聴く作品一覧

非表示の作品があります

  • 米中激突の地政学 そして日本の選択は
    -
    1巻1,100円 (税込)
    「地政学+歴史」が指し示す米中激突の必然 なぜ2大覇権国家は衝突するのか シーパワー超大国・アメリカの真の姿 ランドパワー大国・中国の本質とは そしてシーパワー国家・日本の進むべき道は 2020年の大統領選挙の混乱で矛盾が噴出したアメリカ。そこにつけ込んだチャレンジャー 中国は次の覇権国になれるのか。世界史の名講義を聴くようにストンとわかる米中激突の 行方と日本の進路。 <著者より> 「日本は“アメリカを頼るか”“中国にすがるか”という二者択一の依存症的思考を改め、 将来、アメリカが東アジアから引くときに備えて、多国間での安保体制を今から進めていく。 米中新冷戦が始まった今が、その絶好のチャンスなのです」(著者) この本は2020年8月にワックより出た単行本を大幅に加筆修正し、ワックBUNKO化した ものです。 <著者プロフィール> ノンフィクション作家、予備校講師、歴史系YouTuber。駿台予備学校、N予備 校で世界史を担当。『世界史で学べ! 地政学』(祥伝社)、『「戦争と平和」の世界 史』(TAC出版)、『「米中激突」の地政学』(ワック)、『テレビが伝えない国際ニュ ースの真相』(SB新書)、『政治思想マトリックス』(PHP研究所)、『「保守」って 何?』(祥伝社)など。YouTubeもぎせかチャンネルで発信中。
  • [音声DL付]1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リスニング
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「聴く型」と「解く型」で得点力アップ! 受験英語を知り尽くした、森田鉄也先生が監修し岡﨑修平先生が執筆。 本書をおススメする5つのポイント 1)2021年からの新傾向問題に完全対応! 2)20日完成得点力アッププログラムで1カ月前でも間に合う! 3)全問題に付いた「音声のポイント」で弱点解消! 4)徹底分析した模試問題で腕試し! 5)無料スマホアプリで音声ダウンロード!  共通テスト英語リスニングのスコアを上げたいけれど、ゆっくり対策している時間がない・・・。そんな受験生のために、1カ月前でも間に合うよう20日間完成でプログラムされたのが本書です。  それを可能にするのが、問題の流れをつかむ「聴く型」と、出題ポイントを攻略する「解く型」の2つの型です。  本書では、奇数日に「聴く型」、偶数日に「解く型」を使って、同じ形式の大問(第1問A、第1問Bなど)に取り組みます。そうすることで、俯瞰的に問題をとらえながら個々の設問に早く正確に解答できる「得点力」を養うことができるのです。  共通テスト英語リスニングのために編み出された「型」を身に付けて、しっかり対策してください! ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「英語学習booco」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「英語学習 booco」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。
  • 最良の身体を取り戻す
    -
    不調解消!大事なことは身体が教えてくれる! コロナ禍で人と接することが制限されているなか、心身の不調を訴える人が増えている。こうした状況は身体に何をもたらすか、心にどう作用するか。からだの声を聴く身体心理学の第一人者が答える。思い込みに翻弄される身体、知らず知らずに退化していく身体……内面で起こっている変調にどう対処するか!科学的に明かされる、体がもつ治癒力の活かし方! いま問題になっている同調圧力にどう対処していくかから、自己肯定感を高める方法、「手洗いで心を洗う」「左手を握ると怒りが抑えられる」「においを失うと寿命が縮まる」などの健康心理情報も得られる。
  • BTS on Backstage ―素顔のBTS―
    -
    <主な収録メッセージ> ・『人は誰も、ずっと笑いながらは生きられない。 でも音楽を楽しみ、ダンスを楽しむことで、辛い日常を一瞬でも忘れることが出来れば。 BTSはそんな時間を提供したいし、そのためには自分たちが楽しまないと、みんなを楽しませることなんて出来ない』<RM> ・『BTSがアイドル、流行歌謡曲のジャンルでやりたい音楽が出来ていることを、僕たちはもっともっと“幸せ”だと思わなければならない。 僕たちは天才ではないから、誰よりも努力をしなければいけない』<SUGA> ・『練習生だった頃の自分に立ち返り、一から“自分に何が出来るか”を考えながら、これからもみんなに“HOPE”を届け続けたい』<J-HOPE> ・『今の僕はBTSのメンバーではない自分を想像することが出来ないし、将来的にもメンバー抜きに自分が一人で何をやるかも考えられません。 これからもメンバーと仕事を続け、歌い続けたい』<JIMIN> ・『僕もいつか音楽の楽しさ、音楽を聴く喜びを与えられるような、そんなヒーローになりたいんです。 自分が有名になるとかヒット曲を連発するとかじゃなく、誰かのヒーローでいたい』<V> ・『ARMYの息づかいや合唱する声、そして僕たちを見て流してくれる涙。 僕はステージの上から、そんなARMYの姿をずっと見てきました。 そしてそのたびに、僕に「BTSになって本当に良かった」――と幸せを感じさせてくれるんです』<JUNG KOOK>
  • 人体スペシャル 胸部の地図帳
    -
    1巻4,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【胸にある器官はどこからきたのか?】 心臓、肺、食道、横隔膜、乳腺、胸腺、胸壁の筋と骨の構造となりたちを探る。 胸にある臓器の多くは、遠く首から降りてくる神経によって支配されている。 その事実にこそ胸部器官のなりたちの不思議が秘められている。 《本書のおもな内容》 ●総論――ヒトの心臓はなぜ胸部にあるのか/サメとヒトの心臓をくらべる/胸部とはどのような場所か/胸壁を形づくる筋 ●心臓――大血管と心臓/心臓を養う冠状動脈/心臓の静脈/心臓の4つの部屋――心房と心室/2心房2心室ができるまで/心臓の血液循環――出生前と出生後/4つの弁のつくりと開閉のしくみ/弁音をどこで聴くか/心臓を動かすしくみ/心臓の自律神経/心臓を二重に包む心膜 ●肺――拡張と収縮をくりかえす肺/空気の通り道――気管と気管支/肺区域とはなにか/肺門と肺根とは/肺の内部を走行する動脈と静脈/肺の自律神経/肺のリンパの流れかた/肺を二重に包む胸膜 ●食道――頸・胸・腹部の3領域にまたがる食道/食道が狭くなる場所/食道壁の3層構成/食道の動脈と静脈/食道の自律神経 ●横隔膜――横隔膜とはどのような膜か/横隔膜のつくりと形/横隔膜のウィークポイントと横隔膜ヘルニア/横隔神経はどこからくるのか ●乳腺――乳房を形づくるもの/乳腺はどこにできるのか/乳腺を包む膜/乳腺のリンパの流れかた/乳頭のつくり ●胸腺――胸腺とはどのような器官か/乳児と大人の胸腺のちがい/胸腺を養う2系統の動脈 ●胸壁と胸郭――胸壁をつくる骨と筋/胸壁の浅層に位置する大胸筋、小胸筋、前鋸筋/胸壁の深層に位置する肋間筋/胸壁の筋ができるまで/肋間神経とはどのような神経か/胸郭を動かす関節/呼吸運動による胸郭の変化 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 【音声DL付】聴けば自分の気持ちが見えてくる英語スピーチ~世界共有の課題リスニング~
    -
    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。三修社webサイトより無料でダウンロードできます。詳しくは電子書籍内をご確認ください。 感動スピーチから始めるニュースリスニング 今、世界中が同時に同じ悩みを抱えているので、各国リーダーの言葉に感動することもあるのではないでしょうか。 心が動いた時が始め時。英語のニュースはまだ少し難しくても、自分の気持ちに合うスピーチなら、繰り返し聴いても苦になりません。 ダイバーシティ、新型コロナウイルス、SDGs…。 課題別に話題のスピーチを紹介しているので、気持ちを整理し言語化する助けになります。社会問題についていきなり英語で意見なんて言えないけれど、スピーチを聴くことは簡単です。 これを機に、リスニングスキルを磨きながら世界共有の課題について考えてみませんか? ■世界共有の課題とスピーカー ・ダイバーシティー  ジャスティン・トルドー(カナダ首相) ・サステナビリティ  ジャシンダ・アーダーン(ニュージーランド首相) ・デジタル社会  唐鳳(オードリー・タン)(台湾デジタル担当政務委員<大臣>) ・新型コロナウイルス  ボリス・ジョンソン(イギリス首相) ・気候変動  アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(アメリカ下院議員) ・ブラック・ライブズ・マター  アンドリュー・クオモ(ニューヨーク州知事) ・LGBT  モーリス・ウィリアムソン(元ニュージーランド国会議員) ・人工知能  ナレンドラ・モディ(インド首相) ・結束へ向かう世界  ジョー・バイデン(アメリカ大統領)
  • 願いはゆっくりゆっくり 叶えられるんだよ
    -
    この現実世界では障がい者で、 言葉も持っていないし、 理解されない自分。でもそんな自分を、 『自由なんだ』と思うことに決めました」 運命を受け入れて、どこまでも光でありたい。 地球に生きて、あなたに光を見せたい―― “天の声を聴く詩人”の希望と輝き、宇宙根源からのメッセージ。 ◎僕の幼少期――きれいな波動を見て過ごしました ◎時には、好きではない波動にもふれてみる ◎ネガティブな思いを感じることも、実は大切 ◎こんなふうに、人の未来を見ています ◎僕が見てきた宇宙のしくみ ◎宇宙根源の光 ◎死んでから魂が昇華するプロセス ◎2020~2030年の日本の未来予想 ◎「誰かに与えられた幸せ」はすぐに逃げて行ってしまう ◎思いは必ず、光に出会う (著者より) 小さなころから神の声を聴いて生きてきました。 「大人になったら人のために働きなさい」 その声は重度の障害を持ちながら、必死に思い描いてきた幸せの一つの形である。 今回は自分が何を使命と感じ、どこへ行こうとしているのかを色濃く描いたつもりだ。 しかし僕はまだこの道を歩み始めたばかりで、成功も達成も得ていないのかもしれない。 けれど僕はそれを苦にとらえてはいない。 今だからこそ見えるもの、表現できるものがある。 僕にとって未来は、明日であり百年後であり、千年後である。 その未来をこれから手に入れる、その第一歩がこの 『願いはゆっくりゆっくり 叶えられるんだよ』 になると思う。 すべての人に僕の未来を体験してほしい。 けして難しいスピリチュアルを語るつもりはない。 ただ僕の未来、そしてあなたの未来のためにこの1冊を書き上げました。 どうぞ、楽しんでお読みください。 神原康弥
  • 100%ムックシリーズ オーディオがまるごとわかる本 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホからでもはじめられる! もっといい音で聴くための本格オーディオ入門 昔の名曲をもっと“いい音”で聴きたい! でも、持っているのはスマホだけだし、 ピュアオーディオと言われても、何を買えばいいのか、 どれだけお金がかかるかサッパリわからない! ……とかく『オーディオ』は、「ハードルが高い」「お金がかかる」「狭い部屋じゃ意味がない」 など、ネガティブなイメージを抱かれがち。 でも、そんな先入観でオーディオを敬遠するのはもったいない! 本書は専門誌ではないからこそ、メーカーへの忖度はありません。 ただ売れ筋を書くだけではなく、 プロが選んだ「実用性重視」の、本気の入門システムを厳選してご紹介。 知識ゼロでもOK! スマホからでもOK! 一挙にマスターできる ビギナー視点のオーディオ入門、 スタートです!!
  • ニューエクスプレスプラス 上海語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会話+文法、入門書の決定版がパワーアップ あたかも近未来都市のような、超モダンなビルが立ち並ぶ浦東、レトロな洋館が続く外灘、大勢の人でにぎわう南京路。上海にはいくつもの顔があり、北京とはまるで違った雰囲気が味わえます。標準中国語(普通話)も通じますが、上海人同士のコミュニケーションはやっぱり上海語。発音は標準中国語とまったく異なり、5つの声調と連続する音の変調によって独特なメロディとなります。現地に行かない限りなかなか聴くことのできないその響きを、アプリで堪能してください。★音声アプリ無料ダウンロード
  • 抱かれたいオンナたちと過ごしたこんなエッチな夜のこと★鉄板オンナの法則を検証★呼び出したら誰でもOKな・・・サセ子はいま★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 抱かれたいオンナたちと過ごしたこんなエッチな夜のこと ・呼び出したら誰でもOKな・・・サセ子はいま ・「月9」のような素敵な出会いでHできちゃう? ・娘が隣にいる部屋で未亡人と情交 ★裏モノJAPAN ●サセ子はいま ・再開した彼女の口から衝撃的な過去が次々と ・絶対秘密にしてって言ってたのになぁ ・何度でもイッてぐったりするサセ子 ・キミの人生、すごい落下速度じゃないか ・触れてもいないのに液体がほとばしる ●鉄板オンナの法則を検証する タイプ1 靴が汚い タイプ2 携帯ストラップがいっぱいついている タイプ3 歩くスピードが遅い ・信じられないけどこういうものなのかも ・ソートーな数の男にヤラれてるとみた ・いついかなるときも必ず反応しないようでは・・・ ・後ろから次々と追い抜かれるほど遅い ・考えるフリをするけど絶対言いなりに ●運命の出会いで女をオトす 月9 ・マジで通報されるのはよろしくない ・運命みたいなもんじゃん。ついでにメシ食おうよ ・なんか、タイミング的にぴったりだなと思って ・あんなのってないよね~。ほんと、漫画みたい ・ナンパには付いて行かないと申してましたが、どうなんでしょう(ホテルにて) ●【大阪】立ちんぼバイオリンニストの演奏を聴く ・中にはツヤのあるバイオリンが ・音大出身のお嬢様育ちがお遣い欲しさに立っているのではない ・じゃそろそろホテルに向かうか ・チンコをバイオリンの弓だと思って優しくしてください ・チンコをシゴいた手で弦を押さえてる ●【だから奴はパクられた】  たくさんの女とセックスしたかった  19億を横領し、17人の愛人に注ぎ込んだ男の犯行動機 ・100万を切ったら組合の口座から補填 ・本妻に認知を隠すため本籍地を6度移転 ・組合員は自分のスポンサー ・多額横領の裏にはギャンブルと男 ●喰える女拒まず。  人生50歳からの、素人ナンパ道。 ・娘が隣にいる部屋で、三鷹の未亡人M子と情交 ・興奮する理由は行けばわかる!? ・遊んで楽しい娼婦願望の女 ・ねえ、なにかして。あなたの買った女よ ・娘が帰って来て、まるで気分は3P 他 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • グリット力を身につけあきらめられない理想の自分になる
    -
    多様な価値観が認められ、とくにジェネレーション・ギャップがビジネスシーンでも取り沙汰される昨今、若い世代が「あきらめやすい」とよく言われるようになりました。それは、情報収集能力に長けているが故に、将来への希望を失い、無力感にとらわれてしまうのが原因。また、「がむしゃらにがんばる」ことに価値を見出せないのは若い世代にとどまりません。そこで必要になるのが、粘り強くものごとをやりとげる「グリット(GRIT)力」です。  グリット力とは「やりぬく力」を示しますが、苦痛にまみれて耐え忍ぶ力ということではありません。自らゴールを定め、そのゴールへと向かう方法を見出し、うまく実行する方法を身に着けるというものです。これは現在の成功者たちが会得しているスキルであり、「あきらめる」という思考から「どうやったらできるのか」という思考に切り替えるだけで、とくに苦痛を伴うものではありません。  本書では、「あきらめてしまう」というこころの動きや考え方を知り、どうすれば「やりぬく」自分に変われるのかを学ぶことができます。そして「あきらめない、理想とする自分になる」ことができるようになるのです。 【目次】 STEP1 目標を明確にする Part01 目標を具体的に考える Part02 なぜ目標を達成したいのか考える Part03 目標を達成したあとの自分はどうなっている? コラム01 GRITの高い成功者① マーク・ザッカーバーグ 章末 理解度チェック(書き込み式のクイズなどで) STEP2 目標達成までの道のりを考える Part01 達成のためにしなければならないことを考える Part02 そのためには何が必要なのか考える Part03 期限やスケジュールを考える コラム02 GRITの高い成功者② メリル・ストリープ 章末 理解度チェック STEP3 成功に必要なのは「才能」ではなく「やりぬく力」 Part01 GRITとは「やりぬく力」 Part02 GRITを構成する4つの要素 Part03 GRITの種類 Part04 GRITが成功者の共通点である証拠 Part05 GRITは、いつでもだれでも取得できる コラム03 GRITの高い成功者③ イチロー 章末 理解度チェック STEP4  目標達成のための自己理解 Part01 GRIT診断テスト Part02 やり抜く力 ~1点の人は「もうムリ」と諦めがち Part03 やり抜く力 ~2点の人は「まぁいいか」が多い Part04 やり抜く力 ~3点の人は良くも悪くも「普通」 Part05 やり抜く力 ~4点の人は「決めたら頑張れる」タイプ Part06 やり抜く力 ~5点の人はすでに「やりぬく」意思が強い! コラム04 GRITの高い成功者④ 本田宗一郎 章末 理解度チェック STEP5  GRITを伸ばすためには Part01 入念すぎるほど準備する Part02 興味があることに打ち込む Part03 現状よりほんの少し難しいことに挑戦する Part04 成功体験を何度も重ねていく Part05 失敗も何度もしてみる Part06 もう30分頑張ってみる Part07 目標は見えやすいようにしておく Part05 やるべきことをリスト化する Part06 社会に貢献しているという意識を持つ Part07 油断しない Part04 目標は柔軟に考える Part05 GRITを持つ人か志す人と行動する Part06 周りからのよい評価を聴く Part07 目の前だけでなく遠くの目標も意識する コラム06 GRITの高い成功者⑤ ウォーレン・バフェット 章末 理解度チェック
  • マイペースにポジティブをつくる  仕事や生活をゆったりとゆるやかに【MB動き出せる本シリーズ】
    -
    【書籍説明文】 もしポジティブだったら、どんな毎日を送っていますか? ネガティブな自分を卒業したいと思ったことはありませんか? 本書で、その悩みを解決できます。 昔の私もずっと後ろ向きなことばかり考えていました。 しかし仕事は全力で真面目に取り組んでいました。 とはいえ気がつけば都合よく作業を押し付けられ、フロアに一人で残って終電近くまで残業する日々。 それでも仲間のためなら頑張ろうという気持ちで、自分に負担がかかっていることは気にせず働き続けていました。 ある言葉を耳にするまでは・・・。 その日、なんだか気持ち悪いな、体がいつもと違うなと感じたのです。 出勤途中の電車の中でした。 音楽を聴き、気分を上げながら会社に向かうのですが、この日は音楽を聴くこともできず、ドクンドクンという自分の心拍音に耐えることで必死でした。 そして、その時はやってきたのです。 ドンッ。私は、意識を失い、倒れてしまいました。 無理をし続けると人は倒れると知った瞬間です。 このままではダメだ。 そこから私は元気になる方法を必死に模索していきました。 長い長い試行錯誤がありましたが、今ではゆったりと幸せに生活しています。 理想と現実の落とし穴からどん底へ落ちた私が健康に前向きなる過程で身につけた「マイペースにポジティブを創る」方法を、みなさんにお伝えするのが本書の主旨です。 「自分らしくありたい」と行動した結果、職場や家庭で発見した方法を書いています。 あなたにとって ・本当に大切なことはなんですか? ・本当に大切な人は誰ですか? ご自身の体験を当てはめてメモしながら、読み進めてみてください。 本書を読み終えたとき、安心してがんばれる自分を手になっていることでしょう。 そして、早く実践したくてワクワクしているかもしれません。 さあ、準備はいいですか? 今すぐマイペースにポジティブになる方法を手に入れてください。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ321 リスナーが本気で選んだ人気ラジオ番組完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハガキ職人とリスナー、約2500人が投票! いま聴くべきラジオ番組の最強番付発表!! 年に一度の「ラジオ番組 最強番付」開催! 人気シリーズの第三弾の表紙には、ついに福山雅治が登場。 リスナー2446人による“ガチ投票”により、 昨年4/1~今年3/31までの1年間でもっとも面白かったラジオ番組が決定いたしまし た。 1. 掲載しているラジオ番組ランキングの部門はコレ! 2. 豪華インタビュー大連発! 福山雅治&荘口彰久/地底人ラジオ 鞘師里保/鞘師里保と◯◯と アルコ&ピース、弓木奈於(乃木坂46)/沈黙の金曜日 かが屋/かが屋の鶴の間 アキナ/週刊ヤングフライデー 五明拓弥(グランジ)/MOZAIKU NIGHT 東野幸治/東野幸治のホンモノラジオ 見取り図/よしもとラジオ高校?らじこー シソンヌ/シソンヌの“ばばあの罠” Aマッソ/Aマッソの両A面 コウテイ/コウテイの銀蛾・流電音 ほか
  • マンガ論争 15
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大手マスメディアが採り上げないマンガ界の現状を伝え、論点を整理するミニコミ誌の電子版! 表紙&巻頭インタビューは『STRANGER』を刊行したあびゅうきょさんが登場。 11年ぶりの新刊、初長編、初原作付き(佐藤守)についてたっぷり語っていただきました。 2016年の参院選特集では29万票を獲得しながら山田太郎氏の選挙戦を中心に、都知事選についても突っ込んでいます。 マンガにかかわる政治、表現と規制の2010年代中期の記録資料としてご活用していただければと思います。 ◆巻頭インタビュー:あびゅうきょさんに訊く ・11年ぶりの新刊と30年変わらないモノ ◆第1特集 29万票の衝撃! 参院選で何が起きたのか? ・山田太郎候補の選挙戦を追う ・山田太郎氏に聴く 29万票の衝撃と重み ・表現規制に反対or慎重な候補者たちの結果 ・「消費者団体」として生まれ変わるAFEEの今後~AFEE編集長・坂井崇俊氏 副編集長・にしかたコーイチ氏に訊く~ ◆第2特集 2016年の「表現」と「自由」 ・ろくでなし子さんの「わたし、出馬しまんこ」展 ・山口貴士弁護士に訊く 狙うは完全無罪! ・歌門彩弁護士に訊く 色々と悩ましいCG児童ポルノ裁判途中経過 ・美術評論家連盟『美術と表現の自由』シンポジウム ・東京都青少年健全育成条例50周年記念企画① ・東京都青少年課に訊く不健全図書指定「都が選ぶこのエロマンガがエロい!50th」inいせしまこん ◆第3特集 2016年上半期イベント ・日本マンガ学会 ・日本中のマンガ研究者が集う年次大会・シンポジウム「教育とマンガ」 ・日本SF大会「いせしまこん」楽屋落ちレポート ・マジ疾風怒涛のダンジョンクエスト ・文化庁メディア芸術祭20周年企画 ・メディ芸も20周年を迎え、大きな区切りに ・マンガとBDの競演 いよいよ「ルーブル№9」が始まった ・「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫る~レポ/宇野ケイ/佐藤圭亮 ・海外オタクイベントに見る、彼らの願いとは?/稀見理都 ・レッド・星と阿修羅王が出迎える萩尾望都SF原画展 ・祝!漫画家生活50周年「山上たつひこ原画展」 ・コミティア116と二つの展示 ・アズ50年展 すべては中学校の教室と肉筆回覧同人誌から始まった ◆海外情報 パチモンGO(スターウォーズ編)/大江・留・丈二
