重心作品一覧

非表示の作品があります

  • 数学2基礎 解説・例題コース 図形と方程式
    -
    1巻440円 (税込)
    高校数学2の学習書。数学2の中の3.図形と方程式を基本事項35項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。基本事項35項目は次の内容です。   3 図形と方程式    3-1 数直線上の点    3-2 線分の内分点    3-3 線分の外分点    3-4 座標平面上の点(対称点)    3-5 2点間の距離    3-6 内分点・外分点の座標    3-7 三角形の重心    3-8 直線の方程式と表す図形    3-9 図形への利用(直線の方程式の表し方)    3-10 共線・共点    3-11 直線の平行と垂直    3-12 図形への利用(垂心・外心)    3-13 直線について対称な点    3-14 点と直線の距離    3-15 座標と三角形の面積    3-16 円の方程式(中心と半径)    3-17 円の方程式(直径の両端から求める)    3-18 円の方程式(中心ともう一点から求める)    3-19 円の方程式(直線上に中心があり軸に接する)    3-20 円の方程式(3点から求める)    3-21 円と直線の位置関係    3-22 弦の長さ    3-23 接線の方程式(円周上の点での接線)    3-24 接線の方程式(円の外の点を通る接線)    3-25 2つの円の交点を共有する円    3-26 2つの円が共有点をもつ条件    3-27 条件を満たす点の軌跡(アポロニウスの円)    3-28 媒介変数を利用した軌跡の求め方    3-29 三角形の重心の軌跡    3-30 放物線の弦の中点の軌跡    3-31 2直線の交点の軌跡    3-32 直線と領域    3-33 放物線と領域    3-34 円と領域    3-35 領域と最大・最小
  • プライマリーウォーキングで歩けば若返る! より少ない筋力で効率的に立って歩く、画期的な方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎いつもの「体の使い方」をほんの少し変えるだけ!◎鍛えない! がんばらない! 力を入れない!本書で紹介するプライマリーウォーキングは、「より少ない筋力で効率よく立って歩く」方法です。・両足のかかとをつけて立ち、足先は約60度開く・重心は、足先(つま先)ではなく、「かかと」にかける・歩きはじめは、足を前ではなく、後ろに上げる特別な筋トレや、長時間のトレーニングは必要なし!ちょっとしたコツさえ身につければ、誰でもできます。プライマリーウォーキングを実践すれば血液やリンパの流れが改善するため、健康・美容の両面ですばらしい効果が表れます。具体的には、腰痛、ひざの痛み、O脚やX脚、外反母趾、足のむくみが改善した人が続出!さあ、はじめてみましょう!

    試し読み

    フォロー
  • ジャック中根のクライミング道場
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もっとうまくなりたいあなたに贈る!クライミングの基本技術と上達のコツを、ユーモアと哲学を織り交ぜながら指南します。 もっとうまくなるための50のTIPS! 【1】ロープワーク編 正しい8の字結び ビレイを考えよう ふたたびビレイを考える ビレイポイント スムーズなクリップ リードあれこれ 終了点の使い方 安全な結び替え 【2】ギア編 クライミングシューズ ハーネス ビレイディバイス スリング ロープ プロテクション カラビナ パッド・チョーク・ブラシ 【3】ムーブ編 三大弱点を克服 重心移動の原則 ヒールフック トウフック マントリング クロスムーブ レイバック スラブ初級 スラブ中級 ワイドクラック ジムでのホールディング ジムでのフットワーク ジャミング 【4】トレーニング編 ウォームアップ 実践的ストレッチ 片足ボルダリング 日常生活でトレーニング トレーニング考 パンプしないために パンプに強くなろう 強くなるための秘訣 トレーニングの翌日は メンタルを鍛える 【5】その他 初心者を岩場へ コーチング 腰痛 肩甲骨 足裏の健康 テーピング ソロクライミング
  • Motor Fan illustrated 特別編集 Motorsportのテクノロジー 2017-2018
    -
    限界のその先を切り拓くRacing Technology 目次 F1 Honda RA617Hの開発  HONDA RA617H  燃焼コンセプトを一新 熱効率向上と低重心化・軽量化を図る  エネルギーマネジメントの進化 INDY インディ500を制した「空力」と「エンジン」  空力スペシャリストの短期決戦  インディカーシリーズ向け2.2L V6直噴ターボの開発 SUPER GT Honda NSX-GTの開発 Formula E 自動車メーカーの熱気に拍車 WEC 2017 season Dakar HINO RANGER 2014/2017  HINO RANGER 2018 Nür 24h トヨタ C-HR RACING Pikes Peak International Hill Climb TAJIMA MOTOR CORPORATION F1 2017 Car by Car Analysis  F1テクニカルレギュレーション2017  F1パワーユニット  MERCEDES-AMG F1 HYBRID W08  FERRARI SF70H  RED BULL RB13  Force India VJM10  WILLIAMS FW40  RENAULT R.S.17  TORO ROSSO STR12  HAAS VF-17  McLAREN MCL32  SAUBER C36 バックナンバー 次号予告 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 0秒で理想体形メソッド 日常生活の動作でやせ体質をつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 立ち方、歩き方、日常生活の動作を 正しいものにすることでやせ体質になれる方法。 どんなダイエットも続かない人へ最終手段です。 【立ち方・歩き方編/監修 新保泰秀先生】 ・足首のゆがみが全身のゆがみにつながる  ・正しい歩き方であれば 1日300歩でダイエット効果あり  ・両方のくるぶしを結んだ線=バランスポイントに重心を置く  ・バランスポイントで立つといきなりカッコよく見える  ・新保式ボールウォーキングを徹底解説  ・ハイヒールで出かけるときのボールウォーキング  【日常生活の動作編/監修 佐々木豊先生】 ・胴体に「円柱」をはめ込むイメージを持つ  ・家事、職場・・・気づいたときに胴体に円柱を入れる  ・円柱を入れる=体幹を中心としたトレーニング   行動スケジュールモデルつき。 巻末には体をゆるめるトレーニングも収録!
