翔泳社作品一覧

  • 心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版
    -
    大好評のテキスト「ペンギン緑本」で 基本の知識をつかもう! 本書は、公認心理師試験の合格に必要な基本の知識を身につけられる1冊です。 ブループリントや試験の傾向をふまえた説明で、 苦手分野を掘り下げての学習や、知識の振り返りにも活用できます。 〈本書の特徴〉 ・公認心理師を持つ大学教員、臨床心理士、医師、薬剤師、社会福祉士など  各分野に精通した最強の執筆陣が丁寧に解説 ・最新の第4回試験のブループリントに対応 ・出題基準に沿った24章構成で、基本知識をしっかりおさえられる ・「用語解説」「プラスワン」「コラム」など補足説明も分かりやすい ・充実した索引が復習に便利 〈心理教科書シリーズ〉 『公認心理師 完全合格問題集 2022年版』 『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』 「問題集」や「要点ブック」で物足りない方は、テキストとの併用もおすすめです! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方
    -
    Webアプリの作り方からAPI化、デプロイメントまで エンジニアとデータサイエンティストのためのFlask入門 Pythonのフレームワーク「Flask」によるWebアプリ開発の入門書です。 まずは、最小のアプリの作成から始め、問い合わせフォーム、データベースを使ったアプリ、 認証機能と段階的に作成しながら、Flaskによるアプリ開発の基礎を習得します。 その後、画像データ(写真)から物体を判別する物体検知アプリを作成しながら 実践的なアプリの作り方、その機能をWeb API化する方法について解説します。 また、物体検知機能(手書き文字認識をする分析コード)を題材に、 どのように機械学習をアプリに組み込んでいくかについても詳しく解説します。 【本書の主な内容】 ●Flaskと開発の基礎  ◯問い合わせフォーム/DBアプリの作成  ◯認証機能の作成  ◯物体検知アプリの作成 ●API化/デプロイメント  ◯物体検知アプリのWeb API化  ◯Web APIとして外部公開 ●機械学習APIの開発  ◯分析コードから機械学習APIを開発する工程と方法 【主な対象読者】 ●Pythonで簡単にWebアプリ開発を始めたいエンジニア ●機械学習に興味のあるWebエンジニア ●自分でもアプリやWeb APIを作りたいデータサイエンティスト 【構成】 ●第0部 イントロダクション ●第1部 Flask入門 ●第2部[Flask実践1]物体検知アプリの開発 ●第3部[Flask実践2]物体検知機能のAPI化/デプロイメント ●第4部機械学習APIの開発 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • OpenShift徹底入門
    -
    OpenShiftの仕組みと基本を一通り学べる実践的な入門書 本書は、エンタープライズ向けKubernetesディストリビューションの1つである、 Red Hat OpenShift Container Platform(OpenShift)に関する技術解説書です。 エキスパートの経験に基づき、OpenShiftを実際に使うにあたって有用な情報を インフラとアプリケーションの両面から集大成しています。 また、環境構築の章では自分でOpenShiftをインストールして利用するための手順も 解説しており、これからOpenShiftに触れる方にとっても役立つ内容になっています。 〈主な対象読者〉 ●これからOpenShiftを使う方 ●OpenShiftの基盤設計や運用に関わる方 ●OpenShift上で稼働するアプリケーションの設計・開発・運用に関わる方 三部構成で、OpenShiftの概要から、基本操作・手順、基盤設計やOperatorの基礎、 マルチクラウド・ハイブリッドクラウド対応、デプロイ、監視・ロギング、 マイクロサービス・サーバレス等のクラウドネイティブ対応まで、 コンテナアプリ開発に必要な内容を一冊にまとめています。 ■■本書の特長■■ ○OpenShiftの実践経験豊富な著者陣が執筆。 ○陳腐化しにくい、OpenShiftのキモ(概念・考え方等)をしっかり解説。 ■■本書の部構成■■ ■第1部 入門編 ■第2部 インフラ実践編 ■第3部 アプリ実践編 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 工学教科書 炎の毒物劇物取扱者 テキスト&問題集
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 気合を入れて、がっつり合格! 【気合いと愛情がすごい!本書の特長】 スパルタ解説と適度な演習問題数で、適切に苦しみながらみっちり鍛え上げられる! 著者の愛情がたっぷり伝わるグレイトなテキスト&問題集! ●46テーマ、これだけ勉強すればバッチリだ! 実務と試験を知り尽くした著者が、合格に必要な知識を46テーマに厳選! 無駄なく整理されたテキストで、無駄のない努力ができるぞ。 ●ビジュアル重視でわかりやすい! 46テーマ全てに図解を用意したぞ! 学ぶ内容が身近でなくても、図解を見ればイメージしやすくなるぞ! ●読者特典(1)もっと解きたいだと?webアプリを使え! 一問一答が解けるWebアプリが使えるぞ! 四六時中どこでも使えるから、好きなだけ自分を追い込めるぞ。君は幸せ者だ! ●読者特典(2)仕上げを完璧にしろ!模擬問題を2回解け! 合格までの距離感を図るには模擬問題が最適だ! 巻末の模擬問題(1回分)に加え、さらにWebダウンロードでもう1回鍛えられるぞ! 【目次】 第1科目 基礎化学  第1章 基礎的な物理を学ぼう!  第2章 基礎的な化学を学ぼう!  第2科目 毒物及び劇物に関する法令  第3章 「法」の定義と考え方を学ぼう!  第4章 毒物・劇物の取扱について学ぼう! 第3科目 毒物及び劇物の性質  第5章 個別に毒物・劇物を学ぼう!  第6章 識別・破棄法を学ぼう! 模擬試験1 模擬試験2(Webダウンロード) ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 電気通信教科書 工事担任者 第2級デジタル通信 テキスト&問題集
    1.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 得点源を効率よく掴む! 自分でスイスイ学べる「テキスト&問題集」 【本書の特長】 基礎から学べて合格レベルまで実力を引き上げられる学習書です。 試験に精通する著者が過去問題を徹底分析し、 重要度を★、★★、★★★の3段階で示しているので 効率的な学習が可能です。 【理解&暗記に便利な構成】 豊富な図解で分かりやすく解説。 さらに、暗記項目と要点をまとめてあるので、 用語や公式を暗記することができます。 【充実の計算問題集付き!】 多くの受験者がつまずきがちな計算問題をたっぷり掲載。 さらに、解説では計算過程を1ステップずつ丁寧に解説しています。 挫折知らずの問題集です。 【本書の内容】 ■第1章 電気通信技術の基礎 01 電気回路 02 電子回路 03 論理回路 04 伝送技術 05 伝送理論 ■第2章 端末設備の接続のための技術及び理論 01 通信プロトコル 02 LAN技術 03 WAN技術 04 セキュリティ技術 05 ネットワークの工事技術 ■第3章 端末設備の接続に関する法規 01 電気通信事業法 02 有線電気通信法 03 端末設備等規則Ⅰ 04 端末設備等規則Ⅱ 05 工事担任者関連,不正アクセス行為の禁止等に関する法律 ■第4章 電気通信技術の基礎計算問題集 01 電気回路 02 電子回路 03 論理回路 04 伝送技術 05 伝送理論 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ステップアップJavaScript フロントエンド開発の初級から中級へ進むために
    3.0
    「とりあえず動くJavaScript」から脱却したい人へ! 初級者から中級者へのステップアップ指南書 JavaScriptは「なんとなく」「勘で」書いても動いてしまうことがある一方で、 独特の癖があり奥が深いため、初心者から脱するのが難しい言語です。 本書は「入門者向けの本は一冊読み終わったけど、もっと良いコードを書きたい」 「バグの出にくいコードの書き方を知りたい」という開発者のために、 JavaScriptで特につまずきやすい部分を丁寧に解説します。 ■対象読者 ・フロントエンドのスキルアップを目指す現役エンジニア ・フロントエンドエンジニアとしての転職/異動を考えるJavaScript初級者 ・職業としてのエンジニアを目指し、独学でJavaScriptを勉強したいと考えている学習者  (現場経験がなくとも自身で初歩的な学習を完了している学習者であれば、  本書の対象読者となりえます) ■つまずきやすいため紙面を割いているトピック ・非同期処理(async/await、Promise) ・AJAX(Fetch API) ・this ・スコープ ・プリミティブ型/オブジェクト型と参照 ■その他取り上げているトピック ・クロージャ ・ES5からES6 ・Node.jsとnpm ・トランスパイル ・DOM ・例外 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格テキスト 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 『九訂 介護支援専門員基本テキスト』完全対応! 最新の出題傾向と、過去5年分の過去問題を 徹底的に研究してつくりました。 これだけ覚えれば合格できます! トコトン親切・やさしい説明でよくわかります! 【本書の特徴】 ◆スラスラ読みやすい! 教授と受験生のキャラクターが登場し、 つまづきやすい箇所も教授がかみ砕いて解説しているのでスラスラ読めます! ◆節末のチェック問題で理解度がさらにアップ! 節の最後のページに、○×式の過去問題と予想問題を収載しています。 学習した内容をすぐに確認できるので理解度チェックに最適です。 ◆重要ポイントがひと目でわかる! 試験によく出るなど、必ず理解しておくべき大事な内容には、 重要ポイントのアイコンが付いています。 ◆イラストも図表もたっぷり! 節の始まりには、内容の理解を助け、 記憶に残るようにイラストを使ってイメージ化しています。 そのほか、特に重要な内容には図表でも解説しています。 ◇大好評の姉妹書◇ 『完全合格過去問題集』の併用で 効果抜群! 得点力アップ!! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • エンタープライズのためのGoogle Cloud クラウドを活用したシステムの構築と運用
    -
    Google Cloudのエンジニアによる本格解説書! クラウドコンピューティングが普及する中で、エンタープライズシステムもまた、 オンプレミスからクラウドへの円滑かつ効果的な移行が求められています。 本書は、エンタープライズシステムを構築・運用するエンジニアのために、 Google Cloudの具体的なユースケースや設計ポイントを Google Cloudのエンジニア陣が徹底的に解説する一冊です。 プロダクトカットで機能の説明にフォーカスをするのではなく、 従来オンプレミスでシステム開発を行う際にも考慮が必要である 「アカウント設計」「セキュリティ設計」「ネットワーク設計」 「プロダクト設計」「監視・運用設計」「移行設計」といった設計軸で、 Google Cloudを利用する際のポイントについて述べています。 また、説明の軸足を置くユースケースとしては主に、従来オンプレミスで 稼働していたようなエンタープライズシステムを、どのように Google Cloud上で実現するかにフォーカスしているため、 あえてコンテナ、データ分析、AI/MLといった領域の説明は 簡易な記載にとどめています。 本書を読めば、エンタープライズ用途にも耐えうるクラウドアプリケーションの  ・アカウント設計  ・セキュリティ設計  ・ネットワーク設計  ・プロダクト設計  ・監視・運用設計  ・移行設計 などのノウハウを、広く深く学ぶことができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしの図鑑 調味料の味わい 楽しむ工夫×基礎知識×毎日使いたい調味料120
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 豊かな調味料の世界を知り、 毎日の食卓に彩を添える1冊 うちごはん、外⾷、出前を問わず、 誰もが⼝にするものであり、 地域ごとに様々な種類・特徴がある調味料。 この本では、⾝近すぎて知らないことの多い 基本の調味料を中⼼にしながら、 今手に入る調味料とその使い方・味わい方について提案します。 人気スーパーマーケット「成城石井」協力のうえ、 バイヤーが自信を持っておすすめする調味料をお聞きしました。 まずは基本調味料ともいえる 「砂糖」「塩」「酢」「醤油」「味噌」から、 調理に欠かせない油やみりん、 忙しいときにあると便利なだし調味料やドレッシング、ソースまで120点を紹介します! PART2では調味料の歴史など基礎知識も解説。 PART3では、料理家のちづかみゆき先生による 調味料を使ったおいしく・手軽なレシピも提案しています。 「全国ご当地調味料」やフードライターの白央篤司さんによる 「ここからはじまる調味料」など、コラムも読みごたえたっぷりです。 〈協力者紹介〉 成城石井(せいじょういしい) 関東地方を中心に、中部地方、近畿地方に店舗を展開する 食料品主体のスーパーマーケットチェーン。 1927年にもともと小田急小田原線成城学園前駅前にある 果物店として創業。1976年に成城石井として スーパーマーケットに業態転換。 さらに輸入食材を多く扱う高品質スーパーマーケットチェーンとして 多店舗展開を開始し、190店舗を超える。 店舗に並ぶ商品はすべてバイヤーがこだわりぬいて選んだものばかり。 オリジナル商品も人気商品が多い。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 人事労務事件簿 裁判例に学ぶトラブル防止策(HRzine Digital First)
    -
    訴訟にまで至ってしまった労使トラブル13例 争点と判決の根拠、未然防止策を解説 過労死、過労自殺、パワハラ、セクハラ、残業代未払い etc.。 法令遵守の下では起こりえない事件が、実際に起こっています。 本書は、特に会社が訴えられ、敗訴に至った裁判例を取り上げ、 法的な側面からその根拠を明らかにしています。 いずれの事件も常識的に見て問題があると分かるケースですが、 判決の法的根拠を知ることで、何がどう問題なのかを鮮明に理解できます。 また、法律を取り扱っていますが平易な解説で、現場の人事の方にも たいへん読みやすくなっています。 【目次】 事件簿 1 二次会でのセクシュアルハラスメント(大阪地裁 平成10年12月21日) 事件簿 2 就業規則の解釈誤りなどで、うつ病解雇無効(東京地裁 平成22年3月24日) 事件簿 3 上司のパワハラと自殺に関する安全配慮義務違反(徳島地裁 平成30年7月9日) 事件簿 4 違法な退職勧奨と精神障害の悪化(京都地裁 平成26年2月27日) 事件簿 5 マタハラによる使用者責任と健康配慮義務違反(福岡地裁小倉支部 平成28年4月19日) 事件簿 6 過労自殺と安全配慮義務違反(京都地裁 平成17年3月25日) 事件簿 7 管理監督者に該当せず、割増賃金遡及払い(東京地裁 平成18年8月7日) 事件簿 8 男性の育児休業取得による不利益取扱い(大阪高裁 平成26年7月18日) 事件簿 9 定年後嘱託契約社員の雇止め無効(東京地裁 令和2年5月22日) 事件簿 10 事業場外みなし労働時間の適用、認められず(東京地裁 平成26年8月20日) 事件簿 11 育児負担の重さを考慮、転勤命令認められず(東京地裁 平成14年12月27日) 事件簿 12 指揮命令下での業務委託契約、労働基準法上の労働者に該当(大阪地裁 令和2年9月3日) 事件簿 13 内定取消し無効と損害賠償(東京地裁 平成16年6月23日) ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ
    4.0
    「なぜ、自分は学ぶのか」と考えたことはありますか? 社会変化のスピードが急速にアップし、これまで有効だった知見・経験がすぐに陳腐化していく時代を迎えています。 また、人々の価値観が多様化する中、経済合理性のみに固執する考え方が、企業活動にとっても負の影響を及ぼすようになりつつあります。 個人にとっては、会社や上司の指示通りに学んでいればよかった時代は終わりつつあり、目指すべき方向を自分自身で見定め、主体的に変わり続けることがキャリアにおいて決定的な意味をもち始めています。 「なぜ、自分は学ぶのか」を考えながら、進むべき方向や、目指したい未来像を主体的に探索し、私たち自身が変わり続けた先にあるのが、古い価値観や慣習にとらわれないワークスタイルや、未来の常識を先取りしたライフススタイルだと、著者は考えています。 本書では、このような意味での新しい働き方・生き方を、「アンラーニングしながら働き、生きる」と表現します。 時代を先取りした新たな働き方・生き方と新たな意味をもつ学習とを結びつけるキーワードとして「アンラーニング」を位置づけ、新たな仕事観と新たな学習観の関係を探っていきます。 そのために、「学習=目的達成のための知識・スキルを効率的に習得すること」という見方を一旦脇におき、組織に縛られることなく、個性豊かなワークスタイルを実践している先駆者5人に着目します。 5人の中に渾然一体となって埋め込まれている新たな仕事観と新たな学習観を、学習研究者(著者)の視点から読み解いていきます。 そして、「働くこと、生きること」と「学ぶこと」をめぐる探索と対話を展開しながら、予見困難で多様性溢れる時代を生きる大学生や若手社会人にとっての新たなワークスタイルやライフスタイルの可能性や、それらを切り開いていく創造的な活動としての学習の姿を探っていきます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 電気教科書 第二種電気工事士[筆記試験]はじめての人でも受かる!テキスト&問題集 2022年版
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 筆記試験の学習に最適! オールカラーで学びやすい「テキスト&問題集」 【本書の特長】 全ページカラーで、おぼえやすい・点を取りやすい分野から学べるよう構成。 過去問題を徹底分析し、重要度を★、★★、★★★の3段階で示しているので 効率的な学習が可能です。難しい語はフリガナ入り。 【豊富な過去問題付き!】 巻末に令和3年度上期の筆記試験の問題と解説を掲載。 Webからは、令和3年度下期を含む23回分の試験問題・解説PDFファイルをダウンロード提供。 これ1冊で「過去問題集」としても使えます。 【Webアプリも使える!】 毎回必ず出題される「法令問題」「鑑別問題※」のWebアプリ付き。 電車の中などのスキマ時間で過去問題を解くことができます。 (※工具や材料の写真を見て、その名称や用途を答える問題) 【本書の内容】 第1章 電気工事で使用する機器・材料・工具を学ぶ 第2章 電気工事の施工法・検査法を学ぶ 第3章 電気工事で必要な配線図を学ぶ 第4章 電気工事に関連する法令を学ぶ 第5章 電気工事で必要な電気理論を学ぶ 第6章 電気工事で必要な配電理論を学ぶ 第7章 電気工事で必要な配線設計を学ぶ 令和3年度上期筆記試験<午前> 問題と解答・解説 令和3年度上期筆記試験<午後> 問題と解答・解説 (過去問題のダウンロード期限およびWebアプリの利用期限は2023年1月31日) ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • DXを成功に導くデータマネジメント データ資産価値向上と問題解決のための実務プロセス75
    3.5