  • 大丈夫!何とかなります ストレスは解消できる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 あなたのそのストレス、軽くなります! 腸研究の第一人者、松生恒夫先生による、腸からはじめるストレス解消アイデア 将来への不安、仕事や人間関係の悩み、暑さ・寒さなど、私たちの生活はストレスとは無縁ではいられません。 本書では、精神的な方法だけでなく、ストレスと密接な関わりがある腸を整えることによって、心も体も元気にする方法をたくさん提案しています。 食事や食べ方に気を付ける、冷えを予防する、睡眠をきちんととる、運動を心がける、スローテンポの音楽を聴く、アロマテラピーを利用する……どれもすぐに試せる、かんたんなものばかり。 日常生活のちょっとしたことを見直すだけでOKなのです。 第二の脳ともいわれる重要な臓器、腸。免疫細胞の約60%が腸に集中していることから、腸を見直すことは免疫力アップにもつながります。 ストレスにも病気にも負けない体づくり、はじめましょう。 松生 恒夫(マツイケツネオ):松生クリニック院長/医学博士 1955年東京都生まれ。1980年東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長を経て、2004年松生クリニック開業。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会認定専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医。専門領域は大腸内視鏡検査(現在までに5万件以上を施行)、生活習慣病としての大腸疾患、地中海式食生活など。テレビ、ラジオなどメディア出演、著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • [特別編集版]緊急事態宣言再延長! 黒岩知事の「爆弾証言」をどう聞くか【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.240】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■黒岩知事の「爆弾証言」をどう聞くか? ■テレビが取り上げた飲食店のリアルな危機感 ■なぜ政府は「再延長」を決断したか ■政府は知事たちの声を聴く「正式な場」を設けるべきだった ■橋下徹「裁判実務から発想した『外形的公正性』とは何か」 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • ザ・セクハラ~その本当の恐怖~お姑さんが行く!(1)~/スキャンダルまみれな女たちVol.6
    -
    都内の雑居ビルにある沢口法律事務所にある日、セクハラ被害を訴える二人の女性が訪れた。依頼人は中根結子(なかね・ゆうこ)といい、細川葵(ほそかわ・あおい)という付き添い人を伴っていた。聴くと、結子が同じ課内にいる同僚男性・元木保則(もとき・やすのり)からひどい性的いやがらせを受け困っているというのだが、そう話す二人の様子がどうにもおかしい。依頼人本人である結子はほとんどしゃべらず、付き添いの葵のほうが感情的なまでにガーガーとまくしたてるのだ。これは何かある…不審に感じ詳細を調べてみると、事件に関する意外な事実とともに、セクハラという犯罪の持つ本当の恐怖とつらさが炙り出されてくるのだった……。燃える正義感と行き過ぎた(?)行動力にあふれる超個性派お姑さんの活躍を描く、ヒューマン・エンタメシリーズ第1弾!(※本コンテンツは合冊版「スキャンダルまみれな女たちVol.6-2~特集/汚された人生」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • 犯行予告現場で何が起きるのか?★【体験ルポ】お嬢さんすっぴん見せて!素顔もそんなに可愛いの?★主婦合コンで愛に飢えた人妻をオトす★裏モノJAPAN【ライト】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN【ライト】 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●情報けものみち ・【体験ルポ】犯行予告現場でいったい何が起きるのか        新宿二丁目で撃ち殺す!東大を爆破する! ・【体験ルポ】お嬢さんすっぴん見せて!        素顔もそんなに可愛いの? ・【マンガ】世界一危険な街、南ア・ヨハネスブルグ潜入!       ホントにW杯なんて開けるのか ・【体験ルポ】実験。ニセ宅配業者に一人暮らし女性はドアを開ける? 開けない?        多発する強盗、殺人、レイプ。あなたの彼女は大丈夫か ・【体験ルポ】いま酒鬼薔薇聖斗は葛飾区・金町に?        追跡るポタージュ第二弾 ・【体験ルポ】生活苦にあえぐ韓国人留学生を円で買う        ウォン安だ! ・【体験ルポ】最新型コンクリートマイクで壁の向こうのエロ会話を盗み聴く        隣は何を話す人ぞ ・【マンガ】嗚呼、これでいいのか。パイプカット人生       中出しバリバリ病気もバリバリ ・【体験ルポ】狙ったあのコに女性用バイアグラをこっそり盛る        濡れ濡れ薬で淫乱に? ・【体験ルポ】主婦合コンで愛に飢えた人妻をオトす        いま密かにブーム ・【体験ルポ】年越しテレクラ        今年もやります ・【マンガ】民間刑務所、快適ライフ       服はユニクロ、飯はトンカツ。女もウロウロしてます ●シリーズ ・「月9」 ・白馬の王子サマ ・浮世風呂掟君 ・読者様の御声 ・ライター募集 ・今月のプレゼント ・お買い物リターンズ ・平成勝負図鑑 ・昨夜の俺は ・しんさくヤルノート ・インテリやくざ文さん ・閑古鳥の鳴く店 ・フーゾク噂の真相 ・だから奴らはパクられた ・パンチョッパリ ・この世のひみつ ・オーバードーズにさようなら ・定期購読&バックナンバー ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 猫びより2020年11月号 Vol.114
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎特集:猫の本音 神秘の光をたたえた瞳の奥で、ネコは一体何を思うのでしょうか? ニンゲンふぜいが猫様の深遠な心を知るなど10億年早いわ!と、棚の上から叱られても、愛する者の心の内を覗きたくなるのは人の性(さが)。 科学、医療、アニマルコミュニケーション、そして読者の皆さんの体験から、謎に満ちた猫の本音に迫ります。 ・エッセイ・養老孟司「猫のいる日々」 ・ホンネ特盛 猫川柳 五・七・五で詠むネコゴコロ ・ネコのこころが知りたい!動物心理学者・高木佐保さんの研究 ・季節のお気に入りスポット、遊びや寝相、右利き左利き「?みんなのお気に入り選手権!」 ・教えて!お悩みQ&A ~猫のプロ&読者が答えます~ ・ゲボクの本音 ~愛猫へのメッセージ~ ・猫たちの言いぶん「アニマルコミュニケーションで聴く猫の本音」 ◎ねこ瞑想のすすめ ~毎日5分ねこになる ◎岩合光昭の猫 「静岡」 ◎神様・仏様・お猫様「雲林寺」 ◎あの人と猫「T.S.エリオット」 ◎世界の旅猫「ポーランド/ワルシャワ」 ◎ネコ温泉「房総/矢指ヶ浦温泉館」 ◎東京猫びより散歩「シナト・ビジュアルクリエーション」 ◎きゅうちゃんびより ◎お天気道草猫日和 ◎必死すぎるネコ ◎ちび猫びより ◎猫のいる家に帰りたい
  • すごいラジオ大研究100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経トレンディ11月号で大反響の「ラジオ特集」、掲載番組を大幅拡大して、別冊化! 2000人以上の読者アンケートにより判明した「好きなラジオランキング」と「今聴くべき番組」 雑誌発売時に発表していた20位までのランキングを50位まで紹介。 さらに「好きなラジオ」として多く声が集まった番組の紹介ページを、43番組から110番組へと拡大しました! 特に地方ラジオの番組に力を入れて紹介しています。 新規インタビューとして、不思議なラジオの魅力を持つ宮下草薙が登場! ■主な内容 ・アンケートの声から厳選 今、聴くべきラジオ110 ・radikoを駆使して聴くべき注目の地方局番組 ・アンケートでよみがえる伝説回 あの時代の“神回”! ラジオ史総まくり ・深夜ラジオのパイオニア オールナイトニッポンが絶頂期を迎えたワケ ・ラジオドラマ「安部礼司」奇跡のファンマーケティングの秘密 ・ラジオNIKKEIを聴いてレベルアップ 投資力はラジオで養う ・JRAの全レースが聴けるラジオNIKKEIは予想もスゴイ!? 奥深き競馬実況の世界 ・完全予約録音から音質向上テクまでラジオを楽しむ最強ギア&ワザ11 ・新たな“鉱脈”を発掘間近!? ラジオ局の稼ぎ方次の一手 ・災害列島で命を守る必携の防災ラジオ5 など
  • 地球の歩き方 Plat 27 ジョージア
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 ヨーロッパ、アジアが交差する位置にあるジョージアは、言語や宗教、生活習慣など独特の文化をもつ国です。発祥の地とされているワインやハチャプリやヒンカリなどの豊かな食文化、世界で2番目に国教化したキリスト教文化やハイキングや海水浴など大自然を楽しむことができます。そんなジョージアを満喫するならこの一冊。 ※本書には以下の内容が収録されています。 ジョージアでおすすめ見どころを詳しく紹介する「TO DO LIST」を見れば、訪れるべき場所がどんな場所でどこにあるかがぱっとわかります。本書は予習なしでも使えるガイドブックです。 ●ジョージア早わかりナビ ●ジョージアモデルプラン  ●11 THINGS TO DO IN GEORGIA 01.トビリシ旧市街を空中散歩! 02.トビリシ旧市街で温泉浴! 03.「ジョージア正教会」の教会、修道院を訪ねる 04. 伝説の画家ピロスマニを知る 05. ジョージアの多声合唱を聴く 06. 絶景のジョージア軍用道路を行く 07. カヘティのワイナリーを訪ねる 08. 鉱泉リゾート ボルジョミを訪ねる 09. 秘境スヴァネティで氷河ハイキング 10. 黒海のビーチリゾート バトゥミで泳ごう! 11. エレヴァンへウイークエンドトリップ ●GOURMET & SHOPPING ジョージアのグルメ/ジョージア料理を味わおう/ジョージアのワイン&ドリンク/ジョージアで手に入れたいおみやげ/スーパーへ行こう ●AREA GUIDE 【トビリシ】 トビリシ早わかりナビ 新市街:ルスタヴェリ大通りから自由広場へ/旧市街/その他エリア/トビリシのレストラン/トビリシのショップ/トビリシのホテル 【クタイシ】 クタイシ中心部/クタイシからのエクスカーション(プロメテウス洞窟、マルトヴィリ渓谷、オカツェ峡谷)/クタイシのホテルとレストラン ●TRAVEL INFORMATION ジョージアの基本情報/ジョージア入出国/空港から市内へ ジョージア国内の交通案内/現地の旅行会社の活用法/旅の安全情報/INDEX ●巻末MAP ジョージア全図/トビリシ市街図/トビリシ中心部/トビリシ新市街/トビリシ旧市街 クタイシ市街図/アルメニア・エレヴァン中心部 ●Column ジョージアの歴史/ジョージアからアゼルバイジャンへ ●ジョージア語 あいさつと単語/ジョージア語 ミニ会話 ※予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 東京ジャズ地図
    -
    1巻1,056円 (税込)
    「どうせジャズを聴くなら、本気で聴いてみませんか?」というコンセプトで 平成21年に刊行した『散歩の達人ブックス 東京ジャズ地図』。 その前作をベースに最新情報を盛り込み、さらには人気DJ・大塚広子さんや 最長老評論家・瀬川昌久さんのインタビューも追加し、今のリアルなジャズシーンを 感じられる一冊にまとめた本書。新旧お店情報の入れ替えだけでなく、さらに充実した内容で コアなファン層も楽しめて、ふらっとジャズ入門したい初心者の手がかりともなる、 東京“今ジャズ”の指南書です。
  • 「天ぷら」神髄 近藤文夫
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 東京・銀座五丁目、並木通りに面したビルの九階。 「てんぷら近藤」は今日も活気にあふれている。 油っぽさをまったく感じさせない、素材の色が美しく透ける薄衣の天ぷらをよどみなく揚げるのは、主人の近藤文夫さんだ。 新鮮な魚介が旬の野菜が、二つの鍋中で音を立てている。 見回せば豊かな香りに包まれて、お客はみんな笑顔だ。 近藤さんの天ぷらには人を幸せにする力がある。 【目次抜粋】 美しい天ぷらを揚げたい 近藤文夫 第一章 天ぷらは“音”で揚げる 耳を澄まして素材の声を聴く 車海老/アスパラガス/舞茸/ピーマン/鱚/椎茸/人参/穴子 第二章 おいしい天ぷらとは何か 天ぷらは揚げ物ではなく“蒸し料理” 魚介を揚げる/野菜を揚げる 対談「真のおいしさは素材が教えてくれます」 中道博 「モリエール」オーナーシェフ×近藤文夫 「てんぷら近藤」主人 第三章 春の天ぷら 春の苦味を旨味に変える 蕗の薹/土筆/筍/青じそ/白魚/菜の花/つぼみ菜/雲丹/たらの芽/こごみ/姫竹/こしあぶら/めごち/平貝/小柱と三つ葉のかき揚げ 第四章 思い立ったらすぐに揚げてみる 名物に理由あり 余熱の技。厚さ一〇センチの「さつまいも」/甘鯛の「オーロラ巻」/池波正太郎好みの「じゃがいもとご飯」 第五章 夏の天ぷら 豪快に揚げたてを頬張る醍醐味 とうもろこし/万願寺唐辛子/ヤングコーン/稚鮎/茗荷/谷中生姜/鱧/鮑/さやいんげん/ペコロス/蛤/おくら/おくらの花/賀茂茄子/新銀杏/新蓮根/南瓜 「天ぷらはやめや。あれはいくらやっても勝てない」 ―――上野修三 「浪速割烹 㐂川」創業者 第六章 秋冬の天ぷら 焼き松茸を超える味を目指す 松茸/新いか/栗/牡蠣/かわはぎと肝/帆立/蚕豆/河豚白子/鱈白子/すみいか/百合根 フルーツを揚げる 既成概念からの脱却。赤ワイン衣で揚げる シャインマスカット/桃/いちじく 最終章 天ぷらの未来 江戸前の伝統を守りながら天ぷらを進化させる 次世代を担う天ぷら職人 「てんぷら 前平」 前平智一 「てんぷら 成生」 志村剛生 「てんぷら近藤」の一日 天ぷらに人生を捧げる ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • フルート 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント
    完結
    -
    全1巻1,991円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「もっと美しくフルートを奏でたい」 そんな想いを叶えるための実践的なコツを、 写真や図解とともにわかりやすくご紹介します! ★ 発音の肝となる歌口とアンブシュアの 関係を理解する。 ★ 音色を変える基本技術のレベルアップ 腹式呼吸、正しい構え方、指のポジションと動き…など。 ★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、今よりもっとフルートが上達するよう、 技術や表現力をアップさせるために 必要なとっておきのコツを50 個紹介しています。 自分が先生から教わったことや オーケストラのフルート&ピッコロ奏者として 多くの本番を経験し得られたこと、 中学高校の吹奏楽部でのレッスン、 アマチュアオーケストラの指導、 個人レッスンをとおして気づいたことなど、 いずれも実践的な情報ばかりです。 中級者はもちろんのこと、 上級者にも役立つ考え方やテクニックを 余すことなく紹介していますので、 ぜひ読んだ内容を実際の演奏に 役立ててみてください。 もちろん、もう少しで 初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、 難しい技術や言葉のニュアンスはできる限り かみ砕いて説明するように気を配りました。 音名はクラシック音楽で使われることの多い ドイツ語表記よりも、 独習者にわかりやすいように 英語やイタリア語のカタカナ表記【例: C(ド)】を 主体にまとめています。 この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、 もっと自由にフルートやピッコロを 演奏できるようになることを願っています。 渡辺 泰 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本編 基本の技術が上達の支えになる * フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! ~楽器編~ * フルートをくわしく知れば、もっとうまくなれる! ~歴史・文化編~ * 腹式呼吸をマスターして豊かな音色で吹こう * どんなによい楽器でも必ず奏者との相性がある ・・・ など ☆ 練習編 ふだんの練習が上達に必要な基礎となる * 「いい演奏」には三つのポイントがある * 音の生まれる場所、歌口とアンブシュアの深~い関係 * 意外と見落とされがちな吹きやすいフルートの構え方 * 指の位置と動かし方で吹奏感が大きく変わることを知ろう! * 譜読みの“早い・遅い"は人それぞれ。数をこなせばある程度早くなる * 大きな音を出すのは実は簡単? 小さな音をちゃんと出せるようにしよう * 五線譜が苦手な人は、読み方のルールを早く覚えて対処法を考えよう ・・・など ☆ 上達編 今よりもっと上のレベルを目指すために必要なこと * できないことを「くやしい」と思うのが上達の秘訣 * 「気づく力」を鍛えると、独習でもうまくなれる * 「なぜ、そうやって吹くのか」?ちゃんと根拠をもって演奏しよう * 上達のために必要な投資はケチらない * 音色に悩む人は頭部管の練習で音の原点を理解してみよう * たっぷりとした息で、きらびやかな高音を出す * 豊かな低音と大きな低音はイコールではない ・・・など ☆ 本番編 練習を重ねて、聴いてくださる人に最高の演奏を届けよう * 緊張もミスも当たり前。練習で自信を深め、ドーンと構えよう * ソロの難曲だって、実は基本の積み重ねで演奏できる * 聴く人に伝わるように心を込めて演奏しよう * 本番は特別な場。聴いてくださる人に精いっぱい音を届けよう ・・・など
  • マンガでわかる 仕事で成長する人が持っている たった5つの仕事力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に役立つとされる“自己啓発本”を読むと、そのメソッドに触発されることは多々あるが、それでは実際にどうすれば身につけられるのか? そんな問題に直面したことがあるはずだ。本書では9割の人ができていないのに、成長する人は必ず持っている、仕事をする上で必要な5つの基礎力、1「聴く力」、2「考える力」、3「話す力」、4「書く力」、5「進める力」をマンガで解説。さらに、著書が考案した「シンプルしかけ」を使った基礎力の習得方法まで紹介します。
  • メロディアスビッチに恋をする (合本版)
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    【『メロディアスビッチに恋をする』1~6巻をまとめた合本版】基本まじめだが他人にあまり興味のないリーマン古賀は、大手動画サイトにチャンネルを持つアーティスト「M」の曲を聴くことが唯一の楽しみ。その日もMの新曲を自宅でゆっくり楽しむため帰り道を急いでいたが、路地裏で綺麗な青年が襲われている場面に遭遇してしまう。 面倒ごとに関わりたくないと思いつつもさすがに放ってはおけないと勇気を振り絞って助けに入ったのに「俺のタノシミを邪魔すんじゃねえ!」と怒鳴られた! 挙句、高級ディナー&ホテルでセックス三昧の予定を台無しにされたと怒った青年は、お前が責任もって一晩泊めろと言いだして!? クズ発言を連発する青年の正体は、ナント古賀の愛するMだったのだ! 無気力リーマン×ビッチ作曲家のメロディアスラブ。※表紙以外書籍版と同一内容です
  • 島根・鳥取のわらべ歌
    -
    1巻999円 (税込)
    わたしがわらべ歌や民話の収録と研究に入ったのは、昭和35年(1960)の初めだった。そして今日まで半世紀余りが経過した。当時、中学校教師だったわたしとしては、勤務の傍ら、はじめは自転車、まもなくバイク、やがて軽自動車にテープレコーダーを乗せて古老訪問を続けたものである。わたしの活動範囲は、勤務の制約もあって主として山陰両県(島根・鳥取)である。ところで、本書の内容は『朝日新聞』地方版(島根版・石見版、一部、鳥取版)に「山陰のわらべ歌」として平成12年(2000)4月1日から16年1月31日にかけて、毎週1回150回にわたり連載したのをベースに、多少手を入れたものである。西暦年号を( )で加えたり、平成の大合併で変わった収録地名を修正したりした。それは本書の歌を研究資料にしようとする方のことを考えたからに他ならない。ところで、紙の本では音声を聴くにはCDが別に必要だが、電子書籍のおかげでクリックさえすれば、収録当時の音声が聴けるところに本書の良さがある。もっとも長年の間に保存したカセットが壊れ、テープ破損で声が再生できなかったり、不注意で録音テープを紛失したのもあり、再生できないものは省いたので、結局129曲に縮小せざるを得なかった。収録当時は音声を発表することなど考えられもしなかったので、わたしが古老を誘導している声が含まれている場合もあるが、これも収録現場の雰囲気が伝わっていると理解いただきたい。(まえがきから)
  • 男の天国で遊び倒す★一人娘の部屋を見てやってください★浮気してる? どこにいた? 何を撮った? アイツの秘密を暴く方法★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★第一特集 男の天国で遊び倒す ★第二特集 浮気してる? どこにいた? 何を撮った? アイツの秘密を暴く方法 ●情報けものみち ・車にキーを付けたまま運転手をおろすにはどうしたらええやろか…カラカラ盗、始末記 ・【マンガ】捨てた愛人が家庭に…お嫁さん、息子とムスコどちらを愛す? ・聴くと自殺したくなる曲を富士樹海で何度もリピートする ・もう隠れてシコるのは終わりにしよう 告白します。ずっと君をオカズにしてました ・猛暑だ、チャンスだ! 暑いでしょ。この日傘に入らない? ・【マンガ】一人娘の部屋を見てやってください ●シリーズ ・ブルーシャトー~読者投稿ページ ⇒ 乗り越し金額をくれればこの切符をあげる。   精算機の前で獲物を探す。オヤジの賢い小遣い稼ぎ ⇒ 架空の住所とケータイ番号でフレッツ光の   キャッシュバック4万円分を何度も何度も ⇒ セックスできるのは1人だけだけど。   金持ち狙いのヤリマンを落とすお見合いパーティ必勝フォーメーション ⇒ 大阪のテレクラで流行するエンコ―番号のギブ&テイクは   「ホンモノ」か「セミプロ」か? ⇒ 「ひょっとして安人くんの娘さん?」   出会いカフェのエンコ―女を尾行し父親の友人を装えばタダマンできました ⇒ ペナルティ・ヒデのしゃぶしゃぶ屋で無名芸人の打ち上げを演じ、   お笑いギャルを口説き落とす ⇒ 「この次の仕事あどうするの?」   契約の切れた女子派遣社員にデリヘルを紹介してみたら ⇒ 昼間は清楚に、撮影では淫らに。   某大企業の受付&AV譲、社員の好奇の視線に股間を濡らす ⇒ これでヌケれば大人の男です、   ジャージと尻の相性について今いちど考えてみましょう ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・しんさくヤルノート★M子さんとアフターデートしたけれど・・・ ・インテリやくざ文さん★白い悪魔 ・閑古鳥の鳴く店★店員がしつこくお味を尋ねてくるイタリアンレストラン ・フーゾク噂の真相★パイパン娘は涼しげな上にロリ心も満たせるのか ・だから奴らはパクられた★「ワンピース」などの人気漫画をユーチューブに投降した中学生が逮捕される ・この世のひみつ★フェラ音をさせたい ・拝啓、美人店員さま★飲み屋の2人客 ・ボイン酒 ・お買い物リターンズ★スコープ集音器 ・幽霊物件に住む。春日部コート508号室 ・定期購読&バックナンバー 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 幸せを呼ぶ聴き上手
    -
    傾聴とは、人の話に耳を傾けて熱心に聴くこと。上手な話の聴き方、話を聴きたくないときの対処法や傾聴するときの心がけなどを、基礎から判りやすく解説。傾聴を知らない人にも親しめ、人との接し方や会話に困っている人の心にも温かな光を射してくれる。また、実際の傾聴時におけるエピソードの紹介もあり。