  • 麻雀・序盤の鉄戦略 ―3人の天鳳位が出す究極の結論―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天鳳位は超序盤で何を考えているのか? 麻雀の実力差はどこに表れるのか? 牌効率やベタオリ、基本的な読みの技術がネットを介して共有され、その中で勝ち抜いていくプラスアルファの部分が求められています。 そこで浮上してくるのが「超序盤の戦略」です。例えば非常にいい配牌をもらったとき、これは一直線にアガリに向かえばいいだけなので、中級以上の打ち手であれば差がつきにくいですし、最終的にはロジカルに正解がでる部分です。 問題は悪い配牌をもらったとき。この場合はアガリに向かうのか守備に重心を置くのか、アガリに向かうにしてもどの手役を狙うのか(どの手役も遠い)、第1打から考えるべきことが多くなり、不確定要素も増えます。そしてこのジャンルは麻雀研究においても未開拓の分野です。そして、この「超序盤の戦略」こそ、強者と弱者の差がつく、残された分野なのです。 本書は現代麻雀の頂点に立つ3人の天鳳位が超序盤での戦略について徹底的に語るものです。シミュレーションでも結論の出ない麻雀の真理に斬り込んでいきます。 進行役、まとめ役は平澤元気プロ。難解な麻雀理論を論理的にわかりやすく語る技術は本書でもいかんなく発揮されています。本書で強者の考えを吸収して、序盤の打ち方の精度をさらに高めてください。
  • 深堀真由美のらくらくヨガ 1日1ポーズ1カ月
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■1日1ポーズ、モデルと同じポーズをとるだけ。 1回たったの30秒~3分程度で、体の硬い人でもできる。 ■体や心の症状にすばやく、的確にアプローチする深堀流ヨガは、 やればやるほど目に見える効果を実感できる。 ■体のバランスがどんどん整い、 きゅっと引き締まった、若々しい体へ。 ■内容例 重心をつくる day 1 生命エネルギーの循環を高める〈丹田呼吸 やさしい動き〉 day 2 体の末端で滞った血液を心臓に戻す 〈足指&足首回し・手指ほぐし&手首回し・首回し〉 day 3 呼吸の通りやすい体の土台をつくる〈肩・肩甲骨回し〉 day 4 股関節をほぐしてゆがみを調整 〈股関節ほぐし・ひざ回し〉基本のポーズ  day 5 骨盤のバランスを整える1〈安楽坐〉 day 6 体の中心(正中線・体の軸)を整える〈伸長のポーズ〉 day 7 正しく自然な姿勢を見につける〈山のポーズ〉など31日分
  • お尻をほぐせば「疲れ」はとれる
    3.0
    なぜお尻を柔らかくしなければならないのか!? 私たちの骨盤、太もも、脛、足など下半身は建物でいえば基礎に当たる部分です。 ですから、まずここを正しい状態に戻さないと根本的な問題は解決しません。 椅子に座る生活が長い現代において、主に体を支える役割をしているのはお尻部分です。 お尻の固さに目を向けずに放置したまま、首や胸、お腹をストレッチして背すじを伸ばそうとすると、 重心が後方に傾いてしまい、不安定な姿勢になってしまうのです。 まず着手すべきは基礎となるお尻のストレッチです。
  • 靴底の外側が減らなくなると体の不調も消える
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体の不調の原因は「足首が機能していない」ことにあります。 足首の歪みを補おうと、骨盤→背骨→頭蓋骨でバランスを取ることが全身に影響するのです。 歩き方、姿勢の保ち方で体は劇的に変わります。 くるぶしの間=「バランスポイント」に重心を置くウォーキング法で、姿勢がきれいになり、 さまざまな体の不調が軽減することが多くの方の実例が証明しています。 本書では誰でもできる歩き方と姿勢の保ち方の改善法を解説! (目次より) はじめに さっそくチェック! あなたの靴底の減り方は? 第1章 足首のゆがみが不調を引き起こす要因  第2章 ウォーキングの大きな誤解 第3章 腰痛・ひざ痛・肩こり・慢性疲労・認知症……不調を消し去る「ボールウォーキング」 第4章 不調とは無縁の人生を送るための正しい靴選び
  • あなたの好きな服が、似合う服になる
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「マネキンの着ていた可愛い服。鏡で合わせた時にはオシャレに見えたのに、私が着るとどうしてダサく感じるの…?」と悩む女性に送る1冊 ■自分の好きなファッションスタイルを“似合わないから”と諦めていませんか?  その理由は、顔でも年齢でも身長でもなく、服を着た時のバランス崩れにあったのです! ■本書では、身体の重心が上に集まる〈ストレート〉・下に集まる〈ウェーブ〉・どこにもない〈ナチュラル〉の 3つに骨格スタイルを分類し、それぞれのバランス操縦術を豊富なコーディネートとともに紹介。 さらに、顔色よく、シミやシワも目立たなくなり、顔がきれいに見えるベースカラー選びまで ■体型別コンプレックスを解消しつつ様々なコーディネートを楽しめる、今までにない「骨格スタイル別スタイリングブック」 ■目次より ●ベースカラー・骨格タイプ別定番アイテムのえらび方とあわせ方 ●小物の“足し算”“引き算”だけでも簡単にスタイルアップ
  • ジュニアのための スケートボード 完全上達バイブル ムービー付き
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップを目指す 次世代スケータ必読! プロのテクニックがコツと連動した 映像でCHECKできる! トリックメイクからセクション攻撃まで スキルアップのポイントを徹底解説 ☆ ★ ☆ この本の使い方 ☆ ★ ☆ この本では、スケートボードが上達するための テクニックを写真付き・映像で解説している。 各パートは、 ストリートとパークごとにステップを踏んで 技の何度が高くなる構成。 自分のスタイルやスキルに合わせて 技をセレクトし、 新しいトリックに挑戦してみよう。 ◆ タイトル テクニックに関する内容や 身に着けられるテクニックがわかる。 動作する上でのポイントを 1回で理解することができる。 ◆ 説明文 トリックについての知識や身体の使い方、 デッキのコントロール方法などを解説。 内容を頭の中で整理し、 実際のトリックでの 動きにつなげることができる。 ◆ CHECK PINT CHECK POINTは解説するトリックを マスターする上で、 大切なポイントを要約。 下記にあるURLをスマートフォンや携帯端末、タブレット、 パソコンのブラウザーに入力すれば 動画を視聴できる。 ◆ 連続写真 トリックの流れを連続写真で解説。 動きのポイントになるところには、 アドバイスが記載されている。 ◆ 映像でCHECK! 各ページで紹介しているQRコード付のテクニックは、 映像で見る事ができる。 タイトルの横にあるQRコードから 該当のトリックが見られる インターネットのサイトにアクセスしよう。 ◆ CHECK テクニックの動作をすばやく理解し、 マスターするためのポイントを 写真で紹介。 自分のフォームをチェックしながら スキルアップする。 ◆ Leve! Up! マスターすることでレベルアップできる ノウハウを紹介。 目的を持って 習得に取り組むことができる。 ~ ■ ~ CONTENTS ~ ■ ~ ★ PART 1 上級トリック&ペーシックレッスン ( 全7項目 ) ◎ コツ 01 360キックスリップ デッキを空中で回転させ引きつける ◎ コツ02 360オーリー 両足のつま先を使ってデッキを回す ◎ 03 360フェイキー 両足を上半身に近づけて デッキを回転させる ・・・他4項目 ★ PART 2 ベーシックトリック ストリート編 ( 全7項目 ) ◎ コツ 08 テールマニュアル テール側に重心をおき ノーズを浮かせて進む ◎ コツ09 ノーズマニュアル ノーズに重心をおきテールを浮かせて進む ◎ コツ10 バックサンド キックターン90 軸足をうまく使い 90度ターンをする ・・・他4項目 ★ PART 3 ベーシックトリック パーク編 ( 全7項目 ) ◎ コツ 15 ポンピング ボトムからRへと往復し カーブを滑る感覚を覚える ◎ コツ16 バックサイドキックターン180 上半身で勢いをつけ体の向きをかえる ◎ コツ17 フロントサイドキックターン180 勢いよく後ろを向いてターンをする ・・・他4項目 ★ PART 4 ステップアップトリック ストリート編 ( 全18項目 ) ◎ コツ 22 オーリー テールをキックしてデッキと一緒にジャンプ ◎ コツ23 フロントサイドオーリー180 ジャンプしながら180度回転する ◎ コツ24 バックサイドオーリー180 テール側に向きながら半回転のターンをする ・・・他15項目 Skateboad Column スケートボードのパーツを理解しよう ★ PART 5 ステップアップトリック パーク編 ( 全11項目 ) ◎ コツ 40 ロックンロール 上半身のひねりを使いターンする ◎ コツ41 オーリーフェイキー Rを上がってテールをキックする ◎ コツ42 フロントサイドオーリー オーリーをして半回転する ・・・他8項目
  • 樋口一葉 たけくらべ/夏目漱石/森鴎外
    4.4
    吉原の廓の隣町を舞台に、快活な十四歳の美少女・美登利と、内向的な少年・信如の淡い想いが交錯する、一葉「たけくらべ」(新訳・川上未映子)。 東大入学のために上京し、初めて出会う都会の自由な女性や友人に翻弄される青年を描いた、漱石「三四郎」。 謎めいた未亡人と関係を重ねる作家志望の文学青年・小泉純一が、芸術と恋愛の理想と現実の狭間で葛藤する、鴎外「青年」。 明治時代に新しい文学を切り開いた文豪三人による、青春小説の傑作三作を収録。 【ぼくがこれを選んだ理由】 明治になって社会の重心は若い人たちの方にシフトした。いきなり未来を預けられた青年たちの戸惑いを漱石は「三四郎」に書き、鴎外は「青年」に書いた。「たけくらべ」の色調は江戸期への郷愁だが、その一方でこれはモダニズムの都会小説でもある。(池澤) 【新訳にあたって】一葉が今「たけくらべ」を書いたら絶対にこうなったにちがいないと信じきって&あの匂いあの話し声あの時間に持てるすべてを浸しきって、全力全愛でとりくむ所存です。(川上未映子) 解題・年譜・参考資料=紅野謙介 解説=池澤夏樹 月報=高橋源一郎・水村美苗
  • 4スタンス理論で毎日の痛み、つらさが消える本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常の無意識な動作が痛み、つらさを生む原因なのを知っていますか? 「4スタンス理論」と「5ポイント理論」を基幹に、カラダの重心と軸の個体差を解明する「Reash(レッシュ)理論」の提唱者、廣戸聡一氏による生活動作改善のための実用書です。 「4スタンス理論」とは、人間のカラダを重心や動作パターンによって4つのタイプに分類する考え方です。 日常生活の中の「立つ」「歩く」「座る」といった動作においても、それぞれのタイプに合わせた「正しい動き方」を理解することでカラダの痛みや疲労などの悩みが解消できます。 また「介護」シーンでも役立つ、動作アドバイスなども併せて紹介します。 プロの現場から家庭まで、今すぐに実践できるテクニックです。
  • 勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK
    完結
    -
    全1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グリップ・スタンスからリリースまで!トップの「投げ方」徹底解説。こんなに違う!リズムや力加減、重心や位置の微調整。試合で思い通りに狙うための「プロの」練習法はこれだ!日本一のプロが教える、「ゲームの勝ち方」の秘密を写真と図解でわかりやすく紹介!
  • テクニックで魅せる!スノーボード レベルアップのコツ50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もっとカッコよく! ワンランク上のポイントが身につく! あらゆる動きに活かせるボードコントロールの極意がわかる! ポジショニング、ライン取り、重心シフト… 全ての基本を「テクニック」に進化させる!
  • 毎朝1分読むだけ輸出英語メール講座 すぐ使える営業メール 例文編。毎朝1分読むだけシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ある日海外部門に異動される。T氏は入社以来国内営業だった。しかし会社としては、縮小してゆく日本市場から成長の期待される大きな海外市場に重心を移してゆく必要があるのである。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。T氏はその海外部門に配属される。T氏は学校でも英語はあまり得意でなかった。入社してからは国内営業部門が長かったので、英語とはまるで縁がなかった。 本書は、国内営業担当者だったT氏が、海外部門のKマネージャーから、「パターンライティング」を提案され、徐々に英文メールの書き方を学んでゆく姿を追う。 本書の対象の読者は、T氏のような国内営業を担当していて海外部門に転属される方、された方、新入社員、または貿易実務初心者、貿易実務や国際業務に携っている方、これから担当する方、海外取引にかかわりがある海外営業担当者、財務担当者などの方々である。輸出営業メールに必要な英文パターンを、初心者に分かりやすいストーリーで説明し、すぐに役立つ。貿易英語の背景や用語など更に深く知りたい方は前著「毎朝1分読むだけ輸出英語メール講座 国内営業マンだった人のための英文パターンライティング」もあわせてご利用いただきたい。どちらからでも読めるようになっている姉妹本で、お互いに補完しあう内容になっている。業務理解を深める助けになるはずだ。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の改姓前の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • GOLF TODAYレッスンブック 女子プロはなぜ飛ぶのか?大研究!
