星空作品一覧

非表示の作品があります

  • 薬屋探偵怪奇譚 全8巻合本版
    -
    桜の樹の下で盗んだのは、一枚の呪いのお札だった。それ以来、掏摸(すり)を働いた桐の周囲で、気味の悪い出来事が頻発。悩んだ桐は、妖怪雑事相談所「深山木薬店(ふかやまぎくすりてん)改」を訪ねるのだが……。果たして、師匠も兄貴もいなくなってしまった“薬店”で、ひとり頑張るリベザルは真相に辿り着けるのか? 「ソラチルサクハナ 薬屋探偵怪奇譚」「天上の羊 砂糖菓子の迷児 薬屋探偵怪奇譚」「ダウスに堕ちた星と嘘 薬屋探偵怪奇譚」「遠に呱々泣く八重の繭 薬屋探偵怪奇譚」「童話を失くした明時に 薬屋探偵怪奇譚」「来鳴く木菟 日知り月 薬屋探偵怪奇譚」「星空を願った狼の 薬屋探偵怪奇譚」「君にまどろむ風の花 薬屋探偵怪奇譚(ノベルス)」薬屋探偵怪奇譚シリーズ合本版
  • 3D GAME GRAPHICS BIBLE 2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【出版社からのおことわり】書籍版に掲載されている「映画Go!プリンセスプリキュアGo!Go!!豪華3本立て!!!」は本電子書籍版には掲載されていません。 押さえておくべき最新3D・2.5D・VRゲームグラフィックスを一挙公開! 【対象読者】 本書は、ゲーム制作に携わっている3Dグラフィッカー(モデラー・デザイナー・アニメーター)の方が押さえておくべき注目作をそろえた年鑑です。 【特徴】 カテゴリーは、キャラクター、モンスター、乗り物、背景など制作の現場でニーズの高いものに分けていますので、幅広い制作現場で参考にできる内容になっています。 また作品紹介だけではなく、メイキングの過程を掲載していますので、現場でゲーム制作を行っている3Dグラフィッカーの方にとって役立つ内容となっています。 ゲーム制作にかかわる3Dグラフィッカー(モデラー・デザイナー・アニメーター)の方、必携の1冊です。 【掲載タイトル】 サマーレッスン(仮)/鉄拳7 FATED RETRIBUTION/モンスターハンタークロス/ストリートファイターV/バイオハザード アンブレラコア/バイオハザード リベレーションズ2/ドラゴンズドグマ オンライン シーズン2 精霊竜の王/グランツーリスモSPORT/龍が如く 極/戦場のヴァルキュリア リマスター/MIRACLE GIRLS FESTIVAL/Halo 5: Guardians/Forza Motorsport 6/ダークソウル III/Tree of Savior/シュヴァルツェスマーケン 紅血の紋章/ソウルワーカー/VALKYRIE DRIVE ‐BHIKKHUNI‐/閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS ‐少女達の選択‐桜 EDITION/牧場物語 3つの里の大切な友だち/モンスターストライク/World of Warships/World of Tanks/ソウルズアルケミスト/LAPLACE LINK ‐ラプラスリンク‐/グランブルーファンタジー/Shadowverse/黒騎士と白の魔王/ゲートオブリベリオン/ドラゴンプロジェクト/白猫プロジェクト/バトルガール ハイスクール/Fate/Grand Order/最弱無敗の神装機竜(バハムート)/トライリンク 光の女神と七魔獣/Heaven×Inferno/Toys´Parade/歪みの国のアリス~アンコール/SpookyDoor/虹色カノジョ2d/星彼Days/あっきのじかん/ノラネコと恋の錬金術/ダンジョン&バーグラー/スカーレット☆ファイターズ/ガーディアンハンター/オルタンシア・サーガ ‐蒼の騎士団‐/Live2D保健室/unity‐chan!/戦国乙女2 ~深淵に輝く気高き将星~/SUSHI POLICE/こぐま座のティオ 星空だいぼうけん/「進撃の巨人展」360°体感シアター“哮”/Saya/「SideTrip」(よりみち)/Dr.ゴリラ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Web連動ビジュアル星空大全
    -
    1巻3,960円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【全星座を網羅した大ボリュームの天文書!】 本書は、春夏秋冬、南天のすべての星座を網羅し、詳しく解説したWeb連動のビジュアル星空大全です。星座、星の名前の発祥と由来、星座の神話と文化などを、大判の美しい写真やグラフィックで、余すところなく紹介します。また、Webでは、本文と関連した全星座の星雲・星団や重星などの天体観測の見どころを取り上げます。本文の全ての星座にQRコードをつけて、Webと緊密に連動しています。Webはパソコン、スマホ両対応で楽しむことができます。 ■こんな方におすすめ 星空が好きな人。星座に関心のある人。天文愛好家。天文関係者、天文台やプラネタリウムの担当者。 ■目次 ●春の星座   1 おおぐま座   2 こぐま座   3 うしかい座   4 りょうけん座   5 やまねこ座   6 かに座   7 しし座   8 こじし座   9 おとめ座   10 かみのけ座   11 ろくぶんぎ座   12 ポンプ座   13 うみへび座   14 コップ座   15 からす座   16 ケンタウルス座   17 おおかみ座 ●夏の星座   1 てんびん座   2 りゅう座   3 かんむり座   4 ヘルクレス座   5 さそり座   6 いて座   7 へびつかい座   8 へび座   9 たて座   10 こと座   11 わし座   12 はくちょう座   13 こぎつね座   14 や座   15 いるか座   16 みなみのかんむり座 ●秋の星座   1 やぎ座   2 みずがめ座   3 みなみのうお座   4 つる座   5 ケフェウス座   6 カシオペヤ座   7 けんびきょう座   8 ペガスス座   9 こうま座   10 アンドロメダ座   11 うお座   12 くじら座   13 ちょうこくしつ座   14 ほうおう座   15 とかげ座   16 さんかく座   17 おひつじ座   18 ペルセウス座 ●冬の星座   1 エリダヌス座   2 おうし座   3 きりん座   4 ぎょしゃ座   5 オリオン座   6 うさぎ座   7 はと座   8 ろ座   9 ふたご座   10 いっかくじゅう座   11 おおいぬ座   12 ちょうこくぐ座   13 こいぬ座   14 旧アルゴ座(とも座、りゅうこつ座、らしんばん座、ほ座) ●南天の星座   1 さいだん座   2 みなみじゅうじ座   3 みなみのさんかく座   4 くじゃく座   5 インディアン座   6 きょしちょう座   7 みずへび座   8 かじき座   9 とびうお座   10 カメレオン座   11 はえ座   12 ふうちょう座   13 ぼうえんきょう座   14 コンパス座   15 レチクル座   16 とけい座   17 がか座   18 テーブルさん座   19 はちぶんぎ座   20 じょうぎ座
  • 藤井 旭の星座をさがそう:四季の星空の見方・楽しみ方がわかる
    -
    1巻3,960円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古代の人びとは夜空に輝く美しい星ぼしに、その輝きにふさわしい名前をつけ、星ぼしの配列を結んで神話に登場する英雄や動物たちの姿に見たてて星座を作り出しました。 星座は大昔の人々が夜空に描いたすばらしい物語の世界です。 ただし、星座のことを何も知らなければ、夜空はただ星ぼしがただ輝いているだけにしか見えず、「星物語」の世界を楽しみを味わうことはできません。 本書は、星座の姿が実際に夜空で見つけ出せるよう、季節ごとに見ることのできる星座の写真や図版、美しい星座絵が描かれた古星図を交え、わかりやすく解説した星座観察のガイドブックです。 春夏秋冬、各季節、それぞれの星空の様子と、その季節に見ることでできる星座をわかりやすく紹介しました。 星座観察のビギナ-でも、手にとってすぐに星座がさがせるように、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載しているのでとても見やすく、子供から大人まで楽しめる一冊です(漢字には読み仮名を振っていますので子供でも楽しめます)。 夜空に輝く星ぼしを次々に結んで、星座の姿を思い描くのは、とても楽しいものです。 さあ、この本を夜空にかざしながら、古代の人びとが夜空に描いた星座をさがして、楽しんでみましょう。
  • 星三百六十五夜 春・夏/秋・冬
    -
    1巻3,960円 (税込)
    浮き立つような春の夜空に輝く幾千の星。 夏の夜空に数多の伝説が浮かび上がる。 虫の音を聞きながらほの青く光る秋空を眺め、 息づまるように美しい冬の星空に出会う。 星を愛し続けた詩人から、星を愛するすべての人へ、 ”星の抱影“が古今東西の詩文をまじえて綴る星日誌。 〈春・夏〉と〈秋・冬〉の巻を1冊にまとめて、365日の内容を収録。 巻末付録:国立天文台副台長・渡部潤一教授解説 〈春と夏の星空案内〉 〈秋と冬の星空案内〉
  • ブレイディの恒星占星術 ー恒星と惑星の組み合わせで読み解くあなたの運命ー
    NEW
    -
    (内容紹介) 「星は知っている、あなたが知らないあなたを。」 英国屈指の占星術家による名著の邦訳版、ついに登場! 64の恒星から、あらたな可能性を探しませんか。 イギリス占星術協会「チャールズ・ハーベイ賞」受賞者の本! 恒星と惑星の組み合わせで読み解くあなたの運命 「恒星占星術では黄道座標上の十二星座以外の天空にある星も使用します。その際、星座単位ではなく、個別の恒星と惑星との組み合わせを解釈に使用します。 恒星占星術の技法は古代メソポタミアとエジプト時代が起源です。 近年はヴィジュアル・アストロロジー(視覚的占星術)と言われています。ヴィジュアル・アストロロジーは、直に星空を見て解釈し、判断します。」 (訳者あとがき)より 「この本で提示している六十四の星々は過去十五年にわたって扱い、ひとつの星が首尾一貫して象徴的な妥当性を示すのなら、そうした仲間の一員として認めてきました。他の占星術家たちはもちろん多かれ少なかれ星を扱うかもしれません。もし恒星を使用するのに不慣れであるのならば、まず明るい星から始めたいかもしれません(それぞれの星の等級を他の詳細と共に表にしています)、そして小さなグループに親しむ手助けを最初にしてくれるでしょう。」 「いったん星の表から恒星と惑星のパランを見つけてしまえば、個々の星を使用し始めることがいつでも可能になります。それぞれの星ごとにふたつのイメージが与えられています。最初はプトレマイオスの星の目録を反映している星座における星の位置について、第二に天球上の位置について。天球図では黄道上の牡羊座0度地点で示され(天の赤道と交差する)、経度が0度で一直線です。 世界の球体も二十四時間ごとに一度この特異な向きに位置するにもかかわらず、同様に示されます。そのため、天球において星の場所を理解する手助けとなります。」 「アルケスの意味、大切なものを運ぶカップ アルケスはコップ座の首星で聖杯を象徴している。したがってアルケスが関連するのは、スピリチュアル、神秘的、予言的な性質である。そして貴重なものを伝えることを意味する。思想、職業、哲学、芸術的表現、あるいは家系から受け継いだ遺伝子でさえあるかもしれない。アルケスがチャートにある場合、その人は何か貴重なものの相続人であることを示す。 出生時の軸に星が影響を与える場合 概念や元型を代表しているように見られ、他人のために計画を実行する。自分自身として見られるよう努力する。業績が人生を打ち負かすことがある。 アルバート・アインシュタイン 二十世紀のドイツの物理学者。相対性理論を生み出した。」 (以上、本文より) (目次)より抜粋 第一部 天空と星々を使用する 第二部 星の表 第三部 星と惑星の組み合わせ
  • とあるお茶画集 線の軌跡
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 優美な世界観が人気のイラストレーター「とあるお茶」先生の初の画集です。 SNSを中心に活動し、次世代を担うイラストレーターとして、若い女性を中心に幅広い世代から支持されています。 作品はコピックペンや透明水彩絵の具などのアナログ画材をメインに用いて描かれており (一部の塗りにデジタルも使用)、一筆一筆丹念に描き込まれた重厚で精密な作品は、見る者の目を奪って離しません。 本書では、「キスツス」「天使の水遊び」「金木犀」など、初期の作品から最新の作品まで総数約150点を収録。 *+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。 「(アナログの手描きは)アナログならではの温かみが出るところが良いですね。 また原画は世界に一枚しかないので、作品一枚一枚がとても貴重で尊いところが良いところなのかなと思います。」 (本書インタビューより抜粋) *+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。 ■掲載作品(一部) なに?/空を飛べたら/水遊び/ヴィンテージウェディング/ハーフツインテール/ 生命/天使の水遊び/花束ちゃんG/想う/花冠/両思い/鏡の中の自分/水遊び/ フラワーリース/薔薇の天使/紫陽花/金木犀/銀木犀/キスツス/ボタニカル/ 赤い薔薇の蕾/秋色インナーカラー/星空インナーカラー/イースター ほか
  • 【合本版】女神と棺の手帳 全6巻
    -
    軍が強大な力を誇るウェスハバード王国。 史上初の女性医師を目指すケイトは、最難関の王立大学に入ろうと猛勉強中。 だが突如、先の大戦で「英雄」と名高いイーノット少佐率いる部隊に、身柄を押さえられてしまう。 彼らに、親友イライザが軍内部の機密を記した“棺の手帳”と共に行方不明だと知らされ、最後の目撃者ケイトは、大嫌いな軍人達と手を組むことに…!? 【収録内容】 女神と棺の手帳 女神と棺の手帳 甘き約束の音色 女神と棺の手帳 星空に誓う再会 女神と棺の手帳 涙降る夜の秘密 女神と棺の手帳 幻の花に捧ぐ告白 女神と棺の手帳 輝ける紅玉の夢
  • 星空色えほん 館川まこ画集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストレーター・館川まこの初画集が登場。これまで手掛けてきた数々のイラストを収録し、イラストへのコメントやメイキング講座なども掲載。キュートな女の子と、ファンシーな世界観を堪能できる一冊です。
  • スキーナ河の柳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 雄大なロッキー山脈と平行して太平洋岸を走るコースト山脈の深い山のなかに森の町テラスがある。美しい山々に囲まれ、世界で最も小さい教会が建っているテラスを訪れた著者が、紀州移民三世の家で楽しいクリスマスを送った心あた旅行記。スケッチを4点収録。 【目次】 ジュディ フランクリンの教訓 ロッキーの雪嶺 松茸うどん 小さな森の町 プリンス・ルパトの一夜 スキーナの河霧 ミドナイト・クリスマス 星空を仰いで水泳 ボクシングデー ベンセイシュクシュク 雪の空港 あとがき 庄野 英二 1915~1993年。児童文学者。元帝塚山学院大学学長。関西学院専門部文学部哲学科卒業。巖谷小波文芸賞受賞。小説、戯曲、詩、絵画の多方面で活躍し、関西文壇をリードした。 著書に、『子供のデッキ』『ロッテルダムの灯』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞、大阪府藝術賞)『星の牧場』(産経児童出版文化賞、野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞)「雲の中のにじ」(NHK児童文学奨励賞)『アレン中佐のサイン』(赤い鳥文学賞)『アルファベット群島』(赤い鳥文受賞)など、多数ある。
  • アルプス星夜 菊池哲男写真集
    -
    1巻3,168円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山岳写真の第一人者として活躍する菊池哲男氏が、得意とする「アルプスの夜景」を主題にして、15年にわたって撮りためた作品を1冊に集約。 フィルムの時代から星空の下での撮影にこだわっていた著者が、デジタルカメラの進化に伴って表現領域を広め、「星空の山岳写真」の分野で常に最先端を走り続けてきた成果を1冊にまとめあげた。 北アルプスを中心にしたアルプスの写真と、各地の山頂でとらえられた作品は、薄闇に浮かび上がる秀麗な山々の姿とともに、麓の温かな明かりを入れ込むことによって人と山との関係を柔らかく表現している。 薄暮から月明り、満天の星空、そして薄明へと、山の夜景を中心に構成された、異色ではあるが、魅力満載の写真集。
  • たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年より小・中学校でプログラミング教育が本格化―― プログラミングの手順を1ステップずつやさしく解説。カラフルなイラストや興味をひくプロジェクトを通して、Pythonの基本が楽しく学べます。 絵を描いたり、動きのあるグラフィックを作ったり、かんたんなプログラムで動くおもしろいゲームを作ったり、この本一冊で基礎の習得から実践までカバー。 【プロジェクトの例】 動物クイズ:3回答えるあいだに正解を出そう! スパイラル:ふくざつな模様がかんたんに描けるぞ! 星空:カラフルな星がつぎつぎ夜空に出現するよ! ペットをかおう:お世話をすると喜んだり、放っておくと悲しんだりするぞ! はらぺこイモムシ:葉っぱを食べるとどんどん成長していくぞ!
  • 天空を旅する星空図鑑 美しい星図を眺めながら神話と芸術と科学の歴史を楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 16~19世紀、それは星図の黄金時代ーー 歴史上の偉大な天文学者、哲学者や芸術家、地図制作者らは、どのように宇宙や星座を「星図」にしてきたか。 ロマン溢れる空想や神話、芸術と科学の融合を、眺めて楽しむビジュアルブック。 古代から人類は宇宙の秘密を解き明かそうと、夜空の観察と研究、表現に挑んできました。満点の星に驚嘆し、科学的な説明を試みて、神話の要素を用いながら天空を描き続けたのです。 16世紀以降になると、星図は至高の名作の数々が生み出されました。19世紀に望遠鏡の技術の進歩によって現代的な星図制作が可能になるまでは、美しく珍しい、芸術と科学的知識を融合させた星座早見盤が描かれていました。 本書は、そんな16~19世紀の「黄金時代」に描かれた貴重な星図と共に、それを描いた天文学者や芸術家らが、当時どのように地球外の現象を解釈していたか、宇宙の研究に心血を注いだ人生についても紹介します。 神話や叙事詩に影響を与えた有名な星図なども掲載し、星座や神話、占星術、天文学ファンはもちろん、自由研究や、様々な物語やキャラクター創作にも役立つ1冊です。 ■著者紹介 エレナ・パーシヴァルディ(Elena Percivaldi) 中世研究家、エッセイスト。BBCヒストリーなど歴史に関する定期刊行物の数々にジャーナリストとして協力。歴史やアート、考古学に関する展示やニュースレターの刊行、歴史記念イベントの運営も手がける。イタリア中世史定期刊行物諮問委員会など、様々な機関にも会員として所属。古文書や古い書籍の研究に情熱的に取り組み、天空や過去の暦、宇宙論の変遷についての講演や記事の執筆、出版に携わる。9世紀~10世紀のアイルランド語の文書『Navigatio Sancti Brandani』のラテン語を併記したイタリア語翻訳で、2009年度中世イタリア賞受賞。著書は本書『Celestial Atlas A Journey in the Sky Through Maps』の他、多数。 ■訳者紹介 シカ・マッケンジー 関西学院大学社会学部卒業。フリーランスの通訳者、翻訳者。ロサンゼルスで俳優活動後、東京俳優・映画&放送専門学校勤務。2020年にフロリダ州認可単科大学Barbara Brennan School of Healingプロフェッショナルスタディーズ課程修了。現BHSブレナンヒーリングサイエンスプラクティショナー。陸上自衛隊予備自衛官。訳書に文化庁日本文学普及事業作品『The Tokyo Zodiac Murders』(英訳、共訳)、フィルムアート社『ヒロインの旅』(M・マードック著、2017)、『クリエイターのための占星術』(C・ケナー、2015)、翔泳社『うつくしい西洋占星術の世界』『うつくしい魔法の世界』(共にカルロッタ・サントス著、2023)の他、多数。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スマホで楽しむ星座入門 プラネタリウム番組で見る四季の星座と神話
    -
    夜空に輝く「星座」といえば、すぐに星座占いやギリシア神話が思い浮かびます。でも、その星座がどの季節に現れるのか、神話のエピソードや星座どうしの意外なつながりなどは、ご存じないかもしれません。全天に88個設定されている「星座」には、それぞれどんな由来や特徴があるのでしょう。 「星座入門」は、星座一つ一つについて、それがいつごろどの方角に見えるのか、どんな形をしていて、星座誕生の由来は何か、などを詳しく解説した、星空観察の入門書です。デジタルアーティストKAGAYAの美麗なイラストで全ての星座を見ることができます。 ガイドブックではまず、東京から見える星空を基準として、春夏秋冬それぞれの季節を代表する星座から、大きな星座の間に隠れた小さな星座まで、詳細な星図付きで紹介しています。 「沖縄で見える星座」では、日本の本州あたりでは見られないものの、沖縄あたりまで南下すると見つけることができる、南天のめずらしい星座の数々をご紹介しています。 沖縄でも見えない星座は「日本から見えない南半球の星座」として紹介します。 さらに、各星座の紹介ページについている二次元コードをスマートフォンで読みとると、星図アプリ「星空ナビ」の星座カードが表示され、夜空の中で星座が見える方向を教えてくれるガイド機能が使えます。 特典として、紙版の付録DVDに収録しているものを含む9つの番組をオンラインでご視聴いただけます。季節ごとの星や星座の探し方、星空の楽しみ方を解説したプラネタリウム番組が4つ、可愛いイラストで大人でも子供でも楽しめる星座のギリシア神話物語が4つ、さらに星座の歴史を解説したオンライン限定番組がございます。
  • mocha画集『BACKGROUND ARTWORKS』
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々のアニメ背景の作画を担当してきた背景イラストレーター・mocha<モカ>初の個人画集。 その幻想的なイラストから伝わる君だけの物語(イメージ)を紡いでください。 青空・星空、情景や廃墟そしてファンタジーなどのテーマで描かれたmochaの作品は、光と影によって浮かび上がる幻想的な雰囲気が魅力で、眺めているだけでその世界観に引き込まれます。 初の個人画集となる本書には描き下ろしイラストと約180点の作品を収録し、表紙描き下ろしイラストの作画解説は日・英・中の3か国語で掲載。海外ファンも読みやすい仕様です。 A background artist Mocha's first book of paintings. It contains 180 paintings with 4 themes. What is more, It also contains methods of his paintings created for the occasion. 背景插画家・mocha的第一部个人画集。 大約180件作品分4个主題編入。 包括了對新作品的作画技巧講解。 <本書購入特典> 本書をご購入いただいた方にメイキングページにて作画解説をしている表紙イラストのPSDデータと描き下ろし7作品のPCおよびスマートフォン用の壁紙データをプレゼントいたします。本書内記載のURLまたはQRコードへアクセスしていただくとダウンロードができます。 ※ダウンロード補償期間は本書の初版(第1刷)発行日より1年です。 ※一部、対応していない機種があります。 ※QRコードの読み込みには専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込んでください。読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。
  • 星のこよみ ~宙の歳時記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『宙の名前』で知られる著者の2006年刊単行本『星のこよみ』待望の復刊企画。二十四節気にちなんだ星空と季語にまつわる事柄を、美しい写真とともに紹介。様々な自然の雑学も学べる究極の保存版! ※本書は『星のこよみ』(二OO六年ソニー・マガジンズ刊) を加筆・修正し、改題して刊行したものです。
  • 星空教室 春の星座:春に見える星や星座をやさしく解説
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春の星空は、ほかの季節の星空にくらべて星の数が少ないのですが、大型の星座が多く、穏やかな春の気候とあいまって、ゆったりと春の星空を観察することができます。 春の星空では、なじみのある、ひしゃくの形をした「北斗七星」をたよりに、おとめ座、かに座、しし座など、いろいろな星座をさがすことができます。 春の夜に、夜空に輝く星ぼしを、北斗七星から延びる「春の大曲線」をたどりながら、次々に結んで星座を見つけることは楽しいことで、この本を夜空にかざして星の並びを観察するうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知った上で、理科の教科書に掲載されている「星の色、星までの距離、水星、金星、内惑星の満ち欠け」のほか、実際に見たときに感動する「流れ星と彗星」などを解説しているので、理科学習の手助けになります。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、本文の漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。
  • 星空教室 冬の星座:冬に見える星や星座をやさしく解説
    4.0