    試し読み

    フォロー
  • ギター・マガジン・レイドバックVol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *紙版に掲載した記事『「ワンダフル・トゥナイト」を歌おう!』、『「オーバー・ザ・レインボー」を弾こう!』は著作権の都合上、本電子版には収録しておりません。 あの頃、ギター・ヒーローになりたかった すべての大人ギタリストへ ギター・マガジン・レイドバック第4号 表紙:富田鈴花、松田好花(日向坂46) ◎特集1 クラプトンはやっぱりクリームが最高! エリック・クラプトンの長大なキャリアの中で、どの時期が一番好きか?と問われたら、クリーム時代と答える人は多いだろう。レイドバック世代がギターを弾き始めた頃、ほとんどの人がクリームの「クロスロード」をコピーしたはずだ。そして、クラプトンの鬼気迫るギター・プレイの虜になった。かくもクリーム時代のクラプトンのギターは激しくスリリングで美しい。ベースのジャック・ブルース、ドラムのジンジャー・ベイカーと繰り広げた電光石火のインタープレイは今でも語り草になっている。この奇跡のトリオでしか聴くことのできないクラプトンの魅力を掘り下げてみよう。 ◎特集2 クラプトン・ソングでウクレレを始めよう! レイドバック世代にとっては、ウクレレはあまり馴染みがないかもしれないが、実は弾けるようになりたいと思っている人も大勢いるはず。そこで、巻頭で特集する「クリーム時代のクラプトン」と連動したウクレレ初心者企画をご提案。ウクレレの歴史&基礎知識、お手軽な最新モデルの紹介、ウクレレ・コード譜、ウクレレ用のクラプトン弾き語り譜などを通し、レイドバック世代のためのウクレレ・デビューを応援する。 ◎レイドバック・ルポ 我が青春の『ヤング・ミュージック・ショー』 70年代、洋楽のアーティストの映像を観る機会はほとんどなかった。その中でも、クリーム、フリートウッド・マック、KISS、デヴィッド・ボウイなど多くの大物のライヴフィルムを長尺で流してくれるNHKの『ヤング・ミュージック・ショー』はロックファンのオアシスだった。だれもが放送を心待ちにし、テレビにかじりついて観たこの番組を制作者の証言を交えながら振り返る。 ◎レイドバック・セミナー 今さら聞けないギターの掃除法 Part2 木部編 今さら聞けないギターの掃除法第二弾は、ギターの木部編。指板面の研磨、塗装面のクリーニング方法などを指南する。 ◎レイドバック・セミナー Don't think, play blusy! ブルージィなアドリブを弾くための鉄板メソッド 誰もが憧れるブルージィなギター・プレイ。思い切りブルージィにのびのびとアドリブができたら、どんなにカッコいいだろう。往年のブルース・ロックを聴いて育ったレイドバック世代こそ絶対にものにしよう。 ◎ギター・コレクション ジョージ吾妻、髙橋ツトム(漫画家) ◎レイドバック・セレクション 「クロスロード」クリーム ギター少年にとって教科書のような曲で、誰もが通る永遠のマスターピースを弾きこなそう。 ◎インタビュー 富田鈴花、松田好花 ◎連載 ・ギター・アート・ギャラリー ・ビンテージ・ギター・カフェ ・にっぽんのマスタービルダー紳士録 竹田豊〜前編 ・よっちゃんのギターいじりism 野村義男 ・ギタリストの愛車 和嶋慎治 ・あの頃、ライヴ盤でごはん3杯 ・定年後に聴きたいおニューミュージック ・イマ会いに行けるご当地トリビュート・バンド ・斉藤和義のずっとギターが作りたかったんだぜ ・洋楽ディレクター地獄の回想 *本書は基本的に縦書きの右綴じですが、譜面のあるページは横書きです。該当記事は後ろの方にまとめて配置し、後ろから読むように作っています。
  • リアルな組織で実践!CX向上フレームワーク(ECzine Digital First)
    -
    CX(顧客体験)向上のための実践的なノウハウを公開! Oisixなどの食品宅配事業を展開しているオイシックス・ラ・大地で、 CXO(Chief eXperience Officer)という役職についていた著者が、 ここ数年で注目が高まっている「CX = Customer Experience(顧客体験)」 について、カイゼンを繰り返し、学んできた知見をまとめたものです。 基礎的なCXの考えかたから実践的なフレームワークまでを紹介し、 読者の方がCX向上に取り組む際の新たなアプローチを得られることを目指しました。 なお、本書は雑誌『季刊ECzine』での連載をまとめたものです。 [目次] ●第1章 今注目のCX(顧客体験)とは ◎そもそもCX(顧客体験)とは ・(1)スペックを磨くだけでなく、感情が高まる演出をする ・(2)「もう一度体験したい」と思ってもらえるほどの演出をする ・(3)体験を演出する範囲を正しく理解する ◎CX向上でもたらされる効果とは ●第2章 自社の商品・サービスが提供するCXの現状を知ろう ◎ステップ0:CXとは誰が作るものかを考える ◎ステップ1:お客さまの声を聴く仕組みを作る ・社長と行く!新人お客さまインタビュー ・全社員参加の「食卓体感研修」 ◎ステップ2:お客さまの声を整理し、見える化する ●第3章 UX改善のポイント 課題分類とチームの作りかた ◎課題を分類し、優先順位をつけて解決に臨む ◎達成感と貢献実感を共存させることが重要 ●第4章 事例に学ぶ、選ばれるための顧客との向き合いかた ◎事例(1)Zappos「顧客に他社での購入を促すことを推奨する会社」 ◎事例(2)赤ママが営む小料理屋「注文した人によって味を変えてるの」 ◎1人ひとりの顧客の幸せを追求することこそCX ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • マンガでわかる! 写真の撮り方教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ~知識ゼロからはじめる写真撮影の基本講座~ デジタルカメラ初心者でもすぐに上達するコツを教えます! デジタルカメラ初心者でもマンガ形式で楽しく写真の撮り方が学べる入門書です。デジタルカメラを購入したけれど使いこなせていない。また、写真を始めたいけれどカメラの操作や機能を活かし撮り方がわからない。そんな悩みをすっきり解決することができます。主人公ひかりと一緒に写真教室で学び、どんどん写真の腕を上げましょう。 【Contents】 ■Chapter1 ひかり、先輩鏡子のカメラ講義を聴くの巻 ~カメラの仕組みと選び方のポイント~ ■Chapter2 ひかり、写真教室に通い始めるの巻 ~オート機能と構図を学ぶ~ ■Chapter3 ひかり、後ろをぼかしていろんなものを撮ってみたくなるの巻 ~絞り、シャッター速度、ISO感度を理解する~ ■Chapter4 ひかり、鏡子と街風景をおしゃれにスナップするの巻 ~露出補正とホワイトバランスを理解する~ ■Chapter5 ひかり、屋外でポートレートを撮るの巻 ~光の扱い方を理解する~ ■Chapter6 ひかり、教室のみんなと写真旅をするの巻 ~レンズについて理解する~ ■Chapter7 ひかり、写真を家に飾ってみるの巻 ~撮影後の楽しみ方と写真の保存方法~
  • [小川式]突然英語がペラペラになる勉強法(PHP文庫)
    -
    英会話が苦手だった著者が、なぜ急にペラペラになったのか? 本書では、42歳から始めて、たった1年で英語の達人になった著者が、普通に日本で生活しながら、まるでニューヨークに語学留学したかのような効果が得られる、驚きの勉強法を伝授します。その秘訣は、「日常そのものを英語化する」という方法にあります。「話すための『ハーフ&ハーフ・スピーキング』」など、実際に使える英語が身につく、5つの方法を具体的に解説します。 ◎話す――『ハーフ&ハーフ・スピーキング』で日常生活に英語を持ち込む ◎聴く――『ナチュラル英語シャワー・リスニング』で大量に聴く ◎書く――『添削フレンドリー・ライティング』で英語を直してもらおう ◎読む――『アウトプット式リーディング』で「読むこと」と「話すこと」をつなぐ ◎考える――『直接英語シンキング』で英語力を上げる この1冊で、気づけば夢の「英語ペラペラ」に!
  • 真のあなたを覚醒し天命に導く フルサウンドヴォイストレーニング
    -
    1巻2,156円 (税込)
    あなたの持って生まれた「声」を使って 自分だけの夢、自分だけの天命を叶えよう! 人の無意識にプログラムされた才能・課題・天命… そのすべてが《声》からわかる! 声で本当のあなたが最高に輝き出す 10000人の声診断データから導き出された 才能発掘・才能発揮の最終メソッド それが「フルサウンドヴォイストレーニング」! 人は42オクターブも途方もない広がりを持つ 周波数(バイブレーション)の集合体。 その本質=魂は「宇宙の大元」ともつながる 輝く万能の存在。 天から与えられた声という宝の地図によって、 本当のあなたの才能を12色のカラーで発見し、 天命に生きる最高の人生を始めることができるのです! 「フルサウンドヴォイス」は 心・体・魂のすべての層が振動する究極の声。 放つだけで周囲に気づきと変容を起こすこの万能の声を手にするとき―― ◎ 自分の本当の才能や天命に気づき夢を叶えていくことができる ◎ 傷ついた心やネガティブ感情を自分の声でヒーリングできるようになる ◎ 自分軸ができて内側からの揺らがぬ自信を持てるようになる ◎ 大勢の前でも緊張せずそのままの声でラクチンに話せるようになる ◎ 話すだけで周りの人の心を動す「影響力」ある人になれる 想像を超える本当の人生が、あなたの「声」で始動します。 《フルサウンドヴォイスを受けた方々のご感想》 「声に自信がもてるようになったことで、大嫌いだった自分自身を愛せるようになった」 「諦めていた夢にふたたび挑戦する勇気とパワーが湧いてきた」 「歌手になるという夢が急展開で叶いはじめ、ラジオ出演を果たした」 「隠された自分の才能に気づくことができて、いま、人生が見違えるように鮮やか」 「周りの人たちとの人間関係が改善して、毎日が穏やかでスムーズになった」 「影響力のある声を出せるようになったことで仕事が何倍もうまくいくようになった」 「ずっと手放せなかった悲しみや怖れが、自然に剥がれて楽になった」 【特別付録】 聴くだけで周波数を整える「フルサウンドヴォイストーニング&合唱CD」付き☆ (歌:フルサウンドヴォイス合唱団)

