人が多いです。 ただ一生懸命仕事をすると疲弊してしまいやすいのも事実。 なので、やらない事を明確にする必要があると思っています。 そうすることで時間の使い方が上手になったり、集中力が上がったりする恩恵を受けられます。 僕はうつ病とパニック障害を発症した頃、時間の使い方が非常に下手でした。 何に多く時間を割いて、何に時間を使わないようにするべきか。 もし昔の自分がこれを知っていたら、うつ病とパニック障害になる事はなかったかもしれません。 そのぐらい僕にとってやらないことリストは大事です。 なので、やることがいっぱいで頭の整理がつかない人はぜひやらないことリストを作成してみてください。 本書では、 僕が実際にやっているやらないことリストや、やらないことリスト作成のポイントをお話しします。 本書の内容を真似することで、もしかしたらぼくみたいに少し人生が楽になるかもしれません。 【目次】 ぼくのやらないことリスト やらないことリストの効果 やらないことリストの例 やらないことリストの作り方 やらないことリストのダメな例 なぜTodoリストだとダメなのか? やらないことリストを作るべき人 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。
  • うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた
    4.0
    精神科医・和田秀樹先生、推薦!! Twitterで2.4万回リツイート、4.1万の「いいね!」がついた 大反響の「うつマッピング」、待望の書籍化! 「うつマッピング」とは、 長年うつ病に苦しんできた著者が、 たくさんの治療法を試してきたなかで、 「効果があったこと」「なかったこと」を 1枚の図にしたものです。 本書では、著者の「うつマッピング」に即して、 「効果高い・お手軽」な対処法から 「効果低い・難しい」対処法まで、 自らの体験や根拠を交えながら具体的に解説。 まさに、経験者だから書ける、 「うつによいこと、そんなによくないこと」大全です! 1《効果高い・お手軽》 Twitter、暗すぎない体験談、寝る、ハーブティー、愛犬、YouTube、…… 2《効果高い・難しい》 読書、記録をつける、抗うつ薬、カウンセリング、友人と遊ぶ、認知の改善、…… 3《効果低い・お手軽》 Facebook、インスタ、散財、ゲーム、マンガ、テレビを見る、…… 4《効果低い・難しい》 食事の習慣を変える、筋トレ、メンヘラコミュニティ 全部で33の方法を収録。 きっと、あなたに合う方法が見つかるはずです。 ぜひ、今のあなたが、ほんの少しだけがんばればできそうなことから、 自分のペースではじめてみてください。 【綴じ込み付録】 あなたの「うつマッピング」が作れるシート付き!
  • 埋まらないよ、そんな男じゃ。 モノクロな世界は「誰かのための人生」を終わらせることで動きだす。
    -
    1巻1,650円 (税込)
    結婚、妊娠、出産はゴールじゃないから。大人になった”女の子”達に贈る、心をふわっと軽くするエッセイ。 過去のトラウマ、終わらない同棲生活、若さへの未練。 そんな苦しみと折り合いをつけつつも、大人になった「女の子達」へ贈る、心をふわっと軽くする言葉の処方箋。 精神科・美容整形外科の看護師、風俗嬢を経験し、結婚・妊娠・出産を経た著者yuzukaの最新作。 「このくだらない世界をできるだけマシに生き抜くためには、不必要なものを正しく終わらせなくてはならないから」 幸せを掴むための終わらせ方を詰め込んだ、新感覚の恋愛エッセイ。 【目次】 1.いい加減、馬鹿なフリしてモテるの、辞めにしない? 謙虚さでモてる意味のなさ 幸せになりたきゃ、ヤドカリ精神を捨てろ etc 2.30代、もう荷物はいっぱい。前に進みたいのなら、何かを選ぶのではなく、何かを捨てよ 賞味期限の切れた同棲生活にピリオドを 最大の難関、セックスレス問題 etc 3.自分をすり減らすその「愛想笑い」、本当に必要? 「若さ」への未練を捨てる その友達、手放すべきかもよ etc 4.隣の芝生は青いし、友達のインスタグラムのイイねはやたらと多いし、そもそもうちには芝生がない 悲しきかな。この世の中、結局「わがままな人」が得をします 安心して。あなたが羨んでる人の幸せ、全部偽物です etc 5.「めでたしめでたし」のそのあとでプライド根こそぎ引っこ抜き、祝「簡単には捨てられない人生」の幕開け 「子どもは絶対作らない」を覆した理由 最大のタブー。妊娠してから失ったもの 女を捨てる悲しさと向き合う etc 他すべて書下ろしの最新作! 他コラム 【著者】 ユズカ 恋愛作家・エッセイスト。1991年生まれ。精神科・美容整形外科の看護師、風俗嬢の経験もある。Twitterのフォロワーは約12万人。多くの女性から共感されている。 著書は『君なら、越えられる。涙が止まらない、こんなどうしようもない夜も。』(大和書房)『大丈夫、君は可愛いから。君は絶対、幸せになれるから。』(KADOKAWA)『Lonely? ねえ女の子、幸せになってよ』(セブン&アイ出版)がある。 本書が妊娠・出産を経験後、初めての作品。
  • 裏アカ
    3.3
    1巻737円 (税込)
    わたしの渇きを、『いいね』で癒やして…。エロティック・サスペンスの鬼才、大石圭の手による、話題の映画の小説版! 青山のアパレルショップ店長、真知子。どこか満たされない日々のある夜、部下の何気ない言葉がきっかけで下着姿の写真を自撮りし、Twitterの裏アカウントにUPしてみた。すると『いいね』の嵐が。実世界では得られぬ好反応に陶酔を覚えた真知子の投稿は過激さを増し、やがてフォロワーの男性と会うことにした。「ゆーと」と名乗るその若者に、自分と同じ心の渇きを見出した真知子は……。話題の映画をエロティック・サスペンスの鬼才が小説化。
  • 裏マニアックス -極太裏事典- EX
    -
    危ない裏ワザ、悪用厳禁の裏モノ、ワルい裏知識……などなど、現代のあらゆる「裏」の情報を凝縮した大事典の最新刊! 本書『EX』では、2021年に世を席巻したネタを総まとめしました。さらに、付属の別冊「悪(ワル)グッズ the Best」では、悪用されると本気でヤバい100アイテムを収録! ここで得た知識はすべて悪用厳禁、実行は自己責任でお願いします。 ◎規制ギリギリのブツばかり! 裏グッズ最凶図鑑 ◎Androidベースの中華パチモノゲーム機 ◎新型オービスも察知するレーダー探知機 ◎折りたためる変わり種ドラレコ ◎スマートウォッチ型スパイカメラ ◎デスクで完全擬態するACアダプタ型カメラ ◎手のひらサイズの高性能ナイトビジョン ◎ピストル型催涙スプレー ◎複数SIMを運用できるカードリーダー ◎狙った目が出るイカサマサイコロ ◎危ないテレビ“タダ見”アプリ最前線 ◎非公式ツールでNetflixを完全攻略! ◎無音カメラアプリを極める ◎「漫画村事件」から3年…海賊版サイトの今 ◎AV業界が震撼! モザイク破壊動画の実態 ◎スペシャルな機能を実装! 非公式YouTube視聴アプリ ◎安心安全なエロを求めて…ナイスなYouTube動画の探し方 ◎ファスト映画の実態とは!? YouTube違法動画調査隊 ◎トラブル発生時に大活躍! ドライブのお供アプリ ◎邪道だけど役に立つ“一芸カーグッズコレクション ◎何が効くか体を張って検証! アルコール分解薬 ◎ドラレコに? 監視カメラに? 中古スマホ再活用術 ◎SNSライフを快適にするTwitter連携ツール活用テク ◎証拠の偽装から隠蔽まで! 偽装工作アプリ集 ◎イチから解説! はじめてのAliExpress(アリエク) ◎これが世界の闇市!? アリエク危ガジェット図鑑 ◎仮想通貨はHDDで掘る! 最新マイニング指南 ◎10万円稼ぐためのポイントサイト得活用術 ◎新型コロナ給付金の受給と悪用の手口を追う ◎コロナ・ノルマ・ロス…コンビニ店長が語る裏事情 ◎有料コンテンツを××する 秘密のスレスレ手口を検証 ◎コロナ禍で変わった…スーパーコピーの最新事情 ◎犯罪の現場で重宝される!? 悪用厳禁グッズ図鑑 ◎悪用厳禁の新技術! ディープフェイク最前線 ◎騙す側の手口とは…各種証明書の偽造の危険性 ◎世の中の混乱に乗じて横行する偽造事件を追う ◎VPNでアクセス制限された海外サイトを攻略 ◎ブルーレイBD・DVD合法コピー術最新版 ◎サイト別に最適ツールで安全に落とす! 合法ダウンロードの心得 ◎ダウンロードの裏知識 ◎DVD・BD化してテレビで見る! ◎盗撮カメラの危険な実態に迫る ◎狙われている…自転車用ロックの脆弱性を調査 ◎コンビニバッテリー&乾電池の抜き打ちテスト ◎マニアのためのキワモノ同人キットの世界 ◎まだまだ遊ぶぞ! 新旧ゲーム機メンテナンス術 ◎海賊版に偽ソフト…その無法な実態を暴く! ◎ゲーム業界危事件簿2021 ◎家庭用&PC作品で振り返るエヴァゲーム補完計画 ◎ニンテンドー3DS 10周年記念 無駄知識3DSトリビア ◎ゲームラボPresentsゲームハックNEWS ◎進化した非常食グルメリポート ◎DVD化不可! テレビ放送NG! 封印された名作たち ◎古典的な手法が流行中!? パチンコ最新ゴト事情 ◎高い純正品などいらん! 本家を超えるIQOS互換機 ◎LINEよりも使えるメッセージアプリ最強ガイド ◎出会いの場が狩場に…マッチングアプリの悲劇 ◎世界的18禁動画サイトPornhub最新研究 ◎好事家たちが密かに集うアダルトサイト禁断報告 ◎合法的に撮りまくれるプール撮影会に行こう! [別冊付録]「悪(ワル)グッズ the Best」
  • 裏ワザ超全集
    -
    得する情報からダークなワザまで 珠玉の危険テク158本を究極セレクト! ●スマホ・ケータイ 既読をつけずにLINEを見る/Twitter&メールを匿名で送信/iPhone秘匿撮影術…etc ●買い物・ポイント Amazonでポイント三重取り/税金・光熱費・家賃でポイントゲット/チョコボールの金銀エンゼルを見破る…etc ●PC・ネット PCのパスワードを解析/地方から東京のテレビを生視聴/無料で楽しめるアニメ・漫画サイト…etc ●交通・旅行 ガソリンを1円でも安く抑える/新幹線お得ネタ/きっぷのキャンセル料を実質無料に…etc ●防犯対策 盗まれない自転車用のカギ/防犯カメラに映らない方法/Suica・PASMOの履歴を盗み見る…etc ●改造・裏コマンド 液晶テレビ裏コマンド/エレベータのキャンセルコマンド/ナビの各種制限解除&魔改造…etc ●隠語・業界用語 スーパー・家電量販店・ファミレスなどの隠語/警察で使われる符丁/テレビ放送での隠語…etc
  • 売れっ子モデルと家政夫さん【電子特典付き】
    3.7
    売れっ子モデルのイオリ・バトラーは、地味で影の薄いオジサン家政夫・薄井薫に、心を奪われてしまう。 彼に振り向いてもらうべく、アプローチを始めるが――!? Twitterで人気を博した オジサン家政夫×イケメンモデルの ほのぼの日常系フルカラー4コマ♪ コミックス描きおろし後日談収録! 電子版特典として、紙書籍の応援書店特典・描きおろしマンガ「二つの顔」2Pを収録☆
  • 売れのこったブラウン管のおはなし Vol.1
    -
    1~6巻550円 (税込)
    【本作品は同人誌となります】 売れのこったブラウン管のおはなし ジャンクで売られていたブラウン管と、電子工作好きおにいさんの、ほのぼの科学(?)マンガ。 都築和彦が、Twitter上で、2021年4月18日より、 毎日連載していたものの中から、1話~20話をまとめたものです。 作品には、少々のカットと解説を加筆し、64ページとなっています。 ご支援などいただけますと、有り難いなと存じます。 これからも、どうぞピコちゃんをよろしくお願いします。 ■総ページ数:66ページ
  • 運気UP! 幸せへの導き方 占い師が教える本当の幸運マニュアル!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 占いは好きですか? 占いをすることで人生は変わると思っていますか? その考え方はとても素敵なものだと思います。 占いは人生も自分の感覚も変えてくれる、とても素敵なものです。 一つの結果で気持ちが上がったり下がったり、そして、運気が上がるならばこれをしたい!あれをしたい!と皆さん、色々始めていきますよね! その行動がきっかけで色々な運気もあがってきます。 ただ、運気の上げ方にもやり方があるため間違えると悪い方向にも進みます! 今回はその運気のあげ方をわかりやすく教えていきたいと思います! 【著者紹介】 星月あゆ(ホシヅキアユ) 現役占い師として活動中。 大手占いサイト又はTwitterなどでも活動。 占いを始めたところ『当たる!』と評判になりタロット・オラクルカードなどメインで活動しながらも、 霊視鑑定、オーラ鑑定など含めておこなっている。 静岡出身。 一番身近に感じられる占いを目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 運動=歩く、食生活=バランスよく食べる、生活習慣=よく噛む 最もカンタン!3つの健康ダイエット法
    4.0
