スポーツ・アウトドア作品一覧

  • 初めてでも”通”ぶれる! おぎやはぎのハピキャン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※初回限定特典の番組ステッカーは付属されておりません。 【おぎやはぎの人気番組が書籍化】 初心者でも簡単&すぐ始められる! キャンプの醍醐味を新発見!! 「…わざわざめんどい事しに行く意味なくない?」 「BBQの紙皿、嫌いだわ」 番組開始当初、キャンプに対して 漠然とそんな先入観を持っていた おぎやはぎの二人がめくるめくキャンプ沼へ! プレゼンキャンパーと呼ばれる キャンプの達人たちが個性豊かに指南。 ●西村瑞樹(バイきんぐ) ●阿諏訪泰義 ●じゅんいちダビッドソン ●たけだバーベキュー ●さばいどる・かほなん (番組出演順) 約4年間の放送分から凝縮。 火おこしや便利テクなど キャンプを楽しむ極意&アイデアをはじめ、 とっておきのキャンプ飯レシピ、 また推薦したいキャンプギアまで。 キャンプのキホンを学ぶよりも、 常識にとらわることなく ”とことんハシャグ”ための本が爆誕!! 失敗なんてキニシナイ。 大丈夫。おぎやはぎでもハマったから! 目次より 【PART1】役立つ! 通ぶれる! ハピキャン流キャンプテク 【PART2】プレゼンキャンパーが教える 絶品ラクうまキャンプ飯 【PART3】沼へようこそ! キャンプが100倍楽しくなるギアカタログ SPECIAL COLUMN ハピキャンが訪れたキャンプ場MAP ほか ーーーーーーーーーーーーーーーーー *放送情報 おぎやはぎがハッピーな仲間と一緒に キャンプを体験する アウトドア・ドキュメント・バラエティ 『おぎやはぎのハピキャン』 メ~テレほか各局で放送中 公式YouTubeでも順次公開!
  • はじめてでも釣れる!かんたん釣り入門
    5.0
    基本中の基本から名人になるためのスキルアップ術まで、釣りの醍醐味やテクニックを紹介する入門書です。イラストやマンガを使って初心者でも釣れる方法を、わかりやすく伝授するビギナー必携の1冊です。トラブル対処方法ロッドやリール、ハリスの解説や結び方も紹介してあります! 目次 はじめてでも釣れるシミュレーションマンガ『釣りって楽しい!』 第1章 お魚列島で釣りを楽しもう!! 第2章 湾内の人気魚種を仕留める! 第3章 淡水の人気魚種をゲット! 第4章 フナ釣りの人気魚種を迎撃! 第5章 釣り名人へのステップアップ! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • はじめてでもよくわかる ソロキャンプの便利帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 衣食住に役立つ104アイテムを徹底解説! ギアの種類、選び方、使い方がよくわかる キャンプ&アウトドア 道具ガイドの決定版! どんな道具を揃えて、どんなスタイルではじめればいいのかを、写真とイラストでわかりやすく解説。 初心者への入門書として、また中級へステップアップしたい人向けにも対応できる1冊。 ソロキャンプに適したウェア、アウトドアギアを紹介し、種類や使い方、簡単なテクニックを収録。 【目次】 PART1 テント&タープ PART2 リビングアイテム PART3 調理アイテム PART4 焚き火アイテム PART5 就寝アイテム PART6 キャンプウェア PART7 便利アイテム
  • はじめての合気道:自分を守る力が身につく。心と体を鍛えて健康になる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、日本の代表的な武道の一つである合気道を、初心者にもわかりやすく紹介します。特に、合気道がどんな武道なのか詳しく知りたい、これから合気道をはじめたいと考えている方におすすめします。 道場の選び方や、道着・用具の入手法・手入れの仕方、合気道ならではの礼法とその意味など、入門を考えている方が知りたい情報を丁寧に取りあげました。日本武道の精神を学ぶことは、自らを鍛えること、普段から美しい所作や姿勢を身につけることにつながります。 さらに、初心者がまず身につける基礎的な技の練習方やトレーニングのコツ、痛めやすい身体の部位とその処置なども取りあげ、今すぐにはじめたい人の一助となる情報をお届けします。
  • はじめてのアユルアー 縄張り本能を刺激する
    -
    その釣り方を懇切丁寧に解説するだけでなく、そもそもアユはどんな習性の魚か、川の見方、装備、立ちこみ方まで、ゼロからはじめる釣り人のために多彩なノウハウをまとめます。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての男の自宅筋トレマニュアル ゆるんだ体型をこっそり引き締めるための本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジムに行く時間なんてない。ハードな筋トレをやる気合いも時間もない。早起きして走るとか無理。でも、シュッとしたかっこいい体型になりたい。そんな中年男の 願望を叶えてくれる、素敵な一冊がついに出来上がりました! 人気YouTubeチャンネル「sexyfitness」が贈る最強の自宅筋トレ本(注:おっさん向け)。もちろん、ややこしい筋トレ動作の説明はYouTube動画で完全フォローしています(QRコード付き)。
  • はじめてのキャンプ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 キャンプには興味があるものの、 「何だか難しそう」「準備が大変そう」というイメージで なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。 でも実は、キャンプって誰でも簡単に楽しめるんです! 本誌はビギナーに捧げるキャンプの最強バイブルとして、 おさえておきたいキャンプの基礎知識や プロがおすすめする購入するべき道具、 手軽に作れる絶品アウトドア飯など 初心者が知っておきたいキャンプ情報を一冊にまとめました。 この本があれば今すぐあなたもキャンパーに! 自分らしいスタイルを見つけて、今すぐキャンプに出かけましょう!
  • はじめてのキャンプ 完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャンプ人気が高まっています。とくに初心者キャンパーが急増しており、おうちキャンプやソロキャンプが話題のほか、都市型キャンプ場の拡大、平日キャンプサブスクなどといった新しい動きも。本誌は、今年こそキャンプを始めたいビギナー向けに、道具の選び方・そろえ方、テントの張り方・片づけ方、焚き火のやり方、キャンプ料理、野遊びの仕方などを解説。全国キャンプ場リスト&最新キャンプトレンドなどの情報も網羅します。
  • はじめてのキャンプ超完全ガイド
    -
    これからキャンプをはじめたい初心者は必見! キャンプ場や道具の選び方、BBQのコツ、キャンプ用語の解説からテント・タープの設営の仕方まで、失敗しないキャンプのノウハウがこの一冊に凝縮! まず最初に読むべき入門書として最適の一冊です。 ※本誌は2021年10月に刊行した「はじめてのキャンプWalker」をベースとして情報クリーニングしたものになります
  • はじめてのゴルフルール
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 全項目オールカラーイラスト・図解入りで、ややこしいゴルフルールがビギナーでもすぐわかる!2023年ルール改訂完全対応 ゴルフにはこまかい公式ルールがたくさんあって、ややこしい。 多くのルールの中から、初心者がスムーズにプレーするため知っておきたい基本のルール142を厳選。 これ1冊で必要なルールが丸わかり!  ビギナーでもゴルフが楽しめる!!  ●2023年ルール改訂完全対応。 ●全項目オールカラーイラスト・図解入り。ややこしいルールも見るだけでわかる!  ●はじめてでも恥をかかない! ゴルフ流エチケット術がわかる。 ●検索型目次で調べたい内容にすぐ飛べる。 ●ゼロからわかる用語解説つき。 小山 混(コヤマコン):イラストレーター、ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学卒。趣味は水泳、キャンプ、陶芸。ほのぼのとしたマンガタッチのイラストが得意で、「月刊ゴルフダイジェスト」「スポーツ報知」「健康」などの新聞・雑誌・Web にイラストを寄稿。「日刊ゲンダイ」「週刊ゴルフダイジェスト」ではゴルフルール解説を担当。ゴルフは鹿沼CC の月例競技会にエントリー。HDCP は17。著書に『最新版よくわかるゴルフルール』『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』『脳イキイキ! 手あそび指あそび』(以上、主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての狩猟―免許の取り方から痕跡探しまで、知りたいことを完全網羅!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 免許の取り方から痕跡探しまで、 「狩猟」について知りたいことを完全網羅! これから狩猟をはじめたい人のための入門書です。 どこに罠を仕掛ければいいのか分からない、まったく獲物が捕れないといったそんなハンターのために 「野生鳥獣(狩猟鳥獣)のフィールドサイン」の見つける方法を、わかりやすく解説。 冬場の雪上についた痕跡の見極め方も掲載。 (内容) はじめに 巻頭グラフ「狩猟」 第1章/狩猟の基本 第2章/狩猟免許を取る 第3章/狩猟の方法 第4章/銃猟の基本 第5章/わな猟の基本 第6章/猟果をいただく 第7章/動物の痕跡探し 第8章/狩猟鳥獣データブック あとがき
  • はじめてのソロキャン完全ガイド ~BE-PAL責任編集~
    3.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ソロキャンプのすべてがわかる! 全国的に大ブームとなっているソロキャンプ。どんな道具を揃えて、どんなスタイルではじめればいいのか? そんな疑問すべてにお答えする、No.1アウトドア誌『BE-PAL』責任編集の“初心者のためのソロキャン完全ガイドブック”ができました! ●道具選びや焚き火の基本まで…「ソロキャンのはじめかた講座」 ●人気Youtuber、ブッシュクラフト達人、女子キャンパー、グランピングスタイル…「ソロキャン達人のスタイル実例」 ●失敗しない道具選びとは?「ソロキャン道具カタログ」 ●簡単&美味しい!「おひとりさまキャンプ料理レシピ」 ●Let’s DIY!「自分で作るキャンプ道具」 ●ソロキャンにおすすめ!「日本全国キャンプ場リスト」 ソロキャンプをはじめてみたいビギナーから、ソロキャンプをさらに極めたい人まで、知りたい情報がすべて詰まった1冊です! ※この作品はカラー版です。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様に よっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • はじめての着衣泳教室:海水浴、川遊び、プール、豪雨、津波など 水の事故から命を守る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「もしも」のときのサバイバル。はじめての「着衣泳」教室 着衣泳とは、服を着たまま泳ぐことです。 水難・水害事故は、服を着ている状態で起こることが多く、水中で自分の身を守るための危機管理法が着衣泳です。 着衣泳は、水泳の常識とは反対の知識が求められます。 身体を動きやすくするために、服や靴を脱ぐのではなく、 靴や服の浮力を活かし、顔と足を浮かせた「背浮き」と呼ばれる方法で水に浮きます。 ペットボトルやランドセルなどの持ち物に備わっている浮力を借ることも大切です。 この本では、海や川、プールなど水辺で遊ぶ前に注意すべきことから、 着衣泳の練習の仕方、浮き具になるもの、水に落ちた人を見かけたときの対処法を紹介しています。 日本では毎年700名もの方が水難事故の犠牲になっています。 この本で着衣泳の知識と技術を身につけることで、水の事故から自分や家族、周りの人の命を守ることができます。 「東日本大震災による甚大な被害。水害による事故。レジャー中の水難。 水にかかわる事故で多くの尊い命を失っています。 私は、子供のころから水泳競技を通じて多くのことを経験してきました。 「水」との良好な関係を築くためには 水への正しい知識を備え付けることが重要です。 「着衣泳」を通して、身を守る方法を 多くの方たちに普及していきたいと思います」 ―岩崎恭子 協力:田村祐司先生(水難学会理事、東京海洋大学准教授)
