環境作品一覧

非表示の作品があります

  • 聖夜に目覚める眠り姫【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    妹に頼まれ、代理母となって出産したエラ。しかし、妹は予定日寸前になって育てられないと言いだす。赤ちゃんが生まれ、途方に暮れる彼女の前に現れたのは、妹の夫の兄エフゲニーだった。独身の億万長者である彼は、一族の血をひく子どもが赤の他人に育てられるのが許せず、ガールフレンドのひとりと結婚して自分の養子にすると宣言する。エフゲニーの派手な生活が赤ちゃんにとっていい環境とは思えずにエラは拒むが、彼は「じゃあ、きみと俺が結婚すればいい」と言って…!?

    試し読み

    フォロー
  • 地上最強の公務員 リストラ代紋【大合本版】(1) 1~5巻収録
    完結
    -
    【大合本版/『地上最強の公務員 リストラ代紋』1巻~5巻までの5冊を収録した大ボリュームシリーズ】《作品内容》関東急坂組の構成員、鳴海敏。組の代紋を守るためなら体を張って戦う。だが、武闘派の敏はやりすぎる傾向もある。芳賀組ともめた際、過剰ともいえる行動をしたため、若頭の富田に引退という形で急坂組をリストラされ、極道の道から外された。愛する妻映子、これから生まれてくる子どものためと富田が気を配ったのであった。第2の人生は、区役所の臨時職員。180度環境が違うことに戸惑う敏だったが、区役所にやってくる人の中には組者も少なからずやってくることが多かった。役所で暴れるヤツは、この鳴海敏の背中のモンモンが黙っちゃいねえぜ!! 史上最強の公務員!! 土光ワールド全開の痛快セクシーアクションコメディー!! セクシーなカラー原稿も存分に楽しめます!! 大合本版:第1巻(全2巻)!! ※単巻、他合本シリーズとの重複購入にご注意ください※
  • 償いの結婚式【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    複雑な家庭環境に育ち、誰の子供か断じていえない幼子をかかえるクリッシー。まさに困窮のどん底で、因縁の貴族・ブレイズと再会する。美人の姉に比べ不器量だった少女時代、クリッシーの心を深く傷つけたこの男。クリッシーは屈辱を覚えながらも、生活のためにブレイズの屋敷で家政婦として働くことになるが・・・。

    試し読み

    フォロー
  • 償いの花嫁【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    寂しい家庭環境で育ったエマを癒してくれたのは、大好きなレコードの音色だった。ある日、車が立ち往生したところをエキゾチックな男性ミゲルに助けられる。婚約者がいるエマは、ミゲルの情熱的な誘いを断るが彼は意にも介さない。そんな彼が鍵盤に指をおろすと…ミゲル・サルヴァッヘ! エマがずっと憧れていた世界的なピアニストだった。彼にひっつめた髪をほどかれた瞬間、エマは独裁的な婚約者にふさわしいよう自分をがんじがらめにしていたことに気がついて!?

    試し読み

    フォロー
  • 身代わりウエディング【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    ホープは25歳のパーティー・コンサルタント。兄妹同然で育った叔母の息子アンディーが婚約することになり、ホープは自分のことのように喜んだ。アンディーが婚約者サブリナの兄との初めての会食をすることになり、ホープはそれに付き添う。しかしそこでサブリナの兄トレースが、結婚に反対していることを知る。トレースは巨大企業の経営者で大富豪。アンディーを妹の財産目当てと疑っているらしいのだ。真面目な環境学者のアンディーは決してそんな人じゃないのに…。

    試し読み

    フォロー
  • 身分違い【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    令嬢ダイアナは、気まぐれで立ち寄った美術館で出会った男性アダムにひと目惚れしてしまう。彼はダイアナとは住む世界の違う苦学生。それでも愛さえあれば、絶対にうまくやっていけるはず。無垢な心を捧げるダイアナにアダムも惹かれ、ふたりは結ばれる。未来には幸せしかないと信じて。ところがダイアナの妊娠で、事態は一変する。反対する両親を押しきり結婚したものの、育った環境の違いから摩擦を起こすようになり、やがてふたりを思いがけない悲劇が襲い…?

    試し読み

    フォロー
  • Mundi 2020年1月号
    無料あり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界では多くの人々が栄養状態になにかしらの問題を抱えています。 その背景には、経済状況や慣習、住環境などさまざまな要因があり、 解決には多角的なアプローチが必要です。 JICAは分野の垣根を越えたマルチセクトラルな協力によって、 人々の健康向上に取り組んでいます。 目次 ・栄養について理解を深めよう ・子供から大人までの健康を ・食の大切さを共有し、広める ・農村で効果を上げる ・水環境の改善と農業・保健分野が連携 ・ヘルシービレッジで生活習慣病を予防 ・日本の技術で食事療法を広げる ・さまざまな民間連携・市民参加の取り組み

    試し読み

    フォロー
  • あぁ勘違い!!社長が決める「給与」と「評価」の作り方
    -
    2021年4月から「同一労働同一賃金」適用が開始。 コロナ禍により、経営環境は著しく変わりました。 リモート勤務、在宅勤務が増え、仕事の評価をするのが難しくなりました。 さらに「多様な働き方」改革をうけ、2021年4月から中小企業でも 「同一労働同一賃金」適用が開始され、その対応に迫られています。 限られた経営原資を最大限有効に活用しなければなりません。 仕事ぶりを適正に評価し、 従業員からも納得度が高い人事評価制度を作る必要が高まってきています。 成果をあげている人はきちんと昇給させ、その昇給が、 他の従業員のモチベーションを下げる要因にならないように配慮しなければなりません。 本書は、このような時代にあわせた的確な人事評価制度策定に 実績を持つ会計事務所マーケティングの第一人者が解説した1冊。 従業員のパフォーマンスを本気で高めたいと考えている 中小企業社長、必読です。 ■目次 ●第1章□給与でこんなに従業員の行動は変わります ・1:給与の仕組みづくりが社長の最重要業務 ・2:給与の上昇コントロールは本当に難しい ・3:給与はどこまで「透明化」すべきか ●第2章□従業員の納得度が高い人事評価制度をつくる ・1:評価が明確でないと従業員のやる気は落ちる ・2:人事評価制度の全体像を知ろう ・3:等級制度をつくる ・4:報酬制度をつくる ・5:評価制度をつくる ●第3章□従業員ともめないようにルールを書面化する ・1:要注意! ルール変更が労務トラブルの元に ・2:規程と書式を見直しトラブルを回避する ・3:関連規程と書式を見直す ●第4章□「多様な働き方」に対応する ●第5章□「給与・評価見直し」プロジェクトはこう進める ●中小企業を応援する士業の会 紹介 ■著者・監修者紹介 広瀬元義(ひろせ・もとよし) 株式会社アックスコンサルティング 代表取締役 会計事務所向けコンサルティング、一般企業の経営支援、 不動産コンサルティングを中心にさまざまな事業を展開。 会計事務所マーケティングの第一人者。 米国会計事務所マーケティング協会の正式メンバー。 米国HR TECH 事業に詳しく、ブーマーコンサルティングタレントサークル正式メンバー。 『9割の社長が勘違いしている資金調達の話』 『ザ・メソッド あなたの会社をキャッシュリッチに変える8つの秘訣』(以上、あさ出版)、 『従業員のパフォーマンスを最大限に高める エンゲージメント カンパニー』(ダイヤモン社) ほか、著書は48冊以上、累計発行部数は49万部を超える。
  • I'mファミコン文化人Vol.2~2LDK+倉庫5箇所、生活スペースは一畳未満!~
    -
    レトロゲームのおもしろさ、クソゲーさを現代の若者にも伝えるべく、実際にゲームの映像を使ってネタを展開するゲーム芸人の面を持ちながら、そして、ゲーム文化人、ファミコン文化人としても、様々なイベントや番組に出演し、雑誌などのゲームレビューでもおなじみ、ゲームの解説役としては、パンサーを始め、あのダウンタウンとも共演し、浜田さんに会って数秒で蹴られた男としても有名! ファミコン文化人として活動するフジタのゲーム愛に迫る一冊。 コレクションは20,000本以上にものぼり、20,000本とはどの位の量なのか!? 生活スペース一畳でどのように生活しているのか、どのような環境からこのような男が生まれたのか!? Vol.2のファミコン文化人編の方では、フジタの部屋や生活と思い入れのあるゲームの事を書かせていただきました。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2024
    -
    1巻4,950円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主要環境法令85法を見やすい一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認可能、スマートな環境管理を実現。2024年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2020
    -
    1巻4,290円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ISO環境法クイックガイド』最新版。主要環境法令82法を見やすい一覧表形式で収載。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認でき、スマートな環境管理を実現。2019年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2013
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ISO14001の取得・維持に不可欠な環境関連主要76法令から遵守事項のみを抜き出し一覧化。2013年1月1日現在の主な改正などの情報を収録。本年度より、「放射性物質汚染対処特措法」「災害廃棄物処理特措法」「小型家電リサイクル法」の三法を新規搭載。充実した内容と使い勝手の良さで法令遵守作業の効率アップすること間違いなしの1冊! ※画像形式の解説書のため、データ量が大きめになっています(約30MB)。 メモリの少ないスマートフォン・タブレット等では閲覧が難しいことがあります。また、画像形式のため、画面の小さいスマートフォンでは拡大して閲覧する必要があります。なお、PCのブンコビューア、iPad2での閲覧は検証済みです。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2016
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ISO環境法クイックガイド』最新版。ISO14001をはじめとした各種環境マネジメントシステムの認証取得・運用に欠かせない主要環境法令76法を見やすい一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認可能、スマートな環境管理を実現。2016年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2021
    -
    1巻4,290円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ISO環境法クイックガイド』最新版。主要環境法令83法を見やすい一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認可能、スマートな環境管理を実現。2021年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2023
    -
    1巻4,290円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主要環境法令84法を見やすい一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認可能、スマートな環境管理を実現。2023年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2022
    -
    1巻4,290円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ISO環境法クイックガイド』最新版。主要環境法令84法を見やすい一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認可能、スマートな環境管理を実現。2022年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2017
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ISO環境法クイックガイド』最新版。主要な環境法令76法の概要と遵守事項を、見やすい2色の一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や関係法令の確認が可能なため、スマートな環境管理を実現。2017(平成29)年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2015
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ISO環境法クイックガイド』最新版。ISO14001をはじめとした各種環境マネジメントシステムの認証取得・運用に欠かせない主要環境法令74法を見やすい一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認可能、スマートな環境管理を実現。2015年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2012
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ISO14001の取得・維持に不可欠な環境関連主要73法令から遵守事項のみを抜き出し一覧化。2012年1月1日現在の主な改正などの情報を収録。さらに、2012年6月施行「水質汚濁防止法」も収録しています。充実した内容と使い勝手の良さで法令遵守作業の効率アップすること間違いなしの1冊! ※こちらの書籍は旧版です。最新版は『ISO環境法クイックガイド2013』になります。 ※画像形式の解説書のため、データ量が大きめになっています(約30MB)。メモリの少ないスマートフォン・タブレット等では閲覧が難しいことがあります。また、画像形式のため、画面の小さいスマートフォンでは拡大して閲覧する必要があります。なお、PCのブンコビューア、iPad2での閲覧 は検証済みです。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2018
    -
    1巻4,180円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ISO環境法クイックガイド』最新版。ISO14001をはじめとした各種環境マネジメントシステムの認証取得・運用に欠かせない主要環境法令80法を見やすい一覧表形式で収録。手間をかけずに罰則や遵守事項を確認可能、スマートな環境管理を実現。★要確認★2018年1月1日現在(一部例外あり)。

    試し読み

    フォロー
  • ISO環境法クイックガイド2014
    -
    1巻2,926円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎年好評の『ISO環境法クイックガイド』の最新版。ISO14001の取得・維持に不可欠な環境関連主要76法令から遵守事項のみを抜き出し、2色刷りで見やすい"一覧"。主な改正などの情報も収録し、充実した内容と使い勝手の良さで法令遵守作業の効率アップ!2014年1月1日現在。