    DX担当者の必携書!データを活用するために本当に必要なこととは? データマネジメントとは、文字通り「データを管理すること」です。 ビジネスの経営資源は、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」から 今や「ヒト」「モノ」「カネ」「データ」に変わりました。 DXの土台であるデータマネジメントができていないと、DXは簡単に頓挫します。 そこで考えるべきことは、部門横断のデータマネジメント組織を立ち上げて、 経営戦略で掲げた目標に早く辿り着くように施策を考え、実行することです。 本書は、DXを推進・成功させるために必須となったデータマネジメントについて 多くの企業を支援してきた専門会社が、そのノウハウを紹介していく実用書です。 「データ駆動型経営」を絵に描いた餅にしないためにはどうすればいいのか、 現場の担当者向けに「実現できる内容」で詳しく説明しています。 著者は、10年前からデータマネジメントの普及に携わってきたデータ総研の皆さん。 企業がDXに失敗する理由にも触れながら、実務に役立つ成功法則を紹介しています。 【本書の想定読者】 ・DXが目指すところはわかったけれど、具体的に何から始めればいいのかわからない方 ・データが社内で散在、混乱していて、データ活用の手前で躓いているDX担当の方 ・DXがスムーズに進まない、挫折しそうで困っているDXチームのリーダー ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 現場で使える 新人登録販売者便利帖 もっと症状から選ぶOTC医薬品
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 登録販売者のスキルアップを応援する、 大好評シリーズ第4弾! 必要な知識を身につけて、自信をもって接客! ドラッグストアの店頭で、お客様から様々な相談を受ける登録販売者。 スムーズな接客には、病態や商品に関する知識が欠かせません。 本書では、店頭で相談される症状について、 「聴き取り→病態の判断→適した成分・商品の選択」をするために 必要な知識をわかりやすく解説します。 痛み、熱、かぜ、便秘など様々なカテゴリを取り上げた 前作『現場で使える 新人登録販売者便利帖 症状から選ぶOTC医薬品』は、 市販薬を取り扱う登録販売者さんや薬剤師さんからも大好評。 本書は、その続編です。 前作では収録しきれなかった「外傷」「乾皮症」「消毒薬」 「口腔内のトラブル」などのカテゴリのほか、 子ども専用の医薬品、衛生用品や高齢者関連用品といった 医薬品以外の商品についてもまとめます。 接客事例や聴き取りのフローチャートはもちろん、巻末には、 商品の違いが一目で分かるカテゴリ別「主成分早見表」(最新版)を収録! 【本書で扱う内容】 ・外傷 ・皮脂欠乏症(乾皮症) ・フケ・頭皮のかゆみ・体臭 ・抜け毛・薄毛 ・消毒薬 ・口内炎・歯肉炎・歯槽膿漏 ・尿トラブル・排泄の悩み ・眠気防止・睡眠改善薬 ・子ども専用の医薬品 ・関節痛・むくみに対する商品 ・高齢者関連用品……など ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 心理教科書 公認心理師 完全合格問題集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 分かりやすいと大好評の「ペンギン青本」で 過去5回分の試験問題から傾向をつかんで 突破力を身につけよう <本書の特徴> ・過去4回分(第1回・追試・第2回・第3回)の試験を  「大項目別」と「公認心理師としての対応事例」に整理して収録 ・2021年9月に実施された最新試験(第4回)の解説もいちはやく掲載 ・正しい知識をすぐに確認できる、左ページに問題・右ページに解説のレイアウト ・書き込みながら学習できるB5版の大判サイズ ■■「大項目」別に出題傾向をおさえ、「公認心理師としての対応事例」でステップアップ■■ ブループリントと同じ24章の構成で過去問を分類。 各章の中では、さらに中項目別に整理しています。 国家試験では「どのテーマでどのような問題が出題されたのか」 「自分の苦手はどの分野にあるのか」等を把握することが重要です! また、本書の25章には、過去の試験で公認心理師としての対応が問われた問題を 「公認心理師としての対応事例」として分類しています。 試験勉強はもちろん、試験後の知識の確認にもお使いいただけます。 ■■実際の試験を解いて力試し!■■ 巻末には、直近の2021年9月に行われた「第4回」の試験を、 問題番号どおりに収録しています。 ■■嬉しい会員特典特典データ付き■■ 本書とあわせて使える「資料集」「過去問掲載ページ一覧」を用意しました! 資料集では、本書に掲載された重要な法令等のサイトを章ごとに確認することができ、 過去問掲載ページ一覧では、過去の試験問題が本書の何ページに掲載されているかすぐ分かります。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 独習JSP&サーブレット 第3版
    -
    ロングセラー「JavaによるWebアプリ開発」定番入門書の最新版! JavaによるWeb開発で必要となるJSP&サーブレット、データベース連携、 便利なライブラリの使い方などを、さまざまなサンプルプログラムを例示しながら、 1つ1つやさしく丁寧に解説します。 HTTPリクエスト/レスポンス、クッキーやセッション情報など、 Webアプリの仕組み・重要キーワード、実践的なアプリを開発するうえで 欠かせない「セキュリティ対策」もわかりやすく解説。 第3版ではJakarta EE/サーブレット5.0に対応したほか、 Visual Studio Codeを使った開発&新機能の解説など 全面的な改訂を行っています。 独習シリーズの特徴である、解説→例題(サンプル)→理解度チェック という3つのステップで、JSP&サーブレットによるWebアプリ開発の基礎を 完全習得できます。 【ポイント】 ●サーバサイドJavaの最も基本的な技術であるJSP&サーブレットの基礎知識と プログラミングを、手を動かしながらおぼえる定番教科書 ●セキュリティ対策を含めて、JavaによるWebアプリ開発で必要な知識が身につく JavaでWebアプリを作りたい、サーバーサイドJavaを基礎から学びたい、 という方におすすめの一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事に使えるYouTube動画術 自前でできる!動画の企画から 撮影・編集・配信のすべて
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 自前でできる!動画の制作のすべて ゼロからわかる人気動画チャンネルの作り方 個人・中小企業のウェブ担当者必携! スマートフォンで簡単に高品質な動画が撮れるようになり、 誰もが簡単にYouTube動画をアップできる環境にあります。 YouTubeを視聴する人も老若男女を問わず、年々増加しています。 そんな状況にあって、発信者はプロではなく一般の方が行うことが、 当たり前になってきています。 本書は、一般の方がYouTube動画を使って情報発信をするための指南書です。 企画から撮影、編集、そして配信まで、実際の動画制作フローに沿って、 自前でYouTube動画を仕事に活かすためのコツを伝授します。 さらに冒頭では、さまざまなタイプの成功事例を紹介し、 付録には動画の基礎知識とトラブルFAQが付いています。 〈こんな方にオススメです〉 □ウェブ担当者 □広報、PR、マーケティング担当者 □営業、カスタマーサービス担当者 □店舗やイベントの集客につなげたい方 □YouTuberを目指す方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解まるわかり アルゴリズムのしくみ
    3.0
    アルゴリズムの基礎から特徴、 活用方法まですべて図解 確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい! ・多彩なアルゴリズムの特徴と考え方がわかる! ・機械学習や高度なアルゴリズムについても解説! ・キーワードから知りたい項目を調べやすい! ・初心者からプログラマまで知っておきたい知識を収録! 【こんな方におすすめ】 ・アルゴリズムの基本を身につけたい人 ・知識を広げてステップアップしたい人 ・適切なアルゴリズムを選べるようになりたい人 ・速くて正確なプログラムを書けるようになりたい人 【内容紹介】 効率のよいプログラムを作成するには、 場面に合った適切なアルゴリズムを選ぶ必要があります。 同じ結果を得るにしても、どのアルゴリズムを選択するかで 処理速度が大きく変化するからです。 しかし、「違いがよく分からない」「複雑で難しそう」といった 苦手意識をアルゴリズムに抱いている人も多いでしょう。 そこで、本書では見開きで 1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用してください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 小さなスペースではじめる 飾る暮らしの作り方 プロが教えるセオリー&アイデア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 プロのディスプレイデザイナーが教える 毎日を心地よくするための「飾り方」 翔泳社の実用書新シリーズ 「プロが教えるセオリー&アイデア」の第一弾。 がんばりすぎず、気取りすぎず、 でも毎日を素敵に豊かに暮らしたい! という方に向けたシリーズです。 プロが経験の中で培ったノウハウをお届けします。 この本のテーマは「飾り方」。 整理収納してすっきりした部屋になったけど、 何だか物足りない、自分らしさを加えたい… という方はいませんか? ディスプレイデザイナーのみつまともこさんが ちょっとしたスペースでできる「ディスプレイ」の基本を教えます。 飾るための専用スペースやモノは必要ありません。 日常のなかの小さな場所がディスプレイ・スペースに! 家にあるもの、自分の好きなものを飾ってみましょう。 ・場所 ・モノ ・飾り方 ・テーマ の4つのステップでセオリーを解説。 PART6では、21のセオリーを踏まえた 季節のディスプレイアイデアを紹介します。 ■著者プロフィール■ みつまともこ ディスプレイデザイナー・インテリアスタイリスト。多摩美術大学デザイン科卒業。 株式会社サザビー(現株式会社サザビーリーグ)に入社し、 衣食住にまつわるブランドのウィンドーディスプレイ、 ショップデコレーション、撮影のスタイリングなどを手がける。 その後、フリーのディスプレイデザイナー・インテリアスタイリストとして独立。 イベントやショップなどのディスプレイデザイン、雑誌、書籍、webなど さまざまなフィールドでスタイリングを手がける。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 季節やシーンを楽しむ 日々のうつわ使い プロが教えるセオリー&アイデア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 百貨店から独立し うつわ店を開いた著者が うつわ使いのセオリーとアイデアを解説 「プロが教えるセオリー&アイデア」の第一弾。 がんばりすぎず、気取りすぎず、 でも毎日を素敵に豊かに暮らしたい! という方に向けたシリーズです。 プロが経験の中で培ったノウハウをお届けします。 毎日続く食事の時間。生きるのに欠かせない時間だからこそ、 食卓に気を配ると暮らしが楽しく豊かになります。 本書は、日々食事をする際の食器を選び、盛り、 使いまわしていくためのセオリーとアイデアをまとめた本です。 著者は、三越恵比寿店を経て現在は神楽坂で器と工藝の店「コハルアン」を 営む、店主のはるやまひろたかさん。 前半では磁器と陶器といった基本的なうつわ選びの知識をはじめ、 うつわの組み合わせのコツや 色やテイストの使いこなし、形の選び方などを23のセオリーにまとめました。 また後半では、より具体的な日々のシーンや季節にフィットする コーディネートの実例アイデアを豊富な写真で解説していきます。 毎日の食卓を楽しく、お家時間を充実させたい方はもちろん うつわが好きだけど使いこなせていないと感じる方、 きれいなフード写真を撮りたいプロの方にもおすすめです。 ◆こんな声に答えます◆ 「毎日の食事を通して お家時間を豊かにしたい」 「洗練されたフード写真を撮りたい」 「食卓に季節感を取り入れたい」 「うつわ使いのセンスを磨きたい」 「買い集めたうつわをもっと活用したい」 「自宅でのお祝いやパーティーを素敵にしたい」 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格過去問題集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ★たっぷり解ける429問! 過去6年分(2016~2021年度)の問題をすべて収載! 本書は、2022年10月に実施予定のケアマネ試験の対策の過去問題集です。 【本書の特徴】 ◆レア問題も掲載! 基本的には2016~2021年度の本試験問題を収載していますが、 これは貴重!と思われる問題は、2016年以前の古い問題も掲載しています。 ◆出題頻度がわかり効率学習に最適! 過去問題を分析し、出題頻度の高い順に3段階で示しています。 ◆弱点の発見・対策・克服にはテーマ別の過去問で! まずは、テーマ別に分類された過去問で基礎固めをしましょう。 ◆最新過去問は総仕上げに便利! 最新過去問(2021年度試験)は実践形式!時間を計って解くのがお勧めです。 ◆「合格のポイント」で要点整理もできる! 問題と絡めて理解または暗記しておきたいポイントは、 「合格のポイント」にまとめています。 ◆穴埋め式の問題集として活用できる! 赤字になっている重要事項を付録のシートで隠すと、 暗記や最終確認に最適な穴埋め式問題集にも使えます。 【大好評の姉妹書】 『福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格テキスト』の併用で 効果抜群!得点力アップ!! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 入門WebAssembly
    5.0
    Webアプリケーション高速化に対する ソフトウェアからの解決策がここに! 本書は、 Rick Battagline, "The Art Of WebAssembly: Build Secure, Portable, High-Performance Applications" No Starch Press, の翻訳書です。 【本書の内容】 ハードウェアの拡張・拡充を追い風に、日々増加する動画や工夫を凝らした各種コンテンツ。WebAssemblyは、リソースを大量に消費するWebアプリケーションやプログラムのパフォーマンスを最適化し高速化する、コンパクトなテクノロジーです。 本書はそのWebAssemblyの基礎から、どのように動作するか、使用すべきケースと見合わせたほうがいいケース、そして開発手法と展開方法を、Web開発者がしっかり理解し実践できるような内容と構成で執筆されています。 とくに、作りっぱなしではなく、デバッグ方法やコンフリクトを起こした場合の検出プログラムの作成、他のアプリケーションとの相互作用などを通して、デプロイ後のメンテナンスにも筆を進め、実際に導入するうえで必須となる知識も紹介しています。 より快適なユーザー経験を届けたいWeb開発者にとって、必携の1冊となることでしょう。 【本書で取り上げるジャンル】 ・WebAssemblyの基礎 ・導入すべきケースとすべきではないケースの判断 ・デバッグ ・トラブルシューティング 【読者が得られること】 ・ブラウザやNode.jsへのWebAssemblyアプリ導入 ・ブラウザデバッガでのコード検証 ・メモリ操作 ・コンパイラの出力評価 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 通関士教科書 通関士 完全攻略ガイド 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 通関士書籍売上第1位!1冊で受験者を合格へ導く、通関士試験対策の頼れる定番書 ※トーハン・他取次データより独自調査 基礎から始めて無理なく合格力を身につけられるよう、 本書には次のような特長があります。 ・難しい条文は「理解のポイント」でていねいに解説  →「なんとなく分かった」を防止! ・豊富なイラストと図表によってわかりやすく解説  →イメージが記憶に残りやすい! ・章末に「チェック問題」と「要点整理」を掲載。学んだことを即確認  →どこが理解できていないか、すぐに分かる! ・章末の要点整理は「頻出度A・B」でランク付け  →優先順位をつけて学習を進められる! ・試験1回分の模擬問題を収録。最終段階で力試し  →出題傾向を踏まえて作られた、2022年度試験のための予想問題で試験をシミュレーション! ・刊行後の法改正については、翔泳社HPの本書商品ページにて、Webダウンロードで提供  →最新情報も漏らさず確認できる! 最新の法令・条文にもしっかりと対応していますので、 安心して学習することができます。 姉妹本の『通関士教科書 通関士 過去問題集 2022年版』との併用がオススメです。 同じ章構成なので、効率よく学習できます。 ※本書の法改正情報のダウンロード期限は2024年3月31日までとなります。 ▼目次 第1編 関税法 第2編 関税定率法 第3編 関税暫定措置法 第4編 その他の法令・条約 第5編 外国為替及び外国貿易法 第6編 通関業法 第7編 通関書類の作成及び通関実務 第8編 練習問題 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ニューノーマル時代の営業組織デザイン データ×組織で実現する真の営業DX(SalesZine Digital First)
    -
    「真の営業DX」実現へ データ×組織づくりを実例から学ぶ! 千葉友範氏によるSalesZineの人気連載「いまこそ知りたい営業組織のDX」 「ニューノーマル時代における営業の組織デザイン―― 顧客の行動変容が営業組織を再設計する」に最新事例やコラムを加筆! 新時代の組織づくりを担う営業マネージャーや経営者必読の1冊です。 [目次] はじめに 第1章 データから読み解く「営業」の現在地 ・営業は、花形であり続けられるのか? ・コロナ禍における顧客の価値観・行動の変容 ・働き方の変革を推し進めたリモートワークやオンライン商談の実態 ・ニューノーマル時代における顧客接点改革(DX) 3つのポイント 第2章 データドリブン型営業マネジメント ニューノーマル時代はWork Logが鍵となる ・営業マネジメントにデータを活用する! その前に実現すべきこと ・データドリブン型の営業マネジメントの実践 ・テクノロジーは営業現場を幸せにできるのか? 営業のラストワンマイルを可視化するWork Log ・Work Log導入の実践例(音声認識、タブレット、地図アプリ) コラム1:ザイオンス効果とは何か? 第3章 ニューノーマル時代の営業組織の未来像 ・存在感を増すサブスクリプションビジネスとカスタマーサクセス ・ニューノーマル時代の顧客接点 「売る」を省略化し「つながる」へとシフトする ・変革の抵抗勢力を攻略するための3つのポイント コラム2:トレーニングとコーチングはどちらが有効なのか? 第4章 「営業DX」に「Work Log」を活用する ・「Work Logを活用する」 その意味を振り返る ・Work Logは監視社会への入り口なのか? コラム3:Cost DriverとWork Logは何が違うのか? おわりに [著者プロフィール] 千葉友範(チバトモノリ) EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ディレクター。専修大学大学院客員教授。大学院在学中より産学官連携によるソフトウェアベンチャー立ち上げに参画後、会計系コンサルティングファーム、IoTベンチャー企業の役員のほか、AIやブロックチェーンベンチャー企業の顧問などを歴任。20年近いコンサルティング経験を通じて、エマージングテクノロジー(先進技術)の活用、UXやUIデザインなど「ヒトとテクノロジーの融合」をテーマに多数のプロジェクトを牽引。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • SmartHRが実例で解説!業務アプリケーションにおけるデザインアプローチの心得(CreatorZine Digital First)
    -
    SmartHRが業務アプリケーション開発における試行錯誤と知見を公開 ユーザーにとって「使いやすい」業務アプリケーションづくりのために トライアンドエラーを繰り返してきたSmartHRのプロダクトデザイングループが、 数々の事例を交えながら、その開発で培ったノウハウを解説。 業務アプリケーション開発にまつわる9つのテーマをもとに、 リアルな試行錯誤の裏側を公開します。 本書ではすでに業務アプリケーション開発に従事しているプロダクトデザイナーの方や、 これから同アプリケーション開発に挑戦したいと考えている方が その開発のプロセスで必要な考えかたをおさえることを目指しています。 なお本書は、ウェブ「CreatorZine」の連載、 「SmartHRが解説! 業務アプリケーションにおけるデザインアプローチとは」を 電子書籍用に再編集し、新たに書き下ろした記事を加えてまとめたものです。 ●目次 はじめに 第1章 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計 第2章 デザイナーも気をつけるべき、業務アプリケーション改修3つのワナ 第3章 UIの品質を裏付けるユーザビリティテスト 第4章 デザインの効率化を進めるための命名 第5章 業務アプリケーションのデザインシステム 第6章 プロダクトデザイナーの新規事業開発への関わりかた 第7章 プロダクトマネージャーとプロダクトデザイナーの関係性 第8章 誰もが使えるUIをデザインするアクセシビリティ 第9章 【特別書き下ろし】デザイナーによるスクラムチームでの期待値調整実践 おわりに 広報後記 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本