  • はじめての堤防釣り入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 良く釣れてレジャー性が高く、お金をかけずに楽しめる堤防釣りは、釣り入門として、週末のファミリー向けレジャーとして最適の遊びです。この本では、イラストを豊富に使って図解し、わかりやすく簡単に釣れるノウハウを紹介します。
  • はじめてのトライアスロン
    3.5
    トライアスロンには2つある。1つは有名な「鉄人レース」で、水泳3・8㎞、自転車180㎞、走りがマラソンと同じ42・195㎞のもの。これは「人間の限界」への挑戦で、過酷さと崇高さを極める。一方、トライアスロンのオリンピック公式競技は水泳1・5㎞、自転車40㎞、走り10㎞だ。だが、もっと短い距離(水泳750m、自転車20㎞、走り5㎞とかそれ以下)の大会も多数存在し、じつはオリンピック距離でも、体にあまりダメージが残らない。46歳まで運動経験皆無、52歳までカナヅチだった著者による、最底辺からの体験的入門書。
  • はじめてのパックラフト A to Z
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パックラフトってなに? 興味あるけれど、どうやってはじめればいいの? そんな好奇心旺盛な人にとっておきのパックラフト入門書。 必要な装備について、湖や川での漕ぎ方、そして川旅へ… パックラフトを楽しむための基本が、全てまとまっています。 この夏からさっそく乗ってみよう! ※解説動画は二次元コード(QRコード)からアクセスして閲覧いただけますが、電子版では二次元コードが読み取り可能な別端末を使用し、読み取りをしてください ■内容 【第1章 パックラフトを始めよう】 パックラフトとは?/楽しめる場所 & 始め方/パックラフトの適期  【第2章 必要な装備と選び方】 パックラフトの選び方/パドルスポーツの専用装備/服装/防水対策   【第3章 湖で漕いでみよう】 パックラフトで遊べる湖/基本的な漕ぎ方  【第4章 川の流れで漕いでみよう】 パックラフトで遊べる川/計画の立て方/川の流れを把握しよう/ラインの読み方/ホイッスル・ハンドサイン/セフルレスキュー  【第5章 川旅に出かけよう】 ツーリングの魅力/計画の立て方/必要な装備/パックラフトへの荷物の積み方/野営技術  【第6章 安全に楽しむために】 パックラフトの危険/パックラフトを乗りこなしている人たち  【フィールドガイド】荒川/多摩川/富士川ほか
  • はじめての人でもOK! こいしゆうかの富士山キャンプ 山梨・静岡セレクト15
    -
    ※この本は、2014年6月に配信されたミニッツブック『野営女(ヤエージョ)オススメ! 富士山で、クウ、ネル、キャンプ!!【山梨編】』と、同7月に配信された『野営女(ヤエージョ)オススメ! 富士山で、クウ、ネル、キャンプ!!【静岡編】』の合本版になります。 また、掲載情報は配信時のものです。 キャンプ界の番長こと、女子キャンプの第一人者であるこいしゆうかが、富士山近くのキャンプ場をセレクトしました! キャンプサイトは、全部で15。イラストエッセイで読みやすい! 全国どこでもキャンプ場はあるけれど、富士山を見ながらキャンプできるなんて、ステキだと思いませんか? お風呂がないと…という女の子には、温泉情報もあります! 現地の美味しいものや、澄んだ空気、輝く星空が一度に楽しめて、日常からちょっとだけ離れたい時にオススメの一冊になっています♪ 【目次】 ・Let’s go camping! 富士山を楽しむキャンプサイト ・これがなければ始まらない! 装備の基礎&快適グッズ ・必見! こいしセレクトのコールマンギア ・現地調達がお約束! 食材は地元スーパーで ・温泉入って、のんびりリフレッシュ ・富士山が拝めるキャンプサイト ・絶景パノラマを楽しむ「湯」&絶対ベンリな「道の駅」 ・ずぼらのキャンプ料理 ・キャンプマンガ……etc.
  • はじめてのラグビー 始める年齢、体格気にしない!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワールドカップを控えラグビー人気が高まりつつある。また、大会後も始めたいこどもたち、保護者の激増が予想される。本書は日本代表キャップ数98で歴代トップの大野均選手のキャリアやラグビー観を生かしたラグビー入門本。通常、簡単な説明、専門用語の解説で終わる事象も独自の目線で掘り下げ、練習法などに加え、ラグビーの楽しさ、魅力を伝えていく。
  • はじめよう親子登山(山登りABC)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親子登山の現場で活躍する経験豊富な山岳ガイドによる親子登山のハウツー本。 登山経験は少ないが、子どもと一緒に山で遊んでみたい親の方々にも最適な内容です。 第一章「親子で山の世界へ・・・」 (親子で登山を始めるにあたって) 第二章「どういう山を選んだら良いのか」 (プランニング) 第三章「どういうものを用意したら良いのか?」 (装備) 第四章「山をどうやって歩いたらいいの?」 (行動) 第五章「もしものときはどうしたらいいの?」 (アクシデントの対処) 第六章 コースガイド
  • はじめよう! ソロキャンプ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロキャンプの道具ってどう選ぶ? キャリーバッグやバックパックだけでキャンプに行ける? テントやタープってどう立てる? 焚き火って簡単? そんな、ソロキャンプで知りたいあれこれをぜんぶ教えます! なにかと忙しい日常をちょっと離れて、静かに流れる時間をひとりで楽しむソロキャンプが人気です。 本書はソロキャンプを始めるための道具選び、テントの張り方、焚き火の仕方、ソロキャンレシピなど、さまざまなノウハウや楽しみ方を、キャンプ女子森風美さんがわかりやすく紹介します。 本書の内容 ・ソロキャンプの魅力 ・Part1:ソロキャンプの道具を揃えよう ・Part2:ソロキャンプ実践編!ソロキャンプに出かけよう ・Part3:ソロキャンプで料理を楽しむ ・Part4:キャンピングカーでソロキャンプ ・キャンプ場に行けない休日の楽しみ方 ・森風美おすすめキャンプ場
  • 始める!スノーシュー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふかふかの新雪の中を、自由に歩くスノーシュー! 無雪期にない魅力が満載で、雪山入門にも最適です。 楽しみ方や魅力のフィールドへご案内します。 雪遊びを体験したい人から、雪山入門者、登山ガイドなどスノーシューの指導者の方までどうぞ! 【巻頭グラフ】スノーシューへのお誘い 【エリア・コースガイド】 ・東北=八甲田、蔵王、銅沼、猫魔ヶ岳 ・奥日光・上州=戦場ヶ原、長九郎山、赤城山、草津白根、玉原、大幽、上州武尊、谷川岳、宝台樹 ・上信=黒斑山、高峯山、湯ノ丸山 ・八ヶ岳、諏訪=北横岳、八ヶ岳真教寺尾根、入笠山、霧ヶ峰、美ヶ原 ・北アルプス、中央アルプス=乗鞍高原、(上高地)、白馬、富士見台 【装備】種類、構造、選び方、ウェア類、非常用装備ほか。 【雪山のハウツー・準備編】 天候、計画のたてかた、ガイドツアー、食料計画、雪崩ほか。 【雪山のハウツー・実践編】 歩き方、斜面を歩く、地形・ルートを読む、アクシデントほか。 【スノーシューをより楽しむ】 展望、雪の結晶、アニマルトラッキング、樹木、星空、マナー。
  • 始める! 山歩き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 敷居の低いビギナー向け教本で、基礎知識をわかりやすく解説しています。「本を見るのが先か、体で覚えるのが先か」山歩きへの誘い(里山、森、高原、湿原、清流)はじめの一歩を踏み出そう(気象、計画、コース選び)こんな用具をそろえよう(基本用具、ウェア、装備リスト)*入門向き日帰りコース(高尾山など関東5コース、六甲山など関西5コース)安心・快適な山歩き術(疲れにくい歩き方、山のマナー、コンパス活用、状況に応じた歩き方)山小屋泊まりのトレッキング(山小屋ってどんなところ?)*コースガイド(北八ヶ岳、尾瀬、金峰山、仙丈ヶ岳、蝶ケ岳、木曾駒ケ岳、白山)
  • 始める・やり直す 40歳からの山登り
    4.3
    山登りを始める・やり直すみなさまへ 生命力あふれる自然との出会いは、人生を豊かにしてくれます。 生涯にわたって楽しめる山登りはまさに最高の趣味ですね。 この本ではすべきことが簡潔にわかるようにしました。 40歳を超えたオトナのみなさまにこそ知ってもらいたい、 目からウロコの知恵と裏技が満載です。 ケガなく長続きできる山登りを、さあ楽しみましょう!
  • ハチスカ野生食材料理店
    -
    キノコ、野草、雑魚、ケモノの料理36品! 東京都初代パークレンジャーにして、野生食材専門のカリスマ料理人、ハチスカ・マサユキ初めての著書! 「これは神様の味だ!」とっさに僕は口走った。 ノビルは命の燃える熱だ! ヨモギは今こそ草の王だ!  古代の神に善悪も道徳もなかった。 野卑な力に溢れ、時には残酷で、美しく統率する。 つまりは自然そのものだった。 それを人間は封印したのだ。 今この熱い粥が、封印の鎖をブチ切る! この作品の容量は、45.2MB(校正データ時の数値)です。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 この作品は一部カラーページを含みます。
  • 8人制サッカーの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 11人制で活躍する選手を育成するには、 指導者が“サッカーの本質”を理解することが重要だ。 ジュニア年代のサッカーコーチに必要な知識を網羅した これまでになかった「8人制サッカーの教科書」が登場! そもそも8人制サッカーとは何なのか? 11人制との違いは? メリット・デメリットは? U-12年代のサッカー指導者向け書籍の決定版! ■目次 第1章 サッカーとはどんなスポーツなのか 第2章 サッカーを分析し、用語を整理する 第3章 ゲームを分析する(鳥の目を持とう) 第4章 プレーを分析する(虫の目を持とう) 第5章 トレーニングを計画する
  • 白球黄金時代 門田豊重、浜村孝が語る高知県宇佐野球物語
    -
    昭和は野球の時代だった。シャツの背中に背番号「3」を書いて草野球に興じた少年は、ドラフト1位で今はなき西鉄ライオンズに入った。中学の1年先輩は甲子園で優勝し、ドラフト1位で東京(現ロッテ)オリオンズに。1年後輩はドラフト1位で読売巨人軍に入る。高知県の田舎にある小さな公立中学校で同時期に汗を流した3人が、いずれもドラ1でプロ野球に入ったのである。ゴールデンタイムのテレビはプロ野球の巨人戦であり、少年誌の表紙を飾るのはプロ野球のスター選手という時代だった。 この物語の主人公は野球であり、高知県土佐市宇佐町という海の町である。語り部は高知商業高校から西鉄ライオンズに入った浜村孝と、その同級生の門田豊重。1947年生まれの2人の人生を縦軸にしながら、多くの人間模様、昭和という時代を描かせてもらった。登場するのは宇佐中学校の1年先輩、ミスターロッテの有藤道世や長嶋茂雄、王貞治、金田正一、中西太、小久保裕紀、山本功児、そして高校球界の巨星、籠尾良雄などなど。門田と浜村の話が転ぶたびにさまざまな人物が交差する。そこに昭和の息吹をまぶした。
