検索結果

非表示の作品があります

  • プログラマーなら知っておきたい40のアルゴリズム 定番・最新系をPythonで実践!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さまざまなアルゴリズムを一挙に把握できる。 問題解決力、データ活用力をレベルアップ! ソートや検索といった基本的なアルゴリズムから、 大規模処理・暗号化、機械学習・説明可能性の手法など最新系もカバー。 本書は、アルゴリズムの基本事項から始まり、検索やソートなどの実例を示します。 より複雑なアルゴリズムとしては、線形計画法、ページランキング、グラフアルゴリズム を説明。機械学習アルゴリズム背後のロジックも理解できるようにします。 ケーススタディとして、不正分析やレコメンデーションエンジンを取り上げ、 さらには大規模処理・並列処理・暗号化のアルゴリズムも紹介します。 本書は、さまざまなアルゴリズムを活用したい方にとってその手掛かりとなる 格好のガイドブックです。
  • プログラミングを、はじめよう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、さまざまな世代でプログラミングへの関心が高まっています。しかし、いきなりJavaやPythonといった特定の言語の解説書を読んでも、初心者にはなかなか理解するのが困難です。プログラミングスキルを身に付けるには、(1)プログラミング言語の文法や約束ごとの学習と、(2)どの言語にも共通する“プログラミングの真髄”の学習が必要となり、両者を同時に学習してしまうと、初心者には難易度が高く、学習範囲もぼう大になってしまうからです。そこで、まずは本書で(2)を学習することをおすすめします。そうすることで、そのあとの(1)の学習がとてもスムーズになり、挫折することなく学習を終えることが可能となります。また、文字による解説だけでなく、ブロック図を使って視覚的にプログラミングを疑似体験しながらイメージを掴み、さらにPythonを使って簡単なプログラムを作成しながら具体的な活用を学ぶというスタイルでの学習により、初心者でも無理なく、けれどもしっかりとスキルが身に付きます。「ひとまずプログラミングとはどういうものかを知りたい」といった方にもおすすめの一冊です。
  • プロセスマイニング Data Science in Action
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プロセスマイニング」は企業ITシステムのログデータを収集、解析して業務プロセスを可視化、分析する手法やツールのことです。現在国内でブームとなっているRPAの次のツールとして注目されており、主だったコンサルティングファームや監査法人、RPAベンダーなどが取り組みを始めています。そのプロセスマイニングを20年にわたって研究・牽引してきたWil van der Aalst博士が、その成果を余すことなく記した本書は、プロセスマイニングについて本格的に解説した、日本で初めての出版物です。
  • プロセスマイニングの衝撃 ~シーメンスやBMW、Uberは、なぜ本気で取り組むのか~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グローバル競争の激化や顧客ニーズの多様化、少子高齢化、そして本格的なデジタル時代を迎えて企業は今、ビジネス(業務)プロセスの抜本的な見直しと刷新、高度化を迫られている。今日、主要なビジネスプロセスは、ほぼ例外なく何らかの情報システム群によって実行されている。それらの情報システム群は、それぞれ何がいつ実行されたのか、誰が実行したのかといったベントログデータ(実行記録データ)を常時、生成している。こうしたイベントログデータをすべて収集し、ケースIDやアクティビティ、タイムススタンプという軸に沿って分析することで、実際に行われたすべてのビジネスプロセスを、例外処理も含めて可視化するのが、プロセスマイニング。 本書はSpringer社刊の「Process Mining in Action」の日本語翻訳版で、プロセスマイニング導入の実用的なノウハウを公開する解説書となっている。第1部では、プロセスマイニングプロジェクトを成功に導くためのコツや課題、失敗例の紹介、RPAとの補完関係などについて解説する。第2部では、プロセスマイニングを適用して成功した欧米企業11社12のユースケースを紹介する。Siemens、Uber、BMW、athenehealth、EDP Comercial、ABB、Bosch、Schukat、Siemens Healthineers、Bayer、Telekomの実務責任者が、プロセスマイニング導入プロジェクトを成功に導いた経緯や乗り越えた課題を書き下ろしている。第3部では、プロセスマイニングを発明したWil van der Aalst博士がテクニカルな視点から、編著者であるLars博士がビジネス的な視点から、それぞれプロセスマイニングの未来について論じている。 本書は業務プロセス改善に取り組む責任者、担当者はもちろん、全ビジネスパーソン必携の書と言える。
  • プロセスマイニング 理解と実践─業務プロセス改革を進化させる最終手段
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プロセスマイニング、すごいけれどどうやって活用する?」 衝撃から試行、理解、実践、さらに理解へ── 国内最初期ユーザーが自らの研究・実践・成果をまとめたプロセスマイニング解説書の決定版! ビジネスプロセス(業務プロセス)改革の本質的・抜本的なアプローチとして、欧米企業を中心に活用が広がるプロセスマイニング。社内のあらゆるシステムから取得したイベントログに対し、マイニング技術で精査して実態を可視化・分析する技術・概念です。 今日では、プロセスマイニングという言葉や考え方は次第に認知され、導入を試みる企業や人が増えています。一方で情報の多くが、あまりに魅力的に表現されており、実践してきた立場からすると「言い過ぎ」「そのまま信じたら危ない」と感じることもあります。当然ですが、プロセスマイニング(ツール)を導入しただけで期待した成果を得られるようなことはありません。「どう活用していくか?」の組み立てが必要であり、改善するアクションとセットで初めて効果を出せる技術なのです。 本書では、国内の最初期ユーザーとして2017年からプロセスマイニングの業務適用に取り組んできた筆者が、プロセスマイニングの本質や利用のポイントについて、経験とノウハウを含めてわかりやすく解説します。
  • プロとして使うZoom[決定版]会社では教えてくれない新時代の仕事術
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍の影響で働き方のスタイルが変化する中、多くのビジネスパーソンは、新たに「オンラインでビジネスを推進する力」を求められるようになりました。本書は、Zoomをただ使うのではなく、必要に応じて様々なデバイスや外部サービスと組み合わせたり、画面越しのやりとりに活用できるコミュニケーション理論を駆使したりすることで、「単なるZoom使い」から脱却して「Zoomをビジネスの武器にする」ための発展的なZoomの使いこなしを目指す実用書です。 ■特にこんな方々におすすめです ・Zoomの実践的な使いこなしを身につけたい人 ・PC内蔵のカメラやマイクに飽き足らない人 ・ブレイクアウトルームなどの機能を活用したい人 ・画面越しのファシリテーション能力を高めたい人 ・世界で注目の「miro」などの外部ツールと組み合わせて使いたい人 ・マイクやカメラ、照明にもこだわりたい人 ・画面越しならではのコミュニケーション能力を磨きたい人 ・ウェビナーや講義の魅力を増して聞き手を惹きつけたい人 ・オンライン環境での仕事術を習得したい新社会人 ■こんな方々にはあまりおすすめしません ・Zoomのインストール方法や基本機能を学ぶマニュアルが欲しい人 ・「飲み会」などプライベートのやりとりだけにZoomを使う人 ・PC内蔵のカメラとマイクで必要最低限のビデオ会議で十分な人 ・ビデオ会議はもっぱら参加する側で、議事進行や提案は行わない人 ・共有ホワイトボードアプリなどの外部サービスとの連携は求めない人 ・テレワークやビデオ会議を求められない人
  • プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロトタイプ作成を習慣づける。 ソフトウェア開発における「プロトタイプ」とは、シミュレーションを目的とした試作品のことをいいます。本書で解説するプロトタイピングは、主に紙などを使った「低精度プロトタイピング」を中心とした手法です。リスク回避や初期段階における可能性の模索をメインに検討します。 設計フェーズの早期段階からプロトタイプを作成し、検証と改善を繰り返すことで、機能要件やUI設計、デザインを効率良く具現化していくことができます。
  • プロの現場で使われているIllustratorの「超速」テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文字の加工やイラストレーション。クライアントからの修正依頼。 Illustrator作業をしていて「この作業もっと簡単にできないだろうか」と思ったことはないでしょうか。 度重なるバージョンアップを経てIllustratorにはどんどん便利な機能が加わっています。プロのクリエイターはそれらを巧みに使いこなして、高いクオリティを保ちながら、作業の効率化を図っています。 人のやり方を見て、「これ便利だな」と感じたことは誰でも一度はあるでしょう。 本書にはそんなテクニックがたくさん詰まっています。 「文字を目立たせたいがテキスト情報は維持したい」 「ペンツールで一から描くのは大変!」 「ペイントソフトのように直感的に描きたい」 +H25「ひとつひとつカラー設定するのが面倒くさい」 「シームレスパターンを作るのが難しい」 「オリジナルのテクスチャを使いたい」 「写真を使って表現の幅を広げたい」 このようなことでお悩みの方はぜひ本書をご一読ください。 作業のスピードアップや新しい発想につながる技法に出会えます。 「文字加工」「図形描画」「イラスト」「カラー」「パターン」「テクスチャ」「写真加工」と目的別に分類しているので作業内容から検索でき、定番のテクニックから著者独自のスゴ技まで幅広く掲載しています。 また、各テクニックには概要ページが用意され、細かく読み込まなくてもどんなことができるテクニックなのかがわかります。 Illustrator CS4以上対応で、新バージョンで追加された機能を使用するテクニックは対応バージョンを明記しています。
  • プロの現場で使われている Photoshopの「超速」テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 限られた時間、限られた人員、限られた予算でどれだけの仕事をこなせるか。 クリエイティブの現場で常に直面する問題に、ぜひ本書をお役立てください。 本書に掲載しているテクニックは、Photoshopの機能を使った「ただ速いやり方」ではなく、プロが実際に使っているテクニックのみで構成されています。 そのため、高レベルの作業クオリティをキープでき、実際の仕事で即使えるものばかりです。 「逆光の画像補正を1アクションで完了する技」 「動物の毛並みを自然にすばやく切り抜く技」 「写真の角度や奥行きの傾きを一発で修正する技」 「縦横混合のさまざまな画像を一括でリサイズする技」 「トイカメラ風にどんな写真でも簡単加工できる技」 「素材ゼロから作れるリアルコルクボード」 「デスクトップ上のすべての場所からカラーサンプリングする技」 など、 なにげに便利なプチテクニックから、手間がかかる作業の効率的な処理法、困ったときのテクニックなど、作業をすばやくラクに行えるプロ技をたっぷり掲載。 Photoshop CCやCS6で追加された新機能なども効果的に使い、現代のPhotoshop作業の新定番と言える内容で、新人デザイナーはもちろん、ベテランデザイナーでも昔ながらの方法や我流とは違った画期的な発見があるでしょう。 また、見た目のよいグラフィックを作るだけではなく、普通は上司や先輩デザイナーに教えてもらうような「作業のコツ」「考え方」が掲載されています。 「教える時間がない」「教えてもらえない」といった超多忙な現場でも、本書があれば自主的に効率的な方法で業務をこなせるようになります。
  • プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術
    -
    代筆のプロが教える!人の心を動かす文章の書き方!恋文(ラブレター)、謝罪文、復縁の手紙、遺言書など、あらゆる文章を「書く」代筆のプロが手ほどきする本当に伝わる文章の書き方指南書! 「人の心を動かす」文章の書き方を実例とともに学ぶことができます。
  • プロはこう使う。 キヤノン EOS 7D Mark II
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 EOS 7D MarkIIは非常に多機能であることから、カメラをよりよく使いこなすためにはそれなりの知識と経験が必要になる。このムックでは、動体として人気の高い「野鳥」「航空機」「鉄道」の撮り方をメインの柱として設定。野鳥は戸塚学カメラマン、航空機はチャーリィ古庄カメラマン、鉄道は山崎友也カメラマンに登場していただき、それぞれのジャンルにおける被写体の攻略方法を伝授してもらう。シチュエーションごとにどうカメラを設定すればいいのか、またカスタマイズすることでカメラの実力がどの程度アップするのか、を丁寧に解説していく。本書の前半のパートには高橋良輔カメラマンによるEOS 7D MarkIIの基本機能解説ページも用意。「キヤノン EOS 7D MarkII完全ガイド」を購入した人も、購入していない人も役に立つ実用的なテクニックをふんだんに紹介する。
  • プロフェッショナルアイディア。 欲しいときに、欲しい企画を生み出す方法。
    4.0