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冬は一年中でもっとも星空がきれいに見える季節です。 冬は、明るい1等星が多く輝き、しかも、さまざまな色の1等星が見えたり、肉眼で見えるオリオン大星雲やすばるなどが見えるので、日没が早い冬の星空は、ほかの季節にくらべて星空観察ができる時間が長いうえ、見て楽しめる星座や天体が多い印象があります。 冬の夜空に輝く星ぼしを次々に結んで星座を見つけることは楽しいことで、たとえ全く星座について知らなくても、この本を夜空にかざして星の並びを観察するうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知った上で、理科の教科書に掲載されている「太陽の動き、季節による南中高度の違い、黄道12星座の中をうごく太陽、日食」などを解説しているので、理科学習の手助けになります。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、本文の漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。
  • 星空教室 秋の星座:秋に見える星や星座をやさしく解説
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋の星空には明るい星が少ないので、少しさびしい印象を持ってしまうかもしれません。 しかし秋の星座には、古代エチオピア王国にまつわる人物が、星座として多く描き出されていて、ロマンあふれる壮大なドラマが、夜空いっぱいに、繰り広げだれています。 この秋の星座さがしは頭上高くに見える「ペガススの四辺形」を目印に、この物語りに登場する星座たちの姿を見つけ出していきます。 秋の夜長に、夜空に輝く星ぼしを次々に結んで星座を見つけることは楽しいことで、たとえ全く星座について知らなくても、この本を夜空にかざして星の並びを観察するうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知った上で、理科の教科書に掲載されている「星の動き、月の動き、月の満ち欠け、月の模様の詳細、月食が起こるしくみ」などを解説しているので、理科学習の手助けになります。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。
  • 星空教室 夏の星座:夏に見える星や星座をやさしく解説
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏の夜、夜空に輝く星ぼしを次々に結んで星座を見つけることは、とても楽しいものです。 まったく星座を知らなくても、この本を夜空にかざして星の並びを観察しているうちに、次第に星座の形がわかるようになってきます。 見る時刻によって、見える星や星座が違ってくることを知るとともに、星がどのように動いているかを知ることができ、小学校の理科の教科書にも掲載されている星の動きなど、理科学習手助けになります。 夏の星座では、七夕の織女星べガと牽牛屋アルタイル、それにはくちょう座デネブの3個の1等星で形づくる「夏の大三角」が有名で、街中でも分かりやすい星ですが、実際に見えている星のスケール感をつかみながら、夏の星座姿を見つけ出していきます。 この本では、オールカラーで写真と図版をを大きく掲載するのでとても見やすく、はじめて夜空を見上げる人でも、とても分かりやすく楽しめる一冊です。 なお、漢字には読み仮名を振っていますので、小さなお子様でも充分楽しめます。
  • tabi作品集 - souvenir -
    -
    1巻2,695円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やさしくてどこか懐かしい。ページをめくるたびに見つかる、ここではないどこか 光と色をあやつり、ノスタルジックな情景を生み出すイラストレーター tabiによる初の作品集です。 本書のための描き下ろし6点を含め、活動を開始した2020年頃からのオリジナル作品110点を収録しました。 巻末には創作と趣味についてお聞きしたインタビューページと、描き下ろし作品である「Setting off」「一番おいしい朝ごはん」「Candy sea」「梅雨に秘め」「花に想う」「やわらかな循環」、既存のオリジナル作品である「春歩き」「星拾い」「05:11:22」「Until dark」、計10点の作品解説を掲載。 桜の舞う川辺、 熱を帯びた砂浜で見上げる星空。 息をのむほど美しい夕焼け、 眩しく輝く雪景色。 旅のお供にはかわいいペンギン。 四季をめぐる情景が、あなたを旅にいざないます。 イラストレーター。 ノスタルジックな風景やレトロ感のある描写を優しいタッチで表現することを得意とする。風景と動物の組み合わせが特徴的で、特にペンギンが登場するイラストが多い。2020年から活動をはじめ、MV、書籍装画、個展など活動の幅を広げている。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 星空をつくる機械 プラネタリウム100年史
    3.7
    輝く星空を機械によって再現する──。そんな人類の夢をかなえる近代プラネタリウム第1号が、1923年10月、ドイツで生まれた。「宇宙への扉」をすべての人に開いたプラネタリウムの世紀、その知られざる物語とは? プラネタリウムの仕組みと歴史を第一人者がときあかす決定版 ※本電子書籍は、紙書籍から本文の一部が未収録となっております。あらかじめご了承ください。
  • 新版 まんがで読む星のギリシア神話 星空に繰り広げられる神話物語を全20話のまんがで綴る
    -
    アストロアーツ発行の天文雑誌・月刊「星ナビ」に、2000年12月から2004年12月号にかけて計49回連載された、藤井龍二氏の「ギリシア神話劇場」を再構成し「星のギリシア神話」についてわかりやすくまとめたムックです。 また、神話成立時の時代背景や星座にまつわるさまざまなエピソードを「こだわり星座神話」として金井三男氏が解説しています。まんがストーリーとともに、コラムを読み進めると、星座や神話についてより深い理解が得られます。 巻頭カラーでは、星図や写真を用い、まんがストーリーに登場する全星座を紹介。「資料編」では、登場人物一覧や、家系図・相関図、ギリシア神話時代の地図などを収録しています。 新版では「ニューワールド 南天の星座」と「南天の星座解説」を計16ページ描き下ろしで追加。大航海時代に新たに作られた、主に南半球で見られる星座のエピソードを知ることができます。 【主な内容】 ・まんがストーリー:全220ページ ・カラー星図:「春の星座」「夏の星座」「秋の星座」「冬の星座」「北天の星座」「南天の星座」 ・資料編:登場人物の一覧、家系図、ギリシア神話時代の地図、全天星図 など ・欄外コラム:「こだわり星座神話」「こだわり南天星座」「正調ギリシア神話では」「正しい歴史では」
  • 新装版 星空図鑑
    5.0
    1~4巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーの大人気シリーズが、新装版に生まれ変わりました。自身がもつ天文台をはじめ、世界各地で著者が撮影した美しい宇宙の写真を豊富に収録し、ページをめくると宇宙の世界の魅力や不思議を感じ、さらには、未知の世界へのあこがれもかきたてられる図鑑シリーズです。『星空図鑑』では、四季の星空観察や天体観察のコツや見どころを紹介します。天体ウォッチングのガイドにも最適です。
  • 「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラクターの魅力を引き上げながら一枚のイラストに仕上げるために知っておきたい背景描画のノウハウを、ゲーム『バトル オブ ブレイド』(スクウェア・エニックス)のキービジュアル・背景イラスト、アニメ『甲鉄城のカバネリ』(WIT STUDIO)のコンセプトアートなどに携わる気鋭のイラストレーター、よー清水がメイキング形式でじっくり丁寧に解説する。 ●背景描写の考え方からクリスタの活用まで、すぐに役立つ考え方が盛りだくさん! ・パースを知らなくても描ける背景 ・心を揺さぶる背景演出の基本 ・空と雲の描き方 ・エフェクト(火雷水氷風土)を使った背景 ・花と樹木の描き方 ・パースの基本 ・一点透視図法を使った田舎道 ・クリスタのパース定規の活用 ほか ●購入特典! よー清水がいつも使っている専用ブラシがまるごとダウンロードできます! ・削用筆(ジブリのアナログ背景の人が絶対使っている筆)をイメージしたブラシ ・画面を撫でるだけでかなり高レベルな星空、雨、雪などが描けるブラシ ・キャラクターから背景まで使える万能のオイルブラシ、チョークブラシ、エアブラシ ・正確なパース線が一発で描けるパースブラシ など ●イラストデータも全部ダウンロードできます! ●豪華ゲストイラストレーターがオリジナルキャライラストを提供! アニメ『進撃の巨人』のアクション作画監督、アニメ『甲鉄城のカバネリ』の総作画監督などを務める江原康之と、PS Vitaゲーム『新星抜擢ドライブガールズ』や大人気ブラウザゲームのキャラクターデザインなどを担当するUGUMEが参加。
  • 7色のテーマイラストで学ぶ 塗りテクニック 人物から花・空・水・星まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーター村カルキ氏が、基本の厚塗りから、動物、花や草木など様々な背景の描き方を美麗イラストとともに解説します。 キャラクターは描けるけど背景が苦手、テクスチャの効果的な使い方がわからない、小物や動物を描くのが苦手、色使いにいつも悩んでいる……という方にぴったりの一冊です。どれも難しい技法を使っているわけではないので、お絵描き初心者でも簡単に、それっぽくうまく描けるイラストを解説します。手を抜くところは抜き、こだわるところはこだわるという村カルキ氏の手法を凝縮した指南書です。 ●内容 第1章 赤の章 グリザイユ塗り・基本の厚塗り・人物を塗る 第2章 橙の章 基本の水彩塗り・犬を描く・炎の塗り方 第3章 黄の章 厚塗りと向日葵・水溜まりに映る空・水面表現 第4章 緑の章 着物の少年を塗る・番傘・草木・奥行のある木々・猫を描く 第5章 水の章 深海の少女を塗る・イルカ・珊瑚・魚を描く 第6章 藍の章 サイバー風イラストを塗る・ビル・フェンス・看板・夜空 第7章 紫の章 海に浮かぶ少女を塗る・星空・宝石・灯篭
  • 魅せる星空撮影術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エントリー機を使っているあなたも挑戦できる! フォトジェニックな夜空が撮れるようになる星空撮影入門書 星空撮影のテクニックを5つのシチュエーション別に紹介しています。 撮影設定や撮り方のポイントはもちろん、星空撮影に役立つ知識や知っておくと面白い星空にまつわる雑学も盛り沢山な1冊です。 星空撮影の中でも特に人気の天の川については、2章まるごと天の川に特化した撮影設定や表現方法について解説。 同じく夜空に輝く月の撮り方や、遠出をせずとも自宅の近くで気軽に撮れる街中での撮影方法まで紹介しています。 ハードルを高く感じがちなレタッチについては3つの設定に絞って解説しているので、初心者にも挑戦しやすい内容です。
  • 星景写真からはじめる星空タイムラプスへのステップアップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeやSNSで注目を集める絶景表現をマスター 星空ナイトタイムラプスムービーを撮るためのテクニックを網羅した教科書 星景写真を入り口とし、静止画作品の撮影から仕上げまでを学びながら基本的なテクニックを理解していくことで、意識することなく静止画から動画作品へとステップアップできる。 最終的に目指すのは夕景から満天の星空へのマジックアワータイムラプスとダイナミックな動きをつけたモーションタイムラプス! [主な内容] 【STEP1 星景写真編】  【STEP2 スタートレイル編】 【星空タイムラプス 基本編】 【星空タイムラプス 応用編】
  • 星空写真撮影術 改訂版 天体写真撮影テクニック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年発行のムック「星空写真撮影術」の改訂版です。赤道儀を使って星を追尾しながら撮影する「星空写真」について、新たに発売された赤道儀や撮り方の新しい解説などを追加し、よりわかりやすく、より実践的な内容でお届けします。 ■星空に向かってシャッターを切る(星空写真の撮影手順と実際)(解説/中西昭雄・飯島 裕) カメラの設定やピント合わせ、露出時間のめやすといった実際の撮影の手順から、星空写真のためのレンズ選び、撮影した写真の画像処理までを具体的に解説します。 ■「星空写真」実践テクニック(作品作りに役立つ!あの手この手)(解説・作例/飯島 裕) 広角レンズや標準レンズ、望遠レンズによる星空の写し方や、ソフトフィルターを使って星をにじませる方法、対角魚眼レンズの活用方法、流星群の追尾撮影、星雲・星団の撮り方など、シーンごとの撮影のヒントを紹介します。 ■コンパクト赤道儀とポータブル赤道儀(試写&レポート/川村 晶・佐々木 聡・北山輝泰・谷川正夫) 地球の自転に合わせて星々を追尾し、星像を点に写すために必要な「赤道儀」。持ち運びできる「ポータブル赤道儀」や、よりコンパクトで遠征にぴったりの「コンパクト赤道儀」7機種を紹介。それぞれの特徴を詳しく解説しているので、最適の1台をみつけることができます。 ■美しい星座写真を撮る 四季の定番構図(解説・写真/谷川正夫) 日々変化していく魅力的な星座たちを撮りたい! 季節や星座ごとの切り取り方や、複数の星座を一枚に収める方法など、「美しい」星座写真を撮るためのテクニックを解説。季節ごとの定番構図も参考になります。
  • 色鉛筆で描く、いちばん美しい風景画
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色鉛筆で描く風景画がこんなに新しいなんて! 小さな作品向きと思われがちな色鉛筆で 幻想的な月や星空、オーロラ、不思議な雪明かりや霧を表現。 色鉛筆の発色のよさ、つかいやすさ、手軽さはそのまま トライしやすい作品ばかりです。 表現の秘密は、グラデーション。 美しくうつろう色は、それだけでひとつの作品になりそうなほど。 あざやかな、あるいは重厚な色彩を表現するには 実はテクニックがあります。 あなたも自由にグラデーションをあやつってみましょう。 それぞれのグラデーションでつかう色鉛筆もていねいに紹介します。 グラデーションを生かせば、大きな作品も実現。 作品はすべて下絵なし! 下描きをせずに描きはじめられます。 色を塗るのは好きだけど下描きは苦手、という人も 挑戦しやすい作品がそろっています。 弥永和千(やえ かずゆき)/著 1976年生まれ。グラフィックデザイン業を経て、2013年10月より林亮太氏に師事し色鉛筆画を描きはじめ、2015年10月、色鉛筆画家として独立。色鉛筆だけによる絵画作品の制作・展示活動と、教室やイベントなどを各地で開催。
  • ボートみたいなパパのうで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな静かな夜は、はじめてだった。 眠れないぼくは、パパに抱かれて庭に出た。 赤い鳥は眠ってるの? キツネはパンを食べないかな?  幻想的な絵と静謐な言葉が織りなす、喪失と愛と癒しの物語。 【北欧ノルウェー“最も美しい本”受賞作】 これまでにないほど静かな夜。 眠ることができない少年は、父親の腕に抱かれ、質問を始めます。 鳥について。キツネについて。お母さんが目覚めるかどうかについて。 外に出て星空を眺める二人。一瞬見えた流れ星。揺れるボートのような腕の中、 父親の答えを聞きながら、少年は心を落ち着かせていきます。 「だいじょうぶだよ」「本当?」「ああ、本当さ」 切り紙を取り入れた幻想的なアートワークと静謐なテキストの中に 不安や寂しさを乗り越える、親子のつながりと静かな強さを湛えた一冊。 「あふれる感情をミニマルに表現している。文章と絵が補い合い、細やかな部分がまとまって豊かで複雑な全体を作り出す。刺激的で、示唆に富み、詩的な一冊」――ノルウェー文化庁 最優秀絵本賞選評 「悲しみを抱えて眠れない少年が、父親の腕の中に温もりと安心を見出す。喪失、愛、癒しについての光り輝く物語。息をのむ傑作」――カーカス・レビュー ・ノルウェー文化庁 最優秀絵本賞受賞(Kulturdepartementets Bildebokpris 2008) ・ノルウェー「最も美しい本」賞受賞(Årets vakreste bøker 2008) ・ドイツ児童文学賞ノミネート(Deutscher Jugendliteraturpreis 2011) ・ミルドレッド・L・バチェルダー賞ノミネート(Milded L. Batchelder Honor Book 2014) ・米国児童図書評議会「世界の優れた児童書リスト」選出(USBBY Outstanding International Books List 2014) ・バンクストリート教育カレッジ「最優秀児童書」選出(Bank Street College of Education Best Children's Book of 2013) ・Brain Pickings「最優秀児童書・絵本」選出(Best Children's, Illustrated, and Picture Books of 2013)
  • 星景写真撮影術 改訂版 天体写真撮影テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は2015年発行のムック「星景写真撮影術」の改訂版で、星景写真を撮り始めた方のために、豊富な作例とともに撮影ノウハウや作画のヒントを解説します。 ■今始める! 星景写真(解説/中西昭雄) 三脚やカメラ、レンズ、アクセサリーの準備から、デジタルカメラの設定、露出とピントの合わせ方など、星景写真撮影の大まかな流れを解説します。 ■星景写真撮影の基礎知識と撮影の実際(解説/中西昭雄) 星空の動きと四季の星座、撮影地選びとロケハン、星景写真用のカメラとレンズ、デジタルカメラの設定、露出とピント合わせ、撮影後の写真調整など、星景写真撮影のノウハウを詳しく解説します。 ■「星景写真」実践テクニック(解説・作例/中西昭雄) 広角レンズや標準レンズ、中望遠レンズによる星景の写し方や、月明りを活用した撮影方法、季節のモチーフとともに撮る方法、コンパクト赤道儀を使った星景写真、流星や彗星、日食、月食、オーロラなどシーンごとの作画のヒントを紹介します。 ■星景写真スペシャル「フィルターを使いこなす」(解説・作例/北山輝泰・中西昭雄) 星を適度に美しく滲ませるソフトフィルターの種類と使い方、マウントアダプターを使ったフィルターワークを解説します。さらに、光害によるカブリを低減して夜空の色調を整える「スターリーナイト」フィルターの効果を検証しました。 ■星景写真スペシャル「天の川を撮る」(解説・作例/飯島 裕・川村浩輝) 夜空を横切って雄大に流れる天の川は、星景写真の最も魅力的な被写体のひとつです。肉眼でふんわりと光る雲のように見える天の川を、写真ならではの表情で捉えましょう。多数の写真をパノラマ合成して天の川の流れを表現する手法も紹介します。
  • 宇宙と物理をめぐる十二の授業
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 不思議・ロマンチックな視点から宇宙と物理が学べる! 元素から宇宙・相対論・量子論などの宇宙や物理の内容を「不思議」「ロマンチック」な2つの視点から解説。 親しみやすいながらもしっかりと宇宙や物理の概念が学べるので、高校・大学での一般教養(物理教育)にふさわしい書籍となっている。巻頭カラー口絵では美しい画像も掲載。 はじめに~宇宙と物理はフシギチックに学ぶとおもしろい~ Lesson 1 名作『銀河鉄道の夜』に学ぶ星空 Lesson 2 世界の果てまで旅をする Lesson 3 月の空は何色か? Lesson 4 アインシュタイン「生涯最大の過ち」 Lesson 5 私たちは星屑の子供たち Lesson 6 オーロラは太陽からの手紙 Lesson 7 星の色は温度で決まる Lesson 8 時間は人によって違うの? Lesson 9 不本意なエネルギーと質量 Lesson 10 もしも別の世界があったら Lesson 11 「陽電子」「反陽子」の作り方、教えます Lesson 12 世界に終わりがあるの?
  • 天体写真撮影テクニック 都市星景撮影術 比較明合成で撮る都会の星
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、都会の夜景とともに星空を撮ることができる「比較明合成」という手法が大人気です。本書ではこの撮影手法を使って、都会の風景とともに星を撮る=都市星景写真の撮影に必要な機材をはじめ、オススメの撮影場所や撮影時期、カメラの設定、構図、ピント、露出の合わせ方までを解説しています。また、比較明合成撮影機能を搭載したカメラや、その機能を使って簡単に都市星景色写真を撮る方法も紹介しています。本書は8つの部分で構成されています。「巻頭ギャラリー Metropolis Night」は、至極のフォトギャラリーです。筆者渾身の都市星景写真の世界をお楽しみください。「都会でも星空が撮れる都市星景」は、実際に撮影地に出かけて都市星景を撮影をすることを想定した記事です。撮影の準備や、必要な機材、撮影の進め方など基本的な撮影方法について解説しています。「都市星景のスタンダード 連写してパソコンで比較明」は、カメラで夜空をひたすら連写してパソコンで比較明合成する基本テクニックを解説しています。「都市星景の入門機 カメラまかせで比較明」は、比較明合成機能を搭載したコンパクトカメラやレンズ交換式カメラを使った自動的な撮影・合成を解説しています。「都市星景の処理ソフト 大量画像を比較明合成」は、比較明合成が可能な3本の画像処理ソフトウェアの特徴や使い方を解説しています。「都市星景実践テクニック」は、実践的なさまざまなテクニックを作例とともに解説しています。「都市星景写真 私の撮影スタイル」は、5人のエキスパートの作品からモチーフ選びと撮影テクニックを紹介しています。「都市風景のロケーションとテーマ」は夜景、観光地、近代的都市風景、歴史的都市風景、モニュメント、テーマを持つの、6テーマを紹介しています。
  • 星空撮影の教科書~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 満点に広がる星々や星座,天の川など,「星空」の撮影は,とても楽しいものです。本書は,カメラの設定から必要な機材,撮影スポットの探し方,事前の撮影シミュレーションなど,これから星空の撮影に挑戦したいという方を対象に,星空を美しく撮影するためのさまざまなノウハウを解説する書籍です。また,様々な被写体別テクニック,天体撮影,比較明合成,タイムラプスといった応用技まで,星を撮る上で必要となる知識を1冊の中にまるごと詰め込みました。星空撮影の決定版ともいえる1冊です!
  • 人間は宇宙船だ
    -
    意識の不死を望むなら、さあ、急げ! 次元を越えて隣の地球へ エーテルの宇宙船を造ることができれば、人間はもう一つの地球にも、 永遠の恒星にも旅立つことが可能だ! グルジェフ宇宙論やシュタイナー&ズスマン12感覚論をベースに、 知的非物質存在から得た高次の知識と体験を踏まえ、織り上げられる 鈍重で悲惨な地球脱出のための、神秘主義思想の第一人者による神秘哲学。 「飛躍した考え方だと思うかもしれないが、宇宙人の乗りものとしての宇宙船を考えた場合、実際には船に乗っている生き物と船そのものとの明確な対立はない。 だからこそ宇宙船は想念で動く。生き物と機械の間の分裂がないというのは、そ もそも自分と分離した機械が存在するという発想がないと考えたほうがいいので はないだろうか。」 「霊・魂・魄・肉という四つの階層では、物質界の肉の二極化が結合してノン デュアリティ体験をした時に魄の領域に入る。 この魄すなわちエーテル体はま さに物質が消滅した領域なので、ここに入ると、この世のあらゆる知識、因果、 因縁、印象、体験、記憶などはどうでもいいことになってくる。」 「わたしは二十代のはじめから、凹ガラスの外側に黒エナメルを塗ったものを作り、凹面の内側を凝視して、そこにビジョンを見るという練習をしていた。 この 場合、毎日蜘蛛の巣のような繊細な繊維、あるいはまたレーダーを見る画面のよ うに白い雲が回転しているような光景が見えていたが、ある時期、急にこの雲が激しく回転し、星空のように光る点が集まった光景が見えて、直後にくっきりとした映像があらわれた。」 「光の身体になって七つのユニットが結晶化した時、実感的に理解できることは、 歴史上にも、このように内的ボディを発達させて、その後、着ぐるみを剥がすようにして別次元に行く人たちが予想外にたくさん存在していることだ。 この場合、着ぐるみはまとまったものでなく、ばらばらに脱ぎ捨てる場合もある。 この例として、ノストラダムスは、死ぬ時には机のわきでばらばらになると言って実際そうなったが、身体を脱ぎ捨てた後は、地球のマルチコスモスに移動した。 どこに移動しても七つの層がまとまっているのならば、知覚意識、感覚、頭脳などは 揃っているので、「ばらけない」で暮らすことができる。」 「わたしは毎日、タロットカードの[20審判]にあるように、上空から腰に目を向けて、特定の世界をアクセスするということをしている。 宇宙船はどこかに飛ぶのでなく、どこかの世界に同調する。そこに行くということと、そこに引き寄 せられること、 そこに重なるということは同じことなので、ここにいながら、同時に向かった先の世界が重なる。」 (以上、本文より) (目次)より抜粋 序論としての物語――隣の地球へ i 宇宙船を造る ii マクロコスモス/ミクロコスモス iii オクターヴ iv 全惑星意識 v 光の身体 vi 感覚 vii 四元素の三角形 viii 宇宙船は夢の中で造る あとがき
  • 最悪の館
    3.7
    不眠症に悩まされるイーデンは星空の鑑賞で有名なダークスカイ・パークを訪れる。死んだ夫が生前、結婚記念日に予約していたのだ。だがゲストハウスには別のグループも宿泊することに。そしてその夜、殺人が……ディーヴァー&クリーヴス絶賛のフーダニット!
  • ナイトタイムラプス撮影テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 満天の星や都市の夜景がダイナミックに動き出す、 デジタル一眼の画像から作り出す超高画質動画の世界へようこそ! TV番組やCMもとよりYouTubeやVimeoなどの動画共有サイトでも圧倒的な人気を誇る「夜景や星空のタイムラプスムービー」。 最近では高感度特性の優れたデジタル一眼カメラの普及により、インパクトのある動画作品を誰でも気軽に撮影できる環境が整いました。  本書では、市販のデジタルカメラや周辺機器を使ったタイムラプス撮影テクニックや機材をわかりやすく解説! 今回は数あるタイムラプス動画ジャンルの中から、あえて「夜」というシチュエーションに限定し、ドラマチックな夜の静寂をムービーで表現する「ナイトタイムラプス」に注目いたしました。 初心者から中級者の方におすすめしたいステップ by ステップでできるようになるトレーニングBOOKです。