  • 白球の世紀 高校野球100回秘史
    -
    1915年に大阪の豊中グラウンドで始まった夏の甲子園大会は、2019年に101回を迎える。新たな世紀を迎える「夏の甲子園」。その秘められた記憶をたどる。朝日新聞に掲載された人気連載が待望の書籍化。
  • 白球の「物語」を巡る旅 コンテンツツーリズムで見る野球の「聖地巡礼」
    -
    野球はなぜベースボールにならなかったのか ベースボールはなぜ戦後も野球と呼ばれ続けたのか。そこには地域と野球の密接な結びつきがあった。伝説の投手沢村栄治、今も都市対抗野球に名を残す久慈次郎、幻の企業チーム別府星野組など、各地の野球にまつわる足跡を辿る。 【目次】 第1章 地域と野球の関係性 第2章 北海道・岩手——スタルヒン、久慈次郎の足跡 第3章 福島——野球熱でつながる常磐炭鉱と磐城高校 第4章 東京——大学野球の源流を辿る 第5章 三重・京都——戦火に散った伝説の大投手・沢村栄治 第6章 和歌山——全試合完封で甲子園を制した嶋清一の故郷を訪ねて 第7章 兵庫・大阪——知られざるスタジアムの歴史 第8章 兵庫(淡路島)——阿久悠と『瀬戸内少年野球団』に見る離島の野球文化 第9章 大分——幻の企業チーム「別府星野組」 第10章 香川——永遠のライバル・水原茂と三原脩の物語 第11章 沖縄——戦争に翻弄された沖縄球児と島田叡の功績 第12章 台湾(嘉義)——日本人が持ち込んだ台湾野球の黎明期 第13章 中国(大連)——大連満州倶楽部と大連実業団がしのぎを削った時代 第14章 旅の終わりに 【著者】 増淵敏之 1957年生まれ。法政大学大学院政策創造研究科教授。コンテンツツーリズム学会会長。著書に『物語を旅するひとびと』(彩流社)、『欲望の音楽——「趣味」の産業化プロセス』(法政大学出版局)、『おにぎりと日本人』(洋泉社)ほか。
  • 発見!武蔵の極意
    5.0
    空前のアスリート武蔵!驚きの身体づかい! 超一流の武術家である著者が40年かけて進めてきた宮本武蔵研究。著者によると武蔵は、人類史上競争的身体運動を最高の到達点で体現した人物。身体論の第一人者として、人類史上稀有な一冊『五輪書』を完全解明する。 なかでも「水之巻」には武蔵の身体理論の粋が凝縮されている。吉川英治、司馬遼太郎の作品からは得られない、トップアスリートを凌駕する、真実の武蔵像に迫る。武蔵がもっとも重視した「水のようにゆるむこと」はどうすれば叶うのか。これまで誰もなしえなかった強さの秘密、「剣聖」の奥義が明かされる。武蔵像革命の本。
  • 八甲田山 消された真実
    4.0
    「天は我を見放したか」という映画の著名なフレーズとは大違い、新発見の事実を丹念に積み重ね、青森第5連隊の悲惨な雪行行軍実態の真相に初めて迫った渾身の書、336頁にもわたる圧巻の読み応え。 1902(明治35)年1月、雪中訓練のため、青森の屯営を出発した歩兵第5連隊は、八甲田山中で遭難、将兵199名を失うという、歴史上未曾有の山岳遭難事故を引き起こした。 当時の日本陸軍は、この遭難を、大臣報告、顛末書などで猛烈な寒波と猛吹雪による不慮の事故として葬り去ろうとした。1964年、最後の生き証人だった小原元伍長が62年間の沈黙を破り、当時の様子を語ったが、その内容は5連隊の事故報告書を疑わせるものだった。地元記者が「吹雪の惨劇」として発表、真実の一端が明らかにされたものの、この遭難を題材にした新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』(1971年、新潮社)と、映画『八甲田山』(1977年、東宝、シナノ企画)がともに大ヒット、フィクションでありながら、それが史実として定着した感さえある。 著者は、その小原元伍長の録音を入手、新田次郎の小説とのあまりの乖離に驚き、調査を始めた。 神成大尉の準備不足と指導力の欠如、山口少佐の独断専行と拳銃自殺の真相、福島大尉のたかりの構造、そして遭難事故を矮小化しようとした津川中佐の報告など疑問点はふくらむばかりだった。 そこで生存者の証言、当時の新聞、関連書籍や大量の資料をもとに、現場検証をも行なって事実の解明に努めた。 埋もれていた小原元伍長証言から事実の掘り起こし、さらに、実際の八甲田山の行軍演習、軍隊の編成方法、装備の問題点など、軍隊内部の慣例や習性にも通じているの元自衛官(青森県出身)としての体験を生かしながら執筆に厚みを加えた。 新発見の事実を一つ一つ積み上げながら、「八甲田山雪中行軍」とは何だったのかその真相に迫った渾身の書、336頁にもわたる圧巻の読み応え。
  • #ジーパン女子 005 池田ショコラ vol.2
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、第五回は笑顔が超愛らしい池田ショコラちゃんです!
  • #ジーパン女子 005 池田ショコラ vol.1
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、第五回は笑顔が超愛らしい池田ショコラちゃんです!
  • #ジーパン女子 007 相沢菜々子 vol.2
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、相沢菜々子ちゃんです!
  • #ジーパン女子 007 相沢菜々子 vol.1
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、相沢菜々子ちゃんです!
  • #ジーパン女子 004 さいとうなり vol.2
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、第四回は女優、そして人気インスタグラマーどして活躍しているさいとうなりちゃんが登場。
  • #ジーパン女子 004 さいとうなり vol.1
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、第四回は女優、そして人気インスタグラマーどして活躍しているさいとうなりちゃんが登場。
  • #ジーパン女子 006 荒井レイラ vol.2
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、荒井レイラちゃんです!
  • #ジーパン女子 006 荒井レイラ vol.1
    -
    EDWIN提供、「#ジーパン女子」シリーズから、荒井レイラちゃんです!
  • 葉っぱのぐそをはじめよう
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然環境を守り、災害時のトイレ問題を解決(?!)、そのひとつがノグソだ。 「食は権利、ウンコは責任、野糞は命の返し方」と唱え、自然との共生を40年以上にわたってノグソというかたちで実践してきた伊沢正名氏。 人間が生きていくうえで欠かせないにも関わらず「良識」の下、隠され排除されてきた「ウンコ」という前例のないテーマは、『くう・ねる・のぐそ 自然に愛のお返しを』でも話題を呼んだ。 本書ではさらに熟成した思想を、春夏秋冬ノグソに使える実用的な葉っぱの図鑑とともに展開。 葉っぱ図鑑は、拭き心地、拭き取り力などを、長年の実践経験から細かく分類。 1.葉っぱノグソをはじめよう サバイバルとノグソ、正しいノグソのしかた、ノグソへの疑問と批判に答える、ほか 2.葉っぱ図鑑 基本の10種、身近な雑草、ツル植物と木の葉、枯葉など 3.糞土思想 糞土思想とは、ウンコは良識の踏絵、先住民宣言、ほか
  • 880日で作る140キロ投手育成論
    -
    140キロは、 努力で届く。 下半身で生み出したエネルギーを、 体幹→上半身→指先に伝えていく連動こそが、 球速アップを生む。 ・球速アップのカギは「最大並進運動」 ・軸足の膝の使い方が大きなポイント ・股関節の内旋・外旋の働きが重要 ・前足のブレーキング動作があるからこそ球速は上がる ・「最高の体幹トレーニング」は走ること 2年半という限られた時間で、 投手のパフォーマンスを向上させる。 配信QRコード付き! 動画で詳細解説 著者は、以下のように述べています。 150キロを投げるには生まれ持った才能や、ある程度の身長も必要であるが、140キロであれば努力で目指せる時代になった。「自分は速い球を投げられないから」と思っている高校生もいるかもしれないが、自ら限界を決めることほどもったいないことはない。 本書では、「努力で届く数字」として、「140キロ」をひとつの目安に定め、その考え方やトレーニング方法を紹介していきたい。投球と送球の違い、理想の投球フォームを手にするための身体の使い方、高校生におすすめのウエイトトレーニング、練習プログラムの組み方、投手に必要なマインドなど、さまざまな視点から投手育成のポイントを解説している―――本文より
  • HAPPY MOUNTAIN 山で見つける50の幸せ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歩いてHAPPY! 見つけてLUCKY! 日本全国、テーマで選べる春夏秋冬の山と、そこでしか見られない“とっておき”を集めました。 四季折々の山の魅力と、その時季にしか見られない貴重な植物や動物、自然現象などをピックアップしてお届け!山の絶景、山の貴重な瞬間を紹介する「見て感じる」ガイドブック。 山の楽しさを深く知ることができること、間違いなし! 「今度の休みに行ってみようかな」という身近な山から「いつか行ってみたい山」まで、行きたい山が必ず見つかる1冊です。 これを見たらもっとHappyになれる山のステキもわかっちゃう! <もくじ> ●春 新潟県 佐渡島 ドンデン山 花街道のち牧歌的な高原へ 鹿児島県 屋久島 宮之浦岳・白谷雲水峡 屋久島の世界遺産を大縦走 神奈川県 檜洞丸 新緑と花のトンネルをくぐって ...など11コース ●夏 長野・岐阜県 涸沢・北穂高岳 涸沢カールの星空と迫力の大キレット 石川・岐阜県 白山 エメラルド色に輝く山上湖 滋賀・岐阜県 伊吹山 草原に広がる色とりどりのお花畑 ...など16コース ●秋 福島県 安達太良山 錦秋と山のいで湯 山形県 月山 神々しき秋景色 富山県 黒部峡谷・下ノ廊下 ...など14コース ●冬 東京都 高尾山 雪ふる高尾と、氷の花 山形・宮城県 蔵王山 スノーモンスターの山 栃木県 雲竜渓谷 アイスブルーの氷の神殿 ...など9コース ●コラム ハッピー登山の心得 楽しむための五箇条: 服装と持ち物 食べてハッピー! 山グルメ お弁当・お土産編: 軽食編
  • 初フル挑戦!サブスリー挑戦!マラソンは「骨格」で走りなさい
    -
    2007年の第1回東京マラソン開催が口火となり、現在も衰えることなく右肩上がりの勢いをみせるマラソンブーム。日本陸連公認コースを使ったフルマラソン完走者数だけみても、5年前の2.5倍に増えているという。それだけマラソン人口は増え続けており、何度もマラソン大会に出場する中・上級ランナーのボリュームは増えているが、自己流の走りに記録が頭打ちになっているランナーは多い。 だいたい走り始めてから5年くらいで記録が頭打ちになるケースが多いといわれているから、該当するランナーが増えているのもうなづける。 本書では、各ランナーが生まれつき持った骨格に適する“走り型”を伝授。それは3種類あり、シンプルなセルフチェックですべてのランナーがいずれかに該当することがわかる。この走り型を前提に「ウェーブ走」を実践することにより、ランニング障害を未然に防ぎ、なにより自己ベストを劇的に短縮することができる。しかも、超効率的な練習法で月間走行距離は驚くほど短く、忙しいビジネスパーソンにはうってつけのメソッドとなる。月間走行距離たった20kmでフルマラソンのタイムが3時間8分という驚異の実例も!