    『ダイエット』と『健康ダイエット』はまったく別のモノ。 この違いがわかるとダイエットは成功します。 健康ダイエットは運動・食生活・生活習慣の3本柱によって成り立ちます。 どれかひとつでも欠けてはいけません。 その3本柱は『普通』にカンタンにできます。 つまり『普通』に生きることが健康ダイエットそのものであり、ダイエットという概念を捨てることが健康ダイエットなのです。 ボディデザイントレーナーである著者が、「シンプル&カンタンに!」を合言葉に、健康ダイエットの仕組みを軽快に解説します。 時には、中性脂肪・便秘などのからくりを自身のカラダを使って実験を行い分析している点にも注目です! 【著者プロフィール】 花村 育彦(はなむら なるひこ) 1981年生まれ。 掛川ボディデザインスタジオ「リセット」代表。 ティップネス、コナミスポーツ、遠鉄スポーツクラブ・エスポ浜松、ケイ・フィット、ライフウェル、サーラスポーツなどでエアロビクス・アクアビクス・ピラティス・格闘技エクササイズなどのグループレッスンを担当するインストラクターとしても活動中。 ■掛川ボディデザインスタジオRe-set(リセット) http://re-set-kakegawa.com/ ■著書 “水泳”を習わなくても本当は誰でも泳げる http://www.digical.co.jp/ebooks/1042.html 水泳で一番カンタンなのはバタフライ http://www.digical.co.jp/ebooks/1696.html ■ブログ http://www.diamondblog.jp/official/hanamu-/ ■Twitter(ツイッター) https://twitter.com/n_hanamura 【目次】 はじめに 第1章 私がたどり着いたダイエット法 1―1 ボディデザイントレーナー 1―2 最もカンタンな3つの健康ダイエット法 1―3 私が行うダイエット指導の原点は、牛乳 1―4 『普通』ではなかった牛乳 1―5 5大栄養素とダイエット 1―6 牛乳と花粉症の意外な関係 1―7 人体実験 for 便秘 第2章 炭水化物を制限して、逆に太った男 2―1 炭水化物を制限して、逆に太った男 2―2 中性脂肪をつける方法 2―3 これで今日からあなたも、お相撲さん!? 2―4 カタボリック 2―5 筋肉量の低下で太る理由 2―6 内臓脂肪をつける方法 第3章 流行りのダイエット法が失敗する理由 3―1 野菜で太った!? 3―2 ベジタリアンが太る理由 3―3 果物が太る仕組み 3―4 果物で太らない方法 3―5 流行りのダイエット法が失敗する理由 第4章 いたって、フツーのコト 4―1 お菓子が太る仕組み 4―2 腸が、超痛い!! 4―3 中毒から抜け出すと一石二鳥 4―4 太る油と痩せる油 4―5 『不自然』は太り、『自然』は痩せる 4―6 「朝はパン♪ パンパパン♪」は太る方法なのだ! 4―7 白米vs玄米! 痩せるのはどっち? 4―8 えっ? 玄米がダイエットの敵に!? 4―9 便秘が太る理由とその解決法 4―10 そして、治っちゃった花粉症 第5章 ダイエット法、戻しました 5―1 誰もが知っているハズのダイエット法 5―2 カロリーで人は太らない! 5―3 運動で痩せる方法 5―4 最もカンタンな運動で痩せよう 5―5 がんばらないほど痩せる『15ウォーク』 5―6 トイレとダイエットの深い関係 5―7 最強のダイエット法、トイレエクササイズ! 第6章 ダイエット法、つくりました 6―1 朝ごはんをしっかり食べ……ては、いけない! 6―2 朝ごはんが太りやすい原因とその解決法 6―3 花村育彦の、ごはん 6―4 3ヶ月で7キロ痩せた方法 6―5 薬をやめたら痩せた 6―6 ダイエット法、つくりました おわりに 著者プロフィール 奥付
  • 英会話に自信が持てる!リアクションのトリセツ――相づちのベストタイミング、知ってる?神フレーズや暗記方法も紹介!
    -
    「英会話のリアクションが苦手」「会話がすぐ終わってしまう」。そんなお悩み、「英語のそーた」さんが解決します。本書を読めば、「英会話のリアクション」はバッチリ! 英会話をしているとき、「自分のリアクションって、合っているのかな」と不安になったことはありませんか?本書では、「オンライン英会話OneWay」のコーチで大人気Podcast「台本なし英会話レッスン」のパーソナリティーでもある英語のそーたさんが、会話が盛り上がること間違いなしのリアクション方法をレクチャーします! 共感したとき、驚いたとき、残念なニュースを聞いたときなど、シーン別の具体的なリアクションフレーズから、相づちのタイミング、上手なリアクションに必須の心構えまで、幅広く解説します。 英会話に自信がなく一歩踏み出せずにいる・・・そんな方の「お守り」になるようなトリセツです。 ・本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。 ●目次 はじめに 【第1章】目指せ、聞き上手!英語の相づちはどのタイミングで打つのがベスト? 【第2章】「ほんとそれ」「ご愁傷さまです」って英語でなんて言う?シーン別・リアクションフレーズ 【第3章】英会話レッスンがより楽しくなる!神フレーズ 【第4章】遊びに誘われた!好印象な「受け方」&「断り方」 【第5章】また会いたいと思わせる、別れ際のリアクションフレーズ 【第6章】リアクションフレーズを上手に使いこなすための「重要なカギ」って? 【第7章】「心の声」を正直に口に出す練習をしよう 【第8章】リアクションを生き生きさせるフレーズ おわりに ●対象レベル:英語全レベル ●著者プロフィール 英語のそーた: 英会話コーチ、Podcastラジオパーソナリティー。1992年生まれ。神戸市外国語大学外国語学部卒業。「留学はしなくても英語は絶対に話せる」というメッセージを掲げ、大学在学中からSNSやYouTubeを通して英語学習コンテンツの作成・配信を開始。その後、学生起業。現在主宰する「オンライン英会話OneWay」では、英語だけではなくコミュニケーションの根本から見直すコーチングを実施。日本全国・世界各国から受講生が集まっている。4年司会を務めるラジオ番組「台本なし英会話レッスン」は1600万DL突破。英語の楽しさ、その先にあるモノを配信中。 Instagram:@eigonosota Twitter:@wn7m32g6uj31k
  • 英検1級の語彙を極める!――「教える=teach」「とても~=very ~」を卒業する方法
    -
    「単語は何回やっても覚えられない」という悩みをお持ちではありませんか?本書では、TOEIC満点、英検1級(優良賞受賞)の実力を持つ和泉有香(Joy)さんが、笑いと関西弁を交えたテクニックで、あなたの語彙力を磨いていきます。 「同じ意味でも使い分ける必要がある単語」「つづりや発音が似ている単語」「知らなければ読めない単語」「英検1級にふさわしい単語」「熟語」など、各単語の特徴に合った、苦にならない覚え方を紹介します。 さらに、英検1級の二次試験対策についても解説。「合格のために本当に必要なこと」は、覚え込んだ事実の羅列ではなく「アナタはどう考えるか」を表現することです。第7章でお伝えするJoyさんの二次試験体験談と、第8章で紹介するスピーチの練習法は、英検合格のための学習にとどまらず、アナタを魅力的な話し手にすること間違いなしです。 ・本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。 ●目次 はじめに 【第1章】「教える」って意味の英単語、teach以外に4つ以上言える? 【第2章】大人のカルタ取りゲームで覚える「似た英単語」 【第3章】「知らなければ絶対に読めない英単語」を掘る 【第4章】「副詞のveryは使わない」と決めよう! 【第5章】boil down toの意味は?合格するための「熟語の覚え方」 【第6章】antithesisの意味は?合格するための「知らない語彙」の覚え方 【第7章】我、英検1級二次試験をかく戦えり 【第8章】結局、二次試験には何が大事なん? おわりに ●対象レベル:英語全レベル ●著者プロフィール 和泉有香(Joy):劇団通訳、塾講師などを経て現在は神戸海星女子学院大学、大阪市内の英語専門学校などでTOEIC対策、英検対策、英語発音などを教えている。TOEIC1390点(L&R990点、S&W400点)、英検1級(優良賞受賞)、全国通訳案内士(英語)。著書、共著に『TOEIC®テスト Part 3&4 鬼の変速リスニング』(アルク)、『2カ月で攻略 TOEIC®L&R テスト900点!』(アルク)、『はじめての英検準1級総合対策』(アスク出版)、『2021年度版 英検過去問レビュー 準1級(3級~準1級)』(河合出版)、『英語リスニング試験“完全攻略”ストラテジー』(IBCパブリッシング)などがある。宝塚歌劇と沖縄にときめく。 Twitter:https://twitter.com/JoyJPN Clubhouse:@joyjpn
  • 英語が得意な脳の育て方 5歳までにやっておきたい
    -
    「どうしたら、うちの子どもは英語を得意になるの?」 「どうすれば、ネイティブ並みの英語力が身につくの?」 「留学したり外国で働いたりする場合、どれくらいの英語力があればいいの?」 子どもに英語を身につけさせるといっても、謎だらけですよね。 しかし、グローバル化が謳われはじめて幾年月。英語が「聴ける・話せる」ことは、当たり前の時代が来ています。 プログラミング言語のベースになっているのは英語ですし、TwitterなどのSNSでは英語ができれば世界中に発信することも可能です。 また、ビジネスや学問の最先端での公用語も英語であることは周知の事実。 「日本語しか使えない」子どもを育てることは、お子さんの可能性を狭めてしまうことにもなりかねません! そこで、イギリスの名門ケンブリッジ大学に留学経験があり、世界的カンファレンス「TED」で英語でプレゼンテーションし、英語でも本を書いて世界中で出版・支持されている脳科学者・茂木健一郎先生が、「まるで日本語のように英語を使いこなす」ために、0歳からやっておきたいことを教えます! コツは「大量の英語を聴く」こと、そして「5歳までに英語を好きになっておく」こと。 本書では、お父さんお母さんが自宅でしてあげられる、子どもの「英語好き」な気持ちを育てて伸ばす方法、英語が得意になるための学習法・遊び方などを紹介します。 親子で英語遊びにチャレンジすれば、バイリンガルなお子さんが育ちます!
  • 英語でSNSトーク そのまま使えるネイティブ表現800
    -
    英語力をつけるなら毎日触れることが一番。LINE、twitter、Facebook、Skypeなどで「やばい!」「いま何してる?」「別に」など、友だちと日本語でやりとりしているその言葉を、そのまま英語でできたらと思ったことはないでしょうか。自然な日本語でのやりとりを、ニュアンスそのままにネイティブの英語で覚えられたら、楽しく学ぶことができ、ネイティブと英語で楽しくネット上のおしゃべりをすることも可能に。実際のチャットの例をあげながら使える表現をたくさん紹介していきます。
  • 英語で楽しくtwitter!
    -
    海外のエンタメ&スポーツが好き。ツイッターで外国人と話してみたい。楽しみながら英語を身につけたい。好きなことをつぶやきたい。本書はそんな願いをかなえる、今までにありそうでなかった一冊です! 持ち歩きにも対応できるコンパクトサイズで、軽さにもこだわりました。ぜひ、毎日のつぶやきのお供にしてください! ■監修者プロフィール ▽柏木しょうこ 翻訳家。映画・ドラマなど海外作品の字幕・吹き替え翻訳、書籍、舞台翻訳などを手掛ける。主な翻訳作品はドラマ『ブレイキング・バッド』(DVD)、訳書『ジョニー・デップ フォトアルバム』(ACブックス)、『LONG WAY ROUND ユアン・マクレガーの大陸横断バイクの旅』(世界文化社)、『恋とニュースのつくり方』(早川書房)ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 英語で話そう! 世界が恋する日本(ニッポン) ―会話のつかみもTwitterもこれでOK―
    3.3
    世界語になった日本発の50キーワード アニメ、お弁当、カワイイ、ゴスロリ、コンビニ・・・ 「好き」な気持ちを共通項にすれば、きっとつながる誰かがいる。世界はキミを待っている! 日本ポップカルチャーの伝道師として世界20カ国、のべ72都市で活動してきた櫻井孝昌氏が、世界の若者のココロを圧倒的につかんだ50のキーワードを厳選。会話のきっかけになる短い英文を使って、世界のラブコールに応えましょう。 本書の構成 Part I 世界はキミを待っている 櫻井氏による日本の若者に向けたメッセージ。世界の若者が日本のポップカルチャーに注目する今こそ、アニメやマンガなどの、日本人であれば誰もが親しんでいる文化的バックグランドを利用して、積極的に海外に出ていくべきだと提案しています。 Part II つながるキーワード 櫻井氏が世界での文化外交活動を通じて実感した、コミュニケーションに特に有効な日本発のキーワード50項目をピックアップ。それぞれにtwitterなどで使えるシンプルな英文、海外での反響を伝えるコラムや写真を掲載しています。海外から見たいまの日本の姿を再認識しながら、会話のきっかけをつかむ一言を世界語である英語で学びましょう。 ●レベル:英語初級以上 【著者】櫻井孝昌(さくらい たかまさ) プロフィール コンテンツメディアプロデューサー、作家、ジャーナリスト。企業や官公庁、アーティスト等の事業企画、イベント・メディアプロデュース等の仕事とならび、世界におけるアニメやファッションといった日本ポップカルチャーの立ち位置や外交上の意義について研究し、フィールドワークを進めている。世界20ヵ国のべ72都市で講演やファッションショーなど文化外交活動を実施中。外務省の有識者会議委員、「世界コスプレサミット」エグゼクティブアドバイザー等の役職も歴任。