    試し読み

    フォロー
  • 作例でわかる! 山岳写真上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 繊細な作風で人気の山岳写真家・中西俊明氏による山岳写真撮影マニュアル。 おもな撮影地の作例を豊富に使用、視覚的にポイントが理解できる。 ハウツー的な内容を明確なポイントで表示、入門者から上級者まで、眺めるだけで、山岳写真のコツが身につき、みるみる実力が上がる! 目次 1章 春山の撮影 桜・桃と残雪の山を撮る/新緑と残雪の山を撮る/新緑の樹を撮る/春山を撮る/春の雪肌を撮る/初夏の花を撮る/清冽な清流を撮る/朝もやの湖沼を撮る/ コースガイド(1)春・八方尾根・唐松岳 夏山の撮影 アルプスを撮る/嶮しい岩峰・岩稜を撮る/夏雲と雲海を撮る/朝焼けと夕焼けを撮る/お花畑を撮る/高山植物を撮る/水鏡に映る山を撮る/高層湿原を撮る/うっそうとした樹林を撮る/水辺の光景を撮る/点景人物を撮る/朝露を撮る/ライチョウと動物を撮る/山の夜景を撮る/ コースガイド(2)夏・白馬岳 秋山の撮影 錦秋の山を撮る/ナナカマドの紅葉を撮る/山並みを撮る/秋の水辺を撮る/虹とブロッケンを撮る/小さな秋を撮る/星空を撮る/晩秋を撮る/ コースガイド(3)秋・涸沢 冬山の撮影 厳冬の山を撮る/モルゲンロートの山を撮る/霧氷を撮る/シュカブラを撮る/冬の樹林を撮る/烈風舞う雪稜を撮る/凍てつく水辺を撮る/黎明の富士山を撮る/モノクロ写真を撮る 海外の山を撮る スイス・ヨーロッパアルプスを撮る/アラスカでオーロラを撮る 2章 フォーカス/露出の基礎/構図/被写体選びと感動を盛り込む極意/失敗しない星空・オーロラの撮り方 3章 デジタル一眼レフ、ミラーレスの特徴/知っておきたいデジタルカメラの設定/アクセサリーの上手な選び方/撮影のための登山装備 4章 カメラの設定 5章 写真の色は創った色である/レタッチで写真を仕上げる/モニターとプリントの色を合わせる/きれいなプリントをするために
  • 星を楽しむ 双眼鏡で星空観察:月、星、彗星、星雲・星団、星座をめぐって星空さんぽ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 双眼鏡の使いかたと、双眼鏡を使って楽しむ星空観察のコツがわかる! 天体望遠鏡がなければ天体観測ができないと思っている人がほとんどですが、双眼鏡があれば、手軽に星空楽しむことができます。 スポーツ観戦やバードウォッチングなどで使っている双眼鏡で、星座さがしや、惑星、星雲・星団、彗星などの星空観察を楽しむことができるのです。 じつは天体望遠鏡で星をのぞくと、像が逆になって星を捕らえるのが難しかったり、望遠鏡が大きいので保管が大変だったりする難点があります。 一方、双眼鏡はコンパクトで、操作も簡単で初心者でも扱いやすく、双眼鏡を手にして手にしたその日から星空観望を始めることができます。 本書では、ます、双眼鏡の仕組みや使い方をはじめ、選び方もやさしく解説。 その後、双眼鏡で見て楽しめる星や星座、天体について、写真やスケッチ、図版を使って解説します。 実際の観察の場で役立つよう、星図や見もののリスも掲載するとともに、その天体の見つけ方も解説しました。 美しい星空に潜む「星の見もの」を、双眼鏡でたどり、見つけて、じっくりのぞく、双眼鏡での星の楽しみかたがわかります。 双眼鏡好きや天文ファンはもちろん、これから双眼鏡を使って星空観望を楽しみたい人に最適な1冊です。
  • 星を楽しむ 星空写真の写しかた:星、月、星座、流れ星、うつくしい星空を素敵に撮る
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空一面、満天に散りばめられた星、星ぼしを結んでできる星座、そして天の川など、美しい星空は常に魅力のある被写体です。 この本では、星空の写真をこれから撮ってみたい人から、星空撮影がもっと上手くなりたい人まで、カメラの設定、撮影に必要な機材、撮影スポットの探し方、構図の決め方、撮影前のシミュレーションなど、星空を撮影する上で知っておきたい基本とコツを、解説写真を交えながら紹介します。 また、月のある風景、流れ星、日食や月食の天文現象など、撮影したいテーマに従い、その現象を理解したうえで、撮影方法と撮影場所選びのコツなど、星空写真をきれいに写すためのポイントをやさしく解説します。 そのほか、比較明合成、タイムラプス、パノラマ合成のほか、思い描いているような「素敵な写真」に仕上げるために必要な、レタッチの基本も紹介します。 星空を撮る上で必要となる知識を網羅した星空撮影の決定版。 星空を美しく写すコツがわかり、星空の撮影が楽しくなります。
  • 夜の絶景写真 星空風景編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ただ漫然と星空を撮るのではなく、夏のテーマとして人気の「直立する天の川」が見られる時間、「棍棒を振り上げたオリオン座」が見える時期など季節ごとにテーマにしたい星空についても詳しく解説。 さらに星の軌跡の作り方、月夜の風景、流星群などの天体ショーの撮り方とその現象が起きる理由も解説。 星空をよりよく撮るためには、星空のことも知っておきたい。 本書では撮り方に加えて、夜空の明るさの違いから星空の見え方、季節ごとに見える星座についても細かく解説し、星空風景を撮るためのあらゆる内容を網羅した一冊になっています。 <CONTENTS> 撮影前に知っておきたい「星空の基本的な知識」 星空風景を撮るための「必要な機材と選び方」 美しい星空風景を写せる「カメラの設定値と撮り方の基本」 情感あふれる星空風景が撮れる「シーン別 撮影テクニック」 より美しく見せるための「画像補正のコツ」
  • 東京ハイダウェイ
    NEW
    -
    ようこそ、心休まる「隠れ家」へ。 東京・虎ノ門の企業に勤める桐人は、念願のマーケティング部に配属されるも、同期の直也と仕事の向き合い方で対立し、息苦しい日々を送っていた。 直也に「真面目な働き方」を馬鹿にされた日の昼休み、普段は無口な同僚の璃子が軽快に歩いているのを見かけた彼は、彼女の後ろ姿を追いかける。 辿り着いた先には、美しい星空が描かれたポスターがあり――「星空のキャッチボール」 桐人と直也の上司にあたるマネージャー職として、中途で採用された恵理子。 しかし、人事のトラブルに翻弄され続けた彼女は、ある日会社へ向かう途中の乗換駅で列車を降りることをやめ、出社せずにそのまま終着駅へと向かう。 駅を降りて当てもなく歩くこと数分、見知らぬとんがり屋根の建物を見つけ、ガラスの扉をくぐると――「森の箱舟」 ……ほか、ホッと一息つきたいあなたに届ける、都会に生きる人々が抱える心の傷と再生を描いた6つの物語。
  • 絶景サウナ旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆絶景/貸切/男女OKの「極上サウナ施設」70軒を独自取材 書き下ろし&撮り下ろしのサ旅フォトエッセイ、誕生!はじめまして、サウナライターの川邊実穂と申します。この本では、絶景が楽しめるサウナ施設、個性豊かな貸切施設など、魅力あふれる国内のサウナ施設を厳選、豊富な写真とともに紹介します。透明度が高くやわらかな水、緑豊かな森や樹々、どこまでも広がる青空、吸い込まれそうな星空…それは、日本の美しさを再発見する旅でもありました。あなたもぜひ、本書を片手に大切な友人やパートナーとサウナ旅に出かけてみてください。日本中の素敵なサウナが、あなたを待っています。◆掲載施設亜熱帯サウナ/屈斜路湖サウナ倶楽部/コアミガメ/稲積水中鍾乳洞/ホトリニテ/SETONITE/十和田サウナ 他「世界一のサウナ王国は日本かもしれない!」――サバンナ高橋茂雄氏、推薦!

    試し読み

    フォロー
  • 星三百六十五夜 春・夏
    -
    1~2巻1,980円 (税込)
    浮き立つような春の夜空に輝く幾千の星。 夏の夜空に数多の伝説が浮かび上がる。 星を愛し続けた詩人から、星を愛するすべての人へ、 ”星の抱影“が古今東西の詩文をまじえて綴る星日誌。 3月~8月を収録。 巻末付録:国立天文台副台長・渡部潤一教授解説〈春と夏の星空案内〉
  • 星を楽しむ 星座の見つけかた:夜空にかがやく星の中から見たい星座をさがす
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今夜、見たい星座を簡単に見つけるコツがわかる! 空一面に輝く星の中から、星を結んでできる星座。 自分の誕生星座をはじめ、夜空にはたくさんの星ぼしがあり、星座があります。 この美しい星空に潜む「いろいろな星座を見てみたい!」 と思ったとき、実際に、どうやって星座を探せばよいのか、よくわからないことが多いはず。 そこで、星空をどう見ればよいのか、星の見方や星座の探し方のポイントを、わかりやすく楽しく解説します。 実際にスマホや星座早見盤を見ながら夜空を見上げても、目指す星座を見つけるのはけっこう難しいもの。 どうしたら星や星座が見つけやすいのか、星座の星の並びを覚えられるかなど、簡単に星の並びがわかるようになるノウハウを具体的にお教えします。 北斗七星やカシオペア、そしてオリオン座しかわからなくても、本書を読んだ後には、誕生星座をはじめ、いろいろな星座を見つけることができるようになります。
  • 星を見に行く 新装版
    3.7
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2006年刊行のスターウォッチング入門マンガが電子書籍になりました。 本書は、『星を見に行く』(1995年刊)と『続・星を見に行く』(1996年刊)を合わせた新装版です。 星を見る趣味の世界にもデジタル機器が使われるようになりましたが、基本的なことは変わっていません。 映画を観に行くとき上映時間を調べてからでかけるというような、そんな星空を楽しむためのコツをお届けします。 プラネタリウムデートで居眠りをしてしまった主人公は、星が好きな彼女のために、リターンマッチを決意。 スターウォッチング趣味の先輩の手引きによって、星空を楽しむための様々な方法を学んでいく。 ◆『星を見に行く』 はじめてのスターウォッチング編 星を見る場所や日時選びのコツ 主な星座の見つけ方 スターウォッチングのための装備 星見のツール 天体イベント 双眼鏡の選び方・使い方 など ◆『続・星を見に行く』はじめての天体望遠鏡編 天体望遠鏡を選ぶコツ 手作りの天体望遠鏡 土星など惑星の探し方 天体写真の撮影 など ほか、『月間天文ガイド別冊 号外! ししざ流星群』(2001年刊)に掲載された短編マンガ『星降る夜に』も収録。
  • タイムラプス動画 撮影テクニック:星の光跡を表現、天の川の動きを撮る
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然風景の長時間の移り変わりを数分間の映像に凝縮したタイムラプス動画。 その独特の迫力で人気が高いタイムラプス動画は、TVのCMやさまざまな映像作品の中で印象的に使われ、最近では多くのアマチュアカメラマンも撮影に挑戦するようになっています。 本書はタイムラプス動画で特に人気の高いジャンル「星空のタイムラプス」動画の撮影テクニックを紹介。 一眼レフデジタルカメラで連続撮影した静止画を動画に編集していく、タイムラプス動画制作のコツをつかむことができる1冊です。 「天の川のタイムラプス」、「星が光跡を描くタイムラプス」といったように撮影対象ごとに、ロケーションの選び方、撮影方法、編集制作アプリケーションの選択、動画編集作業までを、わかりやすく解説します(本書の内容は特設Webページから確認できます)。 本書で紹介する作例動画はWebページから視聴可能なので、実際の動画としての仕上がりを確認しながら、各プロセスで必要なテクニックを習得できます。 タイムラプス動画を撮ってみたい人に最適な入門書です。
  • 星空の楽しみかた 眺める・撮る
    4.5
    1巻1,925円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 流れ星、天の川、月虹……奇跡の瞬間にあなたも今夜から出会える! ツイッターフォロワー88万人超のKAGAYAが贈る「天空の贈り物」を探すためのガイドブック。イラストも満載! ★紙書籍版では銀色のインクで印刷された「月面図」「全天星図」を、本電子書籍版ではカラーで収録! 月面の輝きや星々の色、天の川の姿をカラーでお楽しみいただけます。
  • マジカル・ラテンアメリカ・ツアー 妖精とワニと、移民にギャング(集英社インターナショナル)
    4.4
    「生きて帰るまでが撮影です」妖精のミイラ、闇夜に潜むワニ、世界一の星空、国境の壁と移民、反政府ゲリラと最凶のギャング……。中南米で10年以上活動を続けてきた撮影コーディネーターが、日本ではありえないマジカルな実体験の数々を語る。笑いと涙、驚異と感動のノンフィクション!【推薦コメント】国分拓(NHKディレクター、ノンフィクション作家)「無謀ながら謙虚に、大胆かつ繊細に、作者はラテンアメリカの『目を凝らさないと見えない人々』の声を掬い上げていく。読んでいる間ずっと、一緒に旅をしている気持ちになった」/金井真紀(文筆家、イラストレーター)「海外発のルポを愛する同好の士に告ぐ。こんなにディープで軽やかな本はめったにないです。嘉山さんはタダモノじゃないとわかっていたけど、いい本すぎてちょっとずるい」
  • ハワイの穏やかで心通わせる暮らし 365日
    3.0
    ★電子書籍版には、巻末付録として2月29日(うるう日)に対応した「おまけの1日」を特別収録しています。 雨と太陽が織りなす虹 波間にたゆたう優しい時間―― ふと目を閉じれば、心やすらぐ旅へといざなわれます たとえ遠く離れて日々を過ごしていてもいつもひとかけら忘れずにいたい 温かな“Mahalo”(マハロ:ありがとう)の言葉 香る花々、クリスピーな星空、追いかけたくなる虹―― そして人の心に宿る"ALOHA"スピリット 南の島の今日もそこにある、ささやかな日常 シリーズ13万部突破、世界の暮らし365日シリーズに待望の第5弾、ハワイが登場! 写真とエッセイで楽しめる心和む日々の風景。
  • Awe Effect
    5.0
    夕日、虹、星空、散歩、音楽、芸術…… 「感動できる人」は、なぜ幸せになれるのか? ★スウェーデン発、新時代の幸福研究の決定版! ★スペイン、韓国、フィンランドなどでも翻訳出版! 「Awe(オウ)体験」を、知っていますか? それは、大自然などの“果てしないもの”を前にしたときに、 感動、畏怖、驚きの感情が湧き起こること。 この「Awe体験」をした人には、身体的にも精神的にも よい影響がもたらされるといいます。 2000年代に入って爆発的に関心が高まった 新しい研究分野――「Awe」。 ポジティブ心理学に注目するスウェーデンの ジャーナリストコンビが、 研究者へのインタビューや膨大な実験データから、 「Awe体験」の驚きの効果を解き明かします。 ・Aweを体験した人は「脳」が変化する ・健康に重要な「迷走神経」が活発になる ・瞑想やマインドフルネスと同じ効果を生む ・セラピーとしての「森林浴」のすすめ ・「自然」には健康や幸福感を高める効果がある ・「宇宙飛行士」が教えてくれるAwe ・芸術を月に数回楽しむ人は「死亡リスク」が低くなる ・何歳になっても「好奇心」は鍛えられる ・「歩くこと」は人生に多くの喜びをもたらす 夕日、虹、星空、散歩、音楽、芸術…… 日々の暮らしのなかのささやかなAweから、 人生をがらりと変えるような大きなAweまで、 Aweを呼び起こす原因と効果について、 多角的な視点から分析を加えていきます。 また、ふだんの生活に取り入れやすい、 Aweを見つけるためのちょっとしたヒントも紹介。 読者を生き生きと、やわらかな気分にしてくれる、 長期的な幸福をもたらす書。
  • 感動!ナイトフォトの撮り方ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “すごい”と言われる夜景写真が撮れる! 日没から夜明けまでは、ナイトフォトにとって魅力的な撮影タイムです。本書は、工場夜景などの都市夜景から花火、月・星、ポートレート、街スナップ、キャンプまで、風景に限らず幅広いナイトフォトの撮り方とRAW現像方法をプロ写真家と人気インスタグラマーが基本からガイドします。本書を読んで実践すれば“すごい”と言われる「感動ナイトフォト」が撮れるようになります! 【Contents】 gallery ナイトフォトを撮るために知っておきたい基礎知識 chapter1 ナイトフォト 撮り方の基本  ・都会の夜を撮る  ・工場夜景を撮る  ・花火を撮る  ・夜のポートレート  ・星空を撮る  ・月を撮る chapter2 シーン別 ナイトフォトの撮り方  ・夜の花を撮る  ・夜の絶景を撮る  ・アウトドアの夜を撮る  ・夜の街をスナップする  ・ワンランク上の天の川撮影術 コラム  ・比較明合成できるソフト「StarStax」を使ってみよう  ・フィルムで夜を撮る

