あらすじ
県外の高校に進学した卑屈で弱気なピッチャー・三橋廉(みはし・れん)。見学するだけと訪れたものの強引に入部させられたのは、全員1年生(くせ者揃い)に女監督(コワイ)という創設まもない野球部だった! オレらのエースは暗くて卑屈。勝つために、弱気なエースのために。行け、オレら! 読むとためになり、しかも血沸き肉躍り涙する。絶対に面白い本格高校野球漫画!
...続きを読む感情タグBEST3
バディものと思いきや本格派
面白いですね。
弱気なピッチャーとクールな捕手。それらが中心で話が進むのかと思いきや、監督を始めとしてキャラがそれぞれてちゃんとたって、バックボーンもしっかり描かれ感情移入しやすい。
私はすでに40代で、いろいろな野球漫画を見てきました。ですから、目新しい技術的な話はないだろうとタカをくくっていました(「メジャー」のジャイロボールも知りませんでしたが)が、いやはやあるもんですね。
野球好きにもオススメできる本格派の要素もあり、オススメできます。
更に、髄所に織り込まれるギャグというか軽いテイストも、楽に読ませてくれ嬉しいです。
個人的にはストーリー、テンポ、内容、作画、それぞれが絶妙なバランスの新感覚野球漫画。野球を知らない人にもオススメできる漫画です。
Posted by 読むコレ
かなり昔から「おお振り」のファンです。
最初は絵が苦手でしたが、読んでいくと続きが気になってしかたなくてどんどん読んでしまいました。
今ではすっかり実際の高校野球にも詳しくなりました。
球児たちの青春を丁寧にリアルに描いています。
コーチの指導などもかなり詳細でびっくりします。
まずは1巻読んでください、絶対止まらなくなります。
Posted by ブクログ
野球どころかどのスポーツも真剣に取り組んだことがない私に、なんでこの漫画が響きつづけてるんだろう?
野球じゃなくて人間讃歌の漫画だと思う、高校球児はじめ指導陣や保護者や他部活の子も、みんなの人生を描いてる作品。
匿名
声優
大昔、深夜にアニメが放送されていた時に見てからドはまりしてしまい、その頃は紙だったので紙で書い集め、声優イベントのDVD買ったなぁ~なので、マンガ読んでも声が変換されてしまう。声優さんに興味持つきっかけになった作品。
過去最高の野球漫画
まず、キャラクターもれなく全員がたっている素晴らしい作品です。敵チームでも、主人公チームと関わりのないチームでも、全員に焦点が当たっていて、かつ、全員がいいキャラしてて凄いです。
そして、とんでもなくリアルです。とある高校野球部を覗いてるというか、一員であるかのような気持ちにさせてくれます。エロ話であったり、口調であったり、男子高校生のリアルがものすごい写実的に描写されてます。
さらに、なんと言っても試合が面白い!!勝った試合でも負けた試合でも、コントロールが桁違いでも急速が無い投手を上手く活かせるように、1年生チームで打率の少ない選手が多い中、チャンスを活かして得点できるように、といった感じで、頭を使ったプレーをしてるので、試合運びが予想されにくく、臨場感が半端なく、もうワクワクしっぱなしです!!クソおもしれぇ!!!
1巻2巻3巻と読んでいけばもう、読む手が止まらない、そんな漫画です。
ただ、リアリティがすさまじいせいで、練習の様子や、学説的に鍛えていく話があったり、中々試合してくれないなって時があるので、試合のドキドキワクワク感が味わいてぇんだ!!って人には物足りなくなる時があるかもしれない。
また、キャラの見分けがしにくかったり、途中からデジタルにシフトチェンジしたのか、キャラと背景がチグハグだったり、絵にストレスを感じることがごくたまにあるので、受け入れられない人は多分いると思う。
しかし!!!おおきく振りかぶって──おお振りは、私が見てきた野球漫画、いや、スポコン漫画史上一番の漫画であるので、ぜひ1度読んでもらいたい作品であります!過去最高の野球漫画をぜひ!!呼んでください!!!