    4.2
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 挫折を繰り返してきた大人でも 勉強に関するあれこれが できるようになる! 大人になってから発達障害の症状に 悩む人が増加しています。 ここ10年で「発達障害」の知名度が 飛躍的に上がったことで、 「もしかして自分も…」と成人になってから 気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。 その中でも、LD(学習障害)や ディスレクシア(読み書きの困難)という言葉があるように、 学習に困難を抱えている人は多いです。 これは、発達障害の人たちが苦手とする集中して授業を聞く、 きちんと計画を立てるなどといった要素が 勉強には付随することも関連しています。 また、発達障害という言葉が 広く知られるようになったのも比較的最近のため、 子どもの頃に学習トレーニングを受けずに大人になってしまい、 今でも悩みを抱えている人は多いです。 本書では、そうした状況に悩む人のために、 スケジュールの立て方や講義の受け方、 自習の仕方や試験本番の対処法など 日頃の勉強法を改善できるポイントを 具体的に解説します。 本書で紹介する解決法は、 ちょっとした工夫で実践できるアイデアばかりです。 【本書の特長】 ・発達障害の特徴に苦しむ人が勉強しやすくなるためのアイデアを紹介する本 ・発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、勉強の悩みが解消できる ・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説 ・便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、解決方法に多くのページを割いている ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Python3年生 機械学習のしくみ 体験してわかる!会話でまなべる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヤギ博士・フタバちゃんと一緒に 機械学習のしくみを学ぼう! 【機械学習をいちから学んでみよう!】 「最近よく耳にする人工知能と機械学習について知りたい」 「機械学習ってどのようなことをするの?」 と思っている方は多いと思います。 本書はそうした方に向けて「機械学習」について いちからやさしく解説します。 【Python3年生について】 「Python1年生」「Python2年生」を読み終えた方を対象とした入門書です。 (※「Python3年生」から初めて学ぶ方でもわかるように工夫しています) 【読者対象】 機械学習の初心者 【本書のポイント】 ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、 機械学習のしくみについて、 サンプルを動かしながら、 楽しく学ぶことができます。 【著者プロフィール】 森 巧尚(もり・よしなお) アプリの開発や、技術書や電子工作マガジンなどでの執筆活動。 関西学院大学非常勤講師、関西学院高等部非常勤講師、 成安造形大学非常勤講師、大阪芸術大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師など、 プログラミングに関する幅広い活動を行っている。 近著に『Python1年生』、『Python2年生 スクレイピングのしくみ』、『Python2年生 データ分析のしくみ』、 『Java1年生』、『動かして学ぶ! Vue.js開発入門』(いずれも翔泳社)、 『楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑』(マイナビ出版)などがある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • コピペで簡単実行!キテレツおもしろ自然言語処理 PythonとColaboratoryで身につく基礎の基礎
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Python自然言語処理を、遊びながら学ぼう! 「面白さ」と「学び」がひとつに詰まった入門書! 本書は、プログラミング言語Pythonによる自然言語処理を、 「面白さ」「ユニークさ」を追求したサンプルプログラムで学べる入門書です。 ●「オレ ニク タベル ウマイ!」原始人語の翻訳機を作ろう ●メロスはいつまで激怒していた? 原作から心情を分析! ●あの文豪が新作を書いたら? 架空の小説を執筆しよう ●コンピューターは「群馬」と「栃木」の違いを見分けられるのか? ●「ナミ」と「フネ」から「サザエ」は生まれる? 子どもの命名AIを作ろう ●AIが三国志を読んだら、武将たちのライバル関係を理解できるのか? ●「赤の他人」の反対は「白い恋人」? あらゆる対義語を自動生成しよう プログラムは、すべて実行ボタンひとつで簡単に動くため、 プログラミングに慣れていなくても、すらすら読み進められます。 また本書では勉強にはつきものの、 難しい専門用語の解説や、複雑な数式の説明は登場しません。 まずは、奇想天外なサンプルを動かして、楽しく遊んでみてください。 勉強をしているつもりはなくても、いつの間にか、 基本的な知識や、分野の全体像が身についているはずです。 【こんな人におすすめ!】 ・Pythonによる自然言語処理を学びたい初心者 ・他の入門書を読んで、挫折してしまった人 ・プログラミングでとにかく面白いことがしてみたい人 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ILLUSTRATION 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ILLUSTRATION』シリーズの最新2022年版 カバーイラストはYOASOBIなどを手がける古塔つみ 本作『ILLUSTRATION 2022』は、ベストセラー『ILLUSTRATION』シリーズの最新版です。 多種多様なポップカルチャーから刻々と変化するネットカルチャーまで、 世界が注目する日本のイラストシーンを横断した、実力派作家150名を掲載。 掲載作家は、前書『ILLUSTRATION 2021』から9割超が新たに入れ替わり、 現代イラストレーションの最先端に触れることができます。 2022年のカバーを飾るのは、YOASOBIのキービジュアルなどを手がけ いま最も注目を集めるイラストレーター、古塔つみ。 ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。 巻末には、YOASOBIの仕掛け人として知られるソニー・ミュージックエンタテインメントの屋代陽平、 バーチャルシンガーの花譜らを擁するクリエイティブ集団「KAMITSUBAKI STUDIO」の 統括プロデューサーPIEDPIPERのインタビューを収録するほか、 本書カバーデザインの制作過程を古塔つみと有馬トモユキの両者が語る特別対談を収録しています。 さらに本書の印刷は、画集やアートプリントに特化した最新の印刷技術「ブリリアントパレット®」を採用。 作家それぞれが持つ世界観の魅力、色使いや筆致を隅々まで堪能いただけます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 現場で役立つOTの仕組みとセキュリティ 演習で学ぶ!わかる!リスク分析と対策
    5.0
    日本の産業活動が危ない! 体験しながら学べるOTのセキュリティ対策 OT(Operational Technology)とは、工場・プラントなどの機械設備や生産工程を 監視・制御するための、ハードウェアとソフトウェアに関する技術のことをいいます。 近年、産業活動を支えるOTのセキュリティ対策強化が急務となっています。 OTでもオープン化が進み、ITのようなサイバー攻撃に遭うようになったからです。 OTにセキュリティ上のトラブルが生じれば、その影響は計り知れません。 「サイバー攻撃で化学プラントが爆発!」、といったことも考えられなくはないからです。 しかし、OTは24時間365日稼働しているものが多く、実機で試すということかできません。 そこで本書では、図解とソフトウェアによる演習を通してOTの仕組みとそのセキュリティ 対策を理解できるよう、構成しています。 著者は、産業サイバーセキュリティコンサルタントとして活躍している福田敏博さん。 豊富な知識と経験をもとに、OTの安全対策について解説しています。 【本書を読むのに必要なスキル】 1. ITのセキュリティやネットワークについて、基礎知識のある方 2. 上記1.について、Windows PCでの知識や基本操作を習得済みの方 【本書の想定読者】 1. IT部門のエンジニアやセキュリティ担当者で、OTについての知識が必要になった方 2. セキュリティベンダーの方で、OT分野についてフォローするようになった方 3. セキュリティ系のコンサルタント、OT部門のエンジニア ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スラスラわかるPython 第2版
    4.0
    Pythonの技術を基礎からやさしく解説した、入門書の決定版! 本書は「はじめてプログラミングを学ぶ人」に向け、Pythonのスタンダードな知識を 習得することを目標としています。基本をしっかり理解し、身につけられるよう、 必要最低限の知識を丁寧に解説しています。 前版を見直し、プログラミング以前に初学者がつまずきやすかったCUIの操作解説を充実させ、 プログラムの動きを終えるよう、コードの入力内容と実行結果を一目でわかるようにしました。 また、前版刊行後に普及した「型ヒント」の章を新たに設けています。 ※本書の内容は、2021年10月にリリースされたPython 3.10に基づいています。 将来、機械学習に取り組もうと思っている方は、まずは本書でPythonプログラミングを はじめてみましょう。 【目次】 第1章 Pythonの紹介 第2章 Pythonを自分のPCで動かそう 第3章 Pythonでプログラムを動かそう 第4章 型とメソッド 第5章 条件分岐 第6章 リスト型と繰り返し処理 第7章 辞書型 第8章 関数 第9章 エラーと例外 第10章 型ヒント 第11章 スクリプト、モジュール、パッケージ 第12章 Webスクレイピング 第13章 ファイル操作 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「家族介護」のきほん 経験者の声に学ぶ、介護の「困り事」「不安」への対処法(はじめての在宅介護シリーズ)
    3.0
    「介護する人」に寄り添う、在宅介護の実用書シリーズ新登場! 20年以上にわたり、さまざまな介護している家族の相談や サポートを続けているNPO法人の「アラジン」。 「アラジン」の蓄積された経験や豊富な相談事例をもとに、 理想じゃない、介護者の暮らしや人生に寄り添った、 リアルな介護の乗り切り方を伝授します。 「気持ちが晴れないとき」 「疲れたとき」 「孤独を感じているとき」 「要介護者に腹が立ってしょうがないとき」etc. 先輩介護者からのアンケートコメントは、必読! 「わかる わかる」と共感できて、 あなたの介護がラクになります。 介護ブログ「ヘルパーおかん。アラフィフ専業主婦からのハローワーク。」で 有名な漫画家、ゆらりゆうらさんの書下ろし4コマ漫画を多数収載。 現役介護福祉士として働きつつ、 実際に家族を介護中の実体験を元にした、笑いと涙の漫画です。 ■目次 ●第1章:自分を犠牲にしない、けれど、後悔しないための在宅介護の考え方 ●第2章:在宅介護・遠距離介護を始めるまでの流れとポイント ●第3章:「介護の困った」の乗り切り方(先輩からのアドバイス) ●第4章:自分の心と体を追い込まないために ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「食べる」介護のきほん 誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ)
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「介護する人」に寄り添う 在宅介護の実用書シリーズ新登場! ・いつもの食事が食べにくそう ・食べる量が減ってきた ・食べ終えるまでに時間がかかる ・むせることが増えて誤嚥が心配 ・歯磨きなどのセルフケアが難しくなってきた…etc. 「口から食べること」は心身の健康や生活の質にも直結するので、 できるだけ美味しく・楽しく食べてほしい。 とはいえ、食事の用意や介助、お口のケアを手厚く行うのは負担が大きい。 本書では、栄養士資格も持つ歯科医師の著者が、 長年の摂食嚥下診療や口腔ケア指導、家庭や施設への訪問診療の経験をもとに、 「食べる力」をキープするために知っておきたいことを、 イラストとともにわかりやすく解説します。 食事場面での困り事への対応、誤嚥予防のポイント、 家庭でできる口腔ケア、入れ歯についての疑問や、訪問歯科の利用など、 「介護される人」だけでなく「介護する人」の実情もふまえたノウハウや考え方を提案します。 ■目次 ●第1章:「食べる楽しみ」を維持するために知っておきたいこと ●第2章:食事中のこんな「困った」ありませんか? ●第3章:食事の「困った」は姿勢で改善できる ●第4章:家庭でどこまでできる? 現実的な口腔ケア ●第5章:噛む・飲み込む力を高めて病気予防 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!ITパスポート テキスト&問題集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新シラバス(シラバスver6.0)に完全対応! 本書は、今大人気の資格「ITパスポート」に合格したい人のための対策書です。 【こんな方へ!】 ・とにかく合格したい人! ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人! ・ITの知識に自信がないけど、ITパスポートに挑戦したい人! 【ここがオススメ!】 ●最新シラバス(Ver6.0)に完全対応! →よく出る重要用語に加えて新用語をくわしく解説! →新しく試験範囲加わった「擬似言語」の説明と練習問題も掲載! ※シラバス6.0は2022年4月より適応されます。 ●430問超!!圧倒的な問題数!! →書籍内には176問、読者特典Webアプリにはさらに260問以上掲載! ●さらに問題を解ける「Webアプリ」 →スマホなどで簡単にサクサク問題が解ける特製アプリ付き! (2022年12月末までご利用いただけます) ●狙われるところ「だけ」を解説 →徹底的な分析により、合格のために必要なところだけ丁寧に解説! ●巻頭カラーページ →普段見られないパソコンの部分から、色の仕組みまで「そうだったのか!」がわかる。 ●初めての受験でも安心、CBTの使い方を詳しく解説 →ITパスポートはCBT(コンピュータで受ける試験)です。この形式に慣れておくために、何をすればいいか、詳しく解説しています! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2022年版
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホで頻出問題が解けるWebアプリ付き! 効率よく基礎力をつけるテキスト+豪華2大読者特典=1冊で合格! 本書は、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、 最新の本試験問題で到達度を確認できるテキスト&問題集です。 【こんな方へおすすめ!】 ・とにかく合格したい人! ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人! ・他の学習書を難しいと感じた人! 【ここがオススメポイント!】 ●長年、指導をしている講師による書き下ろし →著者が年間100回程度行っている基本情報処理技術者の 試験対策講義のノウハウをベースに、これまで繰り返し 出題されているテーマを中心に解説! ●5回分の過去問題が解ける! →平成29年秋~令和元年秋まで、直近5回分の過去問題&解答解説をWeb提供! 過去問題を解きまくって合格力アップ! ●令和3年から始まったCBT試験の対策ガイド付き! →令和3年から新たに導入されたCBT試験の対策についても しっかり解説!これを読めば、CBT試験も怖くない! ●直前対策に最適!頻出テーマTOP20を紹介!【特典01】 →巻末特典として全22回の試験を分析して割り出した頻出テーマや用語を 完全紹介!中には19回出題されたテーマや16回出題された用語もあり、 これらを押さえれば得点力アップは間違いなし! ●午後試験対策もバッチリ!!【特典02】 →同じく巻末特典として「午後問題の解法ポイントと擬似言語の読み方」を紹介! 午後試験にも通用する基礎力を養える! ※本書の読者特典のダウンロード期限は2023年3月末までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 出るとこだけ!情報セキュリティマネジメント テキスト&問題集 2022年版
    3.5
    1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも挫折しない学習書。入門から合格までていねいに導きます。 Webアプリ付きで、CBT試験の演習に最適! 【こんな方へおすすめ!】 ・とにかく合格したい人 ・時間がないので、パパッと効率よく学習したい人 ・他の学習書を難しいと感じた人 【本書をおすすめする理由】 (1)「初心者が挫折しない本」をコンセプトにした入門書 「知ってて当然」の表現をなくし、初心者にとって難解な専門用語を、ていねいに、やさしく説明。 (2)合格に必要な、最低限の知識のみに絞り、効率よく学習できる 過去問題の分析により「出るとこ、出ないとこ」を見極め、合格のために過不足のない「出るとこだけ」を掲載。 (3)「読めばわかる」という方法では、通用しない午後問題の長文対策 「読んでもわからない」長文問題への対策法を、序章・過去問題の解説に収録。 (4)CBT試験の備えも万全 令和2年度から導入されたCBT試験(コンピュータで行う試験)の申込みや受験時の注意点・便利な機能を説明。 過去全8回分の午前問題を画面上で解けるWebアプリ付き。スマホでも使えるのでスキマ時間での学習に最適。 (5)著者は、情報処理技術者試験の試験対策の専門家 プロだから分かる「初心者が分からなくなるポイント」を補うために、似て非なる用語の違いも明示。納得しながら学習できる。 (6)全過去問題の解説をダウンロード可。これ1冊で過去問題集としても使える 平成28年春期から令和元年秋期まで全8回分の解答解説PDFをWebダウンロードで提供。 ※PDFのダウンロード期限は、2022年12月31日です。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集 2022年版
    4.0
    1巻3,080円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40ページ増強で、さらに網羅度UP!! 分かりやすさUP!! 本書は、テキストと問題が1冊に入ったオールインワンの 試験対策書です。“何”が“どう”出るのかが分かるテーマ別の 知識解説で学び、よく出る問題を厳選した確認問題で 実力をチェックできます。 2022年版では、昨年よりも解説を約40ページ増強しています。 新たな章や解説の追加をし、網羅度とわかりやすさに磨きがかかっています。 基本情報技術者よりも、さらに深い理解が求められる応用情報 だからこそ、きちんと理解してステップアップできるように、 解説を充実させました。 基礎知識を解説する各章には、本文の簡潔な解説に加え、 欄外を利用して、用語解説や、試験で問われやすいポイント、 誤答を防ぐためのノウハウなどさまざまな情報を掲載しています。 最新用語についても、過去問題と最新シラバスの分析から 合格に必要な単語を追加更新しているので、 2022年度の春期・秋期試験に照準を合わせた学習ができます。 巻末には、2021年(令和3年)春期試験問題・解説を収録しています。 テーマ別の学習に加えて、近年の本試験演習を行うことで、 最新の試験傾向にも対応できます。 【本書の特徴】 (1)基礎知識の習得から問題演習までを1冊に凝縮! (2)試験を知り尽くしたベテラン講師がポイントを厳選して丁寧に解説! (3)計16回分の過去問題の解答解説をPDF(読者特典)で提供 (平成25年度春期試験~令和3年度春期試験分) ※読者特典ダウンロード期限:2022年12月31日 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2022年版