    アイディアは思いつくものではなく、生み出すもの―ベストセラー「ひとつ上のアイディア。」をはじめとする“ひとつ上シリーズ”の著者が、33年のキャリアから編み出した「アイディア開発法」を公開。数々のブームをつくったトップクリエイターならではの出色の1冊。 若い頃、「アイディアが出ない」「オレには才能がない」と悩んでいた著者が、その後、「アサヒスーパードライ」「フェアレディZ」をはじめとするヒットCMをコンスタントに生み出せるようになったのは、独自のアイディア発想法を編み出したからだった。 基本ルール「3回3ラウンドの法則」から「アイディアが生まれる会議の法則」「アイディア研修のやり方」まで、毎日企画を考えているプロフェッショナルの現場の技術を収録。 ベストセラー「ひとつ上のアイディア。」「ひとつ上のチーム」などの「ひとつ上シリーズ」の著者が書き下ろしたアイディアバイブル。 【著者】小沢正光(おざわまさみつ) 博報堂 執行役員/エグゼクティブクリエイティブディレクター 1951年埼玉県生まれ。東京教育大学文学部哲学科卒。博報堂入社後、第二制作局グループヘッド、MDU第一制作局グループヘッド、博報堂シーアンドディ代表取締役兼クリエイティブディレクターなどをへて現職。ビール業界で不動の地位を確立したアサヒビール「アサヒスーパードライ」のほか、日産自動車、全日空、ブリヂストン、イオン、日立製作所、アップル・コンピュータをはじめとする多数の広告の企画制作やブランディングを手がけた。著書には「プロフェッショナルプレゼン。」(インプレスジャパン)ほか、共著書に「ひとつ上のプレゼン。」「ひとつ上のアイディア。」「ひとつ上のチーム。」(インプレスジャパン刊)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • プロフェッショナルPython ソフトウェアデザインの原則と実践
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリーンで柔軟性の高いプログラムを開発できる。 プロの品質を実現するデザイン手法を多面的に解説。 <抽象化、カプセル化、パフォーマンス、テスト、拡張性と柔軟性、 クラスの継承、疎結合、リファクタリング、デザインパターン .etc> プログラマーが考慮すべきソフトウェアデザインのアプローチとして、 さまざまな手法がこれまで登場し発展してきました。 たとえば、1960年代の構造化プログラミング以降で発展した「関心の分離」や「抽象化」、 オブジェクト指向の中心概念の1つ「カプセル化」などが挙げられます。 これらは、いずれもソフトウェアの開発/運用をより容易にし、拡張性・保守性を高めるものです。 本書では、それらのアプローチをどのように理解し、 Pythonでどのように実践していけばよいのかを解説します。 本書の内容を習得することで、初中級者はコーディングスキルを大きく向上させ、 プロフェッショナルなプログラミングへの道を見通せるようになります。 ベテランの開発者が最近のトレンドを押さえて昔の知識を更新するのにもよいでしょう。
  • プロフェッショナルプレゼン。 相手の納得をつくるプレゼンテーションの戦い方。
    4.1
    広告のプロのプレゼンが“通る”理由 話す側の目線でプレゼンにのぞむから、「通らない」と嘆くことになる。 プレゼンは自分の場ではなく、相手の場だ。 「聞く側の論理」で組み立てれば、かならず「納得」をつくれる──。 チーム・マイナス6%やアサヒスーパードライをはじめ、 数々の大仕事を実現させてきた博報堂の名クリエイティブディレクター小沢正光が、 35年のキャリアを通じて培った「プレゼンのやり方」を公開。 「フレーズ主義」の企画書や「シンボリックデータ」の使い方、 自分ではなく他人にやってもらう「リハーサル」、プレゼンを支配する「3つの言葉」など、 準備から組み立て、現場での戦い方にいたるまで、 「納得をつくり出すプレゼン」のやり方を書き下ろした新しいプレゼンバイブル。 ベストセラーとなった「プロフェッショナルアイディア。」に続く、 小沢正光の「プロフェッショナルシリーズ」第2弾。 【著者】小沢正光(おざわ・まさみつ) 株式会社博報堂 常務執行役員 エグゼクティブ クリエイティブディレクター 1951年埼玉県生まれ。東京教育大学文学部哲学科卒。株式会社博報堂入社後、第二制作局グループヘッド、MDU(マーケットデザインユニット)第一制作局グループヘッド、株式会社博報堂シーアンドディ代表取締役兼クリエイティブディレクターなどを経て現職。 ビール業界で不動の地位を確立した「アサヒスーパードライ」のほか、日産自動車、アップル・コンピュータをはじめとする多数の企業のテレビCM、新聞広告、雑誌広告などの企画制作やブランディングを手がけた。

    試し読み

    フォロー
  • プロ・ブロガーの必ず結果が出るアクセスアップテクニック100
    4.0
    ブロガーなら誰もが願う「アクセスを増やしたい! 」をかなえるテクニックを100本掲載。やれば必ず結果が出る。“プロ・ブロガー本”第2弾はアクセスアップがテーマです。個人ブログならではのアクセスアップの考え方として、やみくもに数字を追うだけではない、ファンにも検索エンジンにも好かれるブログのあり方を提案。アクセスを増やす重要な両輪の取り組み「SEO」と「ソーシャルメディア連携」の進め方を、プロ・ブロガーの2人が解説します。

    試し読み

    フォロー
  • “プロ・ブロガー本”合本 「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」+「必ず結果が出るアクセスアップテクニック100」
    2.0
    通称“プロ・ブロガー本”の2冊、 「必ず結果が出るブログ運営テクニック プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意」 と、 「プロ・ブロガーの必ず結果が出るアクセスアップテクニック ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意」 を合本し、200のテクニックを収録した電子書籍です。 シリーズ第1弾「必ず結果が出るブログ運営テクニック プロ・ブロガーが教える “俺メディア”の極意」は、ソーシャルメディア全盛の時代に、自分の「ホーム」として ブログを持つ方のための解説書です。 自由度が高く、「何を書けばいいのか、どうすればいいのかわからない」とも思われ がちなブログの目的を、「仲間」と「収入」を得ることと設定。ソーシャルメディアと 関わりながら仲間を作る方法や、アフィリエイトで収入を得るための方法を解説します。 第2弾「プロ・ブロガーの必ず結果が出るアクセスアップテクニック ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意」は、ブロガーならば誰もが願う「アクセスアップ」をテーマとした電子書籍です。 「SEO」(検索エンジン最適化)と「ソーシャルメディア連携」をアクセスアップの 両輪として解説を行う一方で、いわゆる“裏テーマ”として、ブロガーを惑わせ、 ときには進む方向を誤らせてしまう魔力を持つ「数字」との付き合い方や、 アクセスアップおよびブログ運営の根本となる「書き続ける」ことのための ノウハウも解説しています。 ※合本にあたり、2冊の発刊の時期が異なるため、デジタルコンテンツの構成や  仕様において若干の違いがありますことを予めご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • 平均年収の真実 31の統計から年収と格差社会を図解【データえっせい】
    -
    格差社会について,統計データ・図表の見方について,読み流すだけで理解が広がる「データえっせい」! 「結婚相手に理想は年収600万円」とはどういうことなのかといった身近なテーマから格差社会の国際比較まで,職業・収入・格差について,31のテーマを分かりやすく解説。 【本文より抄訳】 「見える化」力は,学生やビジネスマンの方々に求められる資質・能力の一つでしょう。 読む気も失せるような分厚い資料を配布したり,口で長々としゃべる人がいますが,言いたいことを凝縮させた,一枚のグラフをポンと提示する。それを身につける手引きとして,本書を活用していただけたらと思います。 【目次】 ●序章 お金がすべてではないけれど~収入データから見えてくるもの 理想の結婚相手は年収600万以上! 年収と未婚の関連 ●第1章 誰もが気になる仕事と収入の関係 みんなの年収はどれくらい? 収入や資産の悩み 「職業に貴賎なし」とは言うけれど… 保育士の給料は安くないか 職業別の  平均年収  年収と労働時間  月収ジニ係数 ●第2章 収入データから見るライフコース 大卒学歴の社会的性格の国際比較 団塊の世代の学歴と生涯賃金 大学生の学業・バイト・交際時間の変化 高学歴ワーキングプア 学歴別の初任給 20代のワーキングプア化 年収別の生涯未婚率 夫婦の形 年収は「住むところ」で決まる? ディスタンクシオン 転職を考えてしまう職業 貯蓄の格差 無職中年パラサイトシングル 高齢者の収入格差の国際比較 ●第3章 格差という問題 サラリーマンの格差 世帯所得の格差 都道府県別・年齢層別のジニ係数 いのちの格差 健康格差の国際比較 貧困と虫歯・肥満の相関 【著者紹介】 舞田 敏彦(まいた としひこ) 1976年生まれ。社会統計学者。東京学芸大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。武蔵野大学,杏林大学兼任講師。専攻は教育社会学,社会病理学,社会統計学。著書に『教育の使命と実態: データからみた教育社会学試論」(同,2013年)など。
  • へたっぴさんのためのお絵描き入門 なんでお前は絵が描けないんだ!?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お絵描きSNSなどにアップされるかわいいイラストやカッコいいイラストにあこがれて、「自分でもあんなふうに描いてみたい!」と思う人は多いのではないでしょうか。 でも、いざやってみるとなかなかうまく描けません。同じように真似して描いているつもりなのに、なんだかヘン。がんばって「瞳」だけはうまく描けるようになったけど、顔全体を描くとかわいくない。体まで描くとバランスもめちゃくちゃで、手や髪の毛や洋服などの細かな部分もテキトウ。 全体的に見て「へたっぴ」なのですが、描いている本人は、へたなことはわかるけど、どうしてへたなのかはわからないもの。そこで本書では、「へた」とはどういうことかを具体例で指摘しながら、うまく描けるコツを丁寧に解説していきます。
  • へたっぴさんのための身体の描き方入門 アタリの取り方編
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつも顔ばかり描いている人、「顔だけ絵師」になっていませんか?体はいろんな可動パーツが組み合わさって、いろんな動き・ポーズが表せるから、うまく描くのが大変です。そんなときは「下描きの下描き」であるアタリをきちんと取ってから描き進めましょう! とはいっても、そもそもアタリをきちんと取れたら苦労しません。そこで本書では、アタリをどうやって描けばよいか、体のパーツごとに丁寧に解説しました。それぞれのパーツをいろんな角度から描く場合のテクニックや、練習するときのコツなどもしっかりと解説しています。 <本書はこんな人にオススメです> ・顔だけじゃなく全身もしっかり描きたい ・さまざまな角度で人物を描きたい ・体のパーツをラクに描きたい ・動きのあるキャラを描きたい ・デフォルメしてもヘンに見えないように描きたい
  • へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースの取り方編
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「キャラを描くのは好きだけど、背景ってなんだか面倒だし苦手!」「いつもパースがおかしいと言われる」という人は多いのではないでしょうか。広大な大自然や雑多とした都会の街並み、小物があふれる部屋の中、机や椅子や窓がたくさんならぶ教室、そして宇宙空間や架空の世界など、一言で「背景」といっても描く内容は非常に多岐にわたります。このようにシチュエーションごとにさまざまなものを描かなければならないことが、背景の苦手意識に拍車をかけている理由の1つです。本書では、「どんな背景を描く場合にも使える共通ルール」をイラストで図解。それらのルールを使って、街並みや自然、室内や階段といった背景を描くコツから、人物や小物を背景に馴染ませるテクニックまでしっかり解説しています。本書1冊で、あらゆる背景を上手に描くコツが学べます。本書は、すべての章をマンガとお手本イラスト+解説で構成しています。マンガパートで「へたっぴさんあるある」を面白く紹介し、お手本パートでダメな部分を改善するためのTIPSを解説していきます。そのため、デッサン書や絵の技法書だと難しそうに感じる人でもスラスラと読み進められ、しっかりと上達のコツをつかむことができます。さらに各章末にはお絵描き初心者でも役立つ練習のしかたを紹介。「背景以前にそもそも絵を描くのが苦手」という人でも本書を読んだその日からお絵描きにチャレンジできます。お絵描きの苦手を克服したい人だけでなく、これから絵にチャレンジしたい人にもおすすめできる内容です。
  • へたっぴさんのための表情&ポーズの描き方入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつも同じ顔、いつも同じポーズ、キャラが生き生き描けない……。そんなお悩みをズバズバ解決します! へたっぴさんがおちいりがちなワナをマンガとイラストでしっかり解説。練習のコツもくわしく紹介。楽しみながら苦手を克服できます。 ・本書はこんな人におすすめです □表情の違いが出せない □いつも同じ顔・形になってしまう □手足のバランスがおかしい □絵に動きを出したい
  • 米大卒が明かす!英語嫌いの治し方 ~真面目な日本人ほど英語ができないわけ~
    -
    学生時代の私は、とにかく英語ができない「英語コンプレックス」を抱いていました。 将来を決める大事な大事な大学受験では、英語ができないばっかりに第一志望の大学に落ちました。 そして入学したのは、なんと全ての授業が英語で行われる「アメリカの大学」。 当然ながら、そこでは地獄のような日々が待っていました……。 本書では、そんな私がいったいどうやって英語嫌いを克服したのか、その方法をみなさんに余すところなくお伝えします。 本書には役立つ英単語集もなければ、ネイティブと仲良くなれる英語フレーズも載っていません。 ひたすら、英語が嫌いな理由と好きになるための方法を考える、そんなちょっと変わった本です(笑)。 私の経験と苦悩で、一人でも多くの「英語嫌い」の方が救われますように!
