入力作品一覧

非表示の作品があります

  • ビジネスに差が付く iPhoneアプリ仕事術
    -
    「iPhoneで私の人生は劇的に変わりました」 きっかけは2007年。当時私は広告代理店でアメリカのクライアントを担当しており、日本未発売のiPhoneを一足早く体感する機会を得、これこそ私たちのビジネススタイルを激変するツールだと直感しました。日本でiPhoneが発売されるとすぐに購入して、さまざまなアプリにトライし、ビジネスに活用し始めました。そして気付けば、ソーシャルメディアやiPhoneに強いおじさん、「ソーシャルおじさん」として雑誌やメディアで連載記事を書かせていただけるまでになっていました。 せっかくすばらしいツールを手にしているのに、メールやゲーム専用機にしておくのはもったいないですね。iPhoneを使いこなせば、ビジネスは間違いなく変わります! 【目次】 ●第1章 iPhoneで快適に文字入力・文書作成・写真投稿 ●第2章 iPhoneで情報収集・アイデアまとめ ●第3章 外出に使いたいビジネスパーソン向けおすすめアプリ ●第4章 通勤時に勉強&リラックス

    試し読み

    フォロー
  • ビジネス文書がサクサク作れる! Word×Copilot 最強の時短術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年沸き起こっている「生成AI」のブームは、ビジネスの現場にも大きな革新をもたらしています。言葉で指示するだけで、AI(人工知能)が文章からプログラム、画像や動画まで、次々と生み出してくれる――。従来は手間と時間をかけて人が行ってきた作業の一部は、AIにまかせて自動化できるようになりました。 本書は、このCopilotをフル活用しつつ、業務の効率化や生産性の向上を目指すための解説書です。生成AIが得意とする“文章作成”や“アイデア提案”の機能をうまく使えば、案内状、納品書、企画書、提案書など、さまざまな文書をサクサクと作れるようになります。 もちろん、文書作成をすべてCopilotにまかせることはできません。日本語入力のスキルやWordの効率的な使い方も身に付けておくことは不可欠です。文書を見栄え良く装飾したり、わかりやすい図解を添えたりする作業は、現状のCopilot には頼めません。自分でWordを使いこなして、スムーズに処理することが求められます。 そこで本書では、Copilotを使った文書作成の最新ノウハウとともに、Wordを効果的に活用するための実践テクニックを解説します。多くの人々に役立てていただけるよう、無料で使えるCopilotと通常のWordを使ってできることを中心に据えました。そのうえで、有料版のCopilotとMicrosoft 365版Officeアプリの組み合わせで利用できる、より先進的な機能も紹介しています。
  • Visual Basic 2010 パーフェクトマスター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Visual Basic 2010を使ったVisual Basic(VB)プログラミングの全機能解説書です。Visual Basic 2010では、ビジュアルな操作画面(IDE)を利用して、アプリケーションのインターフェース画面を作成し、Visual Basicのプログラムコードを入力していけば、初心者でも実用的なアプリケーションを簡単に開発することができます。本書ではVisual Basic 2010 ExpressのインストールからIDEの使い方、Visual Basicの文法やフォームやコンポーネントの操作、オブジェクト指向プログラミングの基本的なテクニックなどをわかりやすく解説。また、SQL Server2008 R2 ExpressやVisual Web Develope2010 Expressも紹介していますので、ADO.NETやASP.NETも学べます。サンプルコードのダウンロードサービス付き。
  • 秒速決算~スピーディに人を動かす管理会計で最高の利益体質をつくる!~
    -
    「月次決算待ちだった経営者が,末端部門の数値までもタイムリーに把握できるようになる」 「儲かる仕事を見定め,社内リソースを適時配分することがスムーズになる」 「経営陣と経理のものだった数値管理能力が現場社員の間でも向上していく」 そんな価値を会社にもたらすのが「秒速決算」です。 「秒速決算」は,社員数人の中小企業から,複数の事業本部を持つ大企業まで簡単に導入できる管理会計。管理会計とはいっても,その仕組みはシンプルで取り入れやすいものです。会計や経理の専門知識はほぼ不要で,経営者の方,経理担当の方はもとより,管理職の方,現場社員の方も参画して,全社を一気通貫することで機能します。 「秒速決算」が最も着目するのは,会社の力の源泉となる営業利益です。現場が率先してオンラインで売上高,経費や予測値を入力,その数字を皆で共有し,改善の施策とモチベーションにつなげ,営業利益を拡大していく。そのサイクルを全社的にインストールしていただきます。 「秒速決算」をツールに,御社の稼ぐ力をさらに引き上げてください。

    試し読み

    フォロー
  • B’s-LOG 2015年5月号増刊 DYNAMIC CHORD ROCKIN’LOVE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 待望のメジャーデビューで話題のapple-polisherからNaLを迎え、表紙にはレーベルを代表する各バンドのヴォーカリスト4人が集結。音楽シーンを独走する彼らの“これまで”と“これから”にスポットを当て、メンバーへの思いや彼らのリアルな今を紐解く独占ロングインタビューを敢行。さらに、本書だけの特別付録として、新曲先行試聴パスコード&メンバーによるライナーノーツを公開。彼らを支えるスタッフ陣のコメントや撮影秘話など、本書だけのスペシャルトークも満載の豪華64ページでお届けする。【※パスコードについて】●本商品の特典パスコードは、電子書籍内に記載されています。●入力期限は、2015年3月27日~2015年9月27日 午後11時59分までとなります。●当該サービス内容変更や終了などに伴い、事前の予告なく本コードの受付を終了する場合があります。 ※紙版付録のポスターは付属しません※
  • PDF最強実務ワザ大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●紙の文書を根こそぎPDF化! 作成・編集・共有を自在に ●「PDFは編集できない」は誤解! 修正して再利用しよう ●知らないと恥ずかしい! 「コメント」機能による赤字入れ ●無料アプリでここまでできる! PDF編集の達人ワザ 書類はパソコンで作成するのが常識となり、ビジネス文書を“オンライン”でやり取りする機会が増えました。申請書などを電子化し、押印のために紙を回覧する手間を省こうという企業も増えています。ビデオ会議やチャットといった新たなコミュニケーションツールを使うようになり、紙の文書を見る機会が激減したという人も少なくないでしょう。 PDFが備える各種機能や便利な使い方をマスターすれば、仕事の無駄をなくし、業務効率をグンと上げることが可能です。「PDFで配布された申請書のひな型に、パソコン上で直接入力して提出したい」「PDFで保存された契約書を流用して別の契約書を作りたい」「PDFでもらった統計資料をExcelに取り込んで分析したい」……。ビジネスの現場で遭遇するさまざまな課題や悩みを解決するための実務的ノウハウを、本書ではたっぷり解説しています。
  • ファミ通プレイステーション クラシック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年12月3日に発売されるプレイステーション クラシックに合わせて、『ファミ通プレイステーション クラシック』が発売! 電子版では収録20タイトルの紹介や攻略に加えて、過去に週刊ファミ通とファミ通プレイステーションで掲載された収録20タイトルの記事をまとめたコンテンツや、攻略本『ワイルドアームズ 公式ガイドブック』の本誌DLC付録特典もあらかじめ収録! コードを入力しないでも読めちゃいます! ※シールやペーパークラフト、カレンダーの付録は付属しません。 ※電子書籍版からのプレゼント応募はできません。応募をご希望の方は書籍をお買い求めください。
  • フィフティーン・ディジッツ
    4.0
    事務所資料でひと儲けしようと、コピー係に声をかけた弁護士。危険な儲け話、架空口座に必要なのは、15桁のパスワード。仲間5人で3桁ずつ、それぞれが人生を託し入力した暗証番号だが。
  • Photoshop Elements 12マスターブック Windows&Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)を使ったデジタル写真の加工や整理をわかりやすく解説。手間をかけない簡単操作で、思いどおりの写真に仕上げましょう!Photoshop Elements は、デジタル写真の整理、編集、配信までのすべてをこなせるオールインワンソフトです。パソコンに保存されている膨大な数の写真も、写っている人の顔や撮影場所、日時によってスムーズに整理できるようになっています。また、プロ向けの画像編集ソフト「Adobe Photoshop」をベースとしながらも、初心者が扱いやすいように設計されているので、色補正や加工、合成といった作業も簡単に楽しむことができます。本書はそんなPhotoshop Elements の機能を、わかりやすく解説することに留意しました。ダウンロード可能なサンプル画像を使って、実際に操作を試しながら学ぶことができます。より楽しく、より豊かなデジタルフォトライフのために。本書がその一助になれば幸いです。 ■CONTENTS Chapter 1 画像の取り込みと整理/Chapter 2 画像の補正/Chapter 3 高度な画像編集/Chapter 4 画像の合成/Chapter 5 文字の入力と装飾/Chapter 6 イラストを描く/Chapter 7 画像の活用 ■著者 BABO アートワークス フリーランスのグラフィックデザイナー& テクニカルライター集団。Photoshop、Illustrator、InDesign をはじめとしたグラフィック系のアプリケーションに精通し、書籍や雑誌の執筆から装丁、レイアウトデザイン、DTP、トレーニングまで幅広く活動中。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • FORTRANプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評の前著を、JISの改正、入力方法の変化等にあわせて書き改めたものである。
  • ふしぎ科学館 ネット・コンピューター
    -
    スマートホンにインターネット、なぞの忍者イカ丸と理科子先生が、絶え間なく進化を続ける情報通信の世界を探る。掲載タイトル:◆「頭脳」が結集 高速計算◆情報を「小包」に分け送信◆暗号 規則と鍵を複雑に◆指の動き センサーが感知◆入力語の関連サイト選ぶ

    試し読み

    フォロー
  • 不思議な日本語 段駄羅
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 段駄羅は、日本語の同音異義表現の多様性を生かして五七五の中に異なる二景を詠み込み、思いがけない日本語の変化の落差を楽しむ知的な言葉遊びです。  石川県の輪島塗職人の仕事場を中心に、江戸時代後期から明治時代にかけて大流行し、輪島塗の技術と共に、親方から弟子へと受け継がれて来た伝統文化の一つです。  段駄羅作品の一例を本来の表記法(正調)で示しますと、感染者 ますくにじゅうに 念のため となり、形式は俳句や川柳と同じ五七五ですが中の七音が異なる二つの意味を持ち、上の五と下の五音に、それぞれつながっています。  先ほど平仮名のみで表記された中七の二つの意味を漢字・平仮名まじりで解き明かしますと、感染者 増す国中に /マスク二重に 念のため となります。  このように段駄羅においては、一句の前半の五七と、後半の七五で異なる二景を詠み分けており、実質的には五七七五の短詩型文芸です。  これを現代風に言い換えると、パソコン入力時に起こる「誤変換」を、五七七五の定型詩として意図的にこしらえる知的な言葉遊びであるとも言えます。  楽しい段駄羅作品を満載した本書で、能登輪島に伝わる言葉の変身術の数々を満喫していただけたら幸いです。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • Flash Professional CS5逆引きデザイン事典 PLUS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ぐっと進化した定番書!Flash Professional CS5ユーザー待望の逆引き事典 やりたいことがすぐ引ける、わかりやすさで好評の逆引きデザイン事典がさらに引きやすくなりました。本書は、Flashユーザーが遭遇する「ここをちょっとだけこうしたい!」「あれ、これってどうするんだったっけ」というような、知りたいこと別に収録した、実践的な逆引き事典です。 基本概念はもちろん、図形とパス操作、色と線、テキスト、タイムライン、画像、動画、サウンド、ActionScript、IKや3Dまで、わかりやすく解説。機能強化されたテキストの入力関連や、図形操作部分についてもしっかり紹介しています。 さらに、4大特典として「パネル早見表」「キーボードショートカット早見表」「コードスニペット一覧」「サンプルファイルのダウンロード」をプラス。初めてFlash Professional CS5に触れる人から、すでに使いこなしている人まで、Flash Professional CS5ユーザー必携の1冊です。 【動作環境】本書はCS5対応となっております。CS5以外のバージョンについては動作が未確認ですので、あらかじめ御了承下さい。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • Flutter実践開発 ── iPhone/Android両対応アプリ開発のテクニック
    -
    【プロフェッショナルFlutterエンジニアへの道】 マルチプラットフォーム開発で注目の「Flutter」を習得するにあたって、環境構築にはじまり、開発言語であるDartの必須知識、フレームワークの基礎から実践的なテクニックまでを開発現場での経験に基づいて解説します。 本書ではフレームワークの中心となるウィジェットを使った小さなプログラムを実装しながら基礎を学びます。重要なクラスであるため後半では内部のしくみにも踏み込んで解説し、パフォーマンスや保守性を意識した実装のコツについても紹介します。 ■こんな方におすすめ 本書はこれからモバイルアプリ開発にチャレンジしたい人にオススメです。何らかのプログラミング言語やフレームワークを習得している方を対象にしています。 ■目次 ●第1章 環境構築とアプリの実行 ── Flutter SDK、Android Studio、Xcode   1.1 なぜFlutterが注目を集めているのか   1.2 Flutterの環境構築   1.3 fvmによるFlutterのバージョン管理   1.4 プロジェクトの作成   1.5 Flutterアプリの実行 ●第2章 Dartの言語仕様   2.1 変数宣言   2.2 組み込み型   2.3 ジェネリクス   2.4 演算子   2.5 制御構文   2.6 パターン   2.7 例外処理   2.8 コメント   2.9 null安全   2.10 ライブラリと可視性   2.11 関数   2.12 クラス   2.13 非同期処理 ●第3章 フレームワークの中心となるWidgetの実装体験   3.1 DartPadでアプリ開発を体験しよう   3.2 状態を持たないWidget   3.3 状態を持つWidget ●第4章 アプリの日本語化対応、アセット管理、環境変数   4.1 パッケージやツールを導入する   4.2 アプリを日本語に対応させる   4.3 プロジェクトにアセットを追加する   4.4 dart-define-from-file ── 環境変数を扱う ●第5章 テーマとルーティング   5.1 テーマ ── アプリ全体のヴィジュアルを管理   5.2 ナビゲーションとルーティング ── 画面遷移を実現する3つの手法 ●第6章 実践ハンズオン❶ ── 画像編集アプリを開発   6.1 開発するアプリの概要   6.2 プロジェクトを作成する   6.3 アプリ起動後のスタート画面を作成する   6.4 テーマをアレンジする   6.5 アプリを日本語化する   6.6 画像選択画面を作成する   6.7 画像編集画面を作成する ●第7章 状態管理とRiverpod   7.1 Flutterアプリにおける状態管理   7.2 Riverpodとはどのようなパッケージか   7.3 Riverpodの関連パッケージ   7.4 Riverpodの使い方 ●第8章 実践ハンズオン❷ ── ひらがな変換アプリを開発   8.1 開発するアプリの概要   8.2 プロジェクトを作成する   8.3 アプリで使用するパッケージを導入する   8.4 入力状態のウィジェットを実装する   8.5 入力文字を取得する   8.6 ひらがな化するWeb APIを呼び出す実装をする   8.7 アプリの状態を管理する   8.8 状態に応じて表示を切り替える ●第9章 フレームワークによるパフォーマンスの最適化 ── BuildContext、Key   9.1 BuildContextは何者なのか ── Element   9.2 Elementの再利用とパフォーマンス ── RenderObject   9.3 Keyは何に使うのか   9.4 局所的にWidgetを更新するしくみ ── InheritedWidget ●第10章 高速で保守性の高いアプリを開発するためのコツ   10.1 パフォーマンスと保守性、どちらを優先すべきか   10.2 高速で保守性の高い実装 ●第11章 Flutterアプリ開発に必要なネイティブの知識   11.1 ネイティブAPIのバージョンと最低サポートOSのバージョン   11.2 アプリの設定変更   11.3 アプリの配布とコード署名 ■著者プロフィール 渡部陽太(わたなべ ようた):新卒でSIerに入社しアプリケーション開発の経験を積む。2020年にiOS/Androidテックリードとして株式会社ゆめみに入社。複数のプロジェクトを支援する傍ら、新人研修の作成や新技術推進を行う。2022年より技術担当取締役に就任。
  • フリーエネルギー、UFO、第3起電力で世界は大激変する
    4.5
    永久機関の原理「第3起電力」はすでに見つかっている(入力に対して出力200~300%)。だから原子力も石油もなくていい!太陽電池、風力発電の落とし穴も詳述。アメリカで認められた研究論文も掲載。新エネルギー・ルネッサンスが生み出すパンドーラの奇跡の全貌。

    試し読み

    フォロー
  • インプレス[コンピュータ・IT]ムック Excel VBAでIEを思いのままに操作できるプログラミング術
    -
    ご購入・ご利用の前に必ずお読みください 2 まえがき 3 本書の読み方 4 サンプルについて 6 目次 8 Excelの基本操作 12 CHAPTER 1 初めてのIE制御 19 1-1 IE制御の魅力を知ろう 20 1-2 IE制御でどんなことができるかを知ろう 22 COLUMN 32 CHAPTER 2 理解しておくべき基礎知識 33 2-1 Excel VBAの基礎知識 34 2-2 データ型を明示して入力補完を活用する 42 2-3 Win32APIを使用する 46 COLUMN 50 CHAPTER 3 IEの動作や外観を制御する 51 3-1 IEを起動する 52 3-2 指定したURLに移動する 56 3-3 画面移動の完了を待つ 58 3-4 起動済みのIEを制御する 62 3-5 ポップアップウィンドウや通知バーを制御する 68 3-6 IEの表示を制御する 76 COLUMN 82 CHAPTER 4 HTML画面部品の制御 83 4-1 DOMを理解する 84 4-2 テキストボックスを操作する 88 4-3 テキストエリアを操作する 94 4-4 セレクトボックスを操作する 98 4-5 チェックボックスを操作する 102 4-6 ラジオボタンを操作する 106 4-7 ハイパーリンクを操作する 112 4-8 ボタンを操作する 114 4-9 画像を操作する 116 4-10 表形式のデータを取得する 120 4-11 フォームの内容を送信する 130 4-12 フレームで分割された画面を操作する 134 4-13 スクリプトを実行する 140 COLUMN 144 CHAPTER 5 Webサイトを自動操作する 145 5-1 TSUTAYA ONLINEでレンタル作品の在庫を店舗ごとに検索する 146 5-2 TSUTAYA ONLINEで発売予定の作品をチェックする 158 5-3 Yahoo!メールでひな形メールを一括送信する 174 5-4 食べログの検索結果一覧を収集する 190 5-5 Webサイトの隅々までキーワードをチェックする 198 COLUMN 204 CHAPTER 6 Webページ解析のテクニック 205 6-1 Webページの情報を根こそぎ保存しよう 206 6-2 Webページ解析ツールを作成しよう 218 COLUMN 232 付録 厳選Excel VBAサイト紹介 233 INDEX 235 プロフィール 239 奥付

