マネープラン・投資作品一覧

  • 貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ
    4.0
    借金450万円、貯金40万円 ⇒4年で資産1000万円達成! 大人気節約系YouTuber初の著書!! 「贅沢はしていないのに、お金が全然貯まらない」 「給料日前になると、いつも生活がカツカツになってしまう」 そんな「お金が貯められない」普通の会社員だった著者は、 「浪費メンタル」から「貯金メンタル」にチェンジしたことで、 わずか4年で資産1000万円を達成することができました。 「お金を貯めよう!」と考えたとき、 一番大事なのは自分と向き合い、 心を整えて「貯金メンタル」をつくることです。 自分と向き合うことをせず、 節約テクニックや貯金のコツの 上辺だけをマネしても、 成果を出すことは難しいでしょう。 お金の使い方は、その人のメンタル、 つまり心と連動しています。 ですので、まず心を整えてから、 テクニックを学ぶという順番が重要です。 浪費や無駄遣いをしてしまう傾向にある人は、 感情に流されやすく、ストレスを理由に浪費を正当化する、 「浪費メンタル」になってしまっています。 「浪費メンタル」から「貯金メンタル」に チェンジするためには、 ●自分らしいお金の使い方とは何か? ●人生の中で本当に大事にしたいこと、お金や時間を費やしたいものは何か? という、自分軸を持つ必要があります。 この自分軸が明確になれば、 ●衝動買いや無駄遣いがなくなる ●お金がしっかり貯められる ●本当に大事にしたいモノやコトにお金や時間が使える ●人生の満足度が上がる という、嬉しい結果を得ることができるのです。 本書では、 借金あり・浪費癖あり・貯金なしだった著者が、 浪費メンタルから貯金メンタルにチェンジし、 資産1000万円を達成した思考法、 そして数々の節約法を試してきた中から、 無理なく「お金を使わない仕組み」ができる、 本当に使える節約テクニックをお伝えします。 「貯金メンタル」+「使わない仕組み」ができれば、 あなたの貯金はどんどん増えていくはずです。 本書でお金の悩みや不安から自由になり、 より楽しく充実した人生を手に入れましょう!
  • 貯金も節約もできない人でもお金が増える方法
    3.3
    ?毎月給料はもらっているけど、なぜかお金が貯まらない ?周りは育児をしたり家を建てたりしているけど、自分がそうできるとは思えない ?資産形成したほうがいいとは思いつつ、何をしたらいいかわからない ?趣味があって、何かとお金がかかる ?チマチマとした節約は性に合わない ……そんなみなさんに、「お金の増やし方の答え」を詰め込んだ1冊を、作りました! 著者は、日本に10名ほどしかいないファンドアナリストで、かつ、自らが多趣味で浪費型人間である篠田尚子。 節約ニガテ、浪費型ファンドアナリストである著者は、「お金は使う人ほど増やせます!」と断言します。 本書はお金について詳しくない人たちのために、「ココだけおさえればOK!」というポイントを厳選。 いちばんオトクにお金が増えていく方法を知れるチェックシートや、目的&年代別のアドバイスのほか、スマホ片手に口座開設手続きができる巻末ふろく(口座開設手続き集)も掲載しています。 難しいことは抜きにして、この1冊で「お金が増える方法」を知っちゃいましょう!
  • 貯金40万円が株式投資で4億円―――元手を1000倍に増やしたボクの投資術
    4.0
    ◎Twitterフォロワー11万人突破! 個人投資家の間で絶大な人気を誇る かぶ1000流の投資法を全公開!! ◎就職したことがないのに4億円貯めちゃった! 14歳・40万円で株式投資デビュー。 株式投資歴30年以上のベテラン投資家・かぶ1000。 中学時代から体育のジャージ姿で地元の証券会社に通い詰め、 中高年の投資家にかわいがられ、バブル紳士に金儲けのイロハを教えてもらった。 中学3年生で300万円、高校1年で1000万円、 高校2年生で1500万円へと株式資産を増やす。 会計系の専門学校卒業後、証券会社の就職の誘いを断って専業投資家の道へ。 アジア通貨危機をきっかけに知った「バリュー投資の父」 ベンジャミン・グレアムの教えを取り入れ、独自の投資哲学を確立。 時価総額に比べて正味の流動純資産が著しく多い「ネットネット株」や 豊富な不動産含み益などを持つ「資産バリュー株」への投資を得意とする理論派として、 資産を安定的に増やしてきた。 2011年に1億円プレーヤーの仲間入りを果たすと、その後も順調に資産を増やし、 2015年に3億円、2019年に累計利益4億円を突破! アルバイト経験さえない根っからの投資家が、 保有株全体を1つの会社に見立てる考え方や銘柄との付き合い方など、 投資初心者にも役立つ投資法を全公開する!
  • チョコレートパイは、なぜ1個目がいちばんおいしいのか?
    -
    大人も子どもも「経済的思考」が学べる本! コロンビア大、ソウル大、東大などへ優秀な卒業生を輩出し続ける 韓国中学校の「実験経済部」を再現! ゲームを通して世の中の経済の仕組みがだれでもわかる! 「実験経済部」は、2009年に作られた韓国・ソウルのヤンジョン中学校の経済勉強サークルで、数多くの優秀な生徒を輩出している名門部活動。この部を運営しているのがナ先生ことキム・ナヨンさん。現職教師であり経済の教育の専門家。創意工夫を施した授業方法とその成果が認められ、2019年数々の経済・金融教育関連賞を受賞。本書はナ先生が13年以上「実験経済部」の生徒たちと一緒に行った授業内容を、たくさんのイラストと表やグラフを使って物語形式で再構成したもの。17種類の興味深いゲームを通じて、経済概念はもちろん数学的思考や論理力、勉強の習慣まで身につけることができます!
  • 貯蓄がみるみる増える!お金のバイブル 賢く稼ぐ副業編
    完結
    -
    今の収入をもっと増やしたい! そんなあなたに、気軽に始められる副業のノウハウをお教えします。 会社の給料だけでは生活が苦しい…、専業主婦だけどもっと自由に使えるお金が欲しい…。 そんなあなたに、気軽に始められる副業のノウハウをお教えします! ひと昔前と違って今の時代は副業を許可している会社も多く、身体を使った仕事からスマホ1台あればすぐに始められる仕事まで、その職種は多種多様! アフィリエイト、フリマアプリ、せどり、家事代行など、手軽に稼げるおススメの副業をご紹介します。 また、副業のメリット・デメリットについても詳しく解説。副業に潜むリスクを回避するテクニックも 伝授します! <目次> 序章 あなたの節約度がモロ分かり! セルフチェックシート 第一章 自分からお金にアプローチ! 安心・安全に収入を増やすテク 第二章 思わずニンマリ! 絶対得する節約の裏技
  • 貯蓄のチカラ
    3.4
    不況がつづく現状で、先行きに対する多大な不安を抱えている現代の30代。そんな世代に向け、30代で資産3億円をつくるなどの成功を収めた監修者・著者が、結婚・転職・マイホーム購入・保険・借金などの発想法を伝授する。お金の問題を真剣に考える始める世代に、これからの人生に求められるマネープランをわかりやすく解説。誰にでも無理なく貯蓄・資産形成ができるアイデアも満載!

    試し読み

    フォロー
  • ついてる仙人が大切にするトレードルール99plus1
    -
    勝ち続けているトレーダーの共通点として、自分なりのルールがあり、そのルールを守ってトレードしていることがあげられます。 ついてる仙人さんもまさにその一人で、日々、トレードを行う中で気をつけていることや自分に課している決まり事などをトレードルールとして1冊にまとめました。 相場格言から実践でつかんだ必勝パターンまで、トレーダーとして生きていくうえで、頭のど真ん中に入れておきたいことばかりです。 ぜひ、本書で、一生お金に困らないトレード力を身につけていただければと思います。 株・日経225先物・FX……トレーダー必携です!
  • 「通貨」の正体
    2.5
    通貨を通貨たらしめているものは何なのか? 国家の威信なのか、金(ゴールド)なのか、あるいは……。脆弱な通貨の「正体」を見極めないまま、世界各国は莫大な財政赤字を積み上げ、金融政策を行っている。通貨への信頼を損なうばかりの政策の、その行き詰まりの先に見えてくるのは自国優先の貿易戦争と恐慌。それを避けるための処方箋とは? 世界経済が危険水域に近づくなかの必読の書! 【目次】はじめに/第一章 バラと通貨はどう違う?/第二章 嘆きの通貨、ドルの行方/第三章 ユーロ その混乱の源/第四章 「仮想通貨」の仮装を暴く/第五章 幻の通貨 バンコールが夢見たもの/第六章 人民元は誰のための通貨?/第七章 SDRのフワフワ感/第八章 隠れ基軸通貨 「円」の本当の姿/おわりに
  • 使えば使うほどお金が増えるお金の使い方
    3.0
    ●富裕層専門のプライベートFPだから教えられる “一代でお金持ちになれる”57の秘策 5000人の富裕層にマネーコンサルティングを行ない、 600人の富裕層ファミリーに継続的にアドバイスを行なう FPが“一代でお金持ちになった人の共通点”を厳選し、紹介。 一代でお金持ちになった人は、 “ある共通したクセ”を持っていました。 それが、必ずリターンを得る お金の使い方をするということです。 ただし、著者は「お金持ちのお金の使い方をしなさい」 と言っているのではありません。それは不可能です。 今からお金を増やしていこうとする人は、 お金持ちが“お金持ちになるまで”にやっていた お金の使い方をマネするべきです。 これなら誰にでもできるからです。 そして、これが“普通の人がお金持ちになる”秘訣です。 ●お金持ちになった人が お金がない頃からやっていた お金が増える「お金の使い方」とは? 一代でお金持ちになった人がやっていた お金の使い方とは、 ・ムダづかい(浪費)からでも、リターンを得る技術を持っている ・毎月、生活を圧迫しない金額を投資 (自己投資や株式投資など)に使う ということです。 本書では、必ずリターンを得る 生き金の使い方を57個ご紹介しています。 今から誰にでもやれることばかりです。 ぜひ、実践してみてください。 【本書の具体的ノウハウの事例】 「投資的ムダづかい」ですべてが“生き金”になる! 「金は天下の回りもの」って本当!?/「生き金」と「死に金」を見分ける5つの基準/ 今と5年後をつなぐ“仕事のスキル磨き”にお金を使う/迷ったら「アメリカ人が書いた本」を読むに限る!/ お金持ちになる人は必ず持っている「レベル5の人脈」のつくり方/「キーパーソンを5000円のランチに誘う」絶妙な技を持とう/ 本気で趣味に没頭し「脳」と「心」を洗う/お金持ちになる人はやっている一石二鳥の「体の鍛え方」/ “朝の時間”は買っても損をしない優れ物/お金持ちになる人が“3色ボールペン”を手放さない理由/ 財布は“形やブランド”より“薄さと新しさ”にこだわる/株式投資では「やっぱり人間は不合理に動いてしまう!」を忘れない/ 株の「原価と定価」を知らなければカモられる! 【著者情報】 中桐 啓貴(なかぎり・ひろき) FP法人ガイア株式会社代表取締役社長。山一證券株式会社を経て、 メリルリンチ日本証券にて個人富裕層への資産運用コンサルティングに従事。 退社まで常に1200人中トップ10の成績を残し、最年少でシニア・ファイナンシャルコンサルタントに昇進。 留学のため退社し、アメリカ、ブランダイズ大学にてMBAを取得。 帰国後、2006年にFP法人ガイアを設立。約20年、医師・弁理士・経営者などへの一貫した個人富裕層コンサルティングの経験から、 独自の手法で日本を代表するFP会社に成長。 金融機関に属さない独立系ファイナンシャルアドバイザー(IFA)の先駆けとしてメディアからも注目を受ける。 「二世代プライベートFP」をコンセプトに、これまでに同社を訪れた相談者は5000人を超え、顧客数600名、 仲介した預かり資産は約200億円に到達している。 著書に、『会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方』(クロスメディア・パブリッシング)、 『損しない投資信託』(朝日新聞出版)などがあり、著書累計部数は10万部を超える。
  • 使える売買システム判別法 ──確率統計で考えるシステムトレード入門
    4.7
    システムトレードで最も重要なのは、 「これまでの実績」ではない。 「これからの実力」を見極め、 “常勝チームの監督”になることだ。 システムトレードとは「売買ルールを決めて、それに従い、機械的にトレードをすること」。実際の相場を見ながら臨機応変に判断するのではなく、あらかじめ決めておいた条件がそろったら自動的に注文する手法である。 この手法であれば、注文に迷うことはない。また、コンピュータにプログラムをすれば、FX(外国為替証拠金取引)や株式、先物、CFD(差金決済取引)など多様な市場で、24時間全自動売買を実践することも可能だ。最近では、個人でも本格的な売買プログラムを組んだり、専門会社が作成した自動売買システムを手軽に利用したりできる環境が整ってきた。 ただし、システムトレードで成功するために重要なのは、単純に過去に“実績”のあるシステムを作成したり、利用したりすることではない。なぜなら、売買ルールがたまたま当時の値動きに合っていただけかもしれないし、単にパラメータ(変数)を過去データにこじつけただけかもしれないからだ。 では、そうした偶然性を排して、システムの真の実力を評価するためにはどうしたらよいか。そこで役立つのが「確率統計の知識」である。 本書では、信頼区間、仮説検定、T検定、二項分布といった手法から、システムの本質的な「リスク」と「リターン(期待値)」を推定する方法について紹介している。 ただ、確率や統計というと難解なイメージがある。そこで本書では、すべてエクセルの計算式で表した。読者はここで紹介された式を利用することで複雑な計算が簡単にできるだろう。 また、選び抜かれたシステムの能力を自分の「資産運用」に最大限に発揮させるためには、効率的な資金配分が課題となってくる。いわゆる「システムポートフォリオ」の作成だ。 そこで本書では、エクセルで最適なポートフォリオを求める手順についても言及し、許容リスクのなかで最高のリターンを期待できる組み合わせを探っている。 本書を利用して売買システムを選ぶ目を養い、理想のポートフォリオを構築してほしい。
  • 月14万円の年金で夫婦が生活している術
    3.3
    自分の年金はいくら貰えるか、ざっくりでいいから知りたい。 年金を貰うまでの間に何かすることはあるか。 やたら不安しかないのはなぜなのか。 ムダに情報量が多い年金の知識から必要なものだけ、それと月14万円でも生活できている中身を公開。 だいたいのものが「ゼロ円」です。 【目次】 スタイル(生活様式)編:年金14万円でも実は「生活強者」 1章:老後不安なんか、ただの幻(ファントム)です 2章:「ゼロ円生活」全部見せます 3章:スリムな葬儀で「終わりよければ全てよし」を目指す 4章:我が家の「身の丈」運用術 システム(法制度)編:知ることが「トク」への第一歩 5章:複雑な「年金の森」でも、迷わずにすむ要点 6章:税金は知識で安くなる、ノーリスクの節税策 7章:知らないはソン、深く知るほどトクする健康情報 8章:世帯分離という「法の魔法」