    -
    ミート率を上げて飛距離20Yアップを目指す! 目次 教えて! 女子プロみたいにミート率を上げる方法 なぜ女子プロは飛ぶんだろう!? 女子プロのスイング徹底研究 華麗なる最強女子プロたちのぶっ飛び技 女子プロたちが教えてくれた! ドライバーで球をつかまえる勝者のヒント集 女子プロが明かした“飛び”レッスンとは? 飛ばしの開眼レッスン7 たった5つで大変身!! +10ヤード飛ばしのドリル 2017年モデルを一挙大公開 飛ばしの新キーワードは深重心です 「サンエイムック」シリーズ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • DVDつき はじめてでも絶対うまくなる!スノーボード
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DVDでよくわかる!スノーボードの上達のコツ。 スノーボードの超初心者から、上級者までしっかりスノーボードがわかるような構成になっています。 DVDですべりのイメージをつかみます。本でコツをチェックしてみてください。 【内容】用具の選び方(スノーボードは用具選びから大切です) Part1 すべる前に(正しいポジション、装着の仕方、転び方と起き方) Part2 リフトに乗る前に(斜面の降り方、スケーティングの基本、リフトの乗り降り) Part3 基本のターンテクニック(前足重心のターン、後ろ足重心のターン) Part4 発展のターンテクニック Part5 高度なテクニック(山回りで回す、体を開きながら回す、見えない方向で回す) Part6 上達テクニックいろいろ Part7 スピードアップテクニック(山回りでエッジに乗る、切り替え、カービングターン) Part8 弱点矯正Q&A 【電子版のご注意事項】 本書の表紙や内容にはDVDに関する記述が含まれておりますが、 電子書籍版では付属しておりません。 あらかじめご了承の上お楽しみください。
  • キャラクターの手と足の描き方:漫画、イラスト、アニメーションに役立つ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漫画、イラスト、アニメーションを制作する上で、手足の造形は難しくかつ重要なポイントです。 「手」は感情表現を豊かにしキャラクターを決定づけるアイテムであり、「足」は女性の色気を演出する「絵の武器」として、またはスタイル、地に立つための重心を司っていくものです。 ともにアクションの基点ともなり、多様なバリエーションに富んでいます。 本書は、様々なスタイルで手足を描くためのテクニック集で、豊富な図版で作例と活用例を紹介しています。 また、骨や筋肉の構造からの解説、裏技としてデッサンを無視した描き方も紹介して、ロジックの他に感性からのアプローチも試みています。
  • DeNAのサイバーセキュリティ Mobageを守った男の戦いの記録
    3.8
    1巻2,200円 (税込)
    Mobageなど数多くのインターネットサービスを提供するDeNA。同社のようなネット企業は、どのようにサイバーセキュリティに取り組んでいるのか、本書にて初めて明かします。  著者は、DeNAにてセキュリティ専門組織を立ち上げた当事者。今も最前線に立つサイバーセキュリティの第一人者です。自身の経験を基にしたノウハウが随所に書かれており、著者のたどった道を追いかけるだけでも大いに参考になります。  「サイバーセキュリティはIT技術の総合格闘技である」。著者はこう言い、技術者としてのやりがいを強く感じる分野だと説明します。同時に、本書ではDeNAという組織として、サイバー攻撃に立ち向かう体制をいかにして整えたのか、その取り組みを詳しく説明しています。「いかに経営巻き込むか」「コストセンターとなるセキュリティ部門をどのようにして活性化させるか」。こうしたマネジメントに重心を置いた本です。  本書はITエンジニアだけでなく、むしろ経営者やビジネスリーダーに読んでほしい。なぜならDeNAのセキュリティには、「ビジネスを強くする」という明確なポリシーがあるからです。「セキュリティは重大な経営課題である」と言われていますが、ではどのようにしてその課題に取り組めばいいのか、その答えの1つがここにあります。
  • 古武術からの発想
    3.3
    目まぐるしく動いていく現代社会。何が良くて、何が悪いのかが見えにくい時代である。その混沌とした状況の中で私たちは生きていく重心をどこに置き、どう対応していけばいいのか、誰しもが悩み、考えるのではないか? 現代人の常識を覆すその独特の身体論が、スポーツ界をはじめ、各方面から注目をされている著者も、同様に考え抜いている。しかし、身体を通して見るその視点は、私たちが見過ごしやすい世の中の事象を鋭くとらえる。また、歴史の中で忘れられた古伝の術理から、常に新たな発想を見出すのである。本書は、前作『武術の新・人間学』から時を経てさらに進展した「『小よく大を制す』武術の復活」「相手の予測を外す無住心剣術」のような技の新たな展開はもちろん、古武術を通して見える日本の教育や科学への疑問までを、架空の人物との対話形式で著者が語り尽くすものである。人間の身体と思考が秘める未だ見ぬ可能性を示唆する一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 話ベタでも10分、ラクに話せる85のルール
    -
    本書は、明るい気持ちでうまく話せるコツをたくさん集めたものだ。 「話すのは気が重い」「本当は発言したくないんだけど」という人に読んでほしい。スーッと心身が軽くなり、びっくりするほどうまくしゃべれるようになる。  松本幸夫氏は、極度のあがり症だった。話術以前に、しゃべること自体が嫌いだった。当時の松本氏より話ベタな人は、読者に一人もいないはずだ。  松本氏は、貧しい家に生まれたから人一倍お金持ちになりたいと思い、努力した。そして気づいた。うまく話そうとするから、うまく話せない。自分なりに話せばいいと思えば、あがることなく、内容や気持ちを過不足なく伝えられるようになる。 現在、松本氏は、会社の研修講師として、毎日のように日本のどこかで人前に立って話している。それができるのは、相手に余計な神経を使わなくなったからだ。「無神経ほど強いものはない」と勝海舟が『氷川清話』で言った通りなのだ。 スキルや技術は重要ではない。「こうすればラクな気持ちで話せる」というポイントを知ることだ。そうなれば「絶対口ごもる」と思い込んでいても、最初の一言がサッと出るだろうし、十分間は話が続く。そこまで流れができれば、あとは大丈夫。 社会生活では、同じ相手と何度も会話することになる。言い負かしては、あとがやっかい。その場だけとりつくろっても、化けの皮がはがれる。「自分なりに」が一番なのだ。 研修で接する人の中には、感心するほどリラックスして話す人がたくさんいる。松本氏は、勝手に「昔は話ベタだったんだろうな。だからうまくなれたんだ」と憶測し、自分の「話し方ルールブック」に1行、その人のいい点をメモする。そうして、そのメモが、1冊の本になるくらいたまり、まとめたのが本書だ。  会議やプレゼン、面接、スピーチ、セミナーなど人前で話すのが「嫌だなあ」と思う時、30秒程ですぐ克服できるようなコツを選んで、紹介している。例えば、人間は「心身一如」だ。心を整えるには体を整えればよく、体を変えるには心を変えることから入る。だから、心理的な要素がからむ血や気、重心を下げるには、体をジャンプさせればいいのだ。  大勢の人の前で話す時のコツは、松本氏の講師体験から抜き出し、コラムとしてつけ加えた。自分に向きそうなものから試してみよう。話術で重装備した弁舌より、力の抜けた自然体で話すほうが、自分も相手もラクなことを実感できるだろう。
  • サッカー上達の科学 いやでも巧くなるトレーニングメソッド
    3.5
    メッシのドリブル、ネイマールのフェイント、イニエスタのダブルタッチ、ブスケッツの正確無比なパス。超一流選手のテクニックに直結する「身体動作」が身につく独自メニューを初公開!股関節の可動域を広げるリフティング、重心移動を体得できるコーンドリブル、「言葉遊び」で判断力を高める脳の訓練……ほか。多角度からの映像やスーパースロー再生で、見てすぐ活用できる動画満載の特設サイトを用意。
  • 自分を生かす古武術の心得
    3.5
    日本古来より伝わる様々な古武術を学ぶことが、広がっている。古武術的な身体の使い方や意識の持ちようは、現代にも通じる知恵に満ちているのだ。では、古武術をたしなむとは、実際にどのようなものなのだろうか。老若男女の日常生活にも有効といわれる、古武術の考え方とは? 手裏剣術や柳生新陰流での自身の経験と実践をもとに、女性時代小説作家がわかりやすく論じる。【目次】はじめに/第一章 手裏剣術との出会い/第二章 指南法を工夫する/第三章 稽古者の心理と型の理解/第四章 武術で身体を見直す――軸と重心の話/第五章 身体内外の環境とストレス/第六章 古武術健康法/第七章 新境地を得る心の持ちよう
  • 関節ウォーキングで腰痛・ひざ痛が消えた!
