電子書籍 おすすめ作品一覧

非表示の作品があります

  • いとこのこ 1【2色カラー特別版】
    NEW
    5.0
    友達以上恋人未満な従妹が距離が近すぎて死ぬほど可愛い!!!!? 夏休みの間、叔父の家で過ごすことになった少年・望。山と田んぼが多い田舎で困惑するも、それ以上彼にはある悩みがあった。 その原因は「従妹」の爽!! 褐色元気っ娘の彼女に毎回からかわれては年上の威厳を見せられないでいた! しかも、天然なのか意図的なのか分からない爽の誘ってくるような仕草にドキッとする始末。いつしか、望は彼女のことが目を離せず……!!? こんな「従妹」がいてくれたら理性が持たない!? 距離感バグってる「いとこ」によるカントリー・ラブコメ!!!!! 【おすすめポイント】 ・ニコニコ漫画の2023年年間ランキングで10位になった話題のラブコメ作品がついにコミックスに! ・なんといっても注目ポイントは従妹の「爽」! 純粋無垢に主人公の望に迫る様は思わず「望、羨ましいぃぃぃぃぃぃ!!」と歯ぎしりしながら読むこと間違いなしです! ・おまけ漫画6Pも収録!!!! 買わないと読めない、爽と望のイチャイチャが読める!!? ・電子書籍版ではWEB版の2色カラーを再現しています! ノスタルジックな雰囲気が楽しめるので、紙版と見比べてみるのもアリかも?
  • 日経ウーマン 2024年6月号
    NEW
    -
    ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 Cover interview 中村アンさん 私が忘れられない言葉 鈴木おさむさん(スタートアップファクトリー 代表) 特集1 マンガですらすら分かる 新NISAでお金を増やす! 完全ガイド 特集1 新NISAって何? 投資をするのにお得な制度 「新NISA」は使わないと損! 特集1 初心者は新NISAをどう使う? 「投資が怖い」を回避するには「長期・分散・積み立て」が鉄則 特集1 2つの投資枠、どう使う? 初心者はつみたて投資枠を優先 成長投資枠は投資信託も買える 特集1 働く女性128人の新NISAで投資の超リアルを大調査! 特集1 資産1000万円超え女性たちの新NISA戦略! 特集1 新NISA、どうやって始めるの? 証券口座を開くのが初めの一歩! 金融機関選びが鍵に 特集1 旧NISA口座はほったらかしでいい? 新NISAを始めたらぶつかったギモンQ&A 特集1 どんな投資信託を買えばいい? 難しいことは考えなくて大丈夫 買いたい投資信託はシンプル! 特集1 個別株の選び方・買い方って? 「成長投資枠」で個別株を買うなら高配当株と株主優待株 特集1 [プロがおすすめする銘柄も紹介]お得が続く! 高配当株の選び方 特集1 [プロがおすすめする銘柄も紹介]楽しさ続く! 優待株の選び方 特集1 月収15万円から5年で資産10倍にした投資のプロに聞いた「My戦略」 新NISAは「投信の積み立て」だけで長期的に増やします! 特集1 恐る恐る新NISAを始めてみた“その後”を直撃! おひとりさま投資初心者さんのリアルVoice 特集2 人間関係のモヤモヤ、疲れがとれない、眠りが浅い… 私って5月病? と思ったら心がラクになるストレス解消法 特集2 産業医が太鼓判! 読者も実践! ストレス解消に効果的な方法 特集2 最大のストレス要因「人間関係」の相談件数5万件の人気者がぶった斬る! タクチママのお悩み相談室 特集2 なかなか眠れない、寝ても疲れが取れない “たった6分”で快眠できる「ワキもみ&ストレッチ」 特集2 “ポジティブな毎日”を過ごす私のストレス解消法 特集3 女性が活躍する会社を取材して分かった 自分らしいキャリアのつくり方 特集3 「企業の女性活躍度調査2024」結果発表! 女性が活躍する会社BEST100 特集3 部門別ランキングベスト5 特集3 業種別女性が活躍できるトップ企業 特集3 女性の「部長の壁」を打ち破るトップ企業の工夫は? 特集3 「女性が活躍する会社」注目企業の管理職に聞く キャリアアップを後押ししてくれた、会社の制度とは? 特集3 女性活躍&キャリアの専門家に聞いた「女性が活躍できる社会」に必要な3つの条件 特集4 徹底比較で分かった! 大賞発表 今、本当にほしい女性向け医療保険 特集4 日経WOMANが「本当に入りたい女性向け保険」を真剣セレクト! 特集4 女性向け保険で知っておくべきポイント&選び方のコツ 特集4 本当に入りたい「女性向け保険大賞」はこれだ! 47都道府県発! 働き女子の自己投資ライフ SEASON2 仕事と私 小関裕太さん 歴史に学ぶリーダー論 キャリアや生き方に悩んだらヒントは歴史にあり! 「目標達成のための、効果的な手段が分からない!」 得するWOMAN講座(最終回) 現代ニュースのキーワード LIVE 63 設立75周年 NATOなぜ今、「幸せの国々」が加盟する? 貯められない青木さやかのマネー道場 WOMAN’S Talk リレーエッセイ妹たちへ 中田久美さん(元バレーボール女子日本代表監督)〈第2回〉 読者プレゼント
  • ダ・ヴィンチ 2024年6月号
    NEW
    -
    550~660円 (税込)
    本とコミックの娯楽マガジン『ダ・ヴィンチ』6月号の第1特集は「武将・今村翔吾と歴史時代小説」。歴史時代小説は直木賞受賞が続き、他ジャンルの著者も歴史時代小説に挑戦するなど、今まさに最も熱い戦場となっています。そんな中、デビュー以来破竹の勢いで文学賞を受賞し、さらには出版業界の仕組みを変えようと書店経営者としても奮闘する今村翔吾さんをナビゲーターに、今改めて歴史時代小説の魅力に迫ります。 第2特集は「鳴り止まぬ! ラノベ狂想曲」。『境界のメロディ』で念願のライトノベルデビューを果たしたKis-My-Ft2・宮田俊哉さん。話題のデビュー作を語っていただきます。人気作家のインタビューや各出版社の推し作品など、今なお進化を続けているラノベの世界を紹介します。 ※本誌の誌面と一部異なり、掲載のない頁・写真等がございます。 ※本電子書籍の配信期間は、2024年8月6日までの予定となっております。あらかじめご了承ください。
  • ダリア 2024年6月号
    NEW
    4.0
    表紙イラスト/ハシモトミツ ◆ダリア初登場作家が続々のラインナップ! 永乃あづみ・もちゃろ・背筋の新連載がスタート♪ ★豪華カラー!! 「契約コハビテーション」須坂紫那 「メルティ・ポーカーフェイス」観山小世≪初登場・よみきり≫ ★新連載3本スタート!! 「猛犬Subにおねだり」永乃あづみ≪初登場≫ 「うら恋しきみ」もちゃろ≪初登場≫ 「その首筋にキスがしたい」背筋≪初登場≫ ★ダリア初登場・フレッシュなよみきり作品! 「甘い言葉はキミの罠」下野 圭≪初登場≫ ◆続きが気になる大好評連載! 「ドルヲタくんは恋愛禁止!」ハシモトミツ≪最終回≫ 「見つめすぎにも程がある」岡本K宗澄≪最終回≫ 「ミッドナイト・ライアー」柳 ゆと≪最終回≫ 「初彼ダブルサイデッド」水曜日 「5人の王」絵歩(原作:恵庭) 「おくびょうメタモルフォーゼ」吉田くまこ 「コントラディクト」大島かもめ 「パパとわたしとあゆむちゃん」ぴい ◆ダリアコミックス人気電子連載作品をまるっと1話試し読み♪ 「ミルクなきみとビターな彼」渡辺 馨 ◆リラクトコミックス人気作品の出張掲載! おすすめエピソード試し読み♪ 「イケメン同僚が俺の重課金ファンでした」灯乃モト ======================================================= ◆電子書籍版「ダリア」内に掲載されている情報は、すべて紙書籍版発行当時のものです。電子書籍版には付録等、含まれていない場合がございます。プレゼント・アンケート・全員サービス等は締切が過ぎているものや申し込み対象外のものもございますので、何卒ご了承ください。 ※「イケメン同僚が俺の重課金ファンでした」は好評配信中のリラクトコミックスの同タイトルの試し読みになります。
  • 百英雄伝 公式ファーストガイドブック
    -
     Rabbit & Bear Studiosが開発し、505 Gamesから2024年4月23日に発売される『百英雄伝』のガイドブックが、ソフトと同日に発売決定!  “本拠街”を発展させ、100人以上の仲間を集めるのがキモとなる本作。仲間集めや本拠街の発展に必見となる情報のほか、ストーリー進行に役立つガイドもバッチリ掲載。ほかにもフィールド探索やバトルの立ち回りなど、本作をプレイするうえで役立つネタが満載!  付録は、本作に登場するキャラクターたちを1冊にまとめたA5サイズの『百英雄伝 キャラクターブック』! 付録なのに66ページの本誌の倍以上となる132ページの大ボリューム!! さらに大判ポスターも付いてくるなど、『百英雄伝』をプレイするすべての人にオススメの1冊です! ※電子書籍版は、ページの最後に付録の画像が掲載されます。
  • MONOQLO 2024年7月号【電子書籍版限定特典付き】
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MONOQLO7月号は、ひんやりモノTHE BEST/ロボット掃除機/キンキン涼み術/最新マネー術 【今月号の注目企画】 ・命を救う健康新常識 ひんやりモノTHE BEST 夏本番になってきてからひんやりグッズを買おうとしても、手遅れになる可能性も……。そこで早速今月号でおすすめひんやりグッズをご紹介。早めの暑さ対策に本特集をお役立てください! 【特別インタビュー】日本一のコスプレイヤーえなこに聞く! 冷え対策&アイテム大紹介! 【特別インタビュー】ひんやり芸人なんて言わせないんだぜっ! ぱーてぃちゃん“ひんやり“インタビュー ・私にぴったり! 初めてのロボット掃除機 これまでロボット掃除機を使ったことがなかった担当編集が、1カ月間ガチ検証したからこそわかったことをどこよりも丁寧に解説します! ・財布にも優しいキンキン涼み術 この夏の電気代の大幅値上げに対抗すべく、エアコンの財布に優しい使い方を教えます! ・最新マネー術 あり?なし? ジャッジ 話題の「Vポイント」から「新紙幣」対策まで、忖度なしの辛口ジャッジでお伝えします! 【電子書籍版限定特典】プロもおすすめ! 買わなきゃ損グッズ10選
  • つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門
    NEW
    -
    動かなくっても、もう怖くない! トラブルシューティングを体験しながら学ぶ、実践的入門書。 本書は、Kubernetesの実践的な知識をハンズオン形式で解説する書籍です。本書の特徴は、壊れにくいKubernetesをあえて壊しながら学ぶことで、初心者が挫折しやすいトラブルシューティングの知識や対応力が身に付けられることです。初心者でも、経験者でも、今度こそKubernetesがわかる! マンガや図解を多く掲載しているため視覚的に理解したい方にもおすすめです。 ・つくって、壊して、直して学ぶ - DockerfileからDockerコンテナをつくる - Kubernetesクラスタ上にアプリケーションをつくって、壊す - Serviceを壊す - kubectlでデバッグする - OutOfMemoryを発生させて、直す ... ・Kubernetesの構築、運用だけでなくオブザーバビリティも解説 トラブル解決にむけてより多くの情報を得るための「オブザーバビリティ」、そしてトラブルを検知するための「モニタリング」についても説明します。 ・豊富なイラストとマンガで見てわかる 章ごと、ハンズオンごとに導入マンガを掲載し、視覚的にも学習内容を理解できるようにしています。むずかしい概念もイラストで丁寧に図解してあります。 Part 1:つくってみようKubernetes Chapter 1 Dockerコンテナをつくってみる Chapter 2 Kubernetesクラスタをつくってみる Chapter 3 全体像の説明 Chapter 4 アプリケーションをKubernetesクラスタ上につくる Part 2:アプリケーションを壊して学ぶKubernetes Chapter 5 トラブルシューティングガイドとkubectlコマンドの使い方 Chapter 6 Kubernetes リソースをつくって壊そう Chapter 7 安全なステートレス・アプリケーションをつくるために Chapter 8 総復習:アプリケーションを直そう Part 3:壊れても動くKubernetes Chapter 9 Kubernetesの仕組み、アーキテクチャーを理解しよう Chapter 10 Kubernetesの開発ワークフローを理解しよう Chapter 11 オブザーバビリティとモニタリングに触れてみよう Chapter 12 この先の歩み方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 一枚の絵でストーリーを伝える方法 ビジュアルストーリーテリングの基礎から応用まで
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 絵の“演出法”を基礎から学べる! アイデアがふくらむ・まとまる!描きたい絵が描けるようになるためのテクニックと思考法を網羅できる一冊。 「ビジュアルストーリーテリング」とは、視覚的に物語を伝える技術のことです。この考え方を取り入れることで、ストーリーのある絵が描けるようになります。Chapter 1では13の演出テクニック、Chapter 2では身近にあるものをドラマチックに描く方法、Chapter 3ではイチから創作する絵にストーリーを与える方法を学びます。Chapter 4では7つの作例集と創作プロセス(アイデア出し~完成まで)を紹介。「ビジュアルストーリーテリング」の基礎から応用をこの一冊で学べます。 ▼この本で学べることの例 ・ドラマチックな絵に必要な構図、カメラワーク ・感情が伝わる表情や体、各パーツの描き方 ・躍動感のある人体を描くためのコツ(資料の見方、集め方) ・オリジナルイラスト制作時のアイデアの出し方、まとめ方 ・ストーリーのある絵にするためのブラッシュアップ方法 ▼こんな方におすすめ 「生き生きとしたキャラクターイラストを描きたい」 「絵を創作する際の思考プロセスや理屈を知りたい」 「アイデアの膨らませ方やまとめ方が分からない」 ▼目次(抜粋) Chapter 1 [基礎編]ストーリーを伝えるためのテクニック ジェスチャー/チェンジとプッシュ(変化と誇張)/パースとカメラワーク etc [練習問題]伝えたい印象に合わせた構図で描いてみよう etc Chapter 2 [実践編]資料やモデルをもとにストーリーのある絵を描く ディテールの取捨選択/人物のディテールを描く etc [練習問題]ジェスドロ Lv.1~4、カフェスケッチ Lv.1~4 Chapter 3 [応用編]ストーリーのある絵をゼロから創作する アイデアの着想と整理の方法/リサーチ、資料収集/ストーリーを伝える描き込み(清書) etc [練習問題]ストーリーのある絵を創作してみよう1 「キュンとする」 etc Chapter 4 [作例集]ストーリーを通して感情を伝える 喜び/悲しみ/怒り/不安 etc ▼著者 ・大津卓也 ストーリーボードアーティスト。金沢美術工芸大学美術科彫刻専攻卒業後、フリーランスのストーリーボードアーティストとして独立。兵庫県神戸市出身。 ・砂糖ふくろう 京都芸術大学客員教授。オンライン・オフラインで数多くの講座に登壇。学生からプロからまで広い層にジェスチャードローイングを教える。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ストーリーが伝わる背景つきキャラクターイラストの描き方
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 何気ない日常風景をドラマチックに描く方法。 「キャラクターと背景がなじまない、チグハグな印象になる」「カラーイラストを描く時に色選びに迷ってしまう」……。背景のあるキャラクターイラストを描いた時にこんな悩みを持ったことはありませんか? この本では、キャラクターイラストにストーリー性を与えるために必要なアイデアの着想方法、演出テクニック、そして効率よく上達するための考え方を伝えます。 ▼この本で学べることの例 ・絵のテーマを具体化させる思考プロセス ・資料集めの方法とイラストへの生かし方 ・ストーリーを生かすための構図、色使いの考え方と調整方法 ・空気感を与える小さなテクニック集(効果の種類と使い分け) ・効率よく上達するために各工程で押さえたい考え方のTIPS集 ▼こんな方におすすめです 「キャラクター単体は描けるけど背景を合わせるのが苦手」 「カラーイラストで色を選ぶ時にいつも失敗してしまう」 「アイデアの発想方法や膨らませ方が分からない」 「物語性のあるキャラクターイラストのための演出方法を知りたい」 ▼目次(抜粋) 第1章 ストーリーが伝わる絵を描くために必要な考え方 テーマを具体化させるプロセス/背景とキャラクターがなじまない理由/“主観”と“客観”のバランスをとる/効率よく上達するための考え方 第2章 ストーリーを表現するためのテクニック 構図/明度と彩度の調整/明度、彩度、色相の調整/アナログ感を出す/空気感 第3章 ストーリー別イラストメイキング「懐かしさ」 第4章 ストーリー別イラストメイキング「ドラマチックな日常風景」 第5章 ストーリーが伝わる絵を描くためのTIPS集 ライティングはラフで決める/[描き込みのコツ]頭部の立体感の捉え方、顔のライティング/違和感を放っておかない ▼著者 うた坊 ゲーム会社勤務の兼業イラストレーター。日常の美しい瞬間を切り取った、緻密な絵を描くことにこだわりを持つ。これまでの経歴に、「Otofu」(株式会社ドワンゴ)ビジュアル制作、「オトナノーシンピュア」(株式会社アラクス)PRイラスト等。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 作業5分で不思議パン
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【「不思議パン」は究極の“時短・簡単・失敗しない”パンレシピ!】 著者の青木ゆかり(♪♪maron♪♪)さんが8年間試作改良を重ねて開発した不思議パンは、はじめてパンを焼く人にとことん寄り添った究極の「時短・簡単・失敗しない」パンレシピ。 中でも「こねない不思議パン」は家事や育児、仕事に忙しい方にも魅力がいっぱい! 〈こねない不思議パンの魅力〉 ・こねずにできる ・作業時間は5分 ・焼き上がりまで30分 ・道具は2つ(器とスプーン) ・洗い物が少ない そんな「こねない不思議パン」は22レシピ、見た目も味も本格的なのに、なぜか30分で焼ける「こねる不思議パン」は29レシピ紹介。 はじめてパンを焼く方、失敗せずにパンを焼きたい方、短時間でパンをおいしく焼きたい方はぜひ、本書の「こねない不思議パン」からパン作りをスタートしてください! 〈こんな方にオススメ〉 ・はじめてパンを焼く方 ・失敗せずにパンを焼きたい方 ・短時間でパンをおいしく焼きたい方 〈本書に掲載のレシピ〉 ■こねない不思議パン プレーン/米粉入り白パン風/オートミールパン/リッチブリオッシュパン/パンプキンパン/ノンオイルお豆腐パン/チョコレートパン/クッキー&クリームパン/セサミパン/紅茶パン/レーズンシュガートップ/キャラメルナッツパン/チーズフォカッチャ/クアトロフォルマッジパン/ツナマヨチーズパン/コーンマヨパン/ジャーマンポテト風パン/バナナとくるみパン/シュトーレン/花びらハムマヨパン/シナモンロール/オニオンチーズパン ■こねる不思議パン 丸パン/全粒粉プチパン/薄力粉パン/くるみパン/ホットドッグ/ミルクフランス/塩パン/バターロール/メロンパン/スイートブール/ベーコンエピ/パニーニ/カレーパン/クリームパン/あんぱん/白いりんごパン/ポテトパン/きなこツイスト/ウインナーソーセージパン/レーズン食パン/夜こねて朝焼く極上はちみつ食パン/クロワッサン/デニッシュ風/ピザ/チーズナン/ベーグル/ドーナツ/マリトッツォ/ポンデパン 〈プロフィール〉 青木ゆかり(♪♪maron♪♪) 料理家/栄養士/フードサイエンティスト 本格的なのに、だれでも簡単においしく作れるレシピを考案。料理レシピサービス「クックパッド」に2,400品を超えるレシピを投稿し、「30分で作れる不思議パン」シリーズなど、初心者でも作りやすく、利便性の高いレシピが好評。栄養士としての知識を生かしたヘルシーな料理やパン、お菓子のレシピが得意。小学生男子2人のママでもある。 Instagram:@maron.kitchen クックパッド:♪♪ maron ♪♪
  • 2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【オールカラーの図解で丸暗記にサヨナラ!】 魔法のようによくわかる教科書! [学科・実技対応 2023年9月、2024年1月試験対応(24年度よりCBT方式へ移行)] ★★★全ページカラー★★★ 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説 & イメージがわくオールカラーの板書で、短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです!! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています! ●全ページカラーで魔法のようにわかる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。 文章だけではわかりづらい点も、カラーの図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。 時間がないときは、重要ポイントのまとめてある「板書」だけを読んでも効果的! ●例題で知識を定着! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文をしっかり読んだあとは、「例題」で、すぐに問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります! ●「ひとこと」、「プラスワン」で理解が深まる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所は「ひとこと」に、試験で出題されたことがあるけど、発展的な内容は、「プラスワン」にまとめました。 試験直前にも余力があれば、目を通しておましょう。 ●スマホでいつでもどこでも学習OK! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本書は、スマホ学習に対応しています。 重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので、外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 ※2022-2023年版からの主な改訂内容※ 育児休業給付金について追記 医療費の自己負担割合について追記 国民年金および厚生年金の保険料の修正 長期平準定期保険について追記 新NISAについて追記 贈与税の申告について追記 生前贈与加算について追記 試験の傾向に合わせ「例題」の差し替え など ★★★模擬試験プログラムを活用してCBT対策を進めましょう!!★★★ 2024年4月にFP3級のペーパー試験がなくなり、CBT方式(PCで行う試験形式)に移行します。 本書では、読者特典としてCBT試験を体験できる「模擬試験プログラム」を配信中です!紙の試験との違いを体験して、試験対策に役立ててください。 また、CBT試験の解説動画も配信中。TACの大人気講師がCBT試験のメリット、試験対策などを解説しています! 【注意事項】※この模擬試験プログラムはTAC出版が独自に製作したものです。実際の試験とは異なる場合がございますので、ご了承ください。 ※ご提供する模擬試験プログラムは、「学科試験(1回)」、「個人資産相談業務(1回)」、「保険顧客資産相談業務(1回)」になります。資産設計提案業務は、2024年3月上旬より公開予定です。※本特典の提供期間は、2024年5月末日までです。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色見が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 一生役立つ きちんとわかる栄養学
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★「体にいい」のには理由がある!★★ 基本のきからしっかり学べる栄養の本 これから栄養と健康について学ぼうとするすべての方へ、 栄養学の基礎知識から最新トピックまでを網羅し、 マンガと図解を多用して解説した本です。 マンガでは2匹のネコが栄養知識を楽しく、きびしく?指導。 知っているようで意外と知らない食と栄養のあれこれが わかりやすいビジュアルによって深く知識に定着します。 各栄養素の効率のよい食べ方、症状別のおすすめレシピ、 食品ごとの栄養成分や栄養を逃さない調理法など、 栄養知識を毎日のごはんに活かすための情報もたっぷり! 各栄養素の摂取基準や、各栄養素を多く含む食品リスト、 さまざまな食品の栄養成分の含有量など 役立つ最新データも満載しており、栄養事典としてもご活用いただけます。 ★★おかげさまでベストセラー★★ Amazon売れ筋ランキング 本 栄養科学部門 1位(2022/5/21調べ)を獲得しました! 【目次】 【1章】30分でわかる!栄養学の基本のき 【2章】ホントのことが知りたい!栄養学の最新常識 【3章】栄養素の働き 【4章】症状別・栄養素のとり方 【5章】食品の栄養成分と作用 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 第3版 アジャイル・AI時代の必携教科書
    -
    全エンジニア必読のロングセラー、10年振りにリニューアル! テストを学びはじめるなら、まずはこの一冊から。 本書は、ソフトウェアテスト初心者のITエンジニアに向けて、テストの基本知識を解説した入門書です。現場で実施されるテスト手法の基礎やポイント、心得など、ITエンジニアにとって必要不可欠な情報を、テスト界の第一人者である著者がわかりやすく解説しています。 10年ぶりのリニューアルでは、定番入門書としてのわかりやすさ・読みやすさはそのままに、内容の充実度をさらにパワーアップ。開発現場や時代の変化に合わせて、用語や記述を全面的に見直すとともに、「AIを活用したテスト」や「カオスエンジニアリング」など、新たなニーズに応えるトピックも追加収録しています。 開発現場に入りたての初級エンジニアはもちろん、新人を育成するメンターや先輩の立場にいる方にもおすすめの一冊です。 【目次】 ●第1章 はじめに ●第2章 ソフトウェアテストの基本 ―ホワイトボックステスト― ●第3章 エンジニアが最もよく使う手法 ―ブラックボックステスト― ●第4章 探索的テスト ●第5章 要求仕様のテスト ●第6章 非機能要求のテスト ―困難さとの闘い― ●第7章 テストの自動化という悪魔 ―なぜ自動化は失敗するのか― ●第8章 ソフトウェアテスト運用の基本 ―テスト成功の方程式― ●第9章 ソフトウェア品質管理の基本 ―ソフトウェア品質のメトリックス― ●第10章 新しいテスト技術 【著者情報】 高橋寿一(たかはしじゅいち) 情報工学博士。1964年東京生まれ。フロリダ工科大学大学院にてソフトウェア工学修士、Cem Kaner博士、James Whittaker博士にソフトウェアテストの指導を受けた後、広島市立大学大学院にてソフトウェアテスト研究により博士号取得。米Microsoft社・独SAP社でソフトウェアテスト業務に従事後、日本大手電機会社勤務(現職)。主な著書に『ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版』(翔泳社)、共著に『現場の仕事がバリバリ進む ソフトウェアテスト手法』(技術評論社)がある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • とある書店員の恋物語【電子限定特典つき】
    4.6
    ある日、書店員の樽谷は高校生の健太郎に入院中の友達のために何かおすすめの小説がないか質問される。 これをきっかけに、彼が書店に来るのが生活の一部かと思ってしまうほど親しくなるが、突然予想もしなかったことを言われ……。 爽やか運送業者×超奥手書店員、人たらし書店員×不器用な書店営業のお話も収録。 ※巻末には電子書籍版限定の描き下ろしマンガを収録!