    試し読み

    フォロー
  • はばたけ日本語
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界のグローバル化が進み、人の交流も盛んになり、日本へ留学してくる学生の国籍、日本語力、基礎学力、そして来日する目的も種々様々である。そうした留学生のために、大学等では、読む・書く・話す・聴くの言語四技能の向上を図るためのカリキュラムが用意されているが、これらの素材が網羅されている教材はほとんどない。本書は日本語能力試験N2のレベル確認のうえN1合格を目指し、文型・語彙の難易度も段階を踏んだ構成にし、身近で親しみやすい話題をとりあげ、楽しく学べるよう工夫されている
  • 粘膜力でぜんぶよくなる - れんこんパワーで病気をはじき出す! -
    -
    テレビ、雑誌などメディア出演で話題! 「免疫」の専門家、和合先生の最新健康法! 昨今、病気をはじき出す最高のシステムとして注目が高まっている「粘膜バリア」。 腸や胃、口や鼻にも関わる「粘膜」が寿命のカギを握っていました。 たとえば、口の粘膜がきちんと唾液を分泌できないと、インフルエンザの予防ができないことはもちろん、現在、日本人の死因の第4位となっている肺炎を引き起こす要因にもなってしまうのです。 「粘膜力」を上げることは、イコール「免疫力のUP」。 本書では、健康番組でも特集が組まれ、注目度の上がっている「粘膜」に注目し、誰でも簡単にできる方法ばかりを集めた「粘膜力の鍛え方」を伝授していきます。 がん、インフルエンザを寄せ付けない! 便秘・花粉症・アトピーのつらい症状も改善! 寿命に差がつく「しっとり粘膜」と「カサカサ粘膜」を大解剖! 今話題の「れんこん」で粘膜を強化する! 「聴くだけ」で効果が出る音楽療法 など 【著者プロフィール】 和合治久 (わごう はるひさ) 埼玉医科大学教授。理学博士。 1950年、長野県生まれ。 東京農工大学院修了後、京都大学にて理学博士号取得。国際統合医学会顧問。 日本における免疫音楽医療研究の第一人者。 専門分野は、動物生体防御学、腫瘍免疫学、アレルギー学など。 著書に、『脳と心に効く!母と子のためにモーツァルト』(PHP研究所)、『免疫力を高めるアマデウスの魔法の音』(アチーブメント出版)、『聞くだけ! 最恐ストレスからあなたの自律神経を守りぬくCDブック』(小社刊)などがある。
  • やさしすぎるクラシック音楽入門 〜たった1時間で大人の教養が身につく〜
    -
    日本ではクラシック音楽というと、「敷居が高そう」「なんだか難しそう」と思っている人が少なくないと思います。 本書に詰め込んだのは、私たちの意外とすぐそばで流れているクラシック音楽の紹介とその楽しみ方、クラシック音楽を聴くうえで知っておくとよいことなど、なるべく初心者の方にもわかりやすい必要最低限の情報のみです。 さらに、本を読むスピードがあまり速くないという方でも、1時間ほどで読み終わるコンパクトなボリュームにまとめました。 前からクラシック音楽に興味があったけど、今日まで全く勉強してこなかったという方には必読の1冊です。
  • 自宅で抜けるエロサイト全て教えます★コロナ騒動も悪いことばかりじゃありません★コロナ状況下でも男と遊びたがる女はやはり飢えてるのか?★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN2020年6,7月合併号 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ●特集 自宅で抜けるエロサイト全て教えます ●情報けものみち ・大阪 立ちんぼバイオリニストの演奏を聴く ・【マンガ】コロナ騒動も悪いことばかりじゃありません ・コロナ状況下でも男と遊びたがる女はやはり飢えてるのか? ・あるテレビ番組で見た オカシ過ぎるおっさんコンビと酒を飲みたい ・【マンガ】ゲイワード知りたいですか? ●シリーズ ・オカズわらしべヒッチハイカー★荒れる16号 (横浜 ⇒ 橋本 ⇒ 福生) ・徳川 読者ページ ⇒ ダンボールにステッカーが。宅配員がトラックに離れた隙にアップル製品だけをパクる悪人 ⇒ インヨウカクのおかげ?更年期障害のサプリに媚薬効果があったとは! ⇒ バーで難破した巨乳ちゃんに「zoomでしゃべりましょう」と誘われた結果は案の定・・・ ⇒ 混ぜてほしいもんだ・・・。ヌーディストビーチにはレズもたくさんおりました  他 ・今月のプレゼント ・読者様の御声 ・しんさくヤルノート★レイラさん、zoomでアエぐ ・非モテ人生の末に結婚はしたけれど★家にずっといる苦痛 ・この世のひみつ★オナ禁の後 ・山野祐介、特別寄稿第二弾★コロナと転売 ・拝啓、美人店員さま★マスク姿の店員さん ・フーゾク噂の真相★エンコーデビューガールはどんな感じなのか?2020 ・テレクラ格付け委員長★震える体 ・おっさん天国★競艇場の防音壁の穴 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです)
  • 風貌
    -
    顔には歴史がある。喜怒哀楽にまみれて自らの道をひた走る、この映像の主役たちの一瞬の表情。「玄関払いを喰わせるような手強い相手ほど却っていい写真が撮れる」と語る、写真界の巨匠。――これは、決定的瞬間に人生を賭けた鬼才の、遮二無ともいえる魂と、魅力溢れる主役たちの魂とが奏する絶唱を聴く、古典的名著。
  • いきなりウクレレ!
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気No.1ウクレレYouTuber・ガズさんによる、 ウクレレを奏でて歌う喜び、楽しく生きるヒントをまとめた読み物 「音楽は本能だから身体にいい」 「音楽は楽しさを何倍にも増やし、 たいへんなときに助けてくれる」 「音楽を聴くのはサイコーだけど、 演るのはもっとサイコー! 」―― ウクレレは地球一かんたんで、いちばん小さな楽器。 大人気のウクレレYouTuber・ガズさんによる ウクレレ・レッスン「ガズレレ」では、 むずかしい音楽知識は一切不要、うまい・ヘタは関係なし、 参加したその日に5曲を弾き語りで 気持ちよく歌えるようになります。 ガズさんはどういう経緯でウクレレに出会ったのか。 人に見せるための観客に向けた音楽でなく、 自分の家で自分の本能に任せて奏でて歌うこと (=家庭音楽)の魅力や大切さを伝える内容です。 <本の構成> ◆1章「演るのはもっとサイコー! 」 ウクレレを弾き語りで歌う“家庭音楽”をすすめる理由 ◆2章「ガズレレって?」 ウクレレ教室「ガズレレ」の魅力 ◆3章「パンクロッカーから闘病まで」 パンクロッカーがウクレレを手にするまでの経緯を 闘病日記も交えて説明。またワイフや恩師の話のほか、 恩師を長野・八ケ岳へ、故郷・飯田でルーツを訪ねます ◆4章「YouTuberになったいま」 人気YouTuberになった今思うこと、 ふだん考えること、ガズのいい話ほか ◆5章「これからのこと」 今後したいことや夢を語ります ◆巻末「『ガズレレ』紙上レッスン」 初心者でも3曲弾き語りで歌えるようになる講座を開講 ガズさんのファンも、初めて知る人も、 生きる喜びや楽しさ、生きる力が ムクムクと湧いてくる一冊です。 ガズ: YouTubeで初心者向けにウクレレ・レッスン動画を 公開して大人気の“ウクレレYouTuber”。 実は長野・飯田出身の元パンクロッカー。 バンドリーダーとして全楽曲の作詞・作曲、 ボーカル&ギターを担当、 CDリリースや全国ツアーだけでなく ロサンゼルス・ツアーも行う。 2008年に急性骨髄性白血病を発症し、 長い闘病生活ののち、2009年に骨髄移植を受ける。 2013年に知人の依頼で始めたウクレレ講座が好評で、 ウクレレ教室「ガズレレ」を全国各地で行うようになる。 「音楽を聴くのはサイコーだけど、 演るのはもっとサイコー! 」という思いから、 2014年から日本のヒット曲の弾き方レッスン動画を YouTubeにアップして人気が高まり、 現在ではチャンネル登録数3万人、 総再生回数1000万回を超えるほどに。 その動画を見て勝手に集まった ウクレレ大好きグループ「勝手にガズレレ」は、 全国・全世界で100カ所を超え、 熱烈なファンを日々増やしている。
  • 強く美しく鍛える30のメソッド
    -
    一流アスリートのサポートや、世界の舞台から学んだことを活かし、体作りをするすべての人の不調を解決させたい。専属トレーナーとしてソチと平昌の2度の五輪を経験した整体師が教える、最強の「心と体の整え方」とは――。体の声を聴く「手当ストレッチ」、体の軸を整える「1回転ジャンプ」、血流を促す休憩時間の「プチ・アイシング」など。筋トレに、体調不良に、体の痛みに、誰でも日常的に応用できる実践ポイント。
  • OBSCURE SOUND REVISED EDITION【オブスキュア・サウンド リヴァイズド・エディション】
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ふたたび、音楽の秘境へ—— クラブ・ミュージックを通過した耳で聴く アンビエント、ニューエイジ、現代音楽、実験音楽、あるいは異形のジャズとロック 2013年に発売、未知なる音世界へと誘う新感覚ディスクガイドとして中古レコード市場を中心にじわじわと反響を呼び、メーカー在庫切れ後はプレミア価格で取引されてきた『obscure sound 桃源郷的音盤640選』の大増補改訂版。DJ/バイヤーとしてワールドワイドなコネクションを持ち、ニューエイジ/アンビエントなどの世界的再評価を牽引するChee Shimizuが約800枚(うち前作とのダブりはわずか200枚強)のレコードをセレクト。ほかとはひと味違う音楽を求めている方のバイブルとなり得る1冊です。
  • ♪42秒で優しい気持ちに♫ メンタルピアノ®教則本  ~おとのうちゅうとこころのたび~
    -
    1巻880円 (税込)
    気がついたらやさしい気持ちになっている!自己肯定感を高めるための第一歩は”自分にやさしくなれるコトから♪ 1.ピアノを弾いたり聴いたりしながら、やさしい気持ちを育めます♪ 音の数は数の組み合わせを考えて、つむぎだされた曲(全10曲)を弾いたり聴いたりしながら、癒しややさしい気持ちになれる教職本。 2.聴くだけでなく、実際にピアノに触れ、演奏できるように構成されています。幼児期のお子さんも鍵盤に触れながら楽しめます。 3.収録曲(全10曲)は、ピアノ楽譜も記載されているので、自分で演奏することはもちろん、お子さんと連弾をしながら、ハーモニーを味わえる構成になっています。 【目次】 はじめに レッスン1 1曲目:すいせい&めいおうせい レッスン2 2曲目:きんせい&かいおうせい レッスン3 3曲目:すいせい&かいおうせい レッスン4 4曲目:ちきゅう&かいおうせい レッスン5 5曲目:すいせい&てんのうせい レッスン6 6曲目:すいせい&もくせい レッスン7 7曲目:すいせい&どせい レッスン8 8曲目:すいせい&めいおうせい レッスン9 9曲目:すいせい&ちきゅう レッスン1010曲目:すいせい&もくせい おわりに                   メンタルピアノ®音源教材           メンタルピアノ®楽譜(全10曲) 【著者】 徳田幸絵 大阪音楽大学ピアノ専攻卒業後、大阪成蹊女子短期大学児童教育学科音楽研究室に勤務。1996年、デビューピアノリサイタルを開催。2003年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科認知・身体科学専攻修士課程修了。音楽心理学を研究。修了後、知的障がい者入所施設、特別支援学級、病院、高齢者施設等で音楽療法を実践。2019年「メンタルピアノ®」商標登録。メンタルピアノ®創始者。自己肯定感を高め、やさしい気持ちを育むレッスンを実践中。相談者の気持ちに寄り添いながら、キャリア構築までトータルにサポートしている。
  • 大丈夫!人生はぜ~んぶ自分で決められる。Vol.2(大和出版) 宇宙とつながり、未来がひらけるフォトメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍に掲載されているQRコード、アドレスにアクセスすれば音声を聴くことができます】自分の中にある創造性に目覚め、どうやって望む現実世界を創り出していくか? 様々な体験を積みながら自身の変化をリアルタイムで綴ったブログ、『世界は自分で創る』運営者。このブログは瞬く間に大人気となり、多くの人たちの生き方に一石を投じる。今回は、初のフォトメッセージ集。読むごとに、どんどん自由になっていく! 一歩前に進む勇気がわいてくる! ***********************************宇宙で最先端の創造の場に立ってるのは私たちなんだから。ちゃんとスキルがついてから。もっと腕が上がってから。ちゃんとちゃんとちゃんと。もっともっともっと。不完全なままじゃダメだなんて一体、いつの時代の話だろう。なんでも経験。たくさん体験。やりたいことはとりあえずやってみる。完璧なままじゃなくたって良い。(Message74より)
  • 大丈夫!人生はぜ~んぶ自分で決められる。Vol.1(大和出版) 宇宙とつながり、未来がひらけるフォトメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍に掲載されているQRコード、アドレスにアクセスすれば音声を聴くことができます】自分の中にある創造性に目覚め、どうやって望む現実世界を創り出していくか? 様々な体験を積みながら自身の変化をリアルタイムで綴ったブログ、『世界は自分で創る』運営者。2014年からスタートしたこのブログは大人気ブログとなり、わずか2年で1日20万(月間400万)アクセスを記録。伝説のブロガーとして、老若男女問わず多くの人たちの生き方に一石を投じる。今回は、初のフォトメッセージ集。読むごとに、宇宙のパワーが体の中から呼び覚まされる! 自分の望むものが見えてくる! ***********************************今必要なのは「本当の自分」を思い出すこと――「わたし」というものに時間や愛情をかけていますでしょうか? 着飾ったり、お金かけて資格取りにいったり、そんなこっちゃじゃなくて観てあげてますか? 聞いてあげてますか? 受けとめてあげてますか? (Message82より)
  • [音声DL付き]「音」と「意味」のダブルで攻略!リスニング「超」強化法(CNNEE ベスト・セレクション 特集47)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 「リスニングにかなり時間を割いているのに、なぜかリスニング力が上がらない」――こうした悩みを持っている人は多いのではないだろうか。実は、リスニングは「ただ聞き流すだけ」では不十分。漫然と聴くのではなく、ポイントを絞った学習を行わなければ、ほとんど効果は望めないのだ。  そこで今回は、「音」と「意味」の両面からリスニング力を強化する学習法を紹介する。ダブルで攻略すれば、飛躍的な向上も夢ではない。 【本書の内容】 ・リスニング力を効果的に上げるには? ・Part 1〈 音を聞き取る力〉を養うための学習法  音声変化に慣れる 精聴 ディクテーション 音読 ・Part 2〈 意味をつかむ力〉を養うための学習法  リスニングのためのリーディング①〈チャンク読み〉 リスニングのためのリーディング②〈指さし読み〉 ・[雑誌再現](PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2018年6月号掲載の特集をもとに制作されました。
  • 蒼の男・デスタン(蒼の男-1、2)
    -
    1~30巻330~880円 (税込)
    7フィート(約213cm)を超える長身と、聴く者の心を虜にする声ゆえに薔薇の名前を与えられた美しい男=ベルネ。 世界的なスーパーシンガーであるガーディは、ベルネを世に出すため、すべてを賭ける決意をする。また一度は男娼に身を落としたアルドウもベルネと出会い、画家としての才能を花開かせる。しかし、ベルネは残酷な死の運命を背負っていた…。 1970年代のロンドンを舞台に、美しきロック・シンガーやバンドマン、アーティストらが入り乱れて愛憎劇を繰り広げ、魂の火花を散らす。 ・解説:神坂智子、佐藤史生 ・伝説のロックマンガ「蒼の男」シリーズの第1巻「蒼の男」と第2巻「デスタン」 ・現在は入手困難なSG企画による合本を、著者により新たに電子書籍化。 ・巻末に全文の英訳を収録。
  • 学べる!伝わる!すぐに使える!日本語トレーニングBOOK
    -
    本書籍は、外国人が日本語発話・発音を習得できる実践的な日本語発音の教科書となっています。 学習者本人が日本語の発音を聞き、繰り返し発話することで、自身の発音の課題点を確認することができます。 もう聞き返されない!相手に伝わる日本語を身につける!! 日本のビジネスシーンで、日本人としっかりコミュニケーションを取るためには、日本人が聞き取りやすい「日本語」をマスターすることが必要です。 単語や文法だけではなく「音」として伝わる「日本語」を身につけましょう! 本書で発音、リズム、フレーズを徹底的に習得することで、聴きやすい日本語へと明確に変化していきます。 さらに顔と声の表情をつける事によって相手に思いが伝わる話し方が出来るようになります。 後半は、ビジネスシーンでよく使われる会話・やりとりの内容です。 日本人に一回で聞き取ってもらえるような発音を「会話」で学んでいきます。 就職活動だけでなく、就職後、あるいはアルバイト先でも役に立つ例文を取り入れました。 明日から自信を持って会話ができるよう、積極的に練習していきましょう! 発音は、時間をかけて練習すればするだけ上達します。 日々の練習に活用していただき、より円滑なコミュニケーションに役立つ内容となっております。 【本書の活用シーン】 ■日本語学校や大学の日本語教育テキストとして活用! 日本語学校では、外国人留学生の日本語能力の不足による就職率の伸び悩みが課題となっています。 本書を活用することで、学生が楽しみながら実践的な日本語能力を身に付けられるため、就職面接時に正しいコミュニケーションを取ることが出来るようになります。 ■企業の外国人労働者の日本語教育に活用! 企業で働く外国人労働者の日本語能力の向上に活用できます。 日常生活や職場で使用する基本的なフレーズから、ビジネスシーンで頻繁に使われるやりとりまで、それぞれに最適な発話・発音を学ぶことができます。 本書を活用することで、日本語発音力の向上や日本語習得期間の短縮化が期待できます。 【本書の特長】 ■経験豊富な著者による、伝わる日本語がスムーズに話せる方法を説明 ボイストレーナー・スピーチトレーナーやアナウンサーなど「話す」プロであり、またコミュニケーショントレーニングや企業研修の経験も豊富な著者が、外国人専門学校での日本語教授の経験を生かし、発音、リズム、音の高低から表情までを細かく伝え、相手に思いが伝わり、円滑にコミュニケーションがとれるよう制作しました。 また、就職活動や就職後に役立つ例文を取り入れ、明日から自信を持って会話ができるようにしました。 ■日本語を分解し理解させる。音の高低、リズムが見てわかるマークがたくさん! 文字を見ただけではわからない日本語の音の高低やリズムを、マークを付けることで理解できるようになっています。 また、日本語を分解し、発音を学習するとともに、日本語を上達させるための様々な手法を取り入れ、滑らかに発声ができるようにしています。 ■例文のボイスサンプルが聴ける!日本人の発音を聴き、学習してみよう 音の高低やリズムがわかってきたら、ぜひ耳で聴いてみましょう。 本書のボイスサンプルマークが付いている言葉や例文はすべて、講師らが実際に発声した音を聴くことができます。 本書のQRコードから簡単にyoutubeの再生リストへアクセスできるので、本と一緒に聴いて、発声を学習しましょう。 ISBN:9784844997658 2019年9月20日第1版発行を電子化 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 100%ムックシリーズ オーディオ大全2017―2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「オーディオ」にこだわらないなんて もったいない。 一回体験してしまうとどんな人でも、もう普通の音には戻れない魅惑のオーディオワールド。 専門誌じゃないからこそズバッと書ける。売れ筋重視じゃなくて、実力重視で選ぶ入門機を大紹介。 知識ゼロから一気にマスターできるビギナー視点のオーディオ入門です。 パソコンやスマホから音楽をよりいい音で聴く。 パソコンオーディオ編 技術革新によって実現したオーディオの新しい形。 ワイヤレス&ハイレゾオーディオ編 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • 東大脳は12歳までに育てる!
    -
    ふつうのママでもできた! 塾なし! 手間なし! で東大に現役合格! 「中学受験は塾へ通わせないと合格しない」「東大受験は予備校なしでは無理」みなさん、こんなふうに思っていませんか? 本書は、予備校に行かずに、すべり止めも受けず、東京大学理科II類に現役合格した子のお母さんの子育てを紹介したものです。それも「勉強しなさい!」と連呼せずに。「ありえない」と思うかもしれませんが本当です。ただし12歳までの子育てに秘訣があります。ぜひページを開いてみてください。【内容例】●東大脳づくりにお金はかからない! ●普通でないことを喜ぶ ●「聴く」を徹底する ●6歳までは五感を刺激する ●叱らずに反省させる言葉
  • 銭湯ビール冷奴
    -
    1巻275円 (税込)
    主人公の秋野が踏み出す新しい一歩。時代が大きく変わる瞬間を捉えた大人の青春小説。 1971年の神保町を舞台に、何でも書く器用さで仕事だけは沢山ある31歳のフリーライター秋野文彦のある一日を描いた物語です。取材旅行から帰って、CCRの「トラヴェリンバンド」を聴くことも、その後、いくつかの打ち合わせをして、仕事を依頼されることも基本的にはいつもの日常。行きつけのバーのホステスでもあり大学の後輩でもある女性と偶然会うのも、編集者とビールと冷奴を楽しむのも、日常の内なのだけれど、その全てが繋がることで、秋野は新しい一歩を踏み出すことになります。時代が大きく変わる瞬間を捉えた大人の青春小説です。 底本:『この冬の私はあの蜜柑だ』講談社 2015年11月 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • コーチングのプロが教える 「また話したい」と思ってもらえる会話術
    -
    あなたのことを「いい人だな~また話したい」と思ってもらえる会話術があるとしたら? あります! プロのコーチングには、相手が気持ち良く話ができる「聞き方」があります。 これをそのまま日常生活で使うには少し不自然なので、取り入れやすい形にしました。 本書ではこのテクニックを【いい人会話】と称し、日常の会話をもっと楽しめるように「聞き方」をお伝えします。 これまでのコミュニケーションの本よりコーチングがベースとなっているところが本書の特徴です。 ポイントは自分のためでなく、相手のために聴くこと。 誰でもできるように、そのコツを分かりやすくまとめました。 上手な聞き方で、話し手は会話に満足します。 家族、仕事仲間、友人、恋人など周りの人々との会話が変わります。 そうなると、その場が居心地良くなるでしょう。 しかし、いつも【いい人会話】のスイッチを入れなくても大丈夫。 疲れている時はできないこともあります。 そんな時の対応も書きました。 そして、上級者向けに工夫ある問いかけをお勧めしています。 「人は言語化することで、考えを深められる」 あなたのお子さんの将来やりたいことや、ご友人の悩みの糸口発見などサポートができるかもしれません。 本書を読めば、周りの人たちとの会話が、楽しみになるでしょう。 【こんな人にオススメ】 会話は苦手と思っている方、会話が盛り上がらず、つまらないと感じる方、会話が途切れると焦ってしまう方、家族や恋人と会話が減っている方、仕事でコーチングの必要性を感じている方、部下に報連相をしてほしい方、子どもに自分で考えられる子になって欲しい方、これから就職活動をするお子さんがいらっしゃる方、大切な人に「いい人だ」と思われたい方 【購入者特典】 「いい人会話ポイント集」付 【著者プロフィール】 滝井 いづみ Office FONTANA代表。コーチング・コーチ、研修講師。 香川県出身。青山学院大学文学部卒業、大手旅行会社勤務後、2006年よりコーチングを学び、パーソナル・コーチとしてビジネスパーソンを支援。現在、ビジネスパーソンの実際の声や子育ての経験から、コミュニケーションを良くする会話術や聞き方を伝える研修・セミナーを実施し、好評を得ている。日常会話以上コーチング未満の心地よい会話術を広めるため活動中。また、高校生と中学生の母親でもあり、学生向けの時間の使い方や、タイムマネジメント・コーチとしての時間術など幅広く、雑誌連載、講演活動にも従事。