    3.0
    知っていましたか? じつは日本人には「きちんと歩けている人」がとても少ないのです! 関節に負担をかけない正しい歩き方ができている人は、せいぜい全体の1割程度なのです! 9割の人は知らず知らずのうちに関節に負担をかける歩き方をしています。 最近は健康のためにウォーキングをする人が増え、早朝や夕方、公園や街をせっせと歩いている姿を多く見かけるようになりました。しかし、そういう方々の歩き方を見ていても、自分の悪いクセを引きずったまま歩いてしまっている人がたくさんいます。 本書では、「関節に負担をかけない正しい歩き方」を「関節ウォーキング」と名づけ、背骨にしっかりと重心が乗り、体の各関節がスムーズに正しく動く方法をわかりやすく紹介しています。関節がうまく回り出すと、腰やひざの関節が負担から解放されて、痛むことなくなめらかに動かせるようになっていきます。 正しく歩き、正しく関節を回していれば、腰痛やひざ痛に悩まされることもなく、一生涯動ける体をつくっていけるのです。 この本で関節を軽やかに回すウォーキングを身につければ、腰やひざの悩みから解放されることは間違いなし!第1章 間違ったウォーキングがあなたの体をダメにする! 第2章 関節に負担をかける歩き方 負担をかけない歩き方 第3章 1日10分! 関節ウォーキングにトライ! 第4章 関節ウォーキングで痛みが消えた!  不調が治った! 第5章 一生歩ける足腰をつくる 「腰とひざの関節ケア」7つのコツ
  • アニメーターが教えるキャラ描画の基本法則
    5.0
    【アニメーターの手法を赤ペン添削で実践解説! ! 線の流れをうまく捉えてイラストの魅力を大幅UP! 】 大ヒットシリーズ『キャラに生命を吹き込むイラスト上達テクニック』を、もっとわかりやすく実践的に解説! キャラクターの魅力を際立たせる線の選び方や描き方などを、アニメーターならではの視点から、赤ペン添削をまじえて手ほどきします。パート1「基礎マスターの法則」では、アニメーターの練習方法を取り入れた線画の描き方を、初級者にもわかりやすく解説し、パート2「アニメ的手法の法則」では、アニメーターが使うさまざまな表現方法を紹介します。 〈本書の内容〉 Part 1 まずはアイレベルを決める/人物は背中の流れから描く/骨格と筋肉のしくみを考えて描く/身体の描き方は基本ポーズから学ぶ/身体の形はXラインとYラインでとらえる/手足・首筋はつながりを意識する/立体的な顔はパーツの形と位置で決まる/立ち絵は重心バランスで描く/動作の限界と重心移動を知る/光と陰による立体表現を極める/線の入り・抜き・筆圧を使い分ける/シワの法則・形状を理解する/パースの利用で立体的な空間を描く Part 2 フレーム割りで演出する/だいたんな寄りで魅力を伝える/大きな動きで生き生き描く/連続シーンから切り出して描く/物理表現で動きの流れを描く/あえてパースをくずして描く/広角レンズ効果で迫力を出す/喜怒哀楽をデフォルメする

    試し読み

    フォロー
  • 一生役立つゴルフクラブの見極め方1
    -
    パーシモンからメタル、そしてチタンへと素材が変化し、大きさも200CC未満から460CCと大きくなった現代のゴルフクラブ。しかし、クラブの劇的な進化によって、逆に選び方が難しくなってしまいました。よかれと思って買ったクラブが、まったく使えないという悲劇も起こりえるのです。 どうすればクラブの善し悪しをジャッジ出来るのか? 著者のマーク金井氏は「ゴルフクラブの正体を知ること。道具の正体(本質)を学び、何が何に影響をするのかを理解すれば、偏った情報に惑わされません」と言います。本書はクラブアナリストの著者が、情報が氾濫する中でどのようにクラブを見極めたらいいのかを平易に解説します。ゴルフの上達に正しいクラブ選びは不可欠。本書でぜひとも「ゴルフクラブの見極め方」を学んでください。第1巻は重心距離の話を中心に収録しています。 ※本書はメールマガジン「マーク金井の書かずにいられない」所収「ゴルフクラブの正体を紐解く」を再構成し、電子書籍化したものです。 【目次】 1 ゴルフクラブは重心がシャフトの軸線から外れている 2 大型ドライバーが飛ぶのは重心距離が長くなるからである 3 バット型練習器具は重心距離がゼロなので、ゴルフクラブとは相性が非常に悪い 4 重心深度が深くなるほどミスには強くなるが、クラブは振りづらくなる 5 重心深度が深くなると、インパクトゾーンでロフトが増える 6 重心深度が深くなるほど重心アングルが大きくなって捕まりが良くなる
  • 疾走
    -
    1巻550円 (税込)
    千秋との交際を正式に市原に認めて欲しい。実践さながらの訓練。年明け早々からある訓練に航をそろそろ出すか。本人がなによりも希望している。幾らシュウが「無理だ」と言っても当人が譲らない。くっと奥歯を噛み締め航はゴールを睨んだ。すべてがコマ送りのように見えた。土煙で淀んだ身体に爽やかさがぐいぐいと雪崩れ込む。 前に前に重心を押し下げ航は力の限り走り続けた。ついにタイムアウトの音にその場に崩れ去った。 ☆飼育シリーズ第五弾!
