道具作品一覧

非表示の作品があります

  • 技術とは何か
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 たくましい生活力に内的規律を! 原水爆という形で尖端的に現れた科学主義による野蛮化の危機がひしひしと世界に迫っている今日、われわれは深い反省をもって「現代の賢者」オルテガの所論に耳を傾けるべきであろう。文化的荒廃のなかで若き世代の人たちは、オルテガのうちにこそ生の方向決定に、己がよき助言者と導師を見出すに違いない。 『目次』 1 テーマとの最初の小競合い 2 「在る」ことと「よく在る」こと/陶酔の「必要性」/必要としての過剰/技術の相対性 3 努力を節約するための力は努力である/節約された力の問題 創作された生 4 技術の深層地帯をパトロールする 5 自己を製造することとしての生/技術と願望 6 人間の超自然的運命/人間を導いてきた存在の諸プラン/チベットにおける国家の起源 7 「ゼントルマン」という類型/その技術的要求/「ゼントルマン」と「ヒダルゴー」 8 事物とその存在/物以前/人間・動物・道具/技術の発展 9 技術の諸段階 10 手仕事としての技術/技術者の技術 11 人間と技術はいかなる関係にあるか/古代の技術者 12 近代のテクニシズム/科学と仕事場/現代の奇蹟 知識人と他者 訳注 あとがき オルテガ 1883~1955年。スペインの哲学者。マドリード大学で学士号、博士号取得。「生の理性」の思想を提唱。主著に、『ドン・キホーテをめぐる思索』『大衆の反逆』がある。 著書に、『オルテガ著作集(全8巻)』など多数ある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 逆転の発想の写真の入門の本 写真を使わずにイラストで図解したら、むしろ分かりやすくなりました。
    4.5
    【ユニークで分かりやすいイラストで図解したはじめての写真本】 写真入門の解説書なのに、写真を使わずに「イラストで図解」することで、楽しく写真を勉強できる本になりました。実際の写真を用いないことによって、逆に写真撮影の考え方やテクニックがわかりやすく解説されています。 写真撮影の際に誰もが迷う被写体(素材)の選び方から構図のつくり方、代表的な表現形式の数々を説明。また本格撮影には欠かせない、絞りとシャッター速度の基礎、光と影をどのように用いたらよいかなど、知っておくべき写真撮影のABCを、ユニークなイラストと明快な文章でとても分かりやすく解説しています。その他、プロカメラマンならではの考え方や視点、コツ、道具の使い方や困ったときのお助けネタなど、読み物としても楽しめる写真撮影の知識がギュッと詰まった写真入門の本です。 デジタルカメラや一眼レフカメラを覚えたいけれど、操作マニュアルや機能中心の解説本、難しい用語が並んでいる専門書はちょっと……という方はもちろん、もう少し写真をうまく撮りたいと感じている方、感覚的に写真撮影を覚えたいという方まで必見の1冊です!
  • 逆張りトレーダー  ──メディア日記を付けて投資機会を見極める
    完結
    3.0
    投資やトレーディングでの逆張りの理論は、相場のかなりの部分が大衆によって動かされているという考えに基づいている。株式市場において特定の投資テーマをもとに大衆が形成されると、彼らは株価を適正価格と比べてあまりにも高くまで押し上げたり、あるいはあまりにも安くまで押し下げることがある。もしその大衆のせいで株の価格に間違いが起きたり、または大衆が適正価格と比べてあまりに高いかあまりに安いところまで相場を動かしたところを見極められるのならば、論理的にはバイ・アンド・ホールドよりも良い成果を上げられるはずだと、逆張りトレーダーは考える。本書は、大衆が周期的に熱狂と恐怖を繰り返すのを利用し、ほとんどの人が無分別だと思いかねないが実は賢い投資選択をする方法を教える。  経験豊かなトレーダーであるカール・フティーアが逆張りトレーダーの主要な道具――メディア日記――について説明する。相場が大きな転換期を迎える前には、ほとんどいつも雑誌の表紙や新聞の大見出しがその兆しを示してくれる。だが、それらは結局、完全に間違っていると分かる。そのため、量的な指標とニュースメディアを使って大衆行動を見張り、さらに歴史的事例を振り返ることで、トレーダーや投資家は相場の転換期に利益を得る用意ができる。メディア日記の情報をどう解釈し、現在と過去の相場変動を統計的な見方でどう調整すればよいのかについて、フティーアは具体的に教えてくれる。1982~2000年の強気相場、2000~2002年の弱気相場、2002~2007年の強気相場、2008年の株価暴落を振り返ることによって、株式市場がその期間に犯した多くの評価の間違いを、彼自身のメディア日記がいかにうまく見極めたかが明らかになる。さらに、彼は逆張り理論の発展を説明し、理論に貢献した重要人物に焦点を当てて、すべての逆張りトレーダーに勧めたい本を何冊か紹介している。また、逆張りトレーダーのためにバリュー投資の簡単な説明も行っている。  逆張りトレーダーの仕事は相場の高値や安値を予測することでも、いかなる種類の正しい予測をすることでもない。フティーアはひとつの目標――バイ・アンド・ホールド戦略によって得られるリターンよりも高いリターンを得ること――に焦点を当てる。本書によって、市場平均を上回るという意外に難しい目標を達成する方法が分かるだろう。  本書は、大衆に基づく集団思考が市場を過大評価するか過小評価するときに現れる投資機会を見極め、それを利用する技術を明かしている。  投資ブログの第一人者であるフティーアによる本書は、大衆の振る舞いがどうして相場を動かすのかを詳しく説明し、大衆に基づく集団思考がどのように効率的市場仮説につながるのかを明らかにしている。フティーアは慎重派にも積極派にもそれぞれ具体的な戦略を示し、実用的な逆張りトレード手法を提供している。彼はテクニカル指標や定量的な情報をメディアの大見出しと組み合わせて、市場センチメントがいつ行きすぎたのかを判断する方法を教えてくれる。また、客観性を保ちつつ大衆の動きを評価し、大衆とは逆のポジションを取るべき状況を見極める道具を提供している。
  • ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 今のギャルは電子工作する時代! とりまつないで光ればいいじゃん? ギャル界のニューノーマル・ギャル電と楽しく始める、ワクワクするテクノロジー。 本書は、「光るカッコイイものを作ってみたい」方に向けて、ギャル電の電子工作レシピを紹介する本です。初心者でも取り組みやすいように、最初は材料や道具の紹介から、はんだ付けだけのレシピ、Arduinoを使ったレシピまで徐々に応用させつつ説明しています。 ただレシピ通りに作るだけでなく、読む方それぞれの作りたいものに電子工作を取り入れて、自作のグッズにチャレンジできるように、ギャル電がどういうところからヒントを得て、どんなアレンジをしているかも解説しています。 電子工作を始めてみたいという方はもちろん、手芸作品を発展させたい、アクセサリーやグッズ・衣装に光る要素をプラスしてみたいという方にもおすすめの一冊です。 ◆ギャル電の電子工作コーデ はじめに 第1章 感電上等!ギャル電流テンアゲ電子工作の始め方  1:何を買っていいのかわからない君へ!  2:おきにのツールを見つけよう  3:光らせたい?なら電気が必要! 第2章 テンアゲ電子工作キホンのキ  1:電子工作の土台を知ろう  2:盛りたいギャルには欠かせない  3:壊れたら直して使えばいいじゃん 第3章 テンアゲ①:まずは光らせたい!  1:砲弾型LEDで盛ってみよう!   ◆簡単なのに超ド派手! イルミネーションLEDデコピアス   ◆数を増やしてさらに盛り! イルミネーションLEDデコバッジ  2:テープLEDで光らせよう   ◆テープLEDで盛れみ☆テンアゲMAX!!! 光るサンバイザー 第4章 テンアゲ②:もっと光らせたい!  1:センサーで光にバリエーションをつけたい!   ◆爆上げ☆ビート! 音に反応して光るカセットテープ   ◆LED の光り方で距離がわかる! ソーシャルディスタンシングボディバッグ  2:スイッチ・つまみで光り方もデコりたい   ◆光ON/OFF バイブスもON/OFF☆ スライドスイッチ付き光るデコサンバイザー   ◆モードもムードもボタンで切り替え? タクトスイッチ付き光るデコサンバイザー   ◆つまみ回してロックン・ロール↑↑↑ 光の色を調節できるつまみポーチ 第5章 さらにテンションをアゲたい! 自分でできるアレンジのヒント  1:ギャル電流・電子工作のアレンジポイント  2:アレンジアイデアの集め方 付録1 ギャル電用語集 付録2 データシートの読み方
  • 魚食革命 津本式 究極の血抜き【完全版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 津本式・究極の血抜きとは 津本式チャート 【基本編】 01 脳締め 02 エラ膜切り 03 尾の切断 04 神経穴ノズル 05 動脈穴ノズル 06 究極の血抜き 07 エラ落とし 08 開腹 09 内臓処理 10 血合い処理 11 立て掛け 12 紙包み 13 袋詰め(脱気) 14 冷氷保存(寝かせ) ・道具へのこだわり―津本式に必要な道具類― ・釣り人や漁師にすすめたい魚の締め方 ・仕立て屋が教える目利きの基本 < COLUMN>内臓やエラの血も抜ける!? 【魚種別 手順】 スズキ/マアジ/シロギス/マダイ/メジナ/ヒラメ/マゴチ/ハタ/イサキ/ハモ/タチウオ/タチウオ/ニジマス/ウナギ (対談) ~どこまでも魚のことを学びたい シェフ・最上翔(ドーロ)×仕立て人・津本光弘 【熟成編】 ・熟成魚で魚が化ける 熟成の基本 ・熟成とは? ―本書での定義― ・熟成魚が美味しい理由 ―魚の美味しさは旨味のみにあらず― ・熟成の注意点 ―保存術として優れた津本式が熟成に向く理由― ・津本式で仕立てた魚のポテンシャルを生かす 「鮨職人に訊いた」家庭でできる熟成の基本 ~鮨職人 黒木裕一(鮨と魚肴 ゆう心) 科学が証明する津本式の利点 高橋希元(東京海洋大学) 津本式マニアックス はみだしQ&A
  • ギリシア富豪と夢見た小鳥
    完結
    5.0
    いつか父の決めた相手と結婚して、恋も知らずに一生を終えるのかしら…。そう思っていた社長令嬢イオランテの平穏な日々は、パーティーでアレコスと出会った日に終わった。運命と信じた彼はかつて父を裏切り、会社を追い出された相手だったのだ。純潔を捧げた一夜さえ、ただの復讐の道具だったの? 真実を確かめるためアレコスに会いに行くが、あの夜とは別人のように冷たく拒絶され…逃げるように立ち去った。彼の子を妊娠していることを言えないまま――。
  • GINZA特別編集 おしゃれな人の、毎日使うものと部屋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 おしゃれな人が毎日使うもの 今の時代を映し出す ニュースタンダードな日用品 FOR RELAXATION FLEXIBLE FURNITURE PORTABLE SANITIZING ITEMS REMOTE WORK FOR CLEAN HOME WASTE FREE PRODUCTS ROOM FRAGRANCE SOAP BARS FOR BODY-CARE & EXERCISE DIY & EMERGENCY SUPPLIES REUSABLE BAG & BOTTLE おはようから、おやすみまで 1日はスタンダードとともに my partner ずっと手放せない、大切なもの グリーンと晴れやかに! 道具&ガジェット 日用品ラビリンス 普段使いのアウトドアギア チャーミングなお部屋公開 “好き”を凝縮した小宇宙 クリエイターの居室 はじめまして! リンリン 私だけのミュージアム 世界の憧れ スイートホーム Happy Vibes From the World こだわりの自分だけの城 TOKYO REAL LIFE 藤田嗣治、アイリーン・グレイ、 ジョージア・オキーフ、トーベ・ヤンソン お手本インテリア おいしいごはんが生まれる現場を捜索! GINZAキッチン警察 軽やかに暮らすフィロソフィー まるで店主のコレクション部屋!? ヴィンテージ&ユーズドショップ みんなのグリーン自慢 SHOP LIST
  • GINZA特別編集 日用品と部屋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 01 センスのいい人が毎日、使うもの ニュースタンダードな日用品 HAND SANITIZER EVERYDAY MASK! AIR STERILIZATION BICYCLE LIFE MY BOTTLE ECO-FRIENDLY BAG REMOTE WORK SOUND MANIA FOR EMERGENCY RAINY DAY FITNESS & SELFCARE ENJOY SDGs いつでもそばにアウトドアギア my partner 長く一緒に過ごすもの グリーンフィンガーズの道具リスト 365日のMY定番 深呼吸したくなるルームフレグランス きれいを作る、美容ガジェット 02 お部屋訪問 海辺と高原の部屋 クリエイティブの源に出合う 海外のデザイナーのインテリア クリエイターたちの快適空間に潜入 INSPIRING ROOMS キャンプギアのある生活 作原文子のBEST15 ソファ名品カタログ なるほど! 日本のモダニズム住宅 チャーミングな毎日に欲しい KYO CHIJIMIの服 HaaT
  • 銀座のバーが教える 厳選カクテル図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もうバーで頼むときに困らない! ハンディなカクテル図鑑の決定版です。 ●introduction カクテルとは? ●Part 1 カクテルの基本 ・カクテルの定義と分類 ・カクテルを知る(酒、副材料、道具と使い方、カクテルの作り方、カクテルのグラスなど) ・スピリッツを知る(ジン ウオッカ ラム テキーラ ウイスキー ブランデー) ・リキュールを知る(フルーツ ハーブ・スパイス ナッツ/特殊系 ・その他のベースをを知る(ワイン/ビール 日本酒/焼酎) ●Part 2 材料の基礎知識 ●Part 3 カクテルレシピ
  • クイズ茶人の常識100  茶会記読み書き編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶会記には、掛物、花、茶道具とその作者の名前などなど、むずかしい漢字が並んでいます。本書の初級・中級・上級に分かれた漢字を100問まで計300問読み解けば、茶会記がすらすら読めるようになります!