  • 独習C# 第5版
    -
    C# 10.0に対応して、 “標準教科書”が5年ぶりの改訂! ~C#プログラミングに必要な知識・概念・機能を  体系的、かつ網羅的に習得できる!~ C#言語の独学に最適な教科書として、 長年にわたって読まれてきた『独習C#』。 プログラミング言語入門書の執筆で定評のある 山田祥寛氏の執筆による信頼感をそのままに、 最新バージョンのC# 10.0に対応しました! 本書では、C#でオブジェクト指向プログラミングを 行う際に必要となる基本的な知識・概念・機能、 C#の文法・プログラムの書き方を、さまざまな サンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に 解説します。 プログラミングの基礎知識がない方でも、 解説→例題(サンプル)→理解度チェックという 3つのステップで、C#の文法を完全習得できます。 [ポイント] ●C#言語の独学に最適な教科書として好評の『独習C#』最新版。 初心者がC#言語を学ぶにふさわしい一冊 ●C#でプログラミングを行う際に必要となる 基本的な知識・概念・機能、文法・書き方を、 網羅的かつ体系的に習得できる C#言語の入門者、これからC#言語で開発を始めたい 初学者から、再入門者、学生・ホビープログラマまで、 「一からC#言語を学びたい」「C#プログラミングの基本を しっかり身につけたい」という方におすすめの一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • やってはいけないデザイン
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素人デザインをほめられデザインに変えてきたプロが教えます! 本業はデザイナーじゃないのに、自分でデザインしなくてはいけない、 素人デザイナーさんへ。 素人さんがやりがちな「やってはいけないデザイン」と、 それを改善するためのノウハウをやさしくお教えします。 本書の著者は、素人デザイナーさんを多数教えている、本職のデザイナー。 実経験に基づく、素人デザイナーさんのリアル失敗ポイント、ココが惜しい! というポイントを余すところなくレクチャーします。 チラシ、ポスター、プレゼン資料、広報誌。知っているだけで 仕上がりが大きく違ってくる知識とノウハウ。 「レイアウトに迷う」「色が決まらない」「フォント選びに悩む」 「かっこよく作れない」「素人くさい」など、お悩みを解決します。 ビフォーアフターで、どこをどうすると改善されるのかを わかりやすく解説するコーナーも必見です。 【こんな人におすすめします】 チラシ(お店、自治体やNPO、イベントなど)、社内プレゼン資料など、 デザインを自分で作る必要がある人。デザイン勉強中の社会人、自営業者、学生 【本書の内容】 巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ 第1章 原稿編 第2章 レイアウト編 第3章 文字・フォント編 第4章 カラー編 第5章 写真・イラスト編 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 1級 Vol. 2 タックスプランニング/不動産/相続・事業承継
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 魔法のようによくわかる教科書! [学科基礎編・応用編対策 2023年9月、2024年1月・5月試験対策] 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく板書で、短時間の学習でも確実に理解することができる基本テキストです! 本書は2分冊の教科書の2冊目です。 「タックスプランニング/不動産/相続・事業承継」の3科目を収録しています。 ぜひVol.1「ライフプランニングと資金計画・リスク管理/年金・社会保険/金融資産運用」 「みんなが欲しかった!FPの問題集」と合わせてご利用ください! ★☆★本書の特徴★☆★ ●魔法のようにわかる! 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるのすらすら読めます。 冒頭にはSECTIONの学習内容が把握できるように全体像が掲載されていますので学習がスタートしやすくなっています。 文章だけではわかりづらい点も、図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。 ♪ 各科目の最初にはフルカラーで科目の全体像を掲載しています。頭の中が整理できるから、学習効率もさらにアップ! ♪ ●基本問題で知識を定着! 本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります! ●「ひとこと」で理解が深まる! 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んでより理解を深めていきましょう! ●スマホでいつでもどこでも学習OK! 本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 【ダウンロード期間:2023年7月上旬~2024年6月30日】 【旧版からの主な変更点】 4 タックスプランニング 経営資源集約化税制の追加 デジタルトランスフォーメーション税制の変更 インボイス制度の変更 5 不動産 相続土地国庫帰属制度の追加 優良住宅地の造成のために譲渡した場合の特例の追加 大規模修繕を行ったマンションに対する固定資産税の軽減 6 相続 相続時精算課税の変更 暦年課税の変更 地積規模の大きな土地の評価の加筆 など 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 1級 Vol. 1 ライフプランニングと資金計画・リスク管理 /年金・社会保険/金融資産運用
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 魔法のようによくわかる教科書! [学科基礎編・応用編対策 2023年9月、2024年1月・5月試験対策] 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく板書で、短時間の学習でも確実に理解することができる基本テキストです! 本書は2分冊の教科書の1冊目です。 「ライフプランニングと資金計画・リスク管理/年金・社会保険/金融資産運用」の3科目を収録しています。 ぜひVol.2「タックスプランニング/不動産/相続・事業承継」 「みんなが欲しかった!FPの問題集」と合わせてご利用ください! ★☆★本書の特徴★☆★ ●魔法のようにわかる! 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるのすらすら読めます。 冒頭にはSECTIONの学習内容が把握できるように全体像が掲載されていますので学習がスタートしやすくなっています。 文章だけではわかりづらい点も、図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。 ♪ 各科目の最初にはフルカラーで科目の全体像を掲載しています。 頭の中が整理できるから、学習効率もさらにアップ! ♪ ●基本問題で知識を定着! 本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります! ●「ひとこと」で理解が深まる! 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んでより理解を深めていきましょう! ●スマホでいつでもどこでも学習OK! 本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 【ダウンロード期間:2023年7月上旬~2024年6月30日】 【旧版からの主な変更点】 1 ライフプランニングと資金計画・リスク管理 フラット35(地域連携型の変更) キャッシュフロー計算書 2 年金・社会保険 健康保険の被保険者要件 年金額の更新 在職老齢年金(支給停止基準額)の変更 3 金融資産運用 FRBの追加 新NISAの追加 行動ファイナンスの追加 など 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • るるぶ京都'25
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP13、25、147-149「金閣寺(鹿苑寺)」、P27「木造釈迦如来立像」、P154「大徳寺」の写真にマスク、P154「広隆寺」、「光悦寺」の記事と写真にマスクがございます。 この電子書籍は2024年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 ビギナーもリピーターも、京都をくまなく楽しむならこの一冊!巻頭では京都旅でやっておきたいことを大特集。定番スポット、最新情報はもちろんのこと、京都を愛する編集部だからこそおすすめしたい、古都の魅力を再発見できるような情報もたっぷり詰め込みました。京都観光にとっても便利なモデルコース集、おみやげ+京都駅ガイド、地図など付録も4点付いて、あなただけの京都旅をばっちりサポートします。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】京旅・最前線イマドキKYOTO ・京の社寺さんぽ ・絶品京グルメ ・人気カフェ&スイーツ ・とっておき京体験 【エリア特集】 ・はんなり祇園さんぽ ・清水寺参道さんぽ ・嵐山さんぽゴールデンコース etc. 【掲載エリア】 京都府、京都市、清水寺、嵐山、祇園、河原町、金閣寺、西陣、銀閣寺、南禅寺、平安神宮、二条城、下鴨神社、京都御所、東寺、西本願寺、東福寺、伏見稲荷大社、宇治、大原、貴船、鞍馬、高山寺、神護寺、京都駅 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】京都バス・地下鉄のりこなしガイド 【特別付録2】最旬モデルコース+プランニングBOOK 【特別付録3】みやげ&京都駅BOOK 【特別付録4】京都まち歩きMAP
  • 独習PHP 第4版
    5.0
    5年ぶりのメジャーバージョンアップに合わせて大幅改訂! PHP8の基本構文から、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで、しっかり習得。 PHPプログラミングの標準教科書『独習PHP』が、最新のPHP8に対応。 PHPでWebページ/アプリケーションを開発する際に必要な基礎的な知識、 PHPの基本構文から、クラス、データベース連携、セキュリティまで、 詳細かつ丁寧に解説します。 解説→例題→練習問題(理解度チェック)という3つのステップで、 PHPによるWebアプリ開発の基礎・基本テクニックをしっかり習得できます。 実際にサンプルコードを入力し、動作を確かめながら学習することで、 いっそう理解が深まります。 「PHPを一から学びたい・しっかり基礎固めをしたい」 「PHPでWebアプリを作りたい」という方におすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解まるわかり ネットワークのしくみ
    3.5
    ネットワークにかかわる技術と機器の役割が理解できる1冊。 LANとWAN、TCP/IPなどのネットワークの基礎知識から、セキュリティまで解説。 新入社員や転職者など、これからIT業界で働く方にもわかりやすい内容です。 見開き1トピックで片面図版なので、わからないところから読めます。 自宅PCでできる実習項目つき。 こんな方におすすめ! ・ネットワーク全体の概要を知りたい方 ・ネットワークのイメージがわかなくて困っている方 ・ネットワーク技術と機器の役割を知りたい方 ・ネットワークを守るセキュリティについても知りたい方 目次 第1章 ネットワークのきほん~ネットワークの全体像を理解しよう~ 第2章 ネットワークをつくるもの~ネットワークはどのようにできている?~ 第3章 ネットワークの共通言語TCP/IP~ネットワークの共通ルール~ 第4章 Webサイトを見るしくみ~毎日見るWebサイトを理解しているか?~ 第5章 イーサネットと無線LAN~まずは同じネットワーク内で転送する~ 第6章 ルーティング~遠くのネットワークまで送り届る~ 第7章 ネットワークのセキュリティ技術~ネットワークを攻撃から守ろう~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け
    -
    203の「遊びのしくみ」を解説する ゲームデザイナーのための珠玉の一冊 古典的なカードゲームから現代のアプリ連携ゲームまで、数多のボードゲームのデザインをひも解きながら、「メカニクス」として徹底的に分解し、知識体系の構築に挑んだ、話題作の第2版がいよいよ登場! 2020年刊行の初版に19の新しいメカニクスを加え、既存の解説もより濃厚にアップデート! さらにパワーアップして帰ってきました。 どのページから読み始めても、ボードゲームデザイナーだけでなく、ビデオゲームなど、すべてのゲームデザイナー/プランナーにとって興味深い示唆に富んでいます。 収録ゲームタイトルもさらに増え、唯一無二の「ボードゲームの辞典」として、ボードゲーム好きの方にもおすすめです! ◆ゲーム調査協力:すごろくや ==目次== Ch.1 ゲームの構造  STR-01 対戦ゲーム  STR-02 協力ゲーム など Ch.2 ターンオーダーとターン構造  TRN-01 固定ターンオーダー  TRN-02 状況的ターンオーダー など Ch.3 アクション  ACT-01 アクションポイント  ACT-02 アクションドラフト など Ch.4 解決  RES-01 ハイナンバー  RES-02 状況チェック など Ch.5 ゲーム終了と勝利  VIC-01 ゲーム状況による勝利点  VIC-02 プレイヤーアクションによる勝利点 など Ch.6 不確実性  UNC-01 ベットとブラフ  UNC-02 プッシュ・ユア・ラック など Ch.7 エコノミー  ECO-01 交換  ECO-02 トレード など Ch.8 オークション  AUC-01 公開オークション  AUC-02 イングリッシュオークション など Ch.9 ワーカープレイスメント  WPL-01 標準ワーカープレイスメント  WPL-02 タイプの異なるワーカー など Ch.10 移動  MOV-01 マス割り  MOV-02 ロール・アンド・ムーブ など Ch.11 エリアコントロール  ARC-01 絶対コントロール  ARC-02 エリアマジョリティ/エリアインフルエンス など Ch.12 セットコレクション  SET-01 セット評価  SET-02 タイル配置 など Ch.13 カードメカニクス  CAR-01 トリックテイキング  CAR-02 ラダークライミング(ハシゴ上り) など ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • わたしからはじまる心理的安全性 リーダーでもメンバーでもできる「働きやすさ」をつくる方法70
    4.0
    安心して挑戦するために、 誰もができること。 先が読めない現代において、生産性を高め、挑戦し、新しい価値を生むために、心理的安全性が注目されています。「心理的安全性を作るためにはリーダーだけが頑張ることが重要」だと思われがちですが、それは誤解です。「心理的安全性を作ること」は、誰からでもはじめることができるのです。 本書は、心理的安全性を作るための方法を集めたTips集です。従来のリーダー向けノウハウの本とは異なり、リーダーやメンバーといった立場を問わず、誰でも読むことができます。 著者らが実証済みの具体的な方法を掲載しているので、ぜひ安心して実践してみてください。あなたから「心理的安全性」をはじめましょう! 【こんな人におすすめ】 心理的安全性を実現したいすべての方 →よりよいチームを目指すマネジャーやチームリーダー、上司と部下の板挟みになり、働きにくさを感じている方、もっと自分らしく楽しく働きたいと思っているメンバーの方など 【本書のポイント】 ・いろいろな立場で心理的安全性の実現に取り組む手法を学べる ・図やイラストを交えて、実践方法をわかりやすく解説 ・個人、チーム規模から組織規模のものまで網羅的にカバー ・サイボウズとスコラ・コンサルトで実証済みのユニークなTipsを紹介 ・上司と部下双方向の視点で、お互いの考え方や視点が学べる1冊 【著者紹介】 塩見 康史 スコラ・コンサルト プロセスデザイナー、作曲家。早稲田大学第一文学部卒業後、20 年以上、ビジネスマンと作曲家の"二刀流"を継続。ビジネスでは、大手小売業の人事マンを経て、2007 年スコラ・コンサルトへ。組織イノベーション、企業風土改革、戦略アート、などが専門。また最近、自身の創作経験をビジネスに応用した「創造的思考トレーニング」の普及にも取り組んでいる。 なかむら アサミ サイボウズ チームワーク総研 シニアコンサルタント。法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻修了。経営学修士。教育、IT 企業で人事を担当し、2006 年サイボウズ株式会社に「離職率が高いとは知らず」入社。人事、広報、ブランディングを担当し、現在は、小学生から社会人まで幅広い層にチームワークを教える活動をしている。 【目次】 第1章 「心理的安全性」が働きやすさをつくる 第2章 ひとりではじめる心理的安全性 第3章 リーダーとメンバーで一緒につくる心理的安全性 メンバー編 第4章 リーダーとメンバーで一緒につくる心理的安全性 リーダー編 第5章 みんなでつくる心理的安全性 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2025年版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 第37回試験からの新出題基準に対応! 最新第36回試験+14年分(第22~第35回試験)の厳選約600問で一発合格へ! ★★第37回試験(2025年2月実施予定)からの新出題基準(新カリキュラム)に合わせて掲載問題を見直しました★★ 科目数が多く、幅広い知識を求められる「社会福祉士国家試験」。 本書では、受験対策の経験豊富な執筆陣が過去14年間の出題傾向を分析し、重要&頻出の過去問題を厳選して科目別に収録。 選択肢ごとのていねいな解説に加えて、必ず覚えるべきポイントや出題問題の攻略法などを解説した補足が充実しており「勉強しやすい!」「効率よく学べる!」と大好評の問題集です。 また、巻末の直近試験(第36回:2024年2月)の問題&解説は、最新の出題傾向の把握と、本番前の模擬試験に活用できます。 本書で過去問演習を繰り返して合格をつかみ取りましょう! 【本書のポイント】 ●選択肢ごとの解説に加えて、出題問題の攻略法などの補足解説が充実 ●「左=問題、右=解説」のレイアウトが使いやすく学習しやすい ●科目別の過去問+予想問題で、苦手科目を攻略 ●最新の本試験(第36回)で腕試し 【こんな人に特におすすめです】 ●重要な問題に絞って、効率よく学習したい ●問題の解説だけでなく、どう解くのか、何を覚えるべきかまでを解説した、わかりやすい問題集を探している ※以下の大好評シリーズ書籍と併用することでより効果的な学習が可能です! 『福祉教科書 社会福祉士・精神保健福祉士 完全合格テキスト 共通科目』 『福祉教科書 社会福祉士 完全合格テキスト 専門科目』 『福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!一問一答』 『福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック』 【著者】 社会福祉士試験対策研究会 社会福祉士養成の履修科目・試験対策研修の講師や、実務経験が豊富な社会福祉士・精神保健福祉士等の有志で構成される研究会。社会福祉に造詣が深く、質の高い保健医療福祉職の合格に向けて尽力している。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • “主線なし”イラストの描き方
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ア・メリカ流 “主線なし”イラストの教科書。 輪郭線を使わず、色で面を塗り分けて描くのが、“主線なし”イラスト。 ゲーム『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス)の ゲーム内イラストを担当した人気急上昇中のイラストレーター、ア・メリカが “主線なし”イラストの「考え方」から「描き方」までわかりやすく解説します。 ・Adobe Photoshop、Adobe Photoshop Sketchで使える、  ア・メリカ特製の専用カスタムブラシがもらえる! ・桃太郎創作ファンタジー「少年モモタの冒険」をテーマに、  計10枚以上の描き下ろしイラストをメイキング形式で解説 ・完成イラストのレイヤー付きPSDファイルをまるごと配布 ・“主線なし”イラストの4つの要素をわかりやすく解説 輪郭線を使わない、主線なしイラストを描いてみたい人、 新しいイラスト表現を知りたい人におすすめの一冊です。 <著者紹介> ア・メリカ イラストレーター。 サンフランシスコのAcademy of Art Universityを卒業。 株式会社サイバーエージェントにてデザイナーとして勤務。2018年よりフリーランスとして独立。 絵本のようなタッチで描く「やさしく、かわいい」世界観のデフォルメイラストがTwitterで話題となる。 国内外のゲーム・グッズ制作・子ども向けの作品を主に手がけている。 代表作は、『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス/PS4・Nintendo Switch)ゲーム内イラスト、 『Pikuniku(ピクニック)』(Sectordub/Nintendo Switch・PC)メインビジュアル、 『ヘンゼルかグレーテル』(アークライト/ボードゲーム)アートワーク・ブックデザインなど。 Twitter:@amelicart ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おかたいデザイン