    試し読み

    フォロー
  • 月5,000円からスタート ビットコイン・仮想通貨 投資超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまで投資自体をしたことがない投資初心者でも,安心して始められるビットコインや仮想通貨の投資入門解説書です。仮想通貨に関する基礎知識や実際の売買方法を,大きな画面でわかりやすく紹介するとともに,得するための情報も紹介します。
  • 月5万円の米国株投資で経済的自立を達成する! FIRE最強の教科書
    4.0
    【読者対象】 ・米国株投資の中級者向け。 ・米国株を手段として、FIRE(セミリタイア)を目指したい人。 ・投資についてある程度の素養がある経験者向けに、懇切丁寧に、銘柄の特徴やポートフォリオの割合、投資の手順を教える本。 【内容】 登録者数10万人超え。月間ユニーク視聴者20万~25万人ほどのYouTubeチャンネルを運営するロジャーパパさんは、2021年末に、米国IT企業からセミリタイアを実現。 本書では、著者のセミリタイアをあと押しした「米国株投資」の戦略(コアサテライト戦略)の方法を、具体的な銘柄例や購入法、資産配分の例とともに、手取り足取り教えます。 ●「S&P500」を買えばいい……と言うけれど、どこの証券会社のどの商品を買えばいいの? ●長期投資がいい……と言うけれど、でも、現役時代に使えるおこづかいも欲しい! ●米国株投資では、どこの証券会社を利用すればいいの? 利益を最大限に生み出すための銘柄選びや資産配分、保有した銘柄のメンテナンス法も懇切丁寧にレクチャーします。
  • 月3,000円からはじめる! 元銀行員が教える、仮想通貨「最強入門」 ほったらかし投資でリッチになる
    -
    「どうやって始めたら良いか分からない…」 「なんとなく怪しいし、損しそうで怖い…」 そんな話がよく聞かれる話題の仮想通貨。 仮想通貨は投資対象なので、確かに相応のリスクはあります。 しかし、銀行に預けているだけでお金が増えていく時代は終わり、私たちは自らの手でお金を増やしていかなければなりません。 では、どうやってそのお金を増やしていけばいいのでしょうか。 元銀行員ブロガーとして月間30万PV以上の仮想通貨ブログを運営する著者は、「今こそ仮想通貨の正しい知識を知り、投資によってお金が増える経験を味わってほしい」と話します。 本書では、仮想通貨投資入門書として、仮想通貨の基礎知識からローリスクの投資法、そして仮想通貨投資を楽しむための心得を伝授! 仮想通貨投資に興味はあるけど一歩踏み出せないあなたの背中を押し、ともに寄り添う一冊です。
  • 月次情報で“伸びる前”に買う 割安成長株投資入門 ──「持続的に成長し続ける企業」を探して、「割安な時期」に買い、長く保有する方法
    -
    月次から始める割安成長株投資  株式投資では「決算書」や「四季報」が必要になる、と考えている人が多いと思います。  確かに、間違いではありませんが、絶対でもありません。例えば、「月次情報」というものをご存知でしょうか?  月次情報(以下、月次)とは、企業が毎月開示する「決算情報」のことです(小売・飲食・サービス業など、私たち消費者にとって身近な企業に多いです)。毎月発表されるだけに、読み方を知っておくと、ほかの投資家に先んじてチャンスをつかむことが可能です。 1)月次情報で小さな兆候を捉える=割安なときに投資できる  月次を見る大きなメリットとして、“小さな兆候”に気づきやすいという点が挙げられます。毎月、企業の成長の様子を知ることができるからです。 例えば、月次が100%から110%、120%、130%という具合に連続で良い数字を残していて、かつ、それに連動して株価も上がっているようならば、絶好の狙い目です(詳細は本文)。  この小さな動きは、四半期決算ではなかなか気づけません。「気づいたときには割高になっていた」ということもあるでしょう。その点、月次に注目していれば、“(大きく)伸びる前”、つまり割安なときに買えるのです。 実際、月次情報を公開しながら株価10倍を達成したスター株(ファーストリテイリングやワークマン、スノーピーク等)はいくつもあります。そして、これらのスター株が大きく伸びるチャンスは「月次」にあったのです。 3)持続的な成長が期待できる企業に投資する  月次は武器にはなりますが、あくまでも入口です。仮に割安なときに買えたとしても、その後、買った企業が成長しなければ、投資をした意味がなくなってしまいます。つまり、月次で注目した企業が今後、「持続的な成長を成し遂げることができそうか」を読み解くことも求められるのです。 成長の意志を持った企業を探すにあたって、具体的には、大きく、以下の2つが必要です。 ①定量分析 月次や決算書、中期経営計画を読み解く。 ②定性分析 経営学やマーケティング理論でビジネスモデルを精査。  「割安なときに買う」ことも大事ですが、それ以上に、「企業に成長の意志があるかどうか」を探ることは、投資家にとっては、確認しておくべき大切なことでしょう。 4)投資をする時間がなかった人でも取り組める 本書では、企業の成長とじっくり付き合う長期投資を紹介しています。日ごろ、投資に取り組みにくい人にでも実践していただけます。 持続的な成長が期待できる企業を、割安なときに買えれば、じっくり投資と向き合うことも可能でしょう。「月情報から始める割安成長株投資」の有効性を試してみてください。
  • 月15万円「年金」の使い方と運用100のコツ 誰も教えてくれなかった!
    -
    従来の年金ライフ本は夢みたいな例が紹介されているだけで、月15万円でどうすればいいのか一番知りたい点が書かれていませんでした。この本では、地に足のついた年金ライフはどうすればいいのかを紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 月10万円を稼ぐトレード1年目の教科書
    4.0
    累計15万人が学んだ投資の学校の人気講師が教える! 月10万円を安定して稼ぐ「トレード投資家」になるための教科書が登場! 世の中には投資に関する書籍や情報があふれていますが、 投資をする人それぞれ投資資金、性格、ライフスタイル、使える時間は違っており、 本当に自分にピッタリの投資法がわかるという方法は、 ほとんどありません。 本書は、人それぞれの投資資金、性格、ライフスタイルをふまえ、 その人にピッタリのスタイルで安定的に月10万円を稼ぐための 実践的・体系的なスキルを1冊にまとめました。 株やFXのトレードに関する再現性の高い優れた売買ポイントはもちろん、 証券会社選択のポイントやローソク足の見方、トレードに向く銘柄の選び方、 FXで売買すべき時間帯や通貨ペアなどが幅広く網羅されています。 余計なリスクは取らず、 自分の資金量に合わせていかに必要な分だけ値幅を取っていくか── このトレードの本質を理解し、徹底して取り組んでいけば、 最終的な月収目標は実現できるでしょう。 本書はそのための基本知識と具体的なスキルを、豊富な事例で解説。 一度身につけたスキルは、 日本株、米国株、FX、コモディティ、先物、暗号資産など、 あらゆる投資対象に応用できます。 初心者でも1年目から利益を狙い、出せる1冊です。
  • 月々1000円からできる! 楽天証券で「投信」積み立てを始めよう!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽天の投信積み立てで自分年金を作ろう。月々1000円からできて、楽天カードからの引き落としもOK。オススメ投信ベスト20
  • 月々の貯金額計算BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 投資の前に安心老後をつかむ貯金月額を知ることが大事 「安心老後を確保する!月々の貯金額計算BOOK」 ●自分の貯金月額を計算できるシート付き ●ザイの読者7人の目標貯金額を診断 ●教育費と住宅購入で老後と貯金額はどうなる? *ダイヤモンドZAi(2016年12月号)の別冊付録1のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 月20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門
    3.6
    「ETF」とは証券市場に上場する投資信託のことです。 つみたてNISAなどで積み立てている通常の投資信託と、個別株の“いいとこ取り”のような金融商品。 本書ではETFの特徴、コスト、儲かり度などを通常の投資信託と比べながら“良いところも悪いところも”包み隠さず紹介します。 米国ETFなら投資信託では買えない種類のものも、よりどりみどり。自分で売却指示を出さなくても、ほったらかしで分配金がもらえるETFは、 老後の暮らしの「打ち出の小槌」的存在です。通常の投資信託に加えてぜひとも積み立ててください! 【桶井 道(おけいどん)よりメッセージ】 つみたてNISAやiDeCoで投資信託を積み立てる人が増えていますが、あなたは投資の「出口」について考えたことはありますか?   60歳や65歳で定年退職したら、長年積み立ててきた投資信託や預金などを少しずつ取り崩していくことになります。 いざ取り崩し始めるとき、たまたまリーマン・ショック級の大暴落がやってきたら? リーマン・ショックまではいかなくても、2020年のコロナ・ショックのような下落が来たら? 下がる相場を見ながら淡々と取り崩せる自信が、あるでしょうか。 一部の証券会社では、投資信託の自動取り崩し機能があります。とはいえ、それも「売る」という「タスク」を自動のシステムに委ねているだけで、売ることには変わりありません。私なら不安を覚えます。 そんな人におすすめしたいのが「ETF」です。コツコツと積み立てていけば、分配金がもらえます。今月はいくら売却しようか、今年は資産の何%を売却しようかーーこういった悩みとは無縁でいられます! 分配金だけでなく、価格そのものの値上がり益も見込めます! しかも、ETFには通常の投資信託では買えない種類のものがたくさんあります。「米国増配株式」や「米国高配当株式」などは、その好例です。 ところで、本書の表紙(帯)に「投資信託だけでいいと思ってる?」と、やや挑発的な文言を記したことをお許しください。書店でできるだけ多くの人に手に取ってもらうために、キャッチーな、少し大げさなコピーを編集者さんと共に考えました。 私はコストの安い投資信託で資産運用する人を否定する気はありません。むしろ資産運用をしているということだけでも、すばらしいと思います。 ただ、ETFをコツコツ買って、分配金が定期的に振り込まれることの安心感を知っていただきたいのです。 本書では「ETF」について全く知識のない人でも学べるよう、初心者向けに解説しています。55本のETFをカタログ形式でまとめてあるので、「何を買えばよいか」も迷いません! 【目次】 第1章 なぜ億り人は投資信託ではなくETFを選ぶのか 第2章 ETFの儲かり度、メリット、デメリットを正直に検証 第3章 はじめの1本はS&P500の東証ETFを買えばいい 第4章 やはり本場はすごい! 米国ETFならよりどりみどり ※目次は分量が多いため、一部抜粋しています
  • 月2000円から! 誰でもカンタン投資生活
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今すぐ始められる! お小遣いを大きな資産に変える錬金術。銀行に預けてもほとんど利息が期待できないこのご時勢、小遣い感覚で始められる手堅い投資が人気です。今や当たり前となった月3万円程度のお小遣いのサラリーマンはもちろん、家計を預かる主婦でも、このような毎月の少額投資であれば、節約で十分捻出できる金額です。本書では投資のイロハを図解で分かりやすく説明。また、初心者でも無理なく低資金で、お小遣いを有効運用できる投資信託の仕組みを親切丁寧に解説します。また、運用シミュレーションや株や債権などの上級テクニックも網羅。貯金ゼロからの投資生活のスタートです。
  • ツキの方程式 ――人生は思いがけず変化する
    -
    悲観的行動が運を呼び込む 目の前の幸運をけっして逃さない―― 「今回は運が悪かっただけ」「あいつはラッキーなだけで実力じゃない」。 誰しも少なからず、そのようなこと思ったことがあるのではないか。就職、ビジネス、恋愛、宝くじ、カジノ、そして投資。「ツキ」はいたるところに見え隠れする存在だ。だが、本当に目に見えない流れは存在するのだろうか。そして、ツキはコントロール不能だからと諦めるしかないのか。そんな人生の難問に答えるのが本書である。 本書が追及するのは、人生のどんな局面においても変わらず使える方程式である。つまり、誰もが不運を遠ざけて、幸せになるためのものである。そのためには、人とのつながりや自分自身の考えや行動が重要になる。 具体的な方法。それは――1)人間関係を広げる努力を惜しまない。2)事実の重なりや経験からくる直感をはたらかせる。3)チャンスを逃さず勇気ある決断を下す。4)間違ったとわかったらすぐに撤退する。5)事前に悲観的推測に基づいて行動する。――の5つである。 幸運はいつ訪れるかわからない。ならば、その幸運がくる確率を上げ、そのときにしっかり使める体制にしておく必要がある。多くの人を幸運に導いてきた本書が、その方法を教えてくれる。 ※本書は『ツキの科学』(PHP研究所)を改題・再編集して復刊したものです。
  • 月100円からはじめる! つみたてNISAとiDeCo超入門
    3.0
    お金を増やしたいけれど、どうしていいかわからない……というマネー入門者に向け、累計部数100万部突破の人気FPが、iDeCoやつみたてNISAのやりかたの手順を徹底的にわかりやすく説明します。
  • 月100万円儲ける!「株」チャートパターン投資術
    4.7
    株で勝つために大事なのは、まず「リスク管理」。本書ではそのノウハウをできるだけ分かりやすくまとめた。同時に株で儲けるために必要な心理コントロールについても解説。仕事を続けながら、自然体で投資経験を積むことが成功への近道というのが本書のメッセージ。この5つの基礎知識と5つのチャートパターンを覚えよう。
  • 月100万円儲ける私のFXノート
    4.0
    FXのいろんな本を買い続けても、自分流のFX投資のスタイルを身に着けないと、いつまでたってもFXに勝つことはできない。著者が実践されているFXノートを公開し、勝つためのノートの書き方を教える。
  • 月4万円とボーナスではじめる 新しいFIRE入門 不動産投資による堅実なSide FIRE戦略
    3.0
    近年、注目が高まっているFIRE(経済的自立による早期退職)を日本でリアルに実現するために、株式投資よりも期待利回りが高く、経済変動によるリスクも低い不動産投資による資産運用のポイントを解説した書籍。
  • 月6万円かならず貯める本 こんな時代だからこそ1円もむだにせず楽しく貯める!