    試し読み

    フォロー
  • 【英語版】アキバ迷宮~小さな先輩と小旅行~ /The Akiba Labyrinth: A Little Trip with My Little Big
    -
    次の作品の英語版です。 制作にあたり、クラウド翻訳サービスのConyacと翻訳コンテストを開催。語学と日本文化に精通した2名を選出し、より完成度の高い英語表現を目指しました。 ※海外の方向けに、物語に登場する日本独自文化に関する10単語の解説付き ♪♪♪♪♪ 「ライトなラノベコンテスト」AKIBA PC Hotline!賞受賞作品! 岩崎チワワ先生描き下ろしイラスト! ●アキバ迷宮(ラビリンス)~小さな先輩と小旅行~  小さな先輩。  身体が小さくてオッパイも小さい先輩。  時と場所をわきまえて、体裁も気にして、お約束も守る小さな先輩。  いつも強がっているけれど、たまに弱いところも見せる小さな先輩。  高校を卒業する先輩へのプレゼントとして、僕は一泊二日の小旅行を計画する。  欲しいものは大抵見つかる。  多すぎて逆に見つからない。  現実とはかけ離れている。  東京、秋葉原。  僕と先輩はそこに足を踏み入れる。  そこで出会うのは、フリフリのエプロンに身を包んだネコ耳メイド、ネコミさんだった。  僕と先輩はネコミさんに誘われてアキバの奥深くへと導かれる。 ●審査時の講評より 読むと不思議な幸せ感がある、きれいにまとまった作品。思わず頭に浮かぶ軽妙な会話や、不思議な雰囲気、そして伝わる「秋葉原」。「小旅行」というタイトルがまさにイメージ通りで、ちょっとした休憩の清涼剤として読むと楽しいはず…………にゃん。 ●著者 マホ 誰かに楽しんでもらうのが好き。それを見るのも好きです。あ、お酒も好きです。 私の書いたもので誰かの心を動かせたのなら、それはとても素晴らしいことなのだと思います。 twitter @mahoge_maho ●Conyacとは 現在世界中で35,000人の翻訳者を抱える、対応言語66ヶ国語のクラウド翻訳サービス。短いメールから専門的な文章まで、機械翻訳では得られない質の高い翻訳を短期間に対応。翻訳を必要としている人と翻訳ができる人を繋ぐ。 https://conyac.cc/
  • 英語力はメンタルで決まる~自分が変わる英語学習のコツ26
    3.5
    1巻1,540円 (税込)
    英語力がアップする! 自分が変わる! 正しい英語勉強法×正しいマインドセット=英語力と人生がパワーアップ! 毎日仕事で忙しくて時間がない、でも英語力を何とか上げたい――「大人のための正しい英語勉強法」と「英語と向き合う正しいマインドセット」を身につければ、最大限の効率で、確実に英語力がアップ! 人生が変わる! 海外留学ナシ、日本で勉強し続けてTOEIC990点(満点)・英検1級・通訳案内士の資格を持つ現役の高校英語教員で、オンライン英会話レアジョブの英語学習情報サイト「RareJob English Lab」の人気コラムニストでもある西田大(にしだ・まさる)先生が、本気で英語力を上げたいビジネスパーソンに提案する、「英語力」と「自分」が変わる英語勉強法です。 【本書の特長】 1.結果につながる英語学習法を提案します 「音読学習の正しいやり方」「英検・TOEIC対策」「オンライン英会話の正しい使い方」など、今日から始められて、確実に結果につながる英語学習法をお伝えします。特に、英語学習をどう進めればいいか分からない人、独習で何とかTOEIC500点レベルまでは取れたけれど、ここから先どう勉強すればいいか分からない人におすすめの一冊です。 2.英語学習への持つべき心構えを知り、自分のものにすることができます 英語学習を続けて、英語をモノにするために大事なのは、「英語を学ぶこと」だけではありません。マインドセット、つまり英語学習に対する「心構え」が大きなポイントになってきます。本書では、「毎日を『テスト前』にするコツ」「どこでもいつでも学習できるメンタルの作り方」「モチベーション維持のコツ」など、英語学習を支える大事な心構えについても、丁寧に扱っています。挫折することなく、英語を学び続けたい人のヒントがちりばめられているので、これを自分のものにすれば、英語学習がより効率的に進められるでしょう。 3.20年にわたる知見と経験がぎゅっと詰まっています 本書は、西田大先生自身が20年間、自ら試行錯誤しながら確立した英語学習法をまとめています。海外留学ナシで、TOEIC990点(満点)・英検1級・通訳案内士の資格という「英語資格三冠」を持つ西田先生ならではのノウハウを惜しみなく提供。皆さんもぜひ、「英語力」と「自分」が変わる英語勉強法を体感してください! 【著者プロフィール】 西田 大: 1973年生まれ。関西大学文学部英文学科卒業。静岡県立下田北高校、静岡県立富士高校などでの勤務を経て、現在、静岡県立静岡城北高校教諭。TOEIC990点(満点)、英検1級、通訳案内士のいわゆる「英語資格三冠」を持つ。大学入試やTOEIC、英検などの試験対策から社会人の英語学習のコツまで、幅広い知見と経験から導き出された英語学習法に定評がある。オンライン英会話最大手の「レアジョブ英会話」が運営する英語学習情報サイト「RareJob English Lab」(https://www.rarejob.com/englishlab/)では80本以上のコラムを執筆し、特にTOEIC対策について高い評価を得ている。趣味は体を鍛えることと、サッカー観戦。共著に『TOEIC(R)テストに必要な文法・単語・熟語が同時に身につく本』(かんき出版)がある。 Twitter:@masaru_nishida_
  • HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 HTMLとCSSを使ったWebをデザインする上での心得と基礎を解説したWebデザイン入門書です。ブログやTwitterの登場により、インターネットに情報を発表する際に、必ずしもHTMLに頼る必要がなくなりました。しかし、ブログやTwitterといった新サービスが流し読みに適した雑誌だとすれば、HTMLで作られたサイトは情報が整理・蓄積された書籍に近いものであり、情報をじっくりと読むのに適しています。本書では、まとまった情報を提供することを念頭に、見やすく、探しやすいWebデザインとはどのようなものかを基礎から解説。感性頼りではなく、きちんとした理屈でデザインを作れるようになる一冊です。
  • エイリアンズ
    -
    1巻495円 (税込)
    重めの年の差不倫百合。 裕福とは言えない街で祖母のカフェを手伝い、生きづらい日々を過ごす千彩(ちさ)のもとに、隣町の高級住宅街から客として柊子(しゅうこ)が来た。 妙に仲良くしたがる柊子に千彩は突き放す態度をとるが、その行動には柊子のある秘密が関係していたのだった。 【作者プロフィール】 夜 (よる) 2017年から創作百合漫画、イラストをtwitter、pixivにて投稿。「どこかにいそうな女の子たち」を描く。

    試し読み

    フォロー
  • XPERIA Z4 徹底活用ガイド
    -
    人気AndroidスマートフォンXPERIA Z4のガイドブック。 本機の基本的な使い方から少し踏み込んだテクニックまで解説する1冊です。 Chapter1 Xperia Z4を使い始める前に ・Xperia Z4はこんなスマートフォンだ! ・ホーム画面の構成と各部名称を覚えよう ・これだけは知っておきたいXperia Z4の基本操作 ・Wi-Fiに接続するための設定を行う…etc Chapter2 Xperia Z4の電話機能を活用する ・通話履歴を利用する ・電話をもっと便利に使いこなす ・格安通話アプリを活用しよう…etc Chapter3 Xperia Z4を情報端末として使いこなす ・ChromeでWebページを閲覧する ・「Pocket」で気になるページを保存する ・「Evernote」で情報を整理する…etc Chapter4 Xperia Z4をコミュニケーションに役立てる ・キャリアメールやSMSを送受信する ・「Gmail」アプリを活用する ・Twitterを利用してみよう ・Facebookを利用してみよう ・LINEを利用してみよう ・Instagramを利用してみよう…etc Chapter5 便利なアプリでXperia Z4の実力を引き出す ・「マップ」で場所やルートを検索する ・「カレンダー」でスケジュールを管理する ・「Googleドライブ」で文書を編集・共有する ・「OfficeSuite」でOfficeのファイルを活用する ・「Lifelog」で1日の行動を記録する…etc Chapter6 Xperia Z4のエンタメ機能で遊び倒す ・「アルバム」で写真を閲覧・管理・編集する ・写真をオンラインで保存・共有する ・動画配信サービスで映画やドラマなどを見る ・ワンセグ・フルセグでテレビ番組を楽しむ ・「TV SideView」で録画した番組を再生する…etc
  • Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelの業務改善ノウハウをTwitterでつぶやき続けてフォロワー数11万人超。職場の悲惨なデータベースを見てExcelを猛勉強した著者が、誰でも今すぐ結果が出る「最速&見やすい&ミスしない」Excelの実践ノウハウをぎゅっと一冊に詰め込みました。新社会人も社会人10年目も管理職も必読の一冊です!
  • Excel VBA開発を超効率化するプログラミングテクニック ームダな作業をゼロにする開発のコツー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【筆者がこれまでに培った開発テクニックを集めた「秘伝の書」】 Excel マクロ(VBA)のプログラミングがある程度できるようになると次に知りたいと思うのが「開発(プログラミング作業)の効率化」。本書は「開発の効率化を極限まで高める」ことを目的として、開発を効率化するためのテクニックを集めた書籍です。 大手スキルマーケットココナラのプログラミング関連のカテゴリーではランキング上位常連で業界屈指の開発力を持つVBA開発者である著者による「本当に実践で役に立つ効率化のテクニック」を解説。 本書で扱うテクニックはすべて実務を通して必要であるものに限り、基本設定にかかわるものから他書籍では紹介されていなものまで多岐にわたります。全体のレベル、到達点は低くはありませんが、初級者から手に取ってもらえるように基本的なことも網羅しつつ、広く役立つ本です。 ■こんな方におすすめ 初級者から上級者までのおもに業務でVBAを使用して開発を行っているVBAユーザー ■目次 ●絶対知っておきたいVBA開発の超効率化テクニック 第1章 基本設定 第2章 ショートカットキー 第3章 単語登録 第4章 命名規則 第5章 コーディングの基本ルール ●さらに知っておきたいVBA開発の超効率化テクニック 第6章 自分専用の開発用アドインの作成 第7章 汎用プロシージャの作成ルール 第8章 汎用プロシージャの紹介 第9章 汎用プロシージャ紹介での補足説明 第10章 イミディエイトウィンドウ活用の汎用プロシージャ 第11章 イミディエイトウィンドウとクリップボードのコラボテクニック 第12章 リボン登録でさらなる効率化を図る ■著者プロフィール ●著者-深見 祐士:Softex-Celware代表。現在はフリーランスプログラマーとして、ExcelVBAを用いた業務改善ツール開発や学習支援を行い、クラウドソーシングプラットフォームのココナラを主戦場に活動中。ココナラでは月あたり20件以上のVBA開発案件を手掛け、累計対応件数は500件を超える(2024年2月現在)X(旧:Twitter)やブログでExcel関連情報も発信中。ココナラ及びXでのプロフィール名は「いき」。 ●監修者‐大村 あつし:主にExcel VBAについて執筆するテクニカルライターであり、20万部のベストセラー『エブリ リトル シング』の著者でもある小説家。Microsoft Officeのコミュニティサイト「moug.net」を1人で立ち上げた経験から、徹底的に読者目線、初心者目線で解説することを心掛けている。また、2003年には新資格の「VBAエキスパート」を創設。主な著書は『かんたんプログラミングExcel VBA』シリーズ、『新装改訂版Excel VBA本格入門』(技術評論社)など多数。
  • SEOを強化する技術 エンジニアが内側から支えるサイト設計・構築術
    4.8
    「SEOはWeb担当者が行うものだ」と思い込んでいませんか? ディレクトリーやデータベースの設計、サーバー負荷の軽減、サイトの移行計画など、エンジニアが行うべきSEO対策はたくさんあります。 本書は、まったく新しい切り口で「エンジニアのSEO技術」を解説します。 SEOコンサルタントとして実績のあるアユダンテ株式会社は、日本初のGAAC(Google Analytics認定コンサルタント)取得企業。 SEOに欠かせない、アクセス解析を視野に入れたWebサイトの設計方法も解説します。 さらに、コラムでは新検索エンジン「Bing」やTwitterのSEO効果など最新のトピックにも言及します。 エンジニアだけではなく、エンジニアの力を借りてより高度なSEO対策を行いたいWeb担当者にも最適の内容です。