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ使えるかんたんmini OM SYSTEM OM-5 基本&応用撮影ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 OM SYSTEMブランド第一弾「OM SYSTEM OM-5」の操作&機能解説書。オリンパスブランド時代のフラッグシップモデル「E-M1 MarkⅢ」と同等の画像センサーや機能を搭載し,防塵・防滴性能は現フラッグシップモデルである「OM SYSTEM OM-1」と並ぶハイレベル。小型軽量かつ手持ちハイレゾショットや星空AFなどの先進的な機能を備え,登山やキャンプ等のアウトドア時での撮影で活躍するカメラです。ほかにもライブNDなど,マニアックな画質重視ユーザーの要望にも十二分に応える機能を装備したOM-5。その魅力を凝縮した本書は,ハンディながら豊富な作例と解説で,OM-5ユーザー必携の1冊です。
  • 賢治と「星」を見る
    4.5
    1巻1,815円 (税込)
    天文学者と旅する宮沢賢治の星空 少年、宮沢賢治は夜空を見上げ、何を思ったのだろう? 見つめる星々の先には、何が見えたのだろう? 天文学者も舌を巻くその正確な天文知識は作品にどう映しだされたのか? 天文学の楽しさを一般の人びとにわかりやすく伝え続けてきた天文学者が、賢治が作品に描き出した天体に私たちを招待する。 この本は宮沢賢治の生涯を天体で物語るプラネタリウムだ。さあ、一緒に旅に出よう! 【内容】 旅のはじめに 第一章 賢治の生きた時代へ   第二章 教師、宮沢賢治の星空   第三章 賢治、大地に根ざす   第四章 ふたたび石に向きあう   第五章 そして、宇宙へ   旅の終わりに―あとがきにかえて―
  • Back to the Wild 森を失ったオランウータン
    -
    巨大なパームオイル産業の陰に生きるオランウータンの孤児たちがトラウマを乗り越え、木登りを学び、森で生きる力を取り戻していく。自然と文明の境界に生きる野生動物の再起を追ったドキュメンタリー写真集。 【本文より】 ある朝、檻舎に向かうとオランウータンの孤児がタオルをかぶっていました。 いつからそうしていたのでしょうか。 頭からつま先までタオルにくるまり、じっと壁を見つめています。 さびしい、かなしい、お母さんに会いたい。 言葉を話さなくても、孤児の言いたいことがわかるようでした。 【著者】 1978年、山形生まれ。撮影分野は自然風景、野生動物、人物、文化、環境問題など多岐にわたる。米国立スミソニアン自然史博物館、ロンドン自然史博物館、国連気候変動枠組条約締約国会議にて自然や環境をテーマとした作品を展示。ナショナルジオグラフィック国際フォトコンテスト、ワイルドライフフォトグラファー・オブザイヤー、レンズカルチャーなど主要な国際写真賞に入賞し、国際モノクローム写真賞では審査員を務める。近年は、趣味のDIYで日本最北の礼文島空き家を改装し、第二の撮影拠点にしながら、星空鑑賞区を作っている。弊書編集の寺倉力氏と、山と共に生きる人々をテーマにした「Because it is there…」を14年にわたり登山誌にて連載している。 本書の売り上げから、印税として著者に支払われる全額と本の売上金の一部をセピロク・オランウータン・リハビリテーションセンターに寄付します。

    試し読み

    フォロー
  • 東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 家族で最高の週末を! ★ パパママ安心の施設データから、 キッズに人気のアクティビティまで。 ★ テーマに合わせて楽しめる おすすめのキャンプ場が69件! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 大自然の中で川のせせらぎや虫・鳥の鳴き声を 聞きながら、夜は都会では 決して見られない星空を眺めることができる、 非日常を味わうことができるキャンプは、 子どもも大人も楽しめるアウトドアレジャー。 家族で力を合わせて準備をする、 準備もまたレジャーの一部。 子どもにテントの張り方や、包丁の使い方、 野菜の切り方を教えるいい機会。 そうすることで子どもたちは いつのまにか自然のルールを身に着けます。 サイトまで車で移動ができる「オートキャンプ」や、 車は専用の駐車場などに置き、 テントやタープのみ設営する「テントサイト」。 その中でも、自由に設営ができる 「フリーサイト・オートフリーサイト」といった キャンプスタイルがあり、種類や目的もさまざま。 ホテルや旅館に泊まるような快適さと引き換えに、 野外で「一夜を過ごす」ということだけで、 ワクワクが得られるはず。 この本では、子ども連れのファミリーにおすすめの 施設はもちろんのこと、キャンプビギナーや ベテランキャンパー必見のキャンプ場まで、 様々な施設をピックアップしています。 キャンプ場の設備をはじめ、 レンタル品や買い出し、食事、 入浴やキャンプエリアでの楽しみ方、 ワンポイントアドバイスなど、 事前に知っておくと便利な情報が満載。 また、ゴミ、花火、ペットなど、 施設ごとの利用条件などもご案内。 自然への配慮とマナーを忘れずに、 子どもと一緒にキャンプライフを楽しみ、 家族の素敵な思い出を作って下さい。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 青森県 * アクアグリーンビレッジANMON * あじゃらの森キャンプ場 * 名川チェリリン村オートキャンプ場 * 早掛レイクサイドヒルキャンプ場 * 三沢オートキャンプ場 * 弥生いこいの広場オートキャンプ場 * つがる地球村 ・・・など ☆ 秋田県 * 田沢湖オートキャンプ場 縄文の森たざわこ * なまはげオートキャンプ場 * 北欧の杜公園オートキャンプ場 * 秋田市太平山リゾート公園 * 宮沢海岸オートキャンプ場キャンパルわかみ * 乳頭キャンプ場 * ぽよよんの森オートキャンプ場 ・・・など ☆ 山形県 * 西蔵王公園キャンプ場 * 月山・弓張平オートキャンプ場 * サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 * 鼠ヶ関キャンプ場 * 鮭川村エコパーク * 月山あさひサンチュアパーク * 庄内夕日の丘オートキャンプ場 ・・・など ☆ 岩手県 * 雪谷川ダム フォリストパーク・軽米 * いちのせき厳美オートキャンプ場 * ふれあいらんど岩泉 * 岩手山焼走り国際交流村 * 盛岡市都南つどいの森 * 閉伊川オートキャンプ場 * 岩洞湖家族旅行村オートキャンプ場 ・・・など ☆ 宮城県 * 南蔵王やまびこの森 * 水の森公園キャンプ場 * 天守閣自然公園 オートキャンプ場 * キャンピングビレッジ登米森林公園 * オートキャンプ場 きららの森 * るぽぽの森 * エコキャンプみちのく ・・・など ☆ 福島県 * ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら * 桧原西湖畔オートキャンプ場 * おのファミリーランドオートキャンプ場 * 御蔵入の里 会津山村道場 うさぎの森オートキャンプ場 * エンゼルフォレスト那須白河 * RV Resort 猪苗代湖モビレージ * いわき市遠野オートキャンプ場 ・・・など ※本書は2016年発行の 『東北 親子で行きたい! ファミリーキャンプ場完全ガイド』 の改訂版です。
  • 海賊のキスは星空の下で
    -
    ブリジャートン子爵の姪ポピーは、2回目の社交シーズンを終え、婚約どころか気になる人もできず、退屈をもて余していた。そんな時、海辺の町に住む友人に誘われて屋敷に滞在することに。ひとり海岸の散歩を楽しんでいると、いかにも海賊が略奪品を隠していそうな洞窟を発見する。わくわくするポピーだったが、そこにはなんと本当に”海賊“がいて連れ去られてしまう。 私掠船の船長だというアンドルーは実は元海軍将校で、今は機密文書の受け渡しという政府の任務を帯びていた。おまけにポピーが自分の縁戚であることにも気づく。アンドルーの兄である次期マンストン伯爵がポピー従姉と結婚しているのだ。 ポルトガルへの航海は一刻を争うもので、すぐ解放することはできないが、ポピーの評判を守るには、失踪を内緒にするよう友人に手紙を送り、任務完了後に素早く帰すしかない。さらに船員たちにも存在を秘密にするため、ポピーはアンドルーと船長室で寝泊まりすることに。 はじめは憤慨していたポピーだったが、いつしかアンドルーとの会話を楽しむようになっていた。そしてアンドルーもポピーに惹かれて……。 好奇心旺盛な令嬢と、秘密を帯びた海賊。ふたりの恋の行方は――?
  • 子どもと一生の思い出をつくる 星空キャンプの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「きれいな星空を見る」をテーマにした、新しいキャンプ本です。 星がよく見える日時・キャンプ場選びから、星座観測や星空撮影法の解説まで、家族の思い出に残るキャンプの仕方を紹介します。もちろん、初心者でも分かるテント選びから、冬キャンプのトレンドである薪ストーブの使い方まで、キャンプ情報も満載! インスタのフォロワー4万人以上の松尾真里子さん、移動式プラネタリウムで星座解説をする名講師の木村直人さん&唐崎健嗣さん、詳しくわかりやすい撮影テクニックの教え方に定評のある田中達也さんなど、充実した監修陣が確実に星空キャンプを120%楽しむためのテクニックを伝授します。美しい星空写真も満載で、家族と星を見にキャンプへ行きたくなること間違いなし! 満天の星空の下で一緒に星を眺めれば、家族の絆はより深くなります。

    試し読み

    フォロー
  • ハワイ島 宙の音 星空ガイド物語
    -
    宇宙の入り口、ハワイ島マウナケアで宇宙のリズムを感じ、その奏でる音を聴く星の物語。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 看板ボーイズ
    -
    黒髪眼鏡と銀髪イケメンの凸凹コンビが古書と建築の聖地・神保町から、実在する昭和レトロな看板建築を巡るロードムービー的小説 実在する「昭和レトロ」な看板建築の魅力が満載! 看板建築は、「昭和レトロ」な建物の代表。名前は知らなくても、外観で「見たことある」となる人も、少なくないのでは。 近年、Z世代を中心に「昭和レトロ」ブームが到来している。また、韓国でも「ニュートロ」という造語が生まれ、台湾では日本の洋食がトレンドになるなど、国際的な規模でレトロブームが注目を集めている。 今作では、黒髪メガネの真面目な公務員・誠と、銀髪でチャラい謎のイケメン・ワタル、カタブツ&チャラ男の凸凹コンビが、神保町でルームシェアをしながら、日本各地の看板建築を巡る小旅行に出る。 現役で営業している実在の看板建築の店舗を取材し、地名も店名も実名で登場。フィクションとノンフィクションが交錯する、新しいカルチャー系建築小説が誕生! 【あらすじ】 神保町にある『相良珈琲店』跡地に引越してきた公務員の誠は、引越し当日に突然現れた銀髪の美青年・ワタルと、なぜか同居することに。そして、古い押入れから出てきた“あるノート”をきっかけに、二人の、日本各地の看板建築を巡る不思議な旅が始まるのだが―― 【目次】 プロローグ 『看板建築と記憶の扉』 1 『居候とシェアハウス』 2 『ネガとポジ』 3 『時間と記録』 4 『推しとアレルギー』 5 『星空と祭り』 6 『コーヒーと日本酒』 7 『過去とこれから』 エピローグ 『看板建築と未来の空』 菊池 百恵(キクチモモエ):脚本家。小泉徳宏監督主宰・モノガタリラボ所属。NHK FM やTOKYO FM など、多数のラジオドラマのほか、ショートフィルム、ソーシャルドラマ、漫画原作に至るまで、幅広いジャンルで脚本を担当。2024年、初の著作となる『看板ボーイズ』を刊行。 モノガタリラボ:映画『ちはやふる』『線は僕を描く』などで知られる小泉徳宏監督が主宰する、シナリオ制作チーム。 映画監督、舞台演出家、CMプランナー、アニメーターなど多彩なバックボーンをもつ24 名のメンバーが所属(2024年1月現在)し、複数人で執筆にあたる「チームライティング」で映画・配信ドラマ・漫画などの脚本を創作中。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • リトルプリンス・トリック “星の王子”からのメッセージ
    -
    これは、私たち家族が見つけた、サン=テグジュペリが本当に伝えたかったメッセージです。「大切なことは目には見えない」その本当の意味は? 宇宙をかけめぐるリトルプリンス、その驚きの正体とは?"欠けた蝶ネクタイ"から始まる、星空を駆け巡る壮大な謎解き。フランス人の物知りな父と、おしゃべりな日本人母をもつ姉弟がサン=テグジュペリが仕掛けた巧妙なトリックに挑む!
  • 魔女のあとおし
    4.6
    いちばん大切なわたしに 今日も小さなご褒美を 読む栄養剤と評判の高い著者による、可愛くて心が軽くなるオールカラーコミック 看護師として働く田中桃子の前に現れた、関西弁の小さな魔女。 落ち込んだ帰り道にはカフェオレとチョコレートをご馳走してくれて、疲れた日には森で一緒にシチューづくり。仕事に悩む夜は、ココアとドーナツを持って星空を見に行く。 懐かしい味や好きだったものを思い出しながら、二人で過ごす時間はホッとできて、不思議と勇気が湧いてくる。 元気が出ない日に、あなたを丸ごと抱きしめてくれる感動作! 電子書籍には、紙版にはない描き下ろし後日談が収録されています!
  • キョートリアル! 自伝的チュートリアル
    3.0
    結成25年・チュートリアル初の書籍! 番組とチュートリアル、20年の歴史が詰まった336ページ 地元京都を愛するチュートリアルが20年パーソナリティを務めるKBS京都ラジオ『キョートリアル!コンニチ的チュートリアル』。 本書は幼稚園からの幼馴染みコンビ・徳井と福田が織りなす「エモい実家」みたいなラジオトークをまとめたもの。 番組開始は2002年。 京都出身の26歳・イケてる兄ちゃんコンビも、今や50歳目前のおっちゃんに。 結婚し家族が増え、バイクを愛し続ける福田と、今も独身、料理にキャンプと自分の世界を楽しむ徳井。 この20年で京都の景色が変わっていったように、二人の人生もいろいろあった……。 ローカルのラジオ番組だからこそ、その時その時の気持ちを素直に話してきた二人。 その20年分のトークをまとめた本書は、ただの面白ラジオトーク本じゃない、いわば二人の自伝的ラジオ本。 完全保存版です!! 【リスナーからの出版記念コメント】 ・私にとっての「キョートリアル!」は、少し甘酸っぱい味わいの番組です。今のお二人は、世間ではおじさんと呼ばれるのかもしれません。 それでも私にとってはイケてるお兄ちゃんで、「ああ、やっぱり二人は今でも素敵だな」と、京都から発信されるこの番組で思わされるのです。(明るい生活) ・二人の若手時代のお話で一瞬で青春が蘇る、 実家のように癒され、 落ち着く空気。私にとっての「エモい実家」です。(桃色アイシャドウ) ・中学生の時、受験勉強をしながら入りにくい電波をラジカセで必死に合わせて雑音の向こうの二人の声を聞いていました。(あかね) ・生まれ育った京都を離れて23年。お二人の京都のエピソードにいつもほっこりします。(ピノ子) ・昔も今も変わらず良い意味でゆるい空気感の「キョートリアル!」!が大好きです。(ベティ) ・あの頃、KBS京都さんの電波を拾う事はなかなか大変でした。田んぼしかない場所に車を止め、綺麗な星空を見ながらラジオを聴いていました。とても素敵な思い出です。(高島平に日が沈む) ・受験、就職、転職などいろいろありましたが、ずっと変わらない「キョートリアル!」に毎週元気をもらっていました。(みき) ・「なんだか教室の中で、 隣の席の男子の会話をこっそり聞いてるみたいだな……」と、いつも不思議な気分になります。それは、幼馴染みふたりで創り上げてきた番組だからこそ感じられる空気感なんだろうなと思います。(赤とまと) ・何でもない普通の会話が落ち着く、まるで実家のようなラジオです。(いがまる) ・チュートリアルの面白さを知る、教科書のようなラジオ番組です。(まるっち) ・番組でハガキを読まれていなかったら、こういう人生歩んでいなかったと思うので、僕にとってはなくてはならない番組です。(キモショウ) 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 星になる時間
    4.0
    星空水族館、星のバス、物語のような夜空。 星たちは夜、表情を変え続ける…。 夜空に宝石箱をひっくり返したような幻想風景の写真や作品をSNSで発表し、 多くの反響を得る霧月傑。星空をベースにした独特の表現はほかにはない個性で、 「美しくてため息がでる」「素敵すぎる」と話題に。同氏の初の書籍である本書は 星をつかまえて閉じ込めたような、星の作品集。
  • 満月珈琲店のレシピ帖
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 著者累計18万部突破!心を癒やす満月珈琲店の初のレシピ集。見て作って食べて魅了される憧れのスイーツをお届け! SNSなどで話題の架空の喫茶店「満月珈琲店」。 訪れた人の疲れを癒やす、とっておきのスイーツ、フード、ドリンクを提供しています。 その幻想的で心を癒やすイラストの世界観に多くの人が魅了されています。 見ているだけで心が浄化される満月珈琲店のメニューを、イラストと実際の写真で完全再現! 描き下ろしイラストも豊富にあり、見て、作って、食べて楽しむ、満月珈琲店初めてのレシピ集です。 あの美しく、どこか懐かしいメニューをあなたもおうちで再現してみませんか? 【再現している満月珈琲店のレシピ】 ●シリウスのレアチーズケーキ ●いて座のりんご飴 ●夏の大三角のアイスキャンディー ●ペテルギウスのプリン ●真夜中のパフェ ●雨のプレッツェル ●星空のバターサンド ●星屑と隕石のタピオカミルクティー ●空色ソーダ ●土星のフロート ●満月たまごのガレット ●しし座のハンバーガー ●空のトースト ●ねこ座のオムライス など 桜田 千尋(サクラダチヒロ):1987年生まれ、兵庫県三田市出身のイラストレーターの男性(ツイッター44,000人)。カフェでのメニューコラボなど多岐にわたり活躍。夫婦でSNSを中心に活動。

