Take作品一覧

非表示の作品があります

  • Cab VOL.17
    完結

    Cab

    -
    カバーイラスト:秀良子 巻頭カラー:灼 COMIC: ケビン小峰「恋する丸メガネ」 秀良子「おいしいカレーの作り方」前編 小椋ムク×木原音瀬「キャッスルマンゴー」take.9 館野とお子「好いたレベルはどれくらい」Level.3 こめり「風花、つもりつもる。」前編 真柄うしろ「さよなら、幼なじみ」後編 懐十歩「狼に魔法を」 ハヤカワノジコ「くらやみにストロボ」 すもも「アンダーカバー」 嶋二「ブロッサム・ピリオド」最終回 三田織「クリスマスブルー」
  • Cab VOL.15
    完結

    Cab

    3.0
    カバーイラスト:こめり 巻頭カラー:宇山ぎほう COMIC:秀良子「うそつきは恋のはじまり」後編 木原音瀬×小椋ムク「キャッスルマンゴー」take.8 こめり「なっちゃん先生」 懐十歩「枯れた花に恋の水」中編 嶋二「ブロッサム・ピリオド」Act.5 三田織「オフィーリア」 ケビン小峰「両思いだと知ったけど」前編 すもも「夏が過ぎても」 腰乃「新庄くんと笹原くん」
  • Cab VOL.14
    完結

    Cab

    4.0
    カバーイラスト:テラシマ 巻頭カラー:ジュリオ COMIC:木原音瀬×小椋ムク「キャッスルマンゴー」take.7 懐十歩「枯れた花に恋の水」前編 真柄うしろ「わかってくれとは言わないが」 嶋二「ブロッサム・ピリオド」Act.4 テラシマ「おうちごはん」 里つばめ「Evergreen Days」scene.2 秀良子「うそつきは恋のはじまり」中編 館野とお子「好いたレベルはどれくらい」 腰乃「鮫島さんと俺の兄」
  • Cab VOL.12
    完結

    Cab

    3.0
    カバーイラスト:嶋二 巻頭カラー:槇 COMIC:こめり「メリー・メロー・メモリーズ」 懐十歩「エキストラブル」 テラシマ「みんなでごはん」 真柄うしろ「ひみつのお花ちゃん」 ケビン小峰「ビックリするほど君が好き!」 嶋二「ブロッサム・ピリオド」Act.2 里つばめ「Evergreen Days」SCENE.1 だいずみそ「気になるあの子」 えすとえむ「やがて、藍になる」第四話 木原音瀬×小椋ムク「キャッスルマンゴー」take.6
  • Cab VOL.10
    完結

    Cab

    -
    カバーイラスト:松本ケンタロウ 巻頭カラー:だいずみそ COMIC: 秀良子「渚の青いパラソル」 こめり「これも何かのご縁でしょ。」 木原音瀬×小椋ムク「キャッスルマンゴー」take.5 テラシマ「さんにんごはん」 真柄うしろ「あたらしい日々」 ケビン小峰「ビックリするほどドジな恋」 腰乃「鮫島くんと笹原くん」action.5 松本ケンタロウ「In Our Hands!」 端縁子「召しませサンタルチア」Room.8 えすとえむ「やがて、藍になる」第二話 里つばめ「臆病者の恋愛事情」
  • Cab VOL.8
    完結

    Cab

    3.0
    カバーイラスト:小椋ムク 巻頭カラー:マイ COMIC:腰乃「鮫島くんと笹原くん」action.3 ケビン小峰「Yes! 微炭酸男子」 松本ケンタロウ「幻の光」 秀良子「世界の終わりのなつもよう」中編 こめり「あとは野となれ山となれ」 嶋二「むすんでひらいて」後編 端縁子「召しませサンタルチア」Room.6 木原音瀬×小椋ムク「キャッスルマンゴー」take.4 小松舞台「ヒト・モノ・カネ」 腰乃「隣りの」+ヤマシタトモコ「YES IT ME」アフレコレポ
  • 業界メガ再編で変わる10年後の日本―中堅・中小企業M&Aが再編の主役だ
    -
    業界再編は、他人事ではない。 M&Aの視点から、業界再編の今を読み解き、10年後の日本を予想する1冊。 人口減や少子高齢化、デジタルシフトなど、ビジネスをとりまく環境は大きな変化を迎えており、業界再編はますます進むであろう。 「業界再編の5つの法則」「業界再編を加速させる9つの要因」など業界再編時代のトレンド解説はもちろん、各業界のプロフェッショナルが予測する10年後の業界地図など、変革の時代を生き抜くあらゆるビジネスパーソン必見の内容だ。 ≪本書の主な内容≫ ●業界再編5つの法則 <法則1>どの業界も大手4社に集約される <法則2>上位10社のシェア10% 50% 70%の法則 <法則3>6万拠点の法則 <法則4>1位企業10%交代の法則 <法則5>Winner-Take-Allの法則 ●10年後の日本へつながる業界再編の波 ●業界再編時代のM&Aの特徴と、成功のポイント5つ ●M&Aの専門家や業界の経営者が予想する各業界の10年後 ●M&Aで「第二創業」を実現する
  • 行列のできるテイクアウト 2019/11/25
    -
    テイクアウト、それは料理店が用意する店外持ち出しの品。 本書では選りすぐりの食材と確かな腕により名を馳せる名店による“食べておくべき”テイクアウトを一挙に披露します。もちろん店で食すことができる品もありますが、“店内”という空間から解放された料理はまた別の表情を見せます。そして、店では提供していないテイクアウト限定メニューも収録しました。 また、本書ではテイクアウトの定番であるスイーツは掲載しておりません。自分で食べるにしても、手土産にするにしても、ちょっと意外だけど喜ばれるものを持って行きたい! そんな方にぴったりな日本で初めての“しょっぱいもの”に軸を置いた厳選テイクアウトブックです。 表紙 目次 我が愛しのテイクアウト/アーティスト・小宮山雄飛(ホフディラン) 『信濃屋』の唐揚げ弁当 放送作家・塩沢 航『第一亭』のパタン 実業家・本田直之『サンシャインジュース』のチュードサラダ これを食べるために生まれてきた人生最高のテイクアウト 『銀座 鮨 青木』の手毬鮨 『鳥しき』の焼き鳥弁当 『民生炒飯』の牛肉炒飯 『お好み焼 きじ 丸の内店』の豚玉 『加藤牛肉店 銀座』のステーキサンドイッチ 『ぼんご』のおにぎり 『すし乃池』の名代穴子寿司 『THE GOOD VIBES』の自家製手仕込みビーフパストラミサンド 『山東 1号店』の水餃子 『TOKYO BENTO STAND』のTOKYO BENTO 『デリー 上野店』のカシミールカレー 『468』の穴子棒ずし 『赤坂 津つ井 総本店』の海老フライサンド 『小田原屋』のすき焼袋 『添好運 日比谷店』のベイクドチャーシューパオ 『入谷鬼子母神前のだや』のかねみつ重 『ミスターハングリー』のキーマカレー 『東京ラーメン マリオン』のチャーシューにぎり TAKEOUT COLUMN 日本のテイクアウトといえば、やっぱり寿司は欠かせない! 『Pizzeria e trattoria da ISA』のマルゲリータ 『てんぷら小野』の天丼 『アメリカン』のタマゴサンド 『おそうざいと煎餅もんじゃさとう』の唐揚げ 『OGASAWARA RESTAURANT』の日替わり弁当 『ニューキャッスル』のカライライス 『WINE DINING 厨 七代目松五郎』の肉巻きおにぎり 『ビストロ喜楽亭』の自家製おいしいかれーパン 『CAMELBACK RICH VALLEY』のバインミー 自家製鳥レバーのペーストとコッホシンケン 『江戸政』のタタキ 『やじ満』のジャンボ焼売 『はっこく』のばらちらし 『Fukushima』の厚切りポークカツサンド 『日本橋玉ゐ 本店』の箱めし 『Les enfants gates』のテリーヌ 『味芳斎 支店』の牛肉飯 『銀座おぐ羅』のおでん 『UB1 TABLE』の日替わりデリプレート 『眞実一路』の「五味一体」麻婆豆腐 『bistro Vas_y』のバジーのハヤシライス 『キャビアハウス & プルニエ/サンドイッチハウス 東急プラザ銀座店』のキャビアサンドイッチボックス TAKEOUT COLUMN テイクアウトのミカタ 『参和院』の海鮮ピラミッド炒飯 『Sandwich&Co.』のサンドイッチ 『雅なだし』の黒毛和牛なだし茶漬け 『龍口酒家チャイナハウス』の里麺 『たん焼き 忍』のゆでたん 『太幸結』の玉子焼き 『Mi Choripan』のスペシャルチョリパン 『一鶴 横浜西口店』の骨付鳥 ひなどり 『とんかつ檍 銀座店』の特ロースカツ弁当 『本格タイ料理バル プアン 三軒茶屋本店』のバーミーパットトムヤム 『PANZEROTTERIA』の5種類のキノコとチーズとクリームソースパイ 『かむげん』のローストビーフめし 『ビーフン東』のバーツァン TAKEOUT COLUMN ひと皿をひと口で構築した“手”で食べる新フレンチ

