体温作品一覧

非表示の作品があります

  • スプーン1杯からはじめる 犬の手づくり健康食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛犬のために、からだにやさしい健康食はじめませんか? スプーン一杯をいつものフードにトッピング。おやつを手づくりに。 手軽なご飯作りをはじめよう。 「安全、安心な素材を選べる」、「添加物が入っていない」、 「新鮮な食材を使える」、「食材の効能を取り入れられる」、 「体調や好みに合わせられる」など 犬にとって手作り食には良いことがたくさん。 「スプーン1杯」、いつもの市販のフードにトッピングする「ちょっとのせ」や「おやつ」から 簡単に始められる手づくりごはんと健康的な食についてまとめました。 体調に合わせ、毎日じゃなくても始められる犬のための「健康食」をご紹介します。 ■目次 はじめに 「手作り食のいいところ」 写真プロローグ 「ごはんが楽しみ」 第1章 「犬の健康食のきほん」 犬の健康的な食事とは?/犬に必要な栄養素/犬のからだについて知っておこう/犬にとって、おいしいごはんとは?/手づくり食のいいところ/できることから始めてみよう 第2章 「はじめの犬の健康レシピ」 犬が好んで食べる食材・からだにいい食材/からだを冷やす食材・温める食材/手作り食のルール/ほはんの量の決め方/主食とおやつのすみわけ/調理のきほん/さあ、はじめよう <レシピ> スプーン1杯の栄養サプリ/水分と栄養補給のスープ/ちょっとのせレシピ/とりわけレシピ/きほんの健康レシピ/手づくりおやつ 第3章 「犬の健康食をもう少し掘り下げてみよう」 犬に多い生活習慣病/ごはんスタイルを考えよう <元気になる健康レシピ> 血行促進・体温アップ・腸内環境を整えるレシピ/手づくり食で体系維持(肥満・痩せ)レシピ/老犬ケアレシピ/健康な歯と歯茎のためのレシピ/便秘と下痢のためのレシピ/暑がりさん、寒がりさん 第4章 「犬の健康生活習慣」 ごはんの観察日記をつけよう/おしっことうんちで健康診断/経絡を流すマッサージ/ツボ押し/歯磨きケア ・手づくり食Q&A ■著者紹介 浴本 涼子(えきもと りょうこ) 獣医師。ペット薬膳国際協会認定 ペット薬膳管理士 社)比較統合医療学会 獣医鍼灸初級プログラム 自身の体調不良や子供のアトピー、愛猫の病気がきっかけとなり、東洋医学や薬膳を学ぶ。獣医師とともに、ペットの薬膳の指導やヒーリング・温灸などの施術・指導を行っている。
  • 卵巣セラピーで妊娠体質をつくる~内科医だからできる妊活サポート
    値引きあり
    -
    ■赤ちゃんをのぞむすべての人へおくる、最新の妊活教科書■ベルトコンベヤー式の不妊治療から一度降りてみませんか?。 ・妊活をはじめたいけれど何をすればいいのかわからない ・不妊治療を受けているけど妊娠しない ・ステップアップに踏み切れない など、赤ちゃんをのぞむことは同じでも、妊活には人それぞれの悩みがあります。 そして、妊活とはすなわち不妊治療、ということではありません。 著者の放生先生は、自身も不妊治療を行った経験から、内科医として2000年から妊娠をのぞむカップルの妊活をサポート。これまで2000組を超えるカップルを妊娠に導い ていますが、最近気になるのが、不妊治療のステップアップがスピードアップしているということです。 人工授精を数回ためしたら、すぐに体外受精。強い排卵誘発剤を使って卵子を根こそぎ採取してしまい、体外受精がうまくいかなかったときには、卵巣は空っぽ、ストレ スで心身ともに疲弊し、治療費も高額…そんな不妊治療のありかたに警鐘を鳴らします。 卵子だけを見るのではなく、卵巣をふくめた体全体を整えることが実は一番の早道。 妊娠力をあげるために行っているのは、次の4つのことです。 1、カウンセリングで不妊治療のストレスをやわらげる。 2、基礎体温のつけかたをレクチャーし、タイミング法を指導。 3、漢方薬などのくすりによって体を整える。 4、高度生殖医療を希望する人には信頼できる医療機関を紹介する。 診察のたびの内診がないだけでもストレスは軽減。 また、ステップダウンすることによって妊娠するのはよくあることです。 身体にも心にも負担をかけず、自然に近い形で妊娠するために、まず自分たちでできることから始めてみましょう。 また、信頼できる医療機関の選び方も解説しています。
  • 「下半身の冷え」が老化の原因だった
    -
    「緑茶」「豆腐」「バナナ」「生野菜」「食パン」「ビール」……のうち、毎日3品以上摂っている人は要注意!! 老化に直結する下半身の筋力&体温低下を防ぐには「何を」食べ、「何を」食べてはいけないのか。60歳から健康寿命を延ばし、脳・体・足腰をいつまでも元気に保つための食べ物・食べ方&生活習慣を、カリスマ名医が指南する一冊。
  • Slowly and steadily
    -
    「先っぽ弄られるの、好きだったよね」気持ちイイトコロをしっかり覚えてる幼なじみに、身も心も溶かされて…!? 幼稚園からの幼なじみで、いつも一緒だった蓮と伊織。蓮のことが好きかどうかも分からないまま、いつの間にか彼に抱かれるようになった伊織は、淫らな日々を送っていた。ところがある日を境に蓮は距離を置き始め、そのまま何も言わずに海外へと行ってしまう。――あれから数年。社会人になった伊織のもとに突然、蓮から連絡が入った。久しぶりの再会。聞きたいことはいっぱいあるのに、伊織は何も聞けないまま、蓮を“普通の幼なじみ”として自宅に泊める。けれど、隣で眠る蓮の体温や吐息に、彼に抱かれた日々を思い出した伊織の身体は甘く疼いて…?
  • 医者が教える熱中症対策 2019/06/26
    -
    近年の猛暑により、熱中症で命を失う人は1000人に迫る勢いです。気温だけみれば日本より暑い国は世界中にいくらでもありますが、湿度が高い日本の夏は熱中症リスクがとても高くなるのです。キケンなのは炎天下で作業をする人だけではありません。暑さやのどの渇きを感じづらくなる高齢者、体温調節機能が発達していない子ども、体調不良や寝不足、二日酔いでも熱中症のリスクは高まるのです。本書では、赤ちゃんから、子ども、中高年、高齢者、ペットまで、あらゆる世代の予防法から対処法、お役立ちアイテムまでを紹介。熱中症かどうかの見極め方、熱中症になりにくい体づくりや食事法も解説した、一家に一冊常備したいレスキュー本です。 表紙 目次 救命救急医が教える熱中症の見極め方と応急処置 熱中症の頻発時期は? 暑熱順化完了後にリスクは下がる? 高齢者は圧倒的に熱中症にかかりやすい 素早く適切な処置が重症化を防ぐ 熱中症を誘発する3つの条件 熱中症予防の7カ条 第1章 熱中症の基礎知識 01 熱中症のメカニズム 02 熱中症になりやすい環境 Column[コラム] エアコンの設定温度にこだわるのは危険! 03 熱中症予防情報を活用しよう 04 熱中症の重症度を知っておこう 05 応急処置法を知ろう 06 熱中症になりやすい人とは? 07 子ども・乳児の熱中症 Column[コラム] 子どもの熱中症は運動中に頻発! 08 プールは熱中症要注意スポット 09 冷夏、冬場でも発生する熱中症/Column[コラム] 熱中症のリスクが高まる自然災害 10 「かくれ脱水」を早期発見しよう 11 熱中症対策の衣服の選び方 正しい水分補給用ドリンクの選び方 第2章 熱中症になりにくい体をつくる 01 元気な汗腺づくりを目指す 02 ベタベタ汗は熱中症リスク大 Column[コラム] 悪い汗は臭い!? 03 暑熱順化で熱中症を防ぐ 04 血管力を高めて血流をアップ Column[コラム] 血流改善ができる、自宅でも行う「和温療法」 05 ストレッチで血管を若返らせる 06 熱中症を防ぐ、水分補給法 07 経口補水液とスポーツドリンク Column[コラム] 脱水を招く飲み物は少なめに! 08 スポーツ時の水分補給法 09 「真水」のとりすぎは危険!?/Column[コラム] 1時間の水分処理能力は「最大約800ml」 キケンを回避! 熱中症対策アイテム 第3章 暑さに負けない食材図鑑 01 栄養バランスのとり方 02 熱中症の大敵「疲労」をとる 03 食事から水分をたっぷりとろう 04 辛さで汗腺に活力を与える 05 正しいミネラルのとり方 Column[コラム] 汗で喪失するミネラルは、ナトリウムとカリウムだけじゃない 06 熱中症対策におすすめのお茶/Column[コラム] 茶葉を使ったものなら、ほうじ茶を 熱中症から体を守る ミネラル入りむぎ茶で体をうるおす 第4章 熱中症からペットを守る 01 どうして熱中症になるの? 02 スキンシップが愛犬を助ける 03 見逃がし厳禁の危険なサイン 04 慌てず素早く冷静に行動を

    試し読み

    フォロー
  • 赤ちゃんが欲しい2019夏
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 妊活情報誌「赤ちゃんが欲しい」夏号は授かった100人の秘訣を大特集。 医師監修・妊活の疑問解決&用語集つきの保存版です! 日本で唯一の季刊妊活情報誌『赤ちゃんが欲しい』、 最新刊の夏号は 授かった100人がしていた治療、生活習慣、メンタルキープ術など、 妊娠できたみんなの秘訣を総特集! 元『赤ちゃんが欲しい』読者など、 様々な立場のなかでしていた妊活のすべてを語ってもらいました。 表紙は創刊以来初・鈴木奈々さん×横澤夏子さん共演で HAPPY&元気にお届けします! 大特集 ママになった妊活卒業生100人のリアル履歴誌 はじまりから出産までストーリー 特集・プレゼント付き! 授かるためのサプリメント200%活用ガイド ・アマゾンランキング(ヨガ・ピラティス部門)1位授かりメソッドを伝授 48手ヨガ ・体質キープ愛用品を公開 妊活女子のバッグの中身 ・初夏コーデ ・全国不妊治療クリニック、漢方薬局・薬店、治療院/おすすめ施設ガイド ・こんな基礎体温に要注意! もしかして黄体機能不全? ほか
  • STAND BUY ME~37℃のワンコイン契約~1
    -
    1~3巻220円 (税込)
    「日向(ひなた)の体温、全部俺が買うよ」 大学デビューして早々、住む家がなくなり路頭に迷っていた日向の前に現れたのは、高校時代の先輩・結月(ゆづき)だった。 突然の再会と、変わらない結月の姿に胸を弾ませる日向。そしてルームシェアまで持ち掛けてくれる結月先輩は、まさに俺にとっての神様!…と思ったのだけど!? ――同棲初日から、寒がりの先輩は妙に距離が近い。膝の上に乗せられて長い腕に抱きしめられて…。耳に感じる先輩の熱い吐息が、なんだかムズムズ恥ずかしい…。やめさせようと冗談で「金取りますよ!」って言ったのに、「いいよ。いくら?」って先輩もなんでOKしてるの?? 部屋だけ借りるつもりが妙な契約までしてしまった…。――俺の新生活、思わぬスタートを切ってしまったのでは??? <クールな寂しがり屋×ド素直ワンコ>がお互いの体温を求め、温め合う、『ワンコイン』からはじまるじんわりラブ。
  • 夫の部下に穢されて~ずっと君を、愛してた。【完全版】
    完結
    -
    「お願い、挿れちゃダメ…朋くん!っああああ!!!」私のウェディングドレスの裾をまくり、激しく腰を打ちつけるのは、元カレだった――結婚式を間近にひかえた碧は、ある晩、訳あって別れた朋樹と再会。朋樹は夫の部下だったのだ。夫の見えないところで胸をまさぐられ、背徳感に震える碧。結婚式場の控室で、新居のベッドで…強引にカラダを求められ…!「俺と先輩、どっちが気持ちいい?」――朋樹くんの指も、息も、体温も…全部、覚えてる…。こんなこと…許されないのに…!!【この作品は「夫の部下に穢されて~ずっと君を、愛してた。」話売り作品の合冊版です。】
  • 新・健康夜咄
    -
    医療において大切なものは、最新医療機器ではなく患者さんを想う心であることが感じられる。「先生はぬくといなぁ」。心も体温もひとよりあたたかい著者のところには、がん、糖尿病、嚥下困難、胃ろう、認知症、独居うつ、褥瘡など、様々な病気をもつ高齢の患者さんがやってくる。地域の高齢な患者さんの声に真摯に耳を傾ける医師が日常を綴る。患者さんとコミュニケーションが図れない若い医師にはぜひ読んでほしい一冊。

