暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 5つのステップで「私」が変わっていく 人生が好転するアーユルヴェーダ(大和出版)
    4.0
    アーユルヴェーダって、「痩せる」「癒される」「自然派」だけではありません。実は、5000年以上の歴史を持つインド発祥の伝統医学であると同時に、[最強の幸福論]でもあるんです。たとえば、 ・「オージャス(生命エネルギー)」が輝く⇒髪・素肌・瞳が見違えるように綺麗になる ・「ダルマ(使命)」と出会う⇒自分にしかできない仕事が見つかる ・「本質的なものの見方」ができる⇒最高のパートナーシップを築ける ・「循環」と「調和」の感覚で捉え方が変わる⇒豊かな毎日が実現する ・損得勘定ではなく「アートマン(魂)」で付き合う⇒真の仲間と出会える こんなふうに、現代の私たちにも応用できることばかり! この本では、2万人の心と体を改善させてきた人気セラピストが、外見・恋・お金・仕事、人間関係……すべてが「自分史上最高」に変わった秘密を、実体験とともに解き明かしていきます。あなたもさっそく「自分のすべて」を開花させませんか?
  • ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登録者数25万人超! 大人気YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」で、保存食や発酵食、野菜たっぷりのヘルシーなレシピを発表する榎本さんが、はじめてでも気負いなくちょこっとからはじめられる梅仕事をご紹介します。 「梅」の仕込みものとそれを使った梅レシピで、1年中健やかに暮らす榎本家の元気の秘密を本書でぜひ紐解いてみてください。 思っていたよりもずっと簡単に作れて病みつきになるおいしさに、食べ終わった後すぐから、梅の季節が待ち遠しくなるに違いありません。 《CONTENTS》 ◎1章 榎本家の定番梅仕事  青梅のはちみつ漬け/梅干し ◎2章 青梅で梅仕事 カリカリ小梅/ちょこっとさっぱり梅酒/榎本家の梅シロップ2種(はちみつ黒酢梅シロップ・ベーシックな梅シロップ)/青梅の甘露煮 ◎3章 完熟梅で梅仕事 すっぱい梅ジャム/完熟梅のはちみつ漬け/ちょこっとまろやか梅酒/完熟梅のみそ漬け ◎4章 梅を楽しむレシピ 梅干しを使って 鶏の梅唐揚げ/カリカリ豚の梅炒め/梅つくね/梅干しの甘酒チャーシュー/エリンギと梅の肉巻き/もやしの梅入り塩焼きそば/長いも梅ごはん/梅のおろしごま豆乳冷やしうどん/アボカド梅オイル和え/厚揚げ梅みそ焼き/揚げなすの梅黒酢漬け ほか 梅酢を使って 鯛の梅酢ちらし寿司/梅酢セビーチェ/ささみの梅酢焼き鳥/セロリの梅酢ピクルス/玉ねぎスライスの梅酢ドレッシングがけ 完熟梅のみそ漬けを使って かぶの梅みそ和え/豚肉とピーマンの梅みそ炒め 青梅のはちみつ漬けを使って 青梅タルタルのフライのせ/モロヘイヤと青梅のそうめん ベーシックな梅シロップを使って 梅シロップシャーベット/梅シロップあんみつ 青梅の甘露煮を使って 青梅ラッシー/青梅ゼリー すっぱい梅ジャムを使って 梅ジャムチーズケーキ/梅ジャムアイス/梅ジャムとクリームチーズのビスケットサンド 《著者プロフィール》 榎本美沙 Misa Enomoto 料理家・発酵マイスター。 夫婦で一緒に料理を作るレシピサイト「ふたりごはん」、YouTubeやInstagramで、季節の料理や発酵食品を身近に感じられるレシピを提案。 体にやさしいおいしい料理とシンプルな調理法が好評で、テレビ、雑誌や書籍へのレシピ提供、イベント出演なども多数。 近著に、『今すぐ始められる、毎日続けられる。ゆる発酵』(オレンジページ刊)、『からだが整う“ひと晩発酵みそ“』(主婦と生活社)など。 YouTube 榎本美沙の季節料理 Instagram @misa_enomoto
  • おだやかに80歳に向かうボケない食生活
    -
    本書は、長年、認知症の研究と臨床の現場に関わっている脳のスペシャリストが、 高齢者に向けて「脳に効く食べ物と効かない食べ物」を大公開するものです。 日本には約600万人の認知症有病者がいるとされています。 高齢者の6人に1人が認知症なのです。 この数は今後、ますます増えていくと予測されています。 認知症が気になる高齢者はその何倍もいるでしょう。 また、脳卒中(脳血管疾患)は70代の死因の第3位を占めています。 本書は、80代を目指す人たちにとって、希望の光が差す一冊になるでしょう。
  • 「ハンドメイド作品を売る方法」をいろいろな人に聞いてきました。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際にハンドメイド作品を販売している作家さん7人に ハンドメイド作品づくりのきっかけ、販売するようになった経緯、 ご家族はどう思っていらっしゃるのか、お客さまとのエピソード、 モノづくりを通して実感したことなど、ハンドメイド作家ライフを深掘り取材させてもらいました。 悩んで落ち込んだり、思いがけない喜びを体験したり……「7人7色」、 それぞれに輝き続ける作家さんたちのストーリーはハンドメイド好きならうなずけることがいっぱいです! 〈COMIC STORY〉 CASE 1|「毎日かばんを作る」夢が、お客さまと家族の後押しで現実に。 CASE 2|自分の思い描いた作品に共鳴し、微笑んでくれるお客さま。 CASE 3|寝る間を削って没頭したけれど、今は息切れしない程度のペースで…。 CASE 4|お客さまからの「気に入りました!」のレビューがうれしくて! CASE 5|「作家」になるという願いは、刺しゅう作家になることでかないました。 CASE 6|仲間とともに、母でも妻でもない「自分」の毎日を楽しめることに感謝! CASE 7|お子さんが「これ買って~!」駄々をこねた挙げ句、買ってもらったときの笑顔が忘れられません。 Chapter 1|あなたにピッタリの「ハンドメイド作家ライフ」を見つけてみよう! ブランディングしてハンドメイドで食べていく! ハンドメイド販売サイトで販売 自分のネットショップで販売 フリマサイトで販売 イベントで販売 自宅ショップや貸店舗で対面販売 Chapter 2|「ハンドメイド作品を販売する」ためのアレコレ、みんなどうしてるの? 作品を魅力的に見せる撮影術 カードやタグは重要な接客ツール! ラッピング+発送=センス+安心・安全! ソーシャルメディア活用はハンドメイド販売のキモ! 仕入れは値付けにも関わる重大事! Chapter 3|「ハンドメイドイベントや展示会」って楽しそう! 誰でも参加できるの? そもそも、どんなイベントがあるの? イベントに出るためには、スケジュール厳守で出店手続きと準備をぬかりなく 忘れ物&規約違反は厳禁! マナーを守って楽しい一日にしよう! Chapter 4|「ハンドメイド作家はコレで悩む!」を大公開! 私の作品はお金をとれるだけのモノ? 私の作品の値段はこれで妥当? 高すぎる? 安すぎる? 「なんでこんなに時間がないのっ!」…叫びがあちこちから まねされている? それとも私の方がまねっこ? 「接客は苦手!」なんて言っていられないのはわかっているけど Chapter 5|これだからやめられない! 「ハンドメイド販売には喜びがいっぱい」 法律&税金 Q&A 蘭子さんオリジナルスマホケースの作り方 〈COLUMN〉 ハンドメイド作家のリアル売上&理想の売上 ハンドメイド作家が計上できる経費&領収書の扱い方を学ぼう! 同じパターンで3人に発注したら…同じものゼロ・オリジナリティ無限大!
  • 基本調味料で作る体にいいサラダ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サラダはごくシンプルな料理です。 だからこそ主役の野菜を引き立てるドレッシングの役割は小さくありません。 野菜を存分に味わうためには、野菜にぴたりと合うドレッシングを、 その都度作るのがいちばんです。 とはいえそんなに手間はかけられません。 そこで本書では、いつもの調味料を合わせてドレッシングを作ります。 同じ野菜でもさまざまなおいしさを楽しむことができ、 酸味や塩味は好みで調整することができます。 ベーシックなサラダからホットサラダ、主菜サラダまで、バラエティ豊かに取り揃えました。 食材ごとに薬膳の効能をマークで示してあるので、参考にしてください。 体にいいのはもちろん、見た目にもおいしいサラダたち。 食卓に花を添えるように、そのひと皿を並べてみてください。 【もくじ】 ■塩のサラダ ツナ、じゃがいも、ブロッコリーのサラダ/パイナップル入りキャロットラペ/ ゆで卵、スナップえんどう、アボカドのサラダ/焼きなすとトマトのサラダ/ 桜えびとピーマンの香りサラダ/豚肉とかぶのごま酢サラダ/鯛と春菊のごま塩サラダ/ サラダほうれん草のスクランブルエッグサラダ/白菜のナムル/ミニトマトのナムル/ 生ハムとかぶのサラダ/白菜のナムル/蒸し鶏とキャベツのゆず塩サラダ/ シーザーサラダ/鶏胸肉のグリルチキンサラダ/ひき肉と豆の目玉焼きのっけサラダ ほか ■しょうゆのサラダ 豚バラとレモンのホットサラダ/ひき肉とじゃがいものホットサラダ/ 新ツナと新玉ねぎの梅サラダ/ちくわとトマトのおかかサラダ/ ミニトマトとズッキーニのジンジャーサラダ/ねばねば豆腐サラダ/ 蒸しなすのおろしのせ/豚肉とキャベツの薬味たっぷりサラダ/ ベーコン、長いも、水菜のしょうがじょうゆサラダ/鮭、れんこん、水菜のサラダ/ 小松菜の黒ごまあえ/まぐろステーキとベビーリーフのサラダ ほか ■みそのサラダ 冷やしピーマンの肉みそサラダ/キャベツとコーンのみそサラダ/ きゅうりと青じそのみそサラダ/セロリの梅みそサラダ/豆腐とわかめのみそサラダ/ トマトのバジルみそサラダ/ハムとブロッコリーのみそホットサラダ/ ハムとほうれん草のマカロニみそサラダ/長いもとキャベツのホットサラダ/ ゆでれんこんとにらのサラダ/ハムと豆苗のごまみそサラダ/ 焼きレタスのにんにくみそサラダ/鶏肉のピリ辛みそサラダ/ 豚肉と香菜のみそジンジャーサラダ/鮭のみそ漬けと豆腐タルタルのサラダ ほか
  • スマホがあなたをブスにする(大和出版) 歯科医師が教える1日3分でキレイを保つ方法
    -
    キレイと言われた! 体質改善までできた! 数値を示しながらの治療で説得力があるなど喜びの声、続々! スマホが原因で老け顔、スタイル崩壊、口臭が急増しています! マスク、自信をもって外せますか? ここ数年、問診の中で気になることが出てきました。それは、「実年齢より老けて見える人が多くなってきた」ということ。あるとき、その原因はスマホにあることに気づいたのです。当初は、「きっと口臭が気になって、大きな口を開けて人と話したくないからだろう」と考えていました。今までの理論では説明できない「未知の口臭」が出現しているのか? コロナによる活動自粛や、マスク習慣により人々の体質が変化しているのか? 私はその正体を明かすべく、患者さんの生活習慣のチェックリストをつくり、未知の口臭との相関を検証してみました。なぜ、スマホで口臭が発生し、顔が老けていくのか。本書ではその理由とともに、解決法をお話ししていきます。
  • 腸活するならモロヘイヤを食べなさい
    -
    ヨーグルト、納豆、バナナ、キウイ、ケールなど、腸にいいとされる食べ物はたくさんありますが、腸内環境の改善に最も効果を発揮するのはモロヘイヤです。「野菜の王様」と呼ばれるモロヘイヤは、腸活に不可欠な2種類の食物繊維(水溶性・不溶性)をはじめ、β-カロテン、ビタミンB群、ビタミンK、カルシウムなど多様な栄養素がとれるスーパーフード。毎日の食生活にモロヘイヤを取り入れることで、免疫力アップ、ダイエット、ストレス軽減、便通解消、美肌効果、アンチエイジングなど、腸活+αの健康効果が期待できます。腸活&アンチエイジングの第一人者である医学博士、管理栄養士、薬学博士の3人が、最新の医学研究などをベースにしながら、知られざる“モロヘイヤ腸活”のメリットを解説します。モロヘイヤを使った腸活レシピ、モロヘイヤ愛好家(大日方久美子さん、小島よしおさん)によるコラムなど、モロヘイヤの魅力がぎっしり詰まった一冊です。
  • からだ整えおにぎりとみそ汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆食べればゆっくりからだの調子がととのう、おにぎり+みそ汁の究極のシンプル2品献立集◆ 発酵食品であるみそを使ったみそ汁は、シンプルでいながら究極の栄養食・健康食です。 そんなみそ汁とおにぎりの2品だけの献立で、からだの調子が整う食事を作ることができたら…。 そんな夢を管理栄養士である藤井恵さんが叶えてくれました! 手軽に作れておいしいおにぎりとみそ汁の献立なら、 時間がない朝ごはんにはもちろん、休日のお昼や忙しい日の夕飯にもぴったり。 たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品などの からだを整えてくれる食材をたっぷり使ったおにぎりとみそ汁レシピ、 パッと作れる即席漬けの合計118点を紹介。 【もくじ】 からだ整え定番おにぎりとみそ汁 からだ整えボリュームおにぎりとみそ汁 からだ整えお腹すっきりおにぎりとみそ汁 からだ整えつまみおにぎりとみそ汁 からだ整えごちそうおにぎりとみそ汁 [コラム] 基本のおにぎりの作り方 だし汁について 焼きおにぎりいろいろ 季節おにぎりとみそ汁(春夏) 季節おにぎりとみそ汁(秋冬) おにぎりに混ぜておいしい作りおき おにぎりに包んでおいしい作りおき
