小池昌代のレビュー一覧

  • 口訳万葉集/百人一首/新々百人一首
    『口訳万葉集』:万葉集の現代語訳を手掛けた折口信夫の著書より抜粋。折口信夫を知る上ではちょうど良い分量と難易度。

    『百人一首』:現代の詩人である小池昌代による分かりやすい現代訳で,他2作に比べると浮いて見えるが,『竹取物語/伊勢物語/堤中納言物語/土左日記/更級日記 (池澤夏樹=個人編集 日本文学...続きを読む
  • たまもの
    40歳の時、幼なじみで昔の恋人だった男から赤ん坊を預かる主人公。
    彼の妻は出産時に亡くなり、男手一つで育てることができないため、と、800万円と赤ん坊を渡される。
    それからの10年間の話。

    「迎えに来る」といった男は連絡が取れなくなって久しい。
    不規則な編集の仕事では赤ん坊を育てられないので、せん...続きを読む
  • ときめき百人一首
    やっと平仮名を読めるようになった6歳から、祖父が遊んで下さった、懐かしいもの。百人一首。書店で見つけると、つい買ってしまう。これは詩人小池昌代による解説ですが、白洲正子の解説には及ばない。
  • この名作がわからない
    世に名作と言われている作品を、権威に負けずに、面白くないものは面白くない、わからないものはわからないと語る。

    基本的に主観丸出しの、言いたい放題の対談。
    でも、文学を鑑賞することって、主観で、自分の捉え方を楽しむってことだから、これで良いのでは。と思う。

    対談している2人が実際に小説や詩を創作し...続きを読む
  • 変愛小説集 日本作家編
    さまざまな形の「愛」が収められたアンソロジー。どれも一般の恋愛観からは少し外れた愛で、しかしそんな奇妙な愛こそが恋愛であるような気がする。どこか変でなきゃ恋愛なんてできないな、と感じた。
  • 恋愛詩集
    『通勤電車で読む詩集』の続編です。
    編者の小池さんは、「はしがきにかえて」で、
    「恋するひとは狂気のひとだ。彼らの目は中心を失い虹色になって輝いている。うらやましいがおそろしい。それはもはや、尋常な状態ではないのだから。恋は事件でなく、事故なのだと思う。そんな彼らに恋歌のアンソロジーを薦めてみたとこ...続きを読む
  • 吉野弘詩集
    めっちゃよかった。私は意味のある言葉の羅列、散文寄りの現代詩が好きなのかもしれない。吉野弘の詩は茨木のり子に似たところがあると思う。
    彼の日常の中での素朴で壮大な感動とか、生命に対する畏敬の念とか、とても共感できる。彼を貫いた感動が、詩を通して私をも貫いた。

    お気に入りは以下
    ・ヒューマン・スペー...続きを読む
  • たまもの
    昔の男から突然、男の赤ちゃんを預かった40歳の「わたし」。
    以来10余年「山尾」という名の血の繋がらない子を
    「わたし」は育ててきた。
    そんなシングルマザーの話。

    著者の小池昌代さんは母であるが
    「狭い血のつながりで
     親子のことを書きたくなかったから」
    この作品を書いたのだと言う。

    脚本家の岡...続きを読む
  • 口訳万葉集/百人一首/新々百人一首
    かるたとりの趣味もなく、普段和歌に触れることなく数十年生きてきたが、本書で、大げさかもしれないが歌に少しばかり親しみを持てたような気がする。
    それにしても折口信夫は天才だ。「死者の書」でも度胆を抜かれたが、この作品も口述筆記で作られたとか。どのような頭の構造をしたいたのだろうか。古代人の生まれかわり...続きを読む
  • たまもの
    小池昌代の小説らしい小説よりは、散文的な文章が好きな自分にとって「たまもの」は、久しぶりに小池昌代の詩人としての力に魅了された作品だ。

