立花隆のレビュー一覧

  • いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか

    Posted by ブクログ

    立花隆の著作から人間とは?死とは?なぜ生きる?どう生きる?考えること、これからの人へといったテーマに沿って抜き出した「立花隆思想抜書」です。出典が50冊以上に及ぶので、全て読んでる人はいないはず。知識に基づいた見識が染みました。小学生にはまだまだ難しい知見だとは思いましたが、評論読みの勉強にもなるし、少しずつ読み聞かせで興味を持たせる方法もアリだと思います。基本は中学からかなぁ。
    私が読みたいと思った本は『未来をつくる君へ』『二十歳の君へ』。『脳死』『サル学の現在』『臨死体験』あたりは確か読んだはず。そちらももう一度パラパラ読みたいと思いました。
    『サピエンスの未来』からの抜粋で、ヒトは染色体

    0
    2023年03月04日
  • 東大生と語り尽くした6時間 立花隆の最終講義

    Posted by ブクログ

    若い時にこの本と出会いたかった。
    「およそ語りうることはすべて明晰に語りうる。しかし語りえぬことについては沈黙せねばならない」ウィットゲンシュタイン

    惜しむらくは、2021年4月に死去されたそうですが、彼が生きていたら、安倍晋三の暗殺と統一教会の事件についてどんな論考を巡らせただろうか。

    0
    2023年02月26日
  • がん 生と死の謎に挑む

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    正常細胞はみな新しく生まれては、一定時間後に死んでいく。がん細胞は、細胞周期を追うメカニズムが壊れているから、簡単には死なない細胞になっている。それが癌化ということだ。

    0
    2023年02月21日
  • イラク戦争・日本の運命・小泉の運命

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    イラクでの2つの日本人人質事件では、人質となった人々やその家族に対して、自己責任に名を借りたバッシング報道が続いた。今井紀明さん

    0
    2023年02月12日
  • 知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    人間がこれほど凄まじい怒りを無言で顔貌のみを持って表現している様を僕はかつてみたことがありませんでした。田中角栄
    アポロ9号に乗ったラッセルシュワイカートは、宇宙体験をすると、前と同じ人間ではありえないと僕に語りました
    はじめての哲学体験も、その人の物の考え方の基本に大きな影響を及ぼします。どのような哲学にどのように出会うかが、はじめての哲学体験では重要です
    人には、上が危機的な出会いというものがあります。出会った瞬間に一切のことをしないぼう然と立ち、つくしてしまうような出会いのことです

    0
    2023年01月29日
  • 宇宙からの帰還 新版

    Posted by ブクログ

    面白かった。全体を通して、神を信じたくなるほど美しい惑星・地球の話と、完璧でスーパーヒーローに思える宇宙飛行士も人間であるという話が主だったと思うのですが、限られた人間しか未だ行くことが許されない宇宙での各宇宙飛行士の体験やコンテクストに関して、丁寧なインタビューを踏まえて言語化されていて非常にわくわくした。(宇宙ホタルの話、ウケました)
    特に、宇宙に行って信仰に目覚めたという話が面白くて、確かに、人間の進化の一番最初に関しては科学的に説明できないというのもわかるし、創造したのは神であると思う他ないほど美しいという青い地球を私も見てみたくなった。(視野を広くもつと、様々な宗教の様々な神も恐らく

    0
    2023年01月25日
  • いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるのか

    Posted by ブクログ

    知の巨人、立花隆さん。
    ほんとうに、色々なことを教えて頂きありがとうございます。
    「宇宙からの帰還」
    最初の出逢いでした。
    想いを馳せて、改めてご冥福をお祈りします。

    0
    2023年01月19日
  • 新装版 思考の技術 エコロジー的発想のすすめ

    Posted by ブクログ

    自然ほど複雑なシステムはない。
    何かを食べる時はその10倍の下位層のものを食べている感覚で。
    環世界で見る。

    0
    2023年01月04日
  • ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊

    Posted by ブクログ

    正月の夕べに知的な刺激に浸ろうと本書を手繰ると、古典の読み方から戦争論やインテリジェンス、勉強法まで、知の巨人と知の怪物が繰り広げる縦横無尽の語り合いが、やはり面白かった。
    知の全体像を掴むために、巨大書店の書棚をすべて隅から隅まで見て回るのは、本書で立花隆氏が言及したのを読んだのがきっかけで、もう10年前続く私の小さな習慣になっている。
    立花隆氏が冒頭に挙げた「東大教師が新入生にすすめる本」と「教養のためのブックガイド」にも、今年は目を通しておきたい。

    0
    2023年01月03日
  • ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊

    Posted by ブクログ

    第五章が面白い。
    日本人に欠けている最大の教養アイテムはゲオポリティクスだと思います。という立花隆の言葉が印象的。

    0
    2022年12月29日
  • 知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと

    Posted by ブクログ

    したり顔は若者の特権
    肌に触れること

    我々を鍛えるのは試練である。悪徳の試練を受けない美徳は空虚である。あらゆる書物には上記により相対的に存在の価値がある

    言論の自由には嘘をつく自由も含まれる

    武満徹
    シベリア鎮魂歌
    宇宙からの帰還
    エーゲ海永遠回帰の海

    読んでみたい

    0
    2022年12月25日
  • 宇宙からの帰還 新版

    Posted by ブクログ

    これまで断片的にはちょくちょく読んでいたけど、今度は文庫で通して読んでみるとやっぱり宇宙に行きたくなる本。でも、ただ行くだけではそれほどの感動も刺激も受けそうにないなということもわかった。
    この本が書かれてから6年後の1989年、日本人最初の宇宙飛行士秋山さんがソユーズに行った。

