ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
本棚は、すでにいっぱい。ほしい本は、まだまだある。――夢、憧れ、苦労、奮闘。23編の名エッセイ。小野不由美、椎名 誠、赤川次郎、赤瀬川原平、児玉 清、南 伸坊、井上ひさし、荒井良二、唐沢俊一、内澤旬子、西川美和、都築響一、中野 翠、小泉武夫、内田 樹、金子國義、池上 彰、田部井淳子、祖父江慎、鹿島 茂、磯田道史、酒井駒子、福岡伸一。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
小野不由美、南伸坊、都築響一、鹿島茂、福岡伸一ら本が好きな23人による本棚話。 幼き日の本棚の思い出。本が増え本棚から溢れる。本棚が部屋から家から溢れる。本をきれいに並べようとするが無限に増殖する本を前に諦める。 共感し笑うしかない本棚事情。
本好きならきっと理解できる。 自分の好きな本だけに囲まれて暮らせたら。 本棚に一列だけ、背表紙がちゃんと見える形で並べられたら。 それを眺めて暮らしたい。 いつかそれが出来たらいいなぁ。 (購入)
震災時に便器に浸かった古書を取り上げながらふいに祖父を思い出した福岡伸一さん、荒れためちゃくちゃな本棚のお陰で頭と体の体操が出来ると悟りを開き「何が超整理法だ、俺は超不整理法でこれからもがんばるぞー。」と締めくくった小泉武夫さん、本の峰が連なり山脈化した部屋の中でたばこの煙をくゆらせながら「煙は山脈...続きを読むにかかる薄い雲、機窓からスイスアルプスでも眺めているような気分」と表現した井上ひさしさん、の章には噴き出してしまった。 西川美和さんの、自分と蔵書との関係についての愚痴?には「そうそう~!」と 何度もうなずきながら同意。 目を通されることなくどんどん増える書籍、「明日こそはと夢見て枕元に陳列しながら1ページも開くことなく日々の生活に追われr、あるいは追われたことの反動で桁外れにくだらない時間を過ごしているうちに’温泉と健康’が送られてきて、うっちゃる勇気もなくまた陳列する。。。」 そう、本の内容を自分の内側に所蔵することができないまま!!!! 所持本の内容、まるっと、いや、何割かでも吸収し頭脳にとどめておけたらなあ~~~。
本の整理に燃えていたのは、ほんの一時…少しずつ増えていく後からきた本たちは棚に乱雑に置かれていくのを横目で見ながら、いや見ないようにして過ごしている私に「私の本棚」とは、なんと魅力的!と思い手にした一冊。 まー十人十色、人それぞれの本棚があり、本への思いがあり、本との闘いがあり… こんなシンプル...続きを読むなタイトルで、こんなにひろがるものなんだ!と感動。 中でも面白かったのは、鹿島茂さん。本棚というよりも、もはや自宅や仕事場の確保というある意味すさまじい蔵書遍歴が披露され、挙句「愛人に少し稼いでもらう」という想定外の終着点にいたるくだりは秀逸! そして期待を裏切らないのが磯田道史さん。そのあふれんばかりの知識といいキャラクターといい大好きなのですが、これまた予想外の展開。気づけばフフフ‥と笑ってしまい家族に怪しまれるパターンでした。 本棚に対して一家言ある人たちの作品をまとめたこの本の「解説」を書かれた新井素子さんの本棚への思いが、これまた共感できて、最後まで目一杯堪能しました。 埃まみれになっている我が家の本棚。時は11月も半ばに差し掛かったところで、大掃除を兼ねて久しぶりに蔵書に向き合ってみよう。
『私の本棚』 タイトルに惹かれ、即購入。 本棚に纏わるエッセイ集。 本棚に対する色んな考え方、感じ方。 本の重みで床が抜けてしまったり、本の為に家を建てたり… 思わず笑ってしまったのは、地震の最中でも本に想いを馳せる方。 皆さんの本への愛を感じました。 様々な苦悩も書かれていましたが、...続きを読む でもやっぱり私も書庫が欲しい。
23人の本棚に関するエッセイ。それぞれに、温度差があり、楽しめる。作家の多くは本専用の部屋を持っているのだなぁ。と感じた。うらやましぃ。