  • ペットと幸せに暮らすための「13の質問」 ~未来の飼い主さんが準備しておくべきお金や保険のこと~
    -
    本書は未来の飼い主さんに「ペットの現実」をみていただくために書いたものです。 SNSでは日々数えきれないほどの可愛らしい「ペット動画」が拡散されています。 しかし、肝心のペット自身はどうでしょう。本当にその子たちは幸せでしょうか? 日本では年間1万頭にも及ぶワンちゃん・猫ちゃんが飼い主の飼育放棄によって保健所に引き取られています。 この本に書かれているのは、そういった悲しいワンちゃん・猫ちゃんを限りなくゼロに近づけるためのお願いです。 ペット飼育に必要な費用や手間をしっかりと理解しておけば、無責任な理由で手放したりすることは冗談でもできないはずです。 この本を読んでくれたあなたが、ペットとの素敵な日々を過ごせるよう願っています。
  • PENTAX K-3完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年11月に登場したペンタックス Kシリーズの最上位機種、K-3。高解像力&高機能が魅力の1台だ。このカメラはSRユニットを使ってセンサーを微小駆動することで光学ローパスフィルターと同様にモアレ軽減効果を得るなど、他社のフラッグシップ(※APS-Cモデル)と比較しても、まったく遜色ない、あるいは優れている機能が満載で、使いこなすためにはそれなりの知識とテクニックが必要とされる。この本は、K-3の技術解説や機能紹介はもちろんのこと、それにとどまらず、撮影現場でそれらをどのように使いこなしたらよいかをアドバイスする。また、デジタルカメラマガジンが一押しするレンズ17本の実写レビューを掲載。
  • 崩壊の危機に瀕するパスワード問題
    -
    本書は、情報システムリーダーのIT情報専門サイト「IT Leaders」で著者が連載している「パスワード問題」に関する各種記事をまとめて、電子書籍化!  スマートフォンが急速に普及し、IDやパスワードを入力して、インターネットを使ったさまざまなサービスを利用する機会、場面がますます増えている。これまでにも、銀行や各種公共サービスで「パスワード」を利用する機会があったが、マイナンバー制度もはじまり、本人認証として、今後もさらにパスワードの利用機会が増える。つまり、利用者側の負担、パスワードを記憶しておかないといけない場面が増えてそうだ。一方、不正アクセスや、個人情報の流出や盗用など、セキュリティ面や、IDやパスワードの流出問題などが数多くニュースにもなっている。  本書は、現在使われている各種の「パスワード」には、問題を含んでおり、危機に瀕していることを、さまざまな実態から著者が考察。利用者本人が気をつけるだけでなく、個人情報を預かる企業側の対応も問われることが多いため、どのような対策が考えられるのか、利用者にパスワードの運用負担を押しつけている現状を考え直すべく、あらたな利用方法なども解説する。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 北欧風のかわいい布と暮らしの雑貨 -ハンドメイドレシピ付き-
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 針と糸不要♪ 布や陶器に描くだけ! ハンドメイド初心者でも簡単に、 素敵な北欧風ハンドメイド雑貨が完成します! 最近、布ペンや陶器用ペンなどのお手軽ハンドメイドが流行中。 「でも、自分でおしゃれな柄にするのは難しい・・・」 本書はそんな人のために、北欧風の素敵な図案と作り方を紹介しています。作り方はとってもかんたん♪ 手軽に買える、布ペンや布用絵具、陶器用ペンで、図案を写して描くだけ。ハンドメイド初心者や針仕事が苦手な人でも、手作りとは思えない、自分だけのかわいい布と雑貨が完成します。図案をそのまま写して描いたり、ワンポイントでシンプルに仕上げたり、パーツ図案を作ってオリジナル柄を作ってみたりと、楽しみ方は無限大。暮らしの布や既製品が、かんたんにオリジナルメイドに変身。繊細で大人っぽい図案からPOPでカワイイものまで、日々の暮らしにさりげなく取り入れられるおしゃれなアイテムがどんどん作れちゃいます。 ◆◆センスのいい図案&アイデア◆◆ ・ナチュラルなキッチンクロス ・おしゃれなトートバッグ ・大人っぽい&ポップなハンカチ ・空間を彩るアートフレーム, etc. ◆◆こんな人におすすめです◆◆ ・北欧雑貨、北欧インテリアが好き ・針仕事に自信がないけれどハンドメイドを楽しみたい ・既製品では好きな柄のものがなかなか見つからない ・布用絵具や布ペン、陶器用ペンを使って手作りしてみたい ◆◆その他◆◆ 陶器用ペンを用いた北欧風のおしゃれな陶器の作り方も収録。 ※電子版をご利用の方は、ダウンロード図案をダウンロードして、プリントしてお使いください。
  • 「ほしい」が見つかる素材集 完全版イラストカット大事典15000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ 収録点数なんと15000点! 季節のイラストや各種イベント、動物、植物、学校、食べ物、スポーツといった 定番のイラストカットから感染症、エコ、キャンプ、電子機器など幅広いテーマを網羅。 ほしい素材が見つかる完全版イラストカット集です。 クオリティの高いイラストを高画質で収録しています。 ■ 便利な3つのデータ形式 使用目的によって選べるJPEG/PNG/SVG 3つの形式で収録しています。 JPEG形式…データが軽く、さまざまなソフトやアプリに対応しています。 PNG形式…背景が透明になっているので、素材同士や写真、背景との組み合わせをする際に便利です。 SVG形式…ベクター形式のデータで拡大しても粗くなりません。 ただし、データの一部に画像化されたデータがある場合には、拡大で粗くなることがあります。 Adobe IllustratorやWordなどのOffice製品(2019以上対応)で部分的な変更など自分の好みに加工ができます。 ■ モノクロ版もご用意 PNG/JPEG形式のデータは、カラー版以外にモノクロ印刷に便利なモノクロ版も収録しています。 カラー版をそのままモノクロ印刷するときれいに印刷されないことがありますので、 モノクロ印刷する際に活用してください。 ■ 様々な用途で活躍! 学校、保育、PTA、自治体、ボランティア活動、サークル、趣味の教室、 ほか小売店やプロのデザイン、ビジネスでのご利用も可能です。 利用規約は本書10~12ページおよび以下にて確認ください。 インプレス素材集の使用に関するお願い https://book.impress.co.jp/items/sozaijirei ■ イラストカットはダウンロード対応 イラストカットは、サイトからのダウンロードで提供します。 ※特典の利用にはCLUB Impress登録(無料)が必要です。
  • 欲しい ほしい ホシイ── ヒトの本能から広告を読み解くと
    4.3
    プレステの全盛期をつくったことでも知られるクリエイティブディレクター小霜和也による初の著作。ヒトのホンノウや心のメカニズムを手がかりに、消費者の「ほしくなってしまう理由」「買いたいと思ってしまうワケ」を解き明かした実践的広告マーケティングの新しい教科書。
  • 星占いマルジナリア
    5.0
    星占いライター・石井ゆかり、初の電子書籍! 「12星座シリーズ」が累計120万部を超えるベストセラーとなった著者が、 さまざまなメディアに寄稿した星占いに関するコラムをまとめました。 掲載当時には誌面の都合でカットせざるを得なかった部分も収録。 また本書のために、多くの加筆も行われており、 当時どのような思いで執筆したのかといった回想メモもプラスしました。 電子版のみで発売される珠玉のコラム集、ぜひお楽しみください! ▼目次 第一章 星占いのしくみ ・星占いのしくみ ・「占い」とは何か ・象徴の世界 ─ 金星食に寄せて ・「幸せ」「幸運」とは、なんなのか 第二章 12星座のあれこれ ・12星座別で考える「幸せのかたち」 ・エレメントとクオリティ ─ 3かける4の組み合わせ ・「相性」を考える ・12星座の色、イメージ、アイテム ・『ハチミツとクローバー』 ─ 名言を12星座のイメージで読む 第三章 ホロスコープを読む ・福田春美さん(デザイナー)のホロスコープ解釈 ・「初音ミク」のホロスコープ ・スティーブ・ジョブズが駆け抜けた、水瓶座海王星時代
  • ほどよい量をつくる
    4.0
    大量生産・大量消費による食品ロスや環境負荷など、その弊害が叫ばれて久しいですが、「ではどうすればちょうどよい量をつくれるのか」に対する明確な回答はありません。成長のためにはとにかく多くつくって多く売ることが当たり前という風潮のなかで、あえて生産を抑えることへの抵抗もあり、そもそも「ほどよい生産量」を決めることは覚悟が必要です。そんななか、従来とは違う「つくりすぎない」取り組みをして成長している企業もあります。ほどよい量、ほどよい時間、ほどよい成長……。これまで当たり前だった「大量生産」や「無理な時短」、「急成長」とは異なる「ほどよさ」をどのようにとらえ、実現しているのか。本書では、そのような事例をひもとき、自分のビジネスに活用するためのヒントを提示します。
  • ホワイトハッカー入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本でも注目され始めている職業「ホワイトハッカー」! 企業のWEBサイトやネットワークサービス、アプリサービスなどを、悪意のあるハッカー・クラッカーの攻撃から守る職業であるITセキュリティのスペシャリスト「ホワイトハッカー」。その職に就くために必要な素養や知識を、日本ではまだ数少ない現役ホワイトハッカーがまとめた1冊! ■CONTENTS 第1章 情報セキュリティとホワイトハッカー 第2章 ハッキングの基礎 第3章 情報収集 第4章 サーバーのハッキング 第5章 DoS攻撃 第6章 Webアプリケーションのハッキング 第7章 アクセス権の維持と痕跡の消去 第8章 マルウェア 第9章 ソーシャルエンジニアリング 第10章 新しい技術と攻撃の進化 第11章 その他
  • ホワイトハッカー入門 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本でも注目の職業「ホワイトハッカー」! 好評の入門書を最新情報にアップデートして改訂! 企業のWEBサイトやネットワークサービス、アプリサービスなどを、悪意のあるハッカー・クラッカーの攻撃から守る職業であるITセキュリティのスペシャリスト「ホワイトハッカー」。その職に就くために必要な素養や知識を、日本ではまだ数少ない現役ホワイトハッカーがまとめた1冊! ■CONTENTS 第1章 情報セキュリティとホワイトハッカー 第2章 ハッキングの基礎 第3章 情報収集 第4章 サーバーのハッキング 第5章 DoS攻撃 第6章 Webアプリケーションのハッキング 第7章 アクセス権の維持と痕跡の消去 第8章 マルウェア 第9章 ソーシャルエンジニアリング 第10章 新しい技術と攻撃の進化 第11章 その他
  • 本当はコワくないFacebook
    -
    Facebook、情報漏洩が怖いし、プライバシーを守りながら、楽しく使う方法が分からない。使うとどう得なのか?何が得られるのか?そんな疑問をもつ人にぜひ読んでいただきたい1冊です。 まさに「何がいいのかわからない」と思いながらFacebookを始めた著者が、「Facebook研究家」を自称するほどにはまった理由と、安全で愉しいFacebookの使い方をお教えします。 【目次】 プロローグ 第1章 HOP『Facebook ベーシック編』  1.使ってみよう!と思うきっかけをみつけよう  2.Facebookって何をするところなの?  3.Facebookって何ができるの?  他 第2章 STEP『Facebook レベルアップ編』  1.あなたのFacebookはFacebookになっている?  2.「顔」が大事なんです  3.自分を知ってもらおう  他 第3章 JUMP『Facebook アドバンス編』  1.タグ付け、いやですか?  2.タグ付けが嫌われる理由って  3.タグ付けのメリットって?  他 第4章 GO! 『Facebook マスター編』  1.Facebookと私  2.Facebookと無職生活  3.迷い多き時代とFacebook  他   【著者】 石田愛 フラダンサー。 獨協大学外国語学部英語学科卒業。 半導体製造会社で営業アシスタントを経て営業職に。10年勤めたものの、業績不振による突然の解散で、否応無く無職に。しかし、突然の不運をチャンスに変え、長年の夢だったハワイへのフラ留学を実現。夢のまた夢を叶えられた理由を振り返る中で、Facebookが大きな役割を果たしてくれたこと、Facebook無しではあり得なかった人生の広がりに気づき、本書執筆に至る。 ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • 防災スペシャリスト ゆれくる遊撃隊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく詳しく「防災・減災の知識」がマンガで分かる!! 「防災スペシャリスト ゆれくる遊撃隊」が一冊になりました!! もしものときに読んでいると大違い、ギャグ満載、ボケとツッコミが 盛りだくさんで楽しくお子様でも読みやすい一冊です。 緊急地震速報通知アプリ「ゆれくるコール」から飛び出した キャラクター、美少女リーダー「コマンダーキャット」のユーイ、 素早い察知「ニンジャドック」のレック、運ぶ壊す作る「ビルダーコング」 のクウゴ!たち、ゆれくる遊撃隊と・・・新宿区駄目世(しんじゅくだめよ)町の ヒゲの町内会長が町の中、家の中にひそむダメな防災とその対策をわかりやすく解説します! 「暗闇でもあわてない準備を(第10話)」、「地震のときエレベータに乗っていたら(第19話)」など、誰もに起こりうる緊急時に知っておくととっても安心なマンガが全28話。スペシャルコンテンツの「地震・津波災害への備え(1~4)」、そして、防災豆知識も収録。 ※本作は、東京消防庁の指導、国立研究開発法人 防災科学技術研究所の協力、 株式会社 危機管理教育研究所、国崎信江氏の監修を受けております。
  • 僕でもできた!「おもしろい」を仕事にする
    -
    フツーのサラリーマンでも、「おもしろい」を仕事にできる 著者の松本圭司さんは、20年以上「仕事がおもしろくないな」と思いながら満員電車に揺られていたごくフツーのサラリーマンでした。しかし、いまではハゲ・薄毛に悩む男性のパーソナルプロデュースを手がけている経営者です。「なにそれ、おもしろいことしてるねぇ」と言ってもらうことがほとんどで、本人も毎日「おもろいな?」と思いながら働いています。 誰かから言われたことを、ただやったり、引き継いだりするのではなく、自分で「おもしろい」アイデアを考え、自ら動いて始めている人たちこそが、人生を「おもしろい」ものにしている。ここまでは、ある意味、当たり前とも言えます。重要なのは、その「おもしろい」を見つけて仕事をするには、一定の法則があるのではないか、ということです。 本書は著者の経験や、豊富な事例で、「おもしろい×仕事」をロジカルに解剖していきます。 クリエイティブや笑いのセンスはいりません。 「おもしろい」を仕事にする3つの条件を徹底解説! ○ おもしろいタネの見つけ方 ○ そのタネを広げていくビジネス視点 ○ そして実際に行動していく テレビやメディアで話題の社長が贈る 「おもしろい」を仕事する極意 ○ 計画はないが、文脈はある ○ 「おもしろい」は「正しい」より強い ○ 「この人と仕事をしたい」と思わせるなにか ○ 世界の片隅の「おもしろい」が世界へ ○ 自称「その道に詳しい」 ○ デッドボールでも塁に出る ○ 「おもしろい」にマーケティング分析はいらない ○ ご縁がご縁を運んでくる ○ アカデミックな裏付けをとる ○ 何はともあれ「モノ」を作る ○ 命名する ○ 三軸以上を掛け合わせる…etc.
  • 「ポーズ・光・色」が最高の表情を作り出す ポートレート写真術
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ポージング」「光」「色」「撮影テクニック」「シチュエーション」で、最高の表情を引き出す1枚が撮れる!SNS上で人気のフォトグラファー9人が、撮影テクニックや状況写真、RAW現像のポイントに至るまで、最高の表情を作り出すためのポートレート写真術を解説します。実際にSNSで反響のあった写真を例にしながら、撮影時に役立つ情報ややりがちな失敗例、ワンポイントアドバイスをわかりやすく紹介しているのでイメージに合ったポートレート撮影のコツがすぐにわかります。各写真家が執筆したポートレートの魅力や裏話コラムも収録しているので読み応え抜群!「目力の強いイメージ」「躍動感のあるイメージ」「透明感のあるイメージ」「夏の爽やかなイメージ」「レトロな日本のイメージ」「想像力を掻き立てるイメージ」「情景的なイメージ」などなど、イメージキーワードごとに解説しているので自分の撮りたい作品に合わせて調べられます。SNSで「この写真すごい! どうやって撮ったんだろう?」と思ったことはありませんか?本書を読めばその写真の舞台裏がすべてわかります!あなただけの最高の1枚を生み出しましょう!