やはり画期的な野球まんがでした
この作品は旧友が勧めてくれて、読みました。野球まんがでメンタルトレーニングをきっちり取り上げたのはこの作品が初でしょうね。野球まんがの質を不可逆的に変えた傑作の1つだったと思います。
1巻を改めて読み返すと、モモカンはいきなり尻バットを決めたり、自力金剛輪(これはまた後にも出てくる)を繰り出したりと、意外に暴力的?で、初登場時のマネジ千代ちゃんもなんかアンニュイな雰囲気だったりで、だんだん変わった部分がありますね。
顧問のシガポ講座、特に序盤は多くて、普通に勉強になります。
三橋君と因縁ある三星学園との練習試合も始まりますね。
部活青春漫画
紙媒体で、最新刊まで読んでいます。
青年漫画だけあって、とっても現実的な青春漫画。
少年漫画のように必殺技みたいなものもなく、プロかよ!と突っ込みたくなるような超人的な能力があるわけてをもなく、もしかして本当にどこかでこんな事があったのかなと思わせてくれる漫画です。
一人ひとりの個性がおもしろくて、彼らがどんなふうに成長して行くのか、楽しみです。
本格的野球マンガ
同じスポーツでも野球というのはサッカーやバスケットボールと比べてずいぶん「間」のある競技である。それだけにその「間」を埋める心理的駆け引きやバッテリー間のやり取りがドラマになり易い。
この作品もその心理的やり取りを堪能させてくれる。
Posted by ブクログ
三橋可愛いなあ。
一番好きなセリフは、阿部くんの
「だってお前がんばってんだもん!!」です。
自分のがんばりを認めてもらえたら嬉しいよね。
売れていて本屋さんに行っても売ってなくて二巻から買ったのですけどね。(^^;)
じっくり
35巻になってもまだ1年生なので、本当にじっくり高校生活を描写していて、成長していくのを見られてありがたいです。
生きてる間にしっかり完結してくれるといいな!と思っています。
お豆腐メンタル主人公
自分に自信がない主人公が高校でチームメイトと絆を深めて、投手としての自信をつけていく話。
この作品のトレーニング方法は、実際にできるものばかりで、参考になる。
オススメです!
高校時代これを読んで野球のルールとか結構覚えたなぁ。
懐かしい。
野球漫画にしては珍しい性格のピッチャーみたいです。
気弱なところとか速い球が投げられないとか。
うじうじしまくってイライラしてしまう人もいるかもしれませんが、色んな少年たちの気持ちを丁寧に描いてて本当に面白いです!
試合展開とかドキドキしながら読んでました。
本当にオススメです!
贅沢は知ってしまった
自分は細かく描かれる漫画が好きです、サインとか戦略とか。
他の野球漫画ではあんまり描写されない野球のことを知れて好きになりました。
(たぶん自分が見てきたマンガが少ないだけかもしれないけど)
その代わりに他の野球漫画では物足りなくなってしまった。
高校野球が好きならオススメ!
こんな高校野球漫画、読んだこと無い!というくらい面白いです!球児達の日常、練習、そして試合、家族までとても丁寧に描かれています。オフシーズンまでしっかり描かれています。球児達の成長を見守るのが楽しみです!
細かいところまで素晴らしい
高校野球マンガでありながら、試合だけでなく練習から細かいリアルな描写があり、また登場人物一人一人を丁寧に描かれており、おもしろかったです。
設定がすごい
高校球児をまとめる女性監督って現実では想像つかないけどしっくりくる。ストーリーの組み立てがすごいです。
個人的にごはんのシーンがすきです。選手たちが、見てるこっちまでお腹空いちゃいそうなくらい美味しそうに食べてる。
Posted by ブクログ
超弱気だけど誇り高くコントロールだけは超一級なピッチャーの成長物語。エース一人かつ、威力のないピッチングで強豪校とどう戦うか、一戦一戦なかなかに白熱しますが、いかんせん野球ものの宿命として長いので最近ややダレ気味。
Posted by ブクログ