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ◆◆◆「オシャレ」「カワイイ」「カッコイイ」だけがデザインではない! おかためなデザインをするノンデザイナー必携書!◆◆◆ 「プレゼン資料がいつも見にくい!」 「広報紙の表紙、なんか古い」 「リーフレット作ったのに問い合わせゼロ」 「再生数上がらないのはサムネイルのせい?」 「セミナーのチラシ、あやしいって言われた……」 本書は、社内文書、プレゼンスライド、チラシ、広報紙、ウェブ広告など、どちらかと言えば「おかたい」広報物に特化したデザインの入門書です。お堅い職場やビジネスシーンで必要とされる、しっかりキッチリした信頼感や、親しみやすさ、わかりやすさを伝えるデザインのコツをお教えします。 ◆デザインにとって大切なことは3つ◆ デザインは美的感覚だけで何となく決められているのではなく、理由があります。大切なことはこの3つです。 ◎「メリハリをつけること」(気付いてもらうため) ◎「長文を書かないこと」(要点を伝えるため) ◎「色を使いすぎないこと」(見やすくするため) ◆著者は素人の悩みを知り尽くしたプロデザイナー◆ 著者は日本広報協会の広報アドバイザーでもあり、多くのデザイン講座をつとめています。本書では、これまで行った講座の中でも人気が高く高評価だった、「デザインお直しクリニック(デザイン添削ビフォーアフターを解説するもの)」コーナーの内容を元にして具体的に解説していきます。 ◆こんな人におすすめ◆ ・デザインが苦手なノンデザイナー ・お堅めなデザインをよく作る ・オシャレなデザインは必要ない ・見にくいデザインを何とかしたい ・どこをどう直せばいいかわからない ・難しいデザイン本は読みたくない 【構成】 ●おかたいデザイン ビフォーアフター ●1章:おかたい文書 ●2章:おかたい広報紙 ●3章:おかたいスライド ●4章:おかたいリーフレット ●5章:おかたいウェブ広告 ●6章:おかたいチラシ・ポスター 【著者プロフィール】 平本 久美子/グラフィックデザイナー、(公社)日本広報協会広報アドバイザー。奈良県生駒市在住。イベントポスターやチラシ、パンフレット、商品パッケージなど地域に根ざしたデザインを手がける傍ら、全国の自治体職員を対象にノンデザイナー向けデザイン研修の講師を務める。代表著書の『やってはいけないデザイン』(翔泳社)は13刷を重ね、ノンデザイナー向けデザイン入門書の定番となっている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スモール・リーダーシップ  チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー
    4.4
    チームを動かすのは「テクニック」だ。 現場のリーダーに必要なスキルセットをぎゅっと詰めました 【スモール・リーダーシップとは…】 ・カリスマやイノベーションに期待するのではなく、現実的な解決策を探る ・チームをどんどん動かし、仕事を停滞させない ・チームとして「学び」を得ることを重要視する ・指示するよりも、メンバーの自主的な行動を促す 【こんな方におすすめ】 ・初めてリーダーになった人(3~8人程度の小規模なチーム) ・チームの売上や進捗をうまくコントロールできない人 ・部下を育てたいと思っている人 ・チーム内で意見が対立して悩んでいる人 ・PDCA、進捗管理、問題解決などの具体的手法を知りたい人 ・身の丈に合ったリーダーシップを身につけたい人 【内容紹介】 かつてのリーダー像は、部下をぐいぐい引っ張っていく、 いわば「支配型」のリーダーでした。 しかし、リーダーが忙しかったり、不在だったりしたときに、 他のメンバーが何も決められないようなチームでは、 変化の速い今の時代には対応できません。 また、軍隊のような厳しい統制は、現代の職場にはそぐわないでしょう。 そこで、小規模のチームをどんどん動かしながら、 メンバーを尊重し育てていくリーダーが求められています。 このようなリーダーには、会議をまとめ、多様性を生かし、 対立を解消し、メンバーの行動を促す「技術」が必要です。 本書では、リーダーとしての考え方はもちろん、 論理的思考、ファシリテーション、図解術、 プロジェクトマネジメント、PDCAなどを活用して チームをゴールに導く方法を解説します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • フェス旅 ~日本全国音楽フェスガイド~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本の音楽フェスを150以上掲載! \掲載フェス150以上!音楽フェスが旅の目的として選ばれる時代が今ここに!/ フジロック、ロック・イン・ジャパン、ライジングサン、サマーソニックの日本4大フェスをはじめ、1年を通して日本全国で開催されている音楽フェスティバル。 音楽ライブを生で観られるだけでなく、アウトドア、キャンプ、地方創生、復興支援、環境保全など、様々なテーマを持ったフェスが続々と登場し、現代版の“お祭り”として、成長を続ける日本の音楽フェスシーン。若者のみならずファミリー層やシニア向けのフェスも増加し、海外からのインバウンドも期待されている、日本のフェス情報をこの1冊で網羅! さらに、フェスを主催するアーティストのインタビューや、あわせて訪れたい観光スポットも紹介。長期休暇を使って家族旅行の一イベントにしてみたり、仲間とグループでキャンプ泊を楽しんだり、「ただの旅行じゃつまらない!」と思っている人に、“フェス×旅”という新しいスタイルを提案します。 フェス好きはもちろん、これから参加したい人、フェスに興味があるすべての人に役立つ情報満載の、日本初の「音楽フェスガイドブック」です。 ■--------本書のPOINT--------■ ●国内で開催される150以上の音楽フェスをガイド形式で掲載 ●大型フェスだけでなく、全国各地の中小規模のフェスも時期別に網羅 ●全国各地のおすすめフェスの、あわせて訪れたい寄り道スポットも掲載 ●長年フェスを主催している、10-FEET、西川貴教、TOSHI-LOWのインタビュー掲載 ●フェスの選び方や参加時のマナーなど、初心者にもやさしい解説が豊富 ●ファッションスナップ、厳選フェス飯などのコンテンツページも充実 ●音楽フェス好きの芦沢ムネトによるイラストにも注目 ●日本最大の音楽フェス情報サイト「Festival Life」編集長・津田昌太朗が執筆 ※この作品はカラーです。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はバーコード下のタイトルで検索してください。 (底本 2024年4月発売作品)
  • SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作
    4.7
    大好評のSQL定番入門書が改訂! SQLの書き方からアプリでの利用までしっかり学ぼう! プログラミング学習シリーズ『SQL ゼロからはじめるデータベース操作』は、「データベースやSQLがはじめて」という初心者を対象に、プロのデータベース(DB)エンジニアである著者がSQLの基礎とコツをやさしく丁寧に教える入門書です。 DB/テーブルの構造から、データを検索したり更新したりする構文、よく使う関数、テーブルの結合など、SQLによるデータベース操作の基本を学習していきます。WHERE句、GROUP BY句、HAVING句やサブクエリなど、SQLを使いこなすためのポイントとなる機能や、初心者にとって理解が難しい部分は、豊富な図とサンプルプログラムでかみくだいて解説しています。 また、標準SQLをベースに、各種DB(Oracle、SQL Server、DB2、PostgreSQL、MySQL)での違いや、初心者がハマりやすいポイント、基礎ノウハウについてもしっかり解説。 第2版では、解説・サンプルコードを最新DBのSQLに対応したほか、(PostgreSQLを例に)アプリケーションプログラムからSQLを実行する方法の解説章を新設。SQLの書き方だけはなく、アプリケーションでの利用方法までフォローします。 データベースを扱うアプリを作りたいが何から学習すれば良いかわからない、きちんとSQLを書けるようになりたい、現場で通用する基礎を身につけたい、という方におすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 絵とき自家用電気技術者実務読本(第5版)
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本電子書籍はA5サイズの書籍より固定レイアウトで作成しました。また、見開き頁が11箇所あります。 電気管理技術者が実務に必要なノウハウを徹底収録!  本書は、自家用電気設備で働く電気管理技術者のために、受電設備のメカニズムから、試験・検査・保守・点検などのノウハウについて、電気設備のイラストを交えてやさしく解説したマニュアル書です。 ★このような方におすすめ 自家用電気設備の電気管理技術者 ★主要目次 第1章 高圧受電設備のメカニズム 第2章 高圧受電設備に用いられる機器 第3章 高圧受電設備の主回路結線と機器配置 第4章 キュービクルのメカニズム 第5章 高圧受電設備の過電流保護 第6章 高圧受電設備の地絡保護 第7章 電動機設備のメカニズム 第8章 動力幹線と電動機制御回路 第9章 電気設備の試験・検査 第10章 電気設備の保守・点検 第11章 電気設備に関する電気用図記号 付録 自家用電気設備回路図対比表(JIS C 0617 vs 旧JIS C 0301)
  • アニメ 五等分の花嫁 ノベライズ 1
    -
    累計部数1,500万部を突破した大人気ラブコメ『五等分の花嫁』アニメシリーズを読みやすくノベライズ! 小説でも風太郎と五つ子のにぎやかなやりとりを楽しめます。 <主な内容> ひもじい生活を送る高校二年生・風太郎のもとに、ある日好条件の家庭教師アルバイトの話が舞い込む。 勉強を教える先は、なんと同級生の五つ子たち。全員美少女。 だけど全員そろって「落第寸前」「勉強嫌い」の超問題児! 素直な四女・四葉以外は風太郎をなかなか家庭教師だと認めてくれない中、なんとか仲を縮めようとする風太郎。 そんなとき、五つ子たちと花火大会に行くことに。 姉妹にとっては大切な花火大会。しかし人混みの中で全員バラバラに……!? 風太郎と五つ子たちの愉快でドキドキな日常の幕が開く──! 朝読にもおすすめです! ●著者紹介 著者:豊田美加 大分県生まれ。成蹊大学文学部卒業。オリジナル小説『病名のない診察室』『台南の空ゆかば~ボクとうさぎのマンゴーデイズ』のほか、ノベライズ作品に『燈火 風の盆』『見えない目撃者』『最高の人生の見つけ方』など多数。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 基礎から学ぶ 電気回路計算(第3版)
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 豊富な演習350問。徹底的に電気回路計算力を養う特訓書 長年、電気理論指導に定評ある著者が、電気系初学者に対する「回路の知識」「解析力の涵養」を目指して執筆した学習書です。改訂のポイントは、「①解説のブラッシュアップ」「②過渡現象、行列に対応です。解答に至る過程を丹念に解きほぐす手法も大きな特徴です。掲載の全問題は合計350問に達し、これを解くことで、電験三種合格レベルの実力に導きます。 〈このような方におすすめ〉 ・大学、高専、工高、専門学校生 ・電験資格取得を目指す受験者 ・電気回路の計算技術を磨くエンジニア 〈主要目次〉 第1章 直流回路計算(1) オームの法則 オームの法則 電流・電圧・抵抗 電力と電力量 湯沸かし器の電力と電力量 抵抗の直列接続 直列回路の電力 キルヒホッフの電圧則(第2法則) 電圧源の直列接続 抵抗と分圧(電圧の分割) 抵抗の並列接続 並列回路の合成抵抗 並列回路とコンダクタンス キルヒホッフの電流則(第1法則) 未知電流 分流式 直並列回路 抵抗と消費電力 ラダー回路 電圧源と内部抵抗 電位と電位差 電位差 3端子可変抵抗器と負荷抵抗 倍率器 2台の電圧計による電圧測定 電圧計の内部抵抗 分流器 2台の電流計で測定 電流を1:2に分割 文字式計算 電流を2倍にする 短絡した時の電流 電池1個の内部抵抗 ブリッジ回路と平衡条件 ホイートストンブリッジ 最大消費電力 自習問題 第2章 直流回路計算(2) キルヒホッフの法則とべんりな定理 キルヒホッフの法則と枝路電流法 ループ電流法 行列式を用いた連立方程式の解法(クラメルの公式) クラメルの公式による解法 クラメルの公式 3線式電線路 電圧源と電流源-1 電圧源と電流源-2 電圧源と電流源-3 重ね合わせの理-1 重ね合わせの理-2 負荷Δ−Y変換 負荷Y−Δ変換 ブリッジ回路の合成抵抗 節点電圧法-1 節点電圧法-2 ミルマンの定理-1 ミルマンの定理-2 テブナンの定理-1 テブナンの定理-2 ノートンの定理 ブリッジ回路の電流 可逆の定理 自習問題 第3章 交流回路計算(1) オームの法則と記号法 正弦波交流電圧と電流の瞬時値式 最大値・角速度・周波数 交流電圧と電流の波形 ラジアンと度数 平均値と実効値 電流の和 複素数の四則計算 S表示(スタインメッツ表示) 掛け算と割り算はS表示 四則計算とベクトル 瞬時値式とS表示 直交表示による電流の和 電流の和 インピーダンスZ・[Ω] R−L−C 回路 R−L 直列回路のインピーダンス 交流回路におけるオームの法則 直列回路のインピーダンスZ・[Ω] インピーダンスの端子間電圧V・[V] 未知インピーダンス R−C 直列回路 R−L−C 直列回路 電圧分割式 R−L 並列回路 並列回路のインピーダンスZ・[Ω] 分流式 R−L−C 並列回路とアドミタンスY・[S] 位相差 インピーダンスZ・[Ω]とアドミタンスY・[S]の関係 電圧測定と未知インピーダンス 未知リアクタンス 有効電力P[W],無効電力Q[var],皮相電力S[V・A] 電力三角形 力率改善 直交表示による有効・無効電力計算 並列回路の電力三角形 周波数変化と力率 直列共振回路 直列共振周波数 理想並列共振回路 並列共振回路 並列共振周波数-1 並列共振周波数-2 自習問題 第4章 交流回路計算(2) キルヒホッフの法則とべんりな定理 枝路電流法 枝路電流法とループ電流法 ループ電流と電力 重ね合わせの理 電圧源と電流源 節点電圧法-1 重ね合わせの理と節点電圧法-2 テブナンの定理とノートンの定理 ブリッジ回路の電流 節点電圧法-3 節点電圧法-4 負荷Δ−Y変換 Δ−Y負荷のインピーダンス 最大消費電力定理 最大消費電力-1 最大消費電力-2 可逆の定理-1 可逆の定理-2 ひずみ波回路 ひずみ波の波形 ひずみ波回路の電圧と電流 ひずみ波電圧・電流の実効値 ひずみ波電流の実効値計算 ひずみ波回路の皮相電力,消費電力,力率 ひずみ波回路の消費電力-1 ひずみ波回路の消費電力-2 ひずみ波回路の消費電力-3 ひずみ波回路の消費電力-4 自習問題 第5章 交流回路計算(3) 三相回路 三相交流電源 Y電源とΔ電源 相電圧と線間電圧 Y負荷とΔ負荷 Y−Y回路の電力 Δ−Δ回路の電力 線間電圧・線電流と電力 Y−Δ回路の電力 Δ−Y回路の電力 負荷のΔ−Y変換およびY−Δ変換 Y−Δ変換 Δ−Y変換 三相電力 三相電力の測定 不平衡Y負荷-1 不平衡Y負荷-2 不平衡Δ負荷 自習問題 第6章 過渡現象 過渡現象の計算 微分方程式解法1 微分方程式解法2 微分方程式解法3 微分方程式解法4 自習問題 自習問題の解答 1章自習問題の解答 2章自習問題の解答 3章自習問題の解答 4章自習問題の解答 5章自習問題の解答 6章自習問題の解答 付録:理解しておこう/覚えておこう 基本法則と公式 ●学習コラム 最小定理 覚えておこう三角形と三角比 電圧源と電流源の相互変換法 電圧V・[ V],電流I ・[A],インピーダンスZ・[Ω]の・(ドット)とは? 平均値とは 実効値とは 忘れないでピタゴラス(三平方)の定理 交流か直流か? 交直論争 抵抗R[Ω],インダクタンスL[H],静電容量C[F]の電流と電圧 覚えておこう「辺3,4,5の直角三角形」 ギリシャ文字を再確認しておこう 直列・並列回路のまとめ 二つの商用周波数 電気の研究小史 Y−Δ回路の相電圧と線間電圧および相電流と線電流の測定 Y負荷回路の線間電圧と相電圧および線電流と相電流の測定 平衡負荷Δ−Y,Y−Δ変換 時定数τの単位は[s] ●人物コラム オーム(Georg Simon Ohm) キルヒホッフ(Gustav Robert Kirchhoff) スタインメッツ(Charles Proteus Steinmetz) アンペール(André Marie Ampére) ドブロヴォリスキー(Dolivo Dobrowolski)
  • HTML/CSSブロックコーディング デザインをすらすら再現できる
    4.0
    Webサイトを【分解】→【組み立て】! 本格的なWeb制作を追体験して、脱初心者を目指そう Webサイト制作を始めたばかりのHTML/CSS初心者の前には、 さまざまな壁が立ちはだかります。 「デザインを思い通りに再現できない」 「タグやプロパティの組み合わせ方がわからない」 「ページを組み立てる流れがイメージできない」 もしあなたがこんな課題を抱えていて、 コードを書く手が思うように進まない…と悩んでいるなら、 本書はぴったりの一冊です。 本書は、モックアップ(サイトのデザインラフ)をもとに、 サイトの構成要素を【ブロック分解】してから、 ひとつずつコーディングして【組み立てる】…という 本格的なWeb制作さながらのプロセスを、ハンズオンで学習します。 【分解】するから、 ・サイトデザインの細かな意図 ・デザイナーが配慮しているポイント がわかります。 【組み立て】ながら、 ・Web制作の一連の流れ ・サイトの具体的な作り込みかた がわかります。 ひとつのサイトを完成形まで作り込む流れを通じて、 デザインラフを的確に再現するための 実践的なコーディングテクニックが無理なく習得できます。 ■こんなあなたにおすすめ! ・HTML/CSSの入門書を一冊読み終えた初級者 ・実践的なコーディングテクニックが知りたい、駆け出しのWeb系エンジニア ・オリジナルのWebサイトを作るための力をつけたい学習者、再入門者 ■目次 Ch01 モックアップをブロック分解 Ch02 ファイルの準備 Ch03 HTMLのコーディング準備 Ch04 HTMLのコーディング Ch05 CSSのコーディング準備 Ch06 CSSのコーディング Ch07 CSSでのレスポンシブ対応 Ch08 自分のプロフィールページへ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • まんがでわかる 自己肯定感を高める ハーバード式ポジティブ心理学
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ありのままの私」を認めることができない、という人が増えています。頑張っているけれど、やりがいや生きがいを感じられない。仕事や人間関係のス トレスが多く、日々に張り合いがない。楽しくないから、いつも「これでいいの?」と思っていて、自分の生き方に自信を持てない。だから、自分で自分を認 めることができない……。そんなふうに自己肯定感が低い人が増えているのです。 自分で自分を認めることで明るく生きる=自己肯定感を持つには、自分の感じ方や考え方のクセを見直し、自分の内面的な強みを活かしていく必要があります。 そのために役立つのが、心理学の一分野「ポジティブ心理学」。本書は、ポジティブ心理学を日本に紹介した第一人者で、ハーバード大学でポジティブ心理学を教えるタル・ベン・シャハー教授の『ハーバードの人生を変える授業』の訳者としても知られる成瀬まゆみ氏が構成した3ステップで、自己肯定感を無理なく高める方法を伝授します。 著者原案のまんがから解説、実践ワークと、内面の変化にしっかり寄り添った流れで、読み進めることで、明るく生きるヒントを少しずつ集めていくことが可能です。ポジティブ心理学を初めて学ぶ人にもおすすめの一冊です。 ※本書には書き込み欄が複数掲載されておりますが、電子書籍に直接ご記入いただくことはできません。予めご了承ください。
  • アイコンデザインのひみつ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 楽しく知る、見る、作る。保存版の一冊! これまでなかったアイコンの歴史と知識、ノウハウ、実例、デザインのコツがわかる本。 ◆アイコンとは何か、様々な角度から紹介◆ あなたのスマホ画面にもずらりと並ぶアイコン。今、アイコンのデザインは私たちの生活にとても身近な存在です。 アイコンとは、小さなスペースで、素早く意味や機能を伝えられる絵文字のこと。 便利であるとともに、なぜか見ているだけでも楽しく、気になる存在なのではないでしょうか。 本書では、「ピクトグラム」「サイン」「マーク」なども含む幅広い絵文字やビジュアルシンボルをアイコンとして様々な角度から見ていきます。 ◆とにかくアイコンデザインがわかる!◆ アイコンとはそもそも何なのか。今使われているアイコンの歴史と成り立ち。バリエーション、さまざまなスタイル、現代のアイコンデザインで使われている表現方法……etc.  著者であるアイコンが大好きなプロのデザイナーが教えてくれる、アイコンをデザインする際の手順と制作のコツも必見です。 これまでなかったアイコンについての見方が変わる保存版の一冊です。 ▼こんな人におすすめ ・デザイン好き、アイコン好きな人 ・アイコンの背景や歴史に興味がある人 ・様々なアイコンのデザインを見たい人 ・プロのアイコンデザインの方法が知りたい人 ・アイコンデザインで悩むことがある人 ▼構成 ●chapter1 「アイコン」ってなあに? ●chapter2 「アイコン」を見てみようー歴史編ー ●chapter3 「アイコン」を作ってみよう ●chapter4 「アイコン」のバリエーション ●chapter5 アイコン実例集 13works ▼著者について 米倉 英弘/桑沢デザイン研究所卒業後、道吉デザイン研究室を経て、細山田デザイン事務所入社。『seven(朝日新聞社)』誌、『ロハス・メディカル』誌などの創刊、『山と溪谷』、『Web Creator(エムディエヌコーポレーション)』、『Newton(ニュートンプレス)』などのリニューアルを手がける。雑誌、書籍など紙媒体のエディトリアルデザインを中心に、アートディレクション、デザインを手がけている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「ファンタジー背景」描き方教室 Photoshopで描く! 心を揺さぶる風景の秘訣
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファンタジーテイストの背景を描く際のノウハウを凝縮した一冊。 「青空と草原」「夕暮れの城下町」「魔法使いの部屋」のような王道ファンタジーの風景から、「雨の洞窟」「灼熱の都」といったダークファンタジーを彷彿とさせる風景まで、心に残る印象的な背景を描くために知っておきたい考え方とテクニックを解説します。 10の多彩なシーンの描き方をメイキング形式でじっくり丁寧に追っていきます。特にカギとなるテクニックについてはページを割いてテクニック集として取り上げました。デジタルならではのワザも満載です。 プロの思考と技術を学び、画力向上を目指したい方におすすめです!