    -
    日々の生活の中で、無駄をなくし、効率よく過ごしていくのは、頭も使うし、一種のゲームみたいで考えようによっては楽しいもの。そして、同時にお金も貯まっていくのだから、けっしてつらいものじゃないはず。そこで、この本では、食費や公共料金などの身の回りのことから、娯楽費、通信費、金融などに関してまで、300以上の節約術をわかりやすく伝授。お金を貯めたいなら、出費を減らして節約するのが1番! さっそく実践して、節約月6万円を実現させてみよう!!
  • ツバイク ウォール街を行く
    -
    全米ナンバー1の株式市場予測者が明らかにした いち早くマーケット・トレンドを見極め、最高の銘柄選択をし、最小リスクで最大利益を得る方法 ツバイクは、「ツバイク・ファンド」と「ツバイク・トータル・リターン・ファンド」の会長であり、大変な影響力を持ったトレンド判定に優れた『ツバイク・フォーカスト』の発行者であり、70億ドルの資金を運用する金融ストラテジストであり、「全米で新進気鋭の、かつ最も尊敬を集めている銘柄発掘者」と称賛されているマーケット・アナリストである。 この改訂版において、ツバイクは彼の古典的な投資入門書に最新の数字を追加し、1990年代の不安定かつ挑戦的な市場の影響を評価している。また、いつものとおり、ツバイクによって実践し、その優位性が証明された戦略の利用方法を明確で平易な言葉で明らかにしている。 ・ツバイクの単純な「スーパー・モデル」を利用して、売買決定をする方法 ・ツバイクの“ライフル”および“ショットガン”アプローチによる銘柄選択をする方法 ・インサイダー(内部者)による取引に注意し、彼らを打ち負かす方法 ・主要なブル・トレンドとベア・トレンドをだれよりも早く察知する方法 ・主要な金融機関によって用いられているものと同様なシステムを使って、リスクを最小にして、利益を最大にする方法とは
  • 妻を社長にしてワンルーム経営
    3.0
    ○もし、あす会社がつぶれたら? ○もし、自分がリストラ対象になったら? ○もし、業績不振で給料が半分になったら? ○もし、年金が破綻したら……etc いまのサラリーマン生活と老後に不安を覚える皆さんの解決策がワンルーム経営です! 自分自身が実践してきた資産づくりの手法をまとめたのがこの本です。サラリーマンでありながら会社を設立して行う「東京の中古ワンルーム投資」。この手法が、いま、サラリーマン生活と老後に不安を覚える皆さんに、少しでも参考になれば幸いです。
  • 積立王子の毎月5000円からはじめる投資入門
    3.8
    第1章  お金ないんですけど、投資って始められますか?/第2章  投資って損するんじゃないですか?/第3章  投資ってギャンブルでしょ?/第4章  投資っていいことなんですか?/第5章  それでも投資ってどうしたらいいかわからないんですけど・・・などのソボクな疑問に、「積立王子」の異名をもつ著者が答えます!
  • 積立投資のすべて ──誰にでも始めやすい富裕の王道を徹底研究
    3.7
    目先の下落は怖いが(←積立ならむしろ大歓迎) 10年先の成長は信じている投資家必読の一冊 通常の投資では、保有する金融商品の価格が買ったときよりも下落していれば、 嫌な気分になるだろう。価値が下がり、“損”が出ているのだから当然だ。 しかし、月収の一部で買い続けるだけの「積立投資」なら、必ずしもそうではない。 むしろ相場がどんなに暴落しようが、たとえ元の値段に戻らなくても、 「ある水準」に戻れば大丈夫という安心感があるのだ。 本書では「ドルコスト平均法」とも呼ばれ、 富裕者の正攻法とされているこの投資スタイルの性質と活用法を 多角的な分析で浮き彫りにする。 古くて新しい投資の王道 「積立」の知られざる特徴を体系的に徹底究明 積立投資とは、定期的に、ある金融商品に、一定金額の投資を、長期に続ける方法である。例えば、毎月、株価指数に連動する投資信託に、3万円の投資を、10年間継続するというものだ。 一般には「ドルコスト平均法」と呼ばれる。確定拠出年金(日本版401k)の広がり(徐々にだが)や、投資信託にかかる手数料の低下、世界的な株価下落を受けて、近年注目されている投資スタイルだ。 次のことが当てはまる人に、積立投資は一考の価値があるだろう。 ・投資に興味はあるが、よく分からないし、損が怖い ・手元にまとまったお金はないが、定期収入はある ・目先、下落するかもしれないが、10年後の世界経済には楽観的だ ・老後のことも少しは考えておきたい その理由は、本書が論理的かつ詳細に解説してくれる。 もちろん、いつでも“万能”の投資法があるわけではない。積立投資にもデメリットはある。それも本書で再三指摘されているところだ。 メリットもデメリットも理解することで、適切な対処法、利用法が見えてくる。また本書でも触れられているように、それを補完する方法もある。 目先の下げにうろたえて、積立を途中であきらめてしまう投資家は多い。しかし、 本書を読めば、投資対象の将来的な成長に確信があるかぎり、この下げはむしろ“バーゲンチャンス”であり、歓迎すべきことであると分かるだろう。歴史を見るかぎり、たとえ日本株のバブル絶頂期に積立を始めたとしても黒字化の機会が何度もあるのだ。 最近では、長期投資家だけでなく、FXや先物のトレーダーのなかにも積立に関心をもつ人がいる。運用手段の分散化、ヘッジのひとつとなり得るからだ。しかも、一度設定してしまえば、管理に頭を使う必要がほとんどない。さらには、トレードの主な“軍資金”がすでに貯め込んだ「まとまったお金」であるのに対して、積立投資の軍資金は月給の一部など「これから受け取るお金」であり、種類が違う。 このように“全投資家必修”ともいえる積立投資の知られざる魅力を本書から理解し、長期的な資産形成に役立ててほしい。
  • つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つみたてNISAやiDeCoといった「ほったらかし投資」をはじめて、 老後資金の不安を解消する! 本書はつみたてNISAやiDeCoの仕組み、メリットやデメリット、 手続きの方法、投資の基礎などを詳しく紹介した1冊です。 【目次】 つみたてNISA&iDeCo であんしん資産形成!! つみたてNISA&iDeCoで老後2000万円問題のお悩み解消 CHAPTER.1 ビギナーのためのQ&A CHAPTER.2 投資信託の基礎 CHAPTER.3 つみたてNISAの基礎 CHAPTER.4 iDeCoの基礎 CHAPTER.5 投資後の注意点 CHAPTER.6 編集部オススメ 国内投資商品 CHAPTER.7 編集部オススメ 海外投資商品 CHAPTER.8 お役立ち用語一覧 つみたてNISAやiDeCoはどんな制度なのか、 その仕組みや詳細について解説するだけでなく、 「そもそも投資信託って何? 株とは違うの?」 「相場によっては損することもあるの? 預金の方がいいのでは?」 「ぜったいに損しない投資はないの?」といった 今さらちょっと聞きにくい素朴な疑問にも答えます。 つみたてNISAやiDeCoをはじめるのであれば ぜひ知っておきたい投資信託の基礎についても紹介しているので、 経済の動きにも敏感になれるはずです。 全ページカラーで、グラフや表を用いて構成しているため、見やすさも抜群です。 投資の知識ゼロでも安心してつみたてNISAやiDeCoはじめて 賢くお金を増やし、老後に備えていきましょう。
  • つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本【iDeCo編】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iDeCoをはじめて、 老後資金の不安を解消する! 本書はiDeCoの仕組み、メリットやデメリット、 手続きの方法、投資の基礎などを詳しく紹介した1冊です。 【目次】 つみたてNISA&iDeCo であんしん資産形成!! つみたてNISA&iDeCoで老後2000万円問題のお悩み解消 CHAPTER.1 ビギナーのためのQ&A CHAPTER.2 投資信託の基礎 CHAPTER.4 iDeCoの基礎 CHAPTER.5 投資後の注意点 CHAPTER.6 編集部オススメ 国内投資商品 CHAPTER.7 編集部オススメ 海外投資商品 CHAPTER.8 お役立ち用語一覧 iDeCoはどんな制度なのか、 その仕組みや詳細について解説するだけでなく、 「そもそも投資信託って何? 株とは違うの?」 「相場によっては損することもあるの? 預金の方がいいのでは?」 「ぜったいに損しない投資はないの?」といった 今さらちょっと聞きにくい素朴な疑問にも答えます。 iDeCoをはじめるのであれば ぜひ知っておきたい投資信託の基礎についても紹介しているので、 経済の動きにも敏感になれるはずです。 全ページカラーで、グラフや表を用いて構成しているため、見やすさも抜群です。 投資の知識ゼロでも安心してiDeCoをはじめて 賢くお金を増やし、老後に備えていきましょう。 ※本書は「つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本」(2023年2月)を分冊したものです。
  • つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本【NISA編】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つみたてNISAをはじめて、老後資金の不安を解消する! 本書はつみたてNISAの仕組み、メリットやデメリット、 手続きの方法、投資の基礎などを詳しく紹介した1冊です。 【目次】 つみたてNISA&iDeCo であんしん資産形成!! つみたてNISA&iDeCoで老後2000万円問題のお悩み解消 CHAPTER.1 ビギナーのためのQ&A CHAPTER.2 投資信託の基礎 CHAPTER.3 つみたてNISAの基礎 CHAPTER.5 投資後の注意点 CHAPTER.6 編集部オススメ 国内投資商品 CHAPTER.7 編集部オススメ 海外投資商品 CHAPTER.8 お役立ち用語一覧 つみたてNISAはどんな制度なのか、 その仕組みや詳細について解説するだけでなく、 「そもそも投資信託って何? 株とは違うの?」 「相場によっては損することもあるの? 預金の方がいいのでは?」 「ぜったいに損しない投資はないの?」といった 今さらちょっと聞きにくい素朴な疑問にも答えます。 つみたてNISAをはじめるのであれば ぜひ知っておきたい投資信託の基礎についても紹介しているので、 経済の動きにも敏感になれるはずです。 全ページカラーで、グラフや表を用いて構成しているため、見やすさも抜群です。 投資の知識ゼロでも安心してつみたてNISAをはじめて 賢くお金を増やし、老後に備えていきましょう。 ※本書は「つみたてNISA&iDeCo初心者が最初に読む本」(2023年2月)を分冊したものです。
  • 「つみたてNISA」はこの7本を買いなさい―――世界No.1投信評価会社のトップが教える安心・簡単な投資法
    4.4
    131本の中から買っていいのは、この7本!世界No.1投信評価会社モーニングスターのトップが、「つみたてNISA」に組み入れられている投資信託のうち、何を買えばいいのか? 独自のデータを駆使してズバリ提言する。これなら、まとまったお金がなくても無理なく、リスクを抑えて始められる。