    試し読み

    フォロー
  • オリジナルボーイズラブアンソロジーCanna 28号プチ企画【温度】
    -
    【本作品は『オリジナルボーイズラブアンソロジーCannaVol.28』収録作品の単話配信です】ハヤカワノジコ「-50°の体温」/笹丸ゆうげ「雪の中、まわりみち」/吉田ゆうこ「ピアニッシモ」/糸井のぞ「ぼくと人魚」/明治カナ子「湯気」/おため「花咲く温度」
  • いつだって運命の恋なんて行方不明 1
    -
    恋はしたい。でも「好き」だけじゃダメなときが来たの、かも…!? 顔面至上主義故に男に騙されまくっている恋愛体温高めなアラサーOL・ユリ。何度目かの失恋のあと、恋愛なんてすっとばして、がっちり契約でしばれる「結婚」をして幸せになる!と決意したはいいものの「婚活市場」も一筋縄ではいかなくて!? 【恋するソワレ】この作品は「恋するソワレ」2018年Vol.11に収録されています。
  • 処女BL漫画家は裸と縛りがお好き?
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    「はじめてならうんとやさしくしないとね」 初体験で、ドSな彼にやさしくお仕置きされてしまって――。処女でBL漫画家のちひろは、漫画家人生の崖っぷち。裸の描き方に魅力がないことから、ついに、次回の投稿作でデビューできなければ担当を外されてしまうことに。すがる思いで、裸のデッサンのモデルとして、隣に引っ越してきた横山さんの裸を盗撮するがバレてしまう―――。そして横山さんから、デッサンのモデルとなることの見返りに、SMプレイを要求され、毎日エッチでドSなお仕置きが!! 目隠しされながら、感じる彼の体温と肌感に、もうなにも考えられない。そしてついに、彼と初体験!?
  • わかさ夢MOOK83 子宮筋腫・内膜症・子宮頸部異形成を遠ざける 女性のための骨盤とおなか「温活」術
    -
    子宮筋腫・内膜症・子宮頚部異形成を遠ざける 女性のための骨盤とおなか「温活」術 1、おなかの冷え、低体温こそ子宮トラブルや万病のもと、42度C半身浴でポカポカに ・子宮筋腫・生理痛・PMSなどの最大の原因は「冷え」にあり! ・おなかの冷えにより「腎虚」に陥る人が急増! おなかをポカポカと温かく保って万病を予防 他 2、血流をアップして脱・冷え症 ! ショウガを使った温活レシピ 腸内環境を整えて免疫力アップ! 発酵食品を使った温活レシピ 3、子宮筋腫の予防改善は、骨盤内の冷え取りがカギ! 足指こすりで体温アップ ・70%の女性に見つかる子宮筋腫は症状が強く現れたら治療が必要 ・子宮筋腫の半数は無症状で治療不要 手術は子宮を温存できる治療もある 他 4、内膜症・異形成の原因も冷え! おなかを温める、生活習慣で免疫力を高めよう ・女性の約10%に生じる内膜症の重い月経痛を伴い不妊症の原因にも ・3段階の検診で異形成や子宮頸ガンを診断しクラス3bは治療が必要に 他 5、子宮トラブルには、しこりを押し血流を促す。おなか押圧、筋腫異形成の改善例多数 ・子宮筋腫のサインはヘソ下しこり、内臓が冷えて血流不足の疑い大 ・握りこぶし大の子宮筋腫がおなか押圧を始めて1年後にはほぼ消失 他 6、硬いバストは不調のサイン、筋腫・異形成・生理痛には1日2回マンモマッサージ ・子宮トラブルとバストの硬さに共通するのは女性ホルモンの乱れ ・更年期で生理不順だったがマンモマッサージで数?月ぶりに生理再開 他 7、骨盤を正して冷えを解消! 重い生理痛や冷え症には、簡単療法ひざしばりが効果的 ・婦人病を招く下腹部の冷え対策は骨盤のゆがみを正すことが肝心 ・ひざしばりは生理痛を始め、腰痛や肩こり、疲労の解消も期待できる 他 8、塞栓・超音波・レーザーなど、メリットデメリットを解説、筋腫異形成「最新治療大全」 ・子宮内膜の増殖を抑え過多月経を軽減する新型避妊具「ミレーナ」 ・体にほとんど傷をつけずに筋腫を全滅に導き癒着や再発の可能性が少ない子宮動脈寒栓術「UAE」 他

    試し読み

    フォロー
  • ぷるトレ
    -
    1日1分! 人生を変える温め本 一瞬で体がポカポカになる、 健康と幸せを呼び込む7つのトレーニング <たった1分で冷えた体がポカポカに! > 腰痛、肩こり、便秘、不眠、肌荒れ・・・ それらはすべて体の冷えが影響しているのです。 さあ、超簡単な7つの「ぷるトレ」で、それらを一掃してしまいましょう! 体を温めれば不調が治る。入浴、食べもの、湯たんぽ...いろいろ工夫しても一向に冷えが改善されないのは「体の中から熱を生みだす力」が弱っているからです。本書は、人に本来備わっている「発熱力」を高め、 冷え切った体を変え、人生までも変えていくための本です。 【ぷるトレとは?】 正式名称は「ふるえトレーニング」。体を意図的にふるわせることで、 体の奥で休眠している「発熱筋」を目覚めさせ、冷えにくい体を作りだすためのトレーニングです。 もともとは、アスリートのウォーミングアップ不足によるケガを予防する為に作ったメソッドなのですが 低体温の方や冷え性の方にも「すぐに温まる! 」と評判になっています。
  • 川柳作家ベストコレクション 西美和子
    -
    1巻880円 (税込)
    句は作るものではなく 魂から体温のあるまま産むものである(柳言より)    短詩型文芸界に燦然と輝く、ベスト・オブ・ベスト川柳! 47都道府県から川柳界を代表する最精鋭の第一線作家による柳言と秀句集、圧巻の川柳作家ベストコレクションシリーズ200。 大阪を代表する川柳作家・西美和子の渾身の作品群! 本書のサブタイトルになっている作品は著者の代表作「仲人が結んで神がほどく縁」。    オイと呼ぶああ妻の名を忘れたか 出張の夫の布団も敷いて寝る 平凡な顔で会うたび名を聞かれ 息白しそろそろカニが旨くなる 山を這う霧に足首つかまれる 大阪の女でアホに成りきれる 泳ぎ覚えた川は心に澄んだまま
  • 服部幸應の日本人のための最善の食事
    -
    ■日本人の体質にあった食生活を再考しよう ◎欧米人と比べて体温が低く、胃酸やインスリンの分泌量が少なく、アルコールに弱いというのが、日本人の体質。 ◎明治時代、ドイツよりもたらされた肉や牛乳などの栄養豊富な食べ物は日本人の体力増強を目的としたが、玄米のおにぎりと梅干・味噌大根の千切り・たくわんだけで東京から日光まで14時間で到達した車夫の食事をドイツの栄養学に基づく高タンパク質・高脂質・低糖質・動物食中心に変えたところ、疲労が激しくなりダウンしてしまった。 ◎それをもとの和食に戻したら、再び元気に走れるようになった。 ◎日本人は1965年から1985年の20年が最もバランスの良い食生活をしていた。 ◎この時代は、タンパク質、適度な油脂類、野菜や果物、乳製品、海草などの食物繊維と幅広い食品がとられるようになった。 ◎1985年以降、食の欧米化・多様化が進み、栄養バランスの崩れが始まった。 ◎これが、現代人特有の肥満や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病につながっていく。 ◎人生100年時代に、永く元気で健康的に仕事もプライベートも楽しむには食生活の見直し、特に和食中心の食生活が大事であることを本書で具体的に紹介しています。 【目 次】 第1章 日本人の食生活はどのように変わっていったのか? 西洋の栄養学を盲目的に導入した明治政府の大罪とは? ドイツ人医師が実証した日本の伝統食の優秀性 ドーズ・レスポンスによって栄養摂取の個人差がある! もっともバランスの良い食生活をしていた20年とは 食生活の欧米化・多様化で現代人のエネルギー過多が問題に 長寿日本一の都道府県は…!? 長寿ワースト1位の都道府県は…!? 現代社会に増えている6つの「こ食」を考える 日本人のお米離れが深刻に ~1人あたり消費量が50年で半分以下~ 日本人の野菜不足は性別・年代を問わず共通した問題 第2章 毎日の食生活を見直そう! ~誰でもいますぐできる食のマネジメント~ 仕事で結果を出す人ほど「食」をマネジメントしている! 1日3食は本当に正しい食事法なのか? 1日の計は朝食にあり! 朝食をマネジメントすればパフォーマンスは変わる! 服部流 朝和食で集中力をアップさせる朝食マネジメント術 ダイエットしたい人ほど朝食は摂るべき! 服部流 昼食後に眠くならない昼食マネジメント術 仕事中の「ながら食べ」は今すぐやめよう! 服部流 良質な睡眠のための夕食マネジメント術 服部流 お酒との上手な付き合い 第3章 忙しいビジネスパーソンほど「食べ方」を変えてみよう! 食べ方次第で仕事のパフォーマンスが劇的に変わる! 「食事バランスガイド」で何をどれだけ食べたらいいか把握しよう! 1日1食は魚を食べよう! ~服部流美味しい魚の食べ方~ 上手な野菜の食べ方は生野菜「3」に対して温野菜「7」 白米習慣に玄米、雑穀米を取り入れてみよう! 「炭水化物ダイエット」は百害あって一利なし! 「一汁三菜」は日本人に合ったベストな食べ方! 「口中調味」で栄養バランスをコントロールできる! お弁当で「一汁三菜」を手軽に味わう! 第4章 「選食力」を身につけて健康な身体づくりをしよう! 「選食力」を高めよう 安心・安全は食材選びから! 食材選びの目安になる安心・安全のマークを覚えておこう! 信頼できるお店で安心・安全な食材を選ぼう! 相乗効果を高める栄養素の組み合わせを知ろう! 四季折々の旬を知れば体はもっと元気になる! オーガニック食材・食品を上手に利用しよう! なるべく食品添加物の少ない食生活を目指そう! まぎらわしい食品表示にご注意! 特別付録 健康生活のための最善食事法Q&A
  • とらわれの森で
    -
    「あなたごと、屋敷を買い取ります」桜井貴久の前に現れた男は、同じ学校に勤める美貌の保健医・藍川透だった。家の売却だけでは負債の全額返済にならず、藍川と2年の期限つき契約を交わすことに。それは『藍川のものになる』ことだった。藍川に抱かれる身体は、意志に反して熱く欲情してしまう。激しい行為に、いつしか藍川の体温が心地よいと感じてしまい…。魅惑の束縛愛。 ※こちらは2001年に発売された商品となります。重複購入にご注意下さい。
  • 熱球時代
    完結
    -
    東京バンドッグス所属の高千穂麦造。彼の不振時代を救ってくれた師匠であり大エースだった米良吾妻。別のチームとなった2人が、今再び相まみえる。果たして麦造は米良の伝説の豪速球「アスピリン」を打つことが出来るのか! ほかにも事情を抱えたクセのあるライバル達や仲間が登場!熱き男たちの闘いに体温急上昇!!野球は戦争だ!!!
  • 赤ちゃんが欲しい2018秋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※電子版にはウミヨガDVDはついておりません。 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 驚異の妊娠率&赤ちゃん続々誕生の「ウミヨガ」DVDつき! 秋号も内容大充実で、妊活の最前線をお届けします! 【特別付録】 ・体質改善施設BOOK ・ナイスドクター図鑑 【大特集】 出会いは? 年収は? 治療は? 変わったこと・変わらないことは? 今どき夫婦の「妊活の真実」大リサーチ! 体と心の余力をつくるとあなたの妊活はガラッと変わる がんばらない妊活のすすめ 【特集】 ・吉木りささん「まもなく妊活、本格スタートします」 ・知らなきゃ損! 体外受精ガイド-キホンから最新情報まで- ・基礎体温は女性の体のバロメーター 妊活女子の基礎体温のまじめな話 ・遊んで、食べて、泊まって! あかほし的 東京ディズニーリゾートガイド ・妊活女子にぴったりのツボ押し&お灸「朝・昼・夜」! ・「生理が軽くなる」「内膜症が治る」はウソ! 布ナプが妊娠にいい本当の理由教えます ・授かりcafeごはん「自律神経をととのえてホルモン分泌をサポート ・モヤモヤ&イライラを吹き飛ばせ! 妊活ストレス脱出大作戦 ・子宮や卵巣のトラブル、甲状腺異常etc 持病がある人の妊娠計画 ・食事、運動、サプリメントetc. 赤ちゃんを授かるために私たち○○してます! ・こんなママはベビちゃんたちにモッテモテ 赤ちゃんが好きな秋の服 ・はじめての「漢方薬局」デビューレポート ・賢い女子の妊活マネー学 ・冷えが気になる季節の“コレ絶対買い”アイテムを通販 ・8月・9月・10月のチャンス日を探る「リマーナすずの妊活占い」 ・不妊治療用語ミニ辞典
  • メンタルに効くランニングという趣味 今日からでも走りたくなる。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 現代社会においては、人はかつてないほどストレスを抱えやすいとも言われています。 家族間での虐待や、地域社会・企業を揺るがす事件が世間を賑わすニュースとして連日伝えられています。 このことから、ストレスやフラストレーションを吸収できる人間関係は崩壊の危機にあると言えるでしょう。 私自身もストレスを抱えやすい性格であり、人間関係には敏感になっています。それらの問題を解決するべく、ストレスの発散となるような趣味として、私はランニングを行っています。 体を動かすことにより、体温が上昇し、ストレスによって凝り固まっていた気持ちがパッと解放されます。 また、継続してランニングを行うことによって、新たな趣味を開拓でき、体力の向上や新たな人間関係の構築にもつながるのです。 ただ、ランニングは始めるまでのハードルが高い、あるいは続けられないといったこともよく聞かれます。 本書では、自身の体験も含めて、ランニングを始めるきっかけはどのようなことだったのか、またどのようにすれば続けられるのかをお話しいたします。 【目次】 ランニングを始めるきっかけ なぜランニングを続けられたのか? ランニングがメンタルに効くワケ ランニングの注意点 やっぱりランニングは楽しい まとめ 【著者紹介】 佐藤 翔優(サトウショウユウ) ランニングが趣味のごくごく普通の会社員です。
  • 少年開花~惑いの床~ 【短編】
    完結
    -
    全1巻264円 (税込)
    田舎から出てきた訛りの酷い少年の面倒を見ることになった華族の主人公。互いの体温だけが真実だった、明治時代の身分差LOVE。 ※本電子書籍は単行本「パパは悪い男」・アンソロジー「麗人uno! Vol.15 和装男子2 畳の上の下克上」に収録の「少年開花~惑いの床~」と同内容です。
  • お熱くCOOLに教えてア・ゲ・ル【分冊版】 1
    完結
    -
    大人気のTL作品を、エピソードごとに分冊化してお求めやすい価格でお届けします! 新任教師は美貌で巨乳の双子だった……熱血でホットな体育教師・陽子先生と、低血圧でメガネの美術教師・令子先生。二人は時に体温交換と称して……?「Burn & Freeze #1~2」を収録。
  • わかさ夢MOOK63 脳の最高の休息法 脳マッサージ
    -
    不眠・ウツ・脳疲労・不安症が吹き飛ぶ! ★脳の最高の休息法★  東大で実証!心の不調を解消!「脳のマッサージ」 (1)「だるい」「眠れない」「動悸が続く」など、あなたの脳疲労の深刻度が測定できる。「1分ストレス診断」 ・日本人の半数はストレスを抱えて心身を病む人も急増し精神疾患の患者数は約400万人 ・ストレスの放置は禁物で心身症ばかりか高血圧・糖尿病から脳梗塞・ガンまで招く主要なリスク要因 ・心身の回復には自分のストレスに気づくことが第一歩で「チェック表」で高得点なら受信が必要 他 (2)ストレスの軽減効果が厚労省や東大の研究でも実証された背中の筋肉を刺激する「脳マッサージ整体」 ・心身とリラックスさせる急所は「背中の筋肉」で、緊張をほぐせば脳が活性化し自律神経も正常化 ・背中をそらす「脳マッサージ整体」は脊柱起立筋を刺激し、3分行えば脳疲労が和らぎ入眠も促す ・ストレス過多で不眠や摂食障害を併発したが、脳マッサージ整体で改善し過敏性腸症候群も軽快  他 (3)「ウツは脳の慢性炎症」が欧米の常識!ウツを防ぐ抗炎症フードは家庭で実践できる「地中海式魚菜食」 ・薬物治療の改善率が3割程度なのは脳の炎症が放置されているためで、ウツ治療の見直しが必要。 ・米国の調査でメタボの人はウツの発症率が高いとわかり、リノール酸や動物性脂肪の過剰摂津は注意 ・脳の炎症を抑えるカラフル食材でテーブルも賑やか!「地中海式魚彩食」厳選レシピ  他 (4)不眠の専門医が考案! 深い眠りに誘い睡眠負債の蓄積を防ぐ ぐっすりストレッチ ・50代以上で睡眠時間が6時間以下、深夜に3回以上目が覚めたら「加齢不眠」の疑い大 ・ぐっすりストレッチのステップ1は入浴中の「首もみストレッチ」で深部体温が大幅アップ ・ぐっすりストレッチを始めたら寝つきが早まり、1ヵ月後には不眠に伴う耳鳴りも鎮まり気分爽快  他 (5)不眠伴う心身症や不快症状が薬に頼らず回復したとビジネスウーマンの間で人気の快眠ヨガ ・通常の治療に比べて睡眠の質が高まり薬の資料量も減ったと米国研究で「ヨガ」の有効性を報告 ・快眠ヨガを始めたらすぐに寝つきが良くなり熟睡感が得られ、激務による体の疲労感も解消  他 (6)パニック障害やあがり症を克服!不安や焦り、イライラを即座に鎮める「35秒幸せ深呼吸」 ・不足した脳内ホルモンを増やす「呼吸法」をマスターすればウツやパニック症、あがり症も改善 ・うつ症状が現れだして家事もできなくなったが、幸せ深呼吸で心が晴れ、顔つきまで変わった  他 (7)聴くだけで自律神経が整い集中力も気力も向上!医大教授がすすめる528ヒーリング音 ・528ヘルツの音には自律神経を鎮めて心身を安静にする働きがあり、聖歌にも含まれ癒し効果を発揮 ・528ヘルツの音は1日10分聴くだけでよく、大学教授の私も実践したら集中力が増し、目覚めもスッキリ  他 (8)認知症や統合失調症に有効と医師が確認した脳内ホルモンの活性化習慣「朝バナナ&朝日浴び」 ・ウツやアルツハイマー、統合失調症は「脳にできた傷」を修復すれば改善すると判明 ・脳の傷は強いストレスで脳内ホルモン「セロトニン」減るためにでき、増やせば傷の修復につながる ・薬を減らし朝の脳癒し習慣をすすめたらウツや統合失調症の人の9割、アルツハイマーの人と7割が改善  他