    試し読み

    フォロー
  • ブラウザだけで学べる Googleスプレッドシート プログラミング入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、Googleスプレッドシートのカンタンなマクロの使い方から始まり、基本的なGoogle Apps Scriptの文法を一通り学んだあと、GAPを使ったデータの集計方法やセルの罫線設定などのスタイル付けの方法、グラフやピボットテーブルの挿入方法などを解説していきます。 その後、それをGUI(ボタンなど)と紐づける方法や、Googleフォームなどを使って入力を効率化する方法、GmailやGoogleカレンダーと連携してデータを取得・出力する方法、Webからデータを取得する方法などを学びます。最後の章では、スプレッドシートをWebページに埋め込んで公開する方法なども紹介します。 プログラムの学習に必要なのはWebブラウザ(Google Chrome)だけ。新しく何かをインストールする必要はありません。会社のルールでソフトのインストールに制限があったり、古いPCやスペックの低いPCでも、すぐに学習できるようになっています。 プログラミングそのものに興味がある方はもちろん、ExcelでのVBAのようにGoogleスプレッドシートでもプログラムを組んでみたい方、業務の効率化を考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 Chapter 1 Googleスプレッドシートの基本 Chapter 2 マクロで自動化しよう Chapter 3 Google Apps Scriptの基本を覚えよう Chapter 4 スプレッドシートを操作しよう Chapter 5 GUIを使ってシートをデータベース化しよう Chapter 6 Googleフォームによるデータ投稿と分析 Chapter 7 Gmailと連携しよう Chapter 8 Googleカレンダーと連携しよう Chapter 9 ネットワークアクセスとJSON/XMLの処理 Chapter 10 Webサイトでスプレッドシートを活用しよう
  • ブラウザだけで学べる シゴトで役立つ やさしいPython入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、主に、仕事でデータを扱うことが多かったり、繰り返しの業務が多いビジネスパーソン向けのPython入門書です。 データの集計やグラフ化、レポート作成、Webからのデータ取り込みなど、日々の業務を簡単にするようなサンプルを使いながら、Pythonを学びます。 環境は、Webブラウザだけで使えるGoogle Colaboratoryを採用。会社のルールでソフトのインストールに制限があったり、古いPCやスペックの低いPCでも、すぐに学習できるようになっています。 プログラミングをこれから始めてみたい方はもちろん、今まではVBAを使って自動化を図っていた方、RPAで業務の効率化を考えている方に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。 「Chapter1 Google Colaboratoryを使おう」では、本書で使うプログラミングの環境であるColaboratoryの使い方を解説します。 「Chapter2 Pythonの基本文法を覚えよう」では、Colaboratoryで簡単なプログラミングを入力・実行しながら、Pythonの文法について学びます。Pythonプログラミングの一番基本的なところから、本書で登場する文法を一通り学習します。 「Chapter3 Markdownでレポート作成しよう」では、Markdownを使って、文章とプログラミングを組み合わせてレポートを作る方法を紹介します。プログラミングを実行する部分と、文章を組み合わせたレポートが作れるのはColaboratoryならではのメリットです。 「Chapter4 pandasでデータを集計しよう」では、ある程度の量があるデータをPythonで操作するためのいろいろな方法を解説しています。合計・平均・最小値・最大値などの算出や、データのグループ化、検索、並び替えなど、一般的に利用頻度の高いデータの操作方法を学べます。 「Chapter5 Altairでデータをグラフ化しよう」では、データをもとにさまざまなグラフを作る方法をまとめています。棒グラフ、折れ線グラフ、エリアグラフなどの作成方法、データのグループ化や、細かな色の設定など、ビジュアル性の高いグラフを作る方法を解説しています。 「Chapter6 テキストファイルを利用しよう」では、ファイルを読み込んで利用する方法について解説しています。テキストファイルの読み書きはもちろん、プログラミングでよく利用するJSONデータの読み書きも学びます。 「Chapter7 Excelデータを活用しよう」では、CSVファイルやExcelファイルの操作方法を学びます。CSVファイルからデータを読み込みグラフ化したり、Excelファイルからデータを取り出したり、Excelファイルにアクセスして関数を書き込んだりといった操作を学びます。 「Chapter8 データベースを使おう」では、SQLite3というデータベースを使って、データベースの作成、レコードの作成、表示、検索、更新、削除といった操作を行います。データベースが使えると、CSVファイルなどでは扱いの難しい大量のデータも柔軟に利用できるようになります。 「Chapter9 ネットワークアクセスしよう」では、インターネット情報のさまざまなデータにアクセスする方法を学びます。Webサイトにアクセスして検索を行ったり、RSSやWebページから必要な情報だけを取り出したり、それを整形して表示するといった操作を解説します。 「Chapter10 マップを活用しよう」では、プログラミングで地図を表示したり、それにマークを付けたりする方法を学びます。Markdownと組み合わせることで、地図を組み込んだレポートを作成することもできます。また、都道府県別のデータをもとに、地図に色付けをするプログラムも紹介します。
  • ブレインテックの衝撃 ――脳×テクノロジーの最前線
    3.0
    人類の進化か終焉か? 念じるだけで意思を伝えることができる――。そんなSFのような技術が現実になりつつある。 脳科学とITを融合させた「ブレインテック」への投資が、世界各地で指数関数的に高まっているのだ。 2021年4月には、米ニューラリンクが、脳波でゲームを操るサルの実験動画を公開し世界に衝撃を与えた。 スタンフォード大学は手足が麻痺した男性の脳にデバイスを埋め込み、1分間で90文字の入力に成功している。 AIと競合していく時代に入った現在、この技術は人類の救いの手となるのか? 国内外で加速する研究の最前線から、医療やマーケティングへの応用事例、法的・倫理的な問題点までを解説する。
  • +DESIGNING VOLUME 57
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うまく活かしてデザインをもっとラクに!“AI”のあるデザイン AI(人工知能)はいまインターネット上で賛否両論;さまざまな議論を巻き起こしています。 つくりたいものを入力するだけで;写真からイラストまで自由自在に生み出せる生成AIは;日に日に;その精度を高めており;試した人なら誰もが;その品質に驚くことでしょう。 AI はいま;なにができ;なにができないか;将来;なにができそうか。AIとデザイン・制作の現在地を知り;未来への準備を始めましょう。 ※本書内容はカラーで制作されているため;カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • PS4パーフェクトガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CHAPTER.1 接続編 006…PS4をテレビやコントローラーと接続 008…コントローラーの基本的な使いかた 010…PS4の電源を入れて初期設定を行う 012…インターネットに接続する設定を行う 014…システムソフトウェアアップデートを実行する 016…電源を切る、電源を入れる CHAPTER.2 基本編 018…ユーザーアカウントを管理する方法 020…ユーザー名を指定せずに自動でログインする 022…PS4でのゲームの起動と終了 024…PSNアカウントを新規作成する 026…パスコードを設定してセキュリティを万全に 028…キーボードでの文字入力方法を確認 CHAPTER.3 PSN活用編 032…PlayStation Storeから無料ゲームをダウンロード 034…ダウンロードコンテンツをほかのユーザーと共有 036…登録したアカウント情報を編集する 038…PSNカードを利用してウォレットにチャージする 040…PSNで入手できるPS4ゲームソフト紹介 CHAPTER.4 応用編 046…さまざまな機能が利用できるPlayStation Plusに加入する 048…オンラインストレージでセーブデータを管理する 050…セーブデータをUSBメモリにコピーする 052…PS4に搭載されている省電力設定を活用する 054…音声認識機能でPS4を操作する 056…PS4でユーザーデータを初期化する CHAPTER.5 インターネット編 060…ブラウザを利用してネットにアクセスする 062…お気に入りのサイトをブックマークに登録する 064…「Cookie」や「JavaScript」を設定する CHAPTER.6 メディア編 066…DVDやブルーレイをPS4で視聴する 068…世界中の人気映画を購入&レンタルする 070…映像配信サービスを活用する 072…パソコンの動画を再生する CHAPTER.7 シェア&フレンド活用編 074…シェア機能を利用するための事前設定を行う 076…ゲーム画面のスクリーンショットをシェア 078…ゲーム画面のビデオクリップをシェア 080…プレイ中のゲーム画面をブロードキャストする 082…フレンド機能を使ってコミュニケーションする CHAPTER.8 共有編 086…PlayStation Appを利用してAndroidと同期 088…PlayStation Appを利用してiPhoneと同期 090…PS4をPS Vitaでリモート操作する 092…nasneはPS4でも使える? CHAPTER.9 周辺機器カタログ編 094…PS4をより快適にする周辺機器カタログ
  • プログラミング学習ができる!マインクラフトコマンドの基礎と応用
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトのコマンドで神ワザを楽しみながら、プログラミング的思考を養う! 本書は、マイクラやプログラミング初心者でも チートコマンドを活用して驚きのワザを実現させる1冊。 全ページカラーで、実際のゲームの画像を用いて解説。 全てふりがな付きなので、わかりやすいのも魅力です。 【目次】 ◇第1章 ワイルドアップデートをチェック! 2022 年6 月に実施された大型アップデート「The Wild Update」で 追加された要素について詳しく紹介。ますますヤル気がアップします! ◇第2章 チートコマンド基礎編 コマンドの基礎知識やコマンド入力のやり方など チートコマンドを始めるにあたり必要なテクを、ここでマスター。 ◇第3章 チートコマンド応用編 「時間帯を自由に変更する」「欲しいアイテムをすぐにゲットする」 「指定した座標にテレポートする」「モンスターや動物を召喚する」 「ターゲットに霧を表示させる」など、こんなことができるの!? という びっくりワザのコマンドについてていねいに解説。 ◇第4章 コマンドブロックのスゴ技 より複雑な効果が得られるコマンドブロックは、ぜひ試してみたいもの。 本章では「ニワトリ爆撃機」「無数の雷を落とす」 「ピンクの渦を舞い上がらせる」「疲れを癒やす温泉をつくる」といった インパクト大のテクニックを紹介します。 ◇第5章 コマンドID一覧 ◇第6章 主なアイテムのレシピ一覧
  • プログラミング力が身につく! マインクラフトチートコマンド超ミラクル大全
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトのチートコマンドを極める! 初心者でもコマンドを使いこなす! 本書で紹介しているテクニックやデータはなんと4000以上!  最新アップデートの「バージョン1.20」で変わった点、 新しいexecuteコマンドについても解説しています。 まさに鬼に金棒の1冊です。 【目次】 第1章 基礎編&最新ニュース 第2章 コマンド入力にチャレンジ! 第3章 コマンドブロックにチャレンジ! 第4章 データ&レシピ一覧 第5章 便利なワザ&インフォメーション プログラミング的思考が養えると、 大人だけでなくキッズにも大人気のマインクラフト。 そこで本書では、全ページふりがな付きで さまざまなチートコマンドや各種データ、レシピを惜しみなく紹介します。 「ゲームの難易度を変える」「時間帯を自由に変更する」 「天気が変わらないよう固定する」「アイテムを一瞬で入手する」 「指定した範囲をブロックで埋め尽くす」などのコマンドを試したら 次は簡単なものから本格的なものまで、 コマンドブロックで装置をつくる方法をとことん伝授。 「便利なワープ装置をつくる」「エレベーターをつくる」 「弓を使って空を飛ぶ」「辺りが暗闇に包まれる呪いの剣をつくる」など エッ、そんなこともできるの!? というスゴワザの大連発です。 全ページカラーで実際のゲーム画像を用いて解説しているので わかりやすさも抜群です。
  • プログラミング力を鍛える!マインクラフトチートコマンドHYPERナビ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チートコマンドを駆使して、マインクラフトをもっと自由に楽しむ! マイクラで遊びながら、プログラミング的思考を養う! 本書は、基礎から応用までマイクラのさまざまなテクニックがわかる1冊です。 掲載数は、レシピ+コマンドでなんと3600以上! 【目次】 はじめに バージョン1.19をチェック! CHAPTER.1 コマンド入力の準備とルール CHAPTER.2 コマンド入力の基礎と応用 CHAPTER.3 コマンドブロックの基礎と応用 CHAPTER.4 レッドストーン活用法 CHAPTER.5 MODでパワーアップ CHAPTER.6 アイテムとレシピのデータ一覧 CHAPTER.7 マイクラよくある質問集 ゲームの世界を自由に改変したり、便利な装置をつくったりできるチートコマンド。 チートコマンドは、コンピューターのプログラミングと 同様の操作が必要なことから、 「ゲームを楽しみながらプログラミングの基本が学べる教材」としても 注目されています。 そこで本書には、チートコマンドに関するテクニックをこれでもかと詰め込みました。 手順を追って丁寧に、わかりやすく解説しているのはもちろん 全ページカラーで実際の画面を用いているため、 これからマイクラデビューする人も安心の内容です。 チートコマンドが使えるようになると、マイクラがもっと面白くなること間違いナシです。
  • プロ野球なんでもランキング 「記録」と「数字」で野球を読み解く
    -
    「最高のホームラン打者」は世界の王ではなく、おかわり君だった! 「投手日本一」はカネやんではなく、ダルビッシュだった! 月間70万アクセスの人気サイト「野球の記録で話したい」管理人が、データを徹底解析! 日本プロ野球76年間、1度でも1軍に出場した選手5900人以上のデータを20年かけてすべて入力。 データをもとに年度別の成績を補正することで、各時代の名選手を比較。そこで浮かびあがる意外なあの選手! 【電子版は1章追加】 紙書籍版に加え、各球団ドラフトのランキングを第三章に挿入・追加しました!
  • 塀の中の美容室
    3.7
    『ご』と入力すると『ゴメン』と出てきて……『ゴメン。今日も仕事でダメになった』の一文ができあがる――。激務が続く番組制作会社で働く芦原志穂。彼女は今日も恋人にデートのキャンセルを告げるメールを打っていた。最近では「次はいつ会えそう」というメールすら届かない。そんな中、志穂は上司からの命令で、刑務所の中の美容室を取材することになるのだが――。彼女たちは、なぜそこに髪を切りにいくのか。刑務所の中で営業を行う美容室を舞台にした、感動の連作短編集。
  • 崩壊の危機に瀕するパスワード問題
    -
    本書は、情報システムリーダーのIT情報専門サイト「IT Leaders」で著者が連載している「パスワード問題」に関する各種記事をまとめて、電子書籍化!  スマートフォンが急速に普及し、IDやパスワードを入力して、インターネットを使ったさまざまなサービスを利用する機会、場面がますます増えている。これまでにも、銀行や各種公共サービスで「パスワード」を利用する機会があったが、マイナンバー制度もはじまり、本人認証として、今後もさらにパスワードの利用機会が増える。つまり、利用者側の負担、パスワードを記憶しておかないといけない場面が増えてそうだ。一方、不正アクセスや、個人情報の流出や盗用など、セキュリティ面や、IDやパスワードの流出問題などが数多くニュースにもなっている。  本書は、現在使われている各種の「パスワード」には、問題を含んでおり、危機に瀕していることを、さまざまな実態から著者が考察。利用者本人が気をつけるだけでなく、個人情報を預かる企業側の対応も問われることが多いため、どのような対策が考えられるのか、利用者にパスワードの運用負担を押しつけている現状を考え直すべく、あらたな利用方法なども解説する。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 保健、医療、福祉、教育にいかす 簡易型認知行動療法実践マニュアル(きずな出版)
    5.0
    【簡易型認知行動療法の具体的な進め方がイチからわかる!】認知行動療法(認知療法)は、その有用性から、医療現場だけでなく、企業や地域、学校等で広く活用されるようになっていますが、誤解されたり誤用されたりすることが少なくありません。そこで本書では、実際の現場で認知行動療法をどのように活用すればよいかについて、実践的かつ具体的に解説しました。こころだけでなく、食事指導や運動教育、睡眠教育まで網羅していることも本書の特徴です。また、本書記載のパスワードをご入力いたくことで、専用ウェブサイト『簡易型認知行動療法実践マニュアル』活用サイトから関連資料の閲覧、ご利用が可能です。

