桜田直美のレビュー一覧
-
過去の恨みは全て許す
いい人 となって人生をたのしもう
ルールの実践者として生きるのは楽ではないが、とても楽しいPosted by ブクログ -
自分が旅や夏フェスに求めていることを、科学的に納得させてくれた良書。人間が人間たるための他の動物との違う知覚とは何か。という答えから始まり、その知覚の活かし方が記されている。よくイノベーション関連の本で、枠組みを壊そうとかいてはいるものの、そのことを科学的に理解して、自ら枠を壊すことができるようにな...続きを読むPosted by ブクログ
-
睡眠の教科書
正直睡眠がここまで強い効果があるなんて知らなかった。
私は学生なのでフレックスタイム制を採用している企業に就職しようと思いました。
また、うつとSNSに相関関係があることを知って勉強になりました。
家族にこの本を紹介します。Posted by ブクログ -
* 睡眠の役割には、病原菌への抵抗力の強化や代謝の正常化といった健康面だけでなく、つらい記憶をやわらげたり、過去と現在の知識を融合させて創造性を刺激したりする働きがある。
* 人の眠気は、人の体に備わっている体内時計(概日リズム)と、脳内で生成される化学物質(アデノシン)による睡眠圧の2種から成る...続きを読むPosted by ブクログ -
寝溜めと食い溜めはできないなど、睡眠についてなんとなく知っていたことを、科学的に明らかにしてくれた良著。海外の書籍特有の、例をたくさん出して結果を伝える、というスタイルが苦手な方もいるとは思うが、この本はそれが逆に睡眠はしっかり取らなきゃダメだ、と思わせてくれるので、多くの方に手に取っていただきたい...続きを読むPosted by ブクログ
-
本書は睡眠がいかに大切かを懇々と説いている。
現代では睡眠は大切な事ではなく、少なく済めば良いとされる傾向が強い。しかし、健康的な生活を送るには睡眠が不可欠だと思い知らされる。
様々な効果があり、レム睡眠、ノンレム睡眠など、若干の知識はあるつもりだったが、特に記憶に関する話は興味深い。
学習したその...続きを読むPosted by ブクログ -
お金に関連した内容がまとまっている一冊。
そもそもお金って何?って話から始まり、お金の使い方から、法律のことまで幅広く書かれている。
文章も読みやすく書かれているので、興味ある部分から読んでみると良い。たられば炒め -
心理的安全性に関連
バイブルとなる本。麹町中の工藤校長も読んでたのかな。組織を改革するには、イノベーションや英雄じゃなくて、この本にあるチームとしての文化が必要だ。優秀な人をいくら集めても、文化を変えなけば学校は変わらない。文化を変えるには、つながり、信頼し、物語を創造するという終わりないプロセス...続きを読むPosted by ブクログ -
この本を一言でまとめると
→お金について無知が少し詳しくなれる本
①なぜこの本を読んだか
→お金と人生は切り離せないから
②何を学んだか
→お金についての最低限の知識
③なぜそれが重要or面白いと思ったか
→0と1は違う
④それに関連する自分の経験は何かあるか
→知っているか知らないかで、差...続きを読むPosted by ブクログ -
自分が理想としたいマネジメントやチームの姿がはっきり書かれていてこれを目指したい、と強く思えた。
いいチームを実現するのは小さなシグナルを積み重ねること、これが大事。
・安全な環境、弱さの提示、共通の目標
・チームに悪影響を与える人は、性格が悪い、怠け者、周りを暗くする人
・帰属のシグナルは、交流...続きを読むPosted by ブクログ -
rebuild.fmでhigeponさんがおすすめしてたので読んだ。
今まで睡眠本は何冊か読んできていたし、重要性や睡眠の効率向上についての理解はある方と思っていた。
この本では、睡眠の重要性(睡眠が不足するとどういう影響があるのか)についての多くの研究から何が得られたのかをまとめて紹介してある。...続きを読むPosted by ブクログ -
引き寄せの法則の実験を通して、いくつも思考が現実化しました。やればできるかも!人生まるごと変えてしまえるかも!と、前向きになれる本でした。楽しい体験でした!やま
-
お金のことというより広い意味でのキャリアについて書かれた本で、生きて行く上で本当に重要なことが書いてある。本当に高校生の時からこういうことを学んでいれば人生が大きく変わることは間違いない。大人にも読んでもらいたい内容。Posted by ブクログ
-
原題「THE OXYGEN ADVANTAGE」
何十年も鼻づまり、息苦しさに悩んできたが、劇的に改善してしまった。要は呼吸過多だったようだ。小さく、静かな鼻呼吸を心がける。
冗長で、実用書としてはとても読みにくい・使いにくいが、事実、生きやすくなったので本棚の管理上、最高評価をつける。
二酸...続きを読むPosted by ブクログ -
レム睡眠と、深い睡眠の重要性を学べた。根拠となる実験も詳細に記載されており、非常に分かり易かった。
脳への記憶に、アルコールが当日でなくても悪影響を及ぼすことは意外だった。今後、不要な飲酒は控えていこうと思う。Posted by ブクログ -
著者は法学と経済学の功績がありオリン賞の受賞歴をもつプロフェッショナル。そして、和訳者は最近流行の本などを手がけている。内容の質の高さを読みやすい文体で伝えられているので、お互いの相乗効果でより良い本になっている。
本書の内容を高校で扱うというのが良い。本書の記載を抜粋すると『自分のお金の面倒を見...続きを読むPosted by ブクログ -
わたしが真にミニマリズムの良さに気づいたのは、3年間の海外生活で、「本当に必要なものってたったこれだけなのか!」と愕然としたことからだった。
必要に迫られて、物を厳選し、減らさざるを得なかったのだが、全く不自由はなかった。それどころか心が自由になった。この感覚は、やった人にしかわからないだろう。
...続きを読むPosted by ブクログ -
睡眠不足のデメリット、怖さや危険性がめっちゃ書いてある。睡眠の科学と研究の本。本読んでる場合じゃない、すぐ寝よう。Posted by ブクログ
-
昔から高所トレーニングで心肺機能が改善するのなら、
息を止める練習をすれば、最大酸素摂取量が増えるので、
同じような効果があるのでは?と疑問を持っていた。
そんな、ランニングの本がなかったので、
何かやってはいけない理由があるのかと思っていた。
ぜひ、本書に書かれている呼吸トレーニングを実践して...続きを読むPosted by ブクログ -
なぜ睡眠が必要なのか、睡眠が不足すると何が起こるのかを記した一冊。
これでもかこれでもかと睡眠不足の弊害を示してくれる。
巻末にはよい睡眠をとるために必要なことがまとめてあるので、参考となる。Posted by ブクログ