  • MySQL Clusterによる高可用システム運用ガイド
    -
    「MySQL Cluster」は「MySQL Server」とは開発ツリーの異なる製品で、共有ディスクを使わずにアクティブ―アクティブのクラスタ構成が組めるリレーショナルデータベースです。カラムやインデックス、ノードの追加・削除といった各種メンテナンス処理をオンラインで実行できる、単一障害点がなく可用性が非常に高い、などの特徴があります。米国海軍の航空母艦における航空機管制システムなど、ミッションクリティカルな分野でも多く利用されています。本書では、実際に「MySQL Cluster」を利用するためのチュートリアルとなるように、その特徴と基本的なアーキテクチャからインストール方法、基本的な操作などをコマンド付きで解説しています。実際のシステム事例として多くあるような構成をベースに解説しているため、現場でスグに役立つ知識となっているだけでなく、各種パラメータのリファレンスや周辺情報などシステム運用に関わる幅広い知識も解説しています。
  • MySQL即効クエリチューニング
    3.0
    本書では、言語やフレームワークに依存せずMySQL側から解決へアプローチするための方法を紹介しています。チューニングそのものの方法については詳しく説明しません。MySQLのパフォーマンスチューニングは計測と改善を繰り返し行っていくべきものだからです。そのため、特定のケースにマッチする改善の手法よりも、繰り返し使われる計測の手法にフォーカスを当てて説明していきます。 本書は、インプレスが運営するWeb メディア「Think IT」で、「MySQLマイスターに学べ! 即効クエリチューニング」として連載された技術解説記事を書籍用に再編集したものです。本書の内容は、執筆時点(2016 年4 月~同8 月)までの情報を基に執筆されています。
  • マイクロサービスパターン[実践的システムデザインのためのコード解説]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクロサービスは、現在最も注目されるソフトウェアのアーキテクチャスタイルです。巨大なモノリシック(一枚岩)システムを、独立した複数のサービスへと分割することによって、それらのサービスはRESTやメッセージングを介して協業できるようになります。機能別に分割されたサービスはそれぞれ個別に開発/デプロイ/管理され、疎結合となっており、保守性や運用性が飛躍的に向上します。 マイクロサービスは巨大なエンタープライズシステムのモダナイゼーションに役立つアーキテクチャスタイルですが、その実践は簡単なことではありません。本書は、システムのマイクロサービス化の成功に向けた極めて実践的な解説書です。豊富なサンプルコードを示しながら、ストーリー仕立てで具体的な解説を試みます。システムやプロセス間通信の設計や、ビジネスロジックの開発、データの永続化などを解説し、さらにテストやデプロイ、開発プロジェクトのマイクロサービスへの移行などについても考察しています。 マイクロサービスについて詳しく知り、その実現のための具体的な方法を知りたい、開発の失敗を避けるための生きた知識を得たいという方のために、本書はさまざまな知見を提供します。
  • Microsoft Azure実践ガイド
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Microsoft Azureの基本サービスである、仮想マシン、PaaS、ネットワーク、ストレージ、データベースを対象として、各種サービスの使い方、仕様、複数のサービスを組み合わせたシステム構築手法などを解説します。 最初に企業システムでの活用を前提として、冗長構成をとったサンプルシステムの構築からスタートし、仮想マシン、PaaS、仮想ネットワーク、オンプレとAzureのネットワーク接続、さまざまなストレージの活用、データベース(SQL Database、MySQL/PostgreSQL、Cosmos DB、Data Warehouse、Data Lake)、セキュリティ管理まで、具体例を示しながら主だった機能を網羅的に取り上げます。 また、AzureにおけるInfrastructure as Codeの基本となる、APIを利用したプロビジョニングや構成管理の自動化、そしてAzureのリファレンスアーキテクチャを参考に、Windows/Linux、.NETとSQL Server/MongoDB、Express、Angular、Node各サービスを組み合わせたシステム設計を詳細に解説します。
  • Microsoft Teams踏み込み活用術 達人が教える現場の実践ワザ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Teamsを仕事の舞台装置として使いこなす方法を 現場の利用実態に根ざした視点で解説! ビジネスコミュニケーションツール「Microsoft Teams」は、テレワークの普及と共に、数多くの企業で導入されました。 Teamsにはチャットやビデオ会議、アプリケーションとの連携など、さまざまな機能があり、幅広い使い方が可能です。一方、Teamsはコミュニケーションの手段として他の人と一緒に利用するツールであるため、使い方に迷いが生じる部分もあります。 本書では「チームとチャネルの使い分け」「通知量のコントロール」「アプリとの連携」など、基本操作ではなく、Teamsを効率的・実践的に使うための操作方法や考え方を解説しています。 すべての機能を取り上げてはいませんが、Teamsの達人である著者の、現場の利用実態に根ざした視点で、よく使う操作や便利な機能を厳選しました。単なる基本操作ではない、一歩踏み込んだ活用法を身に付けられます。 ◆このような人におすすめです ・普段使っているTeamsを、より効率的に使いたい人 ・自動化ツールとの連携など、発展的に使いこなしを知りたい人 ・他のコミュニケーションツールとの併用や、Teamsへの乗換を考えている人 ・各機能の制限の有無を判断するIT部門の管理者
  • マイクロフォーサーズレンズ FANBOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 完全ガイド、パーフェクトガイドに続く、デジタルカメラマガジンの新シリーズ「マニュアルがなくてもわかる機種別攻略ガイド」シリーズの登場です。 イタリアやフランス、アメリカをはじめ、海外で撮影した美しい風景写真の数々を例にしながら、マイクロフォーサーズ用の交換レンズ全48本を紹介。オリンパス、パナソニックに加えて、シグマ、トキナー、コシナの最新レンズを取り上げます。レンズは「広角」「標準&高倍率」「望遠」「大口径&その他」のカテゴリーにわけて掲載。各カテゴリーに属するレンズの使いこなしテクニックも披露します。また、最新レンズのテクノロジーを紐解く開発者インタビューや、47本のレンズ性能がわかるレンズテストも実施。いま、ほしいレンズの実力が理解できます。
  • 毎日パパッと、整う暮らし わたしの「家じかん」ルール
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日家事に育児にヘトヘトなあなたに贈る、忙しくても、暮らしがパパッと整う家じかんルール。 「毎日、掃除や洗濯に追われたくない」「毎日の料理をうまく回したい」「忙しくても『きれい』をキープしたい」「自分の時間を捻出して上手に気分転換したい」「心にゆとりを持ちたい」「家族とごきげんに過ごしたい」…でも「忙しくて、私にはムリ…」と思っていませんか? そんな人に役立つ、がんばりすぎずに暮らしを回す「家じかん」のルールが満載! 人気ブログ「cozy nest 小さく整う暮らし」尾崎友吏子さん、無印ブログ&インスタが大人気のmujikko-rieさん、フォロワー16万人のお料理インスタグラマーkokoronotaneさんなど、時間を上手に使って暮らしを楽しむ人気ブロガー&インスタグラマーが登場。忙しくても家の「きれい」をキープしたり、自分をごきげんに保つ「ゆとり」を生み出したりするための、パパッとできる時短テク&時間の使い方がわかる一冊です。 【登場する人】尾崎友吏子さん/kokoronotaneさん/なかむら真朱さん/nozoさん/Misakiさん/mujikko-rieさん/Rinさん 【章立て】達人たちの“じかん哲学” 家事がはかどる黄金の時間割 1日のスケジュール(朝・夜の過ごし方) 第1章:楽しみながら効率よく “家事じかん”ルール 第2章:ごきげんなわたしをつくる“ひとりじかん”のルール 第3章:家族みんなでごきげんに! “家族じかん”のルール 第4章:季節と共に、日々心地よく過ごす 暮らしの年間スケジュール コラム:達人の「やっちゃった! 」失敗談/メイク時間はどのくらい? /To doリストのススメ
  • 毎日ポジティブ! 素潜りが教えてくれた素直で正直で楽な生き方
    -
    ★impress QuickBooks(http://qb.impress.jp/)は、スマホでも気軽に読める電子書籍です 公認会計士で起業家の著者が「イルカと泳ぎたい」という思いをきっかけに、フリーダイビング(素潜り競技)の日本代表選手に!? どんなに忙しくても常に楽しい、という著者のポジティブ思考を、フリーダイビングとの結びつきとともにひもときます。 (目次) 1.フリーダイビングと出会う前の私 安定した化学メーカーを辞めて公認会計士の道へ 2.フリーダイビングについて フリーダイビングとの出会い・・・イルカと泳ぎたかった フリーダイビングとは・・・知れば知るほど奥深い フリーダイビングの魅力・・・息を止めての3分があっという間 3.フリーダイビングから学んだこと 可能性は無限大・・・女子の日本記録は10年間で倍以上に進化 自立による共存・・・初めての地アテネに現地集合 ありのままの自分で勝負する・・・できるフリは命にかかわる 執着しない・・・時にはキャンセル 4.基本いつも楽しく過ごすためには 自分のミッションを探そう・・・何を選ぶかは自由 支えられて生かされているということ・・・あてにせず、あなどらず 人生はタスキリレー・・・自分のターンで何をする? 自分が自分を信じてあげる・・・やるだけやってきたことを思い出す 感謝と謙虚・・・言葉にすれば気持ちもついてくる 有言実行・・・宣言して公認会計士に合格 人の意見は半分で聞く・・・“事実”は何かを考え、自分で判断する このままではこのままだ!・・・このままで良いですか? 努力は必ず報われる・・・報われる≠成功する 何事もトレーニング・・・ポジティブに切り替わるには 最後に・・・一番重要なのはバランス
  • マインクラフトでマルチサーバ-を立てよう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、インプレスの“オープンソース技術の実践活用メディア”Think ITの連載記事「マインクラフトでマルチサーバーを立てよう!」(https://thinkit.co.jp/series/5602)の内容をまとめ、加筆して書籍化したものです。PC版マインクラフトのマルチプレイ用サーバー構築と運用・管理についてのノウハウを紹介しています。 マインクラフトのサーバーを立てるにあたり、必要なスキルからハードウェア要件、実際に自分が建てたいサーバー種類の設計・構築法などを解説し、「これからマルチサーバーを始めたい」と考えている人にとって基本的な知識を網羅した内容になっています。 また、すでにマルチサーバーを立ち上げている人にとっては、サーバー種類ごとの開発と運用・管理法の解説が役立つでしょう。 開発面では具体的な機能を例にコードを紹介しているほか、運用・管理面でも具体的なシステムやユーザーのトラブル事例等を元に解説しているほか、クラウドや仮想環境におけるサーバー構築も解説しています。 さらに、書籍化にあたり連載では解説できなかった内容も盛り込んでいます。
  • マインクラフト パソコン版はじめてガイド[Mod&サーバー対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全世界累計販売数が1億2,200万本を突破して、ますますユーザー層を拡大している「マインクラフト」。なかでも、いち早く最新のアップデートが適用され、Mod(モッド)と呼ばれる追加プログラムによってゲームの見た目やルールを変更できたり、自宅に専用サーバーを開設できたりと、パソコン版マインクラフトは自由度の高さが魅力です。 本書は、小学校高学年から中学生を主な読者としたパソコン版マインクラフトの解説書です(漢字と欧文にはふりがな付き)。ゲーム自体の攻略要素は省略して、操作と設定方法、その詳細な手順にページを割いています。 パソコンに不慣れな子供のために、キーボードとマウスによるパソコンの基本操作から、Webブラウザの操作、マインクラフトの購入、インストールと初期設定、スクリーンショット撮影やワールドのバックアップ、配布ワールドの導入、ゲーム動画の撮影で、本書全体の半分を占めています。 後半ではModやテクスチャ(リソースパック)の導入、LANでのマルチプレイ、Realmsでのマルチプレイ、Spigotによる自前サーバーの開設まで踏み込んで、クラスメイトの一歩先を行きたい子供のニーズに応える内容になっています。
  • まきゃべりのニャンスタグラムな毎日
    無料あり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【書籍『猫と楽しむニャンスタグラムのすすめ LET'S ENJOY CAT ×Instagram』の出版記念企画】 白くてふわふわ、ほよよ顔で話題の猫「まきゃべり」。 ニャンスタ本の出版を記念して、初のPHOTOBOOKを無料で配信します! 猫との幸せな暮らしをインスタグラムで表現する、ニャンスタグラム。 本書では、そんなニャンスタグラムを真似っこして、まきゃべりの1日を可愛く・おしゃれにご紹介します。 書籍で使われていない未公開写真や、茶目っ気たっぷりなまきゃべりのコメントにも注目です。 ==まきゃべり君のご紹介== 2015年7月生まれ。東京在住のマンチカンの男の子。 「ほよよ?」とおとぼけ顔が特徴。女性誌などのメディアにも出演経験あり。 カメラマンの飼い主と、ニャンスタグラムの楽しさを広める活動をしている。 ==書籍版のご紹介== 「ニャンスタグラムって何?」「それって楽しいの?」 ニャンスタグラムの楽しさをまきゃべり君がナビゲート! ▼本書でわかること ・Instagramの始め方 ・猫を可愛く撮る方法&アイデア ・「いいね!」やフォロワーが増えるコツ ・DIYで作る猫グッズ ニャンスタ初心者から上級者まで、猫との暮らしがもっと楽しくなるTIPSが満載の1冊です。
  • まっすぐしなやかに働く しごとの「わ」術
    -
    しごと人生の長期化、AIの進化など わたしたちの社会はものすごい速さで変化しています。 ちょっと先の未来を想像すると、 いまの社会の枠組みやルールに限界を感じてまうことも…… わたしたちは何を頼りにして働けばいいのでしょうか。 どんどん価値が変わる時代だからこそ 「自分自体が変化して楽しむ」術を身に付けることが大切です。 「しごとのわ」という新しい視点を養い成熟していくイメージを 言葉と絵で表した新感覚のしごと小説です。 <STORY> 主人公の望月わ子は、新入社員として営業部に配属されたばかり。 はじめての仕事、苦手な上司、優秀すぎる同期、手痛い失敗、成果がでないもどかしさ。 へこたれそうなわ子が唯一頼りにしているのは、 言葉ではなく、行動でヒントをくれる、大好きなおじいちゃん。 しかし、なんとか少しずつ成長して仕事も身についてきた2年後、 おじいちゃんが亡くなってしまう。 託された1冊のノート、その表紙には「家伝しごとのわ術」と書かれていた。 そのノートには、不思議な7つの「術」がしたためられていた……。
  • マッチョ社長のお悩み相談室 すべての悩みは筋トレで解決できる
    4.5
    16歳で単身渡米し、英語・中国語・日本語を操るトリリンガル社長・Testosterone氏。成功の秘訣は筋トレにあった! 氏いわく、「すべての現代人の悩みは筋トレで解決できる!」。モテたい人、自信がない人、成功したい人、友だちが欲しい人、彼氏・彼女がほしい人はなによりも筋トレしよう! 「ありとあらゆる問題は筋トレで解決できる。冗談で言ってるんじゃねえ。大マジだ」(本文より)
  • 松坂世代、それから
    5.0
    あの伝説の夏から22年――。誰よりも追い続けてきた著者が、松坂世代の“それから”を書き尽くす。平成の怪物・松坂大輔を筆頭に、野球界を牽引してきた「松坂世代」。そんな最強世代も不惑を迎え、94名いた現役選手はわずか5名に。「平成」の野球界は彼等が引っ張ってきたが、「令和」に入り世代交代は確実に進行している。また、力のある選手が揃っていながら、一流選手の証しである200勝、2000本安打達成者が未だゼロという不思議な世代でもある。そんな松坂世代を誰よりも追い続けてきた著者が、再び筆を執り、書き尽くした渾身のノンフィクション。古巣・西武で復活を目指す世代筆頭の松坂大輔。現役を引退しコーチとなった村田修一、後藤武敏、木佐貫洋。世代初の監督に就任した平石洋介。野手唯一の現役・渡辺直人。さらには別の競技でアスリートを続ける者、プロには進まず指導者となった者、一般企業の社長になった者・・・総勢16名、全16章で、知られざる真実、人間ドラマに迫る。
  • 招き猫百科
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本招猫倶楽部・招き猫ミュージアムが全面協力した招き猫本の決定版! 本書は、招き猫は、いったいいつ頃からあるのか。どこで誰が作り始めたのか。色やかたちにどのような意味があるのか。招き猫にまつわるいくつもの『なぜ』に答えた招き猫の百科事典です。 全国各地のさまざまな招き猫を集めた産地図鑑、歴史など、写真点数・約600点、招き猫の掲載数・約1000体と、豊富な情報と貴重な写真で招き猫についてのあらゆる情報を網羅しました。 写真をふんだんに盛り込んだデザインは、手元に置いておきたくなるビジュアルです。
  • 魔法少女と学ぶ! アドラー心理学入門
    -
    俺にもわかる「アドラーの心理学」!! 魔法少女は「嫌われる勇気」がない!? 魔法少女と一緒に、アドラーの心理学を学べる入門書が登場しました。 本書は、自己啓発的な要素を含む心理学として、『嫌われる勇気』で脚光を浴びている アルフレッド・アドラーの個人心理学を学ぶための手引き書です。 心理学の知識がまったくない方でも問題なく読み進められるよう 専門用語などに関しても、やさしく丁寧に解説しています。 さあ、魔法少女・エリィと、アドラーの心理学のお勉強をはじめましょう! ▼目次 序章 魔法少女は人の心に着目した! 第一章 魔法少女はよりよく生きる方法を考える! アドラー心理学の自己啓発要素  ・承認欲求は人を幸せにしない! ~承認欲求は賞罰教育が生んだ徒花  ・自分の人生を自分の責任で生きる! ~課題の分離  ・外側から与えられるて“人生の意味”などない! ~主観的な世界を生きる  ・因果律を逆転させる! ~目的論とトラウマの否定  ・過去をどう克服するか ~早期回想とライフ・スタイル  ・悩みの正体とは!? ~劣等コンプレックス&優越コンプレックス  ・自分の価値を認めるために ~共同体感覚を理解する 第二章 魔法少女は幸せな人を増やしたい! アドラーの教育論に基づく“人への接し方”  ・悪を選び取る人など存在しない! ~全ての行動には論理がある  ・特別であるための四つの方法 ~注目、力、復讐、無気力  ・縦の関係を脱却する! ~権力争い、賞罰教育の弊害  ・横の関係で働きかける! ~勇気づけの教育 第三章 魔法少女は人間心理を探求する! アドラー以外の心理学概要  ・ジークムント・フロイトの精神分析学  ・カール・グスタフ・ユングの分析心理学 終章 魔法少女は人間関係について考える!