    試し読み

    フォロー
  • ISOの復権 マネジメントシステム認証制度が社会的価値を持つために必要なこと
    -
    なぜ、ISO が経営に生かせないのか? なぜ、マネジメントシステム認証制度は、社会的制度として普及しないのか? マネジメントシステム規格を効果的に活用したい組織と関係者のための必読書 ◆効果的に活用できていない例: ・不適合を改善に繋げていない ・ISO規格を満たすことが目的化している ・改善提案制度はあるが形骸化している ・環境活動が単なる節約活動となっている ・カリスマ経営者の引退後を考えていない ・責任権限が限定されていて実態と合わない ・ホワイトカラーの業務が監視・評価していない ・不適合発生部署のみの是正になっている ・審査を単にクリアするだけになっている ・原因が「理解不足」ばかりで改善されていない ・マネジメントを支える業務環境が整っていない ・小規模組織なのに内部監査手順が複雑 ・間接部門の業務プロセス改善が進んでいない ・管理職のリーダーシップが発揮されていない ・内部監査結果のため経営改善に活かされない ・・・ 本書では「効果的にISO を活用できていない組織の問題点」を挙げ、その原因と対策を考えていきます。 ◆認定認証制度に関する提言例 ・不祥事報道に対するISO認証の取消と一時停止 ・登録範囲の表記と産業分類 ・ISO認証組織に対する一般からの苦情 ・ISOマネジメントシステムと事業プロセスと統合 ・認証における申請範囲の適切性 ・一時的サイトの審査方法について ・登録範囲の製品及びサービスの表記方法 ・審査報告書における一時的サイトの記載 ・提供する製品/サービスはモノなのかサービスなのか ・・・ また、ISOマネジメントシステム認定認証制度に関する疑問や誤解についてまとめ、認定認証制度が「社会的価値を持った組織の能力証明を示す制度」となるための提言をしています。
  • ISOマネジメントシステムが一番わかる
    -
    会社(組織)を運営するための責任・権限の体系,規定・手順をISOでは「マネジメントシステム」と呼び,ISOマネジメントシステムの審査および認証の対象としています。品質マネジメントシステム(ISO 9001)は,組織が製造する製品の「品質」を対象とマネジメントシステムです。また環境マネジメントシステム(ISO 14001)は,組織活動が「環境」に与える影響を対象としたマネジメントシステムです。その他にも,組織の「情報」を対象にした情報セキュリティマネジメントシステム(ISO 27001),企業の事業継続を対象にした事業継続マネジメントシステム(ISO22301)など,組織活動の目的や視点の違いによって,さまざまなマネジメントシステムが存在します。本書は,ISOマネジメントシステムの仕組みや目的・役割,認証制度などの全体像をマネジメントシステムごとにわかりやすく説明するものです。
  • IOWN構想
    3.4
    インターネットに代表されるICTの普及は、 コミュニケーションのスピードを飛躍的にあげ、 世界中をつなぐのみならず、リアルとバーチャルをも融合させてきました。 人々の価値観は多様化し、「欲求のパーソナル化」へと世界は向かっています。 しかしながら、インフラレベルでみれば、 電子デバイスならびにデータ量の激増によって ネットワークのひっ迫をもたらすとともに、 エネルギー消費の増大の面でも大きな懸念材料となっています。 また、価値観の多様化とパーソナル化は、 個人レベルだけでなく集団や国家レベルで、 「分断」を生み出しています。この背景には、 人間の処理能力を超える情報の氾濫や既存の社会制度の限界、 情報格差の拡大など複数の要因があります。 IOWN構想は、こうした現状を踏まえ、 エレクトロニクス(電子)の世界からフォトニクス(光)の世界へと シフトチェンジすることで、大容量のデータを迅速かつ正確に伝送するとともに、 テクノロジーを意識させないナチュラルな「情報環境=場」を創出し、 ネットワークと情報処理の力で世界の多様性を支える礎となることを目指しています。
  • iOSデバッグ&最適化技法 for iPad/iPhone 第2版
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneやiPadをはじめとしたiOSアプリ開発者向けのデバッグ及び最適化技法の解説書です。アプリケーション制作の入門書を読んで、アプリ制作をはじめた初心者が次につまづくのがエラーの対処です。アプリケーションがうまく動かないときはデバッガ、Instruments、コンソールなどのツール群を駆使して、その原因をつきとめますが、それらのノウハウは職場やサークルの先輩から伝授されることが一般的であり、誰もがそのような環境に恵まれるとはかぎりません。本書は、初心者がiOSアプリの不具合の調査やメモリ管理、Objective-C言語の独自ルール、知っておくべき常識など一通りの知識を学べるように工夫した入門書です。アプリの品質を高めるノウハウが満載です。さらに電子書籍版はXcode 5にも対応しています。
  • IoT電子工作 やりたいこと事典[Arduino、M5Stack、Raspberry Pi、Raspberry Pi Pico、PICマイコン対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【自作ガジェットで身の回りのことを自動化しよう!】 ちょっとしたIoTシステムで、自分の身の回りのことを自動化してみたいとお考えの方も多いでしょう。しかし、経験がある方でも、どういうデバイスやセンサを使ったらよいかわからなかったり、どれを使うか迷ったりすることがしばしばです。 本書はそんな方々を対象に、多くの方法がある中からどれを選ぶかを決める手間を省くという趣旨で、代表的なエッジデバイスに使える機器やセンサなどを中心に、実際の製作例ではどんなものになるかを試した結果を解説しています。扱うデバイスは、Arduino、M5Stack、Raspberry Pi pico、ワンチップマイコン、Raspberry Pi。デバイスの特性によって、液晶や有機EL、センサ、サーボ、カメラ、Wi-Fiはもちろん、LoRa通信や、電池無し・配線無しで無線通信できるEnOceanの使い方なども紹介しています。さらには、サーバやクラウド側のアプリケーションの処理も詳細に説明しています。 この1冊で、IoT電子工作の世界がさらに広がります。 ■こんな方におすすめ ・身の回りのことをIoTで便利にしたい方 ・別のデバイスを使ってみたい方 ■目次 ●第1章 IoTに必要な機器と技術   1-1 必要な機器と技術   1-2 エッジ側で使われる機器   1-3 ゲートウェイ(センター)で使われる機器   1-4 クラウドの使い方 ●第2章 エッジと通信   2-1 シリアル通信を使いたい   2-2 Ethernet(LAN)を使いたい   2-3 Bluetooth BLEを使いたい   2-4 Wi-Fiを使いたい   2-5 LoRaを使いたい   2-6 特定小電力無線を使いたい   2-7 EnOceanを使いたい ●第3章 エッジの製作   3-1 エッジと外部インターフェースの種類   3-2 Arduinoを使いたい   3-3 M5Stackを使いたい   3-4 Raspberry Pi Pico Wを使いたい   3-5 PICマイコンを使いたい   3-6 Raspberry Piを使いたい ●第4章 ゲートウェイの製作   4-1 Node-REDを使いたい   4-2 Node-REDを拡張したい ●第5章 クラウドやネットアプリ   5-1 Ambientを使いたい   5-2 IFTTTを使いたい   5-3 PubNubを使いたい   5-4 Emailを使いたい ●付録 開発環境の構築
  • IoTの基本・仕組み・重要事項が全部わかる教科書
    3.8
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 IoT(モノのインターネット)では、さまざまなセンサーを搭載したデバイスを使って、音、振動、電圧、気温、湿度、流量など現実の環境の状態を把握します。得られた情報は、インターネットを介してクラウドなどで処理し、活用やフィードバックを行っていきます。接続されるセンサーを搭載したデバイス数は、これから数年で数百億台にもなると予想されています。 これから激増していくIoTシステムを構築・活用していくのに必須となる知識と活用方法を、センサーの種類や取得できるデータの特徴から、通信方式、データを蓄積、分析する方法などまでしっかり解説しています。デバイスの設置や無線通信で問題になるセキュリティなど、運用に関する課題についても理解しておくべきポイントと対策まで紹介しています。 IoTシステムにかかわるソフト、ハードのすべてのエンジニアに必携の書籍です。
  • 愛が何かもわからずに【1】
    完結
    5.0
    全6巻110~550円 (税込)
    大手電機メーカーで働く早穂子を取り巻く環境は、優秀な中途採用者・遥人が入社してから一変する。「言ったよね。君を奪うために近づいたと」元彼の浮気を発端に、遥人と急接近する早穂子。破滅的な恋だと予感していても、想いを止めることはできなかった。そして遥人を熱烈に愛してしまったあとに知る、残酷な真実。彼にとって早穂子は、愛してはいけない復讐の相手だったのだ――。「君の全部が欲しい……過去も未来も、全部」それぞれの想いが複雑に交錯する。胸を焦がすドラマチックラブ。 ※セット版との重複購入にご注意ください。
  • I Can! 私はできる! ―夢を実現する黄金の鍵―
    4.0
    素晴しい未来と美しい人生が、 あなたを待っている。 心の「本質」を説き明かす。 心の「可能性」を解き放つ。 人生を変え、運命を好転させる 「心の力」と「魔法の言葉」。 神に愛される成功を、その手に。 〇人生に勝ち続ける「心のコントロール術」 〇「蓄積」「休養」「瞑想」「集中」――創造力を磨くコツ 〇天の力を引き寄せる「セルフ・ヘルプの精神」 【英日対訳】 目次 まえがき 第1章 あなたの内なる神の力 1 「人間は神仏の子」という言葉の真意 2 あなたの内なる「神の王国」 3 ポイントは「思考の可能性」 4 神に代わって夢を描く 第2章 セルフ・ヘルプ思考の大切さ 1 神は自ら助くる者を助く 2 「天からの力」と「内側からの力」 3 「運命論」から切り離して考える 4 環境を言い訳にしない 5 蓄積によって「シフト」が起きる 6 「内なるダイヤモンド」を引き出す 第3章 創造的人間となるためには 1 「雌伏の時期」の大切さ 2 「蓄積効果」の力 3 努力の果てにインスピレーションが臨む 4 「聖なる願い」から始める 5 一つの「強み」に集中する 第4章 私はできる― 人生を黄金に変える秘密の鍵 1 「アイ・キャン」は魔法の言葉 2 「心のコントロール」が鍵 3 あなたが考えていることが、あなた自身である 4 決意を固め、自分の「美しい未来」を描く あとがき
  • IQ162のMENSA会員が教える FX自動売買の基礎と実践
    -
    先行き不透明な時代の到来 本書が世に誕生した2021年、新型コロナウィルスの影響を受け、世の中が大きく変わろうとしています。 今までは、会社に勤めていれば、普通の生活が保障されていました。それが当たり前の世界でした。しかし、この“保障された生活様式”が崩れていく兆候も見え隠れしています。 例えば、国際通貨基金(IMF)は「新型コロナウィルスによる世界の経済的損失は、5兆ドルを超える」という見通しを発表しています。100年に一度の金融危機と呼ばれる「リーマン・ショック時の経済的損失が2兆ドルだった」といえば、今回のコロナ・ショックの深刻さが、さらにわかることでしょう。 そもそも、新型コロナウィルスよりも前から、「税金が高くなり続け、手取り年収が減っていた」という問題が顕在化していました。「老後2000万円問題」もありました。この状態に追い打ちをかける形で新型コロナウィルスの問題が追加されたのです。 ◆本業以外の財布を持ちましょう ただ、「変化」は決して悪いことではありません。大切なのは、変わってきていることを察知し、その流れにうまく乗ることです。「本業に勤しむだけでは“安心して生きてはいけない時代”がやってくるかもしれない」というピンチを逆手にとって、チャンスに変換してしまうことなのです。 ならば、私たちに求められることは、「本業とは別の財布(収入源)を持つこと」でしょう。 「別の財布」という意味では、いろいろなものが考えられますが、特別な資格などなく、誰にでも始められるという意味で、やはり「投資(資産運用)」は欠かせないところです。 特に、今まで「投資」というものに興味は持っていたものの、行動に移すことができなかった人にとっては、“真剣に考える”ための良い機会になるはずです。 ◆お勧めはFXの自動売買(初心者にも簡単に始められる) もちろん、一言に投資と言っても、複数の種類があります。また、やり方もさまざまです。 そんな数ある投資スタイルの中で、提案したいものが「FXの自動売買(EA)」です。かつては「稼げない」と言われてきた自動売買(EA)ですが、その状況が変わってきているためです。 ・約定環境が改善されたことで、今では普通に稼げるようになってきた ・優秀な自動売買(EA)が登場するようになってきた ・FXの自動売買なら、少額からスタートできる ・24時間チャンスを逃さない ・エントリーも決済も「完全自動」なので、感情に左右されずに取引できる ・本業を抱えながらも、手放しで実行することができる ・経費や手数料等も抑えられ、自分の経験にもなる ・初心者でも簡単に始められる(専門的な知識や分析が必要ない) など 自動売買(EA)の特徴は、文字通り、「自動で売買してくれる」ところにあります。ひとたび自動売買を始めてしまえば、基本、トレーダー側ですべきことはありません。トレードの重要な部分を占める「エントリー」と「決済」が機械的に行われるからです。裁量トレードのように、一喜一憂することなく取り組める点も、自動売買の魅力でしょう。 このように、難しいことを考えずに始められる自動売買(EA)ですが、もちろん、ほったらかしでよいわけではありません。例えば、「指標発表を控えているようなときは、一時的に自動売買(EA)を停止したほうがよい」など、きちんと稼ぐためには、以下のことを考慮した戦略が必要です(詳しくは、本書の中で解説しています)。 ・良い自動売買(EA)を選ぶためのポイント ・自動売買(EA)の運用方法 ・ポートフォリオの組み方 ・自動売買(EA)の停止判断 ・注意点を知ること ・撤退目安 など ◆自動売買(EA)は、稼ぐための仕組みである この先の社会情勢がどうなろうとも、「別の財布(収入源)を持つこと」について、今、真剣に考えておくこと自体は決して悪いことではありません。 少額から、誰にでも始められる「FXの自動売買」は、「真剣に稼ぎたい」と考えている人の思いを形にする仕組みです。皆が生活スタイルを模索している今こそ、お金に働いてもらうという「資産運用」のスタートを切るべきではないでしょうか? 変わるチャンスは、目の前にあります。
  • iCloud&iTunes使いこなしハンドブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Apple社が提供する無料のクラウドサービス「iCloud」および「iTunes」の使い方と活用方法をやさしく解説した入門書です。スマートフォンやタブレットが普及し、インターネットがあれば、いつでもどこでもファイルを共有できるクラウドサービスに注目が集まるなか、iPhoneやiPad、Macと親和性が高いiCloudが登場しました。本書は、メールやブラウザをiCloudで同期する方法、MicrosoftOfficeソフトとApple社のiWorkの同期方法、iPhoneやiPadのバックアップ、iTunesで買ったコンテンツを複数の端末で共有する方法など、今より200%便利で快適に使える方法を解説します。iCloudを使った便利なモバイル環境の構築ノウハウがわかります!