    試し読み

    フォロー
  • 空挺ドラゴンズ 公式コミックガイド
    無料あり
    -
    TVアニメ化決定! good!アフタヌーンで大人気連載中の『空挺ドラゴンズ』初の公式コミックガイドブック! ミカを中心とした捕龍船クィン・ザザ号のクルーたちの詳細な紹介や、謎がいっぱいの龍の生態を解説した龍図鑑、さまざまな「龍料理」レシピ再現企画、龍捕りの道具や猟の方法など、多方面から『空挺ドラゴンズ』の魅力に迫ります。
  • 草取りにワザあり!:庭・畑・空き地、場所に応じて楽しく雑草管理
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑草にお困りのあなた! 草取りが楽しくなるワザを教えます。 庭や畑、空き地や駐車場など、ほんの小さなスペースにもすきあらば生えてくる雑草。 雑草を抜く作業は意外と重労働です。 抜いても抜いても出てくる草に、手を焼く方は多いのではないでしょうか。 そんな「イヤな仕事」である草取りが「楽しく」なるスゴワザをご紹介します。 場所に応じた管理方法、上手に道具を使うテクニック、嫌われ者の雑草がお庭の主役になるかもしれない「選抜管理」など、実際に草取りが「楽しく」なったという著者が、草取りのワザを伝授します。
  • 薬でドッキュン お兄ちゃんとHしたいの【分冊版】1
    完結
    -
    全2巻165円 (税込)
    「こんなにヌらして、どこがはじめて?」初エッチはもっと甘いはずだったのに!! 天才科学者の私・操は大好きなお兄さまを振り向かせるため、ホレ薬の開発に成功! さっそく試してみたら、優しいお兄さまがまさかの野獣化!? ムリヤリ服を脱がされて挿入されそうに…、いつものお兄さまに戻って!! でも、ゴーインなお兄さまもクセになりそう?
  • クッキング前に知っておきたい料理のことば モノの名前から、下ごしらえ、切り方、味覚まで
    -
    一掴み、一摘み、少々、いちばん少ないのはどれ? 知っているようで、実は分かっていなかった料理にまつわることばが満載! レシピを見て、意味の分からないことばがあると、料理をするのが億劫に感じられるばかりか、失敗の原因にもなります。「煮る」「炊く」「茹でる」「湯引く」など、似たような調理法にまつわることばも多く、和食の技は多彩かつ繊細。料理ことばを知ることは、料理上手への第一歩です。また、道具の名前、味覚を表すことば、マナーに関することばなど、食まわりのことばの豊富さは、日本の食文化の豊かさの象徴でもあります。ことばを知って、さらなる食の愉しみを味わいましょう。