  • 魔法少女と学ぶ! 成功者の名言
    -
    魔法少女と一緒に、世界的な成功者の経営哲学を学ぼう! 本著では、世にiPhoneを送り出した元アップル社CEOスティーブ・ジョブズ、Facebookの創設者の一人であるマーク・ザッカーバーグなど世界的な成功者のエピソードや言葉を紹介。名前を聞いたことがなくても彼らの業績に触れつつ行動原理を学べます。さあ、魔法少女リリィと成功哲学の世界を体験し、ビジネス、コミュニケーションに役立つ考え方を身につけよう!
  • 魔法少女と学ぶ! 孫子の兵法
    -
    今から仕事に使える! 誰にでもわかる「孫子の兵法」 最も有名な兵法の一つ「孫子の兵法」を魔法少女と学ぼう! 本著は、現代のビジネスにも役立つと言われている「孫子の兵法」の基本を学べる入門書です。 とっつきにくい難しい内容も、現代のビジネスシーンに起こるような実例を交えて、ストーリー仕立てで解説。 実践に則した内容だからわかりやすく、すぐにでも仕事に活かすことができます。 ▼目次 序章 突然のタイムスリップ!? ~魔法少女は魔術文明を守る戦いに挑む! 第一章 魔法少女vs謎の敵性国家! ~不思議な世界ではじまる一大決戦!? ・孫子兵法之壱~計 勝てる集団とは!? 賢者の作戦会議 ・孫子兵法之弐~作戦 スピード勝負! 目指すは速攻の電撃戦 ・孫子兵法之参~謀攻 敵を知り、己を知ることが戦いの極意 ・孫子兵法之肆~形 存亡を懸けた戦いにドラマは要らない! 第二章 魔法少女は反攻作戦の指揮を執る! ~兵力差を覆せ! 優位を築く賢者の作戦 ・孫子兵法之伍~勢 集団の効率的運用が勝機をもたらす! ・孫子兵法之陸~虚実 変幻自在の戦略で優位を築く! ・孫子兵法之捌~九変 リスク&リターンのバランスを最適化する! 第三章 魔法少女は敵国への侵攻を目指す! ~勝利を目指すために必要な次の一手は!? ・孫子兵法之玖~行軍 状況判断の成否が生死を分ける! ・孫子兵法之拾~地形 地形を活かす者は勝ち、地形を軽んずる者は敗れる! ・孫子兵法の拾壱~九地 危機的状況はチャンスに変わる!? ・孫子兵法の拾弐~火攻 真の勝利とは、一方的に敵の戦力を奪い去ること! ・孫子兵法の拾参~用間 目標を成し遂げるための決め手は諜報活動である! 終章 魔法少女は最終決戦を前に……!
  • 魔法少女と学ぶ! ピケティ入門
    -
    俺にもわかる『21世紀の資本』! 俺にササったトマ・ピケティの「格差」! 魔法少女と一緒に、トマ・ピケティ著『21世紀の資本』を学べる入門書が登場しました。 本著は、経済学の基礎をゼロから学びつつ、ピケティの経済理論を理解することを目標としています。 初出の専門用語はすべて本文中で意味を解説し、分かりにくい箇所は具体例を交えて丁寧に説明。 「中学校の公民で習った知識しかない」という方でも問題なく読み進めることができます。 さあ、魔法少女・エリィと、ピケティのお勉強をはじめましょう! ▼目次 序章 魔法少女は魔術の復興を託された! 第一章 魔法少女は経済の掌握を目指す! ピケティを学ぶ前に、世界経済史の基本のキ  ・世界は資本主義! ところで資本って何?  ・産業革命~資本主義と欧米の優位が確立  ・労働運動~格差是正の第一波が到来  ・共産主義~資本主義の対立概念が登場  ・新自由主義~現代の主流概念 第二章 魔法少女は格差に注目した! ピケティの理論はシンプル!?  ・欧米を追い上げるアジア・アフリカ  ・ピークを過ぎたGDP成長率  ・世界大戦が欧米の資本に与えた影響  ・資本/所得比率のU字曲線  ・ピケティのキーワード“r>g”を読み解く 第三章 魔法少女は格差是正を目指す! ピケティが目指す格差是正のカギは?  ・“r>g”に当てはまらない時期がある!?  ・グローバリズムとタックス・ヘイヴン  ・格差是正のカギは国際協調+累進課税! 終章 魔法少女は平等な社会について考える!
  • 魔法の指ヨガ (1) 肩こり・腰痛、不安・イライラ、ダイエット・美容、脳の老化防止などに効く!
    無料あり
    3.1
    1分で楽になれる! 簡単健康法 疲れがたまって、不調を感じているけど忙しくてなかなか解消できない…。そんな人でも、手だけで行う指ヨガなら、いつでもどこでもさっとできて、不調を解消し、リラックスでき、心身を強く健康にすることができます。トラブルの対処に、毎日の健康法に指ヨガをお試しください。 日本のヨガ指導の第一人者である著者・龍村修が、長年のヨガ指導の中で、全身に通じる指ヨガを考案。 手指を刺激することで全身のヨガに通じる効果を得ることができる驚きの「指ヨガ」を自分で行えるように、わかりやすくイラスト解説します。 ▼目次 はじめに~魔法のようにあなたを癒す~ ・世界中で人気のヨガ ・部分即全体 ・龍村式 指ヨガ相応図 ・やってみよう! 指ヨガ 現代を生きる人と指ヨガ ・指ヨガは、ヨガの中から自然に生まれたもの ・指ヨガはお手軽すぎ? ・指ヨガはヨガです ・指ヨガは脳に効く ・何はともあれ試してみよう こんな人にやってほしい ・からだの中で指が意味するものとは ・忙しい人にこそ指ヨガを ・指ヨガは立ったままでも、寝たままでも良い ・元気のないときにも ・寝たきり・脳の老化防止に ・妊娠中の女性や、産後のお母さんに ・ママの心が安定していると子どもにも良い影響 ・子どもも一緒にできる ・美しくなりたい人に ・自立神経の不調に ・ここ一番の大勝負に ・スポーツや芸術活動をする人にも ・プレッシャーもコントロール 魔法の指ヨガシリーズの紹介 ※本著は2013年10月発行の『魔法の指ヨガ』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
  • 魔法をかける編集
    4.3
    編集と言うと、文章を仕事にしている人たちだけに 必要なスキルと思われがちですが 企画やマーケティング、広報、町おこし……あらゆるビジネスに役立つ技術なのです。 「すごくいい商品なのに伝わらない」 「田舎に人が来なくて諦めモード」 「イベントやっても盛り上がらない」 このような悩みも解決できる「編集力」を身に付けましょう。 「編集」とは、理想とする「ビジョン」を、多様な「メディア」を活用して実現させようとするための手段です。 メディアと言うと、紙やウェブ、テレビだけと捉えられがちですが モノ・店・街・人(自分自身だって)もメディアなのです。 そんなメディアを編集することで マイナスをプラスに変えたり、忘れられていたものを人気商品にしたり、ローカルから全国へ発信できたりします。 たとえば、水筒に「マイボトル」というネーミングを付け、新しい価値を付加することによって、全国のOLさんたちが水筒を持ち歩くようになりました。 編集という魔法をあらゆるメディアにかけていくと 「今」という現状をよい方向に変えられるのです。 今、田舎をもっとも沸かす編集者が技術を公開! 著者は、雑誌「Re:S」や秋田県のフリーペーパー「のんびり」の編集長であり、 水筒やフィルムカメラ、御朱印帳ブームを作った藤本智士氏。 本書では、多種多様なメディアを使って、 これまで当たり前だったことに新しい価値を付加していくプロセスとコツをすべて公開します。
  • ママ友いらない、でもちょっとほしいあなたのための ブナンなランチの断り型
    -
    本書は、ママ友が気のおけない友だちになるような、 そんな方法論が載っている本ではありません。 「ヘタレでコミュ障でママ友とかできない「私」を、認めて、笑って、諦めて、 ありのままのあなたでうまいこと「ママ」をやっていければそれでいいんだよ」 そんな思いで綴られた一冊です。 「ママ友できない。。。でも無理には作りたくもないんだっ!」っという モヤモヤをこじらせている人の居場所となるべく2015年にスタートした ブログ、「ママ友0人できるかな」。 同ブログ掲載記事を抜粋・再編集し、 くすりと笑えて、思わず大きくうなずいてしまう。 そんな「ママ友あるある」ともいえる困ったシチュエーションと、 その対処法をご紹介します。 みんなが「当たり障りなく」「無難に」「馴れ合い」ながら、 器用に上辺だけでやり過ごしている空虚な仲良しワールド、「ママ友地獄」。 そういう、なんだか居心地がいいようでたいそう悪い人間関係について、 「ちょっと疲れたな」と思っている、すべての皆様の自助となりますように。 ▼著者紹介 クラタイクツ   2015年、「ママ友できない。。。でも無理には作りたくもないんだっ!」   っというモヤモヤをこじらせている人の居場所となるべく、   「ママ友0人できるかな」と言う名でブログをスタート。     現在は、「ママ友だけじゃなく、コミュニケーション全般こじらせた人の娯楽になる」   をなんとなくの方針として、趣味と自身の娯楽目的に運営をしている。
  • 丸ごと一冊ハイレゾオーディオ完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ハイレゾってなんだろう?」「なぜ音がいいのだろう?」「どうやったら聴けるのだろう?」、オーディオのすべてを知る豪華執筆陣がそんな疑問に答えます。ハイレゾの魅力を100%味わうために、読者がそれぞれの環境においてどんな機器を購入し、どんなセッティングを行えばいいのかが理解できます。試聴も交えた豊富な製品レビューに加え、「ネットワークオーディオ」や「DSD」といったオーディオファン注目のトピックまで押さえた、徹頭徹尾ハイレゾ尽くしの一冊です。
  • ○△□でゆるっと描けちゃう Eriyのおでかけスケッチ
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべてを忠実に描こうとすると細かくて難しいし時間がかかってしまうけれど、 「○・△・□」を基本にした引き算の法則やコツを知って描けるようになれば、 誰でもかんたんに雰囲気のあるスケッチイラストが描けちゃう! 「海外旅行やお出かけ、近所へのお散歩などで出会った可愛い建物や風景、食べ物、雑貨をささっと手帳やノートにおしゃれに残せたら素敵。」 本書は本格的なスケッチは難しいけれど、感動を描き残してみたい、そんなお絵描き初心者の皆さんのための 大人気塗り絵『Romantic Country(ロマンティック・カントリー)塗り絵ブック』シリーズの人気作家・Eriy氏が教える 『Eriy式』スケッチイラストを楽しく学べる1冊です。 Eriy氏のようなロマンティックでメルヘンな可愛らしい世界観を描くためのアレンジ方法もたっぷり掲載! 真似しながら練習できる描き下ろしサンプルイラストや、 手帳にササッと描いてみたいかわいいワンポイントイラスト集もたくさん掲載されています。 たくさん作例を見て・描いて、引き算の法則やコツを一緒に学んでいきましょう!
  • 漫画家、ねこと暮らす 猫も杓子もタオ日記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漫画家夫婦のもとに訪れた一匹のネコ、「タオちゃん」。 小さくて愛らしい容姿、天真爛漫な性格、病弱な身体…… 「人のことばがわかる! しゃべれる!」と親バカぶりを発揮してみたり、体調不良で動物病院に駆け込んでオロオロしたり、と振り回されながらもタオちゃんのことが「かわいすぎてたまらないっ?」、メロメロ状態のふたり。 親バカとタオちゃんへの愛がさく裂するエッセイコミック。 Twitter掲載の9ページにくわえ、描き下ろし48ページを追加して待望の書籍化!
  • マンガで合格!アロマテラピー検定1級・2級 テキスト+模擬問題 第2版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アロマテラピーについて何も知らない女子力ゼロのタネちゃんと一緒に、アロマテラピーを勉強しませんか。本書は、主人公のタネちゃんが、アロマテラピー講師のハナさんとの出会いをきっかけにアロマテラピーを学んでいくというストーリーに沿って、アロマテラピー検定2級・1級に合格できる知識が身に付く試験対策書です。かみ砕いた表現と重要箇所に絞った解説で、初心者でも無理なく学習できます。ところどころ掲載している、タネちゃんとハナさん、ユニークな精油キャラクター達の4コママンガによって、楽しく学習しながら知識を定着させることができます。巻末には、2級・1級の模擬問題を1回ずつ収録しているほか、スキマ時間も活用できるスマホ問題集付きで、一発合格を目指せます。(公社)日本アロマ環境協会発行の最新公式テキスト(2019年1月改訂版)完全対応。特集『~四季を通して生活に役立つ~アロマテラピー実践ガイド』を収録。
  • マンガでなるほど! 親子で学ぶ プログラミング教育
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【お母さんのための 一番やさしいプログラミング教育ガイド】 9年ぶりの学習指導要領の改定により、2020年4月から 全国の小学校で「プログラミング教育」が一斉にスタートします。 「パソコンが苦手な私にとって、プログラミングなんて未知の世界…」 「学校の先生にすべてお任せしておけば大丈夫?!」 「プログラミングの授業がないってどういうこと?!」 「パソコンを子供に使わせるのはちょっと心配……」 スマホだけで精一杯、パソコンは得意じゃない…というお母さんが、 小学校の「プログラミング教育」と聞いて思い浮かべる疑問や不安は数知れず。 本書では、そんな疑問や不安をマンガでやさしく解決します。 プログラミング教育の最前線で活躍する「ナナコ先生」が、義務教育で必修化された目的や論理的思考力の真意について、IT知識ゼロでもわかるやさしい言葉で解説します。 さらに、親子で学ぶパソコンの基礎操作やデジタル機器との付き合い方、今すぐ試せる「Scratch」プログラミング、人気のワークショップレポートなど、知りたい情報が盛りだくさん。パソコンは初めてというお子さんでも、マンガでプログラミングを疑似体験することで、これから始まる授業に安心して取り組めることまちがいなし。 プログラミングで広がる子どもたちの未来に、お母さんお父さんもワクワクする一冊です。
  • まんがでプログラミング 進め! けやき坂クリエイターズ Scratch 3.0編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビゲームで遊ぶのは好きだけど、ゲームをじぶんで作れるって本当? そんな疑問を覚えながら、小学五年生の「みらい」は、 転入生の「りお」に誘わるがままに、ゲームづくりにとりくみはじめる! 本書は「はじめてのプログラミング」で人気を博した物語をそのままに、Scratch 3.0に対応して新装改訂した、最新プログラミング入門書です。 グイグイ引き込まれる「まんがパート」と、実際にScratchを動かしながらスキルアップを図る「解説パート」が一緒に展開していくので、ストーリーとともにいつのまにか、ゲームを完成できる仕掛けになっています。 新設の付録では、本書で身に付けたプログラミングスキルの発展を目指して、拡張機能の紹介や人工知能に挑戦するコーナーを用意しました。 索引付きで、辞典がわりに利用することもできます。 プログラミング教育のプレ学習や、日々の自由学習、夏休みの自由研究の際には、ぜひ「けやき坂クリエイターズ」と一緒に、プログラミングに挑戦してみませんか!