  • 愛犬と旅行!愛犬家のための楽しく快適な犬同伴旅行専用ガイドブック!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 「犬は番犬として飼う」という存在から「犬は家族の一員として一緒に暮らす」と変化し、愛犬家といわれる私たちにとっては大切な家族である愛犬。 家族旅行へは愛犬も一緒に連れて行きたい!とニーズはどんどん高まり、この10年ペット同伴可能施設は増え続けています。 ペットサービスの充実や、ペット連れを歓迎してくれる観光地、ペットを連れての旅行や外出が、どんどん快適で楽しめるものになりつつあります。 愛犬家としては、とても嬉しい社会の変化です。 愛犬と一緒に安全で快適な旅行をするためには、十分な備えが必要です。そして犬同伴可施設の利用には細かなルールがあります。 どこへでも愛犬を連れて行ける環境がより良く、より広く社会に浸透していくためにも、私たち愛犬家のルールやマナーへの意識を高めていかなくていけません。 愛犬にとっても慣れない旅先でのハプニングは、大きなストレスにも繋がります。 しっかり備えて楽しい旅行を楽しめるように、愛犬との沢山の旅行経験を通して、 「これが役に立つ」「知っておきたいポイント」をご案内する「犬同伴旅行専用ガイドブック」をお届けします! 【目次】 本書の使い方 愛犬との旅行グッズ基本セット10 旅先別注意点山旅に備える3つのポイント! 旅先別注意点海、川旅に備える3つのポイント! 旅先別注意点テーマパーク、商業施設、観光地への旅に備える3つのポイント 乗り物別注意点交通手段別の旅行ポイントをチェックしよう 宿泊施設、飲食店利用マナー 旅行先の動物病院を調べておこう 【著者紹介】 同じ年に産まれた犬と0歳から19年間を姉弟の様にして育ちました。人生のほとんどの時間を犬と共に過ごしています。 ペットショップで売れ残った子をパートナーとして迎えたことをきっかけに「ペット産業の裏側」日本の「殺処分」の現状を深く知ることになりました。 たくさんの犬と飼い主さんが幸せになれるお手伝いがしたい思いで愛犬飼育管理士を取得し、飼い主さんからの「飼育相談」やしつけ教室などを開き、 「飼育の悩み」等のアドバイス等をしてきました。自身の経験を活かして役に立つ1冊をお届けします!
  • 愛国のリアリズムが日本を救う
    4.0
    愛国に右も左もない。あるのは、日本に対する責任感だ! 元財務官僚にして、わが国で最も信頼できる政策通の筆者による「何のために」を見失った日本人への骨太の指針! 右と左の観念論を論破し、既得権益に固執する官僚とご都合主義に走る業界を糺す。 今こそ、ご都合主義の観念論ではなく、愛国のリアリズムで未来を切り開こう! 【世にはびこる観念論を糺す!】安倍政権は保守政権だ×→愛国的な左派政策で雇用を劇的に回復した○集団的自衛権は戦争を招く×→戦争が発生する確率を減らす○加計学園問題で行政は歪められた×→規制緩和で、歪められていた行政が正された○財政再建のために消費増税は必要×→回復基調にある景気の腰を折るから不要○世界はボーダレス化している×→国家間の熾烈なパワーゲームが続いている○中国は経済大国化する×→GDP「1万ドルの壁」を越えられない○豊洲市場の「環境基準」が心配だ×→「環境基準」と「安全基準」を混同するな○人口減少で労働力不足が深刻×→銀行窓口などAIで人が不要なので心配無用○データ改竄など日本の企業が心配だ×→ご都合主義の企業が滅ぶだけ○学者やマスコミは正しいことを言う×→所属するムラ社会の掟から抜け出せない○ ……など
  • 愛される会社のすごい仕組み――社員がグングン育つ「採用と教育」の仕組み
    -
    福井、石川、富山で全31店舗を展開する、 北陸の大人気ラーメンチェーン「岩本屋」(ラーメン)と、「是・空」(つけ麵)。 コロナ禍でも過去最高売上!! 味はもちろんレベルの高い接客、 おもてなしでお客様から圧倒的な支持を得ている。 その秘密は、 業界では異例の働きやすさや、 充実した社員教育など、さまざまな仕組みにある。 業界でも注目される岩本屋成長の秘密を大公開。 ラーメン店にとどまらず、飲食店経営のヒントも満載。 私たちには感動サプライズを提供する仕組みがあるからです。 ・お客様に喜んでいただくための調理やサービスの仕組み ・従業員にがイキイキと働き、自然に先義後利が身につく教育の仕組み ・先義後利を含めた私たちの仕事ぶりを、取引先など社外のみなさんに広げる仕組み 私たちが追及するのはお客様満足だけではありません。 【従業員満足】も追求します。 愛される会社の仕組み、すべて公開します。 ■目次 ・はじめに 地域に愛されるラーメンチェーン ・福井県はラーメン不毛の地!? ・「先義後利」の思いでおもてなし ・なぜ何度でもつくり直しに応じるのか ・学生からベテラン主婦まで、全員がおもてなしできる仕組み ・働く人が夢を持てる会社に! ●第1章 愛される会社はこうして生まれた  ・小学生のころから憧れた「社長業」 ・ラーメンのつくり方はサイエンス ・「ラーメン屋のおやじ」から脱却せよ ・人と企業はトライ&エラーで成長する ほか ●第2章 お客様に愛される仕組み  ・リピーターは「QSCA」の総合力で店を選ぶ ・お客様は味で店を選ばない!? ・「感動を届けるサプライズ集団」を目指す理由 ・ネガティブ接客はアンケートで可視化 ほか ●第3章 社員がイキイキする「働きやすさ」の仕組み ・従業員の満足度はデータで確認する ・愛される職場は人間関係がいい ・従業員は上司の話を聞く姿勢を見ている ・残業時間は月に13時間しかない理由 ほか ●第4章 社員はグングン育つ「採用と教育」の仕組み ・「大卒新卒」が働きたくなるラーメンチェーンに ・「言わなくても理解しろ」は厳禁 ・毎日の「環境整備」で心を揃える ・人事評価の明確化で、社長が従業員の応援団に ほか ●第5章 感動サプライズの輪を広げるために ・コロナで売上半減。危機をどう乗り越えたか ・飛躍に必要な「経営力」と「組織力」 ・銀行から「借りませんか」といわれる会社になった ・さらに愛される会社になるために ほか ■著者岩本修一 カンサプ株式会社代表取締役
  • 愛しているのに…歪(ゆがみ)1
    完結
    -
    全2巻330円 (税込)
    「俺…やっぱりお前を女として受け入れる事は出来ない…」  複雑な家庭環境から、全ての女性を憎む男がたった一人愛した女は、兄を愛していた…。強く愛せば愛するほど反動も激しく、それでも愛は傷つくもののすり減らず、ダイヤモンドのように輝く。襲いかかる過酷な試練より、強い愛。ハードなHシーンの果てにあるものは… <収録作品>歪 第1話~第4話 ※この作品はHMC「歪み」を再編集したものです。 重複購入にご注意ください。
  • 愛してるでは重すぎて【電子限定かきおろし付】
    4.5
    二世俳優の翔は偉大な父へのコンプレックスに苦しんでいた。そんなある日、俳優になるため高校を中退した宗馬に出会い、覚悟の違いを思い知り、打ちのめされる。恵まれた環境でのスタートを切った翔に対して、イラつきを隠せない宗馬だったが、いつしかその感情が変化し? 【電子限定描き下ろしマンガ1P収録】
  • ICTが過疎地を救う。ドローン、AI、配車アプリ、自動運転車、遠隔診療、変わりつつある田舎暮らし。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 民間企業だけでなく、政府や地方自治体のICT活用が急激に進んでいる。 もはやICTは使うべき存在から、使うのが当たり前になろうとしている。 ICTが本格的に活用されれば都会の生活も様変わりしそうだが、もっと激変しそうなのが田舎暮らしだ。 政府や自治体は消滅の危機に瀕している過疎地域にさまざまなICTを導入しようとしている。 公共交通、地域医療、生活必需品の購入、高齢者の見守りサービスなど導入範囲は幅広い。 どれも過疎地域の課題となっているテーマばかりだ。 遠からずAIもいろいろな分野に活用され、新しい社会を切り開いていくだろう。 過疎地は六十五歳以上の高齢者が過半数を占める限界集落が増え、自治体全体が限界集落と化す限界自治体まで登場するようになった。 自治体消滅の流れは食い止められそうもないように見えるが、ICTが過疎地を救う日が来るかもしれない。 【目次】 ドローンで毎日の食材を調達 遠隔診療で遠く離れた大学病院を受診 全国市町村の半分が二〇四〇年に消滅の危機 国交省が高齢者に向けた宅配実験を徳島で実施 橋梁の安全点検や農業利用に有望 京丹後では配車アプリで近くの自家用車を呼び出し 豊田では近い将来、自動運転車の実証実験 日南で遠隔診療の実証実験がスタート AIが的確に病気の原因を診断 自治体電力会社が見守りサービス 高齢者の異常を家族へ電話やメールで連絡 奄美市が打ち出す新しい働き方とは 新しい働き方が変える地方の形 鳥獣被害の防止にもICTが力を発揮 海洋環境見える化で養殖生産量を増大 【著者紹介】 高田泰(タカダタイ) 一九五九年、徳島県生まれ。 関西学院大学卒業。 地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員を務め、年間企画記事、こども新聞などを担当した。 二〇一五年から独立し、ウェブニュースサイトなどでフリージャーナリストして活動している。 徳島県在住。
  • ICT農業の環境制御システム製作:自分でできる「ハウスの見える化」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 農業施設に設置された温度計や湿度計の計測データを見える化するための環境制御システムをつくる方法を紹介。 温度管理や天そうの開閉など、すでに自動化している圃場は多い。 本書はそういった環境をモニタリングするためのシステムをつくるための手引書。 圃場の環境を「見える化」することで、より効率的に栽培することができる。 簡単な電子工作とパソコン作業で、自分の圃場を植物工場に!!
  • ICTを使いこなせる教員養成講座 1人1台端末とクラウド環境で授業できるようになるために
    -
    豊富な先行事例を持つ著者が精選した小・中・特支学校での演習実践と示範実践がビジュアル満載でよく分かる 教室の 1 人 1 台端末が当たり前となったいま、その環境下で授業できる先生の育成は必須そして喫緊の課題です。2022 年度からは、教職課程の認定基準としても「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」が新設され、必修化されました。 これに応えるため、信州大学教育学部の教員と附属学校園が連携し、理論と実践を往還させながら生み出したテキストです。教員養成大学で、学校現場で、さらには教育実習段階で身につけておきたい知識とスキルを、豊富な写真や図版を用いた実践記録を用いてわかりやすく解説します。 【目次】 はじめに:これからの学校教育を支える教員養成と教育実習とは 〈講義編〉 ・GIGA スクール構想を実現できる先生を目指して ・教育実習前に確認したいICT 活用指導力やクラウドスキル ・教育実習前に確認したいICT 活用の方法と技術 ・本書の教育実習での活用 〈実践編〉 ■小学校のクラウド活用1 いつでも、どこでも、だれとでも(日常的なICT活用)……附属長野小学校 ・説明したい! Google Jamboard の花びらで考えた繰り下がりの引き算 ほか ■中学校のクラウド活用1 目的や方法を生徒と共有する……附属長野中学校 ・資質・能力を育成するためのICT 機器の活用法 ほか ■特別支援学校のクラウド活用 児童生徒の内面を引き出す活用……附属特別支援学校 ・児童の意欲や期待感を高める視覚支援 ・Chromebook を使ったキーボード入力支援 ほか 〈体制解説〉 ・管理職として支えるGIGA スクール構想 ほか 【著者】 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター 1974年発足の附属教育工学センターを母体とし2016年より現名称。 教育委員会,学校等と連携を図り,「学び」に関する理論的,実証的かつ臨床的な研究・開発を行うことで,「次世代型学び」を探求し,学生への教育と現場教員の研修に寄与することを目的とする。 堀田龍也 東北大学大学院情報科学研究科・教授,東京学芸大学大学院教育学研究科・教授,信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター・特任教授 1964年生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。博士(工学)(東京工業大学)。東京都公立小学校・教諭,富山大学教育学部や静岡大学情報学部・助教授,メディア教育開発センター・准教授,玉川大学教職大学院・教授。文部科学省・参与等を経て,2014 年より現職。中央教育審議会・委員,同教科書・教材・ソフトウェアの在り方WG・主査等を歴任。2021 年より日本教育工学会・会長。
  • 愛する能力
    3.0
    愛されている時、人は能力以上の才能を発揮する。好運は陽気が大好きだ――人を愛し、自然を愛し、自分を信じ自分を愛すること。自分を取り巻く環境が、いかに苛酷になろうと、生きることの意味と希望を見つけることが、困難であればあるほど、生活の中に、ほんの少しでも明るさを見出し、愉快に生きる力を発見することが、大事になる。理不尽な世の中を生き抜く力が漲(みなぎ)ってくるエッセイ集。
  • あいたいな シマエナガ もりにくらす ゆきのようせい
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シマエナガの伝道師 山本光一さんによるかわいすぎる鳥 シマエナガの写真絵本。北海道にすむ大人気の鳥シマエナガ。シマエナガの伝道師 山本光一氏の美しい写真で、その生態を伝える写真絵本です。「どこにすんでいるの?」「どうしてふわふわなの?」etc. 体の特徴やくらしの様子、かわいいだけでないたくましい姿、おすすめ観察スポット等を紹介した情報ページ付き。ちいさなシマエナガが仲間と懸命に生きる姿を通して、命の尊さや身近な自然環境、いま私たち人間にも大切なことについて考えます。
  • 合躰(アイタイ)~ピンクパール&クリスタル~
    -
    恋する人には奥さんがいる――それでも愛してる。 18歳の主人公瞳は偶然知り合った26歳サラリーマンの慶太との恋に溺れる。 愛し合う二人だったが、慶太は特殊な環境と心の闇に苛まれていて……。 切なく苦しい二人の恋の行方は?
  • 愛着障害児とのつきあい方 特別支援学校教員チームとの実践
    -
    「愛着障害」という言葉が,その子どもに適切な環境を与えるためにあるのではなく,その子どもにかかわることに対して防衛的に使われたり,「手がかかる」子どもというレッテルを強化するために使われるようなことがあれば,それは最も避けたいことである。 本書では,知的障害特別支援学校の現場で増えつつある愛着の問題を抱える子どもたちと,その子どもたちへの対応に苦慮する教師への介入を試みた著者が,精神分析的な理論や著者自らが作り上げた愛着障害児対応教育モデル(EMADIS)仮説を用いて当事者関係の悪循環を断ち切る方途を探る。 具体的な事例を通して描き出される子どもたちと教師たちが変化していくプロセスは,集団力動が働くあらゆる場面においても共通するものとして,臨床心理学的な介入を行う上で大いに参考になるであろう。