  • 果てしない大空と大地で目が覚めたら悩みがぜんぶ吹っ飛んだ! 北海道の大自然が教えてくれた ふたりのキャンプライフ
    NEW
    -
    過酷な厳冬期から北海道の食材のおいしい季節まで、大自然あふれる北海道を中心に全国でのキャンプ動画をUPして人気のYouTuberヒヌマフウフによる初の著書。YouTube登録者数も10万人を突破し(2024年5月現在)、いま「仲がいい夫婦!」と評判で勢いのあるYouTuber。北海道の自然が大好きで、食べることも大好きで、キャンプで人生が変わってしまったフウフの“仲良くポジティブに生きるためのエッセイ”です。ヒヌマフウフは「夫婦仲がよくて見ていて楽しい」と評判ですが、失敗も挫折も苦難も乗り越えて、仲睦まじい関係になった「キャンプと夫婦のきずな」の本当の秘密も初公開。お互いに思い合ったボケとツッコミのルーツは、苦難を一緒に乗り越えたからこそ生まれました。アウトドア初心者だったからこそ伝えたいキャンプのだいご味、キャンプの愉しみ方、キャンプで親密になるコミュニケーションのヒントにもなるキャンプ本×エッセイです。北海道でたくさん外遊びをして活躍する、二人ならではのキャンプテクやギア、キャンプ料理も掲載!
  • 葉で見わける樹木 フィールド・ガイド
    5.0
    葉で木の名前が簡単にわかる、画期的検索図鑑。 里山で散策中、大きな街路樹、近所の庭に見える大きな木、散歩中に子どもに尋ねられたとき…。この木、何の木?そう思ったときに、実や花が無くても、葉で木の名前がわかったら、とても便利だと思いませんか?  この本は、葉の基本的な4つの要素(1.葉の形、2.つき方、3.縁の形、4.落葉樹か常緑樹か)を、巻頭の検索表で当てはめることによって、初めての方でも簡単に木の名前がわかってしまう、画期的な検索図鑑です。  さらに、葉を直接スキャナで取り込んだリアルで美しい葉の画像なので、細部まで実物と照合しやすく、類似種との見わけ方や樹木名の由来などの有用な情報も豊富です。 約470種、その内葉画像掲載約330種(約80種増)の情報を掲載しました。 【ご注意】※この作品はカラー版です。白黒端末の場合、解読が難しい部分が含まれます。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 華恵、山に行く。
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『山と溪谷』2007年7月号から2009年11月号にかけて連載された、華恵さんによる山登りエッセイ集。 山に登るきっかけから、山登りを通して知った自然の美しさや怖さ、人との出会いや別れなどをみずみずしい視点で綴ります。 ■著者について 華恵(はなえ) ※現在は本名の矢部華恵で活動中。 エッセイスト/ナレーター/ラジオパーソナリティ 1991年、アメリカ生まれ。 東京藝術大学音楽学部楽理科 卒業。6歳から日本に住み、10歳よりモデル活動を開始。 12歳で『小学生日記』を刊行以来、エッセイストの活動を広げ、本を多数出版。 高校生の時、ロッククライミングを趣味とし、登山にも親しんだことを『華恵、山に行く。』(山と溪谷社)にまとめる。 テレビ番組のレポーターとして「世界ふしぎ発見!」(TBS)などに出演。テレビナレーターとしては「地球タクシー」「みんなのエールソング」「Zero Waste Life」(NHK)他を担当。 2022年4月から「山小屋ストーリーズ」(InterFM897)のメインパーソナリティーを担当。 今も登山の楽しみを雑誌等で発信中。
  • Hanako特別編集 台湾
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 朝食で有名なお店の行列も健在、夜市も大勢の人でにぎわって、 久しぶりだけど、いつもと同じ姿で迎えてくれる台湾。 でもせっかくだから新しい台湾も楽しみたい。 地元の人にならって台北を離れ、基隆、台南、高雄へ。 昔の建物をモダンなお店にリノベするなど、地方がとても活気づいていました。 台北の近郊でも個性的なカフェが続々誕生するなど、 次々と新たな魅力が生まれている台湾へ出かけてみませんか? ■ただいま、台湾/コーヒー、お茶、市場、嘉義 ■NEWS/ブランチ&ベーカリーカフェ、おいしい世界一、日本建築、士林 ■老舗/老舗の人気店に教わった台湾料理のスタンダード。 ■朝ごはん/台北っ子が毎日通う朝食を求めて。 ■袋麺/オリジナル袋麺がおいしさの証。 ■ノスタルジック料理店/かわいくて昔懐かしいレストランが流行中。 ■台湾スイーツ/長く愛されるおやつの秘密を探しに。 ■漢方/暮らしの中に漢方が生きている台湾。 ■台北から離れて  新北/若くて個性的なオーナーが集まる町。  鶯歌/器屋さん巡りも楽しい。  基隆/レトロな情緒が漂う“雨の港町”。  澎湖/離島発のローカルおやつに夢中。  高雄/潮風に誘われて文化的な港町へ。  台南/南風に包まれて癒しの時間旅行へ。 ■台南のおやつ/街をホッピングして、台南の懐かしい甘味制覇。 ■ニーハオウォーハオ/愛すべきメイド・イン・台湾を、素敵なあの店で。 ■お土産/台湾の日用品が、とびきりのお土産に。 ■ホテル/立地もインテリアも注目。今、泊まりたい台北のホテル。 ■秘密の台湾。
  • 羽生結弦 アマチュア時代 全記録
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全528点の写真とともに振り返る、 ひたむきにスケートと向き合い続けた努力と成長の軌跡。 本書は羽生結弦選手のこれまでのスケート人生を 大ボリューム528点の報道写真と当時のニュース原稿をもとに振り返る完全保存版! ファン必携の資料的価値の高い1冊。
  • 羽生結弦 会見全文
    -
    ソチ・オリンピックで、フィギュアスケート男子シングルで金メダルを獲得した羽生結弦選手は日本人初、さらにアジア地域でも初となる快挙ということもあり、世界中を驚かせました。 また、その演技の素晴らしさと羽生選手自身の容貌・純真さは「ユズリスト」と呼ばれる多くの女性ファンを生むほどの社会現象にもなりました。 本書では、これまでの歩みを振り返りながら、平昌オリンピックはもちろん、さらにその先を目指し、飽くことなく歩み続ける羽生選手を伝えます。
  • 羽生結弦語録Ⅱ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 2015年刊『羽生結弦語録』に続くフォト&メッセージ集第二弾。 進化へのさらなる挑戦、悔しさを超えた勝利への執念、王者としての孤独、 応援してくれる人々への感謝、そして希望を力に変える思い…… アスリートとして、人間として成長し続けることを目指す 彼が語る「言葉」には、私たちの心が動される何かがあります。 【 CONTENTS 】 「進化への挑戦」 「試練と成長」 「悔しさを超えて」 「五輪連覇」 「希望を力に」 「王者の闘い」 「そして、明日へ」 言葉/羽生結弦 ※本書は2015-2016シーズンから2021-2022シーズンまでの 記者会見・囲み取材・インタビューなどで語られた 羽生結弦選手の言葉を厳選して収録した語録集です。
  • 羽生結弦の肖像 番記者が見た絶対王者の4000日
    5.0
    フィギュアスケート男子シングルで五輪連覇を果たし、「絶対王者」と呼ばれた羽生結弦氏の競技人生を長く取材してきた記者・田中充によるノンフィクション。 2012年から22年までの10年間の戦いと、プロとして進化を続けた約1年の日々に焦点を当て、取材メモを掘り起こし、スポーツという枠を超えた偉大なアスリートの軌跡を描く。 ■目次 第1章 旅立ちのとき 第2章 若き五輪金メダリストの誕生 第3章 孤高の「絶対王者」 第4章 王者を襲った最大の試練 第5章 66年ぶり、五輪連覇の歓喜 第6章 4回転アクセル、不屈の闘い 第7章 意地とプライドの北京五輪 ■著者 田中 充 尚美学園大学スポーツマネジメント学部准教授。スポーツライター。 1978年、京都府生まれ。早稲田大学法学部卒業、同大学院スポーツ科学研究科修士課程修了。 地方紙を経て、2003年産経新聞社に入社。 スポーツ報道に携わり、11年からフィギュアスケートを担当。14年ソチ、18年平昌の両五輪を現地で取材した。 2023年4月より現職。現在もフィギュアスケート関連の記事などを寄稿する。
  • 羽生結弦は捧げていく
    5.0
    フィギュアスケート・男子シングルでは66年ぶりの五輪連覇。「メダリストは翌年には引退や休養を選ぶ」ことが多いフィギュア界において、羽生結弦は現役選手として競技を続けることを選んだ。記録、記憶、名誉、称賛……すべての中心にいた絶対王者は、ケガと闘いながらも、より高度な技術と表現を磨き、さらなる進化を遂げている。前著『羽生結弦は助走をしない』に続き、五輪後から垣間見える新たな羽生の変化と挑戦を詳細に分析。ルール改正や今後の活躍が期待されるスケーターたちにも言及し、前例のない道を猛然と走り続ける羽生結弦とフィギュアスケートの世界を語り尽くす! 【目次】まえがき/用語解説/第1章 平昌オリンピックで羽生結弦が見せてくれたもの/第2章 2018~19年シーズンで羽生結弦が見せてくれるもの/第3章 私が愛する選手たち/あとがきにかえて――デニス・テンへ。そして皆様へ
  • 羽生結弦は助走をしない 誰も書かなかったフィギュアの世界
    3.8
    フィギュアスケート界で人気実力ともにナンバーワンを誇る羽生結弦。しかし羽生のスケーティングを語るとき、たいていの人は「美しい」「観客を引き込む」という曖昧な表現に終始するか、「何回ジャンプを跳べたか」という点をクローズアップするばかりだ。著者は、38年間この競技を見続けてきた生粋のスケートファン。マニアックな視点で、「羽生の演技の何がどう素晴らしいか」を、表現、技術の両面から徹底的に分析する。羽生以外の現役男子・女子スケーターはもちろん、歴代スケーターたちの名プログラムもフィギュア愛炸裂で語りつくす!【目次】まえがき/用語解説/第1章 フィギュアスケートの「本当の魅力」とは/第2章 「表現力」「芸術性」とは何か/第3章 羽生結弦の名プログラム ここがすごい/第4章 平昌オリンピックのシングルスケーターはここがすごい/第5章 歴史から学ぶ――選手が望むもの、私が望むもの/あとがき
  • 【無料】『羽生結弦は助走をしない』 ~羽生結弦を語り足りない~
    無料あり
    4.3
    【電子版限定】38年間フィギュアスケートを見続けてきた生粋のスケートファンである著者が、フィギュアスケート界で人気実力ともにナンバーワンを誇る羽生結弦をはじめ、平昌オリンピックに出場するスケーターや、歴代のスケーターたちの名プログラムに関して愛情たっぷりに語りつくした『羽生結弦は助走をしない』(大好評配信中)。平昌オリンピックに、書籍の刊行を間に合わせるため「語り足りなかった」12月下旬の全日本選手権フィギュアスケート選手権観戦記含む、集英社新書HP上で連載中のエッセイ「『羽生結弦は助走をしない』~羽生結弦を語り足りない~」第1回~第3回に加え、「青春と読書」2018年2月号に掲載された特別エッセイを収録した特別無料ガイド! 【目次】『羽生結弦は助走をしない』~羽生結弦を語り足りない~(第1回) 全日本フィギュアスケート選手権から感じた、スケーターの「意志」/(第2回)エッセイストから言葉を奪う、羽生結弦の『ノッテ・ステラータ』をあえて言葉にしてみた/(第3回)羽生結弦の「絶対に勝ってやる!」という言葉に、カタリナ・ヴィットからのエールを思い出す/ジャンプ以外に目を向けるとフィギュアはもっと楽しい(「青春と読書」2018年2月号掲載)/「羽生結弦は助走をしない」試し読み