  • 暮らしの図鑑 香りの作法 基礎知識×覚えておきたいアロマ40×楽しむ工夫
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 香りのプロが紹介する、香りの基本と楽しみ方 ここ数年、私たちのライフスタイルは大きく変わっています。リモートワークを選択する人も増え、自宅で過ごす時間が長くなりました。部屋居心地をよくするため、新たに「香り」を取り入れる方も増加。また、空間の香りを演出するアロマ・ディフューザーやルームスプレー、お香、香水や洗濯用の香料、香りを楽しむ飲み物など、様々な香りアイテムが流通しています。「香害」という言葉も聞かれるようになりました。 世界でも日本でも、香りは古くから続く文化です。この本では、香りのプロ「アロマ調香デザイナー(R)」として様々な香りを生み出してきた齋藤智子さんが、あらためて香りの基本と「作法」をわかりやすく紹介します。どうすればより楽しく心地よく香りを使えるか、写真やイラストを交えて、わかりやすく楽しい誌面でまとめました。 空間を香りで満たし快いものにするだけでなく、精油を聴香しパーソナライズした香りを自己表現として使ったり、心身のバランスを取るためセルフケアの手段のひとつとして香りを使ったり。奥深い香りの世界を手軽に楽しむためのアイデアも掲載しています。 もともと香りが好きな方も、これから香りを暮らしに取り入れていきたいという方にもおすすめの一冊です。 〈もくじ〉 PART1 香りの基本 PART2 覚えておきたいアロマ40 PART3 365日の暮らしを調える香り 〈著者紹介〉 齋藤智子(さいとう・ともこ) 京都で10代続く家に生まれ、白檀の香りに魅かれて調香の世界へ。20年間で創作した香りは6,000種以上。代表作「TRANSITIONS」~ミラノで最も美しい空気~(Milano design award best technology賞)はミラノサローネで60万人の心を動かした。国内外で企業やブランドのアロマ空間演出を手がけるほか、美術館の創香などアート分野の企画、天然精油を使った化粧品などのプロダクト開発以来も多い。近年は、日本各地の農家や蒸留所との連携、マーケティングやサイエンス分野の研究など香りの可能性を広げる活動も行う。著書『アロマ調香デザインの教科書』(BABジャパン出版)がある。 ■担当編集からのメッセージ■ ライフスタイルショップで目にすることのない香りのアイテム。どのアイテムを選ぶのか、どの香りがいいのか疑問だらけでしたが、この本を作りながら、私なりの香りの使い方が決まってきました。姿が見えないからこそ、自分にとっても、周りの人にとっても気持ちのよいものとして香りを使いたいものです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 谷原家のいつもの晩ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「家族のために作ることで”自分が整う”」 芸能界きってのお料理上手としても有名な谷原さん。 待望のレシピ本のテーマは、10人家族のために毎晩繰り返し作ってたどり着いた ”究極の定番ごはん”。一品一品、温かなエピソードとともにお楽しみください。 本書「あとがき」より 僕にとって料理は、心が整う時間です。 献立を決めて買い物。家に帰って仕込みをして調理。 目の前のことだけに集中して完成すると いつの間にか心のもやもやが晴れているのです。 料理本なのにこんなことを書くと怒られると思いますが、 料理は作らなくて良いと思ったりもします。 大事なことは食事を楽しむこと。それに勝るものはありません。 出前でも、スーパーのお惣菜でも、コンビニのおにぎりでも、 大切な人とおしゃべりしながら楽しい時間が過ごせれば、 それが最高だと思います。いくら手の込んだ料理が出てきても 会話のない食事なんて味気ないですよね。 無理して料理する必要なんてありません。 でももし余裕があれば、誰かのために料理を作ること、 そして作ってもらえることはとても贅沢なことです。 この本の料理で楽しい時間を過ごしていただけますように。 谷原章介 【Contents】 ・Part1 谷原家スタメン入りの最愛リピートごはんベスト10 ・Part2 大家族なもので我が家は鶏肉の消費量がハンパないんです! ・Part3 子どもたちはとにかく”茶色”に目がないんです!   ・Part4 女性陣のハートをキャッチ! ササっともう一品ヘルシーおかず    ・Part5 大家族だからこそ、ハレの日は賑やかパーティー!    このほか、自家製ソースの作り方や谷原家のキッチンに欠かせない 料理のおともなどコラムも充実。谷原さんが撮りためた料理画像も必見です!
  • 65歳から体と頭を強くするおいしい食べ方
    -
    累計70万部突破! カリスマ管理栄養士の「長寿食」は、ぼけない、老けない、病気にならない!60歳までは、メタボ対策のために、「肉、糖質、脂肪を控える」食べ方が重視されてきたと思います。でも、加齢の影響をもろに受け始める65歳からは、 ◇「野菜ファースト」より「肉・魚ファースト」 ◇「ご飯を控える」より「ご飯はしっかり食べる」 ◇「脂肪は避ける」より「いい脂肪を選ぶ」 ◇「外食を控える」より「いろいろ楽しむ」……といったように、「体にいい食べ方」が変わります。本書では、カリスマ管理栄養士の菊池真由子先生が、体と頭を強くする「おいしい食べ方」を一挙紹介!免疫力を上げる! スッキリやせる! バリア機能を強くする! 一生スタスタ歩ける!老化にブレーキをかける! 認知症を防ぐ!65歳から、楽しく元気に生きる力がつく本。

    試し読み

    フォロー
  • フライパン1つでできる美月のモデル飯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モデル界美肌No.1! プロ顔負けの料理上手として知られる23歳、椎名美月待望の初料理本が遂に発売! その生まれたての子供のような美肌を作る秘訣は、栄養たっぷりの食事にありました。 Instagramで問い合わせ殺到だったレシピから、新作レシピまで、全155レシピを全公開。 CHAPTER1 美 Body & 美肌には“タンパク質”をチャージ 肉 、魚介、卵のおかず CHAPTER2 ”酵素”たっぷりの手間なし副菜 なんてったってあえ物主義!  CHAPTER3 基本の食事はいつも 作りおきしてワンプレートで CHAPTER4 揚げ物もお酒も大解禁! 美月会で大人気のおもてなしご飯 CHAPTER5 美肌、美腸をつくる! 発酵調味料レシピ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 朝ラク 冷凍サンドウィッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝からパンを焼いて、おかずを作るのが面倒くさい方のための、冷凍サンドウィッチ。作り置きしておけば、朝に解凍するだけです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 英国女王が伝授する 70歳からの品格
    5.0
    2022年9月8日、崩御を惜しまれたエリザベス女王に学ぶ “70歳からの品格” 家族問題、愛と平和、装い、仕事、習慣、王室の未来 etc. 女王が遺した金言と色鮮やかなフォトスナップでいま蘇る、THE QUEEN メモリアルブックの決定版! TVワイドショーでもおなじみ英国王室ジャーナリスト・多賀幹子の新著です。 ■収録内容 ●第1章 AS THE QUEEN ~女王として~ ●第2章 INSPIRE THE NATION ~国民への激励~ ●第3章 FAMILY ISSUES ~家族問題~ ●第4章 UPLIFTING HUMOUR ~幸せを呼ぶユーモア~ ●第5章 SPEAKING OF THE QUEEN ~女王について語れば~ ●第6章 LOVE & PEACE ~愛と平和~ ●第7章 LOOKING BEYOND ~未来をみつめて~ “良い思い出とは幸せの二度目のチャンスです” “私を信じてもらうためには皆様に見てもらわないといけません” “よかった。メーガンは来ないのね” ……and more!!! ■コラム 1. 専属ドレッサー 2. 日記 3. バッグの中に入れるもの 4. 小物のこだわり 5. 真珠 6. 女王の健康法 7. 動物との触れ合い
  • フライパンひとつで作る本当に美味しい炒めもの 揚げ・煮る・蒸しまで簡単1品おかず
    -
    フライパンひとつで完結できる、簡単なのに、唸るほどに美味しい料理を掲載。べちゃっとならない炒めもののコツ、カリっと揚がる揚げもののコツ、均一に通る蒸しもののコツ、じっくり柔らかくなる煮もののコツ…。行列ができる、知られざる北海道・中華の名店が、丁寧なプロセスでわかりやすく教えます!
  • 晋遊舎ムック LDK the Beauty “MAN”
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メンズ美容はもはや常識! 「何を」「どう」使えばいいかすぐわかる、最強の入門書できました! 総力特集● 実力ガチテストして「これさえあれば」のアイテム集めました! BEST OF MEN’S COSME 第2特集●カンタン!ムダなし‼︎ これ知っときゃ印象10割増し! \イケてる/オトコの\やるべき/日々ケア正解テク64 第3特集●使うだけで顔も髪も体も変わる! 絶買い!ZEKKAI美容家電 小特集●オーラルケアの気になるものをランキング化! TEST THE RANKING [コラム]あの人の偏愛コスメ 宮永えいとさん/MBさん/ゆうたろうさん/池田直人さん(レインボー)/りゅうちぇるさん ほか
  • おうちモンテッソーリ インテリアBOOK 子どもがぐんぐん伸びる 部屋づくりのアイデア集
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 小さな子どもがいてもお片づけや朝のしたくなどがスムーズになる、お部屋づくりの手軽なコツが満載! 将棋の藤井聡太竜王や AmazonやGoogleの創業者たちなど、 数々の著名人が受けた教育として注目されている モンテッソーリ教育。 おうちのインテリアに工夫を施すだけで、 暮らしの中にモンテッソーリ教育を取り入れることができます。 子どもが進んで片づけをするようになる、 朝の支度がスムーズになるなど、 子育てが楽になるヒントがモンテッソーリ教育にはいっぱい。 子どもが伸び伸びと活動できて、 でもいつもスッキリと整ったお部屋づくりのコツを、 たくさんの実例で紹介します。 無印良品やイケア、100均など、 身近なアイテムを多用しているので、 すぐに気軽にマネできます。

    試し読み

    フォロー
  • アラ還十和子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容から更年期、子育ての話まで、すべてがわかるライフスタイル本! 1966年5月30日生まれ。50代も半ばを過ぎて、十和子さんは「アラ還」となった。 年齢を感じさせない美しい肌、完璧に整った顔立ち、すらりとしたボディライン。コロナ禍を経て空前の美容ブームとなっている今、十和子さんの人気と注目は、ますます高まっています。 雑誌などでは美容家として、さらには自身が開発に携わるコスメブランド、FTCの「顔」として華やかな姿を見せる一方、定期的に行っているインスタライブではすっぴんを披露し、自身のエイジングについても率直に語る。バラエティ番組ではバンジージャンプや激辛料理など、体を張った挑戦だって厭わない。 美しく上品で、ゴージャスな十和子さん。 親しみやすく、優しく、好奇心旺盛な十和子さん。 どちらの彼女も取り繕っていない「本質」。だからこそ、私たちはこんなにも、惹かれてしまうのでしょう。 「どうしてそんなに素敵なの?」「その魅力の秘密を知りたい!」という多くの皆さんからのラブコールで、『アラ還十和子』は生まれました。 この本では、彼女の美を支えるポリシーだけでなく、仕事や家族、友達への想い、生き方など、十和子さん自身の素直な言葉を通して年齢を重ねてなお、輝き続ける理由を紐解いていきます。
  • キレイはこれでつくれます
    4.3
    美容できれいになって新しい自分を手に入れる! 女優、タレント、妻、母として最高潮に忙しい美容オタクMEGUMIが教える、忙しくてもきれいになれる美肌、メイク、カラダ、美髪、心のコツ86! 2023年、この本であなたは美しくなる! きれいになって自己肯定感も手に入る!