    試し読み

    フォロー
  • 描き込み式 いちばんていねいな、色鉛筆レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (※電子版では、下絵などに描き込みをしたり、トレースをしたりすることはできません。  この電子版は、ペーパー版原本の掲載内容を再録していますが、  電子書籍の仕様により、掲載の下絵などに描き込みをしたり、トレースをしたりすることは  できません。あらかじめご了承お願い致します。) 【専門的なテクニックがしっかり学べる】 色鉛筆というと、子どものころから親しんできたイメージが強いのでは。 実は、色鉛筆にはぐっと表現を広げてくれる、様々な技法があります。 本書なら、いろいろなモチーフで実際に絵を描きながら 本格的な絵画をたのしめるテクニックが修得できます。 【効率的なレッスン】 描いていく工程を見つつ同じように描いて学べます。 下描きが苦手な人や、下絵を参考に練習したいという人にぴったり。 影など学びのテーマ以外の部分が描かれているものもあるので スマートにテクニックを学習できます。 【人気のテーマも描ける】 映り込みのある金属や、透明なガラスといった人気のテーマも掲載。 専門的な知識やデッサン力を必要とせずにトライできる ガラスのモチーフの描き方も。 難しいことを考えなくても描けるので まずは色鉛筆画の世界を楽しんでみたい人におすすめです。 【珍しい作品も楽しめる】 ぜひ挑戦してみてほしいのが、星空といった夜景や夜空。 色鉛筆ならではの、くっきりとした色が重なり合い 重厚感が生まれて、とても幻想的に仕上がります。 淡く輝く月など、本書で学んだテクニックを用いて練習できます。 <著者について> 弥永 和千 (やえ・かずゆき) 1976年生まれ。グラフィックデザイン業を経て、2013年より林亮太氏に師事し、2015年独立。色鉛筆による作品の制作と、気軽に絵が楽しめる画材として色鉛筆を広めるべく、教室やイベントを開催。
  • 星と星座 パーフェクトガイド:夜空に見える星と星座 宇宙のことが、手に取るようにわかる
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜空に輝く星は、漠然と眺めているだけではその星が何であるのか、どの星座の星なのかよく分かりません。 今、自分が見ている星の名前は何で、どんな星なのかを知れば、見ている星の見え方もおのずと違ってきます。 惑星や恒星、銀河など、それぞれの名前の由来やその星の成り立ちなどを図版や写真で解説します。 星座については星空観察の初心者であっても、実際に星空を眺めた時に星座がすぐに分かるように、観察の際のポイントを星座紹介とともに解説します。 また、2018年に起こる天文現象の中で最も注目される天文現象「火星の大接近」をはじめ、本書で紹介する星にまつわる天文現象についても、どんな事が起こるのかを紹介します。 とくに最近は、インターネットを中心に、NASAを始めとする宇宙・天文のトピックス写真を目にする機会が増え、宇宙がより身近なものになりました。 これら日々発表される最新のトピックスを読んで理解できるようになるために、本書の前半部で天文衛星が捉えた画像を交えながら近年話題になったトッピックスを紹介しつつ、星や星座・宇宙について学術的なことを解説します。 後半部では、実際に星空観察をしたときに役立つ情報を掲載します。 本書を通して、星や星座、宇宙について広く知識を得ることができ、小学生から大人まで楽しめる一冊です。 ●2018年は天文現象の当り年 2018年に最も注目すべき天文現象は、7月31日に起こる「火星の地球への大接近」です。 火星が地球に、ここまで接近するのは2003年以来で、以後2035年まで起こりませんので、絶対に見逃せません。 そのほか2018年には、皆既月食が2回、ペルセウス座流星群、ふたご座流星群が最良の条件で観測ができます。 さらに、12月になると天体望遠鏡や双眼鏡を使わず肉眼で観測できる、ビルタネン彗星が夜空を彩ることになります。
  • 今すぐ使えるかんたんmini 星空写真 撮影ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12910-1)も合わせてご覧ください。 星空の撮影はスマホやコンデジでは難しいデジタル一眼ならではの被写体ですが,良い写真を撮るには事前の準備や厳密な撮影設定が必要になります。本書は,星空撮影のプロ写真家の手により,必要機材や構図,露出の知識,シチュエーション別の定番設定や撮影テクニックをていねいに解説します。また,比較明合成や加算平均などの多重露出,タイムラプス動画など,複数写真を合成するテクニックも紹介します。撮影現場に持ち込んですばやく構図や設定を調べられる,ポケットサイズの便利な撮影マニュアルです!
  • 今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M1 MarkIII 基本&応用撮影ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オリンパスOM-Dシリーズのフラッグシップ機種「E-M1」が3年ぶりのフルモデルチェンジ。高性能&高画質に加え、強力な手ぶれ補正と4K動画記録が売りです。防塵防滴&耐低温設計でさらに堅牢なボディと、新画像処理エンジンTruePic IXによる5000万画素手持ちハイレゾショットやライブND、星空AFなどマニアックな画質重視ユーザーの要望にも十二分に応える機能を装備したE-M1 MarkⅢ。その魅力を凝縮した本書は、ハンディながら豊富な作例と解説で、E-M1 Mark Ⅲユーザー必携の1冊です。
  • 実践!キャンプBOOK 安心&快適にアウトドアを極める
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ アウトドアの醍醐味を味わうための キャンプマニュアル完全版! ★ 総合アウトドアショップが監修!! ★ 80のアドバイス! ★ 便利アイテムを活用する。 ★ 知っておきたい! 「基本テク」や「お役立ちネタ」 「自分に合ったギア選びのコツ」を わかりやすく解説。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ キャンプをはじめよう。 そう思い立っても数々の道具を前に 何を選べば良いのか迷ってしまう。 そのような経験は最初は誰にでもあることです。 キャンプの醍醐味は自然の中に身を置き、 自由な時間を過ごすことはもちろんですが、もうひとつ、 その空間を作り上げるための「道具選び」にもあります。 数々の道具の中から自分のスタイルに合わせた 道具選びをする、この楽しみこそ実に中毒性があり、 キャンプに“ハマる”大きな要因とも言えます。 道具選びを楽しむためには、 道具の種類・扱い方などを知ることが重要です。 もちろん失敗はつきものですが、経験を積むことで 自分と道具との距離感が縮まると、 自然とワクワクしてくるものです。 キャンプビギナーには基礎から学べる本として、 キャンプ経験者にはステップアップのヒントとして。 この本は、それぞれのキャンプスタイルを見つけるための お手伝いになればという1 冊です。 正しい道具の扱い方を覚えれば、 その組み合わせは千差万別。 さぁ、楽しいアウトドアライフを過ごしましょう!! 監修 マイクス ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 キャンプの基礎知識 計画の立て方、キャンプ場の選び方など、 実際に行く前に事前に準備しておきたいことから、 テントサイトの設営方法やマナーまで、 おさえておきたい基礎知識を解説します。 キャンプ場に着いてから慌てることのないように、 ここでしっかりとイメージしておくことが大切です。 *01キャンプの計画を立ててみよう *02キャンプ場の選び方 *03キャンプ場の施設について ・・・など全8項目 ☆ PART2 テントサイトで快適に過ごす テントは寝室。タープはリビングダイニング。 そこにキッチンを配置すれば、キャンプ場でのテントサイト設営は、 まさにその場で家を建てるようなものです。 キャンプ場で快適に過ごすためには、 これらの道具にこだわりつつ、 自分に合った道具を選び、扱うことが大切です。 *09特長と利点を知ってテントを使いこなそう *10携帯性抜群のソロテントでキャンプする *11用途と目的によってタープを使い分けよう ・・・など全6項目 ☆ PART3 テントサイトを照らす 大自然に囲まれたアウトドアフィールドでは、 スイッチを入れれば電気が付くような 自宅との生活とは大違いです。 夜に欠かせないランタンの、その特長を理解して配置しましょう。 ときには灯りを消して星空を楽しむのも、 キャンプならではの楽しみでもあります。 *15バリエ豊かなランタンは燃料の違いが個性 *16ランタンは適材適所で賢く使いこなそう ・・・全2項目 ☆ PART4 食事を楽しむ キャンプでの食事は、皆で作って皆で食べると美味しい! 網に載せて炭火で焼くだけのBBQはもちろん、 バーナーやダッチオーブンを駆使して、 アウトドアならではの本格料理にチャレンジしてみてもいいだろう。 軽量コンパクトなバーナーもあるので、 山での簡単調理や極上のコーヒーを味わうのもアリ! *17調理に欠かせないバーナーの種類 *18素材によって異なるクッカーの種類 *19万能調理器具 ダッチオーブンを使おう ・・・など全9項目 ☆ PART5 火の扱いをマスターする BBQや焚き火では、普段ではやらない火を扱う。 原始的ではありますが、 炎を自在に操るのはえも言われぬ魅力があります。 それでも火は危険なものでもありますから、 正しい知識と道具の扱い方を学び、 安全に楽しみましょう。 *26アウトドア料理の定番BBQを楽しむグリルを選ぶ *27直火禁止のキャンプ場での焚き火の楽しみ方 *28火起こしを快適にする周辺アイテムを使いこなそう ・・・など全5項目 ☆ PART6 快適に眠る 自宅のベッドで寝るのとは違って、 テントに泊まる夜はワクワクするもの。 気持ちが高揚するからか、普段と環境が変わるからか、 なかなか寝付けなかったりすると、 翌日に疲れを残してしまいます。 アウトドアの快眠グッズを駆使して、 快適な睡眠を手に入れましょう。 *31キャンプのお布団“寝袋”は適応温度と形状で選ぶ *32スリーピングマットは寝心地と軽さで選ぶ *33快眠を約束してくれるコットを選ぶ ・・・など全5項目 ※ 本書は2013年発行の 『自分スタイルで楽しむ! キャンプBOOK 安心&快適マル必テク』の 書名・装丁を変更し、新たに発行した新版です。
  • キャンピングカーのたび
    4.0
    海の向こうの星空がきれいなキャンプ場へ、主人公とお父さんは「のろのろごう」で出かけます。「のろのろごう」はちょっと小さなキャンピングカー。力がないのでスピードはでませんが、車の中でご飯を食べたり、泊まったりできるのです。キャブコンやバンコンなど、旅の途中で出合うキャンピングカーにはいろいろなタイプがあってびっくり。秘密基地? 隠れ家? 今人気のキャンピングカーに詳しくなれる絵本です。