    試し読み

    フォロー
  • グラフふくおか 2020夏号
    無料あり
    3.3
    福岡県の魅力、県政の動き、お知らせ、地域の話題、県議会だよりなど、写真を中心に分かりやすく掲載したグラフ誌です。 【内容】 特集/Take Out FUKUOKA みんなで「福岡のおいしい」を応援しよう コロナ禍の最前線 Fukuoka Pride Food 福岡の八女茶、博多和牛 この思い、来年へ ふくおかの祭り ふくおか花図鑑 おうちで楽しむ 九州国立博物館 県議会だより 【「グラフふくおか」について】 刊行:年4回(夏号・秋号・冬号・春号) 規格(紙版):A4判、32ページ、オールカラー 配布先:県内の公民館、図書館、学校、会社、県の出先機関、市町村役場、医療機関、金融機関、理・美容院など 発行:福岡県 県民情報広報課 制作:株式会社 利助オフィス 【お知らせ】 「グラフふくおか」の新規配布場所を募集しています。 年4回、無料で1冊郵送いたします。公民館などの公共施設、医療機関、金融機関、理・美容院、飲食店など、多くの人が訪れる場所のほか、会社やグループで読みたいという皆さんからのご応募をお待ちしています。 ご希望の方は、所在地(住所)、名称(会社・グループ名と代表者氏名)、電話番号を、福岡県 県民情報広報課 広報係までお知らせください。 なお、個人への定期的な配布は行っておりません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • これで勉強がデキるようになる!~勉強の基本・高校生編~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 この本は、偏差値50以上70以下の大学をねらう高校生を対象としています。 かなり幅があると思うかもしれませんが、このレベルにおける勉強方法に、そんなにちがいはありません。ただ高校によって、また生徒一人ひとりによって、「成績の上がる勉強法」をしているかどうかにかなり幅があるので、進学先もまたちがってくるだけです。 (中略) たとえば英語において、「have」という動詞をただ意味と用法だけでおぼえているか、それとも「hold」や「keep」や「take」や「possess」とのこまかなちがいまで押さえて記憶しているか。あるいは数学において、三角関数の公式をすべて暗記しているか、それとも加法定理から導けるようになっているか。 こうした理解度の差が、模試の点数や志望校の合否に結果として表れるのです。 (中略) 授業を真剣に受ける、だけでは不十分です。みなさんも当然のように意識しているでしょうから。むしろ、毎日の授業を真剣に受けているのに、成績がなかなか上がらないという悩みのほうが多いでしょう。 そこで、授業を深く理解し、成績を上げるための工夫を、以下にご紹介していきます。 【目次】 1章 授業を100パーセント理解すれば学力は伸びる 2章 効率的な家庭学習のコツ:通常時 3章 効率的な家庭学習のコツ:休日やテスト前 4章 受験に向けて 5章 英語の勉強法 6章 数学の勉強法 7章 国語・理科・社会の勉強法
  • サラリーマンゾンビトムと学ぶ ゾンビビジネス英会話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の舞台はゾンビが普通に人間と共存している世界。一般的にゾンビには「やる気」がないので、「難しい会話」もありません。実際に日常会話のほとんどは、中学か、それこそ小学校で習った基本動詞だけでなんとかなります。 学ぶ動詞は以下の30。 break bring call come do find get give go have hear hold keep know leave let look make put run say see set speak take talk tell think try work 本書では、一つの動詞をさまざまな例文で繰り返し学ぶので、やる気のないあなたでも楽に理解できるはずです。発音のさいに参考にする、カタカナルビもふってあります。声に出して練習しましょう。ただし、通じなくてもルビのせいにしてはいけません。 また、Go ahead,make my day =やってみろよ、こっちも楽しませてくれ Get off me! =触らないで! など「英語ができる」風にハッタリをかませる例文も紹介。 「動きが緩慢」「忘れっぽい」「身体が壊れる」「仕事に失敗する」などポンコツなサラリーマンゾンビ・トムの日常から優しいビジネス英語を学びましょう。
  • 三栄ムック kiitos. キイトス Vol.14
    -
    肌、カラダ、秋へスイッチ MAKE MY FRESH Start! 目次 代官山に新たなビューティスポット誕生〈 style table DAIKANYAMA 〉がオープン 本物の香りを味わい、満たす本来の「私」を呼び覚ます〈 VOLVE 〉の聖なる香り MAKE MY FRESH START! 肌、カラダ、秋へスイッチ AUTUMN SKIN CARE 秋には秋の、スキンケア Renew my make-up with Autumn atmosphere 秋のムードを味方にして AUTUMN COSMETICS ARE CHIC MOOD 人気ヘアメイク木部明美さんが選ぶ 秋の新作ベストコスメ That’s makes me healthy and lively. 秋の呼び声で“はじめる・変える”7つのRoutine OIL BEAUTY RECIPE 健やかな肌をはぐくむ“オイル美容”をはじめよう WARM YOUR BODY! Cosme Kitchenではじめる秋の冷え取り はじめての東洋医学 秋養生のすすめ In autumn, you need to take fall Part 1 : 心穏やかに過ごす秋、東洋医学的なセルフケアを 養生とは。 Part 2 : 季節の移ろいとともに身体も変化 秋には秋の養生を。 Part 3 : 秋の不調を漢方薬でケア 漢方薬局へ行こう。 Part 4 : お気に入りのグッズで秋養生 東洋医学をもっと身近に。 Fasting,Metatron,Chi nei Tsang 整うからだ SUSTAINABLE THINGS for QUALITY LIFE. BY Cosme Kitchen 毎日を“サスティナビリティ”と一緒に。 Re:>>>Class S はつらつとしたツヤ髪を保つためのケア 開放感と高揚感が同居する宿 「星野リゾート 青森屋」 で青森文化に親しむ秋 多忙なあなたも、面倒くさがりなあなたも スキンケアは〈 nanokona 〉ひとつあれば LOVE YOUR Natural Beauty チャームポイントを増やそう! VOLUME.2 PROFILE : 横顔を印象的に見せる MAKE CHARMING PROFILE WITH LIFESTYLE AND CARE 印象的な横顔をつくるためにしておきたいこと In good health with the grace of “TREES” 秋から取り入れたい“樹木”の恵みですこやかに OUR “KAKEKOMI” BEAUTY SPOT 秋のはじめの駆け込みビューティスポット Holiday Circus 2019 Information FUDGE.jp GO OUT CAMP 関西vol.6 告知 定期購読 PRESENT SHOP LIST 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 社員が辞めない会社の作り方 採用・定着の新基準「エンゲージメント」のすべて
    -
    募集しても、ほとんど応募がない! せっかく採用しても、辞めてしまう! 新卒採用ってどうしたら成功するの? ……そんな人事の悩みを抱えていませんか? そんな人事の悩みを解決する「エンゲージメント」の魅力を知っていますか! <著者より>  人手不足が深刻です。  経営者のみなさんは頭を抱えています。人材採用に悩み、そして採用したと思えば、定着させる悩み、離職リスクと、経営者の人材に対する悩みはつきません。  そんな中、採用をお手伝いする業界は活況を呈しています。採用バブルとさえ言われます。採用支援ビジネスにとって取引先の「採った、辞めた」は、新たな契約を生んでくれるのです。  入社した人材が辞めることなく、そのまま会社に定着すれば、採用にかけるコストは抑えられ、そのお金を社員の給与に充てることや会社の発展のために投入することも可能になります。  正直に言って、採用支援業界は顧客企業の社員の定着に貢献してきたのかと問われると、イエスとは言い難いです。なぜなら、「辞めるほどに儲かる」ビジネスだからです。  採用支援会社の当たり前を壊したい。そんな熱い思いが私の奥底から湧き上がってきました。 「定着業界をニッポンの新基準に!」  私が起業するにあたって込めた思いがこの言葉です。本当の意味で企業の求める定着する採用を目指して、活躍人材の創出を求めて、私は「Take Action'(テイクアクション)」を起業しました。  活躍・定着のキーワードは「従業員エンゲージメント」。「会社の成長」と「個人の成長」がかみ合い運動(エンゲージメント)することです。このことについては、本書でじっくり語っていきます。
  • THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す
    4.2
    ニューヨーク・タイムズNO.1ベストセラー! 邦訳版シリーズ累計25万部突破!『GIVE & TAKE』『ORIGINALS』に続く最新刊。世界的な組織心理学者が解き明かす「思い込みを手放し、発想を変える」ための方法。「知っているつもり」がもたらす知的な怠慢――。学び続ける人の指針がここにある!(監訳者・楠木建)【著者より】人は疑うことの不快感よりも、確信することの安心感を好む。既存の考え方を新たな観点から見つめ直すことがいかに大事であるか、それを伝えるのが本書の目的である。☆牧師、検察官、政治家――誰もが持つ「三つの思考モード」☆なぜ「過ちに気づく」ことはスリリングな経験なのか☆「熱い論戦」(グッド・ファイト)を恐れるな☆「挑戦的なネットワーク」――耳の痛い意見がもたらすもの