  • つみたてよりも個別株! 新NISAこの10銘柄を買いなさい!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年1月よりNISAが新制度に移行することから、たくさんのNISA入門書が刊行されています。それらの多くは、つみたて投資を推奨するものです。  テレビやラジオでもおなじみ経済評論家の佐藤治彦氏は、つみたてももちろん良いけれど、「普通の人が資産形成できるビッグチャンスは成長投資株!」と言います。  投資の醍醐味は「安く買って高く売る」値上がり益にこそあります。 ・値上がり益に税金がかからない ・投資枠が年間120万円から360万円へ ・投資枠が生涯で1800万円に ・非課税期間が無期限  新NISAの4つの恩恵を存分に受けて、大きく資産を増やしましょう。 「知識がない」「何を買っていいかわからない」「リスクがあるし……」  老後のことを考えても銀行に預けた場合の金利を考えても、絶対に投資をしたほうがいいことはわかっていますが、投資に対する不安や知識不足から二の足を踏んでいる人も多いでしょう。  そこで、株で資産形成した経済評論家の佐藤治彦氏が、優待を狙うならコレ、配当がいいのはコレ、値上がりを待っているのはコレと、実際に所有している銘柄、今まさに指値を入れている銘柄をリアルに紹介します。  また、自分の使える資産に合わせて、10万円、60万円、100万以上の予算別おすすめプランも紹介。 「安く買って高く売る」この基本をどのように行うのか。日々のちょっとした贅沢、ちょっと早めのリタイア、ちょっと豊かな老後にそなえるなど、豊かに生きるための株投資入門書。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • T・ロウ・プライス ――人、会社、投資哲学
    5.0
    成長株投資に旋風を巻き起こした革新者! T・ロウ・プライス(トーマス・ロウ・プライス・ジュニア)は、投資の世界の伝説になっている。彼の経歴を知らない人でも、彼が作ったティー・ロウ・プライスという会社については知っているはずだ。この会社は今日でも高いパフォーマンスを上げ、世界中で高い評価を得ている。控えめな人物で、倫理規定を生涯厳守した彼が、どのようにして偉大な金融会社を作り上げたのだろうか。その驚くべき物語を初めて明かしたのが本書である。 著者のコーネリウス・C・ボンドは、ティー・ロウ・プライスにテクノロジーアナリストとして入社し、プライス本人の近くで約10年間働いた。ボンドは、その特権的立場にいたことで、長年、平均以上のリターンを上げてきた成長株投資の概念を生み出したプライスの考え方について独自の見方をするようになった。本書は、プライスとの個人的な関係や、会社や個人で所有しているたくさんの未公開書類に基づいて、成長株投資が投資の世界に旋風を巻き起こした経緯を明かしている。また、本書を読めば平均的な投資家でも今日、この戦略の恩恵を受けるヒントが随所に見つかるだろう。 本書では、プライスの成長株投資の概念の中心的な原理を学ぶことができる。プライスは自らの投資戦略を秘密にしていたわけではない。しかし、本書ほど、彼が用いていた単純な原則を、包括的に、客観的に、容易な言葉で紹介されたことはない。プライスの投資の基本教義を垣間見ることは、個人にとっても機関投資家にとっても投資ポートフォリオを運用するうえで恩恵があることだろう。彼の戦略によって、投資スタイルが次々と変化していくなかでもティー・ロウ・プライスのファンドは長期間、比類ない伝説的な高パフォーマンスを維持してきた。これこそがT・ロウ・プライスの偉大さを証明するものである!
  • Tポイントで株式投資
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 貯めたTポイントで株式投資を始めよう!スマホで簡単。株初心者に向けて、買い方、売り方、プロが勧める必勝法も! 年間利用会員数6788万人、関与売上8兆円の日本最大の共通ポイントサービスを展開しているTポイント。 20代の会員が1000万人いて、その数は20代の8割という驚異的実績を持っています。 そのTポイントの利用法に新しく株式投資が加わりました。現金と同じように、現物株や投資信託を購入できるようになる画期的サービスです。 ポイントはお金ではないため、使うときに抵抗がなく、投資初心者の入口になります。 たとえば、いまTポイントが3000ポイントあれば10銘柄、10000ポイントあれば株主になれる銘柄が41銘柄あります。 Tポイント投資のいい点は、ポイントで株や投資信託が買えるだけでなく、投資でTポイントを増やすことができる点です。 ポイント大国である日本で最大の利用客を持つTポイントが億万長者への第1歩としてスタートするこのサービスの紹介を基本に、株式投資をやさしく解説する待望の1冊です。 矢久 仁史(ヤクヒトシ):1962年東京都生まれ。大学卒業後、都内のメーカーに就職し、現在営業企画部部長。株式投資歴は30年以上になる。投資対象は日本、中国、アメリカ、インド、タイ、ベトナムなどの現物株や新興国関連の投資信託、外貨、債券など幅広い。趣味の旅行、ゴルフの費用はすべて株式投資の利益でまかなっている。お金の神様といわれた邱永漢氏(故人)の大ファンで、以前、邱氏のブログ「ハイQ」への質問の返答で、投資商品が広がり過ぎていることを指摘され、「あなたは材木屋だ」と邱氏より言われたことがある(材木屋=気が多い)。定年後は投資で築いた資産で海外移住することを目標に、日々投資活動を行っている。著書  『株で3億稼いだサラリーマンが息子に教えた投資術』(双葉社・3刷。2刷2000部・3刷3000部・4刷2000部)がある。『超カンタン「スマホ」株式投資術』(彩図社・発刊2週目で3500部2刷重版、 1か月後3刷3000部重版、現在5刷、2019年4月にアマゾンランキング1位になる)2019年7月『人生100年時代!一番やさしい失敗しない投資入門』が河出書房新社より発刊。
  • 低位株待ち伏せ投資
    3.7
    値動きの大きい低位株は、まさに個人投資家向けの銘柄。安値を狙って買い、値上がりするのを待つ「待ち伏せ投資法」こそ、最も効率よく儲けられる手法だ。待ち伏せ投資に必要なメンタルの鍛え方、資産を減らさない手法など、億トレーダーを目指すノウハウを凝縮。定期的に爆上げする「厳選12銘柄」も見逃せない。
  • 定期預金しか知りませんが、私、本当にお金持ちになれるんですか?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、お金を損せずに増やしたい方向けに、スイスのプライベートバンクで「欧州型の資産形成」を学んできた著者が、金融知識が皆無の編集者を相手に、「お金を守りながら増やす」シンプルなマネー教育をおこなう本です。
  • 低金利時代、低迷経済を打破する最強の資産倍増術
    -
    オリンピック不況、低金利時代を勝ち抜く!低迷経済を快適に暮らすマネー大作戦 脅威の的中率を誇る植草一秀の金融経済リポート2020年度版。 2020年からの国内、海外の経済動向、政治状況を分析・予測。 短期・中長期の経済動向にあわせた賢い資産「倍増」術を本音で解き明かす。 高パフォーマンスを狙える「厳選日本株」もあわせて大公開。 第1章 老後資金が2000万円足りない!? 第2章 低迷する日本経済 第3章 老後に備える資産倍増術 第4章 資産家になるための極意 第5章 2020年の世界と日本 付章 日本株 厳選参考銘柄25
  • 低金利時代の不動産投資で成功する人、失敗する人
    4.0
    空前の低金利で不動産投資がブームになっています。なかには、頭金ゼロを謳っている投資会社も。 でも、本当に今借金しても大丈夫なのでしょうか。頭金ゼロで何億円もの資産をつくった人の将来は安全なのでしょうか? 本書は管理会社30年の現役社長がサラリーマンのために堅実な資産形成を伝授。 不動産投資で失敗する人、成功する人のヒントを書きました。
  • ていねい図解! 初心者のための投資信託教本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は資産運用初心者の方向けに『投資信託の選び方』を伝えている本です。投資信託について一般的なことが書いてある本や雑誌はありますが、この本ではどうやって選ぶかに注力して書いてあります。 いまだに日本では資産運用が投機だと思っている人が多く、資産運用をすること自体が怖く続けられない人が多い状況です。 資産運用は投機ではありません。自分の資産を複利で運用することで、資産そのものを育てることができます。商品を正しく選べば、リスクをコントロールしながら資産を育てることが可能になります。資産運用初心者の方にも投資信託は良い商品ですが、その投資信託をどう選べばよいか、実際に資産運用を始める前、若しくは始めたばかりのころに、途方に暮れた方もいるのではないでしょうか。また、途中でやめてしまった方もいるのではないでしょうか。それはひとえに、選び方が分からないことが大きな要因です。 そんな方のために、投資信託をどのように選んだら良いかが書いてあります。複数本持つことでリスクを低減させる方法について、その複数本をどのように選ぶか、具体的にモーニングスターのウェブサイトで検索していく例が示されています。ネット証券大手のSBI証券や楽天証券での投資信託の検索例も載っています。 この本を読みながら、ご自身でも投資信託を選んでみませんか。 (※本書は2021/11/22に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 「定年」からでも間に合う老後の資産運用
    3.5
    60歳から「そこそこ働きそこそこ楽しむ」ためのライフプランニングシートを作って、パートナーと終末期まで収支を合わせる必読書! 「定年退職を間近に控えると、いよいよ老後の生活が現実味を帯びてきます。老後といってもいまや人生百年時代となりました。定年延長や再雇用などで七十歳までは少なくとも現役、という心構えの方も多いことと思います。実際、定年後の生活を見据えて「退職金で老後資金を賄えるのか」、「年金は足りるのか」、「途中で老後資金がつきてしまうのはないか」、「子どもに頼ることになるのでは」と、私もふだんの仕事上、さまざまな不安の声も耳にします。  二〇二〇年には新型コロナウイルス感染症の流行が始まり、収束の糸口すら見えてきません。経済にも深刻な打撃が与えられました。  ここ数年、将来を楽観視できる要素を見つけるのが難しくなってきています。しかし、安心してください。じつはちょっとの工夫をするだけで老後資金は見通しが立つものです。定年間際の方でも、十分に間に合います」(「はじめに」より) (目次より) はじめに 幸せな老後マネーとのつきあいかた 序 章 資産運用をはじめる前に心がけること 第一章「自分仕様」の資産運用を見つけるために 1 資産運用のための準備 家計がわかれば運用も簡単に!/2 家計管理の三つの考え方/3 出ていくお金/4 入るお金はどれくらいあるか/5 結局いくら必要なのか/6 取り崩し方    第二章 老後資産運用の基礎知識 1 お金の管理も立派な資産運用です/2 資産のほとんどを現金で保有しておくことのリスク/3 投資への期待感を下げる/4 それぞれの金融商品のリスクと特徴/5 結局どんな商品を選んで投資すればいいのか/6 なぜ投資信託の積立投資を検討すべきなのか 第三章 投資の王道 投資信託 1 そもそも投資信託はどういう仕組み?/2 購入の仕方/3 証券会社の選び方/4 口座の選び方/5 商品の種類、選び方/6 取り崩し方      第四章 必須な税制優遇口座の活用法 1 アセットアロケーション(資産の置き場所)も重要/2 NISAとは/3 つみたてNISA/4 二〇二四年から新NISAがはじまる/5 確定拠出年金とは/6 手数料は見逃せない 拠出額を上げることで負担割合を下げたい/7 定年間際の世代が確定拠出年金をはじめるメリット/8 NISAと確定拠出年金 どちらを優先させるべき?