    試し読み

    フォロー
  • クックパッドで見つけた!フライパンでつくるお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンでおいしいチーズタルトができる! お菓子づくりはちょっと面倒…と思ってつい尻込みしてしまう人も安心! 特別な道具も使わなくても、フライパンで手軽においしいお菓子がつくれるんです。 チーズタルトやタルトタタン、カスタードプリンなどつくってみたかったお菓子のレシピがいっぱい! プレミアムサービス会員しか見られない殿堂入りレシピも掲載しています。
  • クックパッド みんなの簡単&おいしい基本のレシピ 増補・改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クックパッドの初心者向けレシピムックが使いやすくリニューアルしました! よりつくりやすく、手軽でおいしいクックパッドならではの最新レシピが満載! クックパッド料理教室の人気講師による料理の基礎知識も収録してあり、一生使える愛蔵版間違いなしの一冊です。 本書は、クックパッドのなかでレシピ名に「基本」「きほん」と入っている初心者向けのレシピのみを厳選! すべてのレシピにプロセス写真がついているので、初心者でも間違えず簡単においしい料理がつくれるようになります。 昔ながらのやさしい味から家族が大好きな定番おかず、料理上手に見える自慢のおかず、副菜やご飯、麺、サンドイッチに汁物、手づくりドレッシングやタレまで、この一冊で和洋中を完全網羅。 さらに、クックパッド料理教室の人気講師による料理の基本の「き」も収録し、道具選びから素材の切り方、火加減水加減、だしのとり方・・・すべての基本がマスターできる内容です。 お料理初心者から、基本を見直したい方、一人暮らしをスタートする方などなど、基本をマスターしたい人必携!! 【PART1】これさえ作れれば安心の「基本のおかず」 【PART2】料理上手とほめられる「自慢のおかず」 【PART3】栄養&味のバランスがアップする「絶品サブおかず」 【PART4】それだけでごちそうになる「ご飯、麺、汁物など」 【スペシャル】クックパッド料理教室の人気講師に聞きました! 料理の基本の「き」
  • 首を買う女
    3.0
    松下研三が古道具屋の店先であぶらを売っている時だった。和服を着た三十前後の上品な女が入ってきて「芝居に使う小道具の男の生首はないか」と、突飛なことをいう。別段、頭が変だとも思えない。研三は訝りながら、警視庁勤めの兄の家へ立ち寄り、その奇妙な出来事を話題にしたが……。実は二日前、女たらしの元歌舞伎役者が首を斬りおとされるというバラバラ事件が発生、警視庁では密かに捜査をしていたという。犯罪捜査に鋭いカンと天才的な手腕をみせる名探偵神津恭介シリーズ。
  • くまくんのリュック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日はみんなで山登り。発明好きのくまくんはいろんな道具が入った大きなリュックを背負っています。みんなで登っていると、はちの大群やがけくずれなど、困ったことが次々に…。「そんなこともあると思ってね」とくまくんがリュックから取り出したのは…。
  • クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門
    -
    本書はクラウド型のアウトラインプロセッサ「WorkFlowy」の入門書です。WorkFlowyで文章を書いたり、日記を書いたり、プレプレゼンをしたりといった、WorkFlowyを知的生産に活用する方法を解説します。 第1部は総論です。WorkFlowyと知的生産について、いくぶん理屈っぽく考察します。「個人の継続的な知的生産」について考え、WorkFlowyの基本を説明した上で、「WorkFlowy基本5原則」を提案します。 第2部は、WorkFlowyの具体的な使い方を紹介します。着想のメモ、読書ノート、読者を想定した文章を書くことの3つを説明します。 第3部は、WorkFlowyをカスタマイズすることで、「自分の道具」にすることを考えます。
  • クラウン・ゴール(1)
    -
    平凡な高校生・弥美の前に現れた謎の男、シーン。二人は記憶を遡る。不死の一族のさだめの中、生まれるはずのなかった双子の行方は…。 ミステリアス・ロマネスク!今、運命が回り始める―――!! 世界の闇に生きる、不老不死の一族――。彼らは、人間を食料とし、母体に利用して新生することによって永遠の時を生きてきた。その絶対的な長、シーンは、新生の道具であるはずの人間――佳代子を愛してしまう。彼女もまた、シーンを愛するがゆえ、道具としての存在を拒み、愛の証として双子を産み、死んでいく。双子の一人は日本人夫婦に“弥美”と名付けられ、引き取られていった。16年後、不完全体のままの長に、弥美を食べさせ完全体とするべく、一族は動き始める。が、シーンは一族の存続を呪うかのように、それをためらうのだった。そして車の事故に巻き込まれた彼は、炎の中に姿を消した――。
  • 暗くて狭い深いとこ 【電子限定特典付き】
    4.0
    童貞彼女ナシの夏彦は、誰もいない部屋で未開のオナニー開拓に挑戦! 乳首やお尻まで弄っていたら、クラスメイトの智章がやってきた。 オナニーがバレて慌てていると先生の気配が!? 夏彦と智章は狭い掃除用具入れに隠れるもムラムラしてお互いの体に手が伸びて… 真夏の汁だくセックス☆青春ボーイズライフと幼馴染系青春♂ラブはじめてのオシオキ、 イケメンロマンチスト×ノンケ男子のセックスダイエット、など短編を収録した アシガル丸、デビューコミックス★ 【収録作品】 暗くて狭い深いとこ 暗くて狭い熱いとこ 暗くて狭い濡れたとこ 引っ越し作業中、出てきたオモチャ…俺に使うの!? 手取り足取りお持ち帰り 手取り足取り使い道(描き下ろし) その道具…そこに使うの?(描き下ろし) 暗くない狭くない住まうとこ(描き下ろし) ★単行本カバー下画像収録★ 【電子限定で描き下ろしの4ページ漫画が収録されています。】
  • クラシック・マニア道入門
    -
    1巻1,760円 (税込)
    取り憑かれたかたのようにホンモノの音を追求する盤鬼が、愛用の機器や思い出のLPなどをも明かしながらSP、LP、テープなどアナログ製品が織りなす「別世界の音」をガイド、「7つ道具」「オークション攻略法」などを伝授する。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしのおへそ Vol.37
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スペシャルインタビュー|産婦人科医 高尾美穂さんに教えてもらう ラクに生きるためのおへそづくりは、順番が大事! 第1章|メモするおへそ 「北欧、暮らしの道具店」店長 佐藤友子さん 「CITTA手帳」考案者 青木千草さん 料理家 谷尻直子さん コンテクストデザイナー 渡邉康太郎さん 第2章|お出かけのおへそ 料理家 山脇りこさん 文筆家 甲斐みのりさん 「ハル」店主 後藤由紀子さん 第3章|暮らしを軽くするおへそ 編集者、ライター 仁田ときこさん 「収めるしくみ研究所」主宰 かみて理恵子さん 漫画家 わたなべぽんさん 「陶ノ鳥ひよこや」主宰 長谷川栄さん 〈告知〉おへそ展 in 大丸札幌店が開催決定!
  • くらしのきほん 100の実践
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 松浦弥太郎のきほんシリーズ最新刊。 どのページを開いても、試してみたくなることばかり。 日常のマナーから、家事のきほん、我が家の定番の味まで、 100の知恵やレシピがずらり。 知らなかったこと、知りたかったことが満載です! 松浦弥太郎による、美しい写真とエッセイでお届けします。 毎日あたらしい、気づきと学びがある。 001 筆まめは福を呼ぶ。 002 迷ったときには自分に質問してみる。 004 旅先で聞いた、目玉焼きの極意。 012 料理とは、ふたつの手を使うこと。 017 好きな花をまず1本、活けてみましょう。 034 スープがなくてもできる、チーズリゾットの作り方。 036 台所道具の手入れには、なんといっても重曹です。 043 食器洗いは、おいしさへの感謝。 044 塩と砂糖としょう油はきちんと選ぶ。  046 まろやかでやさしい味、秘伝のごま塩。 063 テーブルの拭き方はご存じですか? 068 お盆は大切な行事。おめかしして出かけましょう。 069 箸の作法をきちんとする。食べ方が美しい人に。 070 玄米は100回とぐ。 080 白和え衣は、日本の大切な味。 083 ポーチドエッグを上手に作るコツ。 086 ブロッコリーは小房に分けてから洗う。 097 風邪退治にガーリックスープを。 099 どこの国に行っても、まずはおいしい朝食を探す。 10のジャンル、100のアイデア <学び> <家事> <料理の知恵> <料理のテクニック> <きほんの味> <我が家の定番> <あの国のおいしい味> <ドリンク> <スイーツ> <旅>
  • 暮らしの事典 モノのお手入れ・お直し・作りかえ 繕って長く使う、自分らしく整えるアイデアとヒント160
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 モノを大切に使い続けるための 暮らしのアイデアとヒントを1冊に。 ◯本当に気に入ったモノを、手入れして長く使いたい。 ◯モノを育てて経年変化を味わいたい。 ◯使い込まれた古道具が好き。家族に受け継いでいきたい。 ◯住空間を自分の手で暮らしやすく整えていきたい。 ◯アップサイクル、SDGs、二拠点生活、地方移住が気になる。 ◯毎日を自分らしく、大切に過ごしたい。 そんなあなたのための1冊です。 本書は、さまざまな生活道具や室内空間をお手入れし、壊れたところを修繕し、自分らしく整えていくための、さまざまなアイデアやヒントをまとめた事典です。日常的なお手入れやお直しはもちろん、金継ぎ、ダーニング、染め直し、壁の塗替えなど、新しい価値が生まれる作りかえの提案も多数ご紹介。人気シリーズ『暮らしの図鑑』の姉妹本となります。 毎日の小さな手仕事の積み重ねが、大好きなモノとともに過ぎていく時間が、手入れをされた空間が、きっと、あなたらしい暮らしを生み出していくはずです。本書にまとめたアイデアが、その一助となれば幸いです。 ◆PART01 モノのお手入れ〈食・衣 編〉 ◆PART02 モノのお手入れ〈住・小物 編〉 日常的なお手入れについてのパートです。台所道具や衣類、小物、家電、住空間をきれいにするコツや、長持ちさせるためのアイデアをまとめています。 ◆PART03 モノのお直し〈修理・修繕 編〉 修理や修繕についてのパートです。取れたボタンや破れた衣類を繕う方法、壁や床の修繕についてなど、壊れてしまったモノを元の状態に戻すための情報をまとめています。 ◆PART04 モノの作りかえ〈道具・布・食品編〉 ◆PART05 モノの作りかえ〈DIY編〉 金継ぎやダーニング、衣類の染め直しなど、元のモノに手を加えて、新しい価値を生み出すための情報をまとめています。暮らしながら家を育てるDIYのアイデアも。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 ガラス 楽しむ工夫×基礎知識×注目の作家・ブランド50
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私らしい、ガラスアイテムの選び方・楽しみ方。 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「暮らしの図鑑」は、大人の女性に向けた翔泳社の実用書シリーズです。 今回のテーマは、私たちの生活に欠かせない「ガラス」。 日常的に触れる機会の多いガラスの楽しみ方を、 人気インテリアスタイリスト みつまともこさんが提案します。 器の選び方や食卓でのコーディネート、 インテリアとしての使い方、 アクセサリーとして身に付ける際のコツなど、 背伸びせず、自分に合ったアイテムと 使い方を見付けてみましょう。 PART01では、ガラスを暮らしの中で もっと楽しむ方法を紹介します。 飲み物を入れるだけではない、 ガラスの食卓への取り入れ方。 吊るす、置く、並べる、入れるなど、 インテリアコーディネートのコツ。 気取らず、日常的にガラスを使うアイデアを、 ビジュアルとともに掲載。 PART02では、手元に置きたいガラスアイテムとして、作家・ブランド50組を 魅力的な作品写真とともに紹介。 あなたのお気に入りがきっと見つかります。 コラムでは、知っておくと ガラスを選んだり使ったりするのが もっと楽しくなる基礎知識を かわいいイラストとともに解説しています。 透明であること、 素材として安定しているため長く使えること 加工しやすいことなどの特徴から、 ガラスは古代より生活の道具として使われてきました。 もっとガラスが好きになる、 見て楽しくて役に立つ1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 幸せ招く縁起物 開運アイテム100×神仏・伝承・暦の疑問46×福を呼ぶ日々の工夫
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 毎日が少しだけ上向きになる 幸せを招くモノ・コトを1冊に 神社や御朱印にかぎらず、日本人はありがたいものが大好き。先行きの見えない現代では、精神的なものが見直されています。本書では、幸せに暮らしたいという想いから生まれた「縁起物」を取り上げ、その由来や背景となる信仰・伝承・歴史・暦・行事等をしっかり解説。また、実際に縁起よく暮らすためのコツや、神社仏閣に関する疑問にもお答えします。イラストレーターしまむらひかりさんのグラフィックで、かわいく、楽しく、神仏や伝承の世界をご紹介します。少しだけ毎日を上向きにしたい。幸せを呼び込みたい。運を開きたい。そんなみなさんの気持ちに、そっと寄り添う1冊です。 PART01 開運アイテム80 ちまたにたくさんある開運アイテムや縁起物。ビジュアルがかわいいお守りや御朱印はもちろん、亀や蛙、猫など昔ながらの開運動物モチーフや達磨や招き猫、ストーンなどいろいろなものがあります。古来、縁起が良いとされてきたモチーフを、その歴史と由来、ご利益の説明付きでご紹介します。また、現在入手することのできるお守りや郷土玩具、縁起のよいモチーフを使った暮らしの道具などもご紹介します。ぜひお気に入りを探してみてください。 PART02 みんなの素朴な疑問46 縁起物の背景には、さまざまな信仰や伝承、伝統行事などがあります。それらを知ることで、なんとなくありがたがっているアレコレがより身近になります。お守りってたくさん持ってちゃダメなの? といった神社仏閣のよくある質問に加え、民間伝承や暦について、みんなが抱きがちな素朴な疑問をわかりやすく解説します。 PART03 日々に福を呼び込む工夫 毎日の暮らしに小さな幸福を呼び込むための、縁起をかついで暮らすコツをご紹介します。季節のものを食べたり、昔ながらの行事を意識したり、モダンな神棚で神様を家にお招きしたりと、生活に取り入れやすいことを集めました。ぜひ簡単なものから取り入れて運気アップしてみてください。 著者紹介 本間美加子 1979年山形県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、編集プロダクション勤務を経てフリーライターとなる。和の伝統、日本文化を中心に幅広いジャンルの執筆・編集を行っている。ライフワークは縁起の良いモノやコト探し。著書に『神社の解剖図鑑2』(エクスナレッジ)『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』(主婦の友社)『縁起のいいモノ、コトを知って開運招福 ふくもの暦』(マイクロフィッシュ)などがある。執筆協力に『神様が宿る家の清め方』(神田明神監修・大和書房)など。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 台所道具 日々を彩るキッチンツール285×季節の手仕事365日×基礎知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 美しくて役に立つ。人気道具店がすすめる キッチンツールの決定版! 使いやすく美しい台所道具は、毎日の料理のモチベーションをあげてくれます。 ついついキッチンツールを買ってしまうという人も、 なんとなくあるものを使っているだけという人も。 暮らしがちょっとだけ便利で楽しくなる、 あなたにぴったりの道具が見つかる1冊です。 著者は、東京・高円寺に実店舗を持つ 「日本の手仕事・暮らしの道具店cotogoto(コトゴト)」さん。 Instagramでは22万人以上ものフォロワーを集める人気ショップです。 切る、焼く、蒸す、置く、炊く、まぜる、 はかる、乾燥させる、整える…。 PART1では、そんな日々の用途ごとに長く愛されるおすすめ アイテムを紹介いただきました。 その数なんと285アイテム! 撮り下ろし写真と イラストでグラフィカルにまとめた紙面は 眺めるだけでもきっとワクワクしてくるはず。 もちろん見た目だけでなく、使い勝手や 素材の特徴についてもしっかり解説。 実際に使い比べてこそわかる道具の違いがわかります。 ビジュアルが好きで買ったけど実際は あんまり使わないものが多い…という方は ぜひ実用面での知識もモノ選びに取り入れてみてください。 続くPART2では、台所道具を使った季節の手仕事をご紹介します。 料理家さんや管理栄養士さんに監修をいただき、 さまざまな保存食作りや発酵食品のおはなし、 食材の扱いなどについてお伺いしました。 登場するのは、梅干しに梅ジュース、 乾燥野菜、手前味噌に糠漬け、お雑煮、おせち。 ジャム作り…などなど。 道具とともに過ごす365日が、もっと楽しくなりますよ。 最後のPART3では、鉄、木、アルミ、琺瑯、 ガラスなどなど、道具の材質ごとに 長く使うためのお手入れ方法や、素材の特徴、 うまく使いこなすためのポイントなどを わかりやすく解説します。 「鉄のフライパンを長く使って育てたい」 「ふきんをいつも清潔に保ちたい」 「木製品の経年変化を楽しみたい」そんな想いを かなえるための基礎知識が満載です。 読み終えたあとは、きっともっと道具のことが好きになる。 道具選びが楽しくなる。料理の時間が豊かになる。 そんなキッチンツール本の決定版!どうぞお楽しみください。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 民藝と手仕事 長く使いたい暮らしの道具と郷土玩具61×基礎知識×楽しむ旅