    試し読み

    フォロー
  • THE UNPLEASANT NATURAL PARK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ようこそ、妖しくも魅惑的な禁断の園へ。 見知らぬ動植物、かぐわしい死の香りを放つ危険の数々。美しい公園を散策するには、細心の注意を払う必要がある。 この地を後にするとき、どんな運命が待っているのだろうか。 緻密なイラストと語りで創りあげる、唯一無二の絵本作品。 【目次】 Ⅰ -Entrance- 公園の入口 Ⅱ -The Mad Kittens- 狂怒する子猫 Ⅲ -The Bone Swanp- 骨の沼 Ⅳ -A floating rock- 浮遊岩 Ⅴ -Take a Break- カフェで休憩を Ⅵ -Beware of Octopus- 蛸の椅子 Ⅶ -Path to the Throat- 喉へつづく小道 Ⅷ -Don’t feed the Pigeons- 鳩に餌やり禁止 Ⅸ -Microorganisms- ミクロの世界 Ⅹ -The Coldwind House- 冷たい風の吹く廃墟 Ⅺ -The Widow’ s Evil Spirit- 夫人の悪霊 Ⅻ -The end of wandering- 彷徨いの終わり 【著者紹介】 AYANE NOGUCHI 本名、野口綾音。 1997年生まれ。東京在住。2016年よりアーティスト活動を開始。