    -
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信頼と実績で選ばれ続ける。圧倒的支持率の定番書! 過去の試験傾向を分析し、合格に必要な知識を網羅。 セキュリティの専門家がわかりやすく解説するので、 基礎項目から最新傾向問題まで効率的に学び合格が目指せます。 【本書の特徴】 ・新試験の傾向をしっかり分析 ・幅広い出題範囲をやさしく解説 ・実際の試験形式で理解度を確認するために、節のテーマに沿った確認問題を掲載 ・旧SC試験を含めた16回分の過去問題解説をWebダウンロード ・令和3年10月試験の解答・解説をWebで提供 ・チェックシートで直前の総仕上げもバッチリOK ・2色刷りで読みやすい紙面 【シリーズ累計250万部超の人気No.1試験対策書!】 翔泳社の情報処理教科書シリーズは、受験セミナーの人気講師や 第一線で活躍する現役技術者など各分野のエキスパートが、 合格に必要な知識についてポイントを絞って解説しているため、 効率よく学習することができます。 知識解説に加えて、過去問題を中心とした問題演習を 丁寧な解説とともに掲載しており、実戦力を効果的に 身につけることができます。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2022年12月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 独習JavaScript 新版
    5.0
    JavaScript“標準教科書”が人気講師の書き下ろしで新登場! 初心者から経験者まで。上達するために 「押さえておきたい基礎知識」総ざらい JavaScriptの独学に最適な標準教科書として、長年にわたって読まれてきた 『独習JavaScript』。オンライン学習スクールUdemyの人気講師、CodeMafiaこと、 外村将大 氏による完全書き下ろしで新登場です! 本書では、JavaScriptでプログラミングを行う際に必要となる、 基本的な知識/概念/機能、文法/プログラムの書き方を、 さまざまなサンプルプログラムを例示しながら、詳細かつ丁寧に解説します。 プログラミングの基礎知識がない方でも、解説→例題(サンプル)→理解度チェック という3つのステップで、JavaScriptの基礎を完全習得できます。 【ポイント】 ●JavaScriptの独学に最適な教科書として好評の『独習JavaScript』最新版。  初心者がJavaScriptを学ぶにふさわしい一冊 ●JavaScriptでプログラミングを行う際に必要となる基本的な知識/概念/機能、  文法/書き方を、網羅的かつ体系的に習得できる JavaScriptの入門者、これからJavaScript言語で開発を始めたい初学者から、再入門者、 学生・ホビープログラマまで、「一からJavaScriptを学びたい」 「JavaScriptプログラミングの基本をしっかり身につけたい」という方におすすめの一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」 第2版
    -
    物流に大きな変革の波が押し寄せている! 第2版では、物流DXに完全対応。 【内容紹介】 ●ビジネス成功のカギを握る物流システム アマゾンや楽天の強みの1つに物流サービスがあります。 いかに短時間で注文した荷物が届くかが重視される 現代において、物流を武器にビジネスを拡大している 企業が成長しており、物流が競争の源泉になっています。 物流システムには効率性と正確性が求められます。 システム構築を手掛けるエンジニアにとっても、 物流の基礎知識が必要不可欠なのです。 ●人手不足は解消できる 人手不足を解消すべく、ネットによる受注、貨物追跡、 物流のアイドルリソース活用(物流版のウーバー)やIoT、 ドローン輸送、自動運転といった多くの イノベーションが物流領域に起きています。 ●コロナ禍で加速する物流改革 第2版では、特に注目される「物流DX」関連の項目を加筆しました。 RFID、トラックのマッチングサービス、ビッグデータやAIの活用、 ARやAMR(自立走行搬送ロボット)、自動運転など、 これからの時代に求められる知識が身につきます。 【読者対象】 ・物流システムを構築するエンジニア ・物流業務の改善提案を行うコンサルタント ・企業の物流業務のビジネスモデル検討やシステム導入、業務改善担当者など 【本書のポイント】 ・物流に必要なシステムと最新動向がわかる ・物流の現在と直面するビジネスの変化や、その対応方法がわかる ・注目される物流DXについてわかる ・物流業務の機能がわかる ・物流のシステム導入のやり方がわかる ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 木のもの 楽しむ工夫×木工作家・ブランド27× 基礎知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの暮らしに寄り添う 「木のもの」の選び方・楽しみ方 古くから私たちの暮らしに欠かせない存在である「木」。 木のうつわやカトラリーをはじめ、 無垢材のフローリングや椅子などの家具 木の玩具にアクセサリーなど、 暮らしにぬくもりや楽しみを与えてくれる存在です。 本書では、そんな「木のもの」をテーマに、 暮らしへの取り入れかたや使い方・選び方のコツはもちろん 現代の暮らしにフィットする作品を生み出している木工作家さんや ブランドの紹介、さらには木材への理解を深める基礎知識を 1冊にまとめました。 ■PART01 木とともに暮らす楽しみ 木のものを暮らしに取り入れるコツやアイデアを フードコーディネーターのタカハシユキさん、 神楽坂のショップ jokogumo店主 小池梨江さん、 木に関する著書を多数お持ちの西川 栄明さん にお聞きしました。 また、木とともに魅力的な暮らしをされている 方々の暮らしぶりもご紹介しています。 あなたらしい木のある暮らしを探すための ノウハウが見つかるはず。 ■PART02 木工作家・ブランド27 木で作品やアイテムを作られている作家さんや メーカーさんを厳選してご紹介します。 わたしたちの現代の暮らしにフィットしてくれる お気に入りが見つかるはずです。 ■PART03 木を深く知るための基礎知識 あなたが暮らす空間には木のものはありますか? それはいったい何の木でしょう?樹木だったときは どんな姿で、どうやって今の形になったのでしょう? 「木のカトラリーってなんだか好きだな」から一歩進んで もっと木のことを知りたい方に向けて、木育活動も行う 西川栄明さんに木のことをお聞きしてまとめました。 前半では木材や加工方法の基礎知識を、 後半では国産材・輸入材ごとに、代表的な樹種の解説を盛り込みました。 知ることで、身の回りの木のものが、もっともっと 身近に感じられて愛着がわくはずです。 イラストレーションには、人気イラストレーター 西淑さんをむかえ、かわいく楽しい紙面ができあがりました。 SDGsが注目されるいま、楽しく肩肘張らず 木のある暮らしをはじめてみませんか。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 詳解Rustプログラミング
    3.7
    さまざまなCUIアプリケーションを通して システム言語としてのRustを徹底詳解 本書は、 Tim McNamara, "Rust in Action: Systems programming concepts and techniques" Manning Publications, の翻訳書です。 【本書の内容】 ダイレクトにメモリを操作し、OSのシステムコールを活用することで高速性を維持しつつ、コンパイラの進化によって安全性も確保した開発言語・Rust。 本書は、ファイルI/Oを使った入出力プログラムから、キーバリュー型のDB操作やメモリ操作、生のTCPを使うネットワークプログラム。そしてプロセスやスレッド、割り込みや例外処理などの低レイヤからカーネルそのものまで扱うためのノウハウを、Rust固有のテクニカルタームとともに解説します。 著者のTim McNamaraは、15年以上の時間をかけて、テキストマイニング、自然言語処理、データ工学のエキスパートになりました。彼はRust Wellingtonのオーガナイザであり、Rustプログラミングのチュートリアルを、オフラインでも、TwitchとYouTubeを介したオンラインでも、定期的に開催しています。 【本書で取り上げるジャンル】 ・メモリ操作 ・ファイルとストレージ ・ネットワーク ・時間管理 ・プロセスとスレッド ・カーネル ・割り込みと例外処理 【読者が得られること】 ・Rustによるプログラミング基礎 ・Rust固有のプログラミング手法 ・システムプログラミングの勘所 ・コンピュータサイエンスの知識 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 動かして学ぶ!Git入門
    -
    エンジニア必見! Gitの基本をマスターしよう! 【Gitについて】 多くのエンジニアの方が利用している高機能で便利なバージョン管理システムです。 【本書の特徴】 Gitの操作方法と仕組みについて、実際に手を動かしながら学べる書籍です。 特に、以下の内容について、丁寧に解説しています。 ・基本的な機能(コミット、チェックアウト、履歴を見るなど) ・ブランチを扱う機能、マージの仕方 ・簡単なタグの使い方 ・リモートリポジトリの使い方 ・共用リポジトリを使った共同開発の基礎 【読者対象】 Gitの操作に慣れていないエンジニア 【本書のゴール】 バージョン管理ができるようになる 【著者プロフィール】 冨永 和人(とみなが・かずと) 1966年生まれ。 1994年東京工業大学理工学研究科情報工学専攻博士課程単位取得退学。 1996年同専攻より博士(工学)の学位を取得。 東京工科大学工学部情報工学科講師、同助教授、米国イリノイ大学アーバナ=シャンペーン校コンピュータサイエンス学科客員研究員、 東京工科大学コンピュータサイエンス学部准教授などを経て、2012年4月に独立。現在、和(かのう)情報網 代表。博士(工学)。 主な著著(共著)に、 『図解コンピュータ概論 ソフトウェア・通信ネットワーク』(オーム社)、 『組込みユーザのための アセンブリ/C言語読本』(オーム社)、 『例解UNIX/Linux プログラミング教室』(オーム社)、 『C言語プログラミング基本例題88+88』(コロナ社)、 がある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「組織のネコ」という働き方 「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント
    3.5
    組織の中でもっと自由に 働くためのヒントを紹介します 大企業にいながら、兼業自由・勤怠自由 の正社員として働く仲山進也さん。 世の中のビジネスパーソンが 健やかに働くための方法を模索する中で 組織で働く人は次の4タイプの動物に たとえられることに気づきました。 ・組織のイヌ:自分の意志よりも社命を優先 ・組織のネコ:ときに社命よりも自分の意志を優先 ・組織のトラ:ネコの進化系。社命より使命 ・組織のライオン:群れを統率 自分がこの中のどのタイプかを知ることが 自由に働くための第一歩となります。 次のような思いを抱いている人は 「組織のネコ度チェックリスト」(本書付属) をぜひお試しください。 ・もっと自分の素を出して働きたい人 ・会社の人間関係に悩んでいる人 ・これからのキャリア(異動・転職など)を模索している人 ・自分の実力をより高めたい人 「組織のイヌ・ネコ・トラ・ライオン」の どの働き方のタイプも組織には必要なのですが この本ではとくに「組織のネコ・トラ」として 働く方法を「組織のトラ」14人への取材をもとにまとめています。 「仕事は積み重ねではなく、積み減らし」 「人材採用は下北沢のクラブで」 「役職は『登る山』ではなく『川の流れ』」 「半径5メートルの人に200%満足してもらう」 などなど 23の独創的かつ実用的な仕事術も紹介。 変化に満ちて、先が見通しにくい時代だからこそ、 自分にぴったりな働き方を探究する。 これからの時代を、わくわくして生きるための手引きです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Excel VBAの絵本 毎日の仕事がはかどる9つの扉
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊富なイラストでわかりやすい! Excel VBAの入門書! Excelは、日常の業務で最も身近なアプリケーションの一つでしょう。 この『Excel VBAの絵本』で「マクロ」や「VBA」を学べば、 ・何千件もの単純な繰り返し作業をまとめて行える ・「西暦→和暦の変換」といった複雑な処理を行える ・フォームを作って、グラフィカルにデータ入力ができるようになる など、Excelをより便利に、よりパワフルに使いこなすことができます。 これまでプログラミングをしたことがない人も、 他の本を読んでみたけれど諦めてしまった人も、 『Excel VBAの絵本』なら、豊富なイラストとわかりやすい説明で、 楽しくイメージをつかみ、プログラミングを始めるられるはずです。 『Excel VBAの絵本』は、一番わかりやすいExcel VBAの入門書として、 プログラミング初心者の皆さんを応援します! さぁ、Excel VBAの扉を開き、便利で楽しい使い方をマスターしましょう! ◆目次◆ ・第1章:マクロ ・第2章:VBAプログラミングの基礎 ・第3章:演算子 ・第4章:関数とプロシージャ ・第5章:制御文 ・第6章:Excelオブジェクトの基礎 ・第7章:Excelオブジェクトの実践 ・第8章:コントロールとフォーム ・第9章:付録 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • つくって楽しいJavaScript入門 身近な不思議をプログラミングしてみよう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然・生き物のしくみを再現しながら プログラミングを楽しく学ぼう! 本書は、これまでの入門書や教科書とは一味違う、 「自然」や「生き物」のしくみをテーマにしたプログラミング入門書です。 「雪の結晶ができるしくみ」「感染症が拡がるしくみ」など、 知っているようで知らない「身近な不思議」を再現するプログラムを作りながら、 JavaScriptプログラミングを楽しく学ぶことができます。 作成するプログラムは全6テーマ。 ●雪の結晶を描くプログラム ●木の葉を紅葉させるプログラム ●カメラに映った色を判別するプログラム ●人の声を再現するプログラム ●放り投げたボールの動きを再現するプログラム ●ウイルスが拡散する様子を観察するプログラム プログラミングの基礎知識や、JavaScriptの基本文法も 丁寧に説明しているので、未経験から学びはじめる人でも安心です。 興味や知的好奇心を刺激するテーマが見つかり、 プログラミング学習の一歩目を楽しく踏み出すことができるはずです。 ■楽しく学べるポイント ・キャラクターがやさしくガイド  →つまずきやすい所でヒントをもらえます ・プログラムの改造レシピも掲載  →自分なりにアレンジしたプログラムが作れます ・誰かに話したくなる「雑学」「豆知識」も紹介  →自然・生き物についてもちょっぴり詳しくなれます ■こんな人におすすめ!対象読者 ・プログラミングを楽しく学びたい人 ・入門書を読んだあと、何をすればいいかわからない人 ・ウェブサイトやアプリの制作にあまり興味が持てない人 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ニューノーマル時代の経営学 世界のトップリーダーが実践している最先端理論
    -
    本書を推薦します! 『1分で話せ』著者・伊藤羊一氏 経営理論を幅広くカバーし、ニューノーマルに引き寄せて解釈する。 だから実践的なスキルになる。 『経営戦略4.0図鑑』著者・田中道昭氏 ミッションから戦略、組織、ファイナンスに至るまで、 経営で実践するための世界最先端の経営理論解説書 世界の知を新時代の経営に活用する 新型コロナウイルスの感染症拡大は、 ビジネスの根底を大きく覆そうとしている。 対面で顔を合わせて業務を進めていくという 従来の日本型のプロセスが崩壊し、 企業は非接触ビジネス、DX、 サブスクリプション、SDGsなど、 「ニューノーマルの時代」に対応した ビジネスのあり方が求められるようになってきた。 また、これまで行ってきた事業が急速に落ち込んでしまった業界では、 どのように新規事業を創出するのかが 求められるようになっている。 このような急激なビジネス環境の変化が起こることで、 企業運営の前提であった法則や理論を見直す必要に迫られている。 本書では、ニューノーマル時代に通用する世界最先端の経営学の理論と その背景について広く共有することで、 これからどのような経営をしていかなければならないのか、 何がニューノーマル時代に役に立つのかという視点から、 新しい理論から古典的な理論までを網羅的にかつ体系的に整理し直す。 【本書の特徴】 ・世界最先端の経営論の中から、アフターコロナでも使える有用な理論を平易に解説 ・理論の紹介だけで無味乾燥とならないように、 論文の執筆背景や対象企業の事例、研究者の経歴なども解説 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書 機械学習・深層学習・強化学習で学ぶAIの基礎技術
    3.5
    最新のAI開発プラットフォームで 機械学習・深層学習・強化学習の 基礎技術を学ぼう! 【本書の概要】 本書はUdemyで大人気の講座 『AIパーフェクトマスター講座 -Google Colaboratoryで隅々まで学ぶ実用的な人工知能/機械学習-』をもとにした書籍です。 ・機械学習(回帰、k平均法、サポートベクターマシン) ・深層学習(画像識別や画像生成、RNN) ・強化学習(Cart Pole問題、深層強化学習) といった、AI開発でニーズの高い人工知能技術を、深層学習を中心に解説しています。 また本書ではサンプルを用意していますので、サンプルを動かしながら、AI技術の仕組みを理解できます。 開発環境にはGoogle Colaboratoryを使用します。 【Google Colaboratoryとは】 ブラウザ上で利用できる機械学習や深層学習向けの開発環境です。 GPUを無料で利用できるので、コードの実行時間を大幅に短縮できます。 【本書ポイント】 ・機械学習・深層学習・強化学習の基礎知識を一気に学べる ・Pythonでコードを動かしながら機械学習・深層学習・強化学習の理論を学べる 【対象読者】 ・何らかのプログラミング経験のある方 ・機械学習・深層学習・強化学習を学ぶ意欲のある方 ・高校数学以上の数学知識のある方 【著者プロフィール】 我妻幸長(あづま・ゆきなが) SAI-Lab株式会社を起業。「ヒトとAIの共生」がミッション。 人工知能(AI)関連の研究開発、教育、アプリ開発が主な事業。 著者のYouTubeチャンネルでは、無料の講座が多数公開されている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK orie
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 繊細な絵と言葉で共感を集めるイラストレーター orie。待望の初画集! 美しくもどこか消え入ってしまいそうな 儚さや憂いの感情を繊細に描いた絵と、 添えられた言葉の織り成す独自の世界観が 多くの共感を集めるイラストレーターorie。 本画集では、活動の初期から現在までの作品を 厳選して収録しています。 また、作家の思考と制作の手順を詳細に綴った 描き下ろし作品2作のメイキングと、 作品作りの秘密に迫るインタビュー記事も掲載。 今回初公開となる、絵と言葉による創作小説でも、 作家ならではの世界観が存分に表現されています。 200ページ近くにも及ぶボリューム、 B5ワイドサイズの大きな判型で、 作品本来の魅力を隅々までご覧いただける一冊です。 【著者プロフィール】 orie/広島県出身。独学で絵の描き方を学ぶ。 これまでに書籍の装画、MVイラスト、 ジャケットアート、キャラクターデザイン、 グッズ販売等の仕事に携わる。 制作テーマはひとりぼっちの夜にそっと寄り添える ような作品。その他テディベア作家としても活動中。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • データサイエンスの無駄遣い 日常の些細な出来事を真面目に分析する