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 良いものを選んで、大切に長く使う暮らし 毎日の暮らしを営むための日用道具。 自宅にいる時間が長くなっている今だからこそ 使っていて気持ちが良いものを選びたい。 私たちの暮らしを形作る、さまざまなモノやコト。 自分で選んだものは、日々の暮らしをより豊かにしてくれます。 「暮らしの図鑑」シリーズは、本当にいいものをとり入れ、 自分らしい暮らしを送りたい人に向けた本です。 この本のテーマは「民藝と手仕事」。 民藝の精神に基づいて作られた暮らしの道具や、 各地に伝わる郷土玩具をその背景とともにご紹介します。 また、つなぎ手の方々にお聞きした楽しみ方や考え方、 最低限知っておきたい民藝の基礎知識も解説。 さらに作り手の方や産地を知ることができる 旅のコラムも掲載しています。 イラストは雑誌やWebで活躍する人気イラストレーター 勝山八千代さんの描き下ろし。 グラフィカルに日本の手仕事をご紹介します。 竹、山葡萄、あけび、マタタビ、イタヤカエデ。 さまざまな植物や土、ウールや木綿といった天然素材。 コンビニ袋が有料になって、暮らしが急速に変化していく今、 自然素材でできた日本の手仕事を選んでみませんか。 あなたのモノ選びの理由となる、道具の背景が詰まった1冊です。 ■監修者紹介■ 松野屋 松野 弘 さん コハルアン はるやまひろたか さん くらしの知恵と道具 jokogumo 小池梨江さん 山響屋 瀬川信太郎さん 器の店 Yuyujinさん Nowvillage 今村香織さん 北土舎さん ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしの図鑑 和菓子の愉しみ ながめて、愛でて、味わう工夫×新しい和菓子24×基礎知識
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ひとつの菓子から広がる豊かな体験 心も体も満たしてくれる和菓子の愉しみ方 かわいい見た目に素朴な甘味。毎日にほっとする時間を与えてくれる和菓子。身近な存在でもありますが、なんとなくハードルの高さを感じていたり、あまりわからないけどただ食べているという方も多いのではないでしょうか。 本書は、現代の暮らしの中で、和菓子をより豊かに深く愉しむための知識やアイデアを集めた1冊です。和菓子の素材や歴史、技法といった基礎知識はもちろん、季節ごとの味わい、五感を使った愉しみ方、自宅でいただく際の器選び、お茶や珈琲とのペアリング、包み紙の活用方法、簡単に作れる和菓子レシピなど、食べるだけではない、さまざまな「和菓子の愉しみ」をご提案します。また、日々進化していく『新しい和菓子』を24点、監修者の視点でご紹介。個人作家のお菓子、老舗の新しい取り組みなど、今の暮らしに寄り添う、現代の和菓子との出会いをお楽しみください。 案内役は、和菓子にアート的な視点を取り入れた創作ユニット「日菓」で活動していた、京都在住の堀部美奈子さん。伝統的なものである和菓子を、現代の暮らしの中でもっと身近に。食べるだけでなく、ひとつの和菓子から広がる豊かな体験。心も体も満たしてくれる、和菓子の愉しみ方を提案していきます。 ◯PART01 ながめて、愛でて、味わう工夫 ●季節と出会う●五感で味わう●和菓子の技法●意匠の妙●東西の違い●祝い菓子・縁起菓子●あんこの誘惑●包み紙の愉しみ●器と愉しむ●お茶と和菓子●コーヒーと和菓子●自分でつくる ◯PART02 新しい和菓子24 現代の感性で和菓子を制作する作家さんや、老舗による新しい取り組み・コラボレーションなど、現代で生まれる「新しい和菓子」をご紹介します。 ◯PART03 基礎知識 ●歴史●種類●材料●道具●茶と和菓子●もっと知りたい和菓子の仕事場見学●用語集 ▼こんな方に…… ◯和菓子を知って、もっと豊かに暮らしたい ◯新しい「現代の和菓子」と出会いたい ◯和菓子とお茶を自宅でおしゃれに楽しみたい ◯上生菓子って? 朝生菓子って? という方 ▼監修者紹介 堀部 美奈子 東京の出版社に勤務しているときに和菓子の世界と出会い、独学で和菓子作りを学んだのち、会社を辞めて京都に移住。本格的に和菓子を学ぶために学校に通いながら和菓子店・長久堂で勤務。並行して「日菓」という名前で友人(現「御菓子丸」杉山早陽子)と二人、“和菓子創作ユニット”として、和菓子のあたらしい魅力を発見・伝えていく活動に従事。現在は、夫が経営する書店・誠光社を手伝いながら、和菓子作りのワークショップをしたり、思いつくままに手を動かして創作活動をしている。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 【マイナビ文庫】暮らしの道具の選び方 明日を変えるならスポンジから
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 衣食住に関わる選りすぐりの日用品の使い方やエピソードを写真と共に紹介します。 本当に使いやすく、使い続けたい道具と「もの選び」のヒントが満載です。 ----- ・「なんでもいいよ」と言えるようになりたい(イイホシユミコさん) ・道具への愛着が新たな扉を開けてくれる(若山嘉代子さん) ・なんでもないものを選べる人に(三谷龍二さん) ・備えて待ち、瞬間を逃さずつかみ取る(佐藤彩香さん) ・高くても自分で決めれば買っていい(唐澤明日香さん) ・道具を買うと、見えないものが見えてくる(本多さおりさん) ・道具には、新陳代謝が必要(引田ターセンさん、かおりさん) ・選ぶことと工夫して使うことはつながっている(松本朱希子さん) ※本書は『明日を変えるならスポンジから 暮らしの道具を選ぶこと』(2017年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。
  • 暮らしのまんなか vol.30
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 別冊天然生活の人気シリーズ『暮らしのまんなか』 今号は「時間を手放す」「物を手放す」「新しさを手放す」実例が満載です 家具を買ったり、雑貨や道具をそろえたり。部屋づくりは、いろんな足し算で生まれます。 でも、「もっともっと」と欲張りになると、〇〇がないと料理ができない。〇〇がないとくつろげない……と、いつしか、毎日がものを中心に回り始めます。 本当に大事なのは光が差し込む窓辺で、ずっと使っているマグカップを片手にゆっくり過ごす時間だったのかも。 このあたりで、本当に自分に必要なものはなんだろうと、振り返ってみませんか? そして、「いま」に必要ないものをひとつ、ふたつと手放してみてはいかがでしょう? 日々がぐんと身軽になって、新しい「暮らしのまんなか」が見つかるはずです。 【目次】 CHAPTER ONE 時間を手放す 01.「ひとつだけ」を手放して手に入れた家時間と小屋時間 02.「自分らしさ」より大事なのは、素に戻れるニュートラルな白空間 03.いまの暮らしに向き合いながら、小さな更新を繰り返す 04.物を減らせば家事の能率が上がる 05.効率よりも「好き」を選んで、不便だから楽しい家 CHAPTER TWO 物を手放す 06.子ども中心の生活を卒業して、大人時間が流れる新居に 07.「自分だけががんばる」をやめて、家族みんなが暮らしやすい住まいに 08.完璧より割り切り。シェアハウス感覚でご機嫌に暮らす CHAPTER THREE 新しさを手放す 09.1枚のドアとの出合いから始まった部屋づくりは、ディテールの足し算 10.賃貸でも自分仕様の部屋を。壁床はシンプルに、カーテンをアクセントに 11.収納をオープンに変えたら、暮らし方もシンプルに 12.身の丈に合った方法で、中古マンションをカフェのような空間へ ほか… みんなの紙もの収納 たべごと屋日と月と 明子さんと一緒に「はじめまして、酒粕」 初心者のリノベーションの基礎 壁をリフォームしよう。
  • 暮らしも心もピカピカになる お掃除やる気スイッチ
    -
    掃除に特別な才能やセンスはいりません。 必要なのはただひとつ、「やる気」だけ。 でも掃除に苦手意識がある人、忙しくて時間がない人こそ、掃除の「やる気」を出すのが難しいもの。 そこで本書では、掃除のやる気を自然に出す方法、そして掃除のやる気が続くラクラク掃除ワザを紹介します。 ◆掃除のやる気を出す「お掃除やる気スイッチ」 「お掃除やる気スイッチ」は、掃除のモチベーションを上げるコツ。お風呂掃除は運動不足解消にピッタリ、床掃除で病気を予防できる、家電のお掃除で電気代が安くなる……などなど、掃除したあとのメリットや成果を知れば、不思議と掃除のやる気が出てきます! 本書では掃除場所ごとにある掃除のメリットをお伝えすることで、あなたの「お掃除やる気スイッチ」をオンにします。 ◆掃除のやる気が続く「ラクラク掃除メニュー」 家中をピカピカにするのに、完ぺきな掃除は必要ありません。お助け掃除道具や洗剤を上手に取り入れれば、時間をかけないラクな掃除でも部屋は十分きれいになります。そして、“短い時間で簡単に"が掃除のやる気を持続するコツ。本書では、キッチン、リビング、水回り、外回りの気になる汚れをしっかり落とす「基本の掃除」とともに、最低限これをやればOK! な時短メニュー「ラクラク掃除メニュー」を紹介します。 自分の中で「お掃除やる気スイッチ」を入れて、がんばりすぎずにラクして掃除をすれば、「美しく整った部屋」という結果が必ずついてきます!
  • クラシルと毎日のごはんスタイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱狂的な支持を集め、 アプリダウンロード数は1000万を突破! 1分レシピ動画で話題のクラシルから初の料理本が誕生しました! ***** ◆世界一を誇るレシピ動画数の中から再生回数上位の大人気レシピだけを厳選紹介!(合計75品) ◆掲載レシピはすべて動画QRコードつきなので超便利! ◆冷蔵庫にあるいつもの食材で作った料理が“映え(バエ)る”アイデアコラムも充実! ***** 「カフェで堂々と読めるおしゃれなレシピ本っていいですよね?」 「でもおしゃれすぎて非日常になってしまうと実用性ないですよね?」 「高級食材ではなく、冷蔵庫にあるおなじみの食材じゃないと嫌ですよね?」 「毎日使えてほんのちょっとレベルアップできる本がいいですよね?」 クラシルさんとのこんな会話から、この本作りがスタートしました。 テーマは、 驚くほど簡単に毎日の食卓をリニューアル! クラシルレシピの特徴である「安い」「早い」「簡単」「おいしい」に加え、 ・旬を取り入れたい ・マンネリしがちな定番レシピをアレンジしたい ・お店気分を味わってみたい ・今日の献立に華やぎを加えたい ・お客さんが来た日に素敵な演出をしたい ・大切な人を喜ばせたい などの願望を叶えるレシピがラインナップ! さらに、お料理にまつわる器や道具のアイデア、 お肉に合うソースやごはんのおともなど、コラムも充実。 この本をヒントに、 毎日のごはんスタイルを少しだけバージョンアップさせてみませんか?
  • 暮らしを楽しむ、台所。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台所には、楽しく暮らしを営むための、知恵と工夫があふれています。 本書では、料理家、雑貨店オーナー、木工作家、イラストレーター、音楽家…それぞれ職業やライフスタイルの異なる14組の台所と暮らしを取材。収納の工夫のほか、お気に入りの器や役立つ道具、とっておきのレシピなどを見つけてきました。
  • 暮らしを、みがく
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 汚れた部屋もイヤなんだけど、掃除ができない自分がもっとイヤでね……。 そう言っていた人が、「実は、ちゃんと毎日やるようになって」と胸を張って語ってくれました。 「頑張って」やるのではなく、少し視点を変えてみる。 そんな発想の転換の過程にこそ、掃除上手になるための、秘訣が隠されています。 暮らしのおへそ実用シリーズの第四弾。 そうじを習慣づけるためのメソッドを実例中心に紹介する一冊に。 【内容】 スペシャルインタビュー|お笑いトリオ「森三中」大島美幸さんに聞く 私にとって掃除は部屋をきれいにすることではなく気持ちをスッキリさせること。 【第1章】掃除が苦手なあの人が、掃除上手になったわけ ・「時間がない」と焦るなら「30分でできること」だけをやればいい|江口恵子さん インテリア&フードスタイリスト ・掃除よりもっと大切なことがある|三浦初音さん 「URU」店主 ・堀井和子さんの「きれい」って何ですか ・掃除嫌いだった私が毎日掃除ができるようになるまで|安井ひろみさん 翻訳家 【第2章】きれい好きなあの人の、小さな工夫に学ぶ ・明日の自分のために今、やる|石村由起子さん 「くるみの木」オーナー ・朝20分 晩20分できれいをキープ|ワタナベマキさん 料理家 ・きれいが長持ちする わが家のスケジュールをつくる|内田彩仍さん ・掃除とはつまりナチュラルな状態に戻すこと|高橋百合子さん 「イーオクト」代表 【第3章】暮らしに掃除を定着させるコツ ・自分だけのベストタイムを見つける ・「拭く」のが掃除のキモ ・一度にやりすぎないのが大事 ・かしこく道具を使う ・ごんおばちゃまに教えてもらう 誰でも掃除が好きなる3ステップ ・午後10時からの夜掃除を|佐藤友子さん 「北欧、暮らしの道具店」店長 ・「ざっと」でも「毎日続ける」ことが大事|西胤真澄さん 主婦 【interview】その道のプロフェッショナルに聞きました。どうして「掃除」は必要なんでしょう? → 羽田空港清掃員 新津春子さん/経営コンサルタント 小宮一慶さん/作家 岩崎夏海さん
  • 蔵盗み 古道具屋 皆塵堂
    値引きあり
    3.6
    小間物屋の大店の手代だった益治郎は、若旦那を差し置いて跡継ぎにと期待されるほどだった。だが盗みの濡れ衣を着せられ追放され、その恨みにつけこんだ盗人甚左に仲間になることを約束する。甚左は皆塵堂の"開かずの蔵"に目をつけ、益治郎は皆塵堂に入り込む。ところが幽霊やら憑きものばかりの皆塵堂で、呑気な伊平次たちのペースに益治郎は巻き込まれていく。そんな益次郎を心配する娘がいるのだが!? 快調人情怪談騒動記。
  • クラフト布で雑貨&こものづくり:布なのにパリッと硬くて、折ったり切ったりできる! 手づくりする新素材
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新感覚の布“クラフト布”。その作り方から使い方、完成した雑貨などを紹介した、今までにはない初めての本です! 布本来の風合いはそのままなのに、紙のように自由に切ったり貼ったりして使える新感覚の布“クラフト布”。 その詳しい作り方から使い方、クラフト布で簡単に作れるバラエティ豊かなおしゃれ雑貨約40点を一挙に掲載した、布好き、手作り好き、工作好き注目の、初のクラフト布本です。 「クラフト布」は布本来の風合いや魅力はそのままに、紙や工作材などが持つ、布にはないさまざまな特徴や魅力がプラスされた新感覚の布。 ハンドメイド・クリエーター、蔭山はるみさん考案のオリジナル手法で、布と木工用ボンドがあれば誰にでも簡単に作ることができるばかりか、布をクラフト布にすることで、普通の布の状態ではできなかったこと、作れなかったものがどんどん作れるように! 他に類を見ない注目のアイデアです。 布とボンドが手を組むと 布なのに、紙みたいに使える これまでになかった“新素材”に変身します。 面倒な作業や特別な道具は、一切必要ありません。 身近な道具を使い、布に水で溶いたボンドを塗り広げて貼り合わせ、乾かすだけでOK。 それだけで、やわらかかった布がガラリと変身します。 布がクラフト布に変身するだけで、こんなことが可能に! ・ クルッと丸められてしっかり立つ! ・ カットしても端がほつれない! ・ かたいから、折り紙みたいに折れる! 穴もあけられる! ・ アイロンをかけると、やわらかくなって元通りに! 冷めるとまた硬くなる! ・ 鉛筆で書けて消しゴムで消せる! 新たな特徴が加わるから、普通の布では作れないものも作れる! 布なのに紙のように使えるのがクラフト布最大の魅力です。 貼る、折る、つなぐ、切るなど、縫う以外のさまざまな手法が使え、平面だけでなく、立体的でしっかりと自立した作品づくりもOK。 どんなにちいさな布でも使うことができるので、ハギレの利用法としてもおすすめです。 布好きの方はもちろん、工作感覚で布が使えるため、ちいさなお子さんでも楽しめるほか、布は好きなのにお裁縫が苦手で…なんて方も、気軽にいろんな布作品作りが楽しめます。 本書は、クラフト布の詳しい作り方プロセス解説をはじめ、クラフト布の扱い方やおすすめの布やボンドの使い方、覚えておくと役に立つポイントなどを、写真入りで詳しく解説します。 クラフト布を使って作れるアイテムも、キッチン&リビング小物、ステーショナリーからファッション雑貨に至るまで、約40点以上にわたってバリエーション豊富にたっぷりと掲載しています。
  • クラミサヨのちくちく刺繍帖 ねこと。へんてこ生きものと。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クラミサヨのイラストたちが刺繍の世界に飛び出した!! 絵本のような刺繍帖。かわいいのに、どことなくダーク?! ネコとへんてこかわいい生きものたちが生み出す刺繍絵本とアルファベット刺繍の世界へようこそ。 【CONTENTS】 ●第一章 不思議な森へ夜のお散歩(絵本仕立て) ●第二章 お散歩で出会ったおともだち アルファベットの刺繍と雑貨こもの ・とんがりボンネット ・ポシェット&ワンピース ・トートバッグ ・ブックカバー ・ワッペン ・鍋しき ・ミトン ・ランチョンマット 刺繍の基本 基本的な道具 刺繍糸と布 刺繍の基本 ・図案の写し方/刺繍糸の扱い方/刺し始めと刺し終わり/仕上げ ・本書で使用したステッチ 実物大図鑑とステッチ・刺繍糸番号 雑貨こもののHow to make 雑貨こもの型紙
  • クリスタルに秘められた古代レムリア《エルダー》からのメッセージ
    -
    石は意志を持って語るばかりか、人の意思と呼応して無尽蔵のエネルギーを発する! エルダー(クリスタルマスタースピリット)が固有の石の美しいカラー写真多数を通じて語る《願わくば石と共に覚醒せよ!》のメッセージ! ・我々(エルダー)は、太古の昔から今日まで、人間の営みをずっと見つめ続けてきた。天変地異による災害、あまたの戦争、環境汚染、ウイルス感染......長い歴史の中で、幾度となく繰り返し訪れる試練を受けながらも、再び文明を切り開こうする人々の強さは、まるで石のようである。 ・鉱物の歴史は人類よりも遥かに長く、この星(地球)と共に歩んできた。石は、地上で繰り返される生命の始まりと終わりの瞬間に、ずっと寄り添ってきたのだ。 ・地球に育まれ、人々の想念によって育まれた鉱物は、やがて美しい結晶体となり、我々の前に現れた。それは、生物とは違う構造だが、固有の鼓動と意志を持った、魂を持たぬ生命体とも言える存在だった。そして我々は、石が、その美しさもさることながら、無尽蔵にエネルギーを秘めた存在であることに驚愕した。 ・これぞまさに神からの贈り物! ・我々は夢中でこの、もの言わぬエネルギー体を人類の為に役立てようと試みた。様々な実験とリーディングを重ね、石の力を100%引き出そうとしたのである。そして思惑通り、人間の思念と同調する事で、大きなエネルギーを生み出すことに成功した。 ・だがやがて、その行為は神の怒りに触れてしまった。石の力は、我々の想像より遥かに強大だったのだ。 ・全てを失い、やがて人類は石から離れていった。この大きな過ちを二度と繰り返さぬように、自らを石から遠ざけたのだ。そして、意志を同調させる術を、記憶の中から消し去っていった。 ・だが悠久の時を経て、今また人類は石に近づこうとしている。そして石もまた、再び人類に歩み寄ろうとしているのだ。しかし、人類は石から離れ過ぎていて、道具でも宝石でもない石の本質に気付かない。石の力は未だ、封印されたままなのだ。 ・我々(エルダー)のスピリットは、歴史の狭間を漂いながら、長い間そのことを憂いてきた。今なら、武器としてではなく、人類の友として、石の力を有効に使う事ができるのではないか。 ・そうして各地に散らばる我々の同志は、クリスタルマスタースピリットとして、石を介して人類へのアクセスを開始したのである。 ・それはまだ、始まったばかりだ。人々も石も赤児同然であり、どちらもまだ、己の真の力を解放できずにいる。だが石と共にあることで、封印は少しづつ解かれていくだろう。