    試し読み

    フォロー
  • 実践版GRIT やり抜く力を手に入れる
    3.7
    今や、人間の集中力の持続時間は金魚以下 (人間は7秒、金魚は8秒)。 そんな注意力散漫な現代において、あらゆる成功を叶える究極の資質、 「GRIT=やり抜く力」を磨く方法を伝授。 勉強、スポーツ、仕事、資格、恋愛、キャリア…… あらゆる場面で成功と失敗を分けるは、「才能」でなく「グリット」! ギャラップ社のストレングス・ファインダーと双璧を成す、ポジティブ心理学の「強み」テスト、 VIA(ヴィア)研究所の「強み診断」テストを含め、数々のグリットを鍛えるエクササイズを紹介! 米国名門大学で学んだ、人気パフォーマンス・コーチによる、科学的知見に基づく実践書。 推薦の言葉 「優れた知性を持ちながらも謙虚であり、強さを持ちながらも繊細であり、刺激的でありながらも堅実である、そんな人物に出会ったことがあるだろうか? キャロライン・ミラーはまさにそういう人物だ。「グリット」と「達成」の科学的研究を実生活に適用する方法について語らせたら、彼女の右に出るものはいない」 アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力』著者、ペンシルベニア大学心理学部教授) 「達成とウェルビーイングに関する最新の研究とアイデアが詰まった素晴らしい一冊。ポジティブ心理学を始めとした多くの科学的知見の中からもっとも実践的な部分を捉えている。グリットを身につけ悔いのない人生を歩むための究極の指針!」 トム・ラス(『さあ、才能に目覚めよう』『元気は、ためられる』著者) 「一つは、グリットの価値を見出すこと、もう一つは、グリットを高めること。その仕事にキャロライン・ミラーは人生を捧げた。彼女はこの本の中で、あなたが適切な方法で適切な目的のために粘り強さを向上させるのに役立つステップを教えてくれる」 アダム・グラント(『Originals』『Give & Take』著者)
  • 「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド
    4.1
    ・WSJベストセラー入り! ・米Amazonの2022年ベストブック入り! ・FT、フォーブス、ワシントンポストで必読書として紹介 ・アダム・グラント(『GIVE & TAKE』)、アンジェラ・ダックワース(『GRIT』)、ケイティ・ミルクマン(『自分を変える方法』)が推薦! 常に、ありとあらゆるタスクに追われ、「やりたいことをやる時間がない!」と嘆いている私たち。 そんな「時間貧乏」から脱出するため、本書が紹介する14点のエクササイズに取り組み、「最適」な時間のつかい方を設計しよう。 やることを減らしても、時間は増えない。 時間をつくるには、時間をつかおう! 1週間を自分の「カンバス」に描き、モザイクのようにタスクを組み合わせることで、楽しいタスクはもっと楽しくなり、楽しくないタスクもちゃんとこなせるように。 行動科学や心理学の研究や実験から得られた知見をもとに、UCLAのMBA生を夢中にさせたメソッドをご紹介する。 「時短」術やライフハックだけにとどまらない、「人生が充実する」時間術! 〈目次〉 第1章 私たちはみな時間貧乏―最適な可処分時間を考える 第2章 時間をつかうことで、増やす―時間的余裕を感じる方法 第3章 幸せな時間、幸せでない時間―最も賢明な時間のつかい方 第4章 やりたくないことを楽しくやる―やる気を高める方法 第5章 幸せな時間をもっと幸せにする―喜びを常に更新する方法 第6章 先のことより「今」に集中する―幸福度を上げ、成果を出す 第7章 時間を費やすべき大切なことは何か?―取捨選択する方法 第8章 カンバスに、1週間を描いてみる―スケジュールの最適化 第9章 人生全体を俯瞰してみる―長い目で見ることの効用 〈エクササイズ一覧〉 ・体を動かすエクササイズ ・無作為に親切にするエクササイズ ・時間記録エクササイズ パート(1) ・時間記録エクササイズ パート(2) ・時間記録エクササイズ パート(3) ・睡眠エクササイズ ・五つの「なぜ」エクササイズ ・残り時間算出エクササイズ ・五感をつかった瞑想法 ・デジタル・デトックス・エクササイズ ・喜びに満ちた活動エクササイズ ・追悼文エクササイズ ・憧れの年長者から学ぶエクササイズ ・感謝の手紙エクササイズ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スタンフォード大学の共感の授業―――人生を変える「思いやる力」の研究
    4.0
    「思いやりの心」は、本能ではない。 自分で伸ばせる能力だ! 「最新の科学と、心に響くストーリーの数々が 織りなす、見事な一冊。」  ――アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力』) アダム・グラント(『Give & Take』)、キャロル・ドウェック(『マインドセット』)、 世界中で絶賛の声、続々! スタンフォード大学の人気准教授が教える 「分断」「不寛容」の時代を生き抜くための必須教養。
  • STAGE☆N
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『刀剣乱舞』や『アンサンブルスターズ』『ハイキュー』など数多くの2.5次元舞台が公演され、各メディアで特集が組まれ注目を集めている2.5次元俳優。その中でもこれからブレイクが予想される若手にフィーチャー。舞台方面だけではなく、「若手俳優がこれからやりたいこと」「これからのこと」を幅広く取り上げ、“ファン(読者)と共に応援していく"。普段「可愛い」キャラクターを多く演じる俳優には「カッコいい」ギャップを、逆にカッコいい雰囲気の俳優さんは可愛い面を取り上げるハイクオリティのグラビア写真。そして様々な場面で輝く俳優自身の「今」を知ることができるインタビューを取り上げ、ファンがここから応援できる、推せる『いま』と『これから』の両方を楽しめます。  【表紙・巻頭特集】植田圭輔 07年に俳優デビュー、同年上演の舞台『少年陰陽師』の主役を演じる。以降人気舞台に多く出演。TVアニメ『王室教師ハイネ』では舞台と同じく主役の声優も務め、ラジオや乃木坂46のMVへの出演などマルチに活躍中。 【代表作】『おそ松さん on STAGE ~SIX MEN'S SHOW TIME~』 チョロ松役 ミュージカル『しゃばけ』主演・太郎役 舞台『文豪ストレイドッグス』 中原中也役  【裏表紙・巻末特集】松村龍之介 13年にデビュー後、斬劇『戦国BASARA』の真田幸村役が人気を博し、『弱虫ペダル』『残響のテロル』などアニメ人気作の舞台化作品に多く出演。18年、『BLOOD-CLUB DOLLS 1』で映画初主演を果たした。TBSドラマイズム枠にて9月より放送された、人気俳優が多く出演するオリジナルドラマ『REAL⇔FAKE』では上記の植田圭輔とも共演している。【代表作】斬劇『戦国BASARA』 真田幸村役 劇団シャイニング『ポラリス』 トキヤ・イチノセ役 東映×ムビステ『GOZEN -狂乱の剣-』 小松原蓮十郎役 深澤大河 09年TVドラマ『ぼくの妹』でデビュー。13年、リアルストーリー型アイドルプロジェクト『少年ハリウッド』の候補生・春チームに合格し、後にサブリーダーとして活動する。2017年にプロジェクトを卒業後は俳優活動に専念し、人気作に多く出演。11月末より公演開始となる話題となったアニメの舞台化作品『さらざんまい』にもキャスティングされている。【代表作】『あんさんぶるスターズ!オン・ステージ~Take your marks!~』 仙石忍役 『家庭教師ヒットマンREBORN! the STAGE -vs VARIA part I-』 コロネロ役 「さらに『さらざんまい』~愛と欲望のステージ~」 矢逆春河役 糠信泰州 18年度のミスター慶應理工コンテストのグランプリを受賞。翌年5月に13作品続く人気舞台『弱虫ペダル 新インターハイ篇~制・限・解・除~』の主役・小野田坂道役に抜擢され、本作が初舞台・初主演作となり話題を呼んだ。19年12月には多くのファンを持つゲーム『ペルソナ5』の舞台化作品にも出演する。【代表作】舞台『弱虫ペダル 新インターハイ篇~制・限・解・除~』 主演・小野坂坂道役 舞台『PERSONA5 the Stage』 三島由輝役 ほか。 【特別付録ピンナップポスター】植田圭輔、田村心、古賀瑠、松村龍之介
  • 青春ロータリー (上)
    完結
    -
    “ロケ中の性欲処理はイケメン俳優同士でする”ってホント!? 演技経験ゼロなのに連ドラで主役を務めることになった アイドル・クルちゃん(来栖カンジ)は、 初めての撮影現場に緊張しすぎてNGを連発! そんなクルちゃんに優しくアドバイスしてくれたのは、 共演者の人気若手俳優・柏木百地くんと若田みずきくん。 台本の読み合わせに付き合うと言われて部屋を訪ねると、 なぜか二人がキスしてた上に、爽やか&カジュアルに仲間に誘われて…!? 【収録作品】 青春ロータリー take:1~take:7 青春ロータリー re;bornz編 ★単行本カバー下画像収録★
  • 世界“笑いのツボ”探し
    -
    笑いにグローバルスタンダードはあるのか!? 壮大なテーマを大学教授とジャーナリストが追いかける!  「コマネチは世界通用するのか?」  「女性と男性、ユーモアセンスがいいのはどっち?」  「笑いは本当に『百薬の長』なのか?」  「日本の笑いは外国人にも理解できるか」 あらゆる角度、あらゆる場所でユーモアを掘り起こす、傑作ノンフィクション誕生! この本は僕の海馬をおおいに刺激した。 ――A・J・ジェイコブズ『聖書男』著者 二人は「何が人を笑わせるのか」をみごとに説明してくれた。 科学と、物語と、風刺と、ニットベストの完璧な合わせ技で。 ――アダム・グラント『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』著者 笑いの仕組みを追い求めるすばらしい旅の物語だ。 ――スーザン・ケイン『内向型人間の時代』著者 インディ・ジョーンズ的でもあり、ティナ・フェイ的でもあり、ときに『CSI:科学捜査班』をも思わせる。 ――チップ・ハース『アイデアのちから』著者
  • SALES ENABLEMENT  A practical guide for sales talent development
    -
    This book is written for Sales Enablement Practitioners and all those involved in sales, and addresses the following concerns:- - Why can't we close sales skill gaps? - Why does OJT training produce inconsistent results? - Why do we always rely on a few top performers? - Despite all the training and coaching we conduct, why do we not check and review the results? - How can we work more effectively with HR and marketing? While every company tries to increase their sales figures, few companies offer a systematized talent development program specifically for salespeople. This book aims to highlight how a company can implement an effective sales talent development program to increase its productivity significantly. By incorporating the content offered in this book, its reader will have a clear picture on the following to create a muscular sales organization. 1 Creating a PDCA(Plan-Do-Check-Action) cycle of talent development program 2. Fostering a learning culture within your company 3. Verifying a return on investment of talent development training In this book the author will explain from the perspective of sales talent development what steps companies that wish to engage in sales enablement should take, how they should proceed and what they need to develop as a prerequisite for proceeding. It also offers a variety of successful and practical case studies where a talent development program has been implemented.
  • Soka Gakkai-USA at 55: Voices from an American Buddhist Journey
    -