  • 定年からの底力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 9割の人が自分の能力に気づいていない定年からの底力 定年からの底力 仕事・趣味・大勝負、才能はいつでも開花する 定年からの人、定年までの人 読書・人・旅で人間の底力は決まる 老後に困らない資産運用の新常態、目指せ! 死ぬまで金持ち これで定年後も安心!  「自由とお金」を手にする起業・副業 【目次抜粋】 仕事・趣味・大勝負、才能はいつでも開花する 1分でわかる資質診断テスト ビル・ゲイツ 個人の能力を『最大化』する方法 読書・人・旅で人間の底力は決まる 定年からの人、定年までの人/出口治明 仕事で結果を出す! 定年後も豊かに暮らす! 60代、50代、40代…でやっておくべきこと絶対やってはいけないこと 大量アンケートで発覚! 4295人「貯金・家族・仕事」大調査 日本人が死ぬ間際に 思い残すことは何か ハーバード大が突き止めた 年をとるほど脳が活性化する条件 金持ち夫婦、貧乏夫婦の決定的違い 「超巨大」7大爆弾を回避して、資産倍増だ!  収入減……年収1000万から200万円へ真っ逆さまの転落シナリオ  退職金……「一時金か年金か」選択ミスで130万円の損  年金……テレワークが年金減額につながる衝撃的理由  離婚……「熟年離婚と別居」。よりお得なのはどっち?  不動産……コロナが塗り替える住みたい街ランキング  介護……500万円用意しとけば本当に安心? 介護現場のリアル  子ども……60代引きこもりの息子の面倒を見る90代老親の末路 資産運用の新常態、目指せ 死ぬまで金持ち、死ぬほど金持ち iDeCo、つみたてNISA、おすすめ商品19/馬渕磨理子 最高顧問を退任して、人生四毛作目に突入! 芸能界のドン 堀 威夫 ホリプロ創業者 「大逆風下で僕たちが笑っていられた理由」 あなたにもできる! 起業で「自由とお金」を手にする幸せと罠  300万円で小さな会社を買う/会社員時代の経験と人脈を生かす/スキルがなくても起業はできる/レジャーホテルの城を築く [コラム] 人生後半戦に起業をしたいあなたに警告! 生物学者 池田清彦「人間と、ご長寿動物のイルカ。共通していること、何だと思いますか?」 恋愛ビッグデータが証明した なぜ年の差恋愛はうまくいくのか [コラム] あなたはどっち!若い異性に好かれる人・嫌われる人 これで定年後も安心!資格いらずの「一生モノの副業」入門 病気、老親、相続……想定外出費はこんなに痛い!完全図解 いざというとき、かかるお金&処方箋リスト [コラム] 家賃は年間たったの1000円!「奥多摩での移住生活」検討の価値はいかほどか こりゃまいった! シニアを襲う5大リスク 老後の想定外出費と全対策  住宅ローン●共働きで借入額増のやむをえない理由  奨学金●「実家暮らし」なら子にかぶせてOK  年金繰り下げ●命の長さと金、天秤にかけて見誤る  再就職●インフレリスクも長く働くことで軽減  医療費●「人によりけり」のオプションは慎重に 「退職金で小さな会社を買う」と老後ライフはどう変わるか? 老後に困らず孫に残せる 長期投資の銘柄30 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 定年後でもちゃっかり増えるお金術
    4.0
    「定年前から」できる、「定年後だから」できる、賢い貯蓄術!お金は心の保険です。あれば安心、減ると不安。平均寿命が伸び続けるいま、特に定年後は「なんとかなるさ」では通用しない時代になりました。定年後も楽しく長く暮らしていける、「シニアだからこそできる貯め方」と「うっかりミスでお金を減らさないこと」の両輪を紹介します。
  • 定年後に泣かないために、今から家計と暮らしを見直すコツってありますか?
    -
    これだけは知っておきたい、備えたい! 老後のお金と暮らしの不安とモヤモヤを解消! 我が家の場合、「老後はどこに住む?」「いくら必要?」「保険は見直すべき?」「年金の額は?」「いつから始めればいい?」 損しない年金の話、得する家計見直し、不安がなくなる保険の話・・・老後に泣かないために現役時代からできること、お教えします!
  • 定年後の歩き方(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.349)―――お金・仕事・人脈
    -
    お金、健康、孤独の不安に押しつぶされそうになる定年前後のサラリーマン。役職定年によって、一線を退く年齢が前倒しになり、その不安は増すばかりだ。仕事や家庭と今後どう向き合っていくべきなのか。自問自答するその実像と、定年後を生き生きと過ごすための「歩き方」を探った。 『週刊ダイヤモンド』(2017年9月2日号)の特集を電子書籍化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 定年後のお金が勝手に貯まる一番シンプルな投資術 個人型確定拠出年金iDeCo超入門!
    4.0
    定年後のお金が不安……。でも、どうしたらいいかわからない――そんな人にうってつけの新制度が、2017年1月から規制が緩和された個人型確定拠出年金(通称iDeCo〈イデコ〉)です。本書では、テレビでお馴染みの人気FPが、いま話題の最強の「節税&老後」対策について徹底解説。「どんな風にお得なのか?」「どうすれば開始できるのか?」「どの金融機関を選べばいいのか?」など、知識ゼロから楽にはじめられる投資術を公開します。老後不安が消える1冊! 【本書の内容】●第1章 老後資金について気にする前に、今すぐやっておくべきこと ●第2章 老後資金を準備する金融商品の選び方 ●第3章 確定拠出年金の基本を知っておこう ●第4章 確定拠出年金で運用する金融商品の選び方 ●第5章 老後資金に関する悩みの実例とアドバイス

    試し読み

    フォロー
  • 定年後のお金 寿命までに資産切れにならない方法
    4.0
    人生100年時代は、寿命が尽きる前に資産が尽きるリスク時代。バブル崩壊、リーマンショックを経た50~60代は、十分な老後資産形成ができなかった「間に合わない世代」「エアポケット世代」。そんな迷える読者に「逆算の資産運用」「定率引き出し」「3%運用4%引き出し」で資産寿命を最大化する方法を教示。50~60代3000万人必読の1冊です。
  • 定年後のお金の不安を解消するならこの1冊!定年ひとり起業 マネー編
    3.3
    本書では、老後のお金の不安に関して具体的に「働き方」「年金」「投資」「家」「ライフプラン」の観点からお話します。 老後資金2000万円問題の不安を解消するには、具体的に何を改善すればいいのかを明確にすることが大切です。 そのためのメソッドを極力シンプルに記載しております。 定年後の月5万円の不足を埋めるための「ひとり起業」の仕方や、年金のお得な受給の仕方、コツコツ積み立てる投資法をわかりやすく書きました。 また、4人の方へのインタビューもあるので、自分に合った生き方、参考にするべき生き方もわかります。
  • 定年後のお金「見える化」入門
    3.0
    年金や退職金といった収入から、生活費などの支出まで、定年後のお金を「見える化」する方法を解説した入門書。定年準備セミナーを20年間続けている著者が、定年準備の最初の一歩を教えます。
  • 定年後も安心がずっと続くお金のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後資金二千万と言われる時代ですが、年金受給開始はどんどん先延ばし。雇用延長が義務付けられたとはいえ大抵の場合収入は激減。「60歳定年前後」の身の処し方、資産の運用方法は、老後を生きる上で重要な決断となります。会社も役所も何も施してはくれません。自力で道を切り拓くしかないのです。 行政においても雇用保険、健康保険、年金など、手続きすれば利用できた仕組みをみすみす見逃して結果的に損をしてしまうこともよくあります。知っておきさえすれば手に入れられたアナタの大切な資産なのです。 また、定年前後で最大のテーマは「退職金の運用」です。この低金利・インフレ時代に銀行預金として放置しておくのは無策でしかありません。新NISAを始め、不動産運用など、アナタに合った資産運用を考えてみましょう。 老後を安心して生きるための指南書です。
  • 定年後も安心! 桐谷さんの株主優待生活――50歳から始めてこれだけおトク
    3.7
    どの株がお得? そもそもどうやって買うの? 一番いいのはどの証券会社? 他の投資よりホントに安心? 儲かる人と損する人の違いは?――あなたの疑問、全て解決します! 投資生活34年。桐谷さんの結論は「安心、お得、簡単。やっぱりこれが最強です」外食、映画、プレゼント、旅行……桐谷さんおススメ! 鉄板銘柄84本を紹介!
  • 定年3.0 50代から考えたい「その後の50年」のスマートな生き方・稼ぎ方
    3.0
    時代が変われば、老後も変わる これからは「他人と比べない」生き方が正解! 人生100年時代を安心して楽しく暮らすヒントが詰まった1冊 平均寿命も短く年金でのんびり「余生」を送れた定年1.0の時代、 年金制度が見直されて「老後資金」が悩みの種になった定年2.0の時代、 そして人生100年とも言われるほど寿命が延びた今は、 「お金」はもちろん「健康」と「孤独」の3つを 誰もが考えなければならなくなった<定年3.0>の時代です。 近年、世の中には老後不安を煽る記事があふれています。 でも、長年働いてきたサラリーマンなら そう簡単に老後破綻することはありません。 むしろそのような不安にとらわれずに、 お金・健康・孤独の3つの問題を同時に解消するためなるべく長く働き、 他人と比べず自分の考えで生きることの方が大事なのです。 この本には、著者が自らの定年体験で得た、 人生100年時代を安心して楽しく暮らすためのヒントがたくさん詰まっています。
  • 定年前後に得するお金の手続き
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年4月の年金大改正に完全対応!年金・退職金・相続・医療・介護・住宅「一番得する」お金の手続き、教えます!! 日本には、優れた社会保障制度がたくさんあります。 でも、それは「知っている人が利用できる」制度です。 例えば、 お得情報01:年金は75歳から受給すると支給額が184%に! お得情報02:自営業者は国民年金に月400円加えるだけでもらえる年金が増額! お得情報03:65歳直前に退職すると失業給付と年金で約140万円の得! 皆さんは、これらのことをご存知でしたか? この本では、そんな「得する43の手続き」と「ライフプランの立て方」をプロがご指導! お金に悩まない明るい将来プランは、この一冊から始めましょう!! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 定年前後の生き方の悩みを解消するならこの1冊!定年ひとり起業 生き方編
    3.0
    50代からの重要な考え方を全て網羅。 副業→起業、健康、年金、ICT、読むべき本など定年後に必要な考えが分かります。 定年後の不安を払しょくするために、 「定年ひとり起業」シリーズの集大成を 定年前後で起業した著者が執筆。 これからの50代にとって大切になってくる 考え方や情報をすべて記載しました。
  • 「定年」前後のお金と手続き
    -
    「定年」前後から誰もが直面するお金と手続きにまつわる問題を1冊にまとめました。お手元において、わからないことや疑問に感じることがでてくるたびにお使いください。老後の問題解決のガイドとして、きっとお役に立てるハズです。 [第1章]定年からの手続き 01:雇用保険 02:健康保険 03:年金 04:確定申告 05:家族の死 06:相続 [第2章]定年からのお金 07:資金計画 08:家計管理 09:退職金運用 10:保険 11:相続のお金 [第3章]定年からの生活 12:老後の住まい 13:生涯現役 14:健康事情 15:自分の終活 16:老後を生きる
  • 定年前後のお金の不安根こそぎ解消ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定年前後の世代のお金にまつわるあらゆる不安を解消し、豊かな老後を送る! 本書は年金、退職金、老後資金、相続、医療費、介護費用などについて 知らなきゃ損する情報を一挙にまとめた1冊です。 【目次】 あなたの老後、いくら必要ですか? 年金の真実 大きく差がつく3つのポイントを完全点検! CHAPTER.1 年金受給の不安解消 CHAPTER.2 じぶん年金の不安解消 CHAPTER.3 定年退職後の不安解消 CHAPTER.4 さまざまな制度の活用術 CHAPTER.5 遺産相続の不安解消 定年前後の世代は、ありとあらゆるお金の課題が 否応なしに迫ってきます。 当然、不安がつきまといますが、そんな時に役立つのが本書です。 「受給額カットに新基準! 年金で損しない働き方」 「年金収入に上乗せできる年金生活者支援給付金」 「お得な税制度でじぶん年金を作る」 「つみたてNISAやiDeCoでじぶん年金を作る」など 年金に関する情報はもちろん 「再雇用で減少した給料をカバーしてくれる給付金」 「雇用保険は高齢者にお得な制度」 「再就職後の退職のベストなタイミング」といった 定年退職後のお金のテクニック、 さらに、医療費や老老介護の現状とかかるコストの実態、 遺産相続で損しないための遺言書の効力、 生前贈与で節税しながら相続を進める方法なども紹介。 全ページカラーでグラフなどを使って解説しているので、 わかりやすさも抜群です。
  • 定年前後の賢いお金術 2022年版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定年前後にやるべきお金の手続きについて知る! 老後のお金と暮らしについて知る!  本書は、年金や雇用保険、健康保険、税金など 定年を迎えるにあたりどんな制度があって、 いつどうやって手続をすればいいのかについて 詳しく解説した1冊です。 【目次】 CHAPTER.1 年金について知る CHAPTER.2 雇用保険について知る CHAPTER.3 健康保険について知る CHAPTER.4 税金について知る CHAPTER.5 資産運用について知る CHAPTER.6 医療費や介護費について知る 「人生100年時代」と言われる昨今、ゆとりある老後を過ごすために 定年後の準備をしたいけれど、何から始めていいのか、何がお得なのか 分からないという人も少なくないと思います。 特に、2022年4月には年金制度の改正法が施行され、年金の受給開始時期の変更や 在職中の年金受給の見直しなどにより、年金受給の新たな選択肢も生まれています。 でも本書があれば、大丈夫! 年金や雇用保険はもちろん、定年前後での手続きの仕方が需要になる健康保険や税金、 老後の資産運用、医療費や介護費などについても詳しく説明しています。 申請をすることで受け取れるさまざまな給付金や税金の控除など、 知らなきゃ損するお得な情報もたっぷり伝授! 全ページカラーで写真やグラフなどを用いて解説しているので、わかりやすさも抜群です。
  • 定年前後の大正解!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これから定年を迎える人、退職後の生活に不安がある人に向け、得する定年前後の選択を提示します。退職金、働き方、年金、節税、相続など気になるテーマに分けて、やるとやらないでは大違い、その選択で得する人と損する人を比較し、その大正解をわかりやすく見せます。定年前後の正解はこの一冊を読めばすべて網羅、老後に苦労しない方法を紹介します。
  • 定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門!