    試し読み

    フォロー
  • れんたる彼氏【分冊版】
    -
    「添い寝はもちろん、えっちも大歓迎です」仕事のストレスから不眠症気味の珠。甘えたい、癒されたい…。人肌を求めた珠が見つけたのは、「レンタル彼氏」。チラシを配っていた悠に声をかけたことがきっかけで、彼をレンタルすることに。優しい声、安心するぬくもり、耳元できこえる彼の鼓動、そのすべてが珠を優しく包んでいく。呼び出しては一緒に寝るだけ。…だけど、何度も一緒に朝を迎え、くっついた悠の体温を感じると、キスやその先を求めるようになって…。
  • K&I 16歳のヒメゴト。
    -
    “K”に出会ったのは、桜舞う高校の入学式。瞬く間に目を奪われたその男の子は、同じクラスで、席が隣で、可愛い彼女もいて。だけど、「ねぇ、“I”をめちゃくちゃにしていい?」――そう言って、意地悪く私を誘惑した。放課後、2人だけの秘密の部屋で今日も彼と身体を重ねる。お互いの名前を呼ぶこともないまま、体温だけを求め合っていた。Kには彼女がいるのに……その甘い熱に浮かされた私は背後に潜む闇に気づくことができなかった。 切ない想いを抱える高校生の恋を描いた禁断のピュアラブストーリー。
  • なぜ微熱は体にいいのか 毛細血管が生き返る生活術
    -
    体温を1度上げれば毛細血管が若返り、生き返るという和温療法。生活習慣病を予防し、難病治療にも使われる療法を、家庭でもできるハウツーにした必読書。
  • ママ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 全国のお母さんの声からうまれた絵本。新米ママだけでなく、すべてのお母さんに感謝をこめてプレゼントしたい1冊です。 2012年に刊行した絵本『ママ-Mamiversary』が新装されました! 母になって幸せだったこと、つらかったこと、 お母さんになったからこそ得られたたくさんの笑顔と涙……。 父親の育児参加が進んだといわれているとはいえ、 やっぱりお母さんたちは、孤軍奮闘しているのです。 全国のママたちからよせられた声が、1冊の絵本になりました。 「いいお母さん」になろうとすればするほど、苦しくなってしまう…… 「いいお母さん」でいるのがあたりまえと思われるプレッシャー……。 そんな、新米ママがぶちあたる壁と、 子どもの体温ややわらかさを感じて初めて知った、 どうしようもない愛しさやこみあげる幸福感……。 毎日のあわただしい暮らしの中でついつい見すごされてしまいがちな、 宝物のような時間を、絵本にぎゅっととじこめました。 感謝をこめてお母さんにプレゼントしてあげたい絵本です。 「2012年キッズデザイン賞」」受賞作品。 むろぞの くみ:アートディレクター。東京造形大学卒。 ママとしてママ向けの広告制作に多く携わってきたクリエイター。
  • ブロンズ像の恋人
    -
    生身の恋人なんていらない。美しいブロンズ像があればいい――。他人を避け孤独に生きる真砂(まさご)は、ある日、一回り年下の青年・良平(りょうへい)と出会う。逞しい上半身、日本人離れした長い手足…。理想的な肉体に心を奪われた真砂は、良平をモデルに彫像を作り始める。体温のない美しい恋人との蜜月――。けれど、快活でエネルギッシュな本物の良平が真砂に近づき、次第に二人きりの生活を侵し始めて!? ※口絵・イラスト収録あり
  • ぽかトレ ぽかぽかすれば、体は勝手にヤセたがる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【体温プラス1℃温めれば、 本来の「ヤセる力」を底上げ!】 【ぽかぽかボディになれば、 ダイエットも不調も、ぜんぶ解決】 “きれいな人は みんな温めている” 体温が低いままだと、 手や足先が冷た~くなるだけでなく、 肌の劣化、頭痛、慢性的な便秘、 だるさ、肩こり、腰痛、 免えき力低下、むくみなど、 さまざまな不調につながります。 そして、カチコチの体になると 熱が滞って代謝がダウンして、 ヤセにくい!!という悪循環を招くことに。 著者の本島彩帆里さんが、 エステティシャンとして たくさんの人の体に触れてわかったことは、 「健康的できれいな人は やわらかくてあったかい」 という事実でした。 つまり、なかなかヤセられない人の 共通点は、冷え冷えボディということ。 そして、そのことを 自覚していない人も少なくありません。 ★これ1冊で、 誰でもぽかぽかできる! ヤセる!! きれいになれる! 彩帆里流 “ぽかトレ”メソッド★ 巡らせる体は代謝がよく、 自然とヤセやすくなっていきます。 そのためには、 ただ温めるだけでなく、 温める“熱”を生み出す体作りが必要。 ぽかトレの温め作戦には、 4つの方法があります。 《1.燃焼マッサージ》 つま先から頭まで巡らせてスッキリ! もむほどにぽかぽかするセルフケア 《2.姿勢&骨盤リセット》 自分で熱を生む秘訣は、姿勢と骨盤。 日々の姿勢改善と簡単ストレッチを解説! 《3.ヤセる生活習慣》 朝昼晩の24時間の過ごし方を少しずつ 変えるだけで、“ヤセぐせ”をつける方法 《4.食べるだけで温まる食事法》 冷えない水分の摂り方、代謝をUPする 食材選び、不調を解消するみそ汁レシピまで ◎制限するダイエットは無理! ◎太りやすい ◎不調が出やすい ◎いつも続かない… そんな人も、本書で温めれば、 自然と結果を出すことができます。 寒い季節こそ、ぽかトレを通して、 ぽかぽかボディを手に入れてください!
  • 図解 カラダを温める食べ物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、低体温が病気を招く原因となり、体温が上がると不調が改善=健康になるといわれている。「健康の源は食事にあり」「食生活で病気知らず、医者いらず」と語る著者は、自身も様々な食餌療法を実践し、70歳を前にしても健康で、元気いっぱい。そんな著者にとって元祖ともいえるテーマ「カラダを温める食材」について、新しい食材も含め、あらためて突き詰めました。手軽にとれる食材なので、ぜひ実践してみてください。
  • 花嫁は記憶喪失 ~やっと言えた I LOVE YOU~ 1巻
    完結
    -
    「たとえ記憶をなくそうとも何度でも思い出す、運命の恋。」 とある事故がキッカケで記憶喪失になってしまったヒロインの鳥原詩乃。 そんな彼女を献身的に支えてくれたのは恋人だという相川悠介。 自分の知らない自分の恋人―――。 「少しずつでいいから、もう一度好きになってくれたらいいよ。」 記憶をなくし不安な詩乃の心を悠介の優しさがつつんでいく。 ひとつ気がかりなのは過去の話をするときに、彼が見せる悲しげな表情…。 「私の過去に何があるの…。」 ふたりは互いの不安を消すように体を重ねていく。 「なつかしい体温と安心感、体が彼を求めている…。」 悠介を恋人として受け入れ始めていた詩乃だったが、ある日彼女の前に現れたのは、婚約者を名乗る男性・穂坂亨。 戸惑う詩乃を、亨は強引に悠介の元から奪い去ってしまうのだが…。 “恋人”と“婚約者”、そして明かされる詩乃のあまりにも悲しい過去…。 「忘れたいけど、忘れたくない本当の気持ち…。」
  • 恋する女性のLOVE&HEAVEN~楽しいみんなのHファイル~
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好きな人ができたら、彼のことをたくさん知りたくなります。何が好きなの?どんなこと考えてる?彼のことを知るたびにどんどん好きになっていきます。彼に触れたい、愛し合いたいと感じるのも自然な気持ち。でもどうしたらいいの?とまどう女のコも多いでしょう。恋するふたりが愛情を伝え合う方法のひとつがセックス。相手をいつくしむ素敵なコミュニケーション。だけど、はじめてのセックスはわからないことだらけ。彼の体はどうなっているの?どうやって彼に触れたらいいの?どうやって愛し合ったらいいの?そんな疑問や不安をなくすためにこの本ができました。大好きな彼とセックスを楽しむために、そして安全なセックスを楽しむために。この本は、女のコのための女の子によるセックスの本です。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●ふたりのカラダ 「女のコと男のコの体はこんなに違う」 ●女のコのカラダ 「女性器のしくみ、内性器のしくみ、処女膜ってどんなもの?、おっぱいのしくみ、濡れるということ、アソコが締まるって?」  ●男のコのカラダ 「男性器のしくみ、男のコの悩み(包茎って何?)、男の子が感じるとき(勃起と射精)、ペニスの形いろいろ」 ●女のコはみんなキスが大好き! 「キスはSEXのはじまり、ソフトキス、ディープキス 他」 ●愛撫~好きだから触れたい・触れられたい 「服を脱がせてもらう、女のコの胸は第二の性器、性感帯のすべて 他」 ●オーラル~もっと愛してあげたい 「ペニスへの愛撫、フェラチオ・レッスン、クンニリングス・レッスン 他」 ●ひとりエッチのすすめ 「初級編 指を使ったオナニー、中級編 道具を使ったオナニー、上級編 いろんなものを使ってみよう! 他」 ●ふたりで感じるエッチのスタイルを知りたい! 「挿入と性運動、基本体位、性交痛 他」 ●もっとエッチを楽しんじゃおう! 「シチュエーション編、ホテル編、コスチューム編、グッズ編 他」 ●セックスと健康 「避妊、妊娠の仕組み、基礎体温表、お互いを大事にするために、性感染症 他」
  • 僧侶の恋人(単話版) 【前編】
    完結
    -
    全2巻220円 (税込)
    「だめ…私なんかにこんなことしないで…」「…イヤだ…僕は君の体温を感じて…君のナカをもっと知りたいんだ――…」 墓所で意識を失っていた菜々は僧侶の一心に助けられる。親族も帰る家もない菜々を、一心は住み込みで雇ってくれることに。次第に一心に惹かれていく菜々だったが、恋心を抑えなければならないつらい過去があって――…。【過去を背負う女×聖職者】それでも、恋する気持ちは止められない――…胸に迫る背徳のラブストーリー。 ※この作品は「無敵恋愛S*girl 2016年4月号」「僧侶と理由あり花嫁」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 手のひらから伝わる
    -
    『霊媒師』として代々続く〈諏訪〉の名を継いだ斎。触れた人の痛みを引き取ってしまう不思議な力を持つ彼を、先代の息子である将人は守るべき存在としてずっと見守っていた。斎も、将人に触れたときだけは何故か痛みが消え、その体温に癒やされて―。気付かないうちに誰よりも側にいて、将人の特別であることが当たり前になっていた。…だけど、このままでいいのだろうかと、漠然と生じてきた違和感と不安から、二人の関係に変化が現れて―。※過去に発行された作品ですので、重複購入をご注意ください。
  • 美コア 細くて強い美ボディメイク
    -
    「人生が変わる1分間の深イイ話」「ダイエット・ヴィレッジ」 などのテレビ出演で話題になった“ドS先生”こと スポーツトレーナー・山口絵里加の初メソッド本! 「美コア」は山口絵里加が考案した完全オリジナルメソッド。 多くの現代女性の悩み、「低体温」と「体のゆがみ」を改善して 体を変えるという全く新しい概念でトレーニングを行います。 メソッドは初級、中級、上級の3つに分けて紹介。 ・初級=むくみや肩こりに悩まされているという人におすすめのストレッチをメインにしたプログラム ・中級=猫背、反り腰、O脚などで悩んでいるという人におすすめの体のゆがみを調整するプログラム ・上級=やせたい、体を引き締めたいという人におすすめの筋力アッププログラム 筋肉を大きくせずに、細く引き締めるのも美コアの特徴のひとつ。 そのコツはトレーニングを行う際の呼吸法にあります。 この呼吸の使い方もメソッドとともに紹介。 【美コアの効果】 ■体の冷え=低体温が改善します(目標は平熱36.5℃以上!) ■体温が上がり細胞が活性化されるとことで肌にハリとツヤが出ます ■O脚やX脚などの脚のゆがみ、骨盤のゆがみが改善します ■体のゆがみが修整されることで、猫背、肩こり、腰痛などが改善します ■体温が上がり代謝がアップすることで、やせやすい体になります ■筋肉は大きくせず、細く引き締めることができます さらに、体温を上げて代謝をアップするための具体的な方法を 「生活習慣」と「食事」に分けて詳しく解説。
  • “自然放置”の健康論
    -
    自然治癒力を高めれば、病院も薬も必要ない!?「どうして人の体温は36.8度なのか?」や「運動すると早く老化するって本当?」「認知症予防ってできるの?」など、身体や健康に関する当たり前の事項を研究し、わかりやすく説明。病院や薬に頼らず、人間が本来持っている「自然治癒力」の底力を研究・実践することで、平均年齢をはるかにうわ回る125歳を目標に、長生きしよう!自然治癒力の底力を研究し、人生を豊かにした著者が送る実践したい健康ノウハウ本。