    試し読み

    フォロー
  • 羽生結弦~未来へ続く軌跡~
    -
    今や日本だけでなく、世界中で愛されるフィギュアスケーター・羽生結弦。 “絶対王者”と呼ばれる若きプリンスの、強さの秘密はどこにあるのか――? 本書は幼い頃から現在に至るまで、心に響く数々の逸話と、羽生本人の口から語られた言葉を綴ったエピソード集です。 また巻末付録には、次代を担うスケーターたち――宇野昌磨、山本章大らのエピソードも!
  • 速く走るコツ : マンガでみるスポーツ科学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これが速く走るポイントだ!膝を抜いての接地。フェース角度と遠山(えんざん)の目付(めつけ)。足先と膝が外を向く着地。水平感覚のコーナーリング。理論と感覚はベツ。

    試し読み

    フォロー
  • 林陵平のサッカー観戦術
    3.9
    ハーランドってどこがすごいの? キックオフは何をみるべき? 元Jリーガーでサッカー解説者の著者によるサッカー観戦の指南本。
  • 腹が凹む!体脂肪が減る!40歳からのジム・トレーニング
    3.5
    痩せる! 基礎体力アップ! 腰痛解消! ◎最少のトレーニングで最大限の効果を発揮する最強メソッド 痩せたい、腹を凹(へこ)ませたい、基礎体力をアップさせたい。 腹まわりの贅肉が気になりつつも、いまだに実現できないまま。 やる気はあるのにトレーニングを続ける自信がない。 そんな40代以降の中高年こそ、ジムに通うべきだ。 フィットネス雑誌のライターとして第一線のノウハウを取材、20年以上にわたり自らのカラダで実証してきた著者が、最小のトレーニングで最大限の効果を発揮する理論と実践を徹底指南する。 ◎運動×(栄養+休養)=運動効果最大化! ・40代以降は「筋肥大」を最優先 ・運動効果は3か月じっくりと待つ ・体脂肪を燃焼させるには「ニコニコペース」で ・筋トレ→有酸素運動の順番が鉄則 ・下半身→上半身→体幹の順が効果的 ・30分以内に糖質とタンパク質を摂る

    試し読み

    フォロー
  • ハラをなくした日本人
    -
    トレンディ・スポーツVS日本武術を題材に展開するアッと驚く辛口の現代日本人論。日本スポーツの弱体化は、日本文化の生命線ともいうべききわめて重要な“潜在能力”の衰えが根本原因だった。果たして、その“潜在能力”とは何なのか? その答は、軸やハラを代表とした“身体意識”にあった。身体意識の復権こそが、今日の我々が取り組むべき最重要課題である。身体意識を活性化する身体意識言語や日本文化の真の姿、スポーツにおける本当の強さ、日本人と西欧人の身体の特性と運動能力の不思議な関係などのトピックを面白くわかりやすく解き明かしていく。

    試し読み

    フォロー
  • 腹を凹ます体幹力トレーニング 1日5分 誰でもラクラク即効!
    3.2
    「きつくない」のに確実に凹む!今ある脂肪を燃やし、基礎代謝UP!自宅でみるみる「魅力的な自分」にチェンジ!腹が凹んで「いいこと」盛りだくさん!……「運動能力アップ」「若くなる」「潜在能力が目覚める」「メンタルが強くなる」そして、「仕事力アップ」! (……だからモテる!)お金も時間も道具も、不要!運動が苦手な人でも、メタボでも、誰でもできる超かんたん「コア・トレーニング」!この実証済みの効果をぜひ、あなたの全身で、実感してください!

    試し読み

    フォロー
  • ハリウッド式 THE WORKOUT - 分単位で自分史上最高の身体をつくる 脳と身体のコネクトメソッド -
    3.6
    テレビ出演で大反響の北島メソッド! 筋肉は、脳によって動きます。 筋肉は、脳によって大きくなります。 ということは、脳をうまく使って、筋肉を自在に操ることができれば 短時間で超効率的に男らしいかっこいい身体を手に入れることができます! 1万人以上の一流のビジネスマンやアスリートを指導してきた著者が教える、 「超効率重視」の肉体&メンタル改造計画。 「THE WORKOUT」とは、 わずか7秒間に全力を注ぐだけで理想の身体とパフォーマンスが手に入る ハリウッド式の最新メソッドである。 【著者情報】 北島 達也 フィットネストレーナー。 本場のボディビルカルチャーに憧れ、20代前半で単身渡米。 ハリウッド俳優が集結する有名ジムで数々のトップビルダーから指導を受け、独自で体得した知識と経験を統合。 “本場のボディビルディング”と“科学的なワークアウト”を自身で実践しながら理論を構築し、 カリフォルニアのボディビルコンテストにて日本人初のチャンピオンに輝く。 帰国後、完全個別指導のパーソナルトレーニングジム【VODEZA】をオープンし、 有名経営者、芸能人、歌手、プロアスリートなど1万人以上を指導。 確かな経験から導き出される的確な指導で絶大な支持と結果をもたらしている。 メディアにも多数出演。
  • 遥かなる日本七百名山 山登り一代記
    -
    「山登りに対峙したとき、日本の名山とは何か、を考えた」。大学時代に山と出会い、会社員になっても、結婚しても登山に明け暮れた著者が選んだ、日本の七百名山。若かりしころの失敗談や苦悩なども赤裸に交えつつ、読後「こんな山ヤになってみたい」と思わせる爽快一代記。

    試し読み

    フォロー
  • ハワイ・トレッキング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オアフ島17コース、ハワイ島18コース、カウアイ島9コース、マウイ島8コースほか、計54のトレッキング・ルートを詳しく紹介。標高4000mを超えるマウナ・ロア、熔岩で埋めつくされたキラウエア、月世界を思わせる荒涼たるハレアカラ、お馴染みのダイヤモンドヘッドや磯遊びもできる海岸、鬱蒼としたシダの林や野鳥の声に満たされた森。多様な姿を見せる自然こそが、ハワイの魅力そのものであることを教えてくれる。
  • 反射が生む達人の運動学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "誰も気づけなかった運動システム! カラダが無意識に知っている能力! ●爆発的パワーを生む→伸張反射 ●手が下ろせなくなる→傾斜反応 ●手が離せなくなる→手掌把握反射 ●体が傾き続ける→シーソー反応 生理学的“ 反射” にはさまざまな種類があり、自分が大きな力や超絶スピードを生むことにも、相手を簡単にコントロールしてしまうことにも利用できる。 さまざまな反射が導く、“想像を超えた”運動! 無意識下で超絶スピードや力を生み出し、無意識下で相手をコントロールしてしまう“反射”を使えば、達人技が誰でもできる!?"
  • 阪神園芸 甲子園の神整備
    3.6
    阪神園芸を知らずして、甲子園は語れない! 日本球界全体が羨む、驚異的なグラウンド整備の神髄に迫る。「阪神園芸さんは、最大の戦友です」――赤星憲広(元阪神タイガース) 「球場で雨が降ると少しワクワクします。なぜなら阪神園芸さんがいるから」――渡部建(アンジャッシュ) 土砂降りの雨で水浸し、重機の轍でデコボコ……そんなグラウンドも瞬く間に回復させ、不可能と思われた試合も成立させてきた、甲子園の最強グラウンド整備集団「阪神園芸」。 同社グラウンドキーパーのチーフを務める著者が、その職人技のすべてを明らかにする。 甲子園野球の舞台裏、阪神タイガースのメンバーとのエピソードなども満載。 春のセンバツ第90回、夏の選手権第100回、阪神園芸設立50周年という節目の年に贈る、野球ファン必読の一冊。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 阪神戦・実況32年。 甲子園の放送席から見続けたタイガースの真実
    -
    関西の独立U局であるサンテレビ。試合開始から終了まで完全生放送する応援スタイルは40年以上も貫かれている。著者は、このサンテレビで'70~'01年まで中継を担当した名アナウンサー。西澤あきらの名前と、的確な表現と落ち着いた美声は今も、阪神ファンの記憶に刻み込まれている。本書は著者が、当時の秘蔵エピソードを綴るもの。あの事件の真実、あの中継の裏側など、ファンが知らなかったエピソードが次々飛び出す。
  • 阪神タイガース
    4.0
    縦縞のユニホーム一筋五十年。藤村富美男とプレーした思い出から、監督として日本一に輝いた八五年、「星野タイガース」で活躍する今岡誠、矢野輝弘たちを育てた裏話まで――。華麗なプレーで「牛若丸」の愛称を得た現役時、対巨人戦はいつの時代も熱かった。あるいは、不仲を噂されたエース村山実との関係、移籍問題に揺れた江夏、日本一の立役者、バース、掛布、岡田らの素顔も。今だから語れるタイガースの真説。

    試し読み

    フォロー
  • 阪神タイガース岡田監督は武田信玄タイプの采配! もしプロ野球監督が戦国武将だったら
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴代の名監督の采配は、日本史ではどの武将に近いのか。本書は、広岡達朗、三原脩、仰木彬、川上哲治、王貞治、長嶋茂雄、星野仙一、野村克也、秋山幸二、落合博満、原辰徳らを戦績やパターンから解析。その他、新監督3名が誕生した2024年プロ野球の12球団監督の采配のクセをベースに、彼らが戦国武将だったらどのタイプに近いかということをひもときながら、戦力分析やペナントレース優勝予想をする一冊。プロ野球OBで人気の評論家と、NPBはもちろん、高校野球にまで精通している日本史学者の本郷和人さんによる異色のコラボ企画です。
  • 阪神タイガース「黒歴史」
    3.8
    圧倒的な人気と実力を誇りながら、日本一は80年の歴史でわずか1回。くり返されるトラブルと対立の「お家騒動」。「伝説の虎番」と呼ばれ、デイリースポーツ元記者である著者が、阪神タイガースの数々のお家騒動から敗北、思わず涙を誘う逸話まで、その目で見た「黒歴史」の裏まで全部書く!負け続けながら、ファンの心を掴んで放さない阪神タイガースの魅力がわかる一冊。
  • 阪神タイガース 1985-2003
    4.0
    バース・掛布・岡田・真弓で空前のブームを巻き起こし、日本一に輝いた1985年。だがその後の道は多難だった。「ダメ虎」の強烈な印象を残した1980年代末の暗黒期、終盤までヤクルトとの死闘を演じた1992年の一瞬の輝きを経て、再び長い90年代後半暗黒時代へ。そして野村監督時代という夜明け前を経て、突然やってきた2003年の星野阪神の栄光。とかく印象論で語られがちな人気チームの歴史を、記録と報道された事実をベースにして再構成する。ファン必携の「正史」。
  • 阪神タイガースのすべらない話
    3.0
    ■全国の阪神ファンの皆さん、お待たせしました! 伝説の虎番記者が書いた 「阪神タイガースあるある本」がついに登場です! 著者の楊枝秀基さんは、 阪神ファンの方ならご存じかと思いますが、 【元「デイリー・スポーツ」伝説のトラ番記者】として有名な方で、 現在スポーツライターとして活躍されています。 記者時代は、 赤星、桧山、今岡、ウィリアムスらを担当。 深層に迫る取材スタイルは好評で、 現役選手のみならず、 川藤幸三さんをはじめとするOBとの親交も深いのも 阪神ファンのカリスマ的存在である理由でもあります。 ■その楊枝さんが、 ファンの間でもはや「常識」ネタから、 番記者だけが知っている「選手の素顔」や「裏話」まで、 虎党垂涎の「笑い」「愛」「涙」ネタ 33本を完全公開したのが本書です。 【フォレスト2545新書】といえば、 ピンクのカバーとして、皆さんに認知されていますが、 今回は特別に黄色と黒のタイガースカラー! さらに、帯には、 あの代打の神様、桧山進次郎さんの推薦文入り! 「優勝せんでも巨人に勝ってくれればええんやで」 と言いながら、ひたすら優勝を夢見て 一喜一憂し続けている阪神ファンのための本です。 ファンや現役選手、OB選手に関する 抱腹絶倒の阪神ネタ、怒涛の33連発を ぜひお楽しみください!
  • 阪神タイガースはなんで優勝でけへんのや?
    3.8
    なぜ、阪神は優勝できないのだろうか――。いわく、マスコミが、毎日毎日、あることないこと書くからや。いわく、ファンが、ぎゃーぎゃー言い過ぎるからやろ。いわく、タニマチが、夜の街に選手を連れ回すからや――。歴史 看板 風土 戦略 育成 苦悩 誤解 派閥 そして「アレ」の9つの枠組で分析する「新・阪神タイガース論」。熱烈阪神ファンの元番記者だからこそ書けた熱くて深い一冊。
  • 阪神タイガースファン名言珍言集
    4.3
    阪神ファンは観戦の仕方そのものが面白い!試合はもちろん、阪神ファンを見ているだけで楽しめてしまうのだ。負けてもおもしろがる、”人生の達人“阪神ファンの幸せの秘密にせまる一冊。強いときも弱いときも、阪神はなぜこんなに愛されるのか? その謎が明らかに!「生まれついての阪神ファン」という、宗教人類学者・植島啓司先生の「甲子園-聖地のチカラ」と「なぜ阪神が好きなのか あとがき風に」は必読です!! (目次より) 1章 阪神タイガースは人生の縮図/2章 トラキチもうなる面白ヤジ迷言珍言集/3章 阪神名物・助っ人外国人列伝/4章 阪神ファンが溺愛した歴代選手たち/5章 猛虎魂の超英才教育/6章 トラキチオヤジたちの遺言集/7章 阪神川柳に見るファンのキモチ/8章 甲子園-聖地のチカラ/なぜ阪神が好きなのか あとがき風に
  • 阪神タイガース へぇ~77連発
    4.0
    阪神タイガースの「へぇ~」集大成本!! 「星野仙一監督は、現役時代一度も退場処分を受けていない」など阪神タイガースにまつわる「へぇ~」(豆知識)を一挙77項目紹介します。ページ構成は、写真とイラストを絡め、文章は関西弁風にアレンジしています。