    3.5
    「定年後は悠々自適神話」は崩壊。65歳まで働くことを覚悟している現役世代がほとんど。 しかし勤務先で再雇用されても仕事のやりがい、給与ともに大幅ダウンし、職場の居心地はひどく悪いのが現実だ。 さらに65歳で会社を「卒業」し、年金収入だけになったら、本当に暮らしていけるのか…。 親や自分の介護にかかるお金は?60代からの就活ってどうやればいい? 人生100年時代に、経済的にも精神的にも豊かな定年後を送るために現役時代から準備すべきことを、 お金のプロであり、リアル定年男子&定年女子のふたりが自らの経験と知識を総動員してガイドする。 45歳から始める「金持ち老後」入門!
  • 定年破産はこう防げ!
    -
    定年延長制度が広まっていますが、現実は60歳を境に、働き方も含めて給料や保険などの適用が大きく変わります。 本書はそうしたときに、どうすれば少しでも老後に有利になるか、定年後の老後破産をふせぐにはどうしたらいいか、という視点で年金や社会保険の大枠に触れ、わかりやすく解説しました。
  • 定年までに資産1億円をつくる ロスジェネ世代家族持ちへの新マネー戦略 魔法のライフプランと金持ち思考が人生を変える
    3.0
    一般的な30代の家庭をサンプルに、家計に対する三大支出(家、保険、教育費)を見直し、資産運用を計画することで、リタイア時に五千万円の赤字だった家計を、資産1億円ができるまでに改善するモデルケースを「イチロー一家の物語」として掲載。 そのほか、このサクセスストーリーを実現するために必要不可欠な「お金持ち思考」や「お金の新常識」、具体的な投資作法といった貴重なアドバイスが満載。 絶望の時代を生きる現役世代に贈る、決定版マネーバイブルです!!
  • 定年までに知らないとヤバイお金の話
    3.9
    定年してからの人生の長さは、人生の約4分の1。 生活費、住宅ローン、住宅維持費、医療保険料、介護料、税金、車輌維持費、子供関連費、その他予想外の支出……結局、いくら必要なのか? 必ず来るその日のために、具体的な数字をあげて対策を立てる!
  • 定年までにやるべき「お金」のこと
    3.0
    現在の年収が1200万円以上あっても老後が危ない家庭がいっぱい!年収700万円の会社員でも老後年収200万台とマイナス500万円の年収減! 「老後貧乏」になり、そこから「下流老人」へと転落する分かれ目はどこなのか? 老後を幸せに20~30年を生き抜くために知っておきたい本当に大切なお金のこと。
  • 低PBR株の逆襲
    3.5
    2023年3月末に東証が「割安のまま推移している上場企業(株式)への改革策」を打ち出し、足下の株式市場の潮流が低PBR株(鉄鋼、自動車部品、銀行、商社など)の騰勢を強めさせるなど大きく変化しているなか、企業の対応策の実情や有効な投資法について最新の知見がわかる!
  • 低迷相場でも負けない資産運用の新セオリー
    3.8
    「国内株式、先進国株式、国内債券、先進国債券の4資産に分散投資すればよい」という従来の常識はすでに過去のもの。海外ETF(上場投資信託)を活用し、新興国の株式・債券などにも投資することが、新時代の相場で成果を上げるカギである。手数料収入で稼ごうとする金融機関に左右されない、「自立した投資家」として必要な資産運用の新常識とは? 世界ナンバーワンの投信評価機関、モーニングスターのトップが指南する!
  • テイラーの場帳トレーダー入門
    完結
    -
    元祖!場帳トレーダー “マーケットの魔術師”リンダ・ラシュキ激賞! ウィザードたちが競って読み漁った短期売買手法の奥義書 3日サイクルの全貌がついに明らかになる! 3日サイクルの短期売買手法! 伝説の「テイラーの手法」が半世紀以上の時空を超えて日本初上陸! 私のトレーディング手法やトレーディング哲学はジョージ・ダグラス・テイラーが考案した短期売買技術を基礎にしたものが多い。そのため私は短期売買の参考書として彼の著書『ザ・テイラー・トレーディング・テクニック』を読むことを多くの人に勧めてきた。まず、第15章の「アドバイス」を2~3回じっくりと読むこと。そうすれば、テイラーの言おうとしている主題を理解するうえで役立つと思う。――“マーケットの魔術師”のリンダ・ブラッドフォード・ラシュキ(『魔術師リンダ・ラリーの短期売買入門』の著者) 1950年代、シカゴ商品取引所の穀物トレーダーが「場帳による手法(ブックメソッド)」という手引書を出版した。そのトレーダーこそが、本書の著者であり、今や伝説となっているジョージ・ダグラス・テイラー、その人である。テイラーは、穀物市場が3日サイクル(「買いの日」「売りの日」「空売りの日)で動き、そのサイクルは価格の上昇と下落を測定することで追跡可能だという確信を基に、穀物価格の個々の上下動を克明に記録し、その場帳(ブック)を常に持っていた。彼の手法のネーミングはこのブック(場帳)に由来する。穀物価格の上下動を場帳に記入するだけというこの単純な手法が現代の市場でも十分通用することは驚くべきことである。――ジョージ・エンジェル(『ウィニング・イン・ザ・フューチャーズ・マーケット』の著者) ジョージ・D・テイラー(GeorgeD.Taylor) 1950年代に活躍した穀物を中心とした伝説のフロアトレーダー。リチャード・ワイコフ、ジェシー・リバモアとほぼ同時代に活躍し、場帳によるブックメソッドで当時としては珍しい短期売買を行っていた。「買いの日」「売りの日」「空売りの日」の3日をひとつのサイクルとする「3デイトレーディング手法」を開発した。この手法は、「マーケットの魔術師」のひとりであるリンダ・ブラッドフォード・ラシュキやジョージ・エンジェルなどをはじめ、多くのウィザードやトレーダーに大きな影響を及ぼし、彼らの戦略や戦術の開発に貢献した。
  • ティリングハストの株式投資の原則 ーー小さなことが大きな利益を生み出す
    5.0
    第二のピーター・リンチ降臨! 失敗から学び、大きな利益を生む方法 株の保有中にも調査と労力を怠るな! 投資家は日々紛らわしい情報や不完全な情報に惑わされている。ラッキーな投資を行い、大きな利益を上げ、自信満々となるかもしれない。しかし、次に打って出た大きな賭けは裏目に出て、財政的困難に見舞われるばかりか、心身ともに打ちのめされるかもしれない。ベテラン投資家でさえ意表を突かれることがある。あるニュースが投資している業界に大惨事を巻き起こすかもしれない。仲間の投資家たちの群集心理が市場を歪めてしまうかもしれない。CEO(最高経営責任者)は企業を効率的に導く準備ができていないことが判明するかもしれない。では、このような不安定な職業でどのように集中力を保つことができるのだろうか。過去の成功をもとに計画を立て、将来を予測する自信がないとしたら、将来の危険な状況をどのように避けることができるのだろうか。 本書において、ベテランファンドマネジャーのジョエル・ティリングハストが、投資家がそのような誤りを回避する術を伝授している。彼は、投資で成功するためのシンプルかつ重要なステップを示している。それは、次のとおり。 ・己を知ること。どのように結論に至ったか、そして、どのように自己欺瞞に陥るかを知ること。 ・自らの専門性に基づいて判断すること。理解していないことに投資しないこと。 ・信頼に足る有能な仲間や協力者を選ぶこと。 ・本質的に欠陥のある投資を見いだし、避ける方法を学ぶこと。 ・割安銘柄を常に探し求め、誤った価格付けがなされている銘柄を見いだすことが投資家の第一の責務であることを肝に銘じること。 訓練と綿密な計画は、ド派手な投資よりも大きな利益を生むことになろう。ティリングハストは、読者に失敗から学ぶ術を伝えるとともに、いかなる状況においても正しい疑問を持ち、またポートフォリオの運用を客観的かつ生産的に考える方法を、株式投資をこれから始めようとする人たちにも分かりやすく明らかにしている。 ■本書への賛辞 「株式投資でお金を稼ぐだけの知性を持ち合わせている人物はたくさんいる。しかし、だれもが胆力があるわけではない。ティリングハストはその双方を持ち合わせている。そして、良識ある説明を通じて、自らの投資プロセスをひとつずつ読者に伝え、適切な疑問を持つ方法、そして自らのポートフォリオの状況を客観的に検討する方法を教えている。本書は必読の1冊であり、いわゆる大化け株(本)である」――ピーター・リンチ 「ジョエル・ティリングハストは、自らを律し、スマートであり続けることで、30年にわたり卓越した投資成果を上げてきた。そして今、われわれは彼が苦労して身につけた知恵と鋭敏なる洞察力の恩恵に浴することができる。この素晴らしい1冊のなかの、文字どおり1ページごとにそれを目にすることになるであろう」――セス・A・クラーマン(バウポスト・グループLLCのCEO兼ファンドマネジャー) 「何十年もの間、私はティリングハストの優れた投資手腕をあがめ、学び取ろうとしてきた。プロの投資家であれ、個人投資家であれ、本書を読み、そこにある知恵を吸収すれば投資家として成長することになるであろう」――ビル・ミラー(ミラー・バリュー・パートナーズ創業者兼最高投資責任者) 「あらゆるレベルの投資家に向けて書かれたこの加飾を廃した実用的な手引きは……読者が十分な情報に基づいた独自の判断を下す助けとなることであろう」――パブリッシャー・ウイークリー 「ティリングハストが、投資で必要となるデューデリジェンスのチェックリストとバリュー投資の教義、そして自らのコンピテンスにとどまる方法を伝えている」――デビッド・カス(メリーランド大学)
  • 手堅く稼ぐ主婦投資家が教える おいしく始める株投資
    -
    億超えの主婦投資家ようこりんが教える株の始め方と稼ぎ方 優待マニアとして300銘柄以上を保有し、毎年利益も上げ続け、 そして、最近その収益で家を買った主婦投資家ようこりんが教える!! 「株式投資の基本と成功する方法」 割安株を買うことで株の値上がりだけでなく、 優待や配当も手に入れる方法を教えます! 目次 第1章 少額から始められる株式投資 第2章 自分に合った証券会社で口座開設 第3章 迷わずにわかる取引の手順 第4章 株価チャートを読み解く 基本編 第5章 株価チャートを読み解く 応用編 第6章 テクニカル分析で今後の値動きを予測する 第7章 経済状況から予測するファンダメンタルズ分析 第8章 資金管理をして資産を守る売買を徹底 監修者 ようこりん 株の投資歴が10年以上の主婦で割安な企業に投資することで資産を増やすバリュー投資家。 資産は億を超え、さらには割安な企業の優待や配当で日々の生活を向上させている。 銘柄保有数は300銘柄以上。最近、東京に家を買ったそう。
  • 手堅く短期で効率よく稼ぐ 株カラ売り5つの戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナショック相場にも負けない! 暴落も利益に変えられる、儲けられる。「ヘッジ売り」で現物株の下落リスクも回避できる! 想定外のコロナショックにより、日経平均株価は2月下旬の24000円弱から1万6000円半ばまで、25日ほどで8000円近くも急落しました。 その後は反発し2万円を回復して推移していますが、コロナ問題は世界的に長期化も予想され、景気が急速に悪化しています。しばらくの間は先行きの見通せない、上昇しても長続きせず上昇/下落を繰り返すような動きが多くなりそうです。 このような状況下で、株で稼いでいくには、株を買って上がるのを待つだけではなく、信用取引の「カラ売り」を活用することです。カラ売りには、大きなメリットがあります。 《カラ売りのメリット》 1下げ相場でも儲けられる(下落を利益に変えられる) 2株価の急落をうまく狙えば、短期間で儲けられる 3レバレッジが効き、手持ち資金の3.3倍まで取引ができる 4「売りヘッジ」で、現物株の下落リスクを回避できる 5優待銘柄の「つなぎ売り」など、カラ売りならではの戦術が取れる ■新型コロナ問題が続く中、株価を急落させる波乱要因多し! 今年下半期も、世界的な新型コロナウイルス感染拡大による世界景気の悪化と失業増、米中対立、11月の米大統領選挙など、相場を急落させる波乱要因が目白押しです。コロナ対策の緊急事態宣言は解除されましたが、1年延期された東京五輪は果たして来年7月に開催できるのか、といった点も大いに気になります。 また、個別銘柄の材料でも、最近ではレオパレス21、日産自動車、ペッパーフードサービスなどのように、大きな悪材料で断続的に急落する銘柄も目立ちます。 このように何度もやってくる株価急落こそ、カラ売りの威力が発揮できる機会なのです。 《手堅く・短期で・効率よく儲けるカラ売り5つの戦術》 そこで本書では、個人投資家のための5つのカラ売り戦術を取り上げて、「最新の2019年~2020年の事例」を中心に具体的に解説します。各戦術について、銘柄の選び方、売買タイミングの取り方などがよくわかります。ご自分のスタイルや相場局面に合わせてこれらの戦術を柔軟に取ることで、上げ相場・下げ相場の両面で機動的に稼ぐことができるはずです。 本書は2017年2月17日小社発行の『新版上手に稼ぐカラ売りテクニック』を最新事例で改訂の上改題した改訂新版です。
  • 「敵」と「自分」を正しく知れば1勝1敗でも儲かる株式投資
    4.0
    「優れた手法を学べば儲かる」と信じている人はとても多いです。 確かに、良い手法を学べば、パフォーマンスの上がる確率は高まります。 例えば、ファンダメンタル分析によってお宝銘柄を発掘することは利益につながるひとつの方法です。 テクニカル分析でタイミングを見計らって市場に参加することも、 値動きを読むのが好きな人にとっては効果的なやり方でしょう。 ただ、ここでひとつ、ある疑問が出てくるのも事実です。 その疑問とは「同じようなやり方をしているにもかかわらず、 結果を出せる人とそうでない人が生まれてしまう」というものです。 優れたノウハウを手に入れることによって儲かるのであれば、誰がやっても儲かるはずです。 でも、現実には、そのようなことはあり得ません。 実は、儲けるためには、自分自身を正しく理解しておくことも求められます。 自分の弱みはどこにあるのか。自分はどういう失敗をしやすいのか。 そういうことを正しく理解していないと、どんなに優れた方法を手に入れたとしても、 その効果を享受することはできないのです。自身の弱点がノウハウの効果を打ち消してしまうからです。 手法は確かに大事です。でも、それ以上に大事なのは自分自身を理解しておくことなのです。 このことを踏まえて、本書では、以下の構成にしています。 【敵を知るための手法】 第1章:企業の本質的価値を算出するのに最適なグレアム流PERの紹介 第2章:バフェット流エクセレント・カンパニーの選び方を紹介 第3章:相場全体の分析をするうえで、知られていない割に重要性の高い指標を5つ紹介 【己を知るための手法】 第4章:自己分析のために必要不可欠な記帳について紹介 第5章:筆者が実際に行った自己分析と投資の改善を紹介 第6章:投資の奥義「勝ち逃げ」について紹介 己を知らずに良い手法を使っても、その効果は一時的なものになるでしょう。 でも、自分の弱みを理解したうえで、己に打ち勝つことができれば、継続的に手法の効果を実感できると思います。 もちろん、投資のパフォーマンスも劇的に改善できます。
  • テクニカル投資の基礎講座 ──チャートの読み方から仕掛け・手仕舞いまで
    5.0
    安きを買って高きを売れ! これこそが、一財産を築くための近道である。そうだろうか?