    試し読み

    フォロー
  • クリスマスの幸せ星
    4.3
    クリスマスの星は、きっと幸せの星なんだ―― 読み応え120%の心に染みいる物語は、C・ケリーの真髄。 1812年――ローラ・オルティスの人生は18歳にして突如、天国から地獄に変わった。名高い会計士だったはずの父親が横領と町の人々への詐欺の罪で捕まったのだ。彼女に対する世間の態度は一変。屋敷も家財道具も奪われたローラに優しい声をかける者はなく、彼女は自身の下着までもが売られる悪夢に打ちひしがれながら、辛辣な蔑みに耐えるほかなかった。そんなローラに手を差し伸べたのは英国軍医トーマス。長身で気高き名医は、すべてを失ったローラを救うため結婚を申し込み……。3世代に渡り、ある一族の奇跡を描いた珠玉作。■ロマンス界で最高権威とも言われるRITA賞を2度受賞し、数いる作家の中でも「もはや別格の存在!」と評されるカーラ・ケリー。そんな彼女の、心の奥底にまで沁みこむクリスマスストーリーをお届けします。本作は、3世代に渡ってある一族を描いた物語。1812年を舞台にした「英国軍医のウエディング」で幕を開けます。王室会計士の父親が詐欺を働いたため、尊敬されていた立場から、一気に街の嫌われ者になってしまったローラ。打ちひしがれるローラを見かねた英国人医師トーマスは“結婚”という形で彼女を救おうとし…。さすが史実に詳しいカーラ・ケリーだけあり、本作には実在した歴史上の人物も出てきますので、そんなところにも要ご注目。訳者のさとうさんも「ほろりと来た」と語るようにひしひしと胸を打ちながらも、随所にユーモアが垣間見える、オススメの1作です。クリスマス独特の神聖な空気感を、どうぞ読みながら肌で感じてみてください。
  • 車がなくても テントがなくても はじめての“ぷち”キャンプ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ソロキャンプ」「本格派」なんて夢のまた夢... そんなあなたに朗報です! いちばんわかりやすい 「キャンプマンガ」が登場しました! 道具ゼロ、経験ゼロの 超初心者さんでも大丈夫! マンガでイチから教えちゃいます! 「車がない」 「片付けがめんどくさそう」 「虫がキライ」 だったら、自分が楽しいと思える部分だけを 「いいとこどり」しちゃえばOK。 車がなくても、テントがなくても楽しめます。 一緒に"ぷち"キャンプから始めましょう!
  • くるるんっ★りえるチェンジ! 1
    完結
    -
    全2巻484円 (税込)
    超待望! 「きらりん☆レボリューション」の中原杏の新作は、キュートな変身ラブコメディ! 主人公のりえるは、サラリーマン(?)のにゃかむらさんからもらった道具「くるるんハートタッチ」を使えば、なんにでも変身できることに! この力を使って、あこがれの椿くんと両思いになれるのかな!?
  • CREA Due Traveller 完全保存版 日本の手仕事を探しに
    -
    日本の手仕事を探しに ニューノーマルの到来によって見つめ直す暮らしのなかで、 多くの生活道具が手仕事によるものだと気づかされ、現地に赴きたいと心も逸る。 豊かな自然に恵まれた岡山、九州、山陰には、気ままな旅が叶ったら 訪ねたい珠玉の手仕事が待っている。 ◎深澤直人に聞く「日本の手仕事の魅力」 ◎岡山の作り手に会いに行く 暮らしを潤す逸品を生み育む人々/岡山あちこち、美食の街歩き/もう少し足を延ばして 四方を山に囲まれた城下町、津山へ ◎佐賀・長崎 器のふるさとの新しい風 歴史を愛し、感性を紡ぐ5人の作家たち/唐津・有田 クリエイテビティ に溢れた陶芸の街を巡る/波佐見 軽やかに奏でるデザインと文様の調べ/雲仙“巡る食”の幕開け ◎大分・熊本 出合いの買い物旅28 別府・大分 暮らしが楽しくなる道具を買いに/竹田 クラフト好きの視線を集める彼の地へ/熊本 個性派作家との出会いを楽しむ ◎山陰の暮らしを彩る物作り 支え合いを受け継ぐ島根の手仕事の秘密/手仕事に触れる松江の愉しみ/鳥取の手仕事と民藝の出合いが今に紡ぐもの ◎旨し日本は福井にあり。 ◎楽しいね、大阪。 ◎福山・府中 世界に誇る物作りを訪ねて広島へ ※このムックは、雑誌「CREA Traveller」に掲載された以下の特集記事に加筆・修正し、さらに新しい記事を追加して再編集したものです。 2021年Spring 日本の手仕事を探しに 2021年Autumn 旨し日本は、福井にあり 2022年Vol.1 福山・府中 世界に誇る物作りを訪ねて広島へ ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがある場合、付録がつかないことがあります。
  • クレイで作るボタニカル&インテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍以降、観葉植物人気がアップ。これを精緻なクレイで作るレシピを紹介。 モンステラなどトロピカルで大きな葉っぱタイプ、ぶら下がるペンダントタイプ、 多肉植物、盆栽など種類豊富なグリーンをインテリアとともに見せます。 また卓上に飾れるフルーツやきのこも掲載。 プロセスは基本の葉・茎の作り方、色の付け方をていねいに紹介。 ほかに掲載作品8品の写真解説も。 QRコードで一部作品の制作動画や、掲載作品の型紙もダウンロードできます。 CHAPTER 1|グリーンインテリア CHAPTER 2|キッチンインテリア CHAPTER 3|ミニ盆栽&苔玉 CHAPTER 4|インテリア小物 CHAPTER 5|クレイアートの基本 本書で使った粘土 基本の葉の作り方 茎の作り方 絵具と着色の基本 モンステラの葉 グリーンネックレス アスパラガス きのこ イチジク ミニ盆栽 シナモンのオーナメント エンブロイダリー風ブローチ 基本の道具と材料 LIFE IN HAWAII ハワイでの暮らし
  • 魔法の一夜は明けて 黒い城の億万長者 I
    5.0
    最高の出会いだと思った出来事は、炎にうぶな蛾が飛びこんだだけのこと。 壮麗な屋敷のパーティに出席したエリーは、舞踏室に入るやいなや、背の高い黒髪の男性に目が釘づけになった。飢えた豹さながらの強烈で危険なオーラ。「きみがほしくてたまらないよ、ぼくの女神」甘い囁きと炎のように熱いキスにいざなわれ、エリーは初めて愛の喜びを知った。彼の名は、ラファエル・サラザール。有名な億万長者の実業家だが、その過去は謎に包まれていた。そんな彼に身も心も奪われ、やがて彼の子を身ごもったエリー。だが、彼女は知る由もなかった――ラファエルが父への憎悪に燃え、彼女を復讐の道具にするつもりだとは……。 ■ドラマチックで濃密な愛の世界を描いて大人気、O・ゲイツの4部作がスタート! 幼いころ囚われた邪悪な組織を逃げだし、その天才的頭脳を武器に億万長者となった男たちの愛と復讐の物語です。第2話のヒーローはライデン。舞台はなんと日本です。
  • 黒字経営のシナリオ
    -
    「今の状況を正確に、早く知っていただき(現状把握)、このまま行ったらどうなるのか(将来予測)をお知らせし、社長の考えている打ち手を引き出し、それを数値化し、こうやったらこうなるという姿を繰り返し納得するまでお見せする(経営シミュレーション)。」税理士として30年の間、1人でも多くの社長が数字を読めるようになってほしい。そして会社を発展させてほしいと願い、会計の力を信じ、「会計」という道具を社長自らが使えるように指導してきた著者が、実務経験を基に「経営に役立つ会計」を経営者向けにやさしく解説。金融機関の融資スタイルの変化により中小企業の黒字経営が求められる中、会計から経営を読み解き「会計」の力をもって計画的な経営を行い、事業のさらなる発展につなげたい経営者、その経営パートナーとして業務を行っている税理士、これから税理士を目指される方等の必読書。
  • 黒の蜜約~noir~【イラスト入り】
    4.0
    「秘密を知りたければ私に抱かれなさい」美貌の青年ラウルは、黒髪の精悍な神父トルーストと出会う。彼はラウルの躰と引き替えなら、望みを叶えるという。反発しつつも応じると、強気な性格に反して経験のない未熟なラウルの蕾は、トルーストの強引で甘い愛撫で奪い開かれ…! ホテル、淫らな道具での苛み、そして礼拝堂で貪られる背徳の愛の交渉。感じてはいけないのに、ラウルは疼く躰を抑えられなくて…!! 交り合う蜜は禁忌なほど甘い、鬼畜神父の濃密愛! (※本作品はイラスト入りです。電子書籍化して配信するにあたり一部単行本と異なる仕様がございます)
  • 黒山羊の杖
    -
    古の時代に造り出された「魔法道具」。それは様々な奇跡を自在に引き起こす一方で、見合うだけの代償――呪い――を伴う。なかでも、万能とも称される「黒山羊の杖」の呪いは未曽有の災厄を招くものだった。惨劇を繰り返すまいと杖の破壊方法を求めて旅をするエオクとツギリ。2人がその旅路で立ち寄ったある場所で、その過酷な運命が加速する――。最強で最悪の魔法道具を巡るダークファンタジー、ここに開幕!
  • クロワッサン特別編集 お疲れ解消メソッド17
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 体と心を整えて、元気をキープ! おうち時間が増えた昨今、体のさまざまな不調を訴える人が急増中です。 日々の運動不足や小さなストレスの積み重ねがあなたのコンディションを蝕んでいる可能性も! 今できることは、そんな様々な疲れの要因に左右されない体と心を作ること。 いつでも元気をキープできる体質改善を始めてみましょう! ここに紹介するのは、特別な道具がなくても自宅で手軽にできる17のメソッド。気になるものから今すぐに。
  • クロワッサン特別編集 大人の休日案内。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 最近、休んでいますか? 心も体も癒やす大人の遊び方、休み方15選。 PART1|お出かけ編 ・書き下ろしエッセイ「日々の『非日常』と旅先の『日常』」 大平一枝さん ・朝市へ出かけよう。早朝から新鮮な旬を食べ歩き。 山本千織さんと、青森、南部の朝市へ。/日本中、朝から元気。全国のおすすめ朝市。もう行った? 豊洲市場のグルメ&買い物ツアー! ・暮らしの道具を新調しよう。本場のものづくりの町まで。 ・名居酒屋を堪能しよう。ときにはお酒を心ゆくまで。 15年来の友人、藤井恵さんと井澤由美子さん、東京の居酒屋で酔う。/名居酒屋に精通する太田和彦さん、東京のおすすめ4軒。 ・うつわ、民藝の魅力に触れよう。お気に入りの一枚に出合いに。 他にも! 素敵なうつわに出合えるショップをご紹介。 ・舞台観賞に行ってみよう。現場の熱狂を味わう。 早替わり、ぶっ返り、宙乗り。 歌舞伎の醍醐味を味わう傑作。/輝きと愛の奇跡の空間。ラバーによる宝塚のススメ。 ・東京で緑に癒やされて。心地よい風薫る場所リスト。 PART2|おうち編 ・書き下ろしエッセイ「待たせている人」 三國万里子さん ・手芸を楽しんでみよう。日用品を自分好みに。 ・本を読んで心の旅に出よう。おうちでゆったり味わう読書。 書店員のイチオシ。“感動した本”とは?/瀧井朝世さんがご案内。本で旅する「時間」の世界。 ・部屋の一角を模様替えしよう。気分が変わる6つのアイデア。 ・ティータイムを贅沢に。フルーツ紅茶で心と体を休めよう。 ・時間があるときにこそ。 命を守る防災を見直そう。 ・愛着があるから、いつまでも。お気に入りを直して使おう。 ・やってみたいことが見つかる!みんなの自宅エンタメアイデア。
  • クロワッサン特別編集 快適!整った体。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 しなやかに生きたいなら、まずは体の見直しから。 姿勢改善、簡単ストレッチ、食アプローチ。 自宅でできることで、体はまだまだ変えられる! 伸ばす、動かす。体リセット! 新事実・女性の老化は骨盤底から! 骨盤底トレーニングでQOLも向上。 くびれを作る、二の腕スッキリ…。 ストレッチで叶う、体形リメイク。 いつでもどこでも気づいた時に。 背伸びで、疲れない体をつくる。 超簡単なダ・ヴィンチポーズで 姿勢を正して、疲れをリセット。 冷え、倦怠感、ほてり、むくみ…、 1回10秒の「ほぐピラ」で解決。 毎日の動きを意識的に行う。 それだけで痩せグセが身につく。 “がんばり筋”をほぐせば、 カラダの線は見る見る細くなる。 丸まった姿勢をしゃんと伸ばす、 腰割り、タンゴで痩せ見えに挑戦。 特別な道具や、気構えは不要。 誰でもできる、究極のストレッチ。 硬い体も無理なくゆるめる。 体を整える、ヨガのポーズ。 鼻呼吸と腹式呼吸こそ、 誰にでもできる内臓ストレッチ。 単なる老化とも言い切れない…!? むくみとたるみのメカニズム。 目の疲れにも、マスクだるみにも。 「指鍼」でほぐして鍛えるアプローチ。 おいしく食べて 中から健康! 身近になったスーパーフードで、 毎日のごはんをおいしく、健康に。 世界中で愛されるスーパーフード、 ビーツを取り入れ、中から元気に! 炭水化物を冷ませば太りにくい? レジスタントスターチの実力。 自然食材と腸エクササイズで、 健康の基本、腸内環境を整える。 鍋に食材のチカラを組み合わせて。 代謝を上げて痩せやすい体に。
  • クロワッサン特別編集 [最新版]片づけて解消、暮らしのストレス。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 捨てる・収める・整える 片づけて解消、暮しのストレス。 大人気片づけアドバイザー・石阪京子さんが伝授 3日で家1軒がすべて片づき、散らからなくなるメソッド。 衣類の出し入れ・管理が劇的変化、収納ボックスの使い方を徹底研究。 簡潔で美しい暮らしには、物づきあいのルールがある。 快く暮らせる物量を見極め、捨てるものがない家に。 いまの私に不要な服を捨てたら、もっとおしゃれになりました。 物が多くても狭くても大丈夫、収まりのいい住まい方。 溢れるモノで家が狭い!捨てるレッスンで広く暮らす。 隙間があるとつい差し込む紙類はごちゃごちゃの元凶。 モノがいろいろあっても、すっきり暮らせる家の秘密。 空きがあればとりあえずモノを入れてしまう人のための収納術。 「また散らかっている!」と、ゆううつにならない空間学。 ほんとうに役に立つ?スマホで管理するクローゼット。 大好きで集めた器や道具。世話を焼く気分で片付けます。 親の家の片づけ&引っ越しルポ【前編】 小さくて快適な暮らしへ、モノの処分と入居前チェック。 親の家の片づけ&引っ越しルポ【後編】 快適な老後の暮らしへ、コンパクトに住替え完了。 すっきり収める秘訣は、物と場の「寸法」にあった。 猫も犬も安全・安心が、ペット用品収納の基本です。 元祖「捨てる人」×ミニマリスト モノを捨てることと、ミニマリズムは同じですか? 岸本葉子さんの静かな暮らし 「これから」の日々を、より心地よく過ごすために。 モノがキチンと収まっていれば、狭い空間でも広々と暮らせます。
  • クロワッサン特別編集 捨てる、収める、片づける。
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 捨てる、収める、片づける。 CONTENTS “使いやすい収納”にこだわり抜いた、 松田美智子さんの新しい住まい。 【1】プロの技に学ぶ 見せても隠しても優秀な、 整理上手が使う収納ボックス。 もはや家具はいらない!? 突っ張り棒の能力を使い切る。 テーブルや床のゴチャゴチャ解消、 壁面を収納空間に変えるヒント。 冷蔵庫の収納スタイルを、 他の場所にも応用して。 調理器具や調味料にすぐ手が届く、 キッチン収納見直しの法則。 狭い家を広く住むための オーダー家具と作り付け。 クローゼットの限られた空間を、 余さず活用するテクニック。 【2】人と快適な住まい 生活用品の収納までも、 美しく見せる人たちがいる。 心地よい空間づくりが うまい人は見せ方上手。 決して少なくない暮らしの道具や 雑貨を心地よく整えて。 家は狭くても広く暮らす人、 その秘訣を探して。 【3】専門家の知恵 捨てられないのは、もしや…… ためこみ症とは何ですか? 片づけの「やる気スイッチ」は、 付箋を使えば簡単に入ります。 事務効率化のプロが考案、 整理整頓の小さなアイデア。 衣類の畳み方のコツは、 縫い目+長方形にあり。