本を愛する人たちの、いろんな本棚がここにはある。 自分の読書生活の参考になるかどうかは別にして、とにかく人の本棚を見るは楽しい。 本好きな方にはオススメです。
本棚に関する本は何故か買ってしまう。 本棚に自分の本を並べてうっとりと眺めていたい。 でも、私の本棚も許容量を超えて、前後二重に横に積み上げたりしている。部屋の床が抜けないかという心配も共通の悩みである。
私の部屋の床には本棚に入り切らない本が積み上がっていて、これはマズイと常々思っているのですが、この本を読んで「本が好きなら床に本が山脈を作っていてもいいのよ」そう肯定して貰えた気がしました。皆さん面白かったけど、本への偏愛っぷりが窺える児玉さん、本の重みで建売住宅の床が抜けた井上ひさしさん、棚にある...続きを読む本全部買ってしまった唐沢さんが特に面白かった。そして田部井さんの積読本の山を「まだこんなに読んでいない本がある!」と喜びに変える力に勇気を貰いました。
井上ひさし、椎名誠、赤川次郎、児玉清、南伸坊、内田樹、小泉武夫、池上彰、田部井淳子、鹿島茂、磯田道史、福岡伸一ら、愛書家23人の“自分の本棚”に関わるエッセイ集。2013年出版、2016年文庫化。 本好きというのは不思議なもので、自分の関心のある分野の本をたくさん読みたいのは当然ながら、読書論や読書...続きを読む案内どころか、何の役にも立ちそうもない、本屋や他人の書斎・本棚について書かれた本にまで興味は広がっていくのである。。。 本書も、23人のプロの愛書家が、増え続ける本と如何にして闘い、折り合いをつけ、付き合っているのかを、とりとめもなく(著者の皆様、失礼!)綴っているだけで、なんらかのハウツーを教えてくれるわけでもないのだが(笑)、そのエピソードはなんとも愉快である。 イラストレーター・南伸坊の、本棚を見ていると自分の頭を整理するために四六時中本の並べ替えをしているので、それを止めるために作った“フタのついた本棚”。エッセイスト・中野翠の、「私はこれらの本をたいせつに思っているんだ、私の心のまんなかあたりはこういう本で成り立っているんだ―ということを目に見えるようにハッキリさせておきた」いという“祭壇のような本棚”。。。等々 僅か一畳分のスライド本棚1架で遣り繰りをする身には、なんとも羨ましくも楽しい作品集。 (23人の愛書家の本棚にどんな本が並んでいるか(=お奨め本)が書かれているわけではありません。念のため) (2016年2月了)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
私の本棚
新刊情報をお知らせします。
新潮社
フォロー機能について
犬をえらばば
不良老人の文学論
そうか、もう君はいないのか(新...
おねえさんといっしょ
津軽の野づら
やがて満ちてくる光の(新潮文庫...
石原家の人びと(新潮文庫)
デンデラ(新潮文庫)
街とその不確かな壁(上下)合本...
チャールズ・デクスター・ウォー...
天路の旅人(上下)合本版(新潮...
ナルニア国物語5 馬と少年(新...
田沼と蔦重(新潮文庫)
天路の旅人(下)(新潮文庫)
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
そして、ぼくは旅に出た。 はじ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
日常のフローチャート Daily Fl...
2位
県民性マンガ うちのトコでは4~...
3位
県民性マンガ うちのトコでは1~...
4位
わたしは楳図かずお マンガから...
5位
イラク水滸伝
6位
芸人沼から抜けられない。
7位
抗がん剤を使わなかった夫 ~す...
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
学生との対話(新潮文庫)
新潮クレスト・ブックス ブックレット2014-2015
人生の鍛錬―小林秀雄の言葉―
試し読み
「新潮社」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲私の本棚 ページトップヘ