思いつきで世界は進む ──「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと

思いつきで世界は進む ──「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと

825円 (税込)

4pt

「あんな時代もあったよね」と懐かしんで振り返ることができないここ数年の怒濤の展開。国会でも巷でも、まともな議論はなりたたないし、小難しいことを言われると、言ってくる相手に怒りを覚えるような輩だらけ。さらには、世界も日本も、バカが偉くなってしまい、それに疑問をもつことにも麻痺しちゃっている今日この頃。そんな世の中に起きた日常の変化から世界的な事象までを見渡した時評集。

詳しい情報を見る

閲覧環境

思いつきで世界は進む ──「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと のユーザーレビュー

3.9
Rated 3.9 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ○○ロスという言葉がありますが、
    以前は、何が○○ロスだよと、引き気味の視点で見ていました。
    ただ、ふと、ああ、もうこの世界に橋本治っていないんだな、、、と思うと、寂しくなりました。

    この本は、橋本治氏のweb連載の時評ですが、もう二度と、新たに更新されないんだなと思うと、
    残念でなりません。

    0
    2019年12月02日

    Posted by ブクログ

    安易な感想しか出てきませんが、社会情勢における考えや見方が面白いなぁと思いました。

    やはりメディアが出しているニュースだけではなく、自身も知見を広げ、まずは自分で考えることが必要だと感じました。

    0
    2024年06月23日

    Posted by ブクログ

    "勝ち組" "負け組" 同様嫌いな言葉が "オール◯◯"。みんなひとつになって頑張ろう、というスローガンはとても胡散臭い。どうしてわざわざ足並みを揃えて同じ方向へ向かわなければならないのだろう。"連れション" や &qu

    0
    2021年11月06日

    Posted by ブクログ

    今回の著作は秀逸、歴史物ではなく、「失敗の本質の検証」に対する想いが伝わる。
    310万人が亡くなった太平洋戦争
    大きな戦略が明確でないと最終的な勝利は覚束ない
    戦場の指揮官ばかりではなく、陸海軍の枢要な部署にある連中の戦略構想が大事

    太平洋戦争においては不思議なくらい日本の軍人さんは決断ができなか

    0
    2020年07月24日

    Posted by ブクログ

    ・多分、人はどこかで自分が生きている時代と一体化している。だから、昭和の終わり頃、実に多くの著名人が死んでいったことを思い出す。

    ・「戦争法案だから反対だ」というスローガンは分りやすい。でもその分りやすさは、「日本の安全保障をどうするのか?」という問題をたやすく吹っ飛ばしてしまう。反対するべきは、

    0
    2020年03月01日

思いつきで世界は進む ──「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと の詳細情報

閲覧環境

橋本治 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す