  • ちいさな「農」のある暮らし
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 農と暮らしはひと続き。小さい土地や庭、ベランダで野菜やハーブを育てている人の「小さな農(みのり)」スタイル実例集 庭やベランダ、シェアファームで 土に触れ、作物を育てる楽しさ。 その「農(みのり)」の喜びを 一人ひとりの暮らしの中に 植物を育て、飾る暮らしの次に目指したい のは、野菜やハーブなど作物の栽培。 広い土地や、特別な道具がなくたっていいんです。 自宅の庭やべランダでも手軽にはじめられます。 本書は、暮らしからつながる そんな「小さな農(みのり)」の実例集です。 〇あの人の「農」のある暮らし 農作業は自然の営みを実感できることのひとつ。 土に触れ、作物を育て、収穫する一連の流れの中で思ったこと。 またその実感が、暮らしに与えた影響や変化について聞きました。 ・フローリスト/園芸店勤務 脇田ひかるさん・哲弥さん(自宅の庭) ・デザイナー/ユーチューバー  「hibi hibi」あさこさん (市民農園) ・デザイナー・ライフチューナー/農業手伝い 柿迫航さん・恵さん (自宅横の畑) ・デザイナー カナヤミユキさん(シェアファーム) 〇直接土に触れられる、 気軽に農体験できるスポット紹介 〇マイファーム、マイハーベスト どんなところで、何を育てているの? ・デザイナー 柴山修平 さん・画家 伊藤眸 さん (自宅の屋上) ・TOKILABO店長 日高裕美子 さん (自宅の庭) ・デザイナー 金子朋子 さん (自宅の庭と近隣にある畑) ・Vloggerさとうみかこ さん (自宅前の田畑) ・主婦yumi さん (自宅敷地内) ・ウェブディレクター太田孟 さん・主婦兼菓子職人 香織 さん (自宅敷地の畑と近隣にある畑) ・会社員 青木美奈 さん (自宅敷地と近隣にある畑) ・ハーブ友の会主宰みつ さん (自宅のベランダ) ・ガーデンデザイナー森田紗都姫 さん (自宅のベランダ) ・TOKILABO厳選 家庭菜園に役立つ道具 ・「ハーブ友の会」主宰・みつさん直伝 ハーブ使いきりレシピ 〇初心者におすすめ!  プランターで育てられる ちょっと珍しい野菜とハーブ ・ルッコラ/ラディッシュ/スイスチャード/スープセロリ/  カラシナ/オータムポエム/アシタバ/コールラビ ・プランター栽培の手引き 〇「苗目」の環 園芸家から農家になった井上隆太郎さんインタビュー 多田 千里(タダチサト):フリーランスエディター・ライター。1977年生まれ。主婦の友社でライフスタイルにまつわる雑誌や書籍づくりに携わり、2020年に独立。担当した書籍に『Skip』『自分の機嫌は「家事」でとる』『古い家ではじめた新しい暮らし』『衣食住「あたりまえ」の見直し』など。「なんでもない日常」に重きをおき、そこにあふれる愛しさを焦点に本づくりを行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 「80歳の壁」を越えたければ足の親指を鍛えなさい
    -
    80代、90代になってもきれいな姿勢を保ち、元気に動ける身体を維持するたったひとつの方法、それは足の親指を鍛えること。 一日数分のエクササイズで効果抜群。さらに日常の生活の中でもできる簡単な方法も公開。
  • 北欧の日常、自分の暮らし - 居心地のいい場所は自分でつくる -
    3.7
    居心地のいい場所は自分でつくる―― スウェーデン人の夫と2人の子ども、家族4人で長野県松本市に暮らす著者が、北欧のひとたちから学び、実践していること。 北欧の暮らしには、いつも新しい発見があると、著者は語ります。 北欧のひとたちは、心軽やかに暮らしているイメージがありますが、取材を通じて、じつは、自分たちと同じように悩みながら過ごしていることがわかったというのです。 「北欧のひとたちは、自分たちなりに試行錯誤をしながら、より心地よく過ごせるように、工夫を重ねていました。 そんな様子を知ることで、わたしの暮らしへの気持ちも少しずつ変わってきました」 居心地のいい場所は与えられるものではなく、自分でつくるもの。 著者が気がついた、根源的な考え方です。 そんな答えにたどり着くまでの道のりを著者の飾らない、等身大の言葉でお届けします。 今回は特に、北欧で小さい子どもの子育てをしている3家族を取材して、暮らしのエッセンスを教えてもらいました。 北欧の3家族の暮らしぶりもとっても魅力的! 遠い国のすてきな暮らしの中に、わたしたちの暮らしのヒントとなる知恵が満載です。 CONTENTS ●北欧3家族のお宅拝見! 1 インテリアのこと ムードを変える魔法? 北欧流、明かりとのつきあい方/家は自分を表すもの。だからインテリアにも自分らしさを加える 2 家事のこと 家がキレイなだけで、家にも気持ちにもいい風が吹く/北欧の主婦たちに学ぶ、シンプルな節約術 3 子育てのこと  子どもに教えようとしない。そのままでいい、北欧の自然体な子育て/子育ては両親ふたりのもの。北欧のパパたちの子育て事情 4 暮らしのこと 贈り物もユーズド? 日常に中古品があたりまえにある/ハイキング、編み物、読書。北欧のひとたちが多趣味な理由 ●松本のわが家をご案内! ●(おまけの)北欧レシピ 【著者プロフィール】 桒原さやか(くわばら・さやか) ライター・エッセイスト。 「イケア」勤務を経て、ウェブメディア&ショップ「北欧、暮らしの道具店」の初期スタッフとして6年働く。 スウェーデン人の夫である、オリバー・ルンドクイストといっしょにノルウェー・トロムソに移住。1年半の滞在後、帰国し、現在は長野県松本市に在住。 著書に、『北欧で見つけた気持ちが軽くなる暮らし』(小社刊)、夫との共著書に『家族が笑顔になる北欧流の暮らし方』(オレンジページ)がある。 「北欧、暮らしの道具店」で連載『暮らしのみずうみー松本便り』を執筆中。 Instagram:@kuwabarasayaka
  • 鶏むね大好き!便利帳
    -
    雑誌『オレンジページ』2023年5月2日号の付録だけ!「鶏むね大好き!便利帳」です。 ご飯がすすむ! 鶏むね肉のレシピばかりを集めた一冊 鶏むね肉のよさは安いだけではありません。和洋中どんな味にも染まってくれる変幻自在っぷりも秀逸だし、うま味成分も豊富。下ごしらえの手間が少ないのもうれしいポイント。 「パサつくのが気になる」、「味がしみない気がして」といったお悩みの解決法とともに、厳選レシピをご紹介します。 ------------------------------ 目次 【揚げる】 鶏むね肉の油淋鶏風/鶏むねわらじカツ/鶏肉の味天風/鶏竜田ゆずおろし納豆だれ/鶏むねから揚げごまだれがけ/鶏むねスティックフライ/鶏むね天ぷら 【焼く】 チキンガーリックステーキ/チキン南蛮 パプリカタルタルがけ/鶏むね肉のカレー照り焼き/ざっくりつくねのおろし照り焼き/鶏むね肉とエリンギのピカタ/鶏むね肉の酒かすみそ漬け焼き/鶏チリとふわふわ卵うどん/鶏トマトビーンズ丼/鶏むねとエリンギの親子丼 【蒸す】 蒸し鶏 しょうが甘酢がけ/蒸し鶏ときゅうり 梅だれあえ/蒸し鶏となす 棒棒鶏ソース/しっとりよだれ鶏/しっとりよだれ鶏 梅みそだれ/みそだれの鶏チャーシュウ/豆腐のチキンスープ/汁だくチキンスープめし/甘とろねぎのチーズ焼き/鶏そぼろタルタルトースト 【炒める】 鶏むね肉となすのチリソース炒め/鶏むね肉と玉ねぎのみそバター炒め/鶏むね肉とブロッコリーのマヨ炒め/鶏むね肉とピーマンのナポリタン炒め/鶏むね肉とエリンギのキムチ炒め/鶏むね肉と菜の花の塩昆布炒め/鶏むね肉とキャベツのチーズタッカルビ 【Column】 栄養満点ワンプレートごはん/極上チキンスープ ※本書は『オレンジページ2023年5月2日号』の特別付録をもとにしております。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 健康寿命を延ばす!長生きクスリ絵
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 健康寿命アップに寄与する効果を発揮するクスリ絵を集めた長生きスペシャル版。貼って使えるシールと電磁波に対応したシート付き ボケを防いで、うつを吹き飛ばす 健康寿命を延ばす!長生きクスリ絵 開発者 丸山修寛先生がクスリ絵を解説! つらい不調・痛みをすっきり解決!  内臓の機能を高め、気持ちも若返る! 加齢にともない内臓や器官の働きは低下します。 東洋医学では臓器や器官は相互関係にあり、 例えば、「肝」が弱ると、胃腸を司る「脾」に影響し、 食欲不振や胃痛、便秘、下痢などの症状が出やすくなるのです。 クスリ絵は、臓器へエネルギーを供給する “生命場”へも働きかける作用があります。 体の周囲にある生命場(オーラ)という空間は、 呼吸をして酸素を取り込むのと同様、 すべての臓器は、生命場からエネルギーを取り入れています。 ここにゆがみや欠損が生じると、 生命エネルギーが不足して不健康な状態を招くのです。 老化により取り込む力が弱まれば、 身体機能が徐々に衰えていきます。 老化に抗うためにクスリ絵でエネルギーチャージを!  アンチエイジングを実現し、 健康寿命を延ばす一助となるでしょう。 本書では、 内臓や器官の機能アップに有効な クスリ絵を選びました。 今ある不調や悩みから逆引きし、 最適なクスリ絵を見つけ出す仕組みとなっています。 それぞれのクスリ絵の効果を高めるポイント (貼り方、使い方、祝詞)も紹介しているので、 ぜひ試してみてください。 丸山先生の自信作! 最新&蔵出し絵柄25種掲載 第1章では加齢で衰えた内臓が イキイキ若返るクスリ絵を10種掲載。 心臓、胃、肺、肝臓、目、耳、肌、膀胱など 不調や痛みにあわせて選べます。 第2章では健康を支える骨や血管、脳の 若さを維持するクスリ絵を15種掲載。 加齢によるリスクに幅広く対応します。 付録の貼って使えるクスリ絵シールは、4種類! 『健康寿命を延ばす!長生きクスリ絵』には 健康長寿・アンチエイジングを叶える 「オクターブの瞑想」「ワンダーランド」 「色の光の包みこみ」「メタルート」の 4種類のクスリ絵シールが付録としてついています。 こちらを不調や痛みのある部位に貼って使うのがおすすめ。 肌には直貼りせず、下着やばんそうこう、 医療用テープなどに貼って使うのが基本です。 効果はかわりません。 丸山 修寛(マルヤマノブヒロ):医師。医療法人社団丸山アレルギークリニック理事長。山形大学医学部卒業。東北大学病院第一内科で博士号を取得。「自分だけの喜びは、どんなに頑張ってもたかが一人分。他人(家族・友人・患者さんなどの自分以外の人)も幸せにすれば、喜びも自分の分も人数分になる。そうすれば無限大まで喜べる」をモットーに、治療や研究に日々精進している。ウェブサイトにて、研究活動の直筆マンガ「丸山修寛の呟き」を日々更新中。東洋医学と西洋医学に加え、電磁波除去療法、波動や音叉療法、クスリ絵など、身体にいいとされるものは徹底的に研究・実践しなければ気がすまない性格である。じっとしていることが苦手なので、休みの日も研究に没頭している。独自の治療法は、多くのメディアで取り上げられている。近著に『45歳からの女性に効く! すっきりクスリ絵』『幸運をグングン引き寄せる! 開運クスリ絵』『もの忘れ・認知症の予防に! 脳活クスリ絵』(以上主婦の友社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 頭痛がない!