  • クロワッサン特別編集 料理家たちの絶品レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 川津幸子さん 重信初江さん 牛尾理恵さん 吉田 愛さん 料理家たちの絶品レシピ。 誰でもおいしく再現できる、日々の献立のヒントが見つかる。 クロワッサンで紹介するレシピは、家庭料理を支えるものでありたい。 その思いを共に実現してくれる、料理家たちの選りすぐりレシピ集。 [Contents] 川津幸子さん 家族のために繰り返し作る、 川津さんちの 定番料理6皿。 寒い季節が待ち遠しい、 だしと具材が絶品の鍋。 簡単で味が決まる、魔法の料理。 100文字レシピ決定版。 コクと風味の紹興酒使いで 家中華を本場の味に。 Kawatsu’s memo 信頼する調味料と道具は、料理の立役者。 重信初江さん 味付けご飯と汁物の2品だけで、 美味しく手軽に、栄養満点! 和えて炒めて、アレンジ自由自在。 そうめんを新しい食べ方で。 こんがり美味しい、じんわり旨い。 厚揚げ・ がんも・油揚げを主役に。 それぞれの地域で異なる美味しさ。 世界の和え物で野菜を味わう。 Shigenobu’s memo 笑って食べて、私のとっておき台湾旅。 牛尾理恵さん タンパク質と野菜を同時に摂る。 手間なし作り置きで叶う栄養ごはん。 贅肉ナシ! の料理家が考案、 筋肉を減らさずに痩せるスープ。 炭水化物を冷ませば太りにくい? レジスタントスターチの実力。 おかずを組み合わせて冷凍弁当に。 レンチンで食べる“ミールプレップ”。 Ushio’s memo 趣味は筋トレ。家の中でもトレーニング。 吉田愛さん 香り、旨味、食感を活かせば、減塩でも絶品! おつまみ10品。 みんな大好きな人気のお弁当、 吉田 愛さんの新しいレシピ提案。 ひと振りで食感も栄養価もアップ。 簡単に作れるトッピングの知恵。 深みのある酸味に、心地よい塩味。 梅干しは味を決める、万能調味料。 Yoshida’s memo 掛けて、吊るして、空間を賢く有効活用
  • クールなケダモノ兄の過激な躾
    完結
    -
    「やらしい妹だ」誰にも言えない兄との秘密の関係…。5年前に両親の再婚で兄妹になった和基と春果。しかし兄妹としてだけではなく、お互い惹かれ合い肉体関係を持つことに。両親の目を盗んでは二人きりでカラダを重ね合う日々。包み込むように後ろから私を抱きしめて耳と胸と股下を同時に責めてくるお兄ちゃん…。全身で愛されて気持ち良さが止まらない!! ゾクゾクする快感が襲ってきて喘ぎ声が漏れ、絶頂へ――。だけど私が大学で同級生に突然告白されたのを目撃されてしまってから、優しいお兄ちゃんの態度が少しずつ変わってきて…。私、お兄ちゃん一筋なのに!? 何でもするから信じてお兄ちゃん!!
  • ぐっすり眠れてますか?「三代目ふとん屋のホンネ!!」(GalaxyBooks)
    -
    創業95年・寝具専門店の3代目が駆け抜けた昭和と平成は時代の変化に伴い寝具が大きく変わった時代だった。そのような中ふとん仕立職人が、寝具カウンセリング形式に特化した眠りと寝具のスペシャリストとなる。良好な睡眠を手に入れるため寝具という眠りの道具が及ぼす影響を46年間観察し続けたふとん屋の本音を公開! 著者プロフィール 谷澤 三義(たにざわ みつよし) 1952 年生、愛知県出身。愛知県立岡崎商業高等学校卒業後、名古屋の寝具問屋へ就職。2 年半の丁稚奉公修行の後、「東京蒲団技術学院・静岡分校」に半年間、寄宿生活をして寝具制作の技能習得に励む。21 才にして実家の寝具店に戻り跡を継ぐ。以来 67 才の今日まで 46年間、寝具店の 3 代目・創業 95 年の「睡眠館オーガニック」代表として、お客さまの「睡眠と寝具」のカウンセリング相談をして、その方にあった寝具の提案をしている。その活動を評価され、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌など各メディアに多数出演し、学校・公民館での講演も数多い。
  • グリーンインテリアのある暮らし Vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENT 【特集】 ●「GREEN FINGERS」で素敵な植物たちを見つける ●「ワールドガーデン」で自分好みの大型の観葉植物を探す ●はじめよう多肉植物LIFE 【Part1】 植物ひとつで毎日をもっと楽しく! 魅力的なインテリア 7 ●ディスプレイ・センスが光る 賃貸グリーン・ライフ……U★Gさん ●植物と“仲よく”暮らす シンプルモダンなインテリア……田中里沙さん ●グリーンで遊びをプラスしたBOHOスタイル……edenさん ●多肉大好き人気ブロガーが教える はじめてのグリーンインテリア……みんがぁさん ●コンクリートとグリーンで作る 都会の癒し空間……髪をきれいにするサロン PAPERSさん ●私と家族の特別な空間でグリーンと寄り添い、豊かに暮らす……Rさん ●大好きなグリーンと同居するこだわりのリノベーションルーム……水口さん 【Part2】 はじめてでもすぐわかる 植物のきほん ●初心者でも育てやすい植物 ●好きな植物を選ぼう ● 植物を元気に育てよう ●鉢とお手入れ道具を選ぼう ●植物を部屋に飾ろう ●みんなの実践を見るLet’try 【Part3】 プロフェッショナルに学ぶ!とっておきのインテリアスタイル ●好きが高じて仕事にした 植物のプロの自宅を拝見……グリーンWebショップ 「ayanas」オーナー 境野隆祐さん ●ボタニカルなインテリアで 温かみのある癒し空間を演出……観賞植物専門店「グリーンインテリア」 店長 佐藤桃子さん ●植物の生命力が漲る 心地よい空間……株式会社プランツピット代表 白田仁さん 【Part4】 グリーンをかっこよく、可愛く飾る アイデアDIY術……(監修)人気ブロガー 山本瑠実さん「PAS A PAS -DIYとGREENのある暮らし-」 ●ブラックボード ●パーツリメイク ●アンティークボックス ●マクラメハンギング
  • グリーンは笑う
    完結
    -
    人の振り見てわが振り直さず。自分の実力や欠点は認めたがらないが、理論と道具と言い訳だけは一人前。そんなアマチュアゴルファーたちの「あるある」を、ゴルフ大好き漫画家である秋元尚美が風刺した、アマチュアゴルファー必読のコミックエッセイ。
  • ぐるまぜパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 めんどうなことは全部パス!「ぐる」っと「まぜ」たら、あとは焼くだけ。おいしい焼きたてパンを最短距離で作れるレシピ集です。 ボウルの中で材料を「ぐる」っと「まぜ」て、トレイにどかんとのせて焼くだけ。「おうちでおいしい焼きたてパンが作れる、一番簡単な方法は?」たどりついたのがこの「ぐるまぜパン」です。こねこねや、成形もなし。パン作りのストレスを徹底オフ! ヤミーさんならではの楽しいアイデアいっぱい、初めてでもおいしく焼けるパンのレシピブックです。 <この本のパンは…>●全品たったの3ステップ!簡単に焼けちゃいます ●スーパーで買える材料&家にある道具で作れます ●トースターorオーブン、ラクな焼き方を選べます ●保存版!ヤミーさんの伝説の人気パンレシピも掲載 <内容例>【ぐるまぜパン(1)クイックブレッド】…基本+バリエ(コーヒーブレッド、全粒粉のパン、ごまあんぱん) 【ぐるまぜパン(2)黄金色の卵パン】…基本+バリエ(プチパン、オレンジブレッド) 【ぐるまぜパン(3)フォカッチャ】…基本+バリエ(野菜フォカッチャ) ほか。 ヤミー:本名・清水美紀。美大卒業後、テキスタイルデザインの仕事を経て、輸入食材店に勤務。世界中の本格料理を3ステップの簡単レシピで紹介するレシピブログが大人気となりブログをまとめた書籍は10万部を超えるベストセラーとなる。料理研究家として雑誌、テレビ、料理教室、企業とのレシピ開発など幅広く活躍中。『ヤミーのがんばらない毎日ごはん』(宝島社)、『ヤミーさんの毎日使えるオーブントースターレシピ』(扶桑社)ほか著書多数。
  • groovisions 100 tools
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽、出版、インテリアなど様々なジャンルで活躍中のグルーヴィジョンズ。日本を代表するデザイン集団が選んだ100の道具を一冊に。普遍的な魅力を備えた名品ばかりです。
  • 紅蓮鬼
    3.0
    大宰府に流された菅原道真が亡くなって五年後の延喜八年(九〇八年)。志摩の国、賢島に禍々しき巨船が迷い込む。その翌日、八人の男がぼろきれのように惨殺される事件が起きたが、下手人は若い娘であった――。 男から女へ、肉体から肉体へ、まぐあいながら人にとりつき、殺めていく淫鬼。道具の怨鬼まで甦らせた鬼の狙いはなにか。そして、陰陽道に通じる加茂一族は淫鬼に対抗できるのか! 傑作歴史伝奇小説
  • 軍事のリアル(新潮新書)
    4.2
    現代の軍隊は「戦争の道具」ではなく、世界の繁栄と平和を守るための基盤である。一国平和主義によって世界の現実に目を閉ざした日本は、その「常識」を共有できない。今こそ自衛隊を正しく「軍隊」と位置づけ、過剰な期待も過剰なアレルギーも排し、何ができるのかを冷静に見極めよ──。陸上自衛隊トップの幕僚長を務めた著者が、自衛隊の現場の視点から語った超リアルな軍事論。
  • 軍服ヴァンパイア~白濁の媚薬に汚されて~
    完結
    -
    「この“薬”が欲しいなら、本能で俺を求めろ――!!」 何者かに火をつけられ、炎に包まれる屋敷から木蓮(もくれん)を救い出してくれたのは、謎の軍服の男だった。裕福な家の令嬢として育てられた木蓮は、実は吸血鬼との混血児で、ある秘薬がなければ生きてはいけない体だったのだ。椎葉那他(しいばなた)と名乗る軍服の彼こそが、木蓮の“薬”の提供者だった!? 彼は“薬”を提供する代わりに、木蓮の体を要求する。「薬が欲しいなら、本能で俺を求めろ!」 拒絶したいのに、体は那他を求めてしまうはなぜ?
  • 軍服ヴァンパイア~白濁の媚薬に汚されて~(分冊版) 【第1話】
    完結
    -
    「この“薬”が欲しいなら、本能で俺を求めろ――!!」何者かに火をつけられ、炎に包まれる屋敷から木蓮(もくれん)を救い出してくれたのは、謎の軍服の男だった。裕福な家の令嬢として育てられた木蓮は、実は吸血鬼との混血児で、ある秘薬がなければ生きてはいけない体だったのだ。椎葉那他(しいばなた)と名乗る軍服の彼こそが、木蓮の“薬”の提供者だった!? 彼は“薬”を提供する代わりに、木蓮の体を要求する。「薬が欲しいなら、本能で俺を求めろ!」 拒絶したいのに、体は那他を求めてしまうはなぜ? ※この作品は『蜜恋ティアラ Vol.1』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 経営計画は利益を最初に決めなさい!―――社長しかできない、2つの落とし込み
    3.0
    「使命」と「経営理念」を達成するのが経営計画書 古田土会計の使命は「日本中の中小企業を元気にすること」です。 経営理念は、「社員の幸せを追求し、人間性を高めること」です。 会社は何のために存在するのかと考えると使命感を実現し、 社員を幸せにすることだと思っています。 この2つの目的を実現するための道具として 経営計画書は絶対になくてはならないものです。 古田土会計は日本中の中小企業を元気にし、 そこで働く社員と家族に幸せになってもらうために 古田土式経営計画書を日本中に広めたいと思っています。 古田土式と書きましたが、その基本となっているのは、 故 一倉 定先生の考え方です。 経営計画書といっても様々なものがあります。 税理士さんの指導で作ったものは数字のみで方針書がありません。 何のために経営計画書を作るかという方針が示されていないため、 利益計画中心の計画書になり、社員の協力は得られていません。 ほとんど経営の役に立っていないのが現実です。 ――はじめに ■目次 <第1部>【理念編】社長の想いを経営計画書に込める 第1章 経営計画書の基本を押さえる ■まず社長が経営計画書とは何かを知る ■ビジョンと数字をリンクさせる ■「誰が」「何を」作成するかを明確にする 第2章 社長しかできない仕事を社長がする ■高収益構造を実現している理由 ■業績のよい会社がやっていること ■もっとも大事な社長の3つの仕事 他 <第2部>【実践編】ビジョンを利益計画に落とし込む 第1章 経営計画をつくる目的を理解する ■事業をすべて数字で考える習慣を身につける ■自社の3つの数字を把握する ■利益を上げるための方法は4つしかない ■利益計画とは「目標」損益計算書と認識する 第2章 利益計画・販売計画を作成する ■利益計画(目標損益計算書)作成のための7つのステップ ■利益計画検討表で状況変化を予測する ■月別利益計画をつくる ■社長自ら作成して初めてわかること ■(営業所・支店・部門別)利益計画をつくる 第3章 商品別販売計画を立てる ■販売計画を作成する ■「見込事業」の戦略・計画を立てる ■儲かる事業構造にする ■ABC分析で自社商品・お客様を分析する ■「商品別販売計画」を立てる 他 第4章 社員とともに販売計画を立てる ■「お客様別販売計画」の作成方法をマスターする ■売上高の不足をお客様別に補う ■「お客様別販売戦略」を考える ■高収益型事業構造をつくる ■著者 古田土満
  • 経営組織論
    -
    組織論は、経営学の中心となる科目の1つです。チームや職場という組織をいかにうまく活用して、大きな仕事を成し遂げるか。本書は、「組織論」という学問を、「道具として使える知識」「使うための学問の体系」と位置づけて、組織のもたらすメリットを最大化する方法を考える「教科書兼トリセツ」。前提知識なしでも、組織論の全体像がわかりやすく把握でき、かつ、新しい研究分野についても紹介しています。組織をもっと良くしたいと考える人に。学生にも社会人にも使える教科書「はじめての経営学」シリーズの第1弾配本。
  • 契約愛人
    完結
    2.5
    普通の大学生・宮永悠也は、ある会社の裏帳簿を拾う。翌日その会社を訪れた悠也は、若き社長・加勢から薬を盛られ、興味本位に無理矢理犯されてしまい…。更にその写真をタテに、悠也は加勢の愛人になることを承諾させられる。平穏な日常が少しずつ加勢に侵蝕され、悠也の心は次第に追い詰められていく。そして躰は、薬とあらゆる淫らな道具で快楽を引き出され――。
  • 経理でプロフェッショナルを目指す人のための最強の経理実務 Excel教本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本書「はじめに」より)  仕事がつまらない理由が、(中略)Excelなら自分が変われば問題は解決します。僕も、長い時間がかかりましたが、Excelスキルが上がるにつれて少しずつ自信を取り戻し、仕事の楽しさを感じられるようになりました。この本はその時の経験を元に書かれたものです。かつての僕のように、Excelが上手く使えずに苦しんでいる方が、経理実務の現場でExcelを使いこなせるようになるために必要なコツやアイディアを余すところなく盛り込んでいます。現状を突破するための糸口が必ず見つかるはずです。  Excelは僕たちを助けてくれる道具です。Excelに翻弄されて仕事が嫌いになるなんてことがあってはいけません。1日も早くExcelを味方に付けて経理実務の現場を楽しめるようにしましょう。
  • 渓流 2019夏
    -
    渓流 2019 夏 Contents 005 気になる道具 008 岩手県/北上川水系雫石川支流 葛根田川 釣りの話をする時は、両手を縛っておけ。 文◎渡邉大樹 写真◎丸山 剛 016 源流の愉しみは、日が暮れてからも続く。 焚き火の夜。 018 渓の翁・瀬畑雄三の火おこし 写真◎浦 壮一郎 022 軽量、しかも熱効率よし。 焚き火台・進化論 写真◎浦 壮一郎 026 難しいことは何もない。 熾火料理のコツ 写真◎浦 壮一郎 文◎吉田 孝 030 『渓流』的焚き火論 写真と文◎浦 壮一郎 毛バリについて語り合おう。 034 只見川水系伊南川支流 黒谷川 和竿てんから隊が行く。 写真と文◎丸山 剛 040 テンカラの有利と不利を考える。 044 長野県/天竜川支流 横川川 老若男女にやさしい信州の小渓流を歩く 写真◎浦 壮一郎 048 「テンカラ大王」こと石垣尚男が推す テンカラザオ図鑑 文◎石垣尚男 052 静岡県/伊豆半島 仁科川 秋、まだ遊び足りない人の駆け込み寺。 写真◎丸山 剛 文◎千島克也 058 新潟県/破間川水系 流木みたいなイワナは、静かに深みへ消えていった。 写真◎浦 壮一郎 文◎高橋宗久 源流遊山 066 福島県/只見川水系黒谷川支流 大幽沢・東の沢 原始の森に浸りたいと願いつつ、山びとの気配に……。 写真◎高桑信一 文◎麻生弘毅 074 山形県/最上川水系 朝日川 フライフィッシャーが見た源流イワナ、ヤマメの性格 写真◎津留崎 健 文◎伏見邦幸、曳地弘成 084 秋田県/雄物川水系玉川支流 生保内川 フライをくわえる尺ヤマメを見たい。 写真◎津留崎 健 文◎渋谷直人 090 新潟県/只見川水系・奥只見湖上流 恋ノ岐川 盛夏、源流に恋して。 写真と文◎高桑信一 令和元年はゴールドラッシュ!? 098 奥多摩付近の隠し金山潜入ルポ 文◎中山茂大 102 続・ワシらは怪しい砂金掘り 枝幸砂金の歴史 レポート◎中山茂大 108 高桑信一、北の釣り旅。 後編 道南と北東北を釣る。 写真と文◎高桑信一 114 新潟県/荒川 氷雨のなかの熱狂 九州からサケに会いに。 写真◎丸山 剛 文◎千島克也 120 福島県/只見川支流 滝沢川 『会津まつり』に近代史を思う 写真◎浦 壮一郎 文◎渡辺政成 v 126 渓流GOODS & PRESENT 128 現代マタギ考 十四、ジビエは地球を救えるか 写真と文◎高桑信一 134 News & Report 芝川の現状ルポ 川から水を奪う横暴が許されるのか? 写真と文◎浦 壮一郎 139 News & Report 水温よりも流速がカギ? イワナとヤマメ、棲み分けの真実。 写真と文◎浦 壮一郎 145 筆者紹介