  • 極める。Excel関数 データを自由自在に操る[最強]事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 Excel関数を自由自在に使いこなすため、 やりたいことや機能ごと、関数一覧から調べられる[最強]事典 ※Microsoft365/2021/2019/2016/対応 【本書のポイント】 ・使用頻度が高い関数から専門的な計算分野まで完全網羅 ・関連項目で近い機能の関数もチェックできる ・機能ごとにまとまっていて調べやすい ・サンプルデータはすべてダウンロード可 【こんな人におすすめ】 ・自分の仕事に役立つ関数を知りたい人 ・作業にかかる時間を短縮したい人 ・もっと関数の役割を把握したい人 ・やりたいことから関数を探したい人 【内容紹介】 Excelの関数は非常に便利な機能ですが、数がとても多いためすべてを把握し、使いこなすにはかなりの時間と勉強が必要です。 そのため、関数の便利さは知っていても決まった関数しか使わない、新しい関数を調べても使いこなせない、という方も多いのではないでしょうか。 本書では、さらにExcelを便利に使うためによく使う関数から専門的な計算分野まで、機能別で解説。 すべての解説にサンプルデータがついているので、実際に手を動かしながら関数をマスターすることができます。 巻末には全関数の一覧や機能別でひける索引、互換性のある関数と現関数の対応表など充実した付録も収録。 やりたいことや機能ごと、一覧から使いたい関数を調べることができて便利です。 【目次】 第1章 ~数式の基本~数式や関数のルールを知ろう 第2章 ~表の集計~自由な視点でデータを集計しよう 第3章 ~条件判定~条件分岐と値のチェックを極めよう 第4章 ~数値処理~累計・順位・端数処理……数値を操作しよう 第5章 ~日付と時刻~期間や期日を思い通りに計算しよう 第6章 ~文字列操作~検索・置換・抽出・変換……文字列を操作しよう 第7章 ~表の検索と操作~表引きやセルの情報表示をマスターしよう 第8章 ~統計計算~データ分析に役立つ統計値を求めよう 第9章 ~財務計算~ローンや投資のシミュレーションを行おう 第10章 ~数学計算~対数・三角関数の計算や基数変換を行おう 第11章 ~組み合わせワザ~Excelの便利機能と関数の組み合わせワザ 特別付録 付録1 Excelの関数一覧(アルファベット順) 付録2 機能別関数索引 付録3 互換性関数と現関数の対応 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • WordPressユーザーのためのPHP入門 はじめから、ていねいに。[第4版]
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【WordPressコーディングの定番解説書がバージョン6.xに対応!】 WordPressでサイトやブログを作成する際、PHPのコードの意味がよくわからず、「本当はこうしたいのに……」を諦めた経験のある方も多いことでしょう。 本書は、HTMLやCSSはひととおりわかるもののPHPは苦手という方のために、WordPressを活用するうえで避けて通れないPHPの知識を解説した入門書です。変数・配列・条件分岐・繰り返し・関数・オブジェクトといったPHPの基本文法から、テンプレートタグ・ループ・テンプレート階層・フックなどのWordPress特有の仕組みまで、テーマづくりに必要な知識が初心者でもやさしく身につきます。 さらに実際に動作するテーマに沿って、ヘッダー・ナビゲーション・ウィジェット・カスタムフィールド・アーカイブ・個別投稿・固定ページなどのコードを具体的に解説。ブロックテーマを組み入れたハイブリッドテーマの作成や子テーマの作り方、エラー対処法など、カスタマイズにあたってよく突き当たる課題も解消します。定番の解説書が待望の第4版、WordPressを本当に使いこなしたいユーザーに必携の1冊です。 〈こんな方にオススメ〉 ・コードをコピペしてもきちんと動かずあきらめたことがある ・テーマに簡単なアレンジをしたいがどこを触ればいいのかわからない ・自分でオリジナルのテーマをつくりたい ・ブロックテーマを取り入れたい ・WordPressの仕組みをきちんと知りたい 〈本書の内容〉 ■CHAPTER1 WordPress+PHPの基礎知識 WordPressが動作する仕組み/WordPressの投稿タイプと機能/WordPressのテーマとは ■CHAPTER2 PHPの基本 PHPのコードを書く際のルール/変数/配列/条件判定/繰り返し処理/関数/オブジェクト ■CHAPTER3 WordPress特有のルール テンプレートタグ/WordPressのループ/条件分岐タグ/テンプレート階層/モジュールテンプレート/フック/セキュリティ ■CHAPTER4 WordPressで使われるコード解説 ヘッダー/ナビゲーション/アーカイブ/個別投稿・固定ページ/フッター/サブクエリ/カスタムフィールド/検索/functions.php ■CHAPTER5 進んだ使い方の解説 ブロックテーマ・ハイブリッドテーマ/theme.json/ブロックテンプレート/ブロックパターン/そのほかのコード/子テーマ/エラー対処法 〈本書の特長〉 ・WordPressユーザーに必要なPHPの基本をやさしく解説 ・WordPressだけの本、PHPだけの本のどちらにもない特有の知識が得られる ・実務に必須なテーマ制作の基礎を固められる 〈プロフィール〉 水野史土(みずの・ふみと) レスキューワーク株式会社代表。WordPressのwpdb::prepareメソッドのセキュリティチェック実装および警告メッセージを改善した実績により「PHP5セキュリティウィザード2015」に認定される。2016年にホームページ上で自動見積計算して見積書PDFを発行するウェブサービス「マイ見積」を開発し、中部経済新聞に掲載。著書に『徹底攻略PHP5技術者認定[上級]問題集』(共著・インプレス)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 【合本版】最後の医者シリーズ
    4.7
    1巻1,716円 (税込)
    ★映画化企画進行中!★ シリーズ累計45万部突破! 自分の余命を知った時、あなたならどうしますか? 死を肯定する医者×生に賭ける医者 対立する二人の医者と患者の最後の日々―― 衝撃と感動の医療ドラマ! ※本電子書籍は「最後の医者は桜を見上げて君を想う」「最後の医者は雨上がりの空に君を願う(上)」「最後の医者は雨上がりの空に君を願う(下)」全3巻を1冊にまとめた合本版です。 【あらすじ】 あなたの余命は半年です――ある病院で、医者・桐子は患者にそう告げた。死神と呼ばれる彼は、「死」を受け入れ、残りの日々を大切に生きる道もあると説く。だが、副院長・福原は奇跡を信じ最後まで「生」を諦めない。対立する二人が限られた時間の中で挑む戦いの結末とは? 究極の選択を前に、患者たちは何を決断できるのか? それぞれの生き様を通して描かれる、眩いほどの人生の光。息を呑む衝撃と感動の医療ドラマ誕生! 【文庫書き下ろし】 <「最後の医者は雨上がりの空に君を願う(下)」 全国の書店員様からのおすすめコメント> 読み終わった瞬間、心が震えた気がした。言葉に出来ないような想いを物語として伝えてくるこの物語はきっと読んだひとりひとりにとって特別な作品になる。 (TSUTAYA 三軒茶屋店 栗俣様) 一息に読んだ。一行だって読み飛ばせなかった。人の脆さが、弱さこそが、心を温めてくれるのだ。そう強く思えた。 (紀伊國屋書店 梅田本店 田中様) 諦めてもいい。この台詞から見えてくるあなたの未来は、きっと今よりも輝く。 (オリオン書房 ルミネ立川店 田邊様) 全ての人は救うために生まれてくる――生きるのを諦めていた彼を変えた人との出会い。二人の過去の想いが交錯する。人は皆、誰かの希望を持って生きている。これは希望の物語。 (紀伊國屋書店 新宿本店 宮本様) 泣いた。あぁ、そうだったのかと。死を目前にして明かされた真実は愛に満ち溢れていて、私まで救われた気がした。手術室のくだりはハンカチなしでは読めない程、泣いた。 (未来屋書店 伊丹店 中尾様) 病気になっても、あがいてあがいて闘うか、諦めるか選ぶことはできる。この作品を読んで、たとえ死が待っていようとも、周りの人の為にあがきたいと思いました。 (大垣書店 高槻店 工藤様) 様々な境遇の患者達に感情移入してしまい、上下巻一瞬で読み終えてしまいました。桐子、福原の過去との対峙を経て、最後の最後に交差する思い出。驚きました! (MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店 高見様) 涙なくしては読めませんでした! ! 電車の中で読んでいて涙が止められなくなり大変でした…。死を目前にして死を受けいれられるのか、最後まで生きようと闘うのか。自分が、どう選択するのか今はわかりません。けれど、私も1人の親としてカズくんのお母さんのように最後まで強く優しくありたいと思いました。 (BOOK EXPRESS エキュート上野店 高村様)
  • 完全図解 空調・給排水衛生設備の基礎知識早わかり
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本電子書籍はB5サイズの書籍より固定レイアウトで作成しました。 現場技術者としての実務に役立つ基礎知識を絵と図で優しく解説した入門の書!  ビル管理の現場技術者を志す人が空調設備と給排水衛生設備について初めて学ぶのに最適の書です。両設備分野の基本的な技術情報を細分化して1ページ1テーマの構成とし、ページの上半分には絵や図や表を、下半分には簡潔でわかりやすい解説文を配してあります。また、設備そのものだけでなく、その維持管理(メンテナンス)に関する技術情報を解説した章を独立して設けてあるので、基礎から実務に至る幅広い範囲の知識を習得できます。 ★このような方におすすめ ビル管理会社・ビルメンテナンス会社を中心とした建築・設備分野関連業界の初学者・新入社員・建築系学生など ★主要目次 第1章 空気調和設備の基礎知識 第2章 空気調和設備のメンテナンス 第3章 給排水衛生設備の基礎知識 第4章 給排水衛生設備のメンテナンス
  • 「電気回路、マジわからん」と思ったときに読む本
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!  電気回路とは、電気が流れる道のことです。その道は輪のように閉じていて、流れ出た電気は必ず同量が戻ってきます。電気は、道を通る際に何らかの仕事をします。電気回路を学ぶということは、電気が流れる「道」や、道を流れる「流れ」だけでなく、電気が流れる際の仕事も知るということです。つまり、電気回路を通じて電気の利用方法を幅広く理解することができます。 本書は、電気の広くて深い世界を知るための入門書として、電気が流れる輪を通して見えてくる世界を示せるよう努めました。前半は電気の道や流れについて、後半は電気が流れることによる電気の利用について、それぞれ重点をおいています。電気回路の性質上、ある程度の数式は避けられませんが、内容は平易なものに留めています。また、数式をすべて飛ばしても、読みものとして概要を理解できるようにしています。          このような方におすすめ ・電気以外を専門とする技術者で、電気についても知りたい ・これまで電気の勉強をしたことがなく、何から手をつけたらよいかわからない、あるいは資格取得を挫折した ・電気に関係のある仕事をしているが、技術的なことはわからない Chapter1 電気とは? ―電気回路の基礎知識 Chapter2 直流回路の考え方 Chapter3 交流回路の考え方 Chapter4 交流の主役 ―三相交流回路 Chapter5 電気の姿を知る ―電気計測 Chapter6 情報としての電気 ―音声信号回路 Chapter7 電気回路の集大成 ―電力系統 Chapter8 動力や化学など、さまざまな利用方法 Chapter9 カーボンニュートラルと電気
  • 咲かせたい! 四季の宿根草で庭づくり 日陰・酷暑・悪条件を解決!
