作品一覧

  • 武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える
    4.0
    1巻990円 (税込)
    内閣支持率が高い地域では宗教信仰率が高い。野党支持は若年層で伸び悩み。世論調査の見方を知り、精緻に分析していけば、こんなことがわかります。この社会に窮屈さを感じている人も、あなた自身の考えが政治に反映されないことが不満で「世論調査は捏造だ」と考えている人も、この本を読んでみてください。世論調査は、社会をとらえ、未来を変えるための武器です。どの地域に住む、どんな人が、どの政党を支持しているのか、一緒に見ていきましょう。そして彼らに働きかけ、この社会を変える方法を考えてみませんか。
  • 武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える

    Posted by ブクログ

    武器としての世論調査 見春充希 ちくま新書

    まず政治が面白くなって選挙に使えるし
    タイトルにパンチがあっていいね

    もしも
    すべての人がこの本を読んでくれたら
    TVや新聞や公報の嘘も騙しも効かなくなって
    国民の考えが変わり前向きになって
    選挙が変わり政府が変わり行政が変わって行くだろう

    この本の見出しを見ると
    社会に違和感や窮屈さを感じ
    それを変えたいと思うのならば
    私達の社会の仕組みと実態を知る必要がある
    既存の政治勢力のご都合で作ってきたのが現状である以上
    支持政党を持たない無党派層や
    政治や選挙に失望して諦めている人たちの政治参加が鍵となる

    グラフを見れば内閣支持率が高いと

    0
    2019年06月30日
  • 武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える

    Posted by ブクログ

    Twitterではるさんを知り、データで俗説をバッサリと切るのが爽快だった
    自分の意見に合うものだけを拡大し、合わないものはなかったことにするひとが非常に多いTwitterで新鮮だった
    本書、特に与党列島と野党列島はちょっと怖いくらい
    そこに住んでいたら周りは同じ意見に思えるけど日本がこんなに分断されているなんて

    今後選挙や世論について何か考えたいなら必読だ

    0
    2019年06月16日
  • 武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える

    Posted by ブクログ

    世論調査の仕組みや各属性の投票行動の特性を書いた本
    各社の世論調査からより精度の高い政党支持率を出そうというのは面白い。
    データ分析の本としてみてうまくまとまっている

    各社の偏りの修正、移動平均での集計
    政党支持率の第一党効果と野党の選挙ブースト。平時の支持率と選挙の支持率
    質問の仕方による賛成反対への影響

    デモは都市でこそ可能な政治行動
    55年体制の崩壊や労組・社会運動の衰退による無党派層の増加
    小選挙区と比例区の連動効果、
    無党派層①政治的無関心層②正当拒否層③脱政党層
    アナウンスメント効果、バンドワゴン効果、アンダードッグ効果

    0
    2021年09月24日
  • 武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える

    Posted by ブクログ

    新聞などが行う世論調査(選挙時の情勢分析や出口調査を含む)は、社会をとらえ、未来を変えるための武器だという認識のもと、世論調査とはそもそもどういうものなのかを説明し、よくある誤解を解いた上で、世論調査(や選挙結果)から見えてくる社会のかたち(どの地域に住む、どんな人が、どの政党を支持しているのか など)を示している。そして、世論を政治に反映させる手段としての選挙の妥当性にまで立ち返って議論を行い、世論調査を利用して選挙の情勢を把握する方法と、その情報を利用して個々人の力を発揮させることを考察している。
    公開情報である世論調査を総合的かつ緻密に分析すれば、こんなにいろいろ社会のかたちが見えてくる

    0
    2019年08月26日
  • 武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える

    Posted by ブクログ

    世論調査ってよく目にするが本質が今ひとつわからなくて勉強しようと思い購読。概論を交えつつ、主に選挙や政党支持率に関し世論調査の実態やバイアス、様々な要素を修正した「正しい姿」を見るにはどうしたら良いかなど詳しく解説されている。世論調査はうさんくさいとか、どうせ日中家にいる人だけなんでしょと思っていたら、意外と丁寧に正確に行われていると知って驚いた。一方、質問の仕方や重ね聞きの有無、「他の調査でも4社が否定的」と言っても実は調査は11社で行われている場合が多いなど、むしろメディアによる印象操作の弊害が大きい。こういうことを知った上で眺めたほうが良さそうだ。

    0
    2020年01月23日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!