    試し読み

    フォロー
  • 渓流技巧
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■本書は笠倉出版社より刊行の渓流釣り2016(2016年2月8日発売)~2020(2019年12月16日発売)に掲載された記事を再編集したものです。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 本誌(渓流釣り2016~2020)がこれまでに撮りためた渓流釣りの技術を集約したフィッシングスキルズブックが完成! ビギナー向けの基礎知識から上級者向けの高度な技術までを掲載する。写真やイラストによる図解を用いているので、誰でも正しく釣り方や技術を理解できる1冊に仕上がっている。同社から発売中の『渓流遊行』(南関東の主要渓流を網羅するフィールドレポート集)と合わせて、まずは身近なフィールドでフィッシングスキルを実践し、渓流魚を釣りこなす術を体得してほしい。 【掲載企画一覧】 簡単でよく釣れるウキ仕掛けで始める渓流釣り ビギナー必見 渓流釣り入門 身近なフィールド完全制覇 大図解フィールド別攻略法 渓流魚は常に陸上の様子をうかがっている覚えられたら釣りはそこでThe END アプローチの極意 ヤマメの死角に忍び込め! 擦れた渓流魚の騙し方 エサを替え、流すパターンを変えてイワナ、ヤマメ、アマゴの習性に迫る 水槽観察 滝&堰堤が釣りこなせれば釣果は10倍 魚止めを釣りこなす ヤマメ、アマゴのお好みはカワムシよりもバッタだよ…… 水面釣りを極める ここに停めれば釣果が10倍アップする エキスパートの林道パーキング術 異なった釣り方で同じ魚種を釣ると思いがけない発見がある 気分を変えてルアーに挑戦! 野生のブドウを探してブドウ虫を採取してみよう 天然ブドウ虫採集術 廉価なエサに大注目!!  Meal Worm そのオモリで仕掛けが沈むかな……? オモリワークの研究 季節、魚種、フィールドに合わせてアタリを確実に出す 目印の戦略 モノに頼る前にスキルを磨け 原点に戻ってアプローチを磨く 最近の林道事情 初めての渓流はここをチェック!道具は2セット 遠征ノウハウ 釣りの相棒はすぐそばにいる カミサンを釣り仲間に 迷うな! ハリ先の鋭さを信じよう 渓流ルアーはここがキモ 冬季ニジマス釣りエリアが鮎沢川にも開設された オールシーズン渓流釣り 森と川と海を繋ぐサクラマス復活プロジェクト 丹沢に生息するヤマメの在来系統群の保全 古道具復活! カーディナル33 自作を楽しむ 木枠の手網 来シーズンに備えタモのメンテナンス 釣り師の冬仕事 究極のサバイバルグッズは折り畳みのノコギリだ 僕のサバイバルグッズ 大イワナを仕留めて100万円GET 誰でも採れる安心食材「胡桃」「栗」「ギンナン」 河原は木の実の宝庫である 男の料理 ヤマメと山菜の天麩羅 GPSを楽しむ GPSを遊び倒す スマートフォンを使い倒す!!
  • 渓流釣り2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 渓流釣り初心者の方でも安心して楽しめる源流攻略を紹介。日帰りで楽しむライト源流レポートをはじめ、生きるための手段“釣り”の神髄を見た服部文祥のサバイバル登山、図解でわかるフィールド別攻略法、源流をもっと身近にする技法「ビバークの作法・釣行食材図鑑」など、渓流釣りに関するノウハウを教えます! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ■主な収録内容 ●鶴川支流 尾名手川 ●中川川支流 大滝沢 ●神ノ川支流 仏谷 ●服部文祥のサバイバル登山 ●今のフィッシングウェア ●ダイワ「PRIME TECHNICALTUNE 55」試し釣り ●フィールド別攻略法 ●東伊豆 河津川 ●最近の林道事情 ●笛吹川支流 雷川 ●アプローチの極意 ●遠征ノウハウ ●常葉川支流 反木川 ●水槽観察 ●自作を楽しむ「木枠の手綱」 ●秋山川支流 大の入川 ●サバイバル登山の道具 ●ビバークの作法 ●釣行食材図鑑
  • 渓流ルアー釣り 大切な基礎が1冊でわかるすごいベーシック34
    -
    渓流魚の習性を理解したうえで、必要な道具、ルアー選びのコツ、実践テクニック、流れに応じた攻略法などをていねいに解説していきます。

    試し読み

    フォロー
  • 経路積分 -例題と演習-
    5.0
    1巻5,390円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物理学者ファインマンが産み出した理論的手法である“経路積分”は、直観的見通しのしやすさと扱いのしやすさなどから、素粒子理論をはじめとして物性理論や化学の分野にまで広く浸透し使われるに至っている。この、広く現代物理学を扱う上で強力な道具となりうる経路積分について、長年場の量子論の研究をしてきた著者が、“扱いやすさ”を念頭におき、できうる限り丁寧に解説することを心がけて執筆した。読者の実力養成のために、多くの例題と練習問題(節末問題)を配置し、巻末の付録にはこれらの計算で用いる公式を(証明も含めて)挙げて、学習の便宜を図った。
  • 消しゴムでかんたん版画
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本ではやわらかくて彫りやすい「消しゴム」を使って楽しむ、「消しゴム版画」の作り方を紹介しています。版画と聞くと少し難しそうな印象がありますが、「消しゴム版画」は版画用の絵具ではなく、スタンプインクを使って刷るので準備や後片付けがとっても簡単。使う道具や材料は、文具店や100円ショップ、ホームセンターなど身近なお店で、手頃な価格で手に入るものばかりなので、気軽に楽しむことができます。版を重ねて、刷り上がったときの感動と高揚感は格別です。レトロな風合いのポストカードやおしゃれなアートに、あなたも「消しゴム版画」づくりを楽しみませんか?
  • 化粧
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美を求める人間の心が生みだした化粧―その手法と道具に語らせた人間の欲望と本性,そして社会関係。歴史を遡り,全国を踏査して書かれた比類ない美と醜の文化史。
  • 結婚式が終わったら
    完結
    3.3
    アリクスは幼い頃から、年上の隣人リースに恋をしていた。20歳になった今も彼との結婚を夢みる日々。そんな時、アリクスはリースに突然プロポーズをされる。夢が叶ったと喜んで彼女は承諾するが、婚約しても彼は仕事に夢中で結婚式の日取りはなかなか決まらない。彼は本当に私を愛しているの? 不安のなか信じがたい噂を耳にする。リースの働く大手建設会社では、重役になるには既婚であることが条件だという。ああ、この結婚は昇進の道具でしかないんだわ…。
  • 結婚体験プログラム~体の相性試してOK~1巻
    完結
    -
    全2巻330~385円 (税込)
    「今日から夫婦だし、いいよね?」まだ心の準備ができていないのに、敦也さんの指が私の膣内に入ってくる…。さらには目隠しやオモチャを使ったプレイを強要されて――。同意があればHもOKという結婚体験プログラムに参加した私・二木姫乃は、絵本の王子さまのような男性・金田敦也さんを紹介される。デート中の彼は優しくて頼りがいがあって…しかも大病院の御曹司! どんどん惹かれていく私だったけれど、彼はHの時になると急にドSに変身して…!こんなことダメなのに、感じすぎてなにもいえなくなっちゃう。Hだけの関係なんてイヤ! 敦也さんは私のこと、ほんとうはどう思っているの?
  • 結婚という取り引き
    完結
    2.0
    一族で経営する会社がいきづまり、ペイジは家族のため、大富豪ニコラスに身をさしだす覚悟を決める。鮮烈な印象を与える年上の彼だが、キスはやさしい。政略結婚の道具とは言え、きっと彼を愛せるわ。そして彼も私を…。ペイジは儚い望みにかけた。彼の権力ですべてが驚くほどの速さで進み、迎えた花嫁になる日。しかし、初夜にニコラスは現れず、結婚生活は破綻した。別居して1年、旅先の島で嵐に見舞われたペイジは名ばかりの夫と再会。甘い罠にかけられてしまう!
  • 結婚という取り引き【2分冊】 1巻
    完結
    -
    一族で経営する会社がいきづまり、ペイジは家族のため、大富豪ニコラスに身をさしだす覚悟を決める。鮮烈な印象を与える年上の彼だが、キスはやさしい。政略結婚の道具とは言え、きっと彼を愛せるわ。そして彼も私を…。ペイジは儚い望みにかけた。彼の権力ですべてが驚くほどの速さで進み、迎えた花嫁になる日。しかし、初夜にニコラスは現れず、結婚生活は破綻した。別居して1年、旅先の島で嵐に見舞われたペイジは名ばかりの夫と再会。甘い罠にかけられてしまう!

    試し読み

    フォロー
  • 決算書で面白いほど会社の数字がわかる本 (ビジネスベーシック「超解」シリーズ)
    4.0
    決算書が苦手という方は多い。 なぜか……というところから本企画はスタートしました。 ●すべて理解しようとするから難しいのでは ●確認する箇所は最低限にできないか ●道具とするためにどうしたらいいのか ●(決算書が)わかると、どんなご褒美がもらえるのか 基本と実践を直結させる方法はないのかという無理難題を すべて著者の方に答えていただきました。 これからの会社経営は、売上より利益、利益よりお金(キャッシュフロー)を考えることが非常に重要になります。 それには、決算書を読んで「お金の動き」をつかみ、 決算書を使って「いかにお金を増やすか?」を考えなくてはなりません。 「会社をつぶさないための決算書の読み方」 「いかに経営効率をあげ、お金の流れをよくするか」…… ■目次 ポイント [図解]決算書のつながりを知ろう 第1章 会社の数字、4つのポイントを押さえれば十分 第2章 損益計算書で会社の業績をのぞいてみよう 第3章 損益計算書でお金の流れを理解する 第4章 貸借対照表で会社のフトコロ事情をのぞく 第5章 4つのポイントで実際に見てみよう <参考>その他の財務諸表はさらりと流す ■著者 福岡雄吉郎 ■監修 井上和弘
  • 決定版!太田潤のアウトドア料理100
    -
    アウトドア料理の第一人者、太田潤が選んだ、絶対においしくできて盛り上がるアウトドアメニューの本。 豪快で本当に簡単、味がぐっと決まる料理ばかり。家で作ってももちろんおいしくできます。ダッチオーブン、鍋、鉄板、網といろいろな道具での料理が載っているので、ダッチオーブンで料理しながら網焼きをつくる、と料理の同時進行ができます。派手に楽しむローストビーフや鶏の丸焼きやステーキ、人気のカレーやパスタ、ピラフ、寒い時期にぴったりのキムチ鍋などの鍋物、女性の喜ぶスコーンやフレンチトーストなど、みんなが嬉しいメニューをたっぷりと詰め込みました。 ■著者プロフィール ▽太田 潤(おおた じゅん):写真家。野外料理研究家。1954年横浜生まれ。フリーランスのカメラマンとして雑誌、PR誌:などで活躍。キャンプ・ツーリング経験が国内外を問わず豊富。野外料理、アウトドアの著書多数。主な著作に「アウトドアクッキング大辞典」(成美堂出版)ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版 2×4材木工
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どこでも手に入る木材「ツーバイ材」を使った木工入門書。物置やパーゴラなどのガーデン木工から、イス、棚、テーブル、ハンガーなどのインテリア木工まで作例を紹介。切る、つなぐなどの基本テクニックのほか、道具の使い方、塗装方法までを解説した決定版!
  • 決定版 何度も作りたい大好評おやつ365品
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホットケーキミックスのおやつやフライパンで作れるおやつなど、身近な材料と道具で作れるおやつが365品!ひんやり冷たいアイスや、クッキーなどの焼き菓子、フルーツや野菜のおやつ、バレンタインなど各種イベントにもぴったりのスイーツも紹介。
  • 決定版 日本の民話事典―読んで面白い ひいてわかり易い
    -
    「桃太郎や瓜子姫に隠された意味は?」「天狗や鬼や河童などの妖怪を昔の人はどう考えていたの?」「民話に3人兄弟が多いのは何故?」――誰にでもわかっているようで、わからないことが多いのが民話だ。話の題名だけでなく、動・植物名、神や妖怪や昔の職業、暮らしの道具など、300以上の項目から民話の内容がすぐにひける、民話のことなら何でもわかる、画期的なガイドブック。世界の民話や民族との関係もわかり易く解説。家庭でも学校でも必ず役に立つ待望の一冊!
  • 決定版 はじめての観葉植物・多肉植物 選び方と育て方
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 室内空間にうるおいをもたらし、気分をリラックスさせてくれるグリーン。たとえ一鉢であっても、植物は暮らしを楽しく彩ってくれます。本書では、インテリアグリーンの定番『観葉植物』と、育てやすさから人気が高まっている『多肉植物』を網羅しました。選び方から手入れの仕方、育て方まで、写真とイラストでわかりやすく解説しています。観葉植物を育てたい方必携の1冊です!! 【目次】 知っておきたい園芸用語 植物と暮らす 植物の上手な選び方 エリア別おすすめの植物 植物を育てるための道具 選ぼう!育てよう!観葉植物 人気の観葉植物カタログ 選ぼう!育てよう!多肉植物 人気の多肉植物カタログ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 決定版!保育の運動あそび450
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保育園や幼稚園にはかかせない運動あそびのアイデアを400以上紹介。0・1・2歳と3・4・5歳のふたつの章に分けて紹介。3・4・5歳のあそびはおおきく4つに分けたあそびの種類別に紹介し、その組み合わせで無限にあそびを作ることができます。あそびがキホンから発展まできちんとつながっているため、現場の保育にほんとうに役立つ・使いやすい構成です。日々の保育で使えるあそびだけでなく、先生たちがネタや指導に悩む遊具を使ったあそびや季節・行事のあそびもたっぷり紹介しています。(内容例:【遊具・道具】マット、とびばこ、なわとび、長なわ、すべり台、ジャングルジム、平均台、鉄棒、うんてい、ボール、フラフープ、のぼり棒、クライミング【季節・行事】運動会、プール、遠足、山登り、雪あそびなど)体育の先生がいなくても、ある程度先生だけで指導ができるようポイントやコツをしっかり紹介。
  • 決定版 よくわかる観葉植物
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 部屋に心安らぐ眺めはありますか?「緑のある暮らし、いいかも」と思ったときが始めどきです。 本書は、背丈ほどもあるシンボルツリーから手のひらサイズのテーブルプランツまで、市場で人気の120種を厳選。その特徴や詳しい育て方、花言葉などとともに大きな写真で紹介しているので、だれでもお気に入りの「子」に出会えるはずです。観葉植物が部屋に1つあるだけでも「眺め」はまったく違ってきます。日々生長していく植物たちのパワーを分けてもらいながら、心癒される日々を過ごせることでしょう。 また、120種すべてQRコードつき。「困った」「分からない」ということがあったときに、すぐに知りたかったことにたどりつくことができるので、どーんとかまえて自分のペースで育てていくことができます。 観葉植物専門の園芸家であり、人気ECサイト「アンドプランツ」のプランツマネージャーとして活躍する佐藤桃子さん渾身の一冊がここに誕生しました。 chapter1 観葉植物についての素朴な疑問 庭木とどこが違うの? なぜ室内で育つの? 花は咲くの? 実はなるの? どんなふうに選べばいいの? いつ買うのがベスト? 必要な環境は? だれにでも育てられるの? 葉水はぜったいに必要? 花言葉はあるの? ペットがいても大丈夫? 多肉植物は観葉植物の仲間? chapter2 観葉植物を選ぶ・飾る 部屋のイメージて選ぶシンボルツリー 樹形で選ぶ 葉の形で選ぶ サイズや形状に合わせた飾り方 観葉植物のサイズ 実例に学ぶ 観葉植物の配置と見せ方 chapter3 観葉植物のお手入れ 購入後の管理の流れ あると役立つお手入れ道具 季節のお手入れカレンダー 水やり 肥料 葉の手入れ  トラブル対策 樹形の手入れ 鉢を選ぶ 植え替える よくある質問 chapter4 お気に入りに出会える観葉植物図鑑
  • 獣の愛人†女神の秘宝
    完結
    2.0
    こんな目に遭っているのにどうして気持ちイイの……?高見祥子22歳、大学を出て父の研究を手伝う予定でいた。父と兄が努力の末開発した医療薬品『サバト』。母を病気で亡くしたため、祥子はこれまでも家事全般を担ってきたが、これからは家業に力を入れようと張り切っていた。しかし、その矢先信じられない事件に巻き込まれる。そんな、お父さんが……。事件の影響で心病んだ兄により、美人で人当たりが良いがもともと奥手な祥子に更なる試練が待ち受ける。誰も助けてくれない状況下に置かれた祥子、謎の人物から悪魔のような手が差し伸べられ一糸纏わぬ姿になることを強要される。そのまま妖しげな香りに導かれ、濡れ乱れる祥子は――?
  • ケモノみたいに発情中!?~ふたりがかりで卑猥に溺愛~(1)
    -
    「我慢できなくて苦しいんだ?素直に欲しがってみなよ」触られてもないのにアソコがヒクヒク疼いちゃう…。私の身体、一体どうしちゃったの!?ゆいかの幼なじみ・雅臣は、変な研究ばかりしてる変わり者。ある日飲まされた薬はなんだか身体が熱くなってくるおかしな代物で、私が私じゃなくなるみたい。バイト仲間のワタルまで様子がおかしくなってきて…。新開発の薬の効果だって雅臣は言うけど、勝手に欲情する身体なんてイヤ!
  • 健康になりたい! きれいになりたい! 長生きしたい! それなら、お風呂で温めなさい!! 基本編
    -
    お風呂で温まるだけで健康になれる! 私たちの体は水分をのぞくと、ほとんどがタンパク質からできています。ヒートショックプロテイン(HSP)は、誰の体の中にも元々いて、細胞のダメージを防いだり修復してくれたりしています。このヒートショックプロテインはストレスを受けると増加することがわかっています。このヒートショックプロテインを安全なストレス(加温)で効果的に増やす方法(HSP入浴法)から、健康や美容、運動能力の向上、アンチエイジング、長寿に活用するための方法を、ヒートショックプロテイン研究の第一人者である伊藤要子教授が紹介します。特別な道具も不要で、副作用もなく、全体的に体が元気になる健康法です。本著(基本編)では、低体温の現状からHSPの性質や働き、そして一番簡単な低体温の解消法であるHSP入浴法を解説します。
  • 建築・インテリアのための伝わるパースの描き方
    -
    1巻2,750円 (税込)
    透視図法などのパースの基礎から、インテリア・外観パースまで、 立体の「描画力」や「表現力」を養う手描きパースの基本を ステップごとに丁寧に解説しています。 また、作成したパースに着彩する際のテクニックや色使いの方法も紹介。 イメージを正確に描き出し、センス良く仕上げるコツを伝授します。 ■目次 Chapter1 パースの基礎 01 建築におけるパースとは 02 パースの用途と透視図の種類 03 遠近表現の基本 04 陰影について Chapter2 インテリアパースの描き方 01 インテリアパースの下描き-基本- 02 インテリアパースの下描き-応用- 03 インテリアパースの鉛筆仕上げ Chapter3 外観パースの描き方 01 外観パースの下描き-基本- 02 外観パースの下描き-応用- 03 外観パースの鉛筆仕上げ Chapter4 着彩の基本 01 色の3つの性質 02 水彩パースで使う道具 03 下描きの準備 04 水彩パースでよく使う色 05 色の塗り方 06 質感表現 Chapter5 インテリアパースの着彩 01 インテリアパースの着彩-基本- 02 インテリアパースの着彩-リビングダイニング- 03 インテリアパースの着彩-店舗- Chapter6 外観パースの着彩 01 外観パースの着彩-基本- 02 外観パースの着彩-店舗 - 03 外観パースの着彩-戸建住宅 - Chapter7 さまざまな着彩表現 01 マーカーによる着彩 02 色鉛筆による着彩 03 風景画風の着彩 04 不透明水彩による着彩