  • マンガで学ぶITの基礎 Vol.1 スマホ/データセンター/ビッグデータ編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今さら聞きにくい」「実はよくわからなかった」というITキーワードが、マンガでよくわかる! ITコンサルタント「シバタくん」が行きつけの喫茶店のママからスマートフォンに関する質問に答えるところからスタート。取引先への商品販促のためのデジタルサイネージ・電子看板の活用提案、SNSを使ったリクルーティング、ビジネスに必須のデータセンター、電子カルテなどIT化が進む医療、ビッグデータの仕組みや事例など、普段の生活や仕事の中で出てくるITワードを、シバタくんがわかりやすく解説して問題を解決していく物語。
  • マンガで読む国防入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この本は2007年2月発行の底本『マンガで読む国防入門』(石破茂/あおば出版)を電子書籍化したものです。 憲法第9条とは? 日米安保とは? 集団的自衛権とは? ほんの少しの興味からでも、まずはこのマンガで触れてみてください。 <石破茂氏による「はじめに」より> 防衛庁長官退任後の2005年1月、『国防』と題する本を出版しました。 正直な話、このような硬いテーマの本がそうそう売れるとは思っていませんでした。しかしそれから二年弱の間に、この種のものとしては珍しく五万三千部も出て、まだ絶版になることもなく、少しずつ出続けているそうです。 我々政治家は「国民はどうせ安全保障なんかに興味がない」と思いがちですが、実は国民の皆さんのほうが安全保障に対する意識が高いのではないか、我々がそれに向かって発信する意欲や力に欠けていることこそが問題なのではないかと思うことがあります。 (中略) 今回、その『国防』をマンガにしてみないか、というお話があったとき、最初はその内容がまったく想像できませんでした。 しかし、本とはまた別の形で、違った層の国民の皆さんに日本の安全保障の現状と問題点をお伝えすることができるのであれば、という想いで、お引き受けさせていただきました。 原望さんという素晴らしい漫画家さんによって、新たな味付けをされたこのマンガ版『国防』が、皆さんの忙しい日常の中で、ほんの少しでも「日本を守ること」を考えるきっかけとなれば、と考えています。 <目次> 第一章 今そこにある危機 第二章 テロを防ぐには 第三章 イラク戦争とは何だったのか ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • マンガで分かる! 「Web担当者」の基本 Web担当者・三ノ宮純二
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガで分かる! 「Web担当者」の基本 中堅商社のWeb担当者・三ノ宮純二は、Webでの売り上げが思うように上がらないことを、部長から厳しく問い詰められていた。 収益が改善しないときは、外回り営業に配置転換、Webは外注化という条件を課された三ノ宮がとった奇策とは? Web担当者・三ノ宮純二の、苦悩と葛藤の日々を追いながら、成長していく過程を描く。 ▼目次 第1話:居酒屋に学ぶネットビジネス 第2話:簡単な算数 第3話:ゴウダズ・ブートキャンプ 第4話:残業はもうやめた 第5話:SNSで知る営業の奥義 第6話:専門用語という符丁 第7話:激安カニは売れるか? 第8話:完全返金を謳うコンサルタント 第9話:VS Web屋。不動産サイトの攻防 第10話:数字のダークサイド 第11話:そして誰もいなくなった 第12話:Webの真価とは ※本著は、2008年11月27日~2009年10月30日にかけて『Web担当者 三ノ宮純二』(http://web-tan.forum.impressrd.jp/)にて連載された『Web担当者 三ノ宮純二』を電子書籍化したものです。
  • マンガでわかるWebマーケティング 改訂版 Webマーケッター瞳の挑戦!
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Web担当者Forum発の人気漫画「Webマーケッター瞳」を書籍化した 「マンガでわかるWebマーケティング」が装いも新たに登場! 初版からの ・マンガとストーリーに沿った丁寧な説明でWebマーケの本質をわかりやすく解説 ・企業のマーケティング担当者のみならず、ウェブに関わるすべての人々が楽しみながら学べる入門書 という特長をそのままに、内容を近年のデジタルマーケティングに対応したほか、現場で役立つノウハウをさらに盛り込んでいます! 【おススメの理由】 ○マンガと解説がセットだから、楽しみながら読み進められる ○DMP? MA? 最新デジタルマーケの専門用語もしっかりフォロー ○著者の実体験やインタビュー取材に基づく実践的なノウハウ満載 ○Webだけじゃない! 事業活動に必要なマーケティングの基本がわかる
  • マンガでわかる! エレキギター超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギターを買ったものの何をすればいいか分からず途方にくれている人、なかなか上達せずにつまづいている人……。そんな初心者がまっすぐ最短距離で中級者になれる方法がこの1冊にみっちり詰まっています。さまざまな教則本やビデオで挫折してしまったあなたにぴったりな、漫画で分かるギター練習帳。ギターも音楽も超初心者な自分にはとても無理だと思っていた弾き語りや耳コピ、アドリブ演奏、作曲、初歩の音楽理論からライブイベントの参加まで、この漫画のやり方で試してみればそんなに難しくないかも!?
  • マンガでわかる! 教えて小室友里先生! 夜の性活相談所 女性外来 (上)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰にも聞けないセックスの悩みに 伝説のAV女優・小室友里が オンナの本音で答えた書籍 『教えて小室友里先生! 夜の性活相談所 女性外来』が漫画化!! セックスに悩む女性たちの生の声に 小室友里が全身全霊で、 可愛いキャラクターとなってお答えします! 性活相談【Case1】 大人のおもちゃ使ってみたい!! 性活相談【Case2】 ボウボウなんです! お手入れはどうしたら良い? 性活相談【Case3】 コスプレをせがむ彼に辟易しています…。どうやったら楽しめる? 性活相談【Case4】 夫とのセックスよりもオナニーの方が気持ち良い 性活相談【Case5】 31歳セカンドバージンセックスを楽しめるのかしら!? 性活相談【Case6】 「浅イキ」と「深イキ」ってどう違うのか? 性活相談【Case7】 夫とセックスレスです私…そんなに魅力が無いのかしら…? 性活相談【Case8】 メイクしてないと彼がセックスしてくれません 私ってそんなにブス?
  • マンガでわかる! 教えて小室友里先生! 夜の性活相談所 男性外来 (上)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰にも聞けないセックスの悩みに 伝説のAV女優・小室友里が オンナの本音で答えた書籍 『教えて小室友里先生! 夜の性活相談所 男性外来』が漫画化!! 経験不足の男子から、経験豊富な男子でも、女性の事はわからない? 可愛いキャラクターになった小室先生が全身全霊でお答えします! 性活相談【Case1】 最近勃ちが悪いんです年齢のせいですか?それとも病気…!? 性活相談【Case2】 とにかく早漏なんです!彼女を喜ばせたいんですがなにか良いトレーニングはありませんか? 性活相談【Case3】 ぶっちゃけ女性ってオナニーするのでしょうか!?いつ? どこで? どんな方法で? 性活相談【Case4】 風俗でしかセックスの経験がありません…素人女性との仕方を教えてください! 性活相談【Case5】 セフレが欲しい!カラダだけの関係を望んでいる女性っていませんか? 性活相談【Case6】 彼女に「あなたの股間がくさい」と打ちあけられました…毎日きちんと洗ってるつもりなのに… 性活相談【Case7】 射精のタイミングがつかめません…。彼女が「何回イッた後」など良いタイミングはありますか? 性活相談【Case8】 彼女の「Gスポット」を攻めようとしたけど場所が分かりません…教えてください!
  • マンガでわかる! 女医が教える! 彼女を夢中にさせる魔法のセックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セックス指南書『女医が教える!彼女を夢中にさせる魔法のセックス』が、漫画になってさらにわかりやすくなりました! ・男女によるセックス観の違い →女性はイクことが重要ではない!? ・女性器の神秘性 →性感帯の秘密 ・部位別愛撫のやりかた →感じる場所と攻め方 ・性機能のトレーニング方法 →チントレで持続力アップ ・飽きさせない性生活 →SMプレイで雰囲気を変える …など、様々な角度から、充実したセックスライフを送るためのアドバイスをします。 著者は、美容医療や体質改善、トータルビューティーに精通する女医・山下真理子。 女性をイカせたい、パートナーと幸せなセックスをしたい、異性にモテたい、そんな願いを叶える一冊です!
  • マンガでわかる! 情報整理術〈超入門〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情報を整理できる人は、仕事もうまくいく! 情報整理を的確に行えば、驚くほど仕事が片付く! 『マンガでわかる! 幼稚園児でもできた!! タスク管理超入門』の著者による<マンガ超入門>シリーズの第二弾は、情報整理術。誰でもすぐにはじめられる情報整理術の要点をまとめました。楽しく簡単に、仕事がはかどる「情報整理術」をマスターしましょう!
  • マンガでわかる人工知能
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工知能のキーワードをやさしく解説!  今、人工知能(AI)関連の報道を見ない日はありません。AIが囲碁の最高峰プロ棋士を破るという衝撃からはじまり、ポーカーのような心理的な駆け引きの入るゲームでもAIが勝つ、AIが日経新聞社の記事(決算サマリー)を書く、アイドルグループ「仮面女子」の新曲はAIが作詞したものである、というニュースも。想像以上のスピードで、AIが私たちの生活、ビジネスに関わりはじめています。  本書は、「むずかしいことはわからないけど、人工知能によって世の中がどう変わっていくのか知りたい」という人に読んでいただくためのものです。仕事、子育て、介護など、自分たちの生活がどう変わっていくのを知りたい。そして、「AIに仕事が奪われる」という報道に不安になり、自分はそんな変化の中でやっていけるのか知りたい。そんな、「ふつうの人目線」でのAIの書籍というものは、あまり見当たりません。本書では、マンガによって、楽しみながらAIについての大きな流れや主要な知識を知ることができるようになっています。  マンガの主なストーリーは……、中堅出版社に勤務する主人公「神保 愛」は、兄「神保 英」のAI研究に関心がなかったが、「人工知能」「AI」という言葉が流行出すのを感じはじめる。「AIが人の職業を奪ってしまう」という記事を見て怖くなり、兄に相談。英は「AIは今後世の中に役立つものだ」と話す。英が言うほど、世の中の人はAIのことを詳しく知らない。愛自身も知らない。自分のような普通の女子にもわかりやすくAIのことを教えてくれるメディアがあればいいなとぼんやり考える……AIがわからない人でも、未来へのヒントをつかめるはず!
  • マンガでわかる! 楽しく読める人工知能/AI 《超入門》
    -
    昨今、人工知能という言葉は誰もが知っている言葉になっています。 ですが、専門書などは難しく、イチから知識を得るにはどこから手をつければよいのかわからなくなっていませんか? この『マンガでわかる! 楽しく読める人工知能/AI 《超入門》』は《超入門》のタイトル通り、初心者に向けて作られています。各章ともマンガで説明し、そのあと文章で詳しく紹介するという構成です。テーマもどこかで耳にしたことがあるような人工知能に関連したキーワードになっています。 しかし《超入門》と侮るなかれ。デジタルゲーム内の人工知能開発に従事している、現代の人工知能の第一人者・三宅陽一郎氏がテキストを考え、解説! マンガは『ココロ図書館』でデビュー後、得意な電化製品のマンガを発表してきた高木信孝氏が手がけました。 子供から大人まで、人工知能に初めて触れても理解しやすいよう心がけました。 <内容紹介> 第1章 車のIT化 第2章 スマートシティ 第3章 ニューラルネットワーク 第4章 ディープラーニング 第5章 AlphaGo 第6章 データマイニング 第7章 人工無能 第8章 人狼知能 第9章 IBM watson 第10章 シンギュラリティ
  • マンガでわかる! 隣の“デキる風”社員
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デキルくんの仕事っぷりは一見、いかにも「仕事ができる」風なやり方。でも実はそれって…と気付かされる4コママンガです。 世の中には数多くのビジネス書があり、さまざまな「仕事術」が紹介されています。それらを貪欲に吸収し実践しているにもかかわらず、なぜか上手くいかない…。そんな方にこそ読んでほしい1冊です。 【登場人物】 ・デキルくん/出来留風(できる・ふう) 勤続3年目の会社員。本作の主人公。 ・みぬき先輩/本質美貫(ほんしつ・みぬき) デキルくんと同じ部署の先輩。 ・ダメ課長/駄目丈史(だめ・じょうし) デキルくんの直属の上司。 【デキる風社員とは?】 決して「ダメダメなサラリーマン」というわけではなく、むしろどちらかというと仕事ができるが、やる気や向上心、責任感などが空回りしてしまっている人のこと。仕事をがんばっているのに、どこか報われない。 ※本書はnoteにて連載された「デキル風(ふう)くんの仕事術」に加えて、新たに解決編として「こうすればデキル!」を収録したものです。
  • マンガでわかる! 7つの恋愛心理学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <本編より>心理学の力で他者をコントロールしたい……。そういった願望をお持ちの方は非常に多いようです。ただ、巷で流布されている“ちょっとブラックな心理学”には効果的な手法が存在する反面、効果の期待できない手法もあります。それどころか、心理学、心理的効果としてエビデンス(効果があるという根拠)が存在しない手法が流布されることも珍しくありません。そこで、マンガ形式で分かりやすく、“本当に効果のある手法”だけを解説する書籍を世に出すことにしました。すべて学術的に認められている方法ですから、魔法のような即効性があるとは言えません。しかし、繰り返し、地道に用いることで確実に、あなたの人間関係を1歩、2歩と前進させることができるはずです。本書では恋愛を主軸に置いていますが、人間関係であれば、恋愛でも上司と部下でも、そして友人関係でも似たようなものです。基本的に、相手からの好意を獲得し、自分の望みを叶えてもらう……という方向性に違いはありません。心理テクニックの力でそれが可能になるなら、やってみたいとは思いませんか? 魔法のような効果はないけれど、学術的に認められた方法。世界中の心理学者が効果を認めている方法。そういった“本当の意味で実践的な心理テクニック”を知りたければ、ぜひ、本書の主人公の話に耳を傾けてみてください。<目次>●社会的比較理論1 類似性の法則●社会的比較理論2 相補性の法則●ハロー効果 人間は先入観、印象に操作される!●ピーク・エンドの法則 判断能力の限界を利用する!●単純接触&秘密の共有 親しいとはどういうことか●ゲインロス効果 恋愛は混乱の中から生まれる!●エリクソン催眠導入法 人を動かす最終手段!