3度も見返したアニメを思い出す。高校野球を見てたからもっと野球が分かるようになって、漫画を読んでもより楽しい。甲子園球児が140キロ出してるのは普通の事じゃないんだ、とかね。アニメと台詞や内容はほとんど変わらないから、読んでいると彼らの声が聞こえてくる。時々アニメにはなかった台詞とか出て、それはそれで新鮮で楽しい。絵はアニメの方がもちろん綺麗だけれども、話は変わらないから、全然いい。わたし、漫画は絵で選んで読む読まないを今まで決めていたけど、おおきく振りかぶってを漫画で読んで、「絵が自分のドストライクでなくても内容がとっても面白い作品もあるんだ」って気づけた。アニメでおおきく振りかぶってを知れてよかった、漫画で改めておおきく振りかぶってを楽しめてよかった。絶対青春漫画!これを読んだら他の野球アニメは見たくなくなる!w(他の漫画で9分割以上してる投手が出てきて、「いやぁ三橋以上の技術とか認められないw」って読むのやめたw)どのキャラクターもだぁいすき。アニメは何度見ても良かった。漫画も何回も読もう^^
Posted by ブクログ
ハマりました〜。
野球のこと全くわかりませんが、楽しめます!そして、野球のことを知りたくなります(^-^)/
そのおかげで、今までは全く興味がなくて観ていなかった、野球の中継も観戦するようになりました(≧∇≦)
本編について。
西浦のメンバーっていい人ばっかりだなと思いました!三橋の成長も楽しみだけど、メンバー達の成長も楽しみです(=゚ω゚)ノ
Posted by ブクログ
アニメ化されたときに初めてこの作品を知りました。
ピッチャーが超気弱ってずいぶん新鮮な話だと思って何気にアニメを見ていたらハマった・・・・。
これがきっかけでコミックも買い始めました。
1巻は西浦高校野球部ができるところですね。
中学時代のトラウマですっかりいじけているピッチャー・三橋くんがほんとうのメンバーになるために乗り越えなければならない試合が。それは三橋くんが元いた学校の野球部との試合。
昔のメンバーは皆、三橋くんをバカにしていましたが、実は三橋くんのすごさに気づいていた人がいた。
1巻はこのへんまで。
Posted by ブクログ
登録し忘れてたようなので。
中学生のころから、何回も何回も読み返してます。
野球のルールが全然わからなくって、でも気になる・・・と1巻を買ってから、当時は毎日1冊ずつ買い集めてました。
買って家で読んで、どうしても我慢できずにもう一回本屋に行ったこともあります。笑
Posted by ブクログ
みんなキラキラしててとても素敵!
野球詳しくないわたしが高校野球に興味を持ち始めたきっかけであり、青春したいな〜ってすごく思うことのできる作品だと思います
1年生×(努力+理論)=無限大
この漫画を読んだ影響で高校野球の面白さに目覚め、埼玉の地方大会から甲子園まで観戦に行くほどハマりました。
球速が速いほど勝てるわけでもないし、体格がいいから打てるわけでもない。体と頭と心で「考える」ことを大事にしています。今でこそスポーツ科学や心理学に基づいた野球漫画が増えましたが、おお振りはその先駆けとも言える作品です。
特に甲子園の常連・桐青高校との対決は、とにかく燃えて泣けます。対戦相手もすごく魅力的に描かれているので、どちらの学校も応援したくなります。
リアルでも夏の甲子園まっただ中、スポ根が苦手な人や、野球に興味が無い人にも読んでほしいです!
Posted by ブクログ
人に勧められて読み始めたコミック。
絵が野球漫画らしくなくて気に入って買いました。
一生懸命がかっこいい。
卑屈な主人公に私、めっちゃ感情移入してますけどなにか?
Posted by ブクログ
【2012.6.13】 登錄
【2012.7.4】
動畫我看到第4次還是第5次,才終於知道~一開始棒球部招生時,阿部提議3打席和花井決勝負那時,阿部對水谷說「能請你到內野嗎?」花井聽了很生氣,是因為這句話暗指花井根本打不出去~@@
Posted by ブクログ
読んでいると、土のにおいや蝉の声や日差し…とにかく「夏」の中にいる錯覚に陥ります。試合のシーンなんかは心拍数あがっちゃって大変です。
自分の今の立場で読み方が変わるかもしれません。私の場合、中学生の時に読むのと、高校部活真っ盛りな時に読むのと、それが全部終わった今読むのとじゃあ目線が全然違いました。
笑える所も沢山あるし、みんな可愛いし、とにかく凄くキラキラした作品です!
Posted by ブクログ
高校野球を好きになるキッカケの1つだったマンガ。
「そんな人間おらんわ!」ってキャラがほぼいなくて、青春で、好きです。
野球を知っている人が描いているなあと思います。
最初は田島が好きだったんですが、今となってはすっかり野球マニア阿部が大好きです。
浜ちゃんの謎が解きあかされるのはいつなのかなーと、コミックス派はのんびり待っています。
Posted by ブクログ
オレらのエースは暗くて卑屈。
勝つために、弱気なエースのために。
行け、オレら!