    試し読み

    フォロー
  • 婚活なんて、やめちまえ。(1)
    -
    1~3巻165円 (税込)
    奪われる唇、触れ合う甘い体温…「婚活なんてやめろよ」ってつまり、プロポーズ!?33歳独身の菜穂は、婚活に惨敗中。そんな時同窓会で再会したのは廉。「30になってもお互い独身だったら一緒に暮らそう」という約束をした幼なじみだ。同窓会からの帰り道…思い出の場所で、廉に「ずっと好きだった」と告白される…!こんな夢みたいなこと、あるんだ…と甘い一夜を過ごし、身も心も結ばれた二人。「婚活やめさせる」って、プロポーズだよね…と思いきや、「一緒に暮らすけど、結婚する訳じゃない」と告げられて…!?
  • 案ずるよりHはやさしい★
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    サークルの飲み会では、ちょっとしたバトルが巻き起こる。女の子みんなキス魔の恒くんの隣に座りたがるから! 本当は恒くんと一番仲良しの異性の友達同士だった愛梨。でもカラオケにいって盛り上がって、二人が酔っぱらっちゃって以来、恒くんはなぜかよそよそしくなって…不安に感じる愛梨は、実はひそかに恒くんに片思い中。でもやっとお互い誤解で、同じ気持ちでいたことがわかって、両思いに! ずっと寂しい思いをしていた分、恒くんに胸を揉まれるだけで、ねっとり濡れてしまう愛梨。「ああん…もっと恒くん感じたいの…」裸で抱き合う恒くんの体温が気持ちよくて、自分からも腰を揺らして快感をむさぼる。ぐちゅぐちゅといやらしい音を聞きながら、愛梨は、犯される快感に興奮して、みだらにあえぐ…。
  • 女教師、絶倫オヤジに跨って
    完結
    -
    教え子に告白された新米女教師の私。もちろん断ったけど、卒業式の後、考えていた。あなただって今に自分が夢見ていただけだって気が付く。恋する夢をみていただけだって。なーんて…本当はあの子に“男”を感じていたのは私自身だったくせにね。彼の体温を感じるほど近づくたびにドキドキしてた。それも今日でおしまい…。そこに彼が訪れ言った。「先生が俺を見る目は女の目だった。ただの女の…」そして抱きしめられキスされた時、私はもう抗えなかった。いくら自分を抑えつけててもこんな激しい情熱をぶつけられたら理性なんか飛んでしまう!!胸をアソコを舐められ、濡れそぼったアソコに逞しいモノが…!?
  • 元カレと過ごす、2泊3日。~声、相変わらず可愛いな(1)
    完結
    -
    全4巻165円 (税込)
    「濡れてるよ、興奮した?」懐かしい体温、なぞるような舌先と激しい愛撫――元カレの手で、何度も何度もイかされて…!'婚活旅行に参加した茜。そのペアのお相手はなんと…同じく参加していた元カレ、浩人だった!しかも、向かった場所は昔デートした思い出の水族館…強制的に手まで繋がされ、変に意識してしまう。が、浩人はまったく気にせず、他の参加者にもモテモテで…。そうだよね、お互い「相手」見つけなきゃ――思わず逃げ出した茜だったが「俺と手を繋ぐの、嫌だったのか…?」となぜか真剣な表情で抱き留められて…!?
  • カラダがよろこぶ76の習慣
    -
    体にいいことをしたいけど、仕事に遊びに忙しくて、生活をガラリと変えるのは無理! そう思ったことはありませんか? 本書ではそんなあなたのために、健康になれる“ちょっと”の工夫を76集めました。「体温リズムを整えてグッスリ眠る方法」や「塩分を減らす食生活のコツ」など、今日からできるカンタンで手軽な健康習慣が満載。体に悪い生活とサヨナラ! できる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 雪解けハイライト 分冊版 1
    -
    僕たちは棲む世界も体温も違う。でも…… スキー場にほど近いペンションで働くユキには秘密があった。 それは彼が雪男だということ。 成人を迎える前にどうしても初恋の人・波留に会いたくて 人間界にやってきたユキだったが、 なかなか思いを告げることができず――。 人と雪男の雪も解けちゃう、あったかラブ!
  • 君に濡れるからだ
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    感情を表に出すのが苦手な香織は周りから遠巻きにされがち。だけど瀧田だけはよく話しかけてくれる。壁を壊すように香織の中に入ってくる瀧田に少しずつ惹かれていく。彼に近づきたくて参加したバーベキュー大会で、転びそうになった香織は瀧田に抱きとめられる。瀧田のたくましい腕が、触れたところから伝わる体温が、香織の心を大きく揺らして…。
  • 解いてわかる解剖生理学
    -
    1巻1,925円 (税込)
    穴埋め式問題集で基礎学力を高める! 竹内修二先生の解剖生理学問題集です。 『読んでわかる解剖生理学—テキスト』の問題集版。文章や図の穴埋めで理解度をチェック&国試過去問にもチャレンジできます。わからないところをテキスト版で確認すれば、一層理解が深まります。 夏休みの課題や自宅学習用にも最適。教科書採用実績多数。 【目次】 第1章 解剖生理学総論 第2章 骨格系 第3章 筋系 第4章 循環器系 第5章 呼吸器系 第6章 消化器系 第7章 泌尿器系 第8章 生殖器系 第9章 内分泌系 第10章 神経系 第11章 感覚器系 第12章 体液・血液 第13章 体温とその調節 【著者】 竹内修二 医学博士。著書多数。東邦大学卒業後、東京慈恵会医科大学にて人体解剖学の実習と講義を担当し、常葉大学教授を歴任。医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、柔道整復師、管理栄養士、アスレティックトレーナーなどの養成に関わり、解剖学・解剖生理学・運動学・成長学などを担当。
  • 読んでわかる解剖生理学
    -
    1巻2,546円 (税込)
    単なる暗記ではなく、読んで理解する解剖生理学! 竹内修二先生の解剖生理学テキストです。 単なる暗記ではなく、体系的に理解するから身につきます。『解いてわかる解剖生理学—問題集』と内容が完全対応しており、セットで使うことで知識がより一層定着。教科書採用実績多数。 【目次】 第1章 解剖生理学総論 第2章 骨格系 第3章 筋系 第4章 循環器系 第5章 呼吸器系 第6章 消化器系 第7章 泌尿器系 第8章 生殖器系 第9章 内分泌系 第10章 神経系 第11章 感覚器系 第12章 体液・血液 第13章 体温とその調節 【著者】 竹内修二 医学博士。著書多数。東邦大学卒業後、東京慈恵会医科大学にて人体解剖学の実習と講義を担当し、常葉大学教授を歴任。医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、柔道整復師、管理栄養士、アスレティックトレーナーなどの養成に関わり、解剖学・解剖生理学・運動学・成長学などを担当。
  • 病気にならない免疫力を身につける食事法
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腸内環境を整え、体温を上げれば病気のほうから逃げていく!体を守る免疫・免疫力について分かりやすく解説しつつ、どんな食材をどんな方法で食べれば、効果的に免疫力アップにつながるのかをご紹介。食事や、ちょっとした生活習慣を取り入れていくだけで風邪もがんも防げる体に! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●第1章 体を守る免疫について知ろう! ●第2章 食べ方ひとつで免疫力が高まる! ●第3章 免疫力がどんどんアップする食材 ●第4章 生活習慣で免疫力を上げる!
  • 恋するオモチャ~長江朋美短編集~
    完結
    -
    いつも店にやってくる、年下の可愛い男の子。 恋愛ベタの菜保子にとっては、眺めてるだけで満足。 これくらいの距離感で十分幸せ…なんて思ってたのに、 友達に連れられたバーで、偶然その彼と再会して!? 名作「恋うま~恋するために生まれてきたの~」の栄作くんに、 そして大ロングセラー「あなたのオモチャ」の蓮司くんに、 また会える!!!! 表題のスペシャルコラボ読みきりほか、 大反響のキュートなエロティック・ショート「本能とキスと××」などココロもカラダもドキドキ必至のラブストーリー全5編を収録。 (収録作品:本能とキスと××/恋するオモチャ/ヒメカレ/僕と君のスキマ/恋の体温、君の鼓動)
  • 【桜井真琴ベストセレクション】淫らな姿で戒めを乞う、可憐な蕾たち
    -
    抵抗するふりなんて通用しないよ、本当はこんなふうに触ってほしかったんだろう――気が強くて生意気な色香を放つ美女たち。スポットライトを浴びステージに立つアイドル、子供の夢を一身に受け止める戦隊ヒロイン、医薬情報のスペシャリストMR……彼女たちはそれぞれ、これが天職だと思って活躍している。すぐ目の前にズル賢い男性たちの罠が仕掛けられているとは夢にも思わずに。初めはほんの少しのきっかけだった。艶めかしい視線や熱っぽい吐息、責めるような言葉になんて陥落するわけないと思っていた。……でも、いつの間にか彼らの体温が恋しく、妖しく射抜くような快感に触発され――強烈な愉悦から逃れられない、怒涛の展開3編収録!