    -
    現在日本には、3000万人の頭痛患者さんがいると言われ、 偏頭痛は治らないと言われています。 「MRIで検査したけど、異常なしとお医者さんに言われたが頭痛が治らない…」 「頭痛薬だけではなく予防薬まで飲んでいるのに全然痛みが減らない…」 という声も多く聞かれます。 本書の著者は頭痛専門の整体院を開業している治療家であり、 全国の多くの治療家に頭痛治療の技術指導を行っています。 整体院がある場所は愛知県蒲郡市という人口8万人の片田舎ですが、 全国から多くの患者が来院しています。 著者が発見した「頸椎2番」「自律神経」「緊張」という 3つのキーワードによって開発した治療法、セルフケア法は 全国の多くの頭痛患者さんを救っています。 本書では、頭痛が起こるメカニズムから治療の理論、 改善した患者さんの喜びの声の数々、 そして、改善率95%以上を誇る 自分で頭痛を治せる画期的なメソッドについて紹介していきます。 大切なことは頭痛の本当の原因を知り、 適切なアプローチをすることです。 本書によってご自身の頭痛の原因を発見するとともに 1日でも早く頭痛のない生活になっていただきたいと思います。
  • 名医が教える 免疫力が上がる習慣
    4.0
    免疫力は、人間が生まれたときから持っている、 「イイ調子」で毎日を過ごすための力であり、 さまざまな病気、不調から身を守る、「見えないマスク」です。 こんな時代だからこそ、日常の習慣をちょこっとだけ変えて、 最高の体調を手に入れましょう! ここで、免疫力に関する質問です。 Q.免疫力を上げるためには、どちらに気をつけたほうがよいでしょうか? A.夜眠る時間を一定にする B.朝起きる時間を一定にする 正解はBの「朝起きる時間を一定にする」です。 もちろん、決まった時間に寝て、決まった時間に起きる。 それが一番いいのは間違いありません。 しかし、忙しい現代社会で、それはなかなか難しい。 そんなときは、せめて朝起きる時間を一定にする。 そのほうが、免疫力は上がりやすいといえます。 もうひとつ質問です。 Q.免疫力が上がる入浴法はAとBのどちらでしょうか? A.眠る直前に入浴する B.眠る1~2時間前に入浴する 正解はBの「眠る1~2時間前に入浴する」です。 入浴から1~2時間後に眠ることで、 眠りの質が高くなり、ぐっすり眠れるので、免疫力が上がるといわれています。 免疫力を上げるといっても、大げさに考えなくても大丈夫です。 このように、日常の習慣をちょっとだけ変えれば、免疫力は上がります。 そして、誰もが取り組みやすい免疫力が上がる習慣を集めたのが本書です。 きっとこれなら自分でも取り入れられそうという方法が見つかるはずです。 免疫力を上げる習慣をすることで、疲労回復、感染症予防、肌荒れ改善、 やる気UP、痛み・コリ解消、睡眠改善など、さまざまなことが期待できます。 さぁ本書で、心も体も「イイ調子」で毎日を過ごせるようになりましょう。
  • イージーボトムス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日あればあっという間に作れる、ウエストゴムのイージーボトムスの本。はき心地がよく、シルエットのキレイなパンツとスカートをご紹介。シェフパンツやバルーンパンツ、おうちではきたいステテコパンツ、ギャザースカートやティアードスカートなどデザイン豊富に掲載。S・M・Lの3サイズ。実物大の型紙つき。ウエストゴムのつけ方のポイントも掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 60歳の現在地 20年後の認知症はもう始まっている
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「壁」は、60歳にあった! 老後20年認知症にならいために、20年前の今からできる、マンガ&イラストでわかる認知症ケア。 60歳では、認知症にならない? かつての老後は、認知症になる前に寿命を迎えていました。しかし、平均寿命が延び人生100年時代を迎えると、認知症が発症してからも、寿命まで20年以上の人生が残っていることになります。そして、認知症は、原因から発症するまで20年以上がかかる病気です。その発端が、まさに60歳という年齢なのです。60歳で認知症を発症する人は、少数派です。しかし、これからどんどん長くなる老後を、ボケずに健康で過ごしたいなら、60歳から生活習慣を変えていきましょう。幸せな老後20年を過ごすために、「日本一自律神経を検査している」神経内科の名医が、明日からできる認知症ケアのノウハウを教えます! 目次 第1章 「20年前」に何が起きているのか? 第2章 中年期は、歩くか食べないか選ぶ! 第3章 老年期は、生活のリズムを整える! 第4章 老後期は、好きなものを好きなだけ! 第5章 発症後は、知能より意欲! 第6章 語呂で覚えるボケない食事 第7章 今日から始めるボケない運動 渡辺 正樹(ワタナベマサキ):愛知県名古屋市・渡辺クリニック院長、神経内科認定医、医学博士。1958年、三重県四日市市生まれ。名古屋大学医学部卒業後、名古屋第一赤十字病院の副部長等を経て、現職。脳卒中学会評議員、動脈硬化学会評議員。

    試し読み

    フォロー
  • 台所をひらく~料理の「こうあるべき」から自分をほどくヒント集
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炊事担当の皆さま、今日もおつかれさまです。 おいしい、丁寧、正しい……さまざまな“べき”の間で揺れる 炊事担当の思いをすくい上げ、台所に立つ心を軽くするエッセイ&レシピ集
  • MANSION LIFE GUIDE BOOK Vol.01
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 マンション修繕と管理に関する情報サイト『マンションと暮らす。』限定版冊子!ここでしか読めない管理組合事例など収録! マンション修繕と管理に関する情報サイト 『マンションと暮らす。』限定版冊子! ここでしか読めない管理組合事例など収録! マンションの大規模修繕、管理組合、理事会、 住人トラブルなど、マンションに住む人にとり 有益な情報を発信するwebメディア 『マンションと暮らす。』 信頼できる確かな解説記事と、 管理組合や専門家への取材による 事例紹介など、 ここでしか得られない豊富な記事で評判です。 この『マンションと暮らす。』限定版の冊子を 特別公開! 冊子でしか読めない特別取材による 管理組合事例や、 専門家に聞くマンション界の最新事情を掲載。 さらに、マンション管理に携わる方が 基本事項の確認ができる [マンション管理チェックシート]を特別収録! FEATURE 1 マンション最新事情 FEATURE 2 マンション管理組合事例 FEATURE 3 暮らしの悩み、解決できますか? FEATURE 4 マンション管理チェックシート カシワバラ・コーポレーション:1949年の創業以来、70年以上にわたり「塗装」を軸とした事業を展開。業界No.1の実績を持つ石油・化学プラントの塗装をはじめとしたインフラメンテナンス事業、マンション大規模修繕事業、建築事業、内装リフォーム・リノベーション事業などにより、建物や設備の価値を支え続けている。高い塗装技術を武器に、海外やCon-Techプロジェクト(IT技術を建設分野に応用した新しい技術やサービス、技術革新を支援するプロジェクト)など、新たな市場へも積極的に挑戦している。

    試し読み

    フォロー
  • PHPからだスマイル2023年3月号 病気が消える 「内臓脂肪」は食べて落とす!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康に不安を与える「内臓脂肪型肥満」。動脈硬化を促進させ、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高めることにもつながります。正しい食べ方をすれば、内臓脂肪を落とすことができるのです。 ■目次 【セルフチェック!】あなたの“メタボリスク”は? 池谷敏郎/本当にコワイ「内臓脂肪」 池谷敏郎/「脂肪肝」を改善する食事の法則 尾形哲/太らない! コンビニおやつ 浅野まみこ/女子栄養大学 栄養クリニックの“脂肪落とし”メニュー 今泉久美/内臓脂肪が減少! 「りんご酢」の力 麻生れいみ/1週間日めくり「言いきかせ」ダイエット 池下育子/大人の発達障害~女性に多いADHDとは 司馬理英子/鼻の不調を改善する! 簡単セルフケア 中川雅文/「最強の土踏まず」を手に入れる! 桑原靖/“温活”との出会いが私を変えた 石原新菜/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/からだがよろこぶ! 養生ごはん 山上公実/今月の癒やしネコ 岩合光昭/マンガで学ぶ漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/間違い探しで脳力アップ 勝山英幸/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2023 木原洋美
  • 男性におすすめ!アロマセラピーセルフケアレシピ 勉強や仕事、スポーツのパフォーマンス向上に!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 初めまして。 産業医×アロマセラピストの桐田泰江と申します。 本書を手にとって下さり誠にありがとうございます。 私が本格的に学び始めた2000年初頭と比較し、今ではアロマセラピーは一過性の人気ではなく、日々のライフスタイルに定着しています。 しかし、アロマセラピーは女性がやるもの、女性のためのものという先入観が、まだあることと思います。 日本では最初に英国流のアロマセラピーが紹介されたため、美容やリラクゼーション中心に普及しました。 従って相変わらず、アロマセラピーは美容やエステ中心の手法の一つだと思われています。 また、アロマセラピーサロンは男性をお断りする所がこれまで多かったという背景も一因にあります。 アロマセラピーを学び、セルフケアするメリットが実は男性にもたくさんあります。 また、スポーツや勉強、仕事のパフォーマンスの向上にアロマセラピーの効果があることも分かってきており、 プロフェッショナルの方々がアロマセラピーを日々のセルフケアに取り入れている傾向にあります。 本書ではリラクゼーション効果はもちろん、病院に行くほどではない毎日のちょっとした体調不良にアロマセラピーのセルフケアを紹介します。 【著者紹介】 桐田 泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 日本人として初めて卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストリア、メルボルン、Aldred Healthにて麻酔、ICU、痛みの臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。 帰国後は神戸市内の医療機関にて麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。
  • 保護犬ふうちゃんとわたしたち1
    -
    ESSE onlineの人気連載を電子書籍化! 2015年に、シェルターから来た保護犬・ふうちゃんと暮らし始めたイラストレーターの岩沢さん。 人見知りで怖がり、だけどとっても甘えんぼなふうちゃんと一緒に過ごす日々は、小さなことで笑ったり、感動したり…。 岩沢さん夫婦とふうちゃんの“普通”だけどかけがえのない日常を、あたたかな文章とイラストで綴ったエッセイです。 本コンテンツは2023/4までコミックとして配信していた「保護犬ふうちゃんとわたしたち1」と同内容になりますため重複購入にご注意ください
  • 腸から元気になる 免疫力UPごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウイルス・生活習慣病に負けない!薬のいらない体になる 食べて 免疫力・腸・自律神経を整えるレシピ 風邪、インフル、まだ気を抜けない新型ウィルス。病気から身を守るため、健康で長生きするために免疫力を上げることがとても大事になっています。 免疫力を上げるカギは腸内環境と自律神経とのバランス。 このバランスがうまくいくと、免疫力が上がり風邪をひきにくく、代謝がアップし、血液サラサラ、肌も髪もつやつやになり、疲れにくくなるなどいいことずくめ。 免疫細胞をつくる「タンパク質」、腸内環境を整える「水溶性&不溶性食物繊維」、血行をよくする「抗酸化ビタミン」など、積極的にとりたい栄養分を簡単にとれるレシピを一挙紹介! ほかにも、自分のおなかや自律神経のタイプがわかる診断チャートや免疫力アップの朝昼晩の習慣など、楽しく免疫力を上げるコラムも。 いますぐ免疫力を上げて、薬いらずの健康な毎日を! ※本書は別冊エッセ『100 年生きる免疫力UPごはん』(2020 年2月発刊)から一部を抜粋しサイズを変更し、コンパクト版として発刊したものです ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • パンでわかる包括的性教育~入学前までにやっておきたい! 将来のための30のこと~
    値引きあり
    3.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 子どもを守るために、まずはおとなが知る! 「子どもの行動範囲が広がってきて成長を感じる一方、心配…」 「性教育に対してどうしても抵抗がある…」 「気にはなっているけど、何から始めたらいいかわからない…」 そんなママ・パパ必読! いま世界で学ばれている「包括的性教育」は、 多様性や人権を軸に、自分や相手を大切にすることからスタートします。 子どもが幼い頃から自分で自分の身を守り、 自分らしくハッピーに生きていくために、親が日常でできることとは? ユネスコ「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」の翻訳者である浅井春夫先生監修のもと、 性教育のイメージががらりと変わる新しい視点で、 おさえておきたい最初の30項目をお伝えします。 ●子どもが「自分のからだは自分だけのからだ」と知るために →3歳頃から自分のからだを自分で洗う習慣をつける ●子どもが嫌なことに対し「NO!」と言えるようになるために  →親子で日頃から快・不快の気持ちを言葉にして伝え合う ●子どもが「性別に関わらずみんな平等」と知るために →親がジェンダーに縛られず、選択の自由を子どもに与える  など
  • レシピがなくても作れる!ラク弁当レシピ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピを見なくても作れる! 一番シンプルな弁当の作り方を紹介 家族のために20年間作り続けた弁当、4000個以上。毎朝、自ら撮影した弁当写真と弁当作りを紹介して大好評の『ラク弁当レシピ』シリーズ。 今回は、レシピを見ないでも作れるような一番シンプルなお弁当作りを150種以上のお弁当例とともに紹介。 市版の焼き肉のたれだけで調味する焼き肉弁当から、レシピの分量を見るのではなく、調味料の比率だけ覚えれば作れる、から揚げやしょうが焼きの弁当まで、毎日、楽しく作り続けるためのアイディアがいっぱいです。 ※本書は2019年に刊行された『レシピがなくても作れる! ラク弁当レシピ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • イラストでわかる 13歳から自立できるマナーの基本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストだから「見て」わかる! 身だしなみや食事、外出先、訪問・おもてなし、冠婚葬祭、手紙・電話など、日常生活から特別な日まで、基本のマナーの手順を楽しく紹介しています。 ■意外と知らないこんなマナー まずは自分のマナー力をチェックしてみよう! (1)急にくしゃみが出そうなときは、そでで口を押さえる (2)はしを持たないほうの手を受け皿がわりにしない (3)列車内では、大きいバッグは網だなにのせる (4)食後、ナプキンはたたまずにテーブルに置く (5)家を訪問するときは、約束の時間より少し遅く訪ねる (6)挙式中は、カメラやスマホでの撮影をしない (7)他人の文章やイラストをSNSに無断で投稿しない
  • 材料・仕込み最小限 すぐできる作りおき(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料が少ない! わかりやすい味つけ! 仕込みがラク! だから、すぐできる作りおき。本書はボリューム主菜と、野菜がたっぷり摂れる副菜の作りおきレシピ本です。 1.温めるだけで食べられる作りおき/2.味つけ冷凍をして当日解凍する作りおき/3.仕込んで冷蔵して当日焼くだけの作りおき 3種類の作りおきを紹介。組み合わせ次第で、毎日の献立が完成します。そのほか、献立の考え方や食べ切りアイデアなど、コラムも充実!