    試し読み

    フォロー
  • 愛着トラウマケアガイド 共感と承認を超えて
    -
    幼少期に虐待やネグレクトなど不適切な養育環境を過ごして発達課題を達成できなかったがゆえに生じる「愛着トラウマ」は、自分の考えや感情に自信がもてず、他者を信頼できずにコミュニケーションを回避するなど、生活の質(QOL)を低下させる要因にもなりうる。しかし自己と他者への信頼を培いながら愛着トラウマを癒し、相談者自身が望む人生=生活を歩むことは決して不可能ではない。 心のケアに携わる支援者には、相談者が安心して心の内を打ち明けられるアタッチメント対象となり「安全基地(Secure Base)」を提供することが求められる。相談者の心と境界(バウンダリー)を守り、その怒りに深く共感し、相談者を承認していく姿勢、それと共に変わりゆく相談者の主体性・自律性の回復をサポートする「セキュア・ボンディング(Secure Bonding)」アプローチを紹介する。 第I部「愛着トラウマケアを理解する」では、愛着トラウマを癒すためには欠かせない「3つのセオリー」(アタッチメント理論・行動変容ステージ理論・アサーション権)、そして「安全基地」を提供する「セキュア・ボンディング」アプローチを紹介する。続いて第II部「愛着トラウマケアを実践する」では、安全基地の提供、治療的アセスメント、そして面接室の外の世界で人間関係を築いていくための戦略を、詳細な逐語録とともにわかりやすく解説する。最終第III部「愛着トラウマケアを研究する」では、相談者目線も取り入れながら、事例を通して愛着トラウマケアを学んでいく。 愛着トラウマに苦しむ相談者と、その変容と回復に連れ添う支援者のための、事例と逐語でわかりやすく学べる「トラウマケアガイドブック」。