    試し読み

    フォロー
  • SEのためのビジネススキル入門(日経BP Next ICT選書)
    4.0
    本書は、ITエンジニアがぜひ知っておきたい8大ビジネススキルを解説した一冊です。 具体的には、話す技術、時間管理術、情報収集・整理術、やる気アップ術、トラブル回避術、図解術、ソーシャル育成術、人材育成術の各スキルを収録しています。 例えば、話す技術の一つである「説明力」では、説明に入る前の「意識合わせ」が重要だと解説。 その上で、「経緯・目的をくどいくらい説明する」「項目レベルで全体構造を書き表す」「話のストーリーを単純化する」という、意識合わせの極意を三つ紹介しています。 収録したビジネススキルは、第一線のITエンジニアが現場で培ったものばかり。 実践しやすく効果が高いでしょう。 第1章 脱・話下手! 「話す技術」 第2章 無茶な残業にサヨナラ 「時間管理術」 第3章 知らない、見つからないがなくなる「情報収集・整理術」 第4章 自分も仲間も頑張れる 「やる気アップ術」 第5章 修羅場はこれで逃れられる 「トラブル回避術」 【+α】先輩と交流するヒント 第6章 皆が一目で理解する 「図解術」 第7章 FacebookやTwitterを120%生かす 「ソーシャル活用術」 第8章 後輩の実力を伸ばす 「人材育成術」 【+α】利用者を理解する秘訣
  • SNS×リアルで実現する 新しいビジネスマッチング
    -
    ビジネスのコミュニケーションにおいて、もはやSNSは重要な、欠かせない存在となっています。一方で、電話での打ち合わせや実際に会うといった、リアルなコミュニケーションの意義や信頼性もまだまだ大きく、無くすことはできないでしょう。 本書は次の内容からできています。 ・FacebookやInstagram、LINE、Twitter、LinkedInなどさまざまなSNSの特質の解説と使用指南。 ・SNSおよびリアルでのコミュニケーションの特徴と、コミュニケーションにおける鉄則。 ・SNSとリアルを掛け合わせたビジネス上のやり取りにおけるノウハウ。 相手とのコミュニケーションの段階に合わせて用いるツールや手段を変え、適切なコミュニケーションを行うことで、よりビジネスが進み、スムーズな交渉や商談が可能となるでしょう。 ビジネスコミュニケーションで悩んでいる人、ビジネスや対人関係、人脈構築を良い方向に向けたい人のための処方箋です。
  • SNSでお金を稼ぐ 「好き」を「お金」に変える教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんながスマホの中で情報を探している フォロワーがみるみる増える! 多くの人が手に取った「SNSで人を集められる」の第二弾が満を持しての登場です。本書は、中小企業の方や個人事業主の方を対象に、誰でも簡単にフォロワーを増やして売り上げをあげる。つまりお金を稼ぐノウハウをまとめました。本書で紹介するSNSマーケティングの手法には、特別なセンスやスキルも、たくさんの時間や費用も必要ありません。“インスタ映え\\\\"をしなくても、SNSで集客をするコツが存在します。それを惜しみなく公開します。多くの人にとって身近なツールである主要なSNS(Instagram、Twitter、YouTube、LINE)を、効果にあわせて活用する方法も紹介しています。本書を読めば、誰でもすぐにSNSマーケティングを始められます!

    試し読み

    フォロー
  • SNSでシェアされるコンテンツの作り方
    -
    【コンテンツがSNSで全然話題にならないあなたのための、戦略的シェア促進の実践講座】 コンテンツを作成して公開した際、読んだ人がTwitterやFacebookでシェアしてくれれば、より多くの人に読んでもらえる確率がぐっと高まります。 シェアがシェアを呼び、どんどん読者が増えていくのが理想であるだけに、どうすればコンテンツをシェアしてもらえるか悩んでいる方も多いことでしょう。 本書では、「SNSでのシェアはなにをきっかけに生まれるのか」「どうすれば意図的にシェアを狙えるのか」といった、コンテンツをシェアしてもらうためのノウハウを詰め込みました。 ・シェアされやすいコンテンツのタイプ(感動・名言・診断・図解・まとめ等) ・テーマ別のコンテンツのアイデア(食・アパレル・コスメ・住宅情報等) ・読者を惹きつける心理テクニック ・文章やタイトルの書き方 ・写真や動画を撮影する際のコツ など、さまざまな手法を豊富な事例とともに解説しています。 さらに、Facebook・Twitter・Instagramでの投稿時のポイントや、インスタグラマーや外部ライターへ依頼する際の注意点などの関連知識も満載。本書を読むことで、「これは◯◯の要素を足せばシェアしてもらえるな」と、SNSウケの観点からコンテンツの戦略を立てられるようになります。 〈本書の構成〉 CHAPTER1 シェアされるってどういうこと? CHAPTER2 シェアされるコンテンツの特徴を理解しよう CHAPTER3 シェアを狙ってコンテンツを作ってみよう CHAPTER4 メディア別に見るシェアされるポイント CHAPTER5 外部施策・外注依頼のポイント APPENDIX コンテンツ作成・SNS分析に役立つツール ※コンテンツ作成・投稿時のチェックシート付き!

    試し読み

    フォロー
  • SNSで映えるマンガの描き方 CLIP STUDIO PAINT PROで自作しよう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 マンガに興味あれば誰でも描けるようになる!!  本書はSNSで投稿するマンガの描き方を解説します。道具や決まり事をイチから覚え、ある程度満足するレベルの画力やネームで紙に表現するレベルでは初心者には敷居が高いです。一方、SNSへの投稿は、描画ソフトがあるため描きやすく、SNSの使い方に慣れているうえ、「作品」を公開する範囲を限定することにより、画力がなくても「承認欲求」を満たせることが可能です。中でもTwitterに投稿されている漫画は、基本的に1頁投稿で、色数・コマ数の規定はなく(1コマ~6コマの短コマ)、画力がなくてもバズります。  道具を揃えるのが大変なことを考えてペイントソフトCLIP STUDIO PAINTの使い方も解説します。 冒頭マンガ ・マンガを描く楽しさとは? Chapter 1 映えるマンガを描くにはどうしたらいいの? 1‐1 初心者でも映えるマンガが描ける 1‐2 うまく描くコツはうまく観察すること 1‐3 ○△□で描いてみよう 1‐4 奥行き(遠近感)の表現 1‐5 顔を描こう 1‐6 人の動きを把握する 1‐7 身体を描こう 1‐8 衣服を描こう Chapter 2 どうやってストーリーを決めるの? 2‐1 テーマを決める 2‐2 ストーリーを作る 2‐3 キャラクターの作り方 Chapter 3 描いてみよう! 3‐1 道具の準備 3‐2 ネームの作成 3‐3 作画 3‐4 マンガを描くうえでのポイント Chapter 4 投稿のススメ! 4‐1 投稿先を決める 4‐2 投稿についての注意点 4‐3 バズらせるためののコツ Chapter 5 CLIP STUDIO PAINT PRO で実際に作品を作ってみよう 5‐1 デジタルの描き方の基本 5‐2 CLIP STUDIO PAINT PROで描く COLUMN 模写のコツ 衣服のデザイン AIとマンガ マンガ家の収入 マンガ家を目指す 索引
  • SNSで人を集める!やさしいSNSマーケティングの教科書
    3.0
    SNSで人を集められるのは、人気インフルエンサーや有名大企業だけだと思っていませんか<? br>本書は、中小企業の方や個人事業主の方を対象に、誰でも簡単にフォロワーを増やして売上をアップするノウハウをまとめた、SNSマーケティングの指南書です。 本書で紹介するSNSマーケティングの手法には、特別なセンスやスキルも、たくさんの時間や費用も必要ありません。“インスタ映え"をしなくても、SNSで集客をする秘訣があるのです。 多くの人にとって身近なツールである主要なSNS(Instagram、Twitter、YouTube、LINE)を、効果的にビジネス活用する方法を解説しました。 本書を読めば、誰でもすぐにSNSマーケティングを始められます!

    試し読み

    フォロー
  • SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術
    3.9
    Facebook、Twitter、ブログ。こうしたソーシャルメディアを始めても、「何を書いていいかわかりません」「とりあえず書いていますが、全く反応がありません」「毎日のネタ探しに苦労しています」「忙しくて書く時間がとれません」「書くモチベーションが続きません」……こんな悩みに直面している方も多いのではないでしょうか? 本書では、Facebookページファン5万人、Twitterフォロワー13万人、メルマガ15万部発行と、まさにソーシャルメディアのプロが、ソーシャルメディアに「書く」上での悩みをすっきりと解決します! 「共感ライティング」「交流ライティング」「伝わるライティング」「スピード・ライティング」など、すぐに使える実践的なライティング・テクニックが満載の一冊です。
  • SNSのち現実、時々恋。 プチキス(1)
    完結
    4.0
    SNSで繋がり、SNSに翻弄されながら、やがて「現実」にたどり着く彼女たち。その先にあるのは「恋」? それとも――? 期待の新鋭が描く、SNSでつながるイマドキらぶ・オムニバスストーリー! 第1話は「Twitter」! 気になる年下男のツイッターをつい盗み見てしまう、ゆうこ。彼があるライブに行くことを知り、偶然の出会いを装って、勢いで告白! 彼の「つぶやき」に合わせて、自分を変えていくゆうこだったが……。
  • SNS変遷史 「いいね!」でつながる社会のゆくえ
    4.2
    mixi、facebook、Twitter、Instagram、LINE、Snapchat、TikTok……。 誕生から、わずか15年あまり。SNSは人間関係を、社会のあり様を、大きく変えた。 情報との出会いは「ググる」から「#タグる(タグ+手繰る)」へ。 コミュニケーションは「テキスト」から「ビジュアル」へ。 ツールの入れ替わりの要因を探るとともに、その裏側にあるユーザーの「承認欲求」と「シェアの心理」の変遷を追う! ◎「最近のSNSには、なんだかついていけない」と思わせる原因とは? ◎ブログや2ちゃんねるが生んだネットカルチャーは、今のSNSにも影響を及ぼしている? ◎「SNS投稿=承認欲求」という単純な図式では、もはやユーザーマインドは理解できない? ◎なぜ若者たちは、InstagramやTikTokにハマっていくのか? ◎仮想通貨、VR、AR……。進化し続けるSNSは、これからどこに向かうのか? 気鋭の若手メディア研究者が、生活に密接したソーシャル・メディアの変遷と展望を読み解く! 【目次】 はじめに 第一章 SNSの現在地―各ツ―ルの使われ方と特性 第二章 SNS黎明期―理想主義とリアルタイムウェブ 第三章 SNS拡大期―スマホシフトとビジュアルコミュニケ―ション 第四章 SNS定着期―シェアの多様化とシミュラ―クル拡散 第五章 SNSのゆくえ―コミュニケ―ション速度と分有のあり方 おわりに
  • SNS(秘)裏ワザ大全
    -
    原則実名・年齢確認・複数アカウント禁止…それぞれ多少の違いはあるものの、SNSは何かと制約が多くて窮屈。不可能を可能にする数々の裏技を紹介! 〈主な内容〉 ●今さら聞けないSNS入門 ●完全匿名でLINE生活 ●Twitterユーザーの居住地を特定 ●位置情報を抜き出して行動範囲を特定 ●PCでInstagramを使い倒す ●ブロックされた人のツイートを読む方法 ●Instagramの過激コンテンツをDL ●Twitterアカウントを凍結させる! ●Mastodonの基礎知識 ●Instagramを出会い系ツールに! ●試験には出ない最重要エロ検索ワード ●WebサービスでTwitter画像を一括ダウンロード ●SNOWが高性能アイコラアプリになる! ●Facebookを自動エロ本化する ●アダルト音声SNSが静かにブーム ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2017年12月号(P072-091) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • SNSマーケティング大全
    3.3
    Youtube、Twitter、Instagram、TikTok等、SNSを用いたマーケティングやプロモーションのノウハウを一冊に凝縮。アカウント運用からフォロワーを集客に結びつける手法まで分かりやすく解説。消費者にダイレクトに届き、ファンを生み出すSNSマーケティング関連書籍の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂3版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
    3.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【SNSマーケティングの定番書、改訂3版が登場!】 とくにコロナ禍によってリアルなコンタクトポイントが減少した近年、SNSは情報インフラとして重要な地位を占めています。とくにB to Cビジネスにおいては、いまやSNSのアカウントはあるのが当たり前で、アカウントがないと存在自体が忘れられてしまう危険もあります。 ですが、初心者の方がいざ仕事としてSNSで情報発信を行っていこうと思っても、パーソナルな発信とは勝手が違うため、どのような情報をどう発信していいか迷ってしまうことでしょう。また、SNSによってユーザー層や好まれる投稿も異なりますから、いざ投稿してみても反応があまり得られないことも多いものです。 本書では、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Facebook、Twitter、Instagramを中心に、LINE、YouTube、TikTok、Pinterest、Snapchatについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。 最新状況に合わせてリニューアルした定番書である本書を、ぜひあなたの大いなる武器としてください。 〈本書の特長〉 ・信頼される定番書を最新情勢にあわせてアップデート ・SNSマーケティングの基本が網羅的にわかる ・分析や改善、運用のノウハウも充実 〈こんな方にオススメ〉 ・これから仕事としてSNSを活用しようと思っている方 ・SNSをはじめるにあたり、指針がほしい方 ・SNSマーケティングの基礎やノウハウを知りたい方 〈本書の内容〉 ■CHAPTER1 SNSマーケティングとは ■CHAPTER2 Facebookマーケティング ■CHAPTER3 Twitterマーケティング ■CHAPTER4 Instagramマーケティング ■CHAPTER5 その他のマーケティング YouTube・LINE・TikTok・Snapchat・Pinterest ■CHAPTER6 SNSマーケティングの分析と改善 ■CHAPTER7 SNSマーケティング活用事例 〈著者プロフィール〉 株式会社グローバルリンクジャパン 2002年よりSEOコンサルティング業務を開始。2010年にはSNSマーケティングのサービスや分析ツールを開発し、2015年からは新たにコンテンツマーケティングを活用したサービスを展開。 清水将之(しみず・まさゆき) IT企業に入社後、大手企業のサイトデザインやディレクションを担当する。新たにマネージメントや新規事業開発を経験し、同社退社後(株)グローバルリンクジャパンの取締役に就任。著書に『SNSでシェアされるコンテンツの作り方』『SNSマーケティングのやさしい教科書。Facebook・Twitter・Instagram ─ つながりでビジネスを加速する技術』(以上MdN)、『効果が上がる! 現場で役立つ実践的Instagramマーケティング』(秀和システム)、『自治体広報SNS活用法 ―地域の魅力の見つけ方・伝え方』(第一法規)等がある。