  • ITナビゲーター2016年版
    3.5
    東京オリンピックの先にある未来を読み解く ネット・リアル融合時代のIT市場を徹底予測! 本書では、日本のIT市場を中心に、約20の市場セグメントに分けて、2016年以降を見越した構造変化を予測している。 市場成長の重心が、通信等のいわゆる基本的なサービスから、コンテンツやアプリケーション、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット端末など)に代表される新世代ハードウェアに急速にシフトし、クラウド等と合わせた新たな機器・サービスの提供へと進展している。 スマートフォンの急速な普及にともなうコンテンツ配信やソーシャルメディアといった新たなサービス市場は、急成長を遂げており、市場の構造変化を牽引している。 パソコンや従来型のインターネットアクセスは、依然として重要な市場分野であるが、利用者や新たなニーズを先導しているのは、スマートフォン、タブレット端末(電子書籍端末を含む)であり、さらにはこれらをIoT(Internet of Things)や社会インフラが追いかける構図となっている。 ITの重心が、利用・使い方へと大きくシフトしていく中で、ヒトと社会とICT(情報通信技術)がより深く親和していく動きを見通すことで、新たな商機を模索することが求められる。 本書では、移動体通信市場と固定通信市場を、一つの「ネットワーク市場」としている。その上で、「ネットワーク市場」と連携することで新たな方向性を見いだしつつある「デバイス(機器・端末)市場」、EC(電子商取引)、ペイメント(電子決済・支払い)、広告など「プラットフォーム市場」そして今後成長が期待される「コンテンツ市場」を順に取り上げ、IT市場の現在の評価、今後の動向を明らかにしている。 IT市場は、成長と衰退が目まぐるしく入れ替わり、成長機会も大きいが、同時に環境変化など、事業リスクも大きな特性を有する。加えて、海外市場やヒト以外のIoT、社会インフラ連携など、新たなフロンティアをかたち作るための具体的な行動も求められている。市場の見通しを見誤れば、重大な危機に遭遇するリスクも明らかになりつつある。 このような市場の見極めや事業戦略の立案に際しての「ナビテーター」となる一冊といえる。
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 速報! 新型プリウス
    -
    The Beautiful Hybrid! 先駆者の挑戦 目次 New PRIUS Debut!! New PRIUS DETAIL CHECK! 新型プリウス・ラインナップ大予想 ENGINEER INTERVIEW 豊島浩二 新型プリウス・チーフエンジニア 低重心パッケージがもたらすもの MECHANISM CHECK! クルマ本来の魅力をさらに高めて DESIGN COLUMN パッケージの変化がもたらした革新 新型プリウスに寄せる10人の期待 プリウスファミリーも続々モデルチェンジ!? CUSTOMIZE & TUNING INFORMATION LEXUS RXのすべて 告知 TOYOTA PRIUS 1997-2015 夢を現実にした先駆者 HVのパイオニアが歩んだ18年 1st GENERATION 1997-2003 アウトライン/開発ストーリー ディテールチェック デザイン・インタビュー 2nd GENERATION 2003-2009 アウトライン/開発ストーリー ディテールチェック デザイン・インタビュー 3rd GENERATION 2009-2015 ディテールチェック Pick UP ITEMS 01 Pick UP ITEMS 01 Pick UP ITEMS 02 近刊案内 縮刷簡易カタログ 第527弾 新型プリウスのすべて 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 数学A基礎 図形の性質 解説・例題コース
    -
    1巻440円 (税込)
    高校数学Aの学習書。数学Aの中の「図形の性質」(5.三角形の性質、6.円の性質、7.作図、 8.空間での直線や平面の位置関係、9.多面体)を基本事項53項目で解説し、それぞれ例題を用いて解説。 基本事項53項目は次の内容です。   5 三角形の性質 5-1 三角形の辺と角の大小 5-2 三角形の3辺の大小関係 5-3 平行線と線分比 5-4 線分の内分点と外分点 5-5 線分の比と三角形の二等分線 5-6 面積と比 5-7 メネラウスの定理 5-8 チェバの定理 5-9 三角形の外心 5-10 三角形の内心 5-11 三角形の重心 5-12 三角形の傍心 5-13 三角形の垂心   6 円の性質 6-1 円の性質 6-2 円周角の定理の逆の利用 6-3 内接四角形 6-4 四角形が円に内接するための条件 6-5 トレミーの定理 6-6 シムソンの定理 6-7 円の接続 6-8 接弦定理 6-9 方べきの定理 6-10 2つの円の位置関係 6-11 2つの円の共通接線   7 作図 7-1 垂直二等分線の作図 7-2 垂線の作図 7-3 角の二等分線の作図 7-4 角度の作図 7-5 平方根の作図   8 空間での直線や平面の位置関係 8-1 2直線の位置関係 8-2 2直線の位置関係 8-3 直線と平面の位置関係   9 多面体 9-1 正多面体
  • 「戦国大名」失敗の研究 政治力の差が明暗を分けた
    3.3
    1巻679円 (税込)
    従来、“組織の敗因”を説明するのによく使われてきたのが、「リーダーに問題あり」とするリーダー原因説であった。戦国時代で言えば、戦国大名個人の問題と断じてきたのである。それは一面の真実なのだが、では世に名将と謳われた者、圧倒的な権威者、有能な二世、将来を嘱望された重臣など、本来「敗れるはずのなかった者」が敗れたのは一体、なぜなのだろうか? 本書は、強大な戦国大名の“政治力”が失われていく過程を考察し、現代にも通じるリーダーが犯しがちな失敗の教訓を導き出す。「武田勝頼の致命傷」「足利義昭のしぶとい首」「織田家臣団の有能ゆえの危険な未来」「柴田勝家が秀吉に勝ったかもしれない可能性」「自前の勢力をつくれなかった石田三成」「『重心』に参加できなかった小国の悲しい運命」「なぜ秀頼は豊臣家を守れなかったのか?」など、彼らが激動の時代に滅亡の道を歩み、天下を取れなかった理由がここにある!