    試し読み

    フォロー
  • ITエンジニアの働き方改革 情報サービス産業白書2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報サービス産業が直面する課題解決に向けた提言や現状分析などを取りまとめてきた「情報サービス産業白書」の最新版。2019年度のテーマは、社会的課題でもある「働き方改革」。かつて「3K」「7K」など労働環境の過酷さが指摘された情報サービス業界では、早くからその改善に取り組んできた。その旗振り役を務める業界団体の情報サービス産業協会では2017年に「働き方改革宣言」を公表し、「ワクワク」する働き方の追求を究極の目標に掲げている。 第1章ワクワクする働き方改革の実現に向けて 第1部ではITエンジニアを対象に行ったアンケート結果を分析、何がITエンジニアに「ワクワク」をもたらすのか、「ワクワク」の正体が明らかになる。 第2部情報サービス産業の概況 第2部ではデジタルトランスフォーメーション(DX)に焦点を当てた。経済産業省「DXレポート」の概要や、協会が米国・中国を訪れた視察団レポートのほか、会員アンケートで情報サービス企業のDXへの取り組み状況お実態などを明らかにする。
  • ITエンジニアになる! チャレンジDocker仮想化環境構築入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Dockerは、インフラエンジニアにとって様々なメリットのあるコンテナ型仮想化プラットフォームです。本書は、インフラエンジニアになりたい方に向けて、Dockerを実際に動かし、その使い方や便利さを体験できる入門書です。基礎から、AWSへのDockerホストのプロビジョニングを通して、インフラエンジニアリングという仕事を体験できます!
  • ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第3版
    4.0
    1巻2,728円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 業務知識入門書のベストセラー キーワードを大幅に追加した最新版 近年、情報システムを戦略的に活用する企業が増えており、システム開発に携わるITエンジニアには、ITスキルに加えて対象システムの業務知識も求められています。また、加速するビジネススピードに合わせてシステム開発にも速さが必要となり、ITエンジニアは未知の業務であっても短期間で順応しなければなりません。しかし、システム開発で必要となる業務知識は多岐にわたり、また全体像を把握しづらいため、実務を通して経験しなければ、なかなか身に付くものではありませんでした。 本書は、そうしたITエンジニアのニーズを捉えて業務知識入門書として大ヒットした『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』の改訂版です。主要な6分野の業務知識を多くのキーワードを用いて簡潔に解説しており、効率よく業務知識の全体像をつかむことができます。 第3版となる本書では、キーワードを大幅に追加。関心が高まる国際会計基準IFRSや、社会的な課題となっている環境保全をはじめ、現在の企業が取り組むべきテーマへの対応について解説しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ITエンジニアのための偶然から始めるキャリアプラン -好奇心が導く予想しない未来-
    -
    説明文 【書籍説明】 あなたは、「キャリアの8割は、予想しない偶発的な事柄によって決定される」ということをご存じでしたか? 幸運となる偶然は、天の恵みのように突然あなたの下にやってくるわけではありません。 自分にとって幸運となる偶然は、偶然を好機に転換してはじめて“幸運”になります。 本書は、そんな偶然を幸運に変えるためのヒントを存分に詰め込んだ一冊です。 ベースになっているのは、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授らが提唱した『計画的偶発性理論』。 それをもっとわかりやすく、イメージしやすいショートストーリーを織り交ぜてご紹介しています。 これからキャリアを築く方はもちろん、いま自分の進む道に迷っている方や自分にとってより良い未来を拓きたい方にとっては、選択指針・行動指針にもなる内容です。 【目次】 読み方のすゝめ 変化の早い現代にキャリアプランは難しい 環境の変化を幸運に変える あえて計画しないことで幸運に変える 失敗を幸運に変える "今やりたいこと"をやって幸運に変える 意図的に幸運を生み出す 心のハードルを下げる 行動するハードルを下げる 寄り道するハードルを下げる ハードルを下げていく過程の中で偶然は起き始める みんなの偶然と幸運 ご協力者 ブックガイド 【著者紹介】 VTRyo(リョウ) 1993年2月生まれ。高校時代、読みたい本がなくて自分で創作を始める。 作家を目指すも自信がなく、大卒で都内のSES企業で未経験ITエンジニアとなる。 Web系企業に転職後、ブログ・登壇・SNSを通じて出来た様々な繋がりよって技術同人誌に出会った。 本をつくることに没頭した結果、偶然にも本書のベースとなる作品が生まれる。 2021年現在、BtoB SaaSを扱う部署のソフトウェアエンジニア。夢は専業作家。
  • IT Service Management教科書 JP1認定エンジニア V13対応
    -
    統合システム運用管理ソフト「JP1」の最良の入門書にして、「JP1認定エンジニア」試験のオンリーワン&ロングセラー学習書! JP1はシェアNo.1を誇る日立の統合システム運用管理ソフトです。 その最新バージョン「V13」では、クラウド完全対応となり、オンプレミスや各種クラウドが混在した環境でも一元的にシステムの運用管理ができるようになっています。 これに合わせて「JP1認定エンジニア」試験も2023年8月よりV13対応試験が開始。 本書はそのV13対応試験の学習書です。 「JP1認定エンジニア」はJP1技術者資格のエントリーレベルに当たり、JP1に関する知識が問われます。 本書は、 ・JP1を構成する「統合管理」「ジョブ管理」などの製品ごとにJP1の機能をわかりやすく解説 ・各章末には練習問題、巻末には4回分の模擬試験を収録 JP1の全体像をわかりやすく解説した入門書であるとともに、万全の試験準備ができる学習書となっています。 【本書の内容】 序章 JP1技術者資格認定制度の概要 第1章 JP1の概要 第2章 統合管理 第3章 運用自動化 第4章 ネットワーク管理 第5章 ジョブ管理 第6章 バックアップ管理 第7章 資産・配布管理 第8章 セキュリティ管理 第9章 JP1 Cloud Service 第10章 模擬試験 第11章 付録 参考資料 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • IT担当者のためのテレワーク時代のセキュリティ対策 安全な業務環境の構築からデータを守る方法まで
    4.0
    管理者と従業員が協力してデータを守る! 全社的な対策から、リテラシー向上まで テレワーク時代のセキュリティ入門 決定版 【本書の特徴】 ●新しい攻撃や新しいセキュリティ対策がわかる ●安全なテレワーク環境の構築もわかる ●自社に必要な設定が各節のアイコンでひと目でわかる ●Windows11にも対応! テレワークという働き方も増え、 新たなマルウェア対策や情報漏洩対策など、 個人がセキュリティ意識を高める必要が出てきました。 そこで本書では、ゼロトラストやBYODなどの近年のセキュリティの知識と、 テレワーク環境下だからこそ必要な対策を教えます。 セキュリティ担当者の方が本書を読み込んで各PCを設定することはもちろん、 必要な設定の要所を把握した後、 従業員に簡単な説明だけで設定を任せることも想定して、丁寧に解説しています。 各節の冒頭に「自宅で使うPC」「社内で使うPC」などのアイコンや、 その設定の重要度、設定の目的を記載しているため、 企業の状況によって設定すべきものをひと目で取捨選択できます。 まずは自社の状況に合わせて必要な設定を知り、 必要があれば技術解説を読み込みましょう。 【目次】 序章 新しいセキュリティの潮流 第1章 担当者が知っておくべきセキュリティの基本 第2章 OSによるセキュリティ確保とマルウェア対策 第3章 職場やテレワークでのPC作業時の注意事項 第4章 Web ブラウザーとメールの管理 第5章 ネットワークとアカウントの管理 第6章 PCの入手時・廃棄時のセキュリティ対策 第7章 スマートフォン・タブレットのセキュリティ対策 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ITナビゲーター2017年版
    3.0
    2022年に向けて、ICT・メディア市場で何が起こるのか? AI(人工知能)、IoTで日本企業はチャンスを活かせるか? IT市場の成熟、構造変化の先を徹底予測! 携帯電話業界の構造改革の行方は? 巨大SNSプラットフォームの勢力図はどうなるのか? AI(人工知能)の発展と日本企業が進むべき道は? VR(仮想現実)が描く新たな現実とは? 本書では、「デバイス」「ネットワーク」「プラットフォーム」「コンテンツ配信」「ソリューション」など、従来の市場領域の発展と統合、境界が曖昧になっていることを鑑みて、2016年以降を見越した構造変化を予想している。 IT市場は、成長と衰退が目まぐるしく入れ替わる。成長機会も大きいが同時に事業リスクも大きな事業環境である。加えて、海外市場や社会インフラ連携などの新たなフロンティアをかたち作るための具体的な行動が求められている。 IT市場の主要分野を対象とした市場予測を行う本書は、市場の見極めや事業戦略の立案に必読の一冊。
  • ITナビゲーター2016年版
    3.5
    東京オリンピックの先にある未来を読み解く ネット・リアル融合時代のIT市場を徹底予測! 本書では、日本のIT市場を中心に、約20の市場セグメントに分けて、2016年以降を見越した構造変化を予測している。 市場成長の重心が、通信等のいわゆる基本的なサービスから、コンテンツやアプリケーション、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット端末など)に代表される新世代ハードウェアに急速にシフトし、クラウド等と合わせた新たな機器・サービスの提供へと進展している。 スマートフォンの急速な普及にともなうコンテンツ配信やソーシャルメディアといった新たなサービス市場は、急成長を遂げており、市場の構造変化を牽引している。 パソコンや従来型のインターネットアクセスは、依然として重要な市場分野であるが、利用者や新たなニーズを先導しているのは、スマートフォン、タブレット端末(電子書籍端末を含む)であり、さらにはこれらをIoT(Internet of Things)や社会インフラが追いかける構図となっている。 ITの重心が、利用・使い方へと大きくシフトしていく中で、ヒトと社会とICT(情報通信技術)がより深く親和していく動きを見通すことで、新たな商機を模索することが求められる。 本書では、移動体通信市場と固定通信市場を、一つの「ネットワーク市場」としている。その上で、「ネットワーク市場」と連携することで新たな方向性を見いだしつつある「デバイス(機器・端末)市場」、EC(電子商取引)、ペイメント(電子決済・支払い)、広告など「プラットフォーム市場」そして今後成長が期待される「コンテンツ市場」を順に取り上げ、IT市場の現在の評価、今後の動向を明らかにしている。 IT市場は、成長と衰退が目まぐるしく入れ替わり、成長機会も大きいが、同時に環境変化など、事業リスクも大きな特性を有する。加えて、海外市場やヒト以外のIoT、社会インフラ連携など、新たなフロンティアをかたち作るための具体的な行動も求められている。市場の見通しを見誤れば、重大な危機に遭遇するリスクも明らかになりつつある。 このような市場の見極めや事業戦略の立案に際しての「ナビテーター」となる一冊といえる。
  • ITナビゲーター2024年版
    3.0
    2030年のICT産業はどうなるか? ICT産業は環境や社会のサステナビリティにどう貢献できるのか? デジタルライフ、インフラ・プラットフォーム、 データ流通とガバナンス、サステナビリティ経営の未来を洞察、 10の市場の成長を徹底予測! [本書の主な内容] PartⅠ 2030年のICT産業はどうなるか? 第1章 デジタルライフの未来 第2章 インフラ・プラットフォームの未来 第3章 データ流通とガバナンスの未来 第4章 サステナビリティ経営の未来 PartⅡ 2030年のICT市場規模はどうなるか? 第5章 関連機器・サービス市場の未来
  • ITマネジャーのための現場で実践!若手を育てる47のテクニック(日経BP Next ICT選書)
    4.7
    「若手育成」は、会社・組織共通の悩みですが、 彼ら・彼女らがゆとり世代だから「育て」にくいのではありません。 働く大人を取り巻く環境が大きく変化したことによって、若手が「育ち」にくくなったのです。 その点を十分理解し、若手と関わることが大切です。  業界や企業によらず、どこでも若手の育成には同じような悩みがあります。 一方で、良い成果を挙げているという話も多くあります。  25年以上の人材育成経験を持つ筆者が、豊富な経験と実例を使って分かりやすく、 具体的に若手育成の進め方を説明。  「若手育成の意義」「若手との信頼関係の作り方」「若手への効果的な教え方」「文章力」 といったコミュニケーション力の鍛え方から、組織としての育て方まで、必要なトピックを網羅。 全編Q&A形式。 <目次> 【Chapter1】 人育ては楽しく役立つ 【Chapter2】 まずは関係を築こう 【Chapter3】 知らないことはしっかり教える 【Chapter4】 コミュニケーション力強化作戦 【Chapter5】 褒めて叱ってやる気にさせる 【Chapter6】 コーチングで「考えさせる」 【Chapter7】 組織を挙げて育成しよう 【Chapter8】 若手も自分もまだ伸びる
  • 相手に「やりたい!」「欲しい!」「挑戦したい!」と思わせる ムズムズ仕事術
    -
    相手の心を動かす言葉がけ×環境づくり39 人は、「~したい」「やってみたい」「欲しい」という衝動に駆られると、 動かずにはいられなくなります。 仕事がうまくいくかどうかは関わる人々の心意気で、大きく変わります。 商談であれば取引先、業務であれば上司、同僚、部下等に、 「その商品ほしい!」「一緒にお仕事したい!」など、 相手がついやりたくなってしまう状況、気持ちにいかにできるかが、大事です。 言い換えると、ムズムズさせることができれば、 相手を自発的に動かすことができます。 動かすことができるというより、動き出してしまうといったほうがいいでしょう。 お客さまの心をムズムズさせ お客さまが自ら「お願いします!」と言い、 お互いストレスゼロでご成約! 素敵だと思いませんか? 「そんな魔法のようなことができるの?」 そう思うかもしれません。無理もありません。 でも、本当なのです。 ビジネスコンサルタントとして、 多くの方のご相談や、商品、サービスのご提案に対し、 ・お話を伺っていたら、なんだかムズムズしてきちゃいましたよ。買っちゃおうかな! ・やってみたくてムズムズしてきました。いつから始められますか? などと、前向きなお返事をしてくださる方が続出したのです。 この「ムズムズ」の法則に気づいてから、私の営業成績はぐんぐん上がりました。 2000人いる営業マンの中で新規開拓数1位になることができました。 独立してからも、順調にお客さまに選んでもらえました。 ムズムズの効果は、 仕事に留まらず、いがみ合っていた親子関係・夫婦関係が改善した方、 お子さんが自発的に宿題やお手伝いを始め、 育児がとても楽になった親御さんがいらっしゃいます。 本書では、この「ムズムズ」の法則、そして、人をムズムズさせる手順を、 様々なビジネスシーンで使える具体的な形で紹介しています。 楽しいワクワクしたスパイラルが起きることを想像しながら、読み進めてください。 ■目次 ●1 「ムズムズ」とは、相手をその気にさせること ・ムズムズはレジ前の「ひと口羊羹」 ・「~したい」から人は動く ・使命感でも人は動く ・誰が言うかでムズムズの度合いが変わる ・ムズムズさせるために知っておきべき5つの心理 ・相手の「欲しい」を引き出してムズムズさせる ・動き出したくなる「ホットボタン」の探し方 ほか ・2 相手をムズムズさせる基本原則10 ・3 会議・プレゼンでムズムズさせる ・4 部下指導でムズムズさせる ・5 SNS、サイトなど書き言葉でムズムズさせる ■著者 市川浩子 一般社団法人ジャパングッドリレーションアカデミー代表理事 有限会社Bonvoyage.代表取締役 米国NLP(TM)協会認定NLP(TM)マスタープラクティショナー 日本プロセラピスト養成協会認定プロセラピスト 文化服装学院服装科卒業。
  • アイデアが実り続ける「場」のデザイン 新規事業が生まれる組織をつくる6つのアプローチ
    NEW
    -
    新規事業で成功したいなら、まずは組織の「土づくり」から。 豊かな発想が自然にやってきて、失敗も“養分”となるような「場」とは? 新規事業施策の現場では、アイデア出しの方法論やフレームワークを学んだり、アイデアを磨き上げて事業化したりするプログラムが組まれています。 ただ、方法論を使えば有望な事業が生まれるわけでもなく、参加者はダメ出しばかり受けて意気消沈……。 求められているのは、アイデアが「やってくる」環境をつくり、成功しても失敗してもそこから得られた学びを組織に還元すること。 アイデアを出す側も評価する側も、価値観のアップデートが必要です。 数々の新規事業施策の現場を見てきた著者が考える、価値を生む組織をつくるためのトップダウンのアプローチ3つと、ボトムアップのアプローチ3つとは? 名和高司氏、ドミニク・チェン氏、守屋実氏、佐渡島庸平氏らとの豪華対談8本を収録。 〈著者〉小田 裕和 Hirokazu Oda 株式会社MIMIGURI デザインストラテジスト/リサーチャー。co-nel: 代表。 〈目次〉 第1部 新規事業が生まれないのはなぜか  第1章 組織の土壌を悪化させる新規事業  〈対談/守屋実〉「やればやるほど疲弊していく」――新規事業の「土」を汚染するもの  第2章 実り続ける組織のための、豊かな土壌とは?  〈対談/ドミニク・チェン〉「失敗が組織の土壌を豊かにする」――新規事業を育む「発酵」 第2部 トップダウンで土壌を耕す3つのアプローチ  第3章 アイデアの評価を問い直す  〈対談/安斎勇樹〉新たな事業は、推し合う文化から生まれる?――新規事業を「評価する側」のアップデート  第4章 理念やパーパスを新規事業創出に活かす  〈対談/名和高司〉イノベーションを“連打”するために必要なのは?――新規事業と「学習する組織」  第5章 アイデアが「やってきやすい」場をデザインする  〈対談/山田裕嗣〉アイデアが「やってくる」――「中動態」と「ソース原理」から考える 第3部 ボトムアップで価値をつくる3つのアプローチ  第6章 価値の格をデザインする  〈対談/徳谷柿次郎〉「ある」が溢れる世の中で、新しい価値をつくる――新規事業と「価値の格」  第7章 課題のストーリーを描く  〈対談/佐渡島庸平〉「課題に恋をして、意志を持った愛に変えていく」――新規事業に不可欠な“課題のストーリー”  第8章 探索の場づくりに取り組む  〈対談/横石崇〉「助けて」に自分を開く――アイデアが生まれる「場」 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • アイデアふくらむ探検ウォッチ micro:bitでプログラミング:センサーの実験・宝探しゲーム・友だちとの通信……使い方はキミしだい!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「micro:bit(マイクロビット)」を使った腕時計型ツールで、遊べて学べるプログラミングを楽しもう! micro:bitはプログラミング教育用の小型コンピューター。 2012年にイギリスで生まれ、世界中の子供たちがこのコンピューターでプログラミングを楽しんでいます! その最大の特徴は、手のひらサイズながら光・温度・加速度・地磁気の各種センサーや無線通信などの機能が充実していること。 これらの機能を活かすようなプログラムをつくれば、例えばmicro:bitをゲームや温度計、方位磁石、通信機器のように使うことができるのです。 micro:bitは、インターネットブラウザーからアクセスして使える「MakeCode for micro:bit」でプログラミングできるので、一般的なネット環境さえ整っていればすぐにでもプログラミングを体験できます。 MakeCodeは、子供たちに人気のプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」に似たブロック型のプログラミング環境。 MakeCodeの経験がScratchを扱うときにも活かせるだけでなく、micro:bit自体はScratchとも連携できます。 以上の内容について、この本では写真や図解を豊富に用いてわかりやすく解説しています。 実験や観察などにも役立つプログラミングだけでなく、ゲームやコミュニケーションといった幅広い用途でのプログラミングも取り上げているので、この本で紹介しているプログラミングに取り組むことで子供たちの創造力や発想力が養われます。 さらにこの本では、micro:bitと一緒に楽しめる腕時計型ツール「探検ウォッチ」も紹介。 探検ウォッチを使えば、つくったプログラムを外でも実践できるので、楽しみ方の幅が広がります! 序文では、micro:bitの普及に取り組んでいるmicro:bit教育財団の特別メッセージも掲載。 子供たちのmicro:bitでのプログラミングを応援しています! 2020年春から小学校で本格的に始まるプログラミング教育の準備にもピッタリで、子供だけでトライできるのはもちろん、親子でも楽しめる一冊です。 ※誠文堂新光社ではmicro:bitと周辺機器がセットになった「KoKa micro:bit 探検ウォッチキット」を取り扱っており、こちらを用いてお手軽に本書の内容を実践することも可能です。 ■「子供の科学★ミライクリエイティブ」シリーズについて 1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学の実用知識について、楽しく・わかりやすく解説するシリーズ。 プログラミングなどの「ものづくりの力が身につく」テーマを中心としたラインナップ展開により、「子供たちの未来の可能性が広がる」シリーズを目指します。
  • アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド [M5Stack Basic/M5StickC対応]
    -
    M5Stackシリーズは,最初から液晶モニターやボタン,センサーなどが搭載された小型のマイコンモジュールです。電子工作の経験がなくても始められるハードルの低さと,簡単にアイデアを実現できる手軽さで注目を集めています。 本書は,M5Stackをこれから始めたい人と,M5Stackを活用していきたい人のためのガイドブックです。入門編と実践編の二部で構成されており,入門編ではM5Stack BasicとM5Stick Cの基本機能を紹介しています。開発環境の構築から丁寧に解説しているのに加え,コピペで動くサンプルコードも提供しているので,M5Stackをとりあえず動かしてみたい,という人でも安心して読み進められます。実践編では,M5Stackシリーズを使いこなすための知識とノウハウを,M5Stackをとことん活用してきた実績のある執筆陣によって本格的な作例と共に解説します。ノーコードで作るIoTデバイスからAI監視カメラまで,アイデア次第で多彩なデバイスを作れてしまうM5Stackの活用方法を紹介しています。M5Stackを始めてみたけど,工作のアイデアがひらめかない,という人にもおすすめの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 思いが伝わる! 心を動かす!アイデアを「カタチ」にする技術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アイデアを実現する人は「準備」が8割! 打合せをしなくても、離れていても、 「お願いしたい」と言われる人になるくらい 企画力を高める方法とは……! ? 「毎日遅くまで働いているのに結果が出ない……」 「なぜかプレゼンが通らない……」 「君の企画はつまらないと言われる……」 このように仕事で悩んではいませんか? その悩み、「企画力」があればすぐ解決します。 ゼロからアイデアをカタチにする企画力を身につければ、 「選ばれる企画」をつくれるようになるのはもちろん、 会社を辞めても生きていけるくらいのチカラが身につきます。 しかも企画力は、ふだんあなたが使っているSNSを使って気軽に高めることができるものなのです。 本書は、大手広告代理店のクリエイティブ・ディレクターとして13年間、 クライアントの広告宣伝からプロモーション、ブランディング業務など、さまざまな規模の仕事に携わってきた著者が、 企画を考えるために必要な情報の集め方・SNSを使った企画のつくり方・プレゼンのコツなどを紹介。 アイデアを思いつくための環境づくりなどについてもアドバイスします。 この本一冊で、国内外どこでも生きていけるチカラが身につきます!