主人公のために周りが頑張る漫画って、ちょっと珍しい。しかもそれがチームプレーのスポーツ物だと尚更珍しい。トドメのようにその主人公が才能はあるのに性格が卑屈ってなるともうこれはツチノコのレベルで珍しい。
その割には読んでいて話の展開や構成には無理が見られず、キラキラして真っ直ぐな高校生の無謀で粗雑で、でもだからこそ純粋なスポーツに対する気持ちが伝わってきてワクワクさせられる。
平凡なキャラクターになりそうなチームメンバーの一人一人がプレーの中で励まし合うことで、試合を重ねながら「仲間」になっていく過程が母親目線で微笑ましくなるのは私だけではないはずだ。
行け、オレら!なのだ。行く、のはたった一人ではなく、皆で行くぜ、っていうお話なのだ。一点突出ではない、がっちりスクラムの連係プレー。
是非作者の望むままのラストへ向けて、心おきなく突っ走って頂きたい漫画。
面白い
主人公の三橋くんに感情移入してしまいます。
超ネガティブで人間関係が上手くいかなかった姿に自分を重ねてしまい辛い気持ちになりました。高校に入学して良い仲間たちに巡り会えて心から良かったと思いました。彼は本当に良い子なので分かってくれる人たちと大好きな野球ができるようになって良かったです。
おもしろいです。
なるほどと思う知識も得られます。
これからまだまだ変わっていくのだと思いますが、三橋や阿部の性格が苦手な人もいる気がします。でも、このチームでこれから二人がどう変わっていくのかがさらにおもしろいところなのかなと思います。
チームメイトのことがどんどんわかるのも楽しみです。
個人的には栄口くんすごく好きです!
野球部とキャッチボールをすると恐怖を感じる理由が分かりました。
軌道が違うから、自分の予想する位置より上に球が飛んでくるんですね。
漫画としても面白いですが、へーと思うことがたくさんありました。
Posted by ブクログ
めちゃくちゃ気の弱い……でも、自分勝手なところのあるピッチャーの才能をキャッチャーが見つけて……という話。
でも、このキャッチャーの子も、ピッチャーとおんなじぐらいひねたところがあって、なかなかに楽しいです。
気の弱いピッチャーが主人公というのは、今まで、けっこうなかったかも。
でも、ピッチャーに大事な自分勝手さは持っているというのは、ある意味、ずるいともいえますが。
以下私信。
あと、腐女子ってあんた……。まあ、野球マンガってそういう側面はないことはないかなぁ。
水島新司のマンガだって、里中とかは、そういう意味でも、けっこう女子にも人気があったのだよ。
ほれ、もともと、ドカベンとかは、従姉のマンガだったでしょう。
Posted by ブクログ
気になった作品だったが、絵柄が好みじゃなくて敬遠してました。
野球の専門知識・読み合いが面白い!
一球一球、打つ打たれないのハラハラ感。
野球って、面白い!が再確認できた良作品。
普通におもしろい
主人公のステータスはありがちな、短所長所のハッキリしたタイプ。下克上的に活躍していく様子は王道の展開。それでおもしろい。絵はどこかで見たような、有名連載に比べるとちょっと劣る感じ。このクオリティで無料ダウンロードできたのは大満足。
良いね!
久しぶりにスポコンモドキを読みました!ホントのど根性ものじゃないけど、爽やか系で面白い(≧~≦))ププッ
三橋くん頑張ってね(^▽^)とつい言いたくなります!
Posted by ブクログ
今まで無かった野球漫画。スポ根物とは一味も二味も違います。三橋はモノローグではカッコいい。美丞大狭山戦以降、何となく中だるみしているようで、以前は買っていたアフターヌーンを買わなくなり、コミックス派へ移行。泉と田島を合わせた9組コンビが大好きです。
Posted by ブクログ
野球はもともと好きで、野球漫画は良く読むけど、なんだか新しい雰囲気。
作者が女性なのもあってかすごく繊細な感じで良い!