    試し読み

    フォロー
  • 再現性を高め、カップインの確率を上げる 重心パッティングのススメ
    -
    パット上達の秘密は重心にあり!科学的分析と身体の仕組みから導き出した、これがパットの新常識です! パットはスコアの40%を占めると言われていますが、ショットの練習はたくさんするのに、パットを真剣に練習する人は少ないのが現状です。また、パットの打ち方に関するセオリーも、相反するものが多数混在するなど、多くのゴルファーを混乱させています。本書は、パッティング専門スタジオを主宰する著者が、最新の分析機器を使ってパッティングの物理的な真実を解明。そこから導き出された答えを実践するために、身体の特性を活かし、再現性を高める打ち方を提案します。さらに実際のグリーン上でのラインの読み方を解説するなど、パッティングの基本が分からないという初級者から、シングル入りを目指す中級者のゴルファーにおすすめできる一冊です。 ≪CONTENTS≫ 第1章:パッティングの誤解を解く/第2章:カップインが連発する重心パッティング/第3章:自分にあったパターの選び方/第4章:パッティングの実践
  • 「いま」の日本が知っておくべき アジア情勢
    4.0
    中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)に、なんとイギリス、ドイツ、ロシアなど世界57カ国が参加! いまのアジアを象徴するかのような出来事がこの事件である。すなわち、いま経済の重心はアメリカやヨーロッパから、アジアにシフトしつつある。経済成長著しい東南アジアでは、ASEAN10カ国がAEC(ASEAN経済共同体)の創設を予定しており、もし実現すればEUや北米以上の巨大市場が誕生する。軍事面でもアジアは現代版「世界の火薬庫」の様相を呈している。覇権確立を狙う中国による急速な軍事力増強とシーレーン確保に対抗して、インドや東南アジア諸国が軍拡を進めているのだ。北朝鮮の動向も予断を許さない。本書はこうしたアジアの経済、軍事、政治の実態を最新データと地図を駆使して徹底分析。これ1冊読めばアジア情勢の全貌を短時間で俯瞰することができ、今後の日本の行く末と取るべき道が自ずと見えてくる。

    試し読み

    フォロー
  • 三毛猫ホームズのあの日まで・その日から~日本が揺れた日~
    4.0
    〈今、この本を出すのは、「あの日」の衝撃と恐怖を忘れないためである。〉(「忘却という恐怖」より) 2011年3月11日、日本に激震が走った。新聞連載時、芸術評が主だったコラムは、「その日」から、社会への発言に重心を移した。震災から2年以上を経たが、復興は進まず、原発事故も収束の見通しが立たない。迷走する現代日本の未来のために。作家・赤川次郎からの提言。
  • いきなりまっすぐ飛ばせるようになる!
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった5分で 打球は劇的に安定する。 「まっすぐ打ったつもりが、まっすぐ飛ばない……」 これは初心者はもちろん、プロでさえも しばしば悩まされる問題です。 本書は、子どもや女性、 年配の方からティーチングプロまで あらゆる層の人々を指導してきたなかで 体形や経験に左右されることのない基本情報や 上達のためのエッセンスをわかりやすく紹介しています。 まっすぐ飛ばすために必要な、 ○まっすぐの設定をする ○「まっすぐゾーン」を必ず通す ○クラブの重心でとらえる などのコツを、視覚と触覚の両面からていねいに解説。 各所に紹介した、 ものの数分あれば 自宅でできるようなドリルをこなすうちに いつの間にか上達します。 初めての人もリタイアした人も ラウンドして自信を砕かれた人だって 必ずまっすぐ飛ばす精度が上がる情報が満載。 最小限の努力で、最低限の時間で、 きれいにまっすぐ飛ぶ快感を味わいましょう! *目次より Chapter1 パターで「まっすぐ」の絶対感覚を身につける Chapter2 アイアンでまっすぐ打つために Chapter3 アイアンで飛ばすために Chapter4 いつでも、どこでもまっすぐ飛ばすために Appendix これだけは知っておきたい ゴルフのルール&マナー
  • 日本の特別地域 特別編集67 これでいいのか 岐阜県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知名度もビミョーで中途半端な印象の岐阜県。しかし、日本のへそ、日本の重心、美濃を制する者は天下を制す、ともいわれる日本のセンターにして交通の要衝。名古屋にもシッカリと依存し、中京(名古屋)圏の一角として産業集積も進み、発展も著しい。さらには現代産業ばかりでなく、刃物、焼物、そして2014年末に世界遺産に登録された美濃和紙など伝統工芸も盛ん。だが、発展しているのは名古屋に近く、交通の要衝に位置する美濃地方ばかり。 そうした影響もあり南北で明らかにコントラストが違う岐阜だが、それも仕方がない。間が山で遮られていることもあるが、美濃と飛騨はもともと同じ国ではないからだ。文化・風習・言葉・気質が違う。さらに歴史的にずっと疎遠な関係だったのに、強引にひとつの県にされてしまった因縁もあって、今でも両者には目に見えない確執やライバル心、はたまた羨望めいたものも存在する。  本書では、美濃・飛騨双方の地域性や確執、問題点、名古屋依存体質などを取り上げ、岐阜の素性を暴いていく。さらに県内各地の揉め事がいつまで続くのか? 南北融合は夢のまた夢なのか、その未来を追求していくことにしよう。
  • 古武術的ゴルフの極意(小学館文庫)
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 古武術と現代スポーツの融合が注目されている。例えば、元巨人軍の桑田真澄投手は日本人古来の身体運用法を野球に取り込み、みごとに第一線に返り咲いた。著者・永井延宏氏は、柳生新陰流の流れを汲む剣術・居合術の宗家である黒田鉄山師のもとに弟子入りし、古武術を現代に継承する「型」を通して、サムライが残した身体操作――重心移動や、身体の使い方、腕の振り方――をゴルフ理論と結びつけた。このやり方なら、だれでもシングルを目指せる! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • フットボールサミット第8回 本田圭佑という哲学 世界のHONDAになる日
    3.7