    試し読み

    フォロー
  • 本能スイッチ
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本能スイッチとは 「人間の本能を刺激する、一見無駄だけどついつい欲しくなってしまう演出」のこと。 なぜわざわざスティックを灰皿に捨てなければならない加熱式タバコが流行ったのか? なぜ歯磨き粉はミントの味がするのか? なぜエナジードリンクは独特の液色をつけているのか? など、一見無駄なことに、成功の要因が詰まっているのです。 本書では、私たちヒット習慣メーカーズのメンバーが普段の業務を通じて発掘した様々な本能スイッチの具体事例を余すことなく紹介していきます! 【目次】 はじめに (第一章) 本能スイッチとは? (第二章)ミント型 ・歯磨き粉 ・ブルーレット ・汚れが際立つ綿棒 ・エナジードリンク ・ファミチキ ・空気清浄機 ・カフェで仕事がはかどる ・新型フィットネス ・黒烏龍茶のボトル ・除菌・抗菌系商品 ・熱さまシート ・マウスウォッシュ ・マウススプレー ・汗拭きシート ・ヘルシア緑茶 ・蚊取り線香 ・アパレルブランドの店舗 ・ガス ・シャンパングラス (第三章) コンフォート型 ・ジェルボール洗剤 ・シャンプー ・ポテトチップス ・子どもがよろこぶハンドソープ ・ロウリュ ・ウッドウィックキャンドル ・コンビニエンスストア ・高級車のドアを閉めるとき ・エコバッグのシュパット ・成田国際空港第3旅客ターミナル ・スカルプケアブラシ ・キーボード ・SHIRO ・Facebook ・もっきり ・節約志向のトイレットペーパー ・築地銀だこ (第四章) ダム型 ・サイクロン式掃除機 ・読書通帳 ・漫画の背表紙 ・スタディサプリ ・フードデリバリーサービス ・ポイ捨てさせないゴミ箱 ・雨が楽しくなる傘 ・スマートフォンの歩数計 ・アドベントカレンダー ・みんチャレ(習慣化アプリ) ・明治のグミ ・プラークチェッカー ・買い忘れを防ぐ紙パック ・Snapchat ・トレーニング動画 ・記録管理アプリ ・旅行サイト ・キリトリ式ドリルシリーズ (第五章) アナログ化型 ・電子決済サービス ・電子印鑑 ・Webサイトの読み込み中 ・スマートフォンの入力操作 ・スマートフォンで写真を撮るとき ・ハイブリッド車のエンジン音 ・NFTトレカ ・デジタルオーディオプレーヤー ・ニコニコ動画 ・カタログギフト ・家族型ロボット ・電子書籍 (第六章) セレモニー型 ・ハイボール ・壁掛式CDプレーヤー ・ライブのデジタルチケット ・Z世代向けの新しいニキビパッチ ・スティック型日焼け止め ・JINSの陳列 ・醤3プロジェクト ・プリントス ・カプセルトイ ・ギャツビー フェイシャルペーパー ・加熱式タバコ ・デジタルカメラ ・ヨガ教室 ・ダイドードリンコの自動販売機 ・知育菓子 ・男性用トイレの小便器 ・TeamsのWeb会議ツール (第七章) ケーススタディ ・Asahi BEERY ・サンスター Ora2 プレミアム ・雪印メグミルク 6Pチーズ おわりに 参考文献・Webサイト 執筆者紹介
  • ホンモノの日本語
    4.6
    日本の国語教育がうまくいったわけも、日本人が数字に強いわけも、ワープロ音声入力が日本語でまず成功したわけも、すべて日本語の特質にある! 本書は、言語学の第一人者が、日本語の美しさや機能性を、他言語と比較しながら丁寧に紹介。普通の会話レベルですら、ヨーロッパ言語の3~4カ国語分にも相当するという、日本語の奥深さや魅力を余すところなく伝える。日本語ならではの美しい表現も身につく、目から鱗の日本語講義! ※本書は、二〇〇一年四月、小社から刊行された新書(角川oneテーマ21)『ホンモノの日本語を話していますか?』を改題し、文庫化したものが底本です。 [内容] 第1章 知っておきたい日本語の特徴  性格--日本人は語学の天才  発音--コンピュータの音声入力に有利な言語  文字--漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字交じりの長所  文法1--動作と同じ順番に並ぶ日本語  文法2--日本語だから九九が覚えられる  単語1--新しい言葉が次々にできる理由  単語2--日本人の性質が表れる言葉とは 第2章 日本語に表れる日本人の性質    なぜ外国人に日本語を教えるのが難しいのか?  はっきり言わない方がいい  恩に着せるような言い方をしない  言い訳することを潔しとしない  言葉をどんどん省略するのはなぜか  話しべたな方が好感を持たれる  挨拶は丁寧すぎる方が好まれる  ぼかした言い方をするわけ  日本人は察しのいい民族 第3章 言葉の知識を増やす  日本語の個性  語源をめぐる話  私の解釈
  • ポケット百科 Xperia acro HD 知りたいことがズバッとわかる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 Xperia 最新機種を使いこなすワザ満載 3月にdocomoから発売予定のXperia acro HD(SO-03D)を上手に使うための入門&活用マニュアルです。「アプリを購入したい」「タスクを管理したい」など、目的別に構成されているので「これがしたい!」をすぐに見つけることができます。また、操作画面を多用して解説しているので、本の手順に沿って簡単に設定・カスタマイズをすることができます。内容は初期設定や文字入力の方法から、ワンセグの使い方、バッテリー消費を抑える方法まで、Xperiaユーザーの知りたいことを広くカバーしました。「これは使ってほしい!」というおすすめのアプリの紹介も付いているので、役に立つこと間違いなし!スマートフォンデビューをした人にも、Xperiaをとことん使いこなしたい人にもおすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • ポケット百科 Googleサービス 知りたいことがズバッとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 あなたの知らない超便利ワザを教えます! 本書はGoogleの便利なサービスを網羅した使い方ガイドです。無料のサービスで、毎日の生活をぐっと便利にするためのテクニックを集めました。スマートフォンでの設定や、知っておきたいプライバシー管理なども解説しています。 Google検索 ・検索キーワードはちょっとだけ工夫して入力する ・条件の絞り込みには「検索ツール」が使える! ・逃したくないニュースには「アラート」を設定しよう Gmail ・さまざまなメールアカウントを登録して送受信する ・メールやスターを自動的につければ整理が簡単 ・メールからGoogleカレンダーに予定を作る ・ラボ(Labs)には便利な機能が隠されている! Googleカレンダー ・住所を入れておけば予定から地図も確認できる ・予定に必要なファイルを添付しておくと仕事がスムーズ ・共有カレンダーにプライベートの予定を入れても大丈夫? ・Gmailで作成したToDoリストをカレンダーで確認する Googleマップ ・充実のルート検索機能をもっと活用しよう! ・よく訪れる場所は登録しておくと便利 ・自分だけの地図を作りたい Googleドライブ ・ドキュメントのほか画像も動画までなんでも保存! ・パソコンのハードディスクと自動で同期する ・保存したファイルは勝手に公開されない? Googleドキュメント/スプレッドシート/スライド ・豊富なテンプレートを利用しよう ・意外に充実している関数機能 ・フローチャートなどの図は図形描画が使える YouTube ・気になったものをまとめて見られる「再生リスト」 ・最新動画は通知を受け取って即座にチェック ・目指せYouTuber!?動画編集ツールを使ってみよう ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • マイクラでプログラミング! レッドストーンで動く・遊べる! おもしろ装置&コマンド大百科 (全機種版対応!)
    -
    マイクラ全機種版対応! マインクラフトで遊ぶだけでプログラミング的思考力が身に付く一冊! この本を読みながらマインクラフトで遊ぶだけで、 プログラミングの基礎やプログラミング的思考力が身に付いちゃう! レッドスト―ンで動く・遊べるおもしろ装置やスゴいコマンドを大紹介。 誌面の手順をマネするだけで誰でも造れる!! 本文オールカラー・ふりがな付き! ●対応機種● ニンテンドースイッチ(Switch)/3DS/Wii U/PS4/PS3/Xbox One/スマホ/タブレット/PC(Windows 10) ● コンテンツ ● [第1章] マインクラフトとプログラミング 『マインクラフト』はプログラムの勉強になる! 『マインクラフト』の基礎知識 『マインクラフト』にあるモードを知ろう ブロックの置き方を知っておこう 『マインクラフト』でプログラムをやってみよう! 「Code Connection」でプログラムを作ってみよう [第2章] レッドストーン回路の仕組み レッドストーン回路の性質を知ろう レッドストーン回路の入力装置と出力装置 レバーとボタンは入力装置の基本だ 感圧板はプレイヤーや動物などが乗ると作動する 通ると作動するトリップワイヤーフック 重量感知板はアイテムの重さで作動する 開くと動力が発生するトラップチェスト 太陽の位置によって動力が発生する日照センサー レッドストーンブロックは動かすことができる レッドストーントーチの特徴・性質 おもな出力装置の特徴・性質 アイテムを移動できるホッパーを使ってみよう リピーターの使い方と特徴を知っておこう 応用的な回路を組めるコンパレーター レッドストーン回路をつなげるためのコツ レッドストーンで組めるさまざまな論理回路 観察者の性質とそれを使った装置 [第3章]レッドストーンおもしろ装置 回転寿司 自動焼き鳥機 ガチャガチャマシン 全自動焼き豚機 アナログ時計 夜を知らせるベル エレベーター付きの家 半自動釣り機(Java版) 焼き肉屋 回転灯が光る消防車 おもしろ焚き火装置 半自動釣り機(統合版) 中身が変わるタンス 木登りするサル TNTトランポリン サトウキビ・竹増殖機 [第4章]コマンドを使ってみよう! チートコマンドってどんなもの? 統合版では簡易コマンドが使える サジェスト機能や座標表示を活用しよう テレポートコマンドを使おう ゲームモードを変更する 難易度を変更する 近くにあるスポットを探す ゲームのルールを変更する エフェクトを長時間維持するコマンド 持っているアイテムにエンチャントを与える 好きなモブを出現させる まわりのモブをすべて消すコマンド 経験値を一気に稼ぐコマンド ダイヤモンドブロックの塊を作り出す fillコマンドで整地する fillコマンドを応用してブロックを置き換える 空気だけを置き換えるコマンド 建物をコピーするコマンド コマンドブロックを使ってみよう コマンドブロックで自分だけのコマンドを組む コマンドブロックで自動販売機を作ってみよう ▼[第5章]レシピ集
  • Microsoft Surface Proオーナーズブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 8 Proが搭載された新しいタブレット「Surface Pro」の機能や操作方法を図解でわかりやすく解説したガイドブックです。Surface ProはMicrosoft社製のタブレットということもありますが、取り外し可能な薄型キーボードというユニークなスタイルで注目を集めました。本書では、Surface Proの電源の入れ方、スリープ状態の解除から、ディスプレイに表示されるタッチキーボードを使った文字入力、付属デジタルペンの操作方法、Webページを見る方法、メールの送受信、Windowsストアからアプリを入手する手順、カメラやミュージックアプリの使い方、Bluetoothや外部モニタの接続方法まで、Surface Proの使いこなし方をしっかり丁寧に解説しています。
  • Microsoft Power Automate かんたん活用ガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Power Automate」はマイクロソフトが提供する自動化ツールです。「RPA(Robotic Process Automation)」と呼ばれるパソコン操作の自動化から、各種クラウドサービスと連携したWebアプリの自動化まで、ビジネスにおける一連の作業を“ロボット”のように自動処理してくれます。 特に注目されているのは、Windows 10ユーザーが無料で使えるようになった「Power Automate Desktop」。パソコン操作を簡単に自動化できるRPAツールです。これを使えば、VBAを使わなくてもExcelデータの入力や転記、ファイル保存などを自動化できます。エクスプローラーを操作してファイルをバックアップしたり、Webブラウザーを開いてフォームの必要項目に自動入力したりと、パソコン上のさまざまな処理をボタン1つでこなせるようになります。 さらに、GmailやGoogleカレンダー、DropboxやOneDriveなどのクラウドと連携して、各種Webサービスの操作を自動化できるのも「Power Automate」の真骨頂。「Googleカレンダーに予定を追加したら、その日時と内容をメールで自動送信」といったWeb連携も、簡単に実現できます。これには「Power Automate Desktop」だけでなく、クラウド版の「Power Automate」(クラウドフロー)の活用が不可欠です。本書では、このクラウド版の「Power Automate」についても、基本から解説しています。
  • マイナビ文庫 ちょこっと便利なエクセル小ワザ158
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エクセルを使ってあなたの生活をちょこっと便利にします!基本ワザと便利ワザを1項目1~2ページでコンパクトにまとめ、“いつでも”“どこでも”手軽に利用できる文庫サイズのリファレンスにしました。項目の見出しはわかりにくい機能名ではなく、「こんなことがしたい!」「こんな時はどうするの?」のように、具体的な言葉を選びました。専門用語がわからなくても、読みたいページがサッと探せます。Excel 2013&2010&2007対応。Windows版。≪CONTENTS≫Chapter 1:ブックとシートの便利ワザ/Chapter 2:知っておくと便利な入力のワザ/Chapter 3:操作が断然早くなる編集のワザ/Chapter 4:書類を劇的に変える書式のワザ/Chapter 5:思いのままに操る数式のワザ/Chapter 6:人に自慢したくなる関数のワザ/Chapter 7:見せ方で変わるグラフのワザ/Chapter 8:印刷などの便利な機能のワザ/Chapter 9:ここまでできる! 上級編のワザ
  • 毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法
    3.3
    フェイスブック14万人、ツイッター12万人、メルマガ15万人! ネット界のカリスマが、毎日90分で終わらせている「ネット・メール・SNSのすごい使い方」を初公開! ネットは1日90分にまとめれば、「効率」「情報」「人脈」が一気に手に入る! しかも、「上手なネット断ち」で、自由な時間が毎日2時間も増える! 【1】メールは30分にまとめる────「効率」を最大化する秘訣 ●メールチェックは1日4回、返信は10通まとめて書く ●お願いとお礼は必ず「電話」にする、だらだら長文メールを書かない etc. 【2】ネットも30分だけ見る────簡単&勝手に「情報」が届く仕組みのつくり方 ●「○○とは」で検索すると、速く目的情報にたどり着ける ●情報が自動的に集まるおすすめアプリはこれだ! etc. 【3】SNSは30分だけ使う────デジタルとアナログを上手につなげて「人脈」に変える ●SNSは「情報発信」と「交流」の2つの目的に使う ●リアルで会った人とだけ「友達」になる、意味のない「いいね!」やコメントは百害あって一利なし etc. 今日から誰でもできる簡単な99のコツを一挙紹介! 「メールチェックのしすぎで、仕事がよく中断して効率が悪い…」 「用もないのに、ついスマホやニュースを見てしまう…」 「スマホの入力にイライラする、SNSにちょっと疲れ気味…」 心当たりがある人は、ぜひ読んでください! 読めば、仕事も人生も面白くなること間違いなしです! 【主な内容】 【第I部 デジタルツールの最適な使い方】 第1章 なぜ私はスマホを使わないのか?────「パソコン&モバイル」の正しい使い方をまず知ろう! 第2章 たったこれだけで作業効率が10倍高まる「パソコンの環境設定」超入門 【第II部 デジタルテクニックを極める】 第3章 1日30分で見事に終わる「メール&メッセージ」のすごい使い方 第4章 1日30分で必要な情報をチェックする「ネットの見方」はこれだけでOK! 第5章 1日30分で本物の情報と交流を得る「SNS」の正しい使い方 【第III部 デジタルとアナログを上手につなげる】 第6章 デジタル時代でも「あえてアナログ」にすべきもの 第7章 ネットとリアル社会をつなげるイベント参加術&交流術
  • マインクラフトコマンド エキスパート養成BOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトのコマンドを自由自在に使いこなす! マイクラをもっと楽しむ! マイクラが一気に面白くなるコマンドを、 基礎から凄テクまで余すことなく紹介します! 【目次】 CHAPTER.01 コマンドの基本 CHAPTER.02 コマンドの凄テク CHAPTER.03 コマンドブロックの凄テク CHAPTER.04 お役立ちデータ集 CHAPTER.05 知らなきゃ損する情報 プログラミングの基礎が学べると、大人だけでなく 子どもにも大人気の”マイクラ”ことマインクラフト。 本書は「あんなことや、こんなこと」がいとも簡単にできてしまう コマンドにフォーカスした1冊です。その数、なんと3800超! 「雨を止ませて晴にするコマンド」 「死んでもアイテムを落とさなくなるコマンド」 「周囲にいるMob を検知するコマンド」 「まるで奇跡!? 海を割れるコマンド」 「連射できるクロスボウを作る」 「トライデントから矢が降り注ぐ」など 聞くだけでも今すぐ試してみたくなる 魅惑のコマンドがてんこ盛りです。 このほか、 「コマンド入力で役立つ各種アイテムID」 「エンチャントの名前とID」 「人気&オモシロスキンを入手する」 「スキンが入手できるオススメサイト」などの お役立ち情報も詰め込みました。 マイクラやマイクラのコマンド初心者でもすぐできるよう 基礎からやさしく解説しています。 全ページカラーでふりがな付き。 実際の画像を使用しているので、わかりやすさもピカイチです!
  • マインクラフトチートコマンドまるわかり便利帳
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクラのチートコマンドを徹底的に使いこなす! マイクラをもっと面白く、もっと自由に楽しむために チートコマンドについてとことん紹介します! 【目次】 Chapter1 コマンド入力の方法 Chapter2 コマンドの使い方 Chapter3 コマンドの便利テク Chapter4 コマンドブロックの便利テク Chapter5 アイテムとレシピ一覧 特別付録 コアなファンも驚き! マイクラのチートコマンドをこれでもかと詰め込みました。 そのワザの数、なんと3600超! 「時間帯を自由に変更するコマンド」「雨をやませて晴にするコマンド」 「一瞬で馬にサドルを装着する」「Mob がアイテムを落とさなくなる」 「水の中でも体力が減 らなくなる」「スポーン地点を完全に固定する」 「対象を特定の範囲内に配置する」「設置済 みのブロックを別のブロックにする」 「武器・防具を強化するエンチャント」「文字の太さや色を変 えるコマンド」など 知ったからには試さずにはいられないコマンドを分かりやすく解説。 目からうろこの連続です!! 「火や氷を自在に操つる魔法使いになれるコマンド」「天高く舞 い上 がるジャンプ装置」など コマンドブロックの便利なテクニックも紹介します。 また、アイテムやレシピのデータ、巻末にはレッドストーンのしくみなども掲載。 全ページカラーで実際の画像を用いているのでわかりやすく、 見ているだけでも楽しくなる冊です。
  • マインクラフト使えるコマンド徹底マスターBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトのコマンドを使いこなす! コマンドをマスターして、あっと驚く凄い技をやってのける! 本書は、マイクラの便利すぎるコマンドを紹介する1冊です。 【目次】 CHAPTER.1 コマンドの基礎 CHAPTER.2 コマンドの神テク CHAPTER.3 コマンドブロックのスゴ技 CHAPTER.4 アイテムとレシピ一覧 CHAPTER.5 お役たちテク プログラミング的思考を養うことができると、ますます注目が集まっているマイクラ。 コマンド入力をマスターすれば、 アイテムを入手したりプレイヤーの能力を強化したり 普段はできないようなことも可能になります。 そこで役立つのが本書です。 コマンド入力の基礎から丁寧に解説しているので コマンド初心者はもちろん、マイクラ初心者も楽にプレイを進めることができます。 「雨を止ませて晴にするコマンド」 「地震が起きたかのように画面をグラグラさせる」 「Mob がブロックを破壊できなくなる」 「どんなアイテムも一瞬で入手する」 「誰でも簡単に作れるワープ装置」 「最強の防具をすばやくゲットできる」など 今すぐ試したくなるコマンドがてんこ盛り! 巻末には、コマンド入力で役立つ各種アイテムID、 冒険を手助けしてくれるエンチャントなどについても掲載しています。 本書を片手に、マイクラをもっと楽しんじゃってください!
  • マインクラフト 使える!楽しい!コマンドで游びまくり
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ゲーム「マインクラフト」のコマンドを使いこなして、もっと楽しむ! 本書は、マイクラのコマンドの基礎からコマンドでできるスゴいテク、 コマンドブロックでつくるオドロキの装置などを モリモリっと詰め込んだ1冊です。 【目次】 第1章 コマンドの基礎知識 第2章 コマンドを使いこなす 第3章 コマンドブロックで装置づくり 第4章 便利なデータ一覧 第5章 知らなきゃ損のスゴ技 マイクラのコマンドは「プログラミング的思考が身につく」と 教育の現場でも注目されています。 遊びながら学べるのはもちろんですが、 コマンドを使いこなせるようになると、マイクラの面白さは とにかく一気にアップするのです。これは、試さなきゃ損! そこで本書では、コマンドの基本からやさしく解説。 コマンド入力の方法については、その意味や応用についてふれているほか 入力時に間違いのないよう半角スペースを明確に表示。 だから初心者でもちゃんと使いこなせるようになります。 コマンドブロックを駆使して装置をつくれば 「連射できるクロスボウ」「時間を止める」「敵を氷に閉じ込める」 「大爆発を起こす雪玉」「水の上を歩く」「二刀流ができる」など 度肝を抜かれることもやりたい放題です。 全ページカラーで、実際のマイクラの画像を用いているので 理解のしやすさ、見た目の楽しさもピカイチです。
  • マインクラフト レッドストーン&コマンド建築 まるわかりガイド ~楽しく建築するだけで自然にプログラミング的思考力が身に付く!!
    -
    マイクラ統合版完全対応! 人気の「レッドストーン建築」と「コマンド建築」の超基礎が学べて、さらにおもしろ建築・武器・装置・乗りものまでよくわかる一冊! この本を読みながらマインクラフトで遊ぶだけで、プログラミングの基礎やプログラミング的思考力が身に付いちゃう、レッドスト―ンで動く・遊べる最新のおもしろ装置やミニゲームを大紹介。また、コマンドブロックを使ったちょっと変わったおもしろ建築物も、誌面の手順をマネするだけで誰でも作れちゃう!! 本文オールカラー・ふりがな付き! ●対応機種● 統合版(ニンテンドースイッチ/PS4/Xbox One/スマホ/タブレット/Windows 10) ● コンテンツ ● [第1章] レッドストーンの基礎知識 レッドストーン回路の性質を知ろう レッドストーン回路の入力装置と出力装置 レバーとボタンは入力装置の基本だ 感圧板はプレイヤーや動物などが乗ると作動する 通ると作動するトリップワイヤーフック レッドストーンで組めるさまざまな論理回路 ……ほか多数 [第2章] レッドストーンおもしろ建築 完璧にバレない? 2×1サイズの隠し扉 食料が一気に手に入る! 半自動作物製造機 簡単に作れて破壊力抜群! 高速連射タレット 飛距離が出るぞ! 長距離TNTキャノン 連射式TNTキャノン 椅子やモニターまで完璧に再現! デスクトップパソコン 溶岩で敵の進入をブロック! 溶岩ドア 仕組みはシンプルだけどカッコいい! 砲撃できる戦車 秘密の仕掛けが満載! 時計型隠し扉 アイテムを投げれば道が開く! 机型隠し地下通路 回転灯が光る消防車 上空から破壊しまくる! TNT爆撃機 アイテムエレベーター コンパクトな自動焼き鳥機 ちぇっすとに入れたアイテムが消える! 高速ピストンゴミ箱……ほか [第3章] コマンドブロック建築編 チートコマンドってどんなもの? 統合版では簡易コマンドが使える サジェスト機能や座標表示を活用しよう テレポートコマンドを使おう 好きなモブを出現させる 経験値を一気に稼ぐコマンド コマンドでしか出せないフロックを使ってみよう コマンドを使える特別なキャラを召喚する 突き刺さった聖剣をキミは抜けるか? 丸ノコを動かす製材機で丸太を切断!! カラフルな壁をラクラク建築!……ほか多数