    試し読み

    フォロー
  • 遠隔医療が高齢者医療を救う AIがひらく個別化医療の時代
    -
    1巻1,400円 (税込)
    「病院に入院できない時代が来る!」……増大する医療費を削減するため、国は継続医療が必要な患者でも介護施設や在宅へと移行させる政策を推し進めている。いわゆる「医療難民」問題の発生である。しかし、介護施設や在宅での医療は、病院と比べてレベルが低いため、高齢者の健康を管理することが難しくなっている。そんな状況の中で注目を集めているのが「遠隔医療」である。「遠隔医療」と聞くと、遠くの島の病人をテレビ画像で医者が診断するといったイメージがある。しかし、福岡で病院と介護施設を経営する著者・前田俊輔氏が開発した「まいにち安診ネット」は、介護施設の入所者のバイタル(体温や血圧、脈拍数など)を毎日測定し、そのデータを病院の医師へと送信。小さな異常でも検知してアラート(警報)を鳴らすことで、病気の予防や寝たきりの防止に成果を上げている。数年後には全国で実用化される可能性を秘めたシステムの全貌を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 解剖生理学 step by step
    -
    1巻2,200円 (税込)
    看護学生向けに、解剖生理学のポイントをまとめました! 順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学教授 坂井建雄 監修 昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門教授 久光正 監修 章ごとに解説(Intro)と演習問題(Work)があり、知識のインプットとアウトプットが1冊でできます。簡潔で分かりやすい解説、必要最低限でありながら重要なポイントは網羅されているので、効率よく解剖生理学を学びたい方、基礎の復習、再勉強、教育現場における自宅学習用などに最適です。解剖生理学を易しく教えたいとお考えの教員の方にもオススメ! 【目次】 第1章 人体の構造と機能 第2章 消化と吸収 第3章 呼吸 第4章 血液と循環 第5章 体液と尿 第6章 自律神経系・内分泌 第7章 運動器とその働き 第8章 神経・感覚 第9章 生殖・発生 第10章 免疫・体温 【監修】 坂井建雄 順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学教授、解剖関連の著書多数 久光正 昭和大学医学部長、生理学講座生体制御学部門教授
  • 川柳擬
    -
    1巻880円 (税込)
    抽象と具象の狭間から読みとる、確かな人間臭。昭和一桁生まれの著者は江田島海軍兵学校教官の父をもち、戦時中から戦後の激動の時代を生き抜いてきた。自らの目で見た現実をありのままに忠実に川柳に表現する姿勢は多くの読者の胸に感動を呼ぶ。 「えふえい」「せみのこえ」「おおはなび」「ゆめをくう」「ねたふり」の5章に、4編の詩が若き日の著者のほとばしる思いが伝わる詩が加わり、本書を重層的に彩っている。 《輪郭が見えぬリンゴの向きを変え》 《UFOが咳をしながら飛んで来る》 《とうがらし熟れて静かな退職日》 《体温をなくして生きる影法師》 《地図になる道を残して僕の自負》 《波飛沫本音は海の底にある》 《八月を無口に過ごす生き残り》 《太陽と水と少しの塩で生き》 《ずり落ちた老眼鏡で見る政治》 《自分史の終りに未完と書いておく》
  • [図解]「朝に弱い」が治る本
    -
    朝、起きるのがつらい。いつも目覚まし時計を止めて二度寝をしてしまう。午前中は頭がぼーっとしている。休みの日は昼過ぎまで寝ていることが多い……。1日のスタートがダラダラしてしまっていることから、「エンジンがかかるまでに時間がかかる」→「生活の時間帯がずれて、夜寝るのが遅くなる」→「朝起きるのがつらい」というスパイラルに陥ってしまっている人が多いのではないでしょうか。「いつも遅刻ギリギリ」という印象を与えてしまうと、「だらしないヤツ」と思われがち。ここはひとつ、「朝に弱い」から「朝がうれしい」へ切り替えてしまいましょう! 「朝がつらい」を解消するコツは、「上手に眠ること」。ちょうどいい睡眠時間の見つけ方。体温と眠りの関係を把握する。いい眠りのためにやってはいけないこと……etc. 習慣をちょっと変えるだけで、身体の調子がよくなり、自信も生まれます。ぜひ、今日から始めてみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • それでは実際、なにをやれば免疫力があがるの? - 一生健康で病気にならない簡単習慣 -
    -
    さて、問題です。 Q お風呂に入るとき―― ・35℃のお湯に20分つかる ・40℃のお湯に10分つかる どちらが免疫力アップに良いと思いますか? 正解は――― A 「40℃のお湯に10分つかる」です。 40℃のお湯に10分間つかると体温が約1℃上がります。 体温が1℃上がるだけで、 私たちの免疫はなんと5~6倍もアップさせることが可能なのです。 そればかりか、がん細胞は39.6℃付近でほとんどが死滅することに。 昨今のがん治療に温熱療法が導入されるようになったのは こうした効果が期待できるからといわれています。 では、反対に体温が1℃下がるとどうなるのでしょう? 免疫力は30~40 %も低下します。 恐ろしいことに35℃程度の低温状態がもっとも、がん細胞が増殖することになるのです。 本書では、最新の免疫研究に基づいたさまざまな「どっち?」を紹介します。 免疫力を高めるために、少しのコツで健康寿命を大幅に伸ばすことができる“習慣”をクイズ形式でわかりやすくご紹介していきたいと思います。 すべての習慣を実行すれば、健康寿命を20年延ばすことも夢ではありません。 みなさんの健康生活において、本書を大いに役立てていただければ幸いです。                                         ――著者より。 【著者情報】 飯沼一茂 (いいぬま かずしげ) 医学博士。純真学園大学 客員教授。日本免疫予防医学普及協会代表。 1948年生まれ。
  • 体の不調を自分で治す温活のコツ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「温活」で「血めぐりをよくする」ことで、病気とまではいかない「体の不調」の多くが治ります!  冷え症、むくみ、目疲れ、うつ、肩コリ、腰・膝の痛み、便秘、高血圧、動脈硬化。 更年期ごろから現れる、こんな女性に多いつらい症状が解消できます。 また、薄毛・白髪、肌のたるみ、シミ、シワ、太りやすいなどの美容面での悩みも、冷えが関係しています。 本書は、「冷えとり」の第1人者である川嶋 朗先生に、効率よく「冷え」を解消する方法を、ひと目でわかるビジュアルでご紹介!  ながらエクササイズ、歩いて温め、入浴、重ね着など服装で温める方法、ツボ、薬膳、しょうがドリンクなど、最新の「温活の知恵」で、美しく元気な体づくりを紹介。 今や「温活」は冬場だけのものではありません。 エアコンの普及により、自分で体温調節する必要がなくなり、その機能が退化してしまっているのです。 そして温活を続ければ、「冷え」は必ず治ります!
  • 新版 からだのしくみカラー事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと目ですぐにわかる!複雑な人体の構造と働き、病気の原因と症状をオールカラーの超精密イラストを使って解説したビジュアル事典です。 人体の素朴な疑問や豆知識も満載で、からだのしくみがよくわかります。 精密なカラーイラストをふんだんに使い、読みやすさ、わかりやすさに配慮した、からだのしくみのビジュアル事典です。 内臓や骨格、神経、細胞、遺伝子など、人体各部の構造のほか、免疫システムや体温調節のしくみ、妊娠と出産のしくみなど、各部の働きもくわしく解説しています。 また、各器官の主な病気について、その原因と症状を解説。関心の高いメタボリックシンドロームや糖尿病、アレルギー病についてもくわしく取り上げています。 さらに、からだにまつわる素朴な疑問やトリビアも満載で、からだのしくみを深く楽しく理解できるようになっています。 一家に1冊、ぜひご活用ください。
  • ワンコ系年下カレシはグイグイ来ます!【イラスト入り】
    -
    「俺のこと、子ども扱いしてると痛い目みるよ?」ネットメディアの編集者として働くアサコには、「ジンくん」というネットチャット上でのボーイフレンドがいる。仕事で深夜までボロボロになるOLとキラキラしたリア充大学生。リアルな世界では出会うはずがない二人がひょんなことから「恋人同士」を演じることになって…。画面越しでは感じられなかった体温やまっすぐな視線についほだされて……。え? ちょっとジンくん、どこ触ってるの!? まっすぐで純粋で、憎めない年下カレからの溺愛に胸キュンが止まらない!!
  • オトナの保健室 ~秘密の触診~
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    「欲求不満になったら触診してあげる」私の会社の医務室には小悪魔な先生が棲んでいる。舌で体温を計ったり、優しい手で胸やアソコを揉み揉みしたり…こんなことイケナイのに、いつの間にか通うことがやめられなくなって―――
  • ホメオスタシスと適応 恒(ホルモンから見た生命現象と進化シリーズ5)
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生物には、移り変わる環境変化に対して、動的に揺れながら内部環境を生存に適した一定範囲内に保持しようとする「ホメオスタシス」の機構が働いている。 ホメオスタシスを支える情報と制御のシステムは、神経系と内分泌系である。神経系は非常に短時間で限られた対象に情報を伝えるが、内分泌系は複数の異なった作用をもつホルモンによって情報を同時に伝達したり、持続的な効果を発揮することができる。 本書は、生体のホメオスタシス機構のなかでも、体液の恒常性の維持機構に焦点を当てて解説した。 第1部では、魚類、両生類、陸生動物の各動物群の、環境への適応のしくみについて総論をまとめた。第2部では、体液調節に働く魚類の塩類細胞、脊椎動物に普遍的な腎臓、両生類の皮膚に着目して詳細に解説。第3部では、水・電解質代謝、カルシウム代謝、血圧、血糖、体温などが神経系と内分泌系の相互作用によって巧妙に調整されている様子を各論として紹介した。 本書を通して、生物がホメオスタシスのもとに“生きている”不思議さや、動物種間に見られる多様性と普遍性、そして進化の歴史を感じ取ってもらえれば幸いである。
  • ドSな上司のペットになりました。
    -
    「脈拍は80くらい…体温の上昇と、発汗症状…」理系上司の実験に付き合わされた私の身体は、どこもかしこも敏感になっちゃって……。 製薬会社の研究室に所属している門倉は、薬開発の博士・上遠野によって、毎日Hな治験行為を強いられている。 博士にずっと片思いをしている門倉は、気持ちを隠したまま実験相手となっているが……。 ※本作品は『ドSな上司のペットになりました。』シリーズ全3巻を収録しています。
  • 先生、医者代減らすと寿命が延びるって本当ですか? ~飲んではいけないクスリ、受けると危ない治療がわかる!~
    -
    1巻1,089円 (税込)
    飲んではいけないクスリ受けると危ない治療。 「市販の風邪薬は本当に効くの?」「頭痛薬、頻繁に飲んでも大丈夫?」「血圧が基準値をオーバーしたら、治療が必要?」「CTで被爆するってホント?」など、私たちがクスリや検診、病院に対して持っている疑問や不安に真っ向から答える39問39答。  さらに、この本では巷で話題の健康法「糖質抜きダイエット」や「体温を上げると免疫が上がるか?」やサプリメント、漢方について、またいい医者とダメ医者を見分けるポイントにも言及。もちろん、近藤誠医師の専門分野であるがん治療に関しても、わかりやすく解説しています。  そして今回の本の特徴は、マンガ家であり母親でもある“くらたま”が、ホンネの疑問を近藤誠氏にぶつけているところ。解答を聞いた後の正直な感想・意見も収録しています。さらに、医者、クスリ、検診、ワクチンなどの「あるある」ネタをマンガでわかりやすく紹介。  無用な治療から自分と家族を守る「新・家庭の医学」です。
  • 迷子犬テンプテーション【単話売】
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    男のヒッチハイクはエッチができないから拾わない!をモットーに運送会社で働くリュウジは、ある日実家のワンコにそっくりなヒッチハイカー・八岡(はちおか)ケントを拾ってしまう。自分探しの旅をするケントは、誇りを持って働くリュウジに尊敬の眼差しを向けるけれど、その瞳は正に実家のワンコそのもの!思わず頭をなでて可愛がるリュウジだったが、二人きりの狭い車内で触れる体温に思わず行為はエスカレートしていって…!?