    値引きあり
    4.5
    1巻770円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 花を育てたいなら、どんな場所でも花と緑でいっぱいにしたいものです。とはいえ、環境がある程度整っていても、花をたくさん咲かせるには、どんな植物を選び、どう使うかを知る必要があります。そこで活躍するのが、宿根草です。宿根草でベースをつくると、四季を通じて植物を楽しむ環境がつくれます。  また、庭やベランダで植物を育てたいと思っても、都会や住宅地の多くは、植物栽培に最適な場所であるとはいえません。そんなときにも、数えきれないほどの種類がある宿根草が、活躍します。  住宅地では建物が密接していたり方角が悪かったりすることが多いため、多くの場合、日陰や半日陰で光量が足りず、普通の草花は育てられません。  逆に、近年の異常とも思える温暖化で、特にベランダやコンクリートに囲まれたところや日当たりがよすぎるところでは、高温多湿で一般の草花はよく育ちません。  また、庇のあるところでは、乾燥がひどく、通常の管理では水やりが追いつきません。雑草が生えやすい広いスペースには、カバープランツがおすすめですが、なにを植えてよいのかわかりません。  これらの場所では、むりに植物を育てても、すぐに枯らしてしまうことになってしまします。しかし、「困った」場所でも、植物選びや栽培の工夫をすれば、「花と緑のある場所」にすることが可能です。植物好きは、どんな場所でもなにかを育てたいのです。  そこで本書では、主に宿根草を利用して、花と緑いっぱいにする植物選びと咲かせ方、「困った庭」を解決する1冊にします。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • コマンドラインの黒い画面が怖いんです。 新人エンジニアのためのコマンドが使いこなせる本
    -
    コマンドを使えば開発はもっと楽しくなる! 「黒い画面」と仲良くなれる超・入門書! 新人のITエンジニアにとって開発現場でぶつかる壁の1つが、文字だけのUI、通称「黒い画面(CLI/CUI)」でのコマンド操作です。 グラフィカルなUIに慣れ親しんだ若手のエンジニアの中には、得体のしれないCLIの操作に苦手意識や恐怖感を持っている人も多いのではないでしょうか。 本書はそんな「黒い画面が怖い!」という新人エンジニアや学習者に向けて、CLIやコマンドとの付き合い方・活用法をやさしく解説した書籍です。 ・黒い画面にまつわる用語(シェル、ターミナル、端末、bash…) ・基本的なコマンドの使い方や書式 ・コマンドを使った作業効率化の手法 など、エンジニアとして開発に取り組む上でおさえておきたい知識と技術を、実践例とともにわかりやすく解説しています。 コマンドプロンプトやPowerShellの基本操作にはじまり、WSLを用いたLinuxコマンドの使い方、シェルスクリプトやワンライナーといったトピックまで幅広くカバー。黒い画面と仲良くなりたいすべてのエンジニアに贈る一冊です。 ※本書は動作環境としてWindowsを想定しています。あらかじめご了承ください。 【こんな方におすすめ】 ・コマンドに苦手意識を感じている1年目のエンジニア ・シェルやターミナルなど、用語の意味や違いがはっきりと説明できない人 ・マニュアルで指示される通りのコマンドの使い方しか知らない人 【目次】 ●第1章 黒い画面とコマンド、その正体とは? ・黒い画面にまつわる用語 ・どうしてCLIが必要なのか? ほか ●第2章 黒い画面をもっと使ってみよう ・コマンドでいつもの操作をやってみよう ・コマンドの使い方を知りたいときは? ほか ●第3章 Linuxコマンドの世界へ! ・Linuxとは? ・WSLを使ってみよう ・Linuxコマンドを使ってみよう ほか ●第4章 退屈なことはシェルスクリプトにやらせよう ・シェルスクリプトの作り方 ・実務で役立つシェルスクリプト実例 ほか ●第5章 たった1行でできる作業効率化! ・集計や計算をしよう ・日常的なファイル操作をしよう ・実務で役立つワンライナー実例 ほか ●第6章 黒い画面ともっと仲良くなるために ・恐怖! 初見殺しの仕様 ・手が滑らないように気をつけて ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • WordPressの新しい標準レッスン フルサイト編集+ブロックエディター活用講座
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【これからのWordPressの“正しい”使い方がわかる!】 WordPress 5.9からフルサイト編集機能が実装されたことにより、WordPressでのサイトの作り方は大きく変わりました。従来は細かな作り込みにはPHPの知識が不可欠でしたが、いまはフルサイト編集とブロックエディターを活用することで、管理画面だけでビジュアルを確認しながらサイト制作に必要な操作が行えるようになっています。 本書では、このような新しいWordPressのサイト制作方法を解説しています。デフォルトテーマである「Twenty Twenty-Four」を利用してサイトを作っていきますので、特定のテーマに依らない標準的で応用範囲の広い手順が学べます。ブロックエディターの使い方から詳細に紹介しており、解説動画も用意されていますので、細かな操作も実際の画面を見ながら確認可能です。 いまからWordPressをはじめたいという方にも、昨今のWordPressの変化にとまどっている方にも、これからのWordPressの“正しい”使い方が身につく一冊です! 〈こんな方にオススメ〉 ・これからWordPressを始める初心者の方 ・フルサイト編集の正しいやり方を学びたい方 ・ブロックエディターの使い勝手に困っている方 〈本書の内容〉 ■Lesson1 WordPressをはじめよう ■Lesson2 ブロックエディタで記事を作成してみる ■Lesson3 サイト設計と初期設定をする ■Lesson4 テーマをカスタマイズする ■Lesson5 各固定ページを作成する ■Lesson6 クエリーループブロックを活用する ■Lesson7 プラグインを設定する 〈本書の特長〉 ・WordPressの標準的なサイト作成手順がわかる ・ステップ・バイ・ステップ形式でサイト完成までフォロー ・解説動画で細かな操作もしっかり身につく 〈プロフィール〉 池田 嶺(いけだ・りょう) 1990年山形県生まれ。SIer企業で8年間会社員を経験。2019年からWeb業界でフリーランスとして現在も活動中。2016年からは夜の顔としても活躍し、ホスト業に携わる。接客だけでなく運営にも力を注ぎ、ホストクラブのDX化を推進している。エンジニアとホストという二つの異なる分野で活躍している。 大串 肇(おおぐし・はじめ) 2008年よりWordPressコミュニティに参加。コントリビュート活動を続けています。Web制作会社にてデザイナー兼ディレクターとして勤務後、2012年よりフリーランスmgnとして独立し、2015年より株式会社mgn代表取締役。WordPressを利用したWebサイト制作を通して、企業がビジネスを成功させるためのお手伝いをしています。 清野 奨(せいの・すすむ) 1988年東京都生まれ。小学生の頃からWebサイト制作を始めフリーランスを経て、エストニア法人を設立後、アニューマ合同会社を設立しWordPressなどを活用したWebサイトの制作や運用支援をおこなう。海外を含む13都市20回以上のWordCampに参加し、オーガナイザーチームとしてWordCamp Asia 2023を含む10回の開催経験を持つ。
  • トップセールスだけに頼らない組織を作る 実践セールス・イネーブルメント データを活用した必勝パターンの設計から、育成施策・ナレッジ活用、効果検証まで
    5.0
    6割以上の欧米企業が実践する 営業組織強化・育成の仕組み [こんな組織のリーダーにおすすめ] ・新商材や新たなアプローチへの教育が追い付いていない ・一部のトップセールスの売上に頼っている ・営業のスキルにバラつきがある ・営業部を育てる専門チームを立ち上げたい ・営業の育成指標を作りたい 欧米では6割以上の企業が、持続的な営業成果を創出する仕組み作りである 「セールス・イネーブルメント」に取り組んでいます。 本書では、データを活用した営業組織を強化する方法の基本から実践までを教えます。 セールス・イネーブルメントと営業部や人事部との役割の違いから、育成チームの立ち上げや、効果的な育成プログラムの構築方法、育成効果の測定方法などを掲載。 営業成果に結びつく育成をおこない、一部のトップセールスに依存しない営業組織を作り上げましょう。 [目次] 第1章 セールス・イネーブルメントが注⽬される理由 第2章 セールス・イネーブルメントの業務と役割 第3章 イネーブルメント施策の構築と実践 第4章 イネーブルメントチームの立ち上げ 第5章 イネーブルメント⼈材の確保と育成⽅法 Case Study セールス・イネーブルメントの成功事例 -昨対125%の成長を実現した営業組織変革プロジェクト CCCMKホールディングス株式会社 -事業拡大に合わせて進化し続けるイネーブルメントプログラム 株式会社セールスフォース・ジャパン -営業スタイルの変革を実現した「創注イネーブルメントプログラム」 凸版印刷株式会社 -中途社員をわずか2か月で即戦力化したプログラム 株式会社ユーザベース ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解でわかる ソーシャルワーク
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソーシャルワークに関連する知識・理論が網羅的にわかる超入門書。ソーシャルワーカーの役割、ソーシャルワークが挑む社会課題、具体的なかかわり方、理論・アプローチまで、図やイラストでわかりやすく解説した。ソーシャルワークや福祉を学ぶあらゆる人におすすめ。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 最強データ+ガイドブック
    -
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典をお楽しみください。 ※この商品はPCモニター、タブレットなど大きいディスプレイでの閲覧を推奨しています。※ 【期間限定:2026年2月16日まで】『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』で使える、「戦力強化アクセサリーセット」の特典アイテムコードがついてくる! ※当商品は、期間限定で電子書籍に、特典アイテムコードが付与される商品です。 四季が巡る不思議な魔界でモンスターマスターを目指せ! 全てのモンスターデータをまとめた最強の一冊! ■冒険に役立つ、四季の変化を解説するマップファイルや、仲間集めに便利なモンスター分布図などを収録。 ■ランクXやコラボモンスターを含めた全てのモンスターたちを網羅するライブラリ。 ■スキル、特技、特性、アイテム、アクセサリーなど、最強モンスターの育成に欠かせないデータの数々を一挙公開。 ■スカウトや配合のしくみ、おすすめパーティ編成など、基本的な知識とアドバイスをまとめたモンスターマスター必携の一冊。 ●封入特典付き● 封入特典:戦力強化アクセサリーセット 「メンタルリング+:1個」「タフネスリング+:1個」 特典ダウンロード番号を入力すると、戦力強化アクセサリーセットが手に入ります! 戦力強化アクセサリーセットの詳細: メンタルリング+:1個 守備力・混乱耐性・眠り耐性・休み耐性をアップするアクセサリー タフネスリング+:1個 守備力・マヒ耐性・毒耐性・即死耐性をアップするアクセサリー ※本書は開発中のゲームを元に制作しています。掲載情報は2023年12月1日時点の内容を反映しています。 ※ゲームのアップデートによりデータや内容が変更され、本書の内容と差異が生じる可能性がありますことをあらかじめご了承ください。 特典コードには、(1)ニンテンドーeショップで使用できるダウンロード番号、(2)お問い合わせの際に必要になる管理番号の2つが含まれます。 【ニンテンドーeショップでのダウンロード番号ご利用にあたって】 ☆本書特典ダウンロード番号の入力方法☆ 1. Nintendo Switch(TM)でニンテンドーeショップをはじめる 2. 「番号の入力」を選ぶ 3. (1)のダウンロード番号を入力する 注意事項 ◆特典のダウンロード番号で入手できるアイテムは、所持上限数を超えて入手することはできません。ダウンロード番号を入力する前に該当アイテムの所持数をご確認ください。 ◆アクセサリーを入手するには物語を、エンドール闘技場のランクGクリア後 、ロザリーの一連のストーリーを終わらせたところまで進める必要があります。 ◆ダウンロード番号は、1台のNintendo Switch(TM)本体に1回のみ使用できます。 ◆ご利用の際は、インターネット環境と「ニンテンドーアカウント利用規約」への同意、ニンテンドーアカウントの登録が必要です。くわしくはhttps://www.nintendo.co.jp/support/switch/user/をご覧ください。一部のサービスは有料の場合があります。 ◆法令に定める場合を除き、再発行・返品・交換・譲渡などはできません。 ◆本ダウンロード番号の対象コンテンツについては、ニンテンドーeショップのサービス終了または本コンテンツを使用できる対象サービスの終了等に伴い、ダウンロードサービスを終了いたします。 ◆本書のアイテムコードは2024年2月16日より有効です。ただし期間の経過によるサービスの終了などにより、本アイテムコードの受付を予告なく終了する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ◆アイテムコード付与期限は2026年2月16日です。 尚、本アイテムコードはスクウェア・エニックスによる提供です。本アイテムコードについてのお問い合わせは直接、スクウェア・エニックスまでお願いいたします。 【アイテムコードについてのお問い合わせ】 スクウェア・エニックスサポートセンター https://support.jp.square-enix.com/ ※取得方法については書店様のご対応を商品紹介ページに記載お願いします※
  • 万能鑑定士Q:推理劇全16幕
    3.5
    2010年の刊行スタートと同時にベストセラー街道を驀進し、累計発行部数は450万部を突破。数多くの電子書籍売上ランキング(ミステリ部門)でも1位を獲得し、空前絶後の人気を博した大ヒット知的エンタテインメント「万能鑑定士Q」シリーズ! シリーズ中最高傑作の呼び声も高い「推理劇I~IV」や、初読者にも絶対オススメの「短編集I・II」等のほか、最新作「謎解き」まで、Qシリーズの魅力を余す所なく楽しめる傑作集が電子書籍限定の豪華合本版として満を持して登場。テレビドラマ化された『探偵の探偵』でも大きな話題を呼んでいる松岡圭祐氏が生んだ、“人の死なないミステリ”の元祖にして最高峰、奇跡のシンデレラストーリーが清原紘氏作の電子オリジナルのカバー&描き下ろしイラストでファン待望の1冊に。スペシャル特典としてコミックス1巻も収録!
  • 唇と舌の性感開発・キス完全マニュアル イラスト版……とろキス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『膣性感開発・中イキ完全マニュアル』で中イキブームを巻き起こした由良橋勢の著書『キス教本』が、豊富なイラストと漫画を収録したイラスト版として登場。男女の営みの基本でありながら、意外に見落とされがちな“キス”のテクニックを、ライト系、ディープ系、ギミック系など系統に応じて徹底解説。イラストでは前戯としてのキスから営みの最中のキスまで、読者の想像力をかきたてるシチュエーションを展開。カバーイラストには、絶大な人気を誇る絵師・早川あかり氏を起用いたします。既存のイラスト版から、よりエロティックに、より現代風に進化を遂げた本書にご期待ください。 ※本書は株式会社データハウスより刊行の紙書籍『キス教本』および株式会社より配信の電子書籍『キス教本』に漫画と大判イラストを追加したものです。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 また、掲載している全ての情報は、紙版の発売日時点での情報となっております。電子版をご覧になった時には、販売が終了している商品や、価格が変更になっている商品がございますので、その旨ご理解ください。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 描き下ろし漫画(前後編) 仲村ユキトシ氏による描き下ろし。 第1章 ソフト系 交際して間もない男女や、キス初心者にもおすすめの初々しいキステクニックを紹介。 第2章 ディープ系 舌を駆使したディープなキステクニックを紹介。 第3章 ギミック系 食べものや氷などを使うなど、趣向をこらしたキステクニックを紹介。 第4章 超ディープ系 本書の総仕上げともいえる、上級者向けのキステクニックを紹介。 コラム
  • 暮らしの図鑑 香りの作法 基礎知識×覚えておきたいアロマ40×楽しむ工夫
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 香りのプロが紹介する、香りの基本と楽しみ方 ここ数年、私たちのライフスタイルは大きく変わっています。リモートワークを選択する人も増え、自宅で過ごす時間が長くなりました。部屋居心地をよくするため、新たに「香り」を取り入れる方も増加。また、空間の香りを演出するアロマ・ディフューザーやルームスプレー、お香、香水や洗濯用の香料、香りを楽しむ飲み物など、様々な香りアイテムが流通しています。「香害」という言葉も聞かれるようになりました。 世界でも日本でも、香りは古くから続く文化です。この本では、香りのプロ「アロマ調香デザイナー(R)」として様々な香りを生み出してきた齋藤智子さんが、あらためて香りの基本と「作法」をわかりやすく紹介します。どうすればより楽しく心地よく香りを使えるか、写真やイラストを交えて、わかりやすく楽しい誌面でまとめました。 空間を香りで満たし快いものにするだけでなく、精油を聴香しパーソナライズした香りを自己表現として使ったり、心身のバランスを取るためセルフケアの手段のひとつとして香りを使ったり。奥深い香りの世界を手軽に楽しむためのアイデアも掲載しています。 もともと香りが好きな方も、これから香りを暮らしに取り入れていきたいという方にもおすすめの一冊です。 〈もくじ〉 PART1 香りの基本 PART2 覚えておきたいアロマ40 PART3 365日の暮らしを調える香り 〈著者紹介〉 齋藤智子(さいとう・ともこ) 京都で10代続く家に生まれ、白檀の香りに魅かれて調香の世界へ。20年間で創作した香りは6,000種以上。代表作「TRANSITIONS」~ミラノで最も美しい空気~(Milano design award best technology賞)はミラノサローネで60万人の心を動かした。国内外で企業やブランドのアロマ空間演出を手がけるほか、美術館の創香などアート分野の企画、天然精油を使った化粧品などのプロダクト開発以来も多い。近年は、日本各地の農家や蒸留所との連携、マーケティングやサイエンス分野の研究など香りの可能性を広げる活動も行う。著書『アロマ調香デザインの教科書』(BABジャパン出版)がある。 ■担当編集からのメッセージ■ ライフスタイルショップで目にすることのない香りのアイテム。どのアイテムを選ぶのか、どの香りがいいのか疑問だらけでしたが、この本を作りながら、私なりの香りの使い方が決まってきました。姿が見えないからこそ、自分にとっても、周りの人にとっても気持ちのよいものとして香りを使いたいものです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • DX人材の育て方 ビジネス発想を持った上流エンジニアを養成する
    3.0
    「データ」「デジタル」「ビジネスの仕掛け」を考えて デジタル戦略を創り上げる DX人材の育て方についての答えがここにある。 【本書のポイント】 ・DX人材を取り巻く状況・必要とされる理由がわかる ・DX人材の特徴・役割ごとの育成方法を知ることができる ・自社の研修にも取り入れることができるノウハウが満載 ・育成現場の現状を知ることができる 【こんな人におすすめ】 ・DX人材を増やしたい経営・人事担当者 ・DX人材を部下に持つ管理職の方 ・DX人材と企業の関わりについて知りたい方 【内容紹介】 IT企業はもちろん製造業や金融業などあらゆる業界において、 DX関連の知識・スキルを有するDX人材の確保に注力する企業が増えています。 しかし、「DX」という言葉だけが独り歩きしていることもあり、 具体的にどのような能力を備えた人材をどのように育てれば良いのか わかりかねているのが実情です。 今後DX人材を育成しなければならない、と思っていても 具体的にどのように育成すればいいのか、 DX人材が社内でどのような役割を担うのか、 漠然としていてつかみにくいかもしれません。 本書では、DX人材の役割から 育成現場の現状、具体的な育成方法や研修マニュアルまでを詳細に解説。 実際に社内の潜在的DX人材を発掘・育成して成果を上げている著者により、 DX人材を取り巻く環境・全体像と具体的な育成方法を まとめて知ることができる1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解まるわかり セキュリティのしくみ
    3.9
    攻撃や対策、組織体制もすべて図解 確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・考え方から技術、運用方法までを網羅 ・キーワードから知りたい項目を調べやすい ・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる 【こんな人におすすめ】 ・企業においてセキュリティ対策をしたい人 ・セキュリティを考慮したシステムを開発したい人 ・個人情報の管理における注意点を知りたい人 ・セキュリティ関連の資格試験を受ける人 ・自身のセキュリティを高める必要を感じている人 【内容紹介】 企業におけるセキュリティでは、 小さなことでも気づいたことを 少しずつ改善していく、 その積み重ねが大切です。 そこで、本書では見開きで 1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用してください。 【目次】 第1章 セキュリティの基本的な考え方 ~分類して考える~ 第2章 ネットワークを狙った攻撃 ~招かれざる訪問者~ 第3章 ウイルスとスパイウェア ~感染からパンデミックへ~ 第4章 脆弱性への対応 ~不備を狙った攻撃~ 第5章 暗号/署名/証明書とは ~秘密を守る技術~ 第6章 組織的な対応 ~環境の変化に対応する~ 第7章 セキュリティ関連の法律・ルールなど ~知らなかったでは済まされない~ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スタンプレシピBOOK 手帳・ノート・紙ものをかわいくデコ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 かわいいスタンプ、楽しく使えてますか? 手帳・ノート・紙ものが輝く活用アイデアを紹介 スタンプ・はんこをたくさん買い集めたものの、ただの飾りになってしまっていて、上手く使いこなせていない……! そんな悩みがある方向けに、ぽんと押すだけで普段の手帳やノート、紙ものアイテムがぱっと輝く、技ありアイデアをいろいろ紹介します。教えてくれるのは、文房具の活用法に詳しい人気クリエイターのみなさん。きっと手帳・ノートが生まれ変わりますよ! ☆見開きで1つのスタンプ活用アイデアをご紹介 ☆応用力の高いすぐにマネできるネタを提供。手帳デコもお任せ! ☆スタンプの基本や、商品紹介、アレンジのやり方も詳しく説明 ▼こんな方に ○「このスタンプかわいい~!」とたくさん買ったはいいけど使いこなせていない人 ○来年こそ手帳やノートで楽しいことをしたいな!と思っている人 ○もっともっと新しいスタンプを買い集めたい人 ○スタンプのインクについて知りたいという人 ▼CONTENTS ○Part1 道具から押し方まで!スタンプのきほん 回転印に日付印、浸透印にミニスタンプ、透明スタンプなどなど、たくさんある市販スタンプの種類。つけるインク(スタンプパッド)も今はさまざまなタイプが。まずはきほんをチェックしましょう! 押し方や汚れの取り方、紙の選び方などもしっかり解説。 ○Part2 手帳&ノートがかわいくなるスタンプデコ 絵が描けなくても、センスに自信がなくても大丈夫! 人気クリエイターさんが、スタンプを使って手帳やノートをかわいく仕上げるアイデアやコツをご紹介します。バレットジャーナルはもちろん、スケジュール、日記やデイリーログもかわいく! ○Part3 ふせん、ポストカード、ギフトをおしゃれにアレンジ せっかく買い集めたスタンプ。暮らしの中でもっともっと活用してみませんか? メモも、スタンプひとつで目をひく1枚に。グリーティングカードに、プチギフトのラッピングに! ○Part4 スタンプインクの奥深い世界 「スタンプ台って学校やオフィスにある黒とか赤のアレだよね」と思っているアナタ! いまスタンプ用のインクは百花繚乱。オリジナルカラーのスタンプパッド作りなど、ディープな情報も。 巻末には、おすすめスタンプのメーカー一覧を掲載。 ▼コツやアイデアを教えてくれるのは…… ユニマス ジトエスタジオ OSONO  nonn*lala +lab ステッチリーフ ほか。人気クリエイターさんが集合! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • カラー版 音声ダウンロード付 フィンランド語が面白いほど身につく本
    -
    初心者にぴったりのA、B、C(アー、ベー、セー)から始められる入門書。 本書は、「とにかくかんたん」「すぐ使える」をモットーに、日常会話を覚えていくなかで、自然と文法が身につくように構成。よく使う単語はイラストで覚えるなど、初心者でも楽しく身につけられるように工夫してある。また、そのまま使える旅行会話集や文化紹介、フィンランドの美しい写真も満載で、ガイドブックとしても便利。 オールカラーにリニューアルするのにあわせ、巻末に要望の多かった「さくいん」を収録。ABCからも日本語からも引くことができ、辞書的に使えるようになってさらにパワーアップしたおすすめの1冊。 ◆電子書籍内巻末のご案内ページに沿って手順を進めることで、ウェブサイトから音声データをダウンロードできます。ダウンロード後は、端末の保存・使用方法に従って設定してください。
  • 心ときめく世界の民族衣装
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーター双森文が描く、可憐な民族衣装がずらり。服飾解説付きで、気候風土や文化背景、民族衣装の色彩・素材・形状の、切っても切れない関係性が楽しく学べます。作画資料としてもおすすめです!