    試し読み

    フォロー
  • 南長崎線路ぎわ
    -
    1巻275円 (税込)
    3人の女性と出会った編集者。その中でアイディアを得たり、ある予感に包まれながら、夜の線路際へとたどり着く。 南長崎の線路脇、駅で言えば西武池袋線椎名町駅と東長崎駅の間で起こる出会いと再会の物語。若い女性マンガ家の仕事場に、本を作るための顔合わせに向かった男性編集者が、その母親がやっているコーヒー店へ向かい、そこに長居することで、思わぬ再会も果たします。3人の女性と次々に出会った編集者は、その中でアイディアを得たり、ある予感に包まれながら、夜の線路際へとたどり着きます。一冊の本を作るという仕事の発端が、転がるように物語を生み出し、編集者はそうなるのが当然だったかのように、すれ違う電車の音を聴くのです。 初出:「文學界」2014年9月号 底本:『ジャックはここで飲んでいる』2016年、文藝春秋 【著者】 片岡義男 1939年東京生まれ。文筆家。大学在学中よりライターとして「マンハント」「ミステリマガジン」などの雑誌で活躍。74年「白い波の荒野へ」で小説家としてデビュー。翌年には「スローなブギにしてくれ」で第2回野性時代新人文学賞受賞。小説、評論、エッセイ、翻訳などの執筆活動のほかに写真家としても活躍している。著書に『10セントの意識革命』『彼のオートバイ、彼女の島』『メイン・テーマ』『日本語の外へ』ほか多数。近著に『珈琲が呼ぶ』(光文社)、『くわえ煙草とカレーライス』(河出書房新社)などがある。
  • 今すぐ役立つ!らくらく身につく!才能を伸ばす人が使っているコミュニケーション術 増補改訂版
    -
    この本では、「才能を伸ばす人たちが使っているコミュニケーション」に注目し、その方法について、実践例を交えながら解説していきます。読み終わるころにはコツが分かって、コミュニケーションで人生が大きく変わることに気付き、昨日とは違う自分に驚くことでしょう。 目次 第1章 知らぬは一生の損!才能を伸ばすコミュニケーション術 第2章 今すぐ役立つ!魔法のことば 第3章 とっても大事な「聴く」コミュニケーション 第4章 才能を伸ばす人が使っている伝わるコミュニケーション術 第5章 子どもの才能を伸ばすコミュニケーション術 第6章 誌上セミナー 仕事に活かすコミュニケーション術
  • [音声DL付]石川晶康日本史B講義の実況中継(1)
    -
    1~4巻1,210~1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本史学習の超ベストセラー『石川晶康日本史B講義の実況中継』! 【すべての史料に現代語訳&ルビ付き!!】 入試日本史では「史料問題」が頻出です。単純に史料を提示するのではなく、「どんな史料が頻出なのか」「どんな問題として問われるのか」をきちんと解説。史料を読み解けるように、すべての史料に現代語訳とルビをつけています。 【全巻に別冊「講義ノート」付き!!】 本文を読みながら参照したり、復習に利用するなど役立ててください。 【全巻に「日本史年表」&「年表トーク音声」付き!!】 別冊に掲載されている「日本史年表」に沿って、歴史の流れのチェック、ゴロあわせなど、石川先生の最新録りおろし講義が聴けます。先輩たちは何度もくりかえし聴いています。 ※本書内の文章に「付属の音声CD」とあるものは、この「年表トーク音声」のことです。 語学春秋社のウェブサイトから無料でダウンロードできます。 なお、本電子書籍のビューワー上での音声再生はできませんので、予めご了承ください。 【本書の学習のしかた】 (1)本編の講義を読む 寝転んだままでも、電車の中でも、ともかく本編を読んでいってください。 (2)講義ノートを参考に熟読する 最低2回通読したら、今度はちゃんと「別冊講義ノート」を開いて本編を熟読してください。 赤字の用語を赤シートで隠し、できれば鉛筆で書いてみましょう。くれぐれも思い込みで誤字を書き込むことがないように、1字1字確認してください。 (3)講義ノートを自分のノートにしよう 「別冊講義ノート」に情報を書き加えて、自分のノートにしていく。講義のなかでの注意事項や、自分の使っている教科書、学校での勉強などのすべての情報を書き込んでいってください。 (4)「無料ダウンロード:年表トーク音声」を聴く ある程度、学習が進んだら、別冊の年表を見ながら聴いてください。少しでも時間があったら、繰り返し聴くようにしてください。 (5)総仕上げ! (1)~(4)までが一応終わったら、そこで個別の復習を試みてください。例えば…… (A)史料だけをチェックする(赤字の語句の穴埋めができるか試す。出典・著者などを確認する) (b)年表で主要年号をチェックする(年号を見て事項が暗記できているか、事項から年号が出てくるか)
  • ギター・マガジン チョーキングで音感と運指力が劇的に進歩する本
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チョーキングするだけで耳と指のレベルがグングンUP! 指は速く動くけど、チョーキングをよく聴くと音程があやふや......そんな残念な演奏をしていませんか? タブ譜を見て漠然とギターを弾いているだけでは音感は鍛えられません。しっかり自分の耳を使いながら演奏しなくてはいけないのです。チョーキングするだけで耳と指のレベルがグングンUPする、耳からウロコの新鮮エクササイズで、きちんとした音感と運指力を手に入れましょう。 ギターはフレットを押さえれば正しい音程が出る楽器ですが、一部の奏法では耳=音感が必要。その代表例がチョーキング。耳で音をしっかり聴いて演奏しなければ正確な音程での演奏はできません。「一般的」かつ「音感が必要」なチョーキングに特化した練習で耳の力を向上させましょう。チョーキングは通常の運指と違い、若干の筋力も必要になりますので、指の筋力UPも望めます。 【本書の構成】 (1):正しい音程を確認するための「通常の運指で弾いた」ギター譜と音源 (2):(1)のメロディを「チョーキングを用いて弾いた」ギター譜と音源 この(1)+(2)の複合エクササイズが満載されています。 (1)と(2)を合わせて練習することで耳の能力が鍛えられていくというわけです。 同一のメロディを2種類のパターンで弾くことで、運指力と表現力も向上します。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • BRUTUS特別編集 合本 お金の、答え。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 お金の、答え。 お金を何に使いますか? 我が、お金のルール。 岸政彦、若木信吾、羽田圭介、植本一子、蛭子能収 etc. 一体、お金って何だろう? お金と言葉 お金と文学 お金とアート お金とクラウド お金とラップ お金と買い物 はじめてのお金の授業。 お金とは何か!?がわかる博物館。 新・お金の、答え。 お金を何に使いますか? 私の、お金のルール。 荻上チキ、村田沙耶香、高城晶平(cero)、本秀康、石塚元太良、島田雅彦 etc. 東京大学駒場キャンパスで、お金の特別講義が行われました。 100年大学お金のこと学部、開講! 「人生100年時代」のお金の教科書。 まずは、お金のセンスを測ってみよう。 特別講師と一緒に考えた、「お金の価値」とは? 1コマ目 落語を聴くと、「お金の本質」がわかる。 和田尚久、桂九雀 2コマ目 本は、お金のことを教えてくれる。 幅允孝 3コマ目 アートの価値はお金で測れるか? 牧信太郎、小田雄太 4コマ目 アメリカから学ぶ、街を変えるお金の使い方。 佐久間裕美子 5コマ目 投資とポートフォリオ作成入門。 福井悠香 6コマ目 超高齢化社会、これからお金はどうなる。 野尻哲史 「人生100年時代」に知っておきたい「NISA」のこと。 お金ができるところを見に行こう! お金は「見えない」世界へ。 仮想通貨のこれまでとこれからは? 未来に、お金はどう変わるのか? (1)お金のいらない時代がやってくるとしたら。 伊藤直樹×山口揚平 (2)今、エンデを読む意味。 影山知明 (3)仮想通貨NEM流出事件から得られた教訓とは。 楠正憲 未来のお金のつくり方。 お金と子供。 お金と落語。 お金と貯金箱。 お金と招き猫。 赤瀬川原平さん、結局「お金」って何ですか? 日比谷公園の、ヤップ島の石貨。
  • AVレビュー(AV REVIEW) 272号
    -
    AVREVIEW 2月号/3月号(vol.272) もくじ *** ■SPECIAL FEATURE 総力特集 高画質、高音質で選んだ グレイテストソフト Premium 100 <2018年版> <映像編> 大橋が選ぶ!高画質&高音質ソフトBEST5<4K UHD BD編>/ 伊尾喜が選ぶ!高画質&高音質ソフトBEST5<ブルーレイ編>/ メーカー開発陣が推す!数珠のレファレンス<映像編>/ 4K Ultra HD ブルーレイ パーフェクトカタログ vol.3 ●伊尾喜大祐、海上 忍、大橋伸太郎 <音響編> 音楽ジャンル別に厳選!ハイクオリティソフトBEST5<ハイレゾ編>/ メーカー開発陣が推す!数珠のレファレンス<音響編> ●岩井 喬+生形三郎+大橋伸太郎+林 正儀+土方久明+山本 敦 ■SPECIAL REPORT AV REVIEW 厳選5つ星プロダクト PANASONIC DMR-SUZ2060 JVC DLA-V7 PIONEER UDP-LX800 MONITOR AUDIO Studio FOCAL Kanta N&#176;1/PIONEER Theater Black Series ●折原一也+鴻池賢三+林 正儀 ■SPECIAL FEATURE 第2特集 これさえ読めば全てわかる! 4K8K放送を観た!残した!加えた! Audiophile Vision AVレビューが選ぶ! 次世代オーディオ&アクセサリー 山之内 正の“音の環” 岩井 喬の「良音の方程式」 生形三郎の「スピーカージャーニー」 オーディオ“旬感”ビギナーズガイド ●髙橋 敦 + 野村ケンジ 秋山 真のオーディオ研究所 ピュアオーディオ・アクセサリー ●海上 忍 + 生形三郎 +林 正儀 HARDWARE ついに出た!パナソニックの4Kチューナー内蔵テレビ ●鴻池賢三 HDR変換機能搭載4Kチューナー、シャープ「4S-C00AS1」 ●海上 忍 シアターハウスから新発想のスクリーンが登場 ●林 正儀 キクチの新スクリーン「シャンティホワイト」デビュー! ●編集部 市川二朗のしあわせ劇場「生形さんちで自作スピーカーを聴く!」 6畳100インチシアター学「JVC新PJで史上最高画質に挑戦!」 ●鴻池賢三 山本敦の「デジタルAVフロントライン」ソニー・SDメモリーカードのキーマンに直撃! SOFTWARE 折原一也の“突撃”4K・8K/HDR最前線 こちらグラビアBD推進委員会 SOFT MAGZINE Ultra HD ブルーレイクオリティチェック BDクオリティチェック OUTNOW! ニューディスク・ニューリリース インフォメーション アンケート&amp;プレゼント 読者の広場 問い合わせ先一覧 編集後記 ***

    試し読み

    フォロー
  • 諸行無常のまっただ中で
    -
    人間に生まれた幸せや、仏法を聴くことのできる幸せをつい忘れ、空しく過ごそうとしてしまいがちな人生。諸行無常のまっただ中で生きている自らの姿に気付くことの大切さとは。
  • ストーリーで身につけるスペイン語基本会話(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外国語の習得にはストーリーのある会話を理解して、繰り返し聞き、声に出して練習することが大切。著者自身がこの方法で、短期間で上級レベルにまで上達。スペイン語圏の国に赴任することになった日本人青年が、入国するシーンから現地での生活に慣れ、生活を楽しむストーリーにそって、初級からどんどんレベルアップして中級まで学んでいけるようになっています。表現、語彙は基本をしっかりと網羅。英語対訳と、メキシコで収録した生き生きとした自然でリアルな会話表現と、トレーニング用音声を付属のCD-ROMで聴くことができます。
  • 理想の旦那など存在しない!旦那のすべてが気に入らないあなたへ「1つ上いく夫婦になるための7つの法則」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 本書は、旦那のすべてに嫌気がさし、いますぐにでも旦那をとりかえたいと考えているあなたのための本だ。 まず最初にあなたに知っておいてほしいことがある。 「あなたの頭の中にある理想の旦那像は幻想であり、世界中どこを探しても存在しない」 理想の旦那をもとめる旅は永遠に続き、ゴールはないのだ。 私にも10年以上つれ添った旦那がいる。結婚生活が長くなるにつれ、旦那に対する不満は増えていくもの。 困ったことに、夫婦である以上どんなに嫌でも毎日顔を突き合わせなければならない。 早めに手を打たなければストレスは蓄積し、夫婦関係は破綻に向かう。 本書では、2度の別居と離婚の危機を乗り越えた経験のある筆者が、悩みながら見い出した「ありのままの旦那を受け入れ、スマートな夫婦関係を築いていくための方法」をお伝えしていく。 終わりのないアリ地獄にハマる前に、この本に書かれている7つの法則にしたがって行動してみよう。 本書に書かれていることを実践し自分のものにできれば、旦那がどうであれ気にならなくなる。 あなたの概念は180度変わり、やがて夫婦関係のステージが上がっていることに気がつくはずだ。 【著者紹介】 ムベ山嵐子(ムベヤマランコ) 1979年埼玉県生まれ。小学校時代にギャグ漫画にハマり、サブカルチャーに目覚める。 中学~高校時代の一番の楽しみは、深夜ラジオ「オールナイトニッポン」を聴くこと。 毎晩夜中の3時まで起きていたので、いつも睡眠不足。大学時代、ヒッピーカルチャーやインディアンの思想に強く影響を受ける。インドにもちょこっと行ってみた。 内向的な性格のため、少々生きずらさを感じていたが、ギャグ漫画や書籍・音楽に救われてきた。 インド雑貨屋で旦那と出会い、結婚。社会のレールからはずれかけていた二人なので、結婚生活も波乱万丈。 現在、夫婦関係は平穏に落ち着き、主婦業の傍らサイト制作やものづくりなど、色々と実践中。
  • NHKガッテン! 認知症を防ぐ! 脳若返り科学ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「認知症になりたくない」。だれもが心の底から思うことです。 しかし現在、日本の85歳以上の40~80%が認知症を発症しているのが現実。 「認知症は、だれもがなり得る病気。もちろん予防は大切ですが、これからの時代、 発症後の症状の進行を抑えることや、その後の人生を幸せに生きていける環境をつくっていくことも大事になります」 今回、本書を制作するにあたって、あらためて取材した認知症の専門家の方たちの多くが口にされた言葉です。 とはいえ、できるなら認知症は予防したい! 毎日の生活のなかで気をつけるべきことがあるのなら、いまのうちから実践していきたい! 本書は、そんなみなさんに役立ててもらうための一冊。 ふだんの暮らしのなかの、寝る、嗅ぐ、噛む、聴く、食べるといった、なにげない生活習慣に、予防のポイントはあります。 楽しみながら認知症予防を実践し、認知症への理解を深め、認知症を怖れずにすみますように。 〈おもな内容〉 ◯巻頭トピックス 最新研究 高血糖対策でもの忘れ改善! ●第1章 認知症にならない暮らし方 「アルツハイマー型」認知症は“よく寝て”防ぐ! 「香りを楽しむ」習慣で、脳を活性化! 「噛むこと」で、記憶力もやる気もアップ! 「聴力キープ」で、脳を老化させない! ●第2章 認知症にならない食べ方 「マインド食」で、認知症リスク減! 葉酸パワーで、脳の悪玉物質を減らす! 認知症を防ぐ「お手軽食事術」 認知症を防ぐごちそうレシピ19 ●第3章 さまざまな認知症と、これからの対処法 レビー小体型認知症の見分け方&対策 特発性正常圧水頭症の見分け方&対策 慢性硬膜下血腫の見分け方&対策 高齢者型のてんかんの見分け方&対策 ●第4章 「認知症の介護」大変だけれど、希望も見えた! じつは、「感情」がキーワードだった! 「笑顔」の効果は、ここまですごい! 癒やしホルモン「オキシトシン」で、症状改善! 「ユマニチュード」で認知症の症状が劇的に改善! ●特別収録 脳の若さを保つ新常識 「覚える力」は高齢になっても衰えない! 「思い出す力」は鍛えれば取り戻せる! 脳の「ACC」を改善し、もの忘れを減らす!
  • CD2枚付 最強の英語力 <音声配信版・CD無しバージョン>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きちんと伝われなければ、いくら正しい英語でも、ボキャブラリーが豊富でも、その人は「英語を使えないのと同じ」です。 本書は、外国人が小さなときから身につけている、「わかりやすい話し方の英語」が身につく本です。 【なお、底本にはCDが付いていますが、電子書籍版には、CDは付録されておりません。CD音声は別途、オトバングのサイトよりダウンロードして聴くことが可能です(無料)。方法については本書内容をご参照ください。】 【外国人に伝わりやすい話し方が身につく!】 いくらボキャブラリーが豊富でも、いくら英文法に長けていても「わかりにくい英語」というものがあります。 それは、日本語と同じです。日本人でも「わかりやすく話す人」と「そうでない人」はいますよね。 本書は、外国人が小さなときから身につけている、論理的な「わかりやすい話し方」が身につく英語の本です。 【自分の意見を伝える】 本書では、「原因・理由を述べる」「推量・判定する」「意見を述べる」「確信・疑念を抱く」「立場を表明する」「心配・不安を抱く」「目的・意図を述べる」「順序立てて述べる」「問題点を指摘する」「要約・結論を述べる」「程度・頻度を述べる」「提案・説得する」など、きちんと伝わえたいときに用いる表現を身につけることができます。 上記のようなシーンでよく使われるフレーズを使用しているため、決まり文句として使えます。決まり文句は、実際に使う場面が多く、結果、わかりやすい英語を話す人になることができるのです。 【身近な話題からビジネスシーンまで】 英文としては、「オリンピックの開催」「テレビゲーム」「ディナーの準備」「将来の夢」「民泊」といった日常的な話題から、「サービスの説明」「料金の交渉」「売買」「販促イベントの開催」「苦情への対応」といったビジネスシーンまでを例に挙げながら学んでいきます。 【ネイティブのこなれた発音による音節CD付き】 発音がきれいな厳選されたネイティブのナレーターによる音声CD付き。だからこそ、早口でもそれぞれの言葉を聞き取ることができて身につきます。 【TOEIC(R)、TOEFL(R)、英検などの対策になります!】 上記のような事柄は、TOEIC(R)、TOEFL(R)、英検などのスピーキングテストによく使われる表現ですから、試験対策としても最適です。