  • 朝つめるだけ! ラクラクお弁当おかず196(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「メインのおかず(主菜)」「こくうまサブ(副菜1)」「さっぱりサブ(副菜2)」3つのおかずを組み合わせればできあがり! つくりおき総菜でつくるお弁当読本です。時間のない朝に、お弁当を1からつくるのは大変。そこでおすすめなのが、「つくりおき」。時間のある週末や夜に調理しておけば、朝はつめるだけ。ものの10分でおいしいお弁当が完成します。お弁当生活を続けるコツは、「おかずは最低3品なきゃ」など“must”を決めないこと。ど~んとおかず1品のどんぶりでも、おにぎりだけでもいいんです。そんな日のレシピも紹介しています。本書のレシピは、毎日のお弁当づくりがしんどくならないよう、3ステップの簡単なものが中心。またお弁当だけでなく、夕飯のおかずとしてもおいしい、いろいろと応用できるレシピを紹介しています。さらに味つけの変化や調理のコツなどを【メモ】【アレンジ】で掲載しました。
  • 炭水化物とタンパク質で50代が続々10kg以上やせ! たんタンダイエット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動なし、ご飯も間食OKで、50代が続々10kgやせ! ●リバウンドを繰り返す50代女性たちがやせた! 「運動なし、我慢なしでやせ体質になれた!」と成功者続出のダイエット法は、ご飯もパンも食べてOK、さらに肉も魚もたっぷり食べるという ダイエットらしからぬ食事スタイル。 著者がダイエットカウンセリングの中から編み出した、「簡単につくれてやせるレシピ」を100品紹介します ●「たんタン」を食べてるうちに勝手にやせる ポイントは、「炭」水化物と「タン」パク質をきちんととること。これを守るだけでスルリやせするのが「たんタンダイエット」です。 料理が苦手な人や忙しい人でも続けられるよう、食材数や料理ステップの少ない、シンプルレシピも人気。 実際の「10kg超やせ成功者」が食べていた料理も参考になります。 ●やせたあと、肌も髪もキレイになる 大人のダイエットは、キレイにやせられないのが悩みポイント。 でも「たんタンダイエット」はタンパク質を十分とるから50代以上がやせてもしぼみません! 肌や髪がキレイになって便秘が解消したり、体調がよくなるという報告も多数。 もうダイエットに悩まなくていい人生、スタートさせてみませんか。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 腸のトラブル 正解・不正解BEST48
    -
    「玄米食は腸にいい」と思っている人は要注意。あなたの知識、たしかめてみませんか? 大腸内視鏡検査、生活習慣病としての大腸疾患、地中海型食生活、漢方療法などに詳しい医師・松生恒夫による、知ってビックリな健康常識! (※本書は2010/1/1に長崎出版株式会社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 豆腐からおからパウダーまで!「目からウロコ」の保存&活用術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豆腐や油揚げ、蒸し大豆などおなじみの大豆製品には体をきれいにしてくれる栄養成分が豊富に含まれています。毎日少しずつ大豆製品をとりたい人のために、意外な保存法やおいしい活用術をご紹介します。健康増進に役立ていただきたい一冊です。
  • ワイヤークロッシェのアクセサリー 小さな工房からの贈りもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソフト加工をしたワイヤーを使って、糸と同じようにかぎ針で編んで作るアクセサリー。純銀または手に入りやすいワイヤーで、ビーズやパール、レース糸などもプラスしながら、ネックレス、ブレスレット、リング、ピアスなど。
  • すべり症を自分で治す本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆のべ9万5000人が実感! 超人気整体院のスゴ技が自宅で一人でできるメソッド! ◇手術をしなくても腰椎を安定させれば、すべり症の痛み・しびれから解放されます。  当院を訪れる方々の中にも、多くのすべり症の患者さんがいらっしゃいます。  その中には、病院の整形外科を受診して、投薬や手術の治療を受けたにもかかわらず、症状が改善されなかった人も少なくありません。  しかし、当院で10~15分程度の施術を定期的に受けていただいて、私が指導するセルフケアを自宅で続けてもらうことで、ほとんどの患者さんは症状が改善され、つらい腰痛やしびれの症状とはサヨナラできています。  すべり症は、対処療法では治りません。  大切なことは、その原因である椎骨のズレにアプローチするセルフケアを毎日確実に実践することです。  それにより、腰椎を安定化できれば、誰でもすべり症の痛みやしびれから解放されます。  本書を上手に使って、みなさんもつらい痛みやしびれにサヨナラしましょう。
  • 今さら聞けない 手芸の基礎がよくわかる! はじめての子ども服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 また、電子書籍の特性上、図案・型紙を等身大として印刷することはできませんので御了承ください。 スカート、パンツ、シャツ、ワンピース、コート……etc. 衿、袖、見返し、前立て、ヨーク、ギャザー、どうやって作るの!? 型紙を写すところから丁寧にお洋服作りの基礎を解説します。 【主な内容】 ●型紙を写そう(どうやって写す? 何で写す?) ●布を裁断しよう(生地の選び方から下処理、生地の縦と横って?)、縫い代の取り方、見方 ●身頃、肩、衿、袖をつける。 ●前立てをつくる ●バイアステープの正しくきれいなつけ方(角の縫いつけ方や縫い終わりの始末など) ●ぬいしろの始末(カーブ、角の凸凹の部分とか) ●ギャザーの寄せ方、ダーツの取り方、ヨークの付け方など
  • よくわかるiNPH(特発性正常圧水頭症)
    -
    特発性正常圧水頭症とは、なんらかの原因で脳脊髄液(髄液)がたまりすぎ脳が圧迫される病気です。歩行障害、頻尿、認知症を主な症状とし、正しい診断を受け、適切な対処をすると症状が改善されます。アルツハイマー型認知症などと合併している場合でも、特発性正常圧水頭症を治療し転倒しやすさや尿失禁などの症状が改善されることで、介護負担が減ったり、生活の質が高まったりします。 しかし、歩きにくい、トイレが近い、ぼーっとするなどが症状の病気はほかにもあり、高齢者がこのような状態になっても特発性正常圧水頭症だと気づかないことも少なくありません。 本書は特発性正常圧水頭症にはやく気づき、適切な治療を受けるための病気の基礎知識や、診断のための検査方法、治療法、シャント術後の過ごし方などを、ケーススタディもまじえながら詳しくわかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • ワイヤーで編む小さなアクセサリーの物語 CROCHETED WIRE ACCESSORIES
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロッシェ用のワイヤーを使ったアクセサリーの本。ベーシックなかぎ針編みのテクニックだけでなく、懐かしいリリヤン編み機、新しくハンドメイドに浸透してきたレジンやマニキュアなどの手法も取り入れたアクセサリーを紹介します。
  • オールカラー版 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東洋医学を徹底的にやさしく説明した解説書です。東洋医学の理論を支える陰陽論・五行論などの中国の自然哲学思想を図解します。続いて、診察から治療までについて説明し、さらには漢方と鍼灸の基礎知識と治療法を図説しました。国家試験対策にも使える内容です。
  • みんなのカットソー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既製服でよく使われるカットソー素材を使ったソーイングブック。Tシャツからスカート、パンツ、パーカー、旬のトップスまで、すべての作品が詳しいプロセス解説付きでわかりやすい。レディースS・M・L・LLの型紙に加え、一部作品はメンズ、キッズの型紙付き。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • エミーグランデで編む かわいいレース編み
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編みやすさと豊富な色展開が人気の定番糸「エミーグランデ」を使って編む、レース編みの作品集。すぐに編めるドイリーやアクセサリーから、巾着やバッグ、つけ衿やショール、ベストやプルオーバー、カーディガン、キャミワンピまで、編みたいものがきっと見つかる幅広いラインナップ。コーディネート次第でエイジレスで楽しめる作品を中心に、お揃いや贈り物を意識したキッズ&ベビーの作品も。編み心をくすぐるちょっと変わったモチーフや編み方はポイントレッスンつきで紹介。おしゃれで“使える”アイテムばかりなので、レース編みが大好きな方はもちろん、今まで敬遠していた方にもまずは一度手に取っていただきたい1冊です。全33点掲載。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 [目次] すぐに編めるかわいい小物 丸と四角のコースター モチーフつなぎのドイリー 春のドイリー 幾何学模様のポーチ モチーフつなぎのバッグ スマホポシェット 小花の巾着 花モチーフの丸底巾着 ケーキのエコバッグ ハンドカバー ネックレス&イヤリング コーデを楽しむ 羽織もの&ウェア パフスリーブ風ショール さくらのショール カラフルマルチカバー モノグラム風プルオーバー マルチなキャミワンピ トップダウンのプルオーバー フレア袖のカーディガン お揃いや贈り物にキッズ&ベビー キッズのモチーフベスト 大人のモチーフベスト 親子つけ衿 ヘアゴム & コサージュ ベビーのヘアバンド&ビブ ベビーラトル ポイントレッスン かぎ針編みの基礎
  • 一生使える! お酢の作りおき大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食材長持ち、お肉も魚もふっくらやわらかく。肉や魚の嫌な臭いもなかったことに。誰でも簡単に料理上手になれるオリジナル作りおき酢を使ったレシピを、たくさん紹介しています。普段から積極的にとることで、お酢から毎日を元気に過ごすための力を借りて、心もからだも元気になりましょう。
  • 国がん東病院発 抗がん剤・放射線治療をしている人のための食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がん治療を受ける患者さんを悩ます食欲不振。本書はがん患者さんに向けた栄養指導で定評のある国がん東病院の監修による本で、食欲不振/味覚変化/口内炎・食道炎/下痢・便秘/消化管術後の悩みについて、その原因と対策をわかりやすく図解しています。朝・昼・夕の献立例と種類別200のレシピを掲載。
  • おとなの浴衣、はじめます
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すごいぞ,浴衣。 みんなで着ましょう,出かけましょう 夏の汗対策もバッチリ! 春から秋までたくさん着られる! 家で洗える! スマホも対応・特典動画付き [自分でできる!8種の帯結び]
  • ハンドメイドベビー服 enannaの80~100センチのお洋服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 また、電子書籍の特性上、図案・型紙を等身大として印刷することはできませんので御了承ください。 よちよち歩きから自分でお着がえできるまで! 着せやすく、子どもが脱ぎ着しやすいデイリーウエアなどをご紹介。
  • 痩せ細胞を活性化! 首・肩ラク痩せストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 痩せたいからと、食事を減らしたり、無理な運動をするのは、一時的に体重が減ったとしても、リバンウンドする恐れがあります。また、続けられなかったり、体調を崩してしまったりとデメリットが多く、おすすめできません。  健康的に、そして効率的に「痩せたい」と思うなら、筋肉などの細胞内に存在するミトコンドリアを意識することがポイントです。 このミトコンドリアには、エネルギーを生産する役割がありますが、ミトコンドリアを大量に含んでいる筋肉を刺激してミトコンドリアが活性化すれば、基礎代謝が上がり、筋肉量も増え、脂肪が燃えやすい「痩せやすい体」になるのです。    運動習慣のない人は、筋トレなどハードな運動よりも、ストレッチを行って、こりかたまった筋肉をほぐすことから始めましょう。とくに、姿勢を支えている肩甲骨や背中、首まわりなど、上半身の筋肉への働きかけがおすすめです。  本書では首と肩をほぐすための簡単にできるストレッチを多数紹介しています。    まずは「ひじをくっつけて上に持ち上げられるか?」などの7つのテストを行ってみてください。これは正しい姿勢を作るためのものです。このテストでできないものがあれば、できるようになるためのストレッチを行ってください。  無事に7つのテストがすべてクリアできるようになれば、正しい姿勢が取れるようになったということなので、いよいよ「痩せ体質」になるためのストレッチを行っていきます。  道のりは長いようですが、一つ一つのストレッチは10秒~30秒で終わるので、ちょっとしたスキマ時間や寝る前などに簡単に行うことができます。  そして本書の最後では「痩せるための10の新習慣」を紹介しています。  ストレッチで「瘦せ体質」を手に入れ、新習慣を実践することで今まで難しかったダイエットが驚くほど簡単に成功するはずです。
  • ソーイングで困ったときのメーキングナビQ&A 451の困った!を解決
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソーイングを楽しむプロセスで起こる様々な「疑問?」や「困った!」に答える、初心者&レベルアップしたいかたのためのお助けBOOK。裁断で、印つけで、縫い方で、アイロンで、実物大パターンで ……工程別に、図やイラストでいろいろな「困った!」を解決します。
  • 着物の髪型 いちばん親切な着物の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物姿に自信が持てる!品よくお洒落なTPO別髪型カタログ。・着物姿を素敵に決める!TPO別髪型を全プロセス付きで紹介。・浴衣・紬・小紋から訪問着・留袖・振袖の髪型まで、雰囲気別・長さ別できめ細かく解説。・鈴木富美子さん、山﨑伊久江さんなど、人気のカリスマスタイリストが提案。着物姿の印象を決めるのは髪型だと、昔からいわれています。ふだん着物からフォーマル着物まで、着姿を魅力的に上げる素敵な髪型を、全プロセス付きで紹介します。浴衣や紬・小紋は粋でお洒落に、パーティや結婚式の訪問着・留袖は華やかな雰囲気で、茶席には品格ある髪型が合います。自分でできるボブ&ショートやウイッグアレンジも。シンプルなプロセスと品よくモダンなセンスが人気のカリスマスタイリスト・山﨑伊久江さんと鈴木富美子さんの提案です。
  • 着物の着付けと帯結び いちばん親切な着物の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも自分でできる!親切な着物の着付け入門書。・初心者でも、器具を使わず自分でキレイに着られます。・ひと目でコツがわかる!シンプルで親切なプロセス解説。・上品な手結び着付けに定評のある和装研究家・赤平幸枝さんが指導。初めての方も品よくキレイに着物が着られる、親切な着付けの教科書です。基本となる小紋の着付けとお太鼓結びを覚えれば、着物でのお出かけが楽しくなります。その他、気軽な浴衣と半幅帯から、晴れの日の訪問着・留袖の着付け、振袖・袴の着付けまで。シンプルな手結び着付けが人気の和装研究家・赤平幸枝さんが分かりやすくコツを見せながら解説します。
  • 着物入門 いちばん親切な着物の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでもよくわかる!いちばん親切な着物の基礎知識。・着物初心者に最適な、見開き完結で基礎がわかる入門書・TPO別着こなしがひと目でわかる、美しい写真が魅力・着物と帯の種類や季節、買い方、お手入れなど、基本を網羅。いつもの散歩道も、着物を着るだけで特別な風景に変わります。日常で着物を着てみたいけれど、何から始めればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そんな初心者の方が気軽に楽しく読める着物入門書をお届けします。ふだん着物から歌舞伎やコンサートなどのお出かけ着、茶席やパーティ、結婚式などのフォーマル着物まで、TPOに合わせた着こなしを美しい写真で紹介します。着物の種類、技法や季節、買い方、お手入れなど、基礎知識を網羅。豊かな着物生活を楽しんでください。
  • 発酵×薬膳 心と体をスッキリ整える楽チンレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 むくみ・ほてり、冷え性、便通改善…気の流れを整え、不調知らずの体になる!簡単だから毎日取り入れることができるだけでなく、続けられるから効果倍増!毎日を元気に明るく過ごすために、薬膳×発酵から生み出された、細胞が喜ぶ最強レシピ!評判の手作り調味料の詳しいレシピも公開。発酵食品と薬膳の最強タッグで、健康な体になることはもちろん、気持ちの安定、老化防止、美髪効果も!さぁ、今日から、サプリいらず! 薬いらず! の発酵×薬膳ライフを始めましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 高齢者が喜ぶ!季節の壁面飾り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者施設で今日から使える、壁面飾りのアイデア集。折り紙やティッシュはんこなど、身近なものを使って楽しめます。幼稚すぎないデザインで、一緒に製作して完成すればお年寄りも大満足! 四季を感じるテーマで飽きません。高齢者が元気になるヒントも満載
  • 頭のいい子が育つ 超・睡眠法
    4.0
    ■眠ってからの3時間で、子どもの成長が決まる! ・赤ちゃんの夜泣きで眠れない ・子どもがなかなか寝付いてくれない ・子どもには元気に育ってほしい‥ などなど、子どもの睡眠と成長の悩みはどんな親にも共通のものではないでしょうか。 そんな悩みに、テレビ出演多数! ハーバード大学も注目する「睡眠の専門医」で 「パンパース」で有名なP&Gの睡眠アドバイザーが答えます。 ■「子供の寝つきが悪いのは、親が間違った常識を持っているからです」 長男を育てた経験から、「子供の睡眠」に興味を持った遠藤先生は 二男が生まれた時、病院の方に頼んで、 生まれて3分後から、子供に「行動計」をつけたそうです。 「いつ起きているのか?」 「いつ眠っているのか?」 詳細なデータをとり、研究してみたところ、 世の中で言われている常識とは異なる事実でした。 そこで本書では、 知識ゼロの方でも読めるように、 基礎的な知識についても、 イチから分かりやすく解説しました。 ■目次 1章 子供をダラダラ寝かせてはいけない! ~子供の睡眠に関する基礎知識~ 2章 子供の寝かしつけは簡単! ~今すぐ使える「テクニック」と睡眠環境の作り方~ 3章 「ウチの子病気かも……」と心配な親へ ~眠りと子育てに関する「Q&A」~ 4章  専門医が教える! 頭のいい子に育つ「快眠グッズ」 ※本書は2011年6月に小社より刊行された 『天才児を育てる!睡眠育児書』を改題および加筆・修正したものです。
  • 朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!