  • やさしく教わる Word & Excel [Office 2021/Microsoft 365対応]
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に必要なWordとExcelのスキルがしっかり身につく! 「基本解説」&「実務レベルの練習問題」で無理なくスキルアップ! ■この本がおすすめな方 ・オフィスワーク/事務職をはじめたい方 ・パソコン仕事に自信がない方 ・読まずに楽に学びたい方 ■この本のこだわり ・「見るだけ方式」Before/Afterの図解をパッと見るだけでOK! ・「見やすい紙面」全操作をキャプチャ画像で解説! ・「ずっと役立つ」時短ワザ/ショートカットキーなど便利な情報が盛りだくさん! 忙しくても大丈夫。誰でもスイスイWordとExcelが操作できるようになります。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ
    4.3
    八百屋にITILを導入したらどうなる? 一番わかりやすいITILの入門書 ITIL4の情報もバッチリ! 【こんな人におすすめ】 ・ITILについて興味がある人 ・自社にITILの導入が決まった人 ・システムの運用管理を任された人 ・自社サービスの品質を高めたい人 ・ITILファンデーションの資格を取得したい人 【内容紹介】 ITシステム運用管理の人気資格・ITIL。昨今は、 サービスマネジメントの重要性が高まったことにより、 IT業界だけでなく、製造業、金融、物流など、IT以外の業界からも 注目を集めています。 本書は、そんなITILの基本をわかりやすく 解説した入門書です。 「八百屋にITILを導入したらどうなる?」 「旅館にITILを導入したらどうなる?」など、 ユニークなケーススタディを交えつつ、 ITILの概要や導入のメリットについて 丁寧に説明しています。 ITILの資格取得を目指す人はもちろん、 自社にITIL導入が決まった人、自社の業務プロセスを 改善したい人などなど、ITILに興味がある あらゆる人に読んでほしい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 1本の線で思いどおりに描ける!魔法の人物ドローイング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ジェスチャードローイング」のメソッドで、あらゆるポーズを自由自在に描けるようになろう! ジェスチャードローイングとは、アナトミーやデッサンなどの理論や技術ではなく、描き手の「印象」 を重視した感覚的なドローイングメソッド。 人物を1 本の線から表すところからスタートする、 取り組みやすさが魅力です。 短時間でバランスよく自然な動きのある人物が描けるようになります。 「人物を描くのがはじめて」「全身を描くのが苦手」「ポーズがどうもぎこちない」という方におすすめの1冊です! 【本書のメリット】 (1) 全身がラクに描けるようになる (2)30 秒~ 2 分で気軽に取り組める (3)絵に自然な動きが生まれる (4)人物を描くスピードが上がる (5)人物の感情やイメージが絵に宿る <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • せかたび ソウル(2025年版)
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP101「アイドルコラボコスメで自分磨き」、110「歴史系ロケ地案内」の写真に一部マスクがございます。 この電子書籍は2024年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 "世界(せかい)を旅(たび)するガイドブック『せかたび』のソウル版、4年半ぶりに改訂版発行! 豊富な写真&情報量で、「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 『せかたびソウル』ここが使いやすい! 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2なぞって行くだけ“本当に使える”モデルコースがたっぷり。旅のカスタマイズ自由自在! 3“見て楽しい”明洞折りこみマップで、お買い物計画もばっちり 4場所から探す?おすすめ度から探す?ジャンルで探す?掲載全店が比較できる「まとめ」リストが超便利 【本誌掲載の主な特集】 ■2泊3日ソウルの鉄板全制覇!perfectモデルコース 王道コース+好きにチョイスして組み合わせできるカスタムコースが8種類! ■おいしいもの 豊富なジャンル分けで選びやすい! <肉>韓牛・サムギョプサル・チーズタッカルビetc... <ごはん>ピビムパプ<麺>グクス・冷麺 <鍋>スンドゥブ・タッカンマリ・クッパetc... <海鮮>カンジャンケジャン・カンジャンセウetc... ほか韓定食、屋台食べ歩き情報も! ■カフェタイム ホットなカフェエリアへGO ピンス/アートなスイーツ/韓屋カフェ/ボタニカルカフェ etc... ■エンタメ 行っておきたい今話題のK-POP関連&ドラマの聖地 アイドル公式グッズ&御用達グルメ/大ヒット韓ドラロケ地/事務所プロデューススポットetc... ■おかいもの どこまでも進化するコスメをゲット! 日本未上陸コスメ/明洞コスメショップ/手作り&お試しコスメ/ドラッグストア系コスメetc... ■あそぶ ソウルで見る・遊ぶ・体験する 韓服体験/ロッテワールドタワーetc... ■夜あそび 夜景/ナイトショッピング/バー/クラブ/マッコリ居酒屋etc... ■リラックス 汗蒸幕/韓国エステ/チムジルバンetc...
  • 電気教科書 炎の第2種電気工事士 筆記試験 テキスト&問題集
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 がっつり学んで、しっかり合格! 【気合いがすごい!本書の特長】 気合いみなぎる受験者におすすめ! スパルタ解説と納得の問題数で、適切に苦しみながらみっちり鍛え上げられる! ●60テーマ、これだけ勉強すればバッチリだ! 長年第2種電気工事士を教え、また電気工事の実務経験も豊富な著者が、合格に必要な知識を60テーマに厳選! 無駄なく整理されたテキストだから、無駄のない努力ができるぞ。 ●ビジュアル重視でわかりやすく! オールカラーの解説だから、明るい気持ちで勉強がはかどる! カラー写真やイラストで解説するから、身近でないテーマもイメージしやすいぞ。 ●苦手分野も心配するな!一緒にトレーニングしよう 苦手な人が多い「配線図」も、実際に問題を解きながら集中学習だ! 問題を解くのは苦しい!しかし着実に身に着けていけるから安心してくれ。 ●問題をたくさん解いて、知識を身につけろ! 章末には章内容の理解を確かめられる一問一答、巻末とwebには模擬問題が2回分! 最短で合格を目指すなら、これだけはきちんと解いておこう。 ●読者特典(1)もっと解きたいだと?webアプリを使え! 一問一答が250問解けるwebアプリが使えるぞ! 四六時中どこでも使えるから、好きなだけ自分を追い込めるぞ。君は幸せ者だ! ●読者特典(2)仕上げを完璧にしろ!模擬問題にトライ! 合格までの距離感を図るには模擬問題が最適! 巻末の模擬問題1回分に加え、さらにwebダウンロードでもう1回分が解けるぞ。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 砂糖なし。お家で作る万能発酵調味料 糀の提案帖
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【ヨーグルトメーカーで簡単にできる糀調味料とそれらで作れる美味しいレシピ!・】 糀調味料は、味が決まりやすいので、時短ができて忙しい人におすすめ! また、食材の旨味成分を引き出すことで糖分や塩分の使用量を抑えられます。 いつも使っている調味料を糀調味料に変えるだけで、食材の本来の旨味が感じられ、もっと料理が美味しくなります。 普段の料理に取り入れやすい糀調味料の作り方と、それらを使った簡単で味わい深いレシピを紹介します。 糀調味料を料理に取り入れて、腸内環境や美容に良い食生活を始めてみませんか!? 〈こんな方にオススメ〉 ・肌がキレイになりたい人 ・便秘に悩んでいる人 ・添加物が気になる人 ・カラダに良い食事をしたい人 〈本書の内容〉 ■【1】 基本の糀調味料の作り方と即席の糀調味料の作り方 甘糀/塩糀/和風糀/洋風糀/中華糀/酒かす糀/粒マスタード糀/だしみそ/糀マヨネーズ/糀ケチャップ/糀コチュジャン/発酵キムチソース Column 私のお気に入り調味料 ■【2】 ご飯がすすむお肉のおかず マッシュルームミートローフ/手作りソーセージのケチャップ絡め/鶏せせりとまいたけの酒かすクリーム和え/砂肝のコリコリ炒め ■【3】お酒もすすむお魚のおかず さっぱりいか大根/まろやかえびチリマヨ/海鮮ユッケ/まぐろの山椒しぐれ ■【4】ちゃちゃっとシンプル副菜 ほんのり甘い卵焼き/中華風ねぎもやし/粒マスタードれんこん/ミニトマトの甘酒マリネ/甘塩ココナッツさつまいも Column お家でできる! 簡単キムチレシピ いろいろ野菜の水キムチ/白菜キムチ ■【5】お腹満足!主食あれこれ 厚揚げとトマトのラザニア風/ツナとキムチの冷製ヌードル/カルシウム焼きめし/納豆とニラのもっちりチヂミ ■【6】即席ちょこっとスープ トマトのヨーグルトスープ/和風チーズの豆乳カレースープ/お餅のスタミナスープ/豆腐の酒かす豆乳スープ ■【7】カラダいたわる甘味とおつまみ わさび香る豆乳クリームチーズとのりせんべい/ふわふわ甘酒餅/甘酒の生チョコ4種 〈著者プロフィール〉 京都在住。発酵食スペシャリスト/ナチュラルフードコーディネーター。料理好きな母親のもと幼少期から台所に立ち、ぬか床のお世話や梅干し作りなど食と慣れ親しむ。カラダにやさしい素材を生かした発酵料理研究家。インスタグラム@kokoronotaneでは自家製糀調味料を使ったおばんざいご飯や盛りつけを楽しむ食卓を提案。その他、雑誌や書籍のレシピ考案、撮影、商品のデザイン開発など多岐にわたるモノ作りに携わる。著書に『のほほん曲げわっぱ弁当』『のほほん御前』(ともに誠文堂新光社)『美しい作りおき』『かわいいお菓子』(ともに永岡書店)がある。
  • 話しベタさんでも伝わるプレゼン 人見知り、心配性、アドリブが苦手な人でも堂々と発表できる!
    3.5
    「どんなに説明しても反応が悪い」「……(頭の中が真っ白)」 5,000名を一人前に育てたプロが解決策を教えます! こんな人におすすめ! ・緊張して上手く話せなくなる ・自信を持ってプレゼンしたい ・なぜ意見が通らないのか理由がわからない ・相手からの突然の質問が怖い ・できるだけ話さずにすむ資料をつくりたい 近年、プレゼンや発表は社会人の苦手な業務ランキングの上位に入るほど、 できるならやりたくないという人も多いようです。 ただし、社会人にとってプレゼンは避けることはできない業務です。 なんとか緊張せずに乗り切りたいと考える人も多いでしょう。 しかし実は、緊張はパフォーマンスを上げてくれるものなので、 撃退する必要はありません。コントロールが必要なのです。 経営者でもプロのスポーツ選手でも大事な場面では緊張しています。 しかし緊張が必要なものだとはいえ、 相手に伝わらなかったらがっかりしてしまいますよね。 自分では一生懸命話しているつもりなのに、伝わらないこともあります。 そこで本書では、 プレゼンの上手な人が行っている緊張コントロール法、 相手に理解してもらえる・自信が持てる話し方、 緊張したときに助けてくれる資料作成術などの 具体的なテクニックを教えます。 本書を手にすれば、自信を持って相手に伝わるプレゼンができるようになります。 <目次> Introduction 話しベタさんの7大勘違い Chapter 1 緊張はリハーサルで解決できる Chapter 2 話し方を変えるだけで聞いてもらえる Chapter 3 話しベタさんに必須の聞き手分析 Chapter 4 話の材料と筋道で9割決まる Chapter 5 Q&Aの準備でアドリブも怖くない Chapter 6 資料づくりはこれだけ押さえればOK ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • あたらしい日本洋食器の教科書 日本史とデザインで楽しくわかる「やきもの」文化
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 好評発売中『あたらしい洋食器の教科書』シリーズ2作目! うつわ好きのための「日本の洋食器」! やきものが好き、うつわが好き。そんな食器好きの方に向けて、たくさんの美しい食器の写真とイラスト、初心者向けの4コマ漫画で、日本の洋食器についてイチからやさしく丁寧に解説していきます。 ・やきものと洋食器の基礎知識 ・西洋と日本の洋食器の違い ・洋食器ブランドのノリタケ、大倉陶園、ニッコー、ナルミ ・和食器ブランドの香蘭社、深川製磁 ・シンプルモダンな窯元の波佐見焼、美濃焼、民藝食器など ・明治期の輸出陶磁器を支えた、有田焼、薩摩焼、九谷焼、瀬戸焼 ・イイホシユミコやアデリアレトロまで食器デザインの変遷 ・やきもの文化がモダンデザインに与えた影響 ・日本史とともに躍動した日本陶磁器 を、洋食器をめぐる歴史的秘話とともに解説します。 ・白洲正子や司馬遼太郎など、著名人のやきもの論を、かみ砕いて解説したコラム ・クスッと笑えるのによくわかる4コマ漫画 なども掲載。シリーズ前作が未読の方にも対応した、わかりやすい専門用語解説付き。 前作『あたらしい洋食器の教科書』とは内容が全く異なる、日本史、食器デザイン史、やきもの文化から紐解く、新しい知識が盛りだくさんの一冊です。 【著者紹介】 加納亜美子(かのう あみこ) 株式会社アリベ代表取締役。学芸員資格保有。塾講師、洋食器輸入会社を経て、高級食器シェアリングサービス「カリーニョ」の運営を始める。洋食器の講演、美術展覧会の企画運営、芸術・教養分野の出版企画など幅広く活動している。共著に『あたらしい洋食器の教科書』(翔泳社)がある。 玄馬絵美子(げんば えみこ) 株式会社アリベ取締役。薬剤師。陶磁器・文芸評論家。加納の長姉。薬剤師として働く傍ら、陶磁器・美術・文芸を独学で研究。共著に『あたらしい洋食器の教科書』(翔泳社)がある。 【4コマ担当】 まみこ 株式会社アリベ取締役。薬剤師4コマ漫画家。加納の次姉。薬剤師として働く傍ら、薬剤師18万人が登録する「日経ドラッグインフォメーション Online」(日経BP)で4コマ漫画「ガンバレ薬剤師」を2017年より連載中。 ■担当編集より■ シリーズ1冊目に続き、本書も洋食器への愛情と熱意溢れる1冊となっています。洋食器がお好きな方はもちろん、和食器好きな方、歴史好きな方にもおすすめです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 販売士教科書 販売士(リテールマーケティング)3級 一発合格テキスト&問題集 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりやすいと評判の丁寧な解説と、 充実の演習問題*で、合格ラインをらくらく突破! *各章末の一問一答(100問)+予想模擬試験(2回分) ■対象読者 販売に関する知識や経験がなくても理解できるように解説しているので、 学生や入社まもない新人販売員の方にもおすすめです。 ■試験対策 販売士検定3級試験の近年の合格率は70%弱であり、 きちんと勉強すれば決して難しい試験ではありません。 また、コンビニなどの「小売業の特徴」など、 普段の生活に身近な問題が多いことも1つの特徴です。 よく出る内容を厳選した本書できちんと学習しつつ、 「小売業」や「広告」などのニュースに関心をもつことが合格の近道です。 ■本書の特徴 (1)試験問題の90%以上が公式ハンドブックから出題されます。  その公式ハンドブックの中から、合格に十分な重要箇所を選び抜き、  事前知識がなくても、わかるように解説しています。 (2)難しい&覚えにくい箇所は、できるかぎり図表化して、  理解しやすい工夫をしています。 (3)各章の終わりには、合計100題の一問一答を掲載しています。  さらに、全2回の模擬試験を収録しているので、  合格に十分な演習力もこの一冊で身につきます。 (4)試験内容を一歩掘り下げた、実務にも役立つコラムも収録しています。 ⇒だから、一発合格に必要な実力がこの1冊で身につきます! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解まるわかり AIのしくみ
    3.5
    AIの技術から歴史、 活用方法まですべて図解 確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい! ・AIの基礎から最新のトレンドまでカバー! ・機械学習やディープラーニングもすべて図解! ・キーワードから知りたい項目を調べやすい! ・初心者からエンジニアまで知っておきたい知識を収録! 【こんな方におすすめ】 ・複雑なしくみからAIの歴史、最新動向まで広く理解したい人 ・AIシステムを発注・管理している人 【内容紹介】 現代においてAI(人工知能)は世の中に広く知れ渡っていますが、 技術の発展とともにますます活用される範囲は広がり、 私達の生活にとって欠かせないものになっていくでしょう。 しかし、AIの全体像をつかむには 複雑で難しい技術を知る必要があり、 初めて学ぶときには難易度の高さを 感じる人も多いのではないでしょうか。 そこで、本書では見開きで 1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用してください。 【目次】 第1章 AIを取り囲む全体図 第2章 AIの基本的なしくみ 第3章 AIにおけるデータの取扱い 第4章 機械学習のしくみ 第5章 ディープラーニングに関わる技術 第6章 様々なAIと実用化 第7章 他分野と交わり進化するAI 第8章 AIにまつわる様々な議論 第9章 未来のAI ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解まるわかり クラウドのしくみ
    3.6
    1巻1,848円 (税込)