    試し読み

    フォロー
  • IdReal-アイディアル- 燦星の選択
    -
    遠い未来。環境汚染の激化により地表での生活を諦めた人類は、地下に掘った巨大な縦穴【地下都市】での生活を余儀なくされた。 主人公「よたか」は、3層で構成される【地下都市】の中で最も深部の区画で生活する少年。 彼が生活する区画は、本来【地下都市】の廃棄物を集積するために作られた場所だった。 ある日、いつものように上部区画で廃棄され落下してきたゴミを漁る「よたか」。彼が見つけたものは、壊れかけで記憶もない一体のアンドロイドだった---。 ひとりの少年と、アンドロイドの出会いで、物語は動き出す。 「ねぇ、探しに行こうよ。君の失った全てを---!」
  • 愛と祈りを(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 水子地蔵の繁盛、不倫が原因の家庭崩壊、核家族化が進み老人が軽視される風潮など、こどもをつつむ環境は厳しい。その中で子育てに取り組む若い母は、いかにわが子を愛し真の幸福を得る努力をしたらよいのだろうか? ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 愛と絶望の彼方に 壮絶な過去から辿り着いた鍼灸師の半生
    -
    1巻990円 (税込)
    身寄りのない環境で育った僕を変えたさまざまな出会い 東京下町の長屋で血縁のない人々に囲まれた生活を余儀なくされた著者の自伝。 育った家では肉親ではないという理由で虐げられてきた経験も…… 幼いながらに早く家を抜け出したいと思い、20歳の時に家出を決行。 大学、社会人、妻との出逢い、鍼灸との邂逅、肉親の誕生、教師、歌手、参議院選挙出馬など数々のキャリアを経て振り返る、これまでの人生の軌跡。 身寄りのない環境で育った著者を変えたさまざまな出会い、 ただ、意志をもって行動すれば自身の道は拓かれる。 壮絶な過去から辿り着いた著者渾身の実話。 【目次】 目次 その1 東京の片隅で その2 向島へ その3 浅草へ その4 厚木へ その5 旅立ち その6 めぐり逢い その7 同居 その8 結婚 その9 鍼灸の世界 その10 肉親の誕生 その11 開業 その12 教員養成科 その13 医療専門学校講師 その14 複数の草鞋 その15 参院選 その16 先祖 その17 大学院 その18 東日本大震災 その19 福岡へ その20 マレーシア10年ヴィザ その21 卓球と弓道 その22 実母の死 その23 墓参 その24 長男ファミリー来日 【著者】 天地 是空 1950 年東京生まれ 孤独な幼少青年期を過ごす 警視総監賞(人命救助) 早稲田大学卒業 鍼灸の国家資格取得 鍼灸教員資格取得 鍼灸接骨院開業の傍ら医療専門学校講師 ビクターから歌手デビュー 参議院選挙出馬 大学院で東洋医学を研究、修士号取得 東日本大震災を機に福岡へ移住 マレーシアの長期ヴィザ取得 福岡とマレーシアの往復を繰り返す
  • アイドル力 2 福岡発! 西短MP学科が日本をもっと元気にする
    NEW
    -
    前作『アイドル力』の出版から1年。 著者・今木教授(元テレビ朝日プロデューサー)や西短の学生アイドルたちを取り巻く環境がさらに進化しました! 福岡でさらに愛され、活動の幅を広げ、学生アイドルたちが地域を盛り上げ、「地方創生」の一翼を担っている様子をお伝えします。 西短を卒業した学生が、プロのアイドルへ! 元アイドルが、新入生として入学! 巻頭カラーでは、そんな学生アイドルたちの日常が垣間見えるオフショットやステージで活躍する姿をご覧いただけます。 九州からエンタメを発信する著名人たちによるエンタメ対談も充実。 ●アジア圏最大級のコンペで最優秀賞を受賞したドラマ『サンクチュアリー聖域ー』脚本家、金沢知樹氏 ●FBS福岡放送のエグゼクティブプロデューサー・鎌倉由和氏 ●カナダ、ロサンゼルス、オランダの映画祭で最優秀賞などを獲得した映画『骨なし灯籠』の監督・脚本家、木庭撫子氏 ●くまもと復興映画祭のディレクターも務める映画監督、行定勲氏 の生の声もお楽しみください。 アイドルを応援したい人はもちろん、アイドルになりたい人、アイドルを育てて、地域を盛り上げる活動に興味がある人におすすめの1冊です。
  • 愛なき君主の手に堕ちて
    3.7
    灼熱の愛は儚く消える――彼の最も輝ける日に。 「君を我がスイートへ連れていこうと考えている」ザジニア国の美しき王太子ケダの熱い視線に、臨時秘書のフェリシアは服をはぎ取られたような気分になった。私の仕事は彼を反対勢力の画策から守り、王位継承に導くこと。愛の営みなど、契約には含まれていない……。だが、彼女がケダの強烈な魅力に屈するのは時間の問題だった。無上の喜びの果てに小さな命を授かったフェリシアは、ふさわしい花嫁を娶る身のケダを思い、彼のもとを黙って去った。見返りのない愛に疲れ果て、深く傷ついた心を抱えて。 ■人気作家C・マリネッリの異国情緒溢れるロマンスをお届けします。特殊な環境で育ったがゆえに感情を排して生きてきたフェリシア。そんな彼女がなすすべもなく絡め取られた身分違いの愛のゆくえは……。美しき傲慢ヒーローの絶対的な存在感をお楽しみください!
  • 愛ネコにやってはいけない88の常識
    -
    驚き!意外!猫とつきあう際のNG項目! 猫専門医として25年間猫と向き合ってきた獣医師が、猫を飼うにあたりやってはいけないことを厳選。猫の体のこと、排泄、エサ、病気、居住環境、避妊手術など実用的なことから、猫とともに人生を歩む心がまえまで88の項目にまとめ、自身の経験から伝える。 猫に関するさまざまな情報や道具が氾濫するいま、あれもこれもと思うと、どんどんやることや物が増えて抱えきれなくなってしまう。「やってはいけないこと」を知ることで、本当に猫にとって必要なことを判断し、猫とともに幸せな人生が歩めるようになる。
  • 愛は嘘とともに
    3.0
    母の死後、まだ幼い異父弟ジーノを育てているリビーのもとに、イタリア巨大企業の後継者ラウル・カルドゥッチが訪ねてきた。彼の養父、そしてジーノの実父でもある先代が亡くなり、遺言によってジーノに莫大な財産が遺されたという――母子ともにイタリアで暮らすことを条件として。問題は、リビーがジーノの母親だとラウルが信じていることだ。貧しい私が母ではなく姉とわかれば、弟は連れていかれてしまう!とはいえ、病気がちな弟に良い環境を与えてやりたいとも思う。たとえ財産狙いと思われても、母親と偽ってイタリアへ行こう。私への軽蔑の念を隠そうともしない、この尊大な男性と……。
  • 愛は東方より
    -
    西ヨーロッパの一部の国が生み出した巨大文明、文化が支配する世界。 分断、環境破壊、戦争、科学的万能が生み出した人の傲慢。 それを乗り越える道、光は日本のいにしえの芸術にある。 近代日本人だった著者が、西洋的な自分と日本的な自分との対話により、日本の三大伝統芸能(茶・花・香)のすばらしさを再発見していく1冊。
  • iPad英語学習法
    4.0
    外国で暮らさない限り、自然な英語を身につけるのはむずかしい――というのがこれまでの常識だった。 でも、今は違う。 24時間世界とつながるiPadやiPhoneを活用すれば、外国にいるのと同じような環境に身を置くことができる。ちょっとした空き時間を利用して、Skypeで激安マン・ツー・マン英会話を試したり、Video Podcastで外国人向けの英語レッスンを受けたり。さらにはTwitter、YouTube、Facebookを使い倒して英語漬けのライフスタイルを実現すれば、使える英語は必ず手に入る! ITジャーナリストの著者が、iPad時代の英語学習法を徹底解説。留学するカネがないと嘆く前に、身近にあるツールを使い倒そう。 目次 プロローグ 英語学習法は新しいパラダイムへ 第I章 「自信」がなければ英語は話せない 話せるようになって自信がつくのではない/まずは初級レベルの徹底マスターから/基本的な単語以外はあえて覚えない/ウルトラマンも英語も3分が勝負/同じキャラの人物の話し方を真似る 実践編:自信をつけるためのiPad活用法 ▼YouTubeは英語教材の宝庫 ▼外国のユーザーが日記を添削「Lang-8」 ▼Smart.fmで単語をマスター ▼Skypeで激安マン・ツー・マン英会話 ▼メモアプリを単語帳に使え ▼スティーブ・ジョブズになろう ▼Twitterで、頭の中を英語にしよう ▼Twitterでフォローしたい有名人 ▼冠詞がわからなければGoogle先生に聞け ▼あなたの発音を採点します! ▼きちんとした発音を学びたい ▼文章校正のための便利なアプリ ▼好きな歌で英語を覚える ▼ネットラジオで好みの曲を探そう ▼ドラマで生きた英語を学ぶ 第II章 会話が続く「魅力」を身につける おばちゃんのおもちゃになり英語力が伸びた/得意な分野を極める/相手が欲しがる情報を与える 実践編:魅力をつけるためのiPad活用法 ▼Podcastを使い倒せ! ▼アメリカの授業をただで受ける 第III章 世界とつながり、生きた英語を手に入れる iPad英語学習法はライフスタイルだ/iPadは世界につながる「どこでもドア」/Facebookは英語でやろう/リアルなイベントにも参加しよう/もう英語で挫折する人はいなくなる 実践編:世界とつながるためのiPad活用法 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • iPad × BUSINESS PERFECT BIBLE
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 ビジネスシーンで本当に役立つ84の使い方 「iPadを買ったはいいが、イマイチ使いこなせていない気がする」「もっと便利な使い方が知りたい」「ビジネスにトコトン役立てたい」…そんなあなたは必読です。本書は、ビジネスシーンで「真に役立つ」iPadの使い方を、1冊にまとめた本です。ビジネス・パーソンならぜひ覚えておきたい基本操作、Webやメールの活用法、通勤中や出張先での活用法、効率的なデータ管理の方法など、とにかく便利なテクニックが満載。さらに、アフターファイブにも使いたいあなたのために、ゲームや動画の楽しみ方まで解説しました。 もちろん、最新の「iOS4.2」にも完全対応。iPadを所有するすべてのビジネス・パーソンに、ぜひ読んでもらいたい1冊です。 オフィスで、外出先で、常に役立つ。 ビジネスマンのための実践活用ガイド 会議の合間に…→メールや企画書を手軽に作成&一括管理 出張先で…→どこでもファイル共有&情報収集 アフター5に…→動画やゲーム、音楽を楽しむ 【動作環境】 iOS4.2対応 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • iPad超使いこなしガイド2016
    -
    現行最新機種である「iPad mini4」「iPad pro」をメインにiOS9搭載モデルを詳細に解説したガイド。 これ1冊で使い方からトラブル対応まで幅広くカバーします。特にiPadを実際に使い始めてから遭遇するさまざまな疑問点や、便利な使い方を状況別に解説しており、即活用できる実用度の高い1冊になっています。 ■iPad Pro & iOS9の最新機能をマスターする ■iPadをマルチメディア端末として活用する ■iPadでどこでも仕事ができる環境を作る ■iPadで電子書籍・写真編集・ゲームを楽しむ ■iPadでネットの情報を収集・管理する ■iPadを毎日の生活に活用する ■iPadでメール・SNSを便利に使う ■iPadの設定を変更して快適に利用する ■iPadのネット接続機能を使いこなす ■iPadのトラブル解決Q&A
  • iPadではじめよう! CLIP STUDIO PAINT
    値引き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CLIP STUDIO PAINT for iPadならではの操作や便利な使い方を紹介! 本書は、「CLIP STUDIO PAINT for iPad」の解説書です。 2017年に発刊した『新版 CLIP STUDIO PAINT PROデジタルイラストテクニック』の内容を再編集し、CLIP STUDIO PAINT for iPadならではの操作の解説や便利な使い方を追加しました。 CLIP STUDIO PAINT for iPadのインストール方法などの初歩的な部分から、iPadでお絵描きをするためのおススメの設定方法までを冒頭で解説、さらにデジタルでイラストを描いたことのない初級者に向けて、「CLIP STUDIO PAINT」の個々の機能や操作方法を詳細に解説していきます。 ソフトをインストールした状態でできることを中心に、イラストを描く上での基本となる機能やツールの詳細な解説を一冊にぎゅっと詰め込みました。 ※2017年に発刊した『新版 CLIP STUDIO PAINT PROデジタルイラストテクニック』の内容を再編集、解説項目を追加したものとなっています。 ※イラストの描き方がメインですので、マンガやアニメーションに関する機能にはほとんど触れていません。 【CONTENTS】 はじめに 本書の使い方 CLIP STUDIO PAINT for iPadの動作環境 目次 CLIP STUDIO PAINT for iPadの準備 Chapter1 メイキング Chapter2 基本をマスターする Chapter3 レイヤーをマスターする Chapter4 ツールをマスターする Chapter5 便利な機能をマスターする 索引