  • マインクラフト レッドストーンまるわかりガイド for SWITCH (マイクラ全機種版対応!)
    -
    マイクラ全機種版対応 人気のレッドストーンが基礎から応用、さらに おもしろ建築・装置までよくわかる一冊! この本を読みながらマインクラフトで遊ぶだけで、 プログラミングの基礎やプログラミング的思考力が身に付いちゃう! レッドスト—ンで動く・遊べる最新のおもしろ装置や ミニゲームを大紹介。誌面の手順をマネするだけで誰でも造れる!! 本文オールカラー・ふりがな付き! ●対応機種● ニンテンドースイッチ(Switch)/3DS/Wii U/PS4/PS3/Xbox One/スマホ/タブレット/Windows 10 ●コンテンツ● [第1章] レッドストーン基礎知識編 『マインクラフト』の基礎知識 『マインクラフト』にあるモードを知ろう ブロックの置き方を知っておこう レッドストーン回路の性質を知ろう レッドストーン回路の入力装置と出力装置 レバーとボタンは入力装置の基本だ 感圧板はプレイヤーや動物などが乗ると作動する 通ると作動するトリップワイヤーフック 重量感知板はアイテムの重さで作動する ……ほか多数 [第2章] 超細かいレッドストーンの性質編 コンポスター回路 ホッパータイマー 竹自動回収装置 アイテムエレベーター ピストントライデント ターゲットでワイヤレス化 ピストン優先の法則 トラップチェストマジック ピストンで水が消える!? 日照センサー遠隔システム クイックパルサー回路 レッドストーンブロック活用テク [第3章]レッドストーン建築編 クラブブース 矢のバウンド装置 どこまでも動く飛行機 ピグリン自動取引装置 高速ピストンゴミ箱 グラグラ射的ゲーム 同時対戦型 射的ゲーム 点数記録型 射的ゲーム 3×3ピストンドア アナログ時計 自動サトウキビ工場 自動焼き鳥機 回転灯が光る消防車 TNT爆撃機 シンプルTNTキャノン 半自動釣り機 夜を知らせるベル おもしろ焚き火装置 ガチャガチャマシン [第4章]レシピ集 素材/工作/道具・武器/ブロック/設置物/防具/食料/乗り物/ レッドストーン/染料/精錬/ポーション/ネザーアップデート
  • macOS Catalina パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アップル社のMac最新OS「Catalina(カタリナ)」の使い方をオール図解で完全解説! 基本的な使い方から各種設定、アプリの操作、日本語入力、iOS&iPadOSとの連携までマックを快適に使うための全てがわかる一冊です! 2019年にリリースされたmacOS Catalinaは、OS Xとしての通算バージョン10.15となります。 毎年のバージョンアップで、さまざまな機能が追加されるmacOSですが、Catalinaの大きな目玉は、iPadを外部モニタとして利用できるSidecar機能でしょう。 Apple Pencilも利用できるのでMacのペンタプレットとして利用できます。 Macの入力デバイスとして、そして普段はiPad単体として、便利なデバイスとして利用できます。 Mojaveから追加された暗い外観のダークモードも、Catalinaでは時間変化にともない、ライトとダークが自動で切り替えることが可能となりました。 ダイナミックデスクトップと併用することで、時間経過とともに画面の明るさを自動で変えることができます。 Macの音楽機能の中心であったiTunesですが、iPhone/iPadの登場、映像サービスの追加など、機能が集約されていましたが、Catalinaでは、音楽はミュージック、映像はアップルTV、ラジオ番組はPodcastと三つの専用アプリに分割されました。 それにともない、iPhone/iPadの同期設定もFinderに変更され、機能がスッキリしました。 見た目にはわかりませんが、ファイル構造に変更があり、起動ボリューム(Macintosh HD)とデータボリューム(Macintosh HD - Data)の2つのボリュームが作成されるようになりました。 データボリュームは「Macintosh HD - Data」ですが、通常の使用では「Macintosh HD」と同じように利用できます。 「ディスクユーティリティ」を使うと、2つのボリュームが表示されますが、2つで1セットと考えてください。 ほかにも、写真アプリの表示方法が年月日ごとにまとまって表示されるようになり、使いやすくなりました。 リマインダーも機能強化され、管理しやすい画面になっています。 「メール」アプリには、送信者のアドレスを受信拒否するよう機能が追加され、設定によって読まずに「ゴミ箱」に入れることができます。 アップルのクラウドサービスを利用するのに必要なApple IDも、iCloudを中心にわかりやすい管理画面に変わりました。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。 操作が簡単であるがゆえ、自己流の使い方に慣れてしまい、もっと便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。 基本的な操作を再度見直せば、知らなかった機能や使い方を発見し、さらに便利に利用できるはずです。 本書は、macOS Catalinaの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続方法、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを17分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Catalinaを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • macOS Sierra パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※本書は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。 2016年にリリースされたmacOS Sierraは、OS Xとしての通算バージョン10.12となります。 名称OS XからmacOSとなったSierraですが、大きな機能追加はないももの、iCloudを中心とした全般的な機能強化が図られています。 新しい目玉機能は、やはりSiriの搭載です。iPhoneなどのiOSデバイスではおなじみのSiriは、単なる音声による検索機能ではありません。 Mac内のファイルを検索する、iTunesで指定したアーティストや曲名の音楽を再生する、指定した場所から場所への道順をMapで表示する。指定した日付の予定をカレンダーに追加する。 さまざまな操作を、Macに話しかけるだけで実現します。たったひとつの追加機能ですが、そのポテンシャルは想像以上のものと言えるでしょう。 iCloudとの連係も強化されています。「書類」フォルダと「デスクトップ」のファイルのiCloud Driveへの同期が可能になりました。 iCloudの容量の関係もあり、無償サービス内で利用するには活用方法を工夫する必要がありますが、Macで保存したファイルがそのままiCloudに保存され、他のMacやPC、iOSデバイスですぐに利用できるのはたいへん便利です。 また、iCloudを経由して、MacとiOSデバイス間でテキストや画像のコピー&ペーストが可能になりました。 iPhoneで受信したメールの一部をMacで使ったり、Macで調べたことをiPhoneに貼り付けたりと、意外に使う場面が多い機能かもしれません。 Macは、どんなユーザーも直感的な操作で扱える優れたパソコンです。そのため、自己流の使い方に慣れてしまい、もっと便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。 基本的な操作を再度見直せば、知らなかった機能や使い方を発見し、さらに便利に利用できるはずです。 本書は、macOS Sierraの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続方法、 他のMacとの接続、TimeMachineによるバックアップなどの読者が知りたいであろうことを16分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Sierraを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • macOS Sierraマスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10月にリリースされた最新のMac OS「Sierra(シエラ)」の解説書籍です。 新機能、アップグレード機能をはじめ、ほぼすべての機能を網羅した、416ページの大ボリュームです。 これ1冊でSierraのすべてはバッチリ。 Sierraは、各機能やアプリが細かく改善され、とても使いやすく便利になっています。 大きな新機能はSiri(シリ)の搭載です。iPhoneなどではおなじみ、声で操作できるSIriがついにMacにも搭載されました。Macに話しかければ、フォルダを開く、「画面をもっと明るくしたい」などの設定、写真を開く、家族に「今から帰ります」とメッセージを送る、カレンダーに予定を設定、昨日のプロ野球の結果など、さまざまなことが一声で実行できます。 iPhoneやiPad、Apple Watchなどとの連携も強化されました。 Macでコピーしたテキストや画像を、iPhoneでペーストできます。その逆ももちろんOK。 また、Apple Watchを持っていれば、Macのロックを自動で解除できます。いちいちパスワードを入力する必要はありません。 iCloud関連の機能も大幅に強化されました。 「デスクトップ」と「書類」フォルダを丸ごとiCloud Driveに保存できます。自動で同期されるので、iPhoneやiPadはもちろんほかのMacからでも、いつでも最新のファイルにアクセスできます。 写真やビデオに関しても嬉しい機能がたくさん追加されました。 写真アプリケーションで「メモリー」をクリックすると、自動でアルバムが作成され、スライドショーが楽しめます。また、「花」「犬」などと検索するだけで、自動で被写体を分析して写真が検索されます。 さらに、動画を小さいウインドウで再生しながら別の作業ができる「ピクチャ・イン・ピクチャ」は、まさに「これが欲しかった!」と思ってしまう新機能でしょう。 新機能を含むほとんどの機能を、画面写真とステップバイステップの解説でわかりやすく説明しました。基本操作から一歩進んだ使いこなしまで解説しています。初めてMacに触れる人、以前のMac OSからのアップグレードユーザー、Windowsからのスイッチユーザーなど、すべてのSierraユーザーにおすすめです。
  • macOS Sonoma パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アップルから今秋リリース「macOS Sonoma(ソノマ)」入門書の決定版! 2023年にリリースされたmacOS Sonomaは、通算バージョンでいうと14.0となりました。 さすがに、大きな新機能はありませんが、使い勝手の向上が図られています。 使い勝手の大きな変更は、デスクトップ機能の変更です。 「通知センター」に表示されるウィジェットを、デスクトップにも配置できるようになりました。 従来のMac用のウィジェットだけでなく、iPhoneウィジェットも配置でき、MacからiPhoneウィジェットを利用できます。 また、デスクトップに配置したウィジェットを利用するために、壁紙をクリックするだけでデスクトップを表示できるようになりました (設定によって変更できます)。 FaceTimeも機能強化されました。 オーバーレイ機能が追加され、資料や画面を共有している際に、発表者の映像を重ねた映像を配信できるようになりました。 さらに、ジェスチャー機能を選択しておくと、ジェスチャーでエフェクト映像を再生できます。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。 操作が簡単であるため、便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。 基本的な操作を見直すと、知らなかった機能や使い方を発見でき、さらに便利に利用できるはずです。 本書は、macOS Sonomaの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、 標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続方法、AirDropでのデータのやり取り、 「macOS復旧」の使い方などを16分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Sonomaを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • Mac OS X Mavericksマスターブック
    5.0
    1巻1,466円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年10月に発売されたMacOS「OS X Mavericks(マーベリックス)」の解説書籍です。 Mavericksには、200以上の新機能が搭載されています。電子書籍アプリ「iBooks」、地図アプリ「マップ」、予定と予定の間の移動時間も推測できる「カレンダー」、TwitterなどのSNSとより連携を深めた「Safari」、強化された「通知機能」、タブやタグの機能を備えた新しい「Finder」など、ざっと見ただけでも便利で楽しそうなアプリや機能がいっぱいです。Macで写真、動画、音楽を楽しむアプリケーションのiPhoto、iMovie、GarageBandも、もちろんOS X Mavericks対応の最新バージョンを取り上げています。さらに、iOSデバイス(iPhone、iPod touch、iPad)や複数のパソコンの連携についてもていねいに解説しています。住所や写真データなどが、どのデバイスでも最新の状態で利用できる便利さは素晴らしいものです。新機能を含むほとんどの機能を、画面写真とステップバイステップの解説でわかりやすく説明しました。初めてMacに触れる人、以前のMac OSからのアップグレードユーザー、Windowsからのスイッチユーザー、すべてのMavericksユーザーにおすすめです。 ■CONTENTS Chapter 1:OS X Mavericksの基本/Chapter 2:Finderウインドウの操作/Chapter 3:Dock・Misson Control・Dashboardの操作/Chapter 4:文字の入力/Chapter 5:ファイル・フォルダ操作/Chapter 6:Webの利用/Chapter 7:メールの利用/Chapter 8:付属アプリケーションの利用/Chapter 9:OS Xを使いやすくするには/Chapter 10:OS Xをもっと活用するには/Chapter 11:ほかのデバイスと連携するには/Chapter 12:iPhone・iMovie・GarageBandの活用
  • macOS High Sierra パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 Mac最新OS「High Sierra」の使い方をオール図解で完全解説! 2017年にリリースされたmacOS High Sierraは、OS Xとしての通算バージョン10.13となります。 High Sierraでの大きな変化として、APFS(Apple File System)の採用があげられます。APFSは、ファイルを管理するためのシステムです。 SSDに最適化されたAPFSは、安全でかつ高速で、快適な操作を実現するための縁の下の力持ちです。 なお、通常のアプリの操作や画面などの見た目が変わるわけではありません。 「写真」アプリも使いやすくなりました。サイドバーの使い勝手がよくなり、目的の写真やビデオを探すのが楽になります。 また、色調補正のインターフェイスが刷新され、より直感的に修正できるようになりました。 また、Live Photosの編集機能も追加され、ループ表示からアニメーションGIF形式の書き出しや、長時間露光写真への書き出しが可能となっています。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。操作が簡単であるが故、自己流の使い方に慣れてしまい、 もっと便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。基本的な操作を再度見直せば、知らなかった機能や使い方を発見し、さらに便利に利用できるはずです。 本書は、macOS High Sierraの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、 インターネットへの接続方法、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを16分野に分けて、 簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS High Sierraを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • macOS Big Sur パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年にリリースされたmacOS Big Surは、これまでのバージョン10.Xではなく、バージョン11.0のメジャーバージョンアップとなりました。これは、Apple製のCPUを搭載したMacに対応したはじめてのmacOSであることも理由のようです。 Big Surの最大の特徴はApple製のCPUを搭載したMacに対応していることなのですが、ユーザーインターフェースや機能についても大きな変更があります。 画面全体の外観が一新されすっきりした印象になっています。基本的な操作方法は変わらないので、これまでのユーザーであれば違和感なく利用できると思います。Dockと同様にメニューバーを非表示できるようになったので、これまで以上に画面を広く活用できます。 iPhoneやiPadではおなじみだったコントロールセンターがMacにも採用されました。よく使う機能がまとまっているため、便利そうです。 通知センターもデザインが変更され、使いやすくなりました。 Safariも、4K動画の対応、カスタマイズ可能なスタート画面、閲覧ページのCookieの使用状況を見るプライバシーレポートなど、Webのトレンドに即した機能が追加されています。 マップアプリは、画面デザインが一新され、使いやすくなりました。また、ルックアラウンド機能が搭載され地図上からの風景を見ることができるようになっています。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。操作が簡単であるため、便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。基本的な操作を見直すと、知らなかった機能や使い方を発見でき、さらに便利に利用できるはずです。 本書は、macOS Big Surの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続方法、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを17分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Big Surを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • macOS Ventura パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アップル社のMac最新OS「Ventura(ベンチュラ)」の使い方をオール図解で完全解説! 基本的な使い方から各種設定、アプリの操作、日本語入力、iOS&iPadOSとの連携までマックを快適に使うための全てがわかる一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • macOS Mojave パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 アップル社のMac最新OS「Mojave(モハベ)」の使い方をオール図解で完全解説! 基本的な操作方法から各種設定&テクニック、日本語入力やiOSとの連携機能までマックを快適に使うための全てがわかる一冊です。 2018年にリリースされたmacOS Mojaveは、OS Xとしての通算バージョン10.14となります。 Mojaveは「モハベ」と読みます(でも、私は「モジャベ」と言ってしまいます…)。 Mojaveでは、外観に大きな変化がありました。 ひとつはダークモードの搭載です。 従来の明るい外観(ライト)と、全体的に暗い外観(ダーク)を選択できるようになりました。 自分にとって使いやすいモードを選択して利用できるのはユーザーにはうれしいことでしょう。 変化のもうひとつは、ダイナミックデスクトップです。 従来のデスクトップのバックグラウンド(いわゆる壁紙)は静止画でしたが、ダイナミックデスクトップでは、現在地の時刻に応じて画像の明るさも変化します。 これは、画質の明るさを変えるのではなく、その時刻の画像が順番に切り替えて表示されます。 デスクトップの画像を見れば、午前なのか夕方なのかがわかります。 Finderの表示方法として、CoverFlowに替わりギャラリー表示が搭載されました。 ギャラリー表示は、iPhoneなどのiOSデバイスの「写真」アプリと同様に、サムネールがウインドウ下部に表示されるので、ファイルを検索しやすいのが特徴です。 また、プレビュー欄にはファイルの詳細情報が表示されるのも便利です。 また、従来からあったグループ表示の機能が「表示」メニューに独立して、使いやすくなりました。 デスクトップには、知らないうちにファイルが増えてしまい、アイコンだらけになってしまうものです。 Mojaveではデスクトップのファイルをグループにまとめて表示するスタック表示が追加され、すっきりしたデスクトップで作業できます。 スクリーンショット機能の強化も見逃せないポイントです。 従来は、ショートカットキーによって画面全体/ウインドウ/指定範囲とキャプチャ範囲が決まりましたが、新しいスクリーンショット機能では、キーを押してからどこをキャプチャするかを選択できます。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。 操作が簡単であるが故、自己流の使い方に慣れてしまい、もっと便利な使い方があることを知らずにいるユーザも少なくありません。 基本的な操作を再度見直せば、知らなかった機能や使い方を発見し、さらに便利に利用できるはずです。 本書は、macOS Mojaveの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続方法、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを18分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Mojaveを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 【目次】 Chapter 1 Mojaveへようこそ! Chapter 2 デスクトップとFinder Chapter 3 ファイルを操作する Chapter 4 Mac本体や周辺機器の設定 Chapter 5 日本語入力をマスターしよう Chapter 6 インターネットに接続しよう Chapter 7 ホームページを閲覧する(Safari) Chapter 8 電子メールを活用する(メール) Chapter 9 写真を管理する Chapter 10 音楽や映像を楽しむ・購入する(iTunes) Chapter 11 アプリ操作の基本 Chapter 12 標準アプリの活用 Chapter 13 iOSデバイスとの連係機能 Chapter 14 ネットワークとファイル共有 Chapter 15 iCloudを使う Chapter 16 ユーザを管理する Chapter 17 システムとメンテナンス Chapter 18 その他の設定