    "The Soka Gakkai is the most well-known and the largest of new religious movements (NRMs) in Japan. This book analyzes the history of the SGI-USA(Soka Gakkai International-USA) and the Soka Gakkai’s evangelizing in the U.S. from a sociological perspective of religion. How did the Japanese Soka Gakkai come to be accepted by Americans and take root in American society in the U.S., a country with a very different culture and religion? How was Nichiren Buddhism accepted in the U.S. in the midst of the postwar hippie culture? How was the faith transmitted to the United States by the Japanese and Nikkei who played a central role in the missionary work? The authors’ 15 visits to the U.S., in which they participated in local events of the organization and interviewed more than 70 SGI members in the U.S., revealed these questions and provides a bird's-eye view of the transformation of the Soka Gakkai in Japan since the period of rapid growth. This book is the English translation of “America Soka Gakkai 〈SGI-USA〉 no 55 nen”(2017, Shinyosha Ltd.). Publisher: Osaka University Press Author: Dr. Yutaka AKIBA is Professor of Graduate School of Sustainable System Sciences, Osaka Metropolitan University in Japan. He studied religion and social research method at Osaka University and obtained his Ph.D. in Graduate School of Human Sciences, Osaka University in 2003. He is the author of several English papers and Japanese books on religions.
  • たった5動詞で伝わる英会話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーの新書判『ネイティブはこの「5単語」で会話する』(小社刊/2010年)を改題、再編集し、さらに読みやすくリニューアル!“英語にはたくさんの動詞があって、覚えるのが大変!”そんなふうに考えてはいませんか? ところがネイティブが日常で使っている動詞は意外と少なく、たった「5動詞――have, get, take, give, make――」を使いこなすだけで、きちんと伝わる英語が話せるのです!あなたも、本書に登場する“魔法の5動詞”を、ビジネスや日常会話で活用してみてください。
  • 旅と鉄道 2019年増刊11月号 アニメと鉄道2019
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アニメで登場した鉄道シーンを紹介し、撮影地などを解説する『旅と鉄道』の大ヒットシリーズ「アニメと鉄道」の最新号、2019年版は注目アニメ映画が目白押し。 特集は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」の人気アニメに続く“超平和バスターズ”による、秩父を舞台とした三作品目となる「空の青さを知る人よ」。 映画の世界と、秩父の街の美しい風景を先取りでお届けします。 また背景の美しさが魅力のひとつとなる映画監督・新海誠の最新作「天気の子」など、鉄道シーンが印象に残る最新アニメを中心に取り上げています。 【目次】 【「超平和バスターズ」最新作「空の青さを知る人よ」】 ●誌上プレビュー ●長井龍雪監督インタビュー ●「超平和バスターズ」はここから「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 ●横瀬駅を中心に青春物語を描いた第二作「心が叫びたがってるんだ。」 【背景を美しく描く新海 誠の世界】  ●天気の子 Weathering With You  ●大成建設テレビCM「地図に残る仕事。」 【京都アニメーションの美しい鉄道シーン】 ●劇場版 響け! ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~ ●響け! ユーフォニアム(TV アニメシリーズ) ●映画 中二病でも恋がしたい!-Take On Me- …ほか 【タビテツSELECT アニメが描いた鉄道シーン】 ●銀の匙Silver Spoon ●ふらいんぐうぃっち ●WakeUp, Girls !新章 …ほか 【鉄道を美しく描いたアニメ 2018-2019】 ●「ISLAND」 ●ソラとウミのアイダ  ●ケムリクサ …ほか 【これから公開! 注目の劇場版アニメ特集】 ●新幹線変形ロボ シンカリオン ●劇場版 ハイスクール・フリート ●劇場版 冴えない彼女の育てかたFine 【鉄道会社とアニメがコラボレーションラッピング列車大集合 2019】 ●ルパン三世×J R 北海道 ●ノラと皇女と野良猫ハート×会津鉄道 ●ガールズ& パンツァー×鹿島臨海鉄道 …ほか
  • 大学入学共通テスト 時間内で解ける力がつく英英直読英単語・熟語
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学入学共通テストで高得点を取るには 英語を英語で理解(英英直読)することが大切! 新しく始まる共通テスト英語では、 ●リーディング→より多い語彙数による英文を読み、情報を処理する ●リスニング→流れてくる英文の内容を1回でしっかり捉える この2点が非常に大切です。すべての英文を和訳しなければ 解答できないようでは、制限時間内に問題を解くことができず、 高得点を取ることはできないでしょう。 本書は、限られた時間内に正しく効率的に問題を解くための 「英語を英語で理解する力」をつけることができる単語・熟語集です。 ●超重要な見出し語800語を英英式で身につける 例えば、「accept」という単語は、「受け入れる」という訳語を つけて覚える人が多いでしょう。本書ではそのような 覚え方をしません。定義文を知ることで、「accept」の意味を 英語で捉えていきます。4択問題で、英英式で覚えていきます。 「accept」の意味は「to take something that is offered」です。 ●見出し語の例文、定義文で総語彙数は2000語以上 800の見出し語にはそれぞれ定義文と例文をつけています。 それらで使用される単語を含めると総語彙数は2000語以上で、 共通テスト英語対策に最適です。 ●fill-in-the-blank exerciseで英英式インプットができる 4ページごとに「fill-in-the-blank exercise」を掲載しています。 このトレーニングでは、前に出てきた見出し語について、 示された定義文に合う単語を自分で空欄に書き入れるものです。 単語の最初の3文字はヒントとして示してあります。 例 In acc______________ a formal invitation, it is important to respond appropriately. 定義:to take something that is offered 「accept」と解答した人はうっかり屋さんです。英文中で適切な形で 答えなくてはいけませんから、正解は「accepting」となります。 ●右ページには日本語のガイドも掲載 英英式で英語を理解するのが大切、とは言っても、「英英辞典は 難しそう、やはり日本語の解説もほしい」という人も多いでしょう。 本書は英英辞典とまったく同じスタイルではなく、英英辞典の要素を 入れつつ、右ページには日本語訳も掲載しています。 不安に思うところは日本語ページを参照し、 徐々に英語を英語で理解することに慣れていってください。 ●すべての見出し語、定義文、例文の音声付き 見出し語、定義文、例文はすべて音声をダウンロードして 聞くことができます。 定義文→単語 定義文→単語→例文 の2種類の音声ファイルを用意しました。 目的に応じて使い分けてください。
  • ChatGPTで学ぶ英検2級 2023年度対策版
    -
    本書は、英検2級の合格に必要な知識を、今話題のChatGPTを使って短期間で学べる、初めての英語学習書です。  英語を勉強していると、さまざまな疑問がわいてくるものです。どんなによい参考書や問題集、eラーニングでも、あなたが抱くすべての疑問に答えるようなものはありません。また、英語の授業や講座で先生の説明を聴きながら、「今さらこんなことを聞けないな」と思い、つい質問するのを思いとどまることはありませんか。質問に何でも答えてくれる家庭教師がいつでも近くにいてくれたら、と思っている人には、本書と連動する「リンガポルタAI」がその希望を叶えてくれる存在になるでしょう。  まずは問題を自分で解いて、答え合わせをする、そして採点されて、解説が出てくる。疑問に思ったことは、ChatGPTのボックスに書き込んでください。「この文章の中のtakeはどういう意味で使っているの?」、「問題4についてもっと詳しく説明してほしい」など、設問や問題文を把握したChatGPTが文脈に即した回答を瞬時に出します。状況や問題文をChatGPTに説明しなくても、リンガポルタAIがしっかりと本書の内容をChatGPTに渡します。  リンガポルタAIは、本書の付属サービスとして無料で提供します。いくつ質問しても、料金が高くなったり、質問が制限されたりすることはありません。当たり前と思われるかもしれませんが、実は一般的なAIアプリではAPIという仕組みを使うことが多く、その費用が上乗せされるため料金が高くなりがちです。リンガポルタAIは、無料版またはPlus版(1か月あたり20ドル)のChatGPTを活用するので、費用面でも安心感が違います。 *本書に収録したリンガポルタAIの問題コンテンツは、新星出版社刊『2020年度版英検2級合格!問題集』(緒方孝文著)の別冊を元に、著者が最新の傾向を踏まえ改訂したものです。 **本書およびリンガポルタAIに掲載している試験内容、試験形式などは、2023年度の第1回に実施された、実用英語技能検定2級に準拠しています。
  • 図書の家選書1 怪盗こうもり男爵 #1 【図書の家選書限定特典ページ付き】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アイザック あなたにはじめてあったのも こんな霧の夜だったわね」 1967年から73年にかけて『週刊少女フレンド』『週刊セブンティーン』『週刊少女コミック』に連載され大人気を博した飛鳥幸子の代表作、「怪盗こうもり男爵」シリーズ。 図書の家選書1には、『週刊少女フレンド』67年16~19号に掲載されたシリーズ第1期「怪盗こうもり男爵」全4話を収録! 新聞記者ベティだけが知る、ミステリアスな怪盗紳士・こうもり男爵の正体は…?小粋な会話と胸躍るストーリー、60年代少女マンガのロマンティック・ラブ・コメディの傑作をあなたに。 ※本書は『決定版!怪盗こうもり男爵』(立東舎刊)の電子書籍版から該当の作品を分冊し、新たに飛鳥幸子の描き下ろしマンガ、図書の家による解説、特典として未発表習作「Honey! Take up your gun!」「ジョーンズ夫人とこうもり男爵」「ヘレンとダニエル」「フェージャ」の4作を収録し再編集しています。 【目次】 怪盗こうもり男爵 第1話 ロンドンの黒い霧 第2話 愛してチョーダイ! 第3話 アイザックをころせ! 第4話 アイザック ばんざい! 描き下ろしマンガ あの頃のわたし#1 解説/図書の家 [特典] 高校時代の習作 「Honey! Take up your gun!」「ジョーンズ夫人とこうもり男爵」「ヘレンとダニエル」「フェージャ」 プロフィール 「図書の家選書」発刊にあたって
  • The Occupation of Japan 1945-1952: Tokyo, Washington, and Okinawa
    -
    1巻2,310円 (税込)
    Following its defeat in World War II, Japan was placed under the control of SCAP GHQ headed by General Douglas MacArthur. Initially the Occupation promoted policies of demilitarization and democratization. A new Japanese constitution which pursued pacifism was established. However, as the Cold War intensified, policies switched in the direction of economic recovery, and it was contended that Japan should take the anti-Communist pro-America path. In 1951,at the height of the Korean War, the San Francisco Peace Treaty and the Japan-U.S. Security Treaty were concluded as a fixed set. Winner of the 2015 Yomiuri Yoshino Sakuzo Prize for academic writing on politics, economics, and history, this book provides a wide view of the seven years of the Occupation of Japan which led to the “postwar system" that has continued into the twenty-first century.