    試し読み

    フォロー
  • iPadはかどる! 仕事技2021(全iPad・iPadOS 14対応/リモートワークにも最適な仕事技が満載)
    3.0
    いつでもどこでもすぐに起動し、広い画面とパワフルな処理能力でサクサク仕事をこなせるiPad。 本書では、そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームでたっぷり紹介。 最新iPadOS 14にも対応したスマートかつ効率的な操作法や便利なツールが満載です。 リモートワーク、在宅ワークでiPadを活用したいユーザーも必見の内容です。 すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応。 ◆最新iPadOS 14をいち早く仕事で使いこなそう 新しくなったウィジェットや、レイアウトが刷新されてさらに使いやすくなったファイルアプリ、 それぞれに進化した標準アプリなど、iOS 14の新機能を総まとめ。 ◆Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成にもってこいのエディタアプリなど メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◆Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法をはじめ より効率的かつ正確に文字を入力するための操作法を解説。 ◆Section 03 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。 Microsoft、Apple、Googleの各アプリ、サービスを適材適所で利用しよう。 ◆Section 04 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFファイルはiPadとの相性もばっちり。 Apple Pencilでスマートに校正したり、ページや内容の編集もお手の物だ。 ◆Section 05 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのベストアプリや 複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入&操作法を完全解説。 ◆Section 06 操作自動化の仕事技 iPadOS標準のショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を自動化する手順を完全解説 自分なりの自動化環境を構築するための手がかりになるはずです。 ◆Section 07 スケジュールとタスク管理の仕事技 自分のスケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボレーションアプリを使った仕事効率化も解説。 ◆Section 08 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 ………他、飛躍的な効率アップを実現するiPadの賢い使い方が満載!
  • iPadはかどる!仕事技2023(iPadOS 16対応/仕事に役立つ賢い操作法が満載)
    -
    すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。 そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームで紹介。 最新iPadOS 16にも対応したスマートかつ効率的な操作法や便利なツールが満載です。 2022年発売モデルをはじめ、すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応。 ◎iPadOS 16をいち早く仕事で使う 新搭載のマルチタスク機能「ステージマネージャ」を完全解説。 柔軟なワークスペースでよりいっそう仕事がはかどります。 ◎Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成に最適なエディタアプリなど メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◎Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、 効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、精度の高い音声入力などを解説。 ◎Section 03 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。 Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。 ◎Section 04 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFはiPadとの相性も抜群。 Apple Pencilで校正したり、内容の編集もお手の物だ。 iPadで最新のペーパーレス環境を構築しよう ◎Section 05 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのアプリや 複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入法を解説。 ◎Section 06 操作自動化の仕事技 ショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を 自動化する手順を具体例と共に詳細解説。 ◎Section 07 スケジュールとタスク管理の仕事技 スケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボアプリを使った仕事効率化も解説。 ◎Section 08 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 その他、MacのトラックパッドやキーボードでiPadを操作できるユニバーサルコントロールや、 iPadをMacのサブディスプレイにするSidecarなども解説しています。
  • iPadはかどる! 仕事技2022(全iPad・iPadOS 15対応/リモートワークにも最適な仕事術が満載)
    -
    すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。 そんなiPadならではの仕事技を全288ページでたっぷり紹介。 最新iPadOS 15にも対応したスマートかつ効率的な操作法やツールが満載です。 2021年発売モデルをはじめ、すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応。 ◎最新iPadOS 15をいち早く仕事で使いこなそう 刷新されたマルチタスキング機能や新しくなったウィジェットなど 大きく進化した最新iPadOS 15の新機能をまとめて解説。 ◎Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成にもってこいのエディタアプリ、 議事録作成にもってこいのアプリなどメモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◎Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、 効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、 精度の高い音声入力を実用的に使う方法などを解説。 ◎Section 03 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適なのか。 Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。 ◎Section 04 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFファイルはiPadとの相性も抜群。 Apple Pencilで校正したり、ページや内容の編集もお手の物だ。 最新のペーパーレス環境構築に必須のツールをしっかり使いこなそう ◎Section 05 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのベストアプリや 複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入法を完全解説。 ◎Section 06 操作自動化の仕事技 iPadOS標準のショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を 自動化する手順を具体例と共に詳細解説。 ◎Section 07 スケジュールとタスク管理の仕事技 自分のスケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボレーションアプリを使った仕事効率化も解説。 ◎Section 08 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 ………他、飛躍的な効率アップを実現するiPadの賢い使い方が満載です。
  • iPadはかどる!仕事技2024(iPadOS 17対応/ノートやPDF、ChatGPTなど賢い使い方が満載)
    -
    すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。 そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームで紹介。 最新iPadOS 17にも対応したスマートで効率的な操作法や便利なツールが満載です。 すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応しています。 ◎Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成に最適なエディタアプリなど メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◎Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、 効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、精度の高い音声入力などを解説。 ◎Section 03 ChatGPTの仕事技 生成AI「ChatGPT」はiPadでも使えます。各種文章の生成や要約、翻訳、表の作成など、 実践的な用途に合わせたプロンプトの記述方法を詳しく解説。 ◎Section 04 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。 Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。 ◎Section 05 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFはiPadとの相性も抜群。 Apple Pencilでの校正や内容の編集もお手の物だ。 iPadで最新のペーパーレス環境を構築しよう。 ◎Section 06 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのアプリや 複数のデバイスでファイルを扱えるクラウドの導入法を解説。 ◎Section 07 操作自動化の仕事技 ショートカットを使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を 自動化する手順を具体例と共に詳細解説。 ◎Section 08 スケジュールとタスク管理の仕事技 スケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボアプリを使った仕事効率化も解説。 ◎Section 09 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 その他、MacのトラックパッドやキーボードでiPadを操作できるユニバーサルコントロールや、 iPadをMacのサブディスプレイにするSidecarなども解説しています。
  • iPad Fan Special 仕事&プライベートで使いこなす! 一歩進んだiPad活用術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使い勝手のよさが魅力のiPadですが、日々さまざまなアプリやサービスが登場し続けている中で、自分に合った活用法を探るのは、なかなかハードルが高く感じられるのではないでしょうか。本書は通信環境の確保をはじめ、iPadを便利に使いこなすためのテクニックを数多く紹介しています。 やはりデータをこまめに記録して、必要な情報を手軽に取り出せるのがiPadの強みです。会議や打ち合わせ、プレゼン、情報収集、書類作成など、特にビジネスの場面でiPadは威力を発揮することでしょう。メモ、写真、スケジュールのようなささいなデータでも保存しておけば、iPadは確実に持ち主の力になってくれるはずです。 また、身近な存在だからこそ、iPadにはより多くの働きを求めたくなります。日常を便利に過ごすのに役立つのはもちろん、使い方次第で所有者のスキルアップに貢献してくれます。英語を学習したり、本や新聞を読んで会話の引き出しを増やしたり、生活習慣を見直したり……。iPadを活用し、さまざまなスキルの向上を目指したいところです。iPadは仕事からプライベートまで幅広く活用できる便利な端末です。「iPadをもっと便利に使いたい」……本書はそんな思いに応える一冊となっています。
  • IBS(過敏性腸症候群)を治す本
    3.4
    1巻1,210円 (税込)
    お腹をこわしやすく、下痢や便秘で悩んでいる… 下痢や便秘などが症状であるIBS(過敏性腸症候群)は、日本では5人に1人がかかっているという調査もあります。ストレスなどがきっかけで下痢を起こしてしまい、会議や、乗り物などすぐにトイレに行けない環境が怖いという人もいます。 従来、IBSは心因性の病気とみなされ、決定的な治療法はないものと思われてきました。しかし実はIBSの原因はさまざま。ストレスはきっかけに過ぎない場合も多いのです。 原因をつきとめれば、治療はカンタン! IBSは体質が原因。そのタイプを正しく知れば、有効な治療法はあります。 内視鏡検査の専門家である著者ならではの着眼点で、IBSの原因を3つのタイプに分け、それぞれの治療法を詳解します。テレビで紹介されて大反響だった腸のマッサージもわかりやすく掲載。IBSとの上手な付き合い方を見つけられます。

    試し読み

    フォロー
  • IBM Domino 9.0 Social Edition管理者ガイド
    4.0
    1巻4,950円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「IBM Notes/Domino 9.0 Social Edition」を使ってシステムの構築、運用、管理をするシステム管理者向けに、すべてのノウハウを網羅した管理者ガイドです。IBM Notes/Domino 9.0 Social Editionは、従来のLotus Notes/Dominoシリーズをセキュリティ関連を中心に大幅に改良した製品です。新機能としては、ソーシャル機能やモバイル機能などが追加されました。本書は、9.0から加わった新機能の解説はもちろん、導入計画からセットアップ手順、インストール後の環境設定、運用管理の中心となるセキュリティ設定や監視のノウハウ、トラブルシューティングまでを完全解説しています。はじめてシステム管理をされる方からベテランまで役立ちます。
  • IBM Notes 9.0 Social Edition クライアントガイド
    -
    1巻2,772円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業や官公庁で広く使われているグループウェア「Domino/Notes」の最新版9.0の、クライアント機能の操作手順をわかりやすく解説したガイドブックです。IBM Notes 9.0は、ソーシャル対応、モバイル対応の強化、マウスクリック数を削減する工夫により、機能性や操作性が前バージョンより向上しています。本書は、Windows上で動作するStandard版Notesを対象に、9.0の新機能からインストール、画面の見方、環境設定、Notesアプリケーションの作成、そしてメールやカレンダー、連絡先、タスクなど、グループウェアとしての機能を幅広く解説しました。クライアントユーザーはもとより、管理者や開発者にも役立つ内容となっています。
  • IvyBridge-E爆速PC自作 週刊アスキー 2013年12月12日号増刊
    -
    個人で手に入れられる自作PCでは最高峰の6コアを搭載した新しいコアi7、IvyBridge-Eが登場。ハイパワーかつ省電力になった6コアCPUを中心に、お手頃価格な4コア第4世代コアiの自作例も紹介。3D性能を極限まで高める環境にでき、1台で長期間不足なしの高性能が得られるPC自作のノウハウが満載です。IvyBridge-Eが使用できるすべてのLGA2011マザーボードを収録した大特集も含め全8特集でお届けします。
  • iPhone/iPad 完全無料の仕事術
    -
    1巻1,047円 (税込)
    iPhone/iPadを仕事に活用するための環境を、厳選した無料アプリだけで実現。Googleのサービスと組み合わせて、標準のメールやカレンダーを超便利に変身させれば、どこからでもメールチェック&スケジュール調整が可能。ToDoリストを管理するだけのかんたんGTDで効率アップ。PCとのデータのやり取りやビジネス文書の閲覧・編集、ウェブからの情報収集・情報管理、ソーシャルメディアの利用や内蔵カメラの写真の補正など、こんなに使えて、ホントに全部タダ!