    試し読み

    フォロー
  • macOS Mojaveマスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Macの新OS、Mojave[モハベ]を完全解説。416ページの大ボリューム!9月にリリースされた最新のMac OS「Mojave(モハベ)」の解説書籍です。 新機能、アップグレード機能をはじめ、ほぼすべての機能を網羅した、416ページの大ボリュームです。 これ1冊でMojaveのすべてはバッチリ理解できます! 新機能を含むmacOS Mojaveの機能を、画面写真とステップバイステップの解説でわかりやすく説明しました。 基本操作から一歩進んだ使いこなしまで解説しています。 初めてMacに触れる人、以前のMac OSからのアップグレードユーザー、 Windowsからのスイッチユーザーなど、すべてのMacユーザーにおすすめです。 【章立て】 Chapter 1 macOS Mojaveの基本 Chapter 2 Finderウインドウの操作 Chapter 3 画面やアプリケーションへのアクセス Chapter 4 文字の入力 Chapter 5 ファイル・フォルダ操作 Chapter 6 Webの利用 Chapter 7 メールの利用 Chapter 8 付属アプリケーションの利用 Chapter 9 macOSを使いやすくするには Chapter 10 macOSをもっと活用するには Chapter 11 ほかのデバイスと連携するには
  • macOS Monterey パーフェクトマニュアル
    -
    1巻2,178円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年にリリースされたmacOS Montereyは、バージョン12.0となりました。 Montereyの特徴は、おおきく「セキュリティの強化」「iPhoneやiPadとの連携強化」「AIテクノロジーの融合」に分けられると思います。 「セキュリティの強化」の点では、Safariのパスワード管理の強化が上げられます。インターネットが社会インフラとして浸透した現在、SNS以外にパスワード入力を求められる機会が多くなりました。Safariでは、これらのパスワードを記憶して管理できるだけでなく、漏洩や使い回しの警告機能が搭載されました。 また、「メール」アプリの「プライバシー保護」は、企業からのメールによる行動履歴を抑制するものです。昨今のインターネットにおけるマーケティングテクノロジーは高度なものとなっており、知らないうちに行動履歴が取られていることも少なくありません。これらを阻止する機能がOS標準として搭載されるのは、ユーザーにおおきなメリットといえます。 それ以外に、有償のiCloud+にはメールアドレスのランダム化なども導入され、ユーザーが安心してインターネットを利用できる環境を、さりげなく提供するAppleの姿勢には好感が持てます。 「iPhoneやiPadとの連携強化」では、今回の発刊には機能のリリースが間に合いませんでしたが、MacとiPadでキーボードやマウスをシームレスに連携して利用できるようになります。また、AirPlayにより、Macの画面をiPadや他のMacの画面に表示したり、iPhoneやiPadの画面をMacに表示することも簡単にできるようになりました。 「AIテクノロジーの融合」としては、画像内のテキスト認識機能が追加されました。音声認識機能として以前からSiriが搭載されていますが、画像認識機能としてテキスト認識機能も搭載されたわけです。「写真」アプリの人物の人認識も画像認識技術が利用されていますが、最先端の技術がさりげなくOSの機能として搭載されているところにAppleらしさを感じます。翻訳機能も、アプリではなくOS標準として搭載されました。対応アプリでは同じ操作方法で、日本語と多国語の翻訳が可能です。 Macは、初心者からプロフェッショナルまで直感的な操作で扱える優れたパソコンです。操作が簡単であるため、便利な使い方があることを知らずにいるユーザーも少なくありません。基本的な操作を見直すと、知らなかった機能や使い方を発見でき、さらに便利に利用できるはずです。本書は、macOS Montereyの新機能も含めて、Finderや日本語入力などのMacの基本的な使い方、標準搭載しているアプリの使い方、インターネットへの接続、他のMacとの接続、Time Machineによるバックアップなどを17分野に分けて、簡潔に豊富な図版を使って説明しています。 この本を手に取った皆様が、macOS Montereyを使いこなすのに、ほんの少しでもお手伝いができたら幸いです。 (本書「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • Mac 最強の仕事術!(2023・SUMMER 最新情報たっぷり!)
    -
    Macで仕事する際に、ぜひ使いたいテクニックをまとめた本です。 Macは、MacBookシリーズ、iMac、Mac mini、Mac Studioなど、 あらゆるMacに対応しています。 Finder、メモ、プレビューなど、Mac標準アプリの忘れがちな便利テクニックや、 人気のアプリ、Webサービスなど流行りのテクニック、あまりメジャーではないが、 ぜひ知っておきたい便利技などを1冊にまとめました。 Macの入門者・初心者〜中級者の方にはとても役立つ内容に なっているのではないでしょうか。 本書では、テクニックをその内容で、「入力」「情報収集」「編集」 「効率化」「管理」と5つのカテゴリーに分けて、紹介しています。 以下に各章の主な内容を挙げていきましょう。 ■入力 ・無料で使えるテキストエディタのおすすめは? ・ChatGPTを文章作成に上手く利用する ・キーボードを変えて、入力環境を激変させる! ・Apple純正アプリ「フリーボード」を超活用する ■情報収集 ・Safariの便利機能を再確認しておこう ・Webからの情報入手がカンタンなブラウザがある! ・YouTubeから必要な情報だけを上手く入手! ・読むのが大変なテキストは音声読み上げ機能で! ■編集 ・無料で使える便利なPDF注釈ツールを使う ・作業時に便利な、一時的なスクショツール! ・標準アプリ「Numbers」はちゃんと使えるアプリ! ・Googleスプレッドシートならではの便利機能とは? ■効率化 ・Finderの便利なテクニックを総まとめ! ・狭いデスクトップを有効利用するポイントは? ・iPadがあるなら、ぜひ併用したい便利ワザ! ・ディスプレイを選ぶ際のポイントはなに? ■管理 ・無料で使えるチャットツールの決定版は? ・Googleカレンダーの奥深いテクニックを使う! ・Notionでのタスク管理をマスターしておこう ・Gmailのあまり知られていない便利テクがある 2022年秋に配布された、macOS「Ventura」対応版です。
  • 「Mac上達」技ありテクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Macをもっと便利に、効率的に、生産的に使いこなしたい!と思っている人におすすめのMacのテクニック集です。月刊雑誌『Mac Fan』から美味しいネタを厳選し、定番技から応用技まで、その数200以上を掲載。Macに毎日「すること、したいこと」にあわせて、Macの上級者が実際に使っている実用的なテクニックだけを収録しました。驚きの機能あり、便利なアプリあり、裏技的なTipsあり、これさえ読めば「Mac上達」間違いなしです。最新Mac&macOS Big Surに全対応しています。 Chapter 1 「起動・終了」の技ありテクニック Chapter 2 「デスクトップ操作」の技ありテクニック Chapter 3 「システム&ウインドウ操作」の技ありテクニック Chapter 4 ファイルとフォルダ操作」の技ありテクニック Chapter 5 「ソフト操作」の技ありテクニック Chapter 6 「入力と検索」の技ありテクニック Chapter 7 「セキュリティとメンテナンス」の技ありテクニック Chapter 8 「iOS連係&iCloud」の技ありテクニック Chapter 9 「ソフトウェア」の技ありテクニック Special 「macOS Big Sur」の技ありテクニック
  • Mac Fan Special MacBook Air & Pro 完全ガイド OS X Mavericks対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「MacBook Air」「MacBook Pro」「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の使い方をマスターするための解説書です。OS X Mavericksに対応しています。 本書はMacに触れたことのないユーザーでもMacBookを使いこなせるよう、初回起動時のセットアップ方法から説明しました。また、トラックパッドやキーボードの使い方、文字入力、ファイル管理、インターネット、メールといった基本操作もしっかり解説しています。そのほかOS X Mavericksならではの便利な機能や、チェックしておきたい設定についても幅広く紹介しました。特に各種ハードウェアのカスタマイズ、さまざまな共有サービスの利用方法、トラブル解消テクニックなどは、知っておくといざというときに役に立つことでしょう。はじめてのユーザーでも安心してMacBookを使いこなせる一冊となっています。 ■CONTENTS Chapter 1/MacBook Air & Proの基礎知識 Chapter 2/基本的な操作をマスターする Chapter 3/インターネットを使いこなす Chapter 4/カスタマイズ&徹底活用する Chapter 5/アプリケーションを便利に使う Appendix/トラブルシューティング
  • Mac Fan Special MacBook完全ガイド MacBook・MacBook Air・MacBook Pro/OS X El Capitan対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MacBookユーザ必携!基本操作から便利な使い方までを1冊に凝縮!! MacBook、MacBook Air、MacBook Proの基本操作から便利な使い方までを1冊にまとめた解説書です。OS X El Capitanに対応しています。本書ではキーボードやトラックパッドの操作、文字入力、ファイル管理、インターネット接続、メールの送受信など、基本的な操作から、iPhoneをはじめ他の端末と連携、iCloudの使いこなし、写真・動画・音楽を楽しみ方、ビジネスでの活用、各種ハードウェアの活用、トラブルの解決方法など、MacBookを使う際に覚えておきたいテクニックを幅広く解説しています。 ※ご注意 この商品は電子書籍版のみの販売です。紙版は付属していません。
  • Mac Fan Special MacBook完全ガイド MacBook・MacBook Air・MacBook Pro/macOS Sierra対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MacBookユーザ必携!基本操作から便利な使い方までを1冊に凝縮!! MacBook、MacBook Air、MacBook Proの基本操作から便利な使い方までを1冊にまとめた解説書です。最新OS「macOS Sierra」に対応しています。 本書ではキーボードやトラックパッドの操作、文字入力、ファイル管理、インターネット接続、メールの送受信など、基本的な操作から、iPhoneをはじめ他の端末と連携、iCloudの使いこなし、写真・動画・音楽を楽しみ方、ビジネスでの活用、各種ハードウェアの活用、トラブルの解決方法など、MacBookを使う際に覚えておきたいテクニックを幅広く解説しています。
  • Mac Fan Special MacBook完全ガイド MacBook・MacBook Air・MacBook Pro/macOS High Sierra対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MacBookユーザ必携!基本操作から便利な使い方までを1冊に凝縮!! MacBook、MacBook Air、MacBook Proの基本操作から便利な使い方までを1冊にまとめた解説書です。 最新OS「macOS High Sierra」に対応しています。 本書では、 ・キーボードやトラックパッドの操作 ・文字入力 ・ファイル管理 ・インターネット接続 ・メールの送受信 などの基本的な操作から、 ・iPhoneをはじめ他の端末と連携 ・iCloudの使いこなし ・写真・動画・音楽を楽しみ方 ・ビジネスでの活用 ・各種ハードウェアの活用 ・トラブルの解決方法 など、MacBookを使う際に覚えておきたいテクニックを幅広く解説しています。 [本書の構成] Chapter 1 MacBookの基礎知識 Chapter 2 MacBookの基本操作をマスター Chapter 3 インターネット・メールを使いこなす Chapter 4 MacBookをカスタマイズして徹底活用 Chapter 5 アプリケーションを使いこなす Appendix iPhone・iPadとの連携&トラブル対処法
  • MacBook Air & Proマスターブック OS X El Capitan対応版
    -
    1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イチ押しテクニックがたくさん! すぐに使いこなせるMacBook+El Capitan 「MacBook」「MacBook Air」「MacBook Pro」の使い方を初歩からスミズミまで解説したガイドブックです。OS X El Capitan(エル キャピタン)に対応しています。最新のOS X El Capitanになって、細かなところで使い勝手が改良されました。たとえば文字入力がライブ変換に対応したり、メモアプリがさまざまなデータを貼り付けられるようになったり、写真アプリがiPhoneに近い操作性に変更されたりしています。 はじめてのユーザーだけでなく、従来のMacBookユーザーも操作に戸惑う場面が少なからずあるでしょう。本書はそうしたユーザーのために、操作のキホンから解説しました。 また、iCloudやiTunesのような多機能なアプリは、何ができるのか漠然とわかっているつもりでも、使い方で悩む場面がきっと出てきます。そのほかにもiPhoneやiPadとのデータ連携、ビジネスでの活用方法、写真や動画の編集など、MacBookには知っておきたいテクニックがたくさん存在します。そのため各章の最後には、即効性の高いテクニックを数多く掲載しました。本書一冊で、最新Macの活用方法がしっかりとわかる内容になっています。
  • MacBook Air & Proマスターブック OS X Yosemite対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MacBookとYosemiteが初歩からわかる! 便利な機能を使いこなそう。 「MacBook Air」「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の使い方を初歩から丁寧に解説した入門書です。OS X Yosemiteに対応しています。本書ははじめてMacBookを使うユーザーのために、初回起動時のセットアップ方法から解説しました。文字入力、ファイル管理、インターネット、メールなど、覚えておきたい基本操作を手順ごとに紹介しています。 また、iPhoneなど他の端末との連携、iCloudの使い方、バッテリーを節約する設定、各種ハードウェアの接続、トラブル解消法など、OS X Yosemiteならではの新機能や、便利なテクニックを数多く掲載しています。ほかにも写真や動画を管理したり、音楽を楽しんだり、オフィス文書を作成したりと、MacBookをさまざまな用途に活用できます。これまでMacに触れたことがないユーザーでも、安心してMacBookを使いこなせる一冊となっています。 ≪CONTENTS≫Chapter 1:覚えておきたい基礎知識/Chapter 2:操作の基本をマスターする/Chapter 3:インターネットを使いこなす/Chapter 4:カスタマイズ&徹底活用/Chapter 5:アプリケーションを便利に使う/Appendix:トラブルシューティング
  • MacBook Air & Proマスターブック 2014 OS X Mavericks対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「MacBook Air」「MacBook Pro」「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の使い方を初歩から解説した入門書です。OS X Mavericksに対応しています。 最新のMacBookはパフォーマンスや省電力性能が向上し、より使い勝手が向上しています。それだけにMacBookを幅広いシーンで使いたいというユーザーも多いことでしょう。本書ははじめてMacBookを使うユーザーのために、初回起動時のセットアップ方法から解説しています。トラックパッドやキーボードの使い方、文字入力、ファイル管理、インターネット、メールなど、マスターしておきたい基本操作を手順ごとに紹介しました。OS X Mavericksならではの便利な機能や、チェックしておきたい設定についても数多く掲載しています。バッテリーを節約するテクニック、各種ハードウェアのカスタマイズ、さまざまな共有サービスの利用方法などは、知っておくと便利です。「Numbers」「Pages」「Keynote」「iPhoto」「iMovie」「GarageBand」といったアプリケーションについても基本的な使い方を解説しました。 MacBookの深刻なトラブルを解消するテクニックも覚えておきたいところです。アプリケーションやシステムが不安定なときの対処法、MacBookが起動しないときに実行するべき操作、再インストールを行う手順などは、いざというときに必ず役に立つことでしょう。これまでMacに触れたことがないユーザーでもMacBookを便利に安心して使える一冊となっています。
  • MacBook完全マニュアル
    -
    MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 MacBook Pro、MacBook Air、MacBookと、macOS Catalinaをインストールしたすべての機種に対応。 2020年最新情報対応版です。 はじめてのパソコンがMacBookのユーザーもWindowsからの乗り替えユーザーも さらに元々使っていてさらに使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。 初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、macOSの基本となるFinder操作、 各種設定からはじめ、メールやSafariなどの標準アプリの操作法、 便利な機能やベストアプリ、周辺機器などの活用テクニック、 iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン! MacBookの基本を最速でマスターし、「使いこなす」ところまで到達できます。 ◎Section 01 MacBookスタートガイド 電源オンからスタートし、トラックパッド操作やデスクトップの基本、文字入力にFinderと MacBookとmacOSの基本を総まとめ。 要点を丁寧に解説しており迷わず最短で使えるようになります。 ◎Section 02 標準アプリ操作ガイド Safari、メール、メッセージ、FaceTime、ミュージックといったMacBookの標準アプリの操作ガイド。 基本設定や設定のポイント、使い方のヒントも満載。iCloudの使い方もフォローしています。 ◎MacBook活用テクニック MacBookをもっと便利に快適に活用するためのテクニック集。 macOSの隠れた便利機能やベストなアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。 マウスの導入やBoot Camp、Time Machine、クラムシェルモードなどもしっかり解説。 ◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法 iCloudを使ったデータの同期はもちろん、 iPadをサブディスプレイや液晶タブレット化するSidecar、連携マークアップ ユニバーサルクリップボードなど、親和性の高いiOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。 ◎Section 05 トラブル解説総まとめ フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出するなど MacBookのよくあるトラブルを完全解決。 紛失したMacBookを探し出す手順も丁寧に解説しています。
  • MacBook完全マニュアル2021(Big Sur&M1モデル対応最新版)
    -
    MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 2021年最新版が登場! macOS Big SurをインストールしたすべてのMacBook Pro、MacBook Air、MacBookに対応。 もちろんApple M1を搭載した最新MacBook Pro、MacBook Airおよび旧来のIntel版の両対応です。 はじめてのパソコンがMacBookの人もWindowsから乗り替えた人も さらに元々使っていてさらに使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。 初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、macOSの基本となるFinder操作、 各種設定からはじめ、メールやSafariなどの標準アプリの操作法、 隠れた便利機能や人気実力揃ったベストアプリ、 iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン! MacBookの基本を最速でマスターし「使いこなす」ところまで到達できます。 ◎Section 01 MacBookスタートガイド 電源オンからスタートし、トラックパッド操作やデスクトップの基本、文字入力にFinderと MacBookとmacOSの基本を総まとめ。 要点を丁寧に解説しており迷わず最短で使えるようになります。 ◎Section 02 標準アプリ操作ガイド Safari、メール、メッセージ、FaceTime、ミュージックといった標準アプリの操作ガイド。 基本操作や設定のポイント、使い方のヒントも満載。iCloudの使い方もフォローしています。 ◎Section 03 MacBook活用テクニック MacBookをもっと便利に快適に活用するためのテクニック集。 macOSの隠れた便利機能やベストなアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。 マウスの導入やBoot Camp、Time Machine、クラムシェルモードなどもしっかり解説。 iPhone&iPadアプリをMacBookで利用する手順など、M1モデルならではの記事も掲載しています。 ◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法 iCloudを使ったデータの同期はもちろん、 iPadをサブディスプレイや液晶タブレット化するSidecar、連携マークアップ ユニバーサルクリップボードなど、親和性の高いiOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。 ◎Section 05 トラブル解説総まとめ フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出するなど MacBookのよくあるトラブルを完全解決。 紛失したMacBookを探し出す手順も丁寧に解説しています。