    第一線のジャーナリスト達が一堂に会する “サッカー界の論客首脳会議” いま議論すべきサッカー界の重要テーマを多士済々の論客が論じる。それがフットボールサミットのコンセプトです。開催第8回目は、「本田圭佑という哲学」をテーマに日本のエース・本田の真価と進化さまざまな視点から検証しています。 「レアル・マドリーの10番を背負う」と公言してはばからない本田選手ですが、それが決して絵空事ではないことをこの議題をやり抜いて実感しています。プレーヤーとしての凄さだけではなく、自らの強い意志で幾多の挫折を乗り越え、道を切り拓き、いままたさらなる高みを目指してストイックに努力を続ける並外れたメンタリティを本書では紐解いています。 彼はなぜエリートコースから外れながらも日本を代表する選手にまで成長できたのか? 彼がいないとなぜ日本の攻撃は停滞するのか? 現代日本人から失われている「背中で語る男」の美学と強さを総力取材で解き明かすこの一冊を、いまを迷いながら生きる1人でも多くの人の心に届けたいと思っています。彼が有言実行で示してくれているもの、それはまさに夢と希望です。 『フットボールサミット』議長 森哲也 第8回議題 本田圭佑という哲学 世界のHONDAになる日 ◎元川悦子 日本代表チームメートが語る本田という存在 ◎森哲也(本誌議長) 本田圭佑が子供たちに伝えたいこと ◎西部謙司 日本代表の核となる個性 ◎二宮寿朗 岡田武史と本田圭佑の邂逅 ◎元川悦子 蹴友たちの言葉で追う本田圭佑の7年間 ◎清水英斗 低重心HONDAの性能を徹底解析 ◎若水大樹 変貌を遂げたオランダ時代の追憶 ◎元川悦子 藤田俊哉が回想するルーキー時代と人間像 ◎安藤隆人 本田圭佑青春ラプソディ ◎北健一郎 フリーキック進化論 ◎沢田啓明 CSKAモスクワの内実“飼い殺し” ◎飯尾篤史 本田圭佑と家長昭博 2つの才能 ◎森雅史 ミンティアはなぜ本田圭佑を起用したのか? [ 連載 ] ◎大橋裕之 新連載マンガ ザ・サッカー 第1回 「ひとり旅」 ◎木村元彦 Vol.3 ランコ・ポポヴィッチのFC東京戦記 「Stay hungry」 ◎西部謙司 西部謙司の戦術サミット第3回 柏木陽介(浦和) 「シャドーの極意」 ◎佐山ブックマン一郎 サッカー版「ぼくの採点表」 ◎松本育夫 炎の説教部屋 ◎サッカー クイズ王の挑戦状
  • 肩こり・腰痛は足の「浮き指」が原因だった! : 98%は足裏から治る
    4.0
    TVなどで大反響!慢性痛、原因不明の不調は、気づいていない足指と足裏の異常が原因だった! ●足の異常にまったく気がつかない慢性痛患者 ●かかとに片寄った重心が諸悪の根源 ●女性に多い左半身の慢性痛や体の不調の原因は? ●首こり、肩こり、疲れ目から便秘、下痢、冷え性まで浮き指、外反拇趾が原因 ●膝の痛みほど治りやすいものはない ●歩幅をチェックすると健康状態がわかる、他。 自宅で誰にでも、すぐできる治療法。
  • コマの力学 回転運動と慣性
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちのまわりの機械その他の運動は,大部分の運動が回転運動です。コマの運動がわかると,多くの機械やオモチャの動く原理もわかってきます。これまでに書かれた「コマの原理」の話は,とても難しく,たいていの人がついていけないものばかりでした。でも,この本なら大丈夫。いろんな形や重さのコマを作って,実験しながらその原理を探っていきます。 サイエンスシアターシリーズって? 「芸術やスポーツを楽しむように科学を楽しもう!」と1994年から1999年,東京・早稲田大学の国際ホールを会場に行われ,大好評だった「サイエンスシアター」。その公演内容が本になりました。 ★★ もくじ ★★ 第1幕 回転力=トルクと重心 実用的な運動はたいてい回転運動/回転と力/バットの回しっこ/トルクという言葉/ニンジンを重心で切る/ドアの押しっこ 第2幕 コマで遊ぼう いろいろなコマで遊ぼう/〈ひねりゴマ〉と〈もみゴマ〉/ヒモで回すゴマ/〈ヒモ巻きゴマ〉=〈投げゴマ〉/ベイゴマの遊びかた/バネ仕掛けで回すコマ/ゼンマイ仕掛けで動くオモチャの自動車/二段ゴマと逆立ちゴマ,地球ゴマ/バネもない,心棒もないコマ/おもしろい仕掛けのついたコマ/日本人は世界一コマ好き? 第3幕 コマを作る-コマと重心 かわいい(ドングリのコマ)の性能は?/タテ長のコマと平べったいコマ/円板の高さの問題/回転する軸の位置の問題/コマの軸を重心に合わせる/円形でないコマ/不思議なボール=(へんしんボール)/回転する機械のガタつきの原因/自動車のタイヤもバランスが大切 第4幕 コマの慣性-はずみ車の科学 コマの重さと位置/よく飛ぶ紙トンボのくふう 塩野式・新型紙トンボの作り方/オモチャのオートバイの動く仕組み/〈はずみ車〉の役目/水の入ったバケツを垂直に回転させる実験/ホースから飛び出た水流は頭の真上に来ても,そのまま通りすぎる/コマはなかなか倒れない/自転車はなぜ倒れないか 力学に関する発明発見とその教育の歴史年表 〈力積〉概念の発見と運動の力学の教育改革……あとがきにかえて

    試し読み

    フォロー
  • 男の器 常識に囚われない生き方
    3.1
    「人を見抜く技術」「負けない技術」などベストセラーを連発する著者が、「粋」な男になるための生き方を伝授。「男は腹をくくるな」「男は重心を低くしろ」「男は自分を信じるな」など、独特の桜井語録が炸裂。
  • 不等辺三角形
    3.8
    名古屋の名家に代々伝わる「幽霊箪笥」の修理を依頼した男が、港の運河で殺された。さらにその箪笥修理の職人を訪ねた謎の男の死が、遠く奥松島で発覚する。真相究明を依頼された浅見光彦は、箪笥に隠されていた五言絶句と「在不等辺三角形之重心」という謎の一文に目を留めた。二つの死と漢詩を結ぶ接点とは!? 作家生活三十周年&講談社創業百周年記念書き下ろし作品。(講談社文庫)
  • 動きのあるポーズの描き方 女性キャラクター編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 kyachi・著 絵画やマンガデッサンなどで用いられる“コントラポスト”というテクニックを使った、美しくて動きのある女性キャラクターの描き方を解説。 正中線などの軸や重心のとり方、背骨の動きの基礎、またシワの描き方などもやさしく説明しています。 マンガやイラストの垢抜けない人物画が驚くほど躍動的にそして美しくなる技は必読です。

    試し読み

    フォロー
  • 二重心臓
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本