  • マンガでわかる! 発達症との向き合い方
    -
    「発達症」「発達障害」と名がつくと、何かとても大きく人と違ってしまった感じを受ける方もまだまだ少なくないことでしょう。 けれどそれは病気や障害ではない、もし何かにカテゴライズするとしたならば「特性」という言葉が一番しっくりくるといった質のものなのです。 「うちの子、なんかちょっと人と違うのかな?」「私の子育て、楽じゃないなぁ」と感じている皆さんに、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。
  • マンガでわかる!プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術 上巻
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気実用書『プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術』(著者・中島泰成)が、わかりやすくマンガで登場!!文章をまとめるのが苦手な大学生・文(あや)に、「告白」「お礼」「復縁」「謝罪」「遺言書」などあらゆる分野で、依頼者に代わって文章を交換する代筆屋・中島泰成が先生となり、文章を書くための心得を説いていく。上巻は原作実用書の第1章から第2章の途中までを漫画化。・伝える文章より、伝わる文章の書き方・字が下手な人ほど想いは伝わる?・文章は「中学生がわかる」がポイント・チラシやメールをゴミ箱に捨てさせないためのコツ・文章の印象をガラリと変える句読点のセンス・伝わる文章を書くための10か条・面接で「いつから来られる?」と言わせる志望動機の書き方・プロフィールは失敗を曝け出すほど共感を呼ぶ…など、他にも気になるテーマが収録。
  • マンガでわかる Unityゲーム開発入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■全編マンガだからトコトンわかりやすい!■□■ ゲームを作ってみたい、ゲームクリエイターの仕事に興味がある、 そんな人が最初に手にとる一冊として、 「楽しみながらUnityを使ったゲーム作りが学べる」全編マンガの解説書が登場しました。 Unityに詳しいヒトミおねえさんと主人公の天野リエのやり取りで 横スクロールのシューティングゲームを作りながら、ストーリーが進んでいきます。 プロジェクトの作成、画像の配置、スクリプト、プレハブ化、アタリ判定、背景やスコア表示など、 基本的なゲーム作りのイロハが学べます。 ■■本書はこんな人におすすめ ・ゲームを作ってみたい人、ゲームクリエイターになりたいと思っている人 ・ゲーム作りをはじめたが、思うように進まない人 ・Unityの基本的な使い方を学びたい人 ■■本書の内容 1章 シューティングゲームを作ろう 2章 障害物と敵キャラを作ろう 3章 弾とボスを作ろう 4章 ゲーム進行の仕組みを作ろう 5章 ゲームをブラッシュアップしよう 付録 Unityのインストール
  • マンガでわかる!幼稚園児でもできた!!タスク管理超入門
    4.2
    何度も挫折したタスク管理、幼稚園児ができる?!そんなことはない!と思ったあなたにぜひ読んでいただきたい! どうすればタスク管理を継続できるのか、幼稚園児でもできるコツとともに、読みやすいマンガでお伝えします。 タスク管理は難しい、とはもう言わせません。 【目次】 プロローグ:はじめに 【1】タスクを集める 1.とりあえず書きだす 2.仮の場所をつくる 【2】タスクを処理する 1.適切にふりわける 2.やらないことは消す 3.こまかく砕く 4.すぐやれることはすぐやる 5.ほかのひとに任せる 6.カレンダーに書く 7.からっぽにする 【3】タスクを整理する 1.タスク管理ツールをつかう 2.繰り返すものを考える 3.リストはふたつ作る 4.どんな時にやるか考える 5.時間帯で区切る 6.しぼりこんで並びかえる 7.ちがいに気づく 【4】タスクを実行する 1.書いてあるから分かる 2.自分ではなくまわりを変える 3.思い出させる 4.はじまりとおわりを決める 5.いれものではなく中身を変える 6.時間を見積もる 7.天引きする 8.余裕をまとめていれる 【5】タスクを記録する 1.とにかく記録する 2.時間をはかる 3.記録ツールをつかう 4.記録をみかえす 5.繰り返せるようにする 【6】タスクを活かす 1.記録を役立てる 2.時間の使いかたをしる 3.いろんな記録をのこす 4.あしたをたのしくする エピローグ:おわりに 【プロフィール】 岡野 純(おかの じゅん) 1980年4月24日生まれ、埼玉県出身のサラリーマン。マンガを使って「明日を楽しくするためのIT活用術」を広めるべくブログ『純コミックス』を主宰。そのほかブログメディア『アシタノレシピ』連載、タスク管理入門イベント『タスクセラピー』コーチを務める。著書に『4コママンガで誰でもわかる!Evernote超入門』『4コママンガで誰でもわかる!スマートフォン超入門 iPhone編』 『4コママンガで誰でもわかる!スマートフォン超入門 Android編』『1日5分 iPhone+クラウド勉強術』。 Twitter ID‥@jun0424 ブログ‥http://jun0424.com/ ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • マンガと図解でよくわかる インボイス 消費税の基本と手続きの仕方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和5年度新制度に対応! 手続きの仕方がすべてわかる 本書は、インボイス制度の成り立ち・消費税の仕組み、そして手続き方法をマンガと図解でわかりやすく解説した書籍です。ライター・デザイナーなどのフリーランス、ひとり親方のような自営業者など職種別・年収別に、どのような選択肢を採るべきかのケース別アドバイス、インボイスの登録申請や確定申告の仕方まで、手続き方法についても詳細に解説しています。本書を読めば、インボイス発行事業者になるべきかどうかの判断、いざ登録した後の手続き・経理処理・確定申告の方法までが丸わかりです。執筆は経済ジャーナリストの酒井富士子氏、監修は税理士の西原憲一氏が担当されています。 読者対象 ・年収1,000万以下のフリーランス・自営業者(売り手・買い手) ・免税事業者に留まるべきか、課税事業者になるべきか悩む人 ・インボイス発行事業者になるための手続きが知りたい方 目次 第1章 インボイスってそもそもどんな制度? 第2章 消費税の基本を押さえ、登録を検討しよう 第3章 職種別! インボイス利用の最適な解答 第4章 インボイスの登録申請手続きをしよう 第5章 インボイスはどのように使えばいいの? 第6章 インボイスと経費精算ってどう関係する? 第7章 確定申告で消費税を納めるには?
  • マンガと図解でよくわかる お金の基本 高校生から理解できる資産形成&金融知識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学校で教わらなかった賢い貯め方&増やし方 2022年、高校の授業で「資産形成」の要素が導入されたことで、10代でも金融リテラシーを身につける時代になりました。「貯蓄から投資へ」というトレンド共に、学校では教わらなかった世代も投資や資産運用など「お金の基本」を知りたい人は多いでしょう。 本書では、そんな方に向けて、高校生でも理解できる「貯め方&増やし方」を超わかりやすく解説した本です。全編をマンガと図解で構成。家計管理、ライフプランニング、経済と金利の仕組み、お金を借りる・貯める・増やす・備えるといった基本をこの1冊でおさらいできます。 目次 第1章 家計管理とライフプランニング 第2章 経済と金利の仕組み 第3章 お金を借りる・返す 第4章 お金を貯める・増やす 第5章 税金と社会保障 第6章 いざという時に備える 第7章 ここが知りたい!素朴な疑問
  • マンガと図解でよくわかる新NISA&iDeCo&ふるさと納税[増補改訂2版]ゼロからはじめる投資と節税入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新NISAをフル活用し、賢く資産形成を! 本書は、国の3大税制優遇制度「新NISA」「iDeCo」「ふるさと納税」を活用して、投資と節税の基本を学び、初心者を抜け出すための書籍です。 3大制度を利用する際、難しいと思われがちな投資と節税について、1.マンガで自分ごと化しやすく、2.図解で理解しやすい、3.具体的に何をしたらよいのか答えがわかる、という3つの柱からやさしく解説します。 物価高の時代になり、日々の生活費の管理はもちろん、「貯蓄や年金だけでやっていけるの…?」という将来に対する不安を抱く人も多いでしょう。本書では「貯蓄から投資へ」「資産運用から形成へ」とお考えの方々に参考になるような、投資と節税の基礎知識、オススメの銘柄、世帯別ポートフォリオなどを幅広く、そしてわかりやすく紹介しています。 国の制度を上手に活用して、賢くお金を増やし、将来に対する備えをしていきましょう。 【コンセプト】 1.マンガによるストーリーで自分ごと化 2.各記事見開き&図解のページ構成で理解しやすい 3.何をしたらよいのか具体的な選択肢がわかる 【目次】 第1章 「貯蓄と年金だけでやっていけるの?」の“もやもや”を解消しよう 第2章 新NISAの仕組みと120%使いこなし法 第3章 iDeCoの仕組みと活用法 第4章 NISA・iDeCoで使う「投資信託」って何? 第5章 ライフステージ別 NISA&iDeCoの賢い運用法 第6章 ふるさと納税の仕組みと活用法 第7章 投資スタート後の“もやもや”を解消しよう
  • マンガと図解でよくわかる つみたてNISA&iDeCo&ふるさと納税 ゼロからはじめる投資と節税入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 賢いお金の増やし方、ツボとコツが丸わかり 本書は、国の3大節税制度「つみたてNISA」「iDeCo」「ふるさと納税」を活用して、投資と節税の基本を学び、初心者を抜け出すための書籍です。 3大制度を利用する際、難しいと思われがちな投資と節税について、(1)マンガで自分ごと化しやすく、(2)図解で理解しやすい、(3)具体的に何をしたらよいのか答えがわかる、という3つの柱からやさしく解説します。 人生100年時代と言われ、「貯金や年金だけでやっていけるの…?」という不安を抱く人も多いでしょう。たんに貯蓄するだけではなく、資産運用から形成へ、とお考えの方へオススメです。 【コンセプト】 (1)マンガによるストーリーで自分ごと化 (2)各記事見開き&図解のページ構成で理解しやすい (3)何をしたらよいのか具体的な選択しと答えがわかる 【目次】 第1章 「貯金と年金だけでやっていけるの?」の“もやもや”を解消しよう 第2章 つみたてNISAの仕組みと活用法 第3章 iDeCoの仕組みと活用法 第4章 つみたてNISA・iDeCoで使う「投資信託」って何? 第5章 ライフステージ別 つみたてNISA&iDeCoの賢い運用法 第6章 ふるさと納税の仕組みと活用法 第7章 投資スタート後の“もやもや”を解消しよう
  • マンガと図解でよくわかる 老後のお金 本当に必要な金額の答えと今からできる対策
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後2000万円問題ってほんと? 漠然と不安を抱えている人に 入るお金の増やし方、不安の消し方教えます! 本書は「老後2000万円問題」で漠然とした不安を抱くすべての人々に向け、本当に必要な金額の答えと今からできる対策を丁寧に解説した1冊です。 老後不安の大きな原因は、「入るお金」と「出るお金」が漠然としているから。双方の金額は、現在の職業や世帯タイプ、さらにライフスタイルによって、それぞれ異なります。今からできる対策を練るにも、老後資金の計画を立てるにも、自分にとって必要な「入るお金」「出るお金」の把握は欠かせません。 そこで本書では、誰もが簡単にできる「入るお金」の把握の仕方、増やし方を中心に解説。特に、老後の収入の大部分を占める「公的年金」を増やす方法、また自分の頑張り次第で老後資金にできる「私的年金」の作り方をメインに解説します。 もちろん、「出るお金」についても、基本生活費、ライフイベント費、万一のお金といったタイプ別に詳細に解説。収入と支出のバランスをうまくつかむ方法をくわしく解説します。 また、「会社員と専業主婦(夫)」「自営業同士の夫婦」といった世帯タイプ別、「20~30代」「50代」のように年代別に考えられる、年金攻略法も紹介しています。 老後への漠然とした不安を抱えている方は、ぜひお手にとってみてください。 【コンセプト】 1 マンガによるストーリーで自分ごと化 2 各記事見開き&図解のページ構成で理解しやすい 3 何をしたらよいのか具体的な選択肢がわかる 【目次】 第1章「老後のお金」の“もやもや”を解消しよう 第2章「出るお金」を把握して今から対策しよう 第3章「入るお金」の代表格・公的年金を攻略しよう 第4章私的年金や企業年金で「入るお金」を増やそう 第5章iDeCoで年金額を増やそう 第6章つみたてNISAで老後の資産運用 第7章「万一のお金」の仕組みを知っておこう 第8章こんなことも知りたい!「老後のお金」Q&A
  • マンガ日本政治入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この本は2006年5月発行の底本『マンガ日本政治入門』(江本孟紀、荒木俊明/あおば出版)を電子書籍化したものです。 エモやんが見た国会の裏側! 「テレビで放送されている「政治+金=悪」という構図を信じている人へ 未来がどうなっているかは分からない。だが、明らかに重要なのは、国民が自分の判断でモノを考えていく姿勢だと思う。そしてその判断材料は、一つだけではダメだ。それもマスコミではもうダメだということに尽きる。 僕のこの本も、これだけを信用しろなんてことは言わない。ただ、どうかテレビが流している政治がすべてではないということを知って欲しいと思う。」 <目次> ●第1章 国会議員のホント 第1話 スケジュール 第2話 政治活動 第3話 議員と秘書 解説1,2,3 エモやんの一言いわせろ!1  メディアについて ●第2章 政治家とお金のホント 第4話 給料 第5話 政治資金 第6話 議員年金 解説4,5,6 エモやんの一言いわせろ!2  カジノについて ●第3章 国会のホント 第7話 本会議と委員会 第8話 国会(1) 第9話 国会(2) 解説 7,8,9 エモやんの一言いわせろ!3  首都機能移転について ●第4章 国会見学体験記 第10話 国会見学に行こう ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • 【マンガ版】Webマーケッター瞳 シーズン1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業ホームページとネットマーケティング実践情報サイト「Web担当者Forum」で大人気のWebマーケティングをテーマにしたWebマンガ。主人公は、大手Webマーケティング会社・ネットデイズに勤務する、26歳のWebマーケティングコンサルタント・三立(ミタ)瞳。さまざまな企業から依頼を受け、Webマーケティング戦略についてコンサルティングするのが主な仕事である。この瞳の苦悩と葛藤の日々を追いながら、コンサルタントとして、一仕事人として成長していく過程を描く。マーケティングに従事している人もそうでない人も、きっと「瞳」が好きになる!