    試し読み

    フォロー
  • スノーピーク「好きなことだけ!」を仕事にする経営
    3.8
    熱狂的なファンのいるアウトドア用品メーカー、スノーピークの山井太社長による初の著書です。 スノーピークは世界に先駆け、SUVで自然の中に出かける「オートキャンプ」のスタイルを生んだ会社として知られます。 「自分たちが本当にほしい製品」だけを作ることで、それまでなかった「自然の中で豊かで贅沢な時間をすごすアウトドアの楽しみ方」を確立してきました。 山井社長は年間30~60泊をキャンプのテントですごし、星空の下で五感を研ぎ澄ませながら、スノーピークのビジネスモデルを磨きます。 燕三条発で世界ブランドとなった今も、キャンプ場でユーザーと焚火を囲んで語り合います。 本書はスノーピークが培ってきた開発から販売までの具体的な手法とそれを支える考え方、ブランドづくりの歩みまでを一気に公開。 「新しい会社の姿やワークスタイル」が浮かび上がります。
  • 築100年の家を1年かけて理想の空間にしたら生きがいを見つけました。
    4.0
    築100年の古民家が28万円!? 岐阜県にある人口2000人の村でお宝物件に出会い、安さにひかれて購入!! 愛犬と愛猫とともに古民家をネットの知識だけで改修しながら見えてきたのは、 自分の「生きがい」でした。 うつりかわる四季を楽しみ、初めて育てた稲作で採れたお米の美味しさに感動しつつ スズメバチやムカデと戦う日々。上手くいかなくて作業を止めては田舎でのんびり気ままに暮らす。 満点の星空に、眺めも最高な五右衛門風呂。 村の人々のあたたかさに触れながら、今日もほっちはせっせとDIYに勤しみます。 この本は、DIYの知識も、道具も無ければ、会社勤めとは無縁の元フリーター・ほっちが 初めて自分の「生きがい」に出会う物語です。 ネットを駆使して思考錯誤するほっちの、不器用ながらも家が整っていく様子を、 美しい写真とともに初めて公開。 理想の空間を追い求めたら、自分の生きがいに出会い、「本当の豊かさ」に気付くハートフルエッセイ。
  • つゆつきのつまみ細工のたからもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 丁寧な写真レッスンで27種類の花のつまみ方、作り方が練習できます。花芯の作り方も豊富に紹介。好きな花と花芯を組み合わせて、自分だけのアレンジを楽しみましょう。普段使いのアクセサリーはもちろん、七五三、成人式に使える本格的な髪飾りを掲載。リクエストの多かった結婚式用のブーケは写真解説で組み上げ方を説明しています。和風の髪飾り以外にも、扇つまみのアネモネや、マーガレットにスズラン、フリルバラなど、洋服にも合わせたい花が新鮮です。針と糸を使わず、縫わずにできるのがつまみ細工の魅力。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 【目次】 はじめに 第一章 私のお気に入り 紫陽花の髪留め 重ね小梅のブローチ 花みずきのピアス 蒼い薔薇のコサージュ アネモネの髪飾りと耳飾り 水無月のブローチ あさつゆのピン 卯月のブローチ とき色の花飾り もみじ玉のアクセサリー 第二章 つゆつきのつまみ手帖 材料と道具 花びらを葺くまでの準備 花芯いろいろ 丸つまみ 基本の丸つまみ 段を重ねる丸つまみ 二重の丸つまみ 花弁の細い丸つまみ 花びらを重ねる丸つまみ さくら 丸裏返し チューリップ すずらん ブルースター マーガレット フリルつまみ 玉バラ コスモス 扇つまみ 剣つまみ 基本の剣つまみ 二重の剣つまみ つゆつきの花 もみじ 剣裏返し 大菊 藤 変わりつまみ 五角つまみ 袋つまみ つまみ絵の椿 つまみ絵の藤 第三章 特別な日のつまみ細工 つまみの花の雛飾り 春の花のかんざし 星空のヘッドドレス 春霞のヘッドドレス アネモネのラウンドブーケ ラウンドブーケの作り方 純白のキャスケードブーケ 下がり藤のキャスケードブーケ すずらんのクラッチブーケ 紅白のボールブーケ コラム つゆつきのつまみ交遊録 つまみの材料と道具のお店 作品の作り方
  • 【電子版特典イラスト付き】満月珈琲店のレシピ帖 12星座とめぐる星カフェメニュー
    4.7
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 心を癒やす満月珈琲店のレシピ帖の第2弾! Twitterで話題の架空の喫茶店「満月珈琲店」。 イラストレーターの桜田千尋さんが描く、 心を癒やすイラストの世界観に多くの人が魅了されています。 その満月珈琲店のメニューを再現した「満月珈琲店のレシピ帖」は 2022年第9回レシピ本大賞・お菓子部門で大賞を受賞しました。 今回はその第2弾です。 前作では取り上げきれなかった、 ファンの皆様からリクエストが多いレシピはもちろん、 大人気の12星座のスイーツも幻想的に再現しています。 魅惑的なイラストとため息が出るような写真は、 「満月珈琲店」をまだよく知らない方にも、 楽しんでいただけるはずです。 電子版には巻末に12星座のイラストが特典として付いています。 星空を眺めながらゆったりとした気分で、 満月珈琲店を思い思いに楽しんでみませんか? 【四季折々の美しいレシピをご堪能ください】 春 ●おひつじ座のシナモンロール ●おうし座のコーヒーゼリー ●ふたご座のエッグトースト など 夏 ●惑星のアイスクリーム8種 ●かに座のクラブハウスサンド ●しし座のハンバーガー ●おとめ座のショートケーキ など 秋 ●てんびん座のミルフィーユ ●さそり座のメレンゲクッキー ●いて座のりんご飴 など 冬 ●やぎ座のフォーチュンクッキー ●みずがめ座のプリン ●うお座のたい焼き ●南十字星のオペラ など 桜田 千尋(サクラダチヒロ):1987年生まれ。兵庫県三田市出身、東京都在中のイラストレーター。webで発表した作品「満月珈琲店」のイラストが話題となる。著書に小説家・望月麻衣とのコラボ小説『満月珈琲店の星詠み』(文藝春秋刊)、コラボ絵本『満月珈琲店』(KADOKAWA刊)、初画集『桜田千尋イラスト集 満月珈琲店メニューブック』(玄光社刊)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 山とハワイ 上―登れ!世界最大の山 ハワイ島篇―
    3.8
    1~2巻1,650~1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界最大の山に登り、宇宙に放り出されたような星空を観察。グルメに町歩き、自然も歴史も満喫したハワイ島で、一生忘れたくない景色と人に出会った。「アロハ」と笑顔で挨拶すると、あたたかい気持ちになるのはなぜだろう? いるだけでハッピーになれる、ハワイの魅力が満載! 上下巻、全12章オールカラーのコミックエッセイ。
  • 関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「キャリア」や「レベル」に合わせた 快適に登れる「爽快コース」を 厳選して紹介! ★ 「気軽」に行ける陣馬山 ★ 「レベルアップ」して日光白根山 ★ 燕岳、鳳凰三山、「憧れ」の富士山まで。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ なにかと忙しい世代の、限られたオフの時間を利用して 「もっと登山を楽しみたい!」という希望を応援するため、 日帰りから1泊2日で行ける関東近郊の登山コースを 厳選してご紹介しているのが本書です。 本書では、山歩きコースを 「気軽に行けるコース」、「ステップアップコース」、 「一泊二日のコース」の3つのステップに分けて 構成しています。 入門者の方は「気軽に行けるコース」から始めて、 徐々に体を慣らしステップアップしていく楽しみを 味わっていただけたら嬉しく思います。 山歩きに慣れてきた方は、 登山の回数を重ねることで体力アップを図り、 次の山の中で夜を過ごす経験へと 技術を身に着けて行っていけたらと思います。 満点の星空、荘厳なご来光の瞬間、 キリリと冷えた朝の空気感など、 山の中でしか見ることができない風景に出会えば、 もう山の魅力に取りつかれてしまうことは間違いありません。 気がついたら週末ごとに山に出かけることでしょう。 「さて、次はどこの山に登ろうか」 頭の中はワクワクした計画でいっぱい。 そんな山歩きの達人が増えることを願っています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 気軽に行けるコース *1鋸山…千葉県 *2筑波山…茨城県 *3宝登山…埼玉県 *4陣馬山…東京都・神奈川県 *5御岳山…東京都 ・・・など全12コース ☆ ステップアップコース *13大菩薩嶺…山梨県 *14妙義山…群馬県 *15黒斑山…長野県・群馬県 *16大山…神奈川県 *17赤城山…群馬県 ・・・など全10コース ☆ 一泊二日のコース *23木曽駒ケ岳…長野県 *24金峰山…長野県・山梨県 *25雲取山…東京都・埼玉県・山梨県 *26白馬乗鞍岳…長野県 *27燕岳…長野県 ・・・など全8コース ※ 本書は2012年発行の 「関東女子の山歩き週末登山とっておきガイド」 を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。
  • リアルビジネス3.0 あらゆる企業は教育化する
    4.3
    人口減少下の新しい世界では 顧客との関係性が大きく変わる! 「教育化」で成功した成長企業のビジネスモデル! ◎住民の対立に首を突っ込む緑化会社 ◎人気集める「花ひろば学園レモン部」 ◎合言葉は「箱を売るな、温度を売れ」 ◎年間2万人参加の驚異のワークショップ ◎星空の楽しみ方を教える「プロ集団」 ◎売るのは自社製品でなく、自社の失敗
  • 星のきほん:星はなぜ光る? 素朴なギモンから知る星と宇宙の話
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜空を見上げると輝く星。 あの星がなんという名前の星で、どの星座の星なのか、どのように夜空を動いているのか、そんな疑問を持つ人は多いと思います。 本書はそんな疑問を抱いたことのある人のために、星空と星について、やさしく紹介した案内書です。 星はなぜ光っているの? 宇宙に星は何個あるの? 毎日星が動くのはなぜ? 星座はどうやって決まったの? 星座はどうやって探すの? 天体が太陽のまわりを周るのはなぜ? など、 身近な疑問について答えながら、知れば星空を見上げることがもっと楽しくなる、基本的な知識をやさしく、しっかりと紹介しました。 『ビーカーくんとそのなかまたち』で人気の「うえたに夫婦」による親しみやすいイラストと、カラー写真を豊富に掲載しました。 昨夜見上げた星空に興味がわいたら、子供から大人までぜひ手にとってもらいたい1冊です。
  • 星空の教科書
    4.0
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は星空に関心のある人のために,星図の見方から天体の動き,星座の見つけ方など,一通りの基本をやさしく解説したオールカラーの「星空の入門書」です。さらに,「天体観測手帳」の姉妹本として連動していて,手帳の使いこなしや,情報の詳しい見方,天文用語の説明などが,随所に盛り込まれています。本書だけでも「星空の入門書」として楽しめますが,さらに天体観測手帳が加われば,毎日の星空イベントもわかり,一層深く星空を楽しめます。もっと星空に詳しくなりたい人,天体観測手帳を120%活用したい人に最適です。
  • 光と虹と神話 自然写真家・高砂淳二が世界の絶景を撮る、書く!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気カメラマン、高砂淳二の世界の絶景・秘境をテーマにした写文集。 世界の絶景・秘境34ヶ所を紹介、美しく迫力のある写真と巧みな文章で高砂ワールドの魅力と哲学を表現します。 各秘境・絶景について、ガイド的な要素、歴史、天文学、神話、地学、動物の生態、植生など、 様々な要素を盛り込みながら、珍しく不思議な体験を綴っていきます。 (本書の内容) 世界一の星空を望む湖 テカポ(ニュージーランド) 世界有数固有種の宝庫 マダガスカル 天空の鏡、奇跡の湖 ウユニ塩湖(ボリビア) 800もの部族からなる多民族国家 パプアニューギニア マッコウクジラの棲む希少な海 小笠原(日本) ネイティブアメリカンの聖地 モニュメントバレー(アメリカ) ギネスに載った世界一の雷の里 マラカイボ(ベネズエラ) 人間と野生動物が共存する国 オスティオナル(コスタリカ) 進化論を生んだ島 ガラパゴス(エクアドル領) 無数の巨大ザメに出合える海 ベンガラグーン(フィジー) サンゴでできた白い国 モルディブ 絶海の孤島に出現した謎の巨石文明 イースター島(チリ領) 氷に覆われた世界最大の島 グリーンランド(デンマーク領) 世界最大の滝“大いなる水” イグアスの滝(アルゼンチン・ブラジル) マヤの聖なる泉 セノーテ(メキシコ) スーパーブルーの巨大氷河 ヴァトナヨークトル(アイスランド) アザラシたちのゆりかご セントローレンス湾(カナダ) 100種を超える鳥たちのパラダイス バード島(セーシェル) 世界のダイバーたち憧れの島 パラオ “暁の女神”を体感できる神秘の場所 イエローナイフ(カナダ) アバターの舞台 張家界(中国) 命を誕生させた虹色の温泉 イエローストーン(アメリカ) 失われた世界 ギアナ高地(ベネズエラ) ペンギンたちの楽園 フォークランド諸島(イギリス領) 時間の流れが世界で一番遅い場所 ジープ島(ミクロネシア) 水の循環が命を育む、大いなる自然が残る場所 アラスカ(アメリカ) ザトウクジラと仲良くなれる海 ヴァヴァウ(トンガ) 火山と神話の島 ハワイ諸島(アメリカ) 海の生き物たちが自然の恵みを満喫する コーヒーベイ(南アフリカ) 絶滅危惧種ホッキョクグマの首都 チャーチル(カナダ) モンゴロイドの大移動、最果ての地 パタゴニア(チリ) 絶海の孤島、野鳥の大繁殖地 ミッドウェー島(アメリカ領) 大地と光が織りなす自然美の最高傑作 アンテロープキャニオン(アメリカ) どこの国にも属さない、平和の地 南極大陸 ■著者紹介 高砂 淳二(タカサゴ ジュンジ) 自然写真家。1962年、宮城県石巻市生まれ。 ダイビング専門誌の専属カメラマンを経て1989年に独立。海の中から生き物、虹、風景まで、地球全体をフィールドに撮影活動を続けている。 写真展多数開催。海の環境NPO法人OWS(Oceanic wildlife society)理事。
  • 星空マップ 星座と天体観測入門ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜空に広がる美しい星々と、それらが天球に描く星座の数々。 美しい夜空を眺めながら、無限に広がる宇宙の神秘を探る。 月、火星、太陽の精密な地図(第1章)、 世界各地から見た四季折々の天球マップ(第2章)、 古代の人々が夜空に描いた星座の数々(第3章)、 オーロラや日食、流星や彗星などの天体ショー(第4章)、 古代の人々の天空への思いと、現代人の抱く宇宙観の違い(第5章) の5つのテーマで構成。 ナショナルジオグラフィックならではの美しい写真と精密なイラストが、宇宙への興味を掻き立てる。 これから天文観測に挑戦してみたい人たちのための天体観測ガイドブック。役に立つチュートリアルを多数掲載。
  • 星空のローグ・ジャーニー
    -
    遥か銀河の彼方――賞金首として悪名高いアモンと、その相棒でエルフの魔法使いエルは、欲望のまま宇宙を旅するギャラクシーギャング。願いを叶えるという秘宝「レリック」を盗み出した二人は、追手から逃げるため惑星ヴェノルの荒野を駆けていた。そこで出会ったのは、ギャングに追われる謎の美少女シーカ・ドルレオーネ。彼女は、銀河を支配する組織「アヴィド」のボス・ドルレオーネの娘だった。そんなシーカに特別ギラギラしたものを感じたアモンは、危険な香りを感じながらも近づくのだが……!? 無茶と無謀を貫き通す弾丸ギャングスターが、欲望まみれの大騒動を引き起こす!
  • 星空ロック
    3.9
    1巻1,540円 (税込)
    14歳の少年レオのさわやかな成長物語です。中学2年の夏休み、家族3人でドイツを旅する……はずでした。それが、先に現地入りしていたお父さんが、旅先で盲腸炎になってしまったため、お母さんは出発を早め、レオはあとから一人、ベルリンへと向かうことになったのです。初めての異国。それも4日間は、両親と離れての一人ぼっち。幸い、従妹のマリちゃんがベルリンに留学中なので、まあなんとかなるでしょと、レオの珍道中がはじまります。実は、レオには、ひそかな目的がありました。それは……。大人への階段をのぼる少年の姿が、あざやかに描かれた感動的な青春小説、
  • 星空がもっと好きになる New edition!:星の見つけ方がよくわかる もっとも親切な入門書