    3.4
    ■「医学的根拠」に基づく睡眠シリーズ最新刊 朝スッキリ起きるためには、いったいどうしたらいいのか? どうすれば「朝に弱い」を克服し、早起きの習慣を作れるのか? 本書はハーバード大学も注目する 世界トップクラスの「睡眠の専門医」が医学的根拠をもとに 「朝早起き」に関するこれらの疑問に答えます。 遠藤拓郎先生は言います 「人生の3分の1を占める睡眠で大切なのは、短眠法と起床術。 この2つの正しい知識があれば、体に無理なく、誰でも簡単に 自分のプライベートな時間を作ることができます。 この時間の使い方次第で、人生は大きく変わるはずです。」 ちなみに「短眠法」について書いた前作『4時間半熟睡法』は 10万部突破のベストセラーになりました。 そして「起床術」について書いたのが 本書『朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく!』になります。 ・1980年オレゴン大学のルーイ教授が行った実験のデータ ・1986年北海道大学の本間教授が行った実験のデータ ・1991年スペースシャトル乗組員の体内時計をずらす実験に関する論文 こうした豊富な過去の実験データや欧米の論文などから 「万人が安心して実践できる起床術」を明らかにしていきます。 ■前作の「4時間半熟睡法」と 本書の「朝5時半起床術」の両者を組み合わせた 「最強の睡眠プログラム」も考案しました。 このプログラムをそのまま実践するだけで 睡眠時間を効果的に削れるだけでなく 朝スッキリ起きられるようになるはずです。
  • 毎日が楽しくなる子育てハック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■全米住みたい街No.1ポートランド発! 妊娠、出産、はじめての育児… 波乱万丈な日々を笑って乗り切るためのユニークな解決策がたっぷり! 子供を持った喜びを味わう日々。 それと同時に子育てには イライラ、葛藤、絶体絶命のピンチがつきもの。 たいていの場合、これらの問題に対処すべく 親たちは悩ましい状況の中、 とっさの判断を下しながら行動しなければなりません。 近くにトイレがないのにオムツにウンチ……。 おでかけバッグにオムツの補充をうっかり忘れていた……。 赤ちゃんがすぐに寝てくれたと思いきや、 おしゃぶりが口からポロンと外れた途端に起きてしまい、 ギャン泣き再開……。 親たちはそれぞれ最悪のシナリオを いくつか披露できるはず。 ■この本で紹介する「子育てハック」とは こうした日々の子育てで直面する ピンチに対する独創的で意外な解決策のこと。 全米のみならず全世界のママたちに支持されてきた アメリカの人気サイト「ParentHacks」で2005年から今日まで寄せられた 数千個の子育ての裏技から厳選した 122のとっておきのハックをまとめました! フルカラーでイラスト満載の楽しい紙面には 子育てストレスを一気に吹き飛ばす 笑えるハックも数多く盛り込まれています。 (もちろん、笑えるだけじゃなく、いますぐ使えます!) ぜひお試しあれ! 出産予定のママ、子育て奮闘中のパパやママへの プレゼントブックにも最適です。
  • 体を「ひねる」だけで、疲れと痛みが消える
    -
    ■たった10秒! ストレッチを超えた究極メソッド 【肩こり】【腰痛】【骨盤のゆがみ】【冷え性】など、 あらゆる体の悩みを一気に解消する究極メソッドが、 ついに書籍となりました。 その噂のメソッドとは… 「ひねリッチ」です。 「ひねリッチ」開発者であり、本書の著者は、鍼灸整体師として、 一般の方から、レディー・ガガ、エリック・クラプトン、 オリンピックメダリスト、政財界の要人や芸能人…などなど、 国内外の著名人たちも施術してきた人物です。 ■私たち人間の動作には、必ず“ひねり”があります。 歩く動作も、投げる動作も、 一度に複数の筋肉を使っています。 しかし、現在主流となっている 筋トレやストレッチは直線的です。 それによって、一部の筋肉ばかりを強くしたり、 伸ばしたり、ほぐしたりしています。 それこそが、 ケガや体の不調を引き起こす原因なのです。 ■本書で紹介するメソッド「ひねリッチ」は、人のひねりの動作に則した、 理にかなった形で体を整える方法です。 ひねりの動作を入れたストレッチを行なうことで、 複数の筋肉を伸ばしたり、 ほぐすことができるのです。 部位別に合わせて使える内容になっています。 本書でぜひ体験してみてください。 ■本書の内容 ・はじめに ・第1章 体を「ひねる」だけで、なぜ疲れと痛みが消えるのか? ・第2章 さらに効果を上げるための「ゆがみ」チェック ・第3章 ストレッチを超えた究極メソッド「ひねリッチ」 ・コラム
  • 老害の壁
    3.0
    「老害」は害じゃない! 高齢者医療の第一人者が贈る 老後を楽しく生きる、まったく新しい「老害の壁」の超え方。 最近、「老害」という言葉をよく耳にしますが、 高齢者はちょっとしたことですぐ世間から「老害」呼ばわりされて 人知れず苦しんでいるケースが多いのです。 実は、この老害と呼ばれていることのほとんどは、 「高齢者に対する同調圧力」でしかありません。 この同調圧力が、高齢者から生活や健康、娯楽などの 自由を奪っています。 本書では、この「老害の壁」を打ち破って人生100年時代を 楽しく、健康に、いきいきと過ごすヒントをまとめました。 老害と言われることを恐れずに自信をもって過ごせば、 人生でいちばん幸福な、最高の老後が待っています。 ■目次 1章 老害の壁という名の同調圧力 2章 老害を恐れていたら要介護に 3章 老害と言われても気にしない 4章 老害になるのは脳の衰え? 5章 老害を気にせず老後を楽しむ 6章 老害の壁を打ち破るための養生術 ■著者プロフィール 和田秀樹(わだ・ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部付属病院精神神経科、 老人科、神経内科にて研修。 国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、 米国、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院でもある浴風会病院の精神科を経て、 現在、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師、ルネクリニック東京院院長。 著書に『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『80歳の壁』『70歳の正解』(以上、幻冬舎新書)、 『医者が教える50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」』(ディスカヴァー携書)、 『70歳から一気に老化する人しない人』(プレジデント社)『老いの品格』(PHP新書)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 美人は7日でつくられる。
    -
    ■艶めくモテ体質に生まれ変わる一生ものの「美人の習慣」! ・モテ効果のある食材選びと組み合わせ ・フルーツを摂らない美人はいない ・フェロモンアップを狙うならローチョコ ・準備食も回復食も要らない簡単ファスティング ・なぜ、美人はこぞって「ローフード」なのか? ・ストレスがその食事を台無しにする ・月の満ち欠けを利用して習慣化する ・一時的な不調は毒素が抜けている証拠 ■本書でみなさんにご紹介する7日間プログラムは、 ファスティングとローフードによる美、健康、恋愛に効く食のメソッドです。 ファスティングと聞くと「苦しそう」「食べるのガマンしなくちゃいけないの?」 と思いがちですが、本書の方法はぜんぜん違います。 あなたを空腹で苦しめたり、ひもじい思いをさせたりは一切しません。 それどころか、たった1週間、食習慣を変えるだけで、 体も心も新しい自分に生まれ変わることができます。 ポイントは「フルーツ」と「野菜」と「具体的なゴールのイメージ」。 フルーツや野菜に含まれる酵素やビタミンなどの豊富な栄養素は、 体に溜まった老廃物を洗い流してすっきりするだけでなく、 細胞がいきいきと生まれ変わり、 新しいエネルギーをチャージすることができます。 もちろんダイエットにも最適。 7Days艶めきスムージー&サラダの特別レシピ付き!