    試し読み

    フォロー
  • 発情+熱情短編集 「情」~Emotion~【イラスト入り】
    4.1
    1巻1,760円 (税込)
    運命のつがいを求める人狼たちの「発情」シリーズと恋に溺れる男たちのエロス「熱情」シリーズ。両シリーズすべての恋人たちの物語を収録。単行本大量書き下ろしもあり。 ■収録作品、内容■ ≪熱情シリーズ≫「好きの永遠」アイドルは硬派な幼馴染を独占する。/「不器用な劣情」寡黙なマネージャーと芸能事務所社長の愛と休息/「不埒で野蛮」型破りな刑事と警察官僚、危ないキッチン/「騎士は野獣」エリート次男×家事万能な長男+人気モデル三男 ≪発情シリーズ≫「Baby Rhapsody【峻王×立花】」甘い子育ての日々Part1/「仰げば尊し」峻王の卒業式/「獣情」雪山の洞窟で、狼姿の峻王とつがう/「Baby Rhapsody【賀門×迅人】」甘い子育ての日々Part2/「Little Christmas」 賀門一家のクリスマス/「Happy Special Day」双子の誕生日、遊園地とケモミミエッチ/「Take the dog for a walk」“犬”の散歩は“飼い主”の務め/「キヅタカ日記」希月・峻仁、小学生/「月に吠える」希月・峻仁、中学生
  • Begin特別編集 入れるだけ~♪のダッチオーブンレシピFILE
    -
    材料を入れるだけで、鉄鍋が勝手に美味しくしてくれる!あっという間のお手軽料理。月刊誌『Begin』でも好評連載中のダッチオーブンレシピ集です。 CONTENTS Prologue “一夜漬け”で料理上手にヘ~ンシン Part.1 肉料理 Nice to MEAT you 誰だって激ウマ肉に出逢える! ローストビーフ 牛肉のトマトオリーブ煮込み 牛肉の赤ワイン煮込み スペアリブのジンジャーベリーソース ラフテー 豚肉とジャガイモのロースト 鶏モモ肉の煮込み 鶏肉と野菜のロースト 手羽先のスモークロースト Part.2 魚介料理 FISH to goodness 魚介の旨み、これでもかっ!! メカジキのアクアパッツァ ブイヤベース 魚介の燻製焼き イワシの香草焼き 貝の白ワイン蒸し 海老とジャガイモの塩釜焼き マグロ大根 海鮮チゲ 海老のアヒージョ Part.3 ご飯 Have a RICE day 火加減ひとつでゴキゲン♪ パエリヤ ジャンバラヤ ホタテバターライス かしわ飯 タコ焼き飯 小海老のリゾット ナポリタンライス 石焼ビビンバ風 ほうれん草とベーコンのドリア カニ釜飯 WHY DUTCH OVEN ? 旨さのヒミツは……ロッジ伝統の5ミリ厚! Part.4 パスタ Dont look back PASTA ワンポットパスタは振り返るな ベーコンとキノコのクリームパスタ アラビアータ アサリとカボスのスープパスタ ナスチキンバター醤油パスタ 海老とマッシュルームのトマトクリームパスタ お手軽ラザニア ツナと実山椒のパスタ 明太子とイカの和風パスタ 昔ながらのナポリタン Good for IN⇔OUT GOODS Catalogue プロが選んだイン&アウトで使える 便利グッズカタログ MAINTENANCE “アウトドア料理人”小雀陣二さんが教える 正しいメンテナンス&テクニック Part.5 野菜料理 Take it VEGGIE 野菜料理はもっとお気楽に 野菜カレー ナスとコンビーフのロースト ポトフ ソーセージと白インゲン豆の煮込み チリビーンズ トマトのクリスタルスープ Part.6 スイーツ Home SWEETS home 女子も喜ぶ甘~い誘惑 栗のアップサイドダウンケーキ イチゴとブルーベリーのホットワイン漬け 焼きリンゴ ココナッツミルクグラタン パンプディング 奥付

