ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
なぜ新聞・テレビの報道で失敗がおこるのか。そして市民の不信感を引きおこすのか? 長年科学報道の第一線に身をおいていた著者が、福島第一原発事故・STAP細胞事件・地球温暖化など、著名な事例を検証。さらに、研究機関や政府側からの発表攻勢、報道機関の自主規制、科学的不確実性の伝え方、社内組織のパワーバランスなど、科学報道がかかえる問題を分析。科学事件の構造、マスメディア自体が直面する課題を、生々しい現場から浮き彫りにする。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
地球温暖化懐疑論はトランプが言っているくらいにしか思っていなかったが、日本以外ではけっこう報道されているのですね。
記者を取り巻く官庁や専門家とのパートナーシップはシステムとして合理的に発展してきたが、科学分野に限らずネガティブな内輪共同体にしか見えない。よくわからない「正当性の付与」も。報道検証とメディア分析の必要性を改めて感じる。
1 ① Natureの正当性 ② 「有力な仮説」にすぎない という問題点をふんわりとしか理解せず、その絶大な ③ 話題性 に ④ 余裕のない研究機関 ⑤ 余裕のないメディア が乗っかってぶち上げてみたらただの ⑥ 余裕のない研究者 でした…というあらまし リケジョは対等な言葉ではないし見世物にし...続きを読むている感は当時ほんとうに不快だった。そこまででもやらなきゃいけない理研のプレッシャーもすごかったのだろうけど 科学雑誌はその絶大な権威を自覚してマジで責任もって査読しないといけない editorの権限がどんなものなのかよくわからない(不透明)けど… それができないならPubpeerみたいなのでオープンにした方が良いのでは 記者にそこまで精査することを求めるのは酷だよ 2 情報がなければ報道のしようもないのだから会見数と記事数の相関はしょうがないのでは 吉田調書報道についてはよくしらなかったからかなり衝撃だったのだけど 吉田所長の言いようをみると「マニュアル」というもの一般への不信というか、シビアアクシデントには臨機応変に対応してこその腕であるみたいなそういうのがあるようにみえる これについては 映画「ハドソン川の奇跡」のことを考えながら読んだけどまあここに書いてある限りでは吉田所長は現場の専門家としての責任をもった最善の判断をしたとは言えなかったように思うな(わたしは著者の意見に流されやすい) 3 人為・自然原因説ともに証明は難しいんだけど地球温暖化についてはそのメリットとデメリットをはかりにかけてデメリットが多いということに(少なくともIPCC的には)なっていて、それに基づいて温暖化対策をするというならある程度の正当性はあるんだからどっちが原因とかガリガリやらなくてもいいとおもう 問題はそのメリットとデメリットの評価方法でそれを公正に伝えて議論をさせてほしいのだけどそういうの見たことないな そこを説明してちょうだいよ 4 記者コミュニティは科学者コミュニティと本来は似ないものなはずなのに似てしまっている(内向的)なことが問題なのではという議論をしたけど 特ダネ・特落ちとかいうのは流行に乗りながら新規性を重視するでかい研究とも似ているので確かに似ていることそのものが問題という気がする 5 客観報道というのは手順の客観性のことを指しており客観的事実のみを伝えることを意味しない ということが大きな気付きだった 事実に考察を加えた時点でそれは主観的なものであるしそれを避けようとするならメディアの意味はないしプレスリリースだけで十分だもんな 現代は一般人でも会見の中継やプレスリリースなど一次情報にいくらでもアクセスできるんだから、メディアは社の方針に基づいて誠実に議論した結果なら結果的に偏向報道と言われても自由に公正な報道をすればいいじゃないというのがわたしの考えですね 6 固い科学観についてですけど まずこれを崩さなきゃだよねというのはいままでも無限に考えてきているので置いておいて、 避けようもなくふんわりしたデータから「ここまで言える!」と確信する(しているように見える)科学者たちの中では、これだけの不確実性をもった結果である・より根本的な原因によってその結果が覆されるかもしれないし完全な真理というものはない・しかし今のところのベストである という前提認識が当然にある、というのは知られていないところだよなとおもった つまり、科学者が確信していないことを人々が確信してしまうという問題以前に、データからは確信的にいえないようなことを確信と"みなせる"という科学者のイデオロギーというかユビキタス専門知的なものがあるということはあまり知られていないように思う
STAP細胞事件、福島原発事故、地球温暖化問題に関する報道を、記事を作る側の視点から考察している。科学を正しく正確に、かつわかりやすく伝えるためには、正解のない多くの問題を克服する必要がありそうだ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
科学報道の真相 ──ジャーナリズムとマスメディア共同体
新刊情報をお知らせします。
瀬川至朗
フォロー機能について
頭を冷やすための靖国論
デジタル時代の著作権
汚染水との闘い ――福島第一原...
ルポ 動物園
武器としての世論調査 ──社会...
コミュニティを問いなおす ――...
地方創生の正体 ――なぜ地域政...
ぼっちのアリは死ぬ ――昆虫研...
国立大学教授のお仕事 ――とあ...
「東大卒」の研究 ――データか...
英語と明治維新 ――語学はいか...
内調 ――内閣情報機構に見る日...
「ちくま新書」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
功利主義(日経BPクラシックス)
2位
地方税の徴収担当になったら読む...
3位
ホワイトカラー消滅 私たちは働...
4位
損保の闇 生保の裏 ドキュメン...
5位
悪党・ヤクザ・ナショナリスト ...
6位
池上彰の世界の見方 アフリカ ...
7位
西洋の敗北 日本と世界に何が起...
「社会・政治」ランキングの一覧へ
「専門家」とは誰か
「瀬川至朗」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲科学報道の真相 ──ジャーナリズムとマスメディア共同体 ページトップヘ