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 星空を見上げることが好きなあなたへ。 星の見つけ方や星空を見上げる楽しみ方がよくわかるようにやさしく解説された、もっとも親切な星空の入門書です。 やさしい語り口と美しい星空の写真、星座絵に癒されながら、星のことを学んでもらえれば、星空がもっと好きになること間違いなしです。 この本のポイントとしては、初心者にはなかなか難しい星座や星の見つけ方を、街中での星の見え方と、キャンプ地などの星がたくさん見える場所での見え方との二つの星図に分けて解説することで、初心者でも星座や星を見つけやすくなるようにしました。 星図を見比べてみても楽しい構成になっています。 また、最近のキャンプなどのアウトドアが流行しているなかで、是非キャンプでも星空を楽しんでもらいたいと、星見キャンプ(キャンプしなから星を見る)の方法も解説しています。 色々なシチュエーションでの星空の見上げ方や楽しみ方を丁寧に解説しているので、おうちやご近所、自然豊かなキャンプ地などどこで見るにしてもすぐに実践できます。 また実際に星を見上げることが難しい日にも、この本の美しい星空の写真を眺めて、満天の星を見上げている気持ちになってもらえたりしたら嬉しいです。 星空を見上げることが好きなあの人にプレゼント、というのにもぴったりの一冊です。 ※この本は、2011年10月に刊行した『星空がもっと好きになる』の増補改訂版です。
  • るるぶニュージーランド(2025年版)
    完結
    -
    【ニュージーランドで絶対したいこと7選】 花と水に囲まれた、自然豊かなニュージーランド。不動の人気を誇る世界遺産地域、マウント・クック国立公園、ミルフォードサウンドのほか、近年は”世界一美しい星空”と謳われるテカポ湖の人気も上昇中!NZに行ったら絶対にやってみたい体験を7つご紹介します 【特集】 1ミルフォードサウンドで、絶景クルーズ 2テカポ湖で満点の星空を眺めたい! 3クライストチャーチで、トラム&ボートで街巡り! 4オークランドで、ラグビーを見たい!知りたい! 5ロトルアで、地熱のパワーで温泉ヒーリング! 6クイーンズタウンで、オンリーNZグルメを食べたい! 7ウェリントンで、気鋭のカフェ文化を感じたい! 【主な掲載エリア】 ・クライストチャーチ ・クイーンズタウン ・オークランド ・ロトルア ・マウント・クック国立公園 ・ミルフォード・サウンド ・テカポ湖 ◆タウンガイド クライストチャーチ、クイーンズタウン、オークランド、ロトルアについて、街の楽しみ方を大解説! 街歩き/みどころ/旬の食材を味わうレストラン/ショップ&ホテルリスト ◆大自然への旅 街を起点に行く、大自然を満喫できる人気スポットの情報満載! マウント・クック国立公園/テカポ湖/ミルフォード・サウンド/ミルフォード・トラック/ワイポウア森林保護区/ ワイトモ・グロウワーム鍾乳洞/ワイマング火山渓谷/テ・プイア etc... ◆ひと足のばして 時間を作ってぜひ訪れたい、郊外の街や島々にもご注目! ワナカ/ダ二ーデン/ホビット村/ワイヘキ島/ランギトト島/ティリティリマタンギ島/タウポ/ウエリントン
  • そうだ、星を売ろう 「売れない時代」の新しいビジネスモデル
    4.4
    1巻1,540円 (税込)
    温泉旅館で働く新人・諸星明は、衰退する温泉郷の立て直しに挑戦する。しかし周囲は無関心。 過去の成功体験が忘れられない反対派もいる逆風のなか、諸星と数人の仲間で始めた「ディズニーを超える」という挑戦は、「売れない時代」の新しいビジネスモデルを創りあげていく――。 ヒトなし、カネなし、モノなしの限られた状況の中、諸星は新規事業を成功できるのか? 長野県・阿智村で実際に起きた実話に基づくビジネス物語。 ジョン・P・コッターの「企業変革の8ステップ」を中心に、ダニエル・ピンク『モチベーション3.0』、ジェイ・B・バーニーの『企業戦略論』、『ゼロ・トゥ・ワン』『アダプト思考』『リーンスタートアップ』『競争優位の終焉』など最新ビジネス理論を網羅した、ストーリーで「企業変革」が学べる1冊。 (目次) 第1章 温泉郷の強みは、温泉か?――大量生産・大量消費時代の終わり 第2章 そうだ、星を売ろう!――当たり前のものが強みに変わる 第3章 星の村――コッターの企業変革力 第4章 星のガイド――ヒト・モノ・カネより大切なもの 第5章 見えない星空――リスク管理と失敗の3ステップ 第6章 星のタウンミーティング――抵抗勢力を味方につける 第7章 星の絆―― 「やりたいからやる」モチベーション3・0 第8章 星の特産品――1を100に育てるリーン・スタートアップ 第9章 五平餅協力隊――ビジネスは合理的に判断できない 第10章 星の模倣――競争優位の終焉と終わらない変革力 エピローグ 成功体験を捨て去る勇気 解説 ジョン・コッターの「変革を推進するための段階のプロセス」 巻末付録 本書のもとになった経営戦略理論
  • SSイラストメイキングブック~SS illust making book~水彩 vol.03
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌「SS(スモールエス)」の メイキングブックシリーズに水彩メイキング、第3弾が登場! ! 人気作家6人による水彩イラストのメイキング工程、 イラストギャラリーページ、テクニックに焦点を当てたQ&Aを掲載。 さらにコラムページでは、水彩紙とマスキングインクの相性などを解説! ◇表紙イラストは作家・時雨の描き下ろし。 表紙イラストのメイキングを新たに約20ページにわたって解説しています。 鮮やかな青をつかい分けることによって描き出されるデジタルイラストのような 透明感のある美しいイラストを丁寧にメイキング。 艶やかな髪、みずみずしい肌、キャラクターの描き分け方がわかります! ◇SS読者に人気の作家5名による、透明水彩メイキングの記事を再構成して収録! 透明水彩の塗りの工程やテクニックをビジュアルたっぷりに掲載。 「るん太」民族衣装を着た男の子の塗り 「雲丹。(うに)」ウエディングドレスを着た女の子の塗り 「森咲ユリエ」星空柄のマントを着た男の子の塗り 「さかなもち」様々な画材メーカーを併用した着物の女の子の塗り 「あやねえ」水筆を使用して描くケモノと男の子の塗り ◇コラム記事 「さまざまな塗り方をためしてみよう~にじみ、ぼかし、グラデーション~」 「水彩紙を塗りためそう」 「マスキングってどの水彩紙でも使えるの?」 ◇カラーチャート ホルベイン透明水彩絵具 ウィンザー&ニュートン水彩絵具 <電子書籍について> ※本書は同一書名の紙版を底本として電子書籍化しています。 ※電子書籍化の仕様により、紙版とは異なる表記や表現、および編集となっている場合があります。 ※本書記載の内容は、印刷出版当時の情報のため、その後の情報と異なる場合がございます。 ※本書は固定レイアウト形式の電子書籍です。
  • おだやかに過ごす はじめてのソロキャンプ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数24万人! 「モリノネチャンネル」初の書籍。 美しい映像と、自然の中でおだやかに過ごすキャンプが人気の「モリノネチャンネル」のキャンプエッセイ。 焚き火で作るごはんに、湧き水で淹れるコーヒー、キャンプ場での星空撮影、海辺のデイキャンプ…。 日常から離れて、のんびり過ごす癒やしのスローキャンプの魅力をたっぷりと紹介します。 こだわりのキャンプ道具のこと、キャンプ場の選び方、キャンプレシピ、アウトドアコーヒーの淹れ方など、初心者が気になる情報も掲載! 【CONTENTS】 Chapter1 キャンプの準備 Chapter2 ソロキャンプをしよう Chapter3 キャンプレシピ Chapter4 デイキャンプを楽しもう 【著者プロフィール】 モリノネ 大分県在住。 社会人になった頃から趣味でソロキャンプを始める。 2018年からYouTubeでキャンプの様子を記録した動画の投稿を始めたところ、おだやかに過ごす時間を切り取った内容と映像の美しさで話題に。 現在のチャンネル登録者は24万人(2021年9月現在)。 映像作家としても活躍中。 Youtube: モリノネチャンネル Instagram: @morino.ne
  • 星座がもっと見たくなる:星座の物語と見つけ方
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 星好き女子が増大中! 好評既刊書『星空がもっと好きになる』で星への興味が深まった女性に向けて、 今度は星座の物語を詳しく紹介します。 星座にまつわる物語を知れば、星座に親しみがわき、見つける楽しみが倍増すること間違いなし! 女性なら多くの人が気になる自分の星座の物語からまずは読んでみてください。 そして、四季で見られる主な星座の物語を読んでから星空を見上げてみてください。 星空に星座絵が浮かんで見えるようになったら、あなたも立派な天文ファンです! 素敵な挿し絵と優しい語り口の文体で星座の物語を読めば、星座の世界にどっぷり浸ることができるでしょう。 天文ファンの男性は、女友達を天文ファンに誘いこむべくプレゼント本としても是非ご活用ください。
  • 初めてでもカンタン・キレイに撮れる! 星と月の撮り方入門
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「星を撮りたいけどどうやって撮ればいいのだろう?」 そんなことを思ったことはありませんか? 本書は、写真家・田中達也氏による待望の星空撮影の入門書です。星や月を撮るためのテクニックをわかりやすく丁寧に解説しているので、星を撮ったことのない初心者でも、簡単に美しい星空を撮ることができるようになります。 「星はどうやって撮るのか」はもちろん「どんなものを準備すればよいか」「どうやって計画を立てるか」「ただの星空写真ではなく、ちょっと工夫した星空写真が撮りたい」など、これから星空撮影に挑戦する人やステップアップしたい人にとって知りたい情報が満載です。さらに、「流れ星」や「天の川」「スーパームーン」など、夜空の被写体別に撮り方のポイントも解説しているので、本書を読めばどんな星空でも美しくキレイに写せるでしょう。 本書を読んで、さっそく星や月の撮影に行ってみましょう。
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.4
    4.0
    毎秋恒例の「NOTE & DIARY Style Book vol.4」は、 手書きの心地よさを知る人のための本。 今号は「手帳」について、徹底取材でお届けします。 編集部が厳選したアイテムを、ノート、革カバー・革手帳、 ジョッターなどのカテゴリーに分け、 見開きごとに1テーマを展開・完結。 圧倒的な情報量ながら、どこからでも読みはじめられる設計です。 また、ほぼすべてのアイテムに、 ブランドヒストリーやバリエーションなど、 ツウ好みの細かな情報までをフォロー。 また、巻頭エッセイを寄せてくれた林玲子さんをはじめ、 手帳の達人たちによる手帳活用事例も豊富に掲載。 運命の一冊が、きっと見つかるはずです! 004 巻頭エッセイ 手書きで綴るありのままの自分 林 玲子 USER ユーザー 006 スマイソンのノートと手帳に日々を綴る 008 “自分生態観察”1日60項目! の熟成フォーマット 010 ワインを嗜み、美味をしたためる極上のくつろぎ時間 NOTEBOOK ノート 012 またまた良いもの出てます! 注目のライフ新作ノート 016 心までしゃんとする仕立ての良い上製ノート 018 素材の良さが際立つシンプルノートの飾らない魅力 020 スクラップ未満の情報をデータノートで書く楽しさに換える 022 良い紙を上品な色で味わうドイツの「紙の宝石」グムンド 024 精巧なドイツのノート ロイヒトトゥルム 026 機能を凝縮したノート オックスフォード 028 硬派で柔軟なモレスキン・マインド 030 使いやすさ機能で選ぶ A5サイズの優秀ノート 032 いつも傍に置いておきたい A6サイズの文庫本ノート 034 黒で包まれた白いノートパッド トランステックスタイル 036 ノートはコミュニケーションツールです 038 気分が盛り上がる楽しげなブックマーク 040 凸凹大好き! レトロなエンボスで自分らしさを刻む LEATHER 革カバー/革手帳 042 自然なたたずまいにホロッと惚れるハンドメイドの革手帳 044 シックな革カバーでA5ノートを包む楽しみ 046 使うほどに手に馴染む魅惑の本革文庫カバー 048 ダイゴーの腕きき職人がつくる手帳「極み」 JOTTER ジョッター 050 高級ジョッターの純粋な機能美に酔う 052 ジョッターは温故知新な速攻メモだ 054 小さくて実用的な名刺サイズジョッター 056 趣味と実用の5×3カード使いこなし 058 知を追求し続ける丸善の最新ジョッター PERSONAL ORGANIZER システム手帳 061 熟練の技が映えるシステム手帳の製造現場 062 高級システム手帳 分解! 064 ファイロファックス最新モデル続々登場! 068 魔法の水に彩られた手帳 ベルルッティ 070 心が華やぐ鮮やかな色で選ぶシステム手帳 072 カバーデザインで選ぶ 個性が光るシステム手帳 074 手にする悦びを味わえる上質な革素材で選ぶシステム手帳 076 ひと工夫が嬉しい 便利な機能を持つシステム手帳 080 1日60項目! のリフィル 驚異の自作フォーマット 美しき、日本の紙 084 越前和紙の里を訪ねる 088 越前フールス紙開発中! 文具店「角文」 090 美濃和紙 きよこハウス/こだわりの便箋と封筒 092 阿波和紙 アワガミファクトリー/awagami+1 094 伊予和紙 デザインフィル/紙コモノ DIARY ダイアリー 096 愛され続けるベストセラーの定番ダイアリー 098 こだわりの機能を持つ秀逸スタイルのダイアリー 100 優れた紙面デザインで選ぶ超実用ダイアリー 102 文具店のひらめきが詰まったリスシオ・ワン ダイアリー 104 見た目にだってこだわりたい 秀逸カバーのダイアリー 110 星空と広がる好奇心 天文科学系の手帳 112 レトロなハンコが愛おしい 114 いい仕事しますっ! 技ありアクセサリー MEMO メモ 116 丸善の小粋なメモと優雅な革カバー 118 スケジュール管理の定番 ハンディピック 122 ポケットサイズ定番ダイアリー&メモ大研究 129 ノートと手帳の主要サイズ 130 本誌掲載のブランド一覧と解説 132 読者投稿「読者のノート生活」 134 編集部のノート大公開 135 奥付 140 サイドリバーショッピング 142 手帳に便利な極細のペン TRAVEL NOTE 旅ノート 144 出会った味をその場でスケッチ “楽食”絵日記のススメ 146 書いて楽しい、見返して懐かしい つれづれ旅ノート 150 記憶を再生するロードムービーのような旅日記
  • k.m.p.の南の島ぐるぐる。
    3.6
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 k.m.p.的お金をかけない、南の島の楽しみ方。こんな島があったとは!! 楽園さがして ロンボク島、アイル島、メノ島、トラワンガン島、バリ島 行ってきました。 女2人で、南の島リゾートへ! k.m.p.待望の旅行コミックエッセイです。 豪華なリゾート地じゃなくたって南の島を満喫。海辺のレストラン、海まで10秒で1200円のコテージ、星空散歩、などなど。 k.m.p.的お金をかけない南の島の楽しみ方が満載。 訪れた島は、バリの隣なのに「手つかずの島 これぞ楽園」こんな島がまだあったとは! 小さな島の、海と山ぐるぐる、写真とイラスト満載、ぎっしりの1冊です。
  • おとなかわいい タティングレースでつくる ハンドメイドアクセサリー
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 初心者がまずつまずいてしまう「ダブルステッチ」の編み方を、どこよりも丁寧に・詳しく解説しています! 1オールカラー手順写真つき 2丁寧な解説で初心者にも安心 3アクセサリーの仕立てもできるようになる! 初心者がまずつまずいてしまう「ダブルステッチ」の編み方を、どこよりも丁寧に・詳しく解説しています! 他の本で挫けてしまったひとも、本書を読みながらゆっくり挑戦してみてください。もちろん、全ての工程にオールカラー手順写真つき。 今までのタティングレース作品にはなかなか見られなかった色合いや、ビーズを組み込んだ可愛らしいデザインも満載です。 タティングレースを始めてみたい人、なかなか綺麗に仕上げられないなあという人、作りっぱなしになっているタティングレースをアクセサリーに仕立てたい人、必読! 【目次】 【Chapter1】タティングレースの基本 1. タティングレースとは 2. 必要な道具 3. シャトルに糸を巻く 4. シャトルの持ち方 5. シャトルから糸を外す方法 6. 糸のかけ方(持ち方) 7. 基本用語 8. 図案の読み方 【Chapter2】タティングレースの編み方 ダブルステッチ(DS) ピコット(P) リング(R) ブリッジ(B) リバース ピコットつなぎ スプリット編み トラブル応急処置 【Chapter3】モチーフ編み・アクセサリー仕立て モチーフの糸始末と仕上げ方 アクセサリー金具・パーツ アクセサリー仕立てに使う工具 インフィニティ ・インフィニティ・ブレスレット Little Flowers ・Little Flowersの耳飾り ビーズサークル ・星空の耳飾り ・ドロップネックレス ・circle -えん- 耳飾り スクエア ・カラーチャート バイカラースクエア ・スクエアの耳飾り ・スクエアピンブローチ りぼん ・りぼんとフラワーの耳飾り 雪華-ゆきはな- ・雪華-ゆきはな-の耳飾り ・雪華-ゆきはな-のネックレス クローバー ・クローバーの耳飾り 華とクローバー ・華とクローバーの耳飾り

    試し読み

    フォロー
  • ラダックの星
    4.2
    1巻1,518円 (税込)
    もっとすごい星空、ここにあったよ。 なぜだろう、昔見た星空を思い出すとき、胸の内には星それ自体の美しさとは別に、ささやかなストーリーが浮かび上がってくる。 その頃大切にしていたものや身の回りで起きていたこと、揺れていた思いの一つひとつが、鮮やかに思い出されてくるのだ。(本文より) 『インパラの朝』から9年――待望の紀行ノンフィクション 北インドの秘境・ラダックへ――。 友人の死と向き合い続けた25日間の星空の旅。
  • きらめきを落としても
    3.9
    1巻1,507円 (税込)
    きらきらだったり、くすんでいたり。ときめきからもやもやからSFまで、まるで青春を万華鏡でのぞくような色とりどりの短編集。 【収録作】全6話 「ブラックコーヒーを好きになるまで」 人が好きなものは、嫌っておくのが楽なんだ。本とコーヒー、そして素直になれなかった僕の話。 「上映が始まる」 憧れだったはずの天文学。なのに怠けてばかりの僕。でもきっかけはやっぱり、星空の下から。 「主人公ではない」 世界には物語があふれている。今生きている物語の主人公が自分ではなかったとしたら……。 「ボーイ・ミーツ・ガール・アゲイン」 お人好しの僕が思いがけぬ一目惚れ。憧れのあの子へと続く道は、「僕らしさ」を探す旅路だった。 「燃」 何事にも夢中になれない僕は、喩えるなら「不燃物」。自分の心は、何に、どうやって動くのだろう。 「言わなかったこと」 僕が小説を書かなくなったのは、あなたの作品に打ちのめされたから。なのに、いきなりやめるなんて。
  • 天文年鑑 2024年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2024年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2022年~2023年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2024年に見るこのできる主な天文現象としては、4月9日に、メキシコ・アメリカを縦断する皆既日食が起こります。皆既継続時間が4分を超える長い日食で、かつ観測地へのアクセスも良いため、多くの天文ファンが遠征観測に出かけることが見込まれます。5月5日には、火星か月に隠される火星食(昼間)、12月9日には土星が月に隠させる土星食が起こります。また、2025年1月12日には、火星の地球への大接近があり、2024年12月は大接近を控えた火星が夜空で赤く輝き多くの人の目を引きます。 ● 2024年の主な天文イベント 4月 9日:メキシコ・アメリカで皆既日食 4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる 5月 5日:昼間の火星食 8月10日:宵の西空でスピカ食 8月12日:ペルセウス座流星群が極大 10月中旬:紫金山・アトラス彗星が宵の西空で明るくなる 12月 9日:土星食 2025年1月12日 火星が地球に大接近
  • たなばたの よるの ともだち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 七夕の行事に親しめる、星の子との友情ファンタジー。主人公の男の子が、夜空から落ちてきた星の子と出会い友情を育む七夕のファンタジー。七夕の夜にたらいの水に星空を映して眺めるという古くからの風習に着想を得てつくられた、心温まるお話です。描きこみがこまやかな美しい絵で、幻想的な世界を味わえます。巻末には七夕飾りの作り方付き。七夕の行事に向けて準備をしながら楽しむのにぴったりの一冊です。
  • 絵本作家の森のいえ便り
    3.7
    どの季節が、好き? ――ぜんぶ。 自然いっぱいの毎日は、楽しいことであふれてる。 「まるで、お話の世界! 」な日々をつづった、人気作家の初エッセイ。 くまのaccototoさんちの絵本コーナーつき 森の木々がいっせいに芽吹く春、 雨が降るごとに緑が濃くなる初夏、 庭のツリーハウスから見上げる夏の夜空、 紅葉が絨毯のように積もる秋のテラス、 銀世界に小さな訪問者の足跡が残る冬。 ――都会から引っ越して10年。森のいえに暮らす絵本作家の日々は、四季の変化、動物たちとの交流、育っていく子どもたちのおかげで、彩り豊かで目まぐるしい。 四季を感じる暮らし/雨が作る芸術/自然の落とし物/ツリーハウスを作る/梅仕事/秋の実りと訪問者/ハロウィンかぼちゃ/初雪はマズい!/ある年の大雪の楽しみ/薪ストーブ/星空/マジックアワー など

最近チェックした本