    試し読み

    フォロー
  • 図解 世界一やさしい東洋医学
    4.0
    東洋医学のきほんが この1冊ですべてわかる! 近年、そのメカニズムや健康効果が科学的にあきらかにされてきて 注目を集める東洋医学。本書では、東洋医学の基本的な理論や考え方、 西洋医学との違い、診断や治療の仕方、漢方薬や鍼灸の基本、 正しいツボ押しのやり方、養生の生活への取り入れ方について、 図解をたくさん使ってやさしく解説しています。 東洋医学をこれから学びたい人、興味はあるけど難しいと感じていた人、 健康のために東洋医学を取り入れようと考える人におすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 「冷え症外来」の医師が教える 冷えとり習慣
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏の冷房、冬の冷気。自律神経の乱れ、ストレス…。 老若男女が悩む辛い冷えを、「冷え症外来」の専門医が解決! 冷え知らず生活で元気に! 快適! まずは自分の「冷え」を診断。生活スタイルや季節に合わせた、服装、ストレッチ、運動、ツボ押し、食事など、簡単に習慣化できる具体的な対処法を、イラストを用いてわかりやすく解説します。 【目次】 ■第1章 冷えのタイプと体温管理のしくみ 冷え症チェック/冷え症タイプ/冷えの原因/東洋医学の考え方/「気」「血」「水」の性質と不調/体温調節のしくみ ■第2章 生活習慣で冷え症を改善 「養生」で冷えない身体をつくる/一日の過ごし方/春の過ごし方/夏の過ごし方/秋の過ごし方/冬の過ごし方/入浴/睡眠・寝室/服装・あったかグッズ ■第3章 運動習慣で冷え症を改善 運動のポイント/腹式呼吸/スクワット/昇降運動/ウォーキング/ジョギング/マッサージ/ストレッチ/ツボ押し ■第4章 食習慣や漢方で冷え症を改善 食事改善のポイント/白湯/飲み物/調味料・ハーブ・スパイス/体をあたためる食べ物・冷やす食べ物/漢方
  • GOROGORO KITCHEN 心満たされるパリの暮らし
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「パリの日本人の暮らし」に世界が注目! 大人気YouTuberが伝える素顔のパリ。 大好きなものに囲まれた日常。 他人のことは気にしない、でも誰彼かまわず話しかけてくる自由で愛すべきフランス人たち。 自然や環境、古いものが大切にされ、新鮮な旬が手に入るパリの街。 そこに暮らす日本人夫婦Mamiko&ツーさんが、気負わない日常をYouTubeチャンネル「GOROGORO KITCHEN」で公開し始めたら、日本人だけでなく、世界154ヵ国の人たちから熱い支持が! 好きなものだけを集めた居心地のいい部屋、フランスの家庭料理も和食も作る日々のおうちごはん、蚤の市でのお宝探し、農家からもらってきた2匹の猫、海沿いの街でのヴァカンス……。 喜ばれるパリ土産や、おすすめレストランもランキング形式でご紹介。 読めば暮らしが楽しくなる、パリへ旅したくなる1冊です。 井筒麻三子 エッセイスト、ライター 米ボストン大学大学院卒業後、婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に入社。『25ans』等の編集者として7年勤めたのち退職し、フリーランスに。ビューティ エディター&ライターとして活動する傍ら、文藝春秋『クレア・トラベラー』編集部にも5年在籍し、旅取材などを担当。2014年よりフランス在住。日本語・英語・仏語の3ヶ国語に通じており、著名人インタビューやパリ、フランスのニュース取材などを数多く手がける。2020年より、パリでの日々の暮らしや蚤の市での買い物、レシピなどを紹介するYouTubeチャンネル『GOROGORO KITCHEN』をMamikoとして、フォトグラファーである夫Yas(愛称ツーさん)と共にスタート。2023年3月現在で、35万人の登録者を誇る人気チャンネルとなっている。 instagram: @mamigorota Yas フォトグラファー、ビデオグラファー 1984年東京生まれ。19歳よりキャリアをスタート、ABCスタジオで経験を積んだのち、2010年に渡仏。被写体の持つナチュラルな表情を捉えた人物ポートレイト、及びファッション・ポートレイトを得意とする。動画撮影および制作も手掛けており、妻のMamikoと共に始めたYouTubeチャンネル「GOROGORO KITCHEN」では、プロとしての美しい映像と編集が高く評価されている。 オフィシャルサイト https://www.yasphoto.info/ instagram: @yasphotographe_33_ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 自然と暮らす家
    -
    これから、どこで、どう暮らそうか。 山や海、水辺、森、庭で見つける、豊かな時間。 移住、二拠点居住、終の棲家。 ここ数年で、働きかたはもちろん、暮らす場所、生きる場所を見直す人が増えてきました。 住む地域そのものを、大きく変えたいという人も多いのではないでしょうか。 本書では、「自然と暮らす」13の家と暮らしぶりを紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 改良メダカ 品種組み合わせ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メダカ専門誌『メダカLIFE』の完全保存版 メダカの組み合わせ126パターン完全詳解! 動画解説もあり! 名作出家・戸松具視監修 改良メダカの組み合わせパターンがよくわかる!! トップブリーダー・戸松具視さんが監修・執筆を担当。“改良メダカを始めたいと考える人”に向けて、改良メダカの代表的組み合わせパターンを多数紹介しています。 また、著名なメダカ作出家7名の方より、「これから改良メダカを始める方」に向けたエールと育成アドバイスをインタビューした、『有名作出家からのメッセージ』も巻頭に掲載しました。 本書は、〝これから改良メダカを始める方〟〝自分の改良メダカ作出スタイルに新しいヒントが欲しい方〟のための「改良メダカバイブル」です。 〇本書特徴 ★改良メダカの代表的組み合わせパターンを126パターン掲載し、完全詳解! ★組み合わせや育成アドバイス&最新作と代表作を掲載!『有名作出家からのメッセージ』 大櫛龍生(舞めだか)、市川裕也(媛めだか)、和田敏拓(めだかの館)、有岡麻世(ぱれっと)、岡本剛(しいらメダカ)、深川善正(日本改良めだか研究所)、小熊孝則(メダカワールド) ★大きい扱いの品種には、その品種に特化した「選別・育成方法スペシャル動画」を見るための二次元バーコードが付いています。 ※「品種図鑑」でご覧になられる動画に視聴期限はございませんが、予期せぬ事情によりサービスが終了する可能性がございます。ご了承ください。 〇監修者プロフィール *監修…戸松具視(とまつ・ともみ) 1978年、埼玉県生まれ。埼玉県日高市にある改良メダカと園芸の専門店「花小屋」店主。 幼少の頃からメダカに親しみ、メダカ専門店を営んで今年20年目になる。 2009年4月、日本メダカ協会主催・第一回春季日本メダカ品評会にて、「幹之」が「最優秀日本メダカ協会賞」を受賞、同時に上見部門では「第1席」に同「幹之」、「第3席」に「幹之(体内光)」(のちに「彩光」と名付けられるになる)が選ばれる。 今ではメダカ愛好家なら誰しも知るこの「体内光」という言葉は、この「幹之(体内光)」によって、この時初めて世に出こととなった。 トップブリーダーの一人としてメディアへの露出も多く、品評会なども定期的に開催。 メダカへの深い愛情と知識に多くのメダカ愛好家が信頼を寄せている。 著作(監修)に「世界一美しいメダカの育て方」(エクスナレッジ)等がある。
  • BRUTUS特別編集 増補改訂版 猫だもの。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「世界のにゃんこ★スター」の一部記事は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 BRUTUS 特別編集 猫だもの。 Contents 猫だもの 猫(きみ)がいるから 小泉さんちの黒猫 文・小泉今日子 猫がいてよかった 松重豊、石橋静河、朝吹真理子ほか 世界のにゃんこ★スター 私と猫の物語 松本零士、池田エライザ、徳井義実、亜生 集まって暮らす 安彦幸枝 猫と仕事場 若山曜子ほか 猫たちよ! 彼奴等に捧げる言葉 銀河鉄道の夜 ますむらひろし ニュースな猫 岩井勇気 一緒に年をとろう 岩合光昭 Book in Book まんが 猫とのくらしあるある 路上観察学2023 特選猫グッズ 生き切った猫 横尾忠則、吉本ばなな、大島依提亜 教えて! 猫博士 猫の福利厚生 ウェルビーイング/猫ドック/保護猫/法律相談 BRUTUS 愛猫写真グランプリ! 猫という自然文・養老孟司
  • BRUTUS特別編集 増補改訂版 犬だもの。
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「犬を観る。」の記事は掲載されておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 BRUTUS 特別編集 犬だもの。 Contents 「BRUTUSのバイト犬 犬井けん」 作・ほしよりこ 犬だもの。 スター犬だいふく、柴犬のルーツ、島根へ。 だいふく編集の一日。 君と歩けば。 ビートたけし/佐藤緋美/根本宗子 なるほど! 犬物語。 うちのこ、オンリーWAN! 君といつまでも。 氷川きよし/高橋尚子/般若 どっちが好き? 自然と犬たち。 君とどこまでも。 犬を読む。 小川洋子/江南亜美子 The World Loves SHIBA! 令和のポチを探せ! モコモコ犬の世界。 犬と、猫と。 犬もウェルビーイング。 働く犬は光ってる。 ハンデのある犬を迎えるということ。 犬の相談室 「同じ」で「違う」2頭との暮らし。 糸井重里 BRUTUS 愛犬写真グランプリ! 秋田犬のふるさとを訪ねて。
  • マネしたらやせた! 30秒だけ床バレエ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagram総再生回数1億回超え! SNSで大バズり中のエクササイズ 床バレエとは、 立たずに、床に寝たり座ったりした状態で 筋トレやストレッチを行う、 「フレンチバレエ」がベースのオリジナルエクササイズ。 床が体を支えてくれるので、関節に負担がかからず、 体が硬くても筋力がなくても行うことができるのが特徴です。 バレエダンサーの竹田純さんが フランスから発信している床バレエ・エクササイズは、 動きの楽しさと美しさで幅広い年齢層の女性から大人気。 「気づいたら、4キロやせてた」 「ウエストが15センチ細くなった」 「立たなくてエクササイズできるからラク!」など、 キツくないのに効果が出たというコメントが たくさん寄せられています。 本書では、竹田さんのInstagramでバズっていて、 かつ、効果が高いものだけを集めて紹介。 Instagramでは伝えきれないポイントも 丁寧に解説しています。 全エクササイズ、QRコードから読み込める動画つき! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ずぼらに健康、やせ体質! 瞬食オートミールダイエット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2000人の減量を成功させたカリスマ保健師・松田リエ考案! 瞬食オートミールダイエットでキレイやせが叶う! ・日頃の食生活にすぐ取り入れられる正しい食事術で、効率的にやせる ・運動なし、3食OK、ずぼら大歓迎 ・栄養豊富なオートミールを使った超簡単なレシピで健康的にキレイにやせる →それが瞬食オートミールダイエット! ●瞬食×オートミールは黄金の組み合わせ オートミールは低糖質&低カロリーなのに 瞬食メソッドで推奨するたんぱく質、ビタミンB群が豊富 ●調理はすべて3ステップ以内 3ステップ以内の簡単レシピで忙しくても続けられる ●米化以外にも置き換え自由自在 丼もの、揚げ物、パン、デザートなどのレシピが満載! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 1日1分!座ったままでOK!ズルい腹筋――自分のお腹、好きですか?
    3.3
    1日たった1分だけ! イスに座ったままでできる! 運動が苦手でも大丈夫! 10代~80代まで誰でもムリなく鍛えられる! ウソみたいにカンタンな腹筋運動で、理想のウエストが手に入ります! ほかにも、 ・背中がスッキリする ・姿勢がよくなる ・体力がつく ・血流がよくなる ・呼吸力がアップする などの効果も! 40代ウエスト―8cm! きついことはしたくない、、、。 けど、お腹はやせしたい! 体力に自信がない、運動が苦手、腹筋運動なんてできた試しがない……。 そんな人にこそ試してほしい腹筋運動です! 【動画解説付き!】 ■目次 ・「ズルい腹筋」とは? ・ズルい腹筋の3大おすすめポイント ・基本のズルい腹筋 ・体験者のビフォー ⇒ アフター ●1 ズルい腹筋って何? ・「引き締まる」と「やせる」の違い ・なぜ、お腹には贅肉がつきやすいのか? ・従来の腹筋活動との違い ・なぜ、ズルい腹筋でウエストが引き締まるのか? ・コラム1 睡眠、足りていますか? ●2 こんなにもあるズルい腹筋の効果 ・腹筋を鍛えることで健康も手に入る ・効果1 体感の筋力が強化される ・効果2 猫背が改善される ・効果3 肩こりや腰痛が軽減される ほか ●3 1日1分!ズルい腹筋のやり方 ・基本のズルい腹筋のポイント ・ズルい腹筋の効果を最大限に高める呼吸法 ・ズルい腹筋ができているかわからないとき ほか ●4 食事をほんの少し気をつけてウエストをもっと引き締める! ・血糖値をコントロールしよう ・ベジファーストを心がける ・プロテインファーストでもOK ほか ●付録 ズルい腹筋Q&A ・おわりに ■著者 星野光一(ほしの・こういち) 筋活アドバイザー 1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。 高校時代、部活動で負った怪我で鍼治療をしたことをきっかけに鍼灸の道に進み、鍼灸師・整体師となる。 キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。 20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。 以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。 また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレや エクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。 実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。 また、ホシノ式シコワットを伝えたセミナーコンテストグランプリ2020でグランプリに輝く。 ズルい腹筋も多くの体験者がダイエットや体力増強、体型の改善を成功させている。 現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。 健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、 40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。 ■監修 東英子 医師 あずま在宅医療クリニック院長
  • 南久美子のモチーフつなぎのかわいいパッチワーク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さなモチーフごとにキルティングしたパーツをつなぐ簡単仕立ての作品を掲載。モチーフの組み合わせでいろいろなデザインが作れるキルト、ポーチやインテリア小物が満載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 2023-2024 A/W PRET-A-PORTER gap COLLECTIONS PARIS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリファッションウィークで発表された最新コレクションを臨場感溢れるビジュアルで一挙掲載!デビュー間もない若手から歴史あるビッグメゾンまで、要注目ブランドの新作をご紹介します。 【内容】 年2回、世界各都市で開催される最も華麗なるファッションの祭典プレタポルテ・コレクションを徹底取材。ニューヨーク・ロンドン・ミラノ・パリ・ソウル・東京で発表された注目ブランドの最新コレクションを一挙掲載し、世界に発信します。驚異の情報量とクオリティの高いビジュアルで、気鋭のクリエイターたちの感性をあますところなく再現! 最先端のクリエィティビティを披露するとともに、ブランドの軌跡やモードを知る手がかりとして、ファッションの歴史と未来に貢献するコレクション情報誌です。
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ121 LDK 老けない美肌の便利帖より抜きお得版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評ムック「老けない美肌の便利帖」のおいしいところを お得なお値段でお届けします! あなたを悩ますお肌のトラブル解決法が詰まった一冊が、 お得版で再登場! 「シワが気になって写真で思いっきり笑えない……」 「ポツポツ毛穴を数え出したら鏡の前から離れられない」 ふとしたときに感じるお肌の変化。 戸惑うあなたへ、 LDKとLDK the Beautyが見つけた 最新の老け見え撃退アイテムと とっておきの美肌ゲットテク を贈ります! さらに、2誌の歴代美容特集から厳選した 「肌に本当にいいものベスト of ベスト」も同時収録。 「20代だからまだ大丈夫!」な人は、未来の肌のために予防を始めて。 「40代、頑張ってももう遅い?」な人でも、今から始めればまだ間に合います!