    3.3
    技術の無駄遣い!? 日常の些細な出来事を データサイエンスを駆使して 「まじめに」分析 【本書の概要】 ITmedia NEWS で大人気の連載記事 『データサイエンスな日常』をもとにした書籍です。 「飲み会での孤立」「LINEの既読スルー」「満員電車での立ち振る舞い」。 日常生活で気になるテーマを著者の持つ独特の視点で分析。 読み物としてもデータ分析の学習本としても楽しめます。 【本書の対象読者】 ・データやテクノロジー、デバイスを用いたテック系の読み物に興味のある方 ・データ分析、アプリケーション開発に興味のある方 【本書の目次】 PROLOGUE それはコミュニケーションの問題ではなくデータサイエンスの問題 PART 1 家の孤独に立ち向かう CHAPTER1 LINEの既読スルーにランダムフォレストで立ち向かう CHAPTER2 多面的な自分と向き合うためのチャットボット CHAPTER3 電子デバイスを駆使して強制的に感情移入できる漫画を作る CHAPTER4 在宅ワークの孤独に対抗してプロジェクションマッピングで“バーチャル職場”を作り出す PARTT 2 街の孤独に立ち向かう CHAPTER5 「休日に会社の同僚と遭遇しないための動き方」を物理シミュレーションとゲーマーの英知で解き明かす CHAPTER6 飲み会で孤立しないためのセル・オートマトン CHAPTER7 飲み会の帰り道での孤立に、ARシミュレーションで立ち向かう CHAPTER8 「満員電車で快適に過ごすための動き方」を物理シミュレーションで解き明かす CHAPTER9 すべての孤独に悟りとデータサイエンスで立ち向かう ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 電気通信教科書 電気通信主任技術者 要点整理&過去問解説 伝送交換設備及び設備管理・法規編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これ1冊で合格!試験制度の改定に対応した最新の対策書 電気通信主任技術者試験は、2021年度7月に行われた令和3年第1回試験から、受験科目の うち専門的能力が設備及び設備管理に統合され、4科目から3科目になりました。 その背景として、ネットワークのIP化・ソフトウェア化・仮想化の進展、設備構成や通信 障害の多様化・複雑化があるといわれています。また、一人の有資格者に多種多様な専門 知識と広範な監督責任を担わせるには限界あることから、求める内容を特定の分野に特化 した知識から幅広い知識へ変更したとされています。 今回の試験内容の変更で、専門科目の一部(概要等)が設備の概要に吸収され、「伝送交 換設備及び設備管理」に「ソフトウェア管理」「データ設備」「サーバ設備」が追加され ました。 本書は、これらに対応した最新版です。 ■本書の特長 〇必要十分なボリュームの1冊で合格を目指す 〇「伝送交換設備及び設備管理」「法規」2科目対策 〇基礎知識の解説+確認問題(過去問)による構成 〇読みやすく理解しやすい伝送交換の知識解説 〇法令の重要部分がはっきり分かる法規対策 〇巻末に新制度第1回目の試験と解説を掲載 〇新科目「サーバ設備」「ソフトウェア管理」に対応 ■目次(抜粋) 第1部:概要 第2部:管理 第3部:法規 第4部:本試験解説 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 自分でパパッと書ける確定申告 令和4年3月15日締切分
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「確定申告関連書」5年連続(2016~2020年)売上No.1】 トクする申告書の書き方がしっかりわかる! 【本書のポイント】 1. 自分に当てはまるケースがすぐわかる 2. 豊富な図解と分かりやすい説明でできている 3. トクする節税策がつまっている 4. 税制改正やコロナ対策を特集でしっかり解説 【今年度注目の改正点】 ・確定申告書の添付書類の省略 ・スマホ/タブレットで申告が可能に ・住宅ローン控除の特例対象に床面積が40㎡以上50㎡未満の住宅が追加 【内容紹介】 スマートフォンやタブレットを使用した 申告の流れや注意点も解説! 本書の大きな特徴は、ケース別の分類によって ご自身に必要な申告方法だけを探せることです。 時間のない方でも、パパッと書類が書き上がります。 また、なるべく難しい法律用語を使わず、 わかりやすい言葉と図解・チャートで解説をします。 iDeCoやふるさと納税などの節税ポイントから インターネットでの提出方法まで充実の解説です。 申告書の試し書きシート付き。 印刷しなくても下書きができます! ●監修者について 【平井 義一】 2004年に東京都文京区にて平井税理士事務所開業。 現在、法人や個人に対し、専門的税務サービスを提供中。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 保育士 出る!出る!一問一答 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「よく出る問題」から「合否を分ける1問」まで、 合格に必要な1,200問を網羅しました! 携帯に便利なポケットサイズでスキマ時間の学習に最適! さらに、購入者特典としてスマホで学習できる 本書のアプリ版「社会福祉」をプレゼント*! あなたの合格を徹底フォローアップします!! *アプリの公開は2022年1月を予定しています 【本書の特徴】 ◎過去の本試験から、よく出る問題を科目別に収録 ◎各科目の冒頭には「要点まとめ」を掲載。知識整理にも便利 ◎各科目の終わりには「合否を分ける少し難しい問題」も掲載 ◎携帯しやすいポケットサイズ。いつでもどこでも勉強できる ◎購入者特典として、本書のアプリ版「社会福祉」をプレゼント 好評発売中の『福祉教科書 保育士完全合格テキスト』の上下巻や 『福祉教科書 保育士完全合格問題集』 『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』 と併用することでより効果的な学習が可能です! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • “プロジェクト会議”成功の技法 チームづくりから意思疎通・ファシリテーション・トラブル解決まで
    3.0
    プロジェクト成功のカギは会議にあった! 新規事業、システム開発、サービス改善、顧客開拓、 SNS販促、人材育成、地域振興、町おこしなどなど、 世の中にはさまざまなプロジェクトがあります。 こうしたプロジェクトを思い通りに進めるのは、 とても難しいことです。 なぜなら、ほとんどのプロジェクトが 前例のない取り組みだからです。 前例のない取り組みは、つねに予想外のことが起こりえます。 一人でやるには限界があるので、チームで進めることになります。 予想外のことをチームで乗り越えるためには、 メンバー同士のスムーズな意思疎通が欠かせません。 チームで意思疎通をする場、 つまり、会議(ミーティング)こそがプロジェクトの肝なのです。 本書ではプロジェクトを成功に導くための 会議のノウハウを惜しみなく紹介します。 ・オープンマインドなチームのつくり方 ・簡単に意思疎通するためのアジェンダ ・ストレスフリーな会議の進め方 ・あらゆる会議に応用できる進行ツール など すでに進んでいるプロジェクトが壁にぶつかっていたり、 失敗してしまっているときの挽回方法もしっかり解説。 今日から使えるプロジェクト会議を成功させるアイデアが満載です。 【目次概要】 第1章 前例のない取り組みはどこで行き詰まるのか 第2章 プロジェクト会議に臨む前に知っておきたいこと 第3章 プロジェクト会議の進め方 第4章 あらゆる会議を乗り越える「ミーティング地図」 第5章 プロジェクト会議運営のコツ 第6章 失敗から挽回するためのヒント ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 現場で使える【訪問介護】サービス提供責任者 便利帖 第3版
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「サ責を任されたけど、どうしたらいいかわからない」 「自己流で不安」という方に…… 新任「サ責」必携! この1冊で、仕事の流れと基本が全部わかる! サービス提供責任者(サ責)のお仕事は、スケジュール作成、 ヘルパーのまとめ役、他事業担当者との連携窓口など多岐に渡ります。 本書では、こうしたサ責の仕事の基本的な流れや、仕事の内容、 情報の整理方法について、やさしく解説しています。 また、昨今の新型コロナウイルス感染症の蔓延や自然災害の増加により、 訪問介護事業――そしてサ責を取り巻く環境は大きく変わりました。 感染症対策や虐待対策、科学的介護情報システム(LIFE)への対応が急務です。 本書では、2021年4月より施行されたこれらの「新基準」についても解説! 明日からサ責を任されても大丈夫です! ◆本書の特徴◆ ・図やイラストが豊富で見やすい・わかりやすい ・巻末には最新の「訪問介護の基準と介護報酬」をご用意 ・業務に使える「実践シート」はWebから無料ダウンロード! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • イノベーションのDNA[新版] 破壊的イノベータの5つのスキル
    4.5
    なぜ、彼らは破壊的イノベーションを起こせるのか? ジェフ・ベゾス、イーロン・マスクなどに直接ヒアリングし、 再現性のあるイノベータに必要なスキルが判明! 【本書の特長】 ・著名イノベータに聞き取り調査を行い、イノベーションの源泉を解き明かす ・クリステンセン教授だから協力を得られた、豪華人物たちのエピソードが満載 ・破壊的イノベータのスキルを5つに分類し明快に解説。実践までフォロー 【本書で調査したイノベータの一部】 ・ジェフ・ベゾス(Amazon) ・イーロン・マスク(Tesla) ・マーク・ベニオフ(Salesforce) ・インドラ・ヌーイ(PepsiCo) ・A・G・ラフリー(P&G) 【新版の改訂ポイント】 ・イーロン・マスクやジェフ・ベゾスなどの調査を拡大・追加 ・世界で最もイノベーティブな企業ランキングの更新 ・邦訳を全面的に刷新し、読みやすい新訳に 【本書の内容】 イノベーション――それは世界経済の血液であり、 世界中のCEOの戦略的な優先課題である。 イノベーションの本は多数刊行されているが、 本書はイノベータの大規模サンプルを もとにしている点で一線を画している。 本書のサンプルには、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、 インドラ・ヌーイ、マーク・ベニオフ、ピーター・ティール といった著名なイノベータたちが含まれる。 こうした「大物」たちは、どうやって 「すごいアイデア」を思いついたのか? それを読者に提供するのが本書の役割だ。 宇宙に一撃を与えるアイデアは、 本書を読んだあなたから生まれる。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る “1冊目”に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】 本書は手を動かしてWebサイトを作りながら HTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。 初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、 これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。 制作できるサイトは計4種。 初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、 Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・ レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。 またコーディングの知識だけではなく、 学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。 知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには 自ら学習を深めていけるようになるでしょう。 ■わかりやすい!楽しい!ポイント ・やさしく要点をおさえた解説 ・手を動かして作ることを重視した構成 ・おしゃれでバリエーション豊かなサンプルサイト ・豊富な図解とイラスト、キャラクターによるガイド ・重要ポイントの理解を助ける補足動画 ■こんな方におすすめ! ・Webサイト制作をゼロから学びたい初心者 ・1冊目の入門書を探している人 ・Web制作の仕事を目指している人 ■学習をサポート!嬉しい4大特典つき (※翔泳社サイトにて無料のID登録とダウンロードの必要があります) 1.サンプルサイトのXDデータ 2.特典PDF:Webサイトの公開方法 3.制作に役立つおすすめサイト集 4.初学者必携のチートシート ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Tableauユーザーのための伝わる!わかる!データ分析×ビジュアル表現トレーニング ~演習で身につく実践的な即戦力スキル~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Tableauの即戦力スキルが身につくワークブック Tableauは日本でもユーザーが増え続けている世界的なBIツールです。 企業がDXを成功させるには、もはやビジネスにBIツールは欠かせません。 本書では多くの演習を通じて、「判断材料となるビジュアルを作る」 「データから知りたい値を出す」といったことを目的としています。 著者は、Tableau Softwareで長年にわたり技術支援をしていた松島七衣さん。 経済産業省主催「The 3rd Big Data Analysis Contest」の可視化部門にて、 Tableauを使って金賞を受賞された実力者です。 ユーザーの方たちから「どうやって作るのか」という質問が多いビジュアル表現や、 分析の完成度を高めるためのテクニックを演習に取り入れて紹介しています。 本書を通じて、ビジネスの現場で即戦力として活躍できるスキルを身につけてください。 【こんな方にお勧めします】 ・棒グラフや散布図といったビューやダッシュボードの作成など、Tableauの基本的な  スキルを習得済みの方で、ビジュアル表現や分析についてのスキルを上げたい方 ・より伝わりやすいビジュアルを作成して、自社のビジネスに貢献したい方 【目次】 Chapter0 ドラッグアンドドロップとクリックで作成 Chapter1 ビジュアル表現の再現 Chapter2 テクニックで解決 Chapter3 求める値の算出 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK みっちぇ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーター みっちぇ 待望の初作品集&メイキング! 夢の中のような独創的な風景を描くイラストレーターみっちぇ。 まるでSF映画の世界に迷い込んだかのような 神秘的な風景で、多くの人々を惹きつけています。 本画集では、活動の初期から現在までの作品を 厳選して収録しています。さらにどのように作品が 作り上げられていったのか舞台裏がわかる、 メイキング紹介も見どころです。 また作品の素といえるラフスケッチ集、 創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。 200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、 作家の魅力を余すところなく詰め込みました。 B5ワイドサイズの大きな判型と、 最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット®)で 作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 戦略ゲームAI 解体新書 ストラテジー&シミュレーションゲームから学ぶ最先端アルゴリズム
    4.7
    ゲーム開発者、AIエンジニア、 すべての意思決定に悩んでいる方に必見! 戦略ゲームAIの仕組み、戦略的意思決定プロセスを紐解くバイブル書 【戦略ゲームAIについて】 戦略ゲームの元にとなるストラテジー&シミュレーションゲームはボードゲームを発端として、発展してきました。 近年では、スマートフォン向けのソーシャルゲームを筆頭に、数多くのゲームでストラテジー&シミュレーション要素が取り入れられており、 いまやゲーム開発において戦略ゲームAIは避けて通れない非常に重要な要素になっています。 またゲーム開発のみならず、一般の人工知能開発、複雑な意思決定のプロセス形成において、その技術は非常に注目されています。 【本書の特徴】 ストラテジー&シミュレーションゲームに利用されている戦略ゲームAI技術について、 国内や海外の事例を交え、その仕組みを丁寧に解説した書籍です。 基本的な技術の概論の解説から始まり、 著者が注目するシミュレーション&ストラテジーゲームAIのアルゴリズムについて、 ビジュアルを交えながら解説します。 【読者対象】 ・ゲーム開発者 ・AI開発者 ・意思決定に興味を持つ方 【本書のゴール】 戦略ゲームAIの仕組みを学ぶことができる 【プロフィール】 ゲームAI研究者・開発者。 京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。 博士(工学、東京大学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。 国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事など。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • Microsoft Power Apps入門 手を動かしてわかるローコード開発の考え方
    4.0
    まず作ってみよう!後から何とでもなる ■Power Appsとは Power Appsは、スマートフォン用のアプリやパソコン用のWebアプリなどを、コードを 書かずに作成できるノーコード/ローコードツール(ソリューション)です。 必要なパーツをPowerPointの感覚で配置し、必要な制御をExcelの関数の感覚で記載することで アプリを作成できます。 Microsoft365(Office365)のライセンスでも使うことができるため、導入されている職場 では手軽に実践することができます。 プロ開発者はもとより、市民開発者と呼ばれる非IT部門所属の方やシステム開発の経験がない 方でもアプリケーションを作成できます。 ■本書について 本書は、筆者がPower Appsを実践で学び、個人用・仕事用さまざまなアプリを作成した経験 をもとに、「アプリ作成の考え方」や「運用化の方法」の実例を交えて紹介します。 従来であれば、システム開発の専門業者に依頼していたようなアプリケーションを、必要な方が 必要なタイミングで作成し、利用できるPower Appsの内製化に向けた「はじめの一歩」を踏み 出す勇気と知恵を提供します。 ■対象読者 Power Apps初心者だけでなく、Power Appsにさわり始めたけど迷子になったような方に対 して、情報を提供します。 ・業務システムの内製化を目指したい方 ・業務のIT化が進んでない、業務改善は実施したいと感じている方 ・Power Appsを触り始めたけど、この先どうしたらよいのかわからない方 ・“市民開発者”を手助けしたい“プロ開発者”の方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難しい午後試験合格まで導く「ネットワークスペシャリスト」の決定版学習書! 14年分の過去問題の解説付き! 【本書の特長】 ●「基礎編」「応用編」「令和3年春期午後 徹底解説」の3部構成で、《午後試験合格》まで導く! 「第1部 基礎編」では、試験で問われるネットワークの基礎技術を、以下の4分野に分けて解説。  ・LAN  ・特定用途向けのネットワーク(WAN、SAN、SIPなど)  ・TCP/IP  ・アプリケーション 「第2部 応用編」では、ネットワークの応用技術を、以下の5分野に分けて解説。  ・設計  ・信頼性  ・性能  ・セキュリティ  ・移行・運用> 「第3部 令和3年度春期 試験問題・解答・解説」では、 令和3年春期試験の午後I、午後IIの全問題を徹底解説します。 ※午前I・IIの解答・解説はWebダウンロードで提供します。 ●《試験対策》が盛りだくさん! 各章のはじめに出題傾向分析と学習アドバイスを掲載。 さらに、読者特典PDF「午後問題の解答テクニック」では 午後I問題と午後II問題の共通点や違いをもとに解説。 午後問題の読み方・解き方が身につきます。 ●《過去問アーカイブ》14年分! 本書の読者特典として 平成19~令和元年度(14年分)I・II、午後I・IIのすべての問題と 令和3年度春期の午前I・II問題の 解答・解説PDFファイルをWebダウンロードで提供します。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2022年10月30日です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「不適合」から生まれたマーケティング(MarkeZine Digital First) P&G、Google、 Adobeでの経験から生まれた、モデルやフレームワークが使えない時の方法論