    試し読み

    フォロー
  • 阪神・四番の条件 タイガースはなぜ優勝できないのか
    3.3
    1985年、バース・掛布・岡田の強力打線が原動力となり、初の日本一となった阪神タイガース。しかし、これを最後に頂点の座から遠ざかり、2006年以降はリーグ優勝もない。この長い不振は、「ミスター・タイガース」と呼ばれた藤村、田淵、掛布に続く「不動の四番」が現れないことに一因がある。一方の巨人は大補強を行いながらも、四番は原、松井、阿部、岡本ら生え抜き中心だ。なぜ阪神では四番が育たないのか? 自身の経験や歴代強打者との比較、ライバル巨人との関係性を通して四番打者について論じるとともに、タイガース復活への道標を示す。 【もくじ】 第1章 なぜ優勝できなかったのか ●阪神とヤクルトの明暗を分けた打線 ●サンズ失速の原因 ●佐藤輝明を二軍に落とす必要はあったのか ●幻となったスアレスのMVP ●磨きがかかった走塁、課題は守備力 ●四番・大山悠輔に期待すること ●名門復活に「不動の四番の育成」は不可欠 ほか 第2章 四番打者とは何か ●エースと四番のライバル対決……村山VS長嶋/江夏VS王 ●江川卓のウイニングショット ●失われた「打たれる美学」 ●「四番・掛布」のまま引退したかった ●1985年の日本一と「四番の犠牲」 ●セ・リーグ四番は岡本・村上・鈴木に合格点 ●中西太・村上宗隆の2年目を比較する ほか 第3章 ミスター・タイガースの条件 ●ミスター・タイガースの系譜……藤村富美男/村山実/田淵幸一 ●ミスター・タイガースの条件 1・孤高に耐えうる精神力を持っていること 2・タイトルを複数回獲得していること 3・試合に出続けていること 4・相手チームの四番とエースからリスペクトされること 5・チームリーダーとして優勝を経験していること ●阪神タイガースの歴代ベストナイン ●ひとりに強くなれ ●悔いなく辞めるために ほか 第4章 ライバル巨人とタイガース ●江川とのトレードで入団した小林繁さんの言葉 ●巨人は本当にライバルなのか ●1986年、連覇を逃した責任 ●チームの巨人、個の阪神 ●阪神ドラフト上位の打者は育っているか ●巨人・岡本和真が体現する新たな四番打者像 ●阪神・大山悠輔が四番を打つ意味 ほか 第5章 佐藤輝明は「5代目ミスター・タイガース」になれるか ●傑出した修正力と対応力 ●グリップを下げ、小指をかけてレベルに振れる ●強烈だった「四番初試合満塁弾」と「1試合3発」 ●6回・3打席目にホームランが集中する理由 ●大谷翔平が強化した「押し込む力」 ●三振を減らして「四球+安打=200」をめざせ ●バースのように三冠王を獲れる ほか
  • ハンディ図鑑 散歩道の木と花
    4.5
    都市に住んでいる人が街で目にし、ちょっと足を伸ばした郊外で見かける樹木185と野草179を四季順に配列したポケット図鑑。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ハンディ版 世界の国旗
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ひとめで分かる! 世界の歴史・スポーツ・有名人】 いよいよ2020年!! 来日する各国の皆さんと親しくなるには、まずはその国を知ることから!! 本書はIOC加盟207カ国と地域を完全網羅。 ひとめで国旗の由来や国の成り立ち、国土の広さ、人口や日本との国交、著名人からスポーツ選手まで、バッチリ分かるお得な一冊。 地図もあるから、どの地域にあるかも一目瞭然!! 各国の五輪メダル獲得数も分かって、スポーツ観戦のお供に最適。メダル数ランキングまで付いています! アジア、ヨーロッパ、南米アメリカ、オセアニア、中東、アフリカと、地域ごとに特色がみえるのも嬉しい! 大人にはウンチク、お子さんには勉強。 みんなで楽しく易しく読めるハンディサイズの国旗の本です!!
  • ハンドボール 基本と戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必要なのは、攻守で活躍できる頭脳と技術! ルール改正に対応した最新理論が満載の、いちばん詳しいハンドボール指南書決定版! 「ハンドボールは本来、ボールを持っている方が有利なスポーツです。攻撃の判断さえ間違えなければ、理論上は毎回の攻撃で得点できるはずです。しかし守りで2対2のマークの受け渡しが完璧であれば、理論上は失点を防げます。明らかに矛盾していますね。 でも、それでいいのです。私が教えるOFは「最強の矛」であり、私が教えるDFは「最強の盾」です。最強の矛と最強の盾がぶつかった時、そこに「駆け引き」が生じます。駆け引きがあるから、勝ったり負けたりの繰り返しになるのです。相手に守られた時には「そっちがそう来るなら、次はこの手で」と思いますし、駆け引きを工夫するから、点が入った時の喜びも大きくなります。 そういった「やりとり」がハンドボールそのものです。(…)全力で走って、跳んで、投げる、ハンドボールの爽快感もありますが、「知的格闘技」の要素をもっと楽しんでほしいと思います。」(「おわりに」より) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • ハンドボールパーフェクトマスター <DVD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハンドボールの基本テクニックがよくわかるよう、宮崎選手自らが実演し、丁寧に解説する。 ハンドボールの競技人口は決して多くはないが、宮崎選手のメディア出演により、一般的にも広まりつつある。また指導教本があまり出ていない分、プレーヤー、指導者にとって必ず役に立つ一冊となるだろう。 【なお、底本にはDVDがついますが、電子書籍版には、DVDは付録されていません。】 ※本書は、「ハンドボールパーフェクトマスター<DVD付>」の底本を電子書籍化したものです。この底本は、あくまでも書籍とDVDとを併せて読むことでより理解が深まる構成となっております。底本を電子書籍として読みたい方や、書籍でザックリと理解したい人向けの本です。本電子書籍だけでは、わかりづらい部分もありますのでご注意ださい。
  • ハンモックハイキング
    3.7
    本邦初、オートキャンプではなく登山・ハイキングで使用するハンモックのハウツーブック。 ハイキング用のハンモックは200gを切る驚異的な軽さのうえ、手のひらに収まるほどのコンパクトさ。 ロープワークの知識も必要ない簡単設営。 ウルトラライト志向のハイカーにはこのうえない強力な相棒となるはず。 本書ではアメリカのロングトレイルで進化を遂げたハンモックハイキングスタイルを、日本の山岳環境に合わせた形でハウツーをわかりやすく、実践的に解説します。 ■内容 第1章 suggestion なぜハンモックハイキングなのか 第2章 basic ハンモックの基礎知識 第3章 howto 設営の手順と基礎知識 第4章 field 設営場所の探し方 第5章 gear 必要な装備の考え方 第6章 advance 使い方のアレンジ方法 第7章 FAQ ハンモックの疑問 ■著者について 二宮 勇太郎(にのみや・ゆうたろう) 三鷹のUL系登山用具店「ハイカーズ・デポ」二代目店長。 2012年にアメリカの「パシフィック・クレスト・トレイル」を踏破した後に、下山先の街中で憧れのハンモッ クに出会ったことをきっかけに、ハンモック登山を始める。 それから魅力にどっぷりはまり、イベントを通してハンモック登山の楽しみを多くの人に伝えている。
  • バイクで越えた1000峠(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 峠越え日本一周記。北海道から九州まで、日本の全峠制覇、全湯制覇を大きな目標とする著者の、バイク紀行。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • バイクパッキング入門
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10年ほど前にアメリカで誕生したバイクパッキング。それは、MTB(マウンテンバイク)でバックカントリーを自由に走り、自由にキャンプする、というものだ。そのときに使う道具類を収めるために大型サドルバッグなどが作り出された。そして今、日本ではこれらのバッグ類が「キャリア(荷台)なしで装備できる大型バッグ」として注目を集めている。ロードバイクにバッグを取り付ければ、日帰りロングライドや宿泊サイクリングがより便利に、そしてさらには、キャンプツーリングまでも楽しめる。つまり、バイクパッキング用バッグでツーリングの楽しみが一気に広がるのだ。著者は、自身のロードバイクでバイクパッキングの可能性を探り、さまざまなツーリングを実践してきた。その実体験をもとにまとめたのが本書。荷物を軽量化するヒント、各種バッグのインプレッション、そして、普通のロングライドとさして変わらない見た目で、1カ月間のキャンプツーリングを可能にしたノウハウまでも余すところなく解説する。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • バイクパッキングBOOK
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 軽量バッグシステムが創る新しい自転車旅。 軽装自転車ツーリングスタイルのバイクパッキング。 全てのツーリング指向のサイクリストに新しい気づきとモチベーションを提供する「次世代型自転車ツーリング」の定本。 ウルトラライトツーリングの装備&スタイル大全。 キャリア不要のバッグシステムと、ミニマムでライトウェイトな装備によって可能になった自転車ツーリングの新しいスタイルを完全解説。 バックパッキングの基本スタイルはもとより、ロードバイク、MTBなど車種別のカスタマイズ方法、ライトウェイト・バックパッキングのためのULキャンプ用具(テント、シュラフ、マット、クッカー、ストーブ等)の紹介、国内外のツーリングルポなど、バイクパッキングのノウハウと楽しみ方を全て盛り込んだバイクパッカー必読の書。
  • Bicycle Club 2022年10月号増刊 サイクル&キャンプTOOLS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自転車キャンプは自由! サイクリングとキャンプの楽しみ方を徹底紹介。近年、トレンドとなっているスイフトキャンプアウトのほか、自転車イベント+キャンプ、車中泊やキャンピングカー+自転車の楽しみ方など、リアルに楽しんでいる人を多数取材。最新スタイルの自転車キャンプのノウハウが分かる! <CONTENTS> 〇達人級バイクパッカーのキャンプスタイルと装備 〇けんたさんの北海道ツアー 〇自転車×キャンプで使いたいアウトドアギアセレクション 〇それぞれのスイフトキャンプアウト 〇アウトドア飯が食いたい! ほか ※電子書籍版には特別付録「超軽量&極薄組立式アルミソロテーブル」は付属しません。あらかじめご了承ください。
  • バウルー公認! アウトドアでホットサンド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単に入手できる素材の意外な組み合わせで、 山やキャンプ、家でも楽しめる80のレシピ。 第1章 バウルーでつくるホットサンド ・コンビニ食材編(きんぴら&チーズサンドほか) ・缶詰編(オイルサーディンオープンサンドほか) ・おつまみ編(燻製サバサンドほか) ・禁断編(メープルがけトーストほか) ・デザート編(はちみつレモンチーズトーストほか) ・軽量編(ドライベジタブルコールスローサンドほか) 第2章 パン以外でつくるホットサンド ・パックごはん編(ビビンパほか) ・麺編(ホタテとねぎの塩やきそばほか) ・おかず編(チーズダッカルビほか) 第3章 フライパンでホットサンド ピタパン、冷凍サンドイッチロールほか ■著者紹介 蓮池 陽子(ハスイケ ヨウコ) 山とアウトドアを愛する料理家、フードデザイナー、フードコーディネーター。 料理教室や各種コーディネート、メニュー開発、料理本の執筆などを行なう。 風土や歴史など、食べ物にまつわるさまざまなストーリーを紡ぎ、料理として提案することをライフワークとしている。