    試し読み

    フォロー
  • 聴き方上手―相手のこころの開き方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 話すのは得意でも聞くのが苦手な方 相手の気持ちを理解するのが難しい方、 人に頼りにされたい方へ。 聞き上手は自然と周りに人が集まります。 人付き合いが上手になります。 相手が思わずこころを開くような魅力的な人間になる方法を教えます。 【目次】 あなたは話し上手ですか?聞き上手ですか? 話をしていてつまらない人 話を聞く・訊く・聴く 信頼を得る―親友と呼べる人が何人いますか? あなたが本音を話せる人はどれくらいでしょう? ビジネスで活用 傾聴を実践したい話し手 まとめ 【著者紹介】 三矢田倫子(ミヤタトモコ) 夫と子供4人と猫2匹で暮らしています。
  • Pen+ 【完全保存版】 1冊まるごと、神田松之丞 (メディアハウスムック)
    -
    いま、ひとりの男によって、伝統の話芸――「講談」が息を吹き返した。 その男の名は、神田松之丞。二ツ目にして持ちネタはすでに140を超える。 右手に張扇、左手に扇子をもち、釈台をパパンと軽やかに叩き、物語を読む。 歴史上の出来事が、観客の頭の中のスクリーンに、映像として映し出される。 二刀流の剣豪が、苦悩する役者が、希代の悪人が、まざまざと浮かびあがる。 講談って、こんなにも面白いものなのか。こんなにも魅力的なものなのか。 一度聞いたら、二度三度と聞きたくなる、続きをすぐにでも聞きたくなる。 同時代に伴走できる喜びと、極上のエンターテインメントの演出に心が躍る。 この男についていけば、間違いない。必ず面白いものを見せてくれる。 すべては講談のために。そして講談の未来のために。神田松之丞、ここにあり! 目次 完全保存版 1冊まるごと、神田松之丞 神田松之丞が、いま考えていること。 そもそも講談って、いったいどういうもの? 当世講談事情を、わかりやすい系図で把握。 神田松之丞を語る① 神田松鯉 アメとムチで育てた弟子を、しっかり見守る。 神田松之丞、持ちネタ全リスト 松之丞が選んだ、勝負ネタ&寄席ネタベスト10 クリエイターが描く、神田松之丞の世界① イラストレーター かわいち ともこ 鼎談 神田松之丞 × 茂山童司 × 木ノ下裕一 これからの伝統芸能は、どうあるべきか。 神田松之丞を語る② 春風亭昇太 流れに身を任せて、柔軟でいればいい。 神田松之丞とその時代 快進撃が止まらない、 神田松之丞の軌跡。 神田松之丞を語る③ 笑福亭鶴瓶 いまこそ、社会現象を起こすべきやろ。 旅成金 2018夏 壮行会レポ 旅成金 鼎談 神田松之丞×柳亭小痴楽×瀧川鯉八 「旅成金」の3人、旅する話芸の魅力を語る。 旅成金 2018夏 ツアー最終日 in 群馬レポ 「ふむ」が「怖さ」になり、そして「好き」になった日。 神田松之丞を語る④ 高田文夫 迫力があって小気味いい、二枚目の芸。 「銀座7DAYS」の、7日間に密着。 クリエイターが描く、神田松之丞の世界② イラストレーター・絵本作家 丸山 誠司 神田松之丞を語る⑤ 樋口真嗣 100年にひとりの、表現分野のヒーロー 対談 神田松之丞×伊集院光 ラジオと演芸と、そしてこれからの話。 ラジオが松之丞さんを放さない。 コラムニスト ジェーン・スー 『問わず語りの松之丞』の会 昼夜2回公演レポート ・スタッフ鼎談・『問わず語りの松之丞』について、普段思っていることを話します。 『問わず語りの松之丞』、あのトークをもう一度。 対談 神田松之丞×河内國平 自分を客観視できる視点を、持つことと磨くことが大事。 クリエイターが描く、神田松之丞の世界③ 歌人 伊波真人 対談 神田松之丞×武藤つぐみ 一期一会だからこそ、手を抜くことはない。 神田松之丞の本質に迫る、4つの証言。 神田松之丞が考える、「夢の講釈場」とは。 CDで聴く、DVDで観る、松之丞の講談。 神田松之丞の高座が楽しめる、東京の寄席・定席マップ 講談に興味が湧いたら、読んでみたい本。

    試し読み

    フォロー
  • 宮崎あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宮崎ならではの“あるあるネタ”を一挙公開! 【内容紹介】 これぞ、宮崎県民の生きる道! 読めばますます宮崎が好きになる! 怒涛のご当地ネタを大公開! 文化、食べ物、エンタメ、言葉と個性豊かな宮崎の県民性を再認識できる一冊! <収録あるある(一部)> ●県の木「フェニックス」を、雑に「ヤシの木」と言ってほしくない ●夜中にAMラジオを聴くと、よくわからない中国語韓国語が聴こえる ●チキン南蛮はもも肉派か胸肉派で、真っ二つに分かれる ●「てげ」を使いこなせると、宮崎人
  • サンエイ新書 「許す」という心をつくる ひとつだけの習慣
    -
    怒りの感情に支配されない考え方 著者略歴 はじめに 目次 第一章 許すことは、自分自身のためになる  「許せない」という気持ちを捨てると、心が楽になる  「許せない」という気持ちがあるから、ケンカになる  許すことで、平和と健康と幸福がもたらされる  「恕」という精神を持って人に接する  人の過失を非難せず、その人のことを思いやる  人の上に立つ人こそ、「恕」の精神を持つ  認められなくても恨まない、気にしない  「恕」の精神によって昔の恨みを捨て去る  許すことで、人として成長できる  過去は変えられなくても、未来を変えることはできる 第二章 寛大な心を持って、人を許す  理想的な人間は、寛大な心を持っている  相手が謝ってきた時は、感謝して許す  先に謝ってくる相手は、素直に許してあげるのがいい  許せる人の周りには多くの人が集まる  英雄と呼ばれる人は、許す心を持っている  許さない人は、人の恨みを買って挫折する  寛大な心を持つ人は、多くの人たちから慕われる  寛大な心は、傾聴と共感から生まれる  個性の違う人たちと協力していくために必要なこと  自分から許せば、相手からも許してもらえる 第三章 信頼しているからこそ、許すことができる  「人を信頼する人」は、他人を許せる人でもある  疑いの心を持たずに人を信頼し、許す  信頼できるかどうか判断するために、まずは許す  信頼と許しで、共同体感覚を高めていく  人は一人では生きていけない、だから許しで、人と結びつく  自分の力を過信している人は、やがて孤立していく  「お互いに弱い者同士」という共通点を大切にする  相手のやむを得ない事情を許す  「迷惑をかけるのはお互い様」と心得る 第四章 許すために、心のあり方を変える  自分も他人も許す  許さない人は病気に、許す人は健康になる  許すことで、自分と他人が癒されていく  仲のいい恋人同士は、お互いに許し合っている  支配欲求が強い恋愛関係はうまくいかない  部下を許せない上司は嫌われる  ライバルを「良き友」とするためには?  敵対するのではなく、許し合う関係を作っていく  強すぎる自尊心が「許せない」という怒りを生み出す  怒りでふくらんだ風船はすぐに破裂する  「許せない」という感情を上手に切り替えていく 第五章 「許せない」という怒りから、心を解放する  心が傷ついた時には旅行で心を癒す  非日常的な空間に身を置いて、怒りから解放される  「とらわれ」から心を解放することで、心が癒される  関係のないことをして、心をストレスから解放する  動物に触れて心を癒し、許せない人を許す  怒りの感情を消すには、自分自身を変えるしかない  瞑想によって、許せない人を許す  マインドフルネスによって、許す心を作る  ゆっくりと動くことで、気持ちを落ち着ける  見る瞑想、聴く瞑想によって、心を癒す  瞑想することによって、大切なことに気づく 第六章 苦手な人を許す方法  苦手な人と、ストレスなくつき合っていくためには?  感情を交えず、事務的に対応する  冷淡ではなく、馴れ馴れしくもしない、つき合い方をする  相手を変えようとするよりも、自分の相手へのつき合い方を変えていく  苦手な人から教わることも多い  相手への意識の枠組みを作り直してみる  一人の人間は多様な面を持っている  相手の気持ちを察すれば、相手への見方が変わる  苦手な人に対しても、思いやりの心を忘れない 第七章 自分を許して、大らかに生きていく  「自分を許せる人」は、たくましく生きていける  自分を責めるより、自分にやさしくしてみる  「?ねばならない」的思考に、がんじがらめになっていないか?  「自分を許す言葉」を自分自身に言い聞かせる  ありのままの自分に「これでいい」と言ってみる  ふがいない自分を許すほうが進歩がある  ありのままで生きるほうが得るものが大きい  人の目を気にしないようになるためには?  ありのままの自分として、目標を追いかけていく  「無為自然」をモットーに、悠々と生きていく  自分自身にとっての「真面目」とは何か、考えてみる 第八章 期待するよりも、「与える人」になる  してもらうことを期待するより、してあげるほうがいい  尽くす喜びを知る人が「誠の恋」を知っている  受け取る人よりも、「与える人」になって生きる  許せない人に一生懸命に尽くしてみる  上司に期待するよりも、能動的に仕事を進めるほうがいい  期待が大きくなりすぎると、依存になりやすい  転んだことを、坂のせいにするのはやめる  わかってもらうよりも、自分から「わかろう」と努力する  期待しすぎるから「裏切られた」と思えてくる  人に期待しないことで、自分がやるべきことが見えてくる  人をアテにせず、自分の力で生きていくようにする 第九章 今、自分が置かれている状況を受け入れる  満足しながら生きている人は、許すことができる  今ある幸福に満足し、大切にしていく  「少欲知足」を心がけて、心穏やかに生きる  戦いに明け暮れるよりも、心穏やかな人生がいい  目標や夢に向かって努力していくことに満足する  「自分だけ」という考えを、「自分だけじゃない」に変える  許すところから、満足のいく人生が始まる  欲を満たすための生き方では、本当の満足感は得られない  障害にぶつかることもまた楽し  「意味のある人生」が、その人に大きな満足感を与える  正しい欲求を持っていてこそ、「真の満足」がある サンエイ新書既刊 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔の胎教
    完結
    -
    妊娠中の妻が好んで聴くのは、ロックバンド「OZONE(オゾン)」のCDだった。胎教にはクラシックのほうが良いのでは、などと言いながらも、夫のジローもいつしかOZONEファンに。そんな中、妻が「あたし……この子産みたくない」 マタニティブルー、ノイローゼとして取り合わないジロー。そうして過ごす日常の中で、ついに妻が訴える――「あたし……この子に殺されるわ!」……異変が幕を開ける……! 人気シリーズ『邪悪のジャック』でおなじみの著者、端正な描線で丁寧に描かれる日常系ホラー短編!
  • 英語が得意な脳の育て方 5歳までにやっておきたい
    -
    「どうしたら、うちの子どもは英語を得意になるの?」 「どうすれば、ネイティブ並みの英語力が身につくの?」 「留学したり外国で働いたりする場合、どれくらいの英語力があればいいの?」 子どもに英語を身につけさせるといっても、謎だらけですよね。 しかし、グローバル化が謳われはじめて幾年月。英語が「聴ける・話せる」ことは、当たり前の時代が来ています。 プログラミング言語のベースになっているのは英語ですし、TwitterなどのSNSでは英語ができれば世界中に発信することも可能です。 また、ビジネスや学問の最先端での公用語も英語であることは周知の事実。 「日本語しか使えない」子どもを育てることは、お子さんの可能性を狭めてしまうことにもなりかねません! そこで、イギリスの名門ケンブリッジ大学に留学経験があり、世界的カンファレンス「TED」で英語でプレゼンテーションし、英語でも本を書いて世界中で出版・支持されている脳科学者・茂木健一郎先生が、「まるで日本語のように英語を使いこなす」ために、0歳からやっておきたいことを教えます! コツは「大量の英語を聴く」こと、そして「5歳までに英語を好きになっておく」こと。 本書では、お父さんお母さんが自宅でしてあげられる、子どもの「英語好き」な気持ちを育てて伸ばす方法、英語が得意になるための学習法・遊び方などを紹介します。 親子で英語遊びにチャレンジすれば、バイリンガルなお子さんが育ちます!
  • 雨上がりの恋慕曲
    -
    1巻330円 (税込)
    「綺麗で素敵な曲だけど……悲しくて寂しくて……大丈夫かな、隣の人……」 余儀なく新居に引っ越した有輝には、秘かな楽しみがあった。 それは必ず雨の日。隣の部屋から流れてくるピアノ曲を、こっそりベランダで聴くことだった。 そんな有輝は教育実習の初日、その音色の持ち主であり、隣に住む萩生田俊吾と出会うが――……。 戸惑いに笑顔、涙を越えて。 愛の音を紡ぐ二人の物語。
  • 恐怖の心霊実験★幽霊ホテルに泊まる★縁起の悪いこと、ぜんぶやる★深夜の有名心霊スポット巡り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 恐怖の心霊実験―――どんな不幸が訪れるのか? ★裏モノJAPAN 「裏モノJAPAN」編集部は、霊の存在を【全否定】する。 しかし我々の日常でときにおかしな出来事が起こること、 そしてそれを不気味と感じる心のありようは【否定しない。霊はいない】。 しかし恐怖を喚起させる現象は【実在する】。 本書における実験とは霊の確認作業などではけっしてなく、 ひとびとが【心霊と呼びたがる有形無形の現象】を起こしてみようというものである。 ■目次 ●一章 恐怖の心霊実験 ・ひとりかくれんぼをやってみる  ネットで話題沸騰 ・こっくりさんこっくりさん私たち3人は無事ですか?  夕方の教室に集まった女子高生に何が ・わら人形で元カレを呪う  アイツが不幸になりますように ・反時計回りに歩いてはいけない島 東尋坊の自殺者が流れ着く  東尋坊の自殺者が流れ着く ・千日前ホテルに泊まる 大阪有数の心霊スポット  大阪有数の心霊スポット ・縁起の悪いこと、ぜんぶやってみる ・関東五ヵ所 深夜の心霊スポット巡り 恐怖度「レベル3」体験!?  恐怖度「レベル3」体験!? ●二章 心霊スポット探訪 ・『出る』と噂の幽霊ホテルを泊まり歩く  本当に何か起きるんでしょうか? ・幽霊ペンションに泊まる  稲川淳二も宜保愛子も恐れをなした ・関東三大心霊トンネルを歩く ・触ると死ぬ呪いの石灯籠をベタベタ触りまくる ・聴くと自殺したくなる曲を富士樹海で何度もリピートする ・舞うと殺される非曲『採桑老』を踊る ・紀伊半島『オカルト国道』を走る ・京都 心霊スポットで私は死ぬか ・京都 心霊スポット巡り お盆編 ・「たんちゃん池」にボートを浮かべる  霊の手が水中に引きずり込む ・かつてこの部屋で人が死んだ  心中、拳銃自殺。絞殺、飛び降り・・・事故物件の今を訪ねる ・自称・霊能者どもの言い訳チェック  ウソの悩みとでっちあげ過去を最後にバラし・・・
  • グッバイ、プレイリスト。 -山科ティナ短編集-
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    『#アルファベット乳』、『#140字のロマンス』など、妄想胸キュン漫画でSNSタイムラインを悶えさせる漫画家・山科ティナ( @tina_yamashina )の“心を動かす”広告漫画たちが短編集として登場! 収録は、不慮の事故で死んでしまった会社員・吉田守が、カメムシに生まれ変わって(!?)妻子を守る「#どうしてパパはカメムシになったの? 」、一方的な好意のプレゼントに相手は迷惑?! 今の時代に最適なプレゼントを提案する「#プレゼント・ハラスメント! 」、あの曲を聴くたびに君を思い出す…胸に残った儚くも深い想いの行方を描く「#グッバイ、プレイリスト。 」の三編です。
  • 日本語を書く。
    -
    “うまい文章”など、本を読んだからといって、そうそう書けるものではない。 (中略) そもそも文章を書く目的は何か。一言でいうなら、書き手が伝えたいことを、正しく相手に伝える(伝わる)。それに尽きる。――はじめに より―― では、その伝わる文章を書くには? 本書は、報告書・レポート、会議メモ、プレゼン、就活など、きちんと伝えたいときに困らない、伝わる文章の書き方のヒントが満載です。いざというときに慌てない、社会人だけでなく、学生も必読の書です。 【著者プロフィール】 寺井 融(てらい・とおる) 昭和二十二(一九四七)年、北海道斜里郡小清水町生まれ。 中央大学法学部卒業、日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程修了。 民社党月刊誌編集部長、同広報局次長、新進党広報企画委員会事務局長、西村真悟衆院議員政策秘書、「産経新聞」記者、「月刊みんよう文化」編集次長、内外ニュース社「世界と日本」編集長などを歴任し、尚美学園大学や中央大学において兼任講師としてジャーナリズム論、新聞・出版論、文章表現論などを担当した。 現在、NPO法人アジア母子福祉協会(AMCWA)監事、政策研究フオーラム『改革者』編集委員、ロングステイ財団『ロングステイ』編集委員、公益財団法人富士社会教育センター政治専科・労働専科客員研究員、一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員、よみうり文化センター川越「書く力をつける」講師などを務めるほか、編集者兼ライターとしてコラムやエッセイの執筆、雑誌や書籍の編集、講演と幅広く活動している。 単著として、『拝啓 動労・国労殿』(鷹書房)『ミャンマー百楽旅荘(パラダイスホテル)』(三一書房)『朝まだきのベトナム』(制作同人社)『サンダル履き週末旅行』(竹内書店新社)『裏方物語』(時評社)『民社育ちで、日本が好き』(展転社)『本音でミャンマー』(カナリアコミュニケションズ) 共著として、山口洋一アジア母子福祉協会理事長(元ミャンマー大使)との『アウン・サン・スー・チーはミャンマーを救えるか?』(マガジンハウス)ほか、著書著作多数。 中島孝志(なかじま・たかし) 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家(ペンネームは別)、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師等で活躍している。 「原理原則研究会」を東京、大阪、名古屋、博多、出雲、新潟でほぼ毎月開催するほか、「黄金の卵を産む!ぴよこちゃん倶楽部」という投資研究会を都内で主宰。中島孝志の銘柄研究会はとくに超人気。 講演・セミナーは銀行、メーカー、外資系企業で好評を博している。全国紙をはじめ専門誌、永田町メディア、金融経済有料サイト、大手企業広報誌から宗教団体機関誌などの連載を20年以上続ける。 著訳書330冊。ほかに電子書籍100冊。大臣や経済団体トップなど政財界をはじめとした要人プロデュースは延べ500人超。読書は年間3000冊ペース。落語と宝塚歌劇、大衆演劇、そしてシャンソンの熱烈なファン。 日本青年会議所の「TOYP(人間力)大賞」を87年から3年連続受賞の快挙(横浜JC推挙)。 音声&テキストで平日毎日配信!ビジネスで使えるインテリジェンス情報サイト「中島孝志の 聴く!通勤快読」&年3000冊読破の読書王メルマガ「中島孝志の読む!通勤快読 宅配便」が超人気!
  • 言葉が人を「熱狂」させる(きずな出版) 自分とチームを動かす“ひと言”の力
    -
    「言葉で、人は熱狂しはじめる」交渉術とリーダーシップの分野において世界最高峰の学びを得て、最強チームを運営する著者がたどり着いた、自分とチームを動かす「言葉」とは。 ・自分を動かす言葉を発掘せよ ・チームを動かす言葉は、ポジティブであれ ・言葉は「聴くこと」から生まれる ・コンセプトに使う「言葉」は具体的にする ・「いい批判」と「中傷」を混同しない ・感情には理論で反応せよ ・外部メンバーを集めたいときに効果的な言葉 ・「ありがとう」を起点に熱狂へと導く ・リーダーは「希望」を提供せよ ・アイデンティティ重視の「対話」に努める ・メンバーに潜む「臆病」を「怖い」に変える ・褒めるだけではメンバーは成長しない ・「励まし」をルール化せよ……etc. 人に良い影響を与える「キラーワード」との付き合い方!
  • Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読 ひらめき脳ドリル 1日10分音読・なぞり書き・漢字チャレンジ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 繰り返しで滑舌にも暗唱にも役立つ! ★ 記憶力と集中力に自信がつく! ★ 名作の響きに心を弾ませて、脳をフル稼働&活性化! ★ 幅広いチャンレンジで毎日続けられる!! ★ 美しい日本語を声に出して読む。 ★ なぞり書き → フレーズの暗記書き。 ★ 漢字の書き取りや熟語パズル。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 認知症(ボケ)罹患者が予想を超えるスピードで増えています。 2002年には149万人だった認知症患者数は、2012年には300万人を超え、65歳以上人口の実に10人に1人が認知症という計算です。 認知症を防止するために大切なことは、食生活、生活習慣の改善、適度な運動、そして、何より大事なのは脳を使うことです。 本書は、脳を働かせるための音読や漢字の書き取りなどのドリル集です。 1日に10分程度でできる簡単なものですから、毎日一つずつでも取り組んでみましょう。 また、日常生活の中でできる、ボケ予防のためのちょっとしたヒントも紹介しています。 これらの中のどれか一つでも実践してみましょう。 何もしないより、必ず効果があります。 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ ☆ 音読 新聞や本、雑誌などを声に出して読むことで、脳は活性化されます。 文字を読んでいるとき、脳は、まず列になって並んでいる文字を認識し、その字がどんな読み方をするのかという文字認識、どんな発音をするのかという音声認識、そしてどんな意味があるのかという意味認識などを総動員しています。 また、声を出すためには、発語という運動機能がかかわります。 自分の声を聴くので、聴神経も働きます。 つまり、脳全体がフル稼働しているのです。 実際に、認知症の患者さんが音読を続けたことで脳の機能低下を妨げたという報告もあります。 ☆ 漢字 手を動かして文字を書くという動作も、脳を活性化させる効果があります。 漢字を書いているとき、前頭前野を含む左右の脳が活発に動いています。 思い出せない漢字を思い出そうとしたり、どうしてもわからなければ人に聞いたり辞書で調べたりということも脳にとっては刺激になります。 ☆ なぞり書き 本書には、音読した名著の中の一節をなぞり書きするドリルもあります。 ミネソタ大学のスノードン博士らの研究によると、若い頃から単純な文章しか書かなかった人と、複雑な文章を書いていた人とを比べると、後者のほうがアルツハイマー病の発症率が低く、単純な文章を書いていた人は80%の発症率だったのに対し、複雑な文章を書いていた人は、10%しか発症しなかったという結果が出ています。 本当は自分で日記や短いエッセイを書くことを習慣にしてほしいのですが、いきなり何を書いたらいいかわからないという人は、優れた文章を書き写すことから始めてもいいでしょう。 ※ 本書は2013年発行の『Dr.白澤の100歳までボケない大人の音読脳ドリル1日10分の名作音読&漢字・なぞり書き』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • わかさ夢MOOK63 脳の最高の休息法 脳マッサージ
    -
    不眠・ウツ・脳疲労・不安症が吹き飛ぶ! ★脳の最高の休息法★  東大で実証!心の不調を解消!「脳のマッサージ」 (1)「だるい」「眠れない」「動悸が続く」など、あなたの脳疲労の深刻度が測定できる。「1分ストレス診断」 ・日本人の半数はストレスを抱えて心身を病む人も急増し精神疾患の患者数は約400万人 ・ストレスの放置は禁物で心身症ばかりか高血圧・糖尿病から脳梗塞・ガンまで招く主要なリスク要因 ・心身の回復には自分のストレスに気づくことが第一歩で「チェック表」で高得点なら受信が必要 他 (2)ストレスの軽減効果が厚労省や東大の研究でも実証された背中の筋肉を刺激する「脳マッサージ整体」 ・心身とリラックスさせる急所は「背中の筋肉」で、緊張をほぐせば脳が活性化し自律神経も正常化 ・背中をそらす「脳マッサージ整体」は脊柱起立筋を刺激し、3分行えば脳疲労が和らぎ入眠も促す ・ストレス過多で不眠や摂食障害を併発したが、脳マッサージ整体で改善し過敏性腸症候群も軽快  他 (3)「ウツは脳の慢性炎症」が欧米の常識!ウツを防ぐ抗炎症フードは家庭で実践できる「地中海式魚菜食」 ・薬物治療の改善率が3割程度なのは脳の炎症が放置されているためで、ウツ治療の見直しが必要。 ・米国の調査でメタボの人はウツの発症率が高いとわかり、リノール酸や動物性脂肪の過剰摂津は注意 ・脳の炎症を抑えるカラフル食材でテーブルも賑やか!「地中海式魚彩食」厳選レシピ  他 (4)不眠の専門医が考案! 深い眠りに誘い睡眠負債の蓄積を防ぐ ぐっすりストレッチ ・50代以上で睡眠時間が6時間以下、深夜に3回以上目が覚めたら「加齢不眠」の疑い大 ・ぐっすりストレッチのステップ1は入浴中の「首もみストレッチ」で深部体温が大幅アップ ・ぐっすりストレッチを始めたら寝つきが早まり、1ヵ月後には不眠に伴う耳鳴りも鎮まり気分爽快  他 (5)不眠伴う心身症や不快症状が薬に頼らず回復したとビジネスウーマンの間で人気の快眠ヨガ ・通常の治療に比べて睡眠の質が高まり薬の資料量も減ったと米国研究で「ヨガ」の有効性を報告 ・快眠ヨガを始めたらすぐに寝つきが良くなり熟睡感が得られ、激務による体の疲労感も解消  他 (6)パニック障害やあがり症を克服!不安や焦り、イライラを即座に鎮める「35秒幸せ深呼吸」 ・不足した脳内ホルモンを増やす「呼吸法」をマスターすればウツやパニック症、あがり症も改善 ・うつ症状が現れだして家事もできなくなったが、幸せ深呼吸で心が晴れ、顔つきまで変わった  他 (7)聴くだけで自律神経が整い集中力も気力も向上!医大教授がすすめる528ヒーリング音 ・528ヘルツの音には自律神経を鎮めて心身を安静にする働きがあり、聖歌にも含まれ癒し効果を発揮 ・528ヘルツの音は1日10分聴くだけでよく、大学教授の私も実践したら集中力が増し、目覚めもスッキリ  他 (8)認知症や統合失調症に有効と医師が確認した脳内ホルモンの活性化習慣「朝バナナ&朝日浴び」 ・ウツやアルツハイマー、統合失調症は「脳にできた傷」を修復すれば改善すると判明 ・脳の傷は強いストレスで脳内ホルモン「セロトニン」減るためにでき、増やせば傷の修復につながる ・薬を減らし朝の脳癒し習慣をすすめたらウツや統合失調症の人の9割、アルツハイマーの人と7割が改善  他