  • テクニカル分析がわかる
    3.0
    トレンドを見極め、絶好のタイミングを掴む! パソコンを使えば、あなたにもできる! これまで様々なテクニカル分析手法が生み出されてきたが、その多くは熱狂的な支持者を獲得する一方で一般からは理解しがたいものとして避けられてきました。また、テクニカル分析を解説した書物は多数あるものの、実際の使い方について分かりやすく解説したものは多くありません。 本書は、相場の基礎を再確認し、テクニカル分析の代表的な27の手法を用途別に紹介。総花的な解説ではなく、計算の仕方、注目すべきポイント、判断の仕方、見通しの立て方、手法独特の注意点などについてシンプルに解説。用途によって手法を使い分ける、「勝つための活用法」を伝授します。 ヒストリカルデータを使って自分が構築したモデルがどのようなパフォーマンスを出すかを検証するバックテストについても章を割いて解説しています。 著者は、日本には50名程度しかいない、国際的に認められたテクニカルアナリストの最高峰の資格であるMFTA(国際テクニカルアナリスト連盟検定テクニカルアナリスト)保持者。独自考案のKチャートによる市場分析で定評があります。
  • テクニカル分析 最強の組み合わせ術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これで「ダマシ」を回避! テクニカル指標にはそれぞれ強みと弱みがあります。 あるひとつの指標に頼ったのでは、 売買判断にも限界が出てしまうのです。 だからこそ「組み合わせ」が重要です。 指標を組み合わせ、 弱点を補い合うことで「ダマシ」の回避につながります。 本書は、 ●テクニカル分析の基本的考え方 ●トレンド系指標・オシレーター系指標の強みと弱み ●局面・トレードスタイル・銘柄規模別の最適な組み合わせ術 ……を豊富な事例とともに説明していきます。 □主力株の急騰時・急落時には「移動平均線×MACD」 □中期投資には「移動平均線×ストキャスティクス」 □新興市場銘柄には「ボリンジャーバンド×MACD」 ……など、ぜひ本書を通じて、 ご自身の「最強の組み合わせ術」を発見してください。
  • テクニカル分析の迷信 ──行動ファイナンスと統計学を活用した科学的アプローチ
    完結
    2.5
    科学的なテクニカル分析こそが未来を保証する ひとつのリサーチ手法として、テクニカル分析には重大な欠陥がある。それは、規律のない手法であることに原因がある。テクニカル分析をトレーディングに使える有用な知識体系として確立させるためには、厳密な観察科学に進化させる必要がある。この20年にわたって、学術雑誌などに科学的厳密さと客観的率直さを兼ね備えたテクニカル分析手法に関する数々の論文が発表されてきた。本書はこれらの論文の流れをくむものである。本書は2部からなる。第1部では、科学的なテクニカル分析を学ぶうえでの基礎となる方法論、心理学、哲学、統計学について解説し、第2部では、このアプローチを実際に使って、S&P500に対する6402個の買い・売りバイナリールールを25年にわたるヒストリカルデータで検証する。 本書では、科学的手法と近年になって開発された統計的検定を、テクニカルトレーディングシグナルの真の有効性を調べることに適用する方法についても紹介する。伝統的なテクニカル分析とは違って、過去の収益性を定量化・検証できる客観的ルールにのみ限定するこの新しいタイプのテクニカル分析を、その道のプロであるデビッ ド・アロンソンが詳しく解説する。 この新しい手法は特にデータマイニングによって発見されたルールやシグナルのパフォーマンス評価に焦点を当てたものである。優れた洞察力と実践上のアドバイス満載の本書を通じて、読者はこの新しい手法の全貌を理解することができるはずだ。本書の実験結果は、データマイニング(多くのルールをバックテストしてそのなかからパフォーマンスが最高のルールを選び出すプロセス)が価値のあるルールやシグナルの発見に役立つ効果的な手順であることを示しているが、データマイニングによって発見されたルールやシグナルの過去のパフォーマンスは上方にかたよるという特徴を 持つため、将来の収益性について妥当な推論を導き出すためには新しい統計的検定が必要になる。本書ではそういった統計的検定のなかから2つを紹介する。そのうちのひとつは本書ではじめて公表されるものである。 テクニカル分析を使って今日の市場をしっかり見極めたいと思うのならば、まずは これまでテクニカル分析の世界を支配してきた主観的で自己解釈的な伝統的手法を捨て、科学的および統計学的に有効なアプローチを受け入れることである。客観的観察 と統計的推論に基づく科学的なテクニカル分析はあなたのトレーディングを成功へと導く新しいテクニカル分析手法である。
  • テクニック無用! 1分でできる本格「FX」投資術
    3.0
    本書は、トレーダー・ボリ平氏がFXをどのようにとらえ、実践してきたのかが書かれている。著者の思いは、「トレードスキルをつけなくてもトレードがうまくなる」というノウハウを読者の皆さんと共有すること。 「FXはリスクが高そうだから……」と思う人がまだまだ多いかもしれない。しかし、この本に書いてあるのはシンプルかつ堅実に成果を上げるためのトレード法。むやみにリスクを冒す方法ではない。本書でクローズアップしているツールは、今までFXにチャレンジしたことがない人でもすぐに使えるものだ。詳しくは本書に譲るが、技術不要、時間もかからず誰もが気軽にチャレンジできるツールだ。こんな万能ツールがあるのなら、使わない手はない。そして、短い時間で効率よく稼ぐ事で、その他の時間を「自分が本当にやりたい事」「理想のライフスタイル」のために使う――本書は、そのための本格FX投資入門だ。
  • テクノファンダ分析で学ぶ失敗しない投資法 ~初心者でも買うべき銘柄と売買のタイミングがよくわかる!~
    -
    再チャレンジの方にもおすすめの株式投資術。 資産運用として根強い人気の株式投資。しかし多くの初心者は、「独学で挑戦するも正しい投資方法がわからず利益が上がらない」「セミナーなどに参加したが講師のすすめる取引を鵜呑みにして実行するばかりで、自力で投資を行う術が身につかない」などの悩みを抱え、時に大きな「事故」に陥るケースも多い。 本書は株式投資塾「テクノファンダの会」を主催する元証券マンが「株式投資初心者が失敗する理由」「ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の基本知識」などをわかりやすく解説し、テクノファンダによる具体的な銘柄分析例を通して、投資における「自ら判断する力」を高める方法を伝授する。
  • 鉄板 株主優待10大番付
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【最高利回り10%超で下落に強い! 株主優待10大番付&桐谷さんの『株で3億円』人生回顧録】 超高利回り優待、豪華外食優待、長期保有での優待アップ、 ふるさと特産品優待、高現金化率の金券優待、10万円株優待など 優待株を様々な視点でランキング。 優待株の選び方や優待利用法も解説。 桐谷さんの株・恋・将棋を網羅したマンガ&写真の 『波瀾万丈の人生絵巻』も。 *ダイヤモンドZAi(2016年3月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 鉄壁の資産運用 退職金と年金を活用した「潤沢老後」へ
    -
    インフレが止まらず低金利が続く現代にあっては、預金の資産価値は目減りしていく一方であるにもかかわらず、資産運用の効果的な方法を知らない50~60代は非常に多い。そこで本書では、株式会社Japan Asset Management代表取締役である堀江智生氏が、資産運用経験を持たない50~60代のために、具体的な運用方法をレクチャーする。資産運用のキーワードとなるのが「退職金」で、退職金というまとまった額を運用することの意義や、運用のポイントを徹底的に解説。憂いなく豊かに老後を過ごせるヒントを満載した1冊!
  • 手取りが減った人のお金のルール
    3.0
    今まで「うちは大丈夫」と思っていた人ほど家計が危ない! 世帯年収そこそこアリ、子どもアリ、住宅ローンアリの家庭を襲う家計の危機を解決! 住宅ローンや教育費で家計が破たんしないように、妻ができること・夫婦で考えるべきことを紹介。生活のレベルを大きく落とすことなく無駄をカットする方法、家族で協力して減らすべきポイントなどを、3パターンの家庭をモデルケースにわかりやすく展開。
  • 手取り15万円でも年60万円貯まる節約のレッスン64
    -
    支出を減らす仕組みをやさしく解説 ズボラでも無理なくできる!切り詰める生活は卒業! 【本書の内容】 ◆大きな支出が見直せる  家賃、保険、通信費、クレジットカード……。家計に占める割合が大きい支出を一気に節約できる知恵が満載。 ◆各分野のプロが徹底解説  不動産のプロ、保険相談のプロ、カード選びアドバイザーなど一線で活躍している識者が監修。 ◆豊富な図で分かりやすい  見開き1テーマで図版+文章の構成だから直感的に理解できる。 ◆節約疲れの対策もバッチリ  有名ブロガーとファイナンシャルプランナーが節約生活を続けるコツを伝授。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 手取り17万円の勤め人が「僕ちゃん天才」と言い始めたら年2400万円稼げた超成功法則
    4.2
    自己肯定感を高めて「クレイジーマインド」を持てば、「やってはいけないこと」はなくなります。何でもありの世界です。自分がルールになる世界を構築できれば、他者と競合することなく、小金を稼げるようになるのです。本書では自己肯定感の高め方と、それによってお金持ちになる方法を解説します。
  • 「手取り10万円台の俺でも安心するマネー話を4つください。」
    完結
    3.9
    「ニコニコ生放送」の人気番組、【ニコニコ生活講座】の書籍化。著者の山田真哉さんと花輪陽子さんが講師となって、身近な「家計」と、「家計」を通して見える「経済」を考える、シリーズ番組。給与明細やポイントカードといった身近なものを通して、増税時代を賢く生きるための「経済の知識」をわかりやすく伝授してくれる、目からウロコの1冊!