  • 【マンガ版】Webマーケッター瞳 シーズン1~4 合本版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Web担当者Forum」でも大人気のWebマーケティングをテーマにしたマンガ「Webマーケッター瞳」の全シーズンが1冊に! 「Webマーケッター瞳」とは、Webコンサルタントとして、日々の苦悩と葛藤を追いながら、一仕事人として成長していく過程を描くストーリー。主人公は三立 瞳(みた ひとみ)。Webマーケティング会社の担当者としてスタート。担当企業をネット戦略で成功に導き、生活消費財メーカーにヘッドハントされる。部長としてチームを牽引。数々の困難を乗り越え、Webマーケティング文化がなかった企業に、ネット戦略環境を整える。部下を守るために退職後、独立。Webの力を使って企業の価値を最大化させるコンサルタントとして、今も困っている人をサポートし続ける!
  • マンション再チェックハンドブック
    -
    もし、あなたが住んでいるマンションが問題を抱えているとしたら? 本書では、欠陥や手抜き工事、耐震性をはじめとした問題箇所を、簡単に確認できる方法を紹介しています。「もしかしたら……」と不安に思っているポイントを、このハンドブックで確認し、具体的な対策を立てて、安心で安全なマンションライフを送っていただければ幸いです。
  • マーケ企画部 四葉幸のハッピーオウンドメディア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガでわかる! 「オウンドメディア」の基本 自社のWebサイト等を活用し、顧客とのダイレクトなコミュニケーションをはかるオウンドメディア・マーケティング。企業の広報担当者にとって必須となった、このマーケティング手法の基本知識が楽しく、簡単に、マンガで習得できます。企業と顧客をつなぐオウンドメディアとは? ◆あらすじ 株式会社スマイル食品・マーケティング企画部に所属している四葉幸。スパイス&ハーブのマーケティングを担当している。今まで展開してきたマスメディアを使ったマーケティングに限界を感じ、新たな手法を模索していた。そこで、幸たちが注目したのが「オウンドメディア」。しかし、幸自身はネットに詳しいわけでもなく…。果たして幸たちスマイル食品の「オウンドメディア」への挑戦は成功するのか? ◆目次 第1話 食いしん坊の幸とメディア化する企業 第2話 うち独自の情報なんてあるのかな……? 第3話 Webリニューアルの肝は見た目を変えることじゃない! 第4話 営業部の反発……コンテンツが集まらない! 第5話 最大の敵「身内」を巻き込め 第6話 コンテンツの脳味噌で“モテハーブ料理” 第7話 コンテンツサイトは継続が命 第8話 オウンドメディアで耕したコミュニケーションの穂が実るとき ※本著は、2012年12月10日~2013年3月25日にかけて『Web担当者フォーラム』(http://web-tan.forum.impressrd.jp/)にて連載された『マーケ企画部 四葉幸のハッピーオウンドメディア』を電子書籍化したものです。
  • マーケターのためのアプリの教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年現在、7割近くのユーザーがスマートフォンを持つようになっています。通信速度の高速化に伴い、スマートフォンでできることが進化し、生活や仕事にスマートフォンを利用するのが当たり前となってきました。さらに、スマートフォンの普及でオンラインとオフラインの施策を組み合わせて効果的なマーケティングができるようになっています。あらゆる産業でDXの波が訪れ、さまざまな企業がアプリをマーケティングに活用するようになってきました。本書は、アプリマーケティングの基本を学びたいと思っている人やアプリを利用したマーケティングの方策や事例を知りたい人を対象として、マーケティングにおけるスマートフォンアプリの位置付けを整理。アプリがユーザーとのタッチポイントとして機能する方法を丁寧に解説しています。アプリをマーケティングツールとして活用するには、ユーザーにアプリをダウンロードしてもらう必要があります。ユーザーにアプリを使い続けてもらうための施策や定着化のヒントについて多くの事例とデータで分かりやすく紹介しています。その上で、顧客にメリットを提供するために必要なことやアプリの企画を進める方法、アプリの開発と公開の流れ、アプリの運用・分析・改善など、アプリ開発に必要なことを体系的に把握できます。各章末には、自社アプリをリリースした12社の成功事例を掲載。ファンとつながる顧客接点の作り方や成功事例がよく分かります。巻末のAPPENDIXでは、アプリをリリースした後、どれぐらいダウンロードされるか、そして店舗やECにどの程度の売上貢献が見込めるかをシミュレーションできるExcelファイルを用意しました。数値を入力することで売上のシミュレーションが可能です。
  • Marketing Python マーケティング・パイソン AI時代マーケターの独習プログラミング入門(できるビジネス)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■Pythonだけでなく「データ分析の基礎」も学べる!> いま「プログラミングを身につけたい」というビジネスパーソンが急激に増えています。各種調査によると「キャリアアップにつながる」「収入が増える」などが理由に挙げられていますが、ビジネスパーソンがプログラミングを身につければ「仕事の幅や質、スピードの大幅な向上」も実現できます。 ただし、ビジネスパーソンにとって、プログラミングは「道具」であって「目的」ではありません。マーケターなどのビジネスパーソンがプログラミングを学ぶ目的は、あくまで売り上げアップなどの「ビジネス成果」です。 本書では、データサイエンティストでもある著者が、機械学習や予測モデル、形態素分析などといった「データ分析の基本」も詳しく丁寧に解説しています。 書籍内では、主に以下の作業を例にとりながらPythonプログラミングとデータ分析を解説していきます。 ①PC内に大量に散らばるファイルの自動整理 ②複数のExcelファイルから必要なデータを自動集計 ③予測モデルを用いて自社商品の需要を予測 ④Web上のデータをスクレイピングで収集 ⑤自社商品の口コミを分析・可視化 いずれも特定の業種だけに限定されない一般的な事例なので、自社の状況に合わせて読み換えれば、すぐに自社に取り入れられます。 本書1冊で、実際のビジネスに生かせる「Pythonプログラミング」と「データ分析」両方の実践的な知識がすぐに身につきます。 プログラミングを「ビジネスの武器」にしたいビジネスパーソンにおすすめの1冊です。
  • MaaSのサービス構築とデータ活用の最新動向2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、スマートシティをテーマにした調査報告書のシリーズの1冊であり、スマートシティの交通分野における取り組みである、ICTを活用した新しい交通サービス「MaaS(Mobility as a Service)」について調査したものです。 「MaaS」とは、複数の交通手段のシームレス化や、シェアリングサービスなどの、ICTを活用した新しい交通サービスを意味します。都市への人口集中による慢性的な渋滞や、少子高齢化・過疎化に伴う交通網の縮小など、様々な交通課題が顕在化している中、そうした課題への対応策の一つとしてMaaSに期待が寄せられています。 近年、MaaSによる地域課題の解決を目指した実証実験などの取り組みが全国で活発に行われていますが、サービス内容や事業者の参画状況は地域によって様々です。現状は、社会実装を目指して最適なサービスや事業者の連携体制の構築が模索されている段階です。また、MaaSでは事業者間でデータを連携することによる新たなサービスの創出や、ユーザーの移動データを活用したサービス改善が期待されています。しかし、事業者間のデータの連携やデータの活用には課題もあり、多くの関係者が試行錯誤を重ねています。 本書は、国内の注目すべきMaaS事例への取材調査などを通じて、日本のMaaSの現状をわかりやすく整理しています。特に、事業者や行政といった関係者間の連携による、持続可能なサービス提供や地域課題解決のための仕組みづくりと、高度なサービスを実現するデータの整備・連携・活用などに焦点を当て、その実状や課題を明らかにしています。MaaSに関わる交通事業者やICT事業者、行政担当者、MaaSと連携する異業種の事業者などにとって、参入の検討や先行事例の調査に活用できる内容となっています。
  • 水のみ健康ダイエット
    5.0
    水を毎日たっぷり飲むことで、痩せやすく燃えやすい身体に変わります。みずみずしい肌がよみがえり、ぐっと若返ります。血液もきれいになって、デトックス効果もバッチリ!   リピーター続出の東京・東新宿にある痩身カイロサロン院長の著者が提唱する「水飲み習慣」。 水をたっぷり飲んでいる人は施術効果も明らかに違うといいます。ただし、がぶ飲みや一気飲みはNG。身体に負担をかけずにダイエット効率を上げる「水の飲み方」があるのです。水飲み習慣で痩せやすい身体を目指しましょう! 【目次】  プロローグ 痩せるために水を飲む  第1章 効果的な水の飲み方  第2章 ダイエットの6つの基本と水の関係  第3章 水のプラスアルファの働きでもっとキレイに!  第4章 健康ダイエット成功の鍵  ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • 魅せる星空撮影術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エントリー機を使っているあなたも挑戦できる! フォトジェニックな夜空が撮れるようになる星空撮影入門書 星空撮影のテクニックを5つのシチュエーション別に紹介しています。 撮影設定や撮り方のポイントはもちろん、星空撮影に役立つ知識や知っておくと面白い星空にまつわる雑学も盛り沢山な1冊です。 星空撮影の中でも特に人気の天の川については、2章まるごと天の川に特化した撮影設定や表現方法について解説。 同じく夜空に輝く月の撮り方や、遠出をせずとも自宅の近くで気軽に撮れる街中での撮影方法まで紹介しています。 ハードルを高く感じがちなレタッチについては3つの設定に絞って解説しているので、初心者にも挑戦しやすい内容です。
  • 見た目美人をつくる「ゆがみとり」体操
    -
    あなたの不調は「ゆがみ」が原因! 多くの人々を施術してきた著者は、不調を訴える人すべてに「ゆがみ」が見られるといいます。そして、どんな人でもゆがみをとれば、その場でたちまち血行がよくなり、体のバランスがとれて痛みが消え、表情が明るく輝いてくるのだそう。あなたも体のゆがみをとって、悩みをスッキリ解消してみませんか? 肩こり、頭痛、腰痛、生理痛、肩の高さが左右で違う、足の長さが左右で違う、歩いているうちにスカートが回る、ウエストにくびれがない、おなかだけぽっこり、下半身デブ、目の大きさが違う、眼鏡をかけると斜めになる、頬や眉の高さが違う、顔が横に広がってきた、片方だけほうれい線がくっきり、老け顔……。ゆがみが不調となって出てくる前に、その日のゆがみはその日のうちに素早くリセット! 1日1回、「ゆがみとり体操」で毎日がんばっている体をいたわってあげましょう。 「impress QuickBooks」(インプレス・クイックブックス|https://www.facebook.com/impress.QuickBooks)は、スマートフォンや電子書籍端末で気軽に読めるコンパクトな電子書籍です。通勤や通学、昼休みなどの空き時間に、文庫本のような感覚で、旬なトピックスを手軽に楽しむことができます。 【目次例】 ゆがみをとると、見た目美人になる・やせてきれいになる・ゆがみをとると、体の不調が改善する ●Part1 あなたの体はゆがんでいませんか? 女性の体はゆがみやすい なぜ女性の体はゆがみやすいの? 背骨がゆがむとどうなるの? 簡単ケアで悩みもコンプレックスもスッキリ! あなたのお困りはどれ? ●Part2 簡単「ゆがみとり体操」で心も体もスッキリ! たったこれだけ! 松岡式・ゆがみとり体操 基本の体操:体全体のゆがみをとる【仙骨ごろごろ体操】 基本の体操から体のゆがみ・ねじれをチェック! Aの体操:股関節をゆるめる【股関節ぶらぶら体操】 Bの体操:骨盤の前後のゆがみをとる【バンザイ体操】 Cの体操:体の左右のゆがみを直す【体側伸ばし体操】 Dの体操:背骨や骨盤のねじれをとる【ねじれとり体操】 ●Part3 「ゆがまない暮らし」のヒント ゆがみをリセットする生活スタイル術

    試し読み

    フォロー
  • みちくさ学会 研究報告第1集 自宅の近所・通勤通学路にあるもの
    -
    みちくさ学会は、みちくさの専門家と言えるブロガーさんらの寄稿記事による集合体です。彼らが見ているものは実にさまざまで、たとえば「坂道」というテーマを扱うブロガーさんがいるかと思えば、「換気口」や「マンホールの蓋」というテーマを扱う方もいます。「坂道」は言わば地形ですから、ともすれば江戸やそれ以前から続く歴史やロマンと絡め鑑賞することができるでしょう、しかし、「換気口」「マンホールの蓋」となると、これはもう現代に入ってからの観察対象であり、「換気口」が歴史的なロマンをまとっているのか・・・正直、首を傾げざるを得ません。ですがそんな「換気口」「マンホールの蓋」すらも面白く見れてしまうのが、みちくさの鑑賞眼です。 ビルの側面に並んだ「換気口」を注意深く観察したことがありますか? あるいは、家から一番近いところにある「マンホールの蓋」はどんな柄か、即答できる人がどれだけいるでしょうか? おそらく気に留めたことも無かったという方が大半だと思いますが、みちくさ学会の記事に触れることで興味の視野が広がり、みなさんの日常の風景が面白く変わってゆくことになれば嬉しいです。

    試し読み

    フォロー
  • 三日坊主で終わらないジョギング入門 ~「歩く」から始めて、楽しく続けられるランニング講座~
    -
    昨今のマラソンブームが追い風となり、走り始める方が増えています。この本が気になったあなたも「これから走ってみようかな?」、あるいは「走ってはいるけど目標が明確ではなくモチベーション維持ができないなぁ…」と思ってらっしゃるのではないでしょうか? 残念なことに、せっかく走り始めたのに、その楽しさを体感する前に途中で止めてしまう方が多いのも事実のようです。あなたが走っている理由はなんでしょうか? それは決して記録や距離だけではないかもしれません。走ることを通じて、あなたが自分自身に問いかけていることに目を向けてみませんか? そこからあなたが走るたった一つの理由が見つかるかもしれません。
  • 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本 ◆配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成! センスのよい色の組み合わせがすぐ選べる、3色の配色アイデアに特化した配色本です。 おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない・・・、そんな悩みを解決しデザイン作業に役立つ1冊です。 本書はセンスに自信がない人でもまとめやすい「3色」に限定し、デザインがおしゃれに決まる配色アイデアを収録しています。 全ての配色のデザイン作例を収録しているので、デザインイメージや掴みやすい内容になっています。また、作例の色の面積比も掲載しているのでバランスのよい色配分もわかります。 ◆こんなシーンに活用できる! デザインやイラスト、ハンドメイド、ファッション、ネイルなどはもちろん、 チラシやPOP、プレゼン資料などに活用できる「配色」を多数紹介。 ◆収録されている配色のカテゴリーテーマ 01ナチュラル:自然体で優しい印象に 02ポップ:カラフルで元気が出る! 03エレガント:大人っぽく品のある雰囲気に 04モダン:現代的でスタイリッシュに 05季節:四季の移ろいを感じる配色 06日本:色で生み出す和の趣 07海外:異国情緒を感じる色で飾る 08サービス:サービスシーンで使えるカラーリング

最近チェックした本