    全体像から構築や導入まですべて図解 確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・「クラウドは何をしているのか?」その役割がわかる! ・考え方から技術、運用方法までを網羅 ・キーワードから知りたい項目を調べやすい ・「構築する技術」「動かす技術」「セキュリティ」と3つの視点から解説 ・AI、IoT、ビッグデータ、RPAとの関連が理解できる! ・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応! ・ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説! ・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる こんな方におすすめ! ・クラウド全体の概要を知りたい方 ・クラウドのイメージがわかなくて困っている方 ・クラウドに関わる技術と機器の役割を知りたい方 ・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方 【内容紹介】 クラウドシステムは情報通信技術の基盤として不可欠です。 そのため、「クラウドがわかればITがわかる」といっても過言ではありません。 そこで、本書では見開きで 1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 高貴な和の伝統刺繍 やさしい絽ざしのことはじめ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 王朝人の雅な手習いを やさしく、たのしく、おしゃれに楽しんで 「絽ざしって、なんのこと?」 絽ざしは日本の伝統工芸のひとつで クロスステッチのような「地刺し」といわれる刺繍の仲間。 はじまりはなんと、遥か1300年以上も昔。 平安時代には貴族の調度や衣装として、 江戸時代になると公家や大奥の女性のたしなみとして、 上流階級の人々に愛されてきた由緒正しい刺繍なのです。 「やりかたって難しいの?」 刺し方はとってもシンプル、そして仕上がりはとてもエレガント。 難しいテクニックは必要ありません。 あなたもすぐに、やんごとなき女性たちの たしなみを楽しめるでしょう。 「道具も材料もシンプル!」 専門的な道具は必要ありません。 いつもの縫い針と、厚紙で作れる枠さえあれば楽しめます。 材料も絽布と絹糸だけ。 リーズナブルに楽しめるよう 手軽にトライできるボリュームの作品を紹介しています。 「素敵なアレンジでもっと身近に」 歴史を彩ってきた絽ざしらしい 天平文化にヒントを得た美しくも個性的なモチーフの品々、 香袋、根付など日本の伝統工芸品を モダンにアレンジしたアイテムをご紹介します。 エレガンスあふれるつけ襟や、可憐なピンズもおすすめ。 シックな色合わせもポイントです。 ※本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
  • 林道ツーリングガイドブック2024~2025
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 関東とその周辺の林道ツーリングの情報をまとめました! 北東北や四国の情報もあり。初めての林道ツーリングに向かう人へのアドバイスやバイクについても充実。 オフロードライダーだけでなく、クルマ、自転車での林道愛好者のみなさんもぜひご活用ください! 【掲載した林道の一部】 ●御荷鉾スーパー林道 ●広域基幹林道七ヶ岳線 ●川俣檜枝岐林道/馬坂林道 ●いわき市周辺 ●利根川河川敷・渡良瀬遊水地 ●奥多摩/房総/伊豆半島 ●万沢林道/秋鹿大影林道 ●川上牧丘林道/信州峠周辺 ●入笠山周辺/高嶺線 ●林道湯沢線/本沢温泉 ●奥山林道/田貫湖周辺 ●剣山スーパー林道 ほか多数! 【企画記事】 ・初めての人でも安心!HOW TO 林道ツーリング ・林道ツーリングにおすすめのマシン ホンダXL750トランザルプ スズキV-STROM250SX ファンティックXEF125/250トレール ・林道ツーリングを楽しむためのチェックポイント ・KIJIMAイエローフォグランプ ・オフ林道ツーリング装備“初めの一歩” ・KUSHITANI OFFROAD-LINE ・スタッフの林道ツーリングスタイル ・林道ツーリング・必携アイテム ・通行止めコレクション
  • カラー改訂版 音声ダウンロード 世界一わかりやすい英語の発音の授業
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★★びっくりするほど、わかりやすい! 超人気シリーズが完全リニューアル★★★ スタディサプリ講師として活躍中の関正生先生による 世界一わかりやすいシリーズ、「発音の授業」がリニューアルして登場! 英語が聞き取れない原因は、しゃべるスピードが速いからではなく、「発音のルール」を知らないから。 この本では、ネイティブの音が聞こえてくるようになる、発音のルールをひとつずつ解説していきます。 「学生時代に読みたかった」という声が続出のわかりやすさはそのままに、 フルカラーになってさらに見やすくなりました。 社会人の英語やり直しにも、高校生・大学生の苦手解消にも、おすすめです。 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。 ※本書は2009年に小社から刊行された『CD付 世界一わかりやすい 英語の発音の授業』を改題の上、再編集したものです。
  • TEAP技能別問題集ライティング/スピーキング(音声DL付)
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 受験生待望の技能別問題集が登場! TEAPの4技能(リーディング/リスニング/ライティング/スピーキング)のうち、ライティング/スピーキングの2技能を集中的に演習する問題集です。 パートごとにまずは例題で問題形式と解き方を確認し、その後、同じ形式のオリジナル問題を8セット解く構成になっています。 付属CDにはスピーキングのすべての問題音声と解答例音声を収録しています。 ★CDを使って実際に発話することでスピーキング練習に取り組めます。 ※電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属しているCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。また、本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。 問題形式ごとに対策ができるので、 「どんな問題が出るの?」「TEAP問題の解き方にまだ慣れない…」 と不安を感じている人にもおすすめです。 ※電子書籍版では、付録の「ライティング解答用紙」は付属しておりません。
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    3.8
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■本書のポイント 「DXとは何か?」「どうしてDXが必要なのか?」「日本のDXの現状は?」 「必要なデジタル技術は?」「成功事例の特徴は?」「どうDXをすすめるべきか?」 などのDXの気になる疑問にこの一冊ですべてお答えします! 80項目すべて、見開きで解説しているのでスキマ時間にさくさく読むことができます。 紙面の半分でフルカラーの図解をおこない、わかりやすさにこだわりました。 これから学ぶビジネスパーソンの「1冊目」として本当におすすめできる、DXの教科書です。 DXのエキスパート、株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 荒瀬光宏執筆! ■本書の対象読者 ・DXとは何かしっかり理解したい人 ・DXの成功事例を知りたい人 ・DXを支えるデジタル技術を学びたい人 ・組織のDX担当者や、DXに関わるみなさま ・DXを実現するプロセスや手法を知りたい人 基礎知識・デジタル技術・成功事例・戦略・実現のプロセス ビジネスパーソンが知りたいDXの知識を1冊に凝縮!! ※カバー画像が異なる場合があります。
  • キャラクターに命を宿す厚塗りテクニック
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 シンプルなイラストは“塗り方”で差をつける! 「背景なし」「スタンダードな構図」「シンプルなキャラクターデザイン、モチーフ」だとしても、“厚塗り”の手法で色を塗ると、イラストの完成度が格段に上がります。 色をたくさん重ねる“厚塗り”を習得すれば、質感や温度感、リアルな空気感をまとった魅力的なイラストが描けるようになります。 ▼この本で学べることの例 ・色の特徴(色によって変わる印象、心理的効果) ・光と影の種類、特徴 ・ライティング(明暗)を決める際の考え方 ・チグハグにならない色選びのルール ・男女キャラの塗り分け、骨格の特徴 ・ニュアンスのあるキャラクターの各パーツの塗り方(手、瞳、髪の毛 etc.) ・質感を感じさせる塗り方(ガラス瓶、透明な液体) ▼こんな方におすすめです 「個性的なキャラクターデザイン、奇抜な構図で絵を描くのが苦手」 「カラーイラストで色を選ぶ時にチグハグになってしまう」 「男女キャラの塗り分けのルールを知りたい」 「肌や髪の毛、金属モチーフなどの質感表現を知りたい」 ▼目次(抜粋) Introduction 厚塗りの特徴 Chapter 1 色の基礎知識 Chapter 2 簡単なモチーフの厚塗り Chapter 3 キャラクターの厚塗り 男女キャラの塗り分け Chapter 4 「手の演出」でキャラクターを魅せる 厚塗りイラストメイキング ▼著者 増岡 創作活動のテーマは停滞とあがき。手の描写が得意。手を使った表現やシンプルなモチーフで感情や情感を伝えることを意識している。神戸市外国語大学卒。これまでに、京都芸術大学通信教育部イラストレーションコース非常勤講師、CLASS101デジタルイラスト講師、WEGO放課後アート部第四回SNSアートコンテストゲスト講師(兼ビジュアルイラスト)等を務める。『ILLUSTRATION 2023』(小社刊)掲載。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る “1冊目”に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】 本書は手を動かしてWebサイトを作りながら HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。 初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、 これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。 制作できるサイトは計4種。 初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、 Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・ レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。 またコーディングの知識だけではなく、 学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。 知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには 自ら学習を深めていけるようになるでしょう。 ■わかりやすい!楽しい!ポイント ・やさしく要点をおさえた解説 ・手を動かして作ることを重視した構成 ・おしゃれでバリエーション豊かなサンプルサイト ・豊富な図解とイラスト、キャラクターによるガイド ・重要ポイントの理解を助ける補足動画 ■こんな方におすすめ! ・Webサイト制作をゼロから学びたい初心者 ・1冊目の入門書を探している人 ・Web制作の仕事を目指している人 ■学習をサポート!嬉しい4大特典つき (※翔泳社サイトにて無料のID登録とダウンロードの必要があります) 1.サンプルサイトのXDデータ 2.特典PDF:Webサイトの公開方法 3.制作に役立つおすすめサイト集 4.初学者必携のチートシート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • このゴミは収集できません ~ゴミ清掃員が見たあり得ない光景~
    4.1
    電子書籍版がついに登場! 出版後の心境をつづった「電子書籍版あとがき」を加筆。 お笑い芸人がゴミ清掃で発掘したゴミ学 定収入を得るためにゴミ清掃員を始めたお笑い芸人、マシンガンズ・滝沢秀一の人気ツイートが、イラストや書き下ろしのエッセイを大幅に加えて、待望の書籍化! ゴミから見る格差社会や、ゴミ清掃員おすすめの物件、ゴミ清掃業界のとび抜けた人材など、読めば、あなたのゴミに対する意識が変わるはず。 ---------------------------------- 目次 1章 ゴミ清掃員はつぶやく 2章 ゴミ清掃員プロファイラー 3章 嘘に翻弄されるゴミ清掃員 4章 事件です!! ゴミ清掃員 5章 ゴミ清掃員、格差を斬る 6章 ゴミ清掃員のおすすめ物件 7章 ゴミ清掃員の花鳥風月!? 8章 ゴミ清掃員の一日 9章 ゴミ清掃員とゆかいな仲間たち 10章 ゴミ清掃員、無法者を取り締まる 11章 私、ゴミ清掃員が日本の未来に物申します ----------------------------------
  • 英語高速メソッド 10分間英会話トレーニング <CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 120万部超のベストセラー「英語高速メソッド」のシリーズ第6弾!108万人(シリーズ累計発行部数)の読者が認めたいちばん使える英語学習法!本書は、「短い時間なら学習できる」という、多くの読者の声から誕生した1冊。1週目は、旅行英会話の基本をマスター。2週目は、お付き合いの英会話の基本をマスター。そして、3週目には日常生活で使える英会話の基本をマスター。著者 笠原禎一の自信作!海外でも使える本気の英語が学べる!「英語を話せるようになりたい」人に、英語を使う瞬発力―言いたいときに言いたいことが言えるようになる英語力を身につけることができる高速メソッド。「笠原訳」という英語→日本語→英語→日本語……の流れで訳していくメソッド効果で、英語を自由自在に使いこなす力を養成していきます。英語に興味のある、すべての人に、おすすめの一冊です。 【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。】 ※本書は、「英語高速メソッド 10分間英会話トレーニング」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
  • 英語高速メソッド ビジネス英会話集 <CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 120万部超のベストセラー『英語高速メソッド』シリーズに待望の「ビジネス英会話集」の電子版です。ビジネスの現場でそのまま使える実践的な会話を充実のCD3枚に収録。内容は、電話の応対から始まり、プレゼン、ブレインストーミング・会議、M&Aなど本格的な経営の話まで紹介。本気で「英語を使えるようになりたい」人に、英語を使う瞬発力―言いたいときに言いたいことが言えるようになる英語力を身につけることができるメソッド。「笠原訳」という英語→日本語→英語→日本語……の流れで訳していくメソッドで、英語を自由自在に使いこなす力を養成していきます。ビジネスで英語が必要な方はもちろん、生きた英語を学びたい方には超おすすめの一冊です。 【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。】 ※本書は、「英語高速メソッド ビジネス英会話集」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とCDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
  • 私でもスパイスカレー作れました!
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンひとつで最短20分! 使うスパイスは3つだけ! マンガでわかるスパイスカレーの教科書 近年大人気のスパイスカレー。 「お店で食べるものでしょ?」 「カレーマニアの人だけの世界でしょ?」 「スパイスを何種類も調合するんでしょ?」 と思っていませんか? じつは料理初心者でも、スパイスカレーはお家でかんたんに作れます! 材料はスーパーで買えるもので、特別な調理道具はいっさい必要なし。 用意するのは3つのスパイスだけ。 “切る”と“炒める”だけで、調理時間は最短20分! お店みたいにおいしい本格カレーが、おうちで楽しめます。 さらに、この本のすごいところは「レシピがいらない」という所。 「主役(お肉など)」×「ベース(ヨーグルトなど)」×「3つのスパイス」の組み合わせだけで、作れるカレーは無限大! このルールさえ覚えてしまえば、 バターチキンカレーやキーマカレーなどお店でおなじみのメニューはもちろん、サバ缶や旬の野菜、おうちで余らせている食材までもが主役に大変身! 3つのスパイスだけで、楽しみ方も無限大。 世界一かんたんなスパイスカレーの本です。 電子書籍限定の購入特典として巻末に「印度カリー子おすすめレシピ6選」を掲載しています。
  • Q&A Diary 中国語で3行日記[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1つの質問に中国語で答えるだけで、日記も中国語も楽しく続けられる! 中国語の新しい表現に出会い、使えるようになる書き込み式の日記帳。英語、ハングルに続く「Q&amp;A Diary」シリーズ第3弾。 【本書の特長】 1)毎日1つの質問に「たった3行」答えるだけ 日記を書くときに困るのが「テーマ」。本書は、バラエティに富んだQに答える形式なので、毎日確実に続けられます。 2)いつでも始められる! 自分のレベルで書ける! 中国語の基礎を学んだ人なら、誰でもチャレンジできます。まずは、サンプル日記を書き写すのもおすすめです。慣れてきたら、単語を入れ替えたり、自由に作文したりしてみましょう。 3)366日分、参考になる「サンプル日記」 自然な中国語で全編書き下ろしのサンプル日記がついているので、書く際の参考にできます。また、日記のテーマに沿った発展表現も紹介しています。中には「辞書では引きづらいけれど、広く定着している表現」も含まれていますので、ぜひ活用してみてください。 4)質問とサンプル日記はすべてダウンロード音声つき。音読やディクテーションにも使える! 李軼倫先生による読み上げ音声で、「書く」だけでなく「聞く」「話す」「読む」につながる学びができます。 5)中検・HSK の作文対策にも 質問やサンプル日記には、検定試験の対策にもなる単語・表現をバランス良く入れています。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 365日のめざましスープ
    3.8
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜、「明日起きるのがおっくうだなあ」と思う。 朝、「あと5分だけ……」とベッドから出られない。 「朝ですよ」と呼んでも呼んでも、家族が起きてこない。 けれど「おいしい朝ごはんが待っている!」と思えば、ぐっと早起きしやすくなります。 とはいえ、めんどうなのはちょっと……。 そんなかたにおすすめしたいのが“めざましスープ”です。 スープには簡単に作れるもの、起きたばかりでも喉を通るものが多い。 しかも工夫しだいで、旬の野菜がたっぷりとれ、考えるのも作るのも楽しくなってきます。 そこで本書では、家族を起こすために朝のスープを作りはじめ 4年以上毎朝作り続けてしまったという著者が、 朝が来るのが楽しみになる、等身大のアイデアをめいっぱい、お伝えします。 著者の場合、2週間で家族がスムーズに起きられるようになり、 3か月で体が軽くなり、1年で野菜の旬を覚えたなど、 忙しくても朝のひとときがぐっと豊かになったといいます。 レシピも1500点から特におすすめのものをえりすぐって、120以上ご紹介。 あるもので応用をきかせるヒントもちりばめているので、レパートリーはさらに増えるでしょう。 平日は簡単に、休日は本格的に。そんなスープ生活をはじめてみませんか?