  • MacBook完全マニュアル2023(Ventura対応/全機種対応最新版)
    -
    MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 2023年最新版が登場! macOS VenturaをインストールしたすべてのMacBook Pro、MacBook Airに対応。 もちろんAppleシリコンを搭載した最新モデルおよび旧来のIntel版の両対応です。 はじめてのパソコンがMacBookのユーザーもWindowsからの乗り替えユーザーも すでに使っていてもっと使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。 初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、macOSの基本となるFinder操作、 各種設定からはじめ、メールやSafariなどの標準アプリの操作法、 隠れた便利機能や人気実力揃ったベストアプリ、 iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン! MacBookの基本を最速でマスターし、「使いこなす」ところまで到達できます。 ◎Section 01 MacBookスタートガイド 電源オンからスタートし、トラックパッドやデスクトップの基本、ファイル操作に文字入力と MacBookとmacOSの基本を総まとめ。 ◎Section 02 標準アプリ操作ガイド Safari、メール、メッセージといったMacBookの標準アプリの操作ガイド。 基本操作や設定のポイント、使い方のヒントも満載。iCloudの使い方もフォローしています。 ◎Section 03 MacBook活用テクニック MacBookをもっと便利に活用するためのテクニック集。 隠れた便利機能やベストアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。 Time MachineによるバックアップやMacBook上でWindowsを利用する方法などを解説。 ◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法 iCloudを使ったデータの同期やはもちろん、iPadをサブディスプレイ化するSidecar、 MacBookのトラックパッドでiPadを操作するユニバーサルコントロール、 iPhoneをWebカメラとして利用する連携カメラなど iOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。 ◎Section 05 トラブル解決総まとめ フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出する、MacBookを紛失したなど よくあるトラブルを完全解決します。
  • MacBook完全マニュアル2022(Monterey対応/全機種対応最新版)
    -
    MacBookをしっかり使いこなすための決定版ガイドブック。 2022年最新版が登場! macOS MontereyをインストールしたすべてのMacBook Pro、MacBook Air、MacBookに対応。 もちろんAppleシリコンを搭載した最新モデルおよび旧来のIntel版の両対応です。 はじめてのパソコンがMacBookのユーザーもWindowsからの乗り替えユーザーも さらに元々使っていてもっと使いこなしたいといったユーザーにもおすすめです。 初期設定、トラックパッドやキーボードの操作、文字入力、macOSの基本となるFinder操作、 各種設定からはじめ、メールやSafariなどの標準アプリの操作法、 隠れた便利機能や人気実力揃ったベストアプリ、 iPhone&iPadとの連携にトラブル解決まで、この1冊にぎっしりオールインワン! MacBookの基本を最速でマスターし、「使いこなす」ところまで到達できます。 ◎Section 01 MacBookスタートガイド 電源オンからスタートし、トラックパッド操作やデスクトップの基本、文字入力にFinderと MacBookとmacOSの基本を総まとめ。 要点を丁寧に解説しており迷わず最短で使えるようになります。 ◎Section 02 標準アプリ操作ガイド Safari、メール、メッセージ、FaceTime、ミュージックといったMacBookの標準アプリの操作ガイド。 基本操作や設定のポイント、使い方のヒントも満載。iCloudの使い方もフォローしています。 ◎Section 03 MacBook活用テクニック MacBookをもっと便利に快適に活用するためのテクニック集。 macOSの隠れた便利機能やベストなアプリ、おすすめの周辺機器などを紹介。 マウスの導入やTime Machine、FaceTimeの新機能のShare Playなどもしっかり解説。 ◎Section 04 iPhone&iPadとの連携操作法 iCloudを使ったデータの同期やはもちろん、 iPadをサブディスプレイや液晶タブレット化するSidecar、連携マークアップ ユニバーサルクリップボードなど、親和性の高いiOS&iPadOSとの連携操作を詳細解説。 わかりづらい設定ポイントもきっちり理解できます。 ◎Section 05 トラブル解説総まとめ フリーズした、起動しない、レインボーカーソルが頻出するなど MacBookのよくあるトラブルを完全解決。 紛失したMacBookを探し出す手順も丁寧に解説しています
  • MacBook仕事術!大全
    -
    「MacBook仕事術! 」シリーズの総集編版です。 2013年に登場した「MacBook超実戦テクニック! 」シリーズより続く 「MacBook仕事術! 」シリーズですが、通常ならば紙面の都合により 割愛しなければならなかったテクニックをほぼ完全網羅した完全保存版です。2019年の今、効果的に使える MacBookでの仕事術がたっぷり詰まっています! 以下の6章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、 他の秀逸なアプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「情報収集」 ●3章=「編集」 ●4省=「整理」 ●5章=「効率化」 ●6章=「管理」 また、ユーザー独自の使い方や工夫が参考になると毎回好評の インタビュー記事は、購入者専用のURLからPDFをダウンロードして 読むことができます。以下の方たちのMacBook利用法を読むことができます。 ●麥野むぎさん(3DCGクリエイター) ●篠田工さん(フォトグラファー) ●みどり荘に集うクリエイターの方々 ●山本春花さん(フォトグラファー) 素晴らしいデザインの筐体に美しい画面、入力しやすいキーボードを 持つMacBookの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。 MacBookをもっと仕事に活かしたい人、仕事のためにMacBook購入を 検討している人などに絶対オススメの一冊です。
  • MacBook仕事術!2017
    -
    MacBookを最大限に活用して、より快適かつ 創造的に仕事を進めるためのテクニック集です。 2016年10月に発表された新しいMacBook Proをはじめ、9月に無料で配布された 新しいmacOS「Sierra」の機能や使いやすさなど、話題がつきることのないMacBook。 特に新たにProに搭載された「Touch Bar」は非常に注目を集めています。 本書は、「Sierra」で可能になったMacBookの効率的な使い方はもちろん、 飛躍的に機能アップできるフリーソフトやユーティリティなど、 「これを知らなかったら大損だった! 」と嘆きたくなるようなアイデアを できる限り詰め込みました。 特に今回はデスクトップを広く使うテクニックや、限りあるストレージを上手く活用する方法、 また安価に拡張する方法、などMacBookユーザーなら必見の記事に満ちています。 ●1章=「入力」 ●2章=「情報収集」 ●3章=「編集」 ●4章=「整理」 ●5章=「効率化」 ●6章=「管理」 本書は以上のような章立てで、満を持して登場したSiriの利用法や 標準メモアプリの便利な使い方、ベストなクラウドノートを判断する方法、 FTPをストレージ化する裏ワザ、マイクロソフトのOfficeを買わずに Excelファイルにどう向き合うか?……などの鋭いテーマを丁寧に解説しています。 また、人気サイト「LIG」の野尻湖オフィスを徹底取材しています! 湖上にせり出したオフィスで、MacBookを片手に快適に仕事をこなすスタッフ ……その光景をとらえた写真も必見です。 この1冊で、MacBookの必須テクニックをすべてマスターしてください!
  • MacBook仕事術!2018
    -
    MacBookを最大限に活用して、よりアクティブに 仕事を進めるためのテクニック集です。 2017年9月末に新OS「macOS High Sierra」が無料で配布され、 さらに使い勝手が格段に良くなったMacBook。 ファイルシステムも新しくなり、明らかな速度の向上が感じられます。 また機能の向上はもちろん、iPhoneやiPadなどのiOSと完璧に 連携できるため使い勝手の良さも極まっているといってよいでしょう。 本書では、MacBookの効率的な使い方はもちろん、飛躍的に 機能アップできるフリーソフトやユーティリティなど、 「これを知らなかったら大損だった!」と嘆きたくなるような アイデアをたくさん詰め込みました。 ●1章=「入力」 ●2章=「情報収集」 ●3章=「編集」 ●4章=「整理」 ●5章=「効率化」 ●6章=「管理」 本書は以上のような章立てで、さまざまなテクニックを 解説しています。 特に今回はフルスクリーン状態での操作を快適化するテクニックや、 街中のWi-Fiを上手く利用する方法、タッチバーの意外な使い道など、 MacBookユーザーなら必見の記事に満ちています。 また、表紙&巻頭に登場していただいた麥野むぎさんの写真や 3DCGに関するトーク、人気フォトグラファー・篠田工さんの MacBook活用術など読み物も超充実しています。 この1冊で、MacBookの必須テクニックを すべてマスターしてください!
  • MacBook仕事術!2020(Catalina対応・最新版!)
    -
    MacBookを最大限に活用して、よりアクティブに、 カッコよく、快適に仕事を進めるためのテクニック集です。 便利な基本機能ながら、あまり知られていない小技や、 MacBookの狭いデスクトップを克服できる多数のテクニックなど 「これを知らなかったら大損だった! 」と嘆きたくなるような アイデアをたくさん詰め込みました。 2019年秋に配布された新OS「macOS Catalina」で登場した 0数多くの新たなテクニックや、最新のMagic Keyboardとともに 圧倒的なハイスペック仕様で登場したMacBook Pro 16インチモデルの 情報も大ボリュームで解説しています。 そのほかにも、重要ながらあまりスポットの当たらなかった PDF注釈ツール、高速で快適な画像ビューア、iPadとApple Pencilを使って 様々な入力が可能になる「Sidecar」の効率的な使い方、 Macにおける実践的なSplit Viewの使用例など、仕事のクオリティを 左右させるツールの解説をキメ細かく掲載しています。 また今号は取材記事もボリュームたっぷりです。 東京・四谷にあるWeb制作、デジタルマーケティング支援を行う、 「キャンつく」などで有名な株式会社ピクルスさんの訪問記事では、 5人のスタッフの仕事環境を超細かくレポートしています。 南房総と東京の2拠点生活をし、南房総では水道も電気もない オフグリッドなタイニーハウスでMacBookを駆使して仕事を行う 池上陽貴さん……その圧巻のライフスタイル紹介記事も必見です。 この1冊で、MacBookをより快適に、 楽しく仕事に活かしましょう!
  • Macを買ったら最初に読む本 OS X Lion対応版
    4.0
    あこがれのMacを手に入れたものの、どう使いこなしていいのか悩んではいませんか? そんなときに手にしたい「Macを買ったら最初に読む本」に、OS X Lion対応版が登場しました。電源の入れ方やキーボードの操作方法、日本語入力の仕方といった基礎の基礎にはじまり、「音楽を楽しむ」「インターネットを楽しむ」「写真を楽しむ」「さらにMacを知る」「付属アプリを使いこなす」という活用方法を収録。巻末にはMacの操作で困ったときに参照したいQ&Aも設けています。初めてのMacを手に入れたら、まずは本書をご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • 学んで作る!一太郎2012承使いこなしガイド : ジャストシステム公認
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一太郎2012承の基本操作をはじめ、作例を使った実践的な操作までを徹底解説。 ATOK 2012による日本語入力のテクニックも紹介しています。
  • まねるだけChatGPT
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 GPTだかAIだかよくわかりませんが とりあえず使えるようになりたい! そんな人にピッタリの本です  ChatGPTは、質問したいことや知りたいこと、してほしいことをテキスト入力すると、AIがチャット形式で回答してくれるサービスです。人と会話をするように、聞いたり、頼んだりすると、いろいろと助けてくれる、というわけです。 「なんだ、そんな簡単なサービスなのか」と思ってしまいますが、できることが非常に多いため、この聞き方やお願いの仕方が意外と難しい…。  そこでこの本では、紙面のとおり「まねる」だけで望んだものに近い回答が得られる「聞き方」や「頼み方」を紹介しています。 「ChatGPTって、いま、話題になっているけど、どうやって使うのかしら」 「文章やデータの作成とかでいいんで、すぐに使えるようになりたいな」  という方であれば、この本はピッタリかもしれません。  肩肘張らずに、とりあえずChatGPTを使ってみませんか。人付き合いがそうであるように、長く向き合えば向き合うほど、対話スキルも上がるでしょうし、できることが増えれば、きっと狙いどおりの回答が得られるようになりますよ。 【本書の内容】 Part 1 ChatGPTの基礎知識 Part 2 ChatGPTの基本的な使い方 Part 3 ChatGPTで重要なプロンプトとは Part 4 ChatGPTで文章を作成しよう Part 5 ChatGPTで文章を編集しよう Part 6 ChatGPTをチェックに利用しよう Part 7 ChatGPTをExcelで活用しよう Part 8 ChatGPTをさらに使いこなす ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 迷わず書けるメール術
    -
    ■33のビジネスシーンを完全網羅。 メール本の決定版! ビジネスメールのやり取りではスピードが求められる反面、 どのように書けばよいか、迷ったり悩んだりすることも多く、 なかなかメールが書けないという声をよく耳にします。 ■そこで本書では、より早く必要な文例やフレーズにリーチ していただくために検索性を追求しました。 「感謝」「おわび」「依頼」など、33のビジネスシーン応じた文例と基本フレーズ、 さらにそこから派生した言い回しを多数紹介しています。 例えば、相手の対応に感謝の意を伝えたい場合、 お礼の見本としてのメール文例を紹介するとともに、 感謝を伝える基本フレーズ「ありがとうございます」のほかに、 どのような言いまわし、あるいはNGフレーズがあるかなどを解説しています。 ■目次 ・まえがき ・Ⅰ 始める前にチェック! ビジネスメールの基本スタイル ・Ⅱピッタリの表現が必ず見つかる!ビジネスメールの文例とフレーズ 1 感謝の文例とフレーズ 2 気遣いの文例とフレーズ 3 おわびの文例とフレーズ 4 依頼の文例とフレーズ 5 打診の文例とフレーズ など ・Ⅲミスをなくし、効率アップ!ビジネスメールの最適化 1 辞書登録で入力時間を大幅カット! 2 CCとBCC、正しく使えていますか? 3 添付ファイルを確実に送受信するために 4 返信するとき引用は必要? 5 送信前の最終チェック! ・あとがき シーン別フレーズ一覧
  • 魔力ゼロの最強魔術師~やはりお前らの魔術理論は間違っているんだが?~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    4.5
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【兎塚エイジ先生描き下ろしイラストとサイン】付き! コミカライズ2021年10月11日より連載開始予定! 「待ってろ、妹よ! 神に勝つ!」 最弱の少年が科学と魔術の融合で常識を吹き飛ばす! “その力”は俺だけが知っている(?)パラダイムシフト・ファンタジー! 書き下ろし番外編&コミカライズキャラクターデザインを巻末収録! 【あらすじ】 「魔力がゼロだから、君は魔術師になれないよ」 少年アベルの夢は打ち砕かれた。だが、最愛の妹が偽神に呪われたことで覚悟を決める。 万能の霊薬<賢者の石>を生成して、彼女を救う! と。 寝食を忘れ魔導書を読み漁り、ついに辿り着いた新理論。 それは科学と魔術の融合――<重力操作>に<気流操作>で、アベルの逆転人生が始まった! 最難関の魔術学院に入学を果たしたばかりか、寮生活を開始すれば、 周囲はおろか生徒会長にまで一目を置かれるほどに。まさに敵なし街道一直線!  「待ってろ、妹よ! 神に勝つ!」 その力は俺だけが知っている(?)パラダイムシフト・ファンタジー! 著者について ●北川ニキタ 本作がデビュー作。 キーボードはかな文字入力でうっている。 かな文字入力をもっと広めたい! ローマ文字入力よりかな文字入力のほうが速くうてるよ! さぁ、あなたもかな文字入力を!
  • まるわかり! RPA
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 働き方改革の切り札 「RPA」の基礎から実践まで  働き方改革が産業界を挙げた一大テーマとなる中、人間のPC操作をソフトウエアで自動化する新しい技術「RPA」が脚光を浴びています。データの入力や転記、チェックといった定型作業を、人間の数倍から数十倍のスピードで正確にこなすのがRPA。将来的には人工知能(AI)との連携も進むとみられ、日本産業界にとって労働生産性向上の切り札になる可能性を秘めています。本書はRPAの基本的な仕組みから事例に基づく導入のポイント、主要IT企業の製品やサービスまで、ITを使った働き方改革の悩み所を解説します。 主な内容 第1章 RPA基礎編 第2章 事例編(大和ハウス工業、日本生命保険、アルヒなど) 第3章 動向編(PC雑務の自動化「RPA」にNRIなど参入、RPAに大手から新興まで参入相次ぐ、など) 第4章 インタビュー編(日本RPA協会 代表理事、ユーアイパス CEO 長谷川 康一氏 第5章 解説編 第6章 ツール編 第7章 働き方改革IT編
  • マンガで学ぶエクセル 関数
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガだからエクセル関数の基本がよくわかる! 飲料メーカーで働く若手ビジネスマンの江尻麻衣はある日、上司からエクセルを使って社内全員が使用する報告フォーマットを作成するように言われます。 エクセルの基本操作はできるようになりましたが、関数に苦手意識のある麻衣は頭を抱えてしまいました。 そんな麻衣へ、アメリカ帰りの森下今日子がまたも救いの手を差し伸べる。 今日子の指導で麻衣は関数を使いこなすことができるようになるのか…? 関数の基礎知識から、合計・平均・四捨五入の自動計算、条件に合うデータ集計、データの自動入力、文字の自動入力まで。 仕事で使える関数をこの一冊で身につけることができます! 営業3年目の麻衣と一緒にビジネスで使う関数を学んでいきましょう。 【章立て】 第1章 関数の基本の「き」 第2章 合計、平均、四捨五入など「数値」を自由に操作 第3章 〇〇だけ合計など「条件」に合うデータを集計 第4章 コードから対応するデータを自動入力 第5章 名簿などの「文字」を自在に操作 第6章 条件に応じてセルの表示を変えてみる ◆著者・監修:木村幸子/シナリオ:秋内常良/マンガ:サノマリナ/マンガ制作:トレンド・プロ
  • Markdownライティング入門 プレーンテキストで気楽に書こう!
    -
    【プレーンテキストでらくらくライティング!Markdownを使いこなそう!】 本書は、文章を書く=ライティングを「気楽に」行うための道具としての「Markdown」形式を紹介し、その使い方を詳しく解説しています。Wordなどのワープロソフトに限定されることなく、テキストエディタやMarkdown専用エディタ、ポメラなどの文書入力専用機、さらにはさらにはスマートフォン上でも「見出し」や「強調」といった文章執筆に必要な情報を共有するための書式であるMarkdownの書き方やその定義や起源を、初心者でもわかりやすく紹介しています。 〈本書の対象読者〉 執筆のストレスを減らして集中したい人 PCが古くて軽いアプリで執筆したい人 いろいろなアプリで原稿を使いまわしたい人 思いついた時にスマホでメモ書きして原稿にまとめたい人