  • おやつに、手土産に。ちょっと特別な大人の果物菓子
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地味かわいいフルーツの焼き菓子レシピ集。 インスタフォロワー8.3万人! 『愛すべき地味菓子』が好評な著者の第2弾。 タルトタタンやゆずのクッキー、いちごのクラフティにブルーベリーのショートブレッドなど、 果物を使ったクセになる焼き菓子のレシピ集。
  • ワン・クッキングムック 節約おかずBEST500
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしくて家計にやさしい! 主婦の方を応援する節約おかずレシピ本です。食材3つでボリューム満点のメインおかず、1週間5000円使いきり献立、50円、100円で作れるおかずなど、全レシピに食費が節約できるアイデアが満載。
  • 健康寿命をのばす食べ物の科学
    -
    健康食品では病気は治せない? 筋肉を維持し老化を防ぐ食べ物とは? 腸内細菌を上手にコントロールするには? ふだんの食事をほんの少し工夫するだけで、こんなに元気になる! 複雑な代謝のメカニズムから、丈夫な骨格のしくみ、本当に必要不可欠な栄養素まで。食品生化学の第一人者が最新データと科学的エビデンスをもとに、健康に長生きするための食事と生活習慣のコツをわかりやすく解説。間違った情報にまどわされず、今日の食事を自分で選びとるための食の科学。
  • ポストイクメンの男性育児 妊娠初期から始まる育業のススメ
    4.0
    改正介護・育児休業法により、男性育休の取得率公表、「男性版産休制度」の創設など、男性の育児に関する環境は、近年大きく変化している。現代では共働き世帯が70%ちかくになる中、男性育休取得率は13%にとどまっていたが、2023年春から大企業に育休の取得率公表が義務付けられるなど、さらなる法改正により一気に増加が予想される。 しかし男性が育児をするには、様々な問題点が存在し、孤立する父親は少なくない。悩む父親の一部が「男性の産後のうつ」として顕在化している例もある。 本書では、そんな父親たちが抱える悩みの発生源を辿り、今の時点で考えられる解決策、そして今後望まれる社会体制について、産婦人科医および産業医として多くのヒアリング経験を持つ筆者が綴る。 制度変革により「混迷の時代」となっている男性育児分野の「水先案内人」になる、そんな1冊です。
  • のっけ&常備菜でかんたん!曲げわっぱ弁当 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎朝20分以内で作れて、見た目も華やか! その数、20年間で4000個以上。家族の弁当を作り続けている料理家が、自ら撮ったリアルな写真とともにレシピを大公開。毎朝20分以内に仕上げる弁当は、おかずをのせるだけののっけ弁当や、夕食のついでに作る常備菜を利用したものなど、ふだんの食事作りの中で無理せずに作れるものばかり。1週間のリアルな弁当作りの紹介から、3~4種覚えれば毎日の弁当が何とかなる鉄板おかず、手軽な常備菜、一番使える副菜まで、弁当を作る方の背中を押してくれるヒントが満載です。 ※本書は、2018年に刊行された『のっけ&常備菜でかんたん! 曲げわっぱ弁当』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • レモンのお菓子とケーキ 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 果肉から果汁、皮まで、まるごとレモンを使ったスイーツが大集合 さわやかな香りときりりとした酸味が人気のレモン。本書ではそんなレモンを使ったお菓子をたっぷり紹介。 クッキーやマフィンなどの手軽な焼き菓子から、ロールケーキなどのケーキ、ムース、ゼリーなどの冷たいデザートまで、レモンのおいしさが存分に味わえるスイーツがいっぱいです。 作り方は詳細な手順写真つき。初心者でも失敗なく作れます。 コラムではレモンの品種と特徴、選び方のほか、レモンカード、レモンジャム、レモンピールなどのレシピも収録。 レモンLOVERS必見の1冊です。 ※本書は、2019年に刊行された『レモンのお菓子とケーキ』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • マタニティSTYLE2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妊婦さんを応援するマタニティ専門誌。「妊娠初期・つわり期・中期・後期」を完全網羅! これ一冊で、出産準備がすべてわかる! (CONTENTS) ・Special Interview 里見茜さん ・Special Interview 竹脇まりなさん ・妊娠から出産の流れ 出産準備完全ガイド ・一度できてしまったら、なかなか消えない?妊娠線予防、はじめてみませんか? ・プチプラグッズマニア まるやまひろこさんに聞く マストバイグッズ選び ・妊婦あるある やっていいこと ダメなこと 日常生活のギモン 外出・レジャーのギモン 薬・サプリメントのギモン 病気のギモン 仕事のギモン ・食べていいものダメなもの・飲んでいいものダメなもの ・妊婦中も楽しめる!カフェインレスの飲みもの アルコール風飲料LIST ・管理栄養士 ばねやんさんちの栄養たっぷり マタニティレシピ ・ママが整えば赤ちゃんもHAPPY♥ マタニティ・ヨガのすすめ ・読んでおいてソンはなし!妊娠中のSEX、どうする? ・産後うつの防ぎ方 元気なママになるための5つの準備 ・ママと赤ちゃんの絆を深める「胎教のすすめ」 ・正しく知って不安を解消 帝王切開での出産あれこれ ・妊娠~出産にかかるお金あれこれ
  • 包丁を使わないで作るごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かんたん、おいしい、すぐできる! お料理の入門書。キッチンばさみ、スライサー、電子レンジ、トースターではじめてのごはん作り……、小さなお子さんでも作れちゃう! わかりやすい写真で作り方を解説。はじめてでも必ずできます!
  • フライパンで作るはじめてのごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キッズのための料理入門書。「包丁を使わない、火を使わないごはん」に続く第3弾。いよいよフライパンを使って、炒めたり焼いたりします。 わかりやすい写真で作り方を解説。はじめてでも必ず出来ます!
  • はじめての焼き菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かんたん、おいしい、すぐできる! 基礎から焼き菓子作りをお教えします。 プロセス写真とイラストで、お子様でもとってもわかりやすい一冊です。 クッキー、マフィン、マドレーヌ、ケーキ、パイ …etc. 大好きな焼き菓子がたくさん載ってるよ!
  • はじめてのおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クッキー、アイス、プリンなど、みんな大好きなお菓子の作り方を詳しく紹介。自分で作るオヤツはとっても美味しい! わかりやすい写真で作り方を解説。はじめてでも必ず出来ます。
  • 和布ソーイング vol.20
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和柄の魅力が生きるお出かけ服と暮らし着、こものをご紹介。着物リメイクで作る服や、帯リメイクのバッグ、藍の古布で作る服やこもの類も充実。季節を感じるお飾りやアクセサリーなども。また、猫のぬいぐるみや、長く愛されているおせわ人形のメルちゃんの浴衣など、ほっこりするような作品も満載。詳しい解説つき全77点掲載。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 運動器をじょうぶにする栄養指導
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者の運動器の健康を保つための栄養指導がわかります。骨粗鬆症やロコモ、サルコペニア、低栄養、また高血圧や糖尿病といった生活習慣病、熱中症や摂食・嚥下障害など、高齢患者によくみられる19のシチュエーション別に指導のポイントを解説。栄養素についてのミニ解説、運動器に効くレシピ34点も写真付きで掲載。 (本書は雑誌Osteoporosis Japanプラス、OPJリエゾンの連載をまとめたものです)
  • 高齢者の運動指導 手がかり足がかり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者向け運動指導のポイントを具体的に解説。ロコモやサルコペニア対策になる運動、膝や腰の痛みを軽減する運動、転倒予防運動などの安全な行い方、そして指導の際の声かけのポイントを掲載。さらに、人が集まる運動教室の開き方も伝えます。高齢者をみている医療従事者にお薦めです。 (本書は雑誌Osteoporosis Japanプラス、OPJリエゾンの連載をまとめたものです)
  • みんなの節電生活
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆高騰する電気代をしっかり節約! ◇大切なお金と暮らしを守るための賢い知恵を、 元電力会社技術者「セツデン侍」がやさしく、ズバリ伝授!
  • 朝は詰めるだけ!かなさんの10分弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS PART1 詰めるだけ!朝10分でできるつくりおき弁当 主菜、赤の副菜、緑の副菜、もうひとつの副菜 真似するだけで16週分のお弁当ができるつくりおきレシピを大公開! PART2 朝スグできる 一品弁当 トマトタコライス丼弁当、シーフードピラフ弁当、ワンパンナポリタン弁当、 親子丼弁当、かんたん天丼弁当、カニカマ天津丼 つくりおきがない日でも朝すぐできる一品弁当をご紹介! 究極の卵焼き&究極のゆで卵 お弁当づくりに役立つコラムも♪
  • めまい・耳鳴り・難聴を解消!「首ゆる体操」
    3.0
    「首の詰まり」を侮るべからず。 誰でもかんたん1日5分のセルフケアで辛い【めまい・耳鳴り・難聴】の症状を解消! ●“刺さない”鍼灸師・藤田流メソッド [第一章] なぜ、病院で治らないのか [第二章] 首の詰まりを解消すれば、問題は改善される [第三章] 1日5分でOKのセルフケア [第四章] 内蔵ケアのツボ [第五章] 心と身体のつながり <著者プロフィール> 藤田勇(ふじた・いさむ)大成堂中医針灸院 院長。鍼灸師。 行列のできる“刺さない”鍼灸院を経営すると同時に、自治医科大学・日本医科大学の鍼灸外来に担当鍼灸師として計10 年以上従事。鍼灸臨床歴20 年、延べ20,000 人以上を治療。 めまい・耳鳴り・突発性難聴・自律神経(メンタルも含めての症状)などの専門医として知られ、改善させている症状の8 割以上が病院で治らなかったもので、他院の院長も認める鍼灸のプロフェッショナル。 西洋医学の医師も認める鍼灸法の使い手であり、多くの名誉教授や医師が賞賛・推薦を寄せる。 はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格 鍼灸あん摩マッサージ指圧師・鍼灸あん摩マッサージ指圧師養成学校教員資格
  • ふたごパンダとおともだち
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <いのちの おもさは かわらない> 読んでほっこり、ときどきクスリ。ふたごのパンダのなかまたち 『ふたごパンダのこころコロコロ』で好評を博した癒やし絵本第2弾。子どもから大人まで、プレゼントにも最適な1冊です。
  • 母から娘に伝えるはじめてのLINEレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理家の母を持ちながら、 料理がまったくできなかった娘が 料理上手になるまでの 母と娘のLINEの全やりとり 「ねぇママ、わたし彼氏できた」 ――このひと言から始まった母と娘のLINEでの料理教室。 料理家の娘に生まれながら、料理がまったくできなかった娘に彼氏ができたことにより、母は娘にLINEで料理をレクチャー。 本書は、娘がひとつひとつ料理を覚え、みるみる上達していくさまを完全公開したレシピブックです。 料理初心者はもちろん、料理歴数十年の主婦にとっても目からウロコの“いまさら人に聞けない料理の超基本”がたっぷり詰まっています。 スマホ&タブレットで見られる電子レシピつき!
  • 特別講義 徳川家康先生 長生きしたものが勝つ
    -
    令和の日本に、徳川家康がいる−− その男、現代の日本に神出鬼没にあらわれては、ストレスを抱える人々を解決に導いていくという。 あるときは、タクシー運転手となり、仕事に疲れた乗客の女性モデルに、アロマと温泉による癒しの効果を伝え、またあるときはスーパーの店員となり、主婦に旬の食材を用いた晩ご飯の献立を提案するーー 食事、運動、休養、人間関係、ワーク・ライフ・バランス、マインドフルネス・・・ 天下をとった徳川家康の生き方を、実践しやすい形で示した、小説+健康のエンターテイメント。 目次 プロローグ 蘇る家康 第1章 家康の医学 上京する家康、薬で子供を救う編 第2章 家康の食事 ①主婦、旬の食材を食べる編 ②粗食じゃないよ素食だよ編 ③ソロキャンプで、いくさめし編 第3章 家康の運動 ①ゴルフ場で鷹狩編 ②居酒屋で運動指南編 ③馬? いや、時代はBMXだ編 第4章 家康の休養 ①モデルの癒し編 ②忍者の鍼灸編 ③夜は早く寝るから編 第5章 家康の教育 ①近頃の子育てにもの申すも……編 ②部下は優しく育てる編 ③課金より質素倹約編 第6章 家康のワーク・ライフ・バランス ①リモートワーク闖入編 ②趣味って何だろう編 ③家康、街コンに繰り出す編 第7章 家康のマインドフルネス ①売れないお笑い芸人、今日も耐え忍ぶ編 ②VRゴーグルで瞑想編 ③終活を考え始める編 エピローグ 人として生きる家康

最近チェックした本