    試し読み

    フォロー
  • ビジネスパーソンの父が子どもたちに伝えたい21世紀の生き方
    -
    世界で活躍する人材コンサルタントが 自身の子育ての経験を元に語る、 変動する時代を「本当の自分」として生き抜く 理想の人材像とは? 「子育ての目指すところは、 親である自分の行動を変えるということであり、 親として成長することにほかなりません。 ですから、子育ては、だれにとっても大きな困難であり、 かつ、大きな成長の機会であると言えるわけです。」 (「はじめに」より) 本書は、グローバルに事業を展開してきた著者が、 世界のこれからを俯瞰し、自身の子ども達がその中で、 たくましく、そして幸せに生きるために、 親としてなすべきことを述べたものであるが、結果として、 21世紀を生きるすべての若いビジネスパーソンが 身につけるべき、視点とスキルと使命を示す、 優れたビジネス書となっているのである。 「困難な状況にあったとしても、日々を、 『自分の人生は、自分が支配している』という感覚 (= ownership of life)を持って生きることができれば、 私たちは、奴隷状態を抜け出し、 たった一度のかけがえのない人生を積極的に、 いきいきと生きることができるでしょう。 本書では、このownership of lifeを実現するための方法論を、 子育てという文脈から考えていきます。」 (「ステージ1 人間らしく生きていくために」より) TAKE OWNERSHIP OF YOUR LIFE! * ‐もくじ‐ はじめに ステージ1 人間らしく生きていくために 1 人類史を振り返る 2 無気力を学習させない 3 人間になるために、子供は親に反抗する 4 笑顔とともにある人間になるために コラム1 ひとりでいられる能力 (ability to be alone) ステージ2 厳しい時代を生き残るために 1 この混乱の中で優れた仕事をしていくための3つの資本 2 学力に対する考え方を変えなければならない 3 ビジネスはどうなるのか 4 日本文化の弊害を理解してこれを避ける コラム2 英語はやはり必要か ステージ3 本当の自分として生きるために 1 リーダーシップとはなにか 2 U理論における3つのハードルを越えられるか 3 当事者意識を獲得できるか 4 幸福の習慣 コラム3 勇気について おわりに
  • ピンク色のリトルマーメイド! 1
    4.8
    水泳をこよなく愛する男子高校生・鷺沢薫(さぎさわかおる)。彼は自由にプールが使えるという条件で、女子生徒が大半を占める学園からの編入の誘いに乗るが、同時に女子小学生4人の競泳指導も引き受けることに! 一癖も二癖もある美少女小学生たちに振り回される――かと思いきや、振り回すのはむしろ薫の方!? 泳ぎに対して誰よりも一途。そして厳しくも優しい薫に惹かれる彼女たちは、やがて競泳の楽しさにも目覚めていく……!! 世界一キュートなJS×水泳×青春ラブコメ、Take your marks!
  • blue THE Stage JUMP
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。 「舞台で決める〝大ジャンプ〟。過去をそっとあたため未来に備える。そのための大きく跳ぶための準備はいつでもできている」 そんな俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙は、岡宮来夢、糸川耀士郎、笹森裕貴、松島勇之介。『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2023』 において戦い、共演する4名のキラキラかつバチバチのグラビア&インタビュー巻頭21P特集。DREAM CATERPILLARS キャプテン・岡宮とSPARK SEEDS キャプテン代理・糸川の2ショットグラビアや、笹森、松島のバスケフォームアクショングラビアにも注目が集まる。仲の良さが存分に伝わりつつも熱戦に向けての熱くほとばしるグラビアは必見! またインタビューでは昨年の大会の振り返りから今年の展望目標、意気込みまで、今大会を見に行くためには必須の内容になっている。 そして、田村心、國島直希の撮りおろしグラビアカットとインタビュー。木原瑠生、北村健人、有澤樟太郎のインタビューに木原瑠生、山﨑晶吾、田村升吾の前号「blue THE Stage ON」に掲載された未公開アザーグラビアカットも掲載! 【表紙】 岡宮来夢 糸川耀士郎 笹森裕貴 松島勇之介 【巻頭特集】 ・グラビア&インタビュー 岡宮来夢 糸川耀士郎 松島勇之介 笹森裕貴 [Sweat&Tears~moving ON! ON!!] ・グラビア&インタビュー 田村心「lights」 ・インタビュー 木原瑠生「take two」 ・未公開アザーカットグラビア 木原瑠生「Don't Leave Me」 ・グラビア&インタビュー 國島直希「DNA」 ・インタビュー 北村健人「let me know」 ・未公開アザーカットグラビア 山﨑晶吾「seesaw」 ・未公開アザーカットグラビア 田村升吾「my time」 ・インタビュー 有澤樟太郎「proof」 ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。 ※電子版では付録はつきません。 ※電子版では誌面の一部を切り取って使用する応募、申込等はできません。
  • ほねまる劇場 1
    3.0
    念願のデビューライブ!!…が、Gt担当が実家のしいたけ農家を継ぐと告白!? 【She(a)Take】 / 美少女が緊急変身! 変態怪人「くつ下ぺロ助」をやっつけろ!! 【魔法少女ニャンコロン】 / ヒト滅亡。一人だけ生き残った男は生存者を探し求めて徘徊する!? 【ひとりぼっちの星】 …など短編をなんと28本も収録!! そして最後に、まさかの骨丸ご本人、実写で登場!?
  • My Father, Kim Jong-il, and I 【文春e-Books】
    -
    *この電子書籍は、2016年10月07日に発売した『父・金正日と私 金正男独占告白』の英訳版です。 The abrupt death of Kim Jong-il, North Korea’s supreme leader, in late 2011 has propelled Kim Jong-un, his third and youngest son, to the helm of the reclusive communist state. As the untested young leader tries to consolidate his power, Kim Jong-nam, his half-brother who lives a life of exile in China, is keeping an eye on the precarious situation in his homeland. On January 3, 2012, just weeks after his father’s death, Kim Jong-nam sent an e-mail to a Japanese journalist asking a scathing rhetorical question: “Power transfer to the third generation is unacceptable. How can a young successor, with only two years of grooming, take over the absolute power that has been sustained for the last 37 years?” Based on seven hours of interviews and more than 150 e-mails between Kim Jong-nam and the journalist, Yoji Gomi, “My Father, Kim Jong-il, and I” gives readers around the world rare insight into North Korea through first-hand accounts from the man who holds the key to the fate of the country’s new regime.
  • マンハッタン・オプI
    5.0
    1~4巻770円 (税込)
    FM東京(現、TOKYO FM)で、80年5月から83年9月にかけて、月曜日から金曜日の深夜に放送されたラジオ・ドラマの台本をもとに書かれたハードボイルド短編集。マンハッタンを舞台に名無しの探偵「私」の活躍を描く。 ハメットの傑作「コンチネンタル・オプ」シリーズをなぞったタイトルと、チャンドラーを髣髴とさせる凝った文体で、一世を風靡した和製ハードボイルドの名作は、各篇の題名が、’ROUND MIDNIGHT、LEFT ALONE、AS TIME GOES BYなどジャズのスタンダードナンバー名となっている。 CBSソニー、角川、光文社と版元が別れていた全63篇を一堂に集め、なつかしい谷口ジロー氏のカバー絵・挿画とともに文庫4分冊に再編集。まさにファン待望の復刊だ! ▼人気女優の依頼は昔の男に当てたラヴ・レターを取り返すことだった(LOVE LETTERS)。▼若者が1人リンチの末に殺された。年老いた両親の願いは・・・(TAKE THE "A" TRAIN)▼玉の輿のプロポーズをされたコールガールが自殺した(DOXY)。ほか全17篇収載。
  • Mysteries of Wine Can it make you healthy?
    -
    “Since the taste of leftover wine gets worse and worse after opening the bottle, you must drink up the wine in the bottle after opening it” “You should combine Burgundy lamb dishes when you take this certain wine”….Are these “useful” instructions really correct? Kenichi Shimizu is not only a Doctor of Microbiology, but also a world-class consultant on brewing technology. This book is an introductory book that solves general questions about wine from a scientist's point of view. Various positive effects of wine on human health have recently come up in the conversation. “Red wine is helpful for anti-aging” “Red wine can protect us from heart diseases” “Red wine can prevent dementia”….Numerous health-friendly substances have been found in wine indeed, but there is too much misinformation. This book also unravels the truth of various discourses in media such as TV, magazines or the internet on the health benefits of wine. ※『ワインの秘密』を英訳し、電子書籍として配信いたします。
  • MUSIC for BEDSIDE SMILE for PATIENTS
    -
    The amazing power of music changes the patients’ faces one after another! Wonderful and heartwarming stories that really happened in a hospital in a city close to Tokyo. One day, a hospital concert was whimsically organized by a woman doctor. Not only she but also all the hospital staff saw the amazing power of music that brought smiles to the patients. Thereafter, they repeatedly hold the original unique concerts. Duet by the patients and the doctors. Singing together with whole the audience, etc. Vigorous and happy smiles of the patients, singing on a stage with full dress up! One patient was released from the strong lower back pain after singing her most favorite song. The woman doctor, who had recognized the great power of music, strongly wished to learn the piano again after long interruption. This book is the letter to her piano teacher to explain the reason why she wanted to take his piano lessons. You will find impressive stories of various patients who really enjoyed music in her hospital. 【本書は、日本語版の原作本を英語翻訳した書籍です】 音楽の力が患者さんたちを次々に笑顔に変えて行く。東京近郊のとある病院で本当に起こった、ちょっぴり不思議で心温まるお話。 ある日ひょんなことからコンサートを企画することになった内科医。音楽が患者を笑顔にすることを目の当たりにした院内のスタッフもそれぞれの特技を活かしてふたたび手作りのコンサートを。 患者と医師とのデュエット、全員での大合唱。おめかしをして人前で唄う患者の生き生きとした笑顔。大好きな歌を歌った後に強い腰痛が消えてしまった患者。 音楽の力を再確認した内科医が数十年のブランクを経てまたピアノを習いたいと痛切に願ったそのわけをピアノの先生へ宛てて書いた長い手紙が一冊の本になりました。 いろんな患者さんの物語が登場します。