    -
    B2CでもB2Bでも使える思考法を手に入れる! マーケティングの領域では、日々いろいろなモデルやフレームワーク、事例が共有されています。 しかし、他社で成功しているやり方をそのまま展開しようとしても、 ビジネスモデルの違いや組織文化の違いなどから、上手くいかないことも多いもの。 そこで本書はP&G、Googleを経て、現在はアドビでマーケティングの責任者を務める著者が 「自分で考え、より現実的かつ本質的な解決策を導くための思考法」を伝授。 特に重視しているのは、消費者の「無意識」に向き合うこと。 マーケターは、消費者自身が気づいていない「無意識」にたどり着き、 消費者が「言われてみれば欲しかった」と思うような ベネフィット・コミュニケーションをすることで、 商品カテゴリー自体を拡大し、購入につなげることができます。 B2C、B2Bを問わず参考にできる内容です。 【本書の特徴】 ・考え方の習得・現場での実践、両方をカバーする2部構成 ・アドビでのマーケティングを中心に、豊富な事例を掲載 ・転職後も活躍し続けるためのマネジメント・キャリア論にも言及 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 絵や字が苦手でもかわいく仕上がる 手帳・ノート レシピBOOK
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手帳・ノートがかわいくなる!アイデアレシピ集 手帳やノートと向き合う時間は 自分だけの楽しいひととき。 >おうち時間が増えて、手書きの楽しみに 目覚めたという人も多いのではないでしょうか。 また、来年こそ手帳の余白や使いかけのノートを埋めて 「ワクワクする1冊」にしたいと 思っている人もいるのでは。 本書は手帳やノートをかわいく書くための アイデアをたくさん集めたアイデアTIPS集です。 手書き文字の見栄えをアップするちょっとしたコツや、 スタンプやシール、マスキングテープや付箋を 使った簡単アレンジアイデアが満載です。 「字を書くのも絵を描くのもあんまり得意じゃない…」 というあなたでもすぐにできる、 ゆるっとかわいいアイデアが盛りだくさん。 また色選び方のコツやおすすめ文房具もご紹介。 [著者一覧] ◎手描き結社 WHW! 黒板描きチョークボーイ率いる手描き結社 「What a Hand-Written World!」略して「WHW!」。 ◎ゆず文房具店 店長ゆず 文房具屋さんをコンセプトにした Youtubeチャンネル【ゆず文房具店】を運営。 ◎ルーズリーフ専門店 ステッチリーフ 東京浅草橋にあるルーズリーフ専門店。 ルーズリーフの楽しい使い方を提案。 ◎むくり|心を満たす手帳屋さん 「書く」ことで、心にゆとりのあるおだやかな暮らしに。 家計簿フォーマットやバレットジャーナル、 手帳リフィルなどをPDF販売中。 ◎dosukoi 手帳と文房具。書いたり…貼ったり…のキロクをInstagramにて発信。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 図解まるわかり DXのしくみ
    3.2
    DXを成功させるためには技術の理解が不可欠 確かな知識がつく「使える教科書」 【本書のポイント】 ・解説とイラストがセットで理解しやすい ・DXの概念的な説明や実現に向けての準備だけでなく、技術面もしっかり解説 ・DX人材に身につけてもらいたいITとデジタル技術を中心に基礎知識から実用に至るまでをコンパクトに解説 ・技術面を理解することで、ビジネスやサービス、あるいはシステムの企画立案ができるようになる ・キーワードから知りたい項目を調べやすい ・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応! ・ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説! こんな方におすすめ! ・DX全体の概要を知りたい方 ・DXを成功させるコツを知りたい人 ・DXに関連する技術のイメージがわかなくて困っている方 ・DXに関わる技術と機器の役割を知りたい方 ・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方 【内容紹介】 現在、DXはさまざまなシーンで登場する言葉となっています。 本書ではDX人材に身につけてもらいたいITとデジタル技術を中心に 基礎知識から実用に至るまでをしっかりと解説しています。 ビジネスやサービス、あるいはシステムの企画立案をするためには、技術の理解が不可欠です。 そこで、本書では見開きで 1つのテーマを取り上げ、 図解を交えて解説しています。 最初から順に読んで 体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに 注目しながら読むなど、 状況に合わせて活用しましょう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • デザイン3000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザインのアイデア出しはこの一冊で。 本書は事典やカタログのように「使う本」です。 流行に左右されないシンプルなレイアウトのラフアイデア、 あしらいの小技アイデア、配色アイデア、 ロゴデザインのアイデアを、3000個超、 計400ページという大ボリュームでご紹介します。 大量のデザインをパラパラとめくって見ていくいくうちに、 作りたかったデザインのヒントが見つかり、 思いがけない新しいアイデアも浮かんでくるはずです。 趣味でデザインをすることがある初心者さんから、 現役バリバリ活躍中のプロのデザイナーまで、 アイデア出しのお供として。デザインのハードルを下げ、 デザインがもっと楽しくなる、保存版の一冊です。 ※『誰でもデザイン レイアウト・デザインのアイデア集』『レイアウト・デザインのアイデア1000』『ロゴデザインのアイデア1000』『配色デザインのアイデア1000』(いずれも翔泳社刊)を再編集、新しいデザインを追加した本になります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 物理・化学大百科事典  仕事で使う公式・定理・ルール120
    4.5
    1巻2,200円 (税込)
    忘れてしまった物理・化学の知識が効率的に復習できる 【本書の特徴】 ・さまざまな分野で登場する可能性の高い物理・化学の 公式・定理を解説しています ・物理・化学を必要としている人が効率的に 要領よく学び直すことができます ・充実した索引を活用し、リファレンスとしても利用できます ・各項目に「教養」「実用」「受験」それぞれの 重要性を星5段階で示しています ・その知識が実生活の中でどのように活用されているかがわかります 現代において物理・化学の知識は あらゆる分野で必要不可欠なものになっています。 最近では理系・文系の垣根も崩れ、エンジニアなど、 さまざまな分野で高校物理・化学程度の素養が求められています。 しかしながら、いざ学び直そうと思っても、 参考書は厳密に解説し過ぎており、 学習に時間がかかってしまいます。 そのため、本書では、忘れてしまった 物理・化学の知識を効率的に復習したい人のために、 重要な公式などに絞って学習し直すことができます。 〈本書の構成〉 Part 1 物理編 Chapter 01 力学・熱力学 Chapter 02 波動 Chapter 03 電磁気学 Chapter 04 量子力学 Part 2 化学編 Chapter 05 理論化学 Chapter 06 無機化学 Chapter 07 有機化学 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める小さい会社のウェブマーケティング必勝法
    5.0
    「うちも今度こそ、ネットを頑張るぞ」 そう決意した小さい会社のひとり担当者が、未経験・低予算・独学でホームページリニューアルから始め、ウェブマーケティングを成功に導くための指南書です。 具体的には次のような方が対象です。即効性や大儲けを求める人には不向きな本です。 ●大都市圏に所在地がない、社員数が5~50名程度の企業に所属する企業経営者、ホームページ担当者 ●ウェブマーケティング未経験、もしくは始めたばかりの人 ●半年~1年後に結果が出ればよいと思っている人 ちゃんとしたホームページを持ち、コンテンツを更新し、SNS等で発信し続けるといった「ネットを頑張る」ことは、仕事のやりかたを大きく変える、つまりDXすることになります。 言われたことだけをやり続ければよかった下請けから、オーダーメイドに対応する主体的な企業になっていくのです。そして、インターネット上での変化がリアルにも反映されてくると、「ネットを頑張る」ことに意味があるんだと、社内の多くの人たちが実感してくれるようになります。 コロナ禍により迫られたデジタル化は、「ネットを頑張る」踏ん切りをつけさせてくれる大きなチャンスでもあります。ぜひこの機会を活かし、本来の意味でのDXを実現しましょう。 ※本電子書籍は同名オンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 高度試験午前I・II 2022年版
    5.0
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 効率良く高度系試験の午前I・II対策ができる精選問題集! 【本書の特徴】 ・全高度試験の午前Ⅰと午前Ⅱ、両方の対策ができる ・問題の背景となる知識も解説しているので、類似問題にも対応できる ・全高度試験をカバーしているので、他試験から再出題される可能性がある問題もカバーできる ・読者特典のWebアプリで、本書掲載の500問を何度でも復習できる 【読者特典】 本書には、読者特典として、Webアプリが用意されています。 書籍内で学んだ500問を、何度でも解くことができるので、 復習として使うなどして、学習効果をさらに高めることができます。 当Webアプリは2022年12月末までご利用いただけます。 【効率の良い学習ができる秘密】 情報処理技術者試験のこれまでの傾向を分析すると、ひとつひとつの問題は 次にいつ再出題される可能性が高いかがおおよそ分かってきます。 また、シラバスから頻出のテーマを分析することで、 どの分野の問題が問われやすいかといった傾向も見えてきます。 これらの総合的な分析から、その年度に合った最適な問題を精選しているため、 これ1冊で無駄なく効率の良い午前対策をすることができます。 【本書の対象としている試験】 ・ITストラテジスト ・システムアーキテクト ・プロジェクトマネージャ ・ネットワークスペシャリスト ・データベーススペシャリスト ・エンベデッドシステムスペシャリスト ・ITサービスマネージャ ・システム監査技術者 ・情報処理安全確保支援士 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Linux教科書 LinuCレベル2 スピードマスター問題集 Version 10.0対応
    -
    待望のLinuCレベル2対策問題集! 【本書の特徴】 ・LinuC(リナック)の最新試験(Version10.0)を徹底的に分析し、書き下ろした問題集 ・試験主催者であるLPI-Japanの厳正な審査に合格した信頼の認定テキスト ・LinuCレベル2「201試験」「202試験」の2試験に対応。出題範囲を完全網羅 ・たっぷり学べる475問収録! ・問題→解説、問題→解説とテンポよく学習を進められる ・Linux教育に定評のある著者による丁寧な解説 ・201、202試験それぞれの模擬試験付き! 【LinuCとは】 ・クラウド時代の即戦力であることを証明するLinux技術者認定資格 ・レベルは1~3までの3段階 ・レベル2は201試験と202試験があり、両方に合格するとレベル2と認定される 【目次】 第1部 201試験 1章 システムの起動 2章 Linuxカーネル 3章 ファイルシステムとストレージ管理 4章 ネットワーク構成 5章 システムの保守 6章 運用管理ツール 7章 仮想化サーバ 8章 コンテナ 9章 201試験 模擬試験 第2部 202試験 1章 ネットワーククライアントの管理 2章 ドメインネームサーバ 3章 HTTPサーバとプロキシサーバ 4章 電子メールサービス 5章 ファイル共有サービス 6章 システムセキュリティ 7章 システムアーキテクチャ 8章 202試験 模擬試験 ※模擬試験解説はWebにてPDF提供(書籍では解答一覧のみ掲載)。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • New Relic実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革
    -
    次世代型の運用監視を実現するオブザーバビリティと New Relic製品群の実践的な活用方法を解説! 本書は、次世代監視に必須となるオブザーバビリティ(Observability:可観測性) という考え方と、New Relicというツールを使ったオブザーバビリティの実践手法に ついて解説した書籍です。 これまでの監視の問題点やオブザーバビリティの必要性、 New Relicの基本的な使い方、活用パターンなどを詳説しています。 -------------------- 本書の構成は、次のように3部構成となっています。 ■Part 1 New Relicを知る 従来の古典的な監視の問題点とオブザーバビリティを備えた次世代の運用監視の 必要性を説明するとともに、それを実現するために強力な武器となりえる New Relicとそれを支えるプラットフォームの概要をしていきます。 ■Part 2 New Relicを始める 実際にNew Relicを使うための基礎知識を身につけるために、 システムのエンド・ツー・エンドのオブザーバビリティ特性を提供する、 APM、Infrastructure、Synthetics、Browser、Mobile、Logs、New Relic One といった全ツールの基本的な使い方を学習します。 ■Part 3 New Relicを活用する──16のオブザーバビリティ実装パターン 応用編として16のオブザーバビリティ実装パターンを紹介します。 (「はじめに」より抜粋) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 独習Ruby 新版
    -
    “標準教科書”がRuby 3に対応して12年ぶり新登場! フレームワークやライブラリを使う前に知っておきたい 知識/概念/機能を体系的かつ網羅的に習得 Ruby言語の独学に最適な標準教科書として、長年にわたって読まれてきた 『独習Ruby』。プログラミング言語入門書の執筆で定評のある山田祥寛氏による 完全書き下ろし/Ruby 3に対応して新登場です! 本書では、Rubyでプログラミングを行う際に必要となる――フレームワークや ライブラリを使う前に知っておきたい――基本的な知識/概念/機能、 文法/プログラムの書き方を、さまざまなサンプルプログラムを例示しながら 詳細かつ丁寧に解説します。 プログラミングの基礎知識がない方でも、解説→例題(サンプル)→理解度チェック という3つのステップで、Rubyの文法を完全習得できます。 [ポイント] ●Ruby言語の独学に最適な教科書として好評の『独習Ruby』最新版。  初心者がRuby言語を学ぶにふさわしい一冊 ●Rubyでプログラミングを行う際に必要となる基本的な知識/概念/機能、  文法/書き方を、網羅的かつ体系的に習得できる Ruby言語の入門者、これからRuby言語で開発を始めたい初学者から、再入門者、 学生・ホビープログラマまで、「一からRuby言語を学びたい」「Rubyプログラミングの 基本をしっかり身につけたい」という方におすすめの一冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • WinActor業務自動化最強レシピ RPAツールによる自動化&効率化ノウハウ
    -
    普段の業務を効率化しよう WinActorによる業務自動化手法が満載! 【本書の背景】 RPAとはロボティック・プロセス・オートメーションの略で、 定型的な日常の作業をRPAのソフトウェアに任せ、業務の自動化をする手法です。 現在、RPAは多くの企業で導入されています。 【WinActor(ウィンアクター)とは】 WinActorは国内の利用者が非常に多いRPAソフトウェアです。 【本書の概要】 WinActorを利用して、日々の日常業務を自動化する手法を解説した書籍です。 本書を利用すれば、WinActorを利用した自動化処理を効率よく実践できます。 【本書の自動化処理の一例】 ・ブラウザ(Google Chrome)操作を簡単に自動化する ・フィルタをかけてExcelシートを分割する ・Excelからデータを読みとってWebシステムに入力する 【本書のポイント】 ・WinActorを利用して業務を自動化する手法に注力 ・節末で項目同士を参照させているのでより理解が深まる ・開発手法を試すことができるサンプル付き 【本書のバージョン】 WinActor 7.2.0 【本書の対象読者】 ・「プログラミング未経験でWinActorに触れるのが初めて」という初心者の方から  「日常業務でExcelマクロ等を記述しているが、システム開発は未経験」といったITの中級レベルの方まで。 ・WinActorを導入する予定、または導入済で、WinActorを扱える環境にある方。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL
    5.0
    SQL のスキルを証明する新しい「オラクルマスター試験」の学習書 「Silver SQL試験(1Z0-071-JPN)」は データベース開発者・データアナリスト向けに開発された新しいオラクルマスター試験で この1試験に合格することによりORACLE MASTER SQL資格が得られます。 本書はこの試験に合格するための学習書です。 日本オラクル株式会社の監修により出題範囲を過不足なく網羅し、 データベース技術力に定評のある株式会社コーソルの執筆者が 試験に出るSQL一般およびOracle独自のSQLについて ていねいにわかりやすく解説しています。 章末に計約150問の練習問題、巻末には1回分の模擬試験を掲載。 また、模擬試験に画面上でトライできるWebアプリ付きで 効率よく学習しながら的確に合格のための力を身につけることができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • サービス業教科書 すらすら合格 サービス接遇検定 準1級・2級・3級 テキスト&問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー「サービス接遇検定」対策書の最新改訂版登場! 【本書の特長】 1. 試験を知り尽くした面接審査員が執筆! 著者は、現役のサービス接遇検定面接審査員であり、元検定運営委員でもあります。試験を知り尽くしているうえ、豊富な指導経験もあり、試験合格に必要な知識と経験をすべて持ち合わせています。 2. 書籍5冊分がこの1冊に! 本書1冊で、「3級テキスト」、「3級問題集」、「2級テキスト」、「2級問題集」、「準1級テキスト」の役割を果たします。 3. いつでもどこでも学習できるWebアプリ付き! 書籍内に記載の一問一答はすべてアプリ化されているので、場所を選ばず学習が可能。繰り返し学習することで着実に力が付きます。 4. 充実の模擬試験。解説動画付き! ダウンロードして使える解答用紙があるので、本番さながらに模擬試験を受けられます。また、著者による解説動画が付いているので、一層理解が進みます。 5. 指導者向けの授業モデル 本書を使って指導をされる先生方へ向けた授業日程と指導のポイントをまとめた授業モデルをご用意しています(PDF配布) 【サービス接遇検定とは】 サービス業務に関わる人のための検定試験で、業務に対する心構え、対人心理の理解、応対の技術などをはかります。飲食店スタッフ、ホテルの従業員、百貨店・小売店などの販売スタッフ、公共施設での窓口など、あらゆるサービス接遇業務全般に活かせる資格です。1級、準1級、2級、3級の4段階あります。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 独習アセンブラ 新版