    試し読み

    フォロー
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂新版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
    4.5
    1巻2,310円 (税込)
    【予算をかけずに最大の効果を上げる、ソーシャルメディアマーケティング最前線!】 おかげさまで増刷を重ねた『SNSマーケティングのやさしい教科書。』が、改訂新版として登場! 前回の発行時点からSNSはさらに世間に定着し、企業活用もより一般的なものとなりましたが、新たなSNSへの対応や仕様変更などでますます複雑なものに変化してきています。つい数年前までは、SNS自体の目新しさだけが先行していたため、違う特性を持ったSNSに同じ運用方法を繰り返していたアカウントでもそれなりの効果がありました。しかし現在、各SNSの特性を無視した運用方法で効果を期待するのは困難な状況になっています。 新たな導入や運用方法が困難な理由として、SNS自体が進化したことや、ユーザーの使い方も変化してきたことなどが挙げられます。新たなSNSの機能を習得しても実際に実践してみないとわからないケースが多々あるため、既存の広告サービスと違って効果予測が難しく、精度を向上させるためには社内のノウハウを蓄積していく必要があるのです。 また、ユーザー側が企業とコミュニケーションを取る場合、利用規約を守れば特に制約などはありませんが、企業アカウント側は利用規約以外にもさまざまな社内の制約があるため、効果的なコミュニケーション方法についてはまだまだ手探りの状態ではないでしょうか。 本書ではそういった状況にも対応すべく、SNS全体の様相から、導入・活用までがわかりやすくなるよう、毎日進化するSNS、ライフスタイルに合わせて変化するユーザー動向など、最新状況に合わせてリニューアルしました。いまや絶対必須のSNSマーケティング。あなたのタスクの成果向上のために、大いなる武器になる一冊です。 〈本書のおもな内容〉 ■CHAPTER 1 SNSマーケティングとは ■CHAPTER 2 Facebookマーケティング ■CHAPTER 3 Twitterマーケティング ■CHAPTER 4 Instagramマーケティング ■CHAPTER 5 その他のマーケティング YouTube・LINE・TikTok・Snapchat・Pinterest ■CHAPTER 6 SNSマーケティングの分析と改善 ■CHAPTER 7 SNSマーケティング活用事例

    試し読み

    フォロー
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂4版――写真・動画から広告まで、ビジネスを加速させる最新技術
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【これからSNSマーケティングを始める方へ!】 本書は、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Instagram、X(旧Twitter)、Facebookを中心に、YouTube、TikTokについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。 特に今回は、新たにInstagramリール、ストーリーズ、YouTube、TikTokなど動画を使用したマーケティング手法を、実際の事例とともに数多く紹介しています。SNSの投稿がテキストベースなのは今も変わりませんが、確実に動画投稿の需要が高まっているのも事実です。そのような動画投稿を多く行っている実際の企業の活用事例もふんだんに取り入れました。 自分が使用する以外のSNSは、その実態や、好まれる傾向などなかなか想像がつきにくいものですが、本書では複数のSNSを掲載することで、SNSどうしの連携についても解説しています。 最新状況に合わせてリニューアルした定番書である本書を、ぜひあなたの大いなる武器としてください。 〈こんな方にオススメ〉 ・これから仕事としてSNSを活用しようと思っている方 ・SNSをはじめるにあたり指針がほしい方 ・SNSマーケティングの基礎やノウハウを知りたい方 〈本書の章構成〉 ■CHAPTER 1 SNSマーケティングとは ■CHAPTER 2 Instagramマーケティング ■CHAPTER 3 Xマーケティング ■CHAPTER 4 YouTubeマーケティング ■CHAPTER 5 TikTokマーケティング ■CHAPTER 6 Facebookマーケティング ■CHAPTER 7 SNSマーケティングの分析と改善 ■CHAPTER 8 SNSマーケティング活用事例 〈プロフィール〉 株式会社グローバルリンクジャパン 2002年よりSEOコンサルティング業務を開始。2010年にはSNSマーケティングのサービスや分析ツールを開発し、2015年からは新たにコンテンツマーケティングを活用したサービスを展開。 清水将之(しみず・まさゆき) IT企業に入社後、大手企業のサイトデザインやディレクションを担当する。新たにマネージメントや新規事業開発を経験し、同社退社後(株)グローバルリンクジャパンの取締役に就任。著書に『SNSでシェアされるコンテンツの作り方』、『SNSマーケティングのやさしい教科書。 Facebook・Twitter・Instagram ─ つながりでビジネスを加速する技術』(以上、MdN)、『効果が上がる! 現場で役立つ実践的Instagramマーケティング』(秀和システム)、『自治体広報SNS活用法 ―地域の魅力の見つけ方・伝え方』(第一法規)等がある。

    試し読み

    フォロー
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。 Facebook・Twitter・Instagramーつながりでビジネスを加速する技術
    3.6
    【フォロワー増やして、それからどうするの? SNSを使ったマーケティングの具体的な実践方法を解説】 今やだれもが日常的に接する機会のあるTwitterやLINEやFacebookなどのSNS。個人的な利用はともかく企業PRやマーケティングなどのビジネスに活用するには、まだまだ複雑で運用のノウハウを蓄積しなければ目に見える効果が出づらいといえるでしょう。手探り状態でSNSマーケティングを始めてみたところ、効果測定がしづらかったり、リソース不足に悩む企業のWeb担当者や個人の方が多いのではないでしょうか。 本書は、FacebookやTwitterに代表されるSNSで、コストをかけずにマーケティングの効果を上げたいと考えている企業のWeb担当者や一般の初心者に向けて、SNSマーケティングとはなにか、どのように運用していったら効果を上げられるかについて、Facebook、Twitter、Instagram、およびYouTube、LINE@、Pinterest、Snapchatなどを含めた新旧のSNSを使ったマーケティングの具体的な実践方法を解説しました。 個々のSNSの特徴や運用方法だけではなく、運用して分析、改善に至るまでのPDCA、サードパーティや外部の分析ツールや便利ツールの紹介や活用方法といった、さらに効果を上げるための役立つ情報を紹介しています。また、実際にどのような課題を抱え、どのような運用や改善をして効果を上げているか、についてイメージできるようなケーススタディを紹介しながら、読者が自らのSNSマーケティングに応用できるように解説しています。 本書を読めば、どのような手順で、どのような運用をしていけばいいのか、効果測定はどのようにしたらいいのか、その効果を踏まえた改善はどのようにすればいいのか……などについて、具体的にイメージして実践し、マーケティング効果を上げることができるようになるでしょう。 〈本書の構成〉 CHAPTER1 SNSマーケティングとは CHAPTER2 Facebookマーケティング CHAPTER3 Twitterマーケティング CHAPTER4 Instagramマーケティング CHAPTER5 その他のマーケティング YouTube・LINE@・Snapchat・Pinterest CHAPTER6 SNSマーケティングの分析と改善 CHAPTER7 SNSマーケティングの活用事例 ほか