    0
    2022年11月23日
  • サピエンスの未来

    Posted by ブクログ

    古生物学者であり、イエズス会神父でもあったテイヤール・ド・シャルダン。その進化論について解説された良著。地圏という無生物の物質世界、生物圏という生物による物質世界。地球はこの二つで網羅はできず、非物質世界が存在する。これが精神圏。ヌースフィアとも呼ばれるが、ユヴァルノアハラリのいうサピエンスが生きる共同幻想に通ずる思想だ。人類の進化と共にこの精神圏は広がり、やがて超人類が誕生する。ホモ・プログレッシヴス。

    超人類とは何か。一人一人の人類が精神圏ではよりエレメント化し、つまり構成単位になり、必要に応じて複合化する事で目的を遂げる世界。サピエンスが集団で外敵から身を守る結集行動と変わらぬ気がする

    0
    2022年09月14日
  • 青春漂流

    Posted by ブクログ

    本書に登場する人々に共通するのは、自分の仕事にとことん熱中していることだ。写真家の方の章などを読んでいると、その働き方は完全に人間の限界を超えているとしか思えない。が、仕事に対する熱意がそれを可能にしているのだろう。
     好きなことが大事だとか学歴なんか関係ないとか無理やり一般論を導こうとする議論はどうでもいいとして、彼らの仕事ぶりを一つの事実として知ることが大切だと感じた。そこからこんなのは嫌だとかかっこいいとか思うことが個々人であるだろう。
    ちなみに、私はかっこいいと思った。彼らの底知れない熱意に憧れた。
    また、筆者のあとがきが非常に秀逸である。

    0
    2022年08月27日
  • 日本共産党の研究(一)

    Posted by ブクログ

    戦前の共産党が壊滅にいたるまでの経緯について、克明な調査をおこない、その歴史を記した本です。第一巻では、世界革命をめざすコミンテルンの指導のもとでの日本共産党の活動の軌跡を追い、田中清玄と佐野博の二人による「武装共産党」時代までをたどっています。

    戦前の共産党の歴史における最大の理論的な争点となったのは、山川イズムと福本イズムの対立ですが、本書ではインテリ優位の分離結合論が現場からの乖離という欠点をもっていたことが指摘され、いわゆる講座派がかかえる重要な問題としてその傾向が継承されていったことを指摘するとともに、この問題が「内なる天皇制」へと回帰することになった佐野学・鍋山貞親の転向の布石と

    0
    2022年08月20日
  • 日本共産党の研究(二)

    Posted by ブクログ

    第二巻は、「スパイM」が暗躍した「非常時共産党時代」と、熱海事件以降の野呂栄太郎および山本正美を中心とする共産党再建の試みがえがかれます。

    スパイMこと飯塚盈延について著者は、関係者への取材を通してスパイとしての活動を終えたあとの彼のすがたについても明らかにし、このたぐいまれな活動をおこなった人物の陥った人間的な苦悩をのぞき込むような叙述も見られます。本作の主要なテーマは日本共産党の歴史ですが、その歴史を動かしてきた人間たちの素顔にせまってみたいというのも、著者の関心のひとつにあったのかもしれません。

    また本書の最後では、佐野・鍋山の獄中転向声明がとりあげられます。彼らの転向も、人間に対す

    0
    2022年08月20日
  • 東大生と語り尽くした6時間 立花隆の最終講義

    Posted by ブクログ

     立花隆と言うと、『田中角栄研究』などの著作もあるが、『サル学の現在』などの理系の本のイメージが個人的には強い。

     しかし、今回の読書でいわゆる文系の分野にも通暁していることがよく分かった。そして、自分には、聖杯伝説と言ったヨーロッパ人の知の基層をなす文化的共有知が欠けていることを思い知らされた。

    世界史や地政学の知識等もっと学ぶべきことがあると思った。

    ー☆評価は10年前の内容のため。

    0
    2022年08月05日
  • 中核VS革マル(下)

    Posted by ブクログ

    1960-70年代のサブカルチャー、つまり時代の空気を理解する上で革マル•中核の理解は欠かせない。
    その目的にこれ以上にかなう書籍はない、と思うほど客観的な視点で起きたこと•起きていたかもしれないことが記される本書は、時代の証言として歴史的にも価値ある一冊だと思う

    0
    2022年06月14日
  • 宇宙からの帰還 新版

    Posted by ブクログ

    宇宙体験のドキュメンタリーだと思っていましたが、もっと深く宇宙や人間について考えさせられる内容でした。これまで宇宙に関心は無かったわけではないですが、ちゃんと学んだことはなかったのに、おおよそのことは想像しながら読めたのも著者が的確に解説をいれているからなのだと参考文献を見て気付きました。

    読み始めてから、古い本であることを知り、現在の宇宙事情についても知りたくなりましたが、相変わらず精神面に焦点をあてたものは少ない印象です。

    0
    2022年06月09日
  • 中核VS革マル(上)

    Posted by ブクログ

    彼らによりすぎ/批判的すぎる立場の記述が多すぎて、70年代の壮絶なまでの内ゲバの正体はなかなか見えてこない。連合赤軍に比べて、関連書籍も明らかに少ない。

    そんな中、歴史的経緯を踏まえ、情報を精査し、極めて客観的な視点で革マル•中核派の歴史を素描する本著は他に類を見ない優れた歴史書であり、彼らの正体を捉える上でこれ以上の記述はないのではないかと思う。

    なぜ「革命」という一点では同じなはずの彼らが血で血を洗う構想に辿り着くのか。
    不可避であったようにも、避けられたようにも思う絶妙なところを突き進み続ける力学に、社会活動を志す自分も自己批判を強いられる。

    0
    2022年05月29日