  • AM2:00、先生にお持ち帰りされた夜。(1)
    完結
    -
    全9巻165円 (税込)
    「大人をからかうなよ」軽く煽ったつもりが先生に押し倒され、教えられたハジメテの快感…!!両親が旅行で留守の夜、友達に誘われて訪れたクラブ。強引なナンパから助けてくれたのは…憧れの先生!?終電を逃し、両親も留守なことを告げると「見逃せるわけないだろ」と家へ連れて行かれてしまう。無防備な身体が先生の責めに反応しトロトロになっていく夜。知らなかった先生の表情、仕草、体温。一度限りの関係に思われたが、次の晩も偶然再会してしまった2人は再び夜を共にすることになり――
  • キレイの秘訣は女性ホルモン~女医・丸田佳奈が答える47の悩み相談~
    -
    2016年、注目の現役産婦人科医・丸田佳奈の著書。フジテレビ「ノンストップ!」や女性セブン連載で話題の美人女医が、女性ホルモンについて詳しく解説、自らの最新治療法を初めて明かします。妊娠・出産が高齢化し、女性特有の悩みを訴えるケースが多い現代。女性ホルモン分泌による生理周期や女性特有の体内メカニズムを自ら把握することでストレスのない日常を送るための秘訣を、47の項目に分けてQ&A形式でわかりやすく答えます。キレイになれるハウツウ満載の1冊です。【著書の内容】1:自分のホルモンバランスを知る 2:女性ホルモンが引き起こすカラダの不調 3:女性ホルモンでキレイになる 4:生理周期に合わせたダイエット術 5:女医が教えるホルモン・コントロール 6:子宮、卵巣、女性特有の病気について。さらには「女性ホルモンの分泌・月経周期が及ぼす心と体の変化について」「体の不調に効く漢方薬の種類」「効果的なアロマオイルの使い方」「キレイになるためのグッズ・運動・食事メニュー」「基礎体温グラフの異常な変化の詳しい解説」も。 【ご注意】※この作品は一部カラーです。 .※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 運動・からだ図解 脳・神経のしくみ
    -
    1巻1,478円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。 複雑な脳や神経の働きやしくみを、豊富な図解で分かりやすく解説! 感覚や運動と脳や神経がどのようなつながりがあるのか、体温や血圧、呼吸など、各種の重要な生命機能の調節のしくみと脳・神経の関係性、言語・意識・感情・記憶などの高次の脳機能とはどのようなしくみなのかなど、脳科学における最新情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。
  • 免疫力アップの自重筋トレ
    -
    風邪やインフルエンザが流行するとよく耳にする免疫力。 本書は免疫力とは何か、そしてそれを高める方法を紹介します。 巻頭では筋トレと免疫力の関係について、新潟大学医学部名誉教授の安保徹博士と比嘉一雄トレーナーが語る免疫力を高める筋トレの力を掲載。 さらに免疫力を5つのキーワードでカンタン解説。 免疫力をアップさせる食事講座では腸・体温・自律神経の3つのカテゴリーをもとに食事法を伝授。 トレーニングでは、ストレッチや初心者でもとりいれやすい自重筋トレに加えて、グッズを使用したエクササイズもお届けします。 巻末では、睡眠や入浴といった生活習慣を紹介するなど、ウイルスに負けないカラダづくりに欠かせない1冊です。 ※電子版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 子どもにもママにも優しいふれあい体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は 現代の子どもたちに不足しがちな運動感覚を、 乳幼児期から楽しく遊んで身につけられる本です。 生後4カ月から親子でできる運動を紹介します。 転んでも手をつかずにケガをしてしまう子が多いそう。 また、ゲームなどの影響で距離感がつかめず ボールをキャッチできない子も多いとのこと。 赤ちゃんの時期からさまざま感覚や動きを体験して、 運動能力をつけることを勧めます。 子どもに大切な睡眠や体温、生活リズムやうんちのことなども伝えます。 また、 ふれあい体操は親子でスキンシップがとれるため 子どもの心の安定にもつながります。 *新生児との触れ合いに迷うママにもおすすめです!
  • 3歳からの今どき「外あそび」育児
    値引きあり
    -
    3歳から確立する体温(生活)リズム。この3歳からの時期に外で思いきり遊ぶことこそが早期教育よりも何よりも子育てで一番重要。平日は仕事だから外遊びはムリ!という親に読んで欲しい現実的なアドバイスがたくさん。「外遊び育児」でわが子が別人のようにたくましく変わっていく体験を!
  • Dr.クロワッサン 自律神経が整えば健康になる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「元気いっぱい」と胸を張って言えない、なんとなく調子が良くない、けれど病院に行くほどでもない。そんな不調を感じていませんか? いろんな改善方法を試したけれど、いっこうに良くならないという場合、一度「自律神経」という視点で体を見てみてはいかがでしょうか。 自律神経とは、呼吸や体温調節、胃腸の運動を始めとする、生命活動を支えている神経で、自分の意志ではコントロールできません。この自律神経のバランスが崩れることで、体にはさまざまな不調が起こるのです。 自律神経が乱れる要因はいろいろ。そこで本誌では、5人の異なる専門分野のドクターに登場していただき、自律神経を整える方法を教えてもらいました。 登場しているのは、自律神経研究の第一人者である順天堂大学教授・小林弘幸さん、腸研究の第一人者、東京医科歯科大学名誉教授・藤田紘一郎さん、免疫機能との関係について語ってくださった青山・まだらめクリニック院長、自律神経免疫治療研究所所長・班目健夫さん、国際医療福祉大学教授で山王病院心療内科部長の村上正人さん、婦人科の視点で自律神経についてお話ししてくださった、成城松村クリニック院長・松村圭子さんです。
  • 耳をさわるだけでからだの不調がス~ッと消える!
    -
    肩こり・腰痛・冷え・むくみ・便秘・肌荒れ、月経不順・月経痛・不妊症・更年期障害etc… たった1分で不調がみるみる消えていく! 耳ツボ「神門メソッド」は自律神経を元気にするスイッチです! いつまでも若く美しくいたいと誰もが願っているものの、年齢とともにさまざまな不調を感じる女性のからだ。 体が冷える、足がむくむ、腰が痛い、便秘が辛い、肩こり、目の疲れ、頭痛、肌荒れ、くすみ、生理痛etc…。 女性が抱える慢性的な身体の不調を改善するために、もっとも簡単にできて即効性があるのが“耳ひっぱり”。 たった1分耳をひっぱるだけで自律神経のバランスを一瞬で整えることができ、 身体の基礎体温を上げて子宮力をアップすることができます! 冷え性、月経不順、更年期障害、不妊症をはじめ、 肩こり、腰痛、便秘、冷え性、不眠症、目の疲れなど、あらゆる女性の不調を改善する1冊です。 序章 耳をさわるだけであらゆる不調が改善する! 第1章 なぜ耳をさわるだけで女性はきれいになるのか? 第2章 たまった女子疲れをスッキリさせる! 耳ツボ健康法 第3章 耳をさわるだけで「子宮力」もアップする! 第4章 耳をさわるとココロもからだも強くなる! 第5章 耳をさわり続けてからだが変わった! 体験者の声 第6章 耳ツボ「神門メソッド」何でもQ&A
  • 淫らな微熱
    完結
    -
    大学に通う高野(19)は、医療センターの青年医師に片思い。仮病を使って、しばしば診察を受けるが…。首筋に優しく手を当てられただけで、顔は真っ赤! 診察室のベッドで体温を測っているとき、医師の手の感触を想像して、思わず自分の手を股間に伸ばして…。いきなり体温計を取りに来た医師に、指先が濡れているのをバレちゃう!? 高野のおかしな様子に気づいた医師は、本格的な触診を開始して…??? ラブコメ・タッチの純情愛!!
  • スターダスト・ハイウエイ
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    移動し続けることのやすらぎ、 未知の故郷のようなハイウェイ。 荒野の只中を突っ切っている巨大なハイウェイ。 多様な人間がひしめきあい、密集度が高く、 同時に、どこか虚ろにも見えてしまう大都市とは対照的に ハイウェイの周囲を形成する町はどれも小さく、 しかしそこには親密な、確かに体温を感じる人の営みがある。 ここではないどこかを求めて、いや、それも違うのかもしれない、 ただひたすら移動するために移動し続けるドライバーにとって そんな町と人々、温かい食事、星空、そして音楽が永遠の友人だ。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • さしむかいラブソング
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    苛立ちも、失敗も暴力も、 「さしむかい」の向こう側に消えていく。 出会いの場所は路上。女は唐突に捨てられ、 男は選択の余地もなく、女を拾う。 「スローなブギにしてくれ」にも通じる片岡義男の初期小説のパターンを この短編もまた踏襲している。 若い女と男が一つ屋根の下に過ごせば むろん、静穏な時間は長く続かない。やがて 世間が、さまざまな力=暴力が2人を襲うはずだ。 それぞれの痛手を経由して、2人はようやく手に入れる。 そこにある、「さしむかい」という言葉の体温を。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • ナースのための図解からだの話 1
    -
    1~4巻1,466円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1.血液循環/2.酸素吸入/3.栄養/4.体液平衡/5.排泄/6.体温調節/7.睡眠と安静/8.姿勢と運動/9.皮膚・粘膜機能/10.性と生殖/11.代謝/12.神経
  • 大学生×研究員の同棲は甘く淫らに ~乙原くんの実験ノート~
    完結
    -
    全5巻110円 (税込)
    人工知能研究員の寿昭と、大学生のキイチは恋人同士。 ツンデレの寿昭と無愛想で無口なキイチの会話は、言葉よりも体の方が多くて伝わりやすい。 キスして、触れ合って、見つめ合って、体を繋げて、絡まり合って……。 お互いの体温を求め合う二人のスウィートラブアフェア。
  • マイナビ文庫 冷えとりの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ冷えとりをはじめたい人に。手軽でらくちん、美と健康のための冷えとりケアの教科書。 健康できれいになるためには、大変な努力が欠かせないと考えている人も多いのではないでしょうか?いいえ、実はとても簡単な、しかも気持ちいいステップからはじめられるのです――それが、「冷えとり」。 「冷えとり」の基本は、とっても簡単。体の冷えをとって体を温める、ただそれだけです。しかも、あなたが「気持ちいい」と感じるケアを実践することが、何よりも大切。そんな簡単なことで本当に効果があるの?と信じられない人にも、今すぐ冷えとりをはじめたい実践タイプの人にもおすすめです。本書は、冷えをとってからだを温めるための基本から実践までを、豊富なイラストとともにまとめた、やさしくて効果的な、冷えとりケアの教科書です!巻末には、冷えとりをより楽しく、効果的に続けるために、「旬の温め食材カレンダー」「温めウィークリーカレンダー」「基礎体温カレンダー」の3つを収録。本書を手助けとして、あなたも、健康できれいに、そしてしあわせになってください! ※ご注意 本書は、『冷えとりの教科書』(2012年12月/弊社刊)を一部改訂の上で文庫化したものです。
  • うちへかえろう
    -
    不思議なぬくもりのある「家族ごっこ」小説。 舞台は大阪。35歳、ひとり暮らしの私は、契約社員として、顧客クレジットカード申し込み記載漏れリストを修正する職務に就き、どうにか日々をを過ごしていた。そんなある日、記載漏れリストのなかに、十数年来音信不通の姉の連絡先を見つける。  姉の出奔は、学生時代、私が当時付き合っていた恋人を奪って逃げたことに端を発していた。  しばらく躊躇した後、久しぶりに電話してみる。不思議な体温のやりとりが続き、じゃあ、会おうかという話になった。姉は、幼少期、母を「黒い太陽」と呼ぶほど、ひどい扱いを受け続けていた。年の暮れ。私は姉を連れて帰省することにするが――。
  • 夏服の女学生・キャンパス調教