  • 手取り14万円からの生活防衛FIRE
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物価急上昇、円安、年収横ばい、年金不安......いつの間にか「貧乏な国」になった日本では、貯蓄だけではもう「普通の生活」すら送れない!? そんな「お金の不安」「将来の不安」を抱える皆さん! 「資産1億円」は誰でも低年収でも今からでも、元手ナシでもほったらかしでも十分達成できるんです!! 24歳から投資をスタートしてわずか6年、「30歳で資産4億円」を築いてFIRE(経済的自立と早期退職)を達成した元海上自衛官が実践してきた「お金の守り方」「お金の増やし方」を「キホンのキ」から教えます!!
  • 手取り20万円台でも「貯まる家計」に変わる新常識44
    4.0
    横山式「攻め」の貯金術+プチ投資で続々黒字に! 赤字、月々3万円が1年で100万円貯められた! (会社員) 貯金ゼロが3年で180万円に! (アルバイト) 月々7千円のプチ投資5年で確実に48万円(主婦) など、 1万人がリバウンドなしで再生! 消費税や保険、年金など、お金関連の制度が大きく変わろうとしています。 お金に対して今までと同じような考え方では、安心した老後を迎えることが 難しい時代です。 無理なく賢い貯金生活を送るための具体策を1万人以上の赤字家計を再生させた 横山式・節約術から解説します。 住宅ローン、教育資金、保険、そして投資の基本まで、横山式「攻め」の貯金術 +プチ投資で、老後まで安心できる強い家計に変えましょう。
  • 手間をかけずに資産を増やす! 医師のための投資術
    -
    コロナ禍以降、医師に受難が続いている。6割の病院が赤字に陥り、コロナ患者を受け入れた病院に限れば、9割が赤字。そんな中、もともと、IQが高いのに金融リテラシーが低いと指摘され続けていたのが医師。 本書は、医師向け専門の不動産会をはじめ、訪問医療の会社など9社を経営する著者による初の著書。不動産や投資と医療の両方の視点から描く、医師向けの「お金のリテラシー」の決定版。
  • 天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す(上)―――偶然を支配した男のギャンブルと投資の戦略
    4.2
    カジノで勝ちすぎて毒殺未遂、投資で勝ちすぎてガサ入れ! ブラックジャックの必勝法「カード・カウンティング」を開発し、オプション投資の「ブラック=ショールズ・モデル」をブラックとショールズより先に考案した「クオンツの始祖」の破天荒すぎる人生。成毛眞氏、山崎元氏、ナシーム・ニコラス・タレブ絶賛!
  • 天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す 上下合本版―――偶然を支配した男のギャンブルと投資の戦略
    -
    『天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す』の上下合本版です。カジノで勝ちすぎて毒殺未遂、投資で勝ちすぎてガサ入れ! ブラックジャックの必勝法「カード・カウンティング」を開発し、オプション投資の「ブラック=ショールズ・モデル」をブラックとショールズより先に考案した「クオンツの始祖」の破天荒すぎる人生。成毛眞氏、山崎元氏、ナシーム・ニコラス・タレブ絶賛!
  • 転職したり、フリーランスだったり、離婚を経験した人は知らないと損する、年金の話
    -
    人生山あり谷あり。転職経験者、フリーランス・自営業者、離婚・再婚経験者、あるいは、おひとりさまは、老後のお金についてこれだけは知っておかないとヤバい! たとえば、夫が会社をやめて独立した場合、専業主婦の年金はどうなるかわかりますか?
  • 転職を考えたらまっさきに読むお金の本
    4.0
    不況で先行き不安なこの時代、より高い給料がもらえる仕事を求めて「転職」を考えている人、また、転職を考えていなくても「今の会社にこのままいても先が見えてるし...」と、今の会社に勤め続けていくことに対して不安を感じている人も多いのではないでしょうか。 また、お金の面だけでなく「自分がやりたい仕事はコレじゃない」「もっとやりがいある仕事がしたい」と仕事への充実感を求めて転職を考える人もいます。 しかし、いざ転職するとなると「給料は本当に上がるのか」「すぐ仕事は決まるのか、決まるまでのお金はどうしようか」など悩みはつきません。 この本では、お金とキャリアの両面において自分自身が求めている人生を送るための稼ぐ力・キャリア設計・お金の貯め方・投資のしかたを、ファイナンシャルプランナーの著者がわかりやすく述べていきます。

    試し読み

    フォロー
  • テンバガー 大化け株・サイクル投資術
    3.0
    相場で大勝ちする鉄則は、「安く買って高く売る」これにつきます。 中国経済の減速、原油安……波乱続きの相場だからこそ、ここがチャンスと、その瞬間を虎視眈々と狙っている人も少なくないでしょう。 本書は、数々のテンバガーをヒットさせた実績をもつ著者が、大化け株の見つけ方から、仕込む時期、売り抜けるタイミングまで、徹底的に指南します。 さらに、過去30年で5人しかいない世界長者の頂点に立った人の共通点を「世界長者番付1位の法則」としてまとめています。 特別付録として、【暴落相場で狙いたい】これから伸びる日本株リスト付です。 一般個人投資家の方はもちろんのこと、株のことはあまりよく知らないのだけれど、孫の為にジュニアNISA口座で運用したいという方まで、ぜひ、活用していただきたい一冊です。
  • 「テンバガー」10倍株運用入門 まずは2倍株で勝つ
    3.5
    10倍を狙って買った株は、信じて持ち続けていればいいのか? テンバガーを狙いつつ、着実に利益を積み重ねていける運用法を伝授
  • [テンバガー]10倍株で勝つ
    4.3
    日本初! 10倍株発掘法を伝授!┴10倍株を見つける8つのポイントとは?┴大化け加速サイン見抜く「チャート3点分析」とは?┴買ってもいい暴落、買ってはいけない暴落とは?┴売上拡大を見抜く5つのポイントとは?┴ビジネスモデルの強さを測る6つの視点とは?┴世界企業となる成長株の意外な1つの共通点とは?┴大化け加速サイン+経営・財務チェックで株長者になれる!
  • テンプルトン卿の流儀
    3.8
    マネー誌が「20世紀最高のストックピッカー(銘柄選択者)」と称えた伝説的なファンドマネジャーのジョン・テンプルトン卿は、世界一流のバリュー投資家として尊敬され、グローバル投資を創始し、50年にわたって市場平均をアウトパフォームしたことで広く知られている。時代を超えたテンプルトン卿の原則と方法が、この本書によって初めて一般に紹介される。 本書では、テンプルトン卿の実証済みの投資選択を貫く方法を概観したあと、最高の成績を上げたその歴史的事例を紹介するとともに、今日の投資家がテンプルトン卿の勝利につながるアプローチを自分のポートフォリオに取り入れる方法を説明する。そして、「悲観の極み」で投資するという最も有名な原則を詳しく述べたうえで、テンプルトン卿が「悲観の極み」の時点をとらえて成功につなげるために生涯を通じて用いてきたテクニックを解説する。 本書ではテンプルトン卿の投資戦略の裏側が初めて明かされると同時に、次のことを学べる。 ●ほかの投資家が悪材料に過剰反応しているときに冷静さを保つ方法を身につけること ●テンプルトン卿のような株式のバーゲンハンターになること、つまり、感情に突き動かされた投資家が投げ売りする株を買い、必死に買おうとする株を売ること ●世界に目を向け、幅広くバーゲン株を買えるようになること ●分散化を通じてポートフォリオを保護すること ●銘柄選択の際に定性的な根拠だけでなく定量的な根拠を基にすること ●どんな市場条件にも耐えられる実効性の高い投資戦略を採用すること
  • テーマ株 株価上昇銘柄マップ2019
    -
    業務支援(RPA)/中国環境規制/人口知能(AI)/IoT/MtoM/自動運転/VR・AR/5G/ 遠隔医療/クラウド/フィンテック/モバイル決済/サイバーセキュリティ/eスポーツ/ ICT/AIスピーカー/ネットマーケティング/シェアビジネス/有機EL/生体認証/次世代電池/ 半導体/バイオ・医療/教育/インバウンド/カジノ/省エネ/民泊/アウトソーシング/ 人材派遣/介護/少子高齢化/災害防衛/コインランドリー/LNG/洋上風力発電/ 水ビジネス/レアメタル/セルフレジ/宅配ロッカー/ノーベル賞/円安・円高/ 中食/和食・日本食/動画配信/アイフォン 投資で重視されるテーマを軸に、出資している会社、提携企業などのつながりなどを気鋭のアナリストたち図解! テーマ全体の展望とこれらデータを俯瞰することで投資すべき銘柄が見えてきます!! 取り扱うテーマは47、本命企業から新興企業まで幅広く取り扱います。 戸松信博 グローバルリンクアドバイザーズ(株)代表取締役。Yahoo!ファイナンス2015年株価予想達人ランキング、パフォーマンス第1位。夕刊フジにて毎週水曜日に「カリスマ投資指南」を連載中。 小野田慎 eワラント証券投資情報室長。大手投信会社やゴールドマン・サックス証券を経て現職。外資系コンサルティング会社ではポトフォリオ構築や投資戦略立案の助言。 藤本誠 財産ネット 企業調査部長。ITストラテジスト。関西大学工学部電子工学科業。著書に「投資のプロが実践! 株で儲ける日経新聞の読み方」(リベラル社)「週55分で毎週5万円儲ける株」(明日香出版社)。 小池麻千子 グローバルリンクアドバイザーズ株式会社所属アナリスト。大学卒業後、投資顧問会社にて企業訪問を中心とした企業リサーチを担当。業界・相場動向を踏まえたファンダメンタル分析を得意とする。
  • テーマ株 関連銘柄マップ 2018
    -
    ひとたび注目を集めれば、10倍株も夢ではないテーマ株。2018年はどんなテーマが騰がるのでしょうか? 一方で一口にテーマと言っても他分野から様々な参入、さらにはそのテーマに絡んだアプローチを行う企業、 それらの企業に出資している企業もあり、その絡み方は企業によって実に様々です。 本書は、企業を知るアナリスト達により全11カテゴリ、50にも及ぶテーマを選定、 今後そのテーマで注目される点や、市場規模の動きなどをデータで解説、 さらに直接テーマに関係する注目されるであろう本命企業から大穴企業、 さらにはそれらに出資している関連企業までのつながりを俯瞰してわかるように図解化していきます。 【出版社から】 本書は2018年12月末の企業の情報を元にし、各テーマに関してはアナリストの方々の調査によって構成されています。
  • ディナポリの秘数フィボナッチ売買法 ──押し・戻り分析で仕掛けから手仕舞いまでわかる
    5.0
    “黄金率”0.382、0.618が売買のカギ!押し・戻り売買の極意!  本書は、投資市場における「押しや戻り」を正確に当てるフィボナッチを基本したトレーディング手法を紹介したものである。この不思議な数値である0.382や0.618は、投資家として、またトレーダーとしてワンランク上を目指す者、どうしても現状の沈滞ムードを打破できない者にとっては絶大な力と啓示を与えてくれるだろう!  第1部では、強力な先行指標であるフィボナッチを利用した「ディナポリレベル」を活用するための基本原則となる「トレンド」や「方向」「値動き」についてジョー・ディナポリ流の定義をし、基礎をしっかりと固めることができる。 第2部ではトレードのチャンスが間近に迫っているのかどうかを判断する基準となる「トレンド分析(DMAやMACD・ストキャスティックスのコンビネーション)」や「方向性指標」「買われ過ぎ・売られ過ぎ」について検討し、その時点でトレーディングチャンスがあるかどうか、そのトレードのリスク・リワード比が分かる。 第3部では、「ディナポリレベル」による実践的なトレーディング手法や戦術、ミスを防ぐ方法などが解説されており、敢然とマーケットに立ち向かうだれにも頼らない独立したトレーダーになる具体的方策が詳述されている。  本書は、仕掛けや手仕舞い、リスクとリワードといったトレーダーが一番関心のあることを、多くのチャートによって初心者でも視覚的に分かりやすく解説されている。0.382や0.618という12世紀のイタリアの数学者、レオナルド・フィボナッチが発見した秘数があなたに莫大な財産を作らせる第一歩になるかもしれない!
  • DIYで始める 空き家ビジネススタートガイド
    3.7
    従来の不動産投資は、いかに銀行から借り入れて規模を拡大していくかが焦点でした。しかし、その投資法は銀行の貸し出し制限や少子高齢化など様々な理由で崩れ始めています。本書は、一級建築士の著者が編み出した、空き家を安く購入し、早く安く簡単にリノベーションして空き家ビジネスをはじめる入門書です。山崎式DIY空き家投資ビジネスなら、利回り50%も夢ではありません! DIY無料動画・著者サポートの購入者二大特典付き。

最近チェックした本