  • 爆釣アジング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アジングシーズン本格到来! レギュラーサイズの数釣りが楽しめる秋、さらには冬から春にかけて、産卵のために接岸するでかアジシーズンが控える狙い目の時期が続く。 そんなベストシーズンのアジング対策を一挙大公開! デイアジングを楽しもう シチュエーション別アジング攻略法 漁港/釣り公園/河川/サーフ/磯 アジング爆釣セミナー 目からウロコの釣果アップ術を大公開 必釣最新攻略術 尺アジ連発術/でかアジショアジギング/スキルアップ術/バリエーション戦術/良型キャッチのコツ/深場の良型狙い タックル&ルアー大全
  • 爆釣エギング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動画でわかるアオリイカ攻略の極意 絶好機を見逃すな!まずは秋イカから始めよう! 全国的に秋にシーズンインするエギング。長きに渡って楽しめるこの釣りだが、年間通じて最も釣りやすいのが、この秋イカシーズンだ。 200~300gという釣り頃・食べ頃サイズに成長した若いアオリイカがワラワラとエギを追尾するこの時期こそ、入門期に最適だ!
  • 爆釣!東海エリア堤防釣り場ガイド 空撮写真版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リアルな釣り場マップでポイントが一目瞭然 空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでポイントやターゲットを紹介しているのが最大の特徴です。 多くの釣り場ガイド本ではイラストマップが使用されていますが、空撮写真にすることでページ内に盛り込める情報量が圧倒的に豊富になり、釣り場の形状やポイントなどがひと目でわかるほか、段階的に深くなる海底の様子、根の位置など、釣りをするうえで欠かせないを提供できます。 堤防はもちろん、港の護岸や小さな突堤まで徹底調査 駿河湾内や三河湾内には漁港が点在しますが、東海エリアの大半を占めるのが遠州灘です。砂浜の海岸が続き、堤防とは縁のないフィールドですが、そこにある小さな突堤や護岸、河川の導流堤までも網羅しました。 釣り方別のターゲットがひと目でわかるアイコン表示 どんな釣り方で、どんなターゲットが狙えるかひと目でわかるように釣り方とターゲットを組み合わせたアイコンを釣り場ごとに掲載しました。これによりその釣り場のターゲットと釣り方が一目で分かります。 駐車場やトイレの情報をより詳しく ターゲットや釣り方はもちろん、釣り場選択に欠かせないトイレや駐車場の情報を釣り場ごとにインフォメーションコーナーで紹介し、さらに空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでもアイコンの位置で場所を確認できます。アクセスや釣り場へのルートなども紹介しているので、釣行計画を立てるうえで大変便利です。
  • 爆釣!東海エリア人気堤防ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リアルな釣り場マップでポイントが一目瞭然!空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでポイントやターゲットを紹介しているのが最大の特徴です。多くの釣り場ガイド本ではイラストマップが使用されていますが、空撮写真にすることでページ内に盛り込める情報量が圧倒的に豊富になり、釣り場の形状やポイントなどがひと目でわかるほか、段階的に深くなる海底の様子、根の位置など、釣りをするうえで欠かせないを提供できます。堤防はもちろん、港の護岸や小さな突堤まで徹底調査 駿河湾内や三河湾内には漁港が点在しますが、東海エリアの大半を占めるのが遠州灘です。砂浜の海岸が続き、堤防とは縁のないフィールドですが、そこにある小さな突堤や護岸、河川の導流堤までも網羅しました。釣り方別のターゲットがひと目でわかるアイコン表示 どんな釣り方で、どんなターゲットが狙えるかひと目でわかるように釣り方とターゲットを組み合わせたアイコンを釣り場ごとに掲載しました。これによりその釣り場のターゲットと釣り方が一目で分かります。 駐車場やトイレの情報をより詳しく ターゲットや釣り方はもちろん、釣り場選択に欠かせないトイレや駐車場の情報を釣り場ごとにインフォメーションコーナーで紹介し、さらに空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでもアイコンの位置で場所を確認できます。アクセスや釣り場へのルートなども紹介しているので、釣行計画を立てるうえで大変便利です。
  • 爆釣!東京湾釣り場ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リアルな釣り場マップでポイントが一目瞭然 空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでポイントやターゲットを紹介しているのが最大の特徴です。多くの釣り場ガイド本ではイラストマップが使用されていますが、空撮写真を使うことで釣り場解説が一層リアルになりました。 親水護岸、公園釣り場、釣り公園を徹底調査 東京湾内の海釣り施設、公園釣り場、親水護岸など手軽に楽しめる釣り場を徹底調査し、富津岬から久里浜港まで釣り可能な場所を隈無く紹介しています。 釣り方別のターゲットがひと目でわかるアイコン表示 どんな釣り方で、どんなターゲットが狙えるかひと目でわかるように釣り方とターゲットを組み合わせたアイコンを釣り場ごとに掲載しました。 駐車場やトイレの情報をより詳しく ターゲットや釣り方はもちろん、釣り場選択に欠かせないトイレや駐車場の情報を釣り場ごとにインフォメーションコーナーで紹介し、さらに空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでもアイコンの位置で場所を確認できます。
  • 爆釣根魚ゲーム入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メバルやカサゴ、ソイ、そして近年人気急上昇中のキジハタ、アカハタ、オオモンハタなどハタの仲間まで、ロックフィッシュを釣るためのテクニックが詰まった一冊です。 防波堤や漁港など身近なポイントで狙えるライトロックスタイルから、磯などで大物を狙うハードロックスタイルまで、ロックフィッシュゲームを徹底攻略。 主要な根魚のことがわかる根魚図鑑付き。テクニックだけでなく、魚に対する知識も深めることができます。
  • バスケットボールIQ ジュニアのための練習法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 IQを使えば身体操作力がぐんぐん伸びる! バスケットボールに取り組むジュニア期(小中高校生)のプレーヤーが、試合で活躍するための脳力(バスケットボールIQ)を身につけるために必要な練習法を紹介します。 ジュニア期だからこそ効果的に伸ばせる能力、それが「身体操作力」です。その能力は、状況判断が伴うシチュエーションで鍛えることで、より実戦で生かせる能力として磨かれます。それを備えたプレーヤーは、コート上で得点につながる決定的なパフォーマンスを発揮するのです。 本書では、バスケットボールの技術指導で注目を集める「バスケットボールの家庭教師」の代表・鈴木良和氏が、正しい状況判断とプレーの選択&実行ができる脳力を備えたプレーヤーになるための練習法を数多く紹介。ドリブルやパス、シュートの実戦で生かせるスキルの習得を目指した、ジュニア期のプレーヤーのための練習法を伝授します。
  • バスケットボール解析図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「突く(ドリブル)」「放つ(パス)」「撃つ(ショット)」……解析と理論で完全上達を目指す! 人体構造から、シチュエーション別の基本動作、練習方法まで。最新理論に基づいてバスケットボールを解析。本書で理解をすすめるのが、バスケ上達の最短経路。 【目次】 はじめに P A R T 1 ドリブル ボールを捕る1 重心を捉えてボールを捕る ボールを捕る2 ボールを押し付けて確実に重心を捉える ドリブルの基本1 ボールの重心の捉え方 ドリブルの基本2 ドリブルに必要なフットワーク ドリブルの基本3 ドライブを仕掛けるシチュエーション ドリブルテクニック1 コントロールドリブル ドリブルテクニック2 前進するドリブル ドリブルテクニック3 スピードドリブル ドリブルテクニック4 チェンジ・オブ・ペース ドリブルテクニック5 ショートドリブル ドリブルテクニック6 ドライブ時のドリブル ドリブルテクニック7 フロントチェンジ ドリブルテクニック8 スピードクロスオーバー ドリブルテクニック9 インサイドアウトドリブル ドリブルテクニック10 レッグスルー ドリブルテクニック11 フローティングドリブル ドリブルテクニック12 バックチェンジ ドリブルテクニック13 ロールターン ドリブルテクニック14 リトリートドリブル ドリブルテクニック15 パワードリブル コラム テクニックの習得過程 P A R T 2 パス パスの基本1 質の高いパスを放つ パスの基本2 基本的な身体操作 パスの基本3 パスを狙うシチュエーション パスの基本4 パスを受ける側の基本(ポジション取り) パステクニック1 ワンハンドプッシュパス パステクニック2 ワンハンドバウンスパス パステクニック3 ドリブルワンハンドプッシュパス パステクニック4 ショルダーパス パステクニック5 サイドハンドパス パステクニック6 スピンパス パステクニック7 ラテラルパス パステクニック8 ビハインド・ザ・バックパス パステクニック9 オーバーヘッドパス パステクニック10 ロブパス パステクニック11 ジャンプパス パステクニック12 フックパス パステクニック13 ディッシュパス パステクニック14 ハンドオフパス パスの出し方1 クイックパス パスの出し方2 タッチパス パスの出し方3 ランニングパス パスの出し方4 ピッチパス パスの出し方5 アリウープパス コラム テクニック習得のための練習 P A R T 3 ショット ショットの基本1 バスケットボールのショットとは ショットの基本2 フリースローの基本的な身体操作 ショットの基本3 レイアップの基本的な身体操作 ショットの基本4 ショットを狙うシチュエーション ショットテクニック1 セットショット ショットテクニック2 ジャンプショット ショットテクニック12 パワーショット ショットテクニック13 ダブルクラッチ ショットテクニック14 フックショット ショットテクニック15 スクープショット ショットテクニック16 フローターショット ショットテクニック17 タップショット おわりに
  • バスケットボール 勝つためのフォーメーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オフェンス力をぐんとアップするフォーメーションプレーのネタ帳 「相手のディフェンスが強力でなかなか得点できない」 「味方の動きがちぐはぐで、うまく攻められない」 「試合の主導権をたぐり寄せるためにも、次はしっかり得点を挙げたい」 「ここで1ゴールを確実にものにして、勝利を決定づけたい」・・・。 そんなときに頼りになるのが、フォーメーションプレーです。 バスケットボールで勝つために大切なのは、試合の流れ(主導権)をつかむことです。オフェンスでターンオーバーを繰り返したり、相手に連続得点を許してしまうことで、試合の流れは相手に傾きます。 その傾いた流れを取り戻すためには、自チームが得点を挙げ、相手の攻撃を食い止めなければいけません。 相手チームのディフェンスが強力なときや、自チームのエースへのマークが厳しいとき、攻め手を欠くことも多いと思いますが、そんなときこそフォーメーションプレーが威力を発揮します。 また、フォーメーションプレーを理解することは、普段のフリーオフェンスにおける動き方やスペーシングを学ぶためにも非常に有用です。 本書では、フォーメーションプレーの動き方はもちろん、それぞれの動きのポイントを詳細解説。実戦で得点につなげられるコツを分かりやすく紹介しています。