    試し読み

    フォロー
  • 怪談奇聞 祟リ喰イ
    -
    カラダを腐らせ、日常を蝕む恐怖の声を聴け! 怪が集まってくる小田イ輔、実話怪談新シリーズ! 怪談を引き寄せる著者、小田イ輔がまたも身体を張って蒐集執筆した渾身の一冊。主婦中心のサークル内で面白半分に始まったコックリさん、その“あしたしぬ”とはいったい?「大人のコックリさん」、実家の持っている山に不法投棄がされるようになり、怒った祖父があるアイデアで撃退を始めたが……「嘘から出たまこと」、強烈に祟るというある物件を調べていた著者が出会った関係者。彼らの話を聴くうちに見えてきた奇妙な闇「たたり喰い」など。全編に纏わりつく怖気と一瞬見える深淵をご堪能ください。
  • なぜか信頼されないひとは98%「聴き方」を間違えている。傾聴術を使って相手の本音を導き出す方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 なぜか信頼されないひとの原因は何だと思いますか? 親身になって友人の相談にのったのに、なぜか怒られた。なぜか距離をとられてしまった。 上司に言われた通りにやったのに、なぜか評価されない。なぜか部下に避けられる。 そんな悩みや経験はありませんか? 言葉よりも、その裏に込められた相手の感情を知ろうとせずに、相手の表面的な言葉だけで理解したつもりになっていませんか? そのように相手の感情を取り間違えてしまうと、かえって相手を不快にさせてしまい、信頼を失うといった悲しい現象が起きてしまいます。 信頼されない人は、98%「聴き方」に原因があると断言してもいいくらいです。 傾聴術を身につけるとあなたの人生がいっそう深みを増し、豊かに彩られます。大げさにきこえるかもしれませんが、本当です。 今、人とのコミュニケーションに苦手意識がある人にはぜひ読んでもらいたい内容です。 【目次】 傾聴術とは? 傾聴術は決して受け身ではない。 「聞く」と「聴く」のちがいとは? あなたは聴き上手さん? 聴き下手さんの原因とは? 傾聴術を使うために必要な5ステップ 相手の「本音」を導きだすには? 「信頼される人へ」傾聴力が高くなると起きる現象 あなたの未来は明るい♪ まとめ 【著者紹介】 coco(ココ) 1984年 秋田県潟上市生まれ。同い年の夫と6歳の女の子と2歳の男の子の4人家族。 現在の夢は「家族で海外旅行へいくこと」
  • 日本人の夜明け 第三巻 魂の栄養となるもの
    -
    日本は「いじめ」社会です。政府と官僚が結託して、国民に、「うそ」をついてきました。また、拉致家族をも見捨ててきました。それゆえに、「いじめ」を受けて自殺した人も「助け」を求めなかったのです。国民にも官僚にも政府にも、弱者の声を聴く耳がないことを知っていたから。そこで、この本では、弱者の自立のために、魂の自家発電の方法を紹介しています、自分の魂から蛍ほどの光でも起こるようになれば、どういう闇の世でも、生きられるからです。参考にしてみてください。
  • 世界一やさしい活用編 スマートフォン超絶使いこなしワザ アンドロイド対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォンの「こんなこともできるんだ!」が満載! Googleアシスタントやカメラ機能の活用、バッテリー/通信量節約術など、 「もっといろんな機能を使ってみたい」「困っているけどそのままにしている」を解決します。劇的に便利&楽しくなるワザを覚えて、スマホをもっと使いこなしましょう! 動物たちのかわいくて躍動感あふれる瞬間を撮影する「ペトグラファー」の小川晃代さんが教える「ペットを上手に撮るコツ」も収録! 主な内容は下記のとおりです。 巻頭特集 Androidスマホ 最新モデルはここがスゴイ! CHAPTER1 一気に使いやすくなる基本&設定ワザ! 画面が回転してしまうのを防ぎたい/クイック設定ツールを使いやすくしたい/不要な通知をオフにしたい/Googleアシスタントって何? など CHAPTER2 電話やメールの役立つテクニック 電話に出られないことを知らせたい/アーカイブって何?/大事なメールにマークを付けておきたい など CHAPTER3 Googleサービスを使いこなそう! ネットがつながっていなくても見たいサイトがある/検索履歴を消したい/友だちとお互いの居場所を共有したい外国語の案内の意味が知りたい など CHAPTER4 写真/音楽を楽しみつくそう! Googleフォトで写真を全部バックアップしよう/聴き放題サービスを使いたい/通信制限がかかってしまったときでも曲を聴くには? など CHAPTER5 LINEやインスタをもっと楽しもう! 無料でスタンプを増やしたい/以前のメッセージを一瞬で見つけたい/トーク履歴を引き継ぎたい/ハッシュタグって何? など CHAPTER6 トラブル解決テクニック集 速度制限がかかってしまった/ソフトウェアを最新の状態に保ちたい/どうすればデータ使用量を節約できる?/バッテリーを長もちさせたい など 付録 これだけは使いたい! 大人気の超定番アプリBEST20
  • 右耳がずっと聞こえない
    -
    あなたのお涙、頂戴しません! “わたしは物心ついたときから片耳難聴で、子どもの頃からずっと右耳が聞こえない状態にある。どれくらい聞こえないのか。今、静かなところにいる方は、親指と人差し指をくっつけて、耳元へ近づけてから、二つの指をすり合わせてみてほしい。意外にも大きな音がするはずだ。わたしの右耳には、その音がまったく聞こえない”――実は右耳が聞こえないのをずっと隠して生きてきた著者が、日常生活に差支えない程度の身体的欠損について、笑いあり涙なしでお届けします。 ■~はじめに~右耳がずっと聞こえない ■一生右耳が聞こえないと悟ったときの衝撃 ■治らなくてもいい、治さなくてもいい、治らないんだけど ■「聞こえません」が言えない ■超健康なのに《要再検査》になる健康診断はクソ ■もう《聞こえないわたし》を幽閉しない ■片耳難聴がイヤフォンで音楽を聴くとどうなる? ■世界で一番わたしの片耳難聴を心配する人物について ■実はかなり聞こえてなかったっぽい ■カミングアウトは誰のためでもない ■耳鳴りは幽霊の仕業 ■森永の珈琲牛乳プリン ■「聞こえる」と「聞こえない」のはざまで~おわりに~
  • 「童謡」で絶対元気になれる! 心揺さぶる「童謡メンタルセラピー」とは
    -
    「童謡」×「脳科学」×「アドラー心理学」=「童謡メンタルセラピー(TM)」 「童謡」は、誰もが子どもの頃に親しんだ音楽。 だからこそ、聴くだけで幸せな記憶が蘇るのです。 「童謡」がもたらす癒しと、脳科学の知見、アドラー心理学の手法を組み合わせて開発された「童謡メンタルセラピー」。被災現場や老人ホームなどで大好評を博している癒しの技法が、あなたを絶対元気にします! 若い心を取り戻したい方、認知症の不安を抱える方だけでなく、介護や子育てに悩む方にもヒントとなる1冊。 【付録】 ・大人になった今こそ聴きたい童謡52曲 歌詞&解説 ・遊び心満載のアレンジを加えた名曲10曲をダウンロード可能 【目次】 はじめに/「童謡メンタルセラピー」とは?/本書の使い方  第1章 なぜ、いま「童謡」か  第2章 思い出に刻まれた「童謡」  第3章 「童謡」100年の歴史  第4章 「童謡」教育の悲しい実情  第5章 脳科学で考える「童謡」の力  第6章 心理療法としての「童謡」  第7章 アドラー心理学の活用  第8章 「童謡メンタルセラピー」の手引き  第9章 「童謡メンタルセラピー」の反響  第10章 心を癒す「童謡」名曲52選 歌詞&解説付 童謡アルバム おわりに 【著者略歴】 山西敏博 国際音楽メンタルセラピスト協会会長。公立鳥取環境大学教授。童謡コンシェルジュ。ハイデルベルグ大学院修了・大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程満期単位取得。英語教育分野で高い評価を得る一方、音楽メンタルセラピストとしても活躍。自身が考案した「童謡メンタルセラピー」の実践を各地で重ねている。著書に『道産子が歩く』(静山社)。共著に『トータル・イングリッシュ』(大阪大学出版会)、『GENIUS和英辞典(第2版)』(大修館書店)、『人文社会科学とコンピュータ』(成文社)、『GENIUS英和大辞典』(大修館書店)ほか多数。 塩谷隆治 笑華尊塾代表。絵本セラピスト。ひきこもり支援相談士。執筆協力『しつもん仕事術』松田充弘著(日経BP社)。教育現場を中心に講演実績多数。
  • クマさんの「接包」コーチング
    -
    不安や悩みを消してくれるのは15年以上のコーチング実績を持つ・・・なんとクマさん!?●「聞く」「聴く」「訊く」のどれが効く?●感動を身に纏いましょう!などなど、気軽に読めて実は奥深い「クマさん」が放つ金言たち。悲しみ多き時代、そんな今こそ読むべき名著がここに登場。