    試し読み

    フォロー
  • SMOでWebサイトに人を呼び込む実践マニュアル
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 Webサイトにおけるソーシャルメディア対策の方法を徹底解説 本書は、WebデザイナーやWebエンジニア、Webサイト担当者など、Webサイト制作に携わるすべての人を対象とした、SMO(ソーシャルメディア最適化)によるソーシャルメディア対策の実践書です。SMOとは、ソーシャルメディアと連携してWebサイトへのアクセスや評価を向上するための技術です。 本書では、このSMOによるソーシャルメディア対策の方法、具体的には、FacebookやTwitterなどが提供する連携ボタン・部品のWebページへの設置やカスタマイズ、JavaScriptによるTwitterとのAPI連携、CMSでのソーシャル連携、OGP(オープングラフプロトコル)によるソーシャルグラフの活用、SMOの効果測定などについて詳しく解説していきます。ソーシャルメディアを活用して、Webサイトへ効果的に人を集めるための具体的な手順、テクニックをわかりやすく紹介します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • SDGsに貢献する次世代型SNS CTime私もインフルエンサーになれる!?
    -
    【書籍説明】 本書は、TwitterやInstagramとも違う、次世代型SNS「CTime(シータイム)」をテーマにしたもの。 CTimeで現役のインフルエンサー「ショウゴ☆マルチクリエイター」と「つよし|ムダに熱いエンジニア」の2人が企画し、ほか10名のインフルエンサーを巻き込んで制作された本書は、 CTimeに興味・関心を寄せている人や、これからCTimeでインフルエンサー(認定CTimer)を目指す人にとってのヒントが散りばめられています。 個性的な総勢12名が綴る、認定CTimerのリアルがずらり。いまだかつてなかったCTimer本です。 読了後は、すぐにあなたもCTimeを始めてみたくなるかも!? 【目次】 第1章 CTimeってなに? 第2章 CTimeの現状と今後(SDGs)について 第3章 認定CTimerってなに? 第4章 認定CTimer12名のリアルを公開 第5章 【まとめ】認定CTimerになるために大切なこと 【著者紹介】 【CTimer12代表】 ショウゴ 大阪府生まれ。2児の父。 文房具メーカーにてクリエイター業務に従事しながら、ものづくりコンサルタント(2018~)、教育クリエイター(2019~)など多方面に活動するマルチクリエイター。 CTime名は「ショウゴ☆マルチクリエイター」。 つよし 埼玉県生まれ。2児の父。 文房具メーカーにてクリエイター業務に従事しつつ、教育クリエイター(2019~)としても活動する、人・ものに寄り添う“ヒューマンエンジニア”。 CTime名は「つよし|ムダに熱いエンジニア」。
  • えちえち百景
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSでバズる美女100人のムフフな写真集 Twitterの「RT&いいね」をひとつの基準に、えっちな写真を自らアップする美女たちを紹介! 時代の審美眼によって見い出された「えちえち」表現(えっちに見える)を、衣装、シチュエーション、ポーズ、記念日のジャンル別に紹介します。 表紙:森咲智美
  • X完全マニュアル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 X(旧Twitter)の機能と使い方を解説する入門書です。投稿の仕方からリストやミュートを活用した効率的なポスト整理、安全に使う為の設定やビジネス向けの機能まで網羅しています。初級者が手元に置きたい一冊です。
  • えてこでもかける 笑い飯哲夫・訳 般若心経 写経帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電子書籍配信開始を記念しまして2020年6月24日まで無料公開!!(※2020年6月25日からは通常価格となります。) 11刷34,000部、驚異のロングセラーとなった『えてこでもわかる 笑い飯哲夫・訳 般若心経』。 笑い飯哲夫が、満を持して贈る“バリおもしろい”般若心経本、待望の第二弾! 前作からバージョンアップした笑い飯・哲夫によるオリジナル般若心経訳に加えて、写経あり、大喜利ありで、日本一わかりやすくて楽しい般若心経本が帰ってきた! Twitterの投稿2回分程度のボリュームでしかない、わずか262文字で構成される般若心経。 一文字ずつ、書きながら、読み解きながら般若心経が私たちに教え、伝えてくれることを新たな解釈で楽しく身につけられる一冊です! 前作のファンはもとより、初めて般若心経に触れる方や、般若心経の意味を知っておきたいという読者の方も十分に楽しめます。 【笑い飯・哲夫 コメント】 電子の力によって、印刷された書籍が電話機で読めるようになるなんて、関西デジタルフォンを使っている時には想像もしませんでした。 こういうご時世ですし、ぜひリードブックスしてください。 【著者プロフィール】 哲夫 (てつお) お笑いコンビ「笑い飯」。吉本興業所属。 2010年に、M-1グランプリ優勝を果たす。 2015年からは奈良国立博物館の文化大使を務め、仏教講座も定期的に行っている。 (本データは、この書籍が刊行された2017年当時に掲載されていたものです。) 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 江戸でバイトやってみた。ー古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ラノベと図鑑が融合した新感覚時代劇!】 令和の少女・七緒が、ひょんなことから江戸の街にタイムスリップ。 身を寄せるのは、江戸のハローワーク・口入れ屋。日本橋からはじまる女子高生のバイト生活。170年を超えるタイムラグに戸惑いながらも、七緒とお江戸の人々が繰り広げる「大江戸タイムスリップバイト物語」。さまざまなバイトに駆り出されるも、人情味あふれる人々にかこまれて、お江戸の生活にすっかり馴染んでしまう七緒。しかし、元いた令和の生活も気になるところ。お江戸と令和が交わるなかで、七緒の心にも変化が見え始める。 ◆◆◆◆◆◆ 物語に登場するさまざまな職業・名所は、画像を交えながらわかりやすく解説しました。なので、「この職業って、こんなコトやっていたんだ」「この仕事には、このような意味合いがあったのか!?」「この場所って、これのことだったのか!」といった具合に、七緒の活躍を楽しみながら、お江戸の職業や日常生活の理解も深まります。 ラノベと図鑑が融合する新感覚時代劇『江戸でバイトやってみた。』ぜひ一度手にとってみてください ■こんな方におすすめ ・お江戸の庶民生活に興味ある方 ・古地図好きな方 ・まち歩きがお好きな方 ■目次 発端 令和の女子高生・七緒 嘉永年間の江戸へタイムスリップ 第1章 日本橋北・内神田   口入屋   地本問屋   地傘屋   日本橋北・内神田界隈の職業案内   日本橋北・内神田界隈を歩く。 第2章 浅草・下谷   箱屋・箱丁   小間物屋   舟宿・船頭   浅草・下谷界隈の職業案内   浅草・下谷界隈を歩く。 第3章 本所深川   左官   茶漬け屋   噺家・講釈師   本所深川界隈の職業案内   本所深川界隈を歩く。 第4章 内藤新宿・四谷・赤坂   腰元   茶屋娘   内藤新宿・四谷・赤坂界隈の職業案内   内藤新宿・四谷・赤坂界隈を歩く。 第5章 芝・三田・高輪・芝口   医者   道具屋・骨董屋   芝・三田・芝口・高輪界隈を歩く。 第6章 巣鴨・板橋   旅籠屋   芝・三田・高輪・芝口界隈および巣鴨・板橋界隈の職業案内   巣鴨・板橋界隈を歩く。 第7章 京橋・築地・霊岸島   錺職   問屋   京橋・築地・霊岸島界隈の職業案内   京橋・築地・霊岸島界隈を歩く。 終局 嘉永から令和へ 信房と直之 ■著者プロフィール 櫻庭由紀子:書籍や記事執筆、創作を行う戯作者。伝統芸能、歴史、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーライター、インタビューライターとして活動。噺家・三遊亭楽松の女房として、同氏のサポート全般や公式サイトのエディター兼広報などとしても活躍している。 くろしまあきら:日常や非日常の風景を描くイラストレーター。不透明水彩を使用した、どこか懐かしい雰囲気のイラストを制作している。X(旧Twitter)やInstagramにてイラストを発表する傍ら、書籍の表紙制作なども行っている。
  • エナジードリンク評論
    -
    1巻440円 (税込)
    エナジードリンクは、世間的に勘違いされていている飲み物だなと感じています。 その勘違いを解消出来るように、あらゆる情報を1冊にまとめました。 エナジードリンクが安全で美味しい飲み物だという事を、もっと広めたいというのを第一に思い、そして、効果的に飲むためのコツや、美味しく飲むためのコツなど、知っておいてお得な情報も満載です! エナジードリンクファンも、そうでない方でも満足出来る内容になっていると思います! 日本で手に入るエナジードリンクデーターベース・2016年版も収録! 【こんな人にオススメ】 エナジードリンクの事をもっと知りたいと思っている人から、今まで栄養ドリンクを飲んでいたけどエナジードリンクが気になっている人、美味しいドリンクを探している人まで色々な人に満足できる1冊となっています。 【著者プロフィール】 福田慎一郎 1985年、長崎県生まれ。 13年から「日本初のエナジードリンク評論家」として、情報サイト「エナジードリンク評論家」を運営。 雑誌、ラジオ、Twitter等で活動中。 2015年シャークエナジードリンクから「SHARK Ambassador」の称号を得る。 エナジードリンクを飲み色々な事に挑戦中!

    試し読み

    フォロー
  • FC2ブログではじめるこだわりブログ 第4版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 何でもできちゃうFC2ブログで大人気ブログをつくろう 5,000種以上の豊富なテンプレートと、「何でもできる」高いカスタマイズ性が魅力のFC2ブログ。PC・携帯電話に続きスマートフォンのテンプレートカスタマイズも解禁され、今後も人気間違いなし!のブログサービスの公式ガイド第4版です。写真を多用した解説でつまずきなくブログスタート!見栄えを高める記事編集のコツやアフィリエイトの設定方法はもちろん、twitterやfacebookとの連携、スマホアプリの使い方など最新機能もバッチリ解説。人気ブログにするためのノウハウ満載です。「はじめてでも思い通りのブログが作りたい!」「もっとブログを目立たせたい!」そんな方々にお薦めの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • エフ漫画 ゴールデンレトリバーのエフとコメとの楽しい暮らし
    4.1
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramで大人気の『エフ漫画』が多くの期待にお応えし、ついに書籍化! 犬好き必見! 犬と暮らす楽しさ、戸惑い、喜び、悲しみ満載の犬漫画! 主人公は、ゴールデンレトリバーの「エフ」。著者が、エフを13歳で亡くしたことをきっかけにその思い出を描き始めました。 野心あふれる若き日のエフ、穏やかな成熟したエフ、いぶし銀の老犬エフ、日常生活の中で発揮する色々な時代のエフの様々な特性を、優しいタッチで愛情豊かにユーモラスに描き上げています。 犬を飼っている人なら必ず共感する、犬を飼っていない人でも一瞬で笑顔にする、笑いあり、涙ありの心にやさしい漫画です。 そしてエフ亡き後にやってきた同じくゴールデンレトリバーの「コメ」。 大きな体で愛らしいコメはブログ、Instagram、twitterなどのSNSだけでなく、ご近所さんにも大人気。 そんなコメの子犬時代の漫画も収録しています。 とにかく、このかわいさにシビれます。笑えます。泣けます。 さらに…これを読めば、犬の正しい飼い方もわかるはず!? ●96話収録、実物の写真も豊富に掲載 ●「エフ成長中」「老犬エフ」「エフを思い出すとき」「パピーコメ」など6章で構成 ●「エフがやってきた」「エフの旅立ち」「エフの歌」「コメ登場」の描き下ろし4編収録 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • Everyday Ice cream 「僕のこと好き?」って聞いたら「言わない」って恥ずかしそうに笑う君が好き。
    4.5
    Twitterで8万人がときめいた! (2017年11月時点) 彼女とのエピソードを綴ったツイートが人気を集めるわたらいももすけ、初書籍。 好きな人を大切にするための秘訣と、 もっともっと好きになってもらうための秘密がつまった1冊です。 「僕は思う。恋にはタイムリミットがある。 例えば、君が片思いしている相手は明日転校していなくなってしまうかもしれない。 例えば、君の恋人は明日には君との別れを決断するかもしれない。 恋が終わる瞬間は唐突にやってくる。 唐突すぎてしばらくの間、終わったことにすら気づけないかもしれない。 終わってしまったことを悔やんでももう戻ってはこない。 費やした時間も費やした想いももう戻ってはこない。 だから僕達は自分達で タイムリミットを決めなくてはいけないのかもしれない。 自分で決めたタイムリミットに向けて精一杯に恋をして、 初めて後悔のない恋ができるのかもしれない。」
  • 絵本の世界の可愛いクッキー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ようこそ絵本の世界へ! あまくて可愛い、四季のクッキーが大集合 いつもなかよしの「ルー」と「リー」が、「まんまるひよこ」に連れられて、四季の森を大冒険! 巻頭にはアイシングやラングドシャ、メレンゲやアイスボックスなど色とりどりのクッキーが登場する物語を収録。 パーティシーンやプレゼントにもうれしい、作って見て食べて楽しめる、あまくて可愛いクッキーのレシピ集です。 なかよしのルーとリーは、いつもふたり一緒です。 ルーとリーが、森へ続く小道を歩いていくと、 まんまるひよこがトコトコトコ。 「ぼくの“四季の森”へ行ってみない?」 2人は声をそろえて、 「行ってみたい!」 まんまるひよこの“四季の森”でルーとリーが出会うのは、 うさぎにくまに2匹のミツバチ、メレンゲのおばけに雪だるま。 森には、春夏秋冬それぞれの可愛いクッキー缶が待っているのでした。 可愛い絵本の世界を冒険したあとは、登場するクッキーを一緒につくってみましょう。 アイシングクッキーをはじめ、アイスボックスクッキー、 絞りクッキー、メレンゲ、ラングドシャにチョコチップクッキー……。 1冊丸ごと、色とりどりで可愛いクッキーのレシピが盛りだくさん! もちろん必要な道具や型紙・生地の作り方などをはじめ、きほんからやさしくご紹介。 「すこし難しい模様や作り方だと自信がない……」という方も大丈夫! “お菓子絵本作家”の上岡麻美さんが、写真と動画を使ってていねいに教えてくれますよ。 さあ、あなたもおとぎ話のような絵本の世界へ、ルーとリーと一緒に出かけてみませんか? 〇Story 〇Recipe  Part 1:準備と基本  Part 2:作り方 〇Column  アイシングクッキーは乾燥がキモ!  試し書きで失敗ナシ!  子どもの絵でお絵かきクッキーを作ろう! 上岡麻美(かみおか・あさみ) お菓子絵本作家。 都内にある人気洋菓子店に勤務し、パティシエとして 主にブライダルケーキをはじめ、多彩なスイーツ作りを担当。 2020年独立。青山・表参道でアイシングクッキー教室の開催、 企業や書籍、WEBサイトへのレシピ提供、動画制作、テレビ出演、 製菓専門学校の特別講師など、幅広く活躍している。一児の母。 Instagram:@asami_kamioka Twitter:@asami_kamioka
  • 絵本版100にちごにしぬワニ 1にちめから30にちめまでの13にちかん
    -
    1~3巻1,320~2,475円 (税込)
    Twitterで総合1000万いいね!超えの話題作!「100日後に死ぬワニ」が絵本になりました。 大ヒット漫画「100日後に死ぬワニ」の絵本版。今回の絵本は3巻展開を予定していて、第1弾の本作は1日目から30日目までの中から13日間を選び、印象的な1コマを大きくデザイン、人気絵本作家あいはらひろゆきによる新たな書きおろしテキストを加えて構成。小さな画面ではわからなかったワニたちの生き生きとした表情が楽しめる、いわば「名場面集」と言ってもいい。 【著者】 きくちゆうき 1986年東京都生まれ。なんだかんだいろいろあって27歳で漫画家、イラストレーターとして独立。「どうぶつーズ」「100日後に死ぬワニ」などの作品がある。
  • 「    」、エミル
    -
    1巻990円 (税込)
    猟師になった青年ウルは森で人食い狼と出会う。 伝説とされていた狼に憧れていたウルは狼のことを知るため共同生活を申し出る。 しかし実際の目的は祖父を殺した狼に復讐をすることで… 『人食い狼エミル』の続きのお話になりますが、この作品単体でも読めます。 ※2019年発行の同人誌の電子書籍です。 ------------------ 作者:よはち 趣味やお仕事で漫画を描いています。 描いたものはpixivやTwitterに掲載しています。