    試し読み

    フォロー
  • マーケターのためのアプリの教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年現在、7割近くのユーザーがスマートフォンを持つようになっています。通信速度の高速化に伴い、スマートフォンでできることが進化し、生活や仕事にスマートフォンを利用するのが当たり前となってきました。さらに、スマートフォンの普及でオンラインとオフラインの施策を組み合わせて効果的なマーケティングができるようになっています。あらゆる産業でDXの波が訪れ、さまざまな企業がアプリをマーケティングに活用するようになってきました。本書は、アプリマーケティングの基本を学びたいと思っている人やアプリを利用したマーケティングの方策や事例を知りたい人を対象として、マーケティングにおけるスマートフォンアプリの位置付けを整理。アプリがユーザーとのタッチポイントとして機能する方法を丁寧に解説しています。アプリをマーケティングツールとして活用するには、ユーザーにアプリをダウンロードしてもらう必要があります。ユーザーにアプリを使い続けてもらうための施策や定着化のヒントについて多くの事例とデータで分かりやすく紹介しています。その上で、顧客にメリットを提供するために必要なことやアプリの企画を進める方法、アプリの開発と公開の流れ、アプリの運用・分析・改善など、アプリ開発に必要なことを体系的に把握できます。各章末には、自社アプリをリリースした12社の成功事例を掲載。ファンとつながる顧客接点の作り方や成功事例がよく分かります。巻末のAPPENDIXでは、アプリをリリースした後、どれぐらいダウンロードされるか、そして店舗やECにどの程度の売上貢献が見込めるかをシミュレーションできるExcelファイルを用意しました。数値を入力することで売上のシミュレーションが可能です。
  • ミステリアスな彼 恋を知った男たち III
    3.0
    ジュリアンヌがプロモントリー島を訪れてから、数週間がたつ。ここに来たのは島にあるホテルで雇われたからだが、実際はホテルとは名ばかりで、広大な屋敷に宿泊客の姿はない。仕事も、よくわからない数字をパソコンに入力するだけの毎日だ。何より不可解なのは、雇い主のザック・ケラー。ハンサムでとてもセクシーなのは認めざるをえないけれど、プライベートがまったく見えず、謎めいている。ある日ザックの留守中、ジュリアンヌは好奇心を抑えきれなくなり、入ってはいけないと言われていた彼の部屋に忍び込んだ。それが悪夢の始まりだった。★ご好評いただいたミニシリーズ『恋を知った男たち』もついに最終話。今月も、リッチで孤独な影を持つヒーローが登場します。彼の秘密とはいったい?★
  • ミスよけ大全――失敗を予防するちょっとした仕組み160
    3.5
    仕事と人生の「ロス」がなくなる――「ミスよけ=失敗を予防するちょっとした仕組み」を全160個紹介!予定は「未定」「仮定」「確定」の3段階で管理する/Googleカレンダーで「一元管理」する/「口頭+書面」で伝える/書類やファイルは「縦置き」に/「スマートトラッカー」でなくさない仕組みづくり/「片づいている状態」を写真に撮っておく/名前と顔を忘れない「特徴メモ」/フォルダは「3階層以内」にまとめる/「1カ所」変更したら、「全体」を見直す/「二重入力」で確認漏れをなくす  …etc.ミスは私たちから「生産性」「効率性」を奪っていきます。毎日のようにミスをしている人は、ミスをしない人に比べて大きなハンデを背負っているようなものです。本書の「ミスよけ」によって、そのハンデをなくすことができたら、あなたの人生はもっと面白くなるはずです。中島孝志