    試し読み

    フォロー
  • 剣と魔法と学園モノ。Final ~新入生はお姫様!~ ザ・コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■クリア条件や得られる報酬など、全クエストの詳細を公開! 罠やワープ位置などを記した全マップも完全掲載! ■種族・学科ごとの特徴や相性によるステータス等への影響、新要素となる「サポートペット」の情報など、あらゆる要素を解説! ■武器・道具の性能や錬金や組み合わせ、すべての敵の詳細なステータスなど、膨大なデータを凝縮!
  • k.m.p.の、香港・マカオぐるぐる。
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “また、香港に行きたい!だって、好きだから!” 世界の辺境を旅してきた人気ユニットk.m.p.が今回訪れた場所……それは「初めて」の香港! そして、香港から渡れる中国の深圳にマカオ! ほぼ1カ月かけて、バス、トラム、船で、九龍、香港島、新界、坪州島……3つの地域にまたがって、たくさんの都市をぐるぐるします。いつもながらのかわいいイラストと豊富な写真で、香港・マカオの魅力とお役立ち情報を、k.m.p.流に徹底的にご紹介し、また香港に行きたい!と願う読者たちの願望を叶えます! k.m.p.が「初めて」訪れる香港は、偶然にも2019年3月のデモが始まる直前でした。メイドイン香港の雑貨探し、香港ならではの団地と高層マンション巡り、さまざまなスタイルの飲茶、お寺、甘いもの、カイランという野菜の炒め物、夜景、民泊、坪州島、問屋街に道具街、九龍島の今、香港歴史博物館、屋台で食べ歩き、トラムで小旅行、マラソン、日帰りで深圳、マカオの印象、カジノ、お土産、旅先での楽しい出会い…と、パワーあふれる香港やマカオ、深圳の人々との交流が伝わってくるエピソード……などなど、香港の魅力と香港を旅する空気感をた~っぷりお伝えします。もちろん、移動情報や出発前の段取りも満載で、旅のシミュレーションもバッチリ!

    試し読み

    フォロー
  • 芸術と技術 ハイデッガーの問い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 「技術的世界の意味は覆蔵されている」。ハイデッガーが家郷の人々を前に語り出したこの言葉のうちに、本書は、ハイデッガーの思索の根本契機と、現代世界との接点を見出す。ハイデッガーが西洋形而上学との対決を通して読み解いていった西洋の歴史は、同時に、「制作(ポイエーシス)」の知として「芸術」と「技術」両者の由来である「テクネー」が現代テクノロジーにまで展開した歴史でもあった。その展開は、テクノロジーとアートの新たな関係を探る種々の試みとなって今日もなお不断に生成している。本書は、初期フライブルク時代から晩年に至るハイデッガーの有(存在)の問いの展開を「技術と芸術」の主題のもとに一貫して読み解き、家郷喪失性という現代人の運命を見据えながら、「技術的世界に覆蔵されている意味」の解明を通して、ハイデッガーの思想の現代的意義を探ることを試みる。 【目次より】 序章 問題の所在 第一章 意味と世界 思索の端緒において 第一節 現象学と解釈学 意味への問い 第二節 アリストテレスの受容 ポイエーシスとテクネーの視点から 第二章 『存在と時間』の思索圏 第一節 存在の意味への問しとテクネー 第二節 『存在と時間』の途絶へ 第三章 芸術と真理 第一節 道具と作品 エルゴンの分析 第二節 作品と真理 第三節 真理と芸術 第四章 性起の思索空間 第一節 性起 第二節 省慮 意味から真理へ 第三節 芸術と技術 第一の主題化 第五章 ニーチェとの対決 ニヒリズムの本質への問い 第一節 芸術をめぐるニーチェとの対決 第二節 永劫回帰思想 創造と瞬間 第三節 ニヒリズムの完成としてのニーチェ  第六章 四方界と集立態 第一節 世界と物 第二節 技術の本質への問い 第三節 芸術と技術 第二の主題化 第七章 言葉と世界 第一節 思索と詩作 第二節 情報としての言語 第三節 家郷としての言葉 第八章 技術時代における可能性 第一節 放下と場所 第二節 芸術の可能性 結び ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 秋富 克哉 1962年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、京都大学大学院文学研究科博士後期課程宗教学専攻学修退学。文学博士。フンボルト奨学生としてミュンヘン大学に留学。京都工芸繊維大学工芸学部教授。 著書に、『芸術と技術』『共同研究 共生 そのエトス、パトス、ロゴス』(共著)『再考 三木清』(共著)『日本発の「世界」思想』(共著)『続・ハイデガー読本』(共著)などがある。
  • 「劇的においしい、野菜の食べ方。」オレンジページCooking野菜 2023
    -
    野菜の新たな魅力に気づく、出会える! 味、食感、香り、みずみずしさ。今号は、野菜の持ち味を最大限に生かす技をご紹介。藤井恵さんの焼き野菜、今井亮さんの野菜中華、渡辺有子さんのポタージュなどなど、野菜への熱い思いとともに、劇的においしいレシピをたっぷり届けします! ------------------------------ 【特集】劇的においしい、野菜の食べ方。 シンプルに、うまみを引き出す 藤井恵さんの〈ジューシー焼き野菜〉! 白いご飯が止まらない 野菜を食べる町中華 毎日でも飽きない フランス人は野菜を食感で味わう 一度聞けばすぐ作れる 120文字の野菜つまみ 野菜の甘みがじんわり 渡辺有子さんの幸せポタージュ ご飯に炊き込むように 野菜1種をパスタで楽しむ。 - 連載 - 【大人男子の偏愛メシ。】 [九食目] 万ねぎどっさりパスタ 【料理上手の、台所道具】 [第1回] クリステルの鍋 【料理がもっと楽しくなる 話題の調理家電のある暮らし】 [vol.01] ホームベーカリー 【亜希の「ふたが閉まるのか?」弁当】 「ふたが閉まれば、カラダも締まる!」弁当編 【いちばんやさしい、作りやすい。飛田和緒の魚料理】 [第十三回] 鯛/ほたるいか 【とじ込み付録】野菜で選べて作りやすい きょうの晩ごはん ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 【激ヤバ】病院トラブル24時~華桜こもも編~ (1)
    -
    患者の個人情報を大声で発表する病院! 深夜にベッドの上であえぐおっさん!? 治療方針を患者に決めさせるヤブ医者! 病気の悪化を笑う医者!? お手製の道具で健康診断を行うアバウトすぎる病院! クーラー使用禁止で患者が熱中症になるアブない病院!? 意識不明の患者の財布を盗む医者! 女性用トイレをあさるジジイはその病院の院長先生!? etc. みんなが目撃・体験した病院トラブルを、投稿4コマ職人・華桜こももが描く!!
  • 月光クロネコ屋
    完結
    3.0
    全1巻408円 (税込)
    悩みのある人にだけ見える不思議なお店「クロネコ屋」。1泊2日で貸し出される魔法の道具がもたらすのは幸せか、それとも――。
  • 月収18万の派遣社員だった私が、「好きなこと」×「SNS」で年収2000万になれた37の方法
    3.8
    SNSの総フォロワー数190万人超の大人気インフルエンサーによる、初の自己啓発書! わずか4年前まで、建設会社の派遣事務として働いていた著者。現在は独立し社員数名を抱える経営者として、なんと年収2000万円を稼ぐまでになっています。本書では、「自分の『好き』をトコトン突き詰める」「『SNSで収入を得る』仕組みとは?」「まずはリスクゼロの副業から始めよう」「フォロワーが確実に増える発信のコツ」など、才能ゼロ・資金ゼロでも実践できる「好きなことをお金に変える方法」を一挙公開! 人気ファッションアドバイザーのMB氏、推薦! 「あやさんには、立派な学歴も偉大な職歴もありませんでした。それどころかアパレルの経験も、特別な資格も、技術も、何もかも持っていない。唯一、持っていたのはSNSのアカウントのみ――。本書は『SNSの教科書』とも言える内容です。あなたが毎日何気なく触れているツールは、ほんのひと工夫であなたの将来を大きく変えてくれる『魔法の道具』となります。その具体的な方法が、本書を通じてわかるでしょう」
  • ゲノムでたどる 古代の日本列島
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人類が初めて日本列島にやってきたのは約4万年前。 日本列島のはじまりを築いた人々は、どんな生活をしていたのだろうか。 ゲノムを読むと何がわかるのか? 話題の「古ゲノム学」とは何か? 研究者が「ゲノムを読む理由」とは? 日本列島人の起源と成立をさぐる研究プロジェクト「ヤポネシアゲノム」のメンバーによる、珠玉の科学エッセイ集。 「一段落した調査現場で、私は温かい缶コーヒーを飲みながら考えた。誰が一体なんのためにこんな墓を作ったのだろうか。なぜ中妻貝塚に作られたのか。これだけの人骨はどこから運ばれてきたのか。以前より浮かんでは消えていた謎が、頭の中をぐるぐる巡る。」 ――山田康弘 〈第1章〉縄文時代を「掘る」 より 「お酒に弱い、という遺伝的変異は、何かに強かったのではないか? それは、何かはわからないけれど、何らかの感染症と関連するのではないか、と考える事は、それほど馬鹿げた空想ではない。十分に検証するに値する仮説だ。それでは、東アジアでは、お酒に弱いことが、何に強かったといえそうなのだろうか?」 ――太田博樹 〈第2章〉お酒に弱い遺伝子とウンチの化石のゲノムから何がわかるか より 「ゲノムとは生き物の設計図である。血液型がA型だったりB型だったり、目の色が黒かったり青かったりするのは、それぞれ設計図であるゲノムのどこかに違いがあるからだ。植物でも同じことで、設計図が部分的に書き換わってしまう(突然変異という)ことによって、色や形や大きさに違いが生まれる。逆に言えば、設計図を読み解くことで、姿形の違いや環境への適応能力の違いが進化したのかを理解することができる。ゲノムを読む、とはそういうことなのだ」 ――内藤 健 〈第3章〉アズキはどこで生まれたのか より 「ウルシ(Toxicodendron vernicifluum)が日本で塗料として用いられ始めたのは、遅くとも縄文時代早期という、かなり古い時代であるとされている。多くの読者は、このような「高尚な」文化は中国伝来であるという先入観を持つかもしれない。しかし、実は遺跡に残された遺物の古さだけを見ると日本のものの方が古い可能性もあり、漆文化は日本発祥では、という説を唱える研究者もいるほどである。」 ――菅 裕 〈コラム〉漆の過去・現在・未来 より DNAは、その人骨の遺伝的特徴を知るための手がかりとなる情報である。そのため、DNAをうまく回収し、その塩基配列を決定し、その配列情報を使った研究でうまく「調理(料理?)」してあげれば、その人骨のルーツや我々現代人との関係を語ってくれる。この場合、おいしい食材はDNAであり、料理のための道具類はDNA配列を決定するためのシークエンサや解析するための統計ツールになるだろうか。 ――神澤秀明 〈第4章〉日本列島人はどこから来たのか より

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本