    試し読み

    フォロー
  • Elastic Stackで作るBI環境 Ver.7.4対応改訂版
    -
    サーバーのアクセスログやTwitterのつぶやき、様々な機器の動作状況など各種のログファイルをExcelで分析していませんか?本書はBIツール「Elastic Stack」をつかってログファイルを集計し、グラフなどでビジュアル豊かに分析するための環境構築チュートリアルのバージョン7.4対応版です。

    試し読み

    フォロー
  • LCCとカウチサーフィンで僕は最高の卒業旅行を手に入れた! (格安世界旅行を実現させる7つの(秘)ポイント)
    -
    1巻385円 (税込)
    世界を堪能し、半年間25カ国の世界一周で使ったお金は約100万円。世界一周で学んだ、世界一楽しく、安く安全に旅をする方法、格安世界旅行を成功させる7つのポイント。 目次 ■はじめに 旅の概要 ポイント1 日本―欧州が往復5万円? LCCを使った徹底節約術!! ・LCCについて ・僕がお勧めするLCC12選 ・アメリカはたった1ドルで長距離バスに乗れる? ・移動に便利なウェブサービス ポイント2 たった500円で最高の宿に泊まる方法とは? ・低価格で最高級の宿を探すには? ポイント3 宿泊費0円? カウチサーフィンという新しい旅の形 ・カウチサーフィンを使ってみよう ・Air bnbについて ポイント4 旅中にお金を守る方法とは? ・クレジットカード、キャッシュカードについて ポイント5 わずか5,000円で旅行英会話の達人に? ・語学について ・月々たった5,000円でネイティブと会話するには? ポイント6 SNSで旅を100倍楽しむ方法 ・観光ガイドはTwitter!? ・旅をしながらお金は稼げるのか? ポイント7 帰国したら100万円の請求が? 安全にネットを楽しむために ・日本を出る前にデータローミングをオフに ・海外のWi-Fi事情 ・Global Wi-Fiのすすめ ■最後に
  • えんぎもん 春号
    -
    1巻550円 (税込)
    犬張り子のはるおと持ち主の大和やひみや仲間たちのえんぎもん達との、ほのぼのとした日常を描いた歳時記マンガ。 2017年1月1日の日の出とともにtwitterにて連載が始まり、マンガの内容が現実の日にちと同期していました。 二十四節季を元に、四季折々の自然や年中行事を豆知識を織り交ぜながら、 本書では立春~穀雨の春頃の暮らしを描いています。(以下続刊予定) アニメ化された「えんぎもん」はアヌシー国際アニメーション映画祭にて公式上映。
  • エンジニアのためのShopify開発バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エンジニアのためのShopify開発知識を1冊にまとめました! 本書は、エンジニアとしてShopify開発に取り組む著者陣の知見を1冊にまとめて、Shopify開発にまつわる知識を解説する書籍です。次に挙げるような、はじめてShopifyに触れる方を対象にまとめてありますが、知識をアップデートしたい方にもおすすめです。 ・はじめてShopifyでストア開発を行う ・カスタムストアフロントを活用したい ・Shopifyのアプリ開発を行いたい 本書は、エンジニアとしてShopify開発に取り組む著者陣の知見を1冊にまとめて、Shopify開発にまつわる知識を解説する書籍です。次に挙げるような、はじめてShopifyに触れる方を対象にまとめてありますが、知識をアップデートしたい方にもおすすめです。 ・はじめてShopifyでストア開発を行う ・カスタムストアフロントを活用したい ・Shopifyのアプリ開発を行いたい 本書の役割は、Shopifyにはじめて触れるエンジニアでも、安心して開発できるようになる情報を提供することです。Shopify開発の基礎知識から丁寧に解説し、ストアフロントやアプリ開発といった、専門的な領域まで解説します。実際にShopifyで開発しながら読み進めていただくと、より効果的な情報となります。 ■本書の特徴 ・Shopify開発の基礎知識から丁寧に解説 →はじめてShopifyに触れる方でも安心して学習が始められるよう、図解を盛り込んで丁寧に解説しています。 ・Shopifyに触れながら開発体験ができる →テーマのカスタマイズ、カスタムストアフロント、アプリという3つの開発にそれぞれハンズオンを準備しました。実際に手を動かしながら開発体験ができます。 ・最前線で活躍するエンジニアによる解説 →現場の最前線で活躍するエンジニアならではの視点で、公開や審査にまつわるベストプラクティスも紹介しています。 Chapter1 Shopifyの基礎知識  1-1 Shopifyとは  1-2 Shopifyが従来のECプラットフォームと異なる点  1-3 開発対象としてのShopify Chapter2 開発を始める前に  2-1 開発ストアの作成  2-2 Shopify CLI  2-3 API ライブラリ  2-4 Shopify GraphiQL App  2-5 開発系ドキュメントの紹介 Chapter3 Shopifyのデータ構造  3-1 Shopifyのデータ構造の全体像  3-2 Shopifyで使うAPIの種類  3-3 GraphQLとREST API  3-4 オブジェクトの種類と概要 Chapter4 テーマのカスタマイズ  4-1 Shopif yの「テーマ」とは  4-2 Shopifyにおける「テーマの立ち位置」  4-3 テーマ(ファイル)の構造について  4-4 テーマ(テーマエディタ)の構造について  4-5 実装技術について  4-6 実際にテーマをカスタマイズする  4-7 Shopify CLI for Themesの活用 Chapter5 テーマカスタマイズの具体例  5-1 店舗一覧セクションの作成:独自のセクション・ブロックの実装  5-2 カートに配送日時指定を追加:Cart attributesの利用  5-3 商品情報の拡張・パーソナライズ:タグ・メタフィールドの活用 Chapter6 カスタムストアフロント  6-1 カスタムストアフロントとは  6-2 Storefront API  6-3 Hydrogen  6-4 顧客の情報を取得する  6-5 顧客の情報をに表示する  6-6 商品の購入  6-7 既存のサイトにカスタムストアフロントを統合する Chapter7 実環境でのカスタムストアフロント  7-1 デプロイメント  7-2 カスタムストアフロントを採用すべきか Chapter8 アプリ開発  8-1 Shopifyのアプリ開発とは  8-2 Polaris  8-3 App Bridge  8-4 App extension  8-5 OAuth  8-6 Session Token  8-7 Webhook  8-8 App proxies Chapter9 アプリを作成する  9-1 カスタムアプリの作成手順  9-2 公開アプリの作成と公開手順  9-3 開発ツール - Shopify CLI  9-4 CLIでサンプルアプリを作成する Appendix Shopify の開発に役立つヒント  A-1 App proxyでカスタマーのリクエストを判別する  A-2 Shopify APIのバージョニングとアップデート方法  A-3 アプリの審査について  A-4 GraphQL クライアントの実装例 加藤 英也(かとう ひでや) 株式会社リワイア 代表取締役 海外の大学を卒業後、株式会社サイバーエージェントにて営業からエンジニアに転向。広告の配信システムやターゲティングシステムの開発に従事。その後、三井物産子会社である株式会社Legoliss取締役としてCDP・データ分析ビジネスの開発を担当。2020年12月にフィードフォース子会社のリワイアへ参画(取締役)、2022年3月より代表取締役(現任)。Shopifyにおけるコマーステック領域にてアプリ開発や各種インテグレーション事業を展開。音楽制作や動画編集、ものづくりが大好きです。 Twitter:@jazzyslide 本書の担当範囲:4章、5章 小飼 慎一(こがい しんいち) 株式会社フィードフォース エディトリアルデザイナー・Webデザイナーを経て、2017年2月より現職。2020年春頃より新規事業開発の一環として複数のShopifyアプリを開発、現在はPOSとShopifyを連携するサービスOmni Hubの開発に従事しています。プライベートでは洋書専門の書店(k9bookshelf.com)を運営しています。もちろんShopifyを使っています。使っているエディタはVSCodeです。 本書の担当範囲:6章、7章 佐藤 亮介(さとう りょうすけ) 株式会社ソーシャルPLUS 執行役員/CTO 福井高専、福井大学および同大学院にて情報工学を専攻。SIer、Web系スタートアップを経て2017年1月より株式会社フィードフォースに入社。開発リーダーとして「ソーシャルPLUS」のバックエンド開発に従事する。分社化に伴い2021年9月より株式会社ソーシャルPLUSへ転籍。執行役員/CTOとして「ソーシャルPLUS」「CRM PLUS on LINE」の開発やチームビルディング、エンジニア採用に取り組む。プライベートでは1歳になった娘の育児に奮闘中。 Twitter:@ryosuke_sato 本書の担当範囲:8章、9章、Appendix(A-3、A-4) 大道 翔太(だいどう しょうた) 株式会社フィードフォース 大学卒業後、物流管理、転職エージェント、採用担当などの仕事を経て2018年フィードフォース入社。フィードフォースへの転職を機にWebエンジニアにキャリアチェンジしました。現在は小飼と同じチームでOmni HubというShopifyアプリの開発を担当しています。プライベートでは関西圏に移住し、地方からのフルリモートワークを行っています。 本書の担当範囲:2章、Appendix(A-2) 長岡 正樹(ながおか まさき) 株式会社ソーシャルPLUS SIerを経験したあと「働くを豊かに」という社風に共感し、2018年1月に株式会社フィードフォースにジョイン。2021年9月にフィードフォース社から分社化した株式会社ソーシャル PLUSに転籍。普段は Shopify上でLINEやFacebookにログインする機能を簡単に提供できるShopifyアプリ「CRM PLUS on LINE」のバックエンドを開発しています。プライベートでは Flutter を使ったアプリを作っています。好きなエディタはVimです。 本書の担当範囲:3章、Appendix(A-1)
  • 炎上する社会―企業広報、SNS公式アカウント運営者が知っておきたいネットリンチの構造
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2005年、日本で初めて炎上という表現が使用されて以降、SNSの普及もあいまって、炎上事例は増え続けている。そうした事例のなかには逮捕者が出たり、誹謗中傷に悩み自殺にいたるケースもあるなど、見過ごせない状況になっている。本書では、東芝クレーマー事件、UCC上島珈琲、PCデポ、ラーメン二郎仙台店、ローチケHMVチケットキャンセル騒動、大戸屋バイトテロ…など実際に起きた企業の炎上事例を題材に、主にTwitterの投稿内容から炎上参加者の特徴や、炎上が及ぼす企業の評判への影響など、その構造を解析。 炎上は誰が、なんのために起こし、なぜ飛び火するのか? 炎上前の予備知識として、そして、炎上後の適切な謝罪にも役立つネット時代の広報必携書。
  • AIのアイザワさん
    -
    1巻330円 (税込)
    新入社員のアイザワさんはロボットだった! 淡々と仕事をしてきた緑川さんの日常は、ひたすら元気なロボットアイザワさんとの出会いで変わって行く― ほのぼの会社員ロボットコメディ! Twitterで描いてきた漫画を同人誌にまとめました。描き下ろしの「さようならアイザワさん」も収録した、全6話です。
  • 追い切り3頭併せ~馬のために走り出せ~ Vol.1
    3.0
    1~2巻429~550円 (税込)
    競馬学校を卒業した新人厩務員(安住真治)を通して競走馬の最前線美浦トレーニングセンターの仕事をリアルに描いた競馬漫画。 この漫画でしかわからない競馬の裏側や厩舎スタッフの苦労を知れる貴重な物語。 競走馬とそれを取り巻く人間模様も魅力の漫画。 原案・元JRA調教助手リーファ (Twitter @rihuakeiba) 画・高草木こぶ
  • おいしい昆虫記
    3.3
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学生時代に昆虫食に目覚め、食べてみた昆虫は419種!Twitterで「蟲喰ロトワ」の名前で活動し、ラオスで昆虫養殖による栄養問題の改善に取り組む著者。本書では昆虫食やその周囲の人々、虫をおいしく安全に食べる方法、人とかかわりの深い虫の魅力などについて、じゅえき太郎さんのイラストを交えて解説します。
  • おいしい部屋 - 家時間がぐっと豊かになる至福のレシピ61 -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家時間がぐっと豊かになる! 最高においしくて贅沢な時間を過ごす、おうちカフェの提案。 現役大学生でありながら、フードクリエイターとして活動するえながさんによる、初のレシピ本。 SNSに投稿すると「レシピが知りたい!」の声が続出したものの数々が、一冊になりました。 ケーキ、焼き菓子、冷たいお菓子などのおやつ系から、朝ごはん、パスタ、さっと作れるランチ、ちょっとジャンクなものなどのごはん系まで、そのときの気分に合わせて食べたい61のレシピを収録。 レシピはどれも簡単だから、思い立ったときにすぐ作れます。 おいしい部屋で過ごす、とっておきの時間をお楽しみください。 【contents】 chapter1 ほっこり癒やし時間のケーキ ニューヨークチーズケーキ/レモンケーキ/チョコレートテリーヌ chapter2 つい手が伸びちゃう焼き菓子 アメリカンチョコスコーン/塩ココアクッキー/ラムレーズンバターサンド chapter3 ひんやりおいしい冷たいもの ベリーとピスタチオのカッサータ/杏仁豆腐/カスタードプリン chapter4 1日の始まりに食べたい朝ごはん ホットケーキ/フレンチトースト/たまごサンド chapter5 おうちで食べるいろんなパスタ レモンクリームパスタ/明太クリームパスタ/カルボナーラ chapter6 自分を甘やかすジャンクな日 韓国風チキン/袋麺アレンジ/油そば風/チーズボール chapter7 1人分から作れるお手軽ランチ 照り焼きチキンランチ/ヘルシータコライス/エビとズッキーニのチリコンカン …など。 そのほか、ドリンクレシピやおうちカフェ気分を味わえる食器についてもご紹介。 【著者プロフィール】 えなが 北海道在住の、おいしいもの好きな大学生。 フードクリエイターとして活動している。 「食」を通して地域の人が集まるコミュニティをつくるのが夢で、学生でありながら地元の人たちと食に関する事業に携わっている。 日々のごはんやおやつなどSNSに投稿するレシピが人気で、Twitterのフォロワーは12万人を超える。(2023年1月現在) シマエナガが好き。 Twitter:@_____enaga
  • おうちで楽しむお菓子の本
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【空想喫茶トラノコクへようこそ。】 こんな居場所があったらいいなという会話から生まれた、SNS上で営業中の空想の喫茶店。 4人の店員がレシピを考案、調理、撮影を手がけ発信しています。 本書では「生菓子」「飲み物」「ケーキ」「焼き菓子」の4つのカテゴリーに分けレシピを紹介。 試作を重ねて作った、見た目だけではなく味も楽しめる1冊になっています。 また、各所にコラムを設け、普段使っている道具のほか、空想喫茶トラノコク店員おすすめの喫茶店やお取り寄せグルメについても紹介。お菓子作りのほかにも楽しんでもらえる内容が満載です。 空想喫茶トラノコクの夢と妄想がたっぷりの世界観をこの1冊にぎゅっと詰め込みました。 この本を通じて、おうちで過ごす時間をよりいっそう楽しいものにできたら嬉しいです。 〈こんな方にオススメ〉 ・懐かしい喫茶店のお菓子が好きな人 ・心がホッとするドリンクが好きな人 ・食べたかった夢のお菓子が好きな人 〈本書の内容〉 chapter1 とろけるようになめらかな食感おやつ{生菓子} chapter2 香りや見た目を楽しむひと手間加えたおやつ{飲み物} chapter3 誰もが憧れる喫茶店の定番メニューをおうちで{ケーキ} chapter4 みんなが笑顔に、どこか懐かしい至福のおやつ{焼き菓子} 〈レシピ一覧〉 オレンジティラミス/白い珈琲パンナコッタ/真っ黒チョコプリン/パウンドケーキ型で作る四角いプリン/チャイプリン/クレームブリュレ/白薔薇のコーヒーゼリーパフェ/レモンシャーベット/王道プリン/夕焼け空のゼリーポンチ/青空ゼリーポンチ/サファイアゼリーミルク/赤いりんごのクリームソーダ/黒いレモネード/マシュマロココア/カフェロワイヤル/エッグブリュレコーヒー/カフェマリアテレジア/夜明けのホットレモネード/ビクトリアケーキ/ブルーチーズバスクチーズケーキ/シルクハットケーキ/ろうそくケーキ/紅茶のレアチーズケーキ/ショートケーキ/ロールケーキ/マロンシャンティ/サクランボのミルフィーユ/いちごのミニタルト/生チョコテリーヌ/リーフパイ/エクレア/スワンメレンゲシャンティ/スワンシュー/チョコチャンククッキー/コーヒー豆のクッキー/レモンケーキ/ジンジャーマンクッキー/マドレーヌ/フィナンシェ/ビスコッティ/アールグレイ生キャラメル/アメリカンワッフル 〈プロフィール〉 空想喫茶トラノコク こんな居場所があったらいいなという会話から生まれた、SNS上で営業中の空想の喫茶店。4人の店員がレシピを考案、調理、撮影を手がけ、TwitterやYouTubeなどで喫茶店の世界観を発信している。著書に『空想喫茶トラノコクのおうち喫茶レシピ』(ワニブックス)がある。 Twitter @toranocoku / Instagram @toranocoku / YouTube[空想喫茶トラノコク]