    試し読み

    フォロー
  • “Many in Body, One in Mind”: The Journey of Soka Gakkai in America
    -
    The Soka Gakkai is the most well-known and the largest of new religious movements (NRMs) in Japan. This book analyzes the Soka Gakkai’s evangelizing in the United States from a sociological perspective of religion. How did the Japanese Soka Gakkai come to be accepted by Americans and take root in American society in the United States, a country with a very different culture and religion? How did a Japanese-style organization transform itself into a culture so different from Japan’s? How were the teachings and concepts translated and localized? Why, how, and for what purpose do the members of the U.S. continue their faith? The authors’ 15 visits to the U.S., in which they participated in local events of the organization and interviewed more than 70 Soka Gakkai International members in the U.S., revealed these questions from the perspective of the sociology of religion, using life history method, conversion theory, organizational theory, and the concept of cross-cultural translation. This book is the English translation of the Japanese book “‘Itai-Doshin’ in Soka Gakkai-USA”(2018, Shinyosha Ltd.). Publisher: Osaka University Press Author: Dr. Akira KAWABATA is Professor of Graduate School of Human Sciences, Osaka University in Japan. He studied religion and social research method at Osaka University and obtained his Ph.D. in Graduate School of Human Sciences, Osaka University in 2003. He is the author of several English papers and Japanese books on religions and social research methods. Dr. Keishin INABA is Professor of Graduate School of Human Sciences, Osaka University in Japan. He studied religion at the University of Tokyo and obtained his Ph.D. in sociology of religion at King’s College, University of London in 2000. He is the author of several English and Japanese books on religions and altruism.
  • 野菜に魔法がかかる10のルールと100のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタ「tomoky_take」で大人気の野菜料理が、待望のレシピ化! 野菜料理研究家として活躍、インスタフォロワー11万人超。 野菜×果物=おかず、など食材の組み合わせが面白くておいしい100品。
  • 1945←2015: Reflections on Stolen Youth
    -
    Fifteen Japanese youth of 1945 share their stories and fifteen modern-day young people write letters to them in thirty pleas for peace that span seven decades. The war survivors were innocent children, students, soldiers, and nurses. They lived on mainland Japan and its islands, the South Pacific, Korea, and China―and all were forced to take on adult roles far beyond their years. This book bears witness to the countless ways war alters forever the lives of everyone involved―even survivors who live well into old age. Originally published in Japanese, 1945・2015: Reflections of Stolen Youth is now available in English thanks to the support of its readers and authors and publisher in Japan. People throughout the world are invited to join us, not in considering war, but learning from the past and thinking about how to make peace.

    試し読み

    フォロー
  • 両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ
    -
    【内容紹介】 ★経営思想のアカデミー賞とも呼ばれる 『Thinkers50 Best New Management Books for 2023』 選出! ★経営学のパラダイムシフト! ★論文は4000件を超える驚異的な被引用数! 「まさに現代に必要なインパクト」 ―エイミー・C・エドモンドソン(心理的安全性の権威) 「人生はパラドックスに満ちているが、私たちはその扱い方を知らない」 ―アダム・グラント(『GIVE&TAKE』『ORIGINALS』『THINK AGAIN』著者) 【時代は択一思考から両立思考へ!】 この時代は心身を引き裂くような相反する意見で溢れている。 まさに苦悩する問題の連続だ。 仕事と家庭、利益とパーパス、個人と組織、伝統と新規性、努力と才能、男性と女性… ジレンマは心の中で綱引きとなり、判断を迫る。 そして問われる言葉。 「どちらを選ぶか」 不確かな世界では多様な視点が重要となる。 「ただ一つ」を選択することが、本当の解決につながるのか。 そこに二人の経営学者が切り込んだ。 相反するパラドックスをイノベーションの源泉として位置づけ、 西東の歴史ある思想や、現代の課題からその重要性を紐解き、 パラドックス研究を経営学のメインストリームへと導いた。 現代は両立思考なくして進み得ない。 その両立思考を可能にするアプローチを解説したのが本書である。 常に私たちを択一思考に引きずり込もうとする罠から逃れ、 創造力に富み、持続可能で包括的な解決策の糸口を見つける。 現代すべてのやっかいな問題を解くヒントがここにある。 【目次】 第1部 パラドックスがもつ可能性と危険性 第1章 緊張関係を体感する――なぜいまパラドックスなのか 第2章 悪循環にとらわれる――ウサギの穴、解体用剛球、塹壕戦 第2部 パラドックス・マネジメントのABCDシステム 第3章 ABCDシステムで好循環を実現する――ラバ型と綱渡り型 第4章 両立の前提への転換【A(アサンプション)】――パラドックス・マインドセットへ 第5章 境界を作って緊張関係を包み込む【B(バウンダリー)】――不確かさを乗りこなすための構造 第6章 不快のなかに心地よさを見つける【C(コンフォート)】――緊張関係を受け入れる感情 第7章 動態性を備え、緊張関係を解き放つ【D(ダイナミクス)】――溝を回避する変化 第3部 両立思考の実践 第8章 個人の意思決定――留まるべきか、進むべきか 第9章 対人関係――拡大する分断を修復する 第10章 組織リーダーシップ――持続可能なインパクトを実現する
  • What makes KOREA insult JAPAN Truth behind Korea’s resentment over Japan
    -
    本書は呉善花による「反日韓国論」の集大成にしてベストセラー『侮日論』(文春新書)を英訳し、電子書籍化したものです。 Through this book, you will get to know true historical and social reasons why Koreans have continued to resent and insult Japanese people. The author of this book will share with you her inexcusable experiences with the Korean authorities who took away her human rights, certainly knowing that she was born as a Korean but is now a naturalized Japanese citizen. Though it is not wildly known that the relationship between Japan and Korea is not as good as you might think, it is hard to believe that reasons for some offensive actions taken by Koreans against Japanese people, which this book discusses, will definitely shed light on what truly was happening during the past decades. The annexation of Korea and the WWII might be the reasons behind these offensive actions against Japanese people. However, most of Japanese people simply can’t accept these behaviors. In fact, Korean people should realize that during the 1900’s, Japan helped Korea economically and socially, and improved Korea’s social and physical infrastructure that laid the foundation for Korea to become a modernized and industrialized society. Japan also has been fulfilling Korea’s requests, such as paying compensatory money for “so-called comfort women.” However, it seems that such compensation was not enough to Korean people, who kept asking for more. We cannot deny the fact that Korea has been taking an advantage of the comfort woman issue and the kind-hearted attitude of the Japanese people. As a result, Korean people keep on looking down Japanese people and spreading Korean people’s hate toward Japanese people through Korea’s education system. So, let’s take a look at what the author says about the real situation between Japan and Korea nowadays.

最近チェックした本