  • 東京 下町・山手ウォーキング
    完結
    -
    東京の街歩き&おさんぽガイドの決定版。おすすめ&人気エリアを下町と山手エリアで50コース紹介している。最新スポットやレトロ建築、庶民的な商店街まで東京は歩くと意外な発見がいっぱい。23区ウエストエリアの山手、再開発で目がはなせないイーストエリアや懐かしい風情が残る下町。新旧トーキョー、江戸モダン、門前町・旧街道、学生街、横丁・路地歩き、坂めぐり、芸術・美術建築散歩、社会科見学と8つのテーマにわけてモデルコースと詳しい地図でガイドしている。「ちょっと一休み」のみちくさ情報では大人がゆっくりできるお店を厳選して紹介。へぇーと驚くコラムや欄外情報も価値あり! ※この電子書籍は2015年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • まっぷる 沖縄'25
    -
    やっと思いっきり旅行ができる!やっぱり行くなら南国おきなわが大正解!!絶対外せないリゾートビーチや、島ビギナーも気になるグルメやおみやげまで、気になる情報を全部詰め込みました。沖縄の定番を楽しみたい!というビギナーから、久々の沖縄を満喫したい!というリピーターまで、欲張りさんにおすすめの一冊です。「沖縄美ら海水族館BOOK」「国際通りパーフェクトNAVI」「道の駅ガイド付き沖縄ドライブMAP」の最強3大付録つき! ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • まっぷる 香川 さぬきうどん 高松・琴平・小豆島'25
    -
    編集部がおすすめする「さぬきうどん」100軒を一挙掲載。編集部の選ぶベスト15軒や、行列の製麺所うどん、早朝から営業する朝うどんの名店、高松でめぐるうどんツアーなど。巻頭特集では「父母ヶ浜」「高屋神社」小豆島の「エンジェルロード」など話題の絶景をめぐる推し旅プランを大特集!香川を丸ごと楽しむ旅に必携の一冊です! ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • 水曜の夜は ディズニー映画のおまじないを
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に恋、人間関係、そして叶えたい夢――。 毎日がんばっているけど、ふと迷ってしまう時はありませんか? そんなときはぜひこの本を開いてみてください。 ディズニー映画の名場面と言葉が、あなたにそっと進むべき道を教えてくれます。 「小さくて太ってる、そんなぼくが好き」ーありのままの自分を肯定するプーさん。 「私にも資格があります」ー自分の価値を信じチャンスを引き寄せたシンデレラ。 「傷ついたら負けだぞ」ー偏見と闘う心の持ち様を教えてくれるズートピアのニック。 ほかにも「トイ・ストーリー」「アラジン」「塔の上のラプンツェル」「美女と野獣」 「シュガー・ラッシュ」「ベイマックス」など珠玉の名作から 人生のヒントになる名場面とセリフをご紹介。 テーマごとに章立てされているので、その日の気分で読みたい章を読むのもおすすめです。 第1章 明日へ進む力 第2章 恋に落ちたら 第3章 自分を大切にする心 第4章 絆をつむぐ 第5章 夢をかなえるために オールカラー96p ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「ごちゃごちゃ」した絵の描き方 好きなものを好きなだけ詰め込んだ密度の高いイラスト
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 【おことわり】 本電子書籍は、同名出版物の印刷用データをもとに制作しているため、ビューアで見開き表示にした際に、紙版のノドにあたる箇所の絵柄が、一部ずれて表示されるものがございます。あらかじめご了承ください。 描き込みのコツがわかれば、見ごたえのある絵が描ける! ごちゃごちゃした絵とは、情報量が多くて見ごたえがある、密度の高い絵のことです。 この本では、見ごたえのある絵にするための、背景と背景パーツの描き方、描き込み方を紹介します。 ・描き込む物の適切なサイズが簡単に分かる方法 ・描き込んだアイテムを目立たせたいときのコツ ・似たものをたくさん描き込むときの変化の付け方 ・写真からアイデアを広げる方法 ・オリジナルのモチーフを創り出す方法 押さえておきたい基本から、実は知らないテクニックまで、役立つノウハウ満載。 密度が高いのにメリハリのある絵の描き方は、描きたい絵のテイストに関係なく参考になること間違いなし! 描き込み方を知って、絵に好きなものを好きなだけ詰め込めるようになる一冊です。 著者紹介 TAO[たお] 1994年4月5日生まれ。北海道在住。2020年1月よりフリーランスのイラストレーターとして活動を開始。広告ポスターやwebサイトのメインビジュアルなどで、主に女の子と日常的な背景のイラストをデジタルで制作している。繊密な描き込みが得意。 Twitter:@tao15102 目次 ギャラリー PART1 メイキング PART2「ごちゃっ」とみせるための描き込み方 PART3「ごちゃっ」とみせるためのおすすめモチーフ PART4 背景パーツカタログ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 子どもといく 東京ディズニーランド ナビガイド2024-2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のママ&パパにいちばん売れてる! ファミリーで楽しむための、東京ディズニーランドガイドブック最新刊!! 「抱っこでも大丈夫?」 「身長制限は?」 「子連れでランチ、どこで食べる?」 「トイレは?」 お子さま連れの心配ごとも、子どもナビにおまかせ! ・年齢別おすすめアトラクション ・全レストルームMAP ・お子さまに大人気! ポップコーン情報 ・お子さまメニュー、低アレルゲンメニュー情報 ・ベビーセンター&迷子センター その他、お子さまと一緒に、東京ディズニーリゾートを効率よく楽しむための お役立ち情報が満載です。 さらに嬉しい2大特典つき 特典1:パッとみてひとめでわかる! 「東京ディズニーランド」の三つ折マップ 特典2:移動時や空き時間に遊べる! ディズニーキャラクターの可愛いシール 子連れディズニーに必携の一冊!! ※電子版では特典のシールは画像として収録されています ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • Sketchbook ハンス・P・バッハーの「構図」と「ショット」のアイデア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 名著『Vision』の原点。 本書では、ハンスのデザインが 最も純粋な形で紹介されている。 ――南洋理工大学アニメーション学科教授 ハンネス・ラル(序文より) 魅力的な作品づくりの秘訣は、構図にあります。 的確で効果的な表現を行うためには、無駄なものや意味がないものが画面の中に存在してはいけないのです。 本書は、モノクロのスケッチがメインに構成されています。 見ごたえのあるシンプルかつ大胆なスケッチと、端的な解説からは、プロダクションデザイン界のレジェンドの思考と創作プロセスが学べます。 作品としても見ごたえのあるイラストの数々から、構図の重要さを実感することができるでしょう。 映画はもちろん、イラストやアニメーション、写真など、あらゆる創作者の必読書です。 ●こんな方におすすめ ・よりよい構図や演出の仕方を探している方。 ・受け手に"伝わる表現"を模索中の方。 ●目次 Preface to the Japanese version――日本語版の序文 introduction――はじめに simplicity――シンプルさ rules――構図のルール chaos――構図のカオス harmony――調和 Acknowledgement――謝辞 Profile――プロフィール ●著者紹介 ハンス・P・バッハー 50年におよぶキャリアを持つプロダクションデザイナー。アニメーション映画のデザイン界のレジェンドの一人として名高い。 ウォルト・ディズニー・フィーチャー・アニメーション、リチャード・ウィリアムズ、そしてスティーブン・スピルバーグが率いたアンブリメーションにその才能を提供し、『美女と野獣』や『アラジン』、『ライオン・キング』、『リロ・アンド・スティッチ』、そして『ムーラン』など、歴史に残る名作のプロダクションデザインを数多く手がけた。 プロダクションデザインにおける素晴らしい功績が称えられ、ゴールデンカメラ賞とアニー賞を受賞している。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • るるぶ ゆるキャン△ SEASON2
    完結
    -
    ※電子書籍版は特別ステッカーは付いておりません。予めご了承くださいますようお願いいたします。 【大人気アニメ『ゆるキャン△ SEASON2』の聖地巡礼ガイドが登場!】 2020年 1 月に発行し、ご好評いただいた『るるぶゆるキャン△ 』 の第2弾です。 物語の舞台であるキャラクターが住む山梨県身延町ゆかりのスポットはもちろん、 SEASON 2で紹介される、伊豆や浜松、山中湖といったキャンプの全ルートを細かく紹介しています。 続編シリーズとして人気のショートアニメ『へやキャン△』の内容も掲載しています。 第1弾『るるぶゆるキャン△』を持っている人も楽しめる『SEASON2』の内容となっています。 これ一冊で、アニメのストーリーと同じコースで聖地巡礼&キャンプを楽しめるガイドブック。 キャラクターたちの足跡をたどり、一緒にキャンプをしているような気分になれること、間違いなしです。 ◆ゆるキャン△聖地+αの観光情報も盛りだくさん! ストーリーに登場するスポットを網羅するほかに、+αで楽しみたいグルメやおみやげ、観光情報もたっぷり紹介しています。 るるぶ編集部おすすめの周辺情報で、聖地巡礼がより充実したものとなること間違いなしです。 るるぶならではの見やすい地図や、親切なコースガイドも魅力です。 ◆アニメに出てきた!キャンプ飯レシピ 『ゆるキャン△ SEASON2』のストーリーに登場したキャンプ料理のレシピを一挙掲載。 キャンプへ行かなくても、家でもおいしく楽しめる料理レシピです! ◆るるぶ独占インタビューも! 作者のあfろ先生と主演声優花守ゆみりさん、東山奈央さんたちへの特別インタビューを掲載! ゆるキャン△への想いを語っていただきます。 ◆るるぶのための描き下ろしイラストが表紙に! るるぶのために描き下ろした、かわいいキャラクターイラストが表紙になっています。
  • ドローン操縦士免許 学科試験 的中問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 国家資格「無人航空機操縦者技能証明」合格への近道となる問題集! 2022年12月より国家資格(「無人航空機操縦者技能証明」)となったドローン操縦ライセンスの学科試験対策問題集です。学科試験(一等・二等両方を含む)について,教則の内容に沿った解説と,実際に出題されるテーマを掘り下げて作成した予想問題とこれに対するポイントをおさえた解説からなる問題集です。すでに民間資格を取得していて前提知識がある方や、まずどのような問題が出題されるのか手早く知りたいという方などにおすすめの内容となっています。 試験概要 本書の使い方 1章 無人航空機に関する規則 2章 無人航空機のシステム 3章 無人航空機の操縦者及び運航体制 4章 運航上のリスク管理 索引
  • オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肌が乾燥して、かゆがってむずかる小さな孫のためにオリーブ石けんを作ったら、かきむしることがなくなり、機嫌がよくなりました」 「生まれつきだと思っていた娘のボサボサ髪に、天使の輪ができました」 12歳から80歳まで、著者の前作『お風呂の愉しみ』に多くのうれしい声が寄せられた。そこで「石けんの作り方に関する部分を取り出して、技術的なところをさらにわかりやすく説明し、これまで寄せられた質問に詳しく答える」ためのテキストとして本書は生まれた。 初級者用の「オリーブ石けん」、中級者用の「牛乳石けん」「変わり石けん」「卵石けん」、上級者用レシピのほか、それぞれの材料や用具について多くのカラー写真とともに詳しく説明。特に上級者向けに上質の石けんを作るのに欠かせない油の知識を具体的な商品に沿って解説した部分は、詳しいデータもあり、さながら理科の教科書のようでもある。 ナチュラルでおしゃれな写真を見ているだけで心和むが、全体的に内容は中級者以上向け。初級者は、著者の前作『お風呂の愉しみ』や、小幡有樹子の『キッチンで作る自然化粧品』から入る方がおすすめ。(松本肇子) この商品は原本のスキャニングデータを電子書籍化したものです。ご了承ください。
  • るるぶ小笠原 伊豆諸島(2023年版)
    完結
    -
    【小笠原・伊豆諸島の魅力をこの1冊に凝縮!】 世界自然遺産の小笠原諸島や、東京からも意外に近い伊豆諸島を徹底ガイド!おすすめスポットやアクティビティ、グルメ、みやげなど、最旬から定番&王道まで、その魅力をたっぷりとご紹介します。 東京のリゾートアイランドをご存知ですか!? 世界自然遺産に登録された小笠原諸島では、イルカと一緒に泳いだり、クジラの豪快な姿を観察したりできるほか、シーカヤックやダイビングなどのマリンアクティビティが充実。貴重な自然にふれられるハイキングも魅力。 伊豆諸島には、日本ジオパークに認定された大島や、花と緑に囲まれたひょうたんの形の八丈島、ガラス体験や温泉が楽しめる新島、マリンアクティビティが楽しめる式根島など、個性豊かな島々がいろいろ。都会と違うゆったりとした島時間のなかで、リフレッシュしたい人におすすめのガイドです。 【本誌掲載の主な特集】 ◆小笠原早わかりNAVI…どうやって行く?ベストシーズンはいつ?予算は…?など、旅のプランニングに必要な情報をわかりやすくご紹介。効率的に楽しむモデルプランも掲載。旅の計画に役立ちます。 ◆小笠原×アクティビティ…ドルフィンスイムやホエールウォッチング、ハートロックハイキングなど、小笠原ならではのアクティビティをご紹介。ツアーリストも付いているので、チャレンジしたいツアーの申込み先もらくらく検索できます。 ◆大島×遊ぶ…三原山トレッキングや、椿を使用する手仕事体験など、伊豆大島ならではの魅力をご案内。 ◆八丈島×遊ぶ…ひょうたん島ドライブ、ダイビングなど、八丈島でしたい体験の情報も網羅。 ◆島グルメ・島の宿・島みやげ…それぞれの島のグルメ・宿・みやげなど。旅に欠かせない情報ももれなく掲載しています。 【本誌掲載の主な内容】 ◆小笠原諸島 小笠原の旅モデルプラン 父島はこんなところ(島概説) 母島はこんなところ(島概説) 世界遺産に登録された理由 ◆伊豆諸島 伊豆諸島早わかりNAVI 伊豆諸島で体験したい7つのこと 伊豆大島 三原山トレッキング 手仕事体験にチャレンジ! 島ごはんの名店へ 大島みやげ 八丈島 ひょうたん島王道ドライブ 八丈ブルーの海でダイビング 八丈みやげ 新島 ユニークな温泉でリラックス どこまでも続く白い砂浜と断層をみよう! 式根島 秘湯めぐり 式根島の海で遊び尽くそう! 神津島 天上山ハイキング コバルトブルーの海にダイブ! 三宅島 ドルフィンツアー ネイチャーガイド 御蔵島 ハイキングツアー 利島 青ヶ島 ※この電子書籍は2021年12月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • るるぶ鹿児島 指宿 霧島 桜島 ’24
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP75、80「鹿児島県霧島アートの森」の写真と記事一部にマスクがございます。 この電子書籍は2023年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 "名勝仙巌園や城山、天文館など鹿児島タウンの必見スポットを網羅!鹿児島のシンボル・桜島や砂むしで知られる指宿、霧島神宮のほか、絶景スポットが集まる大隅半島など、魅力あふれる観光地の情報もギッシリ詰まった1冊です。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】 おすすめモデルプラン ・桜島&鹿児島タウンの定番スポットを巡る1泊2日プラン ・タウン周辺エリア1日堪能プラン 【巻頭特集2】絶景 ・フォトジェニックな人気の絶景スポットをテーマ別でお届け! 【エリア特集】鹿児島タウン&桜島エリア ・桜島大特集 ・仙巌園特集 ・西郷どんゆかりの地特集 ・うんまか!鹿児島グルメ ・おみやげセレクション ・天文館&鹿児島中央駅 etc. 【エリア特集】指宿&知覧 ・砂むし温泉 ・指宿の温泉宿 ・開聞岳周辺 絶景&開運ドライブ ・知覧 武家屋敷群さんぽ ・知覧 カフェ&レストラン etc. 【エリア特集】霧島 ・霧島神宮参拝ガイド ・霧島神宮周辺ドライブ etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 鹿児島タウン・桜島、指宿・開聞岳・知覧、霧島、大隅半島、出水、薩摩川内、美山、串木野、枕崎 【特別付録1】表:鹿児島タウンまち歩きMAP、裏:桜島・ベイエリアMAP/鹿児島タウン市電&周遊バスガイド 【特別付録2】鹿児島ドライブMAP、道の駅・SA&PA・日帰り温泉情報
  • まっぷる 鹿児島 指宿・霧島・桜島'24-2
    -
    鹿児島を旅するのに必携、「まっぷる鹿児島」がさらに内容充実!天文館をはじめ鹿児島市内の中心部、桜島、指宿温泉、知覧、枕崎、霧島などの王道の見どころも、いま編集部が地域応援する鹿児島ブランドの産地、曽於市などおすすめ観光情報を満載。初めての鹿児島旅行も安心して楽しめる王道モデルプランも巻頭でご案内!白くま、黒豚、鹿児島牛、鹿児島ラーメン、焼酎など、鹿児島で味わいたいグルメもバッチリ紹介しています。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • まっぷる ドライブ 関東 ベスト 甲信越'25
    -
    首都圏から日帰り~1泊で行ける関東周辺のドライブスポットをセレクトし、編集部オススメの定番28コースに加えて、巻頭特集では「ドライブに行きたくなる!」絶景セレクションを紹介。わかりやすいガイドと見やすい地図がセットになって、使いやすさ抜群。絶景やグルメ、温泉やみやげ処など、人気スポットを収録。クルマでのおでかけには欠かせない道の駅やSA・PAの情報も満載。関東のドライブに必携の1冊です! ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • ダンボール戦機外伝
    完結
    3.0
    謎の漫画家・HIRO(ひろ)が描く、武井宏(ひろ)之絶賛のアツきメカバトル!! シャーマンキングの漫画家・武井宏(ひろ)之が大絶賛!! 「僕が本当に描きたかったメカバトルがここにある!! これ描いたのだれ!?」 謎の漫画家・HIRO(ひろ)の圧倒的な画力と、心を打つオリジナル展開、そして大幅な描き下ろしの追加によりダンボール戦機ファンの間で伝説となっていた外伝シリーズが、ついに電子書籍化!! ◆暴走する大火力LBX・トロイを撃破せよ!!「ダンボール戦機外伝」 ◆クリスマスの死闘、ジン&バン VS LBX四聖獣!!「ダンボール戦機ブースト外伝」 ◆不良化したアラタたちをジン先生が熱血指導!?「ダンボール戦機ウォーズ外伝」 天才LBXプレイヤー・海道ジンを主人公とした上記の3作品に加え、コミックオリジナルLBX・トロイをデザインしたHIRO(ひろ)、株式会社レベルファイブのLBXデザイナー・園部淳氏、世界に一つだけのトロイのプラモを作ったモデラー・はなけろ氏がトロイについて語りつくす特別企画ページや、爆笑のショートコミック「ダンボール戦機W外伝」、雑誌掲載時のカラーページの完全収録に、巻末をかざる漫画家・武井宏(ひろ)之からの寄稿など、コミックスだけの特典も大充実の一冊です!  【編集担当からのおすすめ情報】  このコミックスのために描き下ろした「ダンボール戦機ウォーズ外伝」をはじめ、数々の特別企画からHIRO(ひろ)先生のアツい漫画家の魂が伝わってきます。「ダンボール戦機ファン」、そして「すべてのマンガファン」におすすめの一冊です。
  • まっぷる 東北'25
    -
    大自然が作り出す絶景に加え、各所にある絶品のご当地グルメやあこがれの名湯、秘湯が点在する旅する魅力にあふれた東北。巻頭では季節ごとの感動の風景や躍動感あふれる祭りの興奮、個性ある鉄道の旅などをビジュアル感たっぷりのグラビアで紹介。枚挙にいとまがない一度は訪れたい秘湯も大特集!さらに各エリアのページでは歴史ある社寺から名所までおすすめのスポットを網羅した、みちのく旅に必携の一冊です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー
  • いとこのこ 【分冊版】 1
    無料あり
    -
    友達以上恋人未満な従妹が距離が近すぎて死ぬほど可愛い!!!!? 夏休みの間、叔父の家で過ごすことになった少年・望。山と田んぼが多い田舎で困惑するも、それ以上彼にはある悩みがあった。 その原因は「従妹」の爽!! 褐色元気っ娘の彼女に毎回からかわれては年上の威厳を見せられないでいた! しかも、天然なのか意図的なのか分からない爽の誘ってくるような仕草にドキッとする始末。いつしか、望は彼女のことが目を離せず……!!? こんな「従妹」がいてくれたら理性が持たない!? 距離感バグってる「いとこ」によるカントリー・ラブコメ!!!!! 【おすすめポイント】 ・ニコニコ漫画の2023年年間ランキングで10位になった話題のラブコメ作品がついにコミックスに! ・なんといっても注目ポイントは従妹の「爽」! 純粋無垢に主人公の望に迫る様は思わず「望、羨ましいぃぃぃぃぃぃ!!」と歯ぎしりしながら読むこと間違いなしです! ・電子書籍版ではWEB版の2色カラーを再現しています! ノスタルジックな雰囲気が楽しめるので、紙版と見比べてみるのもアリかも? 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • カロリー気にせず食べて健康に痩せる コンビニ3品ダイエット【電子限定特典付】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日3食、きちんと食べて、痩せて、健康になる! 太っているのに栄養失調と診断された主婦が、 自分のように忙しい主婦でも、簡単に毎日できて、 健康に痩せられる方法はないかと試行錯誤して見つけたダイエット法。 やり方は、毎食、あるルールにそって3品選ぶだけ。 本書ではこれを誰でも簡単に始められるように、 「コンビニで3品選ぶだけ」にして、 朝・昼・夜、それぞれ7食ずつ、イラストで紹介します。 無理な食事制限はなし。白米や揚げ物も食べてOK。 「栄養」にとことんこだわった方法だから、 自然に痩せる体になっていくうえに、 「肌荒れがなおった」「お通じが解消された」「疲れにくくなった」 と、どんどん健康的になっていきます。 「何を食べようかな?」と楽しく続けられるコンビニ3品ダイエット、 ぜひお試しください! 【電子書籍限定特典付き!】 セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンでのおすすめ組み合わせを、具体的な商品名を挙げて7組み合わせずつご紹介します!
  • 旨い居酒屋メニュー
    4.0
    料理初心者でも旨いつまみが作れます。 大人気シリーズ「男子厨房に入る」が電子書籍で登場! 料理初心者の男子でも、失敗せずに旨いつまみが作れるレシピが揃っています。つくね、串焼き、みそ炒め、冷やしなすなど、いつも注文している居酒屋の定番メニューの作りた方を丁寧に紹介。家に集まってワイワイ飲むときも、夫婦で飲むときも、この本のおつまみが作れれば、一層盛り上がること間違いなし! もちろん、毎日のおかずにもおすすめの一品ばかりですよ。 ------------------------------ CONTENTS 【いちおし 納得の厳選メニュー】 ねぎ袋焼き/納豆袋焼き/うちのつくね/いかとオクラの酒盗あえ/砂ぎもの酒煮/鶏と野菜のみそ漬け/黄身みそ漬け/たらこのにんにくあえ/冷やしトマト/たらの韓国風煮/いかわた炒め/いかわたご飯 【とりあえず これで】 中華風冷ややっこ/たたきとろろとオクラの冷ややっこ/薬味たっぷり冷ややっこ/湯豆腐/湯葉豆腐/たたみいわし/かつおのごま油風味/帆立ての梅香味焼き/いかとれんこんの明太マヨネーズ炒め/にんにく焼き/焼きそら豆/スモークチーズの磯辺焼き/焼きぎんなん/きんぴらごぼう/わかめのきんぴら/ちぎりこんにゃくのきんぴら/枝豆/枝豆のだし漬け/冷やしなす/まぐろと山いものごま風味あえ/せりとエリンギのくるみあえ/豚しゃぶサラダ 【迷わず選ぶこのメニュー】 豚バラとじゃがいものこっくり煮/手羽元と大根の煮もの/だし巻き卵/串焼き/コロッケ/里いもとひき肉のこっくり煮/鶏だんご鍋 【ある人の注文 その1】 ポテトサラダ/鶏のから揚げ/なすのみそ炒め/焼き豚の北京ダック風/高菜めし 【ある人の注文 その2】 めかぶもずく/ゴーヤーチャンプルー/いんげんのごまあえ/いわしのしょうが煮/じゃこみょうがご飯/青のりのみそ汁 【ある人の注文 その3】 じゃこサラダ/揚げ餃子/チヂミ/韓国風鍋/ラーメン 【これがなくては 終われない】 ねぎとしょうがの中華そば/焼きおにぎり/おにぎり/ソース焼きそば/塩焼きそば/梅だしうどん/かに炒飯/鮭茶漬け/鯛茶/うな茶/ピリ辛ごまスープそば/鶏そぼろ温泉卵丼/ステーキ丼 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • くまのプーさん ディズニーゴールド絵本ベスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 内容説明:『くまのプーさん』 100エーカーの森にすむ蜂蜜が大好きなくまのプーさん。 仲良しのクリストファー・ロビンや森の仲間たちとの楽しい日々を過ごしています。 ある日、プーさんはロバのイーヨーのしっぽがなくなっていることに気が付いて…? 2011年にウォルト・ディズニーの生誕110周年を記念して作られたアニメ映画『くまのプーさん』の 幼児向け絵本です。 フルカラー 本文16ページ *** ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは 、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけま す。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで (C)Disney “Winnie the Pooh” characters are based on the “Winnie the Pooh” works, by A.A. Milne and E.H.Shepard ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ピノキオ ディズニーゴールド絵本ベスト
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニーの世界へようこそ! ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション 映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは 、 はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけま す。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー 本文16ページ ●内容説明 おもちゃ職人のゼペットさんが作った木の操り人形・ピノキオ。 子供が欲しいゼペットさんの願いが叶い、女神によってピノキオは動いたり話したりできるように! でも、なりたいのは本当の人間。 女神が出した「勇気とや優しさ、正直さ」という条件をクリアして、 ピノキオは本当の人間になれるのでしょうか…? コオロギのジミニーに導かれながら、ピノキオが夢と希望を叶える物語。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

最近チェックした本