    試し読み

    フォロー
  • おうちを楽しむマイルーティン - 普通の日が愛おしくなる暮らしのヒント&とっておきレシピ100 -
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数37万人! 今いちばん真似したいVlog、tokaさんのおうち暮らしが一冊になりました。 ・卵かけごはんいろいろ ・朝のおやつ作り ・可愛いを愛でる会 ・楽しむためのスキンケア ・“おうちホテル”の計画作り etc. 暮らしを楽しむために心がけていることや、お気に入りのレシピ、部屋作り、手仕事まで、小さなときめきが見つかる1日の過ごし方を紹介。 実家暮らし、6畳の部屋でも心地よく。 忙しい毎日でも、自分に優しく、丁寧に大切に。 おうち時間を楽しむヒントが満載です。 【CONTENTS】 Chapter1 理想の1日ルーティン  Chapter1-1 普通の日を最高に楽しむルーティン  朝食トースト/“好き”を集めたノート作り/楽しむためのスキンケア  Chapter1-2 お仕事&勉強の日のルーティン  やる気スイッチを入れる/息抜きおやつ/ご褒美の時間  Chapter1-3 ゆっくり自分をいたわる日のルーティン  のんびりブランチ/ほっこりお鍋の夕食/アロマを焚く Chapter2 朝活ルーティン カフェ風朝ごはん/朝の和定食/朝プリン作り Chapter3 ときめきたい日のルーティン 可愛いを愛でる会/写真を撮る、飾る/暮らしにアロマを Chapter4 部屋を整えるルーティン 頑張れるデスク/部屋に緑を/お手軽DIY Chapter5 お家カフェルーティン コーヒーのこと/素朴な手作りクッキー/和を楽しむお茶会 Chapter6 ナイトルーティン 気分を味わうごっこ定食/夜のヘアケア/ハンド&ネイルケアの習慣 Chapter7 特別な日のルーティン “おうちホテル”の準備/ホテル風朝食会/スペシャルディナー etc. ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 toka(とか) YouTubeチャンネル「toka-暮らしの記録-」を運営。 おうちで日々を丁寧に過ごす様子をVlogに投稿している。 暮らしの工夫、美味しそうなおやつや料理が反響を呼び、現在は登録者数37万人を超える。(2022年10月末現在) YouTube: toka-暮らしの記録- Twitter: @tokanokiroku Instagram: @tokanokiroku
  • 王立魔法図書館の[錠前]は執愛の蜜獄に囚われて
    4.1
    “鍵”は“錠前”に執着する。 選ばれても、選ばれなくてもあなたになら 永遠に囚われてもかまわない 美月とイサックに迫る最大の危機! 〈あらすじ〉 「俺はもう、とっくにお前に狂っている……」。 異世界に迷い込み、王立魔法図書館の司書[錠前]になった美月。 候補者と肌を合わせる[鍵選びの儀式]の結果、書庫を開架できる運命の男性[鍵]となったのは騎士のイサックだった。 しかし、いまだに美月に執着し続けていた元鍵候補のエルラーン司祭は、教会がもくろんだ美月誘拐事件に乗じて、彼女を監禁し、自分が鍵になろうとするが…。 人気シリーズが遂に完結! 著者について 当麻咲来(とうま さくる) Sakuru Toma 2017年『王立魔法図書館の[錠前]に転職することになりまして』にてデビュー。 思い入れのあるこのお話を、無事完結出来たのは、応援してくれた皆さまのお陰です。 本当にありがとうございます! Twitter:@saku_sakuru 逆月酒乱(さかづき しゅらん) Syuran Sakazuki イラストレーター BL、TL小説挿絵、キャラクターデザイン twitter:sakazuki030 既存シリーズの作品でしたので、大変な部分もありつつ、楽しかったです! 私もヴァレリーさん推しです
  • 王立魔法図書館の[錠前]は淫らな儀式に啼かされて
    4.4
    恋人を愛し過ぎる嫉妬深い騎士×恋に奥手な26歳の図書館司書 身も心も蕩かして、あなたしか見えないように 陰謀、誘惑、猜疑心……異世界で司書の受難は続く 【あらすじ】 どんなに激しく愛されても、心に不安がしのびよる―― 異世界に迷い込み、王立魔法図書館の司書[錠前]になった美月。 候補者と肌を合わせる[鍵選びの儀式]の結果、書庫を開架できる運命の男性[鍵]となったのは騎士のイサックだった。 二人は地方にある図書館の分館に赴きそれぞれの場所で「錠前を開ける儀式」を行うことになるが、イサックの故郷で美月の体に異変が起きる。 ★『王立魔法図書館の[錠前]に転職することになりまして』後日譚。 著者について ■著者 プロフィール 当麻咲来 Toma Sakuru 第1回ムーンドロップスコンテストにて最優秀賞を受賞しデビュー。 美月とイサックとの付き合いも今作で二作目となりました。 儀式に翻弄されながらも、甘々な二人を楽しんでいただければ幸いです。 Twitter:@saku_sakuru ■イラストレーター プロフィール 城井ユキ Shiroi Yuki 続刊を担当させて頂き緊張しましたが、魅力的なキャラが多いので描いていてとても楽しかったです。 私はヴァレリーさんが好きです!
  • 大きな字でわかりやすい Twitter ツイッター入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターをはじめて使う人も安心! 一番見やすくわかりやすいTwitterの解説書です。 本書は,パソコン操作に不慣れな方や小さい文字が読みづらくなった方を対象に,Twitter(ツイッター)の基本的な使い方をていねいに解説した入門書です。他の本と比べて文字や画面が大きく読みやすいのはもちろん,操作の手順がわかりやすく並べられているので,途中で迷うことがありません。たくさんの機能や操作を詰め込みすぎていないので,自分のペースでゆっくり,楽しみながら最後まで読み進めることができます。初心者でも迷うことなくTwitterを自由自在に操作できるようになります!
  • 大谷翔平を追いかけて - 番記者10年魂のノート -
    -
    日本ハム時代から大谷翔平を10年以上追い続け、現在は『ひるおび』『ゴゴスマ』(TBS系)など多数メディアに出演する、スポーツニッポン新聞社 MLB担当・柳原直之記者による入魂のノンフィクション。 困惑の表情をさせてしまった初インタビュー、タクシーに同乗し交わした言葉、初めて本気で怒らせたあの日、パ・リーグ優勝、エンゼルス入団、テレビに映らないクラブハウスでの素顔、8度にわたる単独インタビュー、二刀流覚醒、WBC優勝、ドジャース移籍――20回に及ぶアメリカ長期取材時のメモを掘り起こし、時代の寵児に密着した約10年を綴る“バンキシャ日記”。 【著者プロフィール】 柳原直之(やなぎはら・なおゆき) 1985年9月11日生まれ、兵庫県西宮市出身。 関西学院高等部を経て関西学院大学では準硬式野球部所属。 2008年に三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)入行後、転職し、2012年にスポーツニッポン新聞社入社。 遊軍、日本ハム担当を経て2018年からMLB担当。 『ひるおび』『ゴゴスマ』(TBS系)などに随時出演中。 X(旧:Twitter): @sponichi_yanagi

最近チェックした本