    -
    アセンブリ言語だけでなく コンピュータアキーテクチャを学ぶ 標準教科書 今や、アセンブリ言語は、 最初に学ぶプログラミング言語ではありません。 それでも、C言語をはじめとしたプログラムを書いて、 実行し、デバッグする中で、必ずたどり着くことになるのが、 アセンブリ言語であり、コンピュータアーキテクチャです。 本書は、CPUの仕組みやメモリ、 データ構造について学びながら、 ・x86(IA-32) ・x86_64 ・ARM ・AVR ・CASL II といった幅広いアーキテクチャの アセンブリ言語に触れ、 「コンピュータがどのように プログラムを実行しているのか」を 深く理解するための一冊です。 【おことわり】 本書はリフロー形式ですが、コードはすべてテキストではなく画像で制作していますので、テキストの選択やコピーはできません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 小学生で高校卒業レベルに!英語に強い子の育て方 0~9歳児の親が今できるすべてのこと
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    子どもの「できた!」を増やす 飽きさせない環境作り グローバル社会において、英語に強いことは必ずプラスになります。 英語力の育成には時間がかかるため、お子さんが学習を続けられ、 保護者にとっても効率的な環境作りが重要です。 米国カリフォルニア州の小・中・高校の教員資格を持ち、 コロンビア大学大学院で英語教授法を学んだ二児の母が 理論と経験に基づいた英語の学習法を伝授します! 【本書の特徴】 ・おうちでできるノウハウをたっぷり紹介 ・外部サービスも活用するので、共働きの家庭でも安心 ・英語学習の中間目標として英検を使用 【本書で紹介しているテクニック】 英語メモを壁に貼るだけ/英語絵日記で書く力アップ 英語しりとりで語彙を増やす/フォニックスの基礎はアプリで etc. 【著者プロフィール】 江藤友佳(えとう・ゆか) 米国カリフォルニア州の小・中・高校の教員資格を持ち、コロンビア大学大学院ティーチャーズカレッジでTESOL(英語教授法)の修士課程を修了。 日本でバイリンガル子育てに挑戦してきた2児の母。次女が小学校に入るまではフルタイム勤務をし、その後、独立。現在は東京都品川区で小学生向け英語教室Learning Gardenを主宰。 2021年7月からYouTubeチャンネル「マウイと英語を学ぼう!」を開設。clubhouseでの無料相談会なども行っている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Microsoft Power BI入門 BI使いになる!Excel脳からの脱却
    4.0
    ここから始めるデータとの賢い付き合い方 ●データを理解して可視化・分析を自由自在に データ活用がもてはやされる中、データの可視化や分析、 BIを実現するツールが各社からリリースされています。 Microsoft Power BIもその中の1つです。 これらのツールは、使い始めたものの、すぐにつまずいて 先に進めないという話がとても多く聞こえてきます。 その理由は、ツールの使い方が難しいのではなく、 「そもそもデータとは?」がわかっていないことです。 本書は、Power BIを使う上で必須となるデータ知識の入門書です。 「どのように考える必要があるのか?」 「どうすればうまくいくようになるのか?」を中心に解説します。 データを理解して、BIを実現することで、 その先にあるデータ活用から予測までを実現可能にするための 第一歩を提供します。 ■主な対象読者 ・データを生かして仕事をしたいと思っている方 ・データの可視化や活用をツールで行いたいと思っている方 ・Power BIを使い始めたが、うまくいかない方 ・これからのIT業界についていきたい方 ■目次 第1章 BIのススメ 第2章 データとは何か? 第3章 BIとは何か? 第4章 Power BIとは何か? 第5章 Power BIを使用する際の最初の一歩 第6章 BIに必要なこと 第7章 How-toを見たら考えることが大事 第8章 Appendix──おまけ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 実践TLA+
    -
    設計だってテストしたい! 【本書の内容】 本書は Hillel Wayne, “Practical TLA+”, Apress, 2018 の邦訳版です。 複雑精緻なシステムを構築する際に、設計そのもの、仕様そのものにバグがないかをテストできたら、もう少し幸せな開発人生を送れそうな気がします。 本書は送金システムの小規模な仕様からTLA+を使ってヤバいバグを発見するところから始まります。この小さなサンプルをもとに、より良いアプリケーションの設計・テスト・構築に、どのようにTLA+を使えばよいかを理解し、実際のプロジェクトに援用できるよう、TLA+の演算子、論理、関数、PlusCal、モデル、および同時実行の基礎を学びます。 設計図の整理の仕方、分散システムや最終的な整合性の指定の仕方を学んだら、アルゴリズムのパフォーマンスやデータ構造、ビジネスコードやMapReduceなど、さまざまな実用的な問題にTLA+を適用し、ケーススタディのアプリケーションを使って実践します。 TLA+の生みの親であるLeslie Lamportも、理論的背景を脚注で解説するなど、最先端のシステム開発テクノロジーのコアに触れることのできる1冊です。 【本書のポイント】 ・TLA+の言語仕様を手を動かしながら学べる ・小さなサンプルから並行処理や分散システムまでTLA+を適用できるようになる ・短時間で読み終わるものの滋養は豊富 【読者が得られること】 ・TLA+が理解できる ・TLA+を使ったシステム開発に乗り出せる ・上流からテスト駆動ができる 【対象読者】 ・アーキテクト ・デベロッパー ・エンジニア ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 対人援助の現場で使える 言葉〈以外〉で伝える技術 便利帖
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 想いや言葉だけでは不十分! 大切なのは、心理学に基づいた ノンバーバル(非言語)・コミュニケーション! 「ちゃんと声をかけたのに」「しっかり説明したのに」 相手への声かけや、言葉のやり取りをしっかり行えば大丈夫、 と思っていませんか。 自分は言葉を尽くしたつもりでも、全く届いていないことがあります。 それは相手が、こちらの話を受け入れる心情になっていないのかも。 表情、話し方、身ぶりなどから生まれる印象は、 想像以上に相手に伝わります。いえむしろ、 そうしたノンバーバル(非言語)によるメッセージは、 ときに言葉以上に強く相手の情動に働きかけます。 本書によって対人援助職が非言語表現についての知識を持てば 日々の相談に効果的に活用するだけでなく、相手側の表現の意味も理解し より豊かなコミュニケーションが実現できるようになります。 ■■■本書のポイント■■■ ・心理学をベースとした、非言語表現の技術をやさしく解説 ・ワークはWebにてダウンロード提供(会員登録が必要です) ■■■読者対象■■■ ソーシャルワーカー、生活相談員、施設職員、 ケアマネジャー、介護福祉士、民生委員、児童委員などの方々 ■■■著者について■■■ 大谷佳子 Eastern Illinois University, Honors Program心理学科卒業、 Columbia University, Teachers College教育心理学修士課程修了。 現在、昭和大学保健医療学部講師。 医療、福祉、教育の現場の援助職を対象に、 コミュニケーション研修及びコーチング研修などを担当。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保育士試験No.1問題集(※) 多くの先輩たちを合格に導いた信頼の一冊! ■■多くの受験者から選ばれる「5つの理由」■■ (1)過去10年以上の本試験を分析して、よく出る556問を厳選。  問題を解くごとに合格へ近づく。 (2)問題に対する解説だけでなく、周辺知識もあわせて学べるように  工夫されているから、難しい問題への対応力も身につく。 (3)本試験(2021年前期)1回分をまるまる収録。本番前の腕試しにも便利。 (4)スキマ時間の学習に使える!アプリ版を1科目無料プレゼント* ※2021年12月にリリース予定。科目は「社会福祉」。 さらに今年は、やや難易度の高い問題も収録しており、 「合否を分ける一問」を突破できる実力を養成します! 好評発売中の『福祉教科書 保育士完全合格テキスト2022年版』の上下巻 『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』 と併用することでより効果的な学習が可能です! ※保育士試験対策テキスト・問題集(2021年版)の出版社別販売冊数(2020年8月~2021年5月) トーハン・他取次データより独自調査 上下巻に分冊されて出版されている書籍は上下巻の合計冊数で集計。 [おことわり] 電子書籍版では著作権の都合により、2021(令和3)年前期試験「保育士実習理論」問題1(470ページ)については類似の過去問を掲載しており、紙書籍版と内容が異なります。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性によくある 家事・仕事に関するあれこれが できるようになる! 大人になってから発達障害の症状に 悩む人が増加しています。 ここ10年で「発達障害」の知名度が 飛躍的に上がったことで、 「もしかして自分も…」と成人になってから 気づく人が増えたのが最大の要因と思われます。 その中でも、女性の特性は 子どもの頃に気づかれにくく、 実際に仕事をしてみたり、 育児を始めてから気づくことが多いです。 女性ならではの悩みを相談・共有できずに 解決しにくい現状もあります。 本書では、そうした状況に悩む人のために、 家事・仕事や育児、人間関係や 身だしなみの整え方など 日頃の生活を改善できるポイントを 具体的に解説します。 著者が運営しているDecojo (発達障害を持つ女性のためのコミュニティ) から生まれた、具体的な行動の仕方や 便利なアプリ・サービス、道具の活用法など 読んですぐ、簡単に実践できるアイデアが満載です。 【本書の特長】 ・発達障害の特徴に苦しむ女性が暮らしやすくなるためのアイデアを紹介する本 ・発達障害の特徴をカバーするアイデアが満載で、日常生活の悩みが解消できる ・発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説 ・便利なアプリやサービス・グッズの紹介など、解決方法に多くのページを割いている ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 システムアーキテクト 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 午前II、午後I、午後IIの対策をこの一冊で! ■本書の概要 本書は、情報処理技術者試験の一つである「システムアーキテクト(SA)試験」の 対策書です。午前I試験は、所定の条件を満たすと申請により免除される制度があります。 午前II・午後I・午後IIの試験は、SAに固有の問題が出されます。 本書は、午前II、午後I、午後IIの対策に絞っています。 午前I対策には『情報処理教科書 高度試験午前I・II 2022年版』をご利用ください。 ■本書の特長 (1)午前Ⅱ試験(多肢選択式)対策 ・過去問題を試験要綱の出題分野に沿って分類し、100問を厳選 ⇒よく問われる知識を、整理しながらインプットできます。 (2)午後I試験(記述式)対策 ・過去問12年分の開発プロセス別・業務分野別の分布推移を掲載 ・過去12年分の問題と解答・解説を提供   情報システムの問題は36問(=書籍掲載の15問+Web提供の21問)   組込み・IoTシステムの問題は12問(=書籍掲載の5問+Web提供の7問) ⇒長い問題文のどこをどのように読み、解答を考えればよいかが分かります。 (3)午後II試験(論述式)対策 ・過去問1問を取り上げて、小論文を作成できるようになる方法を解説 ・過去12年分の問題と解答例・解説を提供   情報システムの問題は24問(=書籍掲載の10問+Web提供の14問)   組込み・IoTシステムの問題は12問(=書籍掲載の5問+Web提供の7問) ⇒限られた時間で合格論文を作成するテクニックが身につきます。 ※Web提供分のダウンロード期限は2023年3月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ITストラテジスト 2022~2023年版
    -
    1巻4,048円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 合格テクニック満載! 午後試験の解答プロセスが分かる! ●本書の概要 情報処理技術者試験の中でも難関といわれる「ITストラテジスト」の 午後I・午後II試験に特化した対策書です※。 午後Iの記述式、午後Ⅱの論述式試験の指導に定評のある著者が、 解答作成のノウハウを惜しみなく伝授します。 ※午前I・午前II対策には『情報処理教科書 高度試験午前I・II 2022年版』を ご利用ください。 ●本書の特徴 (1)解答プロセスが分かる! 午後Iについては、問題文のマーキング法、読むときの観点、設問を分解する方法、 キーポイントの見つけ方、キーポイントから解答を作成する方法などを説明します。 午後IIについては、問題文から論文の骨格を組み立て、論述するまでのプロセスを説明します。 (2)ツールが充実! 午後Iでは、問題文にヒントがなく、ITストラテジストとしての見識を基に 解答しなくてはならない場合があります。この対策として、 過去問題を分析してよく出題される観点を「~の場合は、~しろ」という形で 標語としてまとめ、分類・整理しています。 午後IIでは経験がない話題について論述を求められる場合があります。 この対策として、論文の話題やネタ(背景)を、使いやすいように加工して 「論文の部品」として分類・整理し、使い方を具体的に説明しています。 (3)過去問が豊富! 書籍掲載とWebダウンロードと合わせて、 午後I38問、午後II 28問を詳細に解説しています。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2024年3月31日までとなります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ITサービスマネージャ 2022~2023年版
    -
    1巻4,070円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 午後I、午後IIの解き方、論文の書き方がよくわかる! 【本書の概要】 合格に直結する専門知識と記述(午後I)・論述(午後II)対策が、 効率よくできるよう掲載しています。Webダウンロード分を含め、 多くの過去問とその解答解説を収録。 この1冊で合格する力が着実に身に付きます。 【本書の特徴】 ・合格に必要な知識と考え方を厳選して解説 ・午後I対策:6つの分野のポイント解説+過去問演習 ・午後II対策:論文作成のテク、論文構成例(下書き)、添削付きの解答例などを掲載 ・圧倒的な問題数!掲載問題には詳しい解説及び合格論文付き ・この1冊で合格力を養成できる! 【収録問題数】 ・午前II:各分野別に80問 ・午後I:各分野別に16問+(Web)17問 ・午後II:各分野別に13問+(Web)9問 ※無印は書籍に収録されている分、(Web)は読者特典のダウンロードサイトに掲載されている分です。 ※令和4(2022)年試験終了時には、Webにて追加予定です。 ※本書の読者特典のダウンロード期限は2024年3月までとなります。 【目次】 序章  ITサービスマネージャになるには 第1章 午後I対策:攻略法 第2章 午後I対策:ポイント解説と演習(午前演習・午後II演習) 第3章 午後II対策:攻略法 第4章 午後II対策:演習(午前演習・午後II演習) ※午前I対策には『情報処理教科書 高度試験午前I・II 2022年版』をご利用ください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする
    3.9
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サービスやプロダクトの開発に 行動経済学の理論を活かすヒント 本書は行動経済学の本ですが、むずかしい専門書ではありません。 本書のテーマは「行動経済学をビジネスデザインに活用すること」です。 行動経済学の理論を知るだけでなく、 新しいサービスやプロダクトの開発に活用することが目的です。 商品サービスとユーザーとの関係に 行動経済学の理論を活用するためのアイデアを、 デザイナー視点でわかりやすく図解していきます。 〈本書の特徴〉 ●個別の理論ではなく全体構成で仕組みを理解できる ●図で多く用いることで理論がパッと見てわかる ●社会心理学やデザインなどの観点も織り交ぜている ●商品やサービスなどへの活用方法に言及している ●実際のビジネスを想像しながら読むことで楽しく学べる ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けば貯まる!今から始める自分にピッタリな老後のお金の作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後に必要な金額をズバッと計算! 「自分の場合はこうなる」がよくわかる! もう老後は怖くない! お金の不安は、3ステップで解決 【書き出す】→【見える化】→【貯まる仕組みづくり】 老後資金の専門家で人気のFPが、 そのノウハウを惜しみなく披露しています。 【老後のお金 心得3か条】 ◆〈心得1〉老後の収入を知る!  公的年金・退職金・私的年金など60歳以降に受け取るお金を把握します ◆〈心得2〉老後の支出を知る!  今「いくら使っている?」を調べて、お金の使い方を見直します ◆〈心得3〉老後の必要額を知る!  今「いくら資産がある?」を確認して、足りないお金を準備します 【こんな心配がある方にピッタリ】 ●ネットなどで情報収拾しているが、「自分の場合はこうなる」がわからない ●夫婦の一方は家計管理に興味がない。夫婦で話し合うための客観的資料が欲しい ●住宅ローンの返済が定年後も続き、老後の生活費が不安 ●現在おひとりさまで、リタイアしたあと一人で生きていけるか不安 ●人生100年時代といわれるが、いったい何歳まで働けばいいの? 【著者プロフィール】 三原由紀(みはらゆき) プレ定年専門FP(ファイナンシャル・プランナー)。 合同会社エミタメ代表、公的保険アドバイザー、相続診断士、 NPO法人いちかわライフネットワーククラブ人づくり事業部フェロー。 大学卒業後、バブル期に大手食品メーカー、外資系メーカーに勤務。 子どもの小学校入学を機に保険代理店でパート開始、FP資格を取得。 2016年にファイナンシャル・プランナーとして独立。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256
    3.7