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    偶然手にしたかつての恋人の日記。そこに封印されていたのは…。「紀代は胸を愛撫されると本当に悦ぶので、下の方から乳房を押し上げてギュッと寄せてやる。そのまま乳頭の形が変わるかと思う位強く吸い出してやった」「せんせい…好き…何度も喘ぎながら紀代が訴える」「可愛い。本当に愛しい私の紀代」1行毎に先生の熱い言葉で私の身体は愛撫されていった。「昨日教えたことをもう実践してくる。好奇心旺盛な娘だ。はち切れそうな乳房を私の唇に押し当てて吸えと要求してくる。押し当てられた柔らかな恥毛は、しっとりと湿っていて熱い体温が伝わってくる」気がつくと私は先生の日記に記された行為と同じ事をその封印された紙の上で繰り返していた。
  • 健康になりたい! きれいになりたい! 長生きしたい! それなら、お風呂で温めなさい!! 基本編
    -
    お風呂で温まるだけで健康になれる! 私たちの体は水分をのぞくと、ほとんどがタンパク質からできています。ヒートショックプロテイン(HSP)は、誰の体の中にも元々いて、細胞のダメージを防いだり修復してくれたりしています。このヒートショックプロテインはストレスを受けると増加することがわかっています。このヒートショックプロテインを安全なストレス(加温)で効果的に増やす方法(HSP入浴法)から、健康や美容、運動能力の向上、アンチエイジング、長寿に活用するための方法を、ヒートショックプロテイン研究の第一人者である伊藤要子教授が紹介します。特別な道具も不要で、副作用もなく、全体的に体が元気になる健康法です。本著(基本編)では、低体温の現状からHSPの性質や働き、そして一番簡単な低体温の解消法であるHSP入浴法を解説します。
  • 恋はいつもハッピーエンド
    完結
    -
    「いちばん大事な人なんだよ」(恋は水色) 「女の子がどんな気持ちでいるのか、僕にはきっと本当には分からない。でも、分かりたいって思ったんだ」(彼の体温)「でも、誰かが泣かないでって何度も言ってくれたのはちゃんと覚えてるの」(Baby Don't Cry)「他のことは不自由させないように頑張るから」(太陽と向日葵)…。  あの時、彼がそう言ってくれたから信頼出来た。出逢いに感謝した。そんなとびっきりのラブとえっちが詰まった読み切りの短編集です。 「彼はいつだって 優しく隣にいてくれたんだ」
  • 病気しらずの体になれる 水出し健康法
    -
    肩こり、アレルギー、冷え性、慢性疲労、夏バテ、下痢・便秘、うつ病、高血圧……。あなたを悩ます不調の原因が「水の飲みすぎ」だと言ったら、驚くでしょうか? 体にたまった「ムダな水」は体を冷やし、様々な不調の原因となります。臓器や筋肉の働きが低下し、細胞に栄養や酸素が届かなくなるばかりでなく、老廃物が蓄積されていきます。体温が1℃低いだけで代謝は約12%ダウンし、免疫力にいたっては約30%も低下してしまうのです。 水は生きていく上で必要不可欠なものですが、やみくもに水を飲んでいると、思わぬ病気や不調を引き起こします。本書では、正しい水分の摂り方、上手に「ムダな水」を出すメソッドを紹介。驚くほど簡単な「水出し生活」を今日から始めて、病気しらずの体に変えよう!
  • 氷河民族
    -
    ある雨の夜、ドライブ中の私は、突然飛び出してきた少女をはねてしまった。外傷はなかったが、意識を失った少女を車に乗せ、友人の医師須藤の下宿に運び込んだ。少女は、息を呑むほど完璧な美しさをたたえていたが、ただひたすら眠り続けた。何日も何日も……。少女の容体を調べた須藤は、彼女が異常に低い体温を持ち、普通の人間では考えられない血液組織を持っていることに気づいた。彼女は人間ではないのだろうか!
  • エッチして暖まろ?
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    濃厚なキスと巧みな愛撫に、ウブなカラダは奥までトロトロ…。2人きりの体育倉庫は、甘くてイケナイ行為の始まりでした―…。風紀委員の私は、問題児の梶谷くんと犬猿の仲。ある日、2人で体育倉庫の掃除をすることになったのだけど、手違いで倉庫内に閉じ込められちゃった!夜になり、冷える身体を震わせていると、「暖まれる方法あるけど…試してみる?」と押し倒されて…。熱い吐息…絡まる舌…感じる体温…。こんなエッチな行為、風紀に反するよ…!!
  • 大谷博子恋愛傑作選 1
    -
    1~2巻550円 (税込)
    恋愛に迷い悩む女性たちの心に、暖かい明かりをともす愛のメッセージ。触れてみてください、言葉と物語には体温があるのです。《収録作品》 ひたむきなモノトーン/八月の熱い風/カムフラージュ/雪降る夜の小話/強烈な予感/その日まで
  • NHK子ども科学電話相談 ときあかせ!宇宙や生きもののひみつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な科学のギモンがまるわかり これできみも理科はかせだ! 「どうして人間は宇宙に行くの?」「いちばん頭のいい恐竜は?」「南海トラフ地震ってどういうもの?」…人気ラジオ番組『夏休み子ども科学電話相談』から生まれた11冊目の単行本。知っておきたい宇宙や恐竜のふしぎなど、子どもの疑問に専門家が答える。自由研究のヒントになる話題も盛りだくさん! ※タブレットなどの大きめの画面に最適化されたカラー情報を含むコンテンツです。小型の画面やモノクロ端末などでは読みづらい場合があります。 □目次 ■第1章 宇宙と地球のふしぎをさぐれ! [天文・宇宙]Q01 彗星が太陽系のタイムカプセルってほんとうですか?/Q02 太陽はガスでできた星だと本に書いてあったのですが、もし太陽にさわれたら、ふわふわしているのですか? ほか [科学一般]Q24 ロケットは宇宙まで行けるけど、飛行機は何メートルくらいまで行けるんですか?/Q25 虹とオーロラのちがいはなんですか? ほか ■第2章 生きものや環境のなぞにせまれ! [昆虫]Q01 昆虫の足は6本なのに、イモムシにはもっとあります。昆虫とはちがうのですか?/Q02 カブトムシは痛みを感じるんですか? ほか [魚・動物]Q10 弱肉強食というけれど、どの動物がいちばん強いんですか?/Q11 ネコはうんちをしたら土でかくすのに、イヌはどうしてかくさないの? ほか [植物]Q20 キノコの葉っぱはどこにあるんですか?/Q21 トウガンは体を冷やすと聞いたけど、あたたかい料理でも体を冷やすのですか?ほんとうなら、どうしてですか? ほか [野鳥]Q26 いちばん速く飛ぶ鳥はなんですか?/ Q27 ダチョウは飛ぶように走り、ペンギンは飛ぶように泳ぎます。キーウィは飛べないかわりになにが得意技ですか? ほか [恐竜]Q31 なんでいまの動物たちよりむかしの恐竜たちのほうが大きいんですか?/Q32 いちばん頭のいい恐竜はなんですか? ほか [放射線]Q37 家族で放射能泉に入りました。体に悪いえいきょうはありませんか?/Q38 頭をぶつけてCTをとりました。レントゲン1万枚分の放射能と聞いて心配なのですが、ぼくはあと何回CTをとっていいの? ほか [心と体]Q41 なんで男の人は、大人になるとかみの毛が少なくなって、ヒゲが多くなっていくのですか?/Q42 ねるときは体温が低くなると聞きましたが、ねむいときに手があたたかくなるのはなぜ? ほか [いのち]Q46 赤ちゃんは足があるのにどうして歩かないんですか?/Q47 なぜ人の一生の長さはそれぞれちがうんですか? ほか 先生方の紹介 おわりに/渡部潤一
  • 夜遊びの代償~上司と×××~ LOVE STORM
    -
    1巻203円 (税込)
    本命彼と久々の正統派デート☆ のつもりでセッティングした試写会デートが、彼の残業でまさかのドタキャン! 当日の代わりなんていまさら見つかるわけがない……と思いきや、社内憧れの上司が「僕とどう?」と名乗りをあげてくれたの。降ってわいたラッキーに叫びたいくらいだけど、これは誰にもナイショの秘密のデート☆ 暗い空間で彼の体温近いです。だめです、クラクラきちゃいます。この手、握っていいですか……?
  • アツい…心も体も桃色! 禁断ホットラブ!!
    完結
    -
    アツい…誰か私を止めて!! 読めば欲しくなるLOVEだけを厳選したアツい恋のオムニバス集! 制服の下まで全部知りたいくらいキミが好き。年下のイケメン読モと密着ラブ! ふたりで過ごす初めての夏。もっと触れたい! 触れられるたび体温が上がってく。もう気持ちは止まらない。いけないって頭ではわかっているのに…触れたい、今、ここで! 【掲載作家】相川ヒロ 餡蜜 三生まなみ 叶のりこ
  • 石原結實のいいことずくめ しょうが決定版
    -
    体温を上げるしょうが。体温が上がると免疫力が上がるほか、血行がよくなるので冷え症の人は積極的に食べたい食材。しょうがたっぷりの「スープと鍋」をはじめ、「1かけでポカポカになる主菜メニュー」、作っておける「ストックレシピ」などなど。この1冊で冷え知らずに!
  • いいことずくめの しょうが ねぎ
    -
    しょうがには体を温めるパワーのほか、体内に滞った余分な水分を排出して免疫力を高め、腰痛、生理痛などの痛みや、血行不良からくる生活習慣病、肥満も改善します。 ねぎも血管力を高めて体温を上げる上に、ミネラルも豊富。ねぎが風邪の症状を緩和させるのは民間療法でもおなじみですが、しょうがも、セキや痰、鼻詰まりにも効果的。そんな、しょうがとねぎを使った毎日使えるレシピが満載です。
  • 名医が教える病気にならない健康の新常識(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    -
    ●第1章 「食」の新常識 ・これまでの常識 ⇒ 食品添加物は体に悪い→天然由来のものも含み、すべてが有害とは言えない ⇒ 玄米は健康に最適の食材→消化吸収が悪く、ミネラルの吸収を妨げるなどデメリットも ⇒ トクホは積極的にとるべき→健康全般にプラスの効果があるとは言えない ⇒ 和食好きの人や女性は痛風にならない→痛風は、和食好きでも女性でもかかる現代病 ⇒ 痛風になるのでビールよりも焼酎を飲んでいる→ビール以外のお酒も尿酸をためやすい! ⇒ ベジタリアンの食事は健康的→必須アミノ酸のバランスが悪くなり、集中力が落ちるなどの弊害が ・もうちょっと知りたい! ⇒ トランス脂肪酸がいちばんコワイ ●第2章 「生活習慣」の新常識 ●第3章 「美容」の新常識 ・これまでの常識 ⇒ コラーゲンドリンクやコラーゲン鍋をとった翌日は、お肌プリプリ→コラーゲンをとってもお肌には直接の効果なし ⇒ 有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃えない→運動してすぐに脂肪は燃える ⇒ 笑うとシワが増える→たるみジワを防ぎ、免疫力もアップ! ⇒ 骨盤が閉まっているほどスリムになれる→骨盤が閉まりっぱなしだと、不眠や食欲不振の原因に ⇒ 炭酸飲料ばかり飲むと太る→炭酸ではなく、飲料に含まれる糖分量が問題 ⇒ ノンカロリーやカロリーオフなら太らない→カロリーが控えめとはいえ、とりすぎには注意! ⇒ ダイエットのために朝食を抜いている→朝食抜きは太りやすい体質になる ⇒ 筋肉を増やすには、加圧トレーニングが有効→ハードな筋トレでも筋肉は増えない ⇒ 歳をとったら老けるのはしかたがない→老化は止められないが、進行を遅くすることは可能 ⇒ サプリメントは多めにのむと効き目アップ→栄養の過剰摂取は「過剰症」を起こす ⇒ 「医薬部外品」は効き目がある→効き目は強いが、成分が表示されていないことも ・もうちょっと知りたい! ⇒ ナノ化粧品は安全? 危険? ●第4章 「体・体質」の新常識 ・これまでの常識 ⇒ 冷え性の人は体温が低い→冷え性と低体温症はまったく異なるもの ⇒ 骨粗鬆症は女性がなるもの→男性高齢者の骨折の原因の多くは骨粗鬆症 ⇒ 足の指がかゆいのは「水虫」→水虫以外の皮膚病のことも ・もうちょっと知りたい! ⇒ 靴下をはいて寝ると早死にするってホント? ■著者 平石貴久
  • “眠り”の癒し : 眠れぬ夜、めざめぬ朝
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 睡眠は効果的な夜の健康法です。体の内側から心身のバランスを、そしてエネルギーを回復してくれます。それだけではありません。病気を治したり、成長を促す効果もあるのです。『自然な眠り』は、睡眠という健康法を1人で実践するための手引で、睡眠の仕組みを説明しながら、脳波や体温、ホルモンバランスの変化にも触れ、これらの変化がどうやって、睡眠と覚醒というナチュラルなリズムをコントロールするのかも述べています。10人に1人の人が睡眠不足に苦しみ、さらに多くの人が現在の睡眠に満足していません。『自然な眠り』は、健康な睡眠の習慣を身につけ、これを生涯維持していくための手引きです。