    最近の小池昌代の小説は詩的な趣が後退して、こんな事を言うのもおこがましい話ではあるけれど、小説家の描く小説のようになってきたなと思うことが多い。それは筋立てだと...続きを読む
  • ことば汁
    「人間は、うんざりするほど他人を誤解し、自分も誤解され、死んでいく。誤解と思ってもそこにはひとかけらの真実があるのかもしれないし、やっぱりすべては誤解であるのかもしれない。」

    短篇の名手が誘う六つの幻想譚。と裏表紙にあります。この方はもともと詩人なので言葉の使い方がとても巧妙です。
    幻想というけど...続きを読む
  • ことば汁
    文章が瑞々しく豊かでありながら、官能的な雰囲気を纏う小説。
    一つ一つが、昔話のような、どこか遠い異界の物語のように錯覚する。
    短篇のほとんどが共通するのは、人間の「嫉妬」を盛り込んだ作品。

    私は短篇の中で「つの」がお気に入りです。

    読み応えがあり、世界観にどっぷりと浸かることが出来ました。
  • ことば汁
    ”飾り気がないといえば、わたしほど、心に装飾がない女は少ないと思う。それなりに化粧はする。おしゃれもする。けれど心は、いつも裸だ。裸の心は、傷だらけだが強い。傷つけばさらに強くなっていく。
    だけどそれは、何度も言うように、どこかケモノめいた心なのだ。まだかすかに残っている人間の心が、わたしにサビシイ...続きを読む
  • ことば汁
    読んでから知ったのだが、筆者は詩人だった。
    どの話も、静かに進んでいるようで、扱われている感情は非常に濃い。あっさりしているようでいて、皮膚に直接迫ってくるような力があった。小説を読んでいるんだけど、自分の夢の中にいるような気分にさせられる。久しぶりに好みの作家に出会った。

    「女房」「つの」「花火...続きを読む
  • ことば汁
    女の人がたくましく生きていく為には、妄想が必要なのだ。みじめな自分に、妄想というアートで、言い訳を与えてあげるのだ。

    そんな美しい言い訳が、6つも読めるなんて。
  • 感光生活
     自分と他者との関係を、感覚的に詩的に捉えた表現が卓越している。それでいて哲学的といってよいほど深く突きつめられてもいる。

     例えば、『石を愛でる人』の一節。手のひらの中で石ころをころがす場面。
     「石とわたしは、どこまでも混ざりあわない。あくまでも石は石。わたしはわたしである。石の中へわたし...続きを読む
  • 感光生活


     そのももの本質にまっすぐ根ざした、適切な重み。
     そのときわたしは、日常のなかで、わたしたちの生にに、
     気づかないほど微量に付加されている、
     さまざまなものの、
     さまざまな重みのことを思っていた。
              (「蜂蜜びんの重み」より)





     小池さんの目ににじ...続きを読む
  • 百人一首
    2024年の1冊目は、帰省時に駅の書店で衝動買いしたこちら。元歌、現代語訳、鑑賞文が一句一句にセットになっている。現代語訳の文章が美しいのに加え、鑑賞文では、なるほど、詩人というのは、この一言にこんな意味を見出すのかと感心するばかり。百人一首は、600年ころから1100年ころまでの和歌を、一歌人につ...続きを読む
  • 変愛小説集 日本作家編
    12編のアンソロジー。
    どの作品も変愛の名に相応しかった。この一冊に密度濃く詰め込まれたそれぞれの変愛。愛と一口に言っても当たり前ながら1つも同じものはない。
    その中でも特に好みだった2つについて書きたい。

    『藁の夫』
    2人の間に嫌な空気が流れる、その始まりはいつも些細なことなのだと思い出させる自...続きを読む
  • 作家と楽しむ古典 古事記 日本霊異記・発心集 竹取物語 宇治拾遺物語 百人一首
    古典文学を訳すにあたり、作家たちがどう読み取って現代語訳に落とし込んだか、その思考の一端に触れることができる。
    訳された作品だけでも面白いが、本書も合わせることでより読み易くなったと感じる。
    是非一緒に読んでもらいたい。