  • バスケットボール 勝つためのマンツーマンディフェンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最強のマンツーマンディフェンスを構築する考え方と練習法 「得点力のあるプレーヤーを押さえることができない」 「相手に簡単に決められるシュートを何度も許してしまう」 「相手の速攻を止めることができない」 「1対1の能力が優れたチームが相手だと、歯が立たない」・・・。 こんな状況にあるチームを何とかしたいと思うプレーヤーは多いはずです。 みなさんはディフェンスの基本であり、最も強力に相手の攻撃を封じ込められるマンツーマンディフェンスについて、どれだけのことを理解しているでしょうか。 マンツーマンディフェンスというシステムを基本からしっかり理解することによって、チームディフェンスは驚くほど強固になります。 1対1の能力で劣るチームであっても、5人がシステムを理解して協力すれば、勝利を手繰り寄せることはできるのです。 本書では、マンツーマンによるチームディフェンスの考え方と練習法、実戦での効果的な実行方法を丁寧に解説します。 バスケットボールを教えるコーチや先生はもちろん、 競技をはじめたばかりの小学生から経験の長い社会人まで、どんなレベルの方でも、練習や試合ですぐに生かせるマンツーマンディフェンスの構築法を学べます。
  • バスケットボール 基本と戦術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バスケットボールがうまくなるためには、「基本」を大事にすることが欠かせません。一度できるようになっても、別の難しいプレーを覚えるとともに「基本」を忘れてしまいがちです。それだけに反復練習し、習慣にすることが大切です。いいプレイヤーは、基本プレーを正確に速く行っている―。それが私のイメージするトッププレイヤー。だからこそ中学・高校生には、「基本」を大事にしてもらいたいと強く感じます。基本を覚え、それを試合で通用させるためにはもう一つのキーワード、「戦術」が浮上します。練習で培った基本をいかに「相手がいる対人の状況」で使える戦術へと発展させていくか。そこで「1対1」の個人プレーだけでなく、「2対2」におけるコンビネーションの構築の仕方、さらにチームプレーへとつなげられるよう「3対3」の攻略法までを紹介。それらを通常の「5対5」の試合で活かすだけでなく、最近世界的に盛り上がりを見せる「3×3(スリーバイスリー)」のゲームでもフルに活かしてほしいと思っています。試合状況を強く意識しつつ、そこから逆算して練習内容を組み立てることによって、基本プレーにみがきをかけることができます。本書が「基本と戦術」の両面に目を向けるきっかけになれば、とてもうれしく思います。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • バスケットボール 個人技が飛躍的にUP!する 体幹トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いくらシューティングをしても、成功率が上がらない」 「ドリブル練習に練習時間を割いているのに、試合で相手にボールを奪われてしまう」 「1対1で相手を抜けない」 「相手のプレッシャーを受けると、パスの精度が落ちてしまう」 これらのさまざまな悩みのすべては、バスケットボールプレーヤーのための体幹トレーニングが解決してくれます。 シュートやドリブルの練習をすれば、技術はそれなりに向上するでしょう。しかし、それらは、トレーニングによっても飛躍的に向上する――。これもまた事実です。 バスケットボールに必要な動作とは何かをきちんと理解し、その動作を体得するためのトレーニングを行なうことによって、プレーで役立つ体の強さやクイックネス、スピードはもちろん、技術力も磨かれていくのです。 本書では、トヨタ自動車アルバルク東京のコンディショニングコーチ・荒尾裕文氏が、パフォーマンスが上がる姿勢づくりや体の使い方から、コートやジムでできるトレーニング法まで、バスケットボールプレーヤーのためのさまざまなトレーニング法を紹介します。
  • バスケットボール シュートは理論でうまくなる!!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3原則を知ればシュートは必ず決まる!! なぜ、シュートがうまいプレーヤーとそうではないプレーヤーがいるのでしょうか。それは、シューティングに費やす時間の違いや持って生まれた才能によるものではありません。真っすぐ、正しい距離に、高く打つための正しい理論を知っているかどうか(もしくは実践できているかどうか)の違いなのです。 本書では、バスケットボールの技術指導に定評があり、シュートフォームの改善や成功率の向上につながる実戦的な指導において注目を集める「バスケットボールの家庭教師」の代表・鈴木良和氏が、シュートがうまくなるために知っておかなければいけない体のこと、動作のこと、考え方を分かりやすく解説します。うまくなるための原理原則を理解すれば、シュートは誰でも高確率で決められるようになるのです。
  • バスケットボール 勝利につながる体づくり 「走・跳・技」に効くフィジカルパフォーマンスマネジメント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 理論に基づいたトレーニングメソッドで 最高のパフォーマンスを発揮できる! ★ コンディショニングの考え方から発展トレまで。 ★ 正しく質の高い鍛え方で プレーの総合力を高める! ★ ケガをしない強さと 柔軟な可動域を身につける。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は川崎ブレイブサンダース(東芝ブレイブサンダース含め)に 在籍して12 年になります。 当初、若い時期に大きな怪我をしてしまい、 プロになってもその痛みを抱え、 テーピングを巻きながら頑張っているような 選手がいることがとても気になっていました。 2016年にBリーグができて、 トップレベルの意識はかなり変わってきましたが、 アマチュアでコンディショニングに フォーカスして取り組んでいるチームは、 依然として多くありません。 川崎ブレイブサンダースのユースチームでは、 コンディショニング重視の試みを行っています。 もちろん、U18やU15、さらに年齢ごとに 取り組む内容は変わっていきますが、 トレーナーの指導により、 正しい身体づくりに関する理解を深めています。 これらがパフォーマンスの向上だけでなく、 怪我や痛みで練習できないなどのリスクを 軽減しています。 どれほど技術が高くても、 怪我ばかりしていては一流選手にはなれません。 当然、本書で紹介していることをやれば、 急にシュートが入るようになったり、 スピードが速くなったりするわけでもありません。 しかし、若い時期から地道に少しずつ積み上げていくことで、 上のカテゴリーに上がったときに 大きく花開かせてあげたい、 というのが私たちの願いです。 バスケットボールが上手になる、 良い選手になるための近道はありません。 プレーを楽しむこととは別に、 本書を通して、コツコツ努力すること、 焦らずしっかり身体を休ませることの 大切さを知っていただけると幸いです。 川崎ブレイブサンダース 吉岡 淳平 フィジカルパフォーマンスマネージャー ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 コンディショニングの考え方 * コンディショニングは4つの要素から成り立つ * 理解と実践、評価のサイクルで継続する * ケガを防止して質の高い練習を継続する * ケガの原因をしっかり探って再発させない * アスリートの身体へと変化、進化する ・・・など ☆ PART2 フィジカルムーブメントでケガをしにくい身体を手に入れる * 胸椎を反って前後の動きを出す * 全身で文字を作り肩甲骨の動きを出す * 体幹と連動させて股関節を動かす * 足首と膝を安定させてしっかり立つ * 足裏全体で地面を押して足首を鍛える ・・・など ☆ PART3 ストレングストレーニングで「バスケ筋」を鍛える * 成長に合わせて負荷を徐々に高める * 筋力アップで安定的な下半身をつくる * 上半身の大きな筋肉を稼働させる * 下からの力を上に瞬間的に伝える * 肩甲骨を稼働させて身体を引き上げる ・・・など ☆ PART4 コートフィットネスを高めて自由自在に走りまわる! * 低い姿勢で横移動してピタリと止まる * 下半身のパワーを投げるボールに伝える * 当たった後の相手の動きに対応する * 股関節まわりの筋肉を使って遠くに跳ぶ * 初速のスピードを上げて加速して走る ・・・など ☆ PART5 バスケットボール選手の食事 * 食事をトレーニングの一部と考える * 食品それぞれの役割を理解する * 適量をバランスよく摂取する * タイミングに応じた栄養素を摂取する * トップチームの食事 ・・・など ☆ PART6 正しいリカバリーでコンディションを向上する * ゲーム&トレーニング後に行い疲れを残さない * できるだけ8時間の睡眠を確保して休息する * 深部体温を理解して睡眠の質を向上する * 睡眠の質を向上させて心身の調子を整える * 体心技を整えて練習成果を試合で出す ・・・など
  • バスケットボール 戦術の基本と実戦での生かし方【オフボール編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「シュート成功率が悪い」、「チームの得点力が低い」、「シュートチャンスをつくれない」、 「合わせのプレーが少ない」、「相手のディフェンスを崩せない」、「パスがつながらない」、 「チームメートがみんな一生懸命動き回っているのに、なぜかうまく攻められない」・・・。 それらの原因は、ほとんどの場合、オフボール(ボールを持っていない)プレーヤーの 動き方にあります。 バスケットボールに取り組み始めたプレーヤーはもちろん、 ある程度、経験のあるプレーヤーでも 「オフボールの動き方が分からない」という人は多いのではないでしょうか? 本書では、そんなオフボールの動き方の基本の考え方と、 実戦での生かし方を、誰でも簡単に理解できるように解説しています。 オフボールのときにどのように動くかは、チームの勝敗に直結する要素です。 チーム内で正しい知識を共有できれば、 これまでよりもずっと楽に得点を上げて、勝つことができることでしょう。 チーム力を最大にするカギは、オフボールの動き方、止まり方、合わせ方にあるのです。
  • バスケットボール 戦術の基本と実戦での生かし方 新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 強くなるための個人&チーム戦術を徹底図解! 「ウイングから攻めろ!」「インサイドにボールを入れろ!」「余計なドリブルをするな!」「パスをさばけ!」「オフェンスリバンウンドに飛び込め!」……。 みなさんも、一度はコーチに言われたことがあるのではないでしょうか? では、どうしてそのようなプレーをしなければいけないのか…?それらのプレーのホントの意味と正しい実践方法を、理解しているでしょうか? 本書は、バスケットボールの戦術の基本と実戦で生かす方法を、豊富に掲載した図版と連続写真によって、誰もが簡単に分かるように解説したものです。 バスケットボールを教えるコーチや先生はもちろん、競技をはじめたばかりの小学生から経験の長い社会人まで、どんなレベルの方でも、練習や試合ですぐに生かせる戦術が学べます。 ※本書は、2012年1月に株式会社マイナビより発行された『バスケットボール戦術の基本と実戦での生かし方』の再編集版です。

最近チェックした本