    試し読み

    フォロー
  • 免疫力を高める生き方・食べ方・暮らし方 : 自律神経と白血球の働きが大切
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高血圧・糖尿病などの病気や、朝ごはんが食べられない、アレルギー、低体温、だるいなどの症状には、自律神経と白血球の働きが大きく関係しています。子どもから大人まで元気にすごす、「免疫力」の高め方を免疫学の第一人者である著者が提言。

    試し読み

    フォロー
  • 第一印象=最悪!
    -
    1巻607円 (税込)
    「へぇ。思ったよりは頭がまわるんですね?」 出張校正で出向いた印刷所。編集の駿河が初対面を果たした男は、慇懃無礼の権化だった。帝都印刷・製版部、泉恭一郎──口はもちろん目つきも悪く、黒ずくめの全身からはおよそ体温というものが感じられない。しかし、直後。彼の意外な素直な一面に触れてそのギャップに急転直下でハマってしまった駿河は、衝動のまま公衆の面前で彼の唇を奪い…!? ラテン系vsクール系! 攻→攻恋愛24時!!

    試し読み

    フォロー
  • 千年の虜~執事・柊~
    完結
    -
    旦那様の体温、唇の形、匂い、すべてこの肌に刻み付けたい…!!無限の愛と忠誠を誓う最強執事一族のエロス。主人と執事のセックス主従関係をしかと見よ…!!
  • 記録18号
    -
    1巻2,310円 (税込)
    台北の裏町や路上の人々の体温が、きわめてぼく自身の体温に近かったので、新宿を写す折りとほとんど変わらないカメラ・ワークとフット・ワークのままに路上をウロつくことができた。(「記録 第18号」より 著者コメント) 台北の市街区「林森北路」で撮影された森山大道の私家版写真誌「記録 第18号」(2011年2月刊行)を電子書籍化。花売りの女、ざわめく裏路地、霞掛かった高層タワー、痩せっぽっちの猫。目に染みるほどの湿度と匂いをモノクロームに閉じ込めた、台北版森山ワールド。 森山大道(もりやま だいどう)/写真家。1938年10月10日、大阪府生まれ。岩宮武二スタジオを経て細江英公の助手となり、1964年より独立。ハイコントラストで粒子の粗い“アレ・ブレ・ボケ”と称される独自のスタイルを確立するなど、既存の写真表現をラディカルに挑発し続け、世界的にも高い評価を得る。「量のない質はない」というポリシーのもと、現在でも膨大な数のストリートスナップを撮り続けている。近年の写真集に『NAGISA』『LABYRINTH』(Akio Nagasawa Publishing)、『カラー』『モノクロ』(月曜社)、『実験室からの眺め』(河出書房新社)など。
  • 永遠をつなぐとき ~蜜月に溺れて~
    -
    「いいから、何も考えず抱かれてろ」快楽はいつでも淫らな熱で弱さを暴き、瑞生の身体を濡らし、穢していく。でも、『愛してる』という言葉はたった一人のため――。製薬会社に勤める瑞生は学生時代の友人・広也に恋をしていた。想いを秘めて十年以上、同性を好きなことに対する引け目は人肌を求める欲望となって瑞生を苛む。そんなとき広也の転勤が決まり、近場へ引っ越してくることに。何気ないやりとりにも気持ちが滲まないよう堪える瑞生だけど広也の体温はことのほか温かく、甘い疼きとなって……。

    試し読み

    フォロー
  • 恋を始める距離たちへ
    完結
    -
    優等生の麻美と女たらしの矢野。ふつりあいな二人だけど麻美は矢野に恋していた。矢野の失恋話を聞くたびに心が乱されて、思わず麻美が口にした言葉が、二人の体温を変えていく…不器用な恋を描いた表題作ほか、メル友への切ない告白が涙の反響を呼んだ『Re:メル友』、傷ついた先輩に一途な想いをぶつけた『ビター。』を収録、読み応え十分の傑作短編集。
  • 禁断のプリンセス
    -
    「こちらのレディはパートナーを替えたいようだ」ソラヤはダンスフロアで割り込んできた男性に戸惑った。しつこい相手を引き離してくれたのはうれしいけれど、彼に引き寄せられると額に息がかかり、伝わってくる体温に体が震えた。祖国のバクハラを離れ、パリで学生生活を楽しむソラヤは、友人に誘われてナイトクラブに来ていた。男性は彼女を捜していたらしく、強引な保護者めいた態度が気になった。彼はザヒールと名乗り、バクハラから国王の伝言を携えて来たと言う。ソラヤはかつて父が決めた婚約話を思いだし、不吉な予感に襲われた。やはりそれは10年間避けてきた結婚を迫る、王からのメッセージだった。■出会いはパリ、そしてロワール渓谷からイタリアへ。やがて砂漠の国へ戻ったとき、逃れられない運命を前にした恋人たちを待つものは? A・ウエストが描くドラマチックな結末にご期待ください。
  • 快楽アリス~秘蜜の鍵穴~
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    体温、吐息、愛撫、そしてこの人のカタチ…カラダが全部覚えてる――! 転校初日に突如目前に現れたのは、夢で会った美形男子!? 「君は僕の“アリス”だ…」いきなり脱がされ未熟なアソコに入り込む指…知らない人にこんな恥ずかしいトコロを掻き回されるなんてっ…! なのにアソコからはぐちゃぐちゃと濡れた音…。蜜液は物欲しそうに彼の指に絡みつき、秘密の場所は難なく彼のモノを咥え込む。 「こうすれば、きっと思い出すよ」。私、この人を知ってる…!? ハジメテのはずなのに、彼の責めにビンカンに反応してしまうカラダ。「こういうの、好きだったよね」って、体位を変えて何度もイカされて…もう壊れちゃうぅ…!!
  • 君だけに触れる快楽
    -
    上司のミスを押し付けられて、出版社をクビになった尚。途方に暮れる彼は、まるで罠に嵌められるように、学生時代に自分がもっとも嫌っていた男・葛城の世話になる事に!? 流されるようにはじまった葛城との同居生活だったが、意外にも穏やかに過ぎていく。不意に触れてくる体温にも自分を呼ぶ声にも、いつのまにか馴染んでいく尚は、葛城の真意が判らないまま、彼に抱いていた感情が少しずつ変化していく事に気づき―。雪降る夜のメルティラブ。

    試し読み

    フォロー
  • 病気になる体質を変える! 免疫健康学
    -
    「晴れた日になぜ虫垂炎が増えるのか」──突然訪ねてきた外科医の福田さんの一言から、著者と二人の共同研究が始まった。謎を解くカギは、「顆粒球」「リンパ球」という白血球中の二大防御細胞と、「交感神経」「副交感神経」という自律神経との関係にあった。すなわち、交感神経が優位になれば顆粒球が増え、副交感神経が優位になればリンパ球が増えるというメカニズムを発見したのだ。その結果、がん、腰痛、アトピー性皮膚炎、リウマチ、炎症性腸疾患、膠原病などの病気は、自律神経、白血球、体温など、全身をたばねるシステムの異常によって引き起こされることがわかった。そのような病気を予防するためには、交感神経、副交感神経のバランスを保つ日常生活が必要なのだ。本書では、安保免疫学の誕生秘話を独特の語り口で明かしながら、健康と長寿の科学的根拠と秘訣を紹介する。世界的免疫学者の記念すべき処女作『未来免疫学』を再編集。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本