三橋と阿部の手を握ってのシーンが好き。
三橋の努力や、3年間のその涙をわかってくれて、認めてくれたのが嬉しかった。
Posted by ブクログ
このマンガで野球の楽しさや緻密さを学んだ。
細すぎるほど丁寧な描写故に、ストーリーはかなりゆっくり進む。そこが良い。野球の理論入門には丁度良く、当時中学生だった自身は、クラブチームで時々これらの内容を取り入れてみたりしたものだ。正直当時は少々難しかったが、今になって読み返すと仕組みがよく分かる。ストーリーもさながら、理論自体も十分楽しめる。現行最新刊まで持っているが、このマンガも度々再読する内の一冊だ。
匿名
高校野球は面白い
アニメから入り、高校野球に興味を持って甲子園を毎年観るようになったキッカケの作品。
それまでは大変失礼ですが、野球は脳筋のイメージでした。
こちらの作品は心理描写も丁寧でどう考えて選手が動いているか、知る事が出来て楽しいです。
アニメから入りました。
何度も見返したくなります。
続きがとにかく気になります笑
いつのまにか登場人物の年齢を自分が超してるのも寂しい気持ちです😂
Posted by ブクログ
再読。
スポーツ漫画には珍しいタイプの主人公です。主人公の三橋はイジイジ、ウジウジしていて、扱いにくそうですが、野球、特にピッチャーが大好きです。
中学時代は祖父の経営する学校の野球部のエースでした。でもそれは経営者の孫だから“贔屓”されていたからで、チームメイトからは疎まれていました。
チームメイトとは別な高校に進学した彼は野球部に入り、ピッチャーになるのですが、中学時代のチームメイトがいる高校と練習試合をすることになり…。
キャッチャーの阿部も結構ひどい性格ですよね、オレのサインに首を振るピッチャーはいらないとか(笑)。
でも中学時代にまともにサインを出してもらえなかった三橋はキャッチャーがサインを出してくれることに感動します。
新しくできた硬式野球部のため、1年生しかいないチーム。これからの成長が楽しみなバッテリーです。
おもしろい
三橋くん本当に野球を頑張っててこの試合はホントに勝って自信をもってほしい。今は新しいチームメートもいて監督もいて親身に鍛練してくれて。普通に高校生だなーって感じの読みやすさです。
Posted by ブクログ
ここから始まるワクワク感がすごい。今となっては懐かしいモモカンに反抗的な花井とか。オドオドの三橋のために何かしてやりたい、と思い出す阿部の変化が見もの。同時に三橋の投手としての力を一人気付いている修ちゃんにも注目。
Posted by ブクログ
アツイ!! この一言!青春!!→私は「青春」の二文字に弱い。
某書店でオススメ!と取り上げていらしたので、思わず衝動買い。
*****
主人公・三橋は泣き虫代表格!な感じの高校一年生。
でも、「弱虫」ではない。
何故なら彼は「投げることがすき」だという絶対的な想いがあるから。
中学の野球部ではとある理由からある意味特待生、ある意味余所者の扱いを受けて過ごしていた。
それでも退部をしなかったのは「投げることがすき」だからである。
高校はそのままエスカレーター式であがらず、全く違う学校を選んだ。
そこでも彼は野球部にふらりと訪れてしまい…。
*****
仲間たちがみんないい奴ばかり。
それぞれが長所や短所を持っていて、個性的。
Posted by ブクログ
再読。
三橋の手のタコに気づいて、彼がどれだけ努力してきたかを知り、涙ぐむ阿部がいい。
「投手としてじゃなくても
オレはお前がスキだよ!」
一巻でいきなりこれだもの。名言。
Posted by ブクログ
私の青春のひとつ。
おお振りの影響で高校野球にも興味をもつ事ができ、今では毎年の楽しみに。
野球を通して成長していく球児たち。
すべてが愛おしい。
Posted by ブクログ
2012年 なぜか高校野球にはまりまくり、ついに手を出してしまった本。
練習して試合してライバルに負けたり勝ったりしつつちょっとラブもあったり・・・なんていう野球漫画とはちょっと違う感じ。
メンタルの話が多いのが特徴。
読んでいて『部活いいなぁ』と思わせてくれる。
Posted by ブクログ
5巻まで既読
腐女子に好まれるのもよくわかる。
ピッチャーの子とキャッチャーの子の関係性は腐女子的には
おそらくツボなんだろう。
72点
Posted by ブクログ
話を聞いてて敬遠していたけれど、読んでみたら面白かった。
まだまだ幼い高校生の、ありそうでなさそうな話。
監督と同じ気持ちで読めるからとっても楽しい。