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 駆け出しエンジニアが押さえたいIT用語を厳選! ★「1ページにつき1用語」を基本にイラスト付きで解説 一言での解説とイラストがあるから、IT用語を短時間で学びたい人にオススメ。 ★「用語に関連する話」でさらにIT知識が身につく 紹介している用語に関連する事項を説明。さらに理解を深めよう。 ★専門書の副読本や資格対策本として最適 「フィンテック」の項目であれば「ブロックチェーン」や「ダイナミックプライシング」など、 一緒に覚えておくべき関連性の高い用語の解説ページを記載。芋づる式に覚えられる。 ゼロトラスト、VPoE、ギグエコノミー、ERP、SFA、 正規表現、デプロイ、テスト駆動開発(TDD)、マテリアルデザイン、OAuth、決定木…… たくさんのIT用語をわかったふりをして聞き流していませんか? 本書は、ゼロトラストなどのトレンド用語から、 システム開発用語、Web用語の他、 「落ちる」「キックする」などの業界用語についても紹介しています。 入社1年目の方、文系でIT業界に就職した方や、 他業種から転職した方など、 ITの専門知識のない方でも理解できるように やさしく解説しています。 わからない用語があったら、 まずは一言での解説とイラストを見て、 概要だけさらっとつかむことをオススメします。 巻末には、知りたい用語をさっと引ける索引付き! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • シスコ技術者認定教科書 CCNP Enterprise 完全合格テキスト&問題集 [対応試験]コンセントレーション試験 ENARSI(300-410)
    -
    CCNPの新試験に対応! 効率よく基礎力をつけるテキスト+充実の問題集=1冊で合格 2020年2月に試験制度が変更となった「CCNP Enterprise」試験 (ENARSI:300-410)のテキスト&問題集です。 IT技術専門スクールの講師陣が書き下ろしており、彼らの持つ 合格メソッドをふんだんに盛り込みました。 本書を読めば、合格点に到達するための基礎力を効率よく身につけ、 最新の本試験問題で到達度を確認できます。 また、章末に掲載した「確認問題」に加え、読者特典として ダウンロードして利用できる模擬試験を2回分提供し、 この1冊で十分合格を目指せる質と量の問題を用意しています。 【対応試験:コンセントレーション試験「ENARSI」(300-410)】 【本書の対象読者】 ・はじめてCCNP Enterprise試験に挑戦する人 ・1冊で合格までたどり着きたい人 【本書の特長】 ●特長1|専門スクールの現役講師が執筆 独学で合格を目指す人でも、わかりやすく丁寧に解説しています。 ●特長2|1冊で合格までを完全ナビゲート 各章末には理解度をチェックする「確認問題」を掲載。さらにWebダウンロード特典として 「模擬試験」を2回分提供。この1冊で合格を目指せる問題を用意しています。 ●特長3|新たに生まれ変わったCCNPに対応 2020年2月に資格体系が変更されたCCNP Enterprise試験に完全対応しています。 コンセントレーション試験ENARSI(試験番号:300-410)の新たな出題範囲と出題傾向を 徹底分析し、ポイントをまとめています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • これってどうなの?日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    毎日のちょっとした「?」を科学的に考えてみよう! ・全て体に悪い!? 食品添加物は昔から使われてきたってホント? ・「有名俳優が映画に出演すると○○する人が増える」説の真相は?? ・「映え」を作り出す化学変化~血液クレンジングとは何だったのか 普段の生活ではつい流してしまう科学技術についてのちょっとした疑問、ありませんか? 不安に思っていることや不思議に思っていることを、科学の視点で解消してみましょう。 著者はサイエンスライター・イラストレーターとして各方面で活躍しているかきもちさん。 「身近な科学のなんとなくのモヤモヤ」を⼤切にしながら、 3匹のねこと⼀緒に発展し続ける科学との付き合い⽅を考えていきましょう。 ※本書は第15回出版甲子園決勝大会出場作品です。 【目次】 ・第1章 食と科学 ・第2章 数学と科学 ・第3章 社会と科学 ・第4章 健康と科学 ・第5章 物理と科学 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 科学的に正しいチームメソッド30 メンバーが実力以上の力を発揮できるチームの作り方
    3.0
    オキシトシン、ドーパミン、セロトニン etc. はたらきがいは、ホルモンがつくる。 いつの時代も人材育成やチーム力の向上はホットなトピックです。 しかし、新しいチームビルディング手法や理論を試してみても、 なかなかうまくいかないという経験はありませんか? 「コーチングをしているのにうまくいかない」 「何をやってもチームがまとまらない」 「サーベイを実施してもエンゲージメントが上がらない」 このようなフレーズに心当たりのある方は、 やり方がまちがっているのかもしれません。 実は、生命科学の理論を知れば、なぜうまくいかない のかを理解し、問題を解決することができるのです。 人材育成の原理・原則を根元から理解して、 効果的なチーム作りを目指しましょう。 【こんな人におすすめ】 ・組織・チーム作りに携わる方。中でも、部下の育成に悩みを抱えている方。 ・中小企業の経営者、人事の方。スタートアップの経営者など。 【著者紹介】 鈴木泰平(株式会社ワークハピネス) 理系大学で分子生物学やタンパク質工学、エピジェネティクスなど生命科学を幅広く学ぶ。 「研究者になりたい」という志を持って入学したが、研究室の風土が合わず挫折を経験する。 「人は場の雰囲気や風土に大きく影響される」ということを強く実感し、組織開発に興味を持つ。 自身のバックボーンである生命科学のナレッジを生かした人材育成・組織開発の手法を開発、提供をする。自身の探求テーマは「生命の原理原則に 基づいた人材育成」「場に命を与える組織開発」 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 漢方薬 知っておきたい漢方薬63×基礎知識×やさしい養生生活のコツ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の心身の状態を知り、 それに合う漢方薬を知る手助けとなる1冊 翔泳社の実用書シリーズ「暮らしの図鑑」。 今回は、「漢方薬」がテーマです。 最近では、ドラッグストアでも いくつかの漢方薬が販売されており、 「葛根湯」は「かぜ」の常備薬にしている という人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、陰陽五行説や「気血水」など 聞きなれない用語も多く、 「漢方薬ってむずかしそう」 「自分に合うものをどう見つけたらいいかわからない」 と思って、なかなか取り入れられない人もいます。 また、漢方薬を取り入れている人でも、 「いまいち効果がわからない」 「自分に合っているのかわからない」 ということもあるでしょう。 一般的なイメージが誤っていることもあります。 例えば、「葛根湯」=「かぜの薬」 というイメージがありますが、 すべてのかぜの症状に効果があるわけではありません。 本書では、まずは自分の心身が どういう状態なのかを知るところからスタート。 熱があるのか、それとも冷えているのか。 のどは痛いのか、お通じはあるのか、ないのか。 シンプルに自分の状態を見ていきながら、 現在の不調に合った漢方薬を選べるように紹介していきます。 漢方の基礎知識や、毎日できる養生アイデアも掲載しています。 櫻井大典(さくらい・だいすけ) 国際中医相談員、日本中医薬研究会会員、漢方コンサルタント わかりやすい養生法とメッセージを発信している Twitterも人気で、 公式Twitter @PandaKanpo ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 下 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの先輩たちから支持された、 売上No.1*テキスト! 保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、 過去5回分の試験を徹底分析! 充実の補足解説で、合否を分ける細かい出題内容にも対応! 本書は2022(令和4)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。 上下巻の2分冊になっており、下巻では「子どもの食と栄養」「保育原理」 「教育原理」「社会的養護」「保育実習理論」の5科目を扱っています。 【本書の特徴】 ◎第一線の執筆陣で活躍する執筆陣が詳しく、かつ、わかりやすく解説! ◎本文中のキーワードが過去何回出題されたのかを「ココが出た!」で紹介。  絶対に外せないポイントが一目でわかる! ◎節ごとに「一問一答」を掲載。挑戦することでポイントが頭に残る! ◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載 ◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載 2021年9月発売予定の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2022年版』 『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』 と併用することでより効果的な学習が可能です! *保育士試験対策テキスト(2021年版)の販売冊数 (2020年11月~2021年5月トーハン・他取次データより独自調査)。 上下巻に分冊されて出版されている書籍は上下巻の合計冊数で集計。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの先輩たちから支持された 売上No.1*テキスト! 保育現場・保育士養成の第一線で活躍する執筆陣が、 過去5回分の試験を徹底分析! 充実の補足解説で、合否を分ける細かい出題内容にも対応! 本書は2022(令和4)年に実施予定の保育士試験の資格対策書です。 上下巻の2分冊になっており、上巻では「社会福祉」「子ども家庭福祉」 「保育の心理学」「子どもの保健」の4科目を扱っています。 【本書の特徴】 ◎第一線の執筆陣で活躍する執筆陣が詳しく、かつ、わかりやすく解説! ◎本文中のキーワードが過去何回出題されたのかを「ココが出た!」で紹介。  絶対に外せないポイントが一目でわかる! ◎節ごとに「一問一答」を掲載。挑戦することでポイントが頭に残る! ◎知識の横断整理に便利!頻出ポイントを巻頭ページにまとめて掲載 ◎必ず出る保育所保育指針を巻末に全文掲載 2021年9月発売予定の『福祉教科書 保育士完全合格問題集2022年版』、 『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』 と併用することでより効果的な学習が可能です! *保育士試験対策テキスト(2021年版)の販売冊数 (2020年11月~2021年5月トーハン・他取次データより独自調査)。 上下巻に分冊されて出版されている書籍は上下巻の合計冊数で集計。 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頻出項目を19科目別にギュッと凝縮! 学習初期にも、試験直前にも使える! 学習範囲が広く、科目も多い社会福祉士国家試験。 本書は、過去10年の出題傾向を分析し、 頻出テーマを19科目ごとにコンパクトに整理。 ・本格学習の前に試験の傾向をつかむ ・試験前に重要事項を最終確認 ・最低限のポイントをおさえて、問題演習を中心に試験対策……など、 さまざまな学習スタイルに合わせて使えます。 『社会福祉士 完全合格問題集』『社会福祉士 出る!出る!一問一答』との併用もおススメ! 【本書のポイント】 ●過去10年間の試験での頻出項目をわかりやすく整理! ●科目別構成で、苦手科目を強化しやすい! ●要点がサッとつかめて学習がスムーズ! 試験前の暗記にも! ●持ち歩けるコンパクトサイズで、スキマ時間学習に最適! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 工学教科書 炎の2級ボイラー技士 テキスト&問題集
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気合いで学んで、がっちり合格をつかめ! 【本書の特長】 気合いみなぎる受験者におすすめ! スパルタ解説と豊富な問題で、みっちり鍛え上げられる! ●33テーマ。これだけ勉強すればバッチリだ! 長年ボイラー技士を教えてきた著者が、合格に必要な知識を33テーマに厳選!無駄なく整理されたテキストだから、誰にでもバッチリあうぞ ●ビジュアル重視でわかりやすく! 図や表が多いから分かりやすい! 文字ばっかりの本とは覚えやすさも一味違うぞ! ●問題をたくさん解いて、知識を身につけろ! 章末には章内容の理解を確かめられる一問一答が50問ずつ、巻末には模擬問題が2回分! これをきちんと解くことが最短合格のカギだ! ●読者特典 webアプリを使え! 書籍内にも掲載の一問一答が400問解けるwebアプリが付いているぞ! 四六時中どこでも使えるから、好きなだけ自分を追い込める! ■■目次 第1科目 ボイラーの構造  第1章 ボイラーの基本原理・基本構造  第2章 補機・付属品 第2科目 ボイラーの取り扱い  第3章 運転と異常時の取扱い  第4章 ボイラーの維持保全 第3科目 燃料及び燃焼  第5章 燃料  第6章 燃焼 第4科目 関係法令  第7章 ボイラーの定義・届出・検査  第8章 ボイラー技士・取扱い・規格 模擬問題 第1回模擬問題 第2回模擬問題 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 誰でもかんたん!かわいいミニイラストの描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽でかわいい、シンプルイラスト入門 ・イラストを描き始めたい ・ウェブを見るだけでなく、iPadを活用したい …と思っている方にぴったりなのが、この本です。 韓国の人気イラストレーター・ススジンさんが、 シンプルでかわいく、おしゃれなイラストの描き方を紹介します。 使うのは、iPadの無料描画アプリ「Adobe Fresco」。 無料なので、アプリをダウンロードすれば すぐに描き始められます。 この本では、iPadとApple Pencilを使っていますが、iPhone版やAndroid版のアプリでもOK。 指で描いても、かわいく描くことができます。 描くのは、 ・コーヒーなどのドリンク ・ケーキやパン ・ワンピースなどの服 ・建物やランドマーク ・ミニマップ ・人物や動物 など、毎日の暮らしでなじみのあるモチーフ。 ちょっと空いた時間に ささっと描けるミニサイズのイラストばかりです。 「デジタルイラストは難しそう」 と、思う方も多いと思いますが、 この本ではとにかく「シンプル」に! レイヤー分けなどもほぼ不要で、 1~2種類のブラシでさらさらと描いていくだけ。 「手帳イラスト」や「ボールペンイラスト」のような 気軽さで描くことができます。 収録しているのは、やさしいグレイトーンで かわいい「韓国っぽ」イラストばかり。 複雑なことであれこれと疲れやすい現代。 シンプルなミニイラストを すき間時間に手軽にゆる~く描いて、 人生ももっとシンプルに楽しみましょう。 〈著者〉 ススジン 会社員として5年ほど働いた後、作家として独立。 複合文化施設を運営するKT&Gサンサンマダンで社会人生活を始め、 文化・芸術・教育プログラムを作るプランナーを務めた。 Appleコリアの技術サポート・チームに転職し、 3年ほど顧客サポートや各種グローバル・プロジェクトの運用に携る。 企業でキャリアを積むうちに“独立出版”という世界を知り、 趣味にすぎなかった絵と文章を今は職業としている。 〈担当編集者より〉 イラストを描いたことがない私でも、 ささっと描くことができました。 ちょっと手を動かしたいときに、 簡単にイラストが完成する楽しさと言ったら! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 工学教科書 炎の消防設備士第6類 テキスト&問題集
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がっつり学んで、しっかり合格! 【気合いと愛情がすごい!本書の特長】 スパルタ解説と適度な演習問題数で、適切に苦しみながらみっちり鍛え上げられる! 著者の愛情がたっぷり伝わるグレイトなテキスト&問題集! ●50テーマ、これだけ勉強すればバッチリだ! 実務と試験を知り尽くした著者が、合格に必要な知識を50テーマに厳選! 無駄なく整理されたテキストで、無駄のない努力ができるぞ。 ●ビジュアル重視でわかりやすい! 50テーマ全てに、イラストや写真を用いた図解を用意したぞ! 学ぶ内容が身近でなくても、図解を見ればイメージしやすくなるぞ! ●鑑別問題(第9章)がカラーで学べる! 実際の試験では、鑑別問題はカラー(4色)で出題されるんだ! 「色」自体が問題となることもあるから、学ぶときもカラーの方が安心だろう? ●読者特典(1)もっと解きたいだと?webアプリを使え! 一問一答が300問解けるWebアプリが使えるぞ! 四六時中どこでも使えるから、好きなだけ自分を追い込めるぞ。君は幸せ者だ! ●読者特典(2)仕上げを完璧にしろ!模擬問題を2回解け! 合格までの距離感を図るには模擬問題が最適だ! 巻末の模擬問題(1回分)に加え、さらにWebダウンロードでもう1回鍛えられるぞ! ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ジェネリック医薬品の不都合な真実 世界的ムーブメントが引き起こした功罪
    4.5
    【NYタイムズベストセラー】 ハエが飛び交う製造現場、試験データの捏造・隠蔽… 不正を行う海外企業の「嘘」に翻弄される 医薬品業界の現実を暴いた衝撃のノンフィクション! ジェネリック医薬品の登場は、 必要な薬を手に入れられなかった貧しい人々を救い、 医療費増大に悩む国々の希望の光となっています。 しかし、それは、政府の医薬品審査機関の厳格な管理・監督のもと ジェネリック医薬品メーカーが高い倫理観をもって 「先発医薬品と変わらない薬効・安全性の薬を製造しているはず」 という「信頼」を前提とした話です。 本書では、2万点を超える機密文書の調査と、200人以上の内部告発者、 不正を行った企業の役員・現場作業者、 米国の食品医薬品局(FDA)の査察官らへの緻密な取材によって、 次のような事実を明らかにしました。 (1)インドや中国などの一部のジェネリック医薬品メーカーでは、  利益の最大化のため、承認試験データを捏造して早期承認をめざし、  衛生管理を軽視して不衛生な環境で医薬品製造を行っていること (2)FDAの査察官による現地調査も行われているが、  査察決定から査察日の間に試験データを捏造し、  見せかけの衛生環境を整備して、巧妙な「嘘」で査察官を欺いていること (3)そのような薬が実際に米国の人々の健康を奪っていること  品質基準を満たしていない薬が発展途上国へと流れ、健康被害を生み出していること  品質の悪い抗生物質が、薬剤耐性菌発生の一因となっていること 【原書名】 Bottle of Lies: The Inside Story of the Generic Drug Boom ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
    4.2
    最高158万PV/月の人気ブロガーヒトデが教える 好きなときに好きな場所で稼ぐための アフィリエイトブログ入門 本書の購入者限定で、 「今からヒトデがブログをはじめるなら、どんな戦略で行うか」を テーマにした動画をプレゼント! ここでしか見られない動画です!! 【ゆる副業って何?】 ●「好き」がお金になります ●元手3,000円以下ではじめることができます ●時間や場所は拘束されません ●芸能人のような知名度はいりません ●文章のセンスもいりません ●将来的に不労所得のような状態をつくれます 【こんな方にオススメ!】 「副業をはじめたいけど、アルバイトのように時間や場所に縛られたくない」 「あまりコストをかけずに稼ぎたいなぁ」 「お金は稼ぎたいけど、自由な時間も大事!」 自宅で手軽に副業をはじめたいという方に向けた、 アフィリエイトブログの本です。 僕ヒトデは社畜だった会社員時代に趣味ではじめたブログが副業になり、 そのブログで本業の給料以上に稼げるようになったため、 現在はブロガーとして生計を立てています。 もちろん、僕のように本業にする必要はありませんし、 月に数万円レベルであれば、特別な才能やセンス、環境は、 必要ありません。 本書では、忙しい会社員や主婦でも、 将来的にはその繁忙期にも数か月単位で 何もしなくてもお金が入ってくるような ブログをつくれる方法を教えています。 本業もプライベートも充実させつつ、 回り道せずに最短ルートで稼げる人になりましょう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本