    試し読み

    フォロー
  • ミリしら転生ゲーマー ~1ミリも知らないゲームの世界に転生したけど全力で原作を守護ります~ 01
    -
    怪しいメールから届いた「理想の世界への転生権」。 昔やり込んだゲーム世界に行けるなら、と生まれ変わったその先は……全く知らないゲームの世界!? たった一文字の入力ミスから、1ミリも知らないゲームの1ミリも知らないキャラクターになってしまった僕。 必死に手がかりを調べるうちに、「ゲームの攻略に失敗すると魔王が復活して世界が滅ぶ」と気づいてしまって……。 こうなったら原作のストーリーを予想して、全てのイベントを完璧にこなすしかない! 「絶対原作守護(まも)るマン」と化した主人公がミリしらな世界で暴れまわる新感覚英雄譚、開幕!!
  • 無線従事者試験 重要公式ポケットブック (改訂2版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 公式を制する者が計算問題を制す!  無線従事者試験の計算問題は公式を覚えるのはもちろんのこと、その公式の活用法を理解していないと得点に結びつきません。そこで、本書は公式やその解説だけでなく、過去問を使用した例題も掲載しています。  本書は持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、各テーマ見開き2ページの構成になっていますので、通勤や通学の移動中やちょっとした空き時間にもご活用いただけます。  本書は、「一陸技」、「二陸技」、「一陸特」、「一アマ」の受験者を対象としていますが、公式ごとに対象資格のアイコンを設けていますので、受験者の方が必要としている内容が一目でわかるようになっています。  今回の改訂では、公式の追加や掲載している問題の見直しを行うと共に、紙面デザインも読みやすく一新しています。 1編 無線工学の基礎  1章 電気物理   1-1 クーロンの法則   1-2 電 界   1-3 電気力線,磁力線   1-4 電 位   1-5 静電容量   1-6 静電容量の計算   1-7 静電エネルギー   1-8 アンペアの法則   1-9 ビオ・サバールの法則   1-10 電磁力   1-11 荷電粒子に働く力   1-12 ファラデーの電磁誘導の法則   1-13 自己インダクタンス   1-14 インダクタンスの接続   1-15 磁気抵抗   1-16 磁気回路   1-17 磁気エネルギー  2章 電気回路   2-1 オームの法則,キルヒホッフの法則   2-2 導線の電気抵抗と温度変化   2-3 抵抗の接続   2-4 電圧の分圧   2-5 テブナンの定理,ノートンの定理   2-6 ミルマンの定理   2-7 直流ブリッジ回路   2-8 Y-△変換,△-Y変換   2-9 電力   2-10 過渡現象   2-11 交流回路の表し方   2-12 インピーダンス   2-13 直列共振回路   2-14 並列共振回路   2-15 フィルタ回路   2-16 交流の電力   2-17 変成器(トランス)結合   2-18 4端子回路網   2-19 ひずみ波  3章 半導体・電子回路   3-1 半導体の電気伝導   3-2 半導体ダイオード   3-3 電流増幅率   3-4 エミッタ接地増幅回路のhパラメータ   3-5 トランジスタ増幅回路   3-6 FET増幅回路   3-7 オペアンプ増幅回路   3-8 増幅度   3-9 発振回路   3-10 論理回路  4章 電気磁気測定   4-1 誤 差   4-2 測定範囲の拡大   4-3 指示計器   4-4 交流電力の測定   4-5 測定器   4-6 単 位 2編 無線工学A  1章 変調復調   1-1 振幅変調   1-2 振幅変調波の側帯波と電力   1-3 角度変調   1-4 角度変調波の側帯波  2章 無線通信機器   2-1 送信機出力   2-2 相互変調   2-3 スーパヘテロダイン受信機   2-4 受信機入力回路   2-5 雑音温度   2-6 FM受信機のスレッショルドレベル   2-7 衛星通信回線   2-8 地上デジタル放送の標準方式の伝送信号パラメータ   2-9 PCM   2-10 デジタル伝送   2-11 整流電源回路   2-12 定電圧回路   2-13 レーダ   2-14 レーダ方程式   2-15 ドプラレーダ  3章 無線通信機器に関する測定   3-1 交流電圧の測定   3-2 オシロスコープを用いた波形測定 3編 無線工学B  1章 アンテナ   1-1 周波数と波長,マクスウェルの式   1-2 ポインチングの定理   1-3 等方性アンテナ   1-4 微小ダイポール   1-5 アンテナの利得   1-6 半波長ダイポールアンテナ   1-7 各アンテナの電界強度   1-8 受信電圧   1-9 実効面積   1-10 フリスの伝達公式(伝送公式)   1-11 各アンテナの利得など  2章 給電線   2-1 分布定数回路   2-2 無損失線路の線路定数   2-3 受端短絡,開放線路   2-4 反射係数   2-5 電圧定在波比   2-6 負荷に供給される電力   2-7 平行給電線   2-8 同軸給電線(同軸ケーブル)   2-9 整合回路   2-10 導波管  3章 電波伝搬   3-1 地上波電波伝搬の干渉   3-2 見通し距離   3-3 電離層伝搬   3-4 電離層内の電波の反射  4章 アンテナ系の測定   4-1 マイクロ波アンテナの測定   4-2 雑音温度の測定 数学公式集
  • 無料アプリと標準機能だけでOK! Androidスマホ“便利&快適”活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料アプリの導入と標準機能の設定を少し変えるだけでAndroidスマートフォンは格段にパワーアップします。 本書では、無料で入手できる便利なアプリの紹介と使い方を解説するとともに、標準機能の設定を操作・変更してさらにスマホを快適に便利にする方法を紹介します。 (構成) Chapter 1 Androidスマホの基本操作を確認しよう Chapter 2 スマホの設定を変更して使いやすくカスタマイズ Chapter 3 テキスト入力をよりスムーズに行うための設定と操作 Chapter 4 アプリのインストール・管理・設定の方法 Chapter 5 通話や通信の設定を覚えてお得に便利に使いこなす Chapter 6 インターネットを楽しむためのアプリを使いこなす Chapter 7 メールやSMSを使いこなして快適なコミュニケーション Chapter 8 Androidスマホと相性抜群のGoogleサービスを徹底活用 Chapter 9 写真の撮影・加工・管理は楽しくスマートに! Chapter 10 動画や音楽を快適に楽しむためのテクニック Chapter 11 生活や仕事でスマホをもっと役立たせる無料アプリ Chapter 12 スマホの調子が悪いと思ったときの対処方法
  • 無料アプリと標準機能だけでOK! Androidスマホ“便利&快適”活用術 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無料アプリの導入と標準機能の設定を少し変えるだけでAndroidスマートフォンは格段にパワーアップします。 本書では、無料で入手できる便利なアプリの紹介と使い方を解説するとともに、標準機能の設定を操作・変更してさらにスマホを快適に便利にする方法を紹介します。 (構成) Chapter 1 Androidスマホの基本操作を確認しよう Chapter 2 スマホの設定を変更して使いやすくカスタマイズ Chapter 3 テキスト入力をよりスムーズに行うための設定と操作 Chapter 4 アプリのインストール・アンインストール・管理・設定の方法 Chapter 5 通話や通信の設定を覚えてお得に便利に使いこなす Chapter 6 インターネットを楽しむためのアプリを使いこなす Chapter 7 メールやSMSを使いこなして快適なコミュニケーション Chapter 8 Androidスマホと相性抜群のGoogleサービスを徹底活用 Chapter 9 写真の撮影・加工・管理は楽しくスマートに! Chapter 10 動画や音楽を快適に楽しむためのテクニック Chapter 11 生活や仕事でスマホをもっと役立たせる無料アプリ Chapter 12 スマホの調子が悪いと思ったときの対処方法
  • 迷惑をかけないExcel
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 Excelが招くビジネス現場の混乱……この一冊ですべて解決します! 「迷惑をかける」Excelとは… ・1つのセルに複数のデータを入力している ・1件分のデータを複数行にわたって入力している ・入力も計算も印刷も同じシートで行っている ・計算式を見えないようにしている ・たまたま知っている難しい関数を使っている ・数値も日付も同じ表示形式にしている ・参照式を別のセルにコピーしている ・参照元のセルが非表示になっている ・セルの結合を多用している ・グラフを消すときに行や列ごと削除している 上記のようなExcelシートは多くの企業で当たり前に使われており、誰もが何かしらの不便を感じながらも、改善されない状況が長く続いています。本書では、混乱を招く非効率的なExcelの使い方を改め、円滑に業務を行うための「正しい使い方」を解説しています。Microsoft MVP(Excel部門)を日本人で初めて受賞した著者が贈る、全ビジネスパーソンのための教科書です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 目の見えない私が「真っ白な世界」で見つけたこと 全盲の世界を超ポジティブに生きる
    4.0
    音声入力で1冊書き上げました! Twitter「浅井純子(じゅんじゅん)全盲の世界を超ポジティブに生きる人」で話題、浅井純子さんの初エッセイ! みんなに知ってほしい、視覚障害者の本音と盲導犬のこと―― パピーウォーカーとしても知られる、俳優・椎名桔平さん推薦! <目次> 第1部 はじめまして。ポジティブ全盲ウーマン、浅井純子です 「私は病気なの?」/初めてのオペ/感謝の気持ち/心の中の神様/新しい主治医との出会い/拒絶反応/鍼灸やあん摩の国家資格を取りたい/的中した私の予想/ヘルスキーパーとしての会社員生活/デザイナーさんの言葉/真っ白な世界/私が活動的になれた理由/新たな始まり 第2部 「全盲の世界」が教えてくれたこと ・性別、国籍、年齢、すべてがボーダレス ・「執着心」が「不安」を生み出す ・安全をつくる「つぶやき」の力 ・全盲が生み出した「五感」の変化 ・盲導犬ヴィヴィッドと私のコミュニケーション法 ・見えていた頃の習慣はいまも健在 ・父が教えてくれた「壁」という安心感 ・全盲の私は片づけ名人、そしてミニマリスト ・生活を一変させたiPhoneの登場 ・見えないからこそ「継続」できる ・私は見守られて生きている ・やるっきゃない人生を選ぶ ・「全盲」と気づかれない私 ・現実を受け入れるためには「時間」も必要 ・視覚によって生まれる「悲しみ」の感情 ・全盲の世界は真っ暗じゃない ・全盲になると「夢」はどう見えるのか? ・「白杖」=「全盲」ではない ・「朝・昼・夜」はヴィヴィッドが教えてくれる ・私が人の助けを断らない理由 ・目が見えなくなって分かったエスカレーターの危険性 ・「あっち」「こっち」は「どっち」? ・成功の秘訣は「ゴール」の「妄想」 他
  • メモの変態が手帳をスマホに変えた理由 20年間手帳を使い続けてきた経営コンサルタントが教えるずるいスマメモ術
    3.8
    ただタップするだけ! 作業時間は激減、情報量は倍増。 メモした情報を200%使い倒す超簡単メモ術! メモするとき、 メモを探すとき、 情報を共有するとき、 スマホならその場で一瞬! 手間のかかる情報のやり取りを一気に短縮する、「ずるすぎメモ術」。 メモ歴30年の著者が磨き上げた情報収集から記録・整理、発信までのノウハウを、スマホだけで実践する方法を紹介します。 「ラクして超速」ずるノウハウが満載! ・入力に時間がかかる議事録も、片手で10秒で完了! ・数か月前のメモや資料も、探す手間なく瞬時に発見! ・整理や保管が面倒な名刺も、撮影だけで即取り出し!
  • 【メンタリズムスペシャル】テレビでやってた人気マジックのタネぜんぶバラします★誰でもできるメンタリズム初級編~プロが演じる高難度メンタリズム上級編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビでやってた人気マジックのタネぜんぶバラします メンタリズムスペシャル この本は、ちかごろテレビで話題の、「メンタリズム」に焦点をしぼり、 そのタネを明かす本です。 ●なぜフォークが曲がるのか? ●なぜコインがテーブルを突き抜けるのか? ●なぜ客の心を自由に透視できるのか? ……などなど、気になってしょうがない、 有名なネタのタネをまとめて紹介します。 ●最新版! メンタリズムのタネぜんぶ見せます ・スプーンが客の見ている前で曲がる ・3本のフォークが次々と曲がっていく ・お札を念力で動かす ・ワイングラスを曲げる ・タイタニックジャッジ ●初級編! 誰でもできるメンタリズム ・封筒のなかのカードを当てる ・クギ貫通 ・本の言葉を当てる ・客が新聞紙に書いたX 印の位置を当てる ・本の上で書いた言葉を当てる ・目が開かなくなる ・客が計算機に入力した数字の合計を当てる ・ボールペンが曲がる ・指がくっつく ・ランダムに選ばれた番号を当てる ・コインの予言 ・クギ曲げ ・客の手の中でクギが曲がる ・カギが客の手の中で曲がる ・カギが折れる ・客が選んだカードを目隠ししたまま当てる ・マドラー曲げ ・指の数当て ・クギはどこにある? ・セロハンの予言 ・破ったカードの破片を当てる ●中級編! 練習必須のハイレベルメンタリズム ・コインが曲がる ・トランプの数字が腕に浮かび上がる ・客が選んだ本の単語と人名を当てる ・選んだコインの形がアルミホイルに浮かび上がる ・客が紙袋に入れた物を当てる ・サインコインは誰が取った? ・当たりカードがペンの中から現れる ・ハイスピードで図形を当てる ・名刺の穴で単語を当てる ・テレパシーでカードのイメージ送る ・見えない辞書 ・小さなカードの予言 ・イメージの種類を当てる ・客の描いたイラストを当てる ・ESP カードの予言  他 ●上級編! プロが演じる高難度メンタリズム ・コゲあとで予言 ・カードの裏表が一瞬で逆になる ・コインが机を貫通する+X2  他 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • もう1秒も無駄にしない!Word最速時短術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワードのイライラ・お節介をスッキリ解消 毎日の仕事が劇的に速くなる 業務効率化のツボが満載 ワープロソフトの定番「Word(ワード)」は、 今や表計算ソフトの「Excel(エクセル)」に並ぶ、 ビジネスパーソン必携のツールの一つです。 でも、エクセルに比べるとワード人気はそれほど高くないようです。 ビジネスシーンでは資料を表にまとめたり、データを集計したり グラフ化したりという機会が多いせいもありますが、 一番の理由はその“扱いにくさ”にあると思われます。 「余計なお節介が多い!」「表をきれいに仕上げるのが手間!」 「挿入した写真を自由に動かせなくてイライラする!」… と、頭を悩ませたことはありませんか? ワードは多機能なぶん、必要な設定と機能を上手に選んで活用しないと かえって効率が悪くなってしまうことがあります。 逆に言えば、ワードを賢く使いこなし、その便利機能をフル活用すれば 大幅な効率化と時短につながるのです。 本書では、ワードで仕事を速く、楽に、確実にこなすための 活用ワザをたっぷり紹介します。 「ワードは使いにくいから…」とあきらめていた方にこそ ぜひ読んでいただきたい1冊です! 【目次】 第1章 お節介機能は停止!自分用設定で時短 第2章 タイプ練習いらずの入力時短術 第3章 コピペを極めれば編集が超速に 第4章 見やすいレイアウトを最速で実現 第5章 画像や図形を手早く挿入&配置 第6章 厄介な作表機能をマスターして効率化 第7章 印刷のムダ排除!簡単・確実に印刷 第8章 できる人はこう使う!効率化の上級テク
  • もうこれ以上、君が消えてしまわないために
    -
    ================ 第1回次世代作家文芸賞受賞作品! ================ 私はまだ成仏したくないんです 幽霊に懇願されたのは―― 未完の恋愛小説の代筆だった! 毎日を無気力に生きていた大学生の僕 元作家の美女(?)幽霊 二人の奇妙な共同作業が始まった ================ 「これから伝えることをパソコンで打ち込んでください」 引っ越したアパートで女性の奇妙な声がした。 切迫感に急き立てられ入力していくと、それは何かの物語らしい。 なんと彼女は……元小説家の幽霊だった!  未完の次回作に未練が残り成仏できない。 パソコンを触れない自分の代筆を引き受けてほしい。 もし出版にこぎつけられたら印税はあなたのもの。 甘い言葉に誘われ〈ゴーストライター〉を引き受けた僕だったが、問題が一つあった。 彼女の記憶が徐々に消えつつあるのだ。 急がなければ!  可愛いけど皮肉屋な元作家の美女(!?)幽霊と、 毎日を無気力に過ごしていた大学生の僕。 AA1二人の奇妙な共同作業が始まった――。
  • 目的別Excel
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事の現場にそのまま使えるExcelワザが詰まった一冊です。 使いやすい納品書・請求書の作成方法や、アンケートの集計、利益目標のデータ分析など、Excel仕事で必ず求められる書類やデータの作りかたを解説します。 軽減税率(8%)と10%を分けて金額を出したい、売上明細表の入力の手間を省きたいなど、今使っているExcel書類の「ちょっと困った」ところを解消する方法が満載。ふだんの書類を作っているだけで、いつの間にかExcelが自在に使えるようになります。
  • 文字を超える 私の履歴書
    5.0
    大ヒットしたワープロソフト「一太郎」の生みの親が語る、夫婦で歩んだ山あり谷ありの物語。 29歳で脱サラして夫婦二人、徳島で創業。大ヒットしたワープロソフト「一太郎」を生み出したジャストシステムは、日本を代表するIT企業に上り詰めました。その後、ジャストシステムを離れましたが、60歳で再出発。新たに設立したコンピューターソフト会社、MetaMoJi(メタモジ)が開発したタブレット用の手書き入力ソフトは、学校や建設現場などで広く使われています。2022年3月、日本経済新聞に連載された「私の履歴書」をもとに大幅加筆。夫婦で歩んだ山あり谷ありの物語です。 「初子と二人でつくったジャストシステムは『一太郎』という大ヒット商品を生み出した。それまでは手書きが普通だった。コンピューターで日本語の文章をつくる作業を誰でも簡単にできるようにしたことは、私と妻にとって大きな誇りだ。日本人の知的生産性の画期的な向上に私たちなりに貢献できたと考えている。(中略)本書では、ジャストシステムで、そしてメタモジで駆け抜けてきた歩みを振り返りたい」(まえがきより)
  • もったいない!知らずに損してるiPhoneテクニック集
    -
    マニュアルがなくても何となく使えるのがiPhoneの大きな魅力の一つ。使い始めるときも何となくわかってしまうので、基本的な使い方には全く問題がありません。 でも、「この設定どうするの?」「ちょっと使いにくいな」という小さな疑問を抱えていませんか? 大きな問題じゃないから、と思いながら、小さな不満を抱えて使い続けていませんか? そんなあなたの「困った」をシーン別に、こんな機能を使うと便利、というテクニックをお教えします。 今まで誰に聞くでも調べるでもなかった不満・不便な点が、一気に解消されるかも。※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。 【目次】 プロローグ:はじめに ★テクニック1 スクリーンショット術 ★テクニック2 電話に関するテクニックあれこれ ★テクニック3 文字入力を速くする方法あれこれ ★テクニック4 写真に関するテクニックあれこれ ★テクニック5 容量が足りなくなったらやることあれこれ ★テクニック6 iTunes使いこなし豆知識 ★テクニック7 バッテリーを長持ちさせる使い方&外部バッテリーガイド ★テクニック8 「なくした」「壊れた」「買い替える」に備える ★テクニック9 電話に出られないときのテクニックあれこれ ★テクニック10 Siriの使いこなし豆知識 ★テクニック11 子どもに安心してiPhoneを使わせるためのあれこれ ★テクニック12 もっと便利に使うためのテクニック ★テクニック13 知らなきゃ損する! iPhoneの便利な無料アプリ エピローグ:あとがき 【著者プロフィール】 株式会社エディトル 東京都新宿1丁目に拠点を構える制作会社。ITをはじめとするテクノロジーを駆使して、ライフハック、仕事術、ヘルスケア、デザイン、旅情報まで幅広い情報を発信し続ける。

    試し読み

    フォロー
  • すぐわかるポケット! もっと楽しい使いこなし! iPod touch 4G自由自在
    -
    【第1章 初めてのiPod touch】 iTunesのセットアップ/iTunesと同期する/各種データを転送/バックアップとシステムの復元/iPod touchの基本操作方法/文字入力の基本/無線LANの設定方法/FaceTimeでテレビ電話/カメラ機能を使う/ビデオを再生する/音楽を聴く/Safariでウェブブラウジング/メールを送受信する/Game Centerでネット対戦 【第2章 シーン別 ビジネスアプリ活用術】 起床・出勤前編/通勤編/朝礼・始業前編/業務編/アフター5編 【第3章 仕事に差がつく仕事術】 予定表をシンプルかつ使いやすく/パソコンの書類も自由自在/仕事の生産性を上げるメモの極意 【第4章 ホントに遊べるゲーム特選】 タップするゲーム/なぞるゲーム/傾けるゲーム 【第5章 注目アプリカタログ】 iPod touchで本格的なムービー編集/油絵や水彩画を指先で描こう!!/iPod touch同士で対戦できるエアホッケー/加速度センサーを利用したボウリングゲーム/周辺視野を鍛えて世界ランキングを目指せ/パソコンの書類をiPod touchに「印刷」/重要な事柄は忘れる前にメモる/テキスト編集の専用アプリを使う/撮影した写真をポラロイド風に加工/手早く写真を加工しよう/iPod touchで無料通話を実現/ダウンロード対応のPDFビューアー/お金の流れをグラフィカルに把握/パソコン内のビデオをワイヤレスで再生/今夜のおかずも楽々検索/人気の高い日本語辞書アプリ
  • もっとラクに! もっと速く! Excel×Python データ処理自由自在
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ 大量のExcelデータ処理が一瞬で片付く! □ テレワークにぴったりの時短ワザをPythonで 仕事をする場所がオフィスなのか自宅なのかにかかわらず、やっぱりExcelを使った仕事は相変わらず山積みです。いろいろ工夫してもExcelの作業はどうしても時間がかかります。 なぜなのか。 確かにExcelは便利です。たくさんの計算をして、表をきれいにまとめ、グラフを作り、さまざまな分析をする。これを手作業でやることを考えれば、Excelは手放せません。 でも一方で、何をやるにもマウスでカチカチ、キーボードをポチポチ。そんな手作業が積み重なった作業時間は膨大。終わってみれば「こんな時間?」になっていることもしばしばです。それだけでなく、大量のデータが入力されているブックの場合、作業のためにファイルを開くだけでえんえんと待たされるなんてことも、Excelあるあるですよね……。 そんな、Excelの煩わしさを抜本的に解消し、究極の時短を実現してくれるのがPython(パイソン)です。前作『Excel×Python最速仕事術』以降、ExcelとPythonで仕事を効率化することにはすっかり注目を集めています。これを機会に、Pythonを使ってみてはどうでしょう。 【大量のデータ】を対象に、【手数のかかる処理】を定型業務として【頻繁に繰り返す】必要がある。一つでも当てはまるなら、Pythonでの自動化は必ず効果があります。時間のかかる業務を自動化すれば、出勤時はもちろん、テレワーク環境での自宅作業にも効果あり。定時で仕事を終えられるのはもちろん、もしかしたら定時前に全部片付けてしまえるかも。
  • モバイルゲーム運用プランナーのためのマスターデータ入門
    -
    モバイルゲーム(いわゆるソーシャルゲーム)の運用プランナーを行う際に知っておくだけで役立つマスターデータのノウハウをまとめた入門書です。本書では以下三点について解説を行っています。  ・入力内容の定義(どんなルールでマスターデータを入力するべきか)  ・スプレッドシートを介した入力方法の提案(どのようにマスターデータを入力するべきか)  ・スプレッドシートの機能紹介・設計シートの実装方法(どんなスプレッドシートならマスターデータを入力しやすいのか)

    試し読み

    フォロー
  • モータ制御で学ぶ電子回路と組込みプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ロボットやメカトロニクスの根幹技術であるモータ制御に関する実践的な演習を通して、現代のメカトロ・エンジニアに必須の電子回路と組み込みプログラミングの基礎を学んでいきます。 従来の数式展開を中心とした理論書とは異なり、図や写真を多く掲載していますので、組込みシステムやモータ制御に関する予備知識の無い人でも、本書を読み進むだけで、電子回路の実験や、C言語のよるモータ制御実験などを、基礎から順を追って理解できるようになっています。本書は、12章からなる講義と演習を通して、順を追って学習することができるように構成されています。 第1章~第3章では、センサ回路やモータの特性、モータ制御回路など、組込みシステムの基礎となる電気ハード部分に焦点を当てて実験を行います。ソフトウェアだけでなく、電子回路などハードウェアに関する感覚をつかんでおくことは、組込みシステム開発において非常に大切です。マイコンを使い始める前に、CPUに対する入力(センサ)と出力(アクチュエータ)の概要について、しっかりと理解しておきましょう。 第4章~第5章では、マイコンとして、ルネサステクノロジ社のH8 CPUを用いて、簡単な入出力プログラムを構築します。はじめて組込みC言語に取り組む人を対象として、開発環境の構築にもページを割いています。LEDの点滅(出力)、DIPスイッチからの入力など、ディジタル信号の取扱い方法を習得しましょう。 第6章~第11章は、組込みC言語の応用です。アナログセンサを用いたA/D変換や、エンコーダの割り込み処理、そしてタイマを用いたPWM出力など、組込みシステム特有の入出力プログラムを、実例を見ながら確認しましょう。最後の第12章では、これまでのまとめとして、角度サーボ(角度フィードバック)システムを構築します。そのままでは回転し続けてしまうDCモータを、フィードバックという概念を用いて、目標とする角度に静止させます。回路もソフトウェアも複雑になっており、ここまでの積み重ねが試されることでしょう。 ※ご注意 本書は同名の『モータ制御で学ぶ電子回路と組込みプログラミング』(2009年2月、弊社刊)の復刊です。内容は当時のままで、変更されておりません。
  • やさしく学ぶ ディープラーニングがわかる数学のきほん ~アヤノ&ミオと学ぶ ディープラーニングの理論と数学、実装~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ディープラーニングをライブラリで実装できるけれど、よく意味が分かっていない」 「ディープラーニングの背景にある数式を理解して、何が行われているか知っておきたい」 本書はそんな人のための本です。 勉強中のプログラマ「アヤノ」と、友達の「ミオ」の会話を通じて、ディープラーニングでどんなふうに入力値から出力値までの計算がされているのか、楽しく学んでいきます。 ※本書は『やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん』の続刊となりますが、前作を読んでいない人でも問題なく読むことができます。 本書では、 ・ニューラルネットワークでは何ができるのか ・単層のパーセプトロンではどのような計算が行われているのか ・パーセプトロンではどうやって問題を解いているのか ・パーセプトロンにはどんな欠点があるのか などの基本的な部分から解説を始めます。 パーセプトロンが理解できたら、続いて多層のニューラルネットワークについて学んでいきます。 ・ニューラルネットワークではどうやって問題を解いているのか ・問題を正しく解くためのパラメーターはどうやって学習しているのか といったことについて、1つずつ数式を理解して、時には具体的な数値を当てはめて実際に計算しながら理解していきます。 ニューラルネットワークが理解できたら、いよいよ画像の分類などに向いている「畳み込みニューラルネットワーク」について学習を進めます。 何をやっているのか、図解と数式で確認しつつ学習し、どのようにして「畳み込みニューラルネットワーク」が分類のタスクを行っているのか丁寧に解説します。

最近チェックした本