一生役立つ きちんとわかる栄養学

一生役立つ きちんとわかる栄養学

作者名 :
通常価格 1,540円 (1,400円+税)
獲得ポイント

7pt

    【対応端末】
  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ
    【縦読み対応端末】
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★★「体にいい」のには理由がある!★★
基本のきからしっかり学べる栄養の本

これから栄養と健康について学ぼうとするすべての方へ、
栄養学の基礎知識から最新トピックまでを網羅し、
マンガと図解を多用して解説した本です。

マンガでは2匹のネコが栄養知識を楽しく、きびしく?指導。

知っているようで意外と知らない食と栄養のあれこれが
わかりやすいビジュアルによって深く知識に定着します。

各栄養素の効率のよい食べ方、症状別のおすすめレシピ、
食品ごとの栄養成分や栄養を逃さない調理法など、
栄養知識を毎日のごはんに活かすための情報もたっぷり!

各栄養素の摂取基準や、各栄養素を多く含む食品リスト、
さまざまな食品の栄養成分の含有量など
役立つ最新データも満載しており、栄養事典としてもご活用いただけます。

★★おかげさまでベストセラー★★
Amazon売れ筋ランキング 本 栄養科学部門 1位(2022/5/21調べ)を獲得しました!

【目次】
【1章】30分でわかる!栄養学の基本のき
【2章】ホントのことが知りたい!栄養学の最新常識
【3章】栄養素の働き
【4章】症状別・栄養素のとり方
【5章】食品の栄養成分と作用

<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。

株式会社西東社/seitosha
<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。

株式会社西東社/seitosha

カテゴリ
ビジネス・実用
ジャンル
暮らし・健康・美容 / 健康・医療
出版社
西東社
ページ数
288ページ
電子版発売日
2019年06月13日
紙の本の発売
2019年06月
サイズ(目安)
122MB

一生役立つ きちんとわかる栄養学 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2021年02月27日

    栄養のことを勉強する度レバーを食べるべきだと思う
    プロセスチーズを推してくる
    コレステロール:卵黄1400、全卵420、レバー370、手羽肉110、たらこ35
    タンパク質:するめ69、マグロ刺身26、鶏ササミ23、チーズ22、納豆16、そば乾麺14
    ビタミンA:レバー14000、モロヘイヤ840、に...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年07月24日

    各栄養素の働き、食品ごとの成分と役割、症状に対する栄養・食品の取り方など、日常に取り入れたい情報がわかりやすく記載されています。
    栄養学を学んだことがない人でも理解できるよう、親しみの持ちやすい説明がされています。
    ただ、一般の方はこの一冊を右から左へと全て目を通し、その内容を一度に頭に入れるのは難...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年03月23日

    本当に「栄養学」って奥が深いなあと感じた
    普段は何にも考えず食事をしていたがこの本を読んで一食一食しっかり考えて食べることを心がけようと改めて思った
    この本を読もうと思ったきっかけは最近美容について関心を持ち始めたから。
    やはり美肌を目指すためには高い化粧品にこだわることは悪いことではないが食事に気...続きを読む

    1

    Posted by ブクログ 2023年01月02日

    栄養は、自分でその食品の栄養を知って、摂り入れるのがいいと感じた。よく1日の栄養が取れますなどといったものがあるが、昔ながらのその季節の野菜や果物を食べていたのは、その時節ごとに不足しがちな栄養を補えていたと思う。育て、作って、食べること、原点回帰てきな思いがこみ上げてきた。

    0

    Posted by ブクログ 2022年05月03日

    基本的な栄養のことが書かれていた。痩せたい人はこれを一通り読んで勉強してからダイエットするべきだと思った。

    0

    Posted by ブクログ 2021年11月28日

    栄養が偏りがちだと思い、読んでみました。

    つい安い肉類を購入することが多いのですが、これからは魚類や栄養豊富なレバーを主菜にしたいと思います。あと納豆を食べます。

    バランスのよい献立も知りたくなりました。

    0

    Posted by ブクログ 2022年07月26日

    漫画や写真があるのでわかりやすかった。
    結局は広く浅く色んなものを食べれば良いのだから一括で作って配ってほしいと思った。
    昔は薬草だった野菜が今では気軽にスーパーで買えるのだから良い時代だなと思った。











    以下ネタバレ!!!!!






















    五大栄...続きを読む

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング