技術評論社作品一覧

  • [作って学ぶ]OSのしくみⅠ──メモリ管理、マルチタスク、ハードウェア制御
    NEW
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ◆CPU/メモリ/入出力などハードウェアの制御をRustで実装◆  Webサイトの閲覧をはじめとして、コンピューターはさまざまな場面でみなさんの日常と密接にかかわっています。しかし、その裏側で起きていることを理解するのは、現代の複雑なコンピューターシステムの上では困難です。そこで本書では、シンプルなOSをRustを用いて実装し、普段は見えないOSの役割とその動作を理解していきます。Ⅰ巻ではメモリ管理、マルクタスク、ハードウェア制御に関する部分を実装し、Ⅱ巻ではユーザーインタフェース、アプリケーション実行、インターネットへの接続に関する部分を実装します。既刊の『[作って学ぶ]ブラウザのしくみ』で実装するブラウザは、本書で実装するOS上で動作することを想定しています。ですので、本書と『[作って学ぶ]ブラウザのしくみ』で、OSの動作と、そのOS上でブラウザなどのアプリがどのように動作しているのかとを理解できます。 ■目次 第1章:OSとは・コンピューターの裏側を支えるソフトウェアを知る ・OSとは何か ・本書で実装するOSの全体像 ・本題に入る前に 第2章:ベアメタルプログラミングをしてみる・OSのない世界でプログラムを動かすための準備 ・コンピューターの構成要素 ・すべてはバイナリ ・UEFIアプリケーションを作ってみる ・UEFIからの脱却 ・Rustの便利機能を活用する ・もっと色々なものを描く ・writeln!()マクロを使ってみる 第3章:メモリ管理を実装しよう・限りある資源を効率良く使えるようにする ・OSとメモリの関係 ・実装前の準備 ・バイト単位のアロケータを実装する ・OSのテストをRustで書く ・ページング・より高度なメモリ管理を行う 第4章:マルチタスクを実装しよう・1つのCPUで複数の作業を並行して行う方法について知る ・マルチタスクとは何か ・Rustのasync/awaitで協調的マルチタスクをする ・ソースコードの整理 第5章:ハードウェアを制御する(1)・デバイスを動かす方法を知る ・OSとハードウェアの関係 ・PCIとは ・PCIデバイスの一覧を取得する ・USBコントローラ(xHCI)のドライバを実装する 第6章:ハードウェアを制御する(2)・USBデバイスを使えるようにする ・USBデバイスの情報を取得する ・USBキーボードを使えるようにする ・USBマウス……もといタブレット入力を使えるようにする Appendix:実ハードウェアでの起動を試す ・USBメモリをFATファイルシステムでフォーマットする ・WasabiOSをUSBメモリに書き込む ・USBメモリからの起動 ・実機で試すときの注意点 ■著者プロフィール hikalium(ヒカリウム):小学生のころから自作OSの楽しさに目覚め、以後エミュレーターやCPU、コンパイラなどの自作にも手をのばす。2017年よりIPA主催のセキュリティ・キャンプ全国大会にて講師を担当。現在はGoogleでソフトウェアエンジニアとしてChrome OSの開発に従事している。X:@hikalium
  • [改訂第5版] TCP/IPネットワーク ステップアップラーニング
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆TCP/IPの基本がしっかり学べます!◆ TCP/IPネットワークを理解する上での必須知識を無理なく,段階的に学習できる入門書です。インターネットの成り立ちからIPアドレスのしくみ,無線/有線LAN、ルーティング,サーバー,セキュリティなど,TCP/IPの基本をわかりやすく解説しています。またモバイル,クラウドなど,ネットワークに関連した最新事情も網羅しています。節末に確認問題,章末に練習問題を掲載し,ステップごとに理解度を確認できます。独習書,教科書とに最適な1冊です。 ■こんな方におすすめ ・TCP/IPネットワークの勉強をはじめた人 ・TCP/IPネットワークの基礎を整理したい人 ■目次 Part 1 インターネットの世界へようこそ! ・1-1 インターネットって何だろう? ・1-2 インターネットの成り立ち Part 2 ネットワークの基本を学ぼう ・2-1 パソコンとネットワーク ・2-2 パソコンについて詳しく学ぼう ・2-3 2進数を学ぼう ・2-4 “とびら”の住所 Part 3 プロトコルって何だろう? ・3-1 TCP/IPはインターネットの核 ・3-2 OSI参照モデルを学ぼう ・3-3 インターネットのプロトコル構造 ・3-4 階層別ネットワーク機器 Part 4 ケーブルを使ってネットワークに接続しよう ・4-1 どんな種類のケーブルがある? ・4-2 ネットワークのいろいろな形態(トポロジー) ・4-3 LANって何だろう? ・4-4 LANの規格を学ぼう Part 5 無線を使ってネットワークに接続しよう ・5-1 無線LANって何だろう? ・5-2 無線LANアクセスポイントへはどのように接続される? ・5-3 無線LANはどの範囲で使える? ・5-4 無線LANは盗聴される? Part 6 インターネットプロトコルとIPアドレスを学ぼう ・6-1 IPはネットワークを越えた通信 ・6-2 IPv4アドレスを設定しよう ・6-3 IPv6アドレスを設定しよう ・6-4 IPにおけるデータの流れとは? ・6-5 どのとびらからデータを流そう? Part 7 TCP・UDPって何だろう? ・7-1 TCPとUDPの違い ・7-2 TCPの役割 ・7-3 TCPポートって何だろう? ・7-4 TCPはどのように信頼性を確保するのだろう? ・7-5 リアルタイム通信に適したUDP Part 8 ルーティングって何だろう? ・8-1 データにも“道順”がある ・8-2 道順を決めよう ・8-3 道順を決めるのはルーター ・8-4 ルーティングプロトコルを学ぼう Part 9 インターネット上で何ができる? ・9-1 サーバーについて理解しよう ・9-2 ホームページはどうして表示される? ・9-3 URLって何だろう? ・9-4 送ったメールはどうやって処理される? ・9-5 クラウドコンピューティングとは? Part 10 ネットワークセキュリティを理解しよう ・10-1 情報セキュリティって何だろう? ・10-2 ネットワークでセキュリティ対策を行おう ・10-3 境界型セキュリティモデルとゼロトラストモデル ■著者プロフィール 三輪 賢一 (みわ けんいち):高専での卒論テーマ「STM(Scanning Tunneling Microscope;走査型トンネル顕微鏡)」のソフトウェア開発を、Synchronous Transfer Modeと間違われ、ATM交換機のソフトウェア開発部門に配属される。ATM交換機上のTCP/IPモジュール開発を経験。その後20年以上にわたり、シリコンバレーのネットワーク機器、セキュリティ、SaaSベンダーのプリセールスエンジニアとして通信事業者や大手企業向けにネットワーク機器やセキュリティソリューションの提案、構築、運用サポート業務に従事。主な著書に『かんたんネットワーク入門』、『プロのための[ 図解] ネットワーク機器入門』(ともに技術評論社)がある
  • ゼロからはじめる iPhone 16e スマートガイド ドコモ完全対応版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ドコモのiPhone 16eはこれで決まり!◆ 本書は、ドコモから発売された「iPhone 16e」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から、ドコモメールの設定方法、便利な活用法まで、操作手順をていねいに解説しています。また、巻頭でApple Intelligenceの機能を紹介しています。本書があれば、ドコモのiPhone 16eの基本操作と活用法がバッチリわかります! ■目次 Chapter1 iPhone 16eのキホン Chapter2 電話機能を使う Chapter3 基本設定を行う Chapter4 メール機能を利用する Chapter5 インターネットを楽しむ Chapter6 音楽や写真・動画を楽しむ Chapter7 アプリを使いこなす Chapter8 iCloudを活用する Chapter9 iPhoneをもっと使いやすくする Chapter10 iPhoneを初期化・再設定する
  • ゼロからはじめる iPhone 16e スマートガイド au/UQ mobile完全対応版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆au/UQ mobileのiPhone 16eはこれ1冊で全部わかる!◆ 本書は、au/UQ mobileから発売された「iPhone 16e」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から、便利な活用法まで、操作手順をていねいに解説しています。また、巻頭で4月に日本語対応予定のApple Intelligenceの機能を紹介しています。本書があれば、iPhone 16eの基本操作と活用法がバッチリわかります! ■目次 Chapter1 iPhone 16eのキホン Chapter2 電話機能を使う Chapter3 基本設定を行う Chapter4 メール機能を利用する Chapter5 インターネットを楽しむ Chapter6 音楽や写真・動画を楽しむ Chapter7 アプリを使いこなす Chapter8 iCloudを活用する Chapter9 iPhoneをもっと使いやすくする Chapter10 iPhoneを初期化・再設定する
  • ゼロからはじめる iPhone 16e スマートガイド ソフトバンク/ワイモバイル完全対応版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆iPhone 16eが使いこなせます◆ 本書は、ソフトバンクとワイモバイルから発売された「iPhone 16e」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から、便利な活用法まで、操作手順をていねいに解説しています。また、巻頭で日本語対応したApple Intelligenceの機能を紹介しています。本書があれば、iPhone 16eの基本操作と活用法がバッチリわかります! ■目次 Chapter1 iPhone 16eのキホン Chapter2 電話機能を使う Chapter3 基本設定を行う Chapter4 メール機能を利用する Chapter5 インターネットを楽しむ Chapter6 音楽や写真・動画を楽しむ Chapter7 アプリを使いこなす Chapter8 iCloudを活用する Chapter9 iPhoneをもっと使いやすくする Chapter10 iPhoneを初期化・再設定する
  • らくらく突破 貸金業務取扱主任者 ○×問題+過去問題集 改訂第8版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆〇×問題で長文問題の判断力をつけよう◆  本書は貸金業務取扱主任者資格試験の問題集です。本書は○×問題ゾーンと本試験問題ゾーンで構成されています。  長文で読みづらい試験問題の対策として、○×問題で素早く正誤を判断できるようになるのが合格への近道です。本試験問題ゾーンは、試験問題と同じ形式で掲載しており、出題パターンをつかむのに最適です。  令和6年度までの試験問題(○×問題626問、本試験問題56問)と解説を厳選して収録しています。法改正があった過去問題については、現行の規定に沿うよう問題文を一部修正し、解説も現行法に合わせ、わかりやすい言葉で懇切丁寧に解説しています。スマホ・パソコンで過去問題が解けるアプリ付き。 ■目次 貸金業務取扱主任者資格試験とは 第1章 貸金業法および関係法令 第2章 貸付けに関する法令と実務 第3章 資金需要者等の保護 第4章 財務および会計 ■著者プロフィール 田村 誠(たむら まこと):法務博士(専門職)。弘前大学在学中に行政書士事務所を開業し、大手公務員受験指導校での講師活動を経て、現在は、ファイナンシャル・プランナーとしての活動(主に相続・不動産)、法律系資格取得専門の受験指導を行う。試験問題の徹底した分析に基づく合理的な指導には定評がある。得意な分野は金融法務。資格: 貸金業務取扱主任者、賃貸不動産経営管理士、行政書士、宅地建物取引士、法学検定、銀行業務検定(法務)、金融業務能力検定(法務)、個人情報保護法検定、住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャル・プランナーなど多数。著書:「 マンガ 宅建士入門」、西東社、「受験用 よくわかる宅地建物取引主任者」、西東社、「図解 宅地建物取引主任者」、西東社、「賃貸不動産経営管理士テキスト+問題集」、技術評論社
  • 今すぐ使えるかんたんbiz Excel文書作成 効率UPスキル大全
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆だれでもインスタの基本がバッチリになります!◆ 「いちばんやさしい」インスタグラムの解説書です。インスタグラムは日本人の2人に1人が使うようになった大人気アプリです。元々の写真投稿の機能だけではなく、短尺動画やテキスト、ラインのようなメッセージのやり取りなど、様々な用途で使われています。  しかし、インスタグラムはアップデートが頻繁におこなわれるため変更も多く、中々難しいと感じている方も多くいらっしゃると思います。  そこで本書は、インスタグラムの基本的な使い方からはじめ、投稿の閲覧、写真・リールなどの投稿の仕方、インスタグラムを使う上での注意点(利用規約や安全な使い方)などをひとつひとつ解説します。この本を読むことで、ゼロからスタートする初心者が安心してインスタグラムを始められるようになること間違いなしです! ■こんな方におすすめ ・はじめてインスタグラムを利用する初心者 ・最近のインスタグラムが難しくてよくわからないとお悩みの方 ■目次 第1章 インスタグラムをはじめよう 第2章 投稿を見てみよう 第3章 写真を投稿してみよう 第4章 ストーリーズやリールを投稿してみよう 第5章 インスタグラムの上手な使い方を知ろう 第6章 インスタグラムを安全に使おう ■著者プロフィール 桑名由美:PC書ライター。2023年8月、合同会社ワイズベストを設立。書籍・Webメディアの執筆などを行う。著書に『今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! メルカリ超入門』『今すぐ使えるかんたん WordPress やさしい入門[6.x対応版]』(以上、技術評論社)などがある。
  • 楽天市場 最強攻略ガイド ~売れるネットショップの新常識、ECの達人が教えます~
    NEW
    -
    ◆プロのノウハウ全部入り! 初心者からベテランまで使える◆ 「楽天市場に出店したいけど、売れるかどうか不安だ」 「楽天市場にお店を出したけど、思うように売れない」 「何年も楽天市場に出店しているけど、売上が少しずつ落ちている」 そんな悩みを解消するプロのノウハウ全部入り! ・「コスト0円」で売上を伸ばすテクニック ・即実践「楽天市場SEO」でお客を増やす方法 ・クーポンやLINEでリピート率を倍増させる方法 ・「楽天スーパーSALE」「お買い物マラソン」で売上を最大化 ・「広告を使っても売れない」落とし穴を避けるには ・人の雇い方、制作会社の選び方、配送のコツ 楽天系のネットショップのコンサルティングで最大規模を誇るECマスターズ代表の清水将平、楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2年連続受賞の竹内謙礼の2人による決定版。 ■目次 第1章 知らないと損する!? 出店前でも出店後でも知っておきたい楽天市場の基本 ──意外と知らない楽天市場の実態 ──「楽天の運営にはお金がかかる」は本当か? ──話が違う! 出店の際の「落とし穴」 第2章 広告に頼らずに売上を伸ばすテクニック ──売上が伸びる「店舗名」と「商品名」とは ──ほとんどの人が見ていない楽天市場の店舗トップページ ──店舗トップページよりも大切な「カテゴリページ」と「コンテンツページ」とは ──「ジャンル登録」よりも「サブジャンル登録」が重要な理由 ──売れる商品ページづくりのコツ ──転換率を上げるために必要な商品ページのレビュー対策 ──必ず押さえておきたいSKU必勝法 第3章 売上アップに欠かせない楽天市場とGoogleの検索エンジン対策 ──「楽天サーチ」と「Google」の関係性を理解する ──楽天市場内SEOの徹底攻略法 ──楽天サーチの検索順位を上げる方法 ──楽天市場内SEOにおける商品画像の考え方 第4章 クーポンやLINEを活用して売上に加速をかける ──使わなきゃ損! クーポンを活用した売上アップ術 ──楽天市場とLINEの組み合わせが「最強」の理由 ──メルマガとの「最適なつきあい方」 ──ネットショップはレビューが命! 高評価レビュー増加大作戦 ──アフィリエイトは取り組むべきか? 第5章 セールを制するものは楽天市場を制する ──新規客を増やす「お買い物マラソン」攻略法 ──楽天スーパーSALEで売上を最大化する方法 ──「イベント後に売れなくなる病」を解消する方法 ──「楽天スーパーDEAL」に向いている店舗、向いていない店舗 第6章 楽天広告の必勝法 ──なぜ、楽天市場では「広告を使っても売れない」が起きるのか? ──1年間の売上が決まる「楽天市場広告」の攻略法 ──初心者でもわかる「RPP」で売上を伸ばす方法 ──広告を運用するかしないかの判断は「必要な利益」で見極める ──クーポンアドバンス広告を活用する ──ターゲティングディスプレイ広告で売れる店舗、売れない店舗 第7章 ネットショップの人と物流の新常識 ──人を増やす時代から、人を減らす時代に ──ウェブページ制作会社選びで失敗しないポイント ──楽天市場のECCとネーションズとのつきあい方 ──楽天市場のネットショップの賢い配送会社の選び方 ■著者プロフィール ●清水将平:日本ECサービス株式会社 代表取締役社長。株式会社ECXグループ 代表取締役社長。2003年から2007年まで楽天株式会社に所属し、ECコンサルタントや多数の部署を兼務し、最大600店舗を担当。店舗のセキュリティ対策、受注・カード決済のAPI化、アフィリエイト推進、社員食堂など数々の事業に携わる。2010年にネットショップの会員制サービス「ECマスターズ」を設立。一般社団法人ECスキル認定協会(JECSA)代表理事も務める。メディア出演実績多数。 ●竹内謙礼:有限会社いろは代表取締役。出版社、観光施設の企画広報担当を経て、2004年に経営コンサルタントとして独立。楽天市場において2年連続ショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞した。現在、低価格の会員制コンサルティング「タケウチ商売繁盛研究会」の主宰として、120社近い企業に指導。著書多数。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! インスタグラム はじめて入門
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆だれでもインスタの基本がバッチリになります!◆ 「いちばんやさしい」インスタグラムの解説書です。インスタグラムは日本人の2人に1人が使うようになった大人気アプリです。元々の写真投稿の機能だけではなく、短尺動画やテキスト、ラインのようなメッセージのやり取りなど、様々な用途で使われています。  しかし、インスタグラムはアップデートが頻繁におこなわれるため変更も多く、中々難しいと感じている方も多くいらっしゃると思います。  そこで本書は、インスタグラムの基本的な使い方からはじめ、投稿の閲覧、写真・リールなどの投稿の仕方、インスタグラムを使う上での注意点(利用規約や安全な使い方)などをひとつひとつ解説します。この本を読むことで、ゼロからスタートする初心者が安心してインスタグラムを始められるようになること間違いなしです! ■こんな方におすすめ ・はじめてインスタグラムを利用する初心者 ・最近のインスタグラムが難しくてよくわからないとお悩みの方 ■目次 第1章 インスタグラムをはじめよう 第2章 投稿を見てみよう 第3章 写真を投稿してみよう 第4章 ストーリーズやリールを投稿してみよう 第5章 インスタグラムの上手な使い方を知ろう 第6章 インスタグラムを安全に使おう ■著者プロフィール 桑名由美:PC書ライター。2023年8月、合同会社ワイズベストを設立。書籍・Webメディアの執筆などを行う。著書に『今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! メルカリ超入門』『今すぐ使えるかんたん WordPress やさしい入門[6.x対応版]』(以上、技術評論社)などがある。
  • 図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術が これ1冊でしっかりわかる教科書 [改訂2版]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆売上No.1の定番AWS解説書がページ大幅増でリニューアル!◆ 大好評を博したAmazon Web Servicesの図解解説書がボリュームアップしての改訂です。ページ数を大幅に増やし、よりわかりやすく、よりたくさんのサービスをフルカラーの図解で解説しています。必要なポイントを中心に無駄なく丁寧にまとめているので、本書1冊で、AWSのサービスと用語、しくみと技術、クラウドとネットワークの基礎などを手っ取り早く簡単に学ぶことができます。前版と同様のやさしさなので、今までのAWS解説書では難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。 ■こんな方におすすめ ・Amazon Web Servicesのしくみや技術について知りたい若手エンジニア、営業職、管理職など ■目次 第1章 Amazon Web Servicesの基礎知識 第2章 AWSを知るためのクラウド周辺のしくみ 第3章 AWSを使うためのツール 第4章 コンピューティングサービス 第5章 ストレージサービス 第6章 データベースサービス 第7章 ネットワークとセキュリティ 第8章 DevOps/コンテナ/サーバーレス 第9章 機械学習と生成AIに関するサービス 第10章 データ分析サービス 第11章 IoTのサービス
  • ラズパイPico W 本格入門 with MIT App Inventor2 [Pico W / Pico 2 W 対応]
    NEW
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆新発売の「Pico 2 W」にも対応!◆  Raspberry Pi Pico W(ラズパイ Pico W)は今もっともホットな無線対応のマイコンボードです。安価で、Raspberry Pi 5などのミニLinuxマシンとは異なり、OS不要で、リアルタイム制御も得意です。またWi-Fi/Bluetooth/BLEにも対応していることから、無線通信を使った小型のIoTエッジ機器としては、現在発売されている様々なデバイスの中で最適・最強だと言えます。  本書では、ラズパイPico Wの使い方を、センサ・表示器・モータ・Wi-Fi/Bluetooth/BLE・IoT・SwitchBotなど豊富な例題で詳しく説明します。さらには、ブロックプログラミングでiPhone/Android対応のスマホアプリが作成できるMIT App Inventor2も組み合わせます。それぞれの強みを活かすことで、スマホアプリで操作できるIoTデバイスを簡単に作ることができます。ChatGPTと連携させたAI電子工作にも挑戦します。なお、なお本書の例題は、Pico 2 Wにも対応しています。 ■こんな方におすすめ ・電子工作で、Wi-Fi / Bluetoothを使ってみたい方 ・ラズパイPico W / 2Wをとことん使い倒したい方 ・iPhone / Androidのスマホアプリを気軽に作りたい方 ■目次 第1章 最高に面白い組み合わせ ──1-1 本書で製作する電子工作 第2章 Raspberry Pi Pico Wとは ──2-1 Raspberry Pi Pico Wの概要 ──2-2 プログラミング環境 MicroPython ──2-3 プログラミング環境 Arduino ──2-4 テストボードの製作 Basic Board ──2-5 テストボードの製作 IoT Board ──2-6 テストボードの製作 Pico Board 第3章 Raspberry Pi Pico Wの使い方 ──3-1 入出力ピンとGPIO割り込みの使い方 ──3-2 タイマと割り込みの使い方 ──3-3 時計(リアルタイムクロック)の使い方 ──3-4 I2C接続のセンサとprint文の使い方 ──3-5 I2C接続の表示器の使い方 ──3-6 アナログ出力センサの使い方 ──3-7 シリアル通信(UART)の使い方 ──3-8 SPI接続のカラーOLEDの使い方 ──3-9 ギヤードモータのPWM制御方法 ──3-10 RCサーボモータの制御方法 ──3-11 Wi-Fiの使い方 ──3-12 Bluetooth Classicの使い方 ──3-13 BLE通信の使い方 ──3-14 PIOとテープLEDの使い方 ──3-15 マルチコアの使い方 ──3-16 SwitchBotの使い方 第4章 MIT App Inventor2とは ──4-1 MIT App Inventor2とは ──4-2 MIT App Inventor2のシステム構成 ──4-3 MIT App Inventor2のアプリの作成手順 ──4-4 アプリのダウンロード方法 第5章 MIT App Inventor2の使い方 ──5-1 パレットとコンポーネント ──5-2 画面デザインの基本 ──5-3 ブロックプログラミングの基本 ──5-4 ユーザーインターフェース ──5-5 メディアのコンポーネント ──5-6 ドローイングとアニメーション ──5-7 地図 ──5-8 センサ ──5-9 チャート ──5-10 接続性 Bluetooth ──5-11 接続性 Bluetooth Classic ──5-12 接続性 BLE ──5-13 接続性 Wi-Fi通信とChatGPTo ──5-14 接続性 Wi-Fi IoTエッジ ──5-15 ストレージ 第6章 製作例 ──6-1 リモコンカーの製作 ──6-2 CO2モニタの製作 ──6-3 リチウム電池充電器の製作 ──6-4 植栽水やり器の製作 ──6-5 クイズマシンの製作 ──6-6 作詞マシンの製作
  • 図解即戦力 半導体のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    NEW
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆半導体を理解するための最適な1冊◆ 本書は、半導体の基本的なしくみの部分から、その製造工程、製品の種類/役割、はては最新のビジネス動向までもやさしく解説した書籍です。本書は、オールカラーの図解形式で、半導体に関する重要な用語ごとに「見開きの2ページ」でそれぞれの要点を解説した形式です。半導体について知りたい、学びたい人に向けての最適の1冊目となるでしょう。 ■目次 Chapter 1 そもそも半導体とは何か ──01 スマートフォンにも欠かせない「半導体」の存在 ──02 「導体」と「絶縁体」とは ──03 原子と重要な役割を果たす価電子 ──04 半導体の動作原理に関わる電子と正孔 ──05 半導体が持つ2 つの性質 ──06 半導体は何から作られているのか ……ほか Chapter 2 半導体はどのようにして作られるのか(前工程) ──01 回路設計およびパターン設計 ──02 フォトマスク作成 ──03 インゴットの切断 ──04 ウェハーのクリーニング ──05 写真の現像技術を利用したフォトリソグラフィ ──06 微細なパターンを形成するためのエッチング ……ほか Chapter 3 半導体はどのようにして作られるのか(後工程) ──01 ウェハーのダイシング ──02 チップのマウンティング ──03 ワイヤーボンディング ──04 モールド ──05 バーンイン試験(温度電圧試験) Chapter 4 ディスクリート半導体の代表「トランジスタ」 ──01 トランジスタの働き ──02 エミッタ/コレクタ/ベース ──03 トランジスタの種類 ──04 バイポーラトランジスタの動作原理 ──05 MOSFET の動作原理 ──06 IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)の動作原理 ……ほか Chapter 5 半導体で構成されるデジタル回路のしくみ ──01 デジタルの世界ではデータを2 進数で表す ──02 論理素子の基本① AND ゲート ──03 論理素子の基本② OR ゲート ──04 論理素子の基本③ NOT ゲートと3 ステートバッファ ──05 組み合わせ回路① 加算器 ──06 組み合わせ回路② 減算器 ……ほか Chapter 6 考える機能を担う「ロジックIC」のしくみ ──01 考える機能を担うロジックIC ──02 汎用ロジックIC① TTLとECL ──03 汎用ロジックIC② CMOS ──04 汎用ロジックIC③ BiCMOS ──05 汎用ロジックIC④ FPGA ──06 汎用ロジックIC⑤ DSP ──07 特定用途のロジックIC ASSPとASIC Chapter 7 記憶する機能を担う半導体メモリのしくみ ──01 半導体メモリの概要 ──02 RAM とROM の違い ──03 RAM の種類① SRAM ──04 RAM の種類② DRAM ──05 ROM の種類① マスクROM ──06 ROM の種類② EPROM ……ほか Chapter 8 半導体センサー ──01 半導体センサーの概要 ──02 加速度センサー ──03 温度センサー ──04 圧力センサー ──05 光センサー ──06 磁気センサー ……ほか Chapter 9 主な半導体素材と半導体製品、メーカー ──01 半導体の世界売上ランキングと日本の現状 ──02 インテル ──03 サムスン電子 ──04 エヌビディア ──05 ブロードコム ──06 クアルコム ……ほか Chapter 10 半導体のこれから ──01 半導体不足はなぜ起きたか ──02 半導体の市場規模と成長見通し ──03 半導体製造装置の輸出規制 ──04 IoT とAI の技術進化で半導体が果たす役割 ──05 高密度集積回路の需要増加にともなう課題 ──06 次世代メモリ技術の発展と今後の展望 ……ほか ■著者プロフィール 田中瑞穂:大学卒業後、自動車部品メーカーにて車載電子機器のハードウェア設計に従事。 その傍ら、ライターとしても活動し、電子部品をはじめ製造業に関する記事を執筆。専門的な技術を分かりやすく伝えることを心がけ、一般の読者に向けて理解しやすい解説を行っている。
  • たくさがわ先生が教える スマホの困った!お悩み解決 超入門
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆スマホで困っている方、この本を読んで安心してください!◆ いよいよガラケーも使えなくなり、いざスマホデビュー! でも、どの機種を選べばよいのかわからない…。使い方がさっぱりわからない…。ようやく使えるようになっても、変な画面が表示されたり、インターネットにつながらなくなったり…。そんな皆さんのために、パソコン教室を運営するたくさがわ先生が、漫画やイラストを使った解説で、皆さんがスマホをスマートに使えるようにガイドしてくれます! ■こんな方におすすめ ・スマホがうまく使えなかったり、わからないことがある方 ・親や知人にスマホの使い方を聞かれて、上手に教えられたらなーと思っている方 ■目次 ●第1章 TOP10!よくある「困った!「わからない!」に答える ──01 アカウントがわからない!パスワードを忘れた! ──02 スマホをうまく操作できない!押しても反応しない! ──03 ウイルスに感染?身に覚えのない請求が来た! ──04 迷惑メールが多すぎる! ──05 画面を撮影して友人に助けてもらうには? ……ほか ●第2章 スマホの「困った!「わからない!」に答える ──01 スマホの疑問は誰に聞けばよい? ──02 AndroidとiPhoneは何がちがう? ──03 スマホはどんな部品からできているの? ──04 何を基準にスマホを選べばよいの? ──05 安いスマホと高いスマホ、何がちがうの? ……ほか ●第3章 通話と入力の「困った!「わからない!」に答える ──01 電話のかけ方を教えて! ──02 着信の確認方法は? ──03 着信を拒否する方法は? ──04 「連絡先」はどこにあるの? ──05 スマホを持たずに通話できるの? ……ほか ●第4章 アプリの「困った!「わからない!」に答える ──01 スマホにアプリを追加する方法を教えて! ──02 アプリとホームページのちがいはなに? ──03 アプリの選び方を教えて! ──04 日々の生活に役立つアプリを教えて! ──05 学びや娯楽を楽しめるアプリを教えて! ……ほか ●第5章 コミュニケーションの「困った!「わからない!」に答える ──01 メール?SMS?どのアプリで連絡すればよいの? ──02 メールの使い方を教えて! ──03 知らない人から連絡が来た・友達申請が届いた! ──04 写真やホームページを友人と共有したい! ──05 写真を近くの人に送りたい! ……ほか ●第6章 検索とホームページと買い物の「困った!「わからない!」に答える ──01 ホームページが表示されないのは通信速度のせい? ──02 URLって何ですか? ──03 QRコードからホームページを見るには? ──04 よく見るホームページを登録したい ──05 検索しても、情報を見つけられないんだけど… ……ほか ●第7章 写真・動画・音楽・ファイルの「困った!「わからない!」に答える ──01 写真や動画を上手に撮影するコツは? ──02 写真はどこに保存されるの? ──03 「フォト」アプリの使い方を教えて! ──04 写真を編集したい! ──05 写真に写っているものの名前を調べられるって本当? ……ほか ●第8章 スマホライフと周辺機器の「困った!「わからない!」に答える ──01 スマホの周辺機器にはどんなものがあるの? ──02 スマホから印刷できるの? ──03 スマートウォッチやスマートスピーカーと連携するには? ──04 スマホ決済は、本当に便利なの? ──05 マイナンバーカードや保険証の使い方は? ……ほか ●第9章 安全とセキュリティの「困った!「わからない!」に答える ──01 パスコード?指紋認証?顔認証?どれがよいの? ──02 スマホが壊れる原因は?スマホカバーって必要? ──03 スマホをなくしても見つけられるって本当? ──04 スマホのデータをバックアップ・引っ越しするには? ──05 古いスマホはどうやって捨てるの? ……ほか ■著者プロフィール たくさがわ つねあき:1977年 東京都西多摩育ち パソコン教室を運営するかたわら、その経験を生かした著書活動を行う。漫画、図解を駆使した"難しいをやさしく"する執筆に定評がある。ITコーディネータ、企業のIT支援も行う。
  • ゲームUI 作り方講座 Photoshop&After Effectsで学ぶ、UIデザインとアニメーションの基本
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆デザイン+アニメーションで、ゲームUIの知識と実践がよくわかる!◆ UIデザイン + UIアニメーション ⇒ ゲームUIの考え方と作り方がこれ1冊でわかる! ゲーム制作にあたって、UIのデザインはとても重要です。スマホの画面で操作しやすいUI、見やすいUI、魅力的なUIを制作する必要があります。本書は、ゲームUIをデザインするための基本的な考え方から、実際のUIパーツ、アニメーションの作り方までをやさしく解説した書籍です。前半のUIデザイン編では、Photoshopを使ってダイアログとホーム画面のUIパーツをデザイン。後半のUIアニメーション編では、デザイン編で制作したUIパーツに動きをつけます。本書の解説に使用しているサンプルファイルは、本書購入者のみダウンロード可能。UIアニメーションは、QRコードから動きを見ることができます。デザイン+アニメーションで、ゲームUIの知識と実践がよくわかる1冊です! ■こんな方におすすめ ゲームUIをデザインしたい新人デザイナー、インディーゲームの制作者、ゲームの仕事につきたい学生 ■目次 ●UIデザイン編 CHAPTER1 ゲームUIデザインの基本を知ろう CHAPTER2 ゲームUIにおけるPhotoshopの基本を知ろう CHAPTER3 ダイアログのUIデザインを作ろう CHAPTER4 ホーム画面のUIデザインを作ろう ●UIアニメーション編 CHAPTER5 ゲームUIアニメーションの基本を知ろう CHAPTER6 ゲームUIにおけるAfter Effectsの基本を知ろう CHAPTER7 ダイアログのUIアニメーションを作ろう CHAPTER8 ホーム画面のUIアニメーションを作ろう ■著者プロフィール ●はなさくの:ゲームUIデザイナー。5年半ゲーム会社でUIデザイナーを務め、独立後はUIデザインやゲーム広告動画、バナー・ロゴ制作を手掛けている。多彩な経歴を活かし、セミナー登壇や講師、UIデザイン講座開設など幅広く活動中。その他にも、SNSやブログ、YouTubeで積極的に情報発信をしている。ポップで華やかなデザインを得意としつつ、幅広いジャンルのUIデザインを手がけている。X(旧Twitter):https://x.com/HanaSakuno ブログ:https://hanasaqutto.com/ YouTube:https://www.youtube.com/@gameuiux ●たかゆ:UIアニメーションデザイナー。株式会社サイバーエージェント SGEコアクリエイティブ本部 所属。10年以上ゲームアプリの業界に携わり、UIデザイン、2Dアセット、キャラクターアニメーション、エフェクト、PV制作、広告動画制作、UIアニメーションと様々な業務を対応。現在はAfter Effects,Unityを使用したゲームのUIアニメーション、演出の制作を行う他、新卒研修やクリエイティブ x AIの研究を行っている。X(旧Twitter):https://x.com/takayuP4 ブログ:https://gameanimation.info/
  • Word シゴトのドリル 本格スキルが自然と身に付く
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「なんとなく使えてる」を卒業しよう。◆ ★実践的なサンプル×遊び感覚で学べるWordドリル 「なかなか美しいレイアウトにならない」 「Wordのお節介機能が私の邪魔をする」 Wordを使って文書を作成する、そのこと自体はさして難しいことではありません。しかしWordには、知らないだけで実は便利な機能が揃っていて、思い通りに使うことができればより快適に、効率的に文書を作成できるようになります。本ドリルでは、39問の練習問題で、お節介機能と思われがちなオートコレクト、インデントやタブによる文字揃え、段組みやセクション区切り、スタイル、校正機能、表のデザインからExcelと連携して差し込み文書や宛名ラベルを作る方法など、Wordを仕事で便利に使うテクニックを学習できます。練習ファイルはダウンロード提供。問題を解くだけで、すぐに実務に活かせるWordドリルです! ■こんな方におすすめ ・「習うより慣れよ」が信条の方 ・手を動かしながらWordを学びたい方 ・仕事ですぐに使えるスキルをまるごと身に付けたい方 ■目次 0章 ドリル実践前の確認 1章 文字入力と編集の基本 2章 正しい段落レイアウトをマスターする 3章 押さえておきたい! ページデザインの便利ワザ 4章 表・テキストボックス・画像・図の活用テクニック 5章 実務で役立つ! 編集アシスト&印刷テクニック
  • 良浜と浜家 ~10頭のパンダを育てた母パンダの偉大なパン生~
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆10頭を育てたアドベンチャーワールドのジャイアントパンダ良浜(らうひん)のことがもっと好きになる!◆  アドベンチャーワールドは、1994年9月6日にジャイアントパンダ永明(えいめい、オス)と蓉浜(ようひん、メス)の2頭が来園し、日中共同繁殖研究が開始されてから、2024年9月6日に30周年を迎えました。この30年の間大きな貢献をしたのが永明、梅梅(めいめい、メス)とその娘の良浜(らうひん、メス)です。永明は自然繁殖において最高齢記録を更新し続け、子だくさんのお父さんパンダです。2023年時点日本最高齢で中国に旅立ちました。永明のお嫁さん候補として、2000年七夕の日梅梅が来日。すでに妊娠していた梅梅は同年9月にパーク初となる赤ちゃん良浜を出産し、その後も永明との間に合計6頭の赤ちゃんを生み育てました。そして、良浜は立派な母親に成長し永明との間に10頭のパンダが誕生しました。現在24歳の良浜は日本で生まれて母親になった唯一のパンダでもあります。食欲旺盛で、ときどきやんちゃな一面も見せ、私たちを楽しませてくれます。昨年の誕生日イベントでも、「まるで少女のような」(神戸万知さん談)愛くるしさが話題となりました。  本書では、良浜の優秀さと「浜家(はまけ)」の魅力を余すことなくご紹介します。アドベンチャーワールドで生まれたパンダたちの名前には、和歌山県白浜町の「浜」の字がつけられています。いつしか「浜家」と呼ばれるようになりました。 「良浜物語」として梅梅が良浜を生んだときに遡り、良浜の偉大なパン生を振り返ります。さらに、今アドベンチャーワールドで暮らす良浜の子どもたち3頭、結浜(ゆいひん、メス8歳)、彩浜(さいひん、メス6歳)、楓浜(ふうひん、メス4歳)や、世界に広がる浜家、浜家のヒストリーなどを神戸万知さんの文と写真でお伝えします。アドベンチャーワールドご提供による、ここでしか見ることができない写真も満載です。浜家ファンは必見です! ■目次 PART1 アドベンチャーワールドのパンダたち ──column なかよし“ピコン姉妹” PART2 良浜物語 ──column 食も!異性も!実は人間以上に選り好みするパンダ PART3 浜家ヒストリー ──column 世界に広がる浜家 PART4 浜家のパンダたち とっておき写真館 アドベンチャーワールドはどんなところ? ■著者プロフィール 神戸 万知(ごうど まち):英米文学翻訳家・作家。東京生まれ。白百合女子大学大学院で児童文学を研究する。 神奈川大学、白百合女子大学、國學院大学などの非常勤講師。2012年に生まれた赤ちゃんパンダ「優浜」の名付け親になったことがきっかけでパンダ愛に目覚め、撮影を続ける。おもな著書に『世界一のパンダファミリー』 『もふもふ あかちゃんパンダ』(ともに講談社)。『ありがとう!パンダ タンタン 激動のパン生』『思い出をありがとう! 上野のパンダ リーリーとシンシン』(ともに技術評論社)、訳書に『メキシコへ わたしをさがして』(偕成社)など多数。
  • 今すぐ使えるかんたん PowerPoint 2024 [Office 2024/Microsoft 365 両対応]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆PowerPointのキホンはこれ1冊でマスター!◆ 2024年後半に発売された新しいMicrosoft PowerPointに対応した操作解説書です。はじめてPowerPointを使う人にもわかりやすいように、操作手順や画面を省かず、スライド作成からプレゼンの実行までの操作を一つ一つ丁寧に解説しています。また、アニメーション効果の設定方法やスライドの印刷、プレゼン動画の作成などもしっかり紹介。パソコン操作を録画する方法やプレゼン動画の作成など、動画関連のテクニックもたくさん紹介しています。この一冊があれば、PowerPoint 2024を使いこなせます。 ■こんな方におすすめ ・PowerPointの機能をひととおり使いこなしたい人 ■目次 ●第1章 PowerPointの基本操作を知ろう ●第2章 スライド作成の基本を覚えよう ●第3章 スライドのデザインを変えよう ●第4章 文字の書式設定をしよう ●第5章 図形を作成しよう ●第6章 表やグラフを挿入しよう ●第7章 画像や動画を挿入しよう ●第8章 アニメーションを利用しよう ●第9章 プレゼンテーションを実行しよう ●第10章 スライドやプレゼンテーションを共有しよう
  • 今すぐ使えるかんたん Outlook 2024 [Office 2024/Microsoft 365 両対応]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Outlookの一番やさしい教科書です。「新しいOutlook」にも対応しています。◆ 2024年10月に発売された最新のOutlook 2024に対応した操作解説書です。Outlookの使い方を、大きな画面を使ってわかりやすく解説します。基本的な操作から順に紹介しているので、はじめてOutlookに触れる方でも安心して読み進めることができます。Outlookを使いこなすために、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。Outlook 2024の新機能も紹介しており、Microsoft 365にも対応しています。 また、これまでのOutlook(クラシックOutlook)だけでなく、Windowsに標準搭載されている「新しいOutlook」の操作解説も行っています。 ■こんな方におすすめ ・Outlookの機能をひととおり学びたい初心者 ■目次 第1章 Outlookの基本操作を知ろう 第2章 メールの基本操作を知ろう 第3章 メールを検索/整理しよう 第4章 メールの便利な機能を活用しよう 第5章 連絡先を管理しよう 第6章 予定を管理しよう 第7章 タスクを管理しよう 第8章 Outlookをさらに活用しよう 第9章 「新しいOutlook」の使い方を知ろう
  • 「VRならでは」の体験を作る Unity+VRゲーム開発ガイド
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆VRゲーム特有の考え方を押さえよう◆  プレイヤーを仮想空間に没入させ、そこで生きているかのような体験を与える――それがVRゲームです。その「没入感」を担保するためには、実は、守らなければならない前提がいくつも存在します。 「プレイヤーの視界となるカメラを、ゲーム側の都合で動かしてはいけない」 「触れられる範囲にあるモノのすべてに、触ったり掴んだりできるようにする」 「体格差やプレイヤーによって異なるゲーム環境を、なるべく広く考慮する」..., etc.  本書ではこうしたVRならではの基本を、現役でVRゲーム/VRコンテンツに関わる著者が解説。「ゲーム開発は初めて」という方に向け、Unity操作の基本もまとめました。この1冊から、VRゲーム開発を始めましょう!※開発環境は、Unity 6+Meta Questシリーズです ■目次 Chapter1 VRゲーム開発の前提を知ろう~VRとUnity ──1-1 VR(バーチャルリアリティ)とは ──1-2 VR開発に適したゲームエンジンを考えよう ──1-3 VRゲーム開発の難しい点、特異な点 Chapter2 開発環境を整備しよう ──2-1 開発機材を導入しよう ──2-2 ソフトウェアの導入と設定をしよう Chapter3 Unityの基本操作を確認しよう ──3-1 プロジェクトの準備をしよう ──3-2 Unity Editorの画面の見方・使い方 ──3-3 シーンにGameObjectを配置しよう ──3-4 オブジェクトに追加できる機能を学ぼう ──3-5 Unityでスクリプトを書いてみよう Chapter4 VR向けのプラグインを導入しよう ──4-1 VRプロジェクトを作成しよう ──4-2 XR Interaction Toolkitを導入しよう Chapter5 モノの制御法とボタン配置を学ぼう ──5-1 VR空間で「触る/掴む」を実装しよう ──5-2 VRにおけるボタン操作を学ぼう Chapter6 実践! VR空間でパターゴルフを作ろう ──6-1 パターゴルフのコアの部分を作ろう ──6-2 ゲームの流れを作ろう Chapter7 VRにおけるUIの基本を学ぼう ──7-1 VRでよく使われるUIを学ぼう~Diegetic UI ──7-2 UnityでUIを作ってみよう~uGUIの基本 Chapter8 VR 酔い対策の肝 「移動」と「カメラ」の制御を学ぼう ──8-1 VRゲームにおける「移動」の種類を学ぼう ──8-2 VR上での「移動」を実装しよう ──8-3 VRゲームにおけるカメラ制御を学ぼう ──8-4 「VR酔い」を深堀りして理解しよう Chapter9 実践! VR空間で銃を撃ってみよう ──9-1 簡単な銃を作ろう:トリガーを引いて 弾を撃つ ──9-2 より銃らしい銃にしよう Chapter10 実践! 銃のゲームを作り込もう ──10-1 ゲームステージを作ろう ──10-2 UIを発展させよう ──10-3 インベントリーを作ろう Chapter11 VRのパフォーマンス最適化法を学ぼう ──11-1 VRにおける最適化とは ──11-2 パフォーマンスの改善方法 Chapter12 作ったVRゲームを人に見せよう ──12-1 ゲーム内カメラを実装しよう ──12-2 撮影・録画をしてみよう ──12-3 どうやって人に見せる・共有するか Chapter13 歴史から学ぶ、愛されるVRゲームのヒント ──13-1 2016年から2018年のVRゲーム設計 ──13-2 2019年から2021年のVRゲーム設計 ──13-3 VRゲームのこれから ■著者プロフィール ●渋谷宣亮:VRに特化したゲームライター兼ゲーム開発者。2021年よりMyDearestに勤務し、VRアドベンチャーゲーム『DYSCHRONIA: Chronos Alternate』にゲームデザイナーとして関わる。また2024年には『Crowbar Climber』を開発、ディレクションを担当した。 ●中地功貴:エンジニア。MyDearest株式会社にて、VRタイトル『ALTDEUS: Beyond Choronos』『DYSCHRONIA: Chronos Alternate』の開発に携わる。現在はクラスター株式会社にてメタバース開発に携わる。日本バーチャルリアリティ学会認定上級VR技術者。
  • 日本産サンショウウオ図譜
    NEW
    -
    1巻4,950円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆日本のサンショウウオ全網羅!謎多き生態と多様性を鮮やかに解説◆  本書は、日本に生息する全てのサンショウウオの種を網羅し、貴重な生態写真と詳細な解説でその多様性と魅力を伝える本格図譜です。小型サンショウウオの希少種にも焦点を当て、筆者自身の観察記録や研究を交えながら、酵素蛋白やミトコンドリアDNA解析を用いた新種記載や分類研究の進展についても詳述。生態写真では、自然のなかでの暮らしているシーンはもちろん、卵から幼生、成体の姿も収めているので、種の特徴が視覚的にも楽しめます。  愛好家や研究者はもちろん、一般の観察者にも親しめる内容になっているので、サンショウウオの魅力を深く知るとともに、その多様性についても考えるきっかけを与えてくれる一冊です。ぜひ一度手にとって見てください。 ■こんな方におすすめ ・両生類ファン ・サンショウウオの愛好家 ※日本産サンショウウオについて詳しく知りたい方に、とくにオススメです。 ■目次 ●第1章 両生類について 脊椎動物のなかの両生類/両生類の進化/現生両生類の分類 - 両生類の3グループ/両生類の生理生態/両生類の生活史/繁殖とコミュニケーション/外敵に対する防御 ●第2章 サンショウウオについて 有尾類現生種の多様性と分類/サンショウウオの形態(器官系)/サンショウウオの繁殖 流水性と止水性/国内のサンショウウオの種分化 ●第3章 日本産サンショウウオ・イモリ図鑑 オオサンショウウオ/チュウゴクオオサンショウウオ/ハコネサンショウウオ/キタオウシュウサンショウウオ/シコクハコネサンショウウオ/ホムラハコネサンショウウオ/ツクバハコネサンショウウオ/タダミハコネサンショウウオ/バンダイハコネサンショウウオ/キタサンショウウオ/エゾサンショウウオ/オオダイガハラサンショウウオ/ヒダサンショウウオ/ヒガシヒダサンショウウオ/ブチサンショウウオ/チクシブチサンショウウオ/チュウゴクブチサンショウウオ/アカイシサンショウウオ/イシヅチサンショウウオ/ナンヨサンショウウオ/コガタブチサンショウウオ/イヨシマサンショウウオ/マホロバサンショウウオ/ツルギサンショウウオ/ソボサンショウウオ/オオスミサンショウウオ/ベッコウサンショウウオ/アマクササンショウウオ/アベサンショウウオ/オキサンショウウオ/サンインサンショウウオ/クロサンショウウオ/ホクリクサンショウウオ/ミカワサンショウウオ/トウホクサンショウウオ/セトウチサンショウウオ/トウキョウサンショウウオ/イワキサンショウウオ/ヤマトサンショウウオ/オワリサンショウウオ/ツシマサンショウウオ/タゴサンショウウオ/カスミサンショウウオ/オオイタサンショウウオ/ヤマグチサンショウウオ/ニホウサンショウウオ/アブサンショウウオ/トサシミズサンショウウオ/イワミサンショウウオ/アキサンショウウオ/ヒロシマサンショウウオ/ゲイヨサンショウウオ/イズモサンショウウオ/ヒバサンショウウオ/ハクバサンショウウオ オキナワイボイモリ/アマミイボイモリ/アカハライモリ/アマミシリケンイモリ/オキナワシリケンイモリ ●第4章 両生類の置かれた現状とサンショウウオの保全 両生類の置かれた現状/国内の有尾類の状況 ■著者プロフィール 【著者紹介】松井正文:1950 年長野県上田市生まれ。京都大学理学博士、京都大学名誉教授、日本爬虫両棲類学会名誉会員。東アジア、東南アジア産の両生類の進化の歴史を探るとともに、その保全に取り組んできた。国内では小型サンショウウオ類の系統進化を、国外ではマレーシア、タイ熱帯雨林を中心にカエル類の多様性を調べている。 『日本カエル図鑑』(共著、文一総合出版)、『動物系統分類学爬虫類 II.』(中山書店)、『両生類の進化』(東京大学出版会)、『カエル――水辺の隣人』(中公新書)、『小学館の図鑑NEO 両生類・はちゅう類』(小学館)などの著書と、少なからぬ原著論文がある。 【写真家紹介】関慎太郎:1972 年兵庫県神戸市生まれ。自然写真家。びわこベース代表。日本両棲類研究所・展示飼育部長。これまで滋賀県立琵琶湖博物館や京都水族館のオープニングに携わり、オオサンショウウオや小型サンショウウオなど両生類をたくさんの方に知ってもらう機会を作った。緑書房の「はっけん!」や岩崎書店の「うまれたよ!」各シリーズなどを手掛け、60冊を超える著書を持つ。撮影の苦労としては、サンショウウオの多くは局所的に分布する種が多く、この本の完成は研究者や地元住民の協力なしでは成し得なかった。
  • 改訂新版 HTML&CSSデザインレシピ集
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「あのデザイン」の作りかたがスグわかる!◆ お待たせしました。あれ、どうやって作るの?がスグわかると評判のHTML & CSSテクニック集、8年ぶりに大幅リニューアルで登場。「フォトギャラリーを作りたい」「ヘッダーを上部に固定したい」といった定番的なネタから、「HTMLだけでアコーディオンを作りたい」「箇条書きのマークを絵文字にしたい」といった"かゆいところ"に手が届くネタまで取りそろえました。他に類を見ない掘り下げかたの解説が好評の理由です。スマホ&PCサイト両対応。オリジナル制作のお伴に、ぜひどうぞ。 ■目次 Chapter 1 HTML/CSSの基礎 Chapter 2 テキスト表示・整形の基本テクニック Chapter 3 リンクとメディアの基本テクニック Chapter 4 ページ全体に適用するデザインのテクニック Chapter 5 ボックスを整形する基本テクニック Chapter 6 テーブルのデザインテクニック Chapter 7 フォームのデザインテクニック Chapter 8 複数のボックスを配置するテクニック Chapter 9 画像とマスクのデザインテクニック Chapter 10 パーツ作成のテクニック Chapter 11 ヘッダー/フッター/ナビゲーションのデザインテクニック Chapter 12 ページレイアウトのテクニック Chapter 13 レスポンシブWebデザインに対応するテクニック Chapter 14 アニメーションとエフェクトのテクニック Chapter 15 仕上げ・微調整・カスタマイズのテクニック ■著者プロフィール 狩野 祐東:アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016 年株式会社Studio947を設立。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン・開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活躍中。主な著書に『確かな力が身につくJavaScript「超」入門』『スラスラわかるHTML&CSSのきほん』(SBクリエイティブ)ほか多数。
  • 季節のざっそう探検帳 ~みぢかな草花のひみつ!~
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆雑草の知られざる魅力と秘密がわかる絵本◆ 「雑草という名の植物はない!」この言葉を語ったのは、牧野富太郎とも昭和天皇ともいわれています。人の望まれないところに生え、人の役に立たない邪魔な草を、いつからから丸ごと雑草と呼ぶようになりました。一方、日本人は古来から野に咲く雑草をめでて、その利用価値や存在価値を文化として生活の中に取り入れ大切にしてきました。  本書では、四季それぞれの雑草の中でも、これだけは知っておきたい植物を厳選し、名前の由来、花の美しさ、生態の不思議など、雑草の知られざる魅力と秘密を紹介していきます。足元の自然に目を向けるきっかけになる一冊です。 ■こんな方におすすめ ・身近に生えている植物について興味のある子どもたち ・雑草はなぜ雑草と呼ばれているのかを知りたい子どもたち ■目次 パート1 雑草という名前の植物はない! パート2 日本タンポポと西洋タンポポ パート3 虫メガネで見てみると…… パート4 ツクシ誰の子スギナの子 パート5 幸運のシンボル パート6 外国から来た花が雑草に! パート7 夜眠る葉の秘密 パート8 花の咲く時間が名前の由来/かわいそうな名前 パート9 タフな雑草 パート10 レースのような不思議な花/夜に咲く美しい花 パート11 ネコジャラシは子犬のしっぽ! パート12 美しいものには毒がある パート13 ひっつき虫の秘密 パート14 冬の雑草 パート15 調べ学習に役立つ 雑草ニュース ■著者プロフィール 飯田 猛(いいだ たけし):散歩家、編集者。出版社勤務後、フリーランスの作家・編集者として活動中。また、森の落とし物をこよなく愛する散歩家として、日本各地の森を精力的に探索している。著書に『森のたからもの探検帳』(世界文化社)『リスのエビフライ探検帳』『森のカプセル探検帳』(技術評論社)がある。 亀田龍吉(かめだ りゅうきち):自然写真家。千葉県館山市生まれ。植物や鳥をはじめ、人間を含めたすべての自然をテーマに独自の視点で活動している。『雑草の呼び名事典』(世界文化社)、『散歩しながら子どもに教えてあげられる草花図鑑』(主婦の友社)、『花からわかる野菜の図鑑』(文一総合出版)など、多くの著書がある。
  • はじめてでもできる Autodesk Fusion入門 [改訂新版]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Autodesk Fusionの使い方を作りながら身に付ける!◆ 人気の3D CAD「Autodesk Fusion」の入門書です。身近な作例を実際に作りながら、Fusionの基本的な使い方を身に付けることができます。ていねいな操作解説でつまずかずに学べます! 新機能にも対応し、「なぜこの操作をするのか」や「失敗しないためのコツ」などのポイント解説を大幅に増やしました。作例ファイルもダウンロードできるので、実際に操作しながらFusionの基本を身に付けることができます。また、3Dプリンターを使うときに知っておくとよい、ちょっとした知識も説明しています。 ■目次 第1章 Fusionの基本 ──Section01 Autodesk Fusionとは ──Section02 Fusionをインストールする(2025年2月現在) ──Section03 Fusionのライセンスと使用制限 ──Section04 Fusionの起動と終了 ──Section05 チームを作成する ──Section06 Fusionの基本画面 ──Section07 プロジェクトを作成する ──Section08 初期設定を行う ──Section09 データをアップロードする ──Section10 Fusionで扱えるデータと種類と用途 ──Section11 マウス操作と表示の切り替え ──Section12 ファイルを保存する 第2章 プリミティブで「立体」を作ろう ──Section01 直方体を作成する ──Section02 円柱を作成する ──Section03 球を作成する ──Section04 直方体と円柱を組み合わせる(結合) ──Section05 円柱と球を組み合わせる(切り取り) ──Section06 直方体と球を組み合わせる(交差) 第3章 モデリングの作成手順を知ろう ──Section01 スケッチの描き方を知る ──Section02 幾何拘束の付け方を知る ──Section03 寸法の入れ方を知る ──Section04 結合の使い方を知る ──Section05 切り取りの使い方を知る ──Section06 交差の使い方を知る ──Section07 編集の仕方を覚える ──Section08 材料や色の付け方を知る 第4章 押し出しフィーチャで「プレート」を作ろう ──Section01 ベースを作成する ──Section02 角を丸める ──Section03 文字を作成してカットする ──Section04 フィーチャ(文字)を編集して押し出す 第5章 回転フィーチャで「画鋲」を作ろう ──Section01 画鋲本体を作成する ──Section02 針を作成する ──Section03 角を丸める ──Section04 本体と針に材料を割り当てる 第6章 スイープと構築平面で「デスクライト」を作ろう ──Section01 ベースを作成する ──Section02 ライトカバーを作成する ──Section03 スイープで支柱を作成する ──Section04 ライトを作成する 第7章 ロフトとシェルで「ロート」を作ろう ──Section01 本体を作成する ──Section02 角を丸める ──Section03 シェルで薄肉化する ──Section04 先端をカットする 第8章 「蝶番」を作ろう ―― パーツ作成 ──Sectio01 蝶番Aを作成する ──Sectio02 蝶番Bを作成する ──Sectio03 結合ピンを作成する ──Sectio04 各部を計測する 第9章 「蝶番」を作ろう ―― アセンブリ作成 ──Section01 アセンブリの基本操作について知る ──Section02 ジョイントについて知る ──Section03 アセンブリの編集について知る ──Section04 締結部品を組み付ける 第10章 3Dプリンターの豆知識 ──Section01 3Dプリンターの原理 ──Section02 FDM方式の3Dプリンターの最新事情 ──Section03 3Dプリントのコツ ──Section04 プリントの印刷方向 ──Section05 内部充填率
  • ゼロからわかるDifyの教科書 ~生成AI×ノーコードでかんたん業務効率化
    NEW
    -
    ◆プログラミングスキルを持たないビジネスパーソンが、Difyを活用して実用的な生成AIアプリを自ら開発できるようになるための実践ガイド!◆ 「ChatGPTは便利だけど、うちの会社特有の業務には使えない」ーこのように感じているのであれば、Difyがその解決策になるかもしれません。  本書は、プログラミングスキルを持たないビジネスパーソンが、Difyを活用して実用的な生成AIアプリケーションを自ら開発できるようになるための実践ガイドです。Difyは複雑なコードを書かなくても、業務に直結するAIツールを短期間で実現できます。本書では、Difyの活用に必要な知識を、実際のアプリ開発を通して段階的に学べるよう解説しています。  仕事での生成AI活用による効率化を実現するには、「業務を最も理解している人」がエンジニアに依頼することなく自らAIアプリを開発できることが重要です。Difyを活用すれば、あなたや周りの人の業務を楽にするAIアプリを作れるようになります。生成AIの活用を検討しているすべてのビジネスパーソンに読んでいただきたい一冊です。 ■こんな方におすすめ ・生成AIを業務効率化に活用したいビジネスパーソン ・自社システムに生成AIを利用したい担当者 ・生成AI、RAG、AIエージェントを活用したシステムのPoC(概念検証)を行いたいエンジニア ■目次 Chapter1 大規模言語モデル活用の基本 ──1.1 言語モデルの基本理解 ──1.2 言語モデル活用の課題とDifyの必要性 ──1.3 言語モデルの仕組みと特性 ──1.4 プロンプトエンジニアリングの基本理解 Chapter2 Difyの環境構築とセットアップ ──2.1 Difyの基本と特徴 ──2.2 クラウド版Difyで作る初めてのアプリケーション ──2.3 コミュニティ版Difyのセットアップ ──2.4 言語モデルの設定とAPIの基礎 ──2.5 アプリケーションタイプの選択 Chapter3 テキスト処理を行うアプリケーション開発 ──3.1 本書での学習リソースの概要 ──3.2 変数機能で作るレポート生成アプリ ──3.3 高度なアプリタイプの基本 ──3.4 文章校正アプリケーションの開発 ──3.5 条件分岐を活用した文章処理アプリの開発 ──3.6 JSONモードで作る文章アシストアプリ ──3-7 問い合わせ対応チャットボット開発 Chapter4 ファイル処理を行うアプリケーション開発 ──4.1 ファイル処理機能で作るQA自動生成アプリ ──4.2 チャットフローによるPDF対話アプリの開発 ──4.3 複数の方法で実現するPDF要約アプリの開発 ──4.4 ワークフローを活用した複数ファイルの一括要約 ──4.5 マルチモーダルモデルによる画像処理の基本 ──4.6 音声認識を活用した議事録作成アプリの開発 Chapter5 Difyで実現するRAGアプリケーション開発 ──5.1 RAGによるビジネス課題の解決 ──5.2 はじめてのRAGアプリケーション開発 ──5.3 RAGシステムの仕組みと検索技術の基礎 ──5.4 複数の業務文章を活用したRAGアプリケーションの実践 ──5.5 文脈を考慮したRAG検索システムの実装 ──5-6 RAGシステムの現状の限界 Chapter6 ツールを活用したDifyの機能拡張と外部システム連携 ──6.1 ツール機能の基礎 ──6.2 ウェブ検索ツールを活用した情報収集アプリの開発 ──6.3 Google スプレッドシートと連携したデータ管理の基礎 ──6.4 Dify とGoogle スプレッドシートの連携 ──6.5 再利用可能なカスタムツールの作成と活用 Chapter7 AIエージェントを活用したアプリケーション開発 ──7.1 AIエージェントの基本 ──7.2 AIエージェントを活用した基本アプリ ──7.3 AIエージェント導入の考え方 ■著者プロフィール にゃんた:都内で働くAIエンジニア。主に生成AIの最新情報や技術解説を発信。2025年3月時点のチャンネル登録者は4万7000人、Udemyでは受講者数6000人。YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@aivtuber2866
  • Azure Machine Learningではじめる機械学習/LLM活用入門
    NEW
    -
    ◆機械学習・LLM活用の現在地点◆ Azure Machine Learningは機械学習における学習から推論、運用までをエンドツーエンドでサポートするプラットフォームです。本書は、機械学習の活用を推進するエンジニアやデジタルトランスフォーメーションを担う人々に向け、Azure Machine Learningを使った機械学習モデルの構築から運用まで解説しています。基本から、自動機械学習(AutoML)機能を使った便利なモデル開発、MLflowと機械学習パイプラインを使った実践的なモデル開発を経て、MLOpsの実現を目指します。大規模言語モデルの活用にあたっては、モデルカタログやプロンプトフローの使い方を解説し、LLMOpsの概念にも触れます。 ■目次 ●第1部 Azure Machine Learningの基本 ・第1章 機械学習をビジネスに活かすには ・第2章 Azure Machine Learningの概要 ・第3章 Azure Machine Learningのセットアップ ・第4章 AutoMLの概要と実践 ●第2部 機械学習モデルの構築と活用 ・第5章 スクラッチでのモデル開発 ・第6章 MLflowによる実験管理とモデル管理 6.5 まとめ ・第7章 機械学習パイプライン ・第8章 モデルのデプロイ ・第9章 MLOpsの概要と実践 ●第3部 大規模言語モデルの活用 ・第10章 大規模言語モデルの概要 ・第11章 基盤モデルとモデルカタログ ・第12章 プロンプトフローの活用 ・第13章 LLMOpsへの招待 ●付録 ・付録A クライアント環境のセットアップ ・付録B Azure Machine Learningとデータ ・付録C MLflow Modelsによるノーコードコンテナビルドとデプロイ ・付録D 責任あるAIツールボックス ■著者プロフィール ●永田 祥平:元日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。大学院で分子生物学やバイオインフォマティクスを学んだあと、2020年より日本マイクロソフト株式会社に入社。クラウドソリューションアーキテクト(AI)として、おもにエンタープライズのお客様を対象に、Azureデータ分析・機械学習基盤や生成AIアプリケーションの導入・活用支援を行う。2024年より米国系SaaS企業に移り、プロダクトマネージャーとして日本、韓国、台湾市場に向けた生成AI・エージェント機能の企画開発を行っている。第1章から第3章、第10章の執筆と全体統括を担当。 ●立脇 裕太:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。Softbank(SBT)、Deloitte、DataRobotでビッグデータ、クラウド、機械学習を活用してお客様のデータ活用を推進する経験を経て、日本マイクロソフトに入社。現職では、需要高まる生成AIの活用を支援する案件に従事しつつ、お客様のMLOps成熟度Level4実現に向けた支援にも従事。MLOpsCommunity(JP)のオーガナイザーでMLOpsやAIガバナンスに関する講演や記事執筆などを実施。第5章、第9章、第13章の執筆を担当。 ●伊藤 駿汰:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト/株式会社Omamori 取締役。本業でAI/ML開発(とくに自然言語処理方面)と利活用の技術支援、機械学習基盤やMLOps基盤の構築および活用の技術支援を行うクラウドソリューションアーキテクト、副業で自社サービスの開発を担うソフトウェアエンジニアとして活動。第6章、第11章、付録B、付録Cの執筆を担当。 ●宮田 大士:日本マイクロソフト株式会社 クラウドソリューションアーキテクト。情報学の修士号を取得後、製造業にてデータ分析/機械学習システムの構築/データ分析基盤の開発を経験し、日本マイクロソフトに入社。現職では、自動車産業・製造業を中心とした幅広い業界のお客様にAIの導入/活用を支援。第4章と第12章の執筆を担当。 ●女部田 啓太:Regional AI Architect Lead, Office of the Chief Technology Officer, Microsoft Asia。Oracle、SAS Instituteでのデータ分析、統計解析、機械学習の経験を経て、2018年よりMicrosoftに入社。現職では、アジア地域における重要な基盤モデルの開発・運用管理、AI Agentのシステム構築プロジェクトへの技術支援などを実施。第7章、第8章、付録A、付録Dの執筆を担当。"
  • 60分でわかる! 最新 IPビジネス 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆IPビジネスの最新の潮流を知る!◆ コンテンツIPを保持するメディア企業の方以外でも、コラボレーションによるIP利用や何らかの形でIPに関わる仕事をされている方にも参考になる話がたくさん詰まっています。メディア企業への就転職を考えている方はもちろん、これからIPを軸にしたビジネス、事業展開を考えている方に、おすすめの1冊です! ■こんな方におすすめ 自社ならびに他社のIPをビジネスに活用したい、新規事業としてIPビジネスにこれから取り組もうと考えているビジネスパーソン。 IP企業への就転職を考えている学生、社会人。放送・映像などの制作に関わるクリエイター。ネットワーク・プラットフォームなどコンテンツ配信に関わる事業者。 ■目次 Part1 IPビジネスの基礎 ・001 コンテンツIPビジネスで収益を最大化する ・002 経営戦略としてのコンテンツIPビジネスの注目度 ・003 優良IPがもたらすビジネスインパクト ・004 コンテンツIPビジネスの収益モデル ・005 グローバルおよび日本のコンテンツ市場規模 ・006 巨額投資を回収する手段としてのIPビジネス ・007 コンテンツIPビジネスをみる指標 Part2 知的財産権の基礎知識 ・008 クリエイターの創作物を保護する法律【著作権】 ・009 クリエイターの著作物を伝達する人の権利【著作隣接権】 ・010 技術的進歩のある「発明」を保護する【特許権】 ・011 「 同一のものを複数製造可能」な新しいデザインを保護する【意匠権】 ・012 ブランディング、メディアミックスを考慮して権利確保する【商標権】 ・013 グローバル市場で成功するための海外を含む知的財産の確保・活用 ・014 AIコンテンツ活用のリスクと著作権 Part3 IPビジネスのビジネスモデル ・015 コンテンツIPビジネスを成長させるためのビジネスモデル ・016 メディアミックス戦略 推進背景、順序性など ・017 メディアミックス戦略 メディア間相関性、チャレンジなど ・018 「 顧客セグメント」を広げて、IPビジネスを拡大する ・019 変化するコンテンツ消費活動 ・020 マルチプラットフォーム戦略でビジネスを拡大する ・021 韓国の事例からみるグローバル戦略 ・022 国内メディア企業のグローバル化へのチャレンジ Part4 IPビジネスの分類とパターン ・023 コンテンツIPビジネスの代表的な5つの分類とパターン ・024 シリーズ化 シリーズ化の3つの展開パターン ・025 シリーズ化 シリーズ化の効果と留意点 ・026 ライセンスビジネスのスキーム ・027 ライセンスビジネスの展開パターン コト消費 ・028 ライセンスビジネスの展開パターン モノ消費 ・029 ライセンスビジネスの展開パターン タイアップ・広告利用 ・030 他社のIPを使ったビジネスの効果と留意点 ・031 他社IP支援ビジネスの展開パターン IPプロデュース ・032 他社IP支援ビジネスの展開パターン IPコラボレーションの仲介 ・033 他社IP支援ビジネスの展開パターン コンテンツファンド ・034 他社IP支援ビジネスの展開パターン IP管理代行 Part5 IPビジネス推進のための重要ポイント ・035 一般的なIPオーナーシップの形態例 ・036 コンテンツIPの創出・保有に向けた取り組み ・037 IPビジネスへの転換による影響 オペレーションモデル① ・038 IPビジネスへの転換による影響 オペレーションモデル② ・039 IPビジネスへの転換による影響 人材 ・040 コンテンツIPビジネス推進への政府の支援 Part6 IPビジネスを取り巻くリスク環境 ・041 コンテンツIPビジネスのリスク環境(PEST分析) ・042 グローバルにおける規制動向(Politics) ・043 固有のビジネスモデルから生じるリスク(Economy) ・044 人権保護・多様性尊重の重要性(Society) ・045 ローカライズにおいて考慮すべきリスク(Society) ・046 技術進化に伴い高まる知的財産リスク(Technology) ・047 AIリスク(Technology) Part7 IPのガバナンスの強化―保護とリスク回避 ・048 IPガバナンスの全体像 ・049 IPガバナンスの推進体制① ・050 IPガバナンスの推進体制② ・051 権利活用に向けた取り組み① ・052 権利活用に向けた取り組み② ・053 自社起因リスクの低減に向けた取り組み ・054 他社起因リスクへの対応 Part8 IPビジネスに有効な戦略と活用 ・055 オープン・クローズ戦略 ・056 知財ミックス戦略 ・057 ビジネス戦略としてのライセンス ・058 ブランド戦略に活かす知的財産
  • 改訂新版 情報科学入門 統計・データサイエンス・AI
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「データサイエンス」の基礎を徹底解説◆ データサイエンスに重点を置いた情報科学とデータ分析の入門書です。 基礎知識から、関連する技術をわかりやすく解説します。本書の構成は、それぞれ標準カリキュラムの以下に相当します。 第1章「1. 導入、社会におけるデータ・AI利活用」 第2章「2. 基礎、データリテラシー」 第3章「3. 心得、データ・AI利活用における留意事項」 第4章「4. 選択、オプション」 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)に対応させると、第1章が「項目1」と「項目2」「項目3」に、第2章が「項目5」に、そして第3章が「項目4」に対応します。また、本書を改訂するにあたり、新たに生成AIに関するトピックを第6章として、さらにオープンデータの活用を第7章に追加しています。第6章は応用基礎レベルの「3. AI基礎」に該当します。第7章は応用基礎レベル「2.データエンジニアリング基礎」に相当します。 データサイエンスの基礎を学びたい方、AI技術に興味がある方、データ分析の実践力を身につけたい方など、幅広い読者におすすめです。 ■こんな方におすすめ ・情報科学およびデータ分析の基礎を学びたい方 ■目次 第1章 社会におけるデータ・AI活用 ・1-1 社会で起きている変化 ・1-2 社会で活用されているデータ ・1-3 データサイエンス・AIの活用領域 ・1-4 データサイエンス・AIの利活用のための技術 ・1-5 データサイエンス・AIの利活用の最新動向 第2章 データの要約と可視化 ・2-1 データの要約 ・2-2 要約統計量 ・2-3 関係をとらえる ・2-4 データの可視化 ・2-5 まとめ ・2-6 参考文献 第3章 データの法規と倫理 ・3-1 データ解析のインパクトと倫理 ・3-2 データの健全な取り扱い ・3-3 個人情報 ・3-4 結果の説明可能性 ・3-5 データと情報に関する権利と法律 ・3-6 参考文献 第4章 データ活用の手法と実践 ・4-1 はじめに ・4-2 代表的な確率分布 ・4-3 確率論とベイズの定理 ・4-4 推測統計学の基礎 ・4-5 統計的検定の基礎 ・4-6 ROC解析と推論の評価 ・4-7 モデリング ・4-8 回帰分析 ・4-9 単回帰分析 ・4-10 クラスタ分析 ・4-11 参考文献 第5章 データ構造、アルゴリズム、プログラミング ・5-1 プログラミングの話題に入る前に ・5-2 データ構造 ・5-3 アルゴリズム ・5-4 プログラミングの基礎 ・5-5 参考文献 第6章 深層学習、生成AI ・6-1 深層学習 ・6-2 生成AI ・6-3 参考文献 第7章 オープンデータの活用 ・7-1 オープンデータ ・7-2 クリエイティブ・コモンズ ・7-3 機械判読に適したデータ ・7-4 さらなるデータの活用と課題 ・7-5 機械学習によるデータの活用と限界 付録A RStudioによるRの実行 付録B Google ColabによるPythonの実行 ■著者プロフィール ●石田基広(いしだ もとひろ):徳島大学デザイン型AI教育研究センター教授。1991年東京都立大学大学院博士後課程中退。著書『Rによるテキストマイニング入門 第二版』(森北出版, 2017)、『新米探偵、データ分析に挑む』(SB Creative, 2015)、監修Wonderful Rシリーズ(共立出版)、Data Science Library(技術評論社)。本書の監修、前書き、付録Bの執筆を担当。 ●大薮進喜(おおやぶ しんき):徳島大学教養教育院/デザイン型AI教育研究センター教授。博士(理学)。2003年東京大学大学院理学系研究科博士後期課程修了。専門は宇宙物理学。本書の監修、第1章の執筆を担当。
  • 図解即戦力 データ分析の基本と進め方がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆データ分析の基本からビジネス活用まで初歩から図解◆  現代のビジネスではあらゆる場面でデータが蓄積され、データから価値ある洞察を引き出すデータ分析は必須の取り組みとなりつつあります。しかしデータ分析は、多くのビジネスパーソンにとって具体的なイメージを持ちにくい領域です。  本書は、データ分析の初学者であるビジネスパーソンを主な読者層として、「データ分析とは何か」「ビジネスにデータ分析をどう活用できるか」という基本的な疑問から始まり、実際のプロジェクト遂行、そして分析結果の評価まで、段階的に学べるよう構成されています。データ分析の基礎を理解し、自信を持ってデータ分析プロジェクトに取り組むための第一歩となる1冊です。 ■目次 1章 データ分析とは何か ・01 データとは何か ・02 データから価値を引き出す4ステップ~DIKWモデル ・03 情報をもとに知識を引き出すデータ分析 ・04 ゴールはあくまでデータを価値に変えること 2章 データ分析の目的と取り組む前の注意点 ・05 データ分析の目的①現状の正確な把握 ・06 データ分析の目的②新しい出来事の結果の予測 ・07 データ分析の目的③物事の関係性の説明 ・08 混同を避けるため注意したい関連分野 ・09 データ分析に取り組む前の注意点 3章 データ分析の代表的な手法 ・10 データの関係性を明らかにする分析手法 ・11 データをいくつかのグループに分ける分析手法 ・12 データ間の差を比較する分析手法 ・13 データ間の因果関係を明らかにする分析手法 4章 データ分析を支える周辺技術とツール ・14 ETLツール ・15 BIツール ・16 AutoML ・17 データ分析プラットフォーム 5章 データ分析プロジェクトの企画から準備まで ・18 データ分析プロジェクトとは ・19 データ分析プロジェクトの全体像 ・20 データ分析プロジェクトチーム体制と役割 ・21 プロジェクトのゴールと目標の設定 ・22 解決したいビジネス課題と仮説の設定 ・23 プロジェクトのスコープ設定 ・24 費用の見積もりと費用対効果の評価 ・25 分析方針の検討 ・26 データを収集する準備 6章 データ分析の実施 ・27 データの確認 ・28 データの加工①データの形式を揃える ・29 データの加工②データクレンジング ・30 データの加工③データ構造の加工 ・31 データ分析①現状把握、将来予測、未知の関係性探索 ・32 データ分析②数理最適化 7章 データ分析の結果の評価 ・33 分析結果の正確性の評価①回帰分析の評価指標 ・34 分析結果の正確性の評価②分類問題の評価指標 ・35 分析結果の正確性の評価③モデルの汎化性能の評価 ・36 分析結果の信頼性の評価 ・37 分析結果の洞察 ・38 分析結果のビジネス上の意味を捉える ・39 分析の改善・見直し①データの改善 ・40 分析の改善・見直し②手法の改善 ・41 分析の改善・見直し③評価指標の見直し ・42 分析結果の報告①報告に記載すべき事項 ・43 分析結果の報告②報告書作成のポイントと注意点 付録 組織でデータを活用するために ■著者プロフィール 株式会社JSOL:「今はない、答えを創る」というブランドメッセージのもと、お客様の抱える課題を解決するため、コンサルティングやIT ソリューションを提供する企業。主なソリューションとして、お客様のデータ活用について、企画~業務実装・自走化に至るまでワンストップで支援するデータ活用支援ソリューション「J-DAP」を提供。 新田 猛:株式会社JSOLに勤務するデータサイエンティスト。東京大学大学院情報理工学系研究科出身。専門分野は数理統計であるが統計分析に限らず、データサイエンス・AI・DX分野における実証実験の推進・コンサルティング・研究開発などに幅広く従事。 木村 尚登:株式会社JSOLに所属。早稲田大学理工学部卒。同社に新卒で入社しシステム開発・保守に従事後、金融機関向けの機械学習モデル開発で、データ分析の面白さに触れる。以降、さまざまな業種のデータ分析案件にプロジェクトマネージャとして従事。一児の父。 杉山 貴章:有限会社オングスにて、ソフトウェア開発やIT系の書籍、記事の執筆などを手がける。また、専門学校の講師としてプログラミングやソフトウェア開発の基礎などを教えている。著書多数。
  • 【改訂新版】書きながら覚えるHTML&CSS入門ワークブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆初心者のための手を動かして覚えるWeb制作ドリル◆  本書は、コーダー、フロントエンジニアを目指す人向けのHTMLとCSSのコーディング独習書です。業界を目指すためにはコーディングは必須です。ホームページ時代のタグの記述方法ではなく、これからWeb業界を歩んで行く人たちに正しいコードの書き方、より現在の業界水準にあった正しいコードの書き方が求められています。実際にコードを書くことで覚えられるようにサンプルをダウンロードで提供します。 ■こんな方におすすめ ・HTMLとCSSをイチから学びたい人 ・本を読むだけじゃなく、実際に手を動かして覚えたい人 ・最新のWeb標準に沿ったコーディングを学びたい初心者 ・エディタを使いながら、実践的にスキルを身につけたい人 ・プロが使う基本スキルを、わかりやすく学びたい人 ■目次 Chapter1 HTMLとCSSを学ぶ準備 ・Lesson1 HTMLとCSSの役割と関係 ・Lesson2 パソコンの設定をする Chapter2 HTMLとCSSの基本の書き方 ・Lesson1 HTMLの基本 ・Lesson2 CSSの基本 Chapter3 テキストとセクショニング ・Lesson1 テキストのマークアップ ・Lesson2 テキストのスタイルとWebフォント ・Lesson3 リンクの指定とCSS ・Lesson4 リストと説明リスト ・Lesson5 区分コンテンツと汎用コンテナ Chapter4 画像と動画と埋め込み要素 ・Lesson1 画像を表示させる ・Lesson2 動画を表示させる ・Lesson3 iframeとメディアの埋め込み Chapter5 ボックスとスタイル ・Lesson1 2種類のボックスとボックスモデル ・Lesson2 ボックスのスペースとボーダー ・Lesson3 ボックスの背景 ・Lesson4 ボックスのサイズと表示 Chapter6 Fleboxを使ったレイアウト ・Lesson1 Flexboxレイアウトの基本 ・Lesson2 Flexboxを使ったレイアウト Additional Notes floatを使った要素の回り込み Chapter7 Gridを使ったレイアウト ・Lesson1 Gridレイアウトの基本 ・Lesson2 Gridアイテムのコントロール Chapter8 positionを使ったレイアウト ・Lesson1 positionプロパティの使い方 ・Lesson2 z-indexを使った重なり順 ・Lesson3 sticky Chapter9 テーブル( 表) ・Lesson1 表組みをマークアップする ・Lesson2 セルの結合 Chapter10 フォーム ・Lesson1 フォームの仕組み ・Lesson2 いろいろなinput要素 ・Lesson3 その他のフォーム要素 Chapter11 レスポンシブデザイン ・Lesson1 レスポンシブデザインとviewport ・Lesson2 メディアクエリーの使い方 ・Lesson3 画像のレスポンシブ対応 ■著者プロフィール 松竹えり:Web制作全般に携わった後、フロントエンドエンジニアに転向。コーポレートサイト、CMS、Webアプリケーションなど多岐にわたる実装経験を持つ。フリーランスとして17年間活動し、現在は夫と共にエンジニアリング会社 driveshaft Inc. を経営しながら、Whatever Co. のCo-creatorとして在籍。フロントエンド開発やディレクションを軸に、執筆・登壇など多方面で活躍。
  • 生成AIアプリ開発大全――Difyの探求と実践活用
    -
    ◆最強のDify・生成AI活用マニュアル。◆  DIfy(ディファイ)は、各種生成AIを使用してアプリケーション開発ができる、。オープンソースで利用可能なプラットフォームです。本書ではアプリを作りながら、AIチャットボット、RAG、エージェント、ワークフロー、ノードの活用、各種ツールやAPIの使い方、チャットフローの作り方まで詳しくフルカラーで説明します。最終的にはDockerで完全クローズドなシステムを構築するまで完全解説します。Difyは作りたいアプリをノーコード・ローコードで実現できます。500ページを超えるボリュームで全方位から詳しく解説します! ■目次 第1章 生成AIの理解と活用 ・1.1 生成AIの回答の仕組みとユーザーアプリケーション ・1.2 Difyの役割と課題ドリブン開発 ・1.3 Difyとはどのようなものか? 第2章 チャットボットの作成 ・2.1 さっそくDifyを使ってみる ・2.2 LLMのモデルの登録 ・2.3 LLMパラメータの調整 ・2.4 プロンプトを考える ・2.5 Webページにチャットボットを埋め込む ・2.6 履歴の確認と監視について 第3章 RAGを使いこなす ・3.1 RAGとは何か? ・3.2 ナレッジの構築 ・3.3 チャットボットでRAGを行ってみる ・3.4 RAGのポイントは入力データにあり ・3.5 ハイブリッド検索について 第4章 エージェントの作成 ・4.1 エージェントとは ・4.2 DifyでAIエージェントを作る ・4.3 ツールの連携の実例 ・4.4 マルチモーダル対応の実例 第5章 ワークフローの作成 ・5.1 AIアプリ開発の基本技術 ・5.2 さっそく作ってみよう ・5.3 ワークフロー公開の2つのモード ・5.4 知識をつなげて統合する ・5.5 議事録を作成する ・5.6 DSLのエクスポートとインポート 第6章 各種ノードの型 ・6.1 壱ノ型=開始-終了:アルファでありオメガである ・6.2 弐ノ型=開始-LLM-終了:究極の型 ・6.3 参ノ型=条件分岐:条件によって処理を分ける ・6.4 四ノ型=知識取得:RAGで知識を得る ・6.5 伍の型=変数を取り出す:パラメータ抽出 ・6.6 六ノ型=繰返し処理:イテレータで回す ・6.7 七ノ型=定型文の処理:テンプレートはどう使うのか ・6.8 八ノ型=コード実行:ラストワンマイルの切り札 ・6.9 九ノ型=API召喚術:HTTPリクエストノードでAPI連携 ・6.10 拾ノ型=パラレル実行:ノードを同時に実行する ・6.11 拾壱ノ型=ファイル処理:あらゆるファイルを読むこと ・6.12 拾弐ノ型=構造化出力:非構造データを構造化する ・6.13 まとめ:十二の型、その先にある無限の可能性 第7章 各種ツールの使い方 ・7.1 エージェントとワークフローでのツールの扱いの違い ・7.2 Webブラウジングをつくる ・7.3 コードインタプリターをつくる ・7.4 ワークフローをツールとして組み込む ・7.5 カスタムツールの作成 ・7.6 まとめ:創造のための三つの極意 第8章 チャットフローの作成 ・8.1 チャットフローを理解する ・8.2 チャットフローを作ってみよう ・8.3 マルチモーダルに対応してみよう ・8.4 任意に会話を記憶できる会話変数と変数代入 第9章APIとしての活用を探る ・9.1 APIで自由を手にいれる ・9.2 DifyAPIとしてアクセスする ・9.3 チャットボットAPIを使うには ・9.4 ストリーミングに対応する ・9.5 エージェントに対応する ・9.6 APIでナレッジを操作する 第10章 ローカル環境の構築 ・10.1 Dockerの物語 ・10.2 Dockerを使ったインストール方法 ・10.3 Difyの内部構造 ・10.4 環境変数とカスタマイズ ・10.5 OllamaでローカルAIチャットボットを作る 終章 次なる一歩に向けて ■著者プロフィール 小野哲:ソフトウェア開発歴40年を超えるプロ技術者。ウェブアプリからデータベースまで幅広い知見と技術を持つ。最近ではPythonでAI関連やIoT関連のシステム開発を請け負う。著書に『ソフトウェア開発にChatGPT は使えるのか?』『逆算式SQL教科書』などがある。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Accessの基本と便利がこれ1冊でわかる本 [Office 2024/2021/2019/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆最新版Accessの操作方法がよくわかります!◆ Access初心者の多くは自身でデータベースを構築するのではなく、職場や学校で使われているデータベースを操作したり、一部の仕様を変更したりという使い方がメインです。本書はあらかじめ用意したAccessデータベースをもとに、Accessデータベースのしくみ、テーブル/クエリ/フォーム/レポートの操作方法、既存のデータベースの仕様を変更するために必要な知識を中心に解説します。 ■目次 第1章 Accessを始めよう 第2章 テーブルを見てみよう 第3章 テーブルにデータを入力しよう 第4章 リレーションシップで複数のテーブルを結び付けよう 第5章 クエリを使ってデータを抽出しよう 第6章 高度なクエリを使ってみよう 第7章 フォームで入力画面を作ろう 第8章 レポートを印刷しよう 第9章 知っておくと便利な機能
  • 見開き図解 岡嶋裕史の情報Ⅰが基礎からわかる
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆一目でわかる図解式!◆ 情報1が高校の必須科目となり、2025年の大学入学共通テストから情報1が始まりました。本書は高校情報1の要点を見開き形式と豊富な図でシンプルにわかりやすく解説しています。定期テストから大学入学共通テストまで対応します。ゼロから学びたい人に最適です。 ■目次 第1章 情報社会の問題解決 第2章 コミュニケーションと情報デザイン 第3章 コンピュータとプログラミング 第4章 情報通信ネットワークとデータの活用
  • 【改訂5版】要点・用語早わかり 応用情報技術者 ポケット攻略本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆“出る”テーマをポケットサイズに厳選!◆ コンパクトサイズに重要項目を凝縮して掲載している『ポケット攻略本』を、最新のシラバスや試験の出題傾向に合わせて改訂しました。合格に必要な重要事項を厳選し、項目ごとに見開き形式でまとめているので、効率的な学習や試験直前の実力チェックにも最適です。受験指導経験豊富な著者が、試験を攻略するために持てるノウハウをすべて注ぎ込んだ1冊です。 ■こんな方におすすめ ・手軽に持ち歩ける応用情報技術者試験の参考書を探している方 ・試験範囲を効率よく学習したい方 ■目次 第1章 基礎理論 第2章 コンピュータシステム 第3章 技術要素 第4章 開発技術 第5章 マネジメント・監査 第6章 企業戦略・法務 ■著者プロフィール 大滝みや子:IT企業にて,地球科学分野を中心としたソフトウェア開発に従事した後,日本工学院八王子専門学校ITスペシャリスト科の教員を経て,現在は資格対策書籍の執筆に専念するかたわら,IT企業における研修・教育を担当するなど,IT人材育成のための活動を幅広く行っている。
  • AWS認定AIプラクティショナー 合格対策テキスト+問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆AI、クラウドの初心者でもAIプラクティショナー対策がバッチリできる!◆  AWS(Amazon Web Services)に関する知識を持っていることを証明するAWS認定資格で新たに始まった「AWS認定 AIプラクティショナー」の参考書です。  試験では人工知能、機械学習や生成AIに関する基礎知識や、それらの技術と関係するAWSのサービスに関して問われます。基礎から解説するので、クラウドやAIを初めて学ぶ方でも安心です。テキストで学んだ内容を確認問題集で定着させることで、1冊で合格を目指せます。AIやAWSの運用に関して役立つ記述も豊富で実務にも役立つ参考書です。 ■目次 第1章 AWS認定AIプラクティショナーについて 第2章 AIの基礎とAWSを使う理由 第3章 機械学習の基礎 第4章 基盤モデルと生成AIについて 第5章 AWSのAI関連サービス紹介 第6章 AIシステムの管理とAWSのサービス紹介 第7章 問題集 ハンズオン ■著者プロフィール 深澤 俊(ふかざわ しゅん):クラスメソッド株式会社 DevelopersIO BASECAMP プロダクトマネージャー。Web アプリケーションエンジニアとして様々な開発業務を行なった後、SRE として1000 万ダウンロードのスマホアプリインフラを運用した。現在は世の中にクラウドを広めるべくクラスメソッドにジョイン。ロールプレイによる体験、ソフトスキルの向上を目指すサービスDevelopersIOBASECAMP と生成AI を業務に活用するためのトレーニング/ コンサルティングサービスを運用、開発している。共著書には「AWS の知識地図」(技術評論社)、「AWS 認定 クラウドプラクティショナー 合格対策テキスト+ 問題集」(技術評論社)がある。最近はクラスメソッド公式Youtube チャンネル(https://www.youtube.com/@classmethod-yt)にて「#DevIO ラジオ部」を配信。楽しくIT を学べる動画をお届け中。フットボールをこの上なく愛し、地元横浜のチームを応援している。 大瀧 隆太(おおたき りゅうた):X/Twitter/Discord:takipone。クラスメソッド株式会社 DevelopersIO BASECAMP ディレクター/ 事業開発。AWS エンジニア、IoT エンジニアとしてIT 技術ブログDevelopersIO に記事を450 本執筆。共著書に「AWS 認定 クラウドプラクティショナー 合格対策テキスト+ 問題集」、「改訂新版 IoTエンジニア養成読本」がある。AWS Community Builder Network Content & Deliverysince 2023。DevelopersIO BASECAMP のサービス開発にあたり、生成AI やクラウドの初学者に接する機会が多く関心やモチベーションの高さを身近に感じる今日この頃です。ロックフェスが好き。最近ロードバイクでロングライドに行ってます。一児の父。
  • データベーススペシャリスト 完全攻略の教科書+過去問題
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆合格への新王道◆ ★1冊で合格できる!★ ★データベーススペシャリスト試験対策の新定番!★ ●徹底的にかみ砕いた解説! 迷子になりがちなポイントは、「図解や対話」でトコトンわかりやすく!途中で挫折することなく、「最後(=合格レベル)まで完走」できます! ●厳選した良問を多数掲載! 新しく学んだ内容は、厳選した過去問題で「理解度・定着度」をすぐ確認!基礎知識を学びながら、試験にも対応できる「即戦力」が手に入ります! ●オンラインスクールの人気講師直伝! 情報処理技術者試験関連のオンライン講座は、「9万人以上」が視聴!豊富な指導経験に裏打ちされた、「合格までの最短経路」を示します! ●5回分の過去問解説動画付き! 過去問演習で詰まったときは、「講義形式の動画」でつまづき克服!一緒に解いていくスタイルで、「問題の読み解き方」が身につきます! ■目次 第0章 受験のススメ ・0.1 試験の概要 ・0.2 学習の計画 ・0.3 解答のテクニック ・0.4 日々の勉強のアドバイス 第1章 SQL ・1.1 テーブル作成 ・1.2 問合せ ・1.3 副問合せ ・1.4 グループ化 ・1.5 関係代数 ・1.6 結合 ・1.7 追加、更新、削除 ・1.8 整合性制約 ・1.9 ビュー ・1.10 ユーザと権限 ・1.11 ストアドプロシージャ 第2章 DBMS ・2.1 索引 ・2.2 トランザクション ・2.3 障害管理 ・2.4 最新データベース技術 第3章 設計 ・3.1 概念設計 ・3.2 論理設計 第4章 午後試験対策 物理設計 ・4.1 索引 ・4.2 表領域とページ ・4.3 区分化 ・4.4 共通テーブル式 ・4.5 ウィンドウ関数 ・4.6 トリガー ・4.7 レプリケーション ・4.8 問題対策 第5章 午後試験対策 論理設計 ・5.1 概念データモデル ・5.2 関係スキーマとテーブル構造 ・5.3 問題対策 第6章 業務知識 ・6.1 販売管理 ・6.2 生産管理 ■著者プロフィール 石田宏実:デジタルプランニング株式会社 代表取締役社長。プログラミングとマーケティングに強みを持ち、インターネットマーケティングに有用なソフトウェアを自社開発。現在はUdemyにて情報処理技術者試験対策動画を公開しており、受講者数は2025年2月現在で9万人を超えている。取得資格に、データベーススペシャリスト試験、応用情報技術者試験、ORACLE MASTER Goldなど。
  • 本業メルカリ―メルカリで飛躍、食べていく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ご飯が食べられるくらいメルカリで稼ぐ!◆  国内フリマアプリNo.1のメルカリ。寝ているだけの不用品を処分する、スキマ時間にパパッとお小遣いを稼ぐ、月にプラス○万円の副収入をゲットする――メルカリならどれも難しくないことです。でもちょっと待ってください。じつは、それらで満足してしまうのはメルカリのポテンシャルの過小評価です。メルカリには、月の利益ベースで30~100万円と、ご飯が食べられるレベルでお金を生み出している人たちが大勢います。  アクティブユーザーが優に2,000万人を超えるメルカリは巨大経済圏ができあがっています。そこは自分が売りたいものを見つけたり、ライバルがいないマーケットを発見したり、お客さんに喜んでもらい、よりたくさん売るための手立てを学ぶのに最適な場。メルカリで得たキャッシュと知識を元手に、独立したりリアル店舗を持つことにつなげている人もいます。  「本業メルカリ」とは、メルカリで「仕事レベル」の収入を得ること、メルカリを発射台に「独立レベル」まで自分ビジネスを広げていくこと。そのための考え方と歩き方をガイドします。 ■目次 ●第0章 本業メルカリとは? 【STEP 0:基礎知識】 ・メルカリを極めて収入の大黒柱を建てる ・初心者がもっとも始めやすいのはモノを売ること ・メルカリから広がるさまざまな可能性 ・仕事は自分次第で楽しいものにできる ●第1章 メルカリでどうやって食べているのか? 【STEP 1:先駆者たち】 ・メルカリで自分の夢を実現した人たち ・CASE 1 メルカリでマーケティングを学び飲食店と古着屋をオープン(31歳・男性・長野県在住) ・CASE 2 移住先で無人古着ショップのオーナーに(47歳・男性・山形県在住) ・CASE 3 趣味のオートバイとペインティングの組み合わせで楽しく働いています(55歳・男性・愛知県在住) ・CASE 4 メルカリ、絵、モデル……共通するやり方がある(27歳・女性・東京都在住) ・CASE 5 ネットビジネスの経験を活かしリアルへ。古民家を会員制古着卸の店舗に(35歳・男性・神奈川県在住) ・CASE 6 組織のなかでモヤモヤするよりも自分の力を試したい(39歳・男性・岐阜県在住) ・本業メルカリ 成功者たちの共通点 ●第2章 本業メルカリ 成功のためのマインドセット 【STEP 2:土台】 ・よい行動の源になる考え方 ・ひょっとすると100人に1人いるかいないか ●第3章 本業メルカリのゼロイチ 【STEP 3:立ち上げ】 ・いまの自分ではギリギリ無理そうな目標を設定する ・メルカリでご飯を食べるための"抽象的な"ノウハウ ・メルカリの売上を伸ばすためにポイントを押さえて行動する ●第4章 本業メルカリのマーケティング戦略 【STEP 4:販売とお客さま】 ・「お客さまファースト」は鉄則 ・メルカリでは「販売」が最優先 ・集客で考える2通りのお客さまと商品の役割 ・自分の商品ジャンルだけしか見ないのは損 ●第5章 本業メルカリを実行する 【STEP 5:実践】 ・ショップの世界観づくりの実例:プロフィール編1 ・ショップの世界観づくりの実例:プロフィール編2 ・ショップの世界観づくりの実例:商品説明文編 ・当たり前のことをきっちりできるショップになろう ・アップデートし続けるメルカリに対応するために ・メルカリ的"いい写真"の3原則 ・お客さまとのやりとりや売れないことで困ったら ●第6章 本業メルカリで長く成功するには 【STEP 6:安定のために】 ・健全な状態でビジネスを安定させるために ・成果が出たあとのマンネリに邪魔立てされないために ・メルカリから飛び出す発想もあっていい ■著者プロフィール しーな:1989年生まれ。国内最大級の古着物販コミュニティの経営者兼講師、会員制古着卸の実店舗の経営。メルカリでモノを売ることを教えるコミュニティの生徒は400人を超える。新卒で入社した会社を上司のパワハラにより退職。アフィリエイトやeBay輸出入などのネットビジネスにことごとく失敗したのち、資金わずか2万円でメルカリをプラットフォームに古着物販ビジネスで起業する。自分の経験を踏まえ、「会社に依存しない、独立した強い個人を育てる」ことをコンセプトにメルカリでモノを売ることを広める活動をしている。現在は物販の枠を超えた店舗開業コンサルティング、新規事業の立ち上げ支援も行っている。公式ブログ:https://sheena001.com/
  • らくらく突破  2025年版  技術士第一次試験  [基礎・適性科目]過去問マスター解説集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆技術士第一次試験の要点は、この1冊で完全把握!◆ 「新傾向の問題には過去問は通用しない?」 そんなことはありません!過去問演習を通して得られる力は、類題だけでなく、新傾向の問題への対応にも役立ちます。本書では、過去問の解き方を徹底的に解説しています。基礎から丁寧に説明しており、解答までのプロセスを理解できるようになるでしょう。巻頭の「出題傾向分析」や「重要ポイント総整理」では、頻出問題の確認や要点整理など、直前の総まとめができます。豊富な過去問と詳しい解説、そして頻出問題の整理と分析で合格までの道を力強くサポートします。 ■目次 試験案内 試験統計情報 技術士第一次試験の内容 出題傾向分析と試験対策法 重要ポイント総整理 ○令和6年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和5年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和4年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和3年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和2年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和元年度 問題 基礎科目/適性科目 ○平成30年度 問題 基礎科目/適性科目 ●別冊 解答・解説 ○令和6年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和5年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和4年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和3年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和2年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和元年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○平成30年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ■著者プロフィール 飯島 晃良(いいじま あきら):日本大学理工学部 教授、桜門技術士会 理事。博士(工学)、技術士(機械部門)。学部4年時に技術士第一次試験合格。大学院修了後、富士重工業(現SUBARU)および日本大学で実務経験を積み、28歳で技術士第二次試験に合格。米国PE(Professional Engineer)試験合格。現在は、高効率エンジンの研究を行いながら、熱力学、内燃機関、伝熱工学、エネルギー変換工学、機械設計製図等の講義を担当。学内では、技術士第一次試験対策講座も担当。日本機械学会奨励賞、自動車技術会論文賞、日本燃焼学会論文賞、日本エネルギー学会進歩賞、SETC Best Paperなど受賞多数。
  • らくらく突破 2025年版 技術士第一次試験  [建設部門]専門科目 過去問マスター解説集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆過去問+解答解説+重要ポイントのテキストがこの1冊で!◆  技術士1次試験専門科目の建設部門の過去問を令和6年度~平成30年度の7回分収録した過去問題集です。頻出のテーマをまとめた「重要ポイント総整理」で、知識の整理と定着ができ、過去問と違った問題が出ても対応できる参考書としても使えます。  建設部門の問題は多岐にわたり、出題35問中25問を選択して解く必要があります。本書では出題傾向分析を通して、学生の方や中堅の技術者など、それぞれの経験や知識にマッチした問題を選択できるよう解説しています。 ■こんな方におすすめ ・技術士1次試験建設部門の受験者 ・過去問に加えて、重要事項をテキストでも学習したい方 ■目次 試験案内 試験統計情報 技術士第一次試験の内容 出題傾向分析と試験対策法 重要ポイント総整理 令和6年度 問題 令和5年度 問題 令和4年度 問題 令和3年度 問題 令和2年度 問題 令和元年度 問題 平成30年度 問題 ●別冊 解答・解説 ■著者プロフィール 桜門技術士会:1992年6月30日に発足した日本大学校友組織。学内外の技術士資格の取得支援と講演会等の各種企画の開催運営を行っている。技術士第一次試験の対策講座は、桜門技術士会会員を講師として2014年から在校生を対象に大学内で開催しており、2015年から2023年の9年間でのべ1,276名の合格者を輩出している。
  • [PM&スタートアップのための]はじめてのクラウドコスト管理 ――インフラコスト×会計の基本
    -
    ◆そのクラウド環境に、削減できるコストが眠っていませんか?◆  本書は、企業会計の基礎知識を盛り込んだクラウドコスト管理の入門書です。中小の企業規模をおもに想定し、プロジェクトマネージャー(PM)やスタートアップの方々向けにクラウドサービスのコスト管理の基本事項を丁寧に解説します。メジャーなクラウドサービスAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloudに対応し、オンプレミスとの比較も押さえ、幅広いインフラ/サービスで応用可能な点が特徴です。技術知識および会計知識に関してそれぞれの専門家のレビューを経て1冊にまとめました。広くクラウドにまつわる開発に携わる方々へ向けて、インフラのコスト管理&コスト削減のための実践的かつ着実に結果につながる知識&ノウハウを凝縮してお届けします。 ■こんな方におすすめ ・ITコスト会計の初学者の方々 ・クラウドのインフラコストに関心をお持ちのプロジェクトマネージャーやスタートアップ関係者の方々 ・コスト削減の必要に迫られたインフラ担当者 ・クラウドのコスト増加が気になっている開発者の方々 ■目次 ●1章 [ゼロからはじめる]クラウドコスト管理の基礎知識 ・1.1 [速習]クラウドサービス ・1.2 システム構築・運用のコスト構造 ・1.3 クラウド利用にあたってのコスト計画 ・1.4 クラウド利用時のコストに関わる設計原則 ・1.5 なぜ「コスト管理」が必要なのか ・1.6 本書で想定する環境について ●2章 ソフトウェア開発・運用における会計の基本 ・2.1 会社会計 ・2.2 インフラ調達費の会計 ・2.3 ソフトウェア開発費の会計 ・2.4 クラウドサービスの予算計画 ・2.5 オンプレミス回帰 ●3章 コスト最適化の進め方 ・3.1 コスト管理の全体像 ・3.2 コスト管理の担当 ・3.3 コスト管理の基本プロセス ・3.4 コスト管理プロセスの定着 ●4章 コスト可視化 ・4.1 コスト可視化の流れ ・4.2 目標設定 ・4.3 アクセス権の整備 ・4.4 タグの整備 ・4.5 予算設定とアラート ・4.6 ダッシュボード作成 ●5章 コスト最適化の計画 ・5.1 立場によるアプローチ方法の違い ・5.2 クラウドのコスト最適化支援ツール ・5.3 コスト削減のトレードオフ ・5.4 コスト対効果 ●6章 コンピュートコストの最適化 ・6.1 リソースの削除 ・6.2 リソース最適化 ・6.3 PaaS移行 ・6.4 価格見直し ・6.5 リアーキテクト ●7章 ストレージコストの最適化 ・7.1 クラウドのストレージ ・7.2 リソースの削除 ・7.3 リソース最適化 ・7.4 価格見直し ●8章 データベースコストの最適化 ・8.1 クラウドで扱うデータベース ・8.2 リソースの削除 ・8.3 リソース最適化 ・8.4 価格見直し ・8.5 リアーキテクト ●9章 運用コストの最適化 ・9.1 運用で必要となるリソース ・9.2 リソースの削除 ・9.3 リソース最適化 ・9.4 価格見直し ・9.5 リアーキテクト ●10章 継続的コスト最適化 ・10.1 継続的なコスト最適化の重要性 ・10.2 コストレビュー ・10.3 情報収集 ■著者プロフィール 津郷 晶也:㈱グローサイト代表取締役。クラウドシステムの設計/開発を専門としている。NSSOL(日鉄ソリューションズ)やリクルートなどで10年以上にわたりシステム開発を経験。現在、クラウド活用のコンサルティングを行う一方、セキュリティや生成AIに関する教育コンテンツの作成に従事。
  • 3ステップでしっかり学ぶ Python 入門 [改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Pythonの文法がよくわかる◆ 初めてPythonのプログラミングを学習する人のために、文法の基本をやさしく解説しています。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という、予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことで、Pythonの基礎がしっかり、やさしく身に付きます。 ■目次 ●第1章 Pythonの基礎知識 ・1-1 プログラムの概念を理解する ・1-2 Pythonの概要を理解する ・1-3 オブジェクト指向言語の考え方を理解する ●第2章 プログラミングの準備 ・2-1 Pythonをインストールする ・2-2 Visual Studio Codeをインストールする ・2-3 学習のための準備を進める ●第3章 はじめてのPython ・3-1 Pythonと対話する ・3-2 スクリプトファイルを実行する ・3-3 文字列を扱う ・3-4 コードを読みやすく整形する ●第4章 変数と演算 ・4-1 プログラムのデータを扱う ・4-2 データに名前を付けて取り扱う ・4-3 ユーザーからの入力を受け取る ●第5章 データ構造 ・5-1 複数の値をまとめて管理する ・5-2 リストに紐づいた関数を呼び出す ・5-3 キー/値の組みでデータを管理する ・5-4 重複のない値セットを管理する ●第6章 条件分岐 ・6-1 2つの値を比較する ・6-2 条件に応じて処理を分岐する ・6-3 より複雑な分岐を試す(1) ・6-4 より複雑な分岐を試す(2) ・6-5 複合的な条件を表す ・6-6 複数の分岐を簡単に表す ●第7章 繰り返し処理 ・7-1 条件を満たしている間だけ処理を繰り返す ・7-2 リストや辞書から順に値を取り出す ・7-3 指定された回数だけ処理を繰り返す ・7-4 強制的にループを中断する ・7-5 ループの現在の周回をスキップする ●第8章 基本ライブラリ ・8-1 文字列を操作する ・8-2 基本的な数学演算を実行する ・8-3 日付/時刻を操作する ・8-4 テキストファイルに文字列を書き込む ・8-5 テキストファイルから文字列を読み込む ●第9章 ユーザー定義関数 ・9-1 基本的な関数を理解する ・9-2 変数の有効範囲を理解する ・9-3 引数にデフォルト値を設定する ・9-4 関数を別ファイル化する ●第10章 クラス ・10-1 基本的なクラスを理解する ・10-2 クラスにメソッドを追加する ・10-3 クラスの機能を引き継ぐ ・10-4 Pythonで型を宣言する ■著者プロフィール ●山田 祥寛(やまだ よしひろ):静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NEC にてシステム企画業務に携 わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジ ェクト」の代表でもある。主な著書:「改訂 3 版 JavaScript 本格入門」「Ruby on Rails アプリケーションプログラミング」(以上、技術評論社)など多数。 ●山田 奈美(やまだ なみ): 広島県福山市生まれ。武蔵野音楽大学卒業後、中学校の非常勤講師やピアノ講師などに携わる。現在は、WINGS プロジェクトスタッフ兼ピアノ講師。 自宅ピアノ教室にて、子どもから大人まで指導。また、一児の母。2 つの仕事と家事などで多忙な日々を送っている。主な著書:「3ステップでしっかり学ぶ MySQL入門[改訂第3版]」(技術評論社)、「改訂3版 基礎PHP」(インプレス)など。
  • 世界一やさしいRAG構築入門 ── Azure OpenAI Serviceで実現する賢いAIチャットボット
    -
    ◆世界一やさしいRAG(AIチャットボット)の教科書◆ 本書では、RAGの基本概念から構築・活用までを徹底的にわかりやすく解説しています。初心者でも理解しやすいよう、図解をふんだんに用いて、従来技術との違いを明確にし、さらに実際にRAGを動かせるコードも掲載しています。具体的な内容は以下のとおりです。 ● 生成AIの基礎知識:生成AIの仕組みや活用方法を学び、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)の特徴や制約を理解します ● Azureの基礎知識:Azureの基本的な概念や主要なサービスについて理解し、RAGを構築する際に必要なクラウド環境の知識を身につけます ● RAGの概念:RAGの基本原理を学び、従来のチャットボットとの違いや、どのようにしてより正確な回答を導き出せるのかを把握します ● RAGの構築方法:Azure OpenAI ServiceやAzure AI Searchを活用し、実際に動作するRAGを構築する手順を学びます ● RAGの評価と改善手法:RAGの回答精度を評価するための方法や、回答精度を高めるためのチューニング手法を学びます 本書ではクラウド基盤としてMicrosoft Azureを使用していますが、解説の中心はRAGの基本概念にあります。そのため、他のクラウド環境でも応用できる内容になっています。 ■目次 ●第1章 生成AIに挑戦すべき理由 ・1.1 生成AIとは ・1.2 生成AIによって仕事はどう変わるのか ・1.3 独自情報に基づいた生成AIによるチャットシステム「RAG」 ・1.4 まとめ ●第2章 OpenAIとAzure OpenAI Service ・2.1 OpenAIとは ・2.2 OpenAIとAzure OpenAI Serviceの関係 ・2.3 本書でAzure OpenAI Serviceを利用する理由 ・2.4 まとめ ●第3章 Azureを使ってみよう ・3.1 Microsoft Azureとは ・3.2 Azureの主要サービス ・3.3 Azureの課金体系 ・3.4 コスト管理の重要性 ・3.5 Azureのサブスクリプション契約 ……ほか ●第4章 Azure OpenAI Serviceを使ってみよう ・4.1 Azure OpenAI Serviceを利用するための土台作り ・4.2 AIの実行環境 ・ Azure AI Foundryでできること ・4.3 AIとチャットをしてみる ・4.4 AIで画像を生成してみる ・4.5 まとめ ●第5章 Azure OpenAI Serviceのさまざまな機能 ・5.1 トークンとは ・5.2 モデルとデプロイ ・5.3 コンテンツフィルター ・5.4 クォータの制限と管理 ・5.5 認証 ……ほか ●第6章 簡単な生成AIアプリを作ってみよう ・6.1 作成する生成AIアプリの概要 ・6.2 開発方法 ・6.3 開発環境構築 ・6.4 ソースコードの説明 ・6.5 小説生成アプリの実行 ……ほか ●第7章 社内ナレッジを活用する生成AIチャットボット(RAGアプリ)を作ってみよう ・7.1 RAGの基本のおさらい ・7.2 RAGアプリの情報検索を担うAzure AI Search ・7.3 Azure AI Searchの検索手法 ・7.4 作成する社内規程検索RAGアプリの概要 ・7.5 開発方法 ……ほか ●第8章 RAGアプリをどうやって運用していくのか ・8.1 RAGの運用 ・8.2 RAGの評価方法 ・8.3 RAGの評価ツール ・ Prompt Flow ・8.4 簡単なフローを動かしてみよう ・8.5 RAGの評価指標 ……ほか ●第9章 進化のはやい生成AIアプリ開発についていくために ・9.1 RAG実現のための最先端手法 ・9.2 最新技術をキャッチアップするための3つのステップ ・9.3 まとめ ■著者プロフィール 武井 宜行:サイオステクノロジー株式会社 シニアアーキテクト。「最新の技術を楽しくわかりやすく」をモットーに情報を発信し続け、2020年にMicrosoft MVPを受賞。コミュニティやMicrosoftの公式イベントに登壇して、今もなお最新技術の探求と情報発信を続けながら、技術コミュニティの発展に貢献している。得意分野はAzureによるクラウドネイティブな開発やAI関連のテクノロジー。
  • 大事な順に身につく 説明の「型」 ~相手にイライラされない、“伝わる”説明の技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆いきなりは、説明上手になれない。◆ 「説明が苦手、だから本などで勉強するけれど、なかなか上手にならない」。そんなあなたへ、伝わる説明のテクニックを「大事な順」に身につけられる本が登場です!本書は、相手に伝わる効果の高いテクニックから順に3段階でご紹介。さらに練習問題付きなので知識の定着に役立ちます。 ■こんな方におすすめ ・「説明が伝わらない」「相手にイライラされる」ことに悩む方 ・説明上手になりたいけれど、何から手をつけていいか、わからない方 ■目次 第0章 説明する前に意識してみよう 第1章 伝わる説明のための準備 第2章 最重要レベル:「何が言いたいの?」をなくす「型」 第3章 説明上手レベル:「わかりやすい」に磨きをかける「型」 第4章 説明達人レベル:聞き手の「感情」を動かす「型」 ■著者プロフィール 海津佳寿美コミュニケーションオフィスkinds代表。国家公務員として文部省、国立大学勤務を経て、研修講師として独立。学長秘書時代には皇族や大臣を含む多くのVIP対応も経験。各種ビジネススキルに関する企業研修、個人向け講座を行う。これまで約600回の登壇で受講者は約8千人。著書「一生使える ビジネスメールの『型』」。
  • 最高効率を実現する 経理のExcel
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆データ入力から分析まで、Excelで一気に効率化!◆ 「同じ作業、5分以上繰り返していませんか?」 会計・経理業務の効率化を実現するExcel活用術を徹底解説!監査法人・会計事務所での実務経験をもとに、Excelと会計ソフトを上手に使い分け、業務を劇的に効率化するテクニックを紹介します。ショートカットキー、関数、スピル機能を活用し、会計ソフトと連携したデータのインポートや分析もスムーズに。残業ゼロを目指して、今すぐ業務の効率を最大化しましょう!※本書は『会計ソフトのすき間を埋める 経理のExcel仕事術』(2020年発行)の内容に一部加筆・修正をしたものです。 ■目次 ●Chapter 1 経理に役立つエクセルの基本機能 ・1-1 経理にエクセルが必要な理由 ・1-2 キーボードを使いこなす ・1-3 同一ファイルを複数のウィンドウで開く ・1-4 数値と文字列を扱う ・1-5 形式を選んで貼り付けする ・1-6 ユーザー定義書式を設定する ・1-7 フィルターでデータを抽出する ●Chapter 2 関数でデータを適切な形にする ・2-1 関数を使うと何ができるのか? ・2-2 計算方法と参照方式 ・2-3 SUM関数でセルの合計を求める ・2-4 IF関数で処理を分岐させる ・2-5 前期比を計算する ・2-6 年度を計算する ・2-7 OR関数・AND関数で条件を表す ・2-8 日付を処理する ……ほか ●Chapter 3 関数でデータの処理を自動化する ・3-1 関数で「集計」と「転記」を自動化する ・3-2 VLOOKUP関数で表から値を探す ・3-3 商品コードに対応する商品名と単価を転記する ・3-4 IFERROR関数で「#N/A」エラーを防ぐ ・3-5 商品名に対応する単価と商品コードを表示する ・3-6 旧システムの勘定科目・補助科目を新システムのものに変換する ・3-7 表記の違いを関数で補正する ・3-8 段階的に税率が変わる所得税の計算をする ・3-9 SUMIFS関数で条件に合った値を集計する ……ほか ●Chapter 4 仕訳データを会計ソフトにインポートする ・4-1 エクセルで仕訳データを作成する ・4-2 インポートできるデータ形式を調べる ・4-3 CSV出力用シートにデータを直接入力する ・4-4 CSV出力用シートと入力用シートを分ける ・4-5 「入力用シート」に便利な機能を付ける ・4-6 インポート時のトラブルを減らすコツ ●Chapter 5 様々なデータを会計ソフトにインポートする ・5-1 様々な一覧表からデータをインポートする仕組みを作る ・5-2 出納帳データをインポートする ・5-3 仕訳パターンを工夫して業務効率を上げる ・5-4 出納帳形式のインポートシートを工夫する ・5-5 売上明細からインポートデータを作成する ・5-6 売上日計表から支払方法別のインポートデータを作成する ●Chapter 6 会計ソフトからデータをエクスポートして活用する ・6-1 会計ソフトのデータをエクスポートする ・6-2 売上の内訳分析を行う ・6-3 摘要欄の内容別に売上高を分析をする ・6-4 売上高の前期比較をする ・6-5 経費の内訳分析を行う ・6-6 見やすい月次推移表を作成する①~会計ソフトのデータを貼り付ける ・6-7 見やすい月次推移表を作成する②~必要な行・列だけを転記する ・6-8 見やすい月次推移表を作成する③~集計区分を入力する ・6-9 月次推移表に便利な機能を付ける ●Chapter 7 ピボットテーブルでデータを集計する ・7-1 SUMIFS関数の代わりにピボットテーブルを使う ・7-2 ピボットテーブルの基本操作 ・7-3 ピボットテーブルに表示する項目の並び順を整える ・7-4 ピボットテーブルで売上高を月別・年度別に集計をする ■著者プロフィール 羽毛田睦土(はけたまこと):公認会計士・税理士。東京大学理学部数学科を卒業後、デロイト トーマツ コンサルティング株式会社(現アビームコンサルティング株式会社)、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)勤務を経て独立し、会計事務所を設立。データベーススペシャリスト・ネットワークスペシャリスト資格を保有する異色の公認会計士。ブログやX、セミナーで、日常業務を楽にするためのエクセルの使い方を発信している。
  • はじめてのMicrosoft Copilot Studio入門 ~ローコードではじめる業務AIエージェント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ローコードで安全に社内データを使ったAIエージェントができる!◆  Microsoft Copilot Studio は、OpenAI のAI モデルを活用したAIエージェントをローコードで開発・導入できるパブリッククラウドサービスです。Copilot Studioを使うと、社内のデータをAI エージェントで扱うことができ、またやり取りしたデータはAIによる学習に使わず、社外に出ることがないため、安全にデータを扱うことができます。日本国内では、一般的な生成AI サービスの利用が制限されているケースも多く、Copilot Studio は企業が安全に生成AIを業務に活用するための有力な選択肢として注目を集めています。  本書では、Copilot Studio の導入を検討するビジネスユーザーやDX推進担当者、情報システム部門の方々に向けて、基礎から実践的な活用方法までをハンズオン形式でわかりやすく解説します。 ■こんな方におすすめ ・Copilotを使ったチャットボットを作りたい人 ・Copilot、AIを活用してDXを導入したい人 ・Copilot Studioをビジネスに活用したい人、ビジネスにつなげたい人 ・Copilot Studioを試しに使ってみたい人 ■目次 ●Chapter 1: Copilot Studioの基本 ・1-1 Copilot Studioの概要 ・1-2 Copilot Studioの位置づけ ・1-3 Copilot Studioの特徴 ・1-4 Copilot Studioのユースケース ・1-5 Copilot Studioのライセンス ●Chapter 2: 環境の準備 ・2-1 開発の始め方 ・2-2 Microsoft 365の試用テナントの作成 ・2-3 Copilot Studioの試用ライセンスの用意 ・2-4 ユーザーの作成とライセンス付与 ●Chapter 3: はじめてのエージェント作成 ・3-1 エージェントの新規作成 ・3-2 ドキュメントのアップロード ・3-3 新規トピックの作成 ●Chapter 4: エージェントの公開 ・4-1 Teamsでの公開 ・4-2 サイトでの公開(デモサイト) ・4-3 SharePointサイトへの埋め込み ●Chapter 5: 社内用エージェントの作成 ・5-1 SharePoint Onlineサイトの構築とドキュメントのアップロード ・5-2 Copilot Studioのナレッジへの登録 ●Chapter 6: エージェント開発の実践(基本) ・6-1 トピック作成の実践 ・6-2 Power Automateとの連携 ・6-3 AI Builderを使った拡張 ●Chapter 7: エージェント開発の実践(応用) ・7-1 Dataverseを用いたナレッジ検索 ・7-2 アダプティブカードで申請業務を効率化 ・7-3 トピックの統合でユーザーエクスペリエンスを向上 ●Chapter 8: Copilot Studioにおける管理の基本 ・8-1 Copilot Studioのセキュリティの基本 ・8-2 テナントレベルの管理 ・8-3 環境レベルの管理 ・8-4 エージェントレベルの管理 ・8-5 セキュリティで保護するためのベストプラクティス ●Appendix A: エージェントのコードをSharePointのサイトに埋め込む準備 ●Appendix B: Power Appsのテーブル作成権限の付与 ●Appendix C: トラブルシューティング ■著者プロフィール ●倉本栞:日本マイクロソフト株式会社テクニカルスペシャリスト&エバンジェリスト。大学院で物理学を専攻、AIの可視化について研究した後、2022年より日本マイクロソフト株式会社に入社。Power Platform導入の支援やエバンジェリスト活動などに従事。エンタープライズ企業へのCopilot Studio導入に関わる。 ●小金澤蓮:日本マイクロソフト株式会社プログラムマネージャー。大手システムインテグレータ勤務の後、2019年日本マイクロソフト株式会社に入社し、Copilot Studioを含むPower PlatformとDynamics 365の技術サポートを経て、通信・小売・公共を中心とした幅広い業界のお客様にPower Platformの導入/活用を支援。現在はPower Platformの製品開発チームに所属し、プログラムマネージャーとして製品の利用推進や改善に従事。
  • Copilot × Microsoft 365 即効活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆面倒な仕事はAIに任せる!◆ ★活用事例が豊富に掲載。 ★最新情報がこの1冊に。 日々進化を続けるAIアシスタント、Copilot。Microsoft 365のオフィスアプリ(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams、OneNote)を使っている方にとって、使わない手はありません。Copilotを使いこなせば、業務効率が劇的に向上します。 本書では、文章の作成や要約はもちろん、ビデオ会議の文字起こしなど、ビジネス現場でのAI活用法を豊富に紹介しています。AIを使ったことのない方でも大丈夫です。Copilotを使い倒した著者が分かりやすく解説します。 この一冊で、仕事のかたちをバージョンアップしましょう! ■こんな方におすすめ ・Microsoft 365におけるCopilotの活用方法を知りたい方 ・Copilotの個人プラン「Microsoft Copilot Pro」や法人プラン「Microsoft 365 Copilot」の契約を検討している方 ■目次 第1章 Microsoft 365でCopilotを使い始める前に 第2章 Copilotの操作とプロンプトのコツ 第3章 Copilot×Word即効活用テクニック 第4章 Copilot×Excel即効活用テクニック 第5章 Copilot×PowerPoint即効活用テクニック 第6章 Copilot×Outlook即効活用テクニック 第7章 Copilot×Teams即効活用テクニック 第8章 Copilot×OneNote即効活用テクニック 第9章 Microsoft 365内での連携テクニック ■著者プロフィール 増田智明:Moonmile Solutions代表。主な活動はプログラマーと執筆業。他にも、保守、新人教育、技術顧問などなど。アジャイル開発、計画駆動、TOC/CCPM、建築、料理をふまえて、開発プロセスを俯瞰しつつ、ソフトウェア開発に適したスタイルを模索中。著作に『図解即戦力 アジャイル開発の基礎知識と導入方法がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)『Azure OpenAI Service入門『GitHub Copilot×Python入門』(ともに日経BP)。他にもプログラミング言語の入門書を多数。
  • Docker+Kubernetesステップアップ入門 ~コンテナのしくみ、使い方から、今どきのプラクティス、セキュリティまで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆コンテナ技術をレベルアップしよう!◆ 現代の開発環境の定番になったコンテナ技術。本書では、Docker/Kubernetesの入門知識はもちろん、コンテナの使い方、コンテナイメージの書き方、セキュリティなどの今どきのノウハウを解説します。コンテナ技術を学び直したい方はもちろん、何となく使っているけどもっとスキルアップしたいエンジニアの方におすすめの1冊です。本書は、IT月刊誌『Software Design』からDocker、Kubernetes、コンテナに関する特集記事を再編集した書籍です。 ■目次 第1章 IT業界ビギナーのためのDocker+k8s入門講座[Docker編] ・1-1 コンテナ技術とは何か、仮想化とは何が異なるのか ・1-2 コンテナをしくみから理解しよう 第2章 IT業界ビギナーのためのDocker+k8s入門講座[Kubernetes編] ・2-1 DockerからKubernetesへ ・2-2 コンテナ群を管理する機能を知る ・2-3 知っておきたい定番デプロイ形式と内部ネットワークのしくみ 第3章 なぜコンテナ・Dockerを使うのか? ・Introduction コンテナにまつわる10の疑問 ・3-1 なぜコンテナを使うのか? ・3-2 なぜDockerを使うのか? ・3-3 当社もコンテナ移行するべき? ・3-4 コンテナ移行でどんな対応が必要か? 第4章 なぜ、Kubernetesを使うのか? ・序節 Kubernetesにまつわる疑問 ・4-1 コンテナが抱える課題とは? ・4-2 Kubernetesは何を解決するのか? ・4-3 Kubernetesでコンテナをデプロイするには? ・4-4 Kubernetesでコンテナ間を連携する方法としくみ 第5章 理想のコンテナイメージを作る ・5-1 理想のコンテナを目指す基礎知識 ・5-2 Dockerfileのベストプラクティス ・5-3 ベースイメージの選び方 ・5-4 コンテナイメージ作成に役立つツール ・5-5 コンテナイメージのセキュリティ
  • 機械語がわかる図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆コンピュータのことば「機械語」を学んで、しくみを理解!◆  ゆかいな動物たちと一緒に、コンピュータのことば「機械語」を学んで、コンピュータが働くしくみを理解しよう! 動物たちがおしゃべりしながら具体的なプログラム例を挙げて解説しているので、会話を読んでいくだけで知識が身についてしまいます。機械語を学んでおけば、機械語以外のプログラミング言語を学ぶときにも理解が進みやすくなります。初めて学ぶ方にも、根本から学び直したい方にも、おすすめの1冊です。 ■こんな方におすすめ ・コンピュータのことば「機械語」を基本から学んでみたい&学び直したい親御さんから子供さんまで ■目次 ●第1章 ことば ―― 機械語 ・1-1 コンピュータってどんなもの? ・1-2 プログラムはどうやって実行する? ・1-3 機械語ってどんな言葉? ・1-4 機械語とアセンブリ言語の関係 ・1-5 コンパイラとインタプリタは何をしてくれる? ・1-6 開発環境をインストールしよう ●第2章 おぼえる ―― レジスタ ・2-1 レジスタには「今使いたいもの」を入れる ・2-2 整数を足してみよう ・2-3 負の整数や大きな整数を足してみよう ・2-4 整数を引いたり掛けたりしてみよう ・2-5 整数を割ってみよう ・2-6 小数の計算をしてみよう ●第3章 もっとおぼえる ―― メモリ ・3-1 普段はデータをメモリに置く ・3-2 メモリにデータを置いてみよう ・3-3 メモリにたくさんのデータを置いてみよう ・3-4 たくさんのデータの中から指定されたデータを取り出そう ・3-5 メモリを使ってC言語からアセンブリ言語にデータを渡そう ●第4章 とぶ ―― ジャンプ ・4-1 ジャンプ命令でプログラムの好きな場所にとぶ ・4-2 条件分岐を使ったプログラムを書いてみよう ・4-3 条件分岐を使ってもっと複雑なプログラムを書いてみよう ・4-4 ループを使ったプログラムを書いてみよう ・4-5 ループを使って好きな個数のデータを処理してみよう ●第5章 つむ ―― スタック ・5-1 スタックでは最後に入れたデータが最初に出る ・5-2 関数を呼び出そう ・5-3 スタックから引数を受け取ろう ・5-4 必要な値を残しておこう ・5-5 自分自身を呼び出す再帰呼び出し ■著者プロフィール ●松浦 健一郎(まつうら けんいちろう):東京大学工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。研究所において並列コンピューティングの研究に従事した後、フリーのプログラマ&ライター&講師として活動中。企業や研究機関向けにソフトウェア、ゲーム、ライブラリ等を受注開発したり、遠隔配信や動画も含む研修の講師を務めたりしている。司 ゆきと共著でプログラミングやゲームに関する著書多数(本書は40冊目)。 ●司 ゆき(つかさ ゆき):東京大学理学系研究科情報科学専攻修士課程修了。大学では人工知能(自然言語処理)を学ぶ。研究機関や企業向けのソフトウェア開発や研究支援、ゲーム開発、書籍や研修用テキストの執筆、論文や技術記事の翻訳、翻訳書の技術監修、学校におけるプログラミングの講師を行う。
  • だます技術
    3.7
    ◆「自分がひっかかるわけない」 そう思ってる人が、なぜカモになるのか?◆ 「自分がひっかかるわけない」 そう思ってる人が、なぜカモになるのか? 被害者が年々増える一方の特殊詐欺で使われる手口を体系化。 ・本物と錯覚させる ・美味しい話で惹きつける ・話術と仕掛けで信用させる ・考えられない状況に陥れる 被害例をもとに、だましのテクニックとだまされる心理の仕組みがわかる。 あなたを、親を、子どもを、被害から守るための知識を金融犯罪対策のプロ集団が解説。 ■こんな方におすすめ ・特殊詐欺の被害に遭う可能性がある高齢の親御様や10代後半~20代のお子様のいらっしゃる方 ■目次 ●巻頭付録 詐欺一覧表 ●第1章 本物と錯覚させる ・本物をコピーして同じ見た目にする ・銀行からの手紙と同じ文章を使う ・なりすましで本人だと思わせる ●第2章 美味しい話で惹きつける ・「お得なチラシ」と思わせる ・「かんたんに稼げる」で興味を惹く ・「無料」で釣ってアクセスさせる ・「当選しました」で釣る ・コラム ラッキービジター詐欺とは ・「今なら安い」ですぐに買おうとさせる ●第3章 話術と仕掛けで信用させる ・実在する役所の部署を装う ・個人情報を使って話すことで信じさせる ・コラム 履歴書に自分の情報を書いただけなのに ・「そうかもしれない」と思わせる理由をつける ・「後ほど担当よりご連絡します」とリアルなやりとりを見せる ・長期間にわたりコミュニケーションをとることで信頼関係を築く ・「仲間がいるから大丈夫」と思わせる ・本当だと一度証明して安心させる ・「なりすましじゃありません」という音声で本人と信じ込ませる ・なりすました人物の動画で信じ込ませる ●第4章 考えられない状況に陥れる ・「使えなくなる」不都合で焦らせる ・「盗まれている」で焦らせる ・コラム キャッシュカード詐欺盗の被害者は高齢の女性が多い ・「捕まる」で不安にさせる ・警告画面で焦燥感を煽る ●終章 だまされる可能性を下げるには ・パソコンやスマートフォンの通知をオフにする ・メッセージはまず疑う ・オフィシャル情報を確認する ・URLにアクセスする場合は事前にチェックする ・電話番号をチェックする ・広告ブロッカーを利用する ・「相談は恥」と思わない ■著者プロフィール ●株式会社ラック 金融犯罪対策センター:情報セキュリティ分野のリーディング企業である株式会社ラックが、近年増加するサイバー犯罪や金融犯罪に対応する専門組織として、2021年5月に設立。「安心して利用できる金融サービス環境の実現」を目指し、多角的な取り組みを展開している。ラックが持つ最先端のセキュリティ技術やAIの活用に加え、元金融機関での経験を持つ専門家が中心となり、現場の知見を活かした実践的な対策を提案。ITにくわしくない方でも安心して利用できる仕組みづくりを支援し、だれもが安心して暮らせる社会を目指している。
  • まんが Excelで統計学入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆パソコンで手軽に、統計学を初歩から学ぼう!◆ ▼パソコンで手軽に、統計学を初歩から学ぼう! データ分析を身につけたいあなたに。 ▼本書は、統計学を学びたいけれど、複雑な数式に頭を抱えて挫折してしまった人に向けて書かれた、統計学の入門書です。「まずは統計学の使い方を学びたい」というニーズに応え、具体的なケースを挙げながら統計学の基礎をまんがでわかりやすく解説します。お手元のExcelでまんがに描かれた手順を追体験することで、楽しく学ぶことができます。本書サポートサイトからダウンロードできるサンプルデータを使って、ご自身のパソコンで実際に試してみてください。 ■こんな方におすすめ ・統計学の基本をざっくりと理解したい初学者 ・Excelを使って統計分析をはじめたい初学者 ■目次 ●第1章 データを読むなら「平均・分散・標準偏差」から ・2種類の統計学 ―― 記述統計学と推測統計学 ・カレーライスの満足度を「平均」で調べる ・分散と標準偏差 ・偏差値とは? ●第2章 母集団の平均はどのあたり?「信頼区間」 ・カレーライスの分量は、いつも同じか? ・「区間推定」をしてみよう ●第3章 χ(カイ)より「検定」を始めよ ・χ^2分布による適合度の検定 ・仮説検定の方法 ●第4章 χ^2値で「独立性の検定」 ・独立性の検定とは? ●第5章 2群に差はあるのか?「対応のないt検定」 ・アンケート結果の検定 ・尺度水準と検定の種類 ・対応のない検定と対応のある検定 ・t検定の手順 ―― 等分散性の検定 ・スチューデントの方法によるt検定 ・T.TEST関数を使ったt検定 ・母分散の等分散性が仮定できないデータのt検定 ・「有意差」とは? ●第6章 データが「対」なら「対応のあるt検定」 ・同じ人の体重の変化を調べる ●第7章 3群ならどうするの?「分散分析と多重比較」 ・分散分析とは? ・エクセルの「データ分析」を使う ・多重比較をする ・多重比較の結果からわかること ■著者プロフィール ●すがやみつる:〈企画・シナリオ・ネーム担当〉1971年、『仮面ライダー』(原作・石ノ森章太郎)でマンガ家デビュー。「コロコロコミック」に連載した『ゲームセンターあらし』がアニメになるなどしてヒット。83年、同作と『こんにちはマイコン』の2作で第28回小学館漫画賞を受賞。84年より大人向け学習マンガを多く手がけ、『一番わかりやすい株入門』(講談社)がベストセラーに。2011年、早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。専攻は教育工学。大学院ではプログラミング言語Pythonを学び、授業の課題として統計計算Webサイト「こんにちは統計学」を構築、高い評価を得る。2024年、日本マンガ学会会長に就任。日本推理作家協会会員。 ●智山マイコ(ちやままいこ):〈作画担当〉兵庫県出身。京都精華大学芸術学部卒業後、マンガ家アシスタントを経て京都精華大学に助手として勤務。退任後、フリーランスのクリエイターとして活動し、京都市・宝塚市等の自治体や関西地方の企業・医療機関・福祉支援機関の事業案内や商品広告等の実用マンガ・イラスト制作を多数手がける。「人へ繋げる」ことを信条に活動中。
  • 支援士R6 春期・秋期 -情報処理安全確保支援士の最も詳しい過去問解説
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆午後試験対策に必携の一冊!◆ 令和6年度(春期・秋期)情報処理安全確保支援士試験の午後試験(記述式)に的を絞って徹底的に分析し、午後問題への取り組み方を解説した一冊です。問題文で取り上げられている攻撃手法やセキュリティ対策、ネットワーク技術について、本質的な知識も含めて身に付けられるよう詳しく説明しています。答えを導き出す思考プロセスや記述式解答の組み立て方を丁寧に指導。試験に合格できる力とコツが身に付きます。また、単なる過去問解説だけでなく、実機での試行結果や実際の設定なども紹介し、実務に繋がる深い知識と経験を身に付けられるように導きます。ネットワークスペシャリスト試験午後対策の定番書『ネスペ』シリーズの著者陣による姉妹シリーズです。 ■こんな方におすすめ ・詳しい過去問解説書を探している情報処理安全確保支援士試験受験者 ・午後対策に活用したい受験者 ・午後試験の攻略法を知りたい受験者 ■目次 ●情報処理安全確保支援士試験の勉強法と合格のコツ ●令和6年度【春期】 午後問1/午後問2/午後問3/午後問4 ●令和6年度【秋期】 午後問1/午後問2/午後問3/午後問4 ■著者プロフィール ●左門 至峰(さもん しほう):ネットワークとセキュリティの専門家。執筆実績として、『支援士』シリーズ、『ネスペ』シリーズ、『マンガ+図解で基礎がよくわかる 情報セキュリティの教科書』(技術評論社)などがある。保有資格は、情報処理安全確保支援士、CISSP、ネットワークスペシャリスト、技術士(情報工学)、プロジェクトマネージャ、システム監査技術者など多数。 ●平田 賀一(ひらた のりかず):ビジネス向けSaaSのサービスオペレーションに従事するかたわら、情報処理技術者試験の受験者教育に携わる。執筆実績として『ネスペ』『支援士』シリーズ(技術評論社)、『ITサービスマネージャ「専門知識+午後問題」の重点対策』(アイテック)などがある。保有資格は、情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト、技術士(情報工学部門、電気電子部門、総合技術監理部門)、AWS認定全12科目など。 ●藤田 政博(ふじた まさひろ):SEとしてセキュリティシステムの構築、インシデント対応業務に多数従事。 保有資格は、情報処理安全確保支援士、情報セキュリティスペシャリスト、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)など。現在はイスラエルのチェックポイント・ソフトウェア・テクノロジーズに所属して、セキュリティの啓蒙活動に従事している。
  • 社会人1年生の情報セキュリティ超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆あなたのキャリアを守る、仕事に必須のマナー◆ 「サイバー攻撃でシステムがダウン! 利用者は大混乱!」 「個人情報が流出! 氏名や住所、クレカ情報まで…」 ニュースでよく見るこれらのトラブル。ITの専門家でなくても、他人事ではありません。 「セキュリティって難しそう…」と思っていませんか? でも実は、知っているだけでリスクを大幅に減らせるんです! 本書は、専門知識がなくても大丈夫!難しい専門用語をできるだけ使わず、図やイラストでやさしく解説。普段の生活や仕事で役立つ実践的な知識が、すぐに身につきます。 ・パスワードはどう管理すれば安全? ・メールの添付ファイル、開いても大丈夫? ・うっかりフィッシング詐欺に引っかからないためには? ・SNSでやってはいけない設定とは? 「知らなかった!」を「知っててよかった!」に変える1冊。今日からできるシンプルな対策で、あなたのキャリアを守りましょう! ■こんな方におすすめ ・これから社会人になる学生 ・社会人1・2年生 ・セキュリティ知識に不安があるビジネスパーソン ・社員のセキュリティ意識を高めたい経営層・人事担当者 ■目次 第1章 情報セキュリティの基本 第2章 安全な「パスワード」作成・管理 第3章 ソフトウェア更新・メールセキュリティ・フィッシング対策 第4章 インターネット・SNSの安全な利用・ソーシャルエンジニアリング 第5章 オフィス内外での物理セキュリティ・モバイルデバイスの管理 第6章 リモートワーク時のセキュリティ・情報の社外への持ち出し 第7章 デバイス管理・ファイル共有・セキュリティポリシー ■著者プロフィール ●ハッカーかず:セキュリティ歴20年以上のホワイトハッカー。サーバ管理や脆弱性診断、コンサル等で企業の防御力向上に貢献。YouTube「ハッカーかずの部屋」にて、情報セキュリティに関する知識・理論だけでなく具体的な実例も映像化し、エンタメ性を交えて一般層にも啓蒙。CISSP、ウイルスハンター、フィッシング対策協議会チャレンジコイン保持。 ●あしたの仕事力研究所:実務スキルの習得と検定等の提供を通じ、企業で働く人材育成を支援。 社会の変化に対応した様々な働き方の可能性を高めるコンテンツの提供を行っている。
  • 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆最新のIllustratorとPhotoshopの操作をマスターできる!◆ さまざまなジャンルのクリエイターやデザイナーに必須といえる「Illustrator」「Photoshop」の操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすい Illustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2025に対応し、追加されたAI関係の操作解説も入った改訂版です。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。なお、本書の解説はIllustratorとPhotoshopそれぞれ2025の画面で行っています。 ■こんな方におすすめ デザイナー、イラストレーター、カメラマン、編集者、学生、クリエイターを目指している人、趣味でイラストや写真を撮っている人など ■目次 Lesson01 Illustrator & Photoshopの基本 Lesson02 図形や線を描く Lesson03 オブジェクトの選択と基本的な変形 Lesson04 色と透明度の設定 Lesson05 オブジェクトの編集と合成 Lesson06 線と文字の設定 Lesson07 覚えておきたい機能 Lesson08 レイヤーの操作と色調補正 Lesson09 選択範囲の作成 Lesson10 色の設定とペイントの操作 Lesson11 レイヤーマスクとクリッピングマスク Lesson12 文字、パス、シェイプ Lesson13 画像の修正 Lesson14 フィルターとレイヤースタイル Lesson15 IllustratorとPhotoshopの連係
  • イラストをそれっぽく描くコツ
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆日常がちょっと楽しくなる、背伸びしないお絵描きのはじめ方◆ ・必要な知識・テクニックが多すぎてワケわからん! ・いつまでたっても完成しなくて疲れ果てました。 ・自分のヘタさに恥ずかしくなってきた……。 「楽しそう」だからはじめたはずなのに、いつの間にかイラストが「苦痛」になる。もしそんな経験があるとすれば、それはあなたが「高望みしすぎ」だからかもしれません。  本書では徹底的にハードルを下げた、「最低限伝わる」イラストの描き方を紹介します。 大事なルールは1つだけ。これだけで、 ・感動した、興奮したシーンを共有できます! ・日常のハプニングをSNSで発信できます! ・推しの尊さをみんなに伝えることができます! イラストを「それっぽく」描くコツを知って、楽しいお絵描きライフをはじめてみませんか ■こんな方におすすめ ・「ちょっとした」キャライラストが描けるようになりたい方 ・イラストを「楽しく」はじめてみたい方 ■目次 はじめに イラストを描きたいあなたへ PART 1 イラストが楽しめる描き方の「きほん」 ──LESSON 1 どんな描き方を覚えればいいの? ──LESSON 2 どんな風に描けばいいの? ──COLUMN 1 「とりあえずやってみよう」がステップアップの秘訣 PART 2 顔をそれっぽく描くコツ ──LESSON 3 顔がそれっぽく描けない! ──LESSON 4 髪がそれっぽく描けない! ──LESSON 5 複雑な髪型がそれっぽく描けない! ──COLUMN 2 クリアできると次のステップに進みたくなる PART 3 上半身をそれっぽく描くコツ ──LESSON 6 身体がそれっぽく描けない! ──LESSON 7 腕がそれっぽく描けない! ──LESSON 8 手がそれっぽく描けない! ──COLUMN 3 上半身が描けるとキャラクターを動かしたくなる PART 4 全身をそれっぽく描くコツ ──LESSON 9 脚がそれっぽく描けない! ──LESSON 10 全身がそれっぽく描けない! ──COLUMN 4 楽しさを維持するコツは楽を意識すること PART 5 ちょっと背伸びした描き方のコツ ──LESSON 11 モノを持つポーズがそれっぽく描けない! ──LESSON 12 両手で持つポーズがそれっぽく描けない! ──LESSON 13 表情がそれっぽく描けない! ──COLUMN 5 続けるほど自分の個性がわかる おわりに もっと描きたくなったあなたへ おまけ それっぽい目の描き方 ■著者プロフィール 96こげ:イラストの描き方の解説が「わかりやすい」とバズった人。イラストを「楽しく」描きたいという人を応援するため、徹底的にハードルを下げた「それっぽい」描き方をX やFANBOXで解説している。X:@xfoxyfox FANBOX:https://xfoxyfox.fanbox.cc/
  • 作ってわかる[入門]Streamlit ~Pythonによる実践Webサービス開発
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Streamlitの機能の使い方を豊富サンプルを題材にわかりやすく!◆  Streamlitは、PythonスクリプトをWebサービスに簡単に⽣まれ変わらせるフレームワークで、フリーなコミュニティクラウドを介してサービスを公開することも可能です。機械学習やデータサイエンスとの相性がよいことで知られていますが、Streamlitを使うと、一般的なPythonスクリプトをWebベースで手軽にデータ可視化したり、GUIアプリケーションにすることができます。  本書では、マニュアル作成向けの表形式ページ、ワードクラウドなどができるテキスト分析、AI連携チャットボット、画像処理、顔検出、音声データからのテキスト起こし、そしてデータ可視化など、Streamlitの機能を使いこなすための方法を、それぞれサンプルを題材にしながらわかりやすく解説します。 ■こんな方におすすめ ・Pythonスクリプトの可視化、GUI作成を手軽に行ってみたい方 ・Pythonプログラミングの基礎を学んで、次のステップの知識を得たい方 ■目次 第1章 Hello World ──1.1 目的 ──1.2 外部データについて ──1.3 外部ライブラリについて ──1.4 Streamlitの導入 ──1.5 サーバの設定 ──1.6 Hello Worldアプリケーション ──1.7 Streamlit コミュニティクラウド ──1.8 クラウドへのアプリケーションの配置 ──1.9 付録:風船アニメーションアプリケーション 第2章 チートシート ──2.1 目的 ──2.2 外部データについて ──2.3 外部ライブラリについて ──2.4 チートシートアプリケーション ──2.5 付録:マルチリンガルアプリケーション 第3章 テキスト分析 ──3.1 目的 ──3.2 外部データについて ──3.3 外部ライブラリについて ──3.4 青空文庫ダウンローダー ──3.5 ワードクラウド生成器 ──3.6 感情分析器 ──3.7 テキスト分析アプリケーション ──3.8 付録:スライドショーアプリケーション 第4章 チャットボット ──4.1 目的 ──4.2 外部データについて ──4.3 外部ライブラリについて ──4.4 ルビ振りボット ──4.5 セラピーボット ──4.6 通訳ボット ──4.7 チャットボットアプリケーション 第5章 画像処理 ──5.1 目的 ──5.2 外部データについて ──5.3 外部ライブラリについて ──5.4 メインページ ──5.5 画像のアップロード ──5.6 画像の変換とダウンロード ──5.7 リサイズ ──5.8 ポスタリゼーション ──5.9 付録:マルチページアプリケーション 第6章 カメラ映像処理 ──6.1 目的 ──6.2 外部データについて ──6.3 外部ライブラリについて ──6.4 画像変換 ──6.5 顔検出 ──6.6 顔領域の処理 ──6.7 アニメ絵化 ──6.8 カメラ映像処理アプリケーション ──6.9 付録:Haar特徴検出器を用いた顔検出 第7章 テキスト起こし ──7.1 目的 ──7.2 外部データについて ──7.3 外部ライブラリについて ──7.4 テキスト起こし ──7.5 テキスト起こしアプリケーション ──7.6 付録:句読点の挿入 第8章 データアプリケーション ──8.1 目的 ──8.2 外部データについて ──8.3 外部ライブラリについて ──8.4 表データの読み込みと整形 ──8.5 データアプリケーション ──8.6 付録:選択型スライダー 第9章 ブラックジャック ──9.1 目的 ──9.2 外部データについて ──9.3 外部ライブラリについて ──9.4 ブラックジャック ──9.5 ブラックジャックアプリケーション 付録A GitHub 付録B マークダウン記法 付録C Streamlitコマンドリスト 付録D HTMLタグリスト ■著者プロフィール 豊沢 聡:プログラマー、ネットワークエンジニア、テクニカルライター、そして人間工学系の研究者。著書、訳書、監修書はこれで40冊目。主な著書に『OpenCV.jsで作る画像・ビデオ処理Webアプリケーション』(秀和システム、2024)、『Webスクレイピング - Pythonによるインターネット情報活用術』(カットシステム、2023)、『TCP/IPのツボとコツがゼッタイにわかる本』(秀和システム、2023)、訳書に『詳細イーサネット第2版』(オライリー・ジャパン、2015)、『Fluent Python』(オライリー・ジャパン、2017)、監修書に『実践OpenCV 2.4 映像処理と解析』(カットシステム、2013)がある。
  • 改訂3版 パーフェクトJava
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Java 21に対応した言語の基本からWebの実装まで完全網羅◆ 本書はJavaで開発を行う人へのバイブル的一冊です。基礎から実践までを幅広く学習でき、Javaを扱ううえで知っておきたい知識は、この一冊に網羅されています。 基本文法はもちろん、DI/AOP~テスト駆動開発などの実践方法まで幅広いテーマをあつかっており、この一冊でJavaの学習は完璧といえる内容をめざします。これからJavaをはじめたい初心者にも、すでに実践でJavaを使っている中級者にもお勧めできます。Java 21 LTS/ Java 23対応。 ■目次 Part1 Javaの背景 ──1章 Javaの概要 ──2章 Javaプログラミング初歩 Part2 Java言語基礎 ──3章 文字列 ──4章 変数とオブジェクト ──5章 整数とブーリアン ──6章 クラス ──7章 データ ──8章 コレクションと配列 ──9章 メソッド参照とラムダ式 ──10章 ストリーム処理 ──11章 インタフェース ──12章 文、式、演算子 ──13章 Javaプログラムの実行と制御構造 Part3 Java言語発展 ──14章 例外処理 ──15章 文字と文字列 ──16章 数値 ──17章 クラスの拡張継承 ──18章 パッケージ ──19章 ジェネリック型 Part4 Javaの実践 ──20章 スレッド ──21章 同時実行制御 ──22章 Web技術 ──23章 FFM API ■監著者プロフィール ●著者-井上 誠一郎(いのうえ せいいちろう):米国でロータスノーツ開発に従事。帰国後、アリエ ルネットワーク株式会社を創業。アリエルネットワーク社、ワークスアプリケーションズ社を経て、現在はサイバーダインクラウドの開発責任者としてCYBERDYNE社に勤務。主な著書は「P2P教科書」「パーフェクト Java」「パーフェクト Java EE」「パ ーフェクト JavaScript」。 ●著者-景井 教天(かげい のりたか):コンピュータ理工学に特化した会津大学の卒業後、技術開発者として日本電気株式会社(NEC)に勤務。Java向けアプリケーションサーバの開発やクラウドネイティブ 商材の開発に従事。 ●監修者-櫻庭 祐一(さくらば ゆういち):Java 1.0からJavaを使い続けるソフトウェア 開発者。2005年に日本で初めてのJava Championに選出される。また、日本Javaユーザーグループの創設に関わり、副会長などを歴任。著書に「現場で使える[最新]Java SE 7/8 速攻入門」(技術評論社)。 ●監修者-きしだ なおき:「九州芸術工科大学 芸術工学部 音響設計学科を8年で退学後、フリーランスでの活動を経て、2015年から大手IT企業に勤務。著書に、「プロになるJava」(共著、技術評論社)、「みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!」(共著、技術評論社)、「創るJava」(マイナビ)など。
  • 60分でわかる! 金利 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆知らないと損する!「金利のある世界」の常識◆  2016年1月から続いた「マイナス金利」政策が昨年に解除され、2025年1月には政策金利は0.5%に引き上げられました。これから、定期預金や住宅ローンの金利は上昇します。この新しい環境下では、「借りる」「増やす」「貯める」といった場面で慎重な判断が求められます。  本書では、こうした状況に対応するために必要な「金利」に関する基礎知識を60分で身につけられます。経済に不案内な読者でも安心して読み進められるよう、難しい数式や専門用語は極力控えました。さらに、現在の経済環境や金利の動向も簡潔に解説し、「いま世の中で何が起きているか」をさっと把握できる構成にすることで、読者がライフプランや資産運用において正しい選択をできるようサポートします。 ■目次 Part1 超低金利時代の長いトンネルの出口が見えてきた! 理解しておきたい日本の金利の「今」 ・001 日本の金利水準の現状を把握しておこう ・002 バブル崩壊前の日本の預金金利はこんなに高かった! ・003 日本と世界の主要国の政策金利を比較してみよう ・004 長期にわたって続いた日本の低金利はかなり特異な状況 ・005 じつは日本はデフレではなく、「ディスインフレーション」だった! ……ほか Part2 あらためて金利について考えてみよう! 金利の基本の「き」を理解する ・008 そもそも「金利」とは何なのか ・009 社会のあちこちにあるさまざまな「金利」 ・010 「利子」と「利息」の違いとは? ・011 「利率」と「利回り」の違いとは? ・012 金利は「年利」表示が一般的 ……ほか Part3 金利にはとてつもない力が秘められている 「単利」と「複利」の違いを理解する ・015 当初の元本にのみ利子がつく「単利」 ・016 元本+利子に利子がつく「複利」 ・017 「複利×時間」の絶大な力を理解する ・018 複利の力が簡単に実感できる「72の法則」 ・019 「将来価値」と「割引現在価値」の関係について考える Part4 金利の力を生かして「貯める」「借りる」「増やす」 日常生活で役に立つ「金利」の基礎知識 ・020 銀行の預金金利の決まり方 ・021 定期預金を続けるならどっち?「元金自動継続」と「元利自動継続」 ・022 住宅ローン金利の決まり方 ・023 「固定金利型」住宅ローンのメリット・デメリット ……ほか Part5 金利が経済に与える影響を知らないと損をする! 複雑な「金利」と「経済」の関係をおおまかに理解する ・035 「景気」と金利の関係を理解しておこう ・036 「物価」と金利の関係を理解しておこう ・037 「為替相場」と金利の関係を理解しておこう ・038 「株価」と金利の関係を理解しておこう ・039 低金利通貨でお金を調達する「キャリートレード」とは? ……ほか Part6 金利がどう動いているかがわかれば、世の中の見え方が変わる 「金利」が決まる仕組みを理解する ・042 金利は期間によって「短期金利」と「長期金利」に大別される ・043 「無担保コールレート」は短期金利の主要指標 ・044 なぜ金融機関は「コール市場」で短期取引を行うのか? ・045 長期金利の代表格が「10年物国債」の利回り ……ほか Part7 物価の安定を図り経済の健全な発展を支える 金利コントロールの司令塔「中央銀行」の役割 ・048 中央銀行の役割とは何か? ・049 金融政策の司令塔「日本銀行」の目的とその業務領域 ・050 知っておくべき世界の主な中央銀行 ・051 要注目! 年8回開かれる日銀の金融政策決定会合 ……ほか Part8 キーワードがわかれば、経済が深読みできる! ニュースに出てくる「金利」にまつわる用語を理解しよう ・059 経済ニュースで見かける「マネタリーベース」とは? ・060 解除された「マイナス金利政策」はどんなことをしていたのか? ・061 債券利回りを可視化する「イールドカーブ」とは? ・062 「逆イールド」はなぜ景気後退のサイン? ……ほか ■監修者プロフィール 近廣昌志:中央大学商学部金融学科卒業。中央大学大学院商学研究科博士後期課程修了,博士(金融学)。2022年4月より中央大学経済学部准教授。主な出版物に「管理通貨制と中央銀行」『現代金融論 新版』(川波洋一・上川孝夫/共編)有斐閣,2016年12月,第5章所収など。
  • 60分でわかる! 半導体ビジネス 最前線
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆半導体産業の全体像を俯瞰しながら最新動向をキャッチアップ!◆  PCやスマホ、データセンターをはじめ、AIや電気自動車など、世界的な需要増により、日本の半導体業界もいま活況を取り戻しつつあります。21世紀の「石油」とも呼ばれる今世紀最大の重要資源「半導体」。石破総理は、国内のAIや半導体産業を下支えするため、2030年度までの7年間で10兆円以上の公的支援を行う枠組みを新たに設ける方針を明らかにしました。政府は以前より国策として「半導体・デジタル産業戦略」を立ち上げ、半導体産業の復活を目指してきましたが、今後もそれは継続される格好となっています。こうした背景から、半導体業界はいま最も熱い業界の一つとして注目され、ビジネスパーソンから投資家までその動向を注視しています。  本書は、そんなニーズに対応し、半導体産業の全体像をビジネス的な観点から俯瞰できるように、コンパクトにまとめています。半導体の製造プロセスは非常に複雑で製造装置から材料、各種ITサービスなどさまざまな企業が連携したエコシステムによって支えられています。裾野の広い半導体産業の最新動向をフォローアップするとともに、歴史なども振り返りながら、日本の半導体の未来について考察します。動きが速い業界ではありますが、半導体に関わるビジネスパーソン、投資家などにとっても手軽に業界を把握できる必携の1冊! ■こんな方におすすめ 半導体業界で働きマクロで見た最新の業界動向を知りたいと考えるビジネスパーソン。これから半導体業界への就転職を目指し、業界動向を知りたいと考えている学生やビジネスパーソン。工場誘致などでわく地域の関連事業者。NVIDIAに牽引される半導体関連銘柄に関心の高い投資家 など ■目次 Part1 半導体ビジネスの現在 Part2 半導体の種類 Part3 半導体の用途 Part4 半導体のバリューチェーン Part5 半導体関連企業の類型 Part6 半導体の世界史 Part7 日本の半導体のこれから ■著者プロフィール デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 半導体サブセクター ●植松 庸平:日本 テクノロジーセクター デピュティリーダー。大手総合商社を経て現職。15年以上に渡り、ハイテク産業向けに数多くのプロジェクトを手掛ける。近年では、特に半導体・電子部品業界に対するサービスへ注力している。 ●貴志 隆博:マネージングディレクター。設計開発システム系SIer、システム戦略コンサルティング会社を経て現職。国内大手エレクトロニクス企業を対象に、経営・事業戦略からオペレーション改革までプロジェクト経験多数。2016年から約2年間の中国に駐在し、在華日系企業をサポート。 ●三津江 敏之:シニアマネジャー。日系自動車部品会社半導体部門、外資系半導体メーカーなどを経て現職。これまで半導体・電子部品などのテクノロジー企業を主要クライアントとして事業戦略の策定・オペレーション変革などをテーマとしたプロジェクトに多数参画。 ●児玉 英治:シニアマネジャー。日系総合電機半導体部門、日系シンクタンクを経て現職。半導体・電子部品企業を中心に事業戦略策定・オペレーション変革などをテーマとしたグローバル案件に多数参画。 ●望月 雅矢:マネジャー。日系半導体メーカー、日系車載電装部品メーカーなどを経て現職。半導体・電子部品関連企業を中心に事業モデルの策定、戦略策定にかかる市場調査などをテーマとしたプロジェクトに参画。
  • この1冊で基本が身につく! パソコンとWord&Excel-パソコン入門5冊分-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆入門書を何冊も読まなくても「とりあえずこの本1冊でOK!」◆ Windows 11入門・インターネット+メール・オンラインミーティング・Word・Excelのそれぞれの入門書5冊分に相当する内容を、1冊にまとめました。本書を構成する5冊の本は、最初に覚えておきたい最低限の基礎知識と基本操作を厳選してまとめているため、それぞれの入門書を購入するよりも、気軽に読むことができ、はじめてパソコンを利用する方でも、無理なく安心して学ぶことができます。操作環境は、Windowsは11、WordとExcelは、Microsoft365、ブラウザはChrome、メールはG-mailを前提として解説します。 ■こんな方におすすめ ・パソコンを使ったことがない人 ・Windows、Word、Excelをこれから習得する人 ・仕事でパソコンを使い始める人 ■目次 ●1冊目 Windows入門 ・Chapter 01. パソコンの基礎知識を身につける! ・Chapter 02. Windowsの操作を身につける! ・Chapter 03. 日本語入力を身につける! ●2冊目 インターネット+メール入門 ・Chapter 04. インターネットの操作を身につける! ・Chapter 05. メールの操作を身につける! ●3冊目 オンラインミーティング入門 ・Chapter 06. オンラインミーティングの操作を身につける! ●4冊目 Word入門 ・Chapter 07. Wordの基本操作を身につける! ・Chapter 08. Wordの活用テクニックを身につける! ●5冊目 Excel入門 ・Chapter 09. Excelの基本操作を身につける! ・Chapter 10. Excelの活用テクニックを身につける! ■著者プロフィール 飯島弘文(いいじまひろふみ):1956年山梨県生まれ。1982年に日本で初めて「表計算ソフト」というものを紹介した「ビジカルク活用法」を執筆して以来、パソコン草創期から現在に至るまで、雑誌の連載や書籍の執筆など、執筆活動を続けてきた。本書「5冊分」シリーズをはじめ、昭和・平成・令和と3代にわたり、200冊に及ぶ著書がる。現在は、職業訓練校「トトモニ新宿校」にて、ビジネス系ITクラスの講師を務めている。
  • パパッとできて、センスも身につく Illustratorおてがる入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆イラレが苦手な人も、操作やデザインのポイントがすぐわかる!◆ ★え、こんなにかんたんにできちゃうの? 5万人が支持&98%以上が高評価するYouTubeが書籍化!「線」「図形」「イラスト」「文字」「レイアウト」の5ステップで「これを覚えればもう大丈夫」という機能をさくっと解説。さらに「北欧風の模様」「コーヒーショップのロゴ」「YouTubeのサムネイル」などなど、思わず作りたくなるおしゃれ/かっこいいデザインのメイキングも収録しています。難しいと思われがちなIllustratorが、らくらく使いこなせるようになる1冊です。 ■目次 Level0 Illustrator基礎知識 Level1 まずは線を描いてみよう Level2 線をつなげると図形になる Level3 図形を組み合わせるとイラストになる Level4 文字を変形させるとロゴになる Level5 画像を加えてレイアウトしよう ■著者プロフィール 専門学校講師のイラレさん:Adobe Illustratorの使い方を教えている通称「イラレさん」。「楽しく、わかりやすく」をモットーに、専門学校の講師を行いながらYouTubeをメインに活動。分かりやすさが好評で、動画を通じ5万人以上に教え、その平均高評価率は24年10月時点で98%以上。YouTube:https://www.youtube.com/@iraresan、X (Twitter):https://x.com/iraresan、TikTok:https://www.tiktok.com/@iraresan、ブログ:https://inte-action.com/、有料動画講座「illustratorが使えるようになるまでに必要な10の事」https://www.app.lekcha.com/lp/26023556-6f07-4b82-b926-d2f22a3679d3
  • セキュリティエンジニアの知識地図
    -
    ◆セキュリティの最前線で活躍するための基礎をこの1冊で!◆ デジタル化が進んだ現代社会において、企業、政府機関、個人のデータは常にサイバー攻撃の脅威にさらされています。機密情報の窃取、不正アクセス、ランサムウェア、フィッシング詐欺など、攻撃の手法はますます巧妙かつ複雑化しています。こうしたリスクに対抗するため、セキュリティの専門家であるセキュリティエンジニアの需要は高まる一方です。本書は、セキュリティ業界、セキュリティエンジニアを目指す人に向けて、セキュリティエンジニアとして活躍するために必要なさまざまな知識を解説する書籍です。セキュリティエンジニアという仕事や職種について整理したうえで、セキュリティエンジニアの仕事を理解するために必須の技術と用語、そしてそれらがどのように仕事に関わってくるのかを解説します。さらに、セキュリティエンジニアに必要なスキルとキャリアパスについても紹介します。 ■こんな方におすすめ ・セキュリティエンジニアを目指す人 ・セキュリティ業界で活躍したい人 ■目次 ●第1章 セキュリティエンジニアという仕事 ・1.1 セキュリティエンジニアとは ・1.2 セキュリティエンジニアは何と対峙するのか ・1.3 代表的なサイバー攻撃 ・1.4 サイバー攻撃手法の読み解き方 ・1.5 セキュリティエンジニアの仕事 ●第2章 セキュリティエンジニアの職種 ・2.1 脆弱性診断士/ペネトレーションテスター ・2.2 セキュリティ監視/運用エンジニア ・2.3 マルウェアアナリスト ・2.4 フォレンジックエンジニア ・2.5 インシデントレスポンダー/ハンドラー ・2.6 脆弱性研究者/エクスプロイト開発者 ・2.7 セキュリティ製品・サービス開発者 ・2.8 セキュリティシステムエンジニア/アーキテクト ・2.9 スレットハンター ・2.10 どこで働けるのか ・2.11 初心者にお勧めの仕事 ●第3章 サイバーセキュリティの基礎知識 ・3.1 サイバーセキュリティの基本用語 ・3.2 暗号技術 ・3.3 身元確認とアクセス制御 ●第4章 組織を守るためのセキュリティ技術 ・4.1 ネットワークセキュリティ ・4.2 アプリケーションのセキュリティ ・4.3 エンドポイントのセキュリティ ・4.4 インシデントレスポンス ・4.5 ゼロトラストモデル ●第5章 必要なスキルとスキルセット ・5.1 技術的スキル ・5.2 ソフトスキル ・5.3 ツールとテクノロジー ・5.4 セキュリティ法令と基準 ●第6章 セキュリティエンジニアのキャリアパス ・6.1 入門レベルからのキャリア構築 ・6.2 専門性の高め方 ●第7章 近年のトレンドと将来のセキュリティ ・7.1 現在のセキュリティの課題 ・7.2 未来のセキュリティ ・7.3 セキュリティエンジニアとして成功するために ■著者プロフィール 監修:上野宣(うえの せん):株式会社トライコーダ 代表取締役。奈良先端科学技術大学院大学で山口英助教授(当時)のもとで情報セキュリティを専攻、2006年に株式会社トライコーダを設立。ハッキング技術を駆使して企業などに侵入を行うペネトレーションテストや各種サイバーセキュリティ実践トレーニングなどを提供。OWASP Japan代表、GMO Flatt Security株式会社社外取締役、グローバルセキュリティエキスパート株式会社社外取締役、ScanNetSecurity編集長、情報処理安全確保支援士 カリキュラム検討委員会・実践講習講師、JNSA ISOG-J WG1リーダー、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会理事・顧問、Hardening Project 実行委員、日本ハッカー協会理事などを務める。第16回『情報セキュリティ文化賞』受賞、第11回『(ISC)² アジア・パシフィック情報セキュリティ・リーダーシップ・アチーブメント(ISLA) 』受賞。主な著書に『Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド - 上野宣が教える情報漏えいを防ぐ技術』、『HTTPの教科書』、『めんどうくさいWebセキュリティ』など他多数。
  • データのつながりを活かす技術~ネットワーク/グラフデータの機械学習から得られる新視点
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆誰でもはじめられる「関係性」活用の第一歩◆  ネットワークデータは、点と点の「つながり」によって表現されるデータです。決して特別なデータではなく、私たちの日常生活のさまざまな場面に存在しています。たとえば、SNSのフォロー関係やWebページ間のリンクのような明らかにネットワーク構造を持つデータだけでなく、ECサイトの購買履歴や株式市場の取引といった、一見ネットワークとは無関係に思えるデータにも、つながりの構造を見出すことができます。この「つながり」を活用することで、これまで見えなかったデータの新しい特徴を引き出すことが可能になります。  近年では、計算機リソースの向上や新しいアルゴリズムの登場により、ネットワークデータの実用化が急速に進んでいます。本書では、各手法について平易な言葉で解説することを目指すだけでなく、Pythonを用いたコード例を通じて、データの取り扱いから特徴抽出、さらにNode EmbeddingやGNNといった機械学習手法への応用までを実践的に紹介します。  また、単なる技術の羅列ではなく、身近なデータからネットワーク構造をどのように見出し、意味付けし、課題解決に結びつけるかという思考プロセスや応用事例にも重点を置いています。具体例としては、SNSのフォロー関係やWebページのリンクといった典型的なネットワークデータはもちろん、ECサイトの購買履歴やビジネス文書、さらにはレシートといった、通常「表形式」で扱われるデータに隠れた「つながり」を抽出・活用する手法を丁寧に解説します。 ■こんな方におすすめ ・ネットワーク分析を学びたい方、データから新しい知見を見つけたい方 ■目次 ●1章 ネットワークデータの基礎 ・1.1 ネットワークとは ・1.2 さまざまなネットワーク ・1.3 ネットワークデータの表現方法 ●2章 ネットワークデータの発見・観測・構築 ・2.1 分析前の確認事項 ・2.2 ネットワークを発見する ・2.3 ネットワークデータを観測・入手する ・2.4 ネットワークのデータ形式 ・2.5 ネットワークデータのハンドリング ●3章 ネットワークの性質を知る ・3.1 どのようなノードか ・3.2 2つのノードはどのような関係にあるか ・3.3 どのようなネットワークか ・3.4 NetworkXを用いてネットワークの特徴を知る ●4章 ネットワークの機械学習タスク ・4.1 ネットワークを対象とした機械学習タスクの整理 ・4.2 ノードを対象とした機械学習タスク ・4.3 エッジを対象にした教師あり学習 ・4.4 ネットワーク構造を対象とした機械学習タスク ●5章 ノード埋め込み ・5.1 表データを対象とした機械学習の復習 ・5.2 単語埋め込み ・5.3 ノード埋め込み ・5.4 ノード埋め込みの実装 ●6章 グラフニューラルネットワーク ・6.1 深層学習の発展と構造データの扱い ・6.2 GNNのフレームワーク ・6.3 グラフ畳み込みネットワーク ・6.4 GraphSAGE ・6.5 GATフィルタ ・6.6 Relational GCN ・6.7 GNNの実装 ●7章 さまざまな分野における実例 ・7.1 自然言語処理におけるネットワーク分析 ・7.2 金融分野におけるネットワーク分析 ・7.3 労働市場におけるネットワーク分析 ・7.4 情報推薦におけるネットワーク分析 ・7.5 ネットワーク科学とソーシャルネットワークの分析 ・7.6 生物学におけるネットワーク分析 ■著者プロフィール ●黒木 裕鷹(くろき ゆたか):2020年東京理科大学大学院工学研究科修士課程修了。同年よりSansan株式会社に入社し、現在は企業データのドメイン横断での分析・利用や、実験的な機能の開発に従事。2018年度統計関連学会連合大会 優秀報告賞、2022年度人工知能学会金融情報学研究会 (SIG-FIN) 優秀論文賞 などを受賞。大阪公立大学 客員研究員。 ●保坂 大樹(ほさか たいじゅ):2020年に早稲田大学で工学修士号を取得し、Sansan株式会社に入社。入社後は帳票の解析技術の研究開発および運用に取り組む。現在は同社のSaaS事業においてプロダクトマネジメントを行う一方で、帳票解析チームのリーダーとしてプロジェクトマネジメントも担当する。単語の意味や主体の持つ特性が単語埋め込みやノード埋め込みで得られる数値表現にどのように反映されるかに強い関心をもつ。
  • この世界を科学で眺めたら ―― 真理に近づくための必須エッセイ25
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    ◆科学はとても人間的な営み。ただ、ちょっと敷居が高いだけ。◆  科学はとても人間的な営み。ただ、ちょっと敷居が高いだけ。あらためて科学で眺めてみたい、私たちの生活とこの世界。  本質を突いた解説でおなじみのサイエンスライターによる、身近な現象から宇宙の謎まであなたの住む世界の見え方ががらっと変わる、書き下ろし初エッセイ集。 ■こんな方におすすめ ・科学には興味はあるものの、難しそうで敬遠しがちな人 ・世界の見方が変わるような、新しい発見をしたい人 ・日常生活やこの世界を科学的な視点で、俯瞰で眺めてみたい人 ■目次 ●第1章 人と世界 しみじみと宇宙の巨大さを想う/物事には原因と結果がある?/“真空”に満ちているもの/量子のトリセツ/虚数は“魔法の数”ではない/本当は難しいニュートン力学/最先端科学は間違いばかり/究極のエネルギーを求めて ●第2章 生活と科学 「コップの水が蒸発する時間」という難問/賢いカラスに気を惹かれ/月に魅せられてもいい3つの謎/ひらめきは休息の後に/9999回の見過ごし/人類史において画期的な年/神秘の物質・水/期待されすぎの技術 ●第3章 科学と科学者 入り口が時代遅れでは……/科学者はなぜオカルト嫌い?/ニュートンを駆り立てたもの/マクスウェルの本心を掘り起こす/計算の苦手な物理学者でも/相対論の正しさを実感する方法/原論文から浮かび上がるもの/科学者のノブレス・オブリージュ/蝸牛角上の科学 ■著者プロフィール 吉田 伸夫[よしだ のぶお]:1956年、三重県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。専攻は素粒子論(量子色力学)。いくつかの大学の講師を経て、現在は、フリーランスの立場から科学哲学や科学史など幅広い分野で研究を行っている。著書に『素粒子論はなぜわかりにくいのか』『科学はなぜわかりにくいのか』『高校物理再入門』『人類はどれほど奇跡なのか』(以上、技術評論社)、『時間はどこから来て、なぜ流れるのか?』『宇宙を統べる方程式』(以上、講談社)、『光の場、電子の海』(新潮社)、『量子で読み解く生命・宇宙・時間』(幻冬舎)、『「時間」はなぜ存在するのか』(SBクリエイティブ)などがある。
  • デザインの学校 これからはじめる HTML&CSSの本[改訂第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆HTML&CSSのいちばんやさしい本◆ 「HTMLとCSSを勉強したいけれど何から手をつければいいか分からない」と悩んでいる人に向けて、基本的な書式から、よく使われるHTMLの要素やCSSのプロパティの意味を丁寧に解説。本書の手順にしたがってHTMLとCSSのコードを記述していくことで、Webページを一から作りあげることができます。HTMLは、現在のデファクトスタンダードとなっているHTML Living Standardに、CSSは、Cascading Style Sheets, level 3(CSS3)に対応します。OSは、Windows 11とmacOS 15対応です。 ■目次 Chapter 01 ウェブページについて知ろう ・Lesson 01 ウェブサイトについて知ろう ・Lesson 02 ウェブページを作成するために必要なもの ・Lesson 03 ウェブサイト制作の流れを知ろう ・Lesson 04 ウェブページを表示するアプリケーションを知ろう ・Lesson 05 Google Chromeをインストールしよう ・練習問題 Chapter 02 HTMLの基本を理解しよう ・Lesson 01 テキスト作成の準備をしよう ・Lesson 02 実際に書いてみよう ・Lesson 03 ページタイトルを決めよう ・Lesson 04 文書の基本情報を記述しよう ・Lesson 05 HTMLファイルを保存しよう ・Lesson 06 テキストを追加しよう ・Lesson 07 ウェブブラウザで確認しよう ・練習問題 Chapter 03 ウェブページを作ろう ・Lesson 01 見出しを作成しよう ・Lesson 02 箇条書きを作成しよう ・Lesson 03 段落を作成しよう ・Lesson 04 文章を改行して読みやすくしよう ・Lesson 05 情報の種類に分けよう ・Lesson 06 画像を追加しよう ・練習問題 Chapter 04 サブページを作ろう ・Lesson 01 ページを複製しよう ・Lesson 02 説明リストを作成しよう ・Lesson 03 表組を作成しよう ・Lesson 04 ページ同士を連携しよう ・練習問題 Chapter 05 CSSの基本を理解しよう ・Lesson 01 CSSの基本を理解しよう ・Lesson 02 セレクタを理解しよう ・Lesson 03 テキストの色を指定しよう ・Lesson 04 テキストの大きさを指定しよう ・Lesson 05 CSSファイルを保存しよう ・Lesson 06 HTMLにCSSを読み込もう ・Lesson 07 デザインに合わせてグループ化しよう ・練習問題 Chapter 06 CSSでレイアウトしよう ・Lesson 01 幅を指定して中央に配置しよう ・Lesson 02 箇条書きの記号を非表示にしよう ・Lesson 03 箇条書きの項目を横並びにしよう ・Lesson 04 商品情報を見やすくしよう ・練習問題 Chapter 07 テキストをデザインしよう ・Lesson 01 テキストを中央に寄せよう ・Lesson 02 デフォルトスタイルを上書きしよう ・Lesson 03 ウェブフォントを利用しよう ・Lesson 04 リンクテキストのスタイルを変更しよう ・練習問題 Chapter 08 背景、影、枠線を付けよう ・Lesson 01 枠線を付けよう ・Lesson 02 表組をデザインしよう ・Lesson 03 背景画像を指定しよう ・Lesson 04 影を付けよう ・Lesson 05 余白を付けよう ・Lesson 06 角を丸めよう ・練習問題 Chapter 09 モバイル・SNS対応して公開しよう ・Lesson 01 モバイル対応しよう ・Lesson 02 SNS対応しよう ・Lesson 03 ファイルをアップロードしよう ■著者プロフィール 千貫りこ:フリーランスのウェブクリエイター。主な業務は小~中規模サイトの企画・制作。書籍の執筆やプロフェッショナル向けセミナーでの登壇に加え、企業の技術顧問や大学の非常勤講師として次世代クリエイターの育成にも取り組んでいる。初級~中級者を対象とした「難しくない解説」を得意としている。主な著書:プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン(翔泳社)、現場のプロから学ぶXHTML+CSS(マイナビ)など。
  • はじめてのPower Automate for desktop―無料&ノーコードRPAではじめる業務自動化
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆RPA活用の先駆者が基礎から解説◆ 最初に読みたい、Power Automate for desktopの入門書です。基本と実用例がしっかり載った、業務自動化の第一歩になる本です。Power Automate for desktop は、RPA ツールとして国内では今までにない注目を集め、急速に利用が広まっています。本書ではよく使うExcelやWeb操作の自動化などを中心に、幅広い機能を解説します。 ■こんな方におすすめ Power Automate for desktop に興味のある人、無料 RPA に興味のある人 ■目次 第1章 RPAとは 第2章 Power Automate for desktopの基本 第3章 基本機能と概要 第4章 Webブラウザ―やデスクトップアプリケーションの操作 第5章 Excelの操作 第6章 よく使われる便利な操作 第7章 応用操作 ■著者プロフィール 株式会社ASAHI Accounting Robot研究所:RPA、ローコードツールを活用した業務改善に強いDXソリューション企業。前身は税理士法人あさひ会計の業務効率化推進チーム。Power Automate Desktopの元となったWinAutomationを2018年に導入して1年間で数千時間にも及ぶ削減に成功、2019年1月に法人化した。「ヒトとロボット協働時代を推進、RPAで日本の中小企業を変える!」を合言葉に山形・仙台を拠点に北海道から沖縄まで全国各地の会計事務所、社労士事務所、事業会社にRPAやローコード開発ツール、AIを活用したDXソリューションの開発及び導入支援、開発者育成支援を行う。
  • 「正しく」失敗できるチームを作る──現場のリーダーのための恐怖と不安を乗り越える技術
    4.0
    ◆「間違った失敗」から「正しい失敗へ」◆  「失敗」と聞いてネガティブな感情を持つ人もいるかもしれません。しかし、ソフトウェア開発の進化は、失敗を許容するテクノロジーの進化です。DevOpsやアジャイルといった武器とともに、「正しく」失敗し、トライ&エラーを繰り返すことが必要です。開発チームは、あえて失敗を作り出し、積極的に失敗を共有し、メンバーの失敗を心から許容することが必要です。  しかし、現実の開発現場には残念ながら「間違った失敗」があふれています。それを「正しい失敗」へと転換することが本書のテーマです。「隠された失敗」から「透明性のある失敗」へ。「繰り返される失敗」から「学べる失敗」へ。「低リスクなムダな失敗」から「リスクをとった学べる失敗」へ。「間違った失敗」を生み出す恐怖と不安を乗り越える技術を、構造、文化、プロセスといった幅広い側面から紹介します。 ■こんな方におすすめ ・ソフトウェア開発チームのマネージャー、リーダー、およびそれを目指す方 ・DevOpsやアジャイルといった開発手法を取り入れているが、十分な成果を得られていないと感じる方 ・「正しく」失敗することにより、トライ&エラーを積み重ね、成長し、より良いソフトウェアを開発したい方 ■目次 ●序章 「間違った失敗」が起こる構造 ●第1章 「間違った批判」から生まれる「間違った失敗」 ●第2章 「間違った失敗」から「正しい失敗」へ ●第3章 「正しい失敗」は技術革新によって作り出された ●第4章 「間違った失敗」の背景にある「関係性の恐怖」 ●第5章 構造を動かす──「恐怖」と向き合う技術❶ ●第6章 文化を醸成する──「恐怖」と向き合う技術❷ ●第7章 プロセスを作る──「恐怖」と向き合う技術❸ ●付録 ソフトウェア開発の失敗「20」の法則 ■著者プロフィール 石垣 雅人(いしがき まさと):合同会社DMM.com。DMM.comにエンジニア職で新卒入社し、プロダクトマネージャーを経て2020年、DMM.comの入口である総合トップなどを管轄する総合トップ開発部の立ち上げを行い、部長を務める。現在は、DMM.comの4,507万(2024年2月時点)会員のID基盤を中心に複数のプラットフォーム基盤を扱う部署の部長を務めながら、DMM全体のエンジニア・デザイナー・PM組織の組織課題を解決する部署も兼務している。著書に『DMM.comを支えるデータ駆動戦略』(マイナビ出版、2020年)がある。
  • [詳解]AWS Infrastructure as Code――使って比べるTerraform&AWS CDK
    5.0
    ◆AWSおけるIaCをTerraform / CDK両面から深掘り◆ 本書は、Amazon Web Services(AWS)のリソースを対象とした、コードによるインフラ管理――Infrastructure as Code(IaC)をテーマにした実践的な解説書です。IaCツールの中でも、幅広いシステムに対応できる「Terraform」と、抽象的なリソース記述が可能な「AWS CDK」を取り上げます。それぞれのツールの基本的な使い方や仕組みを解説するとともに、VPCやECSの構築といった具体例を通じてこれら2つのツールを横断的に比較・理解します。両ツールの「宣言的なコード記述」という共通点や、コード記述法や差分抽出プロセスの違いを掘り下げながら、AWSにおけるIaCの汎用的なスキルを習得できる内容となっています。IaCをこれから始めるユーザーに加え、Terraformユーザー、AWS CDKユーザーのどちらにも、新たな視点とスキルを提供します。 ■こんな方におすすめ ・すでにTerraform、AWS CDKを利用している人。AWSにおいてIaCをこれから始める人 ■目次 第1章 クラウドとInfrastructure as Code 第2章 IaC環境の構築 第3章 [体験]IaCによるリソースのデプロイ 第4章 Terraform詳細解説 第5章 AWS CDK詳細解説 第6章 VPCのIaCによる記述 第7章 ECSサービスのIaCによる記述 第8章 Terraform & AWS CDK注意すべき相違点 第9章 既存リソースのインポート 第10章 Lambda関数のデプロイ 第11章 IaCにおけるLambda関数の活用 ■著者プロフィール 原 旅人(はら たびと):ソフトウェアエンジニア・クラウドエンジニア。1975年生まれ。松本市出身。スーパーコンピュータを使って天気予報をするためのソフトウェア(数値予報モデル)の開発に14年間従事し、その精度向上に貢献。その後、Webアプリケーションや高速検索用データベースの開発を手掛ける中でAWSの可能性に惹かれ、クラウド技術を活用した効率的なアプリケーション開発・運用に強い関心を持って注力し、開発期間の短縮や運用コストの削減を実現。著書に『コンセプトから理解するRust』(技術評論社)
  • 今すぐ使えるかんたん Microsoft Teams [改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Teamsをはじめる前に知っておきたい◆ Microsoft Teamsは、チーム内のメンバーとオンラインで共同作業を行うためのビジネスチャットサービスです。本書は、これからTeamsを利用する一般ユーザーのための書籍です。チャネルへの参加、メッセージのやり取り、ビデオ会議のはじめ方、Teamsでの共同作業、モバイルアプリの使い方など、Teamsを使いこなすのに必要な機能と操作をわかりやすく解説します。企業向け有料プランのMS365 Business Basic/MS365 Business Standard/EssentialsのTeamsに対応しています。 ■目次 第1章 Microsoft Teamsの概要 第2章 チャネルに参加する 第3章 チャネルでメッセージをやり取りする 第4章 Teams 会議に参加する 第5章 チームを管理する 第6章 Teams 会議を開催する 第7章 ファイルの共有と共同作業 第8章 スマホやタブレットで利用する
  • 上手な教え方の教科書、実践編
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「教えることに無縁ではないすべての人たち」のための実践書!◆ ▼学校はもちろん、企業研修、ワークショップ、カルチャーセンター、親子などすべての「教えることに無縁ではないすべての人たち」のための実践書が登場! ▼本書は「教えること」を教える先生が書いた、具体的な事例で説く、教え方の集大成の書です。前著『上手な教え方の教科書 ―― 入門インストラクショナルデザイン』は、おかげさまで息長く読まれつづけています。そして続刊であるこの『上手な教え方の教科書、実践編』は、その名の通り実践編としてお届けするものです。特徴は「すべて実際にやってみた」という点にあります。なお本書単独でも十分実践できます。  教えるという行為は、その内容、目的、参加者、時間、場所などによって複雑に影響を受けます。同じ教え方をしているのにもかかわらず、あるケースでうまくいっても、別のケースでうまくいかないことがあります。そのため、ケースに合わせて柔軟に教え方を変えていかなければなりません。とはいえ、上手な教え方の原則は頑健です。この本では、どんなケースでも柔軟に適用できるような上手な教え方の原則を、具体的な事例に沿って紹介していきます。 ■こんな方におすすめ 「教えること」に関わるすべての人。例えば、学校関係者(教員、学生など)、企業研修担当者、ワークショップ講師、カルチャーセンター講師、子育て中の親など ■目次 ●第1章 教える技術を身につける ・1.1 教える技術とは何か ・1.2 教える技術は誰に必要か ・1.3 教える技術を身につけると何が起こるか ●第2章 教えるときに大切なこと ・2.1 どういうときに人は学ぶか ・2.2 「できそうだ」を促す教え方 ・2.3 「つながっている」を促す教え方 ・2.4 「決められる」を促す教え方 ●第3章 講座を設計する ・3.1 講座を設計するとはどういうことか ・3.2 レッスンとゲームで構成する ・3.3 3つのステージで考える ●第4章 セッションを組み立てる ・4.1 パイクの「90/20/8の原則」 ・4.2 マイクロフォーマットを使う ・4.3 オンライン講座もマイクロフォーマットで設計する ・4.4 マイクロフォーマットによる講座の実例 ●第5章 [実習1]講座のテーマと概要を決める ・5.1 ニーズを見つける ・5.2 ゴールを設定する ・5.3 講座の枠組を決める ●第6章 レクチャーをする ・6.1 参加者の前で話す技術 ・6.2 聞いてもらえる話し方 ・6.3 スライドからマップへ ●第7章 グループワークを実施する ・7.1 いつでも使えるグループワークの方法 ・7.2 単発の講座ではミニワークを使う ・7.3 グループ同士で発表する ・7.4 グループワークの評価をどうするか ●第8章 テストと評価の方法 ・8.1 テストは学習にどう影響しているか ・8.2 講座とテストを一体化する ・8.3 相互評価の方法 ●第9章 [実習2]講座の1セッションを設計する ・9.1 コースを設計する ・9.2 セッションを設計する ・9.3 「できる・つながる・決められる」をチェックする ●第10章 参加者とコミュニケーションする ・10.1 「大福帳」を使う ・10.2 「大福帳」の実際 ・10.3 「大福帳」のオンライン化 ●第11章 評価アンケートを実施する ・11.1 評価アンケートをする意味 ・11.2 評価アンケートを作る ・11.3 評価アンケートを実施する ●第12章 オンライン化する ・12.1 対面講座の拡張としてのオンライン講座 ・12.2 オンライン講座のメリット ・12.2 規模の大きさによるオンライン講座の実際 ●第13章 [実習3]評価アンケートを実施し、分析しよう ・13.1 アンケートの目的と内容を決める ・13.2 アンケートを実施する ・13.3 アンケートデータを分析する ●第14章 まとめと次の一歩 ・14.1 教えるときに大切なこと(再び) ・14.2 教える「型」と創造性 ・14.3 教えることは一生続く学びの一部 ■著者プロフィール 向後千春:早稲田大学人間科学学術院教授。博士(教育学)(東京学芸大学)。専門は教育工学、教育心理学、アドラー心理学。著書に、『上手な教え方の教科書――入門インストラクショナルデザイン』、『統計学がわかる』、など。
  • 図解即戦力 会社法のしくみと要点がこれ1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆会社運営・管理に知っておくべき会社法◆ オールカラーではじめての人にもやさしい、会社法がしっかりわかる教科書です。スタートアップ経営者、個人事業主の法人成り、中小企業の後継経営者、取締役や役員に就任した人など、法人を運営・管理する立場になった人のために、数多くの規制を定める会社法の複雑な内容を、読みやすい構成と図解で説明します。株式会社と持分会社、株主、取締役・監査役などの機関、会社設立、株式の発行と資金調達、会計と決算、株主総会……さらに、法令順守やガバナンスを保った運営、M&Aや事業承継、合併・分割、清算まで、経験がない人でも「やらねばならないこと」と「こんなときどうする?」がわかる1冊です! ■こんな方におすすめ ・起業家・スタートアップ社員・法人成りする個人事業主 ・企業の総務・法務担当者、中小企業の経営者 ・会社の取締役や役員などに就任する/した人 ■目次 Chapter 1 会社の基礎知識 Chapter 2 株式会社の機関 Chapter 3 株主総会のしくみ Chapter 4 取締役・取締役会のしくみ Chapter 5 株式会社の役員の責任 Chapter 6 株主と株式の基礎知識 Chapter 7 株式会社のお金の基礎知識 Chapter 8 企業の買収・結合・再編 Chapter 9 株式会社の設立・解散 Chapter 10 株式会社以外の会社 ■著者プロフィール 大坪 和敏(おおつぼ かずとし):弁護士(馬場・澤田法律事務所) 東北大学法学部卒業、1997年弁護士登録(東京弁護士会)、2014年~2017年司法研修所教官(民事弁護)、2021年~2025年司法試験考査委員。複数の会社の社外役員を務めるとともに、毎年、弁護士として株主総会に関わっている。主な著書に『税理士が知っておきたい 債権回収50のポイント』(大蔵財務協会、2015年)、『実践演習民事弁護起案』(共著、日本加除出版、2021年)、『事例シミュレーション 新債権法の実務』(編集代表、ぎょうせい、2023年)『図解 会社法(令和6年版)』(共著、大蔵財務協会、2024年)。
  • Looker Studio大全~データ接続からダッシュボードまで徹底解説~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「Looker Studio」で業務効率化を目指す!◆  多くのビジネスパーソンが日々の業務において、営業系の数字、マーケティング系の数字、その他在庫管理やさまざまな定量的なモニター、報告、分析などにExcelを利用しています。しかし、Excelのグラフ作成機能が使いにくいこともあって、グラフは積極的に使っていない、あるいはモニター、報告、分析といった目的に最適な形ではグラフを利用できていない方が多いと思われます。Google社が提供する無料のBIツール「Looker Studio」(旧データポータル)を利用すると、比較的容易な操作で表形式のデータのグラフ化や、それらグラフのドリルダウン、分析軸の切り替えなどが行える他、複数のグラフを1画面に掲載したダッシュボード作成が可能です。  本書はビジネスパーソンがLooker Studioを活用して業務を効率化し、データに基づく意思決定を行うことを目指します。Looker Studioの基本知識や使い方から、そもそもなぜ可視化やダッシュボードが必要なのか、分析の前段階であるデータの準備、整え方まで、実践的なテクニックを解説します。 ■こんな方におすすめ ・「データ分析」や「データの可視化」に興味があるビジネスパーソン ・BIツールを実務で使用したい人 ■目次 第1章 Looker Studioの概要とレポート作成のステップ 第2章 グラフ化・ダッシュボード化のメリット 第3章 データ準備と接続 第4章 グラフ作成の基本 第5章 目的別グラフの選択 第6章 「汎用的なグラフ」の作成手順 第7章 「特定目的用グラフ」の作成のコツ 第8章 コントロールの配置 第9章 ダッシュボードの作成と共有 第10章 実践的テクニック ■著者プロフィール 木田和廣:早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社プリンシプル取締役副社長。2004年にWeb解析業界でのキャリアをスタートする。2009年からGoogleアナリティクスにもとづくWebコンサルティングに従事。2015年に『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応』、2016年に『できる100の新法則 Tableauタブロー ビジュアルWeb分析 データを収益に変えるマーケターの武器』、2021年に『集中演習 SQL入門 Google BigQueryではじめるビジネスデータ分析』を発刊。アナリティクスアソシエーション(a2i)や個別企業でのセミナー登壇、トレーニング講師実績も多数。Google アナリティクス認定資格、統計検定2級、G検定保有。
  • これからはじめる Accessの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆一番やさしいAccessの教科書◆ Microsoft Officeの中でもAccessは特殊なアプリです。ExcelやWordのように直感的に操作することができず、データベースの基礎知識がないと扱うことができないのです。本書は、Accessを学ぶ本としては一番やさしい書籍を目指しました。必要最小限の内容に絞って、160ページという少ない分量になっており、Accessの操作を学習するための第一歩としては最適な内容です。本書の内容をマスターすれば、Access初心者は卒業です。各章末にその章の理解度が確認できる練習問題も付いています。 ■こんな方におすすめ ・Accessを使いたい初心者 ■目次 Chapter1 Access の基本を知ろう Chapter2 テーブルを作ってデータを保管しよう Chapter3 クエリを利用してデータを抽出しよう Chapter4 複数のテーブルを利用しよう Chapter5 実践的なクエリを利用しよう Chapter6 フォームを利用して専用画面でデータを入力しよう Chapter7 レポートを利用して印刷しよう ■著者プロフィール 今村ゆうこ:Excel、Access 等の書籍を執筆し、プログラマー、ブロガー、ライターとして活動するワーキングマザー。著書のイラストや図解も手掛け、動画制作なども行っている。
  • 今すぐ使えるかんたんbiz Microsoft 365 Copilot 効率UPスキル大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Microsoft 365 Copilotで仕事が劇的に変わる!◆ 本書は、Microsoft 365上で利用できる有償の生成AIサービス「Microsoft 365 Copilot」を仕事に活用するための書籍です。WordやPowerPointでの資料作成、Excelでのデータ分析、Outlookでのメール作成、Teamsでの会議要約など、Officeアプリの利用に生成AIを導入することで、パソコン業務を大幅に改善することができます。また、Officeアプリを起動しなくてもプロンプトで様々な指示が行える「Copilot Chat」についても詳しく紹介しています。 本書では、各OfficeアプリごとのMicrosoft 365 Copilotの使い方だけでなく、業務改善ためのアイデアやプロンプト例を多数紹介しています。 ■こんな方におすすめ ・Officeアプリで生成AIを仕事に活用したいビジネスマン ■目次 第1章 Microsoft 365 Copilotの基本的な使い方 第2章 Copilot Chatでの活用 第3章 Wordでの活用 第4章 Excelでの活用 第5章 PowerPointでの活用 第6章 Outlookでの活用 第7章 Teamsでの活用 第8章 そのほかのアプリでの活用 ■著者プロフィール PwCコンサルティング合同会社:ロンドンに本社をもつ世界有数のコンサルティング会社の日本法人。Microsoft 365 Copilotの活用支援コンサルティングを行っている。
  • [改訂新版]基本情報技術者【科目B】ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆フルカラーで理解しやすい紙面!初学者に最適な「科目B」対策本◆  基本情報技術者試験「科目B」の出題の4分の3を占める「アルゴリズムとプログラミング(擬似言語)」の対策書です。プログラム言語を学習した経験のない受験者を想定し、知識ゼロのスタートからゆっくりていねいに、「アルゴリズムの動き」と「それを表現(実行)する擬似言語プログラム」を対にして解説します。最終的な到達目標は、試験問題レベルの出題を、試験本番で短時間(1問5~10分)に解けるスキルを身につける」こと。段階を踏んで、入門・基礎レベルから図解を交えて丁寧に解説していますので、知識や基礎力がしっかり身につきます。さらに例題や確認問題を多数掲載し、これらを解いていくことで実践的な応用力をスムーズに向上させていくことを狙います。  フルカラーの紙面で、初学者が理解しやすいよう配色を工夫。プログラム言語を扱った業務経験や学習経験がないゼロベースからの受験者や、アルゴリズム/擬似言語問題が苦手で超入門レベルから再学習したい受験者にぜひおすすめしたい一冊です。 ■こんな方におすすめ ・科目Bの「アルゴリズムとプログラミング(擬似言語)」問題の対策本を探している受験者 ・プログラム言語を扱った業務経験や学習経験がないゼロベースからの受験者 ・アルゴリズム/擬似言語問題が苦手で,超入門レベルから再学習したい受験者 ■目次 第1章 アルゴリズム・はじめの一歩 第2章 擬似言語のルールを知ろう 第3章 擬似言語プログラムのきほん 第4章 試験問題に慣れていこう 第5章 仕様があいまいな擬似言語文法 第6章 オブジェクト指向プログラミング 第7章 データ構造の種類とアルゴリズム 第8章 探索と整列のアルゴリズム 第9章 数理と情報に関するアルゴリズム ■著者プロフィール ●著:イエローテールコンピュータ:情報処理試験対策用の参考書や問題集をはじめ、IT 関連書籍などの企画・執筆を幅広く手がける。 著書:「基本情報技術者 合格教本」、「基本情報技術者の新よくわかる教科書」技術評論社 など多数。 ●著/監修:角谷一成(かどたにかずなり):イーアイエスプランニング代表。システムエンジニア、コンピュータ専門学校講師等を経て、教育支援&ソフトウェア開発会社を設立。情報処理技術者試験対策をはじめ、ネットワーク関連、プログラミングなど、主に企業向け研修を担当している。
  • GPTs ChatGPTカスタマイズ入門 ~オリジナルのAIが手軽に作れる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆いちばんわかりやすいGPTsの本です!◆ GPTs(ジーピーティーズ)は、ノーコードでChatGPTをカスタマイズできるOpenAIのサービスです。有料プランの契約が必要ですが、ChatGPTと会話する感覚でかんたんに自分専用のオリジナルのChatGPT(GPTs)を作成することができます。作成したGPTsは他のユーザーも使えるように公開したり、外部サービスとAPI連携したりすることでより活用することが可能です。本書では、GPTsの概要から作成方法、活用例などをわかりやすく丁寧に紹介しており、これ1冊で仕事の現場に生成AIを活用できるようになります。 ■こんな方におすすめ ChatGPTをより活用したいビジネスマン 、オリジナルのChatGPTを作ってみたい人 ■目次 第1章 ChatGPTとGPTs 第2章 GPTsを作成しよう 第3章 より回答精度が高まるようにカスタマイズしよう 第4章 GPTsの作成例 第5章 GPTストアを活用しよう ■著者プロフィール だるまと赤べこ:情報発信者兼エンジニア。YouTube チャンネル「だるまと赤べこ【AI 解説】」(https://t.co/spETYCHUlX)でAI技術やその応用について解説しているほか、関連の業務や生成AIを利用したゲームの個人開発にも取り組んでいる。X:@DarumaAkabeko、note:https://note.com/aaaa76
  • [改訂7版]ITパスポート最速合格術~1000点満点を獲得した勉強法の秘密
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆時間がなくても、知識ゼロでも、この1冊だけで最速合格!◆ 「苦しい思いをせず、最短でITパスポート試験に合格したい!」 という方々に10年以上支持されてきた定番書が、“最速合格”をもっと極めるべく、さらにパワーアップしました。最新シラバス6.3で追加された馴染みのない用語も、たこ焼き屋企業を例にわかりやすく解説。「現場でどう使われるか」をイメージできるので、学生の方や新社会人の方もスルスル読み進められます。ほかに、記憶に残りやすい勉強戦略や頻出用語の覚え方など、ほかの参考書にはないトピックがもりだくさん。さらに「重要用語集」「新シラバス追加全用語解説集」の豪華2大特典もダウンロードでついてきます。第1回試験を1000満点で合格(受験者39131人中2名)した著者が伝授する勉強法で、超効率的に合格を勝ちとりましょう! ■目次 ●第0章 勉強前から差をつけるための考え方 ・0-01 効率よく勉強するための戦略とは ・0-02 合格を勝ち取るための時間管理術 ・0-03 最短合格のために、最適な順番で戦略的に学習する ●第1章 たこ焼き屋の現場をのぞきながら「ストラテジ」を理解する ・1-01 お客様の満足度を高める仕事 ・1-02 生産性を高める、たこ焼き屋の秘策 ・1-03 データやシステムを活用して企業をよりよい方向に導く ・1-04 会社のリーダーである経営者が知っておくべきこと ・1-05 経営者の責任がわかれば、株式会社のしくみが見えてくる ●第2章 プロジェクトの流れをおさえれば「マネジメント」がざっくりわかる ・2-01 たこ焼き屋ネットショップのシステム開発の流れをおさえる ・2-02 お客様の要望に応えつつ、スピーディーに開発するには? ・2-03 プロジェクトマネージャーになったつもりで仕事を把握しよう ・2-04 稼働した後に安定して運用するには ・2-05 企業が情報システムを適切に活用しているか調査する ●第3章 ネットショップで買い物ができるしくみを把握して「テクノロジ」を攻略する ・3-01 世界中どこからでもネットショップにアクセスできるしくみ ・3-02 「大事な情報を守りぬく!」情報セキュリティの基礎知識 ・3-03 みんなで協力しあって根本的なセキュリティ対策を! ・3-04 スマートフォンやパソコンの中身はどうなっている? ・3-05 システムが安定して動くための工夫 ・3-06 多くのデータをどうやって管理すればいい? ●第4章 最小限の労力で効率的に覚える「ラク短」単語記憶術 ・4-01 ビジネス系の英略語は「C」「E」「B」に注目して覚える ・4-02 英略語をカテゴリ別にまとめておさえる ・4-03 意味が想像しにくいカタカナ語を対比して覚える ・4-04 まったく同じなのに意味が異なる3 つの用語をおさえる ・4-05 バラエティの多い分野の頻出用語を一気に攻略 ・4-06 3 つの重要度に分けて、優先度の高い用語から記憶していく ●第5章 計算問題・アルゴリズム問題「頻出パターン」徹底攻略 ・5-01 「どれぐらい儲かるか/危ないか」をイメージしてお金の計算に強くなる ・5-02 「平均」「偏差値」……よく聞く統計の基礎をおさえる ・5-03 仕事を最も効率的にこなすには ・5-04 コンピュータの中でおこなわれる計算を覗いてみよう ・5-05 「場合分け」と「クジ引き」のポイントをサクッとおさえよう ・5-06 カンタンな数を入れて考えるのが、プログラムのコツ ・5-07 情報システムが問題なく動く確率は? ・5-08 表計算は実際に試してみるのが一番の早道 ・5-09 キロ・ミリ・メガ……単位がわかればかんたんに解ける ●第6章 得点を最大限に積み増すための直前+本番対策 ・6-01 本番で後悔しない直前対策のアドバイス ・6-02 取りこぼしを最小限にする本番対策のポイント ■著者プロフィール 西俊明:合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション 代表社員/CEO。17年間、富士通株式会社で営業・マーケティング業務に従事した後、中小企業診断士として独立し、2010年に合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション設立。Webマーケティングやソーシャルメディア活用を中心に270社以上のコンサルティングを実施。<保有資格>中小企業診断士、宅地建物取引士、FP技能士2級、基本情報技術者、ITパスポート(第1回試験1,000満点合格、約4万人中2名のみ)など。
  • 「すぐに」をやめる ~ネガティブ・ケイパビリティの思考習慣~
    4.5
    ◆目先の成果を追うあまり、みんなでなかよく苦しくなっていませんか?◆ 「問題はすぐに解決してナンボ」 「自分でやったほうが早い!」 「そんなことして儲かるの?」 目先の成果を追うあまり、みんなでなかよく苦しくなっていませんか? がんばってるのに、なぜかうまくいってない……そんな職場に必要なのがネガティブ・ケイパビリティの思考と行動。 400以上の企業・自治体・官公庁の支援実績を持つ組織開発のプロが、ネガティブ・ケイパビリティ不足がもたらす“あるある”エピソードと、ネガティブ・ケイパビリティを育てる20のキーワードと戦略を教えます。 ■こんな方におすすめ 「いつもうわべだけの行動で終わってない?」 「ここはもっと考えたほうがいいんじゃない?」 「いまだけ良ければそれでいいの?」 そんな疑問を感じている方 ■目次 ●第1部 ネガティブ・ケイパビリティ欠乏症がもたらす景色 ・Episode 01 目先の話しかしない1on1ミーティング ・Episode 02 「自分でやったほうが早い!」でマネージャーやリーダーが仕事をもっていくチーム ・Episode 03 「で、あなたはどうしたいの?」が繰り返される会議 ・Episode 04 「ポジティブであれ!」を強要してくるチームリーダー ・Episode 05 「テレワークは原則禁止! 副業なんてもってのほか」 ・Episode 06 急成長一辺倒で、ケガ人続出。万能感あふれるスタートアップ企業 ・Episode 07 「イノベーション」を叫びつつ、イノベーターを無力化する大企業 ・Episode 08 「生産性を上げろ!」と社長がただ叫んでいるだけ ・Episode 09 人の育成にまるで投資しない。ふた言目には「そんなことしてなんになるの?」「儲かるの?」 ・Episode 10 バックオフィスや間接業務を軽視する組織 ・Episode 11 「寄り道」「余白」を許さない組織 ・Episode 12 大都市目線で地域から煙たがられる、地方創生系コンサルティング企業 ●第2部 「急がば回れ」な呼吸と文化を創る ~ネガティブ・ケイパビリティを育む20のキーワードと戦略 ・1. ポジティブ・ケイパビリティ or ネガティブ・ケイパビリティ ・2. 重要度×緊急度マトリクス ・3. 組織の問題 or 人の問題 ・4. 成果と変化のマトリクス ・5. 仕事の5つの要素 ・6. TDAフレームワーク ・7. 説得戦略と納得戦略 ・8. タックマンモデル ・9. PMO(プロジェクトマネジメントオフィス) ・10. ファシリーダー ・11. 対話能力トレーニング ・12. 10%ルール ・13. ワーケーション ・14. ダイバーシティ教育 ・15. 組織開発 ・16. 越境思考・共創体験 ・17. 人的資本経営 ・18. 体験資産経営 ・19. デザイン思考・アート思考 ・20. 「いったん寝かせよう!」 ・【まとめ】ネガティブ・ケイパビリティに関連するマネジメントキーワード ■著者プロフィール 沢渡あまね(さわたり あまね):作家・企業顧問/ワークスタイル&組織開発。『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰。あまねキャリア株式会社CEO/一般社団法人ダム際ワーキング協会 共同代表/大手企業 人事部門・デザイン部門ほか顧問。プロティアン・キャリア協会アンバサダー。DX白書2023有識者委員。日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演をおこなう。おもな著書:『新時代を生き抜く越境思考』『EXジャーニー』『組織の体質を現場から変える100の方法』『「推される部署」になろう』『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『業務デザインの発想法』趣味はダムめぐり。#ダム際ワーキング 推進者。【ホームページ】http://amane-career.com/【X】https://twitter.com/amane_sawatari
  • ゼロからはじめる AQUOS sense9 SH-53E スマートガイド [ドコモ完全対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ドコモAQUOSsense9の使い方がわかる!◆ ドコモから発売された5G対応スマートフォン「AQUOS sense9 SH-53E」の初心者向け解説書です。SH-53Eの基本操作から、電話、メール、インターネット、写真や動画の撮影・閲覧、Googleやドコモのサービス、アプリケーションの利用、その他の活用法など、SH-53Eを使いこなすために必要な操作をわかりやすく解説します。他機種から乗り換える人はもちろん、はじめて購入するスマートフォンがSH-53Eという人にもおすすめです。 ■目次 Chapter1 AQUOS sense9 SH-53Eのキホン Chapter2 電話機能を使う Chapter3 インターネットとメールを利用する Chapter4 Googleのサービスを使いこなす Chapter5 音楽や写真、動画を楽しむ Chapter6 ドコモのサービスを利用する Chapter7 SH-53Eを使いこなす
  • ゼロからはじめる AQUOS sense9 スマートガイド[au/UQ mobile対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆au/UQ mobileに対応した AQUOS sense9の使い方がよくわかる!◆ 「AQUOS sense9」の初心者向け解説書です。ボタンやタッチパネルの操作,通話,メール&インターネット,Googleのサービスの利用方法,写真や動画の撮影方法,標準アプリの使い方,各種の設定など,AQUOS sense9の基本操作を解説します。au版とUQ mobail版のどちらのユーザーにも対応しています。 ■目次 Chapter 1 AQUOS sense9の基本技 Chapter 2 WebとGoogleアカウントの便利技 Chapter 3 写真や動画、音楽の便利技 Chapter 4 Googleのサービスやアプリの便利技 Chapter 5 さらに使いこなす活用技
  • 今すぐ使えるかんたん Mac完全ガイドブック[改訂第4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆最新macOSの操作がよくわかります!◆ 2024年9月にリリースされた「macOS Sequoia」に対応した、Macの操作解説書です。デスクトップやFinderなどの基本的な操作から、インターネット、メール、写真や動画、音楽、付属アプリケーション、iCloud、ネットワーク、各種の設定など、Macの主要な機能を網羅しており、知りたいことや不明な点についてすばやく調べることができます。macOSをアップデートしたユーザーはもちろん、Macを購入したばかりの初心者ユーザーにも活用していただけます。 ■こんな方におすすめ ・Macを購入した人、macOS Sequoiaを使いこなしたい人 ■目次 Chapter 1 Macを使うための基礎知識 Chapter 2 Macの基本操作 Chapter 3 ファイル管理を効率化する Chapter 4 アプリケーションの基本操作と文字入力 Chapter 5 Webページを閲覧する Chapter 6 メールをやり取りする Chapter 7 音楽や動画・写真を楽しむ Chapter 8 iCloudを利用する Chapter 9 付属アプリケーションを活用する Chapter 10 付属ユーティリティを活用する Chapter 11 ネットワークの設定とデータ共有 Chapter 12 Macを使いやすく設定する Chapter 13 付録
  • 運行管理者試験<貨物>合格教本 改訂第5版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆どんなパターンで出題されるかがわかる!◆ 本書は、運行管理者「貨物」の試験対策講座を開催している著者が、受講生から理解しづらいポイントをつかみ、蓄積し、丁寧に解説したテキストです。学習の方法、実際の試験がどんなパターンでどう出題されるかが書かれているので、はじめて試験を受ける方でも安心して読むことができます。また、一問一答(〇×問題)、計算問題、過去問題などあらゆる形式の問題を掲載しています。テキストで覚えたら即、問題に慣れていくことができます。各章の終わりには、丸暗記するだけで得点アップできる「重要数字一覧表」を掲載しています。巻末には出題パターンを熟知した著者オリジナルの実践模擬試験を掲載しています。試験直前の学習チェックができます。重要用語を消して覚えられる赤シート、2回分の過去問題と解答・解説がダウンロードできる付録付き。 ■こんな方におすすめ ・はじめて「運行管理者試験<貨物>」を受験する方。短時間で学習したい方。 ・あらゆる形式の試験問題をたくさん解いてみたい方。 ■目次 運行管理者試験合格必勝7箇条 第1章 貨物自動車運送事業法関係 第2章 道路運送車両法関係 第3章 道路交通法関係 第4章 労働基準法関係 第5章 実務上の知識および能力 運行管理者試験<貨物> 実践模擬試験 ■著者プロフィール 高橋 幸也(たかはし ゆきや):行政書士高橋幸也うめさと駅前事務所 代表。昭和50年3月29日、神奈川県に生まれる。物流倉庫で約10年間勤務したのち、平成21年に千葉県野田市にて行政書士事務所を開業。各種許認可業務を中心に精力的な活動を行っている。また、運行管理者試験対策の第一人者として対策講座(対面・Web動画配信)の開催にも力を入れている。資格:行政書士、運行管理者(貨物・旅客)、知的財産管理技能士など多数
  • 作って学ぶFigma入門[完全版] ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆かならず作れる!ハンズオン形式で学べるFigmaの入門教科書です。◆ Figmaを使ったWeb/UIデザインをマスターするには、実際のWebサイトを作りながら学べるハンズオン形式が最適です。本書は、解説の通りに操作を進めることでFigmaの基本をマスターできる、初学者必携の入門書です。作例データをダウンロードし、実務に即したデザインを、実際の流れに沿って制作し、完成させることができます。オートレイアウト、コンポーネント、スタイル、バリアブルといったFigma特有の機能はもちろんのこと、最新のWebサイトに必須のハンバーガーメニュー、カルーセル、レスポンシブ対応など、現場で今すぐ活用できるスキルを詰め込みました。Figmaの最新UIにも対応した、Figma入門の決定版の登場です。 ■こんな方におすすめ ・Webデザイナーを目指す学生・社会人 ・制作会社に入ったばかりの新人Webデザイナー ■目次 ●LESSON1 Figmaの概要とレッスンの準備 ・01 FigmaとUI/UXデザイン ・02 ソフトウェアの準備 ●LESSON 2 スマートフォンのWebデザイン ・01 スマートフォン画面の作成 ・02 画像とテキストの基本操作 ・03 アイコンの作成 ●LESSON 3 スクロールするスマートフォン画面 ・01 オートレイアウトの基本操作 ・02 コンポーネントの基本操作 ・03 iOSコンポーネントの利用 ・04 プロトタイプの基本操作 ●LESSON 4 ページ遷移するカード型ページ ・01 スタイルの作成 ・02 バリアブルの作成 ・03 ページ遷移の作成 ・04 オーバーレイの作成 ●LESSON 5 ハンバーガーメニューとカルーセル ・01 ハンバーガーメニュー ・02 カルーセルの作成 ・03 アプリでプレビュー再生 ・04 Figmaファイルの共有 ●LESSON 6 レスポンシブなWebデザイン ・01 レスポンシブなフレームの拡大 ・02 プロパティによるデザイン変更 ●LESSON 7 インタラクティブなUIパーツ ・01 検索用ウィンドウの作成 ・02 検索操作アニメーションの作成 ・03 チェックボックスの作成 ・04 ドラッグで閉じるウィンドウ ■著者プロフィール 古尾谷眞人(ふるおやまさと):出版社、印刷会社、広告制作会社にて、DTP制作、Web制作、システム開発に従事。DTP/Web関連の書籍を多数執筆。2019年と2022年、一般財団法人海外産業人材育成協会(AOTS)の専門家として、ベトナムでDTP制作のインフラ構築、Webアプリの開発業務を行う。
  • ゲームで学ぶPython! Pyxelではじめるレトロゲームプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Pythonの基本とPyxelのゲーム作りをこの1冊で!◆ ゲーム作りを通じて、楽しみながらPythonによるプログラミングを学ぶことができる解説書です。本書では、2Dゲームエンジンとして世界でも人気を集めている「Pyxel」を使ってゲーム作りを行います。画面にキャラクターを表示したり、アニメーションを表示したりといった作業を行う中で、自然とPythonの基本文法などを身につけられます。書籍の後半ではゲーム作りに挑戦! シンプルなゲームから本格的なゲームまで、プロが手がけた3つのサンプルゲームを題材に、覚えておきたいプログラミングのテクニックやPythonの機能、ゲームならではの処理やアルゴリズム、Pyxelの実践的なテクニックまで学べます。サンプルファイルは書籍Webサイトからダウンロード可能です。 ■こんな方におすすめ ・Pythonによるプログラミングを学びたい人、Pyxelを使ったゲームづくりに興味がある人 ■目次 ●CHAPTER 1 プログラミングをはじめよう ・01 Python×Pyxelでゲームを作ろう ・02 プログラムの開発環境を準備しよう ●CHAPTER 2 プログラムを動かしてみよう ・01 Pythonを対話モードで実行してみよう ・02 Pyxelのサンプルプログラムを実行しよう ●CHAPTER 3 お絵描きプログラムを作ろう ・01 点と線を描画してみよう ・02 変数を使ってみよう ・03 関数で複数のキャラクターを並べてみよう ・04 繰り返し処理でキャラクターを描いてみよう ●CHAPTER 4 アニメーションを作ろう ・01 アニメーションの基本を学ぼう ・02 分岐処理を作ろう ・03 アニメーションを工夫してみよう ・04 ウサギの数を増やそう ●CHAPTER 5 ワンキーゲームを作ろう ・01 クラスを使ってみよう ・02 ゲームの初期化処理を作ろう ・03 画像を表示してみよう ・04 背景やスコアを描画しよう ・05 タイトルを表示しよう ・06 宇宙船を移動させよう ・07 オブジェクトを配置しよう ・08 衝突判定を追加しよう ●CHAPTER 6 シューティングゲームを作ろう ・01 機能ごとにクラスを分けてゲームを作ろう ・02 画面遷移の方法を学ぼう ・03 ミュージックの再生方法を学ぼう ・04 自機の移動処理を見てみよう ・05 敵の出現~移動の処理を見てみよう ・06 決まった方向に弾を移動させる方法を学ぼう ・07 ゲームの楽しさが増す衝突判定の作り方を学ぼう ・08 エフェクトの作り方を学ぼう ●CHAPTER 7 アクションゲームを作ろう ・01 プログラムを複数のモジュールに分けるコツを学ぼう ・02 辞書を使った画面管理方法を学ぼう ・03 タイルマップとスクロール処理を学ぼう ・04 タイルの判定方法を学ぼう ・05 タイルとの接触処理について学ぼう ・06 壁のすり抜けを防ぐ押し戻し処理を学ぼう ・07 ジャンプ処理について学ぼう ・08 敵の出現処理を学ぼう ●CHAPTER 8 作ったゲームで遊んでもらおう ・01 ゲームを手軽に遊べるようにしよう ■著者プロフィール [著者]リブロワークス:「ニッポンのITを本で支える!」をコンセプトに、IT書籍の企画、編集、デザインを手がける集団。デジタルを活用して人と企業が飛躍的に成長するための「学び」を提供する(株)ディジタルグロースアカデミアの1ユニット。SE出身のスタッフが多い。最近の著書は『60分でわかる!情報Ⅰ超入門』(技術評論社)、『自分の可能性を広げる ITおしごと図鑑』(くもん出版)、『Copilot for Microsoft 365 ビジネス活用入門ガイド』(SBクリエイティブ)など。https://libroworks.co.jp/ [監修・著者]北尾 崇:元ゲーム開発者。代表作は『METAL GEAR SOLID』(企画、ムービー制作)、『ZONE OF THE ENDERS』シリーズ(メインプログラマー、ゲームデザイン)。現在はテクノロジー・エンターテインメント企業でXR(AR/VR/MR)技術の研究開発を統括。個人では、オープンソースのゲームエンジン「Pyxel」の開発を手掛け、幅広いクリエイターに新たな表現の場を提供している。https://x.com/kitao
  • 28日で即戦力! サーバ技術者養成講座 [改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆RHEL互換OSを実際に操作しながら現場のサーバ技術を28日でマスター◆ 現場で必要なサーバの根幹技術を、実際にマシンに導入・操作しながら28日間で即戦力を身につける本です。Linux/UNIXベースのサーバOSを導入し、ネットワークなどの環境を設定、DNS・メール・WWW・プロキシ・Samba等の個別アプリケーションを構築・設定して動作検証します。さらにはSSHやSSL、ファイアウォールなどのセキュリティ基礎、データベース、仮想化技術と広範囲に技術・運用管理の基礎を習得します。なお、サーバOSにはRed Hat Enterprise Linux 9互換を使用しており、解説アプリケーションはほとんどOSに依存しないため、様々な環境に応用可能です。学習の診断プログラムや、学習環境の自動インストールパッケージなども提供。独習用にも研修用にも最適、待望の改訂4版。 ■こんな方におすすめ ・サーバ技術の初学者、サーバ技術を体系的に学びたい方 ・新人サーバ技術者の教育用テキストをお探しの方 ・サーバ技術全般のリファレンスをお探しの方 ■目次 第1日 サーバ環境の基礎 第2日 利用技術の基礎-Windows 第3日 利用技術の基礎-UNIX/Linux① 第4日 利用技術の基礎-UNIX/Linux② 第5日 サーバ導入技術の習得 第6日 OSおよび学習環境の自動インストール 第7日 サーバアプリケーションの仕組みと構築 第8日 メールサーバ 第9日 WWWサーバとプロキシサーバ 第10日 Sambaとその他のレガシーサーバ 第11日 復習テスト 第12日 セキュリティシステムの仕組みと構築 第13日 SSL 第14日 SSHトンネル 第15日 ファイアウォール 第16日 SSH公開鍵認証接続 第17日 半日構築挑戦テスト 第18日 IPsec 第19日 自動侵入検出システム 第20日 データベースサーバとその応用 第21日 セキュリティ強化と応用 第22日 セキュリティ強化と応用(メールサーバ) 第23日 セキュリティ強化と応用(WWWサーバ) 第24日 SSHトンネルゲートウェイ 第25日 仮想化 第26日 他のサーバOS 第27日 運用管理技術 第28日 ドメイン導入手続き ■著者プロフィール 笠野英松(かさの・ひでまつ):オフィス ネットワーク・メンター 代表。URL=http://www.network-mentor.com/ 静岡大学理学部数学科卒。日本電気、NCR、HPなどで基本ソフトウェア/OS開発、スパコン・汎用機・商用UNIX・PCなどの通信ネットワーク・システムの研究開発/インテグレーションに従事。これら実務を通じて、超大型機から超小型機までのハードウェアやOS・システム開発、ネットワークや伝送交換・電気通信などの幅広く深い技術に精通。電気通信主任技術者、電気通信設備工事担任者等の法的担保資格を有し、電信電話技術委員会、日本フレームリレーフォーラム、日本情報処理開発協会等の国内技術専門委員会委員を歴任。専門分野は、通信ネットワークおよびOS。最新の研究テーマは、AI、IoT、仮想化、クラウド、量子化、など。現在、ICTのコンサルティングや構築、及び、技術研修等の技術サポートを手がける一方で、通信ネットワークやOS、マルチメディア伝送、モバイル通信及び高速伝送技術など最新ICT技術の研究・開発を行い、ライセンスシステムや技術の提供、多数の技術書・雑誌執筆や技術講演会・セミナー・教育機関等での技術普及、公的機関のICT分野の指導、など幅広い活動を続けている。
  • パスキーのすべて ── 導入・UX設計・実装
    -
    ◆フィッシングに強くシンプルな認証技術◆  本書のテーマは、パスワードレス認証を実現する「パスキー」です。パスキーはApple、Google、Microsoftといった3大プラットフォーマを含む多くの企業が協力して開発している認証技術で、大手から中小企業までさまざまなサービスで導入が進んでいます。  「パスキーとは?」の疑問に答えるとともに概要はもちろんのこと、従来の認証技術の課題と比較して何が優れているのか、パスキーの導入で知っておくべき特性、パスキーの登録・認証・管理画面などのUX設計、WebサイトだけでなくiOSやAndroidの具体的な実装について徹底解説をします。  パスキー以前の歴史から最新の仕様まで「パスキーのすべて」がここに詰め込まれています。パスキーというキーワードが気になった方にはぜひ手にとっていただきたい一冊です。 ■目次 第1章 パスキー導入が求められる背景 ・1.1 パスワード ・1.2 二要素認証 ・1.3 パスワードレス ・1.4 ID連携 第2章 パスキーを理解する ・2.1 WebAuthnとFIDO2の登場 ・2.2 パスキーの登場 ・2.3 パスキーの何が優れているのか ・2.4 パスキーのよくある誤解を解く ・2.5 パスキーも銀の弾丸ではない 第3章 パスキーのユーザー体験 ・3.1 パスキーによるアカウントの新規登録 ・3.2 既存アカウントへのパスキーの登録 ・3.3 パスキーによる認証 ・3.4 パスキーによる再認証 ・3.5 クロスデバイス認証 ・3.6 パスキーの管理画面 第4章 サポート環境 ・4.1 ユーザーエージェント ・4.2 パスキープロバイダ ・4.3 OSごとの挙動 第5章 パスキーのUXを実装する ・5.1 共通処理 ・5.2 パスキー登録UXの実装 ・5.3 パスワードログイン時に自動でパスキー登録するUXの実装 ・5.4 ワンボタンログインUXの実装 ・5.5 フォームオートフィルログインUXの実装 ・5.6 再認証UXの実装 ・5.7 クロスデバイスUXの実装 ・5.8 パスキー作成・認証の中断操作の実装 ・5.9 管理画面UXの実装 第6章 WebAuthn APIリファレンス ・6.1 実装の概要 ・6.2 パスキーに関する各種機能が利用可能かを確認する ・6.3 パスキーを作ってみる ・6.4 パスキーを使って認証してみる ・6.5 パラメータの深掘り 第7章 スマホアプリ向けの実装 ・7.1 iOS/iPadOS ・7.2 Android 第8章 パスキーのより高度な使い方 ・8.1 パスキーの保存先パスキープロバイダを知る ・8.2 パスキーが作成可能なことをパスキープロバイダやブラウザに知らせる ・8.3 複数ドメインで同じRP IDのパスキーを利用可能にする ・8.4 パスキーの表示名変更や削除をパスキープロバイダに通知する ・8.5 より高いセキュリティのためのセキュリティキー ・8.6 認証器の信頼性を証明するためのAttestation ・8.7 ユーザーがパスキーにアクセスできなくなったらどうする? 第9章 パスキー周辺のエコシステム ・9.1 パスキーの仕様を読み解くための手引き ・9.2 パスキーの実装をサポートするエコシステム 付録A クライアント用Extensionの解説 付録B iOS実装サンプル ■著者プロフィール ●えーじ:ブラウザ開発チームでWeb開発者向けの技術を啓蒙。Credential Management API、WebOTP、WebAuthn、FedCM、Digital Credentialsなど、ブラウザのサポートするアイデンティティ・認証関連APIの啓蒙チームをグローバルでリードする。 ●倉林雅 :OpenIDファウンデーション・ジャパン 理事・エバンジェリスト。OpenID / OAuth技術の啓発・教育活動に携わる。長年にわたり某インターネット企業にて認証・認可基盤の開発を経験し、現在はプロダクトマネージャを担当。 ●小岩井航介:米国OpenID Foundation理事。OpenID ファウンデーション・ジャパン KYC WGリーダ。FIDOアライアンス、W3Cにも参加中。所属先企業ではID・認証に関する実装・運用と、新技術全般に関する検証、活用検討を担当。デジタル庁 DIW(デジタルIDウォレット)アドバイザリーボード 構成員。
  • 60分でわかる! iDeCo 個人型確定拠出年金 超入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆令和7年度税制改正大綱に対応!これから始める&継続したい人のためのiDeCo最新入門書◆ 2024年12月から企業年金に加入する会社員、公務員などの拠出限度額が引き上げられました。さらに令和7年度の税制改正では、iDeCOの普及促進、資産形成の活性化、多様な投資ニーズに対応することを目的として、さらなる拠出限度額の引き上げばかりでなく積立可能年齢の引き上げも盛り込まれました。最新情報に対応した本書は、これから個人型確定拠出年金(iDeCo)を始める人が、その仕組みやメリット、具体的な運用方法までを学べるものです。公的年金の現状から投資信託や元本確保型商品の選び方&組み合わせ方、老後資金の準備計画まで、知っておきたいテーマを網羅しています。節税効果や運用益の非課税といったメリットだけでなく、iDeCoならではの注意点やリスクについても言及し、読者に正しい知識と資産運用の判断材料を提供します。 ■こんな方におすすめ ・老後資金についてしっかりと準備したい&節税効果で賢く積み立てたい20代中盤以降の現役世代 ・NISAとの組み合わせや投資信託&元本確保型商品の選び方、考え方についてしっかり理解したい人 ・就業環境の変化によるiDeCoの継続方法について知りたい転職者 ■目次 Part1 iDeCoを始める前に知っておきたい年金事情 Part2 iDeCoはなぜオススメなの? Part3 いくら&いつまで積み立てできるのか Part4 どこで始める? 口座開設までに行うことは? Part5 iDeCo運用の重要ポイント 投資信託の選び方 Part6 金利設定が有利な商品もある! 元本確保型商品の選び方 Part7 iDeCo運用の始め方、続け方 Part8 iDeCo を活用した老後のお金の準備計画 〈付録〉iDeCoを続けていくために必要な手続き ■著者プロフィール 山崎俊輔(やまさき・しゅんすけ):1972年生まれ。中央大学法律学部法律学科卒。AFP、1級DCプランナー、消費生活アドバイザー。企業年金研究所、FP総研を経て独立。商工会議所年金教育センター主任研究員、企業年金連合会調査役(確定拠出年金担当)などなど歴任。確定拠出年金を中心とした制度設計アドバイス、投資教育支援を行うほか、行政に対する制度改善要望なども取り組んでいる。AllAbout、日本経済新聞電子版、Yahoo!ニュースエキスパート、lifehacker日本版、ウレぴあ総研、楽天証券などに多く連載。日本年金学会、日本FP学会、ウェルビーイング学会会員。大正から昭和初期の東京への造詣が深く東京スリバチ学会、みちくさ学会にも所属。街歩きが趣味。神楽坂のNPO、粋なまちづくり倶楽部理事。
  • Notion なんでも事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆基本から応用まで、使いこなしワザを全網羅◆ ★あなたのNotionを、もっと便利に。 ★進化し続けるNotionの最新機能と、使いこなしワザをまとめました。 Notion AIをはじめ、データをグラフ化できるチャート、変更履歴を残せるサジェストモードなど、Notionは機能の大小を問わず日々アップデートされ続けています。毎日Notionを使っている人でも、気づいたら「知らない便利機能が追加されていた!」と驚くことも多いでしょう。そこで本書は、Notionの便利な最新機能、そして実践的な使いこなしテクニックを400ページ超えの大ボリュームで収録しました。もちろん、基本ワザもしっかり網羅しているので初心者の方にもお読みいただけます。便利なNotionをもっと便利に。新たな使い方を発見するヒントとしてご活用ください。 ■こんな方におすすめ ・Notionの基本も応用も一冊で知りたい人 ・Notionの使いこなしワザを知りたい人 ・Notionでできることを一覧したい人 ■目次 ●第1章 Notionの基本 ページの基本/ブロックの基本/便利機能/検索と置換/ページの復元/料金プラン ●第2章 基本コンテンツ 要素/画像と図表 ●第3章 データベース データベースの基本/ビュー/プロパティ/入力/リンクドビュー/テンプレート/フィルター/並べ替えとグループ化/チャート/表示の設定/プロパティの計算 ●第4章 コンテンツ間の連携 リンク/同期ブロック/リレーション/ロールアップ ●第5章 外部データとの連携 インポート/Slack/Googleサービス/その他サービス ●第6章 データベースの数式 関数の基本/日数のカウント/条件判定/日付の加工/数値の加工/便利ワザ ●第7章 オートメーション オートメーションの基本/ボタンブロック/データベースボタン/DBオートメーション ●第8章 構造化とデザイン 構造化/ページ/データベース/強調/高度な文字装飾 ●第9章 コラボレーション用の機能 コメント/更新履歴/メンションと通知/フォーム ●第10章 ページの共有 共有と権限/Web公開 ●第11章 チームスペース ワークスペースの基本/チームスペースの基本/アクセス許可と権限/セキュリティ/ロック ●第12章 ページの管理と設定 ページの管理/エクスポート/表示設定 ●第13章 Notion AI Notion AIの基本/ライター/自動入力/Q&A ●第14章 Notionカレンダー Notionカレンダーの基本/表示の設定/便利ワザ ■著者プロフィール 溝口雅子(まみぞう):外資系IT企業でエンジニアとして勤務する傍ら、Notionのコミュニティ運営やイベント開催、ブログ「Notionオーガナイズ術」にて情報発信をしている。2021年2月にNotionアンバサダーに就任、2022年2月にNotion認定プログラムを取得。X:https://x.com/mamizo3
  • みんなのアジャイル
    -
    ◆「アジャイル」とはプラクティスではなくマインド◆ 「うちでもアジャイルを始めるぞ」 「スクラムやってみよう」  ある日突然、周囲が言い始めたり、もしくは自分が新しい情報を得たりして、取り組んでみるきっかけが生まれることがあります。アジャイルにはたくさんのフレームワークやプラクティスがあるので、まずは部分的にでも取り入れてみようとされる方も多いです。一方で、なぜかうまくいかないという現場もあります。アジャイル実践者たちには共通の「価値」が存在します。それを活動に落とし込んだプラクティスだけに目を向けていても、価値とプラクティスをつなぐ原則の理解がないと、結果的にプラクティスの価値が得られず、活動の形骸化が起きてしまいます。  本書はアジャイルの価値や原則にフォーカスし、18人の著者陣がアジャイルに取り組むための基礎知識・手法・マインドセットを解説します。アジャイル経験者たちのさまざまな苦悩、解決法、そしてアジャイルの楽しさが書かれた本書を読めば、きっと今取り組んでいる課題への処方箋も見つかるはずです。 ■こんな方におすすめ ・アジャイルの入門者 ・アジャイルをこれから学ぶエンジニア ・アジャイルに興味はあるが何から手をつければよいのかわからない人 ・過去にアジャイルを取り入れてうまくいかなった人 ・今アジャイルに取り組んでいて思い通りにいっていない人 ■目次 ●第1章 アジャイルのはじまりを学ぼう ・1-1 アジャイルとはやり方ではなくあり方である ・1-2 アジャイルソフトウェア開発宣言 ・1-3 国内でのアジャイルの興り ・1-4 さまざまなアジャイル ・1-5 おわりに ●第2章 アジャイルをはじめる前に ・2-1 アジャイルで幸せになれるのか ・2-2 アジャイルの誤解を解く ・2-3 アジャイルコーチが答えるQ&A ●第3章 アジャイルの実践 ・3-1 アイデアを出す ・3-2 アイデアをかたち作る ・3-3 スクラム ・3-4 アジャイルを実践する ●第4章 アジャイルの改善 ・4-1 経験主義にもとづく計画の立て方 ・4-2 遅延をリカバリーする ・4-3 「反復」でプロダクトの価値を高める ・4-4 デザインから逆算して実装の難易度を見積もる ●第5章 実例で学ぶアジャイルのポイント ・5-1 アジャイルのはじめ方と続け方 ・5-2 インセプションデッキでチーム目標を確認する ・5-3 関係の質を改善させる12のこと ・5-4 不安とうまく付き合う ・コラム 組織でアジャイルに取り組む ●第6章 アジャイルの学び方 ・6-1 独学でアジャイルを学ぶ ・6-2 本の探し方 ・6-3 コミュニティの探し方 ・6-4 アジャイルイベントまとめ ・6-5 スクラムマスターの資格の選び方 付録 アジャイルを勉強したあとのキャリアの5つのロールモデル ■著者プロフィール おやかた(@oyakata2438):大規模プラント向けの計測システムの研究・開発に従事。そのかたわら、2008年より電子工作をテーマに同人サークルを立ち上げ、現在にいたる。また、最近ではエンジニアのスキルに関する合同誌の企画・編集を行っている。技術同人誌の執筆者を増やすため、LT会やカンファレンスでの登壇を通じ勧誘を行っている。 コサカジュンキ(J.K)(@project_J_K):KDDIアジャイル開発センター株式会社所属。現在はアジャイルとスクラムの専門家として、知識や経験を活かしながら組織開発に従事。カンファレンス運営やセミナーの登壇など、精力的に活動している。一般社団法人Agile Japan EXPO 代表理事。
  • 改訂第4版 すらすらと手が動くようになる SQL書き方ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆データ活用のスキルが1冊で身につく決定版◆ 本書は「SQLを習得するためには、何よりもSQLを実際に書くことが重要」という変わらぬコンセプトのもと、「本に直接書き込む」+「付録学習ソフトSQUATで直接打ち込む」の2つの学習形態でSQLがドリル学習できる書籍です。本書独自のノウハウである「SQLの書き順」と「RDBMSの内部動作」について、解説を読んで理解し、ドリルで反復学習することで、SQLが、自由自在に使いこなすことができる確固たる武器になります。第3版までCD-ROM提供していた学習ソフトSQUATなどの付録コンテンツはWebダウンロード形式になり、SQLはPostgreSQL、MySQL、Oracle、SQL Serverと、AWS、Azure、Google Cloud版の各RDBMSに対応します。 ■こんな方におすすめ ・これからSQLを学習したい方 ・思いどおりのSQLが書けないという方 ・SQLのパフォーマンスに自信がないという方 ■目次 ●準備編 ・第1章 すらすらと手が動くようになるための学習の進め方 ●練習編 ・第2章 ひとつのテーブルを扱う ・第3章 複数のテーブルを扱う ・第4章 追加・更新・削除 ●実践編 ・第5章 応用問題 ●オンライン付属コンテンツとソフトウェア ■著者プロフィール 羽生 章洋(はぶ あきひろ):エークリッパー・インク代表。桃山学院大学社会学部社会学科を中退後、2つのソフトウェア会社にてさまざまな業種・業態向けシステム開発を経て、アーサーアンダーセン・ビジネスコンサルティングに所属。その後、トレイダーズ証券株式会社とマネースクウェアジャパン株式会社の新規創業に参画。2006年から2011年まで、国立大学法人琉球大学の非常勤講師。現在は、企業向けに業務とITの架け橋としてのデジタル人材育成を中心に活動、業務担当主導の要件定義や業務設計の支援などを行っている。カード式モデリング技法「マジカ」や要件定義図法「IFDAM」の作者。著書多数。 和田 省二(わだ しょうじ):タワーズ・クエスト株式会社代表取締役。1972年早稲田大学理工学部卒業。大手重工業メーカの情報システム部門にてホスト機によるシステムの企画・設計・実装に携わることから、この道に入った。1990年12月にタワーズ・クエスト株式会社を設立。業務システムの構築は、当面の問題を解決するために人為的に設計するのではなく、対象の実世界を忠実にデータモデリングして、RDBに表現することから始まると確信し、実践している。現在データモデリングによるRDB構築とSQL新機能を駆使した開発指導を行っている。 菅井 大輔(すがい だいすけ):株式会社DRY Factorys取締役。拓殖大学外国語学部中国語学科を卒業後、IT業界で20年以上の実務を経験。ソフトウェア開発の現場で、運用保守からプロジェクトマネージャーまで、幅広い経験を積む。その後はフリーランスとして、数多くのプロジェクトを期日通りに納め、成功に導く。現在は、ITプロジェクトの案件化支援や開発効率化など、複雑かつ難易度の高い課題解決をサポートするアドバイザーとして活動する。
  • Flutterで始めるはじめてのモバイルアプリ開発
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ◆初めてのモバイルアプリ開発にピッタリ◆ はじめてモバイルアプリを開発する人向けに、「Flutter(フラッター)」というフレームワークを使ってアプリを開発する方法を解説します。Flutterを使えばDartというプログラミング言語だけを使ってiOS/Android両方のアプリを開発できます。作って動かす楽しさを感じながらFlutterでのアプリ開発の基本を身につけることを念頭におき、サンプルアプリを作りながらプログラミング言語の文法やフレームワークの使い方などを学べる構成になっています。環境構築や操作でつまづかないようにスクリーンショットやサンプルコードを多く掲載しています。初学者が途中で挫折せずに初のアプリ開発を完成できるまで導きます。 ■こんな方におすすめ ・モバイルアプリ開発初心者(プログラミングの基礎を習得していること) ・モバイルアプリ開発をしたいWebアプリ開発経験者 ■目次 ●第1章 Flutterでアプリ開発を学ぶにあたって ・1.1 Flutterとは ・1.2 Flutterの特徴 ・1.3 本書の内容について ●第2章 Flutterの開発環境の構築・準備 ・2.1 本章で解説すること ・2.2 SDKのインストールと開発環境の設定 ・2.3 Android Studioのインストール/セットアップ ・2.4 Xcodeのインストール ・2.5 Flutterプロジェクトの作成とファイル構成 ・2.6 Flutterプロジェクトの開き方 ・2.7 Androidエミュレータの起動方法 ・2.8 iOSシミュレータの起動方法 ・2.9 VS Codeで開発する方法 ・2.10 ブレークポイントとホットリロード ●第3章 Dartの文法 ・3.1 DartPad ・3.2 Dartとは ・3.3 変数の宣言 ・3.4 基本的なデータ型 ・3.5 文字列結合と変数展開 ・3.6 演算子(Operators) ・3.7 制御構文 ・3.8 Null Safety ・3.9 関数 ・3.10 クラスと継承 ・3.11 変数や関数の可視性 ・3.12 例外処理 ●第4章 Flutterウィジェットの基本 ・4.1 ウィジェット ・4.2 Flutterアプリの基本構造 ・4.3 UI関連のウィジェット ・4.4 サンプルアプリのコードの解説 ・4.5 イベントを発生させるためのウィジェット ・4.6 レイアウト関連のウィジェット ・4.7 1画面だけのサンプルアプリの作成 ●第5章 テキスト入力と画像の表示 ・5.1 State ・5.2 状態に関連するウィジェット ・5.3 テキスト入力関連のウィジェット ・5.4 外部ファイルのインポート方法と画像の表示方法 ・5.5 ボタンやテキスト入力を利用したサンプルアプリの作成 ●第6章 クラスの作り方 ・6.1 クラスとは ・6.2 クラスとコンストラクタの定義のしかた ・6.3 継承 ・6.4 カスタムウィジェットを作成する方法(StatelessWidget) ・6.5 カスタムウィジェットを作成する方法(StatefulWidget) ・6.6 Todoアプリに新しいウィジェットを作成してコードを分割する ●第7章 アプリケーションの画面遷移 ・7.1 アプリの画面構成と遷移 ・7.2 定数クラスによるルーティングの管理 ・7.3 ページ遷移やナビゲーション関連のウィジェット ・7.4 画面遷移を伴うアプリの作成 ●第8章 各プラットフォームに対応させる ・8.1 プラットフォーム対応とは ・8.2 サポートする端末の向きを指定する方法 ・8.3 端末のプラットフォームの違いに対応する方法 ・8.4 端末の画面サイズの違いに対応する方法 ・8.5 Cupertinoウィジェット ・8.6 OS別にUIを切り替えるテクニック ・8.7 Android/iOSに対応したアプリの作成 ●第9章 アプリのリリース ・9.1 アプリをリリースするために ・9.2 リリース前に実施すべきこと ・9.3 アプリのリリース ■著者プロフィール Tamappe:モバイルアプリエンジニアとして10年以上の経験を持つ。LINEヤフー株式会社に所属。Flutterとの出会いは2018年で、現在は社内向けSDKの開発にも関わるなど、幅広いモバイル技術に対応。
  • 図解でわかるエネルギーDX ~デジタルで効率化する電力システム大転換技術~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆カーボンニュートラルを実現するために必要な電力システムのDX、GX技術がよくわかる!◆  2050年カーボンニュートラル達成に向け、エネルギー産業も大転換期を迎えている。欧米ではDXをうまく活用して需給バランスを決め、効率よく電力を供給している。アジア諸国でも、欧米の送電オペレーションシステムを導入し、電力の効率的な送配電をおこなっている。それにならい、日本でもDXを取り入れた電力システムの改革に乗り出した。  本書では、現状の日本の電力システムの問題点を挙げ、DXその先のGX(再エネの大量導入電力網)を本格的に行う上で、これからどのようなシステムを構築していかなければならないかを技術面、ビジネス面から解説する。 ■こんな方におすすめ ・エネルギー産業に携わっている技術者、事業者の方。GX(再エネ)を見据えたDXで電力システムを構築しようとしている産業関係者の方 ■目次 第1章 エネルギ-分野で進むDX 第2章 ヨーロッパの天然ガスの歴史とDX 第3章 北アメリカの天然ガスの歴史とDX 第4章 イギリスとヨーロッパのガス市場改革 第5章 ガスエネルギー取引市場の発展 第6章 産業を支えるLNG 第7章 アメリカのパイプライン事業者 第8章 電力のDX:なぜエネルギー分野でDXは進んだのか 第9章 電力のDX:再生可能エネルギーの出現とDX 第10章 電力のDX:どのように需給調整するか 第11章 電力のDX:電力会社・市場でさらに進むDX 第12章 貯蔵をコントロールするDX 第13章 スマートエネルギーとDX 第14章 日本の総合取引所 275 第15章 再生可能エネルギーを評価するシステム 付録 エネルギー産業の歴史 ■著者プロフィール 内藤 克彦(ないとう かつひこ):東北大学大学院・環境科学研究科・特任教授。東京大学工学部物理工学科卒、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。環境省自動車環境対策課長、港区副区長等を経て、2023年まで京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座特任教授、現職に至る。 蝦名 雅章(えびなまさあき):慶應義塾大学経済学部訪問研究員。英国機械技術者協会(IMechE)日本名誉代表。日本工営株式会社環境技術顧問。北海道大学工学部資源開発工学科卒、同大学院工学研究科資源開発工学専攻修士課程修了。日揮株式会社、カルテックス石油(CaltexCorp.)、テキサコジャパン代表、イーレックス顧問。
  • 切り絵アートで魅せる現代数学の世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆数学はまさにアートそのもの!と実感できる1冊です。◆ 本書では、数学の魅力を切絵を切り口にご紹介します。切り絵は、岡本健太郎先生が実際に作成された作品です。数式から得られた図形を地道に切り抜いていくと、あっと驚くきれいな作品ができあがるのです。そのようにできた切り絵を何層にも重ね、背景の色のバランスまで考え抜かれて構成された作品はアートそのものです。奥行が現れる点も切り絵ならではの特長で、それによりフラクタルやトポロジーなどをより具体的に観察することができます。各作品には丁寧な数学の解説を付けます。切り絵の美しさだけではなく、数学のいろいろな姿を存分に堪能できる1冊です。まるで美術館にいるような感覚に浸ってしまうでしょう。 ■こんな方におすすめ ・切り絵数学、折り紙数学、幾何学などが好きな人 ■目次 ●第1章 数の構造とその美しさ ・1.1 糸掛け曼荼羅 ・1.2 カラビ・ヤウ多様体 ●第2章 繰り返し模様と折り紙の美しさ ・2.1 タイリング ・2.2 折り紙と数学 ・2.3 イスラム幾何学 ●第3章 フラクタルの美しさ ・3.1 平面のフラクタル ・3.2 立体のフラクタル ●第4章 3次元の美しさ ・4.1 立体図形と緻密な模様 ・4.2 立体図形の変形 ・4.3 4次元の可視化 ●第5章 その他のモチーフ ■著者プロフィール 岡本健太郎(おかもとけんたろう):1990年生まれ。山口県下関市出身。九州大学理学数学科卒業。同大学院数理学府博士後期課程修了。博士(数理学)。現在、和から株式会社の数学講師を務める。数学教育に力を入れており、「楽しめる授業」をモット に学生から社会人まで幅広く授業を展開。また、数学を使ったアート活動(切り絵)を通して、数学の有用性だけでなく美しさや魅力について積極的に発信。著書に『アートで魅せる数学の世界』(2023年度日本数学会出版賞受賞)がある。
  • Python科学技術研究所――分析・解析の超プログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆科学においてPythonは武器である◆ 「科学をPythonで超プログラミングすると、魔法と区別がつかない……」  本書を手にしたあなたは、すでに魔法使いです。Pythonという現代の魔法の力を武器に、目に見えない世界を見通して、古今東西の知識を手に入れて、不可能に思える難問を解き明かし、世界を自由に操ることができる存在です。この本は、数十種の魔術を簡単に使うことができるようにする、「なんでもできる」魔法のレシピが詰まった書物です。 ■こんな方におすすめ Pythonプログラミングが好きな方。科学領域でPythonプログラミングを応用してみたい方。 ■目次 第1章 可視化の技術 第2章 画像作成の技術 第3章 画像分析の技術 第4章 工作の技術 ■著者プロフィール 平林純:京都大学大学院理学研究科修了。画像処理技術関連の開発やコンサルティング、科学実験サポートなどを行っている。日本画像学会フェロー。 著書に『信長もビックリ!? 科学でツッコむ日本の歴史~だから教科書にのらなかった~』(集英社)、『論理的に プレゼンする技術[改訂版]聴き手の記憶に残る話し方の極意』(SBクリエイティブ)、『思わず人に話たくなる「確率」でわかる驚きの日本』(監修・廣済堂出版)、『なんでもPYTHONプログラミング』(当社)など多数。また、『タモリ倶楽部』、『世界一受けたい授業』、『明石家電視台』など、数多くのテレビ番組にも出演。
  • PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則 【生成AI対応版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆PowerPoint+資料作成+生成AIの「完全版」登場!◆  経営企画、マーケティング、コンサルタント、営業、エンジニア、広報、総務人事、研究開発etc. 6,000名を超えるセミナー受講者の96%を満足させた人気講座をまるごと書籍化!  累計5万部のベストセラーが生成AIに対応して大幅改訂。ストーリー作成から作業環境、目的設定、情報収集、図解、グラフ、箇条書き、印刷、資料配布まで、資料作成に関わるすべての流れが1冊にまとめられた決定版としての特徴はそのままに、生成AIを使った資料作成の方法とリモートワークにおける資料作成とプレゼンの留意点を追加。現版の528ページからさらに積み増した640ページ超のフルボリュームで、ビジネスパーソン必須の最新資料作成スキルをお伝えします。 ■目次 ●Chapter 1 考え方の大原則 ・大原則 資料作成はビジネスパーソンの「必須スキル」 ・大原則 「人を動かす」「1人歩きする」資料を「早く作る」ことが重要 ・大原則 リモートワーク時代に資料作成は「重要性」を増している ・大原則 生成AIによる資料作成「効率化の可能性」 ●Chapter 2 作業環境の大原則 ・大原則 外資系コンサルの「作業環境」を再現する ●Chapter 3 目的設定の大原則 ・大原則 資料の目的は「4つのステップ」で考える ●Chapter 4 ストーリー作成の大原則 ・大原則 STEP①「スライド構成」を決定する ・大原則 STEP②「スライドタイトル」と「スライドメッセージ」を決定する ・大原則 STEP③「スライドタイプ」を決定する ●Chapter 5 情報収集の大原則 ・大原則 情報収集のために「仮説」を作る ・大原則 ポイントを押さえて「効率的」に情報を収集する ●Chapter 6 スケルトン作成の大原則 ・大原則 レイアウト作成は「スライドマスター」を活用する ・大原則 資料の要となる「タイトル」「サマリー」「目次」「結論」を作成する ●Chapter 7 ルール設定の大原則 ・大原則 レイアウトの「法則」を理解する ・大原則 文字は「見やすく」装飾は「不要」 ・大原則 矢印で「読者の目の動き」をコントロールする ・大原則 図形は情報とイメージを「シンプルに表現」する ・大原則 センス無用! 配色には「ルール」がある ・大原則 スライドに「ルール」を適用する ●Chapter 8 箇条書きの大原則 ・大原則 箇条書きは「分解」から始める ・大原則 箇条書きは「階層構造」が鍵になる ・大原則 箇条書き作成には「作法」がある ●Chapter 9 図解の大原則 ・大原則 伝わる基本図解は「6種類」から選ぶ ・大原則 伝わる応用図解は「6種類」から選ぶ ・大原則 図解は3ステップで「効率的」に作る ・大原則 「図解の強調」でメリハリをつける ・大原則 「追加の表現」で図解をもっとわかりやすくする ●Chapter 10 グラフの大原則 ・大原則 伝わるグラフは「5種類」から選ぶ ・大原則 「何を比較するか」でグラフを選ぶ ・大原則 グラフは「見せ方」で伝達力が変わる ・大原則 グラフは「強調」で段違いにわかりやすくなる ・大原則 グラフの重要な要素を「整える」 ●Chapter 11 流れの整理の大原則 ・大原則 「資料の流れ」をわかりやすくする ・大原則 資料全体の「統一感」を出す ●Chapter 12 資料配布・プレゼンの大原則 ・大原則 外資系コンサルは「配布資料」にもこだわる ・大原則 外資系コンサル流「資料説明・プレゼン」のコツ ・大原則 リモート会議における「資料説明・プレゼン」のワザ ・大原則 外資系コンサル流「資料ファイル送付」のワザ ●Chapter 13 生成AI活用の大原則 ・大原則 生成AIを活用した資料作成の「全体観」 ■著者プロフィール 松上純一郎:同志社大学 文学部卒業、神戸大学大学院修了、英国University of East Anglia修士課程修了。モニターグループ(現モニターデロイト)、アライアンス・フォーラム財団を経て、現在は株式会社Rubatoの代表取締役を務める。Rubatoにて企業に対しての経営コンサルティングを提供する一方で、提案を伝え、人を動かす技術を多くの人に広めたいという想いで、2010年より資料作成講座を開始。毎回キャンセル待ちが出る人気講座となった。著書に『ドリルで学ぶ!人を動かす資料の作り方』(日本経済新聞出版社)がある。
  • 60分でわかる! 情報Ⅰ 超入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆この1冊でビジネスパーソンが知っておくべきIT教養がわかる!◆  2025年1月の大学入学共通テストから新しく導入される新科目「情報Ⅰ」。この聞き慣れない科目は政府の掲げる未来社会「Society5.0」を教育から実現するものとして導入されました。文系理系、男女問わずに必修とされているため今後社会に出ていく学生の多くが情報Ⅰの内容を身につけていることになります。数年後には、今までの社会人を凌駕するIT教養を持った新卒人材が社会人となります。  本書は、そういったレベルの高い新卒社会人を迎え入れる現役のビジネスパーソン向けに、情報Ⅰが設置された背景や狙い、影響、さらに「このぐらいは知っておかないと社会人として今後マズい」と思われる情報Ⅰのトピックを解説します。 もちろん、子供が学校で学んでいる内容に興味のある親や先生にも参考になることでしょう。 ■こんな方におすすめ ・「情報Ⅰ」に興味のあるビジネスパーソン ■目次 Part1 情報教育の意義と立ち位置を知る 「情報Ⅰ」とはどのような科目なのか Part2 情報社会における基礎を学ぶ 情報社会の問題解決 Part3 情報の効果的な伝達方法を学ぶ コミュニケーションと情報デザイン Part4 デジタル活用力の基礎を身につける コンピュータとプログラミング Part5 情報通信網への理解を深める 情報通信ネットワークとデータの活用 Part6 情報教育の今後 情報Ⅰが当たり前の未来社会を考える ■著者プロフィール 【著者】リブロワークス:「ニッポンのITを本で支える!」をコンセプトに、IT書籍の企画、編集、デザインを手がける集団。デジタルを活用して人と企業が飛躍的に成長するための「学び」を提供する(株)ディジタルグロースアカデミアの1ユニット。SE出身のスタッフが多い。最近の著書は『自分の可能性を広げる ITおしごと図鑑』(くもん出版)、『Copilot for Microsoft 365ビジネス活用入門ガイド』(SBクリエイティブ)、『Excelシゴトのドリル 本格スキルが自然と身に付く』(技術評論社)など。https://libroworks.co.jp/ 【監修】鹿野利春(かの としはる):京都精華大学メディア表現学部教授。石川県内の公立高校勤務、教育委員会事務局を経て2015年に文部科学省にて高等学校情報科担当教科調査官として勤務。「情報I」「情報Ⅱ」を含む現行学習指導要領の改訂、「情報I」「情報Ⅱ」教員研修用教材の作成、小学校プログラミングを含む情報活用能力の育成、GIGAスクール構想などに携わる。2021年から京都精華大学教授。2022年から(一社)デジタル人材共創連盟代表理事として、教員養成、「情報I」の教科書・教材の作成、企業と協力したデジタル人材の育成に取り組む。東京学芸大学講師、広島修道大学講師、大阪芸術大学客員教授、理化学研究所客員研究員、文部科学省情報活用能力調査委員、学校DX戦略アドバイザー。
  • 空き家は使える!戸建て賃貸テッパン投資法 2ndエディション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆戸建て賃貸なら、自分のペースで不動産投資ができる!◆ 「戸建て不動産投資ならこの本!」と高い評価をいただいた『空き家は使える!戸建て賃貸テッパン投資法』にリニューアル新版が登場!「不動産投資の1冊目に最適」「初心者でもわかりやすい」「戸建てに特化したノウハウや情報が満載」などの声をいただき、超ベストセラー『改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学』(朝日新聞出版)の中でもオススメ本として紹介されました。  本書の著書は、「サーファー薬剤師」としてネットでも人気の不動産投資家・宮崎俊樹さん。宮崎さんが10年以上にわたって蓄積してきた、利回り15~20%を達成するための成功法則をぎっしり詰め込みました。「お手頃価格の物件で、無理なく不動産投資をはじめたい方」「ご自分のポートフォリオに戸建て物件を加えたい投資家の方」「コツコツ積み立てていく投資が好きな方」にピッタリ。以下のような疑問が解消し、「これなら自分も!」と、戸建て賃貸投資の第一歩を踏み出したくなる内容です。  ★人口減少が進む地方でも不動産投資はできるのか?  ★空き家は無数にあるが、どんな空き家なら借り手がつくのか?  ★長く住んでもらえるのはどんな戸建て?  ★利回りを高めるために投資家ができることは? ■こんな方におすすめ ・お手頃価格の物件で、無理なく不動産投資をはじめたい方 ・ご自分のポートフォリオに戸建て物件を加えたい方 ・コツコツ積み立てていく投資が好きな方 ■目次 ●第1章 戸建て投資にはチャンスがある! そのワケは? ・不動産投資のなかで「地方戸建て」を選んだ理由 ・初心者の方に戸建て賃貸をおすすめする理由 ……ほか ●第2章 高利回り戸建て物件購入ドキュメント ・1戸目 230万円の平屋はスーパー高利回り物件 ・2戸目 アカミチが横切っている200万円の物件 ・3戸目 競売がすぐそこまで迫っていた任意売却物件 ・4戸目 100万円値引きしてもらった競合皆無の一人勝ち物件 ……ほか ●第3章 テッパンの戸建て物件はどこにある? ・戸建て投資の軍資金はズバリいくら? ・投資エリアを決めるための2つのポイント ・物件検索で掘り出し物に出会うには? ・狙いは実質利回り15%以上の物件 ……ほか ●第4章 戸建て投資家が内見前・内見時に必ずチェックすること ・ネットでできることはネットで済ませる ・内見は物件に着く前から始まっている ・理想は2台分の駐車場。確保できないときはどうすればいい? ・リフォームで一番お金が出ていくのは外壁の修繕 ・水回りのコンディションも物件取得後のお金回りを大きく左右する ……ほか ●第5章 "買える"戸建て投資家になる! ・通る買付、はじかれる買付 ・地方戸建て物件に融資を引くには ・戸建て賃貸に融資してくれる金融機関は? ・格安戸建て物件を、融資を使って買う理由 ・自己資金がなければ都会物件から始めればいい ……ほか ●第6章 戸建て物件を生かすも殺すもあなた次第 ・リフォーム業者とのおつき合いを始める ・築古の戸建てにピッタリの低コストリフォーム ・DIY、やったほうがいい? 手を出さないほうがいい? ・リフォームコストを抑えることの大切さがアップしている ・費用はかかるが外壁塗装はバリューが高い ……ほか ●第7章 お金を残せる戸建て投資家になろう ・戸建て賃貸なら管理費を払うのは損 ・「節税効果が高い」ってどういうこと? ・戸建て賃貸は5戸持っていると節税効果がさらにアップ ・戸建て大家にも法人は必要? ・税務署に目をつけられやすいのはどんな大家さん? ……ほか ■著者プロフィール 宮崎 俊樹(サーファー薬剤師):1980年、東京都足立区生まれ。薬科大学卒業後に薬剤師免許取得。著名不動産投資家の石原博光さんに出会い、不動産投資の勉強を始める。家賃3万2000円の激安アパートに引っ越し節約しながら資金をつくり、2012年に第1号の物件を取得。これまでに購入した戸建ては37戸で、購入価格帯は200~400万円、平均の利回りは20%超。2019年から賃貸業のかたわら戸建てを用いた宿泊事業も行っており、中古の貸別荘1棟、新築貸別荘2棟を運営している。登録者数1万7000人のYouTubeチャンネルで戸建てに特化した情報を発信中。
  • HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆実案件をもとに作成した練習サイトで、プロの知識をマスターしよう!◆ 入門編から実践編まで、6ステップで上達できる! 納品レベルのコーディング・スキルが身につく練習帳です。 転職や副業、フリーランスとして、仕事としてのWebデザインが人気を集めています。Webデザイナーを目指す人が最初に学ぶのはHTML&CSSですが、コーディングの基本を学んだだけでは、Webサイトを制作する力は身につきません。納品レベルのWebサイトを1から作るためには、実践的なノウハウと、実際のWebサイトをもとにしたデザインの引き出し、そしてなにより経験の積み重ねが必要になるからです。これらの条件は、本来、制作会社に入って実制作を重ねることで身につけられるものですが、独学やフリーランスの道を進んだ人にとっては、そうはいきません。本書は、HTML&CSSの最初の学習を完了し、Webデザインを仕事にするレベルへと進みたい人のために、実案件をもとに作成した練習サイトを使って制作方法をマスターし、納品レベルのコーディング・スキルを身につけることのできる書籍です。オンラインでコーディング学習教材を提供するCodejump主催の小豆沢健が、多くの学習者をサポートしてきた制作ノウハウを提供します。本書のポイントは、以下の3点です。 【デモサイト】実案件に近いレベルのデモサイトを、難易度別に6種類用意しています。 【レイアウト】実案件に必須のレイアウトを、サイト全体と各パーツごとに解説しています。 【タグや技術】実案件のWebサイトで使用するタグや技術を、サンプルコードに盛り込んでいます。 これら3つのポイントに沿って、納品に耐えうる品質のWebサイトを作り上げていくことで、コーディング・スキルを高め、Webデザインを仕事にするための実力を身につけることができます。コードはすべて、レスポンシブ対応。デモサイトのコードやカンプ、画像は、すべてダウンロード提供します。 ■こんな方におすすめ ・HTML&CSSの基本はマスターしたが、自力でWebサイトを作れず悩んでいる人 ・HTML&CSSの実務で使えるスキルをマスターしたい人 ■目次 第1章 入門編 プロフィールサイトを作ろう 第2章 初級編 ブランドサイトを作ろう 第3章 中級編 サービスサイトを作ろう 第4章 上級編 カフェサイトを作ろう 第5章 応用編 ランディングページを作ろう 第6章 実践編 ポートレートサイトを作ろう ■著者プロフィール 小豆沢健:三重県出身。大学卒業後、IT系のソフトウェア開発会社に入社し、多数のシステム開発案件に従事。独立後は、スタートアップから大手企業まで様々な会社のWebアプリケーション開発やWebサイト制作に携わる。2020年に実践的なコーディングが学べる学習サイト「Codejump」を立ち上げ、累計10万人以上の人が利用。現在もCodejumpの運営を行いながら、様々な企業の開発や制作に幅広く携わっている。Webサイト:Codejump(https://code-jump.com) SNS:https://x.com/codestep_com
  • 図解即戦力 半導体プロセスのしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆半導体製造プロセスの全体像がよくわかる◆ 基本的な半導体製造プロセスの全体像から、リソグラフィ、エッチング、洗浄・乾燥、イオン注入・熱処理、成膜、パッケージング、検査・測定・試験などの各プロセスを詳細に解説。半導体製造プロセスに興味のある読者だけでなく、技術者にとっても有益な基本情報をまとめた1冊となっています。 ■目次 Chapter 1 半導体とその素材 Chapter 2 半導体製造プロセスの概観 Chapter 3 リソグラフィ Chapter 4 エッチング Chapter 5 洗浄・乾燥 Chapter 6 イオン注入・熱処理 Chapter 7 成膜 Chapter 8 CMP Chapter 9 パッケージング Chapter 10 検査・測定・試験 Chapter 11 半導体工場 Chapter 12 製造技術・装置の最新動向
  • AIの作品は誰のもの? 弁理士と考えるAI×著作権
    5.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆知的財産から見る生成AIと権利問題◆ 「結論を出す」本ではありません。過去の事例や状況を整理して「生成AI時代の著作権/知的財産権を考える」本です。  昨今めざましい発展を見せるAI関連技術ですが、そのひとつに画像や文章などを生み出せる「生成AI」があります。テキストからの画像生成、文章のまとめや整形などその活用は発展を続けており、適した利用を行えば大きな効率化や工夫を図れると言えるでしょう。しかしながらクリエイティブ分野に代表される著作権問題など課題や懸念点は多く、「AI生成物の権利・責任の所在」「教師データの著作権」などの問題・課題も新たに生まれる中で現行法の整備は追いついていないと言わざるを得ません。  本書では特許や著作権に精通した弁理士の視点から、知的財産の中身やAIのしくみ、AI周辺の権利問題にいたるまでを過去の裁判や海外の事例などを踏まえつつ要点および論点・争点となっている箇所を整理、解説して解説していきます。AIを使いたい人・作りたい人・使われたくない人のすべてに役立つ、これからを考えるための一冊です。 ■こんな方におすすめ ・自分の権利を守りたいクリエイター、個人でのAI利用に興味のあるユーザ、AI開発およびAI生成物を利用した活動(営利目的を含む)をしたい人 ■目次 ●1章 知的財産権を知る ・知的財産権とは ・知的財産権の種類 ・知的財産権を保護する意味 ・特許庁での手続はどんなものか ・知的財産権の効力 ・著作権のなかみ ・権利が侵害されるとき ●2章 AIのしくみと関連技術 ・AIの種類と生成AI ・AIはどんなものか ・AI はどう利用されているのか ●3章 AI関係者が知るべきこと ・AI利用者が知っておくべきこと ・創作者が知っておきたいこと ・著作権侵害の判断基準 ・AIの提供者が知るべきこと ・AIの製作と著作権 ●4章 現状のまとめと未来 ・いまのAIにできること ・いまのAIにできないこと ・AIの問題点 ・生成物が拡散される以外の問題点 ・海外と国内のAIに対する動き ・規制に関する問題点(すこしだけ未来のはなし) ■著者プロフィール 竹居信利(たけい のぶとし):すざく国際特許事務所パートナー 弁理士。国際基督教大学教養学部卒、国際基督教大学大学院(基礎理学専攻)修了。修士(理学)。弁理士(2002年−)。国内特許事務所にて、電気・電子・ソフトウエア系を中心に、特許,商標出願の業務を行い、2007年に現在の事務所を設立。弁理士会会務として、特許委員会(進歩性検討会)、中央知的財産研究所副所長。また国内の大学で知的財産権に関する非常勤講師活動などを行っている。主な著作:「知的財産戦略教本」(共著)、「特許制度のあり方の調査研究」(共著)、「進歩性の判断は如何にあるべきか」(共著)など。 橘祐史(たちばな ゆうし):株式会社知財ビジネスリンク代表取締役社長。NAV国際特許商標事務所所長 弁理士。東京大学法学部卒、筑波大学大学院経営システム工学専攻修士課程修了(経営学修士(MBA))、筑波大学大学院法学研究科修士課程修了(知的財産法、法学修士)、同博士課程単位取得満期退学。旭化成株式会社経営企画部において、繊維事業及び石油化学樹脂事業の事業企画立案(中長期計画の編成、設備投資計画の編成業務を担当)を担当したほか、新規インターネット事業の立ち上げ、海外JV の立ち上げプロジェクト、グループ関連会社のCI 活動や海外事業の立ち上げ等に従事。旭化成株式会社を退社後、特許商標事務所を設立、代表弁理士に就任。さらに、知的財産をベースにした経営戦略構築のためのコンサルティングを行う株式会社知財ビジネスリンクを設立、代表取締役に就任、現在に至る。
  • 改訂新版 Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆BigQuery徹底活用!◆ 2021年2月に刊行した「Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門」の改訂版です。改訂版の刊行までにデータ基盤に求められる要件は変化し、本書ではその間に進化を続けたGoogle Cloudの各サービスの情報をまとめています。 - Google Cloudの新サービスの反映:Dataform、Dataplex、BigLake、Datastream、Vertex AI、Geminiなど - 各種Google Cloudの新機能のアーキテクチャへの反映:BigQuery、Dataflow、Pub/Sub、Cloud Coposer、Lookerなど データエンジニアリングの業務について一般的な知識を整理しつつ、Google Cloud 上でどのように構築するのかを、実践経験豊富な著者陣の現場のノウハウとともに説明します。 ■こんな方におすすめ - すでにソフトウェアコードはある程度かけるが、実践的にデータエンジニアリングへの入門をしたい方 - SQL を利用した分析を行っているが、データ基盤がどういう形なのか興味がある方 - すでにGoogle Cloud をデータ基盤として利用しているが、自社の設計について体系的に理解したい方、より良くする方法を探している方 ■目次 第1章 データ基盤の概要 第2章 データウェアハウスの概念とBigQueryの利用方法 第3章 データウェアハウスの構築 第4章 レイクハウスの構築 第5章 ETL/ELT処理 175 第6章 ワークフロー管理とデータ統合 222 第7章 データ分析基盤におけるセキュリティとコスト管理の設計 第8章 BigQueryへのデータ集約 第9章 ビジネスインテリジェンス 第10章 リアルタイム分析 第11章 発展的な分析 - 地理情報分析と機械学習、非構造データ分析
  • 今すぐ使えるかんたん Windows 11 2025年最新版 Copilot対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Windows 11が使いこなせるようになります◆ 最新のパソコンにインストールされているWindows 11の基本がマスターできる本です。アプリの起動方法や文字の入力方法などの基本操作だけでなく、メールやインターネットの利用方法、さらには、音楽や写真・ビデオを楽しむ方法を解説しています。また、Windows 11で強化されたスマホとの連携や、標準機能に組み込まれたTeams、CopilotなどのAI機能についても解説しています。本書を読めば、Windows 11を使いこなすことができるようになります。バージョン24H2対応です。 ■目次 第1章 Windows 11をはじめよう 第2章 Windows 11の基本をマスターしよう 第3章 ファイルを利用しよう 第4章 インターネットを利用しよう 第5章 メールを利用しよう 第6章 スマートフォンと連携しよう 第7章 音楽/写真/ビデオを活用しよう 第8章 AIアシスタントを活用しよう 第9章 Windows 11をもっと使いこなそう 第10章 チャットやビデオ会議を活用しよう 第11章 Windows 11のセキュリティを高めよう 第12章 Windows 11の初期設定をしよう ■著者プロフィール 北川達也(きたがわ たつや):某大手通信社を経てフリーライターに転身。得意のジャンルはストレージテクノロジー全般で、この分野に関する経験と知識は非常に豊富。記事はストレージに限らずコンシューマ向けからエンタープライズまで手がけており、メーカー製品のマニュアルやホワイトペーパーの執筆実績も多数ある。 有限会社オンサイト:1999年設立のITを中心としたコンテンツ制作会社。近年(直近5年)ではBtoB向けのコンテンツ作成を数多く行っており、正味300社以上のホワイトペーパーを制作している。Web記事については、総数約8,000本をTech系ニュースメディアやメーカーに寄稿。書籍制作にも携わっており、最新の書籍では「図解即戦力 半導体プロセスのしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書(技術評論社刊)」の編集・DTPを担当している。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品