    試し読み

    フォロー
  • ハワイ島 宙の音 星空ガイド物語
    -
    宇宙の入り口、ハワイ島マウナケアで宇宙のリズムを感じ、その奏でる音を聴く星の物語。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • momo vol.16 音楽特集号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「子ども向けの音楽」にとらわれず、大人も満足できる本物の音楽を、子どもと一緒に生演奏で楽しみたい、「聴く」ことからまずは育む趣旨の音楽特集。リズム、楽器、音を大特集。子どもにも本物の音楽を届ける活動をしているミュージシャンインタビューや、親子で一度は行ってみたいコンサートホールの特集まで、クラシックやJAZZなどに親しんでいる音楽通なお父さんやお母さんが読んでも恥ずかしくない、でも分かりやすい、それでいて子どもっぽくない100P以上音楽漬けの超保存版の特集を目指します。●初めて子どもとコンサートを聴きに行きたい音楽ホール特集●小曽根真のJAZZ講座●ケロポンズの幼児音楽遊び●リットーミュージックとコラボした誰でも音楽ができるHOWTO その他、手作りカリンバ、初めての楽器、クリスマス食べたいフルーツサンドレシピなど。
  • フリーランサー通訳が教える会話術! 電話・会話のビジネスマナーと伝わる話し方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 この頃はメールやSNSによるコミュニケーションが主流となっているため、それほど長く人と話すことはないかもしれません。 また、お互いの時間を無駄にしないためにも、電話よりもメール連絡の方が確実で効率的だともいえるでしょう。 しかし、それでもやはり電話や対面での会話は大切なもの。 いえ、もしかするとそのチャンスが少ないからこそ、重要なコミュニケーション手段になっているのかもしれません。 しかし、慣れていない人が相手だったり、上手く話が進められなかったりした時には気持ちも落ち込みがちですよね。 「もう少し上手く話を進められたら…」と思い返すこともあるでしょう。 私は通訳という仕事柄、日本人と外国人との間に入ってのコミュニケーション・サポートをすることが多いのですが、 実は言語は異なっていてもお互いに気をつけるべきことは万国共通なのです。 そこでその経験も踏まえて、電話や対面での会話時にどのようなことに注意をすると上手く話が進み、 よい印象を与え、またビジネスに有利になるのかをお話ししたいと思います。 ぜひ会話術アップであなたをもっと魅力的にみせましょう! 【目次】 会話がはずむ人とは 好印象を与える会話 ビジネスで使う電話のマナー 電話でのビジネス会話の中で気をつけたいこと 会話で損をしていませんか? あなたらしさを早めに出そう 初めて会う人との会話もナチュラルに 相手の話を「聴く」 話題の引き出し用意する 口から出た言葉は消すことができない 相手との距離を間違えなければ、大丈夫 会話で良い印象を残そう まとめ  【著者紹介】 利耶美すず(リヤミスズ) 1966年、三重県生まれ。 工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。 男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、その後の外資系企業へ転職。 現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。 ドイツ在住通訳・フリーライター。
  • [音声DL付き]聞き取れないのには訳がある!症状別・リスニングの「即効」治療法(CNNEE ベスト・セレクション 特集32)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】 毎日のように英語を聴き、英語の「音」には慣れているつもりでも、ナチュラルスピードで音が変化すると途端に聞き取れなくなったり、知っている単語をつなぎあわせて内容を理解しようとしても、全体の意味がつかめない――こういう状態の場合、単に音声を繰り返し聴くだけでは、本当のリスニング力はつきません。 そこで今月は、リスニングの弱点ごとにその対処法をご紹介します。まずはCNNニュースを聴いてクイズに答え、どのような弱点があるのか把握しましょう。そして、それを克服するためのトレーニングに取り組んでみてください。続けていけば、英語が聴けるおもしろさが実感できるようになります! ◆本書の内容 Part1. リスニングの弱点を知る Part2. リスニング症状別治療法  <症状1>英語の「音」が拾えない  <治療法1>ディクテーションで音声変化に対応できるようにする  <症状2>英語の「流れ」が把握できない  <治療法2> シャドーイングで流れをおさえる  <症状3>英語の「意味」をとらえられない  <治療法3>スラッシュリーディング「意味」を把握する  <症状4>  情報の「保持」ができない  <治療法4>区切り聞き通訳で内容を保持する ・雑誌再現 ・音声ファイルの入手方法  *音声を無料でダウンロードできます。 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。
  • やっぱりレコードが好き
    -
    世界的なレコード人気の再燃で、国内のレコード会社、販売店などの動きも活発化。ブームの背景を探った。 本書は週刊エコノミスト2017年8月22日号で掲載された特集「やっぱりレコードが好き」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 老若男女がアナログに殺到 手間かけて聴く行為楽しむ アナログを支える“至宝”企業群を追う 【特別インタビュー】岡村靖幸(ミュージシャン) ブームはアイドルにも波及 レコード発売でライバルと差別化 LPは身体的メディア 【執筆者】 横山 渉、炭山 アキラ、八木 良太、片山 杜秀 【インタビュー】 岡村 靖幸
  • ニッチモ 1巻
    完結
    -
    全2巻660円 (税込)
    街角には娼婦が立ちんぼ、浮浪者はゴミ溜めで眠り、犬コロどもは餌にありつけやしない。ここは摩天楼のごくありふれた夜の風景。橋の上の女は何を想い涙を落すのか。 道に迷う者も、何かを無くした者も、人は皆あの男の音色を聴くだろう。あいつのトランペットが街色を染める。神や政治の出る幕じゃないだろう。 だからニッチモよ、今宵もトランペットを吹いておくれ。お前のジャズを聴かせておくれ。
  • 暮らしのおへそ vol.24
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に読者プレゼントページは掲載されておりません。 女優、モデル、料理家、お花屋さん、主婦、画家、落語家、主婦…… いろいろなジャンルで活躍する方々の「習慣」を「おへそ」と名付け、 習慣を切り口にその方の生き方、暮らし方を紹介します。 ―――――――――――――――――――――――――――――― 「最高に幸せ」を目指さなくちゃダメ?  今号で訪ねた和田ゆみさんのそんな問いかけにドキッとしました。 「クスクス笑って過ごせればオッケー」という彼女の笑顔に、 今まで私は、何が欲しくて頑張ってきたのだろう? と考え込みました。 一生懸命、より良くなろうと努力して……。 でも、「より良く」って一体なんなのでしょう?  〈中略〉 正解を求めるのをやめれば、自分の中からきっと何かがポロリと出てくる……。 必要なのは、「今の私」をちゃんと見ること。 毎号取材を重ねていくと、こうして、あの人とこの人の言葉が繋がって、 一つの出口が見えてくるから不思議。 これが「おへそ」の取材のいちばんおもしろいところかもしれません。 編集ディレクター:一田憲子 ―――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 1.斉藤由貴さん(俳優)/ゆるーく、ぬるーく生きること。 2.雅姫さん(モデル・デザイナー)/今日を楽しく変えられるのは私だけ。 3.坂井より子さん(主婦)/未来を心配しないこと。 4.西山隼人さん、美華さん(花屋「みたて」店主)/目を凝らし、美しさを見つける。 5.春風亭一之輔さん(落語家)/落語を聴くとなんだかホッとできてぼんやりできる。 6.山本祐布子さん(イラストレーター)/植物に囲まれて、子どもたちの世話をしながら絵を描く日々。 7.瀬尾幸子さん(料理家)/おうちのご飯は、おいしすぎちゃダメなんです。 8.高野知子さん(「toita」店主)/いちばん変わったおへそはお金に頼る比重が減ったこと。 9.牧野伊三夫さん(画家)/仕事のための一日の時間割を作りました。 10.和田ゆみさん(主婦)/「最高に幸せ」を目指さなくちゃだめ? 11.セキユリヲさん(「サルビア」主宰)/養子縁組で子どもを授かりました。 12.渡辺麻里さん(「和菓子工房ニセコ松風」店主)/滞りのない循環さえつくれば願いはすべて叶うはず。 13.岡田カーヤさん(ライター・編集者)/よく公園のベンチで仕事をします。
  • ラジオのかくし味2
    -
    いま聴くべき全国のラジオ番組40本まるわかり! otoCotoのラジオ連載が電子書籍になりました 【おすすめポイント】 ★Cover 吉岡里帆のWeb未公開カットを収録! ★ロングインタビュー:テレビ東京・佐久間宣行プロデューサーのお気に入りラジオ ★あなたにぴったりのラジオでお悩み解決「やきそばかおるのラジオ相談室」 …が読めるのは電子書籍だけ! ラジオ好きは必読の内容です。 元ハガキ職人でラジオっ子のやきそばかおるが、面白いと評判のラジオ番組にインタビュー取材。パーソナリティが見せるラジオならではの表情や、放送の舞台裏、番組でおなじみの話題を掘り下げ、人気のかくし味を探ります。 CONTENTS ■Interview ・吉岡里帆 J-WAVE「UR LIFESTYLE COLLEGE」 ・秀島史香 FMヨコハマ「SHONAN by the Sea」 ・芹澤 優 ラジオ日本「i☆Ris 芹澤 優のせりざわーるど with you」 ・トミタ栞 FMヨコハマ「だめラジオ」 ・山里亮太 TBSラジオ「JUNK 山里亮太の不毛な議論」 ※インタビューの内容はWebサイト「otoCoto」に連載中の「やきそばかおるのラジオのかくし味」掲載当時のものです。 ■Special Interview テレビ東京・佐久間宣行プロデューサー ■Special Columun やきそばかおるのラジオ相談室
  • 伝わるように伝える内省の勧め。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 「伝えたいことの半分も伝わらない。」 こんな思いから話すことが億劫に思う人は意外と多いのではないでしょうか。 本書を執筆するにあたって、筆者は会話に苦手意識を持つことは、人との意思疎通を楽しむ機会を失うことではないかと、常々考えていました。 本書は人と話すこと自体に苦手意識がある方をはじめ、自分の受け答えや説明、思っていることを誤解されやすい方に知って欲しい『一つの解釈』です。 その解釈方法とは「内省」です。 それは自らの言動を省みて、何が人との会話を妨げているのかを見極め『認める』ことです。 内省を行うことは、あなたの会話に対する不安や緊張はもとより、人間関係における不和を取り除く一つの方法です。 本書の問いかけは、時に苛立ちを覚えるきっかけがそこら中に見当たるかもしれません。 しかし変化を起こす時には、必ず不快感が生まれるものです。 あなたを成長させる「一番の味方」はあなたです。 本書があなたの会話をより良くするための助け舟となることを願います。 【目次】 第一部原因と結果 第一章原因から全て始まる 第二章自分を認める 第三章ジャッジしない心得と軽量化 第四章癖の傾向とバランス 第二部会話の目的地 第五章目的が会話を先導する 第六章具体性 第七章事実を述べる 第八章割合のバランス 第三部聴く耳を使う 第九章聴き手の器量 第十章聴き手の姿勢 第十一章聴く明確性 第十二章応対の工夫 第十三章聴き手の思いやり 第十四章相手を認める 第三部伝わる口で伝える 第十五章伝わるために伝える 第十六章明確に伝える 第十七章事実と感情は別件 第五部伝えるための内省 第十八章伝わるために熱量を決める 第十九章確認は親切な案内人 第二十章言葉を超えて伝わるもの 第二十一章伝えたいために伝える 各部のまとめ 各部の重要ポイント 本書の実践ポイント 【著者紹介】 一ノ瀬唯人(イチノセユウト) 言葉を紡ぐのが好きな初心者ライター。
  • ラジオに恋して ぼくらのラジオデイズ 1980‐2016
    -
    ラジオは私にとって、幼い頃から聞いていた大切な仲間。 スピーカーから流れてくる音楽を口ずさみ、踊り、微笑み、時に涙する。 そして、ラジオに恋して…。 本書では、そんな愛おしいラジオのお話や、私がラジオDJになるまでの経緯を大いに語らせていただきます。 (本文「はじめに」より) 1980年代、なぜみんながFMラジオを聞いていたのか。 開局当時、東京で聴くことのできるおしゃれなラジオとして、たちまち人気を博したJ-WAVE。 街中のあらゆるところでラジオが流れ、世界中の音楽がたくさんの人たちへ届けられていました。 バブル絶頂期にあった創設当時の情景や、超大物アーティストとの交流(デビット・カッパーフィールド、ジェイムス・テイラー、デヴィッド・フォスター、ヴァン・ヘイレン、ジャクソン・ブラウン、エンヤ、セリーヌ・ディオン、オジー・オズボーン、タック&パティ等々)。 とっておきのエピソードを初代DJ ルーシー・ケントさんに綴っていただきました。 ★パックンが絶賛! 1988年に開局したJ-WAVEの初代DJルーシー・ケント氏の初のエッセイ本。 ラジオ好き、音楽好きは、懐かしくも新鮮に当時を思い出せる秘話が満載です。 【目次】 第1章 開局J-WAVEというラジオの金字塔 第2章 世界中のアーティストがあのスタジオにいた 第3章 いまでも電波にのせて届けたい話 第4章 私はラジオに育ててもらった 第5章 ラジオと出会う前、時は60年代に遡る DJ特別対談 ルーシー・ケント×ジェームス天願 ぼくたちは西麻布ではじめて出会った 【著者プロフィール】 ルーシー・ケント(LucyKent) アメリカ人と日本人の両親を持つ。アメリカ生まれ。3歳の時東京に移住。8歳の頃、原宿でスカウトされ、雑誌・ポスター・TVCM・TVアシスタント等モデルとして活動を始める。卒業後、ラジオDJ、ナレーター、MCの仕事をスタート。 1981年からは六本木のライブ・ハウス「KENTOS」のヴォーカリストとして週6日、1日4ステージを6時間務めた。1988年、J-WAVE開局と同時に同局のDJに起用される。 2004年7月まで同局で様々なレギュラー・プログラムの他、ホリデー・スペシャルやイベントの司会を担当する。
  • おはよう、ブルースマン。
    -
    1巻305円 (税込)
    「いま、私には聴く音楽が無いの、山川さんなら何を聴きますか?」僕は、そんな手紙をよくもらう。「ポップじゃない、ブルースだよ」と彼女たちに伝えたい。僕も僕の友人もブルースの魂を受け取って生きてきたから。名作「ブルースマンの恋」から8年、ふたたび山川健一が、ブルースにせまる。
  • 蜂の王様
    -
    1巻305円 (税込)
    高見沢俊彦。ギタリストであり、ソング・ライター。今をときめく、いわずと知れた超人気グループのリーダーだ。この世界に入って十年以上の時が流れた。原宿と麻布、千駄ヶ谷それに青山に部屋がある。そう、高見沢は文字通りの転がる石なのだ。部屋から部屋へ。ツアーからツアーへ。女から女へ。孤独から狂騒へ。ひとりに還り部屋に戻ればいつでも〈I’M A KING BEE〉を聴く。この単純なブルースナンバーが、ヒップ・スターを演じる高見沢の唯一の子守歌なのだ。ロックを食み、通底してロックのフィールドを熱く見つめ続ける著者が放つ、THE ALFEEの高見沢俊彦をモデルにした渾身のロック小説。
  • 声感帯!? 声で焦らして!
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    「長くて硬くて挿入りそうなもの……俺だと思って、挿れて」出張中の彼氏の頼みを忘れた罰に、電話エッチさせられた私。こんな恥ずかしいこと初めてだけど、アナウンサーをしてる彼の声は、とても甘くて優しくて。言われるがままに、指がイケナイトコロに伸びちゃうの。それからというもの、ラジオで彼の声を聴くだけで、アソコがキュンとしちゃって……! やだ。ここは会社で、周りには上司や同僚もいるのに! そんな中で、彼からの電話を取ってしまった私に悪魔の囁きが。「この間の続き……する?」もう誰に見られてもいい。あなたのアレが今すぐ欲しいの……!!
  • 英語は“速く”間違えなさい
    -
    間違っていても"速く"聴く、話す! 世界30カ国で英語を教えたプロネイティブ教師だからわかる! とにかく速くインプット・アウトプットをして、そのミスによって学習効率を上げる、日本人のための英語学習法。ストレスが減り、続けられる!
  • atプラス 31号
    -
    【特集】他者の理解 熊谷晋一郎「強いられる他者の理解」 古田徹也「半透明な心――他者とともにあることの悲劇、あるいは救いをめぐって」 坂上香「犯罪者の(「他者化」された)声を聴くということ」 木ノ下裕一「旅すること――他者としての古典」 大賀祐樹「理性的ではなく、知性的に――自己、他者理解、創造的知性」 三宅陽一郎「他者とは何か 人工知能から見た視点」 【特別対談】 橋本治+橋爪大三郎「日本語のできあがり方」 【新連載】 朴沙羅「家(チベ)の歴史を書く」 【動く人】第10回 多田裕美子「他者の中に自分を見る」 【レビュー】 比嘉徹徳「脳事象、出来事、そして精神分析」 『atプラス』31号に書いた/語ったひとたち 編集後記
  • 2017年版! 奇跡を呼ぶ読書! ――本は絶対1人で読むな! 完全版
    -
    読書は絶対、1人でするもんじゃない。 もっといい仕事、もっといいアイデア、もっといい結果を出したければ、1人で読書なんかしてはいけない。 なぜなら、「お1人様読書」ではあなた1人の情報しか手に入らないからだ。 だが、同じ本を複数人で読んだとしたらどうだろう? 自分が読み飛ばした重要部分を指摘してもらったり、さらに詳しく解説してくれたり、一瞬にして多角的、多層的、バラエティに富んだインプットをゲットできるのだ。 そして、そこからアウトプットを大きく引き出す……これこそが読書のキモ! 複数人での読書=読書会にシフトすれば、あなたの知識量も仕事の効率、成果も激変! ビジネスパースン必読の読書術、待望の完全版です。 【本書は、『2017年版 奇跡を呼ぶ読書』天の巻、地の巻、人の巻を1冊にまとめたものです】 【著者紹介】 中島孝志(なかじま・たかし) 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師。 「キーマンネットワーク定例会」の他、 「原理原則研究会in東京」 「原理原則研究会in大阪」 「原理原則研究会in博多」 「原理原則研究会in名古屋」 「原理原則研究会in神の国出雲」 「原理原則研究会in新潟」 「原理原則研究会in札幌」 「日本伝統文化研究会」 「黄金の卵を産む!ーピーピーぴよこちゃん倶楽部」 「中島孝志の日曜読書倶楽部」 「松下幸之助経営研究会」いずれも毎月開催。 講演・セミナーは銀行、メーカー、外資系企業等で高い評価を得ている。全国紙をはじめ専門誌、永田町メディア、金融経済有料ネット、大手企業の社内報から宗教団体機関誌などの連載を20年以上続ける。 著訳書は260冊超。政財界をはじめとした要人プロデュースは延べ500人超。 読書は年間3000冊ペース。落語と大衆演劇、そしてシャンソンの熱烈なファン。 毎日音声&文字で配信! ビジネスで使えるインテリジェンス情報サイト「中島孝志の  聴く! 通勤快読」が超人気!
  • 2017年版! 奇跡を呼ぶ読書! ――本は絶対1人で読むな! 天の巻
    -
    1~3巻880円 (税込)
    読書は絶対、1人でするもんじゃない。 もっといい仕事、もっといいアイデア、もっといい結果を出したければ、1人で読書なんかしてはいけない。 なぜなら、「お1人様読書」ではあなた1人の情報しか手に入らないからだ。 だが、同じ本を複数人で読んだとしたらどうだろう? 自分が読み飛ばした重要部分を指摘してもらったり、さらに詳しく解説してくれたり、一瞬にして多角的、多層的、バラエティに富んだインプットをゲットできるのだ。 そして、そこからアウトプットを大きく引き出す……これこそが読書のキモ! 複数人での読書=読書会にシフトすれば、あなたの知識量も仕事の効率、成果も激変! ビジネスパースン必読の読書術、第一弾です。 【目次】 まえがき PART1 「お1人様読書」はこんなに損! みなで読めば効果も感動も100倍増!  「お1人様読書」はなぜいけないのか?  1人1人の感想からエッセンスをつかむ  1人の天才より10人の凡才のほうが豊富な情報を持っている  「わからない」「知らない」と正直に言ったほうが得!  読書会で手に入れた情報は株式投資にも役に立つ!  知ってるだけではなんの役にも立たない、それが情報  どんどん盗む、真似する、やってみる  わからないヤツには永遠にわからない  「仕事に役立つ本かどうか?」を選別する方法 PART2 朝読書のすすめ! 月1・朝1時間で奇跡が起こる!  仕事の能率が激変する朝読書の習慣  浅田次郎さんも朝4時起き生活を実践している  1日を3分割すると朝が活性化する  朝読書は深夜脳の3倍、脳が回転する!  頭のいい通勤電車内読書法  みんなと読書するだけで能力がアップする「共鳴効果」  はじめてのスペイン語でも素読でOK!  毎月1回、朝7時、銀座の読書会に200人の経営者が集まる理由  早朝と夕方から始まる『論語』の素読会=安岡活学塾  朝10分の読書を毎日オフィスで展開する!  朝の読書で部下を鍛えたわたしの経験 【著者紹介】 中島孝志(なかじま・たかし) 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師。 「キーマンネットワーク定例会」の他、 「原理原則研究会in東京」 「原理原則研究会in大阪」 「原理原則研究会in博多」 「原理原則研究会in名古屋」 「原理原則研究会in神の国出雲」 「原理原則研究会in新潟」 「原理原則研究会in札幌」 「日本伝統文化研究会」 「黄金の卵を産む!ーピーピーぴよこちゃん倶楽部」 「中島孝志の日曜読書倶楽部」 「松下幸之助経営研究会」いずれも毎月開催。 講演・セミナーは銀行、メーカー、外資系企業等で高い評価を得ている。全国紙をはじめ専門誌、永田町メディア、金融経済有料ネット、大手企業の社内報から宗教団体機関誌などの連載を20年以上続ける。 著訳書は260冊超。政財界をはじめとした要人プロデュースは延べ500人超。 読書は年間3000冊ペース。落語と大衆演劇、そしてシャンソンの熱烈なファン。 毎日音声&文字で配信! ビジネスで使えるインテリジェンス情報サイト「中島孝志の 聴く! 通勤快読」が超人気!

最近チェックした本