    試し読み

    フォロー
  • iPhone/iPadではじめるファイル共有 DropboxとiCloudで快適仕事術
    -
    iPhoneをビジネスで活用したいとき、必ず設定しておきたいのがDropboxとiCloud。この2つの環境さえあれば、最低限のデータの共有が可能で、ビジネスシーンのいざというときに役に立ちます。フォルダーを共有して同じファイルをプロジェクトメンバー間で編集する方法、削除してしまったファイルを復元機能で元に戻す方法、フォトストリーム機能を使って特定の写真を共有する方法など、すぐに活用できるノウハウ満載です。
  • iPhone 超活用ガイド
    -
    基本操作から裏ワザまで、iPhoneのとっておきの活用術を340本大放出! Androdiからの乗り換え組み初心者はもちろん、 iPhoneを使って数年になる中級ユーザーも、 きっといますぐ試してみたくなる便利な活用術! ■はじめに:基本情報 ■Chapter1:基本操作を使いやすく ■Chapter2:コミュニケーション ■Chapter3:SNS・ネットを楽しむ ■Chapter4:写真や動画を楽しむ ■Chapter5:業務効率をUP ■Chapter6:生活を便利に ■Chapter7:ヘルスケア・アシスタント ■Chapter8:空き時間を楽しむ ■Chapter9:通信環境を整える ■Chapter10:トラブルシューティング
  • iPhone Magazine Vol.48
    値引き
    -
    目次 iPhone Hot News Case CONCIERGE iPhone 5s&5cを買っておトクに使いこなす本 告知 iPhoneアプリの使い方が一番分かる本 告知 iPhoneの使い方でここまで変わる!? 5年後生き残る人 消える人  ビジネスブックマラソン編集長 土井英司  「個」のビジネスモデルのつくり方  クラウドワークス代表取締役 吉田浩一郎  環境の変化をむしろ武器に変えよ!  アイデアプラント代表 石井力重  3つの「トリガー・リスト」を使って発想を劇的にスイッチさせる!  株式会社島本パートナーズコンサルタント 祐川京子  もらった名刺を無駄にしないiPhone名刺管理テクニック3  チャットワークアカデミー代表取締役 加藤利彦  誰にも活用されない社内SNSを成功に導く運用テクニック ステーショナリーディレクター 土橋 正 iPhoneをシンプルに使いこなし余白あるビジネススタイルを実現 プロブロガー 松崎純一 「GTD」タスク管理術を採用せよ! スマホ&ガジェットSUPER NAVI 告知 注目アイテム目白押し! iPhone Mag Storeの通販 HOTなNew Item 一気見せ!! 超定番アプリまとめます。[ Googleドライブ編 ] アプリクロスレビュー 海の向こうからホットなニュースをお届け! iPhone Magazine 海外特捜部 “i”な人たち 今さら聞けないお悩みをスッキリ解決! スマ知恵 教えて! スマホ先生 大人のiPhoneライフスタイル講座 iPhoneガチンコ実験室Z ハイテク&ハイセンスなヤバE 話 FRESH TALK iPhone今昔物語/腹を割って試そう! このアプリいいヨネ!/Phoneおやじ部 iPHONEHEAD iPhomation&PRESENT 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • iPhoneアプリ開発のコツとツボ35
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者の前著「iOSデバッグ&最適化技法 for iPad/iPhone」に続く第二弾は、入門書ではとうてい説明しきれない、iPhoneアプリ開発のツボとコツを実践的に解説したプログラミングガイドです。入門書では解説しない「なぜそのメソッドを使うのか」「なぜそのようなコードを使うのか」「なぜアプリの動作がそうなるのか」まで踏み込んで、実際のアプリケーションを例にして考え方やテクニックをひとつひとつ具体的に解説していきます。また、書籍では収録しきれなかったC言語やObjective-C言語の超入門解説編をPDFファイルにして、サンプルプログラムと共にダウンロードサービスで提供します。本書はXcode 4.3の環境で執筆および動作確認をしています。さらに電子書籍版ではXcode 5にも対応しています。
  • iPhoneで音楽! 好きな曲がもっと聴きたくなる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneに入っている音楽を、いろんな場所で手軽に楽しむための活用本。付属のイヤホンで聴いているだけではもったいない! 可愛くてファッションアイテムとしても楽しめるヘッドホンやイヤホンを紹介しましょう。もちろん、音質にもこだわった製品を厳選しています。また、メイク中やお風呂の中などでも音楽を聴くことができる、コンパクトなワイヤレススピーカーも紹介。外出先ではヘッドホン、自宅ではスピーカーと、環境に合わせて音楽の楽しみ方を変えられるのです。もちろん、もっといい音で聴きたい! というオーディオ女子のための内容も用意。CDと同じ音質で取り込んで聴く方法や、話題のハイレゾについても解説しています。
  • iPhone+Android スマートフォンサイト制作入門[改訂新版]
    -
    スマートフォンサイト制作の定番入門書が2年ぶりに大改訂。iPhone/Androidの仕様、開発環境の準備から、企画・設計、デザイン・制作まで、最低限押さえておきたい「スマホサイトの作り方」を1冊にまとめました。旧版にはなかったRetinaディスプレイへの対応方法やレスポンシブWebデザイン、インブラウザーデザインなどの最新トレンドも紹介。タブパネルやバルーンポップアップなど、スマホサイトの定番サンプルも収録しています。
  • iPhoneで撮ったムービーをパソコンで編集してDVDを作る : Windows7/Mac OS10v10.6.3以降&iLife’11対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入学式や運動会などの学校行事、旅行やパーティーなどの楽しいできごとをiPhoneでムービーに撮ったら、パソコンで編集してDVDに保存しましょう。 田舎の両親に送ったり、仲間で集まって上映会をしたり、思い出をいつまでもみんなで楽しめます。 なお、本書では下記の環境に対応した解説を行っています。 ・Windows 7 (Home Premium/Ultimate/Professional/Enterprise) ・Mac OS X v10.6.3~10.7 + iLife’11 ・iPhone 4/4S
  • iPhoneでお金をかけずにビジネス動画を作れるようになる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスや学校現場で使える動画をiPhoneやiPadでお金をかけずに作れるようになる本。 機材選びから、企画・構成・撮影、編集・公開まで。見てわかる!超スモールステップ解説 動画作りに不慣れな初心者の皆さんが、 お金をかけずに、iPhoneやiPadで動画を無理なく作っていくための情報に絞ってまとめました。 最近ではiPadを授業で使っている学校も多く、動画作成の授業もさかんに行われています。 本書は、著者が映画学校や初心者向けセミナー、 動画制作などで長年にわたって培ってきたノウハウをスマホ動画に置き換え、機材選びから、 企画・構成、撮影、編集、公開までを凝縮してまとめた1冊です。 初心者の方も見ただけで分かるようにイラストや写真を多用し、できる限りスモールステップで解説しています。 プロの技は初心者には難しかったり、 面白いテクニックも用途が限られたり。 これから動画を作ろうとする方に必要なのはちょうどいい情報です。 いざ作ろうとしたときに困ることを熟知した初心者指導歴20年の著者が、 具体的で分かりやすい 「転ばぬ先の杖」 を提供します。 昨今、 スマホや周辺機器、 動画を取り巻く環境は大きく進化してきました。とはいえ機器がどれだけ進化しようと、撮影の基本は変わりません。 ずっと使えるテクニックや考え方、 また誰もが陥りやすい悩みや失敗の解決法なども 多く紹介しています。 スマホで動画を作っていると、 毎日のように新しい発見があってワクワクします。 あなたも、 今すぐ写真アプリを開いて、本書を片手に動画を作っていきましょう。
  • アイム・ハッピー
    5.0
    幸せになるって、意外にカンタン。 「最近、何をやってもうまくいかない」 「がんばってるのに認めてもらえない」 「忘れられない失敗や許せない人がいる」 「環境や周りのせいにして言い訳ばかり」 でも、どんなときだって幸せになる方法は必ずあります。 5つのヒントを実践して心から「アイム・ハッピー」と言える人生に。 〇明るく生きるコツ 〇愛されたい人へのアドバイス 〇夢を実現させるチカラ 〇ホントの自信を持つために 〇スピリチュアルなハッピーライフ
  • 愛をうけとって
    -
    できる範囲でゆったり生きる! 39歳で人工透析、会社を辞め、腎臓移植を受けた夫と妻の、新しい人生――人工透析からアメリカでの腎臓移植へ。人生の大きな方向転換に、とまどいながらも明るく生きる夫婦。仕事優先の生き方から離れ、病人であることを受け入れた新しい環境で、何ができるかを考えたとき、真に前向きの新しい人生が見えてきた! ゆったりと生きる喜びをつづる。<『おもいきりおしっこがしたい』改題作品>
  • OUTDOOR STYLE BOOK with Dogs
    -
    「犬と一緒の趣味を持とう!」をテーマに、犬も飼い主もハッピーになれる犬連れアウトドアの決定版! 昨今のアウトドアブームに加え、犬連れ向けに環境が整備されたフィールドの増加など、愛犬とアウトドアを楽しむことは広く一般に開かれたものとなってきました。 本誌は、愛犬とアウトドアを楽しんでいる方たちの魅力的な「ライフスタイル」、本当にいいものだけを集めた「アウトドアギアカタログ」、アウトドアを楽しむ&はじめるための「ノウハウ」の3本柱でお届け。 キャンプ、カヤック、SUP、ハイキング、サーフィンなど、犬と楽しめるアウトドアを幅広くカバーしています。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • アウトドアテクニック図鑑(池田書店)
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「生きる知恵や技術」今や便利になり過ぎたアウトドアライフに求められるのはそういったものではないでしょうか。ナイフを使いこなしたり、火を熾したり、ロープワークを駆使したり、現地にあるものをうまく利用するのが本格的なアウトドアです。本書ではそうした知恵や技術を、素晴らしい自然環境で暮らすスウェーデンをはじめとした北欧の人々のアウトドアスタイルを参考にしてまとめました。はじめて体験する子どもに教えるかのようにやさしくていねいに。 【特徴】・焚火、ナイフ、ロープの結び方などを解説。アウトドアに必須となるテクニックを解説! ・だれでも取り組みやすい内容。本格的な知識が知りたい。でも、サバイバルやブッシュクラフト(野遊び)本ではハードルが高いと感じる方に。 ・いざというときの衣類、飲料水、トイレの事を解説! ・森での迷子、ケモノとの遭遇、応急処置、雨・風の対策。自然でのトラブルに対応する方法 【北欧から学ぶ、自然と共生する智慧】本書のアウトドアスキルのベースとなるのは、「自然と共生する」「生きる術を親から子どもたちに伝える」という北欧のアウトドアの文化や考え方です。温かみのある写真とともに、わかりやすい写真やイラストでアウトドアスキル=生きるうえで大切な知識を紹介します。
  • AERA with Kids 2024年 春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 CONTENTS 2024年[春] ●Special Interview 水野美紀さん ●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行 第25回 学校生活でうまくSOSを伝えるには? 好奇心が育つ! 体験したくなる! 子どもの世界が広がる本 124冊 PART1 作家×本 『大ピンチずかん』作者・鈴木のりたけさん家の読み聞かせ 『ねないこだれだ』作者・せなけいこさん家の本 PART2 小学校×本 学校司書に聞く!読書の悩みQ&A 自然体験/多様性/ジェンダー・グローバル 今この時代に読みたい本 PART3 体験×本 教えない教え方で話題! 篠原信先生に聞く「自ら知りたい!」と思う方法 [水族館][動物園][科学館]などに聞く 「五感を刺激する本」 PART4 おうち×本 教えて!本好き親子の推し本&読書術 ●新学期・新学年応援特集1 今日から使える38のヒント 集中できる 学習環境の整え方 ○家の中で、子どもの集中力を上げるポイントはなんですか? 「淡い色」で心を落ち着かせる/ほどよい自然の音で集中力UP!/ 誘惑アイテムをさり気なくオフ…など ○モノの配置や選び方で、集中力は格段にアップ! 狭くても大丈夫。空間を分けてみよう/椅子の高さを 合わせる/学ぶスペースは幅100~120cm…など ○いろいろあって、こうなりました 学習環境・わが家の正解&教訓 ○ちょい足しにも♪人気ショップで見つけたお役立ちアイテム 【BOOK in BOOK】 認知機能を鍛えて“学習の土台”をつくる! コグトレ・パズル 数える・写す・覚える・見つける・想像する 5つの力をバランスよくトレーニング! ほか
  • アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方 ~カオスな環境に強い「頭の良さ」とは~
    4.6
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 自分で考え行動する者が勝利を手にする! まんが「アオアシ」は、「週刊ビッグコミックスピリッツ」に連載中で、小学館漫画賞にも輝きこの4月からはNHKでアニメ化も決まっている大人気サッカー漫画です。 このまんががヒットした理由の一つに、主人公であるアシトがサッカーのセオリーを何も知らないままにJリーグの下部組織に入り、挫折を味わいながらも前を向き育っていくところにあります。 このときアシトは、監督、コーチ、時には仲間に励まされながらも、すべて自分で考え乗り越えていく。 この、「自ら考え動く」こと、則ち「自律」することは、サッカーだけでなくどんな場面でもとりわけビジネスシーンでも通用すると、この本の筆者である仲山氏は気づき、この本を書き上げました。 なぜ、アシトは最初メンバーの言うことが聞けなかったのか(=知らないことは見えない)、なぜ、アシトは時たま良いプレーをするがそれを持続できない(=自分のしたことを言語化できない)等々、ビジネスにも使える品等が満載です。 (底本 2022年6月発行作品)
  • アオとハル
    3.0
    高校3年進級時、仲良しとクラスが別になってしまったハルオは、ぼっちな毎日を過ごしていたが、孤独をごまかすためにたどり着いた図書館で美少女・アオに出会う。 だがアオには壮絶な家庭環境があった……! ? 胸に突き刺さる青春ラプソディ!
  • 青の障壁
    -
    1巻1,018円 (税込)
    香子(かこ)は学習塾に勤める28歳。15歳年上で陶芸家の恋人・修治は、単身でフランスに渡ってしまった。さびしい日々の中、香子はリストカットをくり返す中学3年生の少女・未知と、急速に親しくなる。複雑な家庭環境の未知は、いじめを受けていた。お互いに友情を求めあうふたり。けれどやがてその関係に、大きな亀裂が生じる。なんのために、あしたが来るのだろう……。ドリカムの楽曲「朝がまた来る」にインスパイアされた忘れえぬ恋の物語。『OtoBon ソングノベルズ大賞~音楽を感じる小説~DREAMS COME TRUE編』の【佳作】受賞作品。
  • 青の微熱 1
    完結
    1.9
    義理の兄からの歪んだ愛情と執着におびえるマナは、兄との禁断の関係を余儀なくされていた。小さな島、閉鎖的な環境で、誰にも助けを求めることができず、心を閉ざしていたマナだったが、東京からの転校生・明弘との出会いがマナの運命を大きく動かして…!?南の島を舞台に繰り広げられる兄妹の愛憎と淡い初恋の物語――。
  • 青薔薇の姫【限定書きおろし小説付きコミックス版】(1)
    無料あり
    4.4
    【コミックス版限定・原作者書きおろし小説付き】 王家との婚約を前に恐怖に怯え震える公爵家令嬢のヴィアリア。 齢わずか7歳の彼女が恐れるもの…それは王との結婚後におとずれる凄惨な未来だった! 彼女が16歳だった頃――王・カインとの結婚は冷めきったものだった。 そんな中、突如異世界から現れた少女がヴィアリアを取り巻く環境を全て変えてしまう!? 時は戻り7歳の少女として生まれ変わったヴィアリアは、再びカインと出会い決意する。もう二度とあんな未来にはさせない――。 大人気オンライン小説、待望のコミカライズ第1巻!! ※当コンテンツは『青薔薇の姫』1~6話に加え、限定描き下ろし小説を収録しております。
  • あおもり110山
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青森県内の百十山を東奥日報社の記者が登山、取材、撮影。山にまつわる伝説、伝承行事、自然環境を守るため活動している人達の姿をリポートするなど、記録